2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

仮面ライダーストロンガー 12【天が呼ぶ、地が呼ぶ、人が呼ぶ!】

1 :どこの誰かは知らないけれど :2020/06/15(月) 12:55:13.49 ID:k1Y4/s6z0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
天が呼ぶ、地が呼ぶ、人が呼ぶ。悪を倒せと俺を呼ぶ。
聞け、悪人ども。俺は正義の戦士 仮面ライダーストロンガー!

仮面ライダーシリーズ第1部最終章を飾るは、電気ストロンガー。
電気人間タックルと共に、ブラックサタンへと立ち向かう。

歴代ライダー総出演、幹部が繰り広げるドロドロの内部抗争等、
クライマックスへと盛り上がり方はシリーズ中でも群を抜いています

前スレ
【2対1ではない】仮面ライダーストロンガー 11【2対2だ】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1583448822/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

575 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/15(火) 16:34:36.07 ID:6jfsNFg80.net
>>574
途中からスカイライダーの音楽になってるけど

576 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/17(木) 13:39:08.33 ID:ras5tBZtd.net
半機械人とかジェットコンドルとか消化不良や未消化のネタは、3月までやってればきちんと描写できたのかな?
東映のことだから時間はあってもグダグダになってたのかな?

577 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/17(木) 14:09:13.75 ID:G9ytDNHMd.net
7人ライダー集結は5回、1ヶ月の中でやったからうまくまとまり印象にも残った
3ヶ月余で入れ替わり立ち替わりでは観る方も慣れるから不満も必ず生じたと思う

怪人については残った資料を見る限り半機械化人てのにあんまり脅威も斬新さも感じないな
伝説の怪物を改造したとか子孫って怪人より凄いんだって説得力が果たして得られたかどうか?
「前よりとにかく強いんだよ!」つったって設定だけじゃ仕方ないのはウルトラマンAの超獣で明確
ストロンガーさえ物の数ではない実力ってのはもうやってんだから、またそれやるわけにはいかないし

578 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/18(金) 00:18:45.68 ID:kslmDg3q0.net
伝説の怪物の改造怪人化って、前々作のXの神話怪人でやったネタだし新鮮味は薄いよな。怪人の造形の出来で言うと神話怪人の方が良いし

579 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/18(金) 05:26:36.90 ID:PLvpZnKS0.net
そりゃオオカミ長官にドクターケイトにドクロ少佐は金かかってないし
まさに黒十字軍並みの低予算

580 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/18(金) 09:01:09.87 ID:hOWXGBTrd.net
デルザー第一陣で造形がいいのは鋼鉄参謀くらい。百歩譲って荒ワシ師団長まで。
ケイト、狼、ドクロはあまりにもチープすぎる。

581 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/18(金) 10:25:29.85 ID:04EZoVQEa.net
鋼鉄参謀は無印のガニコウモル、RXのキューブリカンのように新しい敵組織の強さ、恐ろしさを視聴者にアピールする怪人だから気合いを入れる必要があったんだろうな
ただ下半身が貧弱だとは思うけど(´・ω・`)

582 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/18(金) 12:31:40.83 ID:uSjFI9mE0.net
ケイトは中の人を女性にしとけば最高のデザインだったのにな

583 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/18(金) 14:16:38.32 ID:94yF+oOUd.net
男が中に入るならあの全身タイツはダメだよな
ちゃんとボディに膨らみや締まりを付けて造形しないとね
予算の関係だといっても流石にあれはないわ

584 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/18(金) 16:12:03.07 ID:7i7z06AQd.net
着ぐるみにしたら今度は女怪人にした意味ないんじゃねえか?
同時期の分野番組でこれはって女怪人いるか?

585 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/18(金) 18:52:25.42 ID:DuFX8Y4od.net
シリーズならハチ女
前なら嵐のゴーゴン三姉妹
後ならアクマイザーのダルニアら

586 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/18(金) 19:45:13.76 ID:Bzn2I5vgd.net
>>584
真っ先に思い出すのはイナズマンFに出てきたサイレンサーデスパー
着ぐるみ仕様でスーアクも男だと思われるけど、ちゃんと女怪人らしさが出てるフォルムで
変身前を演じた隅田和世さんとのギャップも無く自然

587 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/18(金) 20:52:55.75 ID:uSjFI9mE0.net
声が曽我町子じゃなくて北浜晴子なら
あんなんでも色っぽくなったかな
テアトルエコー縛りなら松金よね子なら

588 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/24(木) 23:50:05.85 ID:71iOo33OK.net
スカイライダー最終回での城茂が、ライダーシリーズ最後の出演だと思うと、悲しくなるな。

589 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/25(金) 00:05:00.47 ID:XJKL/hUDd.net
早死にしなければ、藤岡や速水や菅田と一緒にライダーを再演できたのに残念だ。

590 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/25(金) 01:38:00.56 ID:B8wVbnoo0.net
1号からアマゾンまで、オリジナルキャストが勢ぞろいした、ストロンガーの最終回は、なんだかんだ言ってもすごいね。
こっちは2号とストロンガーだけだし。

591 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/25(金) 05:22:06.28 ID:I4ZFPrTYa.net
>>589
むしろ茂が偽ライダーなんかに汚されなくて安心したけどな

592 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/25(金) 08:56:22.83 ID:xhTQMz21H.net
ウルトラには出たけどね
しかも初代ウルトラマンの実の娘の父親役で
おまけにシャア・アズナブルと共演

593 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/25(金) 09:36:47.96 ID:FYbm7GeRd.net
他シリーズで言ったらそれこそ宮内さんとウインスペクターで共演してた
確か2度程出演してたはず

594 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/25(金) 10:11:31.67 ID:wnIy9vbV0.net
水戸黄門じゃ悪役の宮内さんに斬られそうになった

595 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/25(金) 11:01:22.21 ID:NxZ4VnFH0.net
なんだった忘れたが去年見たBSの時代劇ではタイタンと組んで悪党三昧

596 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/25(金) 12:51:51.36 ID:g0QWSqz/0.net
タイタンの買収に応じちゃったのか

597 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/25(金) 14:29:34.36 ID:f02IoOaid.net
先週スカパーで放送された「月影兵庫あばれ旅」では後輩の筑波洋に縛り上げられていた

598 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/25(金) 15:30:50.03 ID:XJKL/hUDd.net
45年前の今頃がストロンガー、そして仮面ライダーシリーズの最終回だったわけだが、
75年6月にシリーズ打ち切りが決まった段階では、まだ翌年3月までは放送する予定だった。
それが短縮されたのは、視聴者にまんが日本昔話の再開を望む声が多かったかららしい。

599 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/25(金) 18:13:37.57 ID:FYbm7GeRd.net
そしてスカイの3話でその時の恨みを晴らしたわけだなw

600 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/25(金) 19:36:19.21 ID:b6vy0bHx0.net
>>595
金さんじゃなかった?

601 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/26(土) 10:14:18.93 ID:XCnWnhly0.net
>>599
それってどういう意味?

602 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/26(土) 10:18:05.22 ID:UVdaL2h8d.net
当初、仮面ライダーアマゾンはネットチェンジ後も継続させるはずだったが、74年12月の毎日放送の会議で3月終了が決まった。
ゴレンジャーの元になった5人ライダー案が毎日放送に却下され、スパークが企画されるのはそれ以降だから、
3か月くらいの準備期間があったわけか。

603 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/26(土) 11:18:07.26 ID:cQctvJEf0.net
毎日放送もネット改編は不本意だったからな。
どうせなら全く新規の番組立てたかったんだろう

604 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/26(土) 11:36:42.86 ID:UVdaL2h8d.net
12月にアマゾン終了が決まって新番組の企画がスタートしたとして、デザインやら着ぐるみ製作やらキャスティングやら、
撮影開始までかなり慌ただしかったんだろうな。
前作アマゾンが9月にクランクイン、10月中旬に放映開始だから、少なくとも2月には撮影開始してるはずだし。

605 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/26(土) 14:14:58.02 ID:sYYf2J5dd.net
>>601
すみません、勘違いによる間違いでした
気にしないでください

606 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/26(土) 14:23:19.13 ID:sYYf2J5dd.net
>>602
結果的にストロンガーでライダーシリーズが終了した一方、
NETは自分達が却下したアイディアを流用したゴレンジャーが大ヒット
毎日放送はそれを横目で見てどう思ってたんだろうね
ちょっとスケールは違うけどオーディションでビートルズを落としたレコード会社のディレクターは、
その後クビになったらしいがw

607 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/26(土) 20:03:28.79 ID:uq80i+Z40.net
荒木しげる以外だと、ストロンガーの代役声優で誰が一番良かった?。
昭和
池水通洋(スカイ20・21話)
朝戸鉄也(スカイ27・28話、劇場版スーパー1)
島田敏(劇場版スカイ、ZX)
桑原たけし(RX)

平成
関智一(春映画、ぱちんこフルスロットル)
石川英郎(MEGA MAX)
里内信夫(ガンバライジング、ライジェネ2、シティウォーズ)
森岳志(ライジェネ1・レボ、バトライド)

608 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/26(土) 20:30:16.29 ID:QEsQb58V0.net
>>606
毎日放送はその後もゴレンジャーのような「集団ヒーロー物」は一切作っていないね。
唯一兄弟ヒーローの「キョーダイン」ぐらいか。

5人ライダーを蹴った手前意地になっていたのか、はたまた自分達が蹴った企画がヒットしたのを目の当たりにして
リベンジすら考えられないほどに意気消沈したのかは知らんけどw

609 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/26(土) 20:33:11.53 ID:lGW5SSa6d.net
別に毎日放送は子供向け番組専門放送局じゃないんでな
テレ朝と違って東映と関わりが深い訳でもない

610 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/26(土) 22:14:04.75 ID:cQctvJEf0.net
TBSが蹴り出した平成ウルトラマンの企画は毎日が身請けしたんだよね

611 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/27(日) 01:20:38.00 ID:ZKwnwt7Ad.net
その代わりライダーの方は蹴ったのか

612 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/27(日) 02:39:57.96 ID:4TRlZU5Xa.net
>>607
ZXのX、ストロンガーはオリジナルにかなり声質が似てたな

613 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/27(日) 03:08:50.20 ID:rLTNZWDVd.net
石森もいないしバンダイの声はデカいし
面倒で普通なら関わりたくないだろ

614 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/27(日) 11:19:59.08 ID:lOe1Z5Ey0.net
テレビ朝日で宇宙刑事復活させようと企画してたら石森プロの横槍が入って
仮面ライダーに変更になったんだよね(毎日放送関係ない)

615 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/27(日) 12:32:48.86 ID:ZKwnwt7Ad.net
>>614
それ初めて聞いた話だわ

616 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/29(火) 17:19:31.85 ID:tDW6cpsAd.net
ストロンガーって昭和の頃もあんまり再放送してなかった印象がある。
ライダーはウルトラに比べて、初代とV3以外は再放送の機会に恵まれてない感じがする。

617 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/29(火) 17:53:46.38 ID:G0WRKWelx.net
夏休みのころにスカイ以外の初回を再放送していた記憶がある

618 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/29(火) 19:19:51.68 ID:whjrLybAa.net
団塊Jrにウケたのは7人ライダーやウルトラ兄弟であり、それがスカイやザ・ウルトラに繋がったのに、7人ライダーを描いた肝心のストロンガーが再放送されてなかったのか

619 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/29(火) 19:30:35.96 ID:PIUzuUit0.net
>>618
関東地方では腸捻転 解消前に初代、V3を再放送したらしいが、
解消後は夏休み期間中を除くとスカイライダー放送開始 前週まで、土曜日の朝に初代を再放送した位かな

それもゾル大佐 初登場回の第26話で打ち切られてしまったが

当時は小学生だったけど、ゾル大佐が登場して、
これから盛り上がる時に打ち切りで、がっかりした記憶がある

620 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/29(火) 21:16:37.98 ID:y1/by9oBd.net
変身前も変身後も乗るバイクが変わらない
変身前の衣装が固定化
立花さんの生活拠点が無い

これって既にアマゾンの時からなんだね

621 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/30(水) 08:41:48.55 ID:D5l45AuT0.net
ゲドン→ガランダー

ブラックサタン→デルザー

途中から敵組織が変わるのもアマゾンからだな

622 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/30(水) 08:49:51.20 ID:NLZQi/uQd.net
ショッカー→ゲルショッカーは?
同一組織扱い?
にしても東映は組織変更好きだな

623 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/30(水) 09:14:35.06 ID:3FVZ32bBd.net
あとそれまでの「怪人」という呼び方を変えたのもアマゾンからだね

アマゾン→獣人
ストロンガー→奇っ械人、デルザー魔人

なんとかマンネリを打破しなきゃという姿勢が感じられる

624 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/30(水) 11:53:48.83 ID:nfRFVgFt0.net
スタッフもずっと何年も拘束されてライダーに飽きてきたみたいだし
撮影の川崎さんは食堂でストレスで暴れて結局生田を辞めてるくらいだ

625 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/30(水) 12:18:42.96 ID:aAGHsgFHd.net
ライダーという作品自体やスタッフが限界にきてたのか。
スタッフ総入れ替えくらいの荒療治が必要だったのかな。

626 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/30(水) 12:35:17.78 ID:nfRFVgFt0.net
虫プロなんて白黒アトム何年もやってて「カラー作品やらせろ」ってストまでやってるからね。
甘やかされたアニメーターと家にも帰れない生田とでは状況が違うけど、
やっぱりクリエイターは新しいことをしたがるから

627 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/30(水) 16:26:33.91 ID:wpusdxOSd.net
それ考えたら今のライダーや戦隊のスタッフなんて何十年も同じことやってる人いそうだけど
ストレス溜まったりしてる話は聞かないよね
まあ細かく人材が入れ替わったりしてるんだろうけど、昔は4、5年でもマンネリを感じてたはずの
クリエーター達がよく我慢できてるよね

628 :7期さん背中おっぱい :2020/12/30(水) 16:43:13.64 ID:uGk1Z0Gta.net
映画作りに憧れて映画界に入ったのに、労働組合と会社の諍いに巻き込まれて冷や飯食わされ、ようやく仕事にありついたと思ったら低予算のテレビ番組で過酷な労働
なスタッフと
そもそもそんなテレビ番組に憧れてある程度の社会的保障や人権も守られている現代のスタッフとじゃ、モチベーションも違うかな

629 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/30(水) 16:59:22.89 ID:vQWsmc52d.net
NHKの大河だの芸術祭参加作品だのならまだしも化け物番組だからな
円谷英二ですら森繁久弥にオモチャ屋呼ばわりされたし、
子供相手の商売自体が卑下もされてた

それだけに命懸けで手掛けた人達には頭が下がる

630 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/30(水) 18:23:16.75 ID:nfRFVgFt0.net
当時は映画界からあぶれた人がTV界に流入してきてて制作会社の見かけは活況だったからね。
今みたいにドラマ制作数が激減してる状況だと文句言ってよそへ飛び出そうにも受け手がいないという

631 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/30(水) 22:37:51.91 ID:cH10v8in0.net
それだけあの頃は恵まれた時代だったんだよなぁ…
そういう「あぶれた人達」を食わせるために次々と番組が企画されて、
尚且つそれが実現する環境が普通にあったんだから。

632 :どこの誰かは知らないけれど :2020/12/31(木) 15:42:20.60 ID:zZFqazv1d.net
当時の時代劇やドラマのレベルが高いのも、あぶれてきた映画界黄金期のスタッフが作ってたからだもんね
そして今やってるライダーになると、脚本家なんかはバブル時代のドラマとかを手掛けてた人が
昨今のドラマ作品減少によって仕事にあぶれて、ツテを頼ってここにたどり着いたという感じを受ける

633 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/02(土) 05:29:13.88 ID:ZwsmiHTp0.net
私の地元はアマゾンの本放送は無かった
Xから人気低迷で、ライダーはオワコン扱いだったんだなあ

634 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/02(土) 08:48:03.75 ID:5KF7luFv0.net
後番組のゴレンジャーも放送無しか?

635 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/02(土) 11:03:04.36 ID:8mEuM7nma.net
同時期のレオの体たらくを考えたら、十分健闘と言えるだろうけどね>X

636 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/02(土) 13:24:04.69 ID:gGqDSdkWa.net
タロウ、レオはなあ…
ただでさえマンネリなのに質の低下が著しく幼稚になったら、それまでの視聴者はソッポむくよな。

637 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/02(土) 15:21:40.63 ID:DTYo9F3ed.net
子供向けということを考えたら世代交代を促すのは必然
幼児がいつまでも幼児なわけないからな
状況に合わせて変化出来ねば時代に置き去りにされて動脈硬化を起こし自滅
むろん、進化を拒み引き籠ってそれを選択するのも自由だがそれは個人の範疇の話
社会の企業としてそれは絶対許されない

638 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/02(土) 19:33:56.86 ID:hsz9D29K0.net
えっ?タロウは当時も人気あったろ

639 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/02(土) 21:43:01.47 ID:D3RcRajPa.net
今はCG多様とか怪人が少ないとかあるけど
ウルトラマンなんかとてもじゃないけど一年放映なんかできねぇし
現在までいろんな日本の文化の会社が倒産などして来てんだから
今はそんな余裕なんてないから
もうある程度仕方ないよね…
消費税UPにコロナで今は住みにくいから余計に

640 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/03(日) 19:02:44.97 ID:uMW0BYV50.net
>>638
俺の周りでは無かったと記憶している
タロウの事は全く話題にもならなかった
同時期はマジンガーが人気があった

641 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/03(日) 19:06:53.49 ID:LQybIR+Ba.net
初代やセブンを再放送で見て、帰ってきたを本放送で見た世代は、タロウ、レオなんか馬鹿馬鹿しくて見なくなるだろう。
エースで見切りをつける、かな。

642 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/03(日) 20:56:29.60 ID:zCVBNOCla.net
正月になるとストロンガー最終回をみたくなる

643 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/03(日) 23:46:38.34 ID:KVs2k6AVa.net
>>640
>>641
そうは言うけど、Aとあんま変わらん視聴率だからなぁ>タロウ
それにレオも2話までは視聴率が高いのはタロウの次作に期待している子どもがどれだけ多かったの証明だと思う
まあ、ツルクの回でウルトラを見限った子が大半だったんだろうが(´・ω・)

644 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/04(月) 16:28:19.84 ID:L/sK4uXXd.net
事実としてタロウは二期シリーズで唯一秋以降の強化検討がなされてない
そしてオイルショックが襲い特撮番組が軒並み終了を余儀なくされる中で次のレオがスンナリ決定されている
(橋本洋二Pの証言談話もある)
物販も好調で、掲載誌ではないテレビマガジンやテレビランドの広告・懸賞にも度々登場している
これは番組として非常に安定していたことを如実に物語っている
要するにタロウについては顧客の新規獲得・世代交代に成功していたということだ

成長する旧世代がいつまでも玩具や図鑑を求める道理はなく、
青春ドラマもハヤカワSF文庫もあることを考えるならそんな半端な需要は切り捨てるのが妥当
単に上正や市川の怨念話がお好みで、ウルトラは断固ジャミラにノンマルトに11月、
酔っぱらい怪獣や食いしん坊怪獣など耐えられんちゅうんならそれはそれでまた結構
仮面ライダーは旧1号だけ、ストロンガーはおろか2号さえ道化のおバカモドキ、
改造人間の悲哀の魅力を語るに誰が誰より強いなど知障の戯言という向きがあるのと同様に
個人のお好みというだけのこと
ただ、他の誰もがそうだったという話にはならんよ

645 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/04(月) 18:01:09.09 ID:eywQokRh0.net
でも怪獣サインはVなんか誰もみたくねえよw

646 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/04(月) 18:03:51.64 ID:35dkDhzz0.net
ベムスターやヤプールなど人気怪獣の投入は強化策じゃないの?

647 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/04(月) 19:50:35.25 ID:kDd0xthHa.net
>>646
あれは初代〜A怪獣の客演話みたいなもので、ウルトラブレスレット使用以降の帰マン、合体変身止めたり、ヤプールが退場したA、
中盤辺りからタロウチックな作風に変化したレオのような路線変更とは違うだろう。タロウはウルトラにおけるストロンガーであり、
それまでの作品の集大成的な存在なんだから、過去怪獣を一挙に出したと。ただ、タロウもカタン星人〜ピッコロ辺りは暗い話が多くはなってるな

648 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/04(月) 20:01:46.67 ID:AqT5Qo3Q0.net
なんせおもちゃが売れて売れて、昭和48年は円谷が世田谷の納税番付に入るくらい大儲けしてたってね。

一方、東映も岡田社長がライダーのおかげで大儲け出来たってご機嫌だったが平山Pは忸怩たる思いだった。
生田が徹夜で頑張っても儲けはみんな本社にとられるから。怪人デザインもエキスでやってんのに
上りは石森プロに持ってかれる。ショーやらサイン会やら版権業務やったら局や本社に怒られるし、
49年には赤字で内田所長が辞めてって… てなわけで50年は心機一転のストロンガーだった

649 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/05(火) 12:59:44.41 ID:S37rQ21Ta.net
とは言っても知名度はタロウの方が上なような
ストロンガーの場合タイタンやジェネラルシャドウのおかげでコメディータッチみたいな作品とは程遠い
デルザーになるとどっちかというと同じく末期を飾ったレオの円盤生物のような孤立した闘いを迫られるし

650 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/05(火) 13:19:48.28 ID:gOPylIHqa.net
>>649
無印=初代&セブン、V3=帰マン、X=A、アマゾン=レオ、ストロンガー=タロウ、スカイ=80

こんな感じじゃないかな。ストロンガーとタロウはそれまでの作品の集大成というだけじゃなく、全員が素顔で揃った所も似てるよなと

651 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/05(火) 20:27:22.09 ID:jotrIo4w0.net
>>646
>>647
アレがいわゆる強化策として作られたのなら、もっと事前から周到に用意してるよ。
でも実際はメフィラスとエレキングは、全く別の違う怪獣が登場するホンをそのまま流用して
怪獣を置き換えただけの"やっつけ仕事"だし、ベムスターとヤプールの前後編にしても、
ホンに記載されているのはベムスターとヤプールだけ、後編に登場したサボテンダーとベロクロンは
ホンでは「超獣〇〇」「超獣✕✕」としか記述されておらず、使用可能な着ぐるみなら何でも良かった。

実情なんてそんなもんだから。

652 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/05(火) 21:47:04.25 ID:2CD+aegf0.net
奇っ怪人の墓場にも何故かピッケルシャークがいたようなもんか(ちょっと違う)

653 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/05(火) 22:14:59.36 ID:vktiS4+Kd.net
あれは大首領の正体の伏線
アリカポネ等も同様

654 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/05(火) 22:27:49.12 ID:2CD+aegf0.net
岩石男爵も実は岩石大首領の一部で、アホのふりしてデルザー監視してたのかな

655 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/06(水) 06:57:58.77 ID:TsHbrKo5d.net
それだと元祖ダスマダーみたいでかっこいいなw

656 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/07(木) 17:04:20.67 ID:LdjTRIWg0.net
結局ブラックサタン大首領って岩石大首領の分身というかアバターみたいなもんだったのかな?

657 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/07(木) 21:58:33.26 ID:QdVu4SLO0.net
ルパンのマモーの元ネタだよね多分

658 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/08(金) 09:24:57.37 ID:f9Vhi0m0d.net
>>656
本当にそうした設定だったらシャリバンの海坊主みたいだな

659 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/09(土) 00:42:02.40 ID:T5bD1tYYa.net
ブラックサタン大首領を操っていたのが大首領だったのなら、ブラックサタン大首領を欺いたつもりが、実は大首領の掌で踊らされてたことになるんだよな>シャドウ
ショッカー〜デストロンは岩石大首領が直接指揮を執っていたってことなのだろうけど(目玉と骨は人形みたいな存在だったということで)

660 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/09(土) 10:14:34.60 ID:VeUCQ8c30.net
悪の黒幕の正体が最後まではっきりしないのって仮面ライダーシリーズぐらいだよな
毎回一応最後にそれっぽいのは出て来るんだけど、次の作品が始まったら前のが無かったことにされたりして何なんだよ!となるパターンの繰り返し
まるで高杉某のようなファンたちの追求をケムに巻く論法の連続w

そう考えると、快傑ライオン丸の最終回は非常にすっきりしたものだったな
あれだけ強い首領だと部下は誰も逆らえないし、日本征服も出来そうだと思える
連戦連勝の主人公が奇襲による相討ちでやっと倒せた結末にも説得力があったし

661 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/09(土) 20:24:29.39 ID:BbOrayf10.net
大首領「あんなやつと一緒にするな!」

662 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/09(土) 23:33:40.76 ID:9HOXtrmc0.net
岩石大首領を命名したのは誰

663 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/10(日) 06:03:24.29 ID:h0eYG0LMa.net
>>660
大首領の真の正体はクライシス皇帝ということに今からでもしてほしいな。RXに割とあっさりやられた訳だが、相手がRXならそんなに恥じゃないだろうし

ゴルゴムはさすがに大首領とは無関係だろうけど

664 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/12(火) 00:16:20.17 ID:eF7CMvmQ0.net
>>558
よりによってアマゾンの岡崎さんの故郷の長崎で放送しなかったとは…
あまりにも可哀想だ(T_T)

665 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/12(火) 03:28:32.98 ID:trkQq0gka.net
ただ両手を擦り合わせれば変身できるのに、わざわざ2号ライダーやV3の変身ポーズに近い構えを取る茂って厨二病の気があるよな
実際ハサミガニやヘビ女の回では両腕を反転させる構えを取ってないわけだし

666 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/14(木) 10:08:41.19 ID:tm8heb5Tr.net
全員集合!7人の仮面ライダー!!についての質問。
1.今回立花と子供達が後楽園ゆうえんち(現・東京ドームシティアトラクションズ)で見た仮面ライダーショーはこの話に合わせて作られた劇中劇?
2.その劇中劇である仮面ライダーショーの異変に気付き(暗黒大将軍率いる本物の怪人や戦闘員が現れ、ショーの7人ライダーに怪我を負わせている所)、咄嗟の判断で一文字〜山本、おやっさんとそこでようやく合流した城がショーの観客を避難させたが(本郷は別の場所で避難させていたと思う。実際、藤岡氏はスケジュール上少なめの出番でしたが)、その判断が遅れていたら観客のメインターゲットである子供達は間違いなく怪人や戦闘員に拐われてしまうのか?
暗黒大将軍の目的は、遊園地に来た子供達を拐って人質にして、身代金を手に入れようとしたんだが。
3.7人ライダーが暗黒大将軍率いる怪人軍団と戦っている間、避難させられた仮面ライダーショーの観客は以下のどこに避難させられたと思う?(以下放送された1976年1月当時に現存した建物)
後楽園球場(現・東京ドーム、現在そこの跡地には東京ドームホテルが建つ)
後楽園ジャンボプール(現在そこの跡地には東京ドームが建つ)
丸ノ内線後楽園駅
三田線か総武線の水道橋駅
でも7人ライダーが暗黒大将軍を倒した後、子供達や立花は後楽園ゆうえんち(現・東京ドームシティアトラクションズ)に戻って来たが。
4.この作品に出てくる仮面ライダーショーの観客は一般のエキストラ?冒頭の立花の話を聞いて仮面ライダーショーに同行した子供達はちゃんとした子役ですが。

667 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/14(木) 12:28:35.93 ID:1JveTKPeK.net
ライダーマンとタックルの共闘シーン観たかったな

668 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/15(金) 03:04:49.81 ID:xPNUAzYe0.net
>>664
おまけに俺の高校の先輩だよ岡崎さん…

669 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/15(金) 06:40:31.39 ID:UoMQK45n0.net
>>665
両手のコイルを擦り合わせて変身って結構アナログな変身方法だよね
変身だけならタックルの方が性能良い気がする
タックルも結構見た感じは謎変身だけど・・・

670 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/15(金) 07:41:45.25 ID:4XZn1C5z0.net
常に手袋はめてないとバチバチ言っちゃう両手が物騒すぎるよなw
冬場になると体に静電気溜めやすい人みたいだよな
間違って手が触れるとパチッ!みたいな

671 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/15(金) 09:00:15.92 ID:eT0JllA7d.net
>>664
かつて岡崎さんが福岡で経営してたスナックがヲタに見つかってしまい
程無くしてそいつらの巣窟になり一般客が離れていって店を畳むはめになったってのも可哀想

672 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/15(金) 12:14:00.30 ID:jbkN6iKF0.net
ゲドンに見つかって獣人が押し掛けたみたいな話だな

673 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/15(金) 12:57:33.73 ID:nrxVPMWdM.net
す、巣窟・・・

674 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/15(金) 13:18:37.56 ID:P+ch5dYe0.net
>>671
ヲタって昔からそんなことするんだ…
山口豪久が学食で働いていた頃なら
制服着て忍び込みそうな奴らだな

675 :どこの誰かは知らないけれど :2021/01/15(金) 17:25:50.66 ID:W/wwe7FYF.net
特ヲタを邪険にできない優しい性格だったんだろうな>岡崎徹
岡崎徹の店は別にアマゾンで売っていたような店でもなかっただろうに

ただどこかの誰かさんみたいに、あからさまに自分が出たヒーロー番組を前面に出した店を作っておきながら、特ヲタ排除って姿勢は通らない理屈だよね

>>669
まあ、一定の構えを取らないと変身できない方が本来は不利かもだがな。腕が折れたりしたら変身不能なんだから
ただ暴走バスに乗ってる子ども達や魔神提督にしがみつかれた洋など、1秒でも早く救出に入らなきゃならん時もわざわざ余計な構え取って変身する茂の神経が理解できんw

総レス数 1001
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200