2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

●● 産総研 Part59  ●●

1 :Nanashi_et_al.:2023/02/05(日) 22:23:14.88 .net
産総研

について

●● 産総研 Part58  ●●
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1641512378/

2 :Nanashi_et_al.:2023/02/06(月) 10:16:09.83 .net
いちおつ

3 :Nanashi_et_al.:2023/02/07(火) 00:08:44.24 .net
つくばで仕事中抜け出して結婚相談所からの紹介者に会ってたやつ
税金を無駄遣いしないでください
2021.05.12

4 :Nanashi_et_al.:2023/02/07(火) 16:40:08.92 .net
>>3
つくばでは公私の区別はほぼないので、問題ないです

5 :Nanashi_et_al.:2023/02/07(火) 18:09:49.22 .net
そうなんですね、では発言を取り消します

6 :Nanashi_et_al.:2023/02/08(水) 22:05:05.91 .net
はいはいかめちゃんね

7 :Nanashi_et_al.:2023/02/09(木) 20:04:03.41 .net
かめちゃんの不正行為について

8 :Nanashi_et_al.:2023/02/09(木) 20:04:06.73 .net
かめちゃんの不正行為について

9 :Nanashi_et_al.:2023/02/09(木) 20:18:18.33 .net
理研も物材も給料うpするらしいけど山荘けんはしないの??

10 :Nanashi_et_al.:2023/02/09(木) 23:51:33.09 .net
テレワークどうするつもりか

11 :Nanashi_et_al.:2023/02/10(金) 05:39:40.45 .net
堂々とさぼらせる制度なんか廃止だろ

12 :Nanashi_et_al.:2023/02/11(土) 15:32:55.96 .net
テレワーク旦那普通にさぼってる

13 :Nanashi_et_al.:2023/02/14(火) 14:58:39.39 .net
(この国は変えられる AIの活用 JDSCテンバガー候補 https://jdsc.ai/service/)
イオン/輸入発注業務にdemand insight倉庫在庫の改善と作業時間の60%を改善
JDSC demand insight 需要予測も 発注業務も これひとつでまとめて管理 https://jdsc.ai/service/demand-insight/
常石造船/データサイエンティスト育成プログラム RoboCo-op/業務提携RPA×AI
https://jdsc.ai/news/ ニュースレビュー
https://jdsc.ai/news/news-3258/
DX推進は、JDSCにご相談ください! ?お気軽にご相談いただけるDX支援メニューを提供開始? 20230111
https://jdsc.ai/news/news-3414/
営農型の太陽光発電施設「ソーラーシェア」事業拡大に向け東急不動産など関連する12社が連携~農業と再生可能エネルギーに関する実証実験開始~ 埼玉県東松山市 23.02.10

https://news.yahoo.co.jp/articles/f39ad02501bb12869d9e5719638acae2bba95c09
ひろゆき氏「日本の生産性が低い理由」を分析 「ほんとそれぇぇ!」「共感」「これは会社あるある」
2023/1/16(月) スポニチアネックス
この日は「日本の生産性が低い理由」を分析。「“効果のない行為は辞めて、別の手段を探すべき”という社会人は理解出来て当然の事がわからない頭の弱い人達が大勢居る。頭の弱い人達がそれなりの地位にいるので、若者達も“効果のない無駄な行為”を止める事が出来ない」とし「無意味な行為を推奨するのは日本社会に悪影響」と、年功序列による社会のシステムに苦言を呈した。

ソフトバンクG孫氏「DXを通じ日本をAI先進国に」0728 日経「日本はもともとハイテク国家だったが、現在の競争力は低迷している。AIの導入率でも非常に後れを取っている」と危機感を語った https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM2827P0Y2A720C2000000/

RPAロボパット年間24000時間の業務を削減 月の作業時間が5分の1に https://fce-pat.co.jp/case/

//ja.wikipedia.org/wiki/KataGo 最も強い囲碁ソフト DeepMindに加え、独自の研究、強化学習の速度を向上(50倍以上)=AI上の工夫は無限 https://arxiv.org/pdf/1902.10565.pdf
//dime.jp/genre/1380420/ AIであれば知床 判断を誤ることはなかった DIME
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGN081QC0Y2A500C2000000/?unlock=1 マスク氏日本はいずれ存在せず出生率低下に警鐘日経

14 :Nanashi_et_al.:2023/02/16(木) 12:56:58.89 .net
昨年の調整分って2月給与に反映されるんじゃなかったっけ?あれれ???

15 :Nanashi_et_al.:2023/02/17(金) 14:49:14.24 .net
がんがん不祥事起こして、公金が大量投入されていることをアピールしてください

16 :Nanashi_et_al.:2023/02/18(土) 07:33:22.94 .net
もう余計なことはやらないでください
めちゃくちゃです
一度壊れた組織は再生に時間がかかりますよ

17 :Nanashi_et_al.:2023/02/18(土) 08:13:42.05 .net
怖いもの見たさでちょっとワクワクしてる( ´艸`)

18 :Nanashi_et_al.:2023/02/18(土) 10:24:03.20 .net
>>12が川柳みたい。あまり落ちてないけどw

19 :Nanashi_et_al.:2023/03/02(木) 15:53:04.51 .net
いい加減、自宅外のテレワークを認めて欲しい。

20 :Nanashi_et_al.:2023/03/02(木) 15:54:30.77 .net
愛人宅とか

21 :Nanashi_et_al.:2023/03/02(木) 22:57:42.99 .net
なんかコンスタントに退職者出てるんだけど
もしかしてヤバい研究所に入ってしまったのかな
後悔し始めたわ

22 :Nanashi_et_al.:2023/03/04(土) 09:53:07.64 .net
>>21
いまごろ気づいたんか
大学や企業への異動じゃなく、たまに突然来なくなってぷらっと辞めるやついるよな

23 :Nanashi_et_al.:2023/03/04(土) 11:30:23.16 .net
お縄になって消えた奴しか知らん

24 :Nanashi_et_al.:2023/03/04(土) 15:46:48.36 .net
周りにヤバくてやめる人なんていないけれど

25 :Nanashi_et_al.:2023/03/04(土) 15:52:35.27 .net
え〜、お役所研究所にうんざりしてて大学へ戻りたがってる人ばっかりだけど

26 :Nanashi_et_al.:2023/03/04(土) 16:02:25.52 .net
>>25
そこ詳しく

27 :Nanashi_et_al.:2023/03/04(土) 16:10:21.39 .net
入れば三日でわかるだろ

28 :Nanashi_et_al.:2023/03/04(土) 16:33:40.34 .net
研究の自由がますますなくなるからその傾向は強くなるだろうね。
現経営陣のご指導のお陰で、ここは学術研究機関じゃないってことを改めて思い知らされるね。

29 :Nanashi_et_al.:2023/03/04(土) 16:44:11.63 .net
最近の話じゃないよ
「未知の現象に果敢に挑むことが研究だ」って言ったら「そういうことはよそでやってください」とか
「産総研では結果がわかっている研究をやってください」って本当に言われたことがある
「それでは論文は書けない、論文を書くなっていうことですか?」と聞くと「そうとは言っていない」だし

30 :Nanashi_et_al.:2023/03/04(土) 16:54:48.60 .net
そういう考え方の奴もいるのかもしれないけど、それであたかも研究所全体がそうであるかのように針小棒大に語るなら、単に視野が狭いだけじゃねーの

31 :Nanashi_et_al.:2023/03/04(土) 17:24:32.13 .net
それがすごく偉い人に言われたんだよ

32 :Nanashi_et_al.:2023/03/04(土) 17:27:53.57 .net
俺はそんなこと言ってないぞ

33 :Nanashi_et_al.:2023/03/04(土) 17:46:45.70 .net
喉元過ぎれば熱さを忘れる

平和で安定していて変化なさすぎて大学の時の大変さを忘れているだけ

34 :Nanashi_et_al.:2023/03/04(土) 17:51:10.74 .net
卒業生という製品を生産しないことに耐えられない

35 :Nanashi_et_al.:2023/03/04(土) 19:43:03.61 .net
炎上必至ブログ発見
http://jpa2013.seesaa.net/

36 :Nanashi_et_al.:2023/03/08(水) 00:02:58.85 .net
裸の王様げんき〜??

37 :Nanashi_et_al.:2023/03/08(水) 06:49:47.16 .net
うん!

38 :Nanashi_et_al.:2023/03/11(土) 21:42:45.10 .net
AIの活用で、日本は変えられる、(株)JDSC(東大ベンチャー発)
AIやDX社会の構築なければ、30年代はマイナス成長に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC043FO0U2A400C2000000/
大塚商会、営業育むデータ 商談情報5000万件分析・指南 
DXTREND 20220413 日経
大塚商会が人工知能(AI)を活用した営業で成果を出している。

https://jdsc.ai/news/ ニュースレビュー
https://jdsc.ai/news/news-3258/ DX推進は、JDSCにご相談ください! ?お気軽にご相談いただけるDX支援メニューを提供開始

イオン/輸入発注業務にdemand insight倉庫在庫の改善と作業時間の60%を改善
JDSC demand insight 需要予測も 発注業務も これひとつでまとめて管理
常石造船/データサイエンティスト育成プログラム RoboCo-op/業務提携RPA×AI
営農型の太陽光発電施設「ソーラーシェア」事業拡大に向け東急不動産など関連する12社が連携~農業と再生可能エネルギーに関する実証実験開始~ 埼玉県東松山市
三重県東員町とJDSCがデジタル化推進に関する連携協定を締結

https://news.yahoo.co.jp/articles/f39ad02501bb12869d9e5719638acae2bba95c09
ひろゆき氏「日本の生産性が低い理由」を分析2023/1/16 スポニチアネックス
「“効果のない行為は辞めて、別の手段を探すべき”という社会人は理解出来て当然の事がわからない頭の弱い人達が大勢居る。頭の弱い人達がそれなりの地位にいるので、若者達も“効果のない無駄な行為”を止める事が出来ない」

ソフトバンクG孫氏「DXを通じ日本をAI先進国に」0728 日経「日本はもともとハイテク国家だったが、現在の競争力は低迷している。AIの導入率でも非常に後れを取っている」と危機感を語った https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM2827P0Y2A720C2000000/

RPAロボパット年間24000時間の業務を削減 月の作業時間が5分の1にhttps://fce-pat.co.jp/case/

//ja.wikipedia.org/wiki/KataGo 最も強い囲碁ソフト DeepMindに加え、独自の研究、強化学習の速度を向上(50倍以上)=AI上の工夫は無限 https://arxiv.org/pdf/1902.10565.pdf
//dime.jp/genre/1380420/ AIであれば知床 判断を誤ることはなかった DIME
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGN081QC0Y2A500C2000000/?unlock=1 マスク氏日本はいずれ存在せず出生率低下に警鐘日経

39 :Nanashi_et_al.:2023/03/12(日) 15:57:05.00 .net
産総研では流行りの研究をやってください

40 :Nanashi_et_al.:2023/03/12(日) 16:12:04.11 .net
やなこった

41 :Nanashi_et_al.:2023/03/12(日) 20:27:05.52 .net
いうこと聞かないならキャリアゲートで酷い目に遭いますよ

42 :Nanashi_et_al.:2023/03/12(日) 20:27:21.00 .net
いうこと聞かないならキャリアゲートで酷い目に遭いますよ

43 :Nanashi_et_al.:2023/03/12(日) 20:27:34.96 .net
いうこと聞かないならキャリアゲートで酷い目に遭いますよ

44 :Nanashi_et_al.:2023/03/12(日) 20:40:32.34 .net
くだらないことだけど3回書きました

45 :Nanashi_et_al.:2023/03/13(月) 21:33:08.65 .net
27000まで落ちてから小リバな

46 :Nanashi_et_al.:2023/03/15(水) 06:48:31.53 .net
>>16
崩壊寸前だよな

47 :Nanashi_et_al.:2023/03/15(水) 22:56:00.37 .net
バ、バカなのか・・・
これで日本が世界に勝てるわけがなかろう
https://www.aist.go.jp/aist_j/humanres/02kenkyu/master.html

48 :Nanashi_et_al.:2023/03/18(土) 03:50:46.96 .net
>>47
これはどういう意図?

49 :Nanashi_et_al.:2023/03/18(土) 05:06:44.58 .net
青田買い

50 :Nanashi_et_al.:2023/03/18(土) 08:13:59.17 .net
せっかく研究所として一定の知名度を持ってきたのにな
しかも「博士をちゃんと遇しよう」という世間の流れに逆行
ついでに修士で採用したら、最初の5年は博士号取得の仕事でろくに働かない
博士号取得後は併任、その後はご褒美海外長期出張
だいたい、若い修士を育てた経験のある常勤職員がほとんどいない

何もかもが無駄で間違っている

51 :Nanashi_et_al.:2023/03/18(土) 08:39:48.36 .net
修士型←即パーマネント
突出型←任期付き

なにかがおかしい

52 :Nanashi_et_al.:2023/03/18(土) 16:59:41.78 .net
なんで無能な人達がカーボンナノチューブの研究してるの?

53 :Nanashi_et_al.:2023/03/18(土) 17:31:47.69 .net
教えてほしい?

54 :Nanashi_et_al.:2023/03/18(土) 18:15:27.67 .net
無能に教えられても理解できるかなぁ?

55 :Nanashi_et_al.:2023/03/18(土) 18:37:59.09 .net
>>52
ノーベル賞を産総研から(というか、経産省から)出したいという助平心があって、可能性のある人を金で引っ張った
その時に、行き先のない無能な人も連れてこられた
トップが引退して、無能な人が残った
以上。

56 :Nanashi_et_al.:2023/03/18(土) 20:21:35.24 .net
十数年同じ事ばっかりやってて全く成果出てないよね?出した成果も他の材料で安価に歩留まり良く出来る事をスペシャルなデータで同等未満の性能しか出せないクズ製品開発とか?

57 :Nanashi_et_al.:2023/03/19(日) 06:46:57.17 .net
氷河期世代へのハシゴ外しが激しいのはここだけじゃないし
修士取った後、就職して働きながら博士取れるように世の中全体がなってくるならいいことじゃない

58 :Nanashi_et_al.:2023/03/19(日) 10:33:00.75 .net
産総研はJIS規格の更新でもしていたらいいよ。使えないままにしているからJISを返上する企業がどんどん増えるようになる。

59 :Nanashi_et_al.:2023/03/19(日) 14:48:38.63 .net
テレワークはもうなくなっちゃうだろ。お偉いさんに変なこと吹き込んだ馬鹿がいるみたいだし

60 :Nanashi_et_al.:2023/03/19(日) 16:27:43.86 .net
>>59
kwsk

61 :Nanashi_et_al.:2023/03/27(月) 15:03:31.72 .net
AIの活用で、日本は変えられる(株)JDSC 東大ベンチャー https://jdsc.ai/news/
AIやDX社会の構築なければ、30年代はマイナス成長
https://jdsc.ai/news/news-3258/ DX推進は、JDSCにご相談ください! ?お気軽にご相談いただけるDX支援メニューを提供

https://gendai.media/articles/-/107429
現代ビジネス 2023.03.13
「AIに仕事は奪われませんよ」から「今度は本当に奪われますよ」のヤバすぎる逆転…「第4次AIブームは《インターネットの発明》を超えるインパクトになる」と松尾豊さんが断言 サイエンスZERO NHK
「インターネットという発明を超えるインパクト」!? “第4次AIブーム”の幕開

https://gendai.media/articles/-/107430?page=5
「日本人が“これから激変する第4次AI世界”で生き残るために必要なこと」とは「AI研究はタブー」とも言われた20年を第一人者が語る
サイエンスZERO NHK 230326(日)夜11:30 NHK Eテレ 現代ビジネス 23.03.13
日本人は「変える練習」が必要?
―そうしたアクションが、AI界の次の20年につながるといいですね。
そうですね。そうなるといいと思います。ただ、そのためにも日本は「変える練習」をしないといけないと思います。
僕の研究室では、来たるべきAI社会にむけて「変える練習」っていうのをして、レベルアップしていこうと言っていますね

https://fce-pat.co.jp/case/ RPAロボパット年間24000時間の業務を削減 月の作業時間が5分の1に

https://news.yahoo.co.jp/articles/f39ad02501bb12869d9e5719638acae2bba95c09 ひろゆき氏「日本の生産性が低い理由」を分析2023/1/16 スポニチアネックス
“効果のない行為は辞めて、別の手段を探すべき”という社会人は理解出来て当然の事がわからない頭の弱い人達が大勢居る。頭の弱い人達がそれなりの地位にいるので、若者達も“効果のない無駄な行為”を止める事が出来ない

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM2827P0Y2A720C2000000/ ソフトバンクG孫氏「DXを通じ日本をAI先進国に」230728 日経「日本はもともとハイテク国家だったが、現在の競争力は低迷している。AIの導入率でも非常に後れを取っている」と危機感

//www.nikkei.com/article/DGXZQOGN081QC0Y2A500C2000000/?unlock=1 マスク氏日本はいずれ存在せず出生率低下に警鐘日経

62 :Nanashi_et_al.:2023/03/28(火) 12:07:52.98 .net
とにかく常勤職員が勉強していない
研究動向や学界を知らなすぎ
そのくせ「注目される研究しろ」とか無責任なことを言う

63 :Nanashi_et_al.:2023/03/28(火) 12:32:30.51 .net
だからなに

64 :Nanashi_et_al.:2023/03/28(火) 13:24:35.94 .net
つまり、最近の研究を知っているポスドクの方がよっぽど気が利いている、ってこと

65 :Nanashi_et_al.:2023/03/28(火) 18:06:08.38 .net
っていう設定??

66 :Nanashi_et_al.:2023/03/28(火) 23:50:38.73 .net
>>62
自己満研究は求められてないっちゅーことなのだよ

67 :Nanashi_et_al.:2023/04/02(日) 00:48:11.68 .net
子会社設立おめでとう!!
https://www.aist.go.jp/aist_j/news/pr20230401.html

・・・で、何が変わるの?

68 :Nanashi_et_al.:2023/04/02(日) 02:34:53.10 .net
ラインが滅茶苦茶になって人が足りなくなって連携のハードルがあがってカオスになるの
知らんけど

69 :Nanashi_et_al.:2023/04/02(日) 07:46:46.83 .net
採算を無視した研究開発で死の谷を超えます、ってバカか

70 :Nanashi_et_al.:2023/04/02(日) 10:22:07.34 .net
辞職者が止まらない
役員もマトモな人が去りアレな人が権力拡大する
もうめちゃくちゃだよ

71 :Nanashi_et_al.:2023/04/02(日) 12:00:17.31 .net
使えない人が子会社に出向になるの?

72 :Nanashi_et_al.:2023/04/02(日) 13:03:41.64 .net
しかしよく動く理事長だ

73 :Nanashi_et_al.:2023/04/02(日) 13:06:01.90 .net
>>67
民間研究費で買い物ができなくなり、全てASolに申請して買っていただいて、研究実施期間中に貸与いただくことになる。

74 :Nanashi_et_al.:2023/04/02(日) 13:42:20.39 .net
それはデマ

75 :Nanashi_et_al.:2023/04/02(日) 21:06:31.33 .net
>>70 まともな方から抜けていきますね。転職できるだけのリソースがあってうらやましいです

76 :Nanashi_et_al.:2023/04/05(水) 22:48:00.86 .net
ほんとだよな。てか、なんの成果もないやつって普段どう扱ってる?
なんとなく話しかけてはやってるけど、いつも装置が壊れたって言い訳ばっかしてて、さすがに確信犯的にやってるのではと思い始めたんだが。

77 :Nanashi_et_al.:2023/04/06(木) 21:23:10.38 .net
基礎科学も言ったもん勝ち競争になっとるからなぁ

78 :Nanashi_et_al.:2023/04/06(木) 22:53:56.35 .net
大学と企業の悪いとこ取りをした組織

79 :Nanashi_et_al.:2023/04/12(水) 12:00:34.20 .net
産総研からCRESTって毎年何件ぐらい応募あるんや?

80 :Nanashi_et_al.:2023/04/12(水) 12:47:46.51 .net
教えて欲しい?

81 :Nanashi_et_al.:2023/04/12(水) 14:18:21.98 .net
AIの活用で、日本は変えられる(株)JDSC 東大ベンチャー https://jdsc.ai/news/
AIやDX社会の構築なければ、30年代はマイナス成長
https://jdsc.ai/news/news-3258/ DX推進は、JDSCにご相談ください! ?お気軽にご相談いただけるDX支援メニューを提供

https://gendai.media/articles/-/107429
現代ビジネス 2023.03.13
「AIに仕事は奪われませんよ」から「今度は本当に奪われますよ」のヤバすぎる逆転…「第4次AIブームは《インターネットの発明》を超えるインパクトになる」と松尾豊さんが断言 サイエンスZERO NHK
「インターネットという発明を超えるインパクト」!? “第4次AIブーム”の幕開

https://gendai.media/articles/-/107430?page=5
「日本人が“これから激変する第4次AI世界”で生き残るために必要なこと」とは「AI研究はタブー」とも言われた20年を第一人者が語る
サイエンスZERO NHK 230326(日)夜11:30 NHK Eテレ 現代ビジネス 23.03.13
日本人は「変える練習」が必要?
―そうしたアクションが、AI界の次の20年につながるといいですね。
そうですね。そうなるといいと思います。ただ、そのためにも日本は「変える練習」をしないといけないと思います。
僕の研究室では、来たるべきAI社会にむけて「変える練習」っていうのをして、レベルアップしていこうと言っていますね

https://fce-pat.co.jp/case/ RPAロボパット年間24000時間の業務を削減 月の作業時間が5分の1に

https://news.yahoo.co.jp/articles/f39ad02501bb12869d9e5719638acae2bba95c09 ひろゆき氏「日本の生産性が低い理由」を分析2023/1/16 スポニチアネックス
“効果のない行為は辞めて、別の手段を探すべき”という社会人は理解出来て当然の事がわからない頭の弱い人達が大勢居る。頭の弱い人達がそれなりの地位にいるので、若者達も“効果のない無駄な行為”を止める事が出来ない

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM2827P0Y2A720C2000000/ ソフトバンクG孫氏「DXを通じ日本をAI先進国に」230728 日経「日本はもともとハイテク国家だったが、現在の競争力は低迷している。AIの導入率でも非常に後れを取っている」と危機感

//www.nikkei.com/article/DGXZQOGN081QC0Y2A500C2000000/?unlock=1 マスク氏日本はいずれ存在せず出生率低下に警鐘日経

82 :Nanashi_et_al.:2023/04/21(金) 01:14:48.45 .net
>>78
かめさんね。

83 :Nanashi_et_al.:2023/04/29(土) 12:28:00.88 .net
年度頭は忙しいが今年はなんだかいつもとは違うカオスだな
業務フローが複雑になって人は減らされ皆疲弊してる

84 :Nanashi_et_al.:2023/05/13(土) 11:43:24.11 .net
成果が芳しくないと飛ばされたりしますか?

85 :Nanashi_et_al.:2023/05/13(土) 12:26:55.06 .net
教えて欲しい?

86 :Nanashi_et_al.:2023/05/14(日) 20:31:06.22 .net
持ち出し申請なく、無断で備品持ち帰るやつ。

87 :Nanashi_et_al.:2023/05/20(土) 11:23:45.11 .net
つ◯ばで機械壊しまくってるやつ。

88 :Nanashi_et_al.:2023/05/20(土) 20:48:58.10 .net
>>85
教えて欲しい。

89 :Nanashi_et_al.:2023/05/20(土) 20:49:52.13 .net
懲戒になった人って、ある日突然いなくなるの?

90 :Nanashi_et_al.:2023/05/20(土) 21:03:09.69 .net
教えて欲しい?

91 :Nanashi_et_al.:2023/05/21(日) 00:14:57.30 .net
どうせ教えてくれないよ

92 :Nanashi_et_al.:2023/05/22(月) 11:52:23.21 .net
>>77
基礎が出来ていない奴等が研究みたいな事をしているから何も理解出来ずに金だけ浪費している。

93 :Nanashi_et_al.:2023/05/23(火) 06:53:57.45 .net
お金があるなら幸せじゃないですか、ヤダ〜素敵

94 :Nanashi_et_al.:2023/05/23(火) 09:24:32.10 .net
産業応用ができないから基礎研究だ、と言い張るクソ研究が横行している
その研究がクソであることを判断できる人がいない
もっとも、判断したところでやめさせるだけの力がある人もいないわけだが

95 :Nanashi_et_al.:2023/05/23(火) 09:41:22.13 .net
>>94
産業応用が出来ないならクソ研究だよ。
何故なら基礎研究が良くないと産業応用なんて出来ないから。
だから日本は大学や研究所に金を落とさなくなった。

96 :Nanashi_et_al.:2023/05/23(火) 09:49:35.87 .net
直接的に応用ができなくとも、他の(基礎)研究に波及したり応用のシーズになればいい
だけどわざわざ役に立たないような粗探しやスキマ探しのどうでもいい研究をしてそれを基礎研究と言い張る
それは基礎研究にとっても迷惑な話だし、国がお金を落とさないのも当然
それを産総研がやってりゃ、印象は最悪

97 :Nanashi_et_al.:2023/05/23(火) 09:53:44.89 .net
政府が基礎研究に金を使いたがらないのはそういう理由じゃないやろw
おまえは自分の言いたいことをそれらしく見せるために、政府の動機を捏造してるだけや

98 :Nanashi_et_al.:2023/05/23(火) 11:36:01.66 .net
カーボンナノチューブにタンパク質を付けたらどうなるかとか
もはや誰も見向きもしなくなったカーボンナノチューブの研究の
重箱の隅を突いた何の役にも立たない事をやっていても科研費は貰える。

アピール次第では金は貰えるよ。でも決して産業発展はしない。
こんな事を産総研では皆行っている。

99 :Nanashi_et_al.:2023/05/23(火) 11:55:57.23 .net
確かに産総研での研究は言っている事は壮大だけど結果が全く伴っていないのが多いな。内容的には駅弁大の研究レベルだけど研究費は豊富だから良い設備で役立たずなデータだけはしっかり取れている。

100 :Nanashi_et_al.:2023/05/23(火) 13:01:43.41 .net
カーボンナノチューブは産総研のお気に入りだから
たとえ研究内容がクズでもお金は入ってくる

104 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200