2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【シンチ】DoseRAE2・GammaRAE II R Part3

1 :名無しに影響はない(チベット自治区):2011/11/11(金) 21:23:04.98 ID:sDuyoSFb.net
RAE Systems のスレです。

メーカーサイト
DoseRAE 2 - Electronic Dosimeter for Personal Radiation Dosage Monitoring
http://www.raesystems.com/node/2430
GammaRAE II Radiation Detector
http://www.raesystems.com/node/153

前スレ
2 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1312460457/
1 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309268494/

関連動画
GammaRAE II R Radiation Monitor and Dosimeter
http://www.youtube.com/watch?v=MmlVTf12hLs
TCS-161とPA-1000 RadiとGammaRAE II Rの動作比較
http://www.youtube.com/watch?v=lNMMqmcgH6w
PA-1000 RadiとGammaRAE II Rの0.08μSv/h前後での動作比較
http://www.youtube.com/watch?v=fu6g2RhWYjc

DoseRAE2のμsv/hの小数点の単位変更方法
http://www.youtube.com/watch?v=f42X-6jEHfE
radi pa-1000とDoseRAE2の比較
http://www.youtube.com/watch?v=j2-ekGyy_KA
放射線測定器 DoseRAE2 反応速度テスト(3/4)
http://www.youtube.com/watch?v=z4zFSUnInZU
放射線測定器 DoseRAE2 の数値のふらつき
http://www.youtube.com/watch?v=YAZGmVtc4J8

320 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/05/19(土) 21:20:27.55 ID:wTvG/ITT.net
保障切れの前に購入店に連絡しないと。

321 :名無しに影響はない(愛知県):2012/05/19(土) 21:44:23.56 ID:fCsDa7jZ.net
低線量下でGammaRaeURは反応鈍い



322 :名無しに影響はない(福島県):2012/05/20(日) 00:28:48.89 ID:Qb2WsVk4.net
>>319
先日知人宅の屋外ホットスポットを複数測定器で計測中に途中からDoserae2だけが異様に低く表示されたので本体温度をみたら50℃超えていました
屋外や車内で直射日光とか当たって高温になると数値が低くなりますよ
ただ、屋内利用で高温になったことはないですね

323 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/05/20(日) 01:02:13.77 ID:E++MSlG7.net
バッテリーの不具合かな?
携帯も充電状況で熱くなるし

324 :名無しに影響はない(チベット自治区):2012/05/21(月) 23:12:52.82 ID:AwLl8PA1.net
>>320 >>322 >>323
ご教示ありがとうございました。
室内温度で55℃となってしまいます。
内臓充電池の寿命ってどのくらいなんでしょう?
充電のスパン、ノウハウってあるんでしょうね。たぶん。

325 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/05/21(月) 23:47:11.42 ID:kYz5lR16.net
充電ランプがすぐ緑になり、
表明的には充電完了になる症状が購入6か月ででました。

上にも書きましたが、只今バッテリー交換修理中。

326 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/05/22(火) 17:32:57.27 ID:wzywcyTg.net
↑間違い

緑からすぐ切れて、充電完了状況になる

327 :名無しに影響はない(東京都):2012/05/23(水) 11:09:01.02 ID:txlUPxKG.net
DoseRAE2を買ってからほぼ1年、
積算がだいたい660μSv/年になった。
これを割り算すると、約0.08μSv/hになるんだけど、
不思議なのは、リアルタイム表示にしているときに一番出ている数字は010〜0.11。

積算の値と、リアルタイムの値は連動していないってこと?

328 :名無しに影響はない(アメリカ合衆国):2012/05/23(水) 11:28:06.71 ID:PBUxGxBe.net
表示は桁数に制限あるから切り上げとかで表示してるけど
積算は切り上げなしで計算してるとかじゃないの?

329 :名無しに影響はない(東京都):2012/05/24(木) 21:31:57.09 ID:e1gQUG/J.net
>>328
そうだとしても、そこまで誤差が出るのかな

330 :名無しに影響はない(東日本):2012/05/25(金) 18:21:22.41 ID:jai30J8g.net
 国民生活センターは24日、被曝(ひばく)した積算線量を測る個人向け測定器の
テスト結果を公表した。インターネットショッピングサイトで販売されており、積算線
量がデジタル表示される6機種について調べたところ、日本工業規格(JIS)の許
容する上下15%の誤差の範囲を超えた製品が2つあった。

 調査は、測定器にセシウム137由来のガンマ線を50マイクロシーベルト、200マ
イクロシーベルト、1000マイクロシーベルトそれぞれ照射し、デジタル表示された
値を読み取った。

 その結果、「DoseRAE2 PRM―1200」(中国製)は、50マイクロシーベルトを
照射したときに、約1.5倍の線量を表示。「DP802i」(製造国不明)は、1000マイク
ロシーベルトを照射したときに、半分の値だった。

331 :名無しに影響はない(家):2012/05/25(金) 18:39:11.15 ID:cdUnuj3e.net
福島市渡利の草むらでもいかなきゃ50μsv/hなんてみないだろうに

332 :名無しに影響はない(catv?):2012/05/25(金) 22:37:23.13 ID:GJuRu9GY.net
10μとか出た時点で逃げるのに50とか

333 :名無しに影響はない(東日本):2012/05/26(土) 18:05:13.94 ID:cMLLJjkT.net
被ばくした積算線量の管理が義務付けられている放射線業務従事者が使用する環境と、一般
消費者が生活の中で個人線量計を使用する環境は、異なると考えられる。そこで、被災地の屋
外環境に近い1μSv/h で24 時間の照射を行い、照射した線量(24μSv)に対する各テスト対象銘
柄の正味値(注10)を調べた(図3)。被災地の屋外環境に近い線量率の条件では、照射した線量と
正味値のずれが大きくなる銘柄が
あり、JIS が許容する誤差の範囲内に収まるのは3 銘柄だけだった
被災地の屋外環境に近い線量率の条件では、前述の照射試験に比べ、照射した線量に対する
正味値のずれの割合が大きくなる銘柄があり、30%以上の誤差を示す銘柄が3 銘柄(No.1、2、
5)あった。この3 銘柄はJIS Z4312 の許容する相対基準誤差の範囲(±15%)を超えた。

334 :名無しに影響はない(チベット自治区):2012/05/26(土) 22:09:08.14 ID:09KIIlw7.net
miniDOSEどうなのよ??

335 :名無しに影響はない(空):2012/05/26(土) 22:27:32.39 ID:0MGrxyWp.net
>>334
個人的に一番オススメ

336 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/05/26(土) 22:55:51.56 ID:rTIlx8nV.net
PC接続出来た人いる〜?

337 :名無しに影響はない(福島県):2012/05/26(土) 22:59:40.91 ID:dOOlIMH/.net
>>327
DoseRAE2で昨年6/1から正式に積算計測始めて1桁多い6msv/年ですが。。。
昨年3,4月を入れたらいくらになるんだyo
でも購入後から計測値がふらふらしていたから実際は60〜70%でみているけど、それでも今まで5msv近くは浴びてるな

338 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/05/26(土) 23:47:28.62 ID:rTIlx8nV.net
…。

339 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/26(土) 23:56:48.67 ID:objC2vbm.net


|ω・´)ノシ  地雷覚悟で miniDOSE PRM-1100 逝った


Firmware : V1.00
1.DoseRAE2 みたいに線量値がだらだらと出てこないね・・・・出て欲しかったが(CPS も出せるファームにしろ開発陣w)

2.付属ツールの設定でも、表示の指定固定できないですね。
  見たい表示のところで固定し出来て欲しいわ

積算値で表示ばっかりだと増える一方だから、子供用で買う母親なんて
増えていく積算線量値みてノイローゼから狂ってしまうのではないだろうか・・・いやマジで

0.11 μSv/h な表示の室内環境ですが、クリップをバシバシしても数値は暴れないので
上記2点が改善されたら面白いアイテムになると思う。


>>336 miniDOSE PRM-1100 ならパソコンとの接続、さっき成功?したよ
?はログが1日分も溜まっていないからログデータの読み込み反映の確認がまだできない。

いろいろと、なんじゃコリャ? な部分がポロポロとあったので
状況の書き出しと
本体操作コマンドの解析をやってる最中w
(コマンド書式は、DoseRAE2 に類似、接続初期のやり取りなどはだいぶ違う)

p.s. 青以外の筐体でも液晶バックライトは青ですな

340 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/05/27(日) 00:08:23.35 ID:NQYoFqQ2.net
>339

報告乙です

アラーム設定の有無はどうですか?

341 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/27(日) 00:36:22.44 ID:pWnDwV1D.net
>340 miniDOSE PRM-1100 アラーム設定
・警報モード
3択: 光&ブザー / 光のみ / ブザーのみ

警報設定値(上限/下限 範囲がまだ不明)
・積算線量(μSv/年) 5000.00  ← 初期デフォルト/現在値 → そのまま
・第1段階の線量率(μSv/h) 16.0  ← 初期デフォルト/変更 → 0.3
・第2段階の線量率(μSv/h) 20.0  ← 初期デフォルト/変更 → 5.0

 ↑
と、ツール表示は3つなんですが、警報設定値はコマンド上では4つぐらい居る・・・・
警報モードは、光&ブザー 0x01 (001) / 光のみ 0x05 (101) / ブザーのみ 0x03 (011) ・・・

342 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/05/27(日) 01:02:31.39 ID:NQYoFqQ2.net
>341

成る程
ありがとうございます!

携帯性、値段、正確さ、非常時度、常用被曝管理、
まずまずの一品ですね。

SOEKSとの組み合わせ相性抜群みたいですので、
友人にオススメ出来ます。

343 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/27(日) 01:08:08.44 ID:pWnDwV1D.net
今、接続不能/接続可能 の条件をいろいろ探ってます。
1時間以内に ドバっと書き込んでいると思いますので

344 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/05/27(日) 01:12:04.49 ID:NQYoFqQ2.net
期待して待ちますw

345 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/27(日) 01:32:37.68 ID:pWnDwV1D.net
miniDOSE PRM-1100 いろいろ・・・

[ 本体 ]
Firmware : V1.00
R01

miniDOSE PRM-1100

・付属 CD について
コンパクト な ディスク (CD)ですが、8cm DVD−R です。
裏面のリングにチラっと(DVD-R 304M)と書かれていますw

使用パソコンは、CD−ROMドライブだったので読めなくて
ノートパソコンのDVD-ROM ドライブでも読めないメディアでしたw
しかも記録面がきちゃなかったです orz
(読めるドライブ探して、SDHC カードにcopy して進めました)

Software CD
 P/N:R01-4003-000 Rev.A
 収録内容は、日本レイシステムズ株式会社 ttp://www.nihonrae.com/index.html
 に現在置かれ始めたRev と同じ

 miniREC V1.0.0 Build101

 driver: CP210x USB to UART Bridge Controller Drivers
 DriverVer: 02/22/2007,4.40.1.0

346 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/27(日) 01:36:21.92 ID:pWnDwV1D.net
で妙なのが、

・デバイスドライバ
 HKR,,InitialBaudRate, 0x10001, 00,C2,01,00 ;115200 initial baud rate
 HKR,,InitialLineControl,, "8N1" ;8-bits, No parity, 1 stop bit

と 115200 bps の記述になっているのにインストすると 9600 bps で入ります。
私の使用環境 WinXP sp3 で、インスト時は COM 3 自動割り当てでした。

ツールが自動変更・・・掛ける仕様なのか? と思いましたが
miniREC ツールは、19200 bps で miniDOSE に繋がりに行きますw

システムの 9600 bps はそのままで自動変更も掛かりません・・・一応データ読めてる感じでしたが、
手動でデバイスマネージャから COM 3 を 19200 bps にしています。
 ビット/秒(B) 19200
 データビット(D) 8
 パリティ(P) 無し
 ストップビット(S) 1
 フロー制御(F) なし

 FIFO バッファ使用
 受信バッファ高(14)
 送信バッファ高(16)

ポート番号の上限などの制限は無いようです。
COM 3 → 10 → 11 → 16 → 17 → 250 → 256 OK です。

USB 接続のツリー(ハードウェア)
Intel(R) 82801FB/FBM USB Universal Host Controller - 265B
 └ USB ルートハブ
    └ CP210x USB Composite Device
        └ CP210x USB to UART Bridge Controller (COM3)

で、極力浅い階層に繋げています。

COM ポート変更調べで COM 10 の時、デバイス認識失敗が一度発生しました。
パソコン再起動で接続復帰しましたが、念のために小さい COM 番号にしておく方が良いかもしれません。

347 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/27(日) 02:07:40.57 ID:pWnDwV1D.net
・付属ツール miniREC V1.0.0 Build101 について
インストールで、こいつ・・・

(WinXP でインスト 他は不明)
.NET Framework 3.5 SP1 依存で .NET を食わせないといけません・・・
途中で自動で繋がりに行きますが

.NET インストの次の選択でパソコンのリセットを選択し
再起動後、Setup.exe が見つかりません と怒られますが
再度インストーラを起動させて入れました。


1.インストーラ起動作業:付属ツール miniREC V1.0.0 Build101 インスト
2.途中で .NET Framework 3.5 SP1 インスト(自動)
3.再起動で再度インストーラ起動:付属ツール miniREC V1.0.0 Build101 インスト全部
4.デバイスドライバ インスト
5.miniDOSE PRM-1100 繋いで COM の速度変えて、1度USB を抜き差しして再認識
6.miniREC V1.0.0 Build101 起動
7.左上の「更新」を1回押して少し待つ、miniDOSE のLED がチカチカしてから
  機器情報のところなどが表示されたら成功。

 「機器がパソコンに接続されていません!」と出たら USB 抜いてパソコン再起動をやってから
 USB を繋いで
 コントロールパネル → システム → デバイスマネージャ → ポート(COM と LPT)
 に CP210x USB to UART Bridge Controller (COM3) がちゃんと居るか確認して(6.から)

ω・´)ノシ とりあえずここまで

日が更新されたので ログの読み込みとグラフ表示確認OK

・・・・う〜む
子供向けなら 1時間単位でログってくれたら授業や登下校などの線量変化がはっきり判って良いと思うのだけどなぁ
1日単位か・・・

348 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/27(日) 22:05:24.72 ID:pWnDwV1D.net
miniDOSE PRM-1100 パソコンなどのコントロールホストから
リアルタイム線量率 Hp(10) μSv/h 抜けるわw

コマンドを送らないといけないけどデバイスの液晶表示の
 μSv/D
 μSv/W
 μSv/M
 μSv/Y
 μSv/h

 バッテリー状態 1.4 V  とか電圧
 機器の現在時刻

mbed や Arduino でソフト(ファームウェア)を組める人なら
miniDOSE をセンサー部分として小型ロガー など出来るんじゃないかな。

とりあえずパソコンで読み出すツールでも組んでみる〜♪

349 :名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/05/28(月) 17:02:51.08 ID:ZZoKxEQ1.net
>>348
面白そうですね。下記サイトみたいな事も可能でしょうか?
http://fromto.cc/hosokawa/diary/2011/20111127-home1/
またPC接続出来なかった者ですがメーカーより交換という事になりました

350 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/28(月) 18:24:12.58 ID:lGsmhrT0.net
>>349
リアルタイム線量率を抜き続けてログするのを目的に試行錯誤してます。
今は、細かい設定部分が噛み合っていないようで、
コマンドをぶち込みに行かすと、蹴られてポートが閉じてしまいますがw

他の開発人の解析時間短縮に判明分を ちょっくら貼っときます。
半角スペースなどで見難い部分は、テキストにでもコピペってください。

351 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/28(月) 18:41:43.01 ID:lGsmhrT0.net
miniDOSE PRM-1100 + miniREC

 Rate: 19200
 StopBits: 1 Parity: NONE WordLength: 8

 EOF:1a ERR:0 BRK:0 EVT:1a XON:11 XOFF:13
 Shake:0 Replace:0 XonLimit:128 XoffLimit:128
 RI:-1 RM:-1 RC:1000 WM:0 WC:1000
 Mask: RXCHAR RXFLAG CTS DSR RLSD BRK ERR RING
 InSize: 4096 OutSize: 2048

初期シェイクハンド (DoseRAE2 では大量の設定ダンプリストをやりとりしてる箇所)

Write (PC miniREC Software)

Result (miniDOSE PRM-1100)

7B 80 7D

7B 84 7D

7B 8C 7D

7B 8C 7D

7B B0 7D

7B B0 3C 00 00 00 01 00 05 00 00 7D


7B B8 3C 3C 7D
2A 21 2A 40 2A 23
7B 3C 08 00 05 00 01 20 21 FA 7D

7B 3C 09 00 01 00 05 21 21 4F A9 7D

※ 筐体によって違ってくる可能性もあるので、あくまで現状のサンプルとしてみてください。


352 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/28(月) 18:46:19.86 ID:lGsmhrT0.net
■チェックサム計算 ・・・解析HP のDoseRAE2 と形式がほぼ同じ

0x00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10
--------------+--------------+--
{ < B. Ctrl CS }
7B 3C 08 00 05 00 01 60 92 49 7D : 現在の線量情報
-----+--+--- B.= 8 Bytes ------+
+- 3 -+---- B. - 2 -----+
Code 9 Bytes = B. Bytes - 2 + 3


Code[00] ------------------ [08]
Code = 7B 3C 08 00 05 00 01 60 92

// -------
Checksum := 0;
for i:=0 to (StrToInt('$'+ Code[02]) + 1) do // StrToInt('$'+ Code[02]) = $08
begin
Checksum = Checksum + StrToInt('$'+ Code[i]); // [00] 〜 [08]
Checksum = Checksum mod $100;
end;

Checksum := $100 - Checksum;
Result := IntToHex(Checksum,2);
// -------

Checksum = '49'

353 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/28(月) 18:52:05.98 ID:lGsmhrT0.net
コマンド
[7B] [3C] [以後の bytes数] [方向] [Ctrl Command 2 bytes] <パラメータ> [CS] [7D]

■リクエスト { 外部(05) → デバイス(01)
 00 05 00 01

■リザルド { デバイス → 外部
 00 01 00 05

■コマンド { Ctrl Command : 方向 : 内容

20 20 : 読み出し 00 05 00 01 : シリアル(DoseRAE2 と同じコマンド) :
20 21 : 読み出し 00 05 00 01 : 不明
20 22 : 読み出し 00 05 00 01 : 形式 : PRM-1100
20 23 : 読み出し 00 05 00 01 : ファームウェアバージョン
20 24 : 読み出し 00 05 00 01 : 製品名 : miniDOSE

20 40 : 読み出し 00 05 00 01 : バッテリー状態
20 52 : 読み出し 00 05 00 01 : 起点日付(時間) : アクセスした機器の現在時刻
20 80 : 読み出し 00 05 00 01 : ログ総数チェック
20 82 : 読み出し 00 05 00 01 : ログ読み出し

22 42 : 書き込み 00 05 00 01 : 現在時刻設定(DoseRAE2 と同じ)

60 5A : 読み出し 00 05 00 01 : 警報モード
60 5B : 書き込み 00 05 00 01 : 警報モード 光&音 / 光 / 音

60 83 : 読み出し 00 05 00 01 : 警報 積算線量(uSv/年) / 第一 / 第二
60 84 : 書き込み 00 05 00 01 : 警報 積算線量(uSv/年) / 第一 / 第二

60 8B : 読み出し 00 05 00 01 : 校正情報
60 92 : 読み出し 00 05 00 01 : 現在の線量情報


354 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/28(月) 19:01:54.04 ID:lGsmhrT0.net
■シリアルチェック : 7B 3C 08 00 05 00 01 20 20 FB 7D

リザルド : 7B 3C 12 00 01 00 05 21 20 52 30 -- -- -- -- -- -- -- -- AE 7D

7B 3C
12 : ↓以後〜最終位置 7D までのバイト数 0x12 = 18 個
00 01 00 05 : 方向
21 : Ctrl Command 1 bytes目 + 1
20 : Ctrl Command 2 bytes目
52 30 -- -- -- -- -- -- -- -- : データ部分 10 bytes SirialNo: R0xxxxxxxx
AE : Checksum
7D


■不明 : 7B 3C 08 00 05 00 01 20 21 FA 7D

7B 3C
09
00 01 00 05
21 21
4F : 1 bytes : 79 ?
A9 7D


■デバイス製品名 : 7B 3C 08 00 05 00 01 20 24 F7 7D

7B 3C
11
00 01 00 05
21
24
6D 69 6E 69 44 4F 53 45 20 : 9 bytes : 製品名: miniDOSE
F5 7D


■デバイス形式 : 7B 3C 08 00 05 00 01 20 22 F9 7D

7B 3C
10
00 01 00 05
21
22
50 52 4D 2D 31 31 30 30 : 8 bytes : PRM-1100
12 7D


■ファームウェアバージョン : 7B 3C 08 00 05 00 01 20 23 F8 7D

7B 3C
0E
00 01 00 05
21
23
56 31 2E 30 30 20 : V1.00
BC 7D

355 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/28(月) 19:07:39.32 ID:lGsmhrT0.net
■起点日付 : 7B 3C 08 00 05 00 01 20 52 C9 7D : アクセスした機器の現在時刻

7B 3C
0E
00 01 00 05
21
52
0C 05 1A : 起点日付: 2012-05-26 : 12 05 26 = 0C 05 1A
11 2A 1D : 起点時刻: 17:42:29 : 17 42 29
3F 7D


■現在の線量情報 : 7B 3C 08 00 05 00 01 60 92 49 7D

7B 3C
20
00 01 00 05
61
92
00 00 01 06 : 262 : 2.62 uSv : たぶん総トータル
00 00 00 C5 : 197 : 1.97 uSv/D : 日
00 00 00 C5 : 197 : 1.97 uSv/W : 週
00 00 01 06 : 262 : 2.62 uSv/M : 月
00 00 01 06 : 262 : 2.62 uSv/Y : 年
00 00 00 0A : 10 : 0.10 uSv/h : リアルタイム線量率 Hp(10)
87 7D


■バッテリー状態 : 7B 3C 08 00 05 00 01 20 40 DB 7D

7B 3C
09
00 01 00 05
21
40
0E : 14 = 1.4 V
CB 7D


356 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/28(月) 19:37:09.92 ID:lGsmhrT0.net
■警報モード確認 7B 3C 08 00 05 00 01 60 5A 81 7D

7B 3C
09
00 01 00 05
61 5A
01 : 0x01 光&ブザー / 0x05 光のみ / 0x03 ブザーのみ   ← 0x02 04 は何かあるのか? 0x00 では警報無し?
7E 7D


■警報設定確認 7B 3C 08 00 05 00 01 60 83 58 7D 積算線量(uSv/年) 5000.00 / 第一 0.3 / 第二 2.0 設定状態

7B 3C
18
00 01 00 05
61
83
00 00 00 00 : 0x000000   ← ここはいったい何?
00 07 A1 20 : 0x07A120 = 500000 = 積算線量(uSv/年) 5000.00
00 00 05 DC : 0x0005DC = 1500   ← 形式不明
00 00 00 C8 : 0x0000C8 = 200 = 第二 2.00
D6 7D

警報の第一設定?のパラメータが値そのままでは無いので
未確定

後はログがややこしかったり、
・・・・ログコマンドがDoseRAE2 と同タイプだとすると80〜82 の間はクリアコマンドかなw

ω・´)ノシ


357 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/29(火) 00:26:31.61 ID:KEL98FBI.net
警報設定値(下限 〜 上限範囲/ 最大設定値)
・積算線量(μSv/年)  / 0.01 〜 9999999.99
・第1段階の線量率(μSv/h) / 0.01 〜 第2 / Max 2000.00
・第2段階の線量率(μSv/h) / 第1 〜 2000.00 / Max 2000.00

マニュアルにある通りブザー音(ピッ♪)は、セットボタン3秒押しで消えるけど
LED(点滅)は消えない。
積算線量(μSv/年)の値を低く設定していると、それを超えると光っぱなし(点滅)になるようです。

どうやらパソコンのツール上で実積算値より高く設定し直してやるか、
光を使わない設定にしない限り
点きっぱなしみたい

ツールをゴソゴソ弄って見てたら、
Low Channel
0 -500 (uSv/h)/cps   ← 500 (uSv/h)/cps なのかな?

とか
byTemperatureUnit   ← 機器温度情報?

dwDoseAlarmPrecent   ← 警報関連で4つ中、1不明なヤツか?
dwDoseAlarm
dwDoseRateAlarmPrecent
dwDoseRateAlarm

_MSP430_OnProgress

とかいろいろ書いてあったので
Texas Instruments MSP430マイコン なのでは?

また何か気付いたりしたらポストします。 どうせ過疎ってるし ネタネタ

358 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/29(火) 04:13:08.53 ID:KEL98FBI.net
>357
>500 (uSv/h)/cps なのかな?
んなわきゃねぇw と自己突っ込み、なんか文字を充ててあるだけっぽかった

359 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/29(火) 19:48:08.71 ID:KEL98FBI.net
線量率 /h 表示以外(/Daily ・ /Weekly ・ /Monthly ・ /Yearly)の時は、自動で戻らない
線量率 μSv/h 表示の時だけ 5分後に → μSv/Daily

改善して欲しい部分 (miniDOSE PRM-1100 Firmware V1.00)

・LED バックライト点灯表示確認で、液晶側・手前の S-bottom を押すと、/Daily 表示 → /Weekly 表示 になるのを
 : /Daily 表示 → /h 表示 にして欲しい。
 : 又は、常時 /h 表示 → バックライトonly → /Daily → /Weekly → /Monthly → /Yearly → / Dose Rate
 (M-bottom を1回押せば良いのだろうけど(それでも /Daily 表示)、少し長いと設定モードへ移行する)

 線量率警報が鳴っても(LED 赤点滅しても)バックライト無しの /Daily 表示だったりするので
 表示面を見ようと探りやすい手前のボタンを押すと次の Sv/Weekly などの大きい値を始めに目にしてしまう。

 警報が鳴れば、その警報の情報面に表示移行させてバックライトも1回点灯させると良いと思うのだけどね。

 警報レベル
 13.7μSv/Daily ・ 96μSv/Weekly ・ 417μSv/Monthly はユーザー変更させないようにしてるみたいだから
 ※ブザー&光 の回数で判る という意見は、年設定を低くして鳴らすと /Daily などと同じ回間隔で鳴るので却下。

・警報でブザー音 以外に 警報LED 赤点滅 も消灯させてほしい(セットボタン3秒押し)

これから買おうとする人へ
※ ユーザーレベル の ログクリアができない(添付ツール)ので
 初期電源投入は 深夜0時 回ってから(月始め) など切の良い時間と日が良いよ。
 初日のログが半端に記録される。

360 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/30(水) 00:35:47.04 ID:xfj9+XcE.net
読み込みだけ行う場合は、>>351 で書いた 初期シェイクハンド が要らないようです。
現在の線量情報を1秒以下の短速度でコマンド発行&リザルド(返答)出来ます。

が、本体の更新頻度は不明(線源もって無い)
 +
テストツールの製作状況
通信パラメータ設定がまだ 完全一致していなくて 0x00 部分を受け取れなくて
リザルド内容が崩れる・・・

こうなってくれないといけないのに 00 00 00 07=0.07μSv/h
7B 3C 20 00 01 00 05 61 92 00 00 02 BD 00 00 00 C8 00 00 02 7C 00 00 02 BD 00 00 02 BD 00 00 00 07 A6 7D
 ↓
7B 3C 20 01 05 61 92 02 BD C8 02 7C 02 BD 02 BD 07 A6 7D
0x00 を受け取れていない

EOF:1a にしないといけない? 所が EOF:8c だからか? 設定場所が判らない〜〜♪

361 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/30(水) 19:09:18.60 ID:xfj9+XcE.net

miniDOSE PRM-1100 対応テストツール
ベータ版の為、2012年 8月末日でアプロダ先から自然消滅します。

RadiationGPS_Logger_b04.zip ver 1.00 b04:ベータサンプル
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/350365.zip&key=MustangENQ

miniDOSE_CMD_Check.exe
コマンド送信テスト用

RadiationGPS_Logger.exe
miniDOSE をパソコンに繋いでリアルタイム線量情報を記録します。
5Hz/4Hz/3Hz/2Hz/1秒/2秒/5秒/10秒 間隔(デフォルト1秒)
同時にGPSレシーバを繋いでログできます。
簡易グラフ機能有り。

miniDOSE PRM-1100 通信 コマンド プロトコル 判っている分のカキカキ..._〆(゜▽゜*) テキスト入り




10Hz更新ぐらいの簡易グラフで
レスポンスチェックのプログラムでも組んでみるかね?
miniDOSE ユーザーで線源も持ってる人 って居るの?


362 :名無しに影響はない(catv?):2012/05/30(水) 19:15:27.63 ID:+ScsvNJq.net
>>361
俺持ってますノ
本日テストでくっつけてみました
http://www.youtube.com/watch?v=RvSELxvydcU
線源はcs137で0.25です

363 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/31(木) 02:36:22.74 ID:tO4ICvDZ.net
>>362
Windows 用になりますけど、
掲示板に貼れるようにテキストベースのグラフデータロギングを組んでみます。

990◇◇◇◇◇ 0.05μSv/h
010■■◇◇◇ 0.23μSv/h
020■■◇◇◇◇ 0.24μSv/h
030■■◇◇◇◇◇ 0.25μSv/h

こんな感じで出せば、線源を置いた時間の所に印を付けてUPしてもらえれば
線量が安定し終えるまでのレスポンスがわかるかもしれませんね。

364 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/31(木) 22:34:04.30 ID:tO4ICvDZ.net

ResponseGraph ver. 1.00

miniDOSE PRM-1100 の線量率データの反応レスポンスを データ収集するツールです。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/350664.zip&key=◆MustangENQ

同フォルダ内に ResponseGraph_Memo1.txt というテキストデータが保存されます。

カウント テキストグラフ  線量率
millisec

000700 ■■■■■■■■ 0.08μSv/h Hp(10)
000800 ■■■■■■■■ 0.08μSv/h Hp(10)
000900 ■■■■■■■■ 0.08μSv/h Hp(10)
▽ check
001000 ■■■■■■■■ 0.08μSv/h Hp(10)
001100 ■■■■■■■■ 0.08μSv/h Hp(10)
 :
 :
011700 ■■■■■■■■ 0.08μSv/h Hp(10)
011800 ■■■■■■■■ 0.08μSv/h Hp(10)
011900 ■■■■■■■■ 0.08μSv/h Hp(10)
012000 ■■■■■■■■■ 0.09μSv/h Hp(10)
012100 ■■■■■■■■■ 0.09μSv/h Hp(10)
 :
 :
こんな感じで

1μSv/h の桁▲
0.1μSv/h の桁●
0.01μSv/h の桁■

xxxxxx ▲●●■■■■■■ 1.26μSv/h Hp(10)
xxxxxx ▲○■■■■■■ 1.06μSv/h Hp(10)

365 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/06/01(金) 18:44:22.07 ID:kTNWW5OH.net
ResponseGraph ver. 1.01
miniDOSE PRM-1100 の線量率データの反応レスポンスを データ化するツールです。
miniDOSE_ResponseGraph_v101.zip
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/350862.zip&key=MustangENQ

テキスト以外にも
表計算ソフトでグラフなどに加工しやすい様に CSV でも出力できるようにしました。

366 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/06/02(土) 03:08:31.29 ID:9Sn+eyqz.net
miniDOSE PRM-1100 Ctrl Command
第一警報設定値 0x???? 形式判明
ログの直接読み込みの書式判明

コマンド確定:積算量リセット & ログ消去

(`・ω・´)ノシ イレーズウ

(`・ω・:;.:...  サラ サラ

(`:;....::;.:. :::;.. .....  サラ サラ  サラ サラ

:::;.....::::;....::;.:. :::;.. .....  カサ カサ

367 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/06/02(土) 10:08:44.53 ID:dlnGB2pl.net
6/2
0900時
千葉県舞浜駅前
PM1703MO-1
(γ線)
腰装着
0.06μSv/h
DoseRAE2+ジプロック
(γ線)
胸ポケット
0.10μ〜0.11μSv/h
SOEKS01M 1.CL+ジプロック
(β線+γ線)
0.09μ〜0.16μSv/h

Dose2は修理に出したら、中身全入れ替えで外れ個体に…。
個体差はありますが、
Dose2は電磁波や静電気に普段からかなり影響を受けてます。
疑っていましたが、ポリマスターを追加で確信にかわりつつあります。
ただ、今日の高め推移はソエもPM1703も若干反応してるので、
舞浜駅ちょい変動ありというとこで。

前の個体は地下鉄でも0.04〜0.05μ、新個体は0.06〜0.07μ
PM1703は0.02〜0.03μ
電車でもパンタグラフなどの電磁的影響を受けてる可能性あり
ガイガーカウンターより感度がいいのと、シンチレーションカウンターとしては低感度という絶妙さが、
見極めを難しくしてるようです。

しかし、静かに安定させ、自宅状況に恵まれて、
近くに電線や高圧線や架線などの影響がなく、
静電気体質でなければ、
誤差は自己ノイズ0.01μ+α位のコストパフォーマンスの高い機種かとw

どなたか追検証期待します。


368 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/06/04(月) 23:03:20.88 ID:R9eWmUmH.net
miniDOSE  >356 の判明追加修正
■警報設定確認 7B 3C 08 00 05 00 01 60 83 58 7D 積算線量(μSv/年) 5000.00 / 第一 0.3 / 第二 2.0 設定状態

7B 3C
18
00 01 00 05
61
83
00 00 00 00 : 0x000000   ← 不明
00 07 A1 20 : 0x07A120 = 500000 R/年 = 積算線量(uSv/年) 5000.00
00 00 05 DC : 0x0005DC = 1500 = 1500 / (Max 10000/第二 R/h) = 300 R/h = 第一 0.3 μSv/h
00 00 00 C8 : 0x0000C8 = 200 R/h = 第二 2.00 μSv/h
D6 7D

警報値設定 : 設定例 積算線量(μSv/年) 3000.00 / 第一 5.60(μSv/h) / 第二 12.30(μSv/h)
第一 5.60μSv/h = 560 R/h * (10000/1230) = 4552.8455284552845528455284552846 ≒ 4553 = 0x00 00 11 C9
第二 12.30μSv/h = 1230 R/h = 0x00 00 04 CE

>356 判明追加
0x00 警報無し / 0x01 光&ブザー / 0x03 ブザーのみ / 0x05 光のみ   

369 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/06/04(月) 23:05:13.23 ID:R9eWmUmH.net
本体ログは、電源OFF (スイッチで OFF ・電池入れ替え など)の度に
1日分のメモリを使っていくようなので長期間の連続使用を推奨かも。

23時59分59秒 〆なので、それ以前に OFF すると空データで記録される。
必要だった線量記録のある当日内に電源OFF せずに電池の入れ替えなどは
まだ余裕のある内に
本体で日付の変わったことを確認してから、0時少し回ってからの方がいいかと・・・

日に何度も ON-OFF を繰り返したりする場合も空データがその回数
2バイト+少々メモリを消費していくようです。

通し番号:2バイト
------------- 正常のデータ
日付:3バイト
〆時:3バイト 23:59:59
積算:4バイト
-------------

370 :名無しに影響はない(東京都):2012/06/10(日) 23:20:26.65 ID:UDGmA8Qh.net
DoseRAE2のアラームの消し方がわからないのですが、
教えていただけませんか?

371 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/06/10(日) 23:29:39.99 ID:InCArefo.net
マニュアルはないんですか?

372 :名無しに影響はない(東京都):2012/06/11(月) 08:49:35.92 ID:GO/i67jy.net
すみません。無いのです。

373 :名無しに影響はない(空):2012/06/11(月) 10:55:48.43 ID:7MxfLE26.net
パソコンに繋げ

374 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/06/11(月) 11:26:41.37 ID:W0JzfzgX.net
パソコン接続も無理なら、再度カキコミを

375 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/06/11(月) 11:37:41.09 ID:W0JzfzgX.net
基本は二つのボタンを同時押し3秒以上で、プログラミングモードになります。
次にモードボタンをおして進み、初期パスワード0000を打ち込む。
数値変更はセットボタン
パスワード入力後モードボタン長押しでプログラミングモード。

モードボタンで項目移動で、セットボタンで数値やオンオフ変更。
警報はベルのマークのバイブな♪の有無で変更。

YouTubeあたりでDoseRAE2の表示変更で検索すると出てくるかも。
前はありました

376 :sassyboots(香川県):2012/06/11(月) 11:43:10.05 ID:i0YXCqvV.net
>370
DoseRAE2日本語マニュアル ←-- 簡単に見つかるよ
ttp://www.gslaboratory.com/download/DoseRAE2-UG-jpn.pdf#search='DoseRAE2 日本語マニュアル'


377 :名無しに影響はない(東京都):2012/06/11(月) 14:04:07.67 ID:GO/i67jy.net
皆さんどうもありがとうございます。わかりました。
でもブザーがどうしてもOFFにできない(SETを押しても変わらない)ので
アラームの値を変えました。

378 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/06/11(月) 21:27:36.69 ID:W0JzfzgX.net
ちなみにベルのマーク自体は消えません。
横の§(バイブ)や♪(ブザー)のマークを消して設定します。

379 :名無しに影響はない(家):2012/06/13(水) 12:34:48.14 ID:px48zBAf.net
エアカウンターEXがライバルになるのかな
テスト結果楽しみだ

380 :名無しに影響はない(岐阜県):2012/06/16(土) 22:01:25.35 ID:ybZKlld+.net
>>106
この前の金曜日電車の中でその体験をした、
ピーク値約30μSv/h、びっくりしたなーぁ もう
そのことをもっと早く知っていれば、あわてずに済んだのになww

381 :名無しに影響はない(東京都):2012/06/20(水) 10:47:00.04 ID:wO/ZN7Wk.net
買ってからそろそろ1年ですが、
校正は必要?
最近、自宅内の値が微妙に下がって来ているのだけど
喜ぶことなのか、校正が必要なだけなのか・・・

382 :名無しに影響はない(アメリカ合衆国):2012/06/20(水) 10:57:22.78 ID:vOjYhlX6.net
テスト用の線源がないから何とも

383 :名無しに影響はない(千葉県):2012/06/20(水) 15:26:09.68 ID:rkZObu1n.net
>>381
値が下がってきているのは、セシウム134の半減期2年に近づいてるからだよ。
汚染直後の約70%の値に下がってると思う。もう2年くらい経てば50%くらいに。
ちょうど一年前は木造室内で0.06〜0.07だったが、今は0.04になってる。

384 :名無しに影響はない(埼玉県):2012/06/20(水) 19:25:34.34 ID:FUCL3Iz3.net
物理的半減期による減衰
風雨などで流される減衰
地面に染みこむ事による減衰(遮蔽)

これらが合わさって減衰する

ちなみに関東の自然BGは0.035程度
仮に今0.100ならセシウムの寄与は0.065って事

385 :名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/06/20(水) 20:18:38.98 ID:lIQlGDLN.net
>>383
RAE Systemsは中国製だからな。誤差の範囲だよ。
国民生活センターはDoseRAE2が誤差30%以上あるて報告しているよ。


386 :名無しに影響はない(家):2012/06/20(水) 21:04:16.72 ID:Yjdjz2ro.net
国民生活センターの環境と
後DoseRAE2校正証明にはなんて書いてあったかな?

387 :名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/06/23(土) 13:42:20.71 ID:uqZClMzq.net
>>381
俺も購入してから約1年経過したが、周囲の値が微妙に下がっていて、同じ事考えていたよ。
実際に減衰していればまだ良いけど、瓦礫試験焼却やら有るから安心できないよ。


388 :名無しに影響はない(東京都):2012/06/26(火) 01:02:10.93 ID:VpV0PHFP.net
>>381
校正期限は出荷後2年後かな。
ProRAE DosimeterでUser configを見るとdue date:2013-10-07になってる。

>>385
アメリカ開発、中国生産じゃなかったか?
国民生活センターの一回目の実験はこれに限らず
裏表逆だったり、機種にあった測定時間を無視したりとめちゃくちゃで開発元がクレームをつけてたw
俺が言わずとも、リアルユーザーは値のぶれも少なくて
値の正確性もなかなかのものだと分かってるだろうけど。

389 :名無しに影響はない(東京都):2012/06/26(火) 01:17:39.42 ID:VpV0PHFP.net
DoseRAE2(PRM-1200)のファームウェアのV1.14 リリース
現在準備中です。ダウンロードサービスはまだ開始していません。
申し訳ございませんが、公開までしばらくお待ちください。

いつになるのかな?


390 :名無しに影響はない(東京都):2012/06/26(火) 15:53:35.32 ID:IbchmTks.net
DoseRAE2、ブレがなくて良い機械だと思うけど
エネルギー補償がないのがなぁ・・・
測定値が
屋外<<<マンション内
窓際<<<部屋の中央
になる
マンション内にいる時間が長いから
積算量も多めだ

391 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/06/26(火) 18:03:09.82 ID:v/CIWfGb.net
V1.13はハズレな気がする。
V1.10より高低センサー切替はスムーズになったけど、
低線量域の値が、平均化の為に高めに引っ張られるような…。
ちょっとの変動で0.02μ位上乗せ値になる。

392 :名無しに影響はない(神奈川県):2012/06/27(水) 03:52:20.94 ID:iooW5aBo.net
>>390
そのマンションのコンクリートにカリウムが多いとか、
建材に御影石みたいなのが使われてるんじゃないの?


393 :名無しに影響はない(東京都):2012/06/27(水) 10:18:47.83 ID:9U3pMrmc.net
>>392
うん、だからエネルギー補償のある測定器(A2700とか?)で測ったら
もうちょっと低いと思うんだけどね。
DoseRAE2で出ている今の値が、セシウム汚染によるものなのか、ラドン(だっけ?)などの核種なのか不明。
冬は低温と湿気で、夏〜秋より平均して0.02〜0.03ぐらい高かった。
春になったら一気に下がったけど。
こういうのはセシウムが原因なら起きない現象だよね。


394 :名無しに影響はない(東京都):2012/06/27(水) 10:21:57.49 ID:9U3pMrmc.net
↑あ、これはうちのマンション内の話ね。
屋外は、去年からずっと、だいたい同じ値だよ。


395 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/06/27(水) 16:44:51.05 ID:+WBcczjT.net
新型のNeutronRaeU(PRM-3021)
って20万円で売ってるね。
旧とどう違うんだろ??

396 :名無しに影響はない(千葉県):2012/06/29(金) 22:39:44.94 ID:ZmCABuve.net
miniDoseつべ見るとけっこう反応速そうだよね。個人線量計なのに。
気になってしょうがない、ぽちってしまいそうだ。


397 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/06/29(金) 23:13:59.43 ID:pHOwVG8U.net
>396

今の所有測定器の種類によるよねw
かぶらなければ全然ありかと

398 :名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/07/04(水) 09:53:59.07 ID:Qd33PiBL.net
DoseRAE2の内蔵バッテリーって単体で国内で売ってないのかな?
そろそろメンテナンス用に手配しておきたい感じ。

399 :名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/07/04(水) 13:19:46.34 ID:JVIn5/Qn.net
>>398
俺は電池ダメになったらエネループ使えるようにしようと思って良さそうなケースを探している

400 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/07/04(水) 13:26:12.16 ID:lL4wWnL2.net
398

ドス2の関連サイトリンクたどってったら、
バラシて中身の電池確認してるのがあって、
国産の電池でいけるみたいなのがあったよ。



401 :名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/07/04(水) 15:35:23.80 ID:Qd33PiBL.net
なるほどー電池についてググる先生にいろいろ聞いて教えてもらってみますw


402 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/07/08(日) 23:14:07.94 ID:RK9LL8PV.net
miniDOSE PRM-1100
電池のもち具合

2012/5/26 16:00 頃付属電池使用開始

 2011/11 生産 MN2400 LR03 AAA 1.5V { 他 規格不明 アルカリ電池?

2012/07/08 10:00 付属電池切れ寸前警告開始(警告LED のみ設定・ブザー無し):1.0 V
2012/07/08 20:00 電圧低下自然停止確認

約 43日 { 1032 h / 付属電池 アルカリ電池?

1ヶ月+10日ほど
電池警告開始から10時間ほどの時間猶予(ブザー無しの場合)

--------

2012/07/09 00:00 よりエネループ新品で開始予定
eneloop Rechargeable Ni-MH Battery HR-4UTGA 1.2V Min.750mAh

403 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/07/08(日) 23:45:58.82 ID:78FSIXlr.net
>402

周辺線量率は正確そうですか?

404 :名無しに影響はない(東京都):2012/07/09(月) 00:19:43.21 ID:JhS9TjEM.net
>>403
ばか?

405 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/07/09(月) 00:45:09.87 ID:3Ji3o/um.net
>>403
所持の他1機種も個人線量計(積算)・ガイガー管式 0.1μSv/h 〜 
かつ
線源 or 計測できるぐらいの放射能汚染物質 も持ってもいないし
正確かどうかを判断できるものも無いので判りませんw

他の人が 複数機種を並べての動画をあげておられるので
それ見て判断してください。

後、車に乗せての走行データ計測もやってみましたが、
トラック・ダンプなどの接近でラジオにノイズがのった時でも
妙な数値上昇などは今の所無いようです。

406 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/07/09(月) 00:51:45.11 ID:vY/ngxb0.net
>405

ありがとうございます。


>404

http://nihonrae.com/news/120608.html

407 :名無しに影響はない(東京都):2012/07/09(月) 02:29:23.63 ID:JhS9TjEM.net
>>406
線量当量のことをわかってない日本レイシステムズの説明が正確だと思ってんの?
やっぱバカw
これでも読んどけ。
http://geigercounter001.blog55.fc2.com/blog-entry-1158.html

408 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/07/09(月) 03:04:04.24 ID:vY/ngxb0.net
そのブログのGammaRaeUR参照

RAE SYSTEMS社は少しかわった会社です。


ちなみに全てわかっていて質問しました。
他人よりご自分のが物知り的カキコミは、お止めになったほうがいいですよ。

409 :名無しに影響はない(東京都):2012/07/09(月) 04:11:14.72 ID:JhS9TjEM.net
GammaRaeUR?miniDOSEの話だろ?
miniDOSEの線量率がHp(10)とわかっててのセリフ(周辺線量率は正確そうですか) か?
正気か?

410 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/07/11(水) 17:25:12.30 ID:aO4egvHT.net
>>406
個人的に
Hp(10):(その位置で受け)計測した線量が人体(全部)に与える影響値(受けた値)
H(10):計測位置での範囲内の線量濃度(全体)として人体に与える影響値(受ける空間立体での値)
だと解釈して思ってる

微妙なニュアンスの違いで賛否両論あるかもだけど

私が作っている「ガチャコン」ソフトでの μSv/h 作成線量マップで言えば
Hp(10):計測条件で 人体 が 被 ば く し て い く 線量マップ
H(10):計測条件位置(高さ)で 被 ば く し て い く 濃 度 分布マップ

という感じ。
なのでこの2種は比較的、比例するだろうけど同一視は避ける方が無難と思ってます。


ややこしく自論を書くと
Hp(10)のμSv/h 表示機器は、センサー入射角内からの計測線量値を装着人体モデルに当てはめての影響計算値。
なので放射線源へのサーチ(どこが大きい)に使えてもその計算値を放射線濃度に当てはめるものでもない。
地面に向けて地表向けを調べるにも、地面に対して平行に人体が中空に浮いてるわけじゃない

地表計測なら地面に寝転ぶ位置状態なのだろうけど・・・大抵は不均一な面汚染っぽいので
(純然にCPSなど線量カウントが出れば良いのだけどね)

H(10)は、その位置(高さ)での放射線濃度帯ですよ というようなイメージ
(入射角などの条件で線源サーチや周囲モニタリングに分かれていく)

と おおざっぱ書き

411 :sassyboots(香川県):2012/07/11(水) 23:50:35.78 ID:X372hfnG.net
>410
私も持論を書かせていただきます。
Hp(10)、H(10)は測定方法(条件?)が違うだけです。
例えば空間線量率1μSv/hの空間に1時間居ると1μSv被曝する訳ですから、
個人線量計を人体に装着した状態で、空間線量率1μSv/hを計測している
はずです。その状態で1時間後に1μSvの積算線量になります。
結論として、個人線量計でも体に装着していれば正しい線量率を表示する
はずです。


412 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/07/12(木) 00:06:35.11 ID:xyHvBndq.net
お二方の意見は、どちらも納得出来る考えだと思います。

現実をみても、

GammaRaeURとPM1703MO-1みたいな機種が存在しますし

ただ予算も限られており、
研究報告の為の数値が必要なわけでもない我々が、自衛の為に必要な機種として、
代用出来る物は利用するとの考えで自分はカキコミしました。

413 :名無しに影響はない(東京都):2012/07/12(木) 01:48:15.90 ID:Ks/7OtAy.net
>>411
持論を展開するな。お前の論なんてどうでもいい。
線量当量は正確に定義されている。
測定方法の違いじゃねえよ。
そしてその数値が正しいかどうかなんてことも議論してない。
関東・甲信越がminiDOSEで周辺線量は正確に測れるかとアホな質問をするから
アホだと言ったまでだ。
話読めてる?

>>412
研究とか自衛とか代用とかバカ?
誰もそんなこと言ってねーっつうの。
お前はminiDOSEで周辺線量が正確かと書いたんだ。
だからバカだと。
なのに「全てわかってる」ってwww

http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=09-04-02-06

414 :名無しに影響はない(東京都):2012/07/12(木) 02:02:28.68 ID:Ks/7OtAy.net
>> 大佐
だいたいイメージとしてはあってると俺も思う。
ただ、考え方が逆だ。
実用量とは何か(⇒線量当量)→それを表示する測定器→実効線量とみなす
こういう筋道だろ?
この件に関しては人体への影響から考えるのはおかしい。
言わんとしてることはわかるけどな。

415 :sassyboots(香川県):2012/07/12(木) 10:41:54.60 ID:MEtS0PK9.net
>413
>関東・甲信越がminiDOSEで周辺線量は正確に測れるかとアホな質問をするから
サーベイメータと目的は違うが、正しい使い方(正しい方向で装着)をして
いれば、正しい線量率を示すはず。


416 :名無しに影響はない(東京都):2012/07/12(木) 13:32:57.52 ID:1572+1A0.net
>>415
あのね、そんな話はしていないんだわ。
お前の「はず」もどうでもいいんだわ。

miniDOSEはHp(10)という”事実”に対して、
関東・甲信越が周辺線量が正確かとアホなことを言いだすから、アホと言ってる。
論点をずらすな。

あとな、
> 正しい使い方(正しい方向で装着)をしていれば、正しい線量率を示すはず。
当たり前だwww
それなりに正しくなきゃ製品としてダメだろう。
だが、その正しい”線量率”ってなんだよ?
お前も線量当量をわかってないっぽいな。
まさかお前もminiDOSEで周辺線量を測れるとでも?www

このスレはずっとこんなレベルだな。

417 :名無しに影響はない(東京都):2012/07/12(木) 13:37:30.44 ID:1572+1A0.net
使い方や目的を論じてない。
持論や”思う”もどうでもいい。

そもそもの定義をわかっとらんだろ?
事実を誤認してるだろ?
という指摘をしてる。

418 :名無しに影響はない(埼玉県):2012/07/12(木) 16:39:48.24 ID:jUEphJS2.net
 昨年の7月からほぼ1年で、合計349.8μSVだった。
 皆さんはどうですか。DoseRAE2で場所は埼玉県北部です。

419 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/07/12(木) 16:46:24.26 ID:/F+wFiWk.net
(東京)やっぱりか…

アメリカ式ディベートや学術論争は他スレでやってくれ。

スレ流しになります。

217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200