2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

放置プレイな研究室について語れ

1 :Nanashi_et_al.:2015/08/05(水) 21:40:24.16 .net
・出張でもないのに一週間以上ボスを見ていない
・ボスからテーマをもらっていない
・ボスの代わりに助手が研究室を仕切っている
・コアタイムが存在しない
・ごくまれにボスに超可愛がられている学生がいて、そいつは激務
・一年に数えるくらいしかゼミをやった覚えがない
・輪講とかはもちろん存在しない
・就活と称して旅行に行ったやつがいる(バレてもお咎めなし)
・というか自由気ままに遊んでいて会ったことのない奴が研究室にいる
・結果が出ないので研究費が少ない
・実験室に入ったことがない
・機材が壊れていることに気づかない
・一度は激務自慢してみたかった

みたいな研究室に属してたら、語れ

615 :Nanashi_et_al.:2017/01/26(木) 12:26:51.89 .net
装置の使い方は自分で考えるもんじゃないだろうに

616 :Nanashi_et_al.:2017/01/26(木) 13:41:57.29 .net
>615
装置の使い方はその装置のくせとかあるから熟知した人に聞け。
ただ,すべてを完璧に教えられるわけじゃないからマニュアルは熟読しておけ。
あとは装置のパラメーターの設定など条件を検討しなければならないことが
あるから原理は自分で勉強しろ。
もし装置の使い方に関して自分で考えろと言われているのなら,教えられた条件
だけでなく,原理をしっかり理解して自分でどうやって条件を振ったらよいか考えろ
という意味だと思われる。

617 :Nanashi_et_al.:2017/01/26(木) 17:42:08.67 .net
>>614
>バカは誰に話を聞いたら良いかも分からんからな
その人に言っても何も解決しない人に言ってみたり
相談したら問題がこじれる人に人にわざわざ相談してみたり

後輩の4年生が昨年度修了した人の中で上手くいかなかった
部類の研究(上手くいく見込みはほとんどない)を引き継いだ。
先生も自分でテーマ与えておきながら,分からないからさじをなげてる。
(上手くいかなかった条件と本質的に同じ条件で実験させてる。)
もちろん先輩の院生が尻拭いできるようなものでもない。

誰に聞いたらいいか分からない以前に誰に聞いても無駄だということ。

618 :Nanashi_et_al.:2017/01/26(木) 18:27:16.73 .net
馬鹿しかいない場合は
馬鹿同士仲良くしとけ

馬鹿がいがみ合ってもろくなこと無いぞ

619 :Nanashi_et_al.:2017/01/26(木) 18:43:46.06 .net
あと「研究がうまくいかない=バカ」みたいな言い方はものを分かっていない人の発言。
新規のことをやるのだからやったことのうち1割上手くいけば上等だと思うし,
2割上手くいったらよほど運が良かったかセンスがあったかのどちらか。
逆にやった実験のすべてがうまくいっていると報告されたらねつ造を疑う。

時には1年間かけてやってきた研究が結局上手くいかないものだと分かることもざらにある。
上手くいかないものをどうやったら上手くいくか考えながら地道にやってる人のことを笑ったり
バカにする奴に限って人に頼って上手くいっていい気になっている。

620 :Nanashi_et_al.:2017/01/26(木) 18:49:11.90 .net
去年いた留学生が人の上手くいかない実験を見てやり直したらと言っていた。
(頭が悪いので具体的なアドバイスは言えない)
そいつは上手くいかなかったのにまた同じ条件でやり直して失敗しました
と報告してくる救いようのないバカ。
留学生は国によって学力格差もあるが学力以前の問題だろ。

621 :Nanashi_et_al.:2017/01/26(木) 19:07:13.57 .net
それよりも酷い研究室に行かなきゃ良いんだけどな
俺の周りでは、
周囲からあそこはやめとけとアドバイスされてそれでも行って
結局腐ってることが多い
本当にバカ

622 :Nanashi_et_al.:2017/01/26(木) 19:14:04.63 .net
周囲のうわさも大事だが,ここ数年その研究室からパブリッシュされた論文の中身を見るのがよい。
「実際に会ってみて人柄が〜」という人もいるが,その時だけはいい顔するに決まっている。
論文見てそこの研究成果や議論に納得がいかない(賛同できない)ならその研究室はやめるべき。
データを見てずさんではないか,明らかに都合の良い解釈しかしていないなど客観的に見れるのは
論文しかない。

あとはうわさはないけど入ってみたら・・・というケースもままある。
うわさが広まるようなところは自分の研究室の悪いうわさを広めるという生産性のない
やつがいるようなところだから論外。研究室に人が来なくなったらこまるのは自分たちなのにね・・・。

623 :Nanashi_et_al.:2017/01/26(木) 21:40:02.04 .net
いわゆるブラックラボは
論文生産性は高いし研究自体は活発だから
そんなもの見ても自分にとって良い所かどうかなど分からん
うつになったり自殺するのはそういうとこ

単なる噂はあてにならんが
院生も友達付き合いはあるし
教員も学生が腐るのは困る
(あとで尻拭いさせられることもありさらに困る)ので
それとなくほのめかしてくれる
ヤバイ研究室はその気があれば
普通は事前にわかるもんだよ

それでもアホはヤバイところに自分で
進んで入っていくからどうしようもない
俺には自己責任としか思えん

624 :Nanashi_et_al.:2017/01/26(木) 22:28:38.38 .net
>>603
> まず院試までは、指導教員(准教授)が院試勉強をしなさいといい、それ以外は教授の週一のゼミだけ。



> 院試終了後は夏休みと言われ、2ヶ月ほど放置された後、ようやく実験開始。

まさか、その2ヶ月を本当に休んでいたわけじゃないだろうな? 遊んでたわけじゃないだろうな? B3までと同じように過ごしていたというなら大馬鹿だぞ

> テーマは指導教員の都合で2年前くらいの修士論文のやり残しをやることに。

それはしょうがない

> 実験は機器が壊されるのが嫌だといい、すべて指導教員がやる。自分は後ろについていってるだけ。

それに対して何かアクションは起こしたのか? 実験機器の使い方を勉強したか? 自分も戦力になりたいので教えてくださいと頼んでみたのか?
どうせ「見てろ」と言われて“見てただけ”なんだろうけどな。

> 実験は成功したらしく、満足の行く結果ではなかったが、データも取れた。しかし、そこから何もいじったりしない。

そのデータの料理の仕方を何か提案してみたのか? データが取れているならそれをもらっていって何かしらの解析・分析をやってみたか?
やってないだろ、どうせ。

> こんな研究室に国民の血税が使われてることが恥ずかしい。

一番恥ずかしいのは、そこまで戦力外扱いされているお前の力なのだとなぜ思い至らない?

625 :Nanashi_et_al.:2017/01/27(金) 07:39:19.94 .net
>>623
論文の中身だけでなく1年間にどのくらいのレベルの学会誌にどれだけの数投稿しているかどうか
も含めて見ろということ。
そりゃいい雑誌に何本も出しているようなところは学生がこき使われてるのだろう。
研究が活発なのはよいことだと思うのだが・・・。
むしろ苦労するのは研究が活発でない場合。
指導なんかあてにできないから自分で考えてやらないといけないことが多い分実力
のなさを痛感させられてうつになってくる。

626 :Nanashi_et_al.:2017/01/27(金) 07:49:56.23 .net
>>623
いわゆるブラックラボは
論文生産性は高いし研究自体は活発だから
そんなもの見ても自分にとって良い所かどうかなど分からん

そういうやつに限って研究室のHPや人の話などで表面的な研究内容しか見てないだろ。
意味不明な理論や明らかに間違った理論,納得のいかない理論押し付けられて
やるのが一番つらいだろうに・・・。
多少無理がある理論を提唱していたにしても,自分が面白いなと思えたり,
なんとなく賛同できたりすればおのずとやる気がでてくるだろう。
研究はすぐに成果が出ないから自分が納得のいく説でないとモチベーションが
維持できず投げ出したくなってしまう。
逆にこれを絶対示したいという覇気のもとでやっていれば多少のつらさは乗り切れるだろう。

627 :Nanashi_et_al.:2017/01/27(金) 07:50:12.06 .net
>>603
もしかして旧帝?
うちの研究室と全く状況が同じでビビった
指導教官は放置&コミュ障が過ぎて教授会で糾弾される始末だわ

628 :Nanashi_et_al.:2017/01/27(金) 08:15:07.74 .net
>>625
>>626
日本のアカデミアの恥部には全く無知なようですね
巨額プロジェクト当てて、NやSにどんどん載せてるラボにも
ブラックなところは多いですよ

院生なんかは使い捨てで鬱になったり
自殺したりしても平気な顔してやってます
生意気な学生は放置してドロップアウトするのを待つか
巧妙に追い出します

業績こそが正義な時代なので
こういうのがまかり通ってますね

629 :Nanashi_et_al.:2017/01/27(金) 09:23:07.59 .net
>>628
>NやSにどんどん載せてるラボにもブラックなところは多いですよ
だからいい雑誌に何本も投稿してるところは学生がこき使われると書いてるだろ。

>生意気な学生は放置してドロップアウトするのを待つか
巧妙に追い出します
これこそめちゃくちゃな理論立ててるくせに自分の理論に賛同できないやつは
いらないといっていること。しかもそれに反発するとキレるような人間性に欠陥
のあるやつがボスでないかを事前に調べろと言っている。

こういうのは研究が活発なのではなくて教授が権力振り回してごますってるようなやつが
出世するいわゆるなかよしクラブと同じ。「成果がある=活発」とは言っていない。
こういう環境では上の人のいうことはあてにならないから,自分で全てをやらなければ
ならないから自分が無能なのを痛感させられるといっている。

630 :Nanashi_et_al.:2017/01/27(金) 14:29:32.15 .net
>>629
巨額研究費当てて論文バンバン出してんだから
外から見たら研究が活発であるとしか見えるわけないんだが

そんなとこで自分で考えて研究できるわけもない
全ては指示通りやることが求められる
自主的な研究活動など大罪だからな

研究の全体像を十分説明しないのも普通だし
求められることがデータ捏造であることもある
(全体像が見えないから本人には気付けないが)

それでも放置プレイな研究室よりもマシだといえる奴は
そうそういないはずだよ

631 :Nanashi_et_al.:2017/01/27(金) 20:26:25.62 .net
>>630
捏造についてはあえて触れなかったが,いい雑誌に毎年何本も出してるところは
捏造を強要されて心がやんでいる人もいそう。
だっていくら学生こき使って研究したところでそんな大きな成果が毎年のように
出るとは思えない。
あとは指示が出る場合はそれでもましで,放置して実験させてできないと罵倒して
指示は「自分で考えてやれ。結果を出せない奴はいらん」というところだと思う。
それでいて上手くいくと成果横取り,失敗したら責任丸投げというパターン。
指示をしているというのは本人がアイディアを提供しているということであって,
ろくに仕事しないくせに成果だけ横取りするようなやばい奴もいる

>>それでも放置プレイな研究室よりもマシだといえる奴は
 そうそういないはずだよ
上のように放置かつ結果至上主義,人格破綻教授のいるところが一番最悪。

632 :Nanashi_et_al.:2017/01/27(金) 20:34:00.26 .net
研究の引き継ぎや伝達を教授がすることがあって,明らかに上手くいっていないことや
かなり微妙なデータを上手くいったからこの続きをやってくれといい,引き継いだ当人
が気付いたときにはもう終わっているというパターンをよく見る。
2, 3か月した時点で完全に詰んでいると当人は感じるが,教授からの助け舟がでる訳では
ないので,やっている手法で自分で成功させる方法を考えるか,自分で別の実験アプローチ
を提案して勝手に進めるしかないというのがおち。

633 :Nanashi_et_al.:2017/01/27(金) 20:36:16.67 .net
ごまかさずに上手くいっていなかったり,微妙なものだった場合どうにかするために
考えて進めてくれという指示を正直にした方が良いと見ていて思う。

634 :Nanashi_et_al.:2017/01/27(金) 22:14:25.66 .net
Submit your paper now!!

https://tjpp.jimdo.com/
ISSN 2432-7247

635 :Nanashi_et_al.:2017/01/28(土) 07:59:59.04 .net
>>5
の文章読んでて悲しくなった。もう日本終わりだろ。

636 :Nanashi_et_al.:2017/01/28(土) 09:25:44.12 .net
>>631
それで気を病まないような剛の者だけが
この世界で生き残って”立派な”研究者になるのです

637 :Nanashi_et_al.:2017/01/28(土) 09:37:19.92 .net
>>636
そうだね。訴えたところで逆にこっちが被害を被るだけだからね。
やつらはなにをしてもひょうひょうとしてやがる。

小保方の例を見てもわかるだろう。
あいつはアホだから研究の全体像を何も分かっていなかったのかもしれないが,
上の人間はとりあえず利用しておいて自分が不利になったら責任を丸投げできる
いいかもだと思っていたのだろう。
論文だって上の人間がとりあえずあいつをファーストにして書いて何かあったら
責任回避できるようにしたのだろう。あいつに執筆力があるとも思えんし。

638 :Nanashi_et_al.:2017/01/28(土) 10:23:08.30 .net
>>109
うちも同じ、毎週ゼミやると学生が文句いうからやめた、

639 :Nanashi_et_al.:2017/01/28(土) 10:51:51.35 .net
>>604
壊しても弁償できないだろ。
見せてるだけ親切な教官だわ

640 :Nanashi_et_al.:2017/01/29(日) 10:17:07.52 .net
うちの教授場合は指示通りにやって上手くいかないと
お前のやり方が悪いということがある。
そっくりそのままお前の考えたやり方が悪いと返してやりたい。
真に受けるとむかつくから無視してると勝手に自分でやりだしてその結果を見て
何でこうなるんだよと吠えだしたらだからこの前言いましたよねとののしりながら
言ってやって腹いせしている。
結果報告しても日本語が通じず,腹が立つだけなので勝手に進める方が幾分まし。

641 :Nanashi_et_al.:2017/01/29(日) 12:18:00.45 .net
458 名前:名無しゲノムのクローンさん :2016/12/02(金) 00:50:21.89 ID:+Gd0zSfb6
ぶんなまのツァイスのフォーラムで、
宮脇先生が「CUBICは使えない」って言ってた。

459 名前:名無しゲノムのクローンさん :2016/12/02(金) 20:11:43.99 ID:dPWJcUWTd
電顕には、って話じゃなかったっけ?

460 名前:名無しゲノムのクローンさん :2016/12/03(土) 01:13:53.69 ID:/Ed5RTLa6
>>461
「単に透明にして脚光を浴びたいだけ。
論文のデータはバイアスのかかったチャンピオンケース。
蛍光や抗原性は大幅に減弱。
普通は蛍光観察にも免疫染色にも全く使えない。」
って話

642 :Nanashi_et_al.:2017/01/30(月) 17:42:24.11 .net
>>630
指示通りにやって失敗したら責任丸投げされるというおちがついている。
逆に無視して成功したら成果横取りされるだろう。
これが真のブラック

643 :Nanashi_et_al.:2017/01/30(月) 21:41:31.11 .net
>>642
何が真の、だ
馬鹿だろオメー

644 :Nanashi_et_al.:2017/01/30(月) 22:03:42.95 .net
ブラックになるのは、組織を合理的に運営する力がないから。

そもそも発想が合理的でないので、論文は捏造だらけ。

645 :Nanashi_et_al.:2017/01/31(火) 08:46:50.80 .net
合理的な運営,発想をしない(できない)くせに責任を丸投げされたりしたら,
捏造するしか選択肢がないだろうな。
最初は反論するにしても,正論が通じない相手だと分かったらだれでも
あきらめるしかない。

646 :Nanashi_et_al.:2017/01/31(火) 20:38:07.22 .net
匿名Aはカッシーナひろき

725 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2015/01/25(日) 23:22:07.82
たまにカッシーナらしき人物が過度和器センセを糾弾する自演を目にするんだが、
仲わるいの??
鉄門内部のセンセは教えてつかさい!

726 名前:名無しゲノムのクローンさん[sage] 投稿日:2015/01/26(月) 00:14:39.29
>>725
お前みたいなカスは黙って論文出していればそれでいいんだよ。
門脇とか上田とか口に出していい身分でないんだから弁えろ。

647 :Nanashi_et_al.:2017/02/13(月) 18:22:03.80 .net
https://youtu.be/2q-vGObpa4M
https://youtu.be/WOzkI050o5U

648 :Nanashi_et_al.:2017/03/10(金) 02:09:31.97 .net
http://www.doraibu.com/
どらいぶ帳よろしく

649 :Nanashi_et_al.:2017/04/14(金) 16:22:32.10 .net
システムズバイオロジー パックリーナ
時計 パックリーナ
春ホルモン パックリーナ
透明化 パックリーナ
膨張顕微鏡法 パックリーナ
TALEN パックリーナ
Neurotycho パックリーナ
STAP パックリーナ(失敗)

税金でカッシーナ パックリーナ

結論
オリジナリティゼロ

650 :Nanashi_et_al.:2017/04/22(土) 00:20:53.53 .net
カッシーナについて質問しよう!

Hiroki R. Ueda @hiroking1975 2017年3月8日
[大学院進学希望者向け]東大大学院医学系研究科機能生物学専攻の博士・修士入試説明会が4/22(土)の午後1時半から本郷にて行われます。
説明会後に各教室の見学も可能です。脳科学に興味がある大学院進学希望者はコチラ→ http://plaza.umin.ac.jp/~Matsuzaki-Lab/nyushi29.html

651 :Nanashi_et_al.:2017/06/19(月) 19:25:25.01 .net
阪大の中山健一研究室のことか

652 :Nanashi_et_al.:2017/06/25(日) 16:35:56.49 .net
拘束されるところよりマシやぞ
奴隷よりマシ

653 :Nanashi_et_al.:2017/07/08(土) 01:18:04.07 .net
大阪大学 中山健一研究室
激務系ブラックと放置系ブラックの悪いとこ取りのハイブリッドブラック研究室
HP: http://www-etchem.ml...-u.ac.jp/index2.html
・アカハラモラハラセクハラとやりたい放題
・気に入らない学生やスタッフの悪口を書いたメールを本人以外に送信する
・学生がどれだけ成果をだしても、教授が論文を書かない
・学生に指導などの仕事はほとんどしない (理不尽なパワハラはある)
・学生への評価は飲み会での接待

654 :Nanashi_et_al.:2017/07/16(日) 00:01:32.99 .net
大阪大学 中山健一研究室
激務系ブラックと放置系ブラックの悪いとこ取りのハイブリッドブラック研究室
HP: http://www-etchem.ml...-u.ac.jp/index2.html
・アカハラモラハラセクハラとやりたい放題
・学生に結果を求めるが必要な備品などを購入しない
・気に入らない学生やスタッフの悪口を書いたメールをメーリングリストで全員に送信する
・教授は忙しいアピールをして遊び歩く
・仕事が全くできない(1人の卒論を読むのに1ヶ月掛かる)
・学生に指導などの仕事はほとんどしない (理不尽なパワハラはある)
・学生への評価は飲み会での接待(しないとアカハラパワハラ対象になる)  
・女子学生や女性スタッフを「○○りん」と呼ぶ

655 :Nanashi_et_al.:2017/07/19(水) 09:06:51.11 .net
完全放置の教授と受け身クズの自分とが組み合わさって中間発表一ヶ月前なのにテーマすら決まってない

656 :Nanashi_et_al.:2017/07/19(水) 09:48:36.46 .net
>>655
俺はもうやめることにしたぞ
何もせずだらだら時間使うのは時間の無駄だと思う

657 :Nanashi_et_al.:2017/07/20(木) 00:54:21.85 .net
今はどんなクズでも研究の世界は諦めて就職先探したら?って言ったらハラスメント扱いだからね。
赤の他人のクズのために自分の人生かけるような殊勝な人はそうそういないでしょ
結果お前らみたいなのは相手にされず生殺しの腫れ物扱い

658 :Nanashi_et_al.:2017/07/20(木) 08:40:51.22 .net
そうか
お前はダメだとはっきり言われないから
分かってないのか

659 :Nanashi_et_al.:2017/07/20(木) 09:37:19.67 .net
中国 「教授は地に満ち、博士は犬より多い」

2007年に米国で博士号を取得した人は4万8000人で、中国は4万1000人

米国の場合は253カ所の大学だけが博士号を授与できるが、
中国では259ヶ所の大学のみならず、約140ヶ所の軍系大学や科学研究所なども博士号を授与することができる
(合計約400ヶ所)
博士の数では米国と同等だが、授与機関の数が多すぎて粗製乱造状態

日本で博士号を取得する人は毎年1万6000人前後
日本で大学院を設置している大学の数は、
国立86校、公立64校、私立425校の合計575校(2006年)
2016年は627校に増加

まとめると
米国:253ヵ所で4万8000人の博士
中国:400ヵ所で4万1000人の博士
日本:627ヵ所で1万6000人の博士

http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20090805/201765/

660 :Nanashi_et_al.:2017/07/20(木) 12:06:41.36 .net
今も1万6000人いる?
1万人を割ってるような感覚

661 :Nanashi_et_al.:2017/07/20(木) 13:21:57.74 .net
非研究大学の日本人院生が居なくなっただけ。

662 :Nanashi_et_al.:2017/07/21(金) 23:38:57.99 .net
わい君の研究室、輪講で学生5人中4人サボって、発表する人と先生2人で輪講しとったわ、、、。それでも、なお怒られない模様。劇ユルや、、、

663 :Nanashi_et_al.:2017/07/21(金) 23:39:42.78 .net
わい君、B4、研究室配属され1ヶ月たったなおも、何も実験せず、そのまま院試休みに突入した模様、、、。劇ユルや。

664 :Nanashi_et_al.:2017/07/22(土) 07:30:20.51 .net
>>662
発表者が休まないのはなぜ?
真っ先に休むはずだろ

665 :Nanashi_et_al.:2017/07/24(月) 12:37:52.71 .net
>>662
欠席者は叱りようがないし
出席者を叱っても意味ないからな

666 :Nanashi_et_al.:2017/07/27(木) 02:21:42.73 .net
殺人事件が自殺として処理され、
捜査されなかったなら大問題だ。

【ひろき】上田泰己8【カッシーナ】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1465825471/

817 名前:名無しゲノムのクローンさん :2017/05/22(月) 23:45:30.78 ID:8/RLXOTfd
中国人の東大女子大生が自殺した時に、元彼上田と新彼Bの三角関係が原因と聞いた。
家族が自殺偽造疑って後日週刊誌に記事が出ていたことがあった。
かなり前の週刊誌だったから覚えてる人いないよな。

週刊文春2007年6/9号 162ページから165ページ 全文
「美人東大院生怪死」 才色兼備の東大院生が何故自殺したのか
両親が涙の訴え「娘は殺された!」
警察は「自殺」と断定。疑問を抱いた両親が調べた「遺体の謎」「パソコンの秘密」
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1495932396/31-47

667 :Nanashi_et_al.:2017/08/20(日) 00:25:28.06 .net
大阪大学 中山健一研究室はブラック研究室
・中山健一教授はアカハラ自殺で話題になっている山形大学の元准教授
・うつ病者や退学者を何人も出したが大学がもみ消した
・コネで大阪大学教授になったので実力は皆無
・一緒に仕事をした先生からは無責任すぎて嫌われている
・アカハラモラハラセクハラとやりたい放題
・学生に結果を求めるが必要な備品などを購入しない
・気に入らない学生やスタッフの悪口を書いたメールをメーリングリストで全員に送信する
・教授は忙しいアピールをして遊び歩く
・仕事が全くできない(1人の卒論を読むのに1ヶ月掛かる)
・学生に指導などの仕事はほとんどしない (理不尽なパワハラはある)
・学生への評価は飲み会での接待(しないとアカハラパワハラ対象になる)  
・女子学生や女性スタッフを「○○りん」と呼ぶ

668 :Nanashi_et_al.:2017/08/29(火) 20:19:21.85 .net
殺人事件が自殺として処理され、
捜査されなかったなら大問題だ。

【ひろき】上田泰己8【カッシーナ】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1465825471/

817 名前:名無しゲノムのクローンさん :2017/05/22(月) 23:45:
30.78 ID:8/RLXOTfd
中国人の東大女子大生が自殺した時に、元彼上田と新彼Bの三角関係が原因と聞いた。
家族が自殺偽造疑って後日週刊誌に記事が出ていたことがあった。
かなり前の週刊誌だったから覚えてる人いないよな。

週刊文春2007年6/9号 162ページから165ページ 全文
「美人東大院生怪死」 才色兼備の東大院生が何故自殺したのか
両親が涙の訴え「娘は殺された!」
警察は「自殺」と断定。疑問を抱いた両親が調べた「遺体の謎」「パソコンの秘密」
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1495932396/31-47

669 :Nanashi_et_al.:2017/12/08(金) 05:06:18.86 .net
うちの研究室は教授一人に対してメンバーの数が多くなりすぎて管理できなくなって実質放置系とかしている
テーマが与えられない or すごく曖昧なテーマの渡し方 しかされない
こういう分野のことやってみたらいいんじゃない? みたいなことを一言言われておしまい
案の定 ろくな研究内容にならず学生実験のほうがましみたいな連中で溢れてる

670 :Nanashi_et_al.:2017/12/09(土) 10:45:59.93 .net
               __
             / ☆ \           
             ヽニニニノ            
            | ノ  凶授 ヽ       (  ) 
           /  ●   ● |    (  )    中山健一君に熱い凶授魂を感じる。ぜひ軍事同盟を締結したい。
        __|    ( _●_)  ミ__   ( )    
        (_. 彡、   |∪|  、`__ )─┛   
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/       
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄       
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /     
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/             
  /__________/ | |
  | |-------------------| |

671 :Nanashi_et_al.:2017/12/13(水) 15:48:44.78 .net
>>669
俺が学生時代はみんなこの研究がやりたい、っての持ってて研究室に配属希望を出して、その研究室に入って自発的にこういう事がやりたいと研究室の教授に相談、
そこからだったらこうでこうでとアドバイスを貰うスタンスが当たり前だったんだけど

今の学生って研究テーマすら先生に貰ってるの??

672 :Nanashi_et_al.:2017/12/28(木) 23:09:23.97 .net
>>671
そんな賢い学生は珍しかろう

673 :Nanashi_et_al.:2017/12/28(木) 23:24:58.91 .net
>>672
ちょうど研究室の忘年会行ってきたんだがうちの学校今でも自発的が普通だったなぁ…
なんでもかんでも先生に求めるとか甘え過ぎというか将来が心配になる話を知ってしまった。。

674 :Nanashi_et_al.:2017/12/29(金) 00:34:40.66 .net
>>673
俺もそうだったけど、それを今の普通の学生に求めるのは無理なんだよ
あんたは昔はよくできた学生だったかもしれないが
今の学生のことは分かってないねえ

675 :Nanashi_et_al.:2017/12/29(金) 02:20:39.57 .net
>>674
末期ですか…本人の為にもならないし、就職してからもそんな奴に誰が仕事振れるかってなってくるし
その現代仕様は楽を求めすぎて自分自身が危ないと危機感もってくれると良いんだが。

676 :Nanashi_et_al.:2017/12/29(金) 07:14:30.66 .net
むしろ教授がやりたいこと言ってもアドバイスくれなくて暗に自分のメインテーマに寄せさせようとしてくるんだが

677 :Nanashi_et_al.:2017/12/29(金) 08:41:44.82 .net
週一回のゼミで英文を和訳する以外ラボに来ない学生たちに、これがあなたの卒論テーマです、と勝手に割付

締め切りが迫ると流石に招集に応じるので、2,3人ずつまとめて、書くべき内容を事細かに指示
俺の言葉を口述筆記のようにメモさせる
↑いまここ

その俺の言葉を紙1,2枚に書いてくるので、これが卒論

678 :Nanashi_et_al.:2018/01/03(水) 00:30:49.87 .net
>>676
色々残念な人

679 :Nanashi_et_al.:2018/01/11(木) 22:40:34.11 .net
配属されてからずっと放置だったが、卒論書いて提出する時にボロクソに叩かれる研究室ってブラック?

680 :Nanashi_et_al.:2018/01/11(木) 23:41:49.89 .net
>>679
お前がぐうたらなだけ

681 :Nanashi_et_al.:2018/01/11(木) 23:53:20.65 .net
>>680
全て1人でやってきたのに?

682 :Nanashi_et_al.:2018/01/12(金) 00:15:50.10 .net
当たり前だよ。
途中経過を先生に見せないから、最後に直されてるわけで。
しかも、直すにも実験や計算をやり直せないからどうしようもないじゃん。

修士にいくなら大いに反省して、最低でも月に一度は先生に進捗報告をするように。

683 :Nanashi_et_al.:2018/01/12(金) 01:04:50.61 .net
具体的なアドバイスくれないのだが

684 :Nanashi_et_al.:2018/01/12(金) 01:14:53.63 .net
ただただディスられる

685 :Nanashi_et_al.:2018/01/12(金) 01:37:28.20 .net
>>683-684
他の大人に見せたか?
教授がそういうんだったら助教に見せて意見をもらうとか。
同じようにディスられたら、悪いのは教授じゃなくてお前。
そうでないんだったら、相手はバカなので「すんません卒業させて
ください」といってなるべく早くその先生とは縁を切る。

一人でやった、というけれども、テーマはどうやって決めたの?
参考文献としてフルペーパーは何本読んだ?
実験したなら装置の組み立てとかはお前がやったの?先輩のを引き継いだの?
理論や計算だったら、どうやって一人で研究を始められたの?

686 :Nanashi_et_al.:2018/01/12(金) 01:54:58.87 .net
助教いないんだよなー

論文はそこそこ読んだよ
そこから1から全部自分でやってきた
これが悪かったかな

まあ先生に卒業したいって頼み込むしかないか
てかあなたは放置プレイな研究室に所属してたの?

687 :Nanashi_et_al.:2018/01/12(金) 07:04:34.98 .net
>>686
大学教授ってものは、どんなに人格的に屑みたいな奴でも、
いまどき研究室を持ってるってことは、相応の研究経歴があるわけだ。
高校までの先生と大学の先生ってのは全然レベルが違う。
だから、あなたが批判されてる部分ってのは客観的に科学として正しい批判で
ある可能性が高いと、ふつうは思う。
けど、稀に科学者としても屑な大学教授もいたり、頭は悪くないが根性が卑しすぎて
20歳以上も年下の学生をボコボコにして本気で喜んでるような屑もいる。
その場合は、あなたが批判されてる部分は枝葉末節のくだらないことだったりする。

そこの見極めが、他人からみると難しいんだよ。だから、いずれの場合だとしても
君が卒業したいのは当然なんだから、無難にやりすごすしかない。

ちなみに私は中堅国公立の大学教授でw、うちのレベルの大学だと単独で
感動的なレベルの高い卒業研究をできる学生はほぼいない。ので、一人で研究を
してしまった(せざるを得なかった)ことによる、独りよがりな部分ってのが
多分実際あって、そこを陰湿な教授にネチネチ批判されてるんじゃないかと推察する。
しかし自分の横綱大学の学生時代を思い出すと、周囲には他人の助言をほぼ受けずに
高度な研究をする人も稀にいた(指導教官も粋な人だと単著で原著論文を書かせて
もらったり)。あなたがどっち側なのかはネット越しには良くわからないので
周辺の事情を聞いてみた次第です。何はともあれ卒研がんばって。

688 :Nanashi_et_al.:2018/01/12(金) 07:15:49.68 .net
>>686
無理にでも見せるべきだったろうがこの時期だからもう仕方ないとしか言えんな
ディスられる内容はどういったものなの?人格批判ならさすがに他の大人に相談すべき
内容についての批判ならその点に関する自分のの考えを示した上でアドバイスを求めるしかないだろう

689 :Nanashi_et_al.:2018/01/12(金) 07:16:56.63 .net
余談だけど、私の研究室は基本は放置プレイ。
昔ながらの、自分で自分の研究はやってね、ってスタンスでいる。
しかし、他大学や企業との共同研究案件がいっぱいあるので、
手伝って欲しいと思っているし、実際のテーマ選びはその枠内から
希望するものを選んでもらってるというのが実態。
だからテーマ決めについては、わりと細かく相談にのってるんだけど
実際に手を動かして進めるのは学生さんの努力次第。私や先輩たちや
外の人に相談したりして、どんどん進めて欲しいわけ。
でも、個人的に怠けたい時期もあるだろうし、他のこと(異性や趣味や)に
心を奪われる時期もあるだろう(自分もあった)ので、無理強いはしないが、
短期間で結果を出して就活で成功して良い会社に入って産業人として
活躍するためには、何をしておくべきか、というのは明確になってる。

修士の例でいうと、M1の秋の学会ではそれらしい結果を発表できる
ようにして、M1の冬から始まる就活で大手企業の研究開発職として
採用してもらえるように成果をあげておく。M2の間に何らかの学会賞などを
得て、原著論文(のネタになるようなデータをせめてとって)を書けるレベルまで
もっていって修論を無事に提出する。そしたら晴れて一流企業の研究開発職じゃん。
結婚もできるし、爺さん婆さんになるまで仕事にも困らない。

進捗管理は自分でやってね、というのが基本ではあるのだが、
アウトプットのタイミングを考えると、そんなに自由にはならないわな、
ってのが私の研究室。ゼミでの発表のタイミングも応相談で頭ごなしに
決めてないから、「放置してるよ」と。でも、相談してもらわないと
学会発表の申し込みもたぶん出来ないよね。そういう関係です。

690 :Nanashi_et_al.:2018/01/12(金) 07:20:17.31 .net
>>683
普通に考えれば、その段階に達していない可能性が大
ここをこうした方が、、、と言えるのはある程度の完成度に達した場合
本当にどうしようもない段階で具体的なアドバイスは困難

教員・先輩にしっかり相談し、自分でも150%くらいは頑張れ

691 :Nanashi_et_al.:2018/01/12(金) 08:08:21.69 .net
まあ卒論はクソでもこの1月耐えて頑張れば仮に横綱でも卒業はさせてくれるさ
厳密には大学というよりは研究室単位の話だけど
留年となると色々処理が面倒と聞くので

692 :Nanashi_et_al.:2018/01/12(金) 09:04:06.10 .net
使えん奴を置いといてもしょうがないしな

693 :Nanashi_et_al.:2018/01/16(火) 16:04:34.84 .net
昔ながらに昔って大正時代とか?
昭和世代だけどうちの大学や提携大学で放置なんて聞いたことがない
勿論自発的行動は必須で、自発的に先生に相談、そしたら先生からフィードバックがくる感じ
放置と思い込んでるのは自発的行動が何もできない人間でしょ

694 :Nanashi_et_al.:2018/01/17(水) 07:18:58.85 .net
>>693
それは大学業界の闇をまだ知らないってことだよ。
投稿論文を指導教官に見せても半年間レスポンスがない、
なんてことは上位大学でもあることなんだよ。

人格的な問題であることが多いが、それ以外に「普通に無能」って状態がある。
たとえば、化学系の雑誌だとACSの雑誌が上位にあって、その次にRSC、
次にエルゼビアの雑誌とかがあるわけだ。が、エルゼビアクラスの雑誌しか
実力では通したことがないのに、なんとなく出身教室の助手、助教授ときて
教授になっちゃった、って人がいる!(実際にいる)。そういう人は、
学生がACSクラスの論文を書いてきても指導できない。恐るべきことに。

で、全然関係ない大学の知り合いでしかない俺のところに相談がきたりする。
こっちもガッツリ指導したら共著者になっちゃうから、同じ研究科の別の人に
上手に手伝ってもらうようにアドバイスしたよ。

695 :Nanashi_et_al.:2018/01/17(水) 14:55:53.94 .net
…結局あなたも指導できてないじゃん。

696 :Nanashi_et_al.:2018/01/17(水) 15:00:42.08 .net
長文から漂う口だけ臭…
まとめるのが下手なんだろう事が容易に推測できる

697 :Nanashi_et_al.:2018/01/17(水) 23:10:58.80 .net
確かに・・・

698 :Nanashi_et_al.:2018/01/19(金) 23:45:05.51 .net
>>693
20年ほど前の横綱だったら放置はちょくちょくあった
その時代でも放置しないラボのほうが多かったが

俺の指導教員は極端な放置主義だったが
「自分は放置されたて良かったと思ってるから、自分も学生を放置してるのだ」と言ってたな
力がついた部分もあるけど、苦労はした

699 :Nanashi_et_al.:2018/01/29(月) 16:07:05.72 .net
ブラウザゲームで放置しようぜ
https://goo.gl/PZouy9

700 :Nanashi_et_al.:2018/01/29(月) 21:24:21.92 .net
>>695
あっほw

その子は別の大学院の学生だったんだよ。
自分のところだったら、俺がなんとかするからそういう話にはならない。

これだからアホはw

701 :あべしんぞう:2018/01/29(月) 23:44:17.27 .net
はw?お前がアホだから余裕が無いだけだろ。死ねばいいのに。

702 :Nanashi_et_al.:2018/01/30(火) 06:32:11.38 .net
>>701
お前がアホw
意味のある文章を書いたものが勝利なんだよw

703 :Nanashi_et_al.:2018/02/13(火) 23:26:29.44 .net
中学生でもできる確実稼げるガイダンス
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

VW1ET

704 :Nanashi_et_al.:2018/02/14(水) 01:45:11.30 .net
>>702
だよなあw

705 :Nanashi_et_al.:2018/02/14(水) 01:55:24.68 .net
自己養護お疲れ様です

706 :Nanashi_et_al.:2018/04/11(水) 22:20:08.93 .net
放置系じゃないんだが、指導教授の専攻と研究室のテーマが違うせいで、学生の指導がうまくできてない研究室に配属された

研究室の名前と在籍している人の研究の概要だけ見て決めてしまったのが失敗

まさか指導教授が別分野の専門だったとは思うわけもない

707 :Nanashi_et_al.:2018/04/13(金) 07:05:27.70 .net
指導できるかどうかなんてお前に判断できないだろ
お前の判断力よりは、その教授の指導力のほうが多分上だ
気にすんな

708 :Nanashi_et_al.:2018/04/25(水) 13:43:43.53 .net
考えたら、大学のときの私の研修室も放置だったなぁw
いまではこれを私が放置していますw
https://goo.gl/2Pd3NE

709 :Nanashi_et_al.:2018/06/21(木) 08:58:24.15 .net
ここ見てたら、今の学生はマジに他力本願なんだな。
ホントに驚いた。
うちの学生もそう思ってるのだろうか。。。
なんでいつまでも他人に頼るんだよ笑

710 :Nanashi_et_al.:2018/08/07(火) 14:21:36.21 .net
自分が上手くできないと環境や周りの人間のせいにする人、ホンマに多い
でも20年前の暴走族レベルの偏差値で大学に入学できるからある意味仕方ない

711 :Nanashi_et_al.:2018/09/11(火) 09:57:59.36 .net
20年前の京理出身だが放置が基本だった
好きなように出来たからオレにとっては良かった

教授に世話を焼かれてアカデミックに残っても
他人の研究をトレースするしか出来ないから
結局は業界全体にとっての徒労に終わる

712 :Nanashi_et_al.:2018/09/23(日) 08:07:34.97 .net
>>711
放置されて、他人のトレースすらできない廃人を量産していたのがかつての京大理学部
おまえみたいな天才には関係ないだろうが

713 :Nanashi_et_al.:2018/09/23(日) 15:17:06.87 .net
天才を育てることができれば
少々廃人を量産してもいいという方針

714 :Nanashi_et_al.:2018/11/07(水) 23:52:05.39 .net
これ使うと本を開いたままキープできるよ。おすすめ
https://seichan5539o.com/2018/11/07/article32/

総レス数 760
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200