2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

仮面ライダーストロンガー 12【天が呼ぶ、地が呼ぶ、人が呼ぶ!】

1 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/15(月) 12:55:13.49 ID:k1Y4/s6z0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
天が呼ぶ、地が呼ぶ、人が呼ぶ。悪を倒せと俺を呼ぶ。
聞け、悪人ども。俺は正義の戦士 仮面ライダーストロンガー!

仮面ライダーシリーズ第1部最終章を飾るは、電気ストロンガー。
電気人間タックルと共に、ブラックサタンへと立ち向かう。

歴代ライダー総出演、幹部が繰り広げるドロドロの内部抗争等、
クライマックスへと盛り上がり方はシリーズ中でも群を抜いています

前スレ
【2対1ではない】仮面ライダーストロンガー 11【2対2だ】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1583448822/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

639 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/02(土) 21:43:01.47 ID:D3RcRajPa.net
今はCG多様とか怪人が少ないとかあるけど
ウルトラマンなんかとてもじゃないけど一年放映なんかできねぇし
現在までいろんな日本の文化の会社が倒産などして来てんだから
今はそんな余裕なんてないから
もうある程度仕方ないよね…
消費税UPにコロナで今は住みにくいから余計に

640 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/03(日) 19:02:44.97 ID:uMW0BYV50.net
>>638
俺の周りでは無かったと記憶している
タロウの事は全く話題にもならなかった
同時期はマジンガーが人気があった

641 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/03(日) 19:06:53.49 ID:LQybIR+Ba.net
初代やセブンを再放送で見て、帰ってきたを本放送で見た世代は、タロウ、レオなんか馬鹿馬鹿しくて見なくなるだろう。
エースで見切りをつける、かな。

642 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/03(日) 20:56:29.60 ID:zCVBNOCla.net
正月になるとストロンガー最終回をみたくなる

643 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/03(日) 23:46:38.34 ID:KVs2k6AVa.net
>>640
>>641
そうは言うけど、Aとあんま変わらん視聴率だからなぁ>タロウ
それにレオも2話までは視聴率が高いのはタロウの次作に期待している子どもがどれだけ多かったの証明だと思う
まあ、ツルクの回でウルトラを見限った子が大半だったんだろうが(´・ω・)

644 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/04(月) 16:28:19.84 ID:L/sK4uXXd.net
事実としてタロウは二期シリーズで唯一秋以降の強化検討がなされてない
そしてオイルショックが襲い特撮番組が軒並み終了を余儀なくされる中で次のレオがスンナリ決定されている
(橋本洋二Pの証言談話もある)
物販も好調で、掲載誌ではないテレビマガジンやテレビランドの広告・懸賞にも度々登場している
これは番組として非常に安定していたことを如実に物語っている
要するにタロウについては顧客の新規獲得・世代交代に成功していたということだ

成長する旧世代がいつまでも玩具や図鑑を求める道理はなく、
青春ドラマもハヤカワSF文庫もあることを考えるならそんな半端な需要は切り捨てるのが妥当
単に上正や市川の怨念話がお好みで、ウルトラは断固ジャミラにノンマルトに11月、
酔っぱらい怪獣や食いしん坊怪獣など耐えられんちゅうんならそれはそれでまた結構
仮面ライダーは旧1号だけ、ストロンガーはおろか2号さえ道化のおバカモドキ、
改造人間の悲哀の魅力を語るに誰が誰より強いなど知障の戯言という向きがあるのと同様に
個人のお好みというだけのこと
ただ、他の誰もがそうだったという話にはならんよ

645 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/04(月) 18:01:09.09 ID:eywQokRh0.net
でも怪獣サインはVなんか誰もみたくねえよw

646 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/04(月) 18:03:51.64 ID:35dkDhzz0.net
ベムスターやヤプールなど人気怪獣の投入は強化策じゃないの?

647 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/04(月) 19:50:35.25 ID:kDd0xthHa.net
>>646
あれは初代〜A怪獣の客演話みたいなもので、ウルトラブレスレット使用以降の帰マン、合体変身止めたり、ヤプールが退場したA、
中盤辺りからタロウチックな作風に変化したレオのような路線変更とは違うだろう。タロウはウルトラにおけるストロンガーであり、
それまでの作品の集大成的な存在なんだから、過去怪獣を一挙に出したと。ただ、タロウもカタン星人〜ピッコロ辺りは暗い話が多くはなってるな

648 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/04(月) 20:01:46.67 ID:AqT5Qo3Q0.net
なんせおもちゃが売れて売れて、昭和48年は円谷が世田谷の納税番付に入るくらい大儲けしてたってね。

一方、東映も岡田社長がライダーのおかげで大儲け出来たってご機嫌だったが平山Pは忸怩たる思いだった。
生田が徹夜で頑張っても儲けはみんな本社にとられるから。怪人デザインもエキスでやってんのに
上りは石森プロに持ってかれる。ショーやらサイン会やら版権業務やったら局や本社に怒られるし、
49年には赤字で内田所長が辞めてって… てなわけで50年は心機一転のストロンガーだった

649 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/05(火) 12:59:44.41 ID:S37rQ21Ta.net
とは言っても知名度はタロウの方が上なような
ストロンガーの場合タイタンやジェネラルシャドウのおかげでコメディータッチみたいな作品とは程遠い
デルザーになるとどっちかというと同じく末期を飾ったレオの円盤生物のような孤立した闘いを迫られるし

650 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/05(火) 13:19:48.28 ID:gOPylIHqa.net
>>649
無印=初代&セブン、V3=帰マン、X=A、アマゾン=レオ、ストロンガー=タロウ、スカイ=80

こんな感じじゃないかな。ストロンガーとタロウはそれまでの作品の集大成というだけじゃなく、全員が素顔で揃った所も似てるよなと

651 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/05(火) 20:27:22.09 ID:jotrIo4w0.net
>>646
>>647
アレがいわゆる強化策として作られたのなら、もっと事前から周到に用意してるよ。
でも実際はメフィラスとエレキングは、全く別の違う怪獣が登場するホンをそのまま流用して
怪獣を置き換えただけの"やっつけ仕事"だし、ベムスターとヤプールの前後編にしても、
ホンに記載されているのはベムスターとヤプールだけ、後編に登場したサボテンダーとベロクロンは
ホンでは「超獣〇〇」「超獣✕✕」としか記述されておらず、使用可能な着ぐるみなら何でも良かった。

実情なんてそんなもんだから。

652 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/05(火) 21:47:04.25 ID:2CD+aegf0.net
奇っ怪人の墓場にも何故かピッケルシャークがいたようなもんか(ちょっと違う)

653 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/05(火) 22:14:59.36 ID:vktiS4+Kd.net
あれは大首領の正体の伏線
アリカポネ等も同様

654 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/05(火) 22:27:49.12 ID:2CD+aegf0.net
岩石男爵も実は岩石大首領の一部で、アホのふりしてデルザー監視してたのかな

655 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/06(水) 06:57:58.77 ID:TsHbrKo5d.net
それだと元祖ダスマダーみたいでかっこいいなw

656 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/07(木) 17:04:20.67 ID:LdjTRIWg0.net
結局ブラックサタン大首領って岩石大首領の分身というかアバターみたいなもんだったのかな?

657 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/07(木) 21:58:33.26 ID:QdVu4SLO0.net
ルパンのマモーの元ネタだよね多分

658 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/08(金) 09:24:57.37 ID:f9Vhi0m0d.net
>>656
本当にそうした設定だったらシャリバンの海坊主みたいだな

659 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/09(土) 00:42:02.40 ID:T5bD1tYYa.net
ブラックサタン大首領を操っていたのが大首領だったのなら、ブラックサタン大首領を欺いたつもりが、実は大首領の掌で踊らされてたことになるんだよな>シャドウ
ショッカー〜デストロンは岩石大首領が直接指揮を執っていたってことなのだろうけど(目玉と骨は人形みたいな存在だったということで)

660 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/09(土) 10:14:34.60 ID:VeUCQ8c30.net
悪の黒幕の正体が最後まではっきりしないのって仮面ライダーシリーズぐらいだよな
毎回一応最後にそれっぽいのは出て来るんだけど、次の作品が始まったら前のが無かったことにされたりして何なんだよ!となるパターンの繰り返し
まるで高杉某のようなファンたちの追求をケムに巻く論法の連続w

そう考えると、快傑ライオン丸の最終回は非常にすっきりしたものだったな
あれだけ強い首領だと部下は誰も逆らえないし、日本征服も出来そうだと思える
連戦連勝の主人公が奇襲による相討ちでやっと倒せた結末にも説得力があったし

661 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/09(土) 20:24:29.39 ID:BbOrayf10.net
大首領「あんなやつと一緒にするな!」

662 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/09(土) 23:33:40.76 ID:9HOXtrmc0.net
岩石大首領を命名したのは誰

663 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/10(日) 06:03:24.29 ID:h0eYG0LMa.net
>>660
大首領の真の正体はクライシス皇帝ということに今からでもしてほしいな。RXに割とあっさりやられた訳だが、相手がRXならそんなに恥じゃないだろうし

ゴルゴムはさすがに大首領とは無関係だろうけど

664 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/12(火) 00:16:20.17 ID:eF7CMvmQ0.net
>>558
よりによってアマゾンの岡崎さんの故郷の長崎で放送しなかったとは…
あまりにも可哀想だ(T_T)

665 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/12(火) 03:28:32.98 ID:trkQq0gka.net
ただ両手を擦り合わせれば変身できるのに、わざわざ2号ライダーやV3の変身ポーズに近い構えを取る茂って厨二病の気があるよな
実際ハサミガニやヘビ女の回では両腕を反転させる構えを取ってないわけだし

666 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/14(木) 10:08:41.19 ID:tm8heb5Tr.net
全員集合!7人の仮面ライダー!!についての質問。
1.今回立花と子供達が後楽園ゆうえんち(現・東京ドームシティアトラクションズ)で見た仮面ライダーショーはこの話に合わせて作られた劇中劇?
2.その劇中劇である仮面ライダーショーの異変に気付き(暗黒大将軍率いる本物の怪人や戦闘員が現れ、ショーの7人ライダーに怪我を負わせている所)、咄嗟の判断で一文字〜山本、おやっさんとそこでようやく合流した城がショーの観客を避難させたが(本郷は別の場所で避難させていたと思う。実際、藤岡氏はスケジュール上少なめの出番でしたが)、その判断が遅れていたら観客のメインターゲットである子供達は間違いなく怪人や戦闘員に拐われてしまうのか?
暗黒大将軍の目的は、遊園地に来た子供達を拐って人質にして、身代金を手に入れようとしたんだが。
3.7人ライダーが暗黒大将軍率いる怪人軍団と戦っている間、避難させられた仮面ライダーショーの観客は以下のどこに避難させられたと思う?(以下放送された1976年1月当時に現存した建物)
後楽園球場(現・東京ドーム、現在そこの跡地には東京ドームホテルが建つ)
後楽園ジャンボプール(現在そこの跡地には東京ドームが建つ)
丸ノ内線後楽園駅
三田線か総武線の水道橋駅
でも7人ライダーが暗黒大将軍を倒した後、子供達や立花は後楽園ゆうえんち(現・東京ドームシティアトラクションズ)に戻って来たが。
4.この作品に出てくる仮面ライダーショーの観客は一般のエキストラ?冒頭の立花の話を聞いて仮面ライダーショーに同行した子供達はちゃんとした子役ですが。

667 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/14(木) 12:28:35.93 ID:1JveTKPeK.net
ライダーマンとタックルの共闘シーン観たかったな

668 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/15(金) 03:04:49.81 ID:xPNUAzYe0.net
>>664
おまけに俺の高校の先輩だよ岡崎さん…

669 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/15(金) 06:40:31.39 ID:UoMQK45n0.net
>>665
両手のコイルを擦り合わせて変身って結構アナログな変身方法だよね
変身だけならタックルの方が性能良い気がする
タックルも結構見た感じは謎変身だけど・・・

670 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/15(金) 07:41:45.25 ID:4XZn1C5z0.net
常に手袋はめてないとバチバチ言っちゃう両手が物騒すぎるよなw
冬場になると体に静電気溜めやすい人みたいだよな
間違って手が触れるとパチッ!みたいな

671 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/15(金) 09:00:15.92 ID:eT0JllA7d.net
>>664
かつて岡崎さんが福岡で経営してたスナックがヲタに見つかってしまい
程無くしてそいつらの巣窟になり一般客が離れていって店を畳むはめになったってのも可哀想

672 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/15(金) 12:14:00.30 ID:jbkN6iKF0.net
ゲドンに見つかって獣人が押し掛けたみたいな話だな

673 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/15(金) 12:57:33.73 ID:nrxVPMWdM.net
す、巣窟・・・

674 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/15(金) 13:18:37.56 ID:P+ch5dYe0.net
>>671
ヲタって昔からそんなことするんだ…
山口豪久が学食で働いていた頃なら
制服着て忍び込みそうな奴らだな

675 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/15(金) 17:25:50.66 ID:W/wwe7FYF.net
特ヲタを邪険にできない優しい性格だったんだろうな>岡崎徹
岡崎徹の店は別にアマゾンで売っていたような店でもなかっただろうに

ただどこかの誰かさんみたいに、あからさまに自分が出たヒーロー番組を前面に出した店を作っておきながら、特ヲタ排除って姿勢は通らない理屈だよね

>>669
まあ、一定の構えを取らないと変身できない方が本来は不利かもだがな。腕が折れたりしたら変身不能なんだから
ただ暴走バスに乗ってる子ども達や魔神提督にしがみつかれた洋など、1秒でも早く救出に入らなきゃならん時もわざわざ余計な構え取って変身する茂の神経が理解できんw

676 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/15(金) 17:43:30.85 ID:xPNUAzYe0.net
>>675
どこかの誰かさんて誰?

677 :675 :2021/01/15(金) 18:53:09.87 ID:TacDBl7nF.net
>>676
嫌味じゃなく、昭和特撮スレにいる人ならピンとくると思ってた。ライダーではないから安心して

678 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/15(金) 21:05:10.59 ID:/E1yYB+80.net
ダンは親切だった。ハッシュドビーフうまかった
アンヌのところの台湾料理もうまかった
世紀王のステーキ微妙
デカレッドのオーガニック微妙

679 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/16(土) 02:37:20.19 ID:AS5GikXFF.net
あんたもしかしたら森次本人?

680 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/16(土) 12:36:40.23 ID:bQNLXqCq0.net
そもそも岡崎さんは客商売の出来る器じゃなかった。
ご両親のこんな証言もある。

https://i.imgur.com/qKvpIH2.jpg

681 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/16(土) 14:35:36.37 ID:CLSvxX8d0.net
>>680
リアルアマゾンじゃないか…

682 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/16(土) 15:23:59.24 ID:zIyKGqBG0.net
東京の地下街を短パン一丁で走り回れる度胸があるんだから、ラブシーンやダンスなんて余裕じゃないのか?w
つーか、あの水原弘の付き人に耐えられたんだから並みの根性じゃないと思うんだけどな
少し勉強して時代劇専門の役者で行くっていうのもありだったかもよ。歌も歌えるんだしさ

683 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/16(土) 15:33:18.88 ID:7Cabq2fu0.net
>>669
大人の事情としては変身ポーズないとさみしいからって導入したんだろうけど
劇中の設定的には何で途中から変身ポーズとって変身するようになったんだろう?
何時だったか「私がタックルに変身しなくっちゃ」ってポーズ取ってるところをシャドウに気絶させられたけど
ポーズ取らなくても変身出来るんだからそこは不意打ちされないように無言で変身しろよと思った

684 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/16(土) 15:45:39.64 ID:7yzgqGlod.net
>>679
森次がストロンガースレ読んでんなら暇だなと
そんな暇ありゃ昭和ウルトラスレの惨状の感想を聴きたいわw

685 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/16(土) 20:30:45.96 ID:oe77cDsg0.net
>>682
単に芸能界に未練がなかっただけかも

686 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/20(水) 05:20:16.70 ID:yNKJ7jr6a.net
荒木しげるもスナック経営していたらしいけど、客には愛想良くしていたのかな。せめてある程度離れた場所から眺めるくらいはしたかったなぁと(´・ω・)

687 :7期さん背中おっぱい :2021/01/20(水) 07:45:22.82 ID:irI3iQ+ta.net
お勘定お願いします、いくらですか?
お前にはおしえ…

688 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/20(水) 10:39:18.98 ID:o7OuxwD5d.net
普通に考えても飲食業って大変だと思うのに俳優や芸能人てそっちに手伸ばす人が多いよね

689 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/20(水) 11:23:48.75 ID:zPnQ8kPhd.net
雇った職人さえ上手ければ後は経営だからな
それだけに自分の思い通りにならない点をどうするか?判断力が求められる
そこを理解してるかどうか

690 :愛蔵版名無しさん :2021/01/20(水) 18:36:49.30 ID:35hjoRzpa.net
>>688
有名人が開いた店は味がイマイチでも軌道に乗ることが多いからな

691 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/24(日) 16:47:07.77 ID:5ujmYuC/0.net
電ショックって確か2回しか使ってないよな。スカイやZXではエレクトロファイヤーと電ショックが混同されてるけど・・・

ストロンガーが初客演するスカイ20話、21話の脚本書いたのは伊上勝だが、伊上勝がエレクトロファイヤーと電ショックを間違えたのか

692 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/24(日) 19:51:08.39 ID:z38XnBzh0.net
>>691
主題歌で歌われてるのは印象強いからな
ストロンガーごっこの時も電ショック!って言って地面に指当ててた思い出

693 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/24(日) 22:45:29.99 ID:FdjBfmN8F.net
>>692
ストロンガー世代?スカイではなく

694 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/25(月) 15:54:40.36 ID:uDY5t63f0.net
>>691
伊上さん、ストロンガーの時点で結城丈二のキャラ間違えてたし・・・。(V3のライダーマン登場回描いた人なのに)

695 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/25(月) 19:13:35.03 ID:RcVk0K4Q0.net
いくらデルザー軍団でも、オレと風見さんの姿を見れば、恐れをなして逃げるでしょう
「V3」では、風見さんなんて呼んでなかった

696 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/25(月) 20:26:01.77 ID:zaALGaFYd.net
V3観るとよくわかるけど、結城のキャラクターを深くしっかり描いてるのは伊上さんより鈴木生郎先生の方だよね

697 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/25(月) 20:32:25.20 ID:NGc/Ljmx0.net
鈴木さんはそういうポジションなんでしょ 伊上さんが先発で鈴木さんは中継ぎ抑え

698 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/25(月) 20:39:49.99 ID:RcVk0K4Q0.net
>>696
ライダーマンの最終編「ライダー4号は君だ!」は鈴木脚本だったね

699 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/25(月) 20:49:11.05 ID:5JeP8RBl0.net
風見をさん付けは先輩、後輩のケジメを付けているのと(元々風見と結城は本郷、隼人と違って完全対等の関係ではなかったからな)、風見を立てていたら何かと便利だからだろう
V3という強力なバックがいたら、ライダーの一員として認めてもらえるだろうし、後輩ライダーから舐められることもないだろうから
実際ダブルライダーは後輩の面倒は半ばV3に任せている節があるし、後輩ライダーは伝説になっているV3に逆らうことはないだろうしな

さすが頭脳派の結城だと思う。前にもこのスレで二回ばかり書いたんだが

700 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/25(月) 21:38:26.79 ID:GIKIGDDK0.net
ストロンガー!電気あんま!!

701 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/25(月) 21:48:01.53 ID:AEuKozuLd.net
>>687
メディコムの城しげるフィギュアの事は怒ってた! 東映は城しげるを作ったとのこと、荒木しげるには一千も入ってこんと。
あんなもん買うなと

702 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/26(火) 00:26:38.18 ID:ErvbP9+r0.net
そんなこと俺が知るか

703 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/26(火) 04:04:23.02 ID:pJo70Vjy0.net
ストロンガー客演でのライダーマン

生身の城茂に対して変身して襲撃→彼奴らは俺のモノだ!
弱いくせに、俺と風見さんの姿を見れば恐れをなして…
それともサカナでも探しているのか〜→んな訳ないだろ
ヨロイ騎士を追って来た、任せてくれ→一方的に失神KO
何故かドヤ顔で、地下牢から助け出してくれたのだぁ〜

704 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/26(火) 08:30:22.10 ID:BaIHTy2oa.net
前も言われていたけど、風見も自信過剰の結城を嗜めなきゃならなかったな。「だと良いんだがな」はないだろ
風見は戦闘IQはライダーの中でもピカイチだから、磁石団長達に捕まったのはらしくないミスだった

しかしライダーマンはストロンガーでもV3と行動を共にし、RXでもタッグを組んでいる所を見ると、スタッフの中でもV3の(舎弟に近い)相棒って意識があったんだろうな

705 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/26(火) 18:23:50.43 ID:duMl2tvZ0.net
ストロンガーがチャージアップしてたら大変なことになってたな

藤兵衛「これで7人の仮面ライダーが揃ったってわけだ」
茂「親父さん、実は…」

706 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/26(火) 19:21:54.38 ID:cnRObHKf0.net
12話までの城茂だったら、あの状況だとカッとなってほんとに殺ってたかもしれないよなw

707 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/27(水) 11:40:19.70 ID:uGCUg0EQ0.net
>>699
先輩、後輩という関係ではなかったと思うが。

708 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/27(水) 14:00:52.01 ID:5zTOxzRo0.net
V3からライダー4号と認められた後は先輩、後輩の関係になったんだから、そのけじめを付けてるって言ってんだよ
プラスV3はバックにつけていたら何かと便利・・・ではなく頼れる存在だと思っているのだろう

709 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/28(木) 00:04:21.97 ID:gyx6Q2yP0.net
それにしても結城は自分が仮面ライダーの一人に加えられた事をいつどうやって知ったのか?
V3から「仮面ライダー4号の名前を送るぞ!」と言われたって、それを当のライダーマンは知る由も無いし、
一度はロケットと共に空の藻屑と消えたんだから。

そこから何とか生還して一度はV3に会ったって事だよな。でなきゃそう名付けられた事を知る機会が無い。
そしてそれは少なくともXライダーの映画よりは前だという事も。

710 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/28(木) 00:15:00.72 ID:wNSmPCB3a.net
あの直後にV3がライダーマンのことをダブルライダーに伝えたんだろう。「ライダーマンを仮面ライダー4号と認めました」って
その後ダブルライダーが瀕死のライダーマンを救ったとかじゃないかなと。ダブルライダー再改造説って根強いじゃない

711 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/28(木) 16:06:49.36 ID:nHeIzlcj0.net
>>704
むしろ全然V3と絡まず1号とタッグを組んで戦った8人ライダー対銀河王での扱いがおかしい
1号もライダーマンも本来の相棒である2号やV3と共闘すればいいのになんで・・・。

712 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/28(木) 16:44:37.27 ID:m1C7DIHM0.net
>>711
スカイのライダーマンは単独客演も果たしたくらいだし、意図的にV3と絡ませないようにしている節があるね
ZX、RXではストロンガーまでの関係に戻した感じだな

713 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/28(木) 17:39:37.75 ID:8qVW9p46d.net
スカイ劇場版でのタッグはあんまり深い理由ないんじゃね?
1号が新怪人2体を倒すのはそれなりに気を使ってる(&旧世代へのサービス)と思うが

ZXは素面でも出てるから自然にオリジナルに近くなったんだろう
今度こそライダーのオーラスって気概もあったんかもだが

714 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/29(金) 09:49:38.60 ID:LrgP8cmea.net
V3対シャドウはもうちょっとしっかり描いてほしかった

本編ではストロンガーはヘビ女からマントを被せられたことでやられかけていたが、ヘビ女とシャドウの二人がかりを相手にすることになり、
劣勢になった所にV3が到着して、タッグマッチって展開じゃダメだったかな
シャドウはタイタンには色々偉そうに言いながら、実際は卑怯な手を使うキャラであることははっきりしているし、
ヘビ女と二人でストロンガーを倒そうとしても個人的には違和感ないわ

715 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/29(金) 11:53:24.43 ID:n4TEU9Ed0.net
ヘビ女のマントを被せられてピンチになった所へ颯爽と現れて救う…という登場までは良かったけど、
問題はその後だよな。
せっかくV3が加勢しようとしてるのにストロンガーは「ここはオレに任せてくれ」と一人でヘビ女に向かって行き、
そうは言われてもただ見てる訳にも行かんとばかりにV3も行こうとするとそこに突然シャドウが割って入ると。

何かV3が手持ち無沙汰にならないよう無理やりシャドウを引っ張り出したとしか見えないんだよな…
そこはもうちょっと上手い具合に二人のタッグに持って行って欲しかったのは確か。

716 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/29(金) 18:47:37.86 ID:fd62SGao0.net
>>712
26話ではライダーマンとXの客演もあったり
28話でもライダーマンとXの組み合わせだった
>>713
ZXの特番に関してはシリーズ終了の記念作品として作られた節がある

717 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/30(土) 05:03:15.23 ID:IbOzCYck0.net
>>715
シャドウがデルザーの中でもヘビ女だけは特別に想っていることを示すための演出かと思っていたが、そういう見方もありか

718 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/31(日) 13:22:10.51 ID:LWkRmbIU0.net
>>713
あのような大量再生怪人が次々倒されていくシーンってなぜか2号が倒すシーンがないよね
なんで?見た目の似た1号が倒したから2号わざわざ映さなくても大丈夫でしょ?みたいな糞スタッフのせい?

719 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/31(日) 16:13:55.00 ID:MeD8JpLA0.net
>>718
OPでも使われてるサイダンプをライダーパンチで倒してるシーンあるよ(あの映画の2号の戦闘描写マジでそこだけ)
一人だけ怪人撃破シーンが無かったのはスーパー1の劇場版の方だ

720 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/01(月) 02:21:21.14 ID:6nWgt0BB0.net
再生怪人の撃破数より、V3の中盤以降、1号と2号のマスクを別の色にしているのが腹が立つな。あの二人はほぼ同じ外見だから、
「ダブルライダー」なんだし、完全に対等の関係ってイメージなのに、何でスタッフがそれを理解できないのかと

RX客演で評価できる数少ない要素は1号と2号のマスクをV3の2話以来、16年半振りに同じ色に戻したことだな

721 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/01(月) 09:35:29.41 ID:Rz3pND2T0.net
スカイは気前良く新怪人をゲストライダーに差し出してるけど
ストロンガーは最後の再生怪人扱いになった磁石とヨロイ以外は自分で倒してるのな

722 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/01(月) 10:28:27.69 ID:k0JOMGQr0.net
>>720
同意。1号を引き立てるために2号を咬ませにする必要も全くない。

723 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/01(月) 10:35:12.08 ID:uNnp3GHQr.net
>>720
ライスピもマスク変えてるよね
そっちのがいいと思ってる人も多いんだろな

724 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/01(月) 16:16:07.46 ID:ZA8+7qhhp.net
2号はエラはって黒いマスクのが好き

725 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/01(月) 16:28:31.10 ID:Y0p7+sIMd.net
俺も旧2号のイメージが強いからマスクは黒、ラインは太い方が良いかな
エラも張ってた方が力強い

でもダブルライダーなんだからって意見も否定する気はない

726 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/01(月) 16:42:50.69 ID:1k9b1s0cF.net
>>722
ストロンガーの頃になるとスタッフ達も藤岡弘を特撮番組に引っ張り込んで申し訳ないって意識を持ってたんだろうね・・・
X、アマゾンの二人がかりと善戦できるヨロイ騎士を1号のかませ犬にしたり、1号が大元帥にやられかけると2号がすぐに止めに入った場面を見ると、
せめて1号を少しでもカッコよく描いて、藤岡をいい気分にさせなきゃって思いやりを感じる

>>723
そうなのか。単純に本編を忠実に再現しているとかではなく?

727 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/01(月) 16:43:38.29 ID:uNnp3GHQr.net
自分も銀緑細線の2号が好きだけど、銀緑1号と共演したのってV3入れても5話だけで、レアなんだよな

728 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/01(月) 18:17:46.20 ID:k0JOMGQr0.net
>>727
太線銀緑 つまり無印仮面ライダー72、73話の2号こそ至高

729 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/01(月) 20:14:02.38 ID:W4p8Dc9Y0.net
>>720
アップのシーンでわからなくなるから
マスクで区別化した可能性がある

730 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/01(月) 21:33:11.84 ID:UFXMCFPk0.net
>>728
細いラインの2号は、1号からラインを1本省いて手袋ブーツを赤くしました、ってパチモノ臭いんだよね。
南紀編の新2号で通してほしかったな。

731 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/01(月) 22:40:54.16 ID:k0JOMGQr0.net
>>730
たしかに。
子供の頃、赤という子供人気カラー(俺も好きなカラー)だから2号が好きだった
しかし歳取ると共に違う魅力があって好きになり旧2号も好きになった

732 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/02(火) 00:59:24.26 ID:pl8tE3dVr.net
太線2号はずんぐりむっくりであか抜けてない感じだよ
やっぱ最終形態の細線がカッコいい

733 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/02(火) 01:25:03.48 ID:SJh39WHr0.net
>>732
スーツアクターの関係やね

734 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/02(火) 03:49:16.06 ID:5CaWqbrq0.net
オレはストロンガーに客演した時の2号が一番好きだがな。
黒仮面に太線で赤手袋ブーツ、そんで新サイクロンに跨るという旧2号と新2号のハイブリッドな感じが。
まさにあそこで一度ライダーを締めくくるに相応しい「完成形の2号」とでも言うのか。

735 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/02(火) 08:02:50.15 ID:SJh39WHr0.net
>>734
真っ黒ってのがね…
主題歌の歌詞も「緑の仮面」だし
あれは1号の歌ってんなら2号の立場ない

736 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/02(火) 09:39:48.69 ID:aqtSFFj8d.net
ストロンガーの本放送当時の録画テープって残ってないのかな。
現在確認ですきる最古の録画テープって、どのライダーからなんだろう?
70年代に日本に住んでいた韓国人が録画したテープにストロンガーのもあったと、
懐アニ板の日テレドラえもんスレにあったが。

737 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/02(火) 11:26:52.36 ID:sDHBpVUlM.net
>>735
表現として黒と言われてるだけであれは実際はかなり濃くて暗い緑だから間違えてはないと思うが

738 :どこの誰かは知らないけれど :2021/02/02(火) 16:47:45.23 ID:q9iNKaC+0.net
正直顔のアップになるとどっちがどっちかわかんなくなるし新2号はストロンガー〜ZXまでの黒マスクの方が好き

総レス数 1001
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200