2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【シンチ】DoseRAE2・GammaRAE II R Part3

1 :名無しに影響はない(チベット自治区):2011/11/11(金) 21:23:04.98 ID:sDuyoSFb.net
RAE Systems のスレです。

メーカーサイト
DoseRAE 2 - Electronic Dosimeter for Personal Radiation Dosage Monitoring
http://www.raesystems.com/node/2430
GammaRAE II Radiation Detector
http://www.raesystems.com/node/153

前スレ
2 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1312460457/
1 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309268494/

関連動画
GammaRAE II R Radiation Monitor and Dosimeter
http://www.youtube.com/watch?v=MmlVTf12hLs
TCS-161とPA-1000 RadiとGammaRAE II Rの動作比較
http://www.youtube.com/watch?v=lNMMqmcgH6w
PA-1000 RadiとGammaRAE II Rの0.08μSv/h前後での動作比較
http://www.youtube.com/watch?v=fu6g2RhWYjc

DoseRAE2のμsv/hの小数点の単位変更方法
http://www.youtube.com/watch?v=f42X-6jEHfE
radi pa-1000とDoseRAE2の比較
http://www.youtube.com/watch?v=j2-ekGyy_KA
放射線測定器 DoseRAE2 反応速度テスト(3/4)
http://www.youtube.com/watch?v=z4zFSUnInZU
放射線測定器 DoseRAE2 の数値のふらつき
http://www.youtube.com/watch?v=YAZGmVtc4J8

431 :名無しに影響はない(RAEを知るもの)(東日本):2012/07/12(木) 23:38:41.43 ID:LtvTugV6.net
もう知っているという人もいるかと思うがこの辺で纏めてみる。

「GammaRAE II R」 , 「DoseRAE 2」とは?

1.まずは,RAE Systems が考える「放射線検知」について
これ↓を読めば,RAE Systems が考える PRD,個人線量計,サーベイメータ 等の概要が理解できる。

「Radiation Detection Overview」
http://www.raesystems.com/sites/default/files/landingpages/attachments/RadiationWhitePaper.pdf

2.「GammaRAE II R」は…
PRD ,サーベイメータ,個人線量計のすべての機能を兼ね備えたものである。
そんなものあるのか!?と思う方,メーカカタログを見て頂きたい。↓

※メーカカタログ
http://www.raesystems.com/sites/default/files/downloads/FeedsEnclosure-GammaRAE-II-R_US_DS.pdf

※米国特許番号「7,592,603 B2」に注目!!
http://www.google.com/patents?id=8yrKAAAAEBAJ&printsec=abstract&zoom=4

※特許の内容から,
「GammaRAE II R」はANSI/IEEE N42.32 ,ANSI/IEEE N42.33 に準拠したものであることがわかる。

※「ANSI/IEEE N42.32」
Category 1 - Alarming Personal Radiation Detectors (PRDs).
ANSI/IEEE N42.32-2006 American National Standard Performance Criteria for Alarming Personal
Radiation Detectors for Homeland Security.

※「ANSI/IEEE N42.33」
Category 2 - Survey meters.
ANSI/IEEE N42.33-2006 American National Standard for Portable Radiation Detection Instrumentation
for Homeland Security.

※N42.32,N42.33の 内容 及び 「GammaRAE II R」の試験結果は以下の通り。
http://www.sapros.ch/media/supplier/209/ORNL_Reports_GammaRAE_II_R.pdf

※これで「GammaRAE II R」が PRD ,サーベイメータ であることはご理解頂けたと思う。
取説 及び 「Radiation Detection Overview」にもあるように,使用者の被ばく線量を測定するとあるから
個人線量計としての機能もあると推察・・・。



3.「DoseRAE 2」は…
個人線量計である。
メーカカタログに,ANSI/IEEE N42.20 に準拠と記載されている。

※メーカカタログ
http://www.raesystems.com/sites/default/files/downloads/doserae-2-datasheet.pdf

※「ANSI/IEEE N42.20」
American National Standard Performance Criteria for Active Personnel Radiation Monitors.

※N42.20の 内容 及び 「DoseRAE 2」の試験結果は以下の通り。
http://www.sapros.ch/media/supplier/209/ORNL_Reports_DoseRAE_2.pdf

以上

432 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/07/13(金) 00:18:09.49 ID:nsIKBprK.net
また基地外チョン坊が暴れてたのかwww

433 :名無しに影響はない(チベット自治区):2012/07/19(木) 22:23:37.77 ID:Dhd1xZoJ.net
DoseRAE2で1年、近頃温度表示が50℃になって
空間線量も、温度補正が働いて3割くらいの表示。
触ってみると、充電池付近が熱くなっている。
充電池の容量も極端に少なくなって、すぐに表示がオフに。
仕方がないので、LIR2450を購入し
タブ付のオリジナルをタブ部分だけ残して(引きちぎって)、置換したら
温度表示も治って、充電容量も回復し線量表示も正常になりました。
保証がなくなってしまう自己責任の範疇ですが、参考まで

434 :名無しに影響はない(福島県):2012/07/20(金) 13:07:31.19 ID:Lj1qvf1U.net
>>418
2011.5.2〜2012.5.2 876.6μSV@福島県いわき市
仕事で県内ウロウロしてたけど意外に低い印象

435 :433(千葉県):2012/07/23(月) 11:30:12.49 ID:rAj2D/i9.net
2日経過したら、67℃になってしまいました。
危険な状態なのかもしれませんのでお勧めしません。

436 :名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/07/23(月) 21:00:30.31 ID:CYr64lJo.net
>>435
電池を交換する前から熱がでていて、交換しても同じということは
電池が原因じゃなくて、どこかが壊れてるってことじゃん。
問題の切り分けをしっかりしないと。

437 :名無しに影響はない(家):2012/07/24(火) 00:43:24.86 ID:pF/oWjoB.net
RAE Systems からメルマガが届いた

438 :名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/07/25(水) 04:20:40.59 ID:5cidJ7zh.net
RAE Systemsはすべて中国製。誤差が大きいし1年程度で壊れる。




439 :名無しに影響はない(家):2012/07/25(水) 08:04:41.05 ID:iW6YPqYl.net
1年たったけど別に壊れないなw

440 :名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/07/25(水) 10:48:33.65 ID:i4nbuzkX.net
俺のも普通に問題なく使えてるぞw

441 :名無しに影響はない(東日本):2012/07/25(水) 20:25:58.01 ID:YTpSwkLh.net
累積算しなくなった個体ない?
リセットしたら直ったけど、これバグあるんじゃない

442 :名無しに影響はない(チベット自治区):2012/07/27(金) 02:11:35.67 ID:uPU0Ylz6.net
最近黒テラ買ったら付いてた弱い線源を購入半年のRAE2に近付けたら数値が踊っちゃってダメだわ。テラだと0.3超くらい。

443 :名無しに影響はない(家):2012/07/27(金) 08:55:29.37 ID:D4cSgFj2.net
>>442
ファームアップデート

444 :名無しに影響はない(福島県):2012/07/27(金) 13:40:21.78 ID:es6H0wi/.net
ファームアップしたら、反応が鈍くなったような気がする

445 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/07/28(土) 00:01:22.70 ID:DUJp/c+a.net
今のバージョンっていくつですか?

446 :名無しに影響はない(福島県):2012/07/28(土) 00:48:24.34 ID:qqL7oKNN.net
>>442
1年以上使っているけど一番不安定なセンサー切替付近ですね
青葉テラとA2700が0.2uの屋内ポイントでDoseRAE2は0.25〜0.5とかだし
>>444
V1.11==>V1.13にUpしたとき数値の上下は落ち着いたけど、変な時定数でごまかしている感覚はありましたね


447 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/07/29(日) 10:19:10.92 ID:/Cv8fnKA.net
miniDOSE PRM-1100
本体温度値がとれないから値はわからないけど、体感温度50℃以上ぐらいから
μSv/h の値が上昇方向に狂うね

道の駅で休憩してて、ご飯食べて戻ったら
LED 警告ピカピカ 5μSv/h ぐらい表示してた
車に乗せてて直射日光当たってた

448 :名無しに影響はない(福島県):2012/08/03(金) 00:20:56.75 ID:t/TBB5dc.net
>>447
DoseRAE2と逆で上昇するんですね。

今朝の地元地方紙発行の折込情報誌にminiDOSEの広告が1面にあったので
WEBを見てみたら8月から直販始めたのですね
https://nihonrae.com/store/html/

DoseRAE2の自社依頼の校正結果もありましたが1uSV/h辺りもしてほしかった
「(校正結果)
照射する線量当量率はそれぞれ5.0uSv/h、99uSv/h、290uSv/hであり、対するDoseRAE2の表示線量率は4.7uSv/h、93uSv/h、278uSv/hでした。これは校正定数に換算すると1.06、1.07、1.05という1.00に非常に近い良好な値となります。」

いつの間にかポータブル核種定性装置「SamRAE940」の販売開始とかも有りますね

449 :名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/08/05(日) 23:57:18.96 ID:NEVfkg4V.net
ProRAE Studio IIがいつの間にかv1.5.0アップデートされたようですね。

ProRAE Studio II v1.5.0 13.05MB

ttp://www.raesystems.jp/downloads/product-software
ttp://www.raesystems.com/sites/default/files/downloads/prorae_studio_ii_v1.5.0_web.exe

450 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/08/16(木) 01:09:01.39 ID:jRdtzslM.net
ちょっとマルチっぽくなりましたが・・・・このスレが最後

・放射線数値合成サンプル動画(モニタリングカーもどき)鳥取県鳥取砂丘海岸道路 2012/08/09
 TottoriSakyu (640x480 x264 AAC) MixTestShort.mp4 62 MB 0.05〜0.07μSv/h の変動しかしなかったけどね
 http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/94654.mp4
 データロギングには、miniDOSE(ミニドーズ)PRM-1100 使用

・ソフト RegistratorViewer 利用での再生画面例
 例:合成画面_鳥取砂丘道路 (1280x720) 再生 RegistratorViewer.JPG
 http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/148030.jpg

・他の動画再生画面例
 例:合成画面_鳥取砂丘道路 (1280x720).JPG
 http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/148031.jpg

Youtube ニコ動 などへ動画をUPするような目的の合成サンプルです。
簡易モニタリングカーの走行動画とか
計測器持って同時にスマフォで徒歩録画とか
のデータをビジュアルな線量計測動画作成などにドゾ

デジタルビデオなどの動画データとの計測値文字合成用データを作成できる
ガチャコン2 ver. 2.20 をリリースしました。

【ガイガー】汚染地図作成手法確立プロジェクト2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1316336708/413

451 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/08/21(火) 00:49:09.28 ID:8RVW5Zj5.net
ほしゅ

452 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/08/27(月) 18:10:29.97 ID:2qSXBuVb.net
Dose2が9/1からキャンペーン価格みたいだね

453 :名無しに影響はない(福島県):2012/08/27(月) 23:31:15.47 ID:bJzjlkLJ.net
同僚が子供のガラスバッジ線量結果が低いんだよね〜って言っているので最近似たようなアロカPDM-122を購入しテストした
自宅1Fリビングの線量高めの窓側に向けテーブルに数日放置して計測の平均値
基準:A2700で0.25μから0.30μ(天候や風で変化する)
PDM-122:0.196μ MSK-05青葉:0.255μ DoseRAE2:0.418μ

思ったよりPDM-122の線量が低いのね・・・
DoseRAE2は一番苦手なセンサー切替部分で、汚染地域の木造屋内だと屋外の低エネルギーも引っ張ってそうだから高め安定だし。。。
miniDOSEはエネルギー特性が50keV〜3MeVだから大丈夫なのかな?
miniDOSEでもテストしてみたい

先週仕事で仙台行った時A2700で計測
宮城IC付近の車内でA2700:0.035前後 DoseRAE2:0.03〜0.05
会社敷地庭の地上10cm A2700:0.058前後 DoseRAE2:0.06

PDM-122 エネルギー特性:50keV〜1.5MeV±30%以内(137セシウム、ファントムを用いて校正)
MSK-05 50keV〜3.0MeV ±25%
DoseRAE2 20keV〜6MeV
A2700 150keV〜


454 :名無しに影響はない(東京都):2012/08/29(水) 18:39:52.05 ID:+sfUXJ/d.net
>>453
もうご存知かもしれませんが
武蔵野ブログでDoseRAE2、PDM-122、DOSEi-γの比較をしてます。
http://sakai4.blogspot.jp/p/doserae2.html
福島での挙動についても記録されています。
http://sakai4.blogspot.jp/p/blog-page_4205.html
武蔵野市でも毎日24時間身に着けて測定されています。
http://sakai4.blogspot.jp/search/label/%E4%BB%8A%E6%9C%88%E3%81%AE%E8%A2%AB%E6%9B%9D

455 :453(福島県):2012/08/30(木) 01:02:25.86 ID:MNVF/DhZ.net
>>454
時々拝見させていただいております
エアEXが発売されたらminiDOSEが安くなるかな〜と思い待っていたのですが定価のままだし、これ以上ガイガー増やしたくないし・・・
昨年最初に購入したDoseRAE2で日々線量をメモしていたので未だに持ち歩いていますが、PDM-122と2倍の差が出るとは思わなかったのでちょっとビックリ
とりあえず1ヶ月テストしてみます



456 :名無しに影響はない(神奈川県):2012/08/31(金) 07:11:35.43 ID:NT8Fnelv.net
基本南関東で、時々福島行く時にもminiDOSE (PRM-1100)とPDM-122、DOSEi-γを携行していますが、
miniDOSEは多少高いかなという程度ですよ。

457 :453(福島県):2012/09/01(土) 00:16:29.32 ID:BFlE+qm3.net
>>456
そーですか、miniDOSEはセンサー切替でのふらつきもなさそうですし普通に使えそうですね。
コレクションが増えすぎなのでタイミングを見て検討してみます。
値段下がれー〜〜〜

458 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/09/11(火) 20:21:20.24 ID:z/AkcyQe.net
miniDOSE で電池が抜きにくい件
さっき電池穴の円周のバリ部分をカッターナイフでバリ取りした
結果:電池を出しやすくなった。

エネループで出しにくい理由が
電池のシール端にバリ部分が引っかかって出てこなくなる。

付属の電池の様にパッケージのナイロンが全体を覆っているタイプは
引っかかる所が無くて出てくるようです。

459 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/09/12(水) 03:02:36.82 ID:JvzvYErf.net
書くの忘れてた
miniDOSE の USB を使ったリアルタイム線量抜き記録をすると
1要求に2回ほど LED x2 が光るので
連続1秒アクセスとかすると
Min.750mAh エネループ(HR-4UTG) 満充電で1日も、もたないです。

LED 警報音なども無く単体での運用では、 約30日/エネループ1本  連続稼動しています。

USB からの電力供給できれば、連続稼動できてよかったのにねぇ

460 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/09/13(木) 20:44:20.95 ID:i5dTNo9g.net

ほしゅ

461 :453(福島県):2012/09/13(木) 23:00:22.63 ID:5QalpT8R.net
結局ポッチッちゃいまして数日移動にも携行した結果、空間0.05〜1.5辺りでもminiDOSEとDoseRAE2はほぼ同数値で推移します
数日利用の平均 PRD-122:0.181 青葉TERRA:0.208 miniDOSE:0.335 DoseRAE2:0.352
やはりDoseRAE2と同等の高めの数値となります。
ただ、miniDOSEはセンサー切替りでの数値の揺らぎはなく、0.2位の上下だとゆっくり変化する感じなので時定数を数分にしているのかな?という感覚です。
急激な線量の上下ではminiDOSEの方がリセットが早いですが、上昇リセット後の1回目の測定値が安定時の2、3倍の数値が表示されます。

ちなみに久しぶりに現在手元に置いてあるガイガーで自宅2階テーブル上でまとめて測定しました
A2700:0.2 RD1706:0.22〜0.32 青葉TERRA:0.18〜0.21 RD1008:0.17
エアカウンター:0.21〜0.26 エアS:0.15〜0.26 OPEN RD-2:0.25(1日の平均)
miniDOSE:0.35安定
DoseRAE2:0.36 但し、0.24〜0.44辺りでふらついたりリセット再計測したりで不安定


>>459
miniDOSEって定点だと変動が少ないので自宅で空間線量の危険アラームに使えそう。
確かにソエコやRD-2と同じようにUSB給電可能なら電池を気にせず定点で連続稼動出来ましたね。


>>458
付属電池を充電電池に交換したかったのですがいくら振っても取れなく諦めました。。。
後日100均で磁石のピックアップツールを買ってきて電池を取り出し何回もスライドしてたら多少スムースになった感じです。
カッターでですか、うまく取れるかな? 今度やすりでテストしてみます。

そうそう、miniDOSEって積算値のリセットが出来ないのですね!
色々と測ったりもしたし切りの良い日から再度積算計測したかったのですが・・・
オールリセットしたいな〜


462 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/09/14(金) 19:50:50.26 ID:4S6SNLkX.net
>>461
>オールリセットしたいな〜

そういえば、連続データの計測テストしたまんま
miniDOSE 用のツールを作るの邪魔くさくなって ど忘れして放置してるわ
アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \ /  \ /  \
要る?

あ〜 ぼちぼち作るか・・・
付属ツールの機能以外で作り方次第で可能なのは

リセット
 ・液晶表示に出る、現在・日・週・月・年 を一括
 ・内部メモリに記録されている各 日ごとの全部 を一括

リアルタイム計測データ保存
 ・μSv/h・/日・/週・/月・/年

書き換え
 ・校正パラメータの変更(計算式が分からないので手を出すのは危険)
 ・記録されている校正日時と期限の書き換えw

463 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/09/14(金) 20:24:12.67 ID:4S6SNLkX.net
>USB給電可能なら電池を気にせず定点で連続稼動出来ましたね。
AC -> USB 5v の チャージャーで放置とかね
1.5vのACアダプターなどを使って
電池型のダミーを作るか、筐体に穴開けてコネクタ付けるか悩みましたが、
電池減ったら残量警告出るのでエネループの取替えで良いじゃん・・・と

家では、100均に売ってる携帯電話スタンドに引っ掛けて鎮座してます。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/149706.jpg
角度(手ごろな上向き)
曲がり具合(クリップの出っ張りが収まって横ずれしにくい)
凹み具合(クリップの内曲面とフィット)
高さ(低すぎて埃にまみれることもなく)
が丁度良いです。

USB に付けているのは、
「変換名人 変換プラグ」USB mini5pin → microUSB L型
型番:USBM5-MCL
です。

頻繁に抜き差しをするので付けています。

464 :453(福島県):2012/09/15(土) 00:56:55.22 ID:dZATj88T.net
>>462
大佐!いるいる〜〜
お暇なときにヨロシクお願いします。
(パラメーターはちょんぼすると怖いので遠慮とのことで)

スタンドなかなかですね。うちも定点にしたときは参考にさせて頂きます。
確かソエコを車載で使ったときの変換コネクタどこかにあったな〜


465 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/09/15(土) 08:31:45.46 ID:gcMW5Dds.net
てす

466 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/09/16(日) 22:27:14.75 ID:+UcxUt6a.net
>>464
うぃ了解だぁ
もうちょい数週間待っておくなさいまし。

リセット程度ならスグなんだけど、
長期間ログの抜き出しでやっとさっき流れ(データブロックの法則性)が判明したので、
ベース部分の作りこみに時間が掛かりそうです。
しかし純正ツールのログはよくわからんw

シナ騒ぎで情報追うとコメカミが ピクピク 血圧が上がりそうで、その日の気力が消えてしまぅ

467 :453(福島県):2012/09/17(月) 22:34:01.60 ID:Mea7dsAm.net
>>466
急ぎませんのでお待ちしております。
そうそうminiDOSEも電磁波等に弱い感じですね。
DoseRAE2と同じで交差点の渋滞感知センサーに反応したり、イオンでない空気清浄機のモーター駆動でたまに反応したりするようです。


468 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/09/28(金) 01:26:13.61 ID:QtTVMKun.net

保守

469 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/09/30(日) 06:39:00.85 ID:RvbYNe/M.net
>467
来週の土曜日(10月)ぐらいにαバージョンでリリースするかも?

電磁波に弱いのは筐体がただのプラスチックだけなので
電磁シールドの処置が何も無い(シールドやシールド塗料)からだと思います。
PD微弱信号アンプで入力にノイズが乗るんじゃないかなぁ?
機種比較で数値が少し高いという話は、
本来人体により減少する背面側からの入射も機械の単体計測で拾っているのだろうなぁと思いますね。

470 :453(福島県):2012/10/05(金) 00:32:05.65 ID:RUS+u5DE.net
>>469
おー、楽しみです!

昨年5月にDoseRAE2を利用開始し当機種の線量が高いのではと思い
数週間ガイガーと比較テストしたのですが、当時のファームは3倍上下の
変動で、代理店とも調整等したのですが原因不明でした。
それで自分なりに積算線量で1.5倍程度高いと結論を出しちゃってそのまま放置。
ちなみに業務中はカードケースに入れ胸ポケットに入れたままで、帰宅後は
線量高めの窓側に置く状態、車内では数値が見えるように設置で利用中。
(以前から木造屋内は高め表示なのは分かってはいたのですが、
 0.3μ辺りがふらふら変動して原因究明できず)

それでご指摘の”背面側からの入射も機械の単体計測で拾っている”とのアドバイスでちょっとテストしました。

結論は裏面を鉛で遮蔽すると見事に他の測定器と同等の数値で安定しちゃいました!
何ミリで遮蔽できるかマントルを裏においてテストしたら2ミリで完全OKな感じです。
1ミリあれば他の測定器と同等の屋内の空間線量値で安定しました。
ただ0.3μ辺りを上下したりするとリセット繰り返しは有りますね。
(屋内ポイントで0.4->0.3 0.3->0.2程度に裏面遮蔽で0.1位低減)

それでDoseRAE2の裏面遮蔽用鉛カバー1ミリタイプを作って車載でテストしましたが
どうも遮蔽するとminiDOSEより時定数が長くて数分になったようなじわりと上下で
空間1.0->0.4のポイントに車で移動してもリセット再計測せず3分以上経過して
リセットする感じで不思議な動作で逆も同じです。
(鉛カバーを外すと1分以内にリセット再計測)

こんな感じで今後は帰宅後は裏面1mm鉛カバー設置で利用してみます。
(カバーは裏・下・左右を高さをサイズに合わせL型にしてピタリと遮蔽)
ただ木造屋外0.3μ位まではあまり影響を受けない感じなので不要かな。

miniDOSEも遮蔽すれば屋内で同等の数値に低減安定しますがどこまでどのように
遮蔽するかがまだ未調査なので今は2cmの鉛に乗せたままで屋内放置中

汚染地域の木造屋内だと肌身離さず寝るときは腹巻かサラシで体に固定だな・・・
って使えん


471 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/10/08(月) 02:34:37.45 ID:JhJXE2f4.net
RAE systems miniDOSE PRM-1100 の機器制御などを行うツール
 の
※ 製作&調整中、経過段階

あくまでα版です。(グラフ機能は、まだです)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
miniDOSE_Utility_V100Alpha3.zip
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/384145.zip&key=MustangENQ
Ver.1.00α3

※ ログのリセットを行われる場合は、電池残量が十分にある状態で
自己責任でお願いします。
~~~~~~~~~

472 :453(福島県):2012/10/08(月) 22:14:42.50 ID:kWZZQwsD.net
大佐、お疲れ様でした
ところで”積算量リセット”と”ログ全消去”がありますが
積算量リセットは見かけ上の積算値をリセットするが内部にログデータは残っていて
miniDOSEのグラフ表示には、今までの積算値がクリアされていて過去の日々の
積算ログは表示されるとのことでしょうか?

> ・液晶表示に出る、現在・日・週・月・年 を一括
> ・内部メモリに記録されている各 日ごとの全部 を一括


>470のDoseRAE2鉛遮蔽ですが、1日遮蔽して屋内に放置してログを見たら
数値が以前DoseRAE2で平均0.35usv/hの所で積算値平均が半分以下の0.09usv/h
でしか記録されていませんでした。
表示は他のガイガー同等に安定しますが、遮蔽は積算値記録に不具合が
出ますので使えなさそうです。

miniDOSEは分解してセンサー下の裏面内部に1mm鉛シートを絶縁テープで貼って
組み込んだので数日テストしてみます。

473 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/10/08(月) 23:50:25.75 ID:koIc6T1w.net
読み込みデータからとコマンド実行の状況から

液晶表示に出る
@演算回路でカウントしている現在の数値{ μSv/h・日・週・月・年・総合

 と

A1日ごとの積算ログをメモリブロックに保存 { ○月△日 □μSv/D:○月△日 □μSv/D:○月△日 □μSv/D ・・・
 したメモリ記憶
  ~~~~~~~~~~~~~~
があって
片方だけをクリアするともう片方は残ったままです。

例えば、
@だけをクリアすると純正ソフトでの○月△日〜の日ごとの棒グラフは出ますが、
その集計と
液晶表示される日・週・月・年の積算線量とは一致しなくなります。

逆にAだけをクリアすると
日々の個別データが消去された状態で日・週・月・年の液晶表示の積算線量はそのままカントを続けます

@A一緒くたで見て、データ完全に無しで0から始めるか、
Aの記録は残して液晶表示されるカウント(アラームに関係してくる)だけリセットするとか
使用者責任で と

データクリアの機能は、積算計には邪道なんでしょう・・・が、やっぱり新しい機械を買ったら
反応を調べたりするもんですよね〜
線源に近づけたり叩いて数値が暴れないか? とか動作確認
その後でリセットできないとなると 
「え? 高い記録になったまま?」「リセットしたい〜」・・・だぁ!リセットさせろ!ぷんぷん♪

474 :名無しに影響はない(福島県):2012/10/09(火) 22:55:42.12 ID:ymyJ3HJ7.net
大佐 了解しました!
とりあえず、現在miniDOSEの遮蔽テストをしているのでタイミングを見て
まず@で実行してみます。

前にメーカーに問合せしてみたのですが、送っていただければ初期化可能ですよ
ってことでユーザー側での対応は未検討とのことでした

せめてソフト側でデータをエクスポート出来れば良かったのに


475 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/10/10(水) 17:37:40.85 ID:IPZxhDva.net
>>474
純正の miniREC でもデータ保存(エクスポート)は出来ますよ?
接続して [更新] → [保存] R〜 シリアルナンバー 〜.MiniDose

という感じでセーブできるのと、非接続状態で [開く] ファイル読み込み(インポート)表示できます。
ただ
・・・リセットした後だと旧セーブデータと新規計測データとをマージしてくれないようですが。

476 :474(福島県):2012/10/10(水) 22:57:16.76 ID:0M3vaI93.net
あっ、言葉足らずで
csvとかtextファイルで保存できたら自分で細工できたのにな〜って思いました
まぁ日々メモして表計算に入れれば良いのですが

477 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/10/12(金) 18:18:25.92 ID:zWS31xmj.net
>>476
純正ツールのバイナリデータのコンバーターはいずれ作ろうかな? とは思ってます。
解析する気力がそこまで回ってないですが。
今はグラフ表示の部分を作りこんでいます。

478 :474(福島県):2012/10/14(日) 23:47:31.04 ID:bSM28sS8.net
>>477
miniDOSEの積算表示のリセットOKです、ありがとうございます。
次バージョンは無理せずお時間の有るときにでも。

遮蔽してDoseRAE2の積算値が異様に低かったのはどうも今年の3/11に
積算値をクリアしてファームをV1.11==>V1.13にUPしたからかなと
思います。今更ながらファームのバグっぽいですね。
1日の積算値でメモしていたので気がつかなかったです。
(ログを見直したら0.1μ以下の地域に半日いてもログが全然UPされて
いなかったし、遮蔽して0.2μ安定の屋内でも半日積算UPされない)
う〜〜ん。V1.14で直っているのかな?

479 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/10/18(木) 02:55:40.75 ID:dohChwPM.net
miniDOSE の miniREC Log format で判った部分

R〜シリアルナンバー〜.MiniDose

0000:00AA 〜 0000:00D4 :後ろから「警報設定値に対しての今日までの積算線量」

 例 )

0000:00A0 00 00 00 00 00 00 00 88 B3 40 B8 1E 85 EB 51 38 |
0000:00B0 27 40 EC 51 B8 1E 85 EB D1 3F EC 51 B8 1E 85 EB |
0000:00C0 25 40 EC 51 B8 1E 85 EB D1 3F B8 1E 85 EB 51 38 |
0000:00D0 27 40 02 46 32 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 |

 今日(miniREC で表示される数字部分)
 今週

EC 51 B8 1E : 不明
85 EB D1 3F : 今月(0.28 uSv): 警報設定値に対しての今日までの積算線量(%)

B8 1E 85 EB : 不明
51 38 27 40 : 今年(11.61 uSv): 警報設定値に対しての今日までの積算線量(%)
02 46 32 00 : 不明

0x0000:04A2 〜 : 1日ごとのログ記録(例)

0000:04A0 00 00 80 29 73 FF 47 6E CF 08 0A D7 03 40 80 E9 |
0000:04B0 DC 29 11 6F CF 08 8F C2 F5 3F 80 A9 46 54 DA 6F |
0000:04C0 CF 08 85 EB F1 3F

積算線量を集計する単位:1日分ごとに 12バイト づつ増えていく
 日付  積算線量(uSv)

 80 29 73 FF
 47 6E CF 08 : 2012-10-01
 0A D7 03 40 : 2.06 (uSv)

 80 E9 DC 29
 11 6F CF 08 : 2012-10-02
 8F C2 F5 3F : 1.92

 80 A9 46 54
 DA 6F CF 08 : 2012-10-03
 85 EB F1 3F : 1.89

480 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/10/18(木) 02:57:21.47 ID:dohChwPM.net
積算線量(uSv) の記述方法は、IEEE754 16進数 浮動小数点変換(単精度32ビット)

 例 ) 0A D7 03 40 : 2.06(uSv)

 ---4--3--2--1--- byte
 0x 0A D7 03 40 : 2.06

 0A : 00001010
 D7 : 11010111
 03 : 00000011
 40 : 01000000
 fraction 32 bit
  ↑
 リトルエンディアン (逆組み) Intel CPU

 ---1--2--3--4--- byte
 0x 40 03 D7 0A
 => 01000000000000111101011100001010
 0 : sign (+)
 10000000 : exponent(8 bit) => 128 -バイアス127 = 1
 00000111101011100001010 => 1.00000111101011100001010 x 2^1 = 10.0000111101011100001010

 整数部:+10 (2bit) = 2
 小数点部:0.0000111101011100001010 (2bit) = 0*2^-1 + 0*2^-2 + 0*2^-3 + 0*2^-4 + 1*2^-5 + 1*2^-6 + 1*2^-7 + 1*2^-8 + 0*2^-9 + 1*2^-10 + ・・・・・
= 0.06


481 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/10/18(木) 03:02:55.28 ID:dohChwPM.net
 10進数から IEEE 754 単精度 に変換で見た場合 2.06 (uSv)

 整数部と小数点下を分けて算出

 2.06 = 2 + 0*2^-1 + 0*2^-2 + 0*2^-3 + 0*2^-4 + 1*2^-5 + 1*2^-6 + 1*2^-7 + 1*2^-8 + 0*2^-9 + 1*2^-10 + ・・・・・

  2^-1 2^-2 2^-3 2^-4 2^-5 2^-6 2^-7 2^-8 2^-9 2^-10 2^-11
 2.06 = 2 + 0.5*0 + 0.25*0 + 0.125*0 + 0.0625*0 + 0.03125*1 + 0.015625*1 + 0.015265*1 + 0.0078125*1 + 0.00390625*0 + 0.001953125*1 + 0.0009765625*0
  = 10. 0 0 0 0 1 1 1 1 0 1 0

 2.06 = 10.00001111010111000010100

 (10進数) 2= 10 (2進数)

 (10進数) 0.06 = 0.00001111010111000010100 (2進数)
 00 : 0.06x2= 0.12 : 0 { 1 未満は 0 にして次の桁の計算に移る
 01 : 0.12x2= 0.24 : 0
 02 : 0.24x2= 0.48 : 0
 03 : 0.48x2= 0.96 : 0
 04 : 0.96x2= 1.92 : 1 { 1 以上は 1 にして、結果から1を引いて次の桁の計算に移る
 05 : 0.92x2= 1.84 : 1
 06 : 0.82x2= 1.68 : 1
 07 : 0.68x2= 1.36 : 1
 08 : 0.36x2= 0.72 : 0
 09 : 0.72x2= 1.44 : 1
 10 : 0.44x2= 0.88 : 0
 11 : 0.88x2= 1.76 : 1
 12 : 0.76x2= 1.52 : 1
 13 : 0.52x2= 1.04 : 1
 14 : 0.04x2= 0.08 : 0
 15 : 0.08x2= 0.16 : 0
 16 : 0.16x2= 0.32 : 0
 17 : 0.32x2= 0.64 : 0
 18 : 0.64x2= 1.28 : 1
 19 : 0.28x2= 0.56 : 0
 20 : 0.56x2= 1.12 : 1
 21 : 0.12x2= 0.24 : 0
 22 : 0.24x2= 0.48 : 0
 bit

 2.06 -> 10.00001111010111000010100 -> 1.000001111010111000010100 x 2^1 -> 00000111101011100001010 fraction(23bit)
 指数1 +バイアス127 = 128 = 10000000 (2進数) : exponent(8 bit)
 0 : sign (+)

 sign + exponent + fraction(23bit) = 32 bit
 0 + 10000000 + 00000111101011100001010
 01000000000000111101011100001010 : 連結結果
 01000000 : 0x40 8ビットごとに分離
 00000011 : 0x03
 11010111 : 0xD7
 00001010 : 0x0A
 0x40 03 D7 0A => リトルエンディアン : 0x0A D7 03 40

482 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/10/18(木) 03:13:09.73 ID:dohChwPM.net
年月日の算出形式は、まだ不明

 47 6E CF 08 : 2012-10-01 基準としてみた日付
 11 6F CF 08 : 2012-10-02
 DA 6F CF 08 : 2012-10-03

 47 6E CF 07 : 1784-05-30
 47 6E CF 08 : 2012-10-01 を基準としてバイナリ変更した miniREC 表示結果
 47 6E CF 09 : 2241-02-03
 47 6E CE 09 : 2011-11-11

例) 2012/10/01 23:59:59 の FormatDateTime を浮動小数点(10進数)でみた場合:41183.9999884259
  2012/10/01 = 41183 (10進数) = 0xA0DF = 1010000011011111 (2進数)
  23:59:59 = 0.9999884259 (10進数)

 47 6E CF 08 : 2012-10-01
 47 : 01000111 : 71
 6E : 01101110 : 110
 CF : 11001111 : 207
 08 : 00001000 : 8

 => 00001000110011110110111001000111
 0 : sign (+)
 00010001 : exponent(8 bit) => 11 -バイアス127 = -116
 10011110110111001000111 : fraction(23bit)

 失敗中・・・算出式が線量とは、違うっぽい

483 :名無しに影響はない(福島県):2012/10/20(土) 22:13:07.20 ID:oluzutns.net
DoseRAE2 ファームV1.14 ダウンロードOK

484 :名無しに影響はない(福島県):2012/10/20(土) 22:23:24.48 ID:oluzutns.net
V1.13==>V1.14にUPした
半日経過では積算線量のログカウント不具合は直った感じですが
ログを見たらログの日付設定で不具合発生していたので
再度日付を更新して、ログを見たら正常になったので日付の確認必須かな。
ただ、0.3付近では時々リセットされるのは変化なしですね。

ちなみにDoseRAE2背面を遮蔽して持ち歩いて他測定器と比較したら
安定していたので1週間積算値でテストしてみます。

485 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/10/20(土) 22:39:53.53 ID:+oR7l90M.net
同じくアップロード完了

サンクス

486 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/10/25(木) 02:57:46.17 ID:0O4nf4Xt.net
RAE systems miniDOSE PRM-1100 の機器制御などを行うツール
 の
※ 製作&調整中、経過段階

テストβ版です。

miniDOSE_Utility_V100Beta01.zip
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/388267.zip&key=MustangENQ
Ver.1.00β01
----------------
RAE systems miniDOSE PRM-1100 の純正ツールのログをテキストCSVに変換するツール
 の
※ 製作&調整中、経過段階

テストα版です。

LogConv_RAE_miniREC_V100Alpha01.zip
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/388268.zip&key=MustangENQ
Ver.1.00α01


487 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/10/26(金) 03:50:15.46 ID:ZaCFiCA1.net
RAE systems miniDOSE PRM-1100 の純正ツールのログをテキストCSVに変換するツール
 の
※ 製作&調整中、経過段階

テストβ版です。

LogConv_RAE_miniREC_V100Beta01.zip
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/388502.zip&key=MustangENQ
Ver.1.00β01

日付の自動算出部分の仮組み

488 :名無しに影響はない(福島県):2012/10/29(月) 00:17:18.19 ID:LegsVlzN.net
大佐殿 お疲れ様です

DoseRAE2の背面遮蔽して1週間使った結果の平均
PRD-122:0.16 青葉TERRA:0.201 DoseRAE2:0.243 遮蔽なし(0.35前後)
ファームV1.14で遮蔽すればようやくDoseRAE2も普通に積算線量計として使えるかな

先日近所を歩いたら以前より0.1〜0.2低く表示され安定していた
ちなみに遮蔽なしで胸ポケットに入れても高め表示なので体にぴったりセットしないとダメっぽい

ただ、遮蔽で車移動0.1の地域から0.2に移動しても10分位変化なしなので
0.2位以下だと時定数が長い感じで超安定して数値がほぼ変動しないのが悩ましい。。。
(まぁ青葉TERRAも携行しているから良いか)
miniDOSEの遮蔽はまだお悩み中


489 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/10/30(火) 21:30:46.98 ID:rUIiCesP.net
miniREC のバイナリログの日付フォーマットが解りました。
で、単純なコンバート機能はOKになったのですが、

2ちゃんでのホスト規制に続き
今度は、アプロダに接続不能? サーバーが落ちてる? 状態で うp不能・・・やーねー

LogConv_RAE_miniREC_V100Beta02.zip
更新内容:
 日付のフォーマットが判明しました。
 コンバートだけで見れば完成。

miniDOSE_Utility_V100Beta02.zip
更新内容:
 グラフ関係いろいろ
 miniREC のバイナリログも読み込めます。

うpした時には旧版はうpロダから削除します。

490 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/10/30(火) 22:21:33.51 ID:rUIiCesP.net
R〜シリアルナンバー〜.MiniDose

Address : 0x0000:04A2 (1186 Int) 〜 日単位の積算線量値データ

積算線量を集計する単位:1日分ごとに 12バイト づつ増えていく
 日付 : 8-bytes
 積算線量(uSv) : 4-bytes : IEEE-754 Single(単精度32ビット)

 80 29 73 FF 47 6E CF 08
 0A D7 03 40

 ■ 日付
 サンプル
 80 29 73 FF 47 6E CF 08  : 2012-10-01 : 08CF6E47FF732980 = 634847327990000000
 80 E9 DC 29 11 6F CF 08  : 2012-10-02 : 08CF6F1129DCE980 = 634848191990000000
 差分 24h = 0xC92A69C000 = 864000000000 /24h = 24h x 36000000000/1h = 24h x 3600秒 x 1000ミリ秒 x 1000マイクロ秒 x 10

 2012-10-01 : 0x08CF6E47FF732980 / 0xC92A69C000 = 734776.99998842592592592592592593 (Float) = 864000000000 (/Day) x734776 (回) + 余剰 863990000000
 余剰 863990000000 = 86399 秒 x 1000ミリ秒 x 1000マイクロ秒 x 10
    = (82800s + 3540s + 59s) x 1000ミリ秒 x 1000マイクロ秒 x 10
    = 23h:59m:59s x 1000ミリ秒 x 1000マイクロ秒 x 10

miniREC の内部的に   00 00 00 00 00 00 00 00 = 0x0000000000000000 = 0001年 01月 01日 00時 00分 00秒 に
1日のデータ( 864000000000 ) で カレンダー的に 734776 (回)シフトさせてやれば、2012年 10月 01日 00時 00分 00秒 になります。

・・・・が、うっとおしいので 2012-01-01 00:00:00 = 634609728000000000 = 0x08CE962F70728000 を基準にして、はしょってみたw
差分で計算させると 274 (Day)
IncDay('2012-01-01 00:00:00 の DateTime型',274) : 基準日から274日先にシフトさせて → 2012年 10月 01日 00時 00分 00秒

まぁ仮に単純な Hex にしてても7バイト消費するので細かい秒までを扱うにはデータ量は少なくてすむか・・
2012年 = 0x07 DC : 10月 = 0x0A : 01日 = 0x01 : 00時 = 0x00 : 00分 = 0x00 : 00秒 = 0x00

秒までしか使わないのに  んな わきゃねーw

491 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/10/31(水) 19:07:10.48 ID:Gy7dxJhs.net
miniDOSE_Utility_V100Beta02.zip
http://www1.axfc.net/uploader/so/2657305.zip

LogConv_RAE_miniREC_V100Beta02.zip
http://www1.axfc.net/uploader/so/2657307.zip

キーワード: MustangENQ
|ω・´)ノシ 基本部分は終わったのでバグに出くわすまで、しばらく更新しないと思う

492 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/11/01(木) 19:35:58.11 ID:SY1b3xvh.net
miniDOSE(PRM-1100) : Software miniREC
R〜シリアルナンバー〜.MiniDose

不明部分のフォーマット

警報設定値に対しての今日までの積算線量(%): 機器本体のカウントデータ(例)
 今年  0%(11.61 uSv)
 今月  0%( 0.28 uSv)
 今週 11%(10.96 uSv)
 今日  2%( 0.28 uSv)

Address : 0x0000:00A3 〜 0000:00A9
% 算出の為の基準値 : 警報レベル:年間5mSv 設定
00 00 00 00 00 88 B3 40 : 0x40B3880000000000 = 5000 (IEEE754 Double)

Address : 0x0000:00AA 〜 0000:00B1
総累計
B8 1E 85 EB 51 38 27 40 : 0x40273851EB851EB8 = 11.61 (IEEE754 Double)

Address : 0x0000:00B2 〜 0000:00B9
今日 2%(0.28 uSv): 警報設定値に対しての今日までの積算線量
EC 51 B8 1E 85 EB D1 3F : 0x3FD1EB851EB851EC = 0.28 (IEEE754 Double)

Address : 0x0000:00BA 〜 0000:00C1
今週 11%(10.96 uSv): 警報設定値に対しての今日までの積算線量
EC 51 B8 1E 85 EB 25 40 : 0x4025EB851EB851EC = 10.96 (IEEE754 Double)

Address : 0x0000:00C2 〜 0000:00C9
今月 0%(0.28 uSv): 警報設定値に対しての今日までの積算線量
EC 51 B8 1E 85 EB D1 3F : 0x3FD1EB851EB851EC = 0.28 (IEEE754 Double)

Address : 0x0000:00CA 〜 0x0000:00D1
今年 0%(11.61 uSv): 警報設定値に対しての今日までの積算線量
B8 1E 85 EB 51 38 27 40 : 0x40273851EB851EB8 = 11.61 (IEEE754 Double)

■ 警報設定値に対しての積算線量(uSv) の記述方法は、IEEE754 Double 16進数 浮動小数点変換(64ビット)

493 :名無しに影響はない(福島県):2012/11/03(土) 00:12:22.90 ID:Nc8Ecg8O.net
>>491
大佐、両方ともに動作確認OKです。お疲れ様でした。
miniDOSEも底面を1mm鉛で遮蔽すれば数値は低減安定しましたので
暫く両方持ち歩いて様子見します。


494 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/11/03(土) 17:34:11.41 ID:e8WxV1q5.net
>>493
>492 での更新については、作成は継続してます。 細かなマイナーリビジョンアップを頻繁にやらないという意味で。
現時点で組めたのは、
 ログバイナリの形式がかなり判明したので
 ・任意のフォルダへの csv ファイルエクスポート機能(出力)
 ・miniREC の *.MiniDose への ファイルエクスポート機能(出力)

この後の予定は、
 ・リアルタイム線量での閾値を越えた場合のアラームやイベントログなどの動作
 ・グラフ表示(今は)立体を視点変更 3D/2D など出来るようにする

積算グラフは選択月をいれて過去計3ヶ月分を見れるようにしてますが
内部的には1年間(12ヶ月)分のアレイを構築しているので見れるようにはできます。
ただまぁ・・これ以上後ろに並べても見えないので、増やしてもあまり意味が無いような

プログラム的に
・・・某カタログweb の東●リモホさんがファビョりそうだけど
(積算)個人線量計としてだけでなく(空間)線量計のセンサーデバイス入力を重点に組んでます。w

全く USB から電力供給動作できてたら低価格シンチ機のセンサー化でお手軽だったのに・・・

495 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/11/05(月) 20:55:49.10 ID:dJTlm24o.net
一応 出来た。

496 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/11/06(火) 20:40:00.11 ID:z95VfCwD.net
LogConv_RAE_miniREC_V100.zip
http://www1.axfc.net/uploader/so/2665516.zip?key=MustangENQ

miniDOSE_Utility_V100.zip
http://www1.axfc.net/uploader/so/2665522.zip?key=MustangENQ

※ 旧β版はアプロダから削除済みです

497 :名無しに影響はない(福島県):2012/11/07(水) 00:00:11.76 ID:XPu1SzJ2.net
>>496
大佐殿、お疲れ様です

ちょっと利用してみての質問事項が2点ですが、

1.設定画面のバッテリーとリアルタイムの警告音をWindowsの標準wavファイルを
  指定したのですが、再生出来ませんでした

2.リアルタイム線量値のグラフ画面で通信中に他の画面に移行してから再度
  リアルタイム線量値画面に戻ると通信はしているようですが画面が停止した
  ままとなり、ファイルへのデータ書込みも停止しているようです

でもグラフとか積算ログとか良い感じです
これでminiDOSEに標準でUSB給電も出来れば良かったのになぁ〜



498 :497(福島県):2012/11/07(水) 00:09:37.07 ID:XPu1SzJ2.net
>494にアラームは次回とありました、早とちりを。。。


499 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/11/07(水) 02:23:52.18 ID:nZAAzmep.net
>>497-498
リアルタイム線量のグラフがフリーズする現象がこちらも確認できました〜
グラフの画面にしておかないと描画してくれなくなって描画処理で硬直しますなw
ページを変えたりするとリアルタイムの線量リクエストを停止するように修正中です。
明日か明後日までテストを繰り返し様子見してからUPします。

音声再生の部分ですが・・・
「警告音」の上下 [無し  ] という所を [1回  ] 〜 [5回  ] に変えてみてください。

でも [Play] ボタンで再生テストはできると思うのですが。
内部的に直接再生はさせずに、wav でも mp3 でも、Windows に登録している対応アプリが起動して鳴ると思います。
wav データをマウスクリックした際と同様のことをさせています。
再生テストで ini の先頭に以下のものを追加してから起動するとデバッグモードに入ります。
[mode]
level=2

[リアルタイム線量グラフテスト] ボタンが出てくるので、線量グラフのページを表示させて
2回以上ポチポチ♪押すと乱数作成されたグラフと警告動作のテストが可能です。
(リストとログ出力はしません、回数鳴ると次の時間帯までか再稼動するまで鳴らないと思います)

500 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/11/08(木) 19:17:35.12 ID:C4f+3FuH.net
現在数時間での動作テスト中です。

現状の更新内容は
・現在の線量率表示でグラフ更新とデータログが停まってしまうのを修正。
・簡易比較グラフをカレンダー選択と連動。
・リアルタイム放射線量の時間平滑(平均)値のグラフでのデータもログ保存していくようにした。
 (途中で中断、ソフト終了でもそこまでを保存)
・ログセーブ先を任意のフォルダに選べるようにした。

ぐらいかな

501 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/11/09(金) 18:18:34.08 ID:NQvFBXL5.net
・リアルタイム放射線量の大きい文字数値もグラフと同様に色が変化するようにした。
・電池電圧低下でリアルタイム放射線量の計測を中断するか?を選択できるようにした。
 ついでに電圧下限にくるとパネルの一部が赤色に変わって判り易いようにした。

土曜日の夕方にでもUPする予定(ホスト規制にならなければ)

502 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/11/10(土) 17:40:33.85 ID:Uq80pCsV.net
miniDOSE_Utility_V101.zip
http://www1.axfc.net/uploader/so/2670288.zip?key=MustangENQ
旧版は、UPロダから削除しました。

503 :名無しに影響はない(福島県):2012/11/11(日) 00:06:05.63 ID:Dlc6E2wA.net
>>502
大佐殿、お疲れ様でした。
ちょっと確認したところでは問題無さそうです。
リアルタイムで利用しているときは時間でのアベレージは結構役に立ちますよ。
ありがとうございます。

これで常時通電できればなぁ
ケースに穴を開けて電池アダプタにDCアダプタを接続すれば・・・
保障なくなるからしないですが。

504 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/11/11(日) 21:11:45.85 ID:u3mKsIq/.net
>>503
ソフト上の動作改善すべき箇所が出てくればポストしてください。

私も保障期間が過ぎたら改造はアリかなぁと思ってます
小型の 3端子レギュレータ 1.5V  48015F
http://www.semicon.toshiba.co.jp/info/docget.jsp?type=datasheet&lang=ja&pid=TA48015F
熱が篭るかな
バイクツーリングのお供にMP3プレイヤーへの供給に作ったことがあるけど 12V からのドロップでは発熱がすごかった

miniDOSE 系に望むのは、
・USB 接続での給電&エネループなどの入手の簡単な二次電池への充電機能(寝ている間に充電)
・メモリ増やして、せめて1時間ごとの被ばく線量記録(今のは1日)
だと思う
1時間ごとで変動の傾向が分かれば統計分析も詳しくできるでしょうにねぇ。

505 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/11/13(火) 00:43:32.86 ID:Ie4ruyUT.net
miniDOSE_Utility_V102.zip
http://www1.axfc.net/uploader/so/2673819.zip?key=MustangENQ
旧版は、UPロダから削除しました。

更新内容:
 現在の線量率グラフで現在の時間(水色)と他の時間(青)とで通常色を変更。
 今がドレなのか分かりやすいようにした。
 再度起動させた時に過去23時間内の計測済み平均値データも読み込み、グラフ描画の時に反映するようにした。


 バグフィクス:
 ~~~~~~~~~~~~~~
アベレージ(平滑)データ GMG_2012_11_miniDOSE_R〜シリアルナンバー〜_Avrage.csv
で時間の記述方法に誤りが発生してました。

miniDOSE_R〜シリアルナンバー,2012/11/12 22:23:50,,0.0850602409638554,,,83,
 という形になるべき所が
miniDOSE_R〜シリアルナンバー,2012_11_12 22:23:50,,0.0850602409638554,,,83,
 と・・・ファイル名と同様なアンダーバーで日付を打ってました。
(別段不都合というほどでもありませんが、場合によって表計算で日付文字として使えない)

旧データは、メモ帳などでファイルを開いて、全置換をやっていただけると・・・・
2012_11_
 ↓
2012/11/

506 :名無しに影響はない(福島県):2012/11/18(日) 23:19:23.18 ID:v3bEorF2.net
>>505
大佐殿、更新有難うございます。
出張で実機確認できず遅くなりましたが動作OKです。

何か疑問点がありましたらまた質問させていただきます。

507 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/12/07(金) 14:29:12.39 ID:PQ8ogNKK.net
ほしゅ

508 :506(福島県):2013/01/19(土) 23:44:32.13 ID:JG85opDm.net
大佐殿のソフトで毎週ログバックアップして、miniDOSEの標準ソフトで毎月バックアップしていたら、標準ソフトで数日連続データなしを発見!
メインで大佐殿のソフトを利用していたので気づかなかった。

これってもしかしてminiDOSEの積算表示値も低く出ているのかな? 後日確認してみます。

Win7とXPそれぞれのPCで通信しても同症状なのでminiDOSEのソフトのバグみたい。
大佐殿のソフトを使っていなかったら判別出来なかったです。
時間見てメーカーに連絡しておくか〜

大雪で雪が土を覆って屋外線量が0.1μ以上低下した。
融けたらまた戻るけど・・・ ふぅ

509 :名無しに影響はない(福島県):2013/01/20(日) 20:39:22.39 ID:4BRmSYOf.net
福島県内にあちらこちらに設置されたモニタリングポストで
測ったらDoseRAEUの測定値のほぼ同じだった。
偶然だろか
??? 
こんな小さい3万円弱の測定器とモニタリングポストが同性能
??? 
DoseRAEUの校正に使える
???

510 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2013/01/26(土) 21:23:28.34 ID:jx1kuymJ.net
>>508
こちらの環境では、2012/10/01 〜 2013/01/25 23:59:59 までの本体ログ
(2〜3回電池交換をしていますが、日付変更数分後ばかり)

miniREC V1.0.0 Build101
接続のデータ抜けは、日付の数値リスト&グラフ 共に確認できず・・・
 10/01〜31
 11/01〜30 ← 11月は30日までですが、それとは違う?
 12/01〜31
 01/01〜25
一度データを保存して miniREC を再起動後、保存データを読み込ませても抜けなかったです。

miniDOSE_Utility Ver 1.03 との差も出ていないようです。
ポートモニターでアクアセスログもそれぞれ取ってみましたが、
同症状に未遭遇です・・・・

ポートモニターでログを取って地道にデータを見れれば、
・本体からデータが流れているのに miniREC で取れていないのか?
・データそのものが存在していないのか?
・データの順番を抜かして読み込み命令を発行しているのか?
などが判ると思うのだけれど・・・・むぅ

miniDOSE_Utility は旧保存ログへの追い足し式なので、
電池交換のタイミングなどにより該当日 データが本体に無い・・・というのも変なんですが?
miniDOSE_Utility の保存ログをリネームして温存し
クリア状態で機器から読み込みしてみては?

どちらのソフトも、
機器本体のログは最初の日付データから前日最終時間の保存データまでを全て読み込む仕様なので、
差異がはっきりするかと思います。

511 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2013/01/26(土) 21:25:59.46 ID:jx1kuymJ.net
訂正 miniDOSE_Utility_V102 です。

512 :506(福島県):2013/01/27(日) 22:52:11.77 ID:bMOKInd9.net
>>508
miniREC V1.0.0でのデータ抜けは 12/12〜12/15,12/28〜12/30です。

ちなみに、miniDOSE_Utility_V102にてminiRECのデータを読込み表示しても
同様にデータ抜けしました。

ただその逆で、miniDOSE_Utility_V102で保存したデータをminiRECで表示すると
正常なデータとなります。

両方のデータをバイナリエディタで比較すると相違がありますが
データ抜けがあるとかは分りませんが・・・

電池は充電池なので一応1ヶ月に2回程度余裕を見て交換しております。
屋内定点で利用しておりますので衝撃が加わったり等はないので
データ更新時に改行等何かしらのコードが抜けているのかな?

バイナリエディタでは両データで相違がありますが中身は分らないので・・・

とりあえず大佐殿のソフトでは問題ないので引き続き利用させていただきます。


>>509
そーですか、今のは安定しているのですかね?

自分は2011年5月に購入したので7万円で、数値が3倍上下して使えなかったですよ。
おかげで速攻別のガイガー購入したり色々勉強しましたね。

でも、毎日シャツの胸ポケットに入れて利用しているので元は取ったかな。

そういえばモニタリングのバッテリー位置変更してから比較していないな〜
雪が融けたら久しぶりに測ってみよう。

513 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2013/01/29(火) 02:05:30.86 ID:Xc1j1X4y.net
>>512
両方のバイナリデータ というよりも
それぞれのソフトが miniDOSE 機器と通信するデータをログ(ポートモニター)して比較しないと分らないかと

通信解析系をかじった人でないとキツいものがありますが・・・

514 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2013/02/16(土) 17:29:28.31 ID:nPgvGidV.net
ほしゅ

515 :512(福島県):2013/03/09(土) 23:39:09.85 ID:SEEJWN8b.net
メーカーにデータをメールし確認していただいていますが、まだ原因は?です
多分実機確認しないと無駄だと思うんだけど・・・

そういやminiRECがVer1.01にUPされました。(何が変わった?)
ttp://nihonrae.com/product/minidose/

DoseRAE2の校正がそろそろだし、ガラスバッジの校正の連絡も来ているしどうしよ

516 :名無しに影響はない(東日本):2013/03/12(火) 23:09:38.65 ID:ALXbVHvn.net
1.GammaRAEII R ファーム v.4.00 公開
http://www.raesystems.com/downloads/firmware-upgrades

※GammaRAEII Rが二つ並んでいるが,ノーマルモデル用とリチャーチブルモデル用があるので注意!!


2.ProRAE Studio II も V1.6.0 公開
http://www.raesystems.com/downloads/product-software

517 :名無しに影響はない(東京都):2013/03/15(金) 11:04:05.67 ID:tMjFtIvw.net
モニタリングポストを製作したメーカーが文科省から「数値を低く改竄しろ」と強要され
後に基準を満たさないとして契約を解除された件。

そのモニタリングポストの中に入っていたのは
(検出器として使用されていたのは)


DoseRAE2


http://sakai4.blogspot.jp/2013/03/blog-post.html

518 :名無しに影響はない(WiMAX):2013/03/20(水) 00:14:08.51 ID:KKR0r+1k.net
>>516
ファームアップしてみた。
多分今回のアップデートはStandard Smartprobe Kit with GammaRAE II Rって言うやつのセットの中に含まれている
android用アプリのRadScope - GammaRAE IIに対応させるためのバージョンアップみたいだね。
ただ試していないけど、このアップデートはbluetoothのSPPにペアリングするときにコード1234を対応したことによって
セキュリティのうるさいスタックにも対応したかもしれない。
たとえば今は東芝のbluetoothスタック以外だめだけどマイクロソフトの純正スタックとかもいけるかも。
面倒だから試してないけど。
あと表立った動作の違いは無いような気がする。

519 :名無しに影響はない(東京都):2013/03/22(金) 07:22:56.67 ID:Lsk5/KnA.net
電池交換をメーカーに出すと費用どれくらいかかるのだろう?
新しく買う方が得なのかなあ?

520 :名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2013/04/13(土) 00:05:40.80 ID:eTfzxpJM.net
ProRAE Studio II が、v1.7.0 にアップデートされている。
http://www.raesystems.jp/downloads/product-software

Gamma RAE II R 本体のファームをv4.00にして、
Win7 Pro x64 +ProRAE Studio II v1.6.0でデータを吸い出したのちに、
ログをローカルへExportしようとしたら、txt/csvのどちらもエラーが出て出来なく、
ソフト自体がフリーズしてしまうようになった。

v1.7.0を使用したら、問題なくExportできたので、対策してくれたのかな?

エラーのキャブ
http://www1.axfc.net/uploader/so/2866631.jpg?key=rae


以上、報告まで

521 :名無しに影響はない(SB-iPhone):2013/04/15(月) 19:35:20.52 ID:AI6QecCM.net
>>519
細い+-ドライバーと細めのラジペンがあれば替えられる。
電池は千石電商でLIR-2450が295円。
2つに割って、電池上部に貼り付いてる電極プレートをマイナスドライバーでコジって剥がす。
裏面も同じように剥がす。完全に剥がれない時は適当なとこまで剥がしてニッパーで切断。
双方のプレート先端部をラジペンでV字状に曲げてやる。新たな電池を滑り込ませて、蓋を閉めれば電極が圧着される。という感じでオレは治したヨ。

522 :名無しに影響はない(catv?):2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:W9xRAR2w.net
買ってから2年経過してoverdue表示されたんだけど、どうすればいい?

523 :名無しに影響はない(東日本):2013/09/09(月) 17:50:01.23 ID:04v1jVX3.net
Gamma RAE IIを久しぶりに使おうとしたら電池切れ
電池交換しても電源が入らないようなのですが、こわれてしまったのかな?
電池の向きは両方とも蓋側がぽっちのあるほうでいいのでしょうか?

524 :名無しに影響はない(芋):2013/09/11(水) 17:28:35.06 ID:7RqwIyf4.net
GammaRAEの電池の向きは裏側に図が書いてある。
一本は逆。

525 :名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/09/19(木) 09:17:52.94 ID:PMHgAaCl.net
>>521をまねして俺もバッテリーを交換してみたけど、
なぜか充電しても1日もつかどうかですぐに電池切れ。
ファームウェアも最新にしてみたけど変わらず。

以前は1週間くらいもってたのにどうしたんだろう(´・ω・`)

526 :名無しに影響はない(東京都):2013/10/19(土) 02:40:47.36 ID:IbZQfTnH.net
過疎ってるからあまり期待せずに質問。

ファームをあげようと思ってProRAE dosimeterの1.02を入れて
本体を接続したんだけど、Instrument Listに出てこない。
以前は問題なかったんだけど…デバイスマネージャー見ると認識はされてる
みたいなんだけど、どうしたものか…

USBドライバの削除→再インスコ、ProRAEの再インストールはやってみました
なぜかUSBドライバ4.40入れても、確認すると6.30になってるのが謎…

527 :名無しに影響はない(福島県):2013/10/25(金) 21:00:21.89 ID:D0Eary8A.net
ガイガカウンターは、5種類 10個も買って持っているけど
DoseRAEUが総合評価で一番でした、黒テラの電池寿命1年近くには、
敵わないけサイズ、感度、使用勝手は、一番です。
地下鉄に乗ったとき2μまで上がったけど放射線治療の人が居た?
電車を降りたら正常値にすぐに戻ったけど?

528 :名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2013/11/06(水) 00:15:38.52 ID:eT4N64GU.net
ProRAEのソフト、Windows 8.1じゃ動かない?

529 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangKH2 (チベット自治区):2013/11/25(月) 01:51:41.11 ID:4C2G2I+3.net
酉変更した元◆MustangENQ です。

miniDOSE PRM-1100 の内部時計の遅延

PC 時計合わせ
前回:2012年 11月 01日
今回:2013年 11月 21日 0:30 ぐらいの約1年経過

電池はニッケル水素充電池を1ヶ月短ペースでローテーション
約1年経過で1時間10分ほど内部時計に遅れが生じていた。

平均:5〜6分遅延/月
※ 電圧低下で自動OFF になって半日ほど交換できなかったのは2回ほど

530 :名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2014/05/31(土) 21:05:30.49 ID:I0AL1TzJ.net
minidose久々にpc繋いでみたら去年の11月末以降のデータが消えてる事に気がついた

531 :名無しに影響はない(東日本):2014/06/02(月) 21:25:34.76 ID:I5pPe/+G.net
>>530
いるけど、ファーム更新もないし話題もないか。
静電気や衝撃で誤作動たまに起こす以外に問題なく動いてるからね。

217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200