2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

放置プレイな研究室について語れ

1 :Nanashi_et_al.:2015/08/05(水) 21:40:24.16 .net
・出張でもないのに一週間以上ボスを見ていない
・ボスからテーマをもらっていない
・ボスの代わりに助手が研究室を仕切っている
・コアタイムが存在しない
・ごくまれにボスに超可愛がられている学生がいて、そいつは激務
・一年に数えるくらいしかゼミをやった覚えがない
・輪講とかはもちろん存在しない
・就活と称して旅行に行ったやつがいる(バレてもお咎めなし)
・というか自由気ままに遊んでいて会ったことのない奴が研究室にいる
・結果が出ないので研究費が少ない
・実験室に入ったことがない
・機材が壊れていることに気づかない
・一度は激務自慢してみたかった

みたいな研究室に属してたら、語れ

171 :Nanashi_et_al.:2015/12/08(火) 00:23:26.84 .net
優秀なやつか無能でも無駄に頑張るやつにはいくらやっても終わらない仕事が押し付けられ、そうでない奴はひたすら放置
無限に仕事がやってくるっていう表現は正しいと思う
放置されてた方が楽だし、自分から進んで何かできるのであれば放置の期間に色々できて充実する
前者になった奴はボロ雑巾になるまで絞られる。結局損しかしない構図になってる

172 :Nanashi_et_al.:2015/12/08(火) 01:16:52.09 .net
>>171
>優秀なやつか無能でも無駄に頑張るやつにはいくらやっても終わらない仕事が押し付けられ、
言い方は変わるが、有能な奴に仕事が集まるって、民間企業の研究所でも良く聞く話だよw

173 :Nanashi_et_al.:2015/12/08(火) 10:07:33.50 .net
有能な奴に仕事が集まりボロ雑巾のようになる

人が少ない今はとくにそう

174 :Nanashi_et_al.:2015/12/08(火) 10:09:58.54 .net
>学生が教授を舐めてて

それくらいの気概すらない人間に
将来の教授が務まるはずがない

175 :Nanashi_et_al.:2015/12/08(火) 10:12:26.71 .net
>もっと研究したかった自分にとっては辛い・・・

自分でこっそり気のすむまで研究して
こっそり論文をCNSに投稿してもよかったんだよ

176 :Nanashi_et_al.:2015/12/08(火) 11:35:15.29 .net
>>166は研究室にもっとかまってほしかったんだろう

177 :Nanashi_et_al.:2015/12/08(火) 15:18:37.56 .net
かまってちゃんは増えたわな
言わないとやらないやれない学生ばかり
過去に勝手にやってしかられた経験ばかりなんだろうけど
マニュアルや参考書がないと生きていけない人たち
彼らにとって、独自のやり方、という道はありえないらしい

178 :Nanashi_et_al.:2015/12/08(火) 21:49:31.55 .net
言われてもないような作業をわざわざ給料ももらってないのにやる道理が分からんわ
しかも指導(笑)が論文書いてって言うだけ、実験してって言うだけ
そりゃ育たんわ

179 :Nanashi_et_al.:2015/12/08(火) 23:23:43.86 .net
だな
学生に本分と無関係な雑用を押し付けた挙句、適切な指導を怠る理由を学生側に求めるなど言語道断
学生や国から金を貰って仕事をしてる社会人としても、学生を導く教育者としても褒められたことじゃないな

180 :Nanashi_et_al.:2015/12/08(火) 23:39:45.83 .net
まあ人や金が余ってる日本だからこそこういうことができるんじゃないかと思う
どっちにも余裕がなくなったら淘汰されるような種類の研究室もあるだろうし、そうなったらホントに世も末だなw

181 :Nanashi_et_al.:2015/12/09(水) 00:30:58.21 .net
日本に生まれたのは幸せなんだろうか?

182 :Nanashi_et_al.:2015/12/09(水) 00:44:56.85 .net
>学生に本分と無関係な雑用を

すべてがチミの研究に繋がってるんだよチミ
だから素直にこれをやりなさいチミ

183 :Nanashi_et_al.:2015/12/09(水) 11:42:16.38 .net
>>181
まあ少なくとも明日生きるか死ぬかという問題にさほど悩むことがないだけ幸せなんじゃないか?
放置系研究室にいること自体は俺にとってはどう考えても不幸せだが

184 :Nanashi_et_al.:2015/12/09(水) 13:57:27.30 .net
>放置系研究室にいること自体は俺にとってはどう考えても不幸せだが

研究室って自分で選べるはずだけど・・・

185 :Nanashi_et_al.:2015/12/09(水) 15:27:35.58 .net
基本的に縛り付けられないとやらない人間だから放置されるとヤバいと分かった
金もらえるってんならもう少しやるけど。早く就職したいわ

186 :Nanashi_et_al.:2015/12/09(水) 20:24:28.37 .net
金貰ったらやるとか言ってるやつは昇進したらやるとか部署が変わったらやるとか言って結局やらんよ

187 :Nanashi_et_al.:2015/12/09(水) 20:26:55.17 .net
>>178
もちろん指導する方にも問題があるけど、指導を受ける方に育つ気が無きゃどんだけカリキュラムを周到に準備しても育たんよ

188 :Nanashi_et_al.:2015/12/09(水) 23:52:15.37 .net
>>186
もんの凄くその通りだな

189 :Nanashi_et_al.:2015/12/09(水) 23:56:39.05 .net
>>186
あらまあ
よくご存知で

190 :Nanashi_et_al.:2015/12/10(木) 00:49:34.49 .net
やっぱサイエンスにサティスファイってやつだな

191 :Nanashi_et_al.:2015/12/10(木) 02:00:37.53 .net
バイオ放置は辛いぞ
試薬も勝手に使えんし何のために大学に来たかわからんぞ

192 :Nanashi_et_al.:2015/12/10(木) 07:54:57.45 .net
そんなの配属前に気付けよ
配属まで最低2年はあるだろ
その程度の情報収集ができないバカは
文句垂れるなって

193 :Nanashi_et_al.:2015/12/10(木) 08:47:32.76 .net
情報収集ができないバカが文句いってるだけのような

194 :Nanashi_et_al.:2015/12/10(木) 09:02:52.09 .net
情報収集ができないバカw

これだけの情報社会ってのはなんなのだろうか

195 :Nanashi_et_al.:2015/12/10(木) 10:48:46.81 .net
もう卒業するから愚痴ってやる

大学院進学後指導教官(予定)がよそに移ってた・・
『進学前にアポ取った時は任期にまだ余裕がある&指導する余裕がある』
と確認していたのに
教授は指導教官(予定だった)がよそに移るって連絡してると思い込んでいた.
指導教官(くそ)は『本当に来るとは思わなかったw』だとよ!

進学後は機材の確認、施設の許可とか実験に関係ないことで奔走した.
同期がバンバン論文出してるの尻目に
必要な機材とは指導教官(失せろ)が持って行ったから結局学部時代の延長戦のテーマ行った
メールで指導すると決めてたが返信してこないし

何のために院きたか分からなかった.けどもうすぐ解放される
研究技術より書類を書く技術のほうが高まった気がする・・・

196 :Nanashi_et_al.:2015/12/10(木) 11:17:37.79 .net
研究技術があっても出世できないけど、書類を書く技術があれば出世できるよ!!!

197 :Nanashi_et_al.:2015/12/10(木) 12:03:53.66 .net
>研究技術より書類を書く技術のほうが高まった気がする・・・

それこそまさに現代の研究者の仕事だよ

198 :193:2015/12/10(木) 13:01:32.47 .net
>>194,195
そうだね.でも私は研究がしたかった.
先生と研究について議論して
先生に進捗報告して

同期のような研究生活を送りたかった
湿っぽくなってきました.もう消えます
愚痴を聞いてくれてありがとう

199 :Nanashi_et_al.:2015/12/10(木) 14:05:10.38 .net
いまんとこ、サイエンスにサティスファイがいちばん強烈だったけど
あれ以上のやつある?

ノーベルノヨリンに頭足でぐりぐりされた人の手記はないのか?w

200 :Nanashi_et_al.:2015/12/10(木) 14:05:47.69 .net
助手の頭を足でぐりぐりするなんてすげえわ

これがノーベル賞だよ

201 :Nanashi_et_al.:2015/12/10(木) 14:07:23.47 .net
トネガーも、友人の業績パクッてちゃっかり自分だけのものにしててさ

これがノーベル賞だよ

202 :Nanashi_et_al.:2015/12/10(木) 14:12:59.17 .net
>>196
アメリカではそれがより顕著だな
研究者というよりビジネスマンみたいな教授が多い

203 :Nanashi_et_al.:2015/12/10(木) 15:03:53.99 .net
上司に言われた仕事を真面目にこなして、上司を差し置いてノーベル賞取ったリーマンもいれば、

上司に喧嘩売ってカネ分捕って結果出して会社と喧嘩してノーベル賞取った元リーマンもいる。

204 :Nanashi_et_al.:2015/12/10(木) 15:32:34.05 .net
サイエンスにサティスファイ

205 :Nanashi_et_al.:2015/12/10(木) 15:40:09.78 .net
5年や10年飲ま ず食わずでサイエンスに打ち込むいる研究者は大勢いる。
彼等は、サイエンスにサティスファイ (満足)しているからこそ、
そのような状況でも全く苦にならないし、
そういう若者は素晴らし いと思うよ。
それに我慢ができないのは、
サイエンスにサティスファイしていないからだ。

206 :Nanashi_et_al.:2015/12/10(木) 15:45:13.87 .net
オタクはもう学位が取れるだけの仕事を残していると
考えているようだが、私はそうは思わないね。

207 :Nanashi_et_al.:2015/12/10(木) 15:46:13.98 .net
たかだか600万くらいの借金が何だというんだ。
そんなもの、20年かけて返還すればよいことであって、
そんなことに気を取られてサイエンスにサティスファイしないなんて、
私にはとても理解できないねえ。

208 :Nanashi_et_al.:2015/12/10(木) 15:59:17.72 .net
サイエンスにサティスファイw

209 :Nanashi_et_al.:2015/12/10(木) 18:34:45.10 .net
大学院教育 その恐るべき実態
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/5828/

これ?

210 :Nanashi_et_al.:2015/12/11(金) 00:21:15.19 .net
>>205
> 5年や10年飲ま ず食わずで

サティスファイしても死ぬわ

211 :Nanashi_et_al.:2015/12/11(金) 00:21:47.77 .net
サイエンスにサティスファイ!

212 :Nanashi_et_al.:2015/12/11(金) 01:19:33.30 .net
ノーベル賞の野依先生に土足で頭グリグリされた助教の人に手記書いてほしいなぁ

みんな読みたがると思うよ

213 :Nanashi_et_al.:2015/12/11(金) 01:21:22.55 .net
野依とか利根川みたいな非人間がいまだに偉そうにしてる日本の科学界w

214 :Nanashi_et_al.:2015/12/11(金) 01:45:14.16 .net
>野依とか利根川みたいな非人間がいまだに偉そうにしてる日本の科学界w

アカハラ、パワハラを今も推奨してるってことになるよね

215 :Nanashi_et_al.:2015/12/11(金) 01:46:07.32 .net
アカハラ、パワハラの権化たちが重鎮

216 :Nanashi_et_al.:2015/12/11(金) 01:57:17.52 .net
ふにゃチンがまっすぐ

217 :Nanashi_et_al.:2015/12/11(金) 08:14:28.17 .net
>>213
受賞者の研究成果を褒めるのはいいが
人間性とは別問題なのにね
ニュースでも研究内容そっちのけで
人物像・失敗談ばかり取り上げる

まあ公職の選挙でも支持理由トップが
「人柄が良さそう」だったりするお国柄ですからねえ

218 :Nanashi_et_al.:2015/12/11(金) 15:01:12.93 .net
アメリカの大統領選でも「人柄」が重視されるから、それは別におかしいことではないぞ

219 :Nanashi_et_al.:2015/12/11(金) 17:12:54.99 .net
トランプなんかの人気も人柄だろうが
政治姿勢としての人柄
「いい人だから」「悪いことしなさそう」ではない

220 :Nanashi_et_al.:2015/12/11(金) 18:38:50.43 .net
息子ブッシュは政治姿勢など関係なく人格という意味の人柄が重視されてたよ?

221 :Nanashi_et_al.:2015/12/11(金) 20:16:14.13 .net
一般投票で負けたくせに

222 :Nanashi_et_al.:2015/12/11(金) 20:24:48.66 .net
いや,勝ち負けの問題じゃないだろ
日本以外の国でも人柄が重視されるか否かって話してんだから

223 :Nanashi_et_al.:2015/12/11(金) 21:13:15.10 .net
頭パーのくせに

224 :Nanashi_et_al.:2015/12/11(金) 22:58:56.91 .net
ガキ「ホワイトハウスってどんなとこ?」
息子ブッシュ「白いよ!」

225 :Nanashi_et_al.:2015/12/12(土) 13:25:24.13 .net
    __    __
   |;;;;;;;;\  /;;;;;;{,
   );;;;,-=" ̄ ̄""゙丶 ∩_
   /         ヽ〈〈〈 ヽ
  /   | /ヽ ハヘ  〈⊃  }
  |   ノ|/\ ∨ / ゝ . |   |
  /   |  ●`   ● 丿/|   |
▽ヘ  ヽ:::      :::レ. /   !
▽ヽ∨ヘ\ ___・__ノヽ   / <こいつ最高にアホ
 ヽヽ / ̄丶;;;| □ |;;;;;|  >/
<_<____ /;;;;|ム ム|;;;;| /
    / / ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|''
   |  |;;_;;;;_;;;;;;;;;;;;;;;;;|
   (___);;;;;;;;;;;;;;|

226 :Nanashi_et_al.:2015/12/12(土) 23:54:14.98 .net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1406476592/135
         ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

227 :Nanashi_et_al.:2015/12/12(土) 23:58:14.09 .net
放置プレイにサティスファイ!

228 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 10:15:40.80 .net
>>227
とんだど変態だなw

229 :Nanashi_et_al.:2015/12/15(火) 07:37:33.37 .net
きょういくのなのもとにこきつかわれたい奴隷希望学生がたくさんいてて
まだまだにほんも捨てたもんじゃない

230 :Nanashi_et_al.:2015/12/16(水) 10:39:39.42 .net
>>205
ワ○ミみたいだな

231 :Nanashi_et_al.:2015/12/16(水) 15:24:07.61 .net
うちの研究室、プロジェクトとか何もないから部屋の中すっからかんだぜ。これじゃなんもさあ。
どの研究室行ってもそれなりにできると過信してた俺がバカだった。いい教訓だわ。教授何もしてないし。

232 :Nanashi_et_al.:2015/12/16(水) 20:07:33.25 .net
>>231
言い訳かも知れないが、研究室によって頑張れるか否かって結構変わるよなー
教授とウマが悪かったり、放置系だったりすると絶望的

233 :Nanashi_et_al.:2015/12/16(水) 23:00:22.43 .net
>>231
ああ、お前はバカだ
それだけは認める

234 :Nanashi_et_al.:2015/12/17(木) 12:43:48.67 .net
>>230
ワ○ミは賃金の問題が大きかったわけだから全然違うだろw

235 :Nanashi_et_al.:2015/12/18(金) 00:46:43.64 .net
放置系でサイエンスにサティスファイするためにはどんな風に研究室生活を送ればいいのファイ?

236 :Nanashi_et_al.:2015/12/18(金) 01:09:10.70 .net
そんなことひとに聞くようじゃ放置系でやってけない

237 :Nanashi_et_al.:2015/12/18(金) 10:41:44.44 .net
放置系で鬱になるやつ結構多いみたいだからそれだけは気を付けるべきだな
かくいう俺も結構キテる。同期と比べて酷い研究内容だから劣等感がヤバい。
よくある日本人思考で、何でも自分が悪いと思ってしまいがちだが、
逆に一人で何とかできるほど自分が有能だと思わない方が気持ち的に楽。

238 :Nanashi_et_al.:2015/12/18(金) 10:47:47.85 .net
>>237
放置系に入っちゃったのはどうしようもないので自分は研究室では最も有能で、教授も含めて周りは無能と思ってる
研究テーマがおかしいのも、放置されてるのもそのせいだから、私情を挟まず淡々とやってるだけの俺に死角はない(断言)

239 :Nanashi_et_al.:2015/12/18(金) 15:11:20.98 .net
放置系で鬱になるやつがいるのが日本だよな

欧米ならありえないわ

せっかく放置してくれてるんだから自由にやればいいのに

240 :Nanashi_et_al.:2015/12/18(金) 15:11:54.27 .net
日本人は自由を手にすると鬱になる民族だからなw

241 :Nanashi_et_al.:2015/12/18(金) 15:12:28.81 .net
>日本人は自由を手にすると鬱になる民族だからなw

世界標準ならありえない

242 :Nanashi_et_al.:2015/12/18(金) 15:20:09.52 .net
>放置系でサイエンスにサティスファイするためにはどんな風に研究室生活を送ればいいのファイ?

それがわからない人ならそもそも研究領域に足を踏み入れてはならない

243 :Nanashi_et_al.:2015/12/18(金) 15:25:10.67 .net
>>239
日本人は上から押さえつけられて指示されて手足となって遂行する事で組織の一員な気がして安心するんだよ
たまにそういう義務教育をしたからだとか言うやつがいるが違う。それで安心を得ているだけ

244 :Nanashi_et_al.:2015/12/18(金) 15:27:02.18 .net
>>243
おっしゃるとおりだと思います

245 :Nanashi_et_al.:2015/12/18(金) 15:44:31.10 .net
放置されると、人と違う事をしてしまうのではないか,自分だけでやると失敗するのではないかと心配になるんだよ
なので誰かに指示されてそれを遂行することで、仮に失敗しても自分だけの失敗ではないという事で安心する
結局、自分自身の能力に自信が無いだけ

246 :Nanashi_et_al.:2015/12/18(金) 20:19:04.92 .net
普段放置しているが,面倒になると「とりあえずやってみろ」が口癖。「これは失敗すると思いますよ」というも聞く耳をもたない...。
こっちが調べて実験デザインして持っていき,不明点や不足な点・不備がないか指摘をもらおうとしても「とりあえずやってみろ。」
それで上手くいかないとこっちに責任丸投げ。こんな重症に何を言っても無駄だと最近思う。
とりあえず,反論するのも議論するのも面倒だから,うわべだけうなずいてあとは無視してやるわww

247 :Nanashi_et_al.:2015/12/18(金) 20:24:44.10 .net
あとは,こっちが真面目に議論して都合の悪い質問やわからないことになると,世間話を振り出したり作業があるふりをして席をはなれる。
また,電話が嫌いだからと言って,研究室にかかってくる電話は全て学生に取りつぎさせる。それも会議に遅刻したことに対する呼び出しの電話。
議論してもこっちの論点と違うことを言い出したり,思い込みと想像だけで非科学的なことを言い出す。
これでよく出世できたと思ってしまう。

248 :Nanashi_et_al.:2015/12/18(金) 23:02:44.88 .net
科学者とあろう者が思い付きだけで行動する。研究方針も思いつき。上手くいかないときに限ってそれに拍車がかかる。
サイエンティフィックでないことよのうww

249 :Nanashi_et_al.:2015/12/18(金) 23:15:52.06 .net
良いアイデアは思いつくもの
それまでに考えていたことが澱のように心の奥底に堆積し
ある日ある瞬間に良いアイデアとして結晶化する

思いつきだけではダメだが、思いつきは尊重されるべきもの

250 :Nanashi_et_al.:2015/12/18(金) 23:19:41.27 .net
B4だけど、マジで思いつきテーマ与えられたわ。しかも自分の専門じゃないし、
それにしても基礎知識すら無い上に、ちょっと知ってても間違ってるし。
アドバイス無いからとりあえず自力で調べてみた結果、新規性も何もなく、
専攻研究を真似るにもウチの研究室じゃ無理だった。まあ院行かないから良かったけど

251 :Nanashi_et_al.:2015/12/19(土) 09:39:29.38 .net
>>250
同じように思いつきでテーマを与える上に見た目とか思いつきとかでそれを悪化させていくのがうちの教授のスタイル
なんか一番はじめに言われた研究におけるゴールと最近のゴールが変わってたりとか
やれ→やって持ってく→なんでこんなことをやったのか、とかは良くあること
なお途中の相談や報告はしたところでお得意の論点ズラシやとにかく頑張ってコールしかされなくて意味無いのでもうやらない

252 :Nanashi_et_al.:2015/12/19(土) 10:42:23.55 .net
やっぱりどこにもそういう奴いるんだなww
そういう奴に限って何の根拠もない自分の説に自信たっぷりだったりする。
文句いっても無駄だから,バカに何を言っても無駄だとあきらめるのが一番の得策。

253 :Nanashi_et_al.:2015/12/19(土) 11:40:18.32 .net
放置系でも東大で放置されるのと、地方大で放置されるのでは意味がちがう。

東大なら環境が整ってるから自力で何とかできるかも知れないが、
何もないところで自己資金も持たずに放置されたら餓死する。

254 :Nanashi_et_al.:2015/12/19(土) 13:53:57.16 .net
高い試薬(キット)を使う実験だから,慎重にやった方がいいんじゃないですか?といっても,とりあえずさっさとやれ。
それでして少しでもミスがあるとぐちぐちいちゃもんをつける。
計画性ないんだったら黙っていればよろしい。

255 :Nanashi_et_al.:2015/12/20(日) 06:40:36.94 .net
研究って院とかまでの間は結果よりも過程のほうが大事だと思ってたんだが、どうも俺の研究室では違うらしい。
過程なんてどうでもいいから目に見える結果を出せ、でもサポートはしない、でも激励してやるのと進捗を知って悦に入りたいから相談には来いみたいな感じ。
激励じゃなくてアドバイスが欲しいんですがそれは……
まあ資金をある程度自由に使えるのだけはありがたいが、研究ってこんなもんなのかなあ

256 :Nanashi_et_al.:2015/12/20(日) 06:56:12.66 .net
>>255
結果が全てだよ。どの世界でも。

257 :Nanashi_et_al.:2015/12/20(日) 08:56:30.15 .net
データ出せない院生が「過程が大事です」とか言ってたらキレるわw

258 :Nanashi_et_al.:2015/12/20(日) 11:40:57.85 .net
修士くらいまでは過程が大事、でいいと思う

259 :Nanashi_et_al.:2015/12/20(日) 11:42:02.26 .net
>データ出せない博士ポスドクが「過程が大事です」とか言ってたらキレるわw

これならナットク

260 :Nanashi_et_al.:2015/12/20(日) 11:43:30.71 .net
とりあえずオレンジジュースで万能細胞を作る方法で結果を出しなさい。。

261 :Nanashi_et_al.:2015/12/20(日) 12:11:34.91 .net
めちゃくちゃな事要求してきて,上手くいかないと人の責任。上手くいったものはあたかも全部自分でやったかのように言う。
明らかにに方法がおかしいせいで(適切なコントロールがとれていないなど),たまたまいい結果がでたこと(いい結果に見えているだけ)を思いこみで信じ込む。
明らかに実現不可能な事要求してるくせに上手くいかないと人のせいにして文句いうだけの3歳児と同レベルのやつがいるのも実情(無自覚だから救いようがない)。
だからと言って軌道修正しようとして提案を出すと,目の前のことをやれという。それでして結果でないと上から目線で文句垂れてくる。
確かに結果がすべてだが,こんなアホの求める結果をだしてもそいつが満足するだけで,外から見たらおかしい結果を量産するだけ。
こんなアホのご機嫌とったり,指示に従っても何にも自分のためにならないから,そういう奴の言うことは真に受けないことが一番。
過程は大事なのではなくて,間違ってない方法でやるのは大前提。その上でちゃんとして結果を出すことが評価につながるであって,明らかに変な過程ででた結果は全くをもって結果とはいえない。

262 :Nanashi_et_al.:2015/12/20(日) 12:15:42.57 .net
うちのラボのポリシーは、おおむね
B4: 言われたテーマを言われた方法でやれる
M: 言われたテーマをやるが方法は自分で考えられる
D: テーマから自分で考えられる

いずれも結果を出すのが前提

263 :Nanashi_et_al.:2015/12/20(日) 13:39:34.62 .net
金額が大きいプロジェクトほど他分野の素人が審査する可能性が高い

素人が審査して採択されたプロジェクトはいくら金額が大きくても実現可能性が低い
素人は単純明快な誇大妄想に飛びつきやすいので具体性のないことを断言する研究計画書が増える

1度詐欺的なプロジェクトが承認されてしまうと、それを既成事実として次々に詐欺プロジェクトが展開される

大きなプロジェクト予算だと、他人を非正規雇用する人件費が出せてしまうので仕事が丸投げされる
詐欺的プロジェクトが非正規ポスドクに丸投げされた結果、論文がリジェクトされまくる

ポスドクの資質によって、「捏造する」「逃げる」「こっそりテーマを改変する」などの様々なバリエーションが生まれる
このうち「こっそりテーマを改変」して受理された論文が、プロジェクトリーダーの手柄となる

264 :Nanashi_et_al.:2015/12/20(日) 14:22:20.61 .net
うちのボスは,よく分からない誇大妄想を学生に押し付ける。
理論的には間違ってないんだけど...。なんかこうありえないでしょってやつ。
ボスの仮説を反証するかたちのデータをだせたら笑いものだけど,現実問題説をこうである実証することよりも,こうではないと反証することは難しい。
実証は明らかな証拠があれば(出すのが大変なんだけど...)それを基にできるが,反証するのは方法論・手技・実験条件の問題ではないかと片づけられてしまうケースがあるから。
たいていの場合は間違ってると思っても反証するのに労力がかかるから,心の中で笑いながら無視するとおもけど。
その点,某万能細胞に関してはめんどうだからといって無視されずに,きっちり反証されて社会的制裁もあったことが評価できると思う。

265 :Nanashi_et_al.:2015/12/20(日) 14:27:49.62 .net
審査能力のない素人を集めて多額の税金の配分をさせた役人の罪は重い。
日本のアカデミアが沈没した原因だ。

266 :Nanashi_et_al.:2015/12/20(日) 14:36:13.70 .net
あとはマスメディアにも問題あるんじゃないかな。素養がない人がサイエンスの知見を記事にしたり報道したりしている点。
報道する側も明らかに変な事は無視して祭り上げないで放っておけばよいと思う。知識がないからちょっとインパクトがあるだけで飛びついてしまうんでしょうね。
あとはまわりが短期的に結果を出すことを要求するから,そういうおかしなことがまかり通るのだと思う。
研究は勉強とちがって,だれもやっていないことをやるのだから時間と労力と費用がかかるのは必然的だと思う。
そういった点も踏まえて,本当に科学的で長期的にやる価値のあるプロジェクトを審査できる人材,社会に報道できるマスメディアがほしいものですね。

267 :Nanashi_et_al.:2015/12/20(日) 17:23:28.15 .net
大した中身ないのになげーよ

268 :Nanashi_et_al.:2015/12/20(日) 18:11:04.54 .net
ふだん何も言わないくせに、実験室でポテチ食っただけで顔を真っ赤にして怒った教授乙。

269 :Nanashi_et_al.:2015/12/20(日) 19:47:19.77 .net
>>261
まあそうだな
ただいくら相手が聞く耳を持たないアホでも自分の卒業可不可を決める権限を持ってるから、少なくとも表面上では上手く付き合うことが大事だと思ってる
バレない限りは水面下では何しても良さげだけどねw

270 :sage:2015/12/21(月) 01:05:28.44 .net
せんせーの思いつきでテーマが振られて、ろくに指導もされないまま、忙しい先輩を突っつきつつがんばるのもう疲れた。
放置だよなこれ・・・。来年はもっとちゃんと研究したい

271 :Nanashi_et_al.:2015/12/21(月) 01:10:31.41 .net
まあしかし、研究ってのはそういうもんなんですけどね

総レス数 760
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200