2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

文系人間って用済みになるの?

1 :就職戦線異状名無しさん:2019/07/26(金) 09:27:48.33 ID:rSbGj7fO.net
経理・・・ロボットがやる
文書管理・・・ロボットがやる
学校事務・・・ロボットがやる
医療事務・・・ロボットがやる
行政事務・・・ロボットがやる
ほかワードやエクセルを使った仕事・・・全てロボットがやる
市場研究・・・統計解析ができる理系院卒がやる
商品開発・・・ビッグデータ解析ができる理系院卒がやる
トレーダー・・・アルゴリズム管理できる理系院卒がやる
介護・・・大半の作業はロボットで置き換え可能
清掃・・・大半の作業はロボットで置き換え可能
コンビニ店員・・・コンビニ自体の無人化があと10年で完成

文系人間に残された仕事は「営業」ぐらいしかない
介護の世界に入っても「ロボットの下請け」をやらされるぐらい

2 :就職戦線異状名無しさん:2019/07/26(金) 09:50:27.14 ID:MCeDeEuP.net
どれだけテクノロジーが発展しようが、
それに対応できる人材や会社が残り、
対応できない場合は淘汰される
ただそれだけのこと
そこに文系も理系も関係ない(ただし、文系の方が無能は多め)

蒸気機関ができた時もインターネットができた時も
大騒ぎされたけど結局必要な人や会社の仕事は無くならない

3 :就職戦線異状名無しさん:2019/07/26(金) 09:54:02.13 ID:rSbGj7fO.net
>>2
産業革命の時、イギリスでは大量の失業者と自殺者が出た
自殺しなかった人間も、工場で単純労働で酷使されるだけ
なんせ時代に対応した知識も技能もないから、
やらされる仕事はサルでもできそうな単純労働しかない
やっぱり教育ってのは重要だよなあ

4 :就職戦線異状名無しさん:2019/07/26(金) 09:56:16.10 ID:+0MeuDu2.net
>>3
そこでしわ寄せが来たのは結局、単純労働してた人が中小だろ

俺は「変化に対応できる業界や会社、必要な人材は残る」っていってんじゃん
アスペ乙

総レス数 121
42 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200