2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■ちょっとした物理の質問はここに書いてね180■

1 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/16(月) 21:27:39.13 ID:BcEjvbOD.net
前スレ
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね179■
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/sci/1400668015/

★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前に   >>2   の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら   >>3-5   (予備リンク:   >>2-10    )
===質問者へ===
重要 【 丸 投 げ 禁 止 】

・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2.
http://www.google.com/
  などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
5. 投稿する前に、ちゃんと質問が意味の通る日本語か推敲する、曖昧な質問文には曖昧な回答しか返せない
・「力」「エネルギー」「仕事」のような単語は物理では意味がはっきり定義された言葉です、むやみに使うと混乱の元
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎

===回答者へ===
・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛

2 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/16(月) 21:28:24.71 ID:???.net
数式の書き方の例 ※適切にスペースを入れると読みやすくなります
●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く
●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混乱しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]]
●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積: a・b, a×b
●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n}
●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数)
 括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x
●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2
●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...

3 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/16(月) 21:28:51.85 ID:???.net
●微分・偏微分: dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可)
●ベクトル微分: ∇f=grad f, ∇・A=div A,∇xA=rot A, (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分: ∫[0,1] f(x)dx = F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x] f(x,y)dy, ∬[D] f(x,y)dxdy, ∬[C] f(r)dl 
("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可)
●数列和・数列積: Σ[k=1,n] a(k), Π[k=1,n] a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)
文脈によっては単に同じ添字が2回出てきただけで a_i b_i = Σ[i] a_i b_i と積の総和をとることも(Einsteinの縮約)
●極限: lim[x→∞] f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)
●確率・期待値:P(x), <x>=E(x)
●論理・集合: "⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号: "≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換

読みやすい書き方の例:∫[-∞,∞] exp{ -Σ[i,j=1,n] A_[i,j](x_i)(x_j) } dx = √(π^n/det A)

読みにくい書き方の例:∫[-∞,∞]exp(-Σ[i,j=1,n]A_[i,j]x_ix_j)dx=√(π^n/det A)

4 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/16(月) 21:29:21.62 ID:???.net
質問・回答に標準的に用いられる変数の例

a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量
d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場
f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度
G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、Planck定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場
i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度
J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー
l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク
M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極、仕事率、確率 q:波数
q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 s:スピン S:エントロピー、面積 t,T:時間 T:温度
U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位
W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数

β:逆温度 γ:抵抗係数 Γ:ガンマ関数 δ:微小変化 Δ:変化 ε:微小量、誘電率 θ:角度 κ:熱伝導率
λ:波長、固有値 μ:換算質量、化学ポテンシャル、透磁率 ν:周波数 Ξ:大分配関数 π:円周率 ρ:(電荷)密度、抵抗率
σ:スピン τ:固有時 φ:角度、ポテンシャル、波動関数 ψ:波動関数 ω:角振動数 Ω:状態密度

5 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/17(火) 21:42:20.32 ID:xKf0bFJm.net
電流は単純な回路なら回路内のどこでも一定なのに
水流は落下すると大きくなりますよね?
なぜですか?

6 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/18(水) 00:08:32.26 ID:???.net
Gr(p)=1/(p^2+mr^2+O(p^4))をくりこみ条件と解釈することはできますか?

Grは(運動量空間上の)くりこまれたグリーン関数、mrはくりこまれた質量とします。
Oはオーダーゼロの意。

7 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/18(水) 06:47:55.19 ID:???.net
>>5
単純な回路とはなんでしょうか
落下する水路は単純な水路でしょうか

8 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/18(水) 08:03:15.26 ID:???.net
http://lyman.c.u-tokyo.ac.jp/~hachisu/lecture/astronomy/astronomy.pdf
ブランク分布の積分でp19でなぜ上半面の立体角で積分するのですか?

9 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/18(水) 08:16:22.17 ID:???.net
>>8
図18.4 p81に書いてあると書いてある

10 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/18(水) 08:27:01.26 ID:???.net
>>5
電気回路と水循環路は違うと言いたいのだろうが、電気回路でも真空中で電子を加速できる。
速度が速くなると密度が小さくなるから一定。電流と水流は巨視的に連続で同じになる。

11 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/18(水) 08:51:23.42 ID:???.net
意味不明

12 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/18(水) 09:07:19.84 ID:C9/znp3a.net
水流に例えなきゃいいんだよ

13 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/18(水) 09:07:39.33 ID:???.net
頭の固すぎる人には分からないだけ

14 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/18(水) 09:13:58.26 ID:???.net
脳の柔軟性試験、「コイルと質量は同じ」と言ってみて反応を見る。

15 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/18(水) 09:53:28.72 ID:???.net
ブラックホール内部からこちらに向かってくる光の速度はCですか?

16 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/18(水) 11:57:21.71 ID:???.net
コイルは水流中のはずみ車
コンデンサはゴム膜やばね仕掛けの付いた隔壁

17 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/18(水) 13:33:17.68 ID:???.net
>>16
マックスウェルはコンデンサの力学的張力から変位電流を推論したのかもしれない。

18 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/18(水) 14:41:45.83 ID:???.net
ダイオードは逆止弁だし、トランジスタもゴム膜その他で実現できるもんね
これで水流論理回路ができるはずだから組み合わせてCPU作った人とかいないのかな

19 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/18(水) 15:13:26.72 ID:???.net
>>18
デジタルのCPUは複雑すぎて難しいが、アナログコンピュータは20世紀初頭に
発明され実際使われていた。回転運動メカや電子回路による力学シミュレータで
電子回路の素子が加減・微積分演算できるオペアンプ。

20 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/18(水) 16:46:39.27 ID:???.net
>>6
できる。が、
>Oはオーダーゼロの意。
記号の定義は分かってるの?

21 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/18(水) 17:14:58.08 ID:???.net
横だけど、よくわかんねー

22 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/18(水) 18:07:18.79 ID:???.net
>>18
流体論理素子というのはあるよ。流体素子でぐぐってみて。
機械的な可動部はない

23 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/18(水) 19:23:56.34 ID:???.net
>>20
ご明察!
そこはよく分かりません。
Gr(p)の極の位置が問題なんでしょうか。
また、この条件を課すことは物理的には何を要請することになるんでしょうか。

24 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/18(水) 19:26:45.03 ID:???.net
エスパーごっこかよ

25 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/18(水) 19:47:54.40 ID:???.net
>>23
微積分をやり直し

26 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/18(水) 20:52:44.35 ID:???.net
>>9
「輻射は上半面に放出されるので」
と書かれていますがこの理由もよくわかりません

27 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/18(水) 20:58:45.78 ID:???.net
>>25
>記号の定義は分かってるの?
とは、「O(p^4)という表記の意味を理解しているか」という問いですか?
てっきり「O(p^4)を要請する理由を理解しているか」という問いだと勘違いしました。
というか、「定義」を「意義」と読み違えました。

O(p^4)という表記の意味するところは理解しているつもりです。
オーダーゼロという言い方は悪かったと思います。失礼しました。

しかし、>>6の式をくりこみ条件と呼ぶ意味は分かりません。

28 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/18(水) 21:20:03.24 ID:???.net
>>26
輻射と観測者の関係を考えてるんじゃないの
エネルギー密度との関係も18章でやってる

29 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/18(水) 22:05:08.77 ID:???.net
>>26
こちらに向いてない半球の分は考えないというだけの話

30 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/18(水) 22:10:45.44 ID:???.net
>>27
横だが、何を聞きたいのかさっぱりわからん
ラグランジアン?
繰り込み条件?

31 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/18(水) 22:48:52.41 ID:???.net
>>29
輻射であるのに放射状(球全体)について考えなくてもよいのですか?
勉強不足で何度も質問してしまって申し訳ないです

32 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/18(水) 23:13:25.32 ID:???.net
高1で、三角比についてです

33 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/18(水) 23:14:47.81 ID:???.net
sinθ=1/3の時、cosθ、tanθを求めよ

34 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/18(水) 23:15:54.59 ID:???.net
cosθ=√8/3
tanθ=1/√8
ではないんでしょうか?

35 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/18(水) 23:38:33.09 ID:???.net
>>30
>>6の式がくりこみ条件として機能する理由を知りたいです。

36 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/19(木) 00:04:38.93 ID:???.net
>>31
星の表面から内側に向かう分は入れたらかえっておかしいだろう。

37 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/19(木) 00:06:14.88 ID:???.net
>>35
君が言う「くりこみ条件として機能する」とはどういうことか詳しく

38 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/19(木) 05:27:04.14 ID:???.net
宇宙は何個あるのでしょうか?無限個でしょうか?

39 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/19(木) 07:25:17.49 ID:???.net
>>38
聞いていい?離婚したって本当?
(元?)嫁さんカレーという架空の存在で何をしたいの?

40 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/19(木) 07:49:58.39 ID:???.net
>>38
非加算無限

41 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/19(木) 08:23:45.62 ID:???.net
>>6
問:こういう問題が分かりません
答:問題設定が分からない

問:でも知りたいのです
答:・・・

42 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/19(木) 09:33:03.79 ID:???.net
>>40
どういうこと?

43 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/19(木) 12:56:02.62 ID:???.net
ひきこもり30代後半で童貞で低収入イラストレーターやってるバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
http://inumenken.blog.jp/archives/6580395.html

44 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/19(木) 14:06:05.45 ID:???.net
>>40
加算でなく可算(uncountable)だろ

45 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/19(木) 18:07:51.41 ID:MdfbXdV5.net
>>18
水はしらんけど油圧回路・空圧回路がそれにあたるんじゃね

46 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/19(木) 18:14:09.24 ID:???.net
アホな質問なのだが、磁力を使ってプラズマを作る事ってできるのかな?
調べてたらよく分からなくなった

47 :46:2014/06/19(木) 18:22:30.70 ID:???.net
解決しました。

48 :46:2014/06/19(木) 18:45:49.72 ID:???.net
>>47
いや、してないですよ!?

49 :ジェイ・ディ:2014/06/19(木) 22:09:59.07 ID:CQfB647l.net
>46
不可能
磁力は、集める力であり、プラズマは放つ力
属性が正反対だ

50 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/19(木) 22:20:19.49 ID:???.net
>>37
「これを定めておけば量子補正として現れる発散をくりこみにより取り除くことができる」という条件だと思っています。

51 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/19(木) 23:46:27.49 ID:???.net
>>50
>>6 の条件で波動関数と質量の繰り込み定数が決まるから、それで紫外発散が吸収できなかったらその理論が繰り込み不可能てことでは?

52 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 00:22:30.65 ID:???.net
>>51
>>6の条件において紫外発散が吸収できない理論はくりこみ不可能な理論である」

>>6がくりこみ条件である」
は同値だと思います。

私が知りたいのは「なぜ>>6がくりこみ条件と呼べるか」です。

53 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 00:24:11.23 ID:???.net
>>52
繰り込み条件って規格化条件みたいなもんで「繰り込み可能条件」とは別物だぞ。

54 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 00:41:42.06 ID:???.net
>>52
その条件で繰り込めるかどうか確かめたら。そもそものラグランジアンはどんな?

55 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 00:54:25.86 ID:???.net
>>53
なるほど。
いろいろと間違っていたようです。
では、>>6の式は一体どういう条件なのでしょうか?

56 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 00:59:17.30 ID:???.net
>>55
>O(p^4)という表記の意味するところ
を書いてみて

57 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 01:17:39.70 ID:???.net
>>49
おおなるほど。やっぱり無理かあ・・・ありがとうございます!

58 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 01:17:41.40 ID:???.net
高3,力学と波の基礎的部分のみ把握している状態です。

長さ10.0m,質量0.0490gの弦を1.5mの長さに切って80gのおもりをつり下げ水平に張る。
この弦を振動させると腹が3つの定常波ができた。重力加速度=9.8m/s^2

1.この弦の振動数はいくらか。

2.弦の長さを2/1にして腹の数を4個にし、1と同じ振動数の定常波を発生させるには
おもりの質量をいくらにすればいいか。

この問題を解くためにv=fλとv=√S/ρを用いるまでは分かったのですが、そこからの求め方がよく分からないです。

59 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 01:29:15.48 ID:???.net
>>58
その式に使われている量と問題文に与えられている量の関係をつければいい

60 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 01:39:42.57 ID:???.net
>>56
セルフエナジーがゼロってことです。

61 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 01:41:17.59 ID:???.net
>>56
p^4が無視できるほど小さいということです。

62 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 01:43:10.12 ID:???.net
>>60
ランダウ記号のO(x)を知らないってこと?

63 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 01:58:07.60 ID:???.net
>>59

頑張ってるけどなかなか分からない…。
S=0.08kg*9.8m/s=0.784
ρ=0.0000490kg*10=0.0000049kg/m
S/ρ=16000 √外して400
ここまでは合ってますか?

64 :6:2014/06/20(金) 02:54:20.04 ID:???.net
>>62
>>61>>6です。

65 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 03:15:08.99 ID:???.net
無視できるっていうか、
Gr(p)^(-1)-p^2-mr^2が精々p^4の定数倍だってことじゃね
まぁ「精々p^4の定数倍だから無視する」ってことかもしれんが

66 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 06:08:29.86 ID:???.net
解決したんだ、よかったね
高次の微分が相互作用に入ってると・・・かと思ったが

67 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 07:07:40.27 ID:???.net
いや、解決はしてなくね
俺65だけど6じゃないし、6への回答は分からん

68 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 08:15:27.87 ID:???.net
>>55
だから規格化条件みたいなもんだって。
大雑把に言うと繰り込みは∞引く∞を有限にする訳だけど「有限になるべし」というだけでは「引く∞」の有限部分は決まんないからなんか条件つけとく。

69 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 08:17:55.96 ID:???.net
もうほっとけよ、レポート丸投げなんだろ

70 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 09:16:44.28 ID:???.net
>>49
これはまた香ばしいな。

>>57
静磁場はエネルギーを運ばないからプラズマは作れないが、
電磁波はプラズマ作れるよ。当然元になる物質は他に必要だけど。

71 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 09:49:45.07 ID:???.net
電磁波のエネルギー E=hν と
電磁場のエネルギー密度 u=1/2(εE^2 + 1/μ B^2)
の関係はどう考えればいいんですか?

72 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 11:04:00.84 ID:???.net
>>71
> 電磁波のエネルギー E=hν と
> 電磁場のエネルギー密度 u=1/2(εE^2 + 1/μ B^2)
> の関係はどう考えればいいんですか?
一つ目は光子一個のエネルギー。電磁波は複数の光子が励起したものなので特に矛盾はない。

73 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 11:04:18.72 ID:???.net
>>71
電磁場を量子化した光子のエネルギーがhνで対応する波動関数はベクトルポテンシャルA。
A^2が確率密度になる。 電場・磁場はAの微分形。

74 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 11:17:52.90 ID:???.net
>>68
「くりこんだらこういう有限の値になるべし」という規格化条件の中でくりこまれた質量mrを定義するのはかなり恣意的な行為に思えます。
くりこみという操作自体恣意的な性格を(一部に)持っているのかもしれませんが、>>6のような条件を与える必然性はあるのでしょうか。
「必然性」ほど強い言葉じゃなくとも、そうするのが自然だと思える理由はあるのでしょうか。

75 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 13:40:10.29 ID:???.net
>>74
繰り込み条件は場合に応じて便利なように選ぶ。

76 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 13:47:41.50 ID:???.net
>>74はゆとりか

77 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 13:57:53.65 ID:???.net
>>72
>>73
ありがとうございました

78 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 15:26:13.03 ID:???.net
>>58
> 2.弦の長さを2/1にして
特に意味も無く分母が1だと、2分の1を 2/1 と書いてしまったのではと心配...とりあえず2倍として、
弦が同じ長さで腹が 4つなら波長は 3/4 倍、そのまま長さを2倍すれば、
λ'/λ = (3/4) * 2 = 3/2
となってる事がわかる。

> この問題を解くためにv=fλとv=√S/ρを用いる

f は固定なので v'/v = λ'/λ = 3/2
また張力は重りの質量に比例するので、
m'/m = S'/S = (v'/v)^2 = (3/2)^2 = 9/4
m' = 9/4 m = 180 g

79 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 16:01:39.24 ID:???.net
横だけど>>6関連の問答がよく分からん
>場合に応じて便利なように選ぶ
のは良いとして、どういう場合に>>6を採用するのかって話じゃないのか?

80 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 16:04:16.01 ID:???.net
>>6が何を聞いてるのかわからにので終了

81 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 16:32:10.93 ID:???.net
>>79
>>6の条件はzero-momentum subtraction schemeだろ。例えば
http://hitoshi.berkeley.edu/230A/Yukawa.pdf
"is easier for the purpose of seeing that all physical amplitudes are finite,"
つまり>>50 を確かめやすい条件。だから>>6はぐだぐだ言ってないで手を動かせって話。

82 :6:2014/06/20(金) 16:38:26.48 ID:???.net
皆様、丁寧なお導きどうもありがとうございました。

83 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 16:45:14.34 ID:???.net
と質問には答えず去って行った

84 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 22:50:17.20 ID:???.net
>>70
なるほど、電磁波を使えば可能なのですね。
亀ですみませんがありがとうございます!

85 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/20(金) 23:44:40.61 ID:WcSBu03n.net
あのね、どっかの物理のセンセ(確か高校の〜)がね、ニンジンのかけら
を2個つき合わせて電子レンジでチン!しててね、プラズマ作ってたおw
探偵ナイトスクープでやってたお。でもとってもアブナイからやっちゃだめだおw

86 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/21(土) 12:27:13.99 ID:hYfloRQQk
ビッグバン直後の光子はいまどうなってるのでしょうか?

87 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/21(土) 13:32:59.41 ID:keh9b70R.net
電池をつなげたとき
内部抵抗は考えない(電流=0)として
電圧は厳密に2倍になるんですか?
ちょっと少ないなんてことはないんですか?

88 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/21(土) 13:33:36.94 ID:keh9b70R.net
電池は理想的な全く同じ電池です

89 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/21(土) 14:34:29.72 ID:???.net
フォン・ブラウンとフォン・ノイマンはどっちの方が天才ですか?

90 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/21(土) 14:36:01.47 ID:???.net
>>87
理想的電池なんだから厳密に二倍になるさ。
厳密に二倍にならないのなら電圧以外の何らかのパラメーターがあることになる。
それはもう理想的電池じゃない。

91 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/21(土) 14:46:59.50 ID:???.net
∞^0=1は自明でしょうか?

92 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/21(土) 15:37:14.79 ID:???.net
釣られないぞ

93 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/21(土) 18:47:24.17 ID:keh9b70R.net
>>90
そういう意味じゃなくて
理想的な同じ電池にしたのは例えの都合で
内部抵抗を考えなくて良いような状況ではどんな電池を繋いでも線形性が厳密に成り立つのかって話です

94 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/21(土) 19:09:34.74 ID:???.net
電池は電位差を与える機構。電位差は加算できる。

95 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/21(土) 19:18:13.47 ID:hYBhZ1ry.net
宇宙のモデルには「曲率が正の閉じた宇宙」「曲率0の平坦な宇宙」「曲率が負の開いた宇宙」
があると知りました。
宇宙のはじまりを考えるとき、
閉じた宇宙は有限なので、1点からスタートして膨張したということは納得なのですが、
残りの2つのモデルの場合、宇宙は無限の広さを持つとのことです。
無限の宇宙の場合、どのような状態からスタートしたのでしょう?
感覚的に想像し難い感じです。

96 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/21(土) 19:29:01.20 ID:keh9b70R.net
>>94
電位差が加算できるのはわかるけど
電池をどんなに繋いでも一つの電池が作る電位差が一定という理由にはならないと思うのですが

97 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/21(土) 19:57:45.10 ID:???.net
>>96
何を心配してんだか、さっぱりわかんない。

98 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/21(土) 20:11:01.20 ID:???.net
たぶん質問者の頭の中に何かの物理モデルがあって、それに関する質問なんだろうな
それを本人が言わないのだからこれ以上何も答は出てこないだろ

99 :ご冗談でしょう?名無しさん:2014/06/21(土) 20:32:39.25 ID:???.net
>>95
よくわかりませんが始まりがあるって誰が決めたんでしょうか

100 :94:2014/06/21(土) 20:47:04.19 ID:hYBhZ1ry.net
>>99
遠くの天体を観測した結果、宇宙は過去も今も膨張を続けているらしいです。
過去は今よりも天体同士の距離が近かった、つまり膨張宇宙を前提とすると、
過去に密度が極大になる時点が存在したに違いない。
そこから宇宙が始まったと考えられているみたいですよ。

総レス数 1006
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200