2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

帰ってきたウルトラマン 38話目(IP表示)

965 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/09(木) 21:43:26.06 ID:0oOyVJOQd.net
次スレ立てました
今スレを消化次第、移動をお願いいたします
http://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/rsfx/1578573562

966 :どこの誰かは知らないけれど (JP 0Ha3-F2c9 [153.143.161.194]):2020/01/09(Thu) 22:02:58 ID:hQkbV4vRH.net
>>938
>>951
ID:E7Cvc6Xn0

こいつが一番不謹慎で追悼する気ゼロじゃね?
相も変わらずスレ荒らしたいのが見え見え

967 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/09(木) 22:10:37.60 ID:hQkbV4vRH.net
>>960
スルー出来ずに延々と長期にわたり粘着し荒らしてるキチガイはD:E7Cvc6Xn0だって同じだわな

968 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/09(木) 22:12:10.81 ID:uiwTSFd6M.net
ウルトラマンジャックを産み出した一人である上原さんに哀悼の意表します。
ウルトラマンジャックとジャックファンからの心からの言葉です。

969 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/09(木) 22:19:30.45 ID:uiwTSFd6M.net
上原先生のご意志は、メビウスの怪獣使いの遺産に引き継がれました。

このことは誰にも否定できません
ジャックを蔑称を用い、馬鹿にすることを控えましょう。
喪に服す間、ウルトラマンジャックをきちんと呼んであげましょう。

970 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/09(木) 22:29:00.06 ID:GBaEiT3Dd.net
このスレを1000まで完走させてから次スレへ移動してください

971 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/09(木) 22:30:10.50 ID:GBaEiT3Dd.net
このペースだと1日以内に埋まるでしょう

972 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/09(木) 22:32:52.31 ID:uiwTSFd6M.net
>>970
ごめんなさい。
上原先生の訃報でとち狂った。
このようなときに、ウルトラマンジャックの名称問題で騒がせるべきではない

973 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/10(金) 00:57:05.46 ID:rwxRGlL3r.net
今から30年前、関東では早朝にレオとジャックが連続で再放送されていたが
放送順のいたずらでサタンモアの後にムルチだった朝は地獄だった。

974 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/10(金) 01:01:31.15 ID:rwxRGlL3r.net
因みに俺はビデオ録画で衝撃を受けたが
友人二人(当時はアンチ日本特撮)は朝まで飲んで「おいウルトラマンの再放送やってんぞ!
ショボい特撮にツッコミいれつつ徹底的に馬鹿にしてやるか!」というつもりで見て
二人とも非常にがっかりしたそうだ。

975 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/10(金) 06:04:06.22 ID:yQn5TO3CM.net
怪獣が出てこなければ、傑作だった。
戦闘シーンは1分でいいだろ

976 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/10(金) 08:05:08.47 ID:AZhnaVdVM.net
>>965
スレタイがウルトラマンジャックになってないぞ。やり直し。

977 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/10(金) 08:36:29.25 ID:s/t5oR5T0.net
>>976
タイトルが「帰ってきたウルトラマン」
主人公が「ウルトラマンジャック」

978 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/10(金) 10:02:36.00 ID:WpzMWHa60.net
上原先生は裏では怪獣使いの遺産のことはけっこう憤慨してたらしいね。
名前は伏せるが某特撮系ライターから聞いた。
まああの脚本じゃそりゃそう思うわなw

979 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ fd3a-6Ucs [122.196.20.227]):2020/01/10(金) 10:41:26 ID:R52fussJ0.net
>自分の目で物事を見てどう生きるかを考え、自分の足で立つ子に育ってほしいと願い、
>子ども番組を作り続けてきたつもりだ
ttps://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/26034?page=3

結局上原さんの願いとは逆に、そんな日本人はついぞまともに育たなかったね・・・。

980 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/10(金) 11:14:07.37 ID:s/t5oR5T0.net
>>978
上原氏の本領は本当はウルトラセブンにあるのだよ
「怪獣使いと少年」は田口成光氏の脚本に共通した第2期ペースだと言えるだろうな
第2期ウルトラってさ、1期よりも低年齢向けに設定しておきながら
わりと絶望的な話が多いんだよな
絶望に負けるな、逆境に立ち向かえとかおこちゃまへの説教じみた点が嫌みったらしいw

981 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/10(金) 11:19:37.06 ID:7U3QgeJt0.net
そこはご時世的な要素もあるし
高度成長期が一段落していろいろな歪みが見え始めた頃
公害とか冷戦とかね
クリエイター達はそういうのに敏感に反応した一方、
TV局やスポンサーはまた違った意図や思惑を持っていた
こっちはとにかく視聴率、売上が大事だから

982 :7期さん@出張中 :2020/01/10(金) 11:29:53.71 ID:fJcOl+T5a.net
大人も子供も同じ世の中に生きているわけでな

983 :どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ fd3a-6Ucs [122.196.20.227]):2020/01/10(金) 11:46:46 ID:R52fussJ0.net
>>980
しかし最近の、無気力や冷笑、差別やヘイトに満ち溢れた社会を見てると、
どうも日本の大人は子どもたちに対して、ちょっと「現実の厳しさ」「人間の理不尽さ」を
教えすぎたんじゃないか・・・と思ってしまうよ。
被害者意識は強いが当事者意識は弱い、「自分の目で物事を見てどう生きるかを考え、
自分の足で立つ」という理想像とは程遠い人たちばかり。
ネトウヨなんかは言わばその成れの果てって感じだ。

まあ教えること自体はいいにしても、教え方にも問題があったんじゃないかと。
「絶望に負けるな」「逆境に立ち向かえ」と振り回すだけでは・・・。

984 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/10(金) 12:20:09.99 ID:3z/VcLrpp.net
怪獣使いのパン屋の姉ちゃんってキャラもセリフも東條さんのオリジナルだったっけ?
あのパン屋だからパンを売っただけ、っていうのは実に人間として清々しいな。
オリジナル脚本だとアキだったはずなんだがどんなやり取りだったか完全に忘れてしもた。

985 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/10(金) 12:27:10.71 ID:7U3QgeJt0.net
MAT隊員総出演で少年に対して同情的な立場を取っていたり、
坂田さんが「俺も子供の頃、あいの子だと根も葉もない噂を立てられた」と語ったり
物語全体が少年を守る雰囲気に包まれていた印象はある
それが東條氏としては「中途半端」に映ったのだろうな

986 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/10(金) 12:29:06.94 ID:3z/VcLrpp.net
>>983
あのパン屋の姉ちゃんのように色眼鏡で物事を見ずに本来の自分がやるべききことをきっちりやる、っていうのが難しいのは理解できる。

パン屋の姉ちゃんは別に菩薩でもマリア様でもなんでもなくだだ真っ当に生きてる人間なだけなんだよね。

こういう生き方は傷付き損することが多いけどこういう強い生き方や人間性には憧れてしまう。

987 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/10(金) 12:32:50.10 ID:nLde+TPdM.net
怪獣使いと少年だけがフューチャーされてるが、あれは全ウルトラ中最大の問題作・異色作ではあるけれど傑作ではないと思う。
傑作はグドン・ツインテール回

988 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/10(金) 12:37:07.22 ID:3z/VcLrpp.net
>>987
どう観てもグドン回も含めて傑作。

あと、帰りマンの作風からして異色作ではない
上原先生のインタビュー読むと分かるよ。

989 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/10(金) 12:50:48.16 ID:7U3QgeJt0.net
「キミが目指す遠い星」を読み込んだことはないので詳細は分からないのだが、
このホンは異色作とまで言われるものではなかっただろうと思う
謂れのない差別があるのは事実だが、同時に理解を示し手を差し伸べる人もいる、
という内容になっていたのではないか

990 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/10(金) 12:51:52.78 ID:WpzMWHa60.net
>>987

帰ってきたウルトラマンにとって怪獣使いと少年が「王道」の証拠

―それでは、上原さんのウルトラマンは。

 「金城のウルトラマンは一つの完成形。そのコピーでは、やる意味がない。
仰ぎ見る主人公ではなく、町工場で働く兄ちゃんが困難にぶつかりながら
成長していく物語にした。
近未来ではなく、公害が深刻だった70年代の東京を舞台に、リアリティーの追求に腐心した。
例えば怪獣がビルを壊すと、僕は人々ががれきの下敷きになる場面を作る。これは金城にはない発想。でも僕はやる」

 「初代ウルトラマンと変身するハヤタは一心同体だけど、意思はどちらにあるのかはぼんやりした設定になっている。
それで僕のウルトラマンは、変身する郷秀樹の意思を持つ設定にした。
また、初代は仰ぎ見るイメージだけど、僕のウルトラマンは子どもの目線に下げようとした」

 「だから『帰ってきたウルトラマン』は僕をはじめ、いろいろなライターがやりたい放題にやっているよね。
初代『ウルトラマン』のような透明感はなく、斜(はす)に見た感じの物語が主流になっていった」


>初代『ウルトラマン』のような透明感はなく、斜(はす)に見た感じの物語が主流になっていった」

つまりは怪獣使いのテイストは帰ってきたウルトラマンの中では「主流」ということ。

991 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/10(金) 15:29:22.93 ID:3z/VcLrpp.net
「帰ってきたウルトラマンにとって怪獣使いと少年は代表作ではない。ただの異色作」って思いっきり否定している人たちがそれなりにいたが、
上原さんの言うように人間ドラマに重きを置いた作風とネームバリューを考慮すると怪獣使いは間違いなく帰りマン屈指の代表作だな。

992 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/10(金) 15:33:14.35 ID:s/t5oR5T0.net
>>987
その通り
問題作であるからこそメビウスにもタイガにもその問題は引き継がれ議論は尽きないだろう

>>990
長い
偉大なる初代をディスるな

993 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/10(金) 15:33:14.49 ID:1nLEc1ZPp.net
話し的にはプリズ魔かバリケーン回が好き

994 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/10(金) 16:17:50.06 ID:7U3QgeJt0.net
上原氏が良くも悪くも金城氏を意識していたのは確かで、
金城氏がいたから上原氏がいたと言ってもいい
優劣をつける話ではない

995 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/10(金) 18:27:25.50 ID:AooLd/7lM.net
>>987
グドンはウルトラマンジャックの中では凡作とは言わないが、良作程度。
悲壮な覚悟が空回りしている

996 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/10(金) 18:54:04.80 ID:AooLd/7lM.net
ウルトラマンジャックにおける傑作は、怪獣使いと少年
異論はないだろう

997 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/10(金) 19:33:43.91 ID:s/t5oR5T0.net
カナちゃん、メイツ星人の面倒も見てやってくれ

998 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/10(金) 19:54:10.54 ID:s/t5oR5T0.net
「怪獣使いの遺産」 は名作、超感動作!
みやま保育園の園長さんは宇宙人も地球人も守る天使だよ

999 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/10(金) 19:54:29.74 ID:s/t5oR5T0.net
「怪獣使いの遺産」 は名作、超感動作!
みやま保育園の園長さんは宇宙人も地球人も守る天使だよ

1000 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/10(金) 19:54:40.72 ID:s/t5oR5T0.net
「怪獣使いの遺産」 は名作、超感動作!
みやま保育園の園長さんは宇宙人も地球人も守る天使だよ

1001 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/10(金) 19:55:52.89 ID:s/t5oR5T0.net
999

1002 :どこの誰かは知らないけれど :2020/01/10(金) 19:56:08.67 ID:s/t5oR5T0.net
1000

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
302 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200