2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

放置プレイな研究室について語れ

1 :Nanashi_et_al.:2015/08/05(水) 21:40:24.16 .net
・出張でもないのに一週間以上ボスを見ていない
・ボスからテーマをもらっていない
・ボスの代わりに助手が研究室を仕切っている
・コアタイムが存在しない
・ごくまれにボスに超可愛がられている学生がいて、そいつは激務
・一年に数えるくらいしかゼミをやった覚えがない
・輪講とかはもちろん存在しない
・就活と称して旅行に行ったやつがいる(バレてもお咎めなし)
・というか自由気ままに遊んでいて会ったことのない奴が研究室にいる
・結果が出ないので研究費が少ない
・実験室に入ったことがない
・機材が壊れていることに気づかない
・一度は激務自慢してみたかった

みたいな研究室に属してたら、語れ

95 :Nanashi_et_al.:2015/10/18(日) 11:33:19.28 .net
できないヤツを徹底指導で無理やりドクターとらせて
ポスドクにさせる研究室ってのも
罪作りだと思うことはある

96 :Nanashi_et_al.:2015/10/18(日) 12:09:42.79 .net
学部で卒業する予定なんだけど、普通は卒論出せば卒業できるよね?
内容は正直どうしようもないから、発表会は怖いけど、とにかく体裁だけはととのえようと思ってる。
研究内容も背景の時点でかなり内容を限定して逃げようと思ってる。もう卒業さえできればいい。

97 :Nanashi_et_al.:2015/10/18(日) 12:10:52.40 .net
>>95
博士に進みたいって本人が強く希望し
指導する余裕がラボにある場合に判断に困る
就職は厳しいぞってのをさんざん言うくらいか

98 :Nanashi_et_al.:2015/10/18(日) 12:47:46.38 .net
平成21年度の国立大学教員構成
http://blog.goo.ne.jp/la_old_september/e/300ec77130f71cd49022f8694d93f1f0

教授  20354人 平均55.4歳
准教授 15577人 平均45.5歳
講師   3419人 平均44.3歳
助教  10619人 平均39.9歳

なんか助教の平均年齢高すぎない?
しかも明らかに逆ピラミッドだし。

99 :Nanashi_et_al.:2015/10/18(日) 13:09:02.95 .net
>>98
6年前でそれ
今は定年延長の分もあって新規も入らず
さらに悪化してて
平均年齢3歳ずつプラスした感じか

100 :Nanashi_et_al.:2015/10/18(日) 13:25:22.57 .net
教授10000人
准教授15000人
助教20000人

みたいなピラミッド型なら、
「博士が余ってるから非正規でも良いからポスドクとしての雇用を()」
って言い方は赦されるけど、現実は正反対。

逆ピラミッドということは、教授の方が助教よりバカってことになるし。

101 :Nanashi_et_al.:2015/10/18(日) 13:58:06.36 .net
一般企業のデータと比較してみると
http://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/kako/2008/documents/19-p226-236.pdf

部長の比率4%(全社員中の25人に1人)
部長1人あたりの部下の数=22人

課長の比率9%(全社員中の11人に1人)
課長1人あたりの部下の数=10人

これを参考にして大学教員の適正な職位構成を算出すると

教授2000人
准教授5000人
助教50000人

人に指示出せる管理職って、このぐらい選抜されたエリートでないとダメなんだよ。

102 :Nanashi_et_al.:2015/10/18(日) 15:35:43.38 .net
教授一人のラボだらけで奴隷が足らんから育てる気ゼロで奴隷アサリ
その教授が退官したらそのラボ自体潰して文科省も大満足
以上

103 :Nanashi_et_al.:2015/10/18(日) 16:18:30.90 .net
逆ピラミッドじゃカッコつかないので講座制解体したら、
教授の奴隷は学生・院生だけになった。

教授1人に約5人の奴隷が居ることになるが、奴隷の滞在期間は1〜3年で
卒論・修論に嘘八百書いて出ていく。

これでは外部に論文発表できない。
無能教授大勝利。

104 :Nanashi_et_al.:2015/10/18(日) 16:25:53.13 .net
>>103
大勝利ならええやん

105 :Nanashi_et_al.:2015/10/18(日) 16:42:15.43 .net
無能研究員&無能役人の最凶タッグで笹井氏を自殺に追い込んだ。
成果主義なんてクソくらえw

研究の中身が解らなくてもガバナンスは揺るがない。
その開き直りを逆手にとるのも自由だ。

106 :Nanashi_et_al.:2015/10/18(日) 16:49:02.49 .net
些細本人やノヨリンが自分で望んでやってたやん
俺は科学行政や大金動かせる大物研究者だって感じで
自業自得
そういうのが増えてもうどうしようもない

107 :Nanashi_et_al.:2015/10/18(日) 16:57:07.22 .net
はり切っちゃうと捏造の責任を取らされたりするので、無能教授として税金を貪っていけば大勝利なのです。
具体的な指示を出すなんてもってのほか。

108 :Nanashi_et_al.:2015/10/18(日) 17:32:23.01 .net
>>107
正解w

109 :Nanashi_et_al.:2015/10/18(日) 17:54:15.53 .net
おれ二流私立大学の教員だけど学生はやる気が無いから基本放置プレイしている。こういう学生に指導しても学校に来ないし、この先生は学生をこき使っていると他の教員とか学生部から文句言われるんだよね。

たまにやる気のある学生がいるのでそいつにだけきめ細かく指導する。

このスレ見たら、やる気のある学生がいてびっくりした。ここにいる学生はやっぱり帝大クラスか?

110 :Nanashi_et_al.:2015/10/21(水) 11:00:30.92 .net
別に放置される分には構わんのだが、そういう教授に「学生の本分はー」とか「報連相がー」とか「インパクトファクターがー」とか言われると…
ゼミとかでも指導ではないよくわからんとこ(本人は指導と言ってるがただの愚痴)で怒られるだけだし、放置なら放置でもう何も言わないで放っておいて静かに卒業させて欲しい

111 :Nanashi_et_al.:2015/10/21(水) 23:42:45.84 .net
放置のさじ加減についての行き違いが散見されるよね

112 :Nanashi_et_al.:2015/10/22(木) 00:51:21.16 .net
塾や家庭などで懇切丁寧に指導されてきた学生連中は
教員がかなり指導してても、放置された、って言い出すんだよね

113 :Nanashi_et_al.:2015/10/22(木) 00:52:35.17 .net
>家庭など

家庭教師など

114 :Nanashi_et_al.:2015/10/22(木) 15:01:27.22 .net
修士から別の専攻に移るから人間関係が薄そうかつ、まあ興味のある研究室に決めた。
研究は自由研究レベルのテーマと単純なピペット作業(しかも週2,3だけ)でゼミなし輪講なしコアタイムなしっていう野放し研究室で資金も乏しそうすごく後悔してる。
もう卒研の実験終わるし残りはは何しよう…

115 :Nanashi_et_al.:2015/10/22(木) 15:57:50.16 .net
ウチもヤル気ない研究室。形だけのゼミは毎週あるんだけど、進捗報告して、へえーって感じで終わるw
問題はテーマよ。たぶん教授の思いつき程度。中々に酷かったので、色々論文探して軌道修正してる。
うちも金が全くないから、俺みたいな研究になっちゃうんだろうな。悲しいけど自己満でも頑張るしかないわ。

116 :Nanashi_et_al.:2015/10/26(月) 08:33:50.41 .net
>>115
軌道修正するって偉いな
うちの教授も思いつきでモノを言うけど、それがダメで自分で軌道修正すると不機嫌になる
いつの間にか自分から何かする事はやめてしまった…

117 :Nanashi_et_al.:2015/10/26(月) 08:36:04.88 .net
>>114
完全放置なら自分のやりたいこと色々できるじゃないか
ほとんど放置だけど教授の思い立ったタイミングでその人がいないと怒り狂うとか害悪以外の何者でもないぞ

118 :Nanashi_et_al.:2015/10/30(金) 10:50:41.40 .net
>>117
ごめん。俺そのタイプに近いわ
普段は放置だけど、イライラしてるとことんいびり倒したくなる

119 :Nanashi_et_al.:2015/10/31(土) 13:22:22.30 .net
大学にも研究室にも人を育てる意識が希薄だった
先輩や教授から何も教わってないし、後輩に何か残そうという意識も湧かない
ただ卒業する通過儀礼的な
そういう放置系ブラック研究室

120 :Nanashi_et_al.:2015/11/02(月) 20:15:52.98 .net
>>119
自分で聞け
放置されたからそのままとか
白痴かね君は

121 :Nanashi_et_al.:2015/11/03(火) 14:45:00.59 .net
<桐光学園中学>のアスリート

小林選手はシューティングガード

彼が大切にしてるのは友人関係、特に中学・高校では

おかしな家族の人みたいのは避けてきた。

お勧めは念のため

はーい!次の2語で検索

桐光学園中学 近親 ←コピペしてね

122 :Nanashi_et_al.:2015/11/04(水) 15:59:56.54 .net
放置系研究室なんだが家族の反応がつらい・・・
大学院生でしょ!すごい!って
例えるならWATAMIに就職してきついのに家族は大手じゃない!流石!とか
いってくるような感じ
違うんだよ大学院いったからってみんなすごいわけではないんだよ

123 :Nanashi_et_al.:2015/11/04(水) 16:57:54.76 .net
>>122
それな
年代によっては大学院に行ったなら末は博士かryとか考えてる人もいるみたいだからなあ

124 :Nanashi_et_al.:2015/11/04(水) 21:14:02.47 .net
>>122
そのうち、
うちの息子(40)は東大の研究員だ、すごいだろ、
とか言い出す。高齢ポスドクなのに。

125 :Nanashi_et_al.:2015/11/05(木) 00:01:26.97 .net
>>122
親に研究の事を聞かれて適当にごまかすたびに申し訳なくなる
親は文系出身だからなんとかごまかしてるけど学会の話とかが出ないことから察してるかも

126 :Nanashi_et_al.:2015/11/05(木) 08:31:44.56 .net
>>125
学会くらい自分で行けよ
先生がお膳立てしないと何もせんのか

127 :Nanashi_et_al.:2015/11/07(土) 19:27:49.89 .net
どうせみんないなくなる

128 :Nanashi_et_al.:2015/11/07(土) 20:36:26.55 .net
学会に実費で出るとか、博士目指すわけでもない限りやらないだろw
放置研究室では研究室のこと以外のことに力を入れるのが正解だと思ってる

129 :Nanashi_et_al.:2015/11/09(月) 10:54:25.41 .net
1年半ぶりくらいに放置から通常程度の忙しさに移行しつつある
放置なら放置でそのまま放っておいてほしい
研究室でしたいことなんてもう無いし、修了証書だけもらってさっさと社会人になりたい

130 :Nanashi_et_al.:2015/11/11(水) 08:19:08.53 .net
放置系から専攻ロンダする予定だけど今の研究室で全く何も得てないから来年から不安だ・・・。

131 :Nanashi_et_al.:2015/11/11(水) 08:24:10.86 .net
>>117
勝手に実験してたら絶対なんか言われるし試薬等は先生が管理してるから自由に使えん・・・

132 :Nanashi_et_al.:2015/11/12(木) 18:11:01.55 .net
他の研究室の人に学会どこいった?何本論文出した?って聞かれるのがつらい

行ってないし出してないです。

133 :Nanashi_et_al.:2015/11/12(木) 19:56:00.00 .net
大学のHPで自分のやりたい研究やってるって
書いてあったので、希望いっぱいでそこにいったのに、
現実は、実験器具の使い方すら知らない教授だった。
それどこらか、機材が全部ぶっこわれててとても素人が修理できる
ようなものじゃないので、修理の専門業者にお願いしてほしいといっても
知らん顔。それがなければ実験できず、卒論どうするんだ?状態なのに
自分でなんとかしろという。そのくせゼミの日に進捗聞いてきて、進んでない
というと何をやってるんだと怒る。 学会にはやたら行きたがる。
学会発表は、すべて先輩のまる写し。 そりゃそうだよ。機材道具もなにもないのだから
なにもやりようがないさ。もう院に行くの辞めようかと考えている。無駄な2年間が
目に見えてるしなー
我慢してでも院いったほうがいいか、とりあえず卒業して既卒就活か・・・・・
友人はみんな文系で院にいった奴いないから誰にも相談できない。

134 :Nanashi_et_al.:2015/11/12(木) 21:09:05.45 .net
>>133
なるほど友達いないだろうね

135 :Nanashi_et_al.:2015/11/13(金) 00:09:11.77 .net
研究室代えちまえ

136 :Nanashi_et_al.:2015/11/13(金) 00:59:29.11 .net
>>133
大学院大学ならまだ受験できるかも
高学歴で2年後に行きたい企業の推薦が取れそうなら残って2年耐えるのもあり
ただ相当意志が強くないと人間腐る

137 :Nanashi_et_al.:2015/11/13(金) 08:33:48.29 .net
>>133
4年でこの時期から動くのは厳しくないか?
もう院に行って他研究室に移るしかないんじゃね?
ついでに俺はM2だが意志薄弱だったので余裕で人間腐りました、ハイ
やっと卒業だ……!

138 :132:2015/11/13(金) 12:34:21.43 .net
なんか返事もらってて超嬉しい。涙でる
相当鬱ってたっぽい。
>>135、136
院合格後、研究室の変更って出来るの?
>>137
卒業、おめでとー
>>136
ぜんぜん、高学歴じゃない。
表現は変だけど、実験屋になりたいというか、好きだから院にいきたかっただけ
大学院大学か・・探してみる ホント自分無知でなさけないわ

139 :Nanashi_et_al.:2015/11/13(金) 16:15:06.56 .net
>>138
研究室の他の人や教授などと相性が悪くてメンヘラになった学生の救済策として研究室変更に関する決まりが大学にあったりする
ただ移りやすさは大学や学科によってマチマチなので、大学に設置されてる学生に関する事務の窓口で話を聞いてみるといいと思う
ただ、今いる研究室よりも下のクラスの研究室に入れられる可能性が高そうな気がするが……

140 :Nanashi_et_al.:2015/11/13(金) 19:49:55.44 .net
>>139
学部->院のタイミングで研究室変わるのに,ルールも何もいらないのでは?
学生と受け入れ側だけの問題でしょ,基本的には。

141 :Nanashi_et_al.:2015/11/14(土) 06:51:35.47 .net
院試はもう終わってるんじゃないか?
院試時に行きたい研究室をすでに書いたはずだからこの場合は院に入る時じゃなくて入った後の研究室変更じゃね?
情報が無いからなんとも言えないけど
まあ、今から院試を管理してる人、行きたい研究室の教授、今いる研究室の教授に頼み込めば、時間的なロス無しで研究室変更できるかも
いずれにせよ行きたい研究室の教授と今いる研究室の教授に話をつける必要はあると思われ

142 :Nanashi_et_al.:2015/11/16(月) 08:58:48.52 .net
研究室の俺以外の誰もプログラム書けないのに、教授から「こういうプログラム書いて欲しい」と言われて、バックアップとか特になしに放置されてる
必要機材だけは揃えてもらったものの、仕様もクソも無い抽象的な概念しか与えられてない状態でどう作れと……

143 :Nanashi_et_al.:2015/11/16(月) 14:19:19.96 .net
>>142
教授とディスカッション。
どういう情報が必要なのか
事前にまとめてからGO。

144 :Nanashi_et_al.:2015/11/17(火) 00:01:22.33 .net
>>143
それがね、教授自身も曖昧なイメージしか持ってなくて、しかもプログラムとかはあまりやった事ない人だから、その辺りを適当に汲み取って作ってやらないといけないっぽいの
放置からいきなり叩き起こされて面倒な作業を押し付けられるとかマジでたまったものではない

145 :Nanashi_et_al.:2015/11/17(火) 00:07:27.82 .net
>>144
どうすれば汲み取れるのか考えることだ。

教授の脳内に曖昧なイメージしかないのは当たり前。
それ以上の何を期待しているのか?

曖昧なイメージを具体化してプログラムを書くのがおまえの仕事。
教授とディスカッションして、問題を具体化していくんだよ。

これ普通の仕事だろ。

146 :Nanashi_et_al.:2015/11/17(火) 09:23:09.06 .net
手とり足取りを期待してたら
普通の仕事とは思えないのだろうなあ

147 :Nanashi_et_al.:2015/11/17(火) 17:36:47.04 .net
研究室の教授が、自分の研究室の実験器具の使い方もわからないって
よくあることなの?
仮にもその分野で論文まで出してるんだけど・・・・

148 :Nanashi_et_al.:2015/11/17(火) 18:21:02.52 .net
うちの研究室は学生に実験を任せきりだから学生がいなくなったらあいつら実験の一つもできないよ

149 :Nanashi_et_al.:2015/11/17(火) 22:09:35.64 .net
>>147
分かる方が珍しい

150 :Nanashi_et_al.:2015/11/18(水) 00:56:15.73 .net
>>147
手法の提案だけで実際に手を動かすのは学生、みたいなところだとそういうのもいるっぽい
うちの教授は割と実験器具や機器の使い方は知ってると思うが、基本放置系研究室で出てる論文も銅鉄ばかりだから忘れようがないというのが正しいのかもしれないな
でも基本的なところに関しては知っててほしいよね

151 :Nanashi_et_al.:2015/11/19(木) 16:48:09.87 .net
みんなでひとつのテーマで実験してるんだが、俺だけなんもやることがない
仕方ないからエクセル開いて適当に遊んでる
卒論もついでに書いてる

152 :Nanashi_et_al.:2015/11/22(日) 14:50:08.94 .net
研究として成り立たないような酷いテーマ貰って何とか軌道修正したつもりだったが、
勘違いでやっぱり酷いままだったことに気が付いた。書けば卒業できる書けば卒業できる・・・

153 :Nanashi_et_al.:2015/11/23(月) 13:46:10.13 .net
>>133
完全に俺と同じ境遇だわ。悩んでる内容まで。

154 :Nanashi_et_al.:2015/11/28(土) 09:05:55.58 .net
院試終わってから言っても手遅れ。
良い研究室は二次募集なんてしない。

155 :Nanashi_et_al.:2015/11/28(土) 11:04:58.34 ID:Ue5Bxhag4
ゴミテーマを与えられ、実験は試薬と器具が自由に使えない俺はどうしたら・・・
ゴミテーマの実験はもう終わったけどこれ以上何もできない

156 :Nanashi_et_al.:2015/11/30(月) 11:52:08.29 .net
放置系研究室に入るメリットって何だろうな?
普通の研究室もなかなか苦労は多そうだが、放置系は特有の変な問題が多いような気がする

157 :Nanashi_et_al.:2015/11/30(月) 15:44:13.63 .net
>>156
自律性が『嫌でも』きたえられる

放置系だと他人の視点がないぶん自分の価値観を大切にしないといけないため
『自分の考え、好み、性格、嗜好』などいやでも自分と向き合うことができるぞ☆

注;ちなみに向き合ったからと言って答えは必ず得られるものではありません(残念!)

158 :Nanashi_et_al.:2015/11/30(月) 16:21:16.86 .net
>>157
なるほど!
就活の自己分析も進んで一石二鳥なわけだ!メリットしかない!
これは放置系に入るしかないな☆

159 :Nanashi_et_al.:2015/11/30(月) 22:30:29.73 .net
放置プレイ研究室ってかつては誉め言葉だったんだがな
時代も変わるもんだわ

160 :Nanashi_et_al.:2015/11/30(月) 23:07:48.57 .net
>>158
笑ってしまったw悔しい

161 :Nanashi_et_al.:2015/12/02(水) 12:23:47.77 .net
>>159
優秀なので特に指導の必要なしっていう意味で?
まあそれならそれでアリかも分からんが……

162 :Nanashi_et_al.:2015/12/03(木) 18:04:20.55 .net
もう研究になっとらんわ^q^無能が放置されるとこうなっちゃうw
発表したくない!発表したくないよおおおお

163 :Nanashi_et_al.:2015/12/06(日) 17:55:14.31 .net
日頃放置のくせに学生が思い通りに動いてなかったらキレるってのはやめてほしい

164 :Nanashi_et_al.:2015/12/06(日) 20:40:44.39 .net
放置しているのは
アホな失敗やサボりをさせるためではない
そんなことばかりやってりゃ当然怒られる

165 :Nanashi_et_al.:2015/12/07(月) 03:41:12.78 .net
割と教授は放置してるのに同期が厳しい

166 :Nanashi_et_al.:2015/12/07(月) 10:31:12.46 .net
うちの研究室は放置っていうより緩いな・・・
これだけしたら卒業していいよみたいな

もっと研究したかった自分にとっては辛い・・・

167 :Nanashi_et_al.:2015/12/07(月) 16:51:40.97 .net
研究に終わりは無いから
もっと研究したかったなんていえば
無限に仕事がやってくるはめになるけど
それでもいい?

168 :Nanashi_et_al.:2015/12/07(月) 20:30:56.21 .net
どういう働き方をすれば効率が最大になるか科学者なら科学的に考えろ。

169 :Nanashi_et_al.:2015/12/07(月) 21:21:44.93 .net
>>161
兄弟とかそんなイメージかもな。
そもそも学生が教授を舐めてて、そいつの裏をかいてやろうと、
野心逞しい研究始めるとか。

170 :Nanashi_et_al.:2015/12/08(火) 00:09:05.06 .net
そんな野心があってそれなりに優秀な奴ならどこに行っても活躍できそうだ

171 :Nanashi_et_al.:2015/12/08(火) 00:23:26.84 .net
優秀なやつか無能でも無駄に頑張るやつにはいくらやっても終わらない仕事が押し付けられ、そうでない奴はひたすら放置
無限に仕事がやってくるっていう表現は正しいと思う
放置されてた方が楽だし、自分から進んで何かできるのであれば放置の期間に色々できて充実する
前者になった奴はボロ雑巾になるまで絞られる。結局損しかしない構図になってる

172 :Nanashi_et_al.:2015/12/08(火) 01:16:52.09 .net
>>171
>優秀なやつか無能でも無駄に頑張るやつにはいくらやっても終わらない仕事が押し付けられ、
言い方は変わるが、有能な奴に仕事が集まるって、民間企業の研究所でも良く聞く話だよw

173 :Nanashi_et_al.:2015/12/08(火) 10:07:33.50 .net
有能な奴に仕事が集まりボロ雑巾のようになる

人が少ない今はとくにそう

174 :Nanashi_et_al.:2015/12/08(火) 10:09:58.54 .net
>学生が教授を舐めてて

それくらいの気概すらない人間に
将来の教授が務まるはずがない

175 :Nanashi_et_al.:2015/12/08(火) 10:12:26.71 .net
>もっと研究したかった自分にとっては辛い・・・

自分でこっそり気のすむまで研究して
こっそり論文をCNSに投稿してもよかったんだよ

176 :Nanashi_et_al.:2015/12/08(火) 11:35:15.29 .net
>>166は研究室にもっとかまってほしかったんだろう

177 :Nanashi_et_al.:2015/12/08(火) 15:18:37.56 .net
かまってちゃんは増えたわな
言わないとやらないやれない学生ばかり
過去に勝手にやってしかられた経験ばかりなんだろうけど
マニュアルや参考書がないと生きていけない人たち
彼らにとって、独自のやり方、という道はありえないらしい

178 :Nanashi_et_al.:2015/12/08(火) 21:49:31.55 .net
言われてもないような作業をわざわざ給料ももらってないのにやる道理が分からんわ
しかも指導(笑)が論文書いてって言うだけ、実験してって言うだけ
そりゃ育たんわ

179 :Nanashi_et_al.:2015/12/08(火) 23:23:43.86 .net
だな
学生に本分と無関係な雑用を押し付けた挙句、適切な指導を怠る理由を学生側に求めるなど言語道断
学生や国から金を貰って仕事をしてる社会人としても、学生を導く教育者としても褒められたことじゃないな

180 :Nanashi_et_al.:2015/12/08(火) 23:39:45.83 .net
まあ人や金が余ってる日本だからこそこういうことができるんじゃないかと思う
どっちにも余裕がなくなったら淘汰されるような種類の研究室もあるだろうし、そうなったらホントに世も末だなw

181 :Nanashi_et_al.:2015/12/09(水) 00:30:58.21 .net
日本に生まれたのは幸せなんだろうか?

182 :Nanashi_et_al.:2015/12/09(水) 00:44:56.85 .net
>学生に本分と無関係な雑用を

すべてがチミの研究に繋がってるんだよチミ
だから素直にこれをやりなさいチミ

183 :Nanashi_et_al.:2015/12/09(水) 11:42:16.38 .net
>>181
まあ少なくとも明日生きるか死ぬかという問題にさほど悩むことがないだけ幸せなんじゃないか?
放置系研究室にいること自体は俺にとってはどう考えても不幸せだが

184 :Nanashi_et_al.:2015/12/09(水) 13:57:27.30 .net
>放置系研究室にいること自体は俺にとってはどう考えても不幸せだが

研究室って自分で選べるはずだけど・・・

185 :Nanashi_et_al.:2015/12/09(水) 15:27:35.58 .net
基本的に縛り付けられないとやらない人間だから放置されるとヤバいと分かった
金もらえるってんならもう少しやるけど。早く就職したいわ

186 :Nanashi_et_al.:2015/12/09(水) 20:24:28.37 .net
金貰ったらやるとか言ってるやつは昇進したらやるとか部署が変わったらやるとか言って結局やらんよ

187 :Nanashi_et_al.:2015/12/09(水) 20:26:55.17 .net
>>178
もちろん指導する方にも問題があるけど、指導を受ける方に育つ気が無きゃどんだけカリキュラムを周到に準備しても育たんよ

188 :Nanashi_et_al.:2015/12/09(水) 23:52:15.37 .net
>>186
もんの凄くその通りだな

189 :Nanashi_et_al.:2015/12/09(水) 23:56:39.05 .net
>>186
あらまあ
よくご存知で

190 :Nanashi_et_al.:2015/12/10(木) 00:49:34.49 .net
やっぱサイエンスにサティスファイってやつだな

191 :Nanashi_et_al.:2015/12/10(木) 02:00:37.53 .net
バイオ放置は辛いぞ
試薬も勝手に使えんし何のために大学に来たかわからんぞ

192 :Nanashi_et_al.:2015/12/10(木) 07:54:57.45 .net
そんなの配属前に気付けよ
配属まで最低2年はあるだろ
その程度の情報収集ができないバカは
文句垂れるなって

193 :Nanashi_et_al.:2015/12/10(木) 08:47:32.76 .net
情報収集ができないバカが文句いってるだけのような

194 :Nanashi_et_al.:2015/12/10(木) 09:02:52.09 .net
情報収集ができないバカw

これだけの情報社会ってのはなんなのだろうか

195 :Nanashi_et_al.:2015/12/10(木) 10:48:46.81 .net
もう卒業するから愚痴ってやる

大学院進学後指導教官(予定)がよそに移ってた・・
『進学前にアポ取った時は任期にまだ余裕がある&指導する余裕がある』
と確認していたのに
教授は指導教官(予定だった)がよそに移るって連絡してると思い込んでいた.
指導教官(くそ)は『本当に来るとは思わなかったw』だとよ!

進学後は機材の確認、施設の許可とか実験に関係ないことで奔走した.
同期がバンバン論文出してるの尻目に
必要な機材とは指導教官(失せろ)が持って行ったから結局学部時代の延長戦のテーマ行った
メールで指導すると決めてたが返信してこないし

何のために院きたか分からなかった.けどもうすぐ解放される
研究技術より書類を書く技術のほうが高まった気がする・・・

総レス数 760
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200