2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【シンチ】DoseRAE2・GammaRAE II R Part3

279 :名無しに影響はない(福島県):2012/05/11(金) 00:26:59.88 ID:+br0MDOE.net
>>278
ファーム最新にしたら0.3--->0.9とかの極端な上下はなくなりましたが相変わらずふらつきますね。
積算値の比率は似たような高さでしたので完全に対策されていないかなと思います

280 :名無しに影響はない(家):2012/05/11(金) 00:43:43.95 ID:JT/GVmvG.net
>>279
とりあえずマシにはなるって報告の通りかぁ

281 :名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/05/11(金) 19:32:36.24 ID:lIXrWZm4.net
minidoseきたよー
0.10usv/h位の場所で今のところmr.gammaと同じ数値になってる
doserae2とほぼ同じだから面白くはないけど単4電池なのが良い
嫁にばれないように動画を撮らなきゃいけないのでもうちょい待ってくれ

282 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/11(金) 19:46:15.68 ID:lJ1LuYmF.net
>>281 質問して良いですか?
アラーム機能があるらしいのは判ったんだけど
・液晶の両サイドの透明プラらしき部分はLED警告灯?
・液晶表示窓にバックライト機能ってありますか?
・電池入れずにUSB接続でUSB経由での通電使用ってできる?
・ニッケル水素充電池使えますか?


283 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/05/11(金) 20:15:59.13 ID:faPCg6dN.net
>281

乙です

報告期待待ちしてます

284 :名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/05/11(金) 22:13:31.11 ID:jTl0QTrz.net
>>282
アラームは高い線量の場所に行ったときは1uでも鳴らなかった
設定かもしれないけど積算でブザーがなるのかな?

液晶の隣はPCにと繋いだ時に光ったからブザーがなった時に一緒に光る気がする
(doserae2と仕様が同じであれば)

エネループ満タで入れたら電池マーク1個減った状態だった
それより電池がキツキツでエネループがやっと入った。
出すときは3倍くらい大変だった
多分入り口の部分が狭いのでヤスリで削る必要がありそう

あと使っていてusv/hにしてても1分位で積算に戻ってしまうのでusv/hメインで使うには使いづらい。
これはそもそも積算見る機械だから仕方がないのかな?
今部屋が0.03でmr.gammaが0.025とかなので比較的近いけどたまに0.05とかになる
次回のファームウェアアップデートでusv/hから戻らないようにしてもらいたいなぁ

285 :名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/05/11(金) 22:20:03.82 ID:jTl0QTrz.net
書き忘れ

バックライトはブルーで光ります(本体の色が青だから?他の色はどうなんだろう?)
バッテリーが入ってないと通信できません
液晶は小さいせいもあるけど湾曲しているので映り込みとかで見づらい。PCにで取り込むのがメインだから?

期待していた割にはいろいろと不満が出てきたけどシンチで最安だからこんなもんかな?

286 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/05/11(金) 23:04:13.05 ID:faPCg6dN.net
警報アラームが設定できれば概ねいけますね。

287 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/11(金) 23:23:04.73 ID:lJ1LuYmF.net
ありがとうございます。
バックライトあるんだ〜
中華製造のガイガー式積算計は持ってるけどバックライト機能無くて薄暗い所ではさっぱり判らなくなるから
サンバイザーに挟んでいたりするといちいちルームライト点けないとわからんというのは不便で
あ〜 でも今の使い方をそのまま置き換えると表示面が上下反転で見えるのか・・・悩む

>usv/hにしてても1分位で積算に戻ってしまうので
むぅ 使用者が見続けたいモードで任意固定して欲しいですね

>バッテリーが入ってないと通信できません
外部電源(USB)から動くのかなぁという意味質問です。
電池駆動の積算計を普段置き時計のようにしてるのですけど
1ヶ月ほどでバッテリー切れでそのつど止まるわ 内部時計がリセットされるわで
普段はACコンセントからUSBコネクタ電源で稼動させつつけられたら便利だろうなと常々

288 :名無しに影響はない(福島県【00:45 震度1】):2012/05/12(土) 01:00:48.51 ID:MTMDZK04.net
minidoseセンサー切替りのゆらぎはないのかな?



289 :名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/05/12(土) 09:41:23.49 ID:c3/itKWJ.net
http://www.youtube.com/watch?v=1xpSVWu_mlw
動画上げて見ました
あと電池を入れない状態でPCにつないだ時には電源は入るけど起動しない状態でした
ちょっと電気がきている状態でしょうか?
まだちょっとしかいじってないけど積算を見るには良いガジェットだと思います

290 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/05/12(土) 10:37:55.95 ID:HsM4KrNj.net
>289

嫁の目をかい潜りUp乙です。

衝撃に対する弱さと、センサー切替の揺らぎは、
ある程度は解消されてるみたいですね。

PCでパラメータをどのくら設定できるか興味津々。

291 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/12(土) 21:20:44.88 ID:Y+fwGvXD.net
>>289
小雨の降るなかお疲れさまです (`・ω・´)ゞビシ!!
個人線量計でも普段はμSv/h で変化を見れて、
今の積算はいくらになったかな〜ポチ っという風の方が・・・ねぇw
積算表示だと減ることは無いんだから「あぁこんなに被ばくしてるんだ ・・・あぁぁまた増えたわ ・・・」
子供同士で被ばく差別にならんのかいな?

>>290
RAE 社はオンラインでマニュアルを多く公開しているけど、
この機種の操作方法やツール用のマニュアルを公開している所がどこも無くて
謎なんだよな〜

292 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/05/12(土) 23:22:06.31 ID:HsM4KrNj.net
>291

腰につけられて低価格である程度正確。
積算データも簡易ながら取れる。

これでアラームも、
危険回避の実用的ラインで設定できれば、言う事なしなのですがねぇ

293 :名無しに影響はない(東京都):2012/05/13(日) 09:43:18.18 ID:kpU+sljW.net
DoseRAE2の意外な使用方法。
http://sakai4.blogspot.jp/2012/05/doserae2.html
嫁に毎日チェックされてたらちょっと・・・。

294 :名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/05/13(日) 22:35:50.46 ID:4q0TPBu9.net
http://youtu.be/mUYpqLkEGwo
http://youtu.be/KSQh7H8rwfQ

minidoseの動画他にもあった

295 :名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/05/14(月) 09:26:07.18 ID:3pN45Ouo.net
minidoseの取説、3分で消す
http://kie.nu/anR
というかPCで認識しないんだけど不良品かな?

296 :名無しに影響はない(群馬県):2012/05/14(月) 13:57:39.29 ID:wV14cnHV.net
minidoseはdoserae2のフラつきが完璧に直ってるけど0.3から0.1に行く時には0.01ずつゆっくり下がって行くから数値安定まで10分位かかる感じ
早く知りたい場合はリセットすると5分位で安定
とりあえずエアカウンター買うならこっちだな

297 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/05/14(月) 19:19:14.22 ID:A57Zt6Kz.net
PC接続は出来ましたか?

298 :名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/05/14(月) 20:14:49.95 ID:3pN45Ouo.net
>>297
できません。一応販売店とメーカーにはメール送ったけど音沙汰無しOTL
接続できなくても良いんだけど、設定を変えたいんだよなぁ・・

299 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/05/14(月) 22:22:26.35 ID:A57Zt6Kz.net
ですよねぇ



300 :名無しに影響はない(東京都):2012/05/15(火) 01:26:53.69 ID:G1F5avI1.net
初版ロットに手を出すなとじっちゃんが言ってた

301 :名無しに影響はない(アメリカ合衆国):2012/05/15(火) 01:48:26.77 ID:4BlwdvSl.net
初期ロットは人柱兼ベータテスト用

302 :名無しに影響はない(神奈川県):2012/05/15(火) 14:42:36.93 ID:5zzklhUn.net
USBハブ経由だと認識しない、とか。GPSロガーにそんなのがある。

303 :名無しに影響はない(群馬県):2012/05/15(火) 15:50:10.27 ID:3YSNoXrw.net
ノートpc直さしてますがダメですね
doserae2初期型買った時もそうだったからやっぱりばっちゃのいう事聞いとくんだったわ

304 :sassyboots(香川県):2012/05/15(火) 23:35:11.52 ID:heT6/g+L.net
>303
CDに専用のUSBドライバーなんか入ってません?
それともCDは付属してないですか?


305 :名無しに影響はない(アメリカ合衆国):2012/05/16(水) 07:38:19.27 ID:glrtDe3v.net
minidoseってhp(10)なのね

306 :名無しに影響はない(群馬県):2012/05/16(水) 12:57:26.28 ID:0SvKM+rj.net
>>304
ドライバーは入れてます
違うpcに入れても同じなので本体がダメだと思う

307 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/16(水) 17:38:19.21 ID:ZJnW2VbZ.net
>295 3分・・・・・・

日本レイシステムズ株式会社
http://www.nihonrae.com/index.html
miniDOSE の日本語マニュアルとスタートアップガイドの PDF がダウンロード可能になったようだ

 が

ログの最短は1日単位か・・・・まだ食指が動かんな・・・ポチりかけたが、

なんで DoseRAE2 を低センサーだけの miniDOSE 形&電池タイプにしてくれなかったのだろうな
というか一々パソコンに繋がずにマイクロSDHCメモリにでも記録してくれりゃ良いのに
高放射線域を考えないで良いならメモリへの放射線障害もそんなに気にしない程度だろうにな

308 :名無しに影響はない(空):2012/05/16(水) 18:45:47.02 ID:GDFnKmZU.net
>>307
まぁ今回はぶれないからセンサーは良いんだけど
でも積算に戻るかどうかの選択肢が欲しかったなぁ

309 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/16(水) 19:01:54.57 ID:ZJnW2VbZ.net
>>308
そうねぇ
対象が子供 というのもあるのだろうけど、大人(私)が低価格でそれなりのを欲しいw
DoseRAE2 みたいにUSB から線量値が出てくれると面白そうなアイテムなのだけれどね
リチウム充電池は嫌いだし

310 :名無しに影響はない(愛知県):2012/05/18(金) 18:24:12.75 ID:sEjqMr+W.net
あ、いたいた

某所の誤爆についてだが、
原発は石油食い虫だと何度言ったら分かるんだか
動かすのにもメンテナンスするにも、膨大な量を消費する

今回の事でも分かったように、原発と言うのは
石油が無いと、止めて冷やし続ける事すらできない

石油の供給停止が心配なのなら、原発があるほうが
無い場合より遥かに危険
比較にならないほど危険

311 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/05/18(金) 19:11:29.49 ID:2yKcfRri.net
で、
miniDOSEのPC接続の件は解決したのかなぁ?

312 :名無しに影響はない(静岡県):2012/05/18(金) 20:46:38.55 ID:eoZyD0nx.net
>>293
わざわざこんなの使わなくても今はGPS発信機等いろいろあるじゃないかw

313 :名無しに影響はない(空):2012/05/19(土) 00:31:46.45 ID:CgeOGsUF.net
>>311
未解決です
ショップもメーカーも返事無し
メーカーは英語の方が良かったのかな?

314 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/05/19(土) 00:40:44.00 ID:wTvG/ITT.net
日本レイシステムズやショップなら直電のがよいかも。
サイトにある代理店なら、詳しい担当者にかわってもらえる。

大阪の代理店に、線量表示の事で電話したら対応してくれました。

315 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/19(土) 07:27:31.18 ID:lsL1upfU.net
地雷覚悟でポチるべきか悩むわw

私の理想的な使用想定の機種は
シチュエーションに分けて使えて高速反応な
PM1703MO-1A ぐらいなんだけど、いかんせんお値段が・・・・

根本的に高線量が確認されるような所へわざわざ出かける気はサラサラ無いから
miniDOSE みたいな低線量向けっぽい廉価機程度がいいのだが

316 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/05/19(土) 09:09:58.56 ID:wTvG/ITT.net
GammaRaeURかPM1703MO-1をクレジットカード分割払いでw

317 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/05/19(土) 12:14:04.70 ID:KkWL6Dh/.net
経験者は語るw

318 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/05/19(土) 12:29:54.46 ID:wTvG/ITT.net
原チャリ分割払いとたいして変わらないかとw

319 :名無しに影響はない(チベット自治区):2012/05/19(土) 21:15:01.47 ID:SWg4GYq/.net
DoseRAE2 購入してから11か月、1週間程前から、
温度表示が、55度から57度。
その影響なのか、リアルタイムの線量計測が
1/4程度になってしまう。同様の方いますか?

320 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/05/19(土) 21:20:27.55 ID:wTvG/ITT.net
保障切れの前に購入店に連絡しないと。

321 :名無しに影響はない(愛知県):2012/05/19(土) 21:44:23.56 ID:fCsDa7jZ.net
低線量下でGammaRaeURは反応鈍い



322 :名無しに影響はない(福島県):2012/05/20(日) 00:28:48.89 ID:Qb2WsVk4.net
>>319
先日知人宅の屋外ホットスポットを複数測定器で計測中に途中からDoserae2だけが異様に低く表示されたので本体温度をみたら50℃超えていました
屋外や車内で直射日光とか当たって高温になると数値が低くなりますよ
ただ、屋内利用で高温になったことはないですね

323 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/05/20(日) 01:02:13.77 ID:E++MSlG7.net
バッテリーの不具合かな?
携帯も充電状況で熱くなるし

324 :名無しに影響はない(チベット自治区):2012/05/21(月) 23:12:52.82 ID:AwLl8PA1.net
>>320 >>322 >>323
ご教示ありがとうございました。
室内温度で55℃となってしまいます。
内臓充電池の寿命ってどのくらいなんでしょう?
充電のスパン、ノウハウってあるんでしょうね。たぶん。

325 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/05/21(月) 23:47:11.42 ID:kYz5lR16.net
充電ランプがすぐ緑になり、
表明的には充電完了になる症状が購入6か月ででました。

上にも書きましたが、只今バッテリー交換修理中。

326 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/05/22(火) 17:32:57.27 ID:wzywcyTg.net
↑間違い

緑からすぐ切れて、充電完了状況になる

327 :名無しに影響はない(東京都):2012/05/23(水) 11:09:01.02 ID:txlUPxKG.net
DoseRAE2を買ってからほぼ1年、
積算がだいたい660μSv/年になった。
これを割り算すると、約0.08μSv/hになるんだけど、
不思議なのは、リアルタイム表示にしているときに一番出ている数字は010〜0.11。

積算の値と、リアルタイムの値は連動していないってこと?

328 :名無しに影響はない(アメリカ合衆国):2012/05/23(水) 11:28:06.71 ID:PBUxGxBe.net
表示は桁数に制限あるから切り上げとかで表示してるけど
積算は切り上げなしで計算してるとかじゃないの?

329 :名無しに影響はない(東京都):2012/05/24(木) 21:31:57.09 ID:e1gQUG/J.net
>>328
そうだとしても、そこまで誤差が出るのかな

330 :名無しに影響はない(東日本):2012/05/25(金) 18:21:22.41 ID:jai30J8g.net
 国民生活センターは24日、被曝(ひばく)した積算線量を測る個人向け測定器の
テスト結果を公表した。インターネットショッピングサイトで販売されており、積算線
量がデジタル表示される6機種について調べたところ、日本工業規格(JIS)の許
容する上下15%の誤差の範囲を超えた製品が2つあった。

 調査は、測定器にセシウム137由来のガンマ線を50マイクロシーベルト、200マ
イクロシーベルト、1000マイクロシーベルトそれぞれ照射し、デジタル表示された
値を読み取った。

 その結果、「DoseRAE2 PRM―1200」(中国製)は、50マイクロシーベルトを
照射したときに、約1.5倍の線量を表示。「DP802i」(製造国不明)は、1000マイク
ロシーベルトを照射したときに、半分の値だった。

331 :名無しに影響はない(家):2012/05/25(金) 18:39:11.15 ID:cdUnuj3e.net
福島市渡利の草むらでもいかなきゃ50μsv/hなんてみないだろうに

332 :名無しに影響はない(catv?):2012/05/25(金) 22:37:23.13 ID:GJuRu9GY.net
10μとか出た時点で逃げるのに50とか

333 :名無しに影響はない(東日本):2012/05/26(土) 18:05:13.94 ID:cMLLJjkT.net
被ばくした積算線量の管理が義務付けられている放射線業務従事者が使用する環境と、一般
消費者が生活の中で個人線量計を使用する環境は、異なると考えられる。そこで、被災地の屋
外環境に近い1μSv/h で24 時間の照射を行い、照射した線量(24μSv)に対する各テスト対象銘
柄の正味値(注10)を調べた(図3)。被災地の屋外環境に近い線量率の条件では、照射した線量と
正味値のずれが大きくなる銘柄が
あり、JIS が許容する誤差の範囲内に収まるのは3 銘柄だけだった
被災地の屋外環境に近い線量率の条件では、前述の照射試験に比べ、照射した線量に対する
正味値のずれの割合が大きくなる銘柄があり、30%以上の誤差を示す銘柄が3 銘柄(No.1、2、
5)あった。この3 銘柄はJIS Z4312 の許容する相対基準誤差の範囲(±15%)を超えた。

334 :名無しに影響はない(チベット自治区):2012/05/26(土) 22:09:08.14 ID:09KIIlw7.net
miniDOSEどうなのよ??

335 :名無しに影響はない(空):2012/05/26(土) 22:27:32.39 ID:0MGrxyWp.net
>>334
個人的に一番オススメ

336 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/05/26(土) 22:55:51.56 ID:rTIlx8nV.net
PC接続出来た人いる〜?

337 :名無しに影響はない(福島県):2012/05/26(土) 22:59:40.91 ID:dOOlIMH/.net
>>327
DoseRAE2で昨年6/1から正式に積算計測始めて1桁多い6msv/年ですが。。。
昨年3,4月を入れたらいくらになるんだyo
でも購入後から計測値がふらふらしていたから実際は60〜70%でみているけど、それでも今まで5msv近くは浴びてるな

338 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/05/26(土) 23:47:28.62 ID:rTIlx8nV.net
…。

339 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/26(土) 23:56:48.67 ID:objC2vbm.net


|ω・´)ノシ  地雷覚悟で miniDOSE PRM-1100 逝った


Firmware : V1.00
1.DoseRAE2 みたいに線量値がだらだらと出てこないね・・・・出て欲しかったが(CPS も出せるファームにしろ開発陣w)

2.付属ツールの設定でも、表示の指定固定できないですね。
  見たい表示のところで固定し出来て欲しいわ

積算値で表示ばっかりだと増える一方だから、子供用で買う母親なんて
増えていく積算線量値みてノイローゼから狂ってしまうのではないだろうか・・・いやマジで

0.11 μSv/h な表示の室内環境ですが、クリップをバシバシしても数値は暴れないので
上記2点が改善されたら面白いアイテムになると思う。


>>336 miniDOSE PRM-1100 ならパソコンとの接続、さっき成功?したよ
?はログが1日分も溜まっていないからログデータの読み込み反映の確認がまだできない。

いろいろと、なんじゃコリャ? な部分がポロポロとあったので
状況の書き出しと
本体操作コマンドの解析をやってる最中w
(コマンド書式は、DoseRAE2 に類似、接続初期のやり取りなどはだいぶ違う)

p.s. 青以外の筐体でも液晶バックライトは青ですな

340 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/05/27(日) 00:08:23.35 ID:NQYoFqQ2.net
>339

報告乙です

アラーム設定の有無はどうですか?

341 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/27(日) 00:36:22.44 ID:pWnDwV1D.net
>340 miniDOSE PRM-1100 アラーム設定
・警報モード
3択: 光&ブザー / 光のみ / ブザーのみ

警報設定値(上限/下限 範囲がまだ不明)
・積算線量(μSv/年) 5000.00  ← 初期デフォルト/現在値 → そのまま
・第1段階の線量率(μSv/h) 16.0  ← 初期デフォルト/変更 → 0.3
・第2段階の線量率(μSv/h) 20.0  ← 初期デフォルト/変更 → 5.0

 ↑
と、ツール表示は3つなんですが、警報設定値はコマンド上では4つぐらい居る・・・・
警報モードは、光&ブザー 0x01 (001) / 光のみ 0x05 (101) / ブザーのみ 0x03 (011) ・・・

342 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/05/27(日) 01:02:31.39 ID:NQYoFqQ2.net
>341

成る程
ありがとうございます!

携帯性、値段、正確さ、非常時度、常用被曝管理、
まずまずの一品ですね。

SOEKSとの組み合わせ相性抜群みたいですので、
友人にオススメ出来ます。

343 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/27(日) 01:08:08.44 ID:pWnDwV1D.net
今、接続不能/接続可能 の条件をいろいろ探ってます。
1時間以内に ドバっと書き込んでいると思いますので

344 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/05/27(日) 01:12:04.49 ID:NQYoFqQ2.net
期待して待ちますw

345 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/27(日) 01:32:37.68 ID:pWnDwV1D.net
miniDOSE PRM-1100 いろいろ・・・

[ 本体 ]
Firmware : V1.00
R01

miniDOSE PRM-1100

・付属 CD について
コンパクト な ディスク (CD)ですが、8cm DVD−R です。
裏面のリングにチラっと(DVD-R 304M)と書かれていますw

使用パソコンは、CD−ROMドライブだったので読めなくて
ノートパソコンのDVD-ROM ドライブでも読めないメディアでしたw
しかも記録面がきちゃなかったです orz
(読めるドライブ探して、SDHC カードにcopy して進めました)

Software CD
 P/N:R01-4003-000 Rev.A
 収録内容は、日本レイシステムズ株式会社 ttp://www.nihonrae.com/index.html
 に現在置かれ始めたRev と同じ

 miniREC V1.0.0 Build101

 driver: CP210x USB to UART Bridge Controller Drivers
 DriverVer: 02/22/2007,4.40.1.0

346 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/27(日) 01:36:21.92 ID:pWnDwV1D.net
で妙なのが、

・デバイスドライバ
 HKR,,InitialBaudRate, 0x10001, 00,C2,01,00 ;115200 initial baud rate
 HKR,,InitialLineControl,, "8N1" ;8-bits, No parity, 1 stop bit

と 115200 bps の記述になっているのにインストすると 9600 bps で入ります。
私の使用環境 WinXP sp3 で、インスト時は COM 3 自動割り当てでした。

ツールが自動変更・・・掛ける仕様なのか? と思いましたが
miniREC ツールは、19200 bps で miniDOSE に繋がりに行きますw

システムの 9600 bps はそのままで自動変更も掛かりません・・・一応データ読めてる感じでしたが、
手動でデバイスマネージャから COM 3 を 19200 bps にしています。
 ビット/秒(B) 19200
 データビット(D) 8
 パリティ(P) 無し
 ストップビット(S) 1
 フロー制御(F) なし

 FIFO バッファ使用
 受信バッファ高(14)
 送信バッファ高(16)

ポート番号の上限などの制限は無いようです。
COM 3 → 10 → 11 → 16 → 17 → 250 → 256 OK です。

USB 接続のツリー(ハードウェア)
Intel(R) 82801FB/FBM USB Universal Host Controller - 265B
 └ USB ルートハブ
    └ CP210x USB Composite Device
        └ CP210x USB to UART Bridge Controller (COM3)

で、極力浅い階層に繋げています。

COM ポート変更調べで COM 10 の時、デバイス認識失敗が一度発生しました。
パソコン再起動で接続復帰しましたが、念のために小さい COM 番号にしておく方が良いかもしれません。

347 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/27(日) 02:07:40.57 ID:pWnDwV1D.net
・付属ツール miniREC V1.0.0 Build101 について
インストールで、こいつ・・・

(WinXP でインスト 他は不明)
.NET Framework 3.5 SP1 依存で .NET を食わせないといけません・・・
途中で自動で繋がりに行きますが

.NET インストの次の選択でパソコンのリセットを選択し
再起動後、Setup.exe が見つかりません と怒られますが
再度インストーラを起動させて入れました。


1.インストーラ起動作業:付属ツール miniREC V1.0.0 Build101 インスト
2.途中で .NET Framework 3.5 SP1 インスト(自動)
3.再起動で再度インストーラ起動:付属ツール miniREC V1.0.0 Build101 インスト全部
4.デバイスドライバ インスト
5.miniDOSE PRM-1100 繋いで COM の速度変えて、1度USB を抜き差しして再認識
6.miniREC V1.0.0 Build101 起動
7.左上の「更新」を1回押して少し待つ、miniDOSE のLED がチカチカしてから
  機器情報のところなどが表示されたら成功。

 「機器がパソコンに接続されていません!」と出たら USB 抜いてパソコン再起動をやってから
 USB を繋いで
 コントロールパネル → システム → デバイスマネージャ → ポート(COM と LPT)
 に CP210x USB to UART Bridge Controller (COM3) がちゃんと居るか確認して(6.から)

ω・´)ノシ とりあえずここまで

日が更新されたので ログの読み込みとグラフ表示確認OK

・・・・う〜む
子供向けなら 1時間単位でログってくれたら授業や登下校などの線量変化がはっきり判って良いと思うのだけどなぁ
1日単位か・・・

348 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/27(日) 22:05:24.72 ID:pWnDwV1D.net
miniDOSE PRM-1100 パソコンなどのコントロールホストから
リアルタイム線量率 Hp(10) μSv/h 抜けるわw

コマンドを送らないといけないけどデバイスの液晶表示の
 μSv/D
 μSv/W
 μSv/M
 μSv/Y
 μSv/h

 バッテリー状態 1.4 V  とか電圧
 機器の現在時刻

mbed や Arduino でソフト(ファームウェア)を組める人なら
miniDOSE をセンサー部分として小型ロガー など出来るんじゃないかな。

とりあえずパソコンで読み出すツールでも組んでみる〜♪

349 :名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/05/28(月) 17:02:51.08 ID:ZZoKxEQ1.net
>>348
面白そうですね。下記サイトみたいな事も可能でしょうか?
http://fromto.cc/hosokawa/diary/2011/20111127-home1/
またPC接続出来なかった者ですがメーカーより交換という事になりました

350 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/28(月) 18:24:12.58 ID:lGsmhrT0.net
>>349
リアルタイム線量率を抜き続けてログするのを目的に試行錯誤してます。
今は、細かい設定部分が噛み合っていないようで、
コマンドをぶち込みに行かすと、蹴られてポートが閉じてしまいますがw

他の開発人の解析時間短縮に判明分を ちょっくら貼っときます。
半角スペースなどで見難い部分は、テキストにでもコピペってください。

351 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/28(月) 18:41:43.01 ID:lGsmhrT0.net
miniDOSE PRM-1100 + miniREC

 Rate: 19200
 StopBits: 1 Parity: NONE WordLength: 8

 EOF:1a ERR:0 BRK:0 EVT:1a XON:11 XOFF:13
 Shake:0 Replace:0 XonLimit:128 XoffLimit:128
 RI:-1 RM:-1 RC:1000 WM:0 WC:1000
 Mask: RXCHAR RXFLAG CTS DSR RLSD BRK ERR RING
 InSize: 4096 OutSize: 2048

初期シェイクハンド (DoseRAE2 では大量の設定ダンプリストをやりとりしてる箇所)

Write (PC miniREC Software)

Result (miniDOSE PRM-1100)

7B 80 7D

7B 84 7D

7B 8C 7D

7B 8C 7D

7B B0 7D

7B B0 3C 00 00 00 01 00 05 00 00 7D


7B B8 3C 3C 7D
2A 21 2A 40 2A 23
7B 3C 08 00 05 00 01 20 21 FA 7D

7B 3C 09 00 01 00 05 21 21 4F A9 7D

※ 筐体によって違ってくる可能性もあるので、あくまで現状のサンプルとしてみてください。


352 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/28(月) 18:46:19.86 ID:lGsmhrT0.net
■チェックサム計算 ・・・解析HP のDoseRAE2 と形式がほぼ同じ

0x00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10
--------------+--------------+--
{ < B. Ctrl CS }
7B 3C 08 00 05 00 01 60 92 49 7D : 現在の線量情報
-----+--+--- B.= 8 Bytes ------+
+- 3 -+---- B. - 2 -----+
Code 9 Bytes = B. Bytes - 2 + 3


Code[00] ------------------ [08]
Code = 7B 3C 08 00 05 00 01 60 92

// -------
Checksum := 0;
for i:=0 to (StrToInt('$'+ Code[02]) + 1) do // StrToInt('$'+ Code[02]) = $08
begin
Checksum = Checksum + StrToInt('$'+ Code[i]); // [00] 〜 [08]
Checksum = Checksum mod $100;
end;

Checksum := $100 - Checksum;
Result := IntToHex(Checksum,2);
// -------

Checksum = '49'

353 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/28(月) 18:52:05.98 ID:lGsmhrT0.net
コマンド
[7B] [3C] [以後の bytes数] [方向] [Ctrl Command 2 bytes] <パラメータ> [CS] [7D]

■リクエスト { 外部(05) → デバイス(01)
 00 05 00 01

■リザルド { デバイス → 外部
 00 01 00 05

■コマンド { Ctrl Command : 方向 : 内容

20 20 : 読み出し 00 05 00 01 : シリアル(DoseRAE2 と同じコマンド) :
20 21 : 読み出し 00 05 00 01 : 不明
20 22 : 読み出し 00 05 00 01 : 形式 : PRM-1100
20 23 : 読み出し 00 05 00 01 : ファームウェアバージョン
20 24 : 読み出し 00 05 00 01 : 製品名 : miniDOSE

20 40 : 読み出し 00 05 00 01 : バッテリー状態
20 52 : 読み出し 00 05 00 01 : 起点日付(時間) : アクセスした機器の現在時刻
20 80 : 読み出し 00 05 00 01 : ログ総数チェック
20 82 : 読み出し 00 05 00 01 : ログ読み出し

22 42 : 書き込み 00 05 00 01 : 現在時刻設定(DoseRAE2 と同じ)

60 5A : 読み出し 00 05 00 01 : 警報モード
60 5B : 書き込み 00 05 00 01 : 警報モード 光&音 / 光 / 音

60 83 : 読み出し 00 05 00 01 : 警報 積算線量(uSv/年) / 第一 / 第二
60 84 : 書き込み 00 05 00 01 : 警報 積算線量(uSv/年) / 第一 / 第二

60 8B : 読み出し 00 05 00 01 : 校正情報
60 92 : 読み出し 00 05 00 01 : 現在の線量情報


354 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/28(月) 19:01:54.04 ID:lGsmhrT0.net
■シリアルチェック : 7B 3C 08 00 05 00 01 20 20 FB 7D

リザルド : 7B 3C 12 00 01 00 05 21 20 52 30 -- -- -- -- -- -- -- -- AE 7D

7B 3C
12 : ↓以後〜最終位置 7D までのバイト数 0x12 = 18 個
00 01 00 05 : 方向
21 : Ctrl Command 1 bytes目 + 1
20 : Ctrl Command 2 bytes目
52 30 -- -- -- -- -- -- -- -- : データ部分 10 bytes SirialNo: R0xxxxxxxx
AE : Checksum
7D


■不明 : 7B 3C 08 00 05 00 01 20 21 FA 7D

7B 3C
09
00 01 00 05
21 21
4F : 1 bytes : 79 ?
A9 7D


■デバイス製品名 : 7B 3C 08 00 05 00 01 20 24 F7 7D

7B 3C
11
00 01 00 05
21
24
6D 69 6E 69 44 4F 53 45 20 : 9 bytes : 製品名: miniDOSE
F5 7D


■デバイス形式 : 7B 3C 08 00 05 00 01 20 22 F9 7D

7B 3C
10
00 01 00 05
21
22
50 52 4D 2D 31 31 30 30 : 8 bytes : PRM-1100
12 7D


■ファームウェアバージョン : 7B 3C 08 00 05 00 01 20 23 F8 7D

7B 3C
0E
00 01 00 05
21
23
56 31 2E 30 30 20 : V1.00
BC 7D

355 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/28(月) 19:07:39.32 ID:lGsmhrT0.net
■起点日付 : 7B 3C 08 00 05 00 01 20 52 C9 7D : アクセスした機器の現在時刻

7B 3C
0E
00 01 00 05
21
52
0C 05 1A : 起点日付: 2012-05-26 : 12 05 26 = 0C 05 1A
11 2A 1D : 起点時刻: 17:42:29 : 17 42 29
3F 7D


■現在の線量情報 : 7B 3C 08 00 05 00 01 60 92 49 7D

7B 3C
20
00 01 00 05
61
92
00 00 01 06 : 262 : 2.62 uSv : たぶん総トータル
00 00 00 C5 : 197 : 1.97 uSv/D : 日
00 00 00 C5 : 197 : 1.97 uSv/W : 週
00 00 01 06 : 262 : 2.62 uSv/M : 月
00 00 01 06 : 262 : 2.62 uSv/Y : 年
00 00 00 0A : 10 : 0.10 uSv/h : リアルタイム線量率 Hp(10)
87 7D


■バッテリー状態 : 7B 3C 08 00 05 00 01 20 40 DB 7D

7B 3C
09
00 01 00 05
21
40
0E : 14 = 1.4 V
CB 7D


356 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/28(月) 19:37:09.92 ID:lGsmhrT0.net
■警報モード確認 7B 3C 08 00 05 00 01 60 5A 81 7D

7B 3C
09
00 01 00 05
61 5A
01 : 0x01 光&ブザー / 0x05 光のみ / 0x03 ブザーのみ   ← 0x02 04 は何かあるのか? 0x00 では警報無し?
7E 7D


■警報設定確認 7B 3C 08 00 05 00 01 60 83 58 7D 積算線量(uSv/年) 5000.00 / 第一 0.3 / 第二 2.0 設定状態

7B 3C
18
00 01 00 05
61
83
00 00 00 00 : 0x000000   ← ここはいったい何?
00 07 A1 20 : 0x07A120 = 500000 = 積算線量(uSv/年) 5000.00
00 00 05 DC : 0x0005DC = 1500   ← 形式不明
00 00 00 C8 : 0x0000C8 = 200 = 第二 2.00
D6 7D

警報の第一設定?のパラメータが値そのままでは無いので
未確定

後はログがややこしかったり、
・・・・ログコマンドがDoseRAE2 と同タイプだとすると80〜82 の間はクリアコマンドかなw

ω・´)ノシ


357 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/29(火) 00:26:31.61 ID:KEL98FBI.net
警報設定値(下限 〜 上限範囲/ 最大設定値)
・積算線量(μSv/年)  / 0.01 〜 9999999.99
・第1段階の線量率(μSv/h) / 0.01 〜 第2 / Max 2000.00
・第2段階の線量率(μSv/h) / 第1 〜 2000.00 / Max 2000.00

マニュアルにある通りブザー音(ピッ♪)は、セットボタン3秒押しで消えるけど
LED(点滅)は消えない。
積算線量(μSv/年)の値を低く設定していると、それを超えると光っぱなし(点滅)になるようです。

どうやらパソコンのツール上で実積算値より高く設定し直してやるか、
光を使わない設定にしない限り
点きっぱなしみたい

ツールをゴソゴソ弄って見てたら、
Low Channel
0 -500 (uSv/h)/cps   ← 500 (uSv/h)/cps なのかな?

とか
byTemperatureUnit   ← 機器温度情報?

dwDoseAlarmPrecent   ← 警報関連で4つ中、1不明なヤツか?
dwDoseAlarm
dwDoseRateAlarmPrecent
dwDoseRateAlarm

_MSP430_OnProgress

とかいろいろ書いてあったので
Texas Instruments MSP430マイコン なのでは?

また何か気付いたりしたらポストします。 どうせ過疎ってるし ネタネタ

358 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/29(火) 04:13:08.53 ID:KEL98FBI.net
>357
>500 (uSv/h)/cps なのかな?
んなわきゃねぇw と自己突っ込み、なんか文字を充ててあるだけっぽかった

359 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/29(火) 19:48:08.71 ID:KEL98FBI.net
線量率 /h 表示以外(/Daily ・ /Weekly ・ /Monthly ・ /Yearly)の時は、自動で戻らない
線量率 μSv/h 表示の時だけ 5分後に → μSv/Daily

改善して欲しい部分 (miniDOSE PRM-1100 Firmware V1.00)

・LED バックライト点灯表示確認で、液晶側・手前の S-bottom を押すと、/Daily 表示 → /Weekly 表示 になるのを
 : /Daily 表示 → /h 表示 にして欲しい。
 : 又は、常時 /h 表示 → バックライトonly → /Daily → /Weekly → /Monthly → /Yearly → / Dose Rate
 (M-bottom を1回押せば良いのだろうけど(それでも /Daily 表示)、少し長いと設定モードへ移行する)

 線量率警報が鳴っても(LED 赤点滅しても)バックライト無しの /Daily 表示だったりするので
 表示面を見ようと探りやすい手前のボタンを押すと次の Sv/Weekly などの大きい値を始めに目にしてしまう。

 警報が鳴れば、その警報の情報面に表示移行させてバックライトも1回点灯させると良いと思うのだけどね。

 警報レベル
 13.7μSv/Daily ・ 96μSv/Weekly ・ 417μSv/Monthly はユーザー変更させないようにしてるみたいだから
 ※ブザー&光 の回数で判る という意見は、年設定を低くして鳴らすと /Daily などと同じ回間隔で鳴るので却下。

・警報でブザー音 以外に 警報LED 赤点滅 も消灯させてほしい(セットボタン3秒押し)

これから買おうとする人へ
※ ユーザーレベル の ログクリアができない(添付ツール)ので
 初期電源投入は 深夜0時 回ってから(月始め) など切の良い時間と日が良いよ。
 初日のログが半端に記録される。

360 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/30(水) 00:35:47.04 ID:xfj9+XcE.net
読み込みだけ行う場合は、>>351 で書いた 初期シェイクハンド が要らないようです。
現在の線量情報を1秒以下の短速度でコマンド発行&リザルド(返答)出来ます。

が、本体の更新頻度は不明(線源もって無い)
 +
テストツールの製作状況
通信パラメータ設定がまだ 完全一致していなくて 0x00 部分を受け取れなくて
リザルド内容が崩れる・・・

こうなってくれないといけないのに 00 00 00 07=0.07μSv/h
7B 3C 20 00 01 00 05 61 92 00 00 02 BD 00 00 00 C8 00 00 02 7C 00 00 02 BD 00 00 02 BD 00 00 00 07 A6 7D
 ↓
7B 3C 20 01 05 61 92 02 BD C8 02 7C 02 BD 02 BD 07 A6 7D
0x00 を受け取れていない

EOF:1a にしないといけない? 所が EOF:8c だからか? 設定場所が判らない〜〜♪

361 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/30(水) 19:09:18.60 ID:xfj9+XcE.net

miniDOSE PRM-1100 対応テストツール
ベータ版の為、2012年 8月末日でアプロダ先から自然消滅します。

RadiationGPS_Logger_b04.zip ver 1.00 b04:ベータサンプル
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/350365.zip&key=MustangENQ

miniDOSE_CMD_Check.exe
コマンド送信テスト用

RadiationGPS_Logger.exe
miniDOSE をパソコンに繋いでリアルタイム線量情報を記録します。
5Hz/4Hz/3Hz/2Hz/1秒/2秒/5秒/10秒 間隔(デフォルト1秒)
同時にGPSレシーバを繋いでログできます。
簡易グラフ機能有り。

miniDOSE PRM-1100 通信 コマンド プロトコル 判っている分のカキカキ..._〆(゜▽゜*) テキスト入り




10Hz更新ぐらいの簡易グラフで
レスポンスチェックのプログラムでも組んでみるかね?
miniDOSE ユーザーで線源も持ってる人 って居るの?


362 :名無しに影響はない(catv?):2012/05/30(水) 19:15:27.63 ID:+ScsvNJq.net
>>361
俺持ってますノ
本日テストでくっつけてみました
http://www.youtube.com/watch?v=RvSELxvydcU
線源はcs137で0.25です

363 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/31(木) 02:36:22.74 ID:tO4ICvDZ.net
>>362
Windows 用になりますけど、
掲示板に貼れるようにテキストベースのグラフデータロギングを組んでみます。

990◇◇◇◇◇ 0.05μSv/h
010■■◇◇◇ 0.23μSv/h
020■■◇◇◇◇ 0.24μSv/h
030■■◇◇◇◇◇ 0.25μSv/h

こんな感じで出せば、線源を置いた時間の所に印を付けてUPしてもらえれば
線量が安定し終えるまでのレスポンスがわかるかもしれませんね。

364 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/05/31(木) 22:34:04.30 ID:tO4ICvDZ.net

ResponseGraph ver. 1.00

miniDOSE PRM-1100 の線量率データの反応レスポンスを データ収集するツールです。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/350664.zip&key=◆MustangENQ

同フォルダ内に ResponseGraph_Memo1.txt というテキストデータが保存されます。

カウント テキストグラフ  線量率
millisec

000700 ■■■■■■■■ 0.08μSv/h Hp(10)
000800 ■■■■■■■■ 0.08μSv/h Hp(10)
000900 ■■■■■■■■ 0.08μSv/h Hp(10)
▽ check
001000 ■■■■■■■■ 0.08μSv/h Hp(10)
001100 ■■■■■■■■ 0.08μSv/h Hp(10)
 :
 :
011700 ■■■■■■■■ 0.08μSv/h Hp(10)
011800 ■■■■■■■■ 0.08μSv/h Hp(10)
011900 ■■■■■■■■ 0.08μSv/h Hp(10)
012000 ■■■■■■■■■ 0.09μSv/h Hp(10)
012100 ■■■■■■■■■ 0.09μSv/h Hp(10)
 :
 :
こんな感じで

1μSv/h の桁▲
0.1μSv/h の桁●
0.01μSv/h の桁■

xxxxxx ▲●●■■■■■■ 1.26μSv/h Hp(10)
xxxxxx ▲○■■■■■■ 1.06μSv/h Hp(10)

365 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/06/01(金) 18:44:22.07 ID:kTNWW5OH.net
ResponseGraph ver. 1.01
miniDOSE PRM-1100 の線量率データの反応レスポンスを データ化するツールです。
miniDOSE_ResponseGraph_v101.zip
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/350862.zip&key=MustangENQ

テキスト以外にも
表計算ソフトでグラフなどに加工しやすい様に CSV でも出力できるようにしました。

366 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/06/02(土) 03:08:31.29 ID:9Sn+eyqz.net
miniDOSE PRM-1100 Ctrl Command
第一警報設定値 0x???? 形式判明
ログの直接読み込みの書式判明

コマンド確定:積算量リセット & ログ消去

(`・ω・´)ノシ イレーズウ

(`・ω・:;.:...  サラ サラ

(`:;....::;.:. :::;.. .....  サラ サラ  サラ サラ

:::;.....::::;....::;.:. :::;.. .....  カサ カサ

367 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/06/02(土) 10:08:44.53 ID:dlnGB2pl.net
6/2
0900時
千葉県舞浜駅前
PM1703MO-1
(γ線)
腰装着
0.06μSv/h
DoseRAE2+ジプロック
(γ線)
胸ポケット
0.10μ〜0.11μSv/h
SOEKS01M 1.CL+ジプロック
(β線+γ線)
0.09μ〜0.16μSv/h

Dose2は修理に出したら、中身全入れ替えで外れ個体に…。
個体差はありますが、
Dose2は電磁波や静電気に普段からかなり影響を受けてます。
疑っていましたが、ポリマスターを追加で確信にかわりつつあります。
ただ、今日の高め推移はソエもPM1703も若干反応してるので、
舞浜駅ちょい変動ありというとこで。

前の個体は地下鉄でも0.04〜0.05μ、新個体は0.06〜0.07μ
PM1703は0.02〜0.03μ
電車でもパンタグラフなどの電磁的影響を受けてる可能性あり
ガイガーカウンターより感度がいいのと、シンチレーションカウンターとしては低感度という絶妙さが、
見極めを難しくしてるようです。

しかし、静かに安定させ、自宅状況に恵まれて、
近くに電線や高圧線や架線などの影響がなく、
静電気体質でなければ、
誤差は自己ノイズ0.01μ+α位のコストパフォーマンスの高い機種かとw

どなたか追検証期待します。


368 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/06/04(月) 23:03:20.88 ID:R9eWmUmH.net
miniDOSE  >356 の判明追加修正
■警報設定確認 7B 3C 08 00 05 00 01 60 83 58 7D 積算線量(μSv/年) 5000.00 / 第一 0.3 / 第二 2.0 設定状態

7B 3C
18
00 01 00 05
61
83
00 00 00 00 : 0x000000   ← 不明
00 07 A1 20 : 0x07A120 = 500000 R/年 = 積算線量(uSv/年) 5000.00
00 00 05 DC : 0x0005DC = 1500 = 1500 / (Max 10000/第二 R/h) = 300 R/h = 第一 0.3 μSv/h
00 00 00 C8 : 0x0000C8 = 200 R/h = 第二 2.00 μSv/h
D6 7D

警報値設定 : 設定例 積算線量(μSv/年) 3000.00 / 第一 5.60(μSv/h) / 第二 12.30(μSv/h)
第一 5.60μSv/h = 560 R/h * (10000/1230) = 4552.8455284552845528455284552846 ≒ 4553 = 0x00 00 11 C9
第二 12.30μSv/h = 1230 R/h = 0x00 00 04 CE

>356 判明追加
0x00 警報無し / 0x01 光&ブザー / 0x03 ブザーのみ / 0x05 光のみ   

369 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/06/04(月) 23:05:13.23 ID:R9eWmUmH.net
本体ログは、電源OFF (スイッチで OFF ・電池入れ替え など)の度に
1日分のメモリを使っていくようなので長期間の連続使用を推奨かも。

23時59分59秒 〆なので、それ以前に OFF すると空データで記録される。
必要だった線量記録のある当日内に電源OFF せずに電池の入れ替えなどは
まだ余裕のある内に
本体で日付の変わったことを確認してから、0時少し回ってからの方がいいかと・・・

日に何度も ON-OFF を繰り返したりする場合も空データがその回数
2バイト+少々メモリを消費していくようです。

通し番号:2バイト
------------- 正常のデータ
日付:3バイト
〆時:3バイト 23:59:59
積算:4バイト
-------------

370 :名無しに影響はない(東京都):2012/06/10(日) 23:20:26.65 ID:UDGmA8Qh.net
DoseRAE2のアラームの消し方がわからないのですが、
教えていただけませんか?

371 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/06/10(日) 23:29:39.99 ID:InCArefo.net
マニュアルはないんですか?

372 :名無しに影響はない(東京都):2012/06/11(月) 08:49:35.92 ID:GO/i67jy.net
すみません。無いのです。

373 :名無しに影響はない(空):2012/06/11(月) 10:55:48.43 ID:7MxfLE26.net
パソコンに繋げ

374 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/06/11(月) 11:26:41.37 ID:W0JzfzgX.net
パソコン接続も無理なら、再度カキコミを

375 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/06/11(月) 11:37:41.09 ID:W0JzfzgX.net
基本は二つのボタンを同時押し3秒以上で、プログラミングモードになります。
次にモードボタンをおして進み、初期パスワード0000を打ち込む。
数値変更はセットボタン
パスワード入力後モードボタン長押しでプログラミングモード。

モードボタンで項目移動で、セットボタンで数値やオンオフ変更。
警報はベルのマークのバイブな♪の有無で変更。

YouTubeあたりでDoseRAE2の表示変更で検索すると出てくるかも。
前はありました

376 :sassyboots(香川県):2012/06/11(月) 11:43:10.05 ID:i0YXCqvV.net
>370
DoseRAE2日本語マニュアル ←-- 簡単に見つかるよ
ttp://www.gslaboratory.com/download/DoseRAE2-UG-jpn.pdf#search='DoseRAE2 日本語マニュアル'


377 :名無しに影響はない(東京都):2012/06/11(月) 14:04:07.67 ID:GO/i67jy.net
皆さんどうもありがとうございます。わかりました。
でもブザーがどうしてもOFFにできない(SETを押しても変わらない)ので
アラームの値を変えました。

378 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/06/11(月) 21:27:36.69 ID:W0JzfzgX.net
ちなみにベルのマーク自体は消えません。
横の§(バイブ)や♪(ブザー)のマークを消して設定します。

379 :名無しに影響はない(家):2012/06/13(水) 12:34:48.14 ID:px48zBAf.net
エアカウンターEXがライバルになるのかな
テスト結果楽しみだ

380 :名無しに影響はない(岐阜県):2012/06/16(土) 22:01:25.35 ID:ybZKlld+.net
>>106
この前の金曜日電車の中でその体験をした、
ピーク値約30μSv/h、びっくりしたなーぁ もう
そのことをもっと早く知っていれば、あわてずに済んだのになww

381 :名無しに影響はない(東京都):2012/06/20(水) 10:47:00.04 ID:wO/ZN7Wk.net
買ってからそろそろ1年ですが、
校正は必要?
最近、自宅内の値が微妙に下がって来ているのだけど
喜ぶことなのか、校正が必要なだけなのか・・・

382 :名無しに影響はない(アメリカ合衆国):2012/06/20(水) 10:57:22.78 ID:vOjYhlX6.net
テスト用の線源がないから何とも

383 :名無しに影響はない(千葉県):2012/06/20(水) 15:26:09.68 ID:rkZObu1n.net
>>381
値が下がってきているのは、セシウム134の半減期2年に近づいてるからだよ。
汚染直後の約70%の値に下がってると思う。もう2年くらい経てば50%くらいに。
ちょうど一年前は木造室内で0.06〜0.07だったが、今は0.04になってる。

384 :名無しに影響はない(埼玉県):2012/06/20(水) 19:25:34.34 ID:FUCL3Iz3.net
物理的半減期による減衰
風雨などで流される減衰
地面に染みこむ事による減衰(遮蔽)

これらが合わさって減衰する

ちなみに関東の自然BGは0.035程度
仮に今0.100ならセシウムの寄与は0.065って事

385 :名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/06/20(水) 20:18:38.98 ID:lIQlGDLN.net
>>383
RAE Systemsは中国製だからな。誤差の範囲だよ。
国民生活センターはDoseRAE2が誤差30%以上あるて報告しているよ。


386 :名無しに影響はない(家):2012/06/20(水) 21:04:16.72 ID:Yjdjz2ro.net
国民生活センターの環境と
後DoseRAE2校正証明にはなんて書いてあったかな?

387 :名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/06/23(土) 13:42:20.71 ID:uqZClMzq.net
>>381
俺も購入してから約1年経過したが、周囲の値が微妙に下がっていて、同じ事考えていたよ。
実際に減衰していればまだ良いけど、瓦礫試験焼却やら有るから安心できないよ。


388 :名無しに影響はない(東京都):2012/06/26(火) 01:02:10.93 ID:VpV0PHFP.net
>>381
校正期限は出荷後2年後かな。
ProRAE DosimeterでUser configを見るとdue date:2013-10-07になってる。

>>385
アメリカ開発、中国生産じゃなかったか?
国民生活センターの一回目の実験はこれに限らず
裏表逆だったり、機種にあった測定時間を無視したりとめちゃくちゃで開発元がクレームをつけてたw
俺が言わずとも、リアルユーザーは値のぶれも少なくて
値の正確性もなかなかのものだと分かってるだろうけど。

389 :名無しに影響はない(東京都):2012/06/26(火) 01:17:39.42 ID:VpV0PHFP.net
DoseRAE2(PRM-1200)のファームウェアのV1.14 リリース
現在準備中です。ダウンロードサービスはまだ開始していません。
申し訳ございませんが、公開までしばらくお待ちください。

いつになるのかな?


390 :名無しに影響はない(東京都):2012/06/26(火) 15:53:35.32 ID:IbchmTks.net
DoseRAE2、ブレがなくて良い機械だと思うけど
エネルギー補償がないのがなぁ・・・
測定値が
屋外<<<マンション内
窓際<<<部屋の中央
になる
マンション内にいる時間が長いから
積算量も多めだ

391 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/06/26(火) 18:03:09.82 ID:v/CIWfGb.net
V1.13はハズレな気がする。
V1.10より高低センサー切替はスムーズになったけど、
低線量域の値が、平均化の為に高めに引っ張られるような…。
ちょっとの変動で0.02μ位上乗せ値になる。

392 :名無しに影響はない(神奈川県):2012/06/27(水) 03:52:20.94 ID:iooW5aBo.net
>>390
そのマンションのコンクリートにカリウムが多いとか、
建材に御影石みたいなのが使われてるんじゃないの?


393 :名無しに影響はない(東京都):2012/06/27(水) 10:18:47.83 ID:9U3pMrmc.net
>>392
うん、だからエネルギー補償のある測定器(A2700とか?)で測ったら
もうちょっと低いと思うんだけどね。
DoseRAE2で出ている今の値が、セシウム汚染によるものなのか、ラドン(だっけ?)などの核種なのか不明。
冬は低温と湿気で、夏〜秋より平均して0.02〜0.03ぐらい高かった。
春になったら一気に下がったけど。
こういうのはセシウムが原因なら起きない現象だよね。


394 :名無しに影響はない(東京都):2012/06/27(水) 10:21:57.49 ID:9U3pMrmc.net
↑あ、これはうちのマンション内の話ね。
屋外は、去年からずっと、だいたい同じ値だよ。


395 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/06/27(水) 16:44:51.05 ID:+WBcczjT.net
新型のNeutronRaeU(PRM-3021)
って20万円で売ってるね。
旧とどう違うんだろ??

396 :名無しに影響はない(千葉県):2012/06/29(金) 22:39:44.94 ID:ZmCABuve.net
miniDoseつべ見るとけっこう反応速そうだよね。個人線量計なのに。
気になってしょうがない、ぽちってしまいそうだ。


397 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/06/29(金) 23:13:59.43 ID:pHOwVG8U.net
>396

今の所有測定器の種類によるよねw
かぶらなければ全然ありかと

398 :名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/07/04(水) 09:53:59.07 ID:Qd33PiBL.net
DoseRAE2の内蔵バッテリーって単体で国内で売ってないのかな?
そろそろメンテナンス用に手配しておきたい感じ。

399 :名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/07/04(水) 13:19:46.34 ID:JVIn5/Qn.net
>>398
俺は電池ダメになったらエネループ使えるようにしようと思って良さそうなケースを探している

400 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/07/04(水) 13:26:12.16 ID:lL4wWnL2.net
398

ドス2の関連サイトリンクたどってったら、
バラシて中身の電池確認してるのがあって、
国産の電池でいけるみたいなのがあったよ。



401 :名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/07/04(水) 15:35:23.80 ID:Qd33PiBL.net
なるほどー電池についてググる先生にいろいろ聞いて教えてもらってみますw


402 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/07/08(日) 23:14:07.94 ID:RK9LL8PV.net
miniDOSE PRM-1100
電池のもち具合

2012/5/26 16:00 頃付属電池使用開始

 2011/11 生産 MN2400 LR03 AAA 1.5V { 他 規格不明 アルカリ電池?

2012/07/08 10:00 付属電池切れ寸前警告開始(警告LED のみ設定・ブザー無し):1.0 V
2012/07/08 20:00 電圧低下自然停止確認

約 43日 { 1032 h / 付属電池 アルカリ電池?

1ヶ月+10日ほど
電池警告開始から10時間ほどの時間猶予(ブザー無しの場合)

--------

2012/07/09 00:00 よりエネループ新品で開始予定
eneloop Rechargeable Ni-MH Battery HR-4UTGA 1.2V Min.750mAh

403 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/07/08(日) 23:45:58.82 ID:78FSIXlr.net
>402

周辺線量率は正確そうですか?

404 :名無しに影響はない(東京都):2012/07/09(月) 00:19:43.21 ID:JhS9TjEM.net
>>403
ばか?

405 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/07/09(月) 00:45:09.87 ID:3Ji3o/um.net
>>403
所持の他1機種も個人線量計(積算)・ガイガー管式 0.1μSv/h 〜 
かつ
線源 or 計測できるぐらいの放射能汚染物質 も持ってもいないし
正確かどうかを判断できるものも無いので判りませんw

他の人が 複数機種を並べての動画をあげておられるので
それ見て判断してください。

後、車に乗せての走行データ計測もやってみましたが、
トラック・ダンプなどの接近でラジオにノイズがのった時でも
妙な数値上昇などは今の所無いようです。

406 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/07/09(月) 00:51:45.11 ID:vY/ngxb0.net
>405

ありがとうございます。


>404

http://nihonrae.com/news/120608.html

407 :名無しに影響はない(東京都):2012/07/09(月) 02:29:23.63 ID:JhS9TjEM.net
>>406
線量当量のことをわかってない日本レイシステムズの説明が正確だと思ってんの?
やっぱバカw
これでも読んどけ。
http://geigercounter001.blog55.fc2.com/blog-entry-1158.html

408 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/07/09(月) 03:04:04.24 ID:vY/ngxb0.net
そのブログのGammaRaeUR参照

RAE SYSTEMS社は少しかわった会社です。


ちなみに全てわかっていて質問しました。
他人よりご自分のが物知り的カキコミは、お止めになったほうがいいですよ。

409 :名無しに影響はない(東京都):2012/07/09(月) 04:11:14.72 ID:JhS9TjEM.net
GammaRaeUR?miniDOSEの話だろ?
miniDOSEの線量率がHp(10)とわかっててのセリフ(周辺線量率は正確そうですか) か?
正気か?

410 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/07/11(水) 17:25:12.30 ID:aO4egvHT.net
>>406
個人的に
Hp(10):(その位置で受け)計測した線量が人体(全部)に与える影響値(受けた値)
H(10):計測位置での範囲内の線量濃度(全体)として人体に与える影響値(受ける空間立体での値)
だと解釈して思ってる

微妙なニュアンスの違いで賛否両論あるかもだけど

私が作っている「ガチャコン」ソフトでの μSv/h 作成線量マップで言えば
Hp(10):計測条件で 人体 が 被 ば く し て い く 線量マップ
H(10):計測条件位置(高さ)で 被 ば く し て い く 濃 度 分布マップ

という感じ。
なのでこの2種は比較的、比例するだろうけど同一視は避ける方が無難と思ってます。


ややこしく自論を書くと
Hp(10)のμSv/h 表示機器は、センサー入射角内からの計測線量値を装着人体モデルに当てはめての影響計算値。
なので放射線源へのサーチ(どこが大きい)に使えてもその計算値を放射線濃度に当てはめるものでもない。
地面に向けて地表向けを調べるにも、地面に対して平行に人体が中空に浮いてるわけじゃない

地表計測なら地面に寝転ぶ位置状態なのだろうけど・・・大抵は不均一な面汚染っぽいので
(純然にCPSなど線量カウントが出れば良いのだけどね)

H(10)は、その位置(高さ)での放射線濃度帯ですよ というようなイメージ
(入射角などの条件で線源サーチや周囲モニタリングに分かれていく)

と おおざっぱ書き

411 :sassyboots(香川県):2012/07/11(水) 23:50:35.78 ID:X372hfnG.net
>410
私も持論を書かせていただきます。
Hp(10)、H(10)は測定方法(条件?)が違うだけです。
例えば空間線量率1μSv/hの空間に1時間居ると1μSv被曝する訳ですから、
個人線量計を人体に装着した状態で、空間線量率1μSv/hを計測している
はずです。その状態で1時間後に1μSvの積算線量になります。
結論として、個人線量計でも体に装着していれば正しい線量率を表示する
はずです。


412 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/07/12(木) 00:06:35.11 ID:xyHvBndq.net
お二方の意見は、どちらも納得出来る考えだと思います。

現実をみても、

GammaRaeURとPM1703MO-1みたいな機種が存在しますし

ただ予算も限られており、
研究報告の為の数値が必要なわけでもない我々が、自衛の為に必要な機種として、
代用出来る物は利用するとの考えで自分はカキコミしました。

413 :名無しに影響はない(東京都):2012/07/12(木) 01:48:15.90 ID:Ks/7OtAy.net
>>411
持論を展開するな。お前の論なんてどうでもいい。
線量当量は正確に定義されている。
測定方法の違いじゃねえよ。
そしてその数値が正しいかどうかなんてことも議論してない。
関東・甲信越がminiDOSEで周辺線量は正確に測れるかとアホな質問をするから
アホだと言ったまでだ。
話読めてる?

>>412
研究とか自衛とか代用とかバカ?
誰もそんなこと言ってねーっつうの。
お前はminiDOSEで周辺線量が正確かと書いたんだ。
だからバカだと。
なのに「全てわかってる」ってwww

http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=09-04-02-06

414 :名無しに影響はない(東京都):2012/07/12(木) 02:02:28.68 ID:Ks/7OtAy.net
>> 大佐
だいたいイメージとしてはあってると俺も思う。
ただ、考え方が逆だ。
実用量とは何か(⇒線量当量)→それを表示する測定器→実効線量とみなす
こういう筋道だろ?
この件に関しては人体への影響から考えるのはおかしい。
言わんとしてることはわかるけどな。

415 :sassyboots(香川県):2012/07/12(木) 10:41:54.60 ID:MEtS0PK9.net
>413
>関東・甲信越がminiDOSEで周辺線量は正確に測れるかとアホな質問をするから
サーベイメータと目的は違うが、正しい使い方(正しい方向で装着)をして
いれば、正しい線量率を示すはず。


416 :名無しに影響はない(東京都):2012/07/12(木) 13:32:57.52 ID:1572+1A0.net
>>415
あのね、そんな話はしていないんだわ。
お前の「はず」もどうでもいいんだわ。

miniDOSEはHp(10)という”事実”に対して、
関東・甲信越が周辺線量が正確かとアホなことを言いだすから、アホと言ってる。
論点をずらすな。

あとな、
> 正しい使い方(正しい方向で装着)をしていれば、正しい線量率を示すはず。
当たり前だwww
それなりに正しくなきゃ製品としてダメだろう。
だが、その正しい”線量率”ってなんだよ?
お前も線量当量をわかってないっぽいな。
まさかお前もminiDOSEで周辺線量を測れるとでも?www

このスレはずっとこんなレベルだな。

417 :名無しに影響はない(東京都):2012/07/12(木) 13:37:30.44 ID:1572+1A0.net
使い方や目的を論じてない。
持論や”思う”もどうでもいい。

そもそもの定義をわかっとらんだろ?
事実を誤認してるだろ?
という指摘をしてる。

418 :名無しに影響はない(埼玉県):2012/07/12(木) 16:39:48.24 ID:jUEphJS2.net
 昨年の7月からほぼ1年で、合計349.8μSVだった。
 皆さんはどうですか。DoseRAE2で場所は埼玉県北部です。

419 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/07/12(木) 16:46:24.26 ID:/F+wFiWk.net
(東京)やっぱりか…

アメリカ式ディベートや学術論争は他スレでやってくれ。

スレ流しになります。

420 :名無しに影響はない(東京都):2012/07/12(木) 16:50:45.10 ID:RlZU9FFQ.net
>>418
武蔵境ブログの人のは年間換算で600μSvくらいみたいですよ。
ttp://sakai4.blogspot.jp/search/label/%E4%BB%8A%E6%9C%88%E3%81%AE%E8%A2%AB%E6%9B%9D

421 :418(埼玉県):2012/07/12(木) 17:01:35.47 ID:jUEphJS2.net
>>420
おお、大変参考になります。
 昨年の3月から6月という時期が抜けているのが、問題なんですが。
 でも、これからも継続しなければなんでしょうね。
 取り越し苦労で、何も無くてよかったという未来が来るといいな。

422 :sassyboots(香川県):2012/07/12(木) 19:20:28.85 ID:MEtS0PK9.net
>416
>まさかお前もminiDOSEで周辺線量を測れるとでも?

>376の日本語マニュアル3ページに次のように書いてあります。
「リアルタイムでの放射線線量率の測定」

ここで放射線線量率は空間線量率、バックグランド、線量当量率などの
用語と同義語です。(慣用的に用いられている用語もあります)


423 :名無しに影響はない(東京都):2012/07/12(木) 19:51:15.74 ID:1572+1A0.net
>>422
「リアルタイムでの放射線線量率の測定」 は確かに書いてある。
で、それ以後の「ここで〜同義語です。()」は誰のセリフ?
まさかお前?w
お前が勝手に同義語とか言ってんの?w

しかも、ショップが作った日本語マニュアルが正確だと?
英語マニュアル読んだ?

繰り返すが、線量当量は定義づけられたものなんだよ。
ソースも上に示したよな?
そしてminiDOSEが表示してるのはHp(10)なんだよ。
個人線量当量(率)なんだよ。
周辺線量当量(率)なんて測ってねえの。
だから個人線量計なんだよ。

これはな”ディベート”とかじゃねぇんだわ。
事実なんだわ。
お前が物を知らな過ぎるからディベートにもならんってw

根本的になんもわかってなさそうだな。
頼むから個人線量計について、線量当量について、
一度でいいからちゃんと調べてくれよ。

さすがにバカすぎるぞ。
お前も関東・甲信越も。

424 :sassyboots(香川県):2012/07/12(木) 20:26:00.94 ID:MEtS0PK9.net
>423
迷惑な人が居るようなので、雑談スレにワープします。


425 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/07/12(木) 20:33:27.77 ID:/F+wFiWk.net
昨年から散々各スレで問題になってた話を、
今更、さも新鮮な事のように蒸し返して知ったかぶりか。
自分は空間線量なる、規定もされてない言葉を使ってたのに棚にあげて人を上から非難。
惨めだね。
君が言ってる話は、ここの古参なら全て理解してる。その上で話てるから、
大佐さんも香川県さんも会話ができてる。

君はコミュニケーション障害か学者馬鹿の理系か、確信犯の煽りでしょ。

流れを理解してる普通の人なら、各カキコミの文意を読めばいい加減わかる。

来たばかりの善意の初心者なら各スレのカコをよく読み返し、

半年ロムってろ!

426 :名無しに影響はない(東京都):2012/07/12(木) 21:04:30.39 ID:1572+1A0.net
>>425
突然なにをファビョってるw
空間線量?どのレスだ?番号言ってくれ。
俺は一度もそんなこと言ってないが。

403 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/07/08(日) 23:45:58.82 ID:78FSIXlr
>402
周辺線量率は正確そうですか?

↑これに対してバカと言ってるだけだ。
どう考えても「全て理解してる」とは思えんけどwww

そして新鮮ってwww
>>416で「このスレはずっとこんなレベルだな。」と言ってる通り、
まだこんなアホがいるのかという感想だが。

さらに言い返せないと障害とか初心者とかレッテル貼りかw

427 :名無しに影響はない(内モンゴル自治区):2012/07/12(木) 22:00:17.33 ID:n6mxCdrz.net
雑談スレでやれ(´・ω・`)

428 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/07/12(木) 22:06:12.13 ID:Fyk4vxXn.net
なんかドコぞのサイトの中の人っぽい人が居るなw
頭ごなしに決め付けずにやんわりと伝わりやすいように教えて書けば良いのに

429 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/07/12(木) 22:14:34.92 ID:Fyk4vxXn.net
んで

RAE の GammaRAE II R や Polimaster の PM1703 が
変みたいに書いてたり発言?していたりを見かけたりすのは
あまりにも空間 の線量値と個人線量計での線量値とをバカ正直に区別しようとして
機器の区分を固執してしまっているのじゃないだろうかな?

機器に要求されているであろう使用条件のようなシチュエーションや
そういった物の主な納入先の例をメーカーパンプから読み解けば
製品自体は別段、変でもなんでもない

RAE / Polimaster の製品群が第一線での最前線現場使用を一番重視している感じで好きだわ

430 :名無しに影響はない(東京都):2012/07/12(木) 22:32:54.89 ID:1572+1A0.net
>>429
どのサイトだよw twitterのことか?
単に周辺線量じゃねえって言ってるだけなんだけどな。
このことはもう引きづらんわ。

んで

その言い分には禿げ同。
特にその2つはどっちかなんて厳格に考えずに使えるいい製品だと俺も思う。
GammaRAE II R は見かけただけで使ったことはないが。

431 :名無しに影響はない(RAEを知るもの)(東日本):2012/07/12(木) 23:38:41.43 ID:LtvTugV6.net
もう知っているという人もいるかと思うがこの辺で纏めてみる。

「GammaRAE II R」 , 「DoseRAE 2」とは?

1.まずは,RAE Systems が考える「放射線検知」について
これ↓を読めば,RAE Systems が考える PRD,個人線量計,サーベイメータ 等の概要が理解できる。

「Radiation Detection Overview」
http://www.raesystems.com/sites/default/files/landingpages/attachments/RadiationWhitePaper.pdf

2.「GammaRAE II R」は…
PRD ,サーベイメータ,個人線量計のすべての機能を兼ね備えたものである。
そんなものあるのか!?と思う方,メーカカタログを見て頂きたい。↓

※メーカカタログ
http://www.raesystems.com/sites/default/files/downloads/FeedsEnclosure-GammaRAE-II-R_US_DS.pdf

※米国特許番号「7,592,603 B2」に注目!!
http://www.google.com/patents?id=8yrKAAAAEBAJ&printsec=abstract&zoom=4

※特許の内容から,
「GammaRAE II R」はANSI/IEEE N42.32 ,ANSI/IEEE N42.33 に準拠したものであることがわかる。

※「ANSI/IEEE N42.32」
Category 1 - Alarming Personal Radiation Detectors (PRDs).
ANSI/IEEE N42.32-2006 American National Standard Performance Criteria for Alarming Personal
Radiation Detectors for Homeland Security.

※「ANSI/IEEE N42.33」
Category 2 - Survey meters.
ANSI/IEEE N42.33-2006 American National Standard for Portable Radiation Detection Instrumentation
for Homeland Security.

※N42.32,N42.33の 内容 及び 「GammaRAE II R」の試験結果は以下の通り。
http://www.sapros.ch/media/supplier/209/ORNL_Reports_GammaRAE_II_R.pdf

※これで「GammaRAE II R」が PRD ,サーベイメータ であることはご理解頂けたと思う。
取説 及び 「Radiation Detection Overview」にもあるように,使用者の被ばく線量を測定するとあるから
個人線量計としての機能もあると推察・・・。



3.「DoseRAE 2」は…
個人線量計である。
メーカカタログに,ANSI/IEEE N42.20 に準拠と記載されている。

※メーカカタログ
http://www.raesystems.com/sites/default/files/downloads/doserae-2-datasheet.pdf

※「ANSI/IEEE N42.20」
American National Standard Performance Criteria for Active Personnel Radiation Monitors.

※N42.20の 内容 及び 「DoseRAE 2」の試験結果は以下の通り。
http://www.sapros.ch/media/supplier/209/ORNL_Reports_DoseRAE_2.pdf

以上

432 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/07/13(金) 00:18:09.49 ID:nsIKBprK.net
また基地外チョン坊が暴れてたのかwww

433 :名無しに影響はない(チベット自治区):2012/07/19(木) 22:23:37.77 ID:Dhd1xZoJ.net
DoseRAE2で1年、近頃温度表示が50℃になって
空間線量も、温度補正が働いて3割くらいの表示。
触ってみると、充電池付近が熱くなっている。
充電池の容量も極端に少なくなって、すぐに表示がオフに。
仕方がないので、LIR2450を購入し
タブ付のオリジナルをタブ部分だけ残して(引きちぎって)、置換したら
温度表示も治って、充電容量も回復し線量表示も正常になりました。
保証がなくなってしまう自己責任の範疇ですが、参考まで

434 :名無しに影響はない(福島県):2012/07/20(金) 13:07:31.19 ID:Lj1qvf1U.net
>>418
2011.5.2〜2012.5.2 876.6μSV@福島県いわき市
仕事で県内ウロウロしてたけど意外に低い印象

435 :433(千葉県):2012/07/23(月) 11:30:12.49 ID:rAj2D/i9.net
2日経過したら、67℃になってしまいました。
危険な状態なのかもしれませんのでお勧めしません。

436 :名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/07/23(月) 21:00:30.31 ID:CYr64lJo.net
>>435
電池を交換する前から熱がでていて、交換しても同じということは
電池が原因じゃなくて、どこかが壊れてるってことじゃん。
問題の切り分けをしっかりしないと。

437 :名無しに影響はない(家):2012/07/24(火) 00:43:24.86 ID:pF/oWjoB.net
RAE Systems からメルマガが届いた

438 :名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/07/25(水) 04:20:40.59 ID:5cidJ7zh.net
RAE Systemsはすべて中国製。誤差が大きいし1年程度で壊れる。




439 :名無しに影響はない(家):2012/07/25(水) 08:04:41.05 ID:iW6YPqYl.net
1年たったけど別に壊れないなw

440 :名無しに影響はない(やわらか銀行):2012/07/25(水) 10:48:33.65 ID:i4nbuzkX.net
俺のも普通に問題なく使えてるぞw

441 :名無しに影響はない(東日本):2012/07/25(水) 20:25:58.01 ID:YTpSwkLh.net
累積算しなくなった個体ない?
リセットしたら直ったけど、これバグあるんじゃない

442 :名無しに影響はない(チベット自治区):2012/07/27(金) 02:11:35.67 ID:uPU0Ylz6.net
最近黒テラ買ったら付いてた弱い線源を購入半年のRAE2に近付けたら数値が踊っちゃってダメだわ。テラだと0.3超くらい。

443 :名無しに影響はない(家):2012/07/27(金) 08:55:29.37 ID:D4cSgFj2.net
>>442
ファームアップデート

444 :名無しに影響はない(福島県):2012/07/27(金) 13:40:21.78 ID:es6H0wi/.net
ファームアップしたら、反応が鈍くなったような気がする

445 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/07/28(土) 00:01:22.70 ID:DUJp/c+a.net
今のバージョンっていくつですか?

446 :名無しに影響はない(福島県):2012/07/28(土) 00:48:24.34 ID:qqL7oKNN.net
>>442
1年以上使っているけど一番不安定なセンサー切替付近ですね
青葉テラとA2700が0.2uの屋内ポイントでDoseRAE2は0.25〜0.5とかだし
>>444
V1.11==>V1.13にUpしたとき数値の上下は落ち着いたけど、変な時定数でごまかしている感覚はありましたね


447 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/07/29(日) 10:19:10.92 ID:/Cv8fnKA.net
miniDOSE PRM-1100
本体温度値がとれないから値はわからないけど、体感温度50℃以上ぐらいから
μSv/h の値が上昇方向に狂うね

道の駅で休憩してて、ご飯食べて戻ったら
LED 警告ピカピカ 5μSv/h ぐらい表示してた
車に乗せてて直射日光当たってた

448 :名無しに影響はない(福島県):2012/08/03(金) 00:20:56.75 ID:t/TBB5dc.net
>>447
DoseRAE2と逆で上昇するんですね。

今朝の地元地方紙発行の折込情報誌にminiDOSEの広告が1面にあったので
WEBを見てみたら8月から直販始めたのですね
https://nihonrae.com/store/html/

DoseRAE2の自社依頼の校正結果もありましたが1uSV/h辺りもしてほしかった
「(校正結果)
照射する線量当量率はそれぞれ5.0uSv/h、99uSv/h、290uSv/hであり、対するDoseRAE2の表示線量率は4.7uSv/h、93uSv/h、278uSv/hでした。これは校正定数に換算すると1.06、1.07、1.05という1.00に非常に近い良好な値となります。」

いつの間にかポータブル核種定性装置「SamRAE940」の販売開始とかも有りますね

449 :名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2012/08/05(日) 23:57:18.96 ID:NEVfkg4V.net
ProRAE Studio IIがいつの間にかv1.5.0アップデートされたようですね。

ProRAE Studio II v1.5.0 13.05MB

ttp://www.raesystems.jp/downloads/product-software
ttp://www.raesystems.com/sites/default/files/downloads/prorae_studio_ii_v1.5.0_web.exe

450 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/08/16(木) 01:09:01.39 ID:jRdtzslM.net
ちょっとマルチっぽくなりましたが・・・・このスレが最後

・放射線数値合成サンプル動画(モニタリングカーもどき)鳥取県鳥取砂丘海岸道路 2012/08/09
 TottoriSakyu (640x480 x264 AAC) MixTestShort.mp4 62 MB 0.05〜0.07μSv/h の変動しかしなかったけどね
 http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/94654.mp4
 データロギングには、miniDOSE(ミニドーズ)PRM-1100 使用

・ソフト RegistratorViewer 利用での再生画面例
 例:合成画面_鳥取砂丘道路 (1280x720) 再生 RegistratorViewer.JPG
 http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/148030.jpg

・他の動画再生画面例
 例:合成画面_鳥取砂丘道路 (1280x720).JPG
 http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/148031.jpg

Youtube ニコ動 などへ動画をUPするような目的の合成サンプルです。
簡易モニタリングカーの走行動画とか
計測器持って同時にスマフォで徒歩録画とか
のデータをビジュアルな線量計測動画作成などにドゾ

デジタルビデオなどの動画データとの計測値文字合成用データを作成できる
ガチャコン2 ver. 2.20 をリリースしました。

【ガイガー】汚染地図作成手法確立プロジェクト2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1316336708/413

451 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/08/21(火) 00:49:09.28 ID:8RVW5Zj5.net
ほしゅ

452 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/08/27(月) 18:10:29.97 ID:2qSXBuVb.net
Dose2が9/1からキャンペーン価格みたいだね

453 :名無しに影響はない(福島県):2012/08/27(月) 23:31:15.47 ID:bJzjlkLJ.net
同僚が子供のガラスバッジ線量結果が低いんだよね〜って言っているので最近似たようなアロカPDM-122を購入しテストした
自宅1Fリビングの線量高めの窓側に向けテーブルに数日放置して計測の平均値
基準:A2700で0.25μから0.30μ(天候や風で変化する)
PDM-122:0.196μ MSK-05青葉:0.255μ DoseRAE2:0.418μ

思ったよりPDM-122の線量が低いのね・・・
DoseRAE2は一番苦手なセンサー切替部分で、汚染地域の木造屋内だと屋外の低エネルギーも引っ張ってそうだから高め安定だし。。。
miniDOSEはエネルギー特性が50keV〜3MeVだから大丈夫なのかな?
miniDOSEでもテストしてみたい

先週仕事で仙台行った時A2700で計測
宮城IC付近の車内でA2700:0.035前後 DoseRAE2:0.03〜0.05
会社敷地庭の地上10cm A2700:0.058前後 DoseRAE2:0.06

PDM-122 エネルギー特性:50keV〜1.5MeV±30%以内(137セシウム、ファントムを用いて校正)
MSK-05 50keV〜3.0MeV ±25%
DoseRAE2 20keV〜6MeV
A2700 150keV〜


454 :名無しに影響はない(東京都):2012/08/29(水) 18:39:52.05 ID:+sfUXJ/d.net
>>453
もうご存知かもしれませんが
武蔵野ブログでDoseRAE2、PDM-122、DOSEi-γの比較をしてます。
http://sakai4.blogspot.jp/p/doserae2.html
福島での挙動についても記録されています。
http://sakai4.blogspot.jp/p/blog-page_4205.html
武蔵野市でも毎日24時間身に着けて測定されています。
http://sakai4.blogspot.jp/search/label/%E4%BB%8A%E6%9C%88%E3%81%AE%E8%A2%AB%E6%9B%9D

455 :453(福島県):2012/08/30(木) 01:02:25.86 ID:MNVF/DhZ.net
>>454
時々拝見させていただいております
エアEXが発売されたらminiDOSEが安くなるかな〜と思い待っていたのですが定価のままだし、これ以上ガイガー増やしたくないし・・・
昨年最初に購入したDoseRAE2で日々線量をメモしていたので未だに持ち歩いていますが、PDM-122と2倍の差が出るとは思わなかったのでちょっとビックリ
とりあえず1ヶ月テストしてみます



456 :名無しに影響はない(神奈川県):2012/08/31(金) 07:11:35.43 ID:NT8Fnelv.net
基本南関東で、時々福島行く時にもminiDOSE (PRM-1100)とPDM-122、DOSEi-γを携行していますが、
miniDOSEは多少高いかなという程度ですよ。

457 :453(福島県):2012/09/01(土) 00:16:29.32 ID:BFlE+qm3.net
>>456
そーですか、miniDOSEはセンサー切替でのふらつきもなさそうですし普通に使えそうですね。
コレクションが増えすぎなのでタイミングを見て検討してみます。
値段下がれー〜〜〜

458 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/09/11(火) 20:21:20.24 ID:z/AkcyQe.net
miniDOSE で電池が抜きにくい件
さっき電池穴の円周のバリ部分をカッターナイフでバリ取りした
結果:電池を出しやすくなった。

エネループで出しにくい理由が
電池のシール端にバリ部分が引っかかって出てこなくなる。

付属の電池の様にパッケージのナイロンが全体を覆っているタイプは
引っかかる所が無くて出てくるようです。

459 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/09/12(水) 03:02:36.82 ID:JvzvYErf.net
書くの忘れてた
miniDOSE の USB を使ったリアルタイム線量抜き記録をすると
1要求に2回ほど LED x2 が光るので
連続1秒アクセスとかすると
Min.750mAh エネループ(HR-4UTG) 満充電で1日も、もたないです。

LED 警報音なども無く単体での運用では、 約30日/エネループ1本  連続稼動しています。

USB からの電力供給できれば、連続稼動できてよかったのにねぇ

460 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/09/13(木) 20:44:20.95 ID:i5dTNo9g.net

ほしゅ

461 :453(福島県):2012/09/13(木) 23:00:22.63 ID:5QalpT8R.net
結局ポッチッちゃいまして数日移動にも携行した結果、空間0.05〜1.5辺りでもminiDOSEとDoseRAE2はほぼ同数値で推移します
数日利用の平均 PRD-122:0.181 青葉TERRA:0.208 miniDOSE:0.335 DoseRAE2:0.352
やはりDoseRAE2と同等の高めの数値となります。
ただ、miniDOSEはセンサー切替りでの数値の揺らぎはなく、0.2位の上下だとゆっくり変化する感じなので時定数を数分にしているのかな?という感覚です。
急激な線量の上下ではminiDOSEの方がリセットが早いですが、上昇リセット後の1回目の測定値が安定時の2、3倍の数値が表示されます。

ちなみに久しぶりに現在手元に置いてあるガイガーで自宅2階テーブル上でまとめて測定しました
A2700:0.2 RD1706:0.22〜0.32 青葉TERRA:0.18〜0.21 RD1008:0.17
エアカウンター:0.21〜0.26 エアS:0.15〜0.26 OPEN RD-2:0.25(1日の平均)
miniDOSE:0.35安定
DoseRAE2:0.36 但し、0.24〜0.44辺りでふらついたりリセット再計測したりで不安定


>>459
miniDOSEって定点だと変動が少ないので自宅で空間線量の危険アラームに使えそう。
確かにソエコやRD-2と同じようにUSB給電可能なら電池を気にせず定点で連続稼動出来ましたね。


>>458
付属電池を充電電池に交換したかったのですがいくら振っても取れなく諦めました。。。
後日100均で磁石のピックアップツールを買ってきて電池を取り出し何回もスライドしてたら多少スムースになった感じです。
カッターでですか、うまく取れるかな? 今度やすりでテストしてみます。

そうそう、miniDOSEって積算値のリセットが出来ないのですね!
色々と測ったりもしたし切りの良い日から再度積算計測したかったのですが・・・
オールリセットしたいな〜


462 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/09/14(金) 19:50:50.26 ID:4S6SNLkX.net
>>461
>オールリセットしたいな〜

そういえば、連続データの計測テストしたまんま
miniDOSE 用のツールを作るの邪魔くさくなって ど忘れして放置してるわ
アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \ /  \ /  \
要る?

あ〜 ぼちぼち作るか・・・
付属ツールの機能以外で作り方次第で可能なのは

リセット
 ・液晶表示に出る、現在・日・週・月・年 を一括
 ・内部メモリに記録されている各 日ごとの全部 を一括

リアルタイム計測データ保存
 ・μSv/h・/日・/週・/月・/年

書き換え
 ・校正パラメータの変更(計算式が分からないので手を出すのは危険)
 ・記録されている校正日時と期限の書き換えw

463 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/09/14(金) 20:24:12.67 ID:4S6SNLkX.net
>USB給電可能なら電池を気にせず定点で連続稼動出来ましたね。
AC -> USB 5v の チャージャーで放置とかね
1.5vのACアダプターなどを使って
電池型のダミーを作るか、筐体に穴開けてコネクタ付けるか悩みましたが、
電池減ったら残量警告出るのでエネループの取替えで良いじゃん・・・と

家では、100均に売ってる携帯電話スタンドに引っ掛けて鎮座してます。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/149706.jpg
角度(手ごろな上向き)
曲がり具合(クリップの出っ張りが収まって横ずれしにくい)
凹み具合(クリップの内曲面とフィット)
高さ(低すぎて埃にまみれることもなく)
が丁度良いです。

USB に付けているのは、
「変換名人 変換プラグ」USB mini5pin → microUSB L型
型番:USBM5-MCL
です。

頻繁に抜き差しをするので付けています。

464 :453(福島県):2012/09/15(土) 00:56:55.22 ID:dZATj88T.net
>>462
大佐!いるいる〜〜
お暇なときにヨロシクお願いします。
(パラメーターはちょんぼすると怖いので遠慮とのことで)

スタンドなかなかですね。うちも定点にしたときは参考にさせて頂きます。
確かソエコを車載で使ったときの変換コネクタどこかにあったな〜


465 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/09/15(土) 08:31:45.46 ID:gcMW5Dds.net
てす

466 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/09/16(日) 22:27:14.75 ID:+UcxUt6a.net
>>464
うぃ了解だぁ
もうちょい数週間待っておくなさいまし。

リセット程度ならスグなんだけど、
長期間ログの抜き出しでやっとさっき流れ(データブロックの法則性)が判明したので、
ベース部分の作りこみに時間が掛かりそうです。
しかし純正ツールのログはよくわからんw

シナ騒ぎで情報追うとコメカミが ピクピク 血圧が上がりそうで、その日の気力が消えてしまぅ

467 :453(福島県):2012/09/17(月) 22:34:01.60 ID:Mea7dsAm.net
>>466
急ぎませんのでお待ちしております。
そうそうminiDOSEも電磁波等に弱い感じですね。
DoseRAE2と同じで交差点の渋滞感知センサーに反応したり、イオンでない空気清浄機のモーター駆動でたまに反応したりするようです。


468 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/09/28(金) 01:26:13.61 ID:QtTVMKun.net

保守

469 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/09/30(日) 06:39:00.85 ID:RvbYNe/M.net
>467
来週の土曜日(10月)ぐらいにαバージョンでリリースするかも?

電磁波に弱いのは筐体がただのプラスチックだけなので
電磁シールドの処置が何も無い(シールドやシールド塗料)からだと思います。
PD微弱信号アンプで入力にノイズが乗るんじゃないかなぁ?
機種比較で数値が少し高いという話は、
本来人体により減少する背面側からの入射も機械の単体計測で拾っているのだろうなぁと思いますね。

470 :453(福島県):2012/10/05(金) 00:32:05.65 ID:RUS+u5DE.net
>>469
おー、楽しみです!

昨年5月にDoseRAE2を利用開始し当機種の線量が高いのではと思い
数週間ガイガーと比較テストしたのですが、当時のファームは3倍上下の
変動で、代理店とも調整等したのですが原因不明でした。
それで自分なりに積算線量で1.5倍程度高いと結論を出しちゃってそのまま放置。
ちなみに業務中はカードケースに入れ胸ポケットに入れたままで、帰宅後は
線量高めの窓側に置く状態、車内では数値が見えるように設置で利用中。
(以前から木造屋内は高め表示なのは分かってはいたのですが、
 0.3μ辺りがふらふら変動して原因究明できず)

それでご指摘の”背面側からの入射も機械の単体計測で拾っている”とのアドバイスでちょっとテストしました。

結論は裏面を鉛で遮蔽すると見事に他の測定器と同等の数値で安定しちゃいました!
何ミリで遮蔽できるかマントルを裏においてテストしたら2ミリで完全OKな感じです。
1ミリあれば他の測定器と同等の屋内の空間線量値で安定しました。
ただ0.3μ辺りを上下したりするとリセット繰り返しは有りますね。
(屋内ポイントで0.4->0.3 0.3->0.2程度に裏面遮蔽で0.1位低減)

それでDoseRAE2の裏面遮蔽用鉛カバー1ミリタイプを作って車載でテストしましたが
どうも遮蔽するとminiDOSEより時定数が長くて数分になったようなじわりと上下で
空間1.0->0.4のポイントに車で移動してもリセット再計測せず3分以上経過して
リセットする感じで不思議な動作で逆も同じです。
(鉛カバーを外すと1分以内にリセット再計測)

こんな感じで今後は帰宅後は裏面1mm鉛カバー設置で利用してみます。
(カバーは裏・下・左右を高さをサイズに合わせL型にしてピタリと遮蔽)
ただ木造屋外0.3μ位まではあまり影響を受けない感じなので不要かな。

miniDOSEも遮蔽すれば屋内で同等の数値に低減安定しますがどこまでどのように
遮蔽するかがまだ未調査なので今は2cmの鉛に乗せたままで屋内放置中

汚染地域の木造屋内だと肌身離さず寝るときは腹巻かサラシで体に固定だな・・・
って使えん


471 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/10/08(月) 02:34:37.45 ID:JhJXE2f4.net
RAE systems miniDOSE PRM-1100 の機器制御などを行うツール
 の
※ 製作&調整中、経過段階

あくまでα版です。(グラフ機能は、まだです)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
miniDOSE_Utility_V100Alpha3.zip
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/384145.zip&key=MustangENQ
Ver.1.00α3

※ ログのリセットを行われる場合は、電池残量が十分にある状態で
自己責任でお願いします。
~~~~~~~~~

472 :453(福島県):2012/10/08(月) 22:14:42.50 ID:kWZZQwsD.net
大佐、お疲れ様でした
ところで”積算量リセット”と”ログ全消去”がありますが
積算量リセットは見かけ上の積算値をリセットするが内部にログデータは残っていて
miniDOSEのグラフ表示には、今までの積算値がクリアされていて過去の日々の
積算ログは表示されるとのことでしょうか?

> ・液晶表示に出る、現在・日・週・月・年 を一括
> ・内部メモリに記録されている各 日ごとの全部 を一括


>470のDoseRAE2鉛遮蔽ですが、1日遮蔽して屋内に放置してログを見たら
数値が以前DoseRAE2で平均0.35usv/hの所で積算値平均が半分以下の0.09usv/h
でしか記録されていませんでした。
表示は他のガイガー同等に安定しますが、遮蔽は積算値記録に不具合が
出ますので使えなさそうです。

miniDOSEは分解してセンサー下の裏面内部に1mm鉛シートを絶縁テープで貼って
組み込んだので数日テストしてみます。

473 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/10/08(月) 23:50:25.75 ID:koIc6T1w.net
読み込みデータからとコマンド実行の状況から

液晶表示に出る
@演算回路でカウントしている現在の数値{ μSv/h・日・週・月・年・総合

 と

A1日ごとの積算ログをメモリブロックに保存 { ○月△日 □μSv/D:○月△日 □μSv/D:○月△日 □μSv/D ・・・
 したメモリ記憶
  ~~~~~~~~~~~~~~
があって
片方だけをクリアするともう片方は残ったままです。

例えば、
@だけをクリアすると純正ソフトでの○月△日〜の日ごとの棒グラフは出ますが、
その集計と
液晶表示される日・週・月・年の積算線量とは一致しなくなります。

逆にAだけをクリアすると
日々の個別データが消去された状態で日・週・月・年の液晶表示の積算線量はそのままカントを続けます

@A一緒くたで見て、データ完全に無しで0から始めるか、
Aの記録は残して液晶表示されるカウント(アラームに関係してくる)だけリセットするとか
使用者責任で と

データクリアの機能は、積算計には邪道なんでしょう・・・が、やっぱり新しい機械を買ったら
反応を調べたりするもんですよね〜
線源に近づけたり叩いて数値が暴れないか? とか動作確認
その後でリセットできないとなると 
「え? 高い記録になったまま?」「リセットしたい〜」・・・だぁ!リセットさせろ!ぷんぷん♪

474 :名無しに影響はない(福島県):2012/10/09(火) 22:55:42.12 ID:ymyJ3HJ7.net
大佐 了解しました!
とりあえず、現在miniDOSEの遮蔽テストをしているのでタイミングを見て
まず@で実行してみます。

前にメーカーに問合せしてみたのですが、送っていただければ初期化可能ですよ
ってことでユーザー側での対応は未検討とのことでした

せめてソフト側でデータをエクスポート出来れば良かったのに


475 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/10/10(水) 17:37:40.85 ID:IPZxhDva.net
>>474
純正の miniREC でもデータ保存(エクスポート)は出来ますよ?
接続して [更新] → [保存] R〜 シリアルナンバー 〜.MiniDose

という感じでセーブできるのと、非接続状態で [開く] ファイル読み込み(インポート)表示できます。
ただ
・・・リセットした後だと旧セーブデータと新規計測データとをマージしてくれないようですが。

476 :474(福島県):2012/10/10(水) 22:57:16.76 ID:0M3vaI93.net
あっ、言葉足らずで
csvとかtextファイルで保存できたら自分で細工できたのにな〜って思いました
まぁ日々メモして表計算に入れれば良いのですが

477 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/10/12(金) 18:18:25.92 ID:zWS31xmj.net
>>476
純正ツールのバイナリデータのコンバーターはいずれ作ろうかな? とは思ってます。
解析する気力がそこまで回ってないですが。
今はグラフ表示の部分を作りこんでいます。

478 :474(福島県):2012/10/14(日) 23:47:31.04 ID:bSM28sS8.net
>>477
miniDOSEの積算表示のリセットOKです、ありがとうございます。
次バージョンは無理せずお時間の有るときにでも。

遮蔽してDoseRAE2の積算値が異様に低かったのはどうも今年の3/11に
積算値をクリアしてファームをV1.11==>V1.13にUPしたからかなと
思います。今更ながらファームのバグっぽいですね。
1日の積算値でメモしていたので気がつかなかったです。
(ログを見直したら0.1μ以下の地域に半日いてもログが全然UPされて
いなかったし、遮蔽して0.2μ安定の屋内でも半日積算UPされない)
う〜〜ん。V1.14で直っているのかな?

479 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/10/18(木) 02:55:40.75 ID:dohChwPM.net
miniDOSE の miniREC Log format で判った部分

R〜シリアルナンバー〜.MiniDose

0000:00AA 〜 0000:00D4 :後ろから「警報設定値に対しての今日までの積算線量」

 例 )

0000:00A0 00 00 00 00 00 00 00 88 B3 40 B8 1E 85 EB 51 38 |
0000:00B0 27 40 EC 51 B8 1E 85 EB D1 3F EC 51 B8 1E 85 EB |
0000:00C0 25 40 EC 51 B8 1E 85 EB D1 3F B8 1E 85 EB 51 38 |
0000:00D0 27 40 02 46 32 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 |

 今日(miniREC で表示される数字部分)
 今週

EC 51 B8 1E : 不明
85 EB D1 3F : 今月(0.28 uSv): 警報設定値に対しての今日までの積算線量(%)

B8 1E 85 EB : 不明
51 38 27 40 : 今年(11.61 uSv): 警報設定値に対しての今日までの積算線量(%)
02 46 32 00 : 不明

0x0000:04A2 〜 : 1日ごとのログ記録(例)

0000:04A0 00 00 80 29 73 FF 47 6E CF 08 0A D7 03 40 80 E9 |
0000:04B0 DC 29 11 6F CF 08 8F C2 F5 3F 80 A9 46 54 DA 6F |
0000:04C0 CF 08 85 EB F1 3F

積算線量を集計する単位:1日分ごとに 12バイト づつ増えていく
 日付  積算線量(uSv)

 80 29 73 FF
 47 6E CF 08 : 2012-10-01
 0A D7 03 40 : 2.06 (uSv)

 80 E9 DC 29
 11 6F CF 08 : 2012-10-02
 8F C2 F5 3F : 1.92

 80 A9 46 54
 DA 6F CF 08 : 2012-10-03
 85 EB F1 3F : 1.89

480 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/10/18(木) 02:57:21.47 ID:dohChwPM.net
積算線量(uSv) の記述方法は、IEEE754 16進数 浮動小数点変換(単精度32ビット)

 例 ) 0A D7 03 40 : 2.06(uSv)

 ---4--3--2--1--- byte
 0x 0A D7 03 40 : 2.06

 0A : 00001010
 D7 : 11010111
 03 : 00000011
 40 : 01000000
 fraction 32 bit
  ↑
 リトルエンディアン (逆組み) Intel CPU

 ---1--2--3--4--- byte
 0x 40 03 D7 0A
 => 01000000000000111101011100001010
 0 : sign (+)
 10000000 : exponent(8 bit) => 128 -バイアス127 = 1
 00000111101011100001010 => 1.00000111101011100001010 x 2^1 = 10.0000111101011100001010

 整数部:+10 (2bit) = 2
 小数点部:0.0000111101011100001010 (2bit) = 0*2^-1 + 0*2^-2 + 0*2^-3 + 0*2^-4 + 1*2^-5 + 1*2^-6 + 1*2^-7 + 1*2^-8 + 0*2^-9 + 1*2^-10 + ・・・・・
= 0.06


481 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/10/18(木) 03:02:55.28 ID:dohChwPM.net
 10進数から IEEE 754 単精度 に変換で見た場合 2.06 (uSv)

 整数部と小数点下を分けて算出

 2.06 = 2 + 0*2^-1 + 0*2^-2 + 0*2^-3 + 0*2^-4 + 1*2^-5 + 1*2^-6 + 1*2^-7 + 1*2^-8 + 0*2^-9 + 1*2^-10 + ・・・・・

  2^-1 2^-2 2^-3 2^-4 2^-5 2^-6 2^-7 2^-8 2^-9 2^-10 2^-11
 2.06 = 2 + 0.5*0 + 0.25*0 + 0.125*0 + 0.0625*0 + 0.03125*1 + 0.015625*1 + 0.015265*1 + 0.0078125*1 + 0.00390625*0 + 0.001953125*1 + 0.0009765625*0
  = 10. 0 0 0 0 1 1 1 1 0 1 0

 2.06 = 10.00001111010111000010100

 (10進数) 2= 10 (2進数)

 (10進数) 0.06 = 0.00001111010111000010100 (2進数)
 00 : 0.06x2= 0.12 : 0 { 1 未満は 0 にして次の桁の計算に移る
 01 : 0.12x2= 0.24 : 0
 02 : 0.24x2= 0.48 : 0
 03 : 0.48x2= 0.96 : 0
 04 : 0.96x2= 1.92 : 1 { 1 以上は 1 にして、結果から1を引いて次の桁の計算に移る
 05 : 0.92x2= 1.84 : 1
 06 : 0.82x2= 1.68 : 1
 07 : 0.68x2= 1.36 : 1
 08 : 0.36x2= 0.72 : 0
 09 : 0.72x2= 1.44 : 1
 10 : 0.44x2= 0.88 : 0
 11 : 0.88x2= 1.76 : 1
 12 : 0.76x2= 1.52 : 1
 13 : 0.52x2= 1.04 : 1
 14 : 0.04x2= 0.08 : 0
 15 : 0.08x2= 0.16 : 0
 16 : 0.16x2= 0.32 : 0
 17 : 0.32x2= 0.64 : 0
 18 : 0.64x2= 1.28 : 1
 19 : 0.28x2= 0.56 : 0
 20 : 0.56x2= 1.12 : 1
 21 : 0.12x2= 0.24 : 0
 22 : 0.24x2= 0.48 : 0
 bit

 2.06 -> 10.00001111010111000010100 -> 1.000001111010111000010100 x 2^1 -> 00000111101011100001010 fraction(23bit)
 指数1 +バイアス127 = 128 = 10000000 (2進数) : exponent(8 bit)
 0 : sign (+)

 sign + exponent + fraction(23bit) = 32 bit
 0 + 10000000 + 00000111101011100001010
 01000000000000111101011100001010 : 連結結果
 01000000 : 0x40 8ビットごとに分離
 00000011 : 0x03
 11010111 : 0xD7
 00001010 : 0x0A
 0x40 03 D7 0A => リトルエンディアン : 0x0A D7 03 40

482 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/10/18(木) 03:13:09.73 ID:dohChwPM.net
年月日の算出形式は、まだ不明

 47 6E CF 08 : 2012-10-01 基準としてみた日付
 11 6F CF 08 : 2012-10-02
 DA 6F CF 08 : 2012-10-03

 47 6E CF 07 : 1784-05-30
 47 6E CF 08 : 2012-10-01 を基準としてバイナリ変更した miniREC 表示結果
 47 6E CF 09 : 2241-02-03
 47 6E CE 09 : 2011-11-11

例) 2012/10/01 23:59:59 の FormatDateTime を浮動小数点(10進数)でみた場合:41183.9999884259
  2012/10/01 = 41183 (10進数) = 0xA0DF = 1010000011011111 (2進数)
  23:59:59 = 0.9999884259 (10進数)

 47 6E CF 08 : 2012-10-01
 47 : 01000111 : 71
 6E : 01101110 : 110
 CF : 11001111 : 207
 08 : 00001000 : 8

 => 00001000110011110110111001000111
 0 : sign (+)
 00010001 : exponent(8 bit) => 11 -バイアス127 = -116
 10011110110111001000111 : fraction(23bit)

 失敗中・・・算出式が線量とは、違うっぽい

483 :名無しに影響はない(福島県):2012/10/20(土) 22:13:07.20 ID:oluzutns.net
DoseRAE2 ファームV1.14 ダウンロードOK

484 :名無しに影響はない(福島県):2012/10/20(土) 22:23:24.48 ID:oluzutns.net
V1.13==>V1.14にUPした
半日経過では積算線量のログカウント不具合は直った感じですが
ログを見たらログの日付設定で不具合発生していたので
再度日付を更新して、ログを見たら正常になったので日付の確認必須かな。
ただ、0.3付近では時々リセットされるのは変化なしですね。

ちなみにDoseRAE2背面を遮蔽して持ち歩いて他測定器と比較したら
安定していたので1週間積算値でテストしてみます。

485 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/10/20(土) 22:39:53.53 ID:+oR7l90M.net
同じくアップロード完了

サンクス

486 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/10/25(木) 02:57:46.17 ID:0O4nf4Xt.net
RAE systems miniDOSE PRM-1100 の機器制御などを行うツール
 の
※ 製作&調整中、経過段階

テストβ版です。

miniDOSE_Utility_V100Beta01.zip
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/388267.zip&key=MustangENQ
Ver.1.00β01
----------------
RAE systems miniDOSE PRM-1100 の純正ツールのログをテキストCSVに変換するツール
 の
※ 製作&調整中、経過段階

テストα版です。

LogConv_RAE_miniREC_V100Alpha01.zip
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/388268.zip&key=MustangENQ
Ver.1.00α01


487 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/10/26(金) 03:50:15.46 ID:ZaCFiCA1.net
RAE systems miniDOSE PRM-1100 の純正ツールのログをテキストCSVに変換するツール
 の
※ 製作&調整中、経過段階

テストβ版です。

LogConv_RAE_miniREC_V100Beta01.zip
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/388502.zip&key=MustangENQ
Ver.1.00β01

日付の自動算出部分の仮組み

488 :名無しに影響はない(福島県):2012/10/29(月) 00:17:18.19 ID:LegsVlzN.net
大佐殿 お疲れ様です

DoseRAE2の背面遮蔽して1週間使った結果の平均
PRD-122:0.16 青葉TERRA:0.201 DoseRAE2:0.243 遮蔽なし(0.35前後)
ファームV1.14で遮蔽すればようやくDoseRAE2も普通に積算線量計として使えるかな

先日近所を歩いたら以前より0.1〜0.2低く表示され安定していた
ちなみに遮蔽なしで胸ポケットに入れても高め表示なので体にぴったりセットしないとダメっぽい

ただ、遮蔽で車移動0.1の地域から0.2に移動しても10分位変化なしなので
0.2位以下だと時定数が長い感じで超安定して数値がほぼ変動しないのが悩ましい。。。
(まぁ青葉TERRAも携行しているから良いか)
miniDOSEの遮蔽はまだお悩み中


489 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/10/30(火) 21:30:46.98 ID:rUIiCesP.net
miniREC のバイナリログの日付フォーマットが解りました。
で、単純なコンバート機能はOKになったのですが、

2ちゃんでのホスト規制に続き
今度は、アプロダに接続不能? サーバーが落ちてる? 状態で うp不能・・・やーねー

LogConv_RAE_miniREC_V100Beta02.zip
更新内容:
 日付のフォーマットが判明しました。
 コンバートだけで見れば完成。

miniDOSE_Utility_V100Beta02.zip
更新内容:
 グラフ関係いろいろ
 miniREC のバイナリログも読み込めます。

うpした時には旧版はうpロダから削除します。

490 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/10/30(火) 22:21:33.51 ID:rUIiCesP.net
R〜シリアルナンバー〜.MiniDose

Address : 0x0000:04A2 (1186 Int) 〜 日単位の積算線量値データ

積算線量を集計する単位:1日分ごとに 12バイト づつ増えていく
 日付 : 8-bytes
 積算線量(uSv) : 4-bytes : IEEE-754 Single(単精度32ビット)

 80 29 73 FF 47 6E CF 08
 0A D7 03 40

 ■ 日付
 サンプル
 80 29 73 FF 47 6E CF 08  : 2012-10-01 : 08CF6E47FF732980 = 634847327990000000
 80 E9 DC 29 11 6F CF 08  : 2012-10-02 : 08CF6F1129DCE980 = 634848191990000000
 差分 24h = 0xC92A69C000 = 864000000000 /24h = 24h x 36000000000/1h = 24h x 3600秒 x 1000ミリ秒 x 1000マイクロ秒 x 10

 2012-10-01 : 0x08CF6E47FF732980 / 0xC92A69C000 = 734776.99998842592592592592592593 (Float) = 864000000000 (/Day) x734776 (回) + 余剰 863990000000
 余剰 863990000000 = 86399 秒 x 1000ミリ秒 x 1000マイクロ秒 x 10
    = (82800s + 3540s + 59s) x 1000ミリ秒 x 1000マイクロ秒 x 10
    = 23h:59m:59s x 1000ミリ秒 x 1000マイクロ秒 x 10

miniREC の内部的に   00 00 00 00 00 00 00 00 = 0x0000000000000000 = 0001年 01月 01日 00時 00分 00秒 に
1日のデータ( 864000000000 ) で カレンダー的に 734776 (回)シフトさせてやれば、2012年 10月 01日 00時 00分 00秒 になります。

・・・・が、うっとおしいので 2012-01-01 00:00:00 = 634609728000000000 = 0x08CE962F70728000 を基準にして、はしょってみたw
差分で計算させると 274 (Day)
IncDay('2012-01-01 00:00:00 の DateTime型',274) : 基準日から274日先にシフトさせて → 2012年 10月 01日 00時 00分 00秒

まぁ仮に単純な Hex にしてても7バイト消費するので細かい秒までを扱うにはデータ量は少なくてすむか・・
2012年 = 0x07 DC : 10月 = 0x0A : 01日 = 0x01 : 00時 = 0x00 : 00分 = 0x00 : 00秒 = 0x00

秒までしか使わないのに  んな わきゃねーw

491 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/10/31(水) 19:07:10.48 ID:Gy7dxJhs.net
miniDOSE_Utility_V100Beta02.zip
http://www1.axfc.net/uploader/so/2657305.zip

LogConv_RAE_miniREC_V100Beta02.zip
http://www1.axfc.net/uploader/so/2657307.zip

キーワード: MustangENQ
|ω・´)ノシ 基本部分は終わったのでバグに出くわすまで、しばらく更新しないと思う

492 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/11/01(木) 19:35:58.11 ID:SY1b3xvh.net
miniDOSE(PRM-1100) : Software miniREC
R〜シリアルナンバー〜.MiniDose

不明部分のフォーマット

警報設定値に対しての今日までの積算線量(%): 機器本体のカウントデータ(例)
 今年  0%(11.61 uSv)
 今月  0%( 0.28 uSv)
 今週 11%(10.96 uSv)
 今日  2%( 0.28 uSv)

Address : 0x0000:00A3 〜 0000:00A9
% 算出の為の基準値 : 警報レベル:年間5mSv 設定
00 00 00 00 00 88 B3 40 : 0x40B3880000000000 = 5000 (IEEE754 Double)

Address : 0x0000:00AA 〜 0000:00B1
総累計
B8 1E 85 EB 51 38 27 40 : 0x40273851EB851EB8 = 11.61 (IEEE754 Double)

Address : 0x0000:00B2 〜 0000:00B9
今日 2%(0.28 uSv): 警報設定値に対しての今日までの積算線量
EC 51 B8 1E 85 EB D1 3F : 0x3FD1EB851EB851EC = 0.28 (IEEE754 Double)

Address : 0x0000:00BA 〜 0000:00C1
今週 11%(10.96 uSv): 警報設定値に対しての今日までの積算線量
EC 51 B8 1E 85 EB 25 40 : 0x4025EB851EB851EC = 10.96 (IEEE754 Double)

Address : 0x0000:00C2 〜 0000:00C9
今月 0%(0.28 uSv): 警報設定値に対しての今日までの積算線量
EC 51 B8 1E 85 EB D1 3F : 0x3FD1EB851EB851EC = 0.28 (IEEE754 Double)

Address : 0x0000:00CA 〜 0x0000:00D1
今年 0%(11.61 uSv): 警報設定値に対しての今日までの積算線量
B8 1E 85 EB 51 38 27 40 : 0x40273851EB851EB8 = 11.61 (IEEE754 Double)

■ 警報設定値に対しての積算線量(uSv) の記述方法は、IEEE754 Double 16進数 浮動小数点変換(64ビット)

493 :名無しに影響はない(福島県):2012/11/03(土) 00:12:22.90 ID:Nc8Ecg8O.net
>>491
大佐、両方ともに動作確認OKです。お疲れ様でした。
miniDOSEも底面を1mm鉛で遮蔽すれば数値は低減安定しましたので
暫く両方持ち歩いて様子見します。


494 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/11/03(土) 17:34:11.41 ID:e8WxV1q5.net
>>493
>492 での更新については、作成は継続してます。 細かなマイナーリビジョンアップを頻繁にやらないという意味で。
現時点で組めたのは、
 ログバイナリの形式がかなり判明したので
 ・任意のフォルダへの csv ファイルエクスポート機能(出力)
 ・miniREC の *.MiniDose への ファイルエクスポート機能(出力)

この後の予定は、
 ・リアルタイム線量での閾値を越えた場合のアラームやイベントログなどの動作
 ・グラフ表示(今は)立体を視点変更 3D/2D など出来るようにする

積算グラフは選択月をいれて過去計3ヶ月分を見れるようにしてますが
内部的には1年間(12ヶ月)分のアレイを構築しているので見れるようにはできます。
ただまぁ・・これ以上後ろに並べても見えないので、増やしてもあまり意味が無いような

プログラム的に
・・・某カタログweb の東●リモホさんがファビョりそうだけど
(積算)個人線量計としてだけでなく(空間)線量計のセンサーデバイス入力を重点に組んでます。w

全く USB から電力供給動作できてたら低価格シンチ機のセンサー化でお手軽だったのに・・・

495 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/11/05(月) 20:55:49.10 ID:dJTlm24o.net
一応 出来た。

496 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/11/06(火) 20:40:00.11 ID:z95VfCwD.net
LogConv_RAE_miniREC_V100.zip
http://www1.axfc.net/uploader/so/2665516.zip?key=MustangENQ

miniDOSE_Utility_V100.zip
http://www1.axfc.net/uploader/so/2665522.zip?key=MustangENQ

※ 旧β版はアプロダから削除済みです

497 :名無しに影響はない(福島県):2012/11/07(水) 00:00:11.76 ID:XPu1SzJ2.net
>>496
大佐殿、お疲れ様です

ちょっと利用してみての質問事項が2点ですが、

1.設定画面のバッテリーとリアルタイムの警告音をWindowsの標準wavファイルを
  指定したのですが、再生出来ませんでした

2.リアルタイム線量値のグラフ画面で通信中に他の画面に移行してから再度
  リアルタイム線量値画面に戻ると通信はしているようですが画面が停止した
  ままとなり、ファイルへのデータ書込みも停止しているようです

でもグラフとか積算ログとか良い感じです
これでminiDOSEに標準でUSB給電も出来れば良かったのになぁ〜



498 :497(福島県):2012/11/07(水) 00:09:37.07 ID:XPu1SzJ2.net
>494にアラームは次回とありました、早とちりを。。。


499 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/11/07(水) 02:23:52.18 ID:nZAAzmep.net
>>497-498
リアルタイム線量のグラフがフリーズする現象がこちらも確認できました〜
グラフの画面にしておかないと描画してくれなくなって描画処理で硬直しますなw
ページを変えたりするとリアルタイムの線量リクエストを停止するように修正中です。
明日か明後日までテストを繰り返し様子見してからUPします。

音声再生の部分ですが・・・
「警告音」の上下 [無し  ] という所を [1回  ] 〜 [5回  ] に変えてみてください。

でも [Play] ボタンで再生テストはできると思うのですが。
内部的に直接再生はさせずに、wav でも mp3 でも、Windows に登録している対応アプリが起動して鳴ると思います。
wav データをマウスクリックした際と同様のことをさせています。
再生テストで ini の先頭に以下のものを追加してから起動するとデバッグモードに入ります。
[mode]
level=2

[リアルタイム線量グラフテスト] ボタンが出てくるので、線量グラフのページを表示させて
2回以上ポチポチ♪押すと乱数作成されたグラフと警告動作のテストが可能です。
(リストとログ出力はしません、回数鳴ると次の時間帯までか再稼動するまで鳴らないと思います)

500 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/11/08(木) 19:17:35.12 ID:C4f+3FuH.net
現在数時間での動作テスト中です。

現状の更新内容は
・現在の線量率表示でグラフ更新とデータログが停まってしまうのを修正。
・簡易比較グラフをカレンダー選択と連動。
・リアルタイム放射線量の時間平滑(平均)値のグラフでのデータもログ保存していくようにした。
 (途中で中断、ソフト終了でもそこまでを保存)
・ログセーブ先を任意のフォルダに選べるようにした。

ぐらいかな

501 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/11/09(金) 18:18:34.08 ID:NQvFBXL5.net
・リアルタイム放射線量の大きい文字数値もグラフと同様に色が変化するようにした。
・電池電圧低下でリアルタイム放射線量の計測を中断するか?を選択できるようにした。
 ついでに電圧下限にくるとパネルの一部が赤色に変わって判り易いようにした。

土曜日の夕方にでもUPする予定(ホスト規制にならなければ)

502 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/11/10(土) 17:40:33.85 ID:Uq80pCsV.net
miniDOSE_Utility_V101.zip
http://www1.axfc.net/uploader/so/2670288.zip?key=MustangENQ
旧版は、UPロダから削除しました。

503 :名無しに影響はない(福島県):2012/11/11(日) 00:06:05.63 ID:Dlc6E2wA.net
>>502
大佐殿、お疲れ様でした。
ちょっと確認したところでは問題無さそうです。
リアルタイムで利用しているときは時間でのアベレージは結構役に立ちますよ。
ありがとうございます。

これで常時通電できればなぁ
ケースに穴を開けて電池アダプタにDCアダプタを接続すれば・・・
保障なくなるからしないですが。

504 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/11/11(日) 21:11:45.85 ID:u3mKsIq/.net
>>503
ソフト上の動作改善すべき箇所が出てくればポストしてください。

私も保障期間が過ぎたら改造はアリかなぁと思ってます
小型の 3端子レギュレータ 1.5V  48015F
http://www.semicon.toshiba.co.jp/info/docget.jsp?type=datasheet&lang=ja&pid=TA48015F
熱が篭るかな
バイクツーリングのお供にMP3プレイヤーへの供給に作ったことがあるけど 12V からのドロップでは発熱がすごかった

miniDOSE 系に望むのは、
・USB 接続での給電&エネループなどの入手の簡単な二次電池への充電機能(寝ている間に充電)
・メモリ増やして、せめて1時間ごとの被ばく線量記録(今のは1日)
だと思う
1時間ごとで変動の傾向が分かれば統計分析も詳しくできるでしょうにねぇ。

505 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2012/11/13(火) 00:43:32.86 ID:Ie4ruyUT.net
miniDOSE_Utility_V102.zip
http://www1.axfc.net/uploader/so/2673819.zip?key=MustangENQ
旧版は、UPロダから削除しました。

更新内容:
 現在の線量率グラフで現在の時間(水色)と他の時間(青)とで通常色を変更。
 今がドレなのか分かりやすいようにした。
 再度起動させた時に過去23時間内の計測済み平均値データも読み込み、グラフ描画の時に反映するようにした。


 バグフィクス:
 ~~~~~~~~~~~~~~
アベレージ(平滑)データ GMG_2012_11_miniDOSE_R〜シリアルナンバー〜_Avrage.csv
で時間の記述方法に誤りが発生してました。

miniDOSE_R〜シリアルナンバー,2012/11/12 22:23:50,,0.0850602409638554,,,83,
 という形になるべき所が
miniDOSE_R〜シリアルナンバー,2012_11_12 22:23:50,,0.0850602409638554,,,83,
 と・・・ファイル名と同様なアンダーバーで日付を打ってました。
(別段不都合というほどでもありませんが、場合によって表計算で日付文字として使えない)

旧データは、メモ帳などでファイルを開いて、全置換をやっていただけると・・・・
2012_11_
 ↓
2012/11/

506 :名無しに影響はない(福島県):2012/11/18(日) 23:19:23.18 ID:v3bEorF2.net
>>505
大佐殿、更新有難うございます。
出張で実機確認できず遅くなりましたが動作OKです。

何か疑問点がありましたらまた質問させていただきます。

507 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2012/12/07(金) 14:29:12.39 ID:PQ8ogNKK.net
ほしゅ

508 :506(福島県):2013/01/19(土) 23:44:32.13 ID:JG85opDm.net
大佐殿のソフトで毎週ログバックアップして、miniDOSEの標準ソフトで毎月バックアップしていたら、標準ソフトで数日連続データなしを発見!
メインで大佐殿のソフトを利用していたので気づかなかった。

これってもしかしてminiDOSEの積算表示値も低く出ているのかな? 後日確認してみます。

Win7とXPそれぞれのPCで通信しても同症状なのでminiDOSEのソフトのバグみたい。
大佐殿のソフトを使っていなかったら判別出来なかったです。
時間見てメーカーに連絡しておくか〜

大雪で雪が土を覆って屋外線量が0.1μ以上低下した。
融けたらまた戻るけど・・・ ふぅ

509 :名無しに影響はない(福島県):2013/01/20(日) 20:39:22.39 ID:4BRmSYOf.net
福島県内にあちらこちらに設置されたモニタリングポストで
測ったらDoseRAEUの測定値のほぼ同じだった。
偶然だろか
??? 
こんな小さい3万円弱の測定器とモニタリングポストが同性能
??? 
DoseRAEUの校正に使える
???

510 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2013/01/26(土) 21:23:28.34 ID:jx1kuymJ.net
>>508
こちらの環境では、2012/10/01 〜 2013/01/25 23:59:59 までの本体ログ
(2〜3回電池交換をしていますが、日付変更数分後ばかり)

miniREC V1.0.0 Build101
接続のデータ抜けは、日付の数値リスト&グラフ 共に確認できず・・・
 10/01〜31
 11/01〜30 ← 11月は30日までですが、それとは違う?
 12/01〜31
 01/01〜25
一度データを保存して miniREC を再起動後、保存データを読み込ませても抜けなかったです。

miniDOSE_Utility Ver 1.03 との差も出ていないようです。
ポートモニターでアクアセスログもそれぞれ取ってみましたが、
同症状に未遭遇です・・・・

ポートモニターでログを取って地道にデータを見れれば、
・本体からデータが流れているのに miniREC で取れていないのか?
・データそのものが存在していないのか?
・データの順番を抜かして読み込み命令を発行しているのか?
などが判ると思うのだけれど・・・・むぅ

miniDOSE_Utility は旧保存ログへの追い足し式なので、
電池交換のタイミングなどにより該当日 データが本体に無い・・・というのも変なんですが?
miniDOSE_Utility の保存ログをリネームして温存し
クリア状態で機器から読み込みしてみては?

どちらのソフトも、
機器本体のログは最初の日付データから前日最終時間の保存データまでを全て読み込む仕様なので、
差異がはっきりするかと思います。

511 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2013/01/26(土) 21:25:59.46 ID:jx1kuymJ.net
訂正 miniDOSE_Utility_V102 です。

512 :506(福島県):2013/01/27(日) 22:52:11.77 ID:bMOKInd9.net
>>508
miniREC V1.0.0でのデータ抜けは 12/12〜12/15,12/28〜12/30です。

ちなみに、miniDOSE_Utility_V102にてminiRECのデータを読込み表示しても
同様にデータ抜けしました。

ただその逆で、miniDOSE_Utility_V102で保存したデータをminiRECで表示すると
正常なデータとなります。

両方のデータをバイナリエディタで比較すると相違がありますが
データ抜けがあるとかは分りませんが・・・

電池は充電池なので一応1ヶ月に2回程度余裕を見て交換しております。
屋内定点で利用しておりますので衝撃が加わったり等はないので
データ更新時に改行等何かしらのコードが抜けているのかな?

バイナリエディタでは両データで相違がありますが中身は分らないので・・・

とりあえず大佐殿のソフトでは問題ないので引き続き利用させていただきます。


>>509
そーですか、今のは安定しているのですかね?

自分は2011年5月に購入したので7万円で、数値が3倍上下して使えなかったですよ。
おかげで速攻別のガイガー購入したり色々勉強しましたね。

でも、毎日シャツの胸ポケットに入れて利用しているので元は取ったかな。

そういえばモニタリングのバッテリー位置変更してから比較していないな〜
雪が融けたら久しぶりに測ってみよう。

513 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (チベット自治区):2013/01/29(火) 02:05:30.86 ID:Xc1j1X4y.net
>>512
両方のバイナリデータ というよりも
それぞれのソフトが miniDOSE 機器と通信するデータをログ(ポートモニター)して比較しないと分らないかと

通信解析系をかじった人でないとキツいものがありますが・・・

514 :名無しに影響はない(関東・甲信越):2013/02/16(土) 17:29:28.31 ID:nPgvGidV.net
ほしゅ

515 :512(福島県):2013/03/09(土) 23:39:09.85 ID:SEEJWN8b.net
メーカーにデータをメールし確認していただいていますが、まだ原因は?です
多分実機確認しないと無駄だと思うんだけど・・・

そういやminiRECがVer1.01にUPされました。(何が変わった?)
ttp://nihonrae.com/product/minidose/

DoseRAE2の校正がそろそろだし、ガラスバッジの校正の連絡も来ているしどうしよ

516 :名無しに影響はない(東日本):2013/03/12(火) 23:09:38.65 ID:ALXbVHvn.net
1.GammaRAEII R ファーム v.4.00 公開
http://www.raesystems.com/downloads/firmware-upgrades

※GammaRAEII Rが二つ並んでいるが,ノーマルモデル用とリチャーチブルモデル用があるので注意!!


2.ProRAE Studio II も V1.6.0 公開
http://www.raesystems.com/downloads/product-software

517 :名無しに影響はない(東京都):2013/03/15(金) 11:04:05.67 ID:tMjFtIvw.net
モニタリングポストを製作したメーカーが文科省から「数値を低く改竄しろ」と強要され
後に基準を満たさないとして契約を解除された件。

そのモニタリングポストの中に入っていたのは
(検出器として使用されていたのは)


DoseRAE2


http://sakai4.blogspot.jp/2013/03/blog-post.html

518 :名無しに影響はない(WiMAX):2013/03/20(水) 00:14:08.51 ID:KKR0r+1k.net
>>516
ファームアップしてみた。
多分今回のアップデートはStandard Smartprobe Kit with GammaRAE II Rって言うやつのセットの中に含まれている
android用アプリのRadScope - GammaRAE IIに対応させるためのバージョンアップみたいだね。
ただ試していないけど、このアップデートはbluetoothのSPPにペアリングするときにコード1234を対応したことによって
セキュリティのうるさいスタックにも対応したかもしれない。
たとえば今は東芝のbluetoothスタック以外だめだけどマイクロソフトの純正スタックとかもいけるかも。
面倒だから試してないけど。
あと表立った動作の違いは無いような気がする。

519 :名無しに影響はない(東京都):2013/03/22(金) 07:22:56.67 ID:Lsk5/KnA.net
電池交換をメーカーに出すと費用どれくらいかかるのだろう?
新しく買う方が得なのかなあ?

520 :名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2013/04/13(土) 00:05:40.80 ID:eTfzxpJM.net
ProRAE Studio II が、v1.7.0 にアップデートされている。
http://www.raesystems.jp/downloads/product-software

Gamma RAE II R 本体のファームをv4.00にして、
Win7 Pro x64 +ProRAE Studio II v1.6.0でデータを吸い出したのちに、
ログをローカルへExportしようとしたら、txt/csvのどちらもエラーが出て出来なく、
ソフト自体がフリーズしてしまうようになった。

v1.7.0を使用したら、問題なくExportできたので、対策してくれたのかな?

エラーのキャブ
http://www1.axfc.net/uploader/so/2866631.jpg?key=rae


以上、報告まで

521 :名無しに影響はない(SB-iPhone):2013/04/15(月) 19:35:20.52 ID:AI6QecCM.net
>>519
細い+-ドライバーと細めのラジペンがあれば替えられる。
電池は千石電商でLIR-2450が295円。
2つに割って、電池上部に貼り付いてる電極プレートをマイナスドライバーでコジって剥がす。
裏面も同じように剥がす。完全に剥がれない時は適当なとこまで剥がしてニッパーで切断。
双方のプレート先端部をラジペンでV字状に曲げてやる。新たな電池を滑り込ませて、蓋を閉めれば電極が圧着される。という感じでオレは治したヨ。

522 :名無しに影響はない(catv?):2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:W9xRAR2w.net
買ってから2年経過してoverdue表示されたんだけど、どうすればいい?

523 :名無しに影響はない(東日本):2013/09/09(月) 17:50:01.23 ID:04v1jVX3.net
Gamma RAE IIを久しぶりに使おうとしたら電池切れ
電池交換しても電源が入らないようなのですが、こわれてしまったのかな?
電池の向きは両方とも蓋側がぽっちのあるほうでいいのでしょうか?

524 :名無しに影響はない(芋):2013/09/11(水) 17:28:35.06 ID:7RqwIyf4.net
GammaRAEの電池の向きは裏側に図が書いてある。
一本は逆。

525 :名無しに影響はない(やわらか銀行):2013/09/19(木) 09:17:52.94 ID:PMHgAaCl.net
>>521をまねして俺もバッテリーを交換してみたけど、
なぜか充電しても1日もつかどうかですぐに電池切れ。
ファームウェアも最新にしてみたけど変わらず。

以前は1週間くらいもってたのにどうしたんだろう(´・ω・`)

526 :名無しに影響はない(東京都):2013/10/19(土) 02:40:47.36 ID:IbZQfTnH.net
過疎ってるからあまり期待せずに質問。

ファームをあげようと思ってProRAE dosimeterの1.02を入れて
本体を接続したんだけど、Instrument Listに出てこない。
以前は問題なかったんだけど…デバイスマネージャー見ると認識はされてる
みたいなんだけど、どうしたものか…

USBドライバの削除→再インスコ、ProRAEの再インストールはやってみました
なぜかUSBドライバ4.40入れても、確認すると6.30になってるのが謎…

527 :名無しに影響はない(福島県):2013/10/25(金) 21:00:21.89 ID:D0Eary8A.net
ガイガカウンターは、5種類 10個も買って持っているけど
DoseRAEUが総合評価で一番でした、黒テラの電池寿命1年近くには、
敵わないけサイズ、感度、使用勝手は、一番です。
地下鉄に乗ったとき2μまで上がったけど放射線治療の人が居た?
電車を降りたら正常値にすぐに戻ったけど?

528 :名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2013/11/06(水) 00:15:38.52 ID:eT4N64GU.net
ProRAEのソフト、Windows 8.1じゃ動かない?

529 :(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangKH2 (チベット自治区):2013/11/25(月) 01:51:41.11 ID:4C2G2I+3.net
酉変更した元◆MustangENQ です。

miniDOSE PRM-1100 の内部時計の遅延

PC 時計合わせ
前回:2012年 11月 01日
今回:2013年 11月 21日 0:30 ぐらいの約1年経過

電池はニッケル水素充電池を1ヶ月短ペースでローテーション
約1年経過で1時間10分ほど内部時計に遅れが生じていた。

平均:5〜6分遅延/月
※ 電圧低下で自動OFF になって半日ほど交換できなかったのは2回ほど

530 :名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2014/05/31(土) 21:05:30.49 ID:I0AL1TzJ.net
minidose久々にpc繋いでみたら去年の11月末以降のデータが消えてる事に気がついた

531 :名無しに影響はない(東日本):2014/06/02(月) 21:25:34.76 ID:I5pPe/+G.net
>>530
いるけど、ファーム更新もないし話題もないか。
静電気や衝撃で誤作動たまに起こす以外に問題なく動いてるからね。

532 :名無しに影響はない(やわらか銀行):2014/06/02(月) 21:31:30.72 ID:Yjt9Vlio.net
miniDose買って一年以上経つけど定期的な校正って必要なのかなぁ。

533 :名無しに影響はない(やわらか銀行):2014/09/01(月) 08:08:50.18 ID:Qtu3Dvcl.net
β測れない○ンチ

534 :名無しに影響はない:2015/06/27(土) 13:54:04.46 ID:SSyCNBy/D
>>532
節約するなら公的なモニタリングポストの近くで問題なく作動している証拠を撮影。
もっとも裁判所に提出することが決まっているなら節約しても弁護士費用が余計に
かかるだけなので定期的に校正しましょう。

535 :名無しに影響はない(東京都):2015/06/27(土) 13:54:55.81 ID:h5yY0Amt.net
>>532
節約するなら公的なモニタリングポストの近くで問題なく作動している証拠を撮影。
もっとも裁判所に提出することが決まっているなら節約しても弁護士費用が余計に
かかるだけなので定期的に校正しましょう。

536 :名無しに影響はない(家):2015/10/21(水) 20:22:38.43 ID:kx7JtR8o.net
                あなたはどっち?


       帰還促進は犯罪「脱原発を訴えながら帰還を促すのは詐欺だ!」

                    ↓
東 海アマ

貧富の差拡大は小泉内閣における新自由主義路線。だから小泉が今さら反原発を口にしても違和感が強すぎて、どうにもならない
https://twitter.com/tokai amada/status/652631645393059841
副島隆彦・リチャードコ シミズ・中矢伸一・藤原直哉・鎌田實・江川紹子 何か変だと思った連中は、全員、安全デマ吹聴に回った
https://twitter.com/tokai amada/status/592518352393764866


       福島安全カルト「放射脳と放射能コワイコワイ病は頭が弱いw」

                    ↓

ベンジャミン古或歩道        フクシマが大変だ大変だって、あれはもうプロパガンダ、嘘八百なにもない。26分40秒〜
https://www.youtube.com/watch?v=KRd6O5bwN9M
まんげつ(放射脳デマ除染隊)   放射脳のみなさん、この鼻血と低線量被曝の因果関係は証明されたのでしょうか?
リチャード輿水            「放射能コワイコワイ病」罹患者のみなさん、科学を知り、論理的に物事を判断いたしましょう。
http://richardko shimizu.at.webry.info/201510/article_79.html
リチャード輿水            放射能コワイコワイ病を煽る輩どもは、殺人者である。
http://richardk oshimizu.at.webry.info/201510/article_78.html
副島隆彦[1792] 「ホテル 放射能」 を建設しようかと、考え始めています。
また、私たちの愚かな「放射能コワイ、コワイ」派の敵どもが、私のこの「ホテル 放射能」の話に飛びついて、ギャーギャー騒ぐでしょう。
本当に、この愚か者たちは、自分の脳に張り付いた放射能恐怖症で、生来の臆病さと、ものごとを冷静に考えて判断する能力がないから、
救いようのない者たちだと、思います。福島では、誰も死なない。こん微量の放射能のせいで、発病して死ぬ者はひとりもいない。そのように断言します。

537 :名無しに影響はない(チベット自治区):2016/01/01(金) 21:59:49.17 ID:dVuv1l2w.net
RAE 日本サイト撤退?
ttp://www.raesystems.jp/

http://www.raesystems.com/
放射線検知器部門をどっかに売ったの?
Gamma RAE II、Gamma RAE II R、 Neutron RAE II などのサポートページも消失

miniDOSE(PRM-1100)(ミニドース)も
これまで扱ってソフトウェア更新ファイルを置いてた会社も軒並みページが消えてる
ttp://www.shinohara-elec.co.jp/rae/seihin/radiation/minidose.html

誰か RAE社 の放射線測定器関連がどうなったのか知らないかい?

538 :名無しに影響はない(栃木県):2016/01/09(土) 12:33:39.34 ID:ESPsszbL.net
>>523
GammaRAE2の電池交換後電源入りました?
自分もしばらく電池切れで、電池交換をしたら、緑色のランプが
点灯したまま。電源ボタン(モードボタンを3秒押し)しても
まったく反応なし。

どなたかGammaRAE2のリセット方法知りませんか?
電池入れた直後のリセット方法って無いのかな。

539 :名無しに影響はない(栃木県):2016/02/26(金) 04:49:48.21 ID:FIru+ZGD.net
doserae2
充電1分でfull⇒1分使用でバッテリー切れ⇒充電1分でfull
を繰り返していたが、一晩充電機にのせたままにしたら
今度は永遠に充電が終了しないモードに移行w
しかし、約200時間使用出来た。
いずれにしろ、電池がヤバそうなので千石でlir2450買って交換予定。

540 :539(栃木県):2016/03/07(月) 01:33:40.54 ID:DHmhGSrL.net
結局、その後直ぐに3日しかもたなくなったので、せんごくで買った電池に交換した。
完全復活。
5日間使用したが、液晶に表示されている電池レベルは満タンのまま。
あと3日もてば、公称値の200時間だが、300時間くらいもっちまう気がするw

541 :名無しに影響はない(新疆ウイグル自治区):2016/08/13(土) 21:38:47.42 ID:px8pOkUl.net
ミニドーズ愛用つーか持ち歩いてる
アラームが任意の数値に設定できるのがいい
音がけたたましくなく控えめなのがいい
ガイガー式は落としたら壊れるけどこれは比較的丈夫
欠点としては携帯の電波に反応する

542 :名無しに影響はない:2017/12/27(水) 17:58:49.67 ID:YbmmgWVU.net
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"

MD3Z0Y2QW2

543 :名無しに影響はない:2018/05/21(月) 14:02:49.95 ID:CXUbEV+Y.net
中学生でもできる副業情報ドットコム
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

M68BD

544 :名無しに影響はない:2018/07/04(水) 00:53:40.41 ID:UbhyHaIk.net
JGZ

545 :名無しに影響はない(大阪府):2019/11/10(日) 15:16:58 ID:iTMg1GZ8.net
なかなか値下がりしないね

546 :名無しに影響はない(神奈川県):2023/08/09(水) 07:46:37.50 ID:cwjBaX8s.net
洗濯機、買うたで

217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200