2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【シンチ】DoseRAE2・GammaRAE II R Part3

1 :名無しに影響はない(チベット自治区):2011/11/11(金) 21:23:04.98 ID:sDuyoSFb.net
RAE Systems のスレです。

メーカーサイト
DoseRAE 2 - Electronic Dosimeter for Personal Radiation Dosage Monitoring
http://www.raesystems.com/node/2430
GammaRAE II Radiation Detector
http://www.raesystems.com/node/153

前スレ
2 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1312460457/
1 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309268494/

関連動画
GammaRAE II R Radiation Monitor and Dosimeter
http://www.youtube.com/watch?v=MmlVTf12hLs
TCS-161とPA-1000 RadiとGammaRAE II Rの動作比較
http://www.youtube.com/watch?v=lNMMqmcgH6w
PA-1000 RadiとGammaRAE II Rの0.08μSv/h前後での動作比較
http://www.youtube.com/watch?v=fu6g2RhWYjc

DoseRAE2のμsv/hの小数点の単位変更方法
http://www.youtube.com/watch?v=f42X-6jEHfE
radi pa-1000とDoseRAE2の比較
http://www.youtube.com/watch?v=j2-ekGyy_KA
放射線測定器 DoseRAE2 反応速度テスト(3/4)
http://www.youtube.com/watch?v=z4zFSUnInZU
放射線測定器 DoseRAE2 の数値のふらつき
http://www.youtube.com/watch?v=YAZGmVtc4J8

86 :名無しに影響はない(dion軍):2011/12/05(月) 22:03:24.71 ID:BdGrXwW0.net
0.06とか0.05とかコンクリの家じゃ出ないが
低家賃木造住宅だけだろうそんな数字
屋外でも関東で0.07とかはありえない

87 :名無しに影響はない(家):2011/12/05(月) 22:06:26.87 ID:GOv5WIT5.net
>>84
・今の時期なら草が枯れてるので根っこごと取る
・枯葉を全部片づける
・剪定して枝を切る
・大きい木についてる苔はとる
・木についてる古い皮、ヒゲなんかもとる

本当に数が多ければ効果高いですよね
トラクターが入った後とかでも下がったくらいですし(かき混ぜられて)

木の根元なんかも値がちょっと高いケースがあるので少しその処理もしてあげると大きい庭や農林地帯はガクっと下がります

88 :名無しに影響はない(東日本):2011/12/05(月) 23:02:00.29 ID:Jextq3PT.net
>>86
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/hokenjo/genre/hibakukenkousoudan/map.html

ここをみて、比較的低いところを計ってみたら?
実際に計ってみると0.07ぐらいなら結構あるよ



89 :名無しに影響はない(埼玉県):2011/12/05(月) 23:04:54.04 ID:BjinGJ0g.net
埼玉だけどほとんど0.07、低い所で0.06、電車の中だと0.03-0.04だよ

葛西区行くと0.2とか行くけど

90 :名無しに影響はない(家):2011/12/05(月) 23:25:43.66 ID:GOv5WIT5.net
>>89
埼玉で外でも0.07だとちょっと低い気もします

91 :名無しに影響はない(埼玉県):2011/12/05(月) 23:42:02.68 ID:BjinGJ0g.net
>>90
実際うちの辺り(所沢市)はちょっと低いんだと思う
東京23区行くと0.07以上の値しか出ない
新宿で0.08-0.09、東京や有楽町で0.09-0.10とかだし

92 :名無しに影響はない(dion軍):2011/12/06(火) 00:06:33.57 ID:Aup6FZ1A.net
証拠として10分計測してその模様を動画でとってYoutubeにあげてくださいよ、そしたら信じます

93 :名無しに影響はない(東日本):2011/12/06(火) 00:17:24.38 ID:B9tSbExm.net
君は自分の目で見たものしか信じないだろうから
実際に行って計ってきたほうがいいと思うよ、

動画なんていくらでも捏造できるんだし


94 :名無しに影響はない(dion軍):2011/12/06(火) 00:19:18.66 ID:Aup6FZ1A.net
わかった、所沢市のどこかもう少し詳しく教えてほしい
セシウムは家一軒で違うっていうからな
どこかの公園で0.07とかなら教えやすいだろうしいきやすい
ぜひとも願いたい

95 :名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2011/12/06(火) 00:42:59.50 ID:H/rSyA8g.net
放射線量マップ - 測ってガイガー!
http://hakatte.jp/geigermap/
測定器からDoseRAE2を選んで好きな場所に行け

96 :名無しに影響はない(愛媛県):2011/12/06(火) 01:02:47.01 ID:Pan/i0c7.net
>>77
そう思ってSoeksも購入したんだけど、これはこれで内部ノイズのせいで
低線量地域では何を測っているのかわからない状態。

関東に出張に行く時には両方持って行くけど気休めみたいなもんでも
ないよりは心が安らぐから不思議。

DoseREA2は電源を入れた後に値が完全に安定するまでに2時間くらいかかるかな。
電源を入れたまま使うのが基本なんだろう。

今自宅の自分の部屋は0.05μSv/h 昨日とかわりなし。
空間を測るんだとこういう使い方になるんだと思う。

>>92
他人の上げたデータで自分の持っているのを信用するのはどうかと思う。
自分で公式機関が測定した値の公表されている場所に行き時間を掛けて測定しないと自分の
持っている品物がおかしいのか正しいのかはわからない。
わたしは実際にそうした。県の出している値は本当かというのを確認する目的もあったけど。

97 :名無しに影響はない(神奈川県):2011/12/06(火) 01:14:11.36 ID:PYxAVoUz.net
低線量でリアルタイム計測したいなら、A2700が無難でしょう
DoseRAE2はノイズに良く反応して数字が跳ね上がる

98 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2011/12/06(火) 01:35:53.57 ID:vSCCE4EN.net
子供に持たせるにはいいぞ、ログみれば、危なさそうかな場所がわかるし


99 :名無しに影響はない(東日本):2011/12/06(火) 01:48:38.47 ID:B9tSbExm.net
>>94
http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/moshimo/bohanbosai/higasinihondaisinsai/hosyasen/kukan/katais_20110609095655815/index.html

所沢の人、寝ちゃったみたいね、
ここの中から適当に選んでみれば?


100 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2011/12/09(金) 14:26:50.35 ID:k0iy2Faj.net
DOSE RAE-RAE168

使ってるかたいますか?
性能はどうでしょう?

101 :名無しに影響はない(東日本):2011/12/10(土) 19:18:54.63 ID:sf6gPvt5.net
137日で657μ@茨城南部

102 :名無しに影響はない(福島県):2011/12/10(土) 20:29:37.75 ID:tw7Zls8v.net
DoseRAE2 162日で538μsv @福島県いわき市

103 :名無しに影響はない(WiMAX):2011/12/10(土) 21:13:12.42 ID:Hy6/NKMO.net
仮にPETやった人と通り過ぎた場合で0.8uSV/hとか検出されることある?

104 :名無しに影響はない(埼玉県):2011/12/11(日) 03:32:33.08 ID:P3ognsYy.net
>>103
病院で200μSv/h出たって書き込みがあった

105 :名無しに影響はない(WiMAX):2011/12/11(日) 14:57:02.62 ID:Z/7odbsL.net
>>104
ありがとん。
昨日人ごみの中歩いていたらいきなりGammaRAE IIのバイブが震えたのでちょっとびっくりした。
念のため震えた辺り戻ったけどなんとも無かった。
帰ってログ見たら残っていた。
peak値も同じ。
でもそんなに放射線が人体に残る気もしないし
誤反応の可能性もありそう。


106 :名無しに影響はない(空):2011/12/11(日) 15:22:51.90 ID:FiT+a/VV.net
>>105
GammaRAEIIなら実際に反応したんじゃない?
RI治療とかした後、1m離れて30μSv/h以下になれば帰宅可能らしいし

107 :名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2011/12/11(日) 19:01:25.10 ID:MPisYz+2.net
>>108
あるよ。
PETやRI後数時間だと、隣に居るだけで10μSv/h以上。
その人に服の上から密着させると200μSv/h以上

108 :名無しに影響はない(WiMAX):2011/12/11(日) 21:22:44.74 ID:Z/7odbsL.net
>>106
うお。結構残るんだね。
2週間前に買って近所の側溝で動作テストしてその後は警報
出なかったので正直半信半疑だった。

疑ってすまんかった。>GammaRAE II

109 :名無しに影響はない(神奈川県):2011/12/11(日) 23:24:52.13 ID:oMYolwnZ.net
>>103
もっと高い線量が検出できる

110 :名無しに影響はない(dion軍):2011/12/12(月) 02:12:18.42 ID:dWBXHSYl.net
PETは人体放射性物質化検査だからなww

111 :名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2011/12/12(月) 13:16:29.43 ID:zqKZllg3.net
PETツアーとかホントアホだったね
医療被曝の大きさはしっかり見直した方が良い
バリウム検査毎年受けるだけで生涯500mSv超えるし

112 :名無しに影響はない(栃木県):2011/12/12(月) 22:16:52.90 ID:0TS/La3x.net
>>67
まじですか・・・・・・
うち愛媛の実家は0.14〜0.16だ
ショッピングセンターで0.11くらいだった
なんか線源あるんだろうか・・・・・・

113 :名無しに影響はない(埼玉県):2011/12/13(火) 14:55:57.22 ID:AfSYbbM5.net
GammaRAE II R & MKS-05 No.1 (1μSv/h前後での比較) - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=5mulllpGyok

GammaRAE II R & MKS-05 No.2(〜6μSv/hでの比較) - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=ITE1vlMwjGk


GammaRAE II Rは気持ち良いね
ってか素人にはこの位早くないと使えない

114 :名無しに影響はない(愛媛県):2011/12/13(火) 18:02:22.32 ID:0SEdJMaf.net
>>112
愛媛県の情報は県のHPから
http://www.pref.ehime.jp/h99901/houshasen/kankyo.htm
サーベイメータによる広域エリア調査結果をクリックすると確認できます。
そんなに高そうなところはないけどな。

わたしは行きやすい4つ選んで案外に正しく出るもんだと感心しました。
大洲は限界に挑戦しに行って驚きの結果でした。

115 :名無しに影響はない(SB-iPhone):2011/12/14(水) 09:01:55.85 ID:SVMqHyMk.net
マンションの中はコンクリートのせいで少し高いのかな?0.10多摩市。


116 :名無しに影響はない(東京都):2011/12/17(土) 22:42:21.36 ID:5VH/7IIk.net
小平市内にあるモニタリングポストに行って来ました。
モニタリングポスト横で、DoseRAE2にて10分ほど計測(14時台)
0.08-0.09(0.09が出ている時間が長め)
測定器片手に植物園内をうろうろしましたが、どこでもだいたいこの値でした。

ちなみに、公式な測定値
http://monitoring.tokyo-eiken.go.jp/mp_kodaira_air_data.html
14:01〜15:00 平均値0.0409

DoseRAE2はかなり高めに出ると解りました。
自宅マンション内の測定値が高いので、憂鬱だったのですが、
ちょっと気が楽になりました。

117 :名無しに影響はない(東京都):2011/12/18(日) 00:13:08.70 ID:ByvuB3y7.net
>>116
モニタリングポストの測定単位はグレイ、DoseRAE2は1cm線量等量のシーベルトだから、数割大きくなるね

118 :名無しに影響はない(東京都):2011/12/18(日) 14:19:55.91 ID:Tx9OX/yj.net
>>117
換算式
ttp://jp.newsconc.com/saigai/monitoring.html#02

0.0409μGy/h=0.03272μSv/h だから
DoseRAE2で0.09だと3倍近くの値になっているってこと?

119 :sage(千葉県):2011/12/18(日) 15:27:53.06 ID:Zj6XGpK0.net
こいつにつなぐことができる、USBアダプターを探しているのですが、
TOSHIBAチップのでしか無理なの?

120 :名無しに影響はない(庭):2011/12/18(日) 17:38:35.55 ID:c0NrKvLk.net
hajime4567 坂一
0.426±0.001μSv/h(±0.3%) (97回平均) Gamma RAEU 3秒ログ いわき市大久 モニタリングポスト 地表 屋外(芝生) 高さ1m #Gwatcherver2 #Jp_geiger #Gctjp

121 :名無しに影響はない(東京都):2011/12/18(日) 19:08:26.10 ID:rfyf3/9u.net
>>118
単位が違うだけでなく、どのレベルのエネルギーを測っているかも違うし、測り方も違う

モニポは宇宙線のような高エネルギーは測ってないし、X線のような低エネルギーも測ってない
目的が飛んでくる放射性物質を検知することだからね

DoseRAE2は、簡易なつくりだから、X線も、宇宙線も検知することがある
低線量だとエネルギー補償のない半導体センサーだから、単純に計数測って1カウント当りの線量として表示している
目的も、所持者の被曝量評価だから、低線量は余り得意じゃないし、安全側に評価すればいいので比較的高い値になりやすい

つまり、測っているものも目的も評価も違うので、単純に比較して、高い低いや何倍だのといっても、余り意味はないんじやないかな

122 :名無しに影響はない(福島県):2011/12/18(日) 19:09:47.49 ID:AwqVGRsF.net
室内 マンション11階

DoseRAE2   0.06μSv/h
TERRA MKS-05 0.08μSv/h
A-2700    0.05μSv/h

0.3μSv/h以上の環境では、DoseRAE2が何故か
TERRAの2倍、A-2700の1.5倍

123 :名無しに影響はない(東日本):2011/12/18(日) 19:29:52.08 ID:mmLUJjff.net
>>121
ってことは、モニタリングポストでは地表の汚染具合を正確に反映しているわけでもないってことだよね。
現時点で重要なことは、地表などがどの程度汚染されているかだから、モニタリングポストはあまり役に立たない?

DoseRAE2で地表の汚染の程度を調べる場合、地面と平行に置いた状態が最も高い数値になるようです。
以前は、車で移動する時に表示が見やすいように傾けて測定していたけど、これだとかなり低めの測定値に
なるので、今は水平にして測定しています。



124 :名無しに影響はない(愛知県):2011/12/18(日) 21:33:42.15 ID:gYIF07KC.net
>>124
BTで繋ぐ気なら、TOSHIBAのスタックを同梱・使用したドングルを探せ。
プラネッ糞やバッファローなどでも使ってる機種はある。

TOSHIBA以外のスタックでは、うまく繋がらない報告ばかり。

125 :名無しに影響はない(愛媛県):2011/12/18(日) 21:41:51.81 ID:WQswLov4.net
>>123
そういう使い方にはあんまり適していないと思うのです。
私の手元にあるのでは、低線量の場合に値が安定するまでに30分くらいかかるから。

この機種で地表の汚染度を調べるのはかなり無理があると思います。
より敏感に反応する機種を選択するべきだと思います。

126 :名無しに影響はない(東京都):2011/12/18(日) 21:44:23.58 ID:rfyf3/9u.net
>>123
いやいや、飛んでくるのも地面にあるのも、放射性物質の種類が同じだから、空間線量としては同じで、地域の土壌の汚染状況を測れているよ

何を持って正確というかは、定義次第

シーベルトは放射線による人体影響を評価する単位だから、本当に正確に測るなら、ダミーの人体模型をつくって、各臓器ごとの被曝量を測らなくてはならない
あまりに現実的ではないので1cm線量等量という概念が作られており、DoseRAE2はそれに準拠して測っている
モニポは、グレイという単位でガンマ線を測っており、SI単位系ではJ/kg、つまり質量当りにうけるエネルギー量で、人体影響ではなく物理量

ただ環境放射線モニタリング指針で、緊急時はシーベルト=グレイとすることになっているから、そう扱っているだけだよ

127 :名無しに影響はない(東京都):2011/12/18(日) 23:28:43.72 ID:Tx9OX/yj.net
>>121
>>126
分かりやすい説明ありがとう!
グレイをシーベルトに換算するとき、おおよそ0.8をかけると聞いたのですが
物理量よりも人体影響のほうが数値が低くなるんですね。
というか、それは核種によって人体影響が違うのかな・・・?

DoseRAE2は低エネルギーなX線も大き目に計算するから
コンクリート室内などでは、かなり大きめの値が出るらしいけど、
屋外の空間でもこんなに差が出るとは正直意外でした。

128 :名無しに影響はない(東京都):2011/12/23(金) 22:27:43.89 ID:oeJDygsn.net
ここ数日、朝の寝室の数値が高い。
布団の枕元で0.13とか0.14とか出る。
こんな数字、夏や秋には見たことなかった。
ふすまを開けて、午前11時頃になると、0.09-0.10に戻るけど。
これって、北風に乗って来たセシウムが、家の中に入り込んでいるんだろうか?


129 :名無しに影響はない(埼玉県):2011/12/23(金) 22:36:19.41 ID:cxb//p+K.net
確かにここしばらく、朝方が高い。
北風かもしれんな

130 :名無しに影響はない(長屋):2011/12/24(土) 08:55:17.34 ID:8s/iqf9Q.net
>>128
俺んとこと同じ現象だね@福島県いわき

131 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2011/12/24(土) 13:30:08.28 ID:JILPkTyt.net
やっべ!
コンサート会場にドス2連れて来ちまった!
電源の切り方どうやるんだっけ!?

132 :名無しに影響はない(東日本):2011/12/24(土) 15:06:36.30 ID:k0VjDQqC.net
家は11月中旬から0.03位下がってきてるな
Cs134が弱ってきたかな

133 :名無しに影響はない(dion軍):2011/12/24(土) 16:37:55.13 ID:an4exH5q.net
うちも下がり気味 ちなみに高台だからか?と思ってる

134 :名無しに影響はない(dion軍):2011/12/24(土) 16:40:46.34 ID:an4exH5q.net
>>133は東京の話ね
放射線は、気温が寒いと高く、湿度が高いと高いと聞いたんだけど
ガイガーでなのか、なんなのかは忘れた
確か御用の野尻って人だったかが言ってた

135 :名無しに影響はない(千葉県【14:03 震度1】):2011/12/25(日) 14:09:43.18 ID:Idmxbbd/.net
ProRAE studio IIからログを落とそうとしているのですが、最初の
ログインのところでadministratorのパスワードがわかりません。

何を入れればよろしいのですか?

136 :sassyboots(香川県):2011/12/25(日) 18:15:44.49 ID:F0ddwRDs.net
>>135
大抵はデフォルト0000か9999
取り説に書いてあると思います。



137 :名無しに影響はない(千葉県):2011/12/25(日) 18:32:54.14 ID:Idmxbbd/.net
>>136
本体のパスワードはわかるのですが、ProRAE studio IIに最初に
出てくるadministratorのパスワードなんです。

これがわからない。

138 :名無しに影響はない(アメリカ合衆国):2011/12/25(日) 18:57:57.45 ID:ikUouBLZ.net
>>137
マニュアルに書いてあるじゃん、それくらい読めよ
つ rae

139 :名無しに影響はない(千葉県):2011/12/26(月) 10:09:22.10 ID:MIeltt5r.net
>>138
ありがと。
CDが読めなくて、マニュアルがRAEのどこにあるか分からなかったんだ。

140 :名無しに影響はない(dion軍):2011/12/26(月) 14:43:25.16 ID:mJlwe24h.net
>>131
ってか、切る意味がわからん。
よほど高い地域なのか?
電源入れ直す時の方が外ではマズイと思うが。

141 :名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/01/05(木) 03:57:49.15 ID:3n9L6UTt.net
http://goo.gl/etWPP
すごいとおもった

142 :名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/01/08(日) 21:36:25.28 ID:jjoxMH9M.net
なんかこのスレ人気ないんだけどどうして?エアーカウンターが人気でてるから?

143 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/01/08(日) 23:58:54.85 ID:Wujo0/Fp.net
両機種とも若干お高く、
性能も比較的安定しててイジリ処が少ないからw

144 :名無しに影響はない(家):2012/01/09(月) 00:59:28.72 ID:puObLrRH.net
>>142
DoseRAE2はちょっと茨城とかだと使い辛い値
福島までいったり、埼玉、東京みたいな0.2以下は使いやすい

145 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/01/09(月) 05:13:56.37 ID:HMah0j3H.net
DOSE2は噂どおり0.20μ辺りで下は限界ですね。
放射線量の揺らぎで上の強めが出ると、センサー切替領域に入る感じですね。
この前、柏近辺でSOEKSとの並行計測で確認しました。
ソエは0.20μ辺りから逆に格段に安定しますね。
補完の為に後からソエ購入したので、想定内で満足しましたw


146 :名無しに影響はない(福島県):2012/01/10(火) 15:34:22.30 ID:Bc2L3aam.net
>>62
5月頃東京メトロ車内0.04
現在福島県いわき市鉄筋コンクリート屋内0.06
いわき市合同庁舎で日立アロカの機種と簡易校正済み
誤差は0〜0.01

ソエとの2台持ちで、
ソエ1.3Lは屋内0.12〜0.17辺りをフラフラ
どっちも割と信頼してる

147 :名無しに影響はない(WiMAX):2012/01/10(火) 20:31:06.05 ID:rTx0psHK.net
GammaRAE2Rはbluetoothのスタックだけクリアできれば後は普通に使えているからな
ログもそこそこ多めに取れるのでいい感じ。
やばそうな所では警告出すし、低線量も比較的まともそうな数値を測定してくれる
もう日頃持ち歩く物の一つになったけど欠点はでかい事だな。

>>146
メトロは自分のもそれ位の数値かな。
会社が0.06usv/h 自宅が0.07〜0.08usv/h orz

148 :名無しに影響はない(千葉県):2012/01/12(木) 08:30:51.08 ID:NSs80J3Z.net
所有のSOEKS1.3LとDoseを比較すると、0.1未満の低線量域ではSOEKSはややつらそうだった。
2台持ちで正解だったかも。

1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2  PRM-1200

2. 測定場所
ホノルル アストンワイキキビーチホテル 19階 部屋 卓上

3. 測定日時 (現地時間)
2012年 1月 6日(金) 8:15 晴 室内気温26度

4. 測定結果
SOEKS-01M   0.11 μSv/h      γ+β線 (ジップロック)  20データ平均
DoseRAE2   0.04〜0.05 μSv/h     γ線 (ジップロック)  5分間



1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2  PRM-1200

2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階 リビンク卓上

3. 測定日時
2012年 1月 11日(水) 8:10 曇 室内気温23度 湿度50%

4. 測定結果
SOEKS-01M   0.17 μSv/h      γ+β線 (ジップロック)  20データ平均
DoseRAE2   0.10〜0.11 μSv/h    γ線 (ジップロック)  5分間


149 :名無しに影響はない(宮城県):2012/01/19(木) 02:38:56.25 ID:tpyG/AqB.net
今日 岩手県 北上市に行ったのでDoseRAE2 と テラを持っていった
車内で0.04という低い値を初めて見た。
(TERRAは、0.09で仕様通り0.1以下は、全く使えない。)

事務所(地上約50m位の階)に戻り計って見たら0.05でした。
(TERRAは、0.08)

自宅(地上30m位の階)は、0.06〜0.07位です。
(TERRAは、0.09)

自宅が一番、高く ショック!!

屋外では、地上1mで 

     北上で0.06〜
     会社で0.12〜
     自宅で0.11〜

やはり住んでる地域は、確実に汚染されている。
どうも家の除染が必要らしい。

ちなみ A−2700測定で
自宅室内(地上30m)は、0.050前後
自宅屋外(地上 1m)は、0.090前後です。



150 :名無しに影響はない(庭):2012/01/19(木) 09:21:20.66 ID:aNsGy4OK.net
>>149
その自宅の放射線量率は、たぶんコンクリートに含まれるウラン系列由来の自然放射線の影響だと思う

151 :名無しに影響はない(宮城県):2012/01/19(木) 10:45:51.48 ID:tpyG/AqB.net
>>150 自然放射と言う事は、全く問題なしという事ですか??
通常のコンクリートには、含まれているですか??

152 :名無しに影響はない(西日本):2012/01/19(木) 11:30:09.96 ID:02TRrose.net
花崗岩という石はウランを含んでいるからな。
ウランが崩壊するとラジウムになって、ラジウムが崩壊するとラドンになる。
(ラドンが崩壊すると、ポロニウムになる)

「自然だから問題ない」ということはないけど、0.2μSv/hとかなければ問題というほどの数値じゃない。
でも換気はするべきだな。
ラドンは半減期短いけど、ガス状のものだから内部被曝する

153 :名無しに影響はない(福島県):2012/01/19(木) 13:37:30.02 ID:mzuOPTy1.net
単純に線量計の数値を観るだけじゃダメだと思うよ。
平時の線量がどのくらいだったのか、平時の自然界のバックグラウンド線量が
どのくらいあったのかを調べておいて、線量計が表示する数値から平時の
線量分を引いたものが大雑把だけど大体原発由来の線量ということになる。

154 :名無しに影響はない(宮城県):2012/01/19(木) 15:29:27.43 ID:tpyG/AqB.net
平時を計測は、難しい
風呂場は、汚染されてないかな
建物奥で窓なし、毎日、洗浄しているのと同じですから



155 :名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/01/19(木) 17:06:46.78 ID:+8pp7def.net
コンクリならちゃんと換気しないとラドンの内部被曝がヤバいよ
ラドンは体に溜まらないけど、コンクリから常時供給されてるので、
常時吸って体に溜まってるような状態になるからね
しかもα線出すから人体への影響が大きい

156 :名無しに影響はない(神奈川県):2012/01/19(木) 17:32:47.43 ID:gPF4F6BP.net
自然核種だろうが人口核種だろうが0.1とか0,2とかで心配する必要ないわ

157 :名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/01/19(木) 17:38:40.64 ID:+8pp7def.net
ラドンはα線主体だからγ線測定器じゃ反応鈍いよ
Bq/m3で測るラドンモニタってのがある
まあ普通は24時間換気が付いてるから心配要らないけど

158 :名無しに影響はない(庭):2012/01/19(木) 22:03:56.67 ID:agpwZlKA.net
>>157
ラジウム自体は余りガンマ線を出さないけど、孫核種の鉛212やビスマス212のベータ崩壊でガンマ線を出すから、ラジウムがあればこれらのガンマ線が検出されるよ

159 :sassyboots(豚):2012/01/22(日) 12:11:34.73 ID:SCbbFOVy.net
復活!!


160 :名無しに影響はない(庭):2012/01/29(日) 14:34:55.69 ID:UD2w2kHa.net
149
いろいろコンクリートマンションについて
教えて頂き有難うございます。

事務所(地上50m以上)で0.05です
A2700で0.030前後です。

0.01〜0.02も自宅マンションは、高いです

福一由来の放射性物質が自宅にも入り込んでる

核種を調べないと

161 :名無しに影響はない(家):2012/01/29(日) 15:06:23.02 ID:CLnb+qzS.net
シナ製ドスラエ2キラー登場!

空間線量計(国産シンチ) DC-100
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4931140110013

162 :名無しに影響はない(埼玉県):2012/01/29(日) 15:54:07.54 ID:gGAluc3v.net
>>160
核種はスペクトル見ないとわからんからなぁ・・・
ただ、核種がなんであれそこの「シーベルト」は変わらないから、被曝目安には十分なる
「同じシーベルトでも、天然核種だから安全」ということは全然ないわけで

163 :名無しに影響はない(庭):2012/01/29(日) 16:27:01.15 ID:pbCgjYrr.net
>>162
確かに核種が何だろうと外部被曝
だけの確認では、意味がない

ガンマ線を出している核種は、セシウム
ヨウ素くらいしか知らないので勉強が
必要です。その体への影響も

知りたいのは、内部被曝危険度で家にどんな核種があるかです。

市販品でどこまで可能か???ですが


164 :ナナ四散(空):2012/01/30(月) 21:01:01.31 ID:287SkFl6.net
あちらさんの文学って言やぁ、「うんちはどこへ行った」かなとも思う。

165 :名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/01/30(月) 21:27:39.00 ID:w448WBH6.net
tesu

166 :名無しに影響はない(東日本):2012/01/30(月) 22:56:59.49 ID:BFtVb/KR.net
>>161
欲しくなってきた

167 :名無しに影響はない(禿):2012/02/01(水) 10:00:59.58 ID:/niuymAH.net
GammaRae2r使っているけど何か飽きてきたな。

168 :名無しに影響はない(神奈川県):2012/02/04(土) 03:19:28.66 ID:MtGEPdJc.net
のんき頭でガイガーカウンターを買って試しにまず自宅を測ったところ
リビングや寝室ベッドで19cpm 0.12μSv/hも出てあわてました。

今後ひととおりの洗濯や掃除をしようと思ってますが、
ひとり若いのがいるので、積算被ばく線量計を入手しようと思います。

うち辺りの線量でスレタイのドーズレー2はふさわしいでしょうか?
経験不足でよく判りません。茨城つくばです。


169 :名無しに影響はない(家):2012/02/04(土) 03:44:42.69 ID:3zAHmWpr.net
>>168
神奈川県って書いてあるけどw

つくばで木造建築なら0.12μSv/hは低い方ではないでしょうか
鉄筋コンクリマンションなどでは0.07〜0.10μSv/hが出てもおかしくないですが

170 :名無しに影響はない(家):2012/02/04(土) 03:55:19.31 ID:3zAHmWpr.net
DoseRAE2ですが0.30μSv/h以下環境では
10万以上するRDS-30に近い値等、中々良い値を示します
※RDS-30は日本テレビの鉄腕ダッシュで使われていたり、行政のハンディ測定として使われている機種

デュアルセンサーの弱点で0.30〜1.0μSv/hくらいに弱点のゾーンがあります
値がふらふらしてしまいますが、突飛な値を削除すれば計測としては大丈夫です
茨城県の北の方・福島方面や、ホットスポット等での計測には注意が必要です

また、個人計測計の割に静電気や衝撃で値がふらつくことがあります
5分ほど落ち着かせて測定してみてください

積算として利用される場合、部屋で一番値が高い所に + のマークを向けてください
センサーの関係で若干の指向性があります

1回の充電で1週間くらいは持ちます

・・・とこんな感じでどうでしょうか

171 :名無しに影響はない(家):2012/02/04(土) 03:56:53.08 ID:3zAHmWpr.net
ところで
DoseRAE2 Ver1.13にした人いるかな?

172 :名無しに影響はない(愛媛県):2012/02/04(土) 06:52:26.37 ID:aY8HwTEN.net
あれ1.12が最新だと思っていた。アメリカの本家よりも日本のほうが更新早いのか。

173 :名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/02/04(土) 10:42:42.40 ID:Jc8h89H4.net
フラつきが治ればすぐにでもバージョンアップしたい

174 :名無しに影響はない(愛媛県):2012/02/04(土) 10:48:36.73 ID:aY8HwTEN.net
どうやら並行輸入品ではdownloadできないようです。過去のソフトウェアの事例で考えると
V1.13は日本限定なのでしょう。こういうバージョンは大抵の場合後で問題を引き起こすので
(本家のバージョンとの不整合など)余程のメリットがないのであればやめてくのが無難です。

175 :名無しに影響はない(神奈川県):2012/02/04(土) 16:52:59.16 ID:MtGEPdJc.net
>>169 >>170
丁寧詳細簡潔なレス感謝です。>>168 です

おっしゃるように鉄筋コンクリマンションで。0.12μSv/hでたベッドの布団は
震災前から使ってて、外干しはしなかったですが、汚染されてるんだなあ
震災後に購入したのと顕著な差があります。化繊なんで洗濯機の洗濯できるし、
洗濯すめば
> 鉄筋コンクリマンションなどでは0.07〜0.10μSv/h

辺りにきっとなる!!(たぶん)

あっちこちで積算線量計としての使用に関して話題が少なかったので、
詳しいレスほんと助かります。いいかもしれないと思ったけど
素人なんで理屈も半分位しか理解してないし、確信なかったんですよ
ご説明ではジャストフィット一番向いてますね。ポチることにします
詳しい使用方法についてもアドバイスを感謝です。聞いて良かった

> ・・・とこんな感じでどうでしょうか
最高です。雨霰です。ありがとうございますm(..)m

176 :名無しに影響はない(家):2012/02/04(土) 17:10:27.30 ID:3zAHmWpr.net
>>174
あれ、そうなのか
0.3〜1.0(2.0?)のセンサー部分のふらつきさえなくなってくれればなぁ

177 :名無しに影響はない(神奈川県):2012/02/04(土) 18:17:32.55 ID:iwmJefKG.net
>>174
並行輸入品に1.13入れた。普通に入った。
外出てないから、今のところ差はわからん。



178 :名無しに影響はない(家):2012/02/04(土) 18:21:30.15 ID:3zAHmWpr.net
>>177
挙動はどうですか

USB充電時に値が一瞬上がるとか、衝撃に関しての一瞬の上がりとか
測定値に関してとか

あまり変化ないですかね?

179 :名無しに影響はない(千葉県):2012/02/04(土) 19:27:08.59 ID:3fr2Grth.net
>>178
不具合で交換してもらったら1.13だった。
室内で測ったところ値に変化はなく、交換前後の個体差はなかった。

>USB充電時に値が一瞬上がる
そういうことがあるんだ、今後充電するときに注意してみるよ。
むしろ充電の際に保護ラバーを外すときに、その影響(静電気)で少し上がるw

>衝撃に関しての一瞬の上がり
改善されてないみたい。

180 :名無しに影響はない(家):2012/02/04(土) 19:42:00.34 ID:3zAHmWpr.net
>>179
PC接続時とかUSB充電時に〜てな報告があった気がする
衝撃は仕方ないかw

報告ありがとやんした

181 :名無しに影響はない(福島県):2012/02/04(土) 22:49:58.47 ID:aKcL6ul8.net
5月購入後V1.10からUPしなかったけど積算傾向も分ったし、ログ0.01μにしたかったからV1.13にした(ログソフトは英語版に変更)
今までPC通信時は極端な数値変化無かったが、V1.13では1μ超えたり数値暴れる
あと、V1.10時の屋内等で顕著な0.3μ以上1μ辺りでの3倍上下(0.3μ時に0.15と0.45の上下繰返し等)は無くなったけど、15分から30分位に1回は数値がふらふらするね
センサー切替をソフトで誤魔化している感じだけどまだまだ未完成かな

先日ドックのレントゲン時に検査着の脇ポケットにDoserae2入れといたけど全く反応無かった(病院内だからログは0.1μ/h以下のまま)
直接当たらないとダメ?ちょっと拍子抜け

182 :名無しに影響はない(家):2012/02/04(土) 22:56:29.52 ID:hc0itLjv.net
>>181
お、0.3〜1.0が安定したですと…っ
PC通信時は1.11か1.12に出たんでしたっけ?

1越えで暴れるのはPC接続時じゃなくて常時なのかな

183 :181(福島県):2012/02/04(土) 23:31:27.34 ID:aKcL6ul8.net
182>>
0.3μ辺りの極端な数値上下行ったり来たりはなくなったよ
ただ、V1.13では0.3辺りでたまにクリアされるようで再計測して数値がぶれるからV1.13で完全に安定したと言えるかどうか?
(個人的に前よりは数値は読みやすくなったと思うけど、以前は極端な線量変化以外はクリアされなかった)
自分の場合は0.2μ環境でPC利用しているけど、接続通信時のみ1μ超になっていて充電のみでは特に変化無いかな



184 :181(福島県):2012/02/04(土) 23:38:00.99 ID:aKcL6ul8.net
雪かきしているように見せて近所の排水溝測ったけど
1μ位では以前と変わらず安定していると思う

185 :名無しに影響はない(家):2012/02/05(日) 00:09:46.77 ID:TBxxIjFU.net
>>183-184
報告感謝

186 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/02/05(日) 15:03:35.02 ID:VC+y2K/i.net
福島の人報告感謝だわ
自分も後でアップデートしよう

217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200