2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

小鳥たちにも宗教はあるのか

1 :神も仏も名無しさん:2020/01/15(水) 10:45:50.93 ID:vzUs8v+Rb
宗教は人間世界にしかないのか

そんなことはないような気がしてきたよ

545 :ギブス:2021/02/13(土) 07:28:28.61 ID:kz3qTAGnt
人間は親を弔い、子を弔い、兄弟姉妹を弔う。
そして愛している動物(ペット)を食べない。弔いさえする。
仲間意識の先に祖霊信仰があり神道がある。強制力が小さいから
宗教らしさを感じないが、まさしく宗教の芽生えである。
 
その芽生えが人為的に転倒され、強制力が強くなり過ぎたものが、
キリスト教・イスラム教・ヒンドゥー教などではないだろうか。
それらが人間の想像力を歪めるとしたら行き過ぎ。
神はこの世にしかいない、という原点に帰るべきなのである。

546 :ギブス:2021/02/14(日) 07:19:59.19 ID:nx7dlcFRc
>>544
キリスト教・イスラム教・ヒンドゥー教の共通点は何か?

それらは世界の征服者「アーリア人」の宗教を出発点にし、
宗教を意図的に民衆支配の道具に利用している。
その起源はゾロアスター教あたりになるのかもしれない。

日本人や支那人やエジプト人は別の文化圏に属するのだろう。
これらは単一民族であったことに起因するのがも。

547 :ギブス:2021/02/14(日) 18:59:21.54 ID:nx7dlcFRc
>>546 の末尾訂正「
× のがも → 〇 のかも
 
征服民族アーリア人の宗教は、被征服民族を洗脳し、従属させる目的
で創作されたものである。だからこそ被征服民族に強制されたのだ。
それが真理であるか否かは二の次だった。
 
これに対して日本や殷・周・秦・漢などは、単一民族だったから、
支配・被支配の固定化を画策する必要がなかった。そのためアーリア人
のような奇妙な宗教を創作する必要がなかったのである。🌞

548 :ギブス:2021/02/14(日) 19:27:34.85 ID:nx7dlcFRc
日本では突如として天皇制が誕生するわけだが、
その裏仕事を担当したのは、天皇と共に渡来したエタヒニン、
肉屋や忍者などの技術者集団だったのかもしれない。

549 :ギブス:2021/02/16(火) 07:10:28.23 ID:sGQ/oUQKA
天皇を形成した集団はシルクロードを歩いて日本にやって来る。
かれらは土地に定住して農耕をやっていたわけではない。
では何をやっていたのか?

主として狩猟であり、獲物や金銀などと、農作物を交換していた。
こういった生活であれば行く先々の情報は不可欠。 → 忍者集団の成立
定住者との争いに備える必要がある。 → 強力な軍隊、技術者集団の形成

女性や子供は集団移動の足手まといになり、
どうしても男性中心の集団になる。→ 男系天皇の成立につながる。

550 :ギブス:2021/02/17(水) 08:55:53.43 ID:FI3CWpida
380年、弓月君が127県187,670人を引き連れ渡来する。
この弓月君が自分たちの先祖は「秦」であると自称した。〜 真偽不明

13代成務天皇の兄が日本武尊→14代仲哀天皇の妻が神功皇后、
その子供である15代応神天皇(在位367-404)の時代であった。
16代が仁徳天皇。→ その後、645年に大化の改新(藤原鎌足)。
660年、37代斉明天皇の時代に百済遺民、数千人が渡来する。

551 :ギブス:2021/02/19(金) 11:07:34.14 ID:/ngSX0L53
弓月君が伝えた宗教は「ユダヤ教」だろうと思われる。
その証拠は、赤い鳥居、神社の建築様式、神主の衣装、神輿などあるが、
詳しくはウィキの「日ユ同祖論」を検索してください。

キリスト教の「景教」は聖徳太子や秦河勝の時代になる。
マリア信仰を否定し、431年のエフィソス公会議で異端認定されている。
空海が入唐して入り浸った「大秦寺」がこれにあたる。、

552 :ギブス:2021/02/19(金) 11:54:08.08 ID:/ngSX0L53
失われたイスラエルの十支族のことだから、 
イスラエル教と言ってもユダヤ教とは言わないかも。
旧約聖書とも言われる「タナハ」を信仰する人々のことね。
 
三種の神器とは何か
◎ ダビデたちが担いだ契約の箱
石板に刻まれた十戒、マナの入った壺、蛇に化けるアロンの杖
 
◎ 日本人が担いでいる神輿 〜 意味的には合っている^^
鏡(汝自身を知れ)、マナの壺(砂金)、草薙剣(大蛇の尻尾で発見)

553 :ギブス:2021/02/20(土) 08:20:14.79 ID:xWFVrfKdf
皇室の三種の神器は、「砂金」ではなく「勾玉」になっている。
ただし勾玉は、縄文時代から使われていた日本独自の装身具らしい。
貨幣の代わりにも使われていた可能性が濃厚である。

しかし、勾玉はシルクロードを徒歩でやってきた人々のものではない。
マナの壺に入っていたものは砂金以外には考えられない。
砂金であればどこの国でも使用できたからである。

土地を持たない弓月君らの一行は、川沿いを移動していたはずであり、
砂金を見つけやすい暮らしをしていた。勾玉は日本に来てからの話であり、
日本独自の貨幣として受け入れたのではないだろうか。
それに勾玉の材料も川で見つけることができた。v(^^)vラッキー

554 :ギブス:2021/02/20(土) 15:58:54.88 ID:xWFVrfKdf
イスラエル人がエジプトを脱出してシナイ半島を放浪した時、
空から「マナ」という食べ物が降って来て、
それを拾って飢えを凌いだという話は真っ赤なウソであり、
「砂金」の話をカモフラージュする作り話ではないかと思う。
周囲を敵に囲まれて、すべてを正直に書いたら生きていけない。
 
聖書といえど、それぐらいのウソは当然だろう。
仲間に必要な情報が伝わればいいのだから。

555 :ギブス:2021/02/20(土) 18:03:23.25 ID:xWFVrfKdf
あとは「蛇」に関係する剣とか杖のことであるが、
これらはただの剣でも杖でもなく、蛇の魔力で覆われているのだ。
 
この蛇がエデンの園にある善悪の木の知識の実をすすめた。
なぜか。人を楽園から地上に追い出すためである。
人はこの蛇に勝たないと、切れ味抜群の剣を使うことはできない。
しかし、この蛇にどうやったら勝てるのか。
 
これがエデンの園に隠された「なぞなぞ」である。
ちなみにパウロは、命の木の命の実を無視して謎ときに失敗する。
パウロは偽預言者でしかなかったからだ。残念でした TT)

556 :ギブス:2021/02/21(日) 17:23:24.09 ID:+Qqcr52J5
私は神を見たし霊魂も見ている。しかし龍を見るのには苦労した。
もう何もないかもしれないと何度も思い、坐禅を続けるかどうかに迷った。
坐禅を続けながら半年迷ったあげく、ある日、龍に出会った。
出会っただけでなく、龍の背に乗り、龍に乗ったまま坐禅が終了した。
それ以来、坐禅をする気持ちがなくなり、龍が神探しの卒業証書になった。

龍にはそういった特別な意味がある。
龍の魔力は杖や剣ではなく、じつは龍神体験をした人にあるのですね。
モーセや日本武尊が使うからこそ、杖や剣の不思議が姿を見せる。

557 :ギブス:2021/02/23(火) 11:56:19.08 ID:88GdRqx+E
今日は令和天皇の誕生日でしたね。
LGBTなどに興味を持たない、
毅然とした天皇になってほしいものです。

三種の神器のような人間になれ。

558 :ギブス:2021/02/24(水) 06:46:41.18 ID:n3EsAEzzT
如意宝珠

昇竜ではなく下降龍だが、如意宝珠と呼ばれる珠を持っている龍がいる。
この珠を持っていると、一切の願望が自らの意に添ってかなえられるらしい。
さて、この珠はいったい何なのか?

これは人間に備わっている霊魂(アートマン)のことですね。
いきなり坐禅をして想受滅(滅尽定)に入ると、その人の霊魂は体から抜け
霊界に行ってしまう。他方、もともと霊界の生き物である龍には霊魂がない。
そこで龍は持ち主がいない霊魂を見つけると、その霊魂を自分のものに
しようと思い、これは俺のものだと鷲掴みするわけだ。
霊魂を失った人間はそのまま死んでしまうか、「腑抜け」になる。

559 :ギブス:2021/02/25(木) 07:36:00.07 ID:EmibAI0TB
龍の話なんか、いくらされても信じられないよね。^^
それが普通であり、正常な神経だろうと思う。
実際に龍を見たこともないのに、龍を信じる方がまともじゃない。
 
ところが、実際に龍を見たならば、一瞬で龍の実在を理解できる。
これは「神の実在」とまったく同じであり、
体験するか否かにかかっている。
 
体験がない人にいくら話しても虚しい話でしかない。
運がよければ龍に会えるだろう。一生会えないかもしれない。
かりに出会えたら、ここの話を思い出しておくれ。

560 :ギブス:2021/02/25(木) 20:12:30.82 ID:EmibAI0TB
>>558
降龍が霊魂を鷲掴みにしているのは、
生き物をエデンの園から追い出すのが龍の仕事だから、
その仕事をやっている最中なのかもしれない。
あまりいいイメージではないね。🐍

561 :ギブス:2021/02/25(木) 20:44:21.72 ID:EmibAI0TB
龍を見たのは坐禅中の魔境だったが、
大昔から語り継がれている以上、
それを見た人は私以外にも何人もいるんだろうと思う。
しかし🐍なんだか🐉なんだか・・・
 
恐ろしいとは全く思わなかったが。可愛いとも全く思わなかった。
心がつながったような気もしたが、龍神様のされるがままであった。
その後、自分でも不思議に思うくらい運がよくなった。
龍神様の背から降りてないので、今も乗ったままかもしれない。 

562 :ギブス:2021/03/01(月) 06:26:59.67 ID:/G16hjG+N
下り龍の如意宝珠は・・・エデンの園のリンゴか

エデンの園では「蛇」がまずエバ、次にアダムを誘惑する。
下り龍の如意宝珠はこれとそっくりではないか。
欲望の釣り餌が如意宝珠なのである。

そして男女の順序は、女の方がより現実的物質的であり、
男の方がより空想的精神的であることを意味する。
願い事が何でもかなう、という甘言に騙されたらあかんね。(´・ω・`)

563 :ギブス:2021/03/01(月) 19:07:43.30 ID:/G16hjG+N
それにだ、私が乗った昇龍には肝心の、如意宝珠を鷲掴みにする
腕がなかったのだ。どこかの誰かが、昇龍がいるなら下り龍もいる
はずだと安易に考えたのではないだろうか。^^
 
私は、坐禅中に、坐禅をするという「二重の坐禅をする」ことに
よって龍神様に出会っている。想受滅の時も二重の坐禅をしたが、
龍神体験の時も同じだ。自分の部屋で坐禅を始めたのになぜか、
石牢のような部屋で坐禅をしている。その時、左手中指に痛みがあり、
見れば細長い虫が食らいついてぶら下がっていた。
私が心で「食べていいよ」と言うと、直後に龍神様は私を背に乗せ
天に昇り、そのまま空高く走り抜け、三途の川の真上で停止した。
川の向こう側には美しい「あの世」が広がっている。
心で「行け行け」と言うが、龍神様はピタリと固まってしまった。
じれったさが高じ、龍神様の背に乗ったまま坐禅終了。

564 :ギブス:2021/03/02(火) 12:00:44.51 ID:nM/suOnp+
漫画「ドラゴンボール」
 
龍の宝珠については、鳥山明の漫画ドラゴンボールが与えた
影響は計り知れない。彼は南総里見八犬伝に登場する八つの珠に
ヒントを得て、七つの珠を集める話を作りだした。
 
漫画は1984年から1995年まで、その後も現在までテレビや
映画やDVDやゲーなど、様々な放送媒体で再生されている。
そのため国民大衆は「ドラゴンボール」に深く洗脳されている。
何も考えずに無意識に信じているのだ。( ;∀;)

565 :ギブス:2021/03/02(火) 16:13:23.27 ID:nM/suOnp+
新約聖書は「ドラゴンボール」級の作り話かもね。
人間イエス、それも十字架で処刑された人間が「神」・・・?
ないない。ユダヤ人が作った漫画じゃないか。
  
キリスト教徒はおのれの愚かさを恥じるべし。
ゴミ本・新約聖書なんか捨ててしまえ。(`・ω・´)

566 :ギブス:2021/03/02(火) 20:33:39.05 ID:nM/suOnp+
私は既成宗教に関心がなく、フロイトと唯物弁証法と芸術作品だけで
神に出会い、霊魂に出会い、龍神様に出会った。
 
既成宗教に関心を持ったのはそれからであり、
むしろそれがよかったのかもしれない。
自分の体験から宗教書を吟味しながら読むことができた。
神秘体験が先行しなければ洗脳されていたと思う。

567 :ギブス:2021/03/03(水) 12:16:52.79 ID:+RN0HmGxP
キリスト不要論
  
神は全能なのか? → かりに全能であれば、
原罪を犯すような人間をエデンの園に置くはずがない。間違って置いた
としても、神の力で原罪を消滅させることが可能である。
→ 従って、キリストの力を借りる必要などまったく生じない。
 
神が全能でないとしたら ・・・ 
神は命であり、命のない物質と合体することによって
人間(生き物)になる。つまり、エデンの園に置かれた人間は
最初から不完全な人間なのである。なぜなら、神の命(叡智)が
物質性(鈍重・無知)に覆われた状態て誕生するからである。
そのためまず最初に、善悪の実を取って食べなければならない。
→ それは原罪どころか、地上で生きるための最初の一歩なのである。
→ そういうことだから、救世主キリストなど完全に不要なのだ。

568 :ギブス:2021/03/04(木) 08:19:39.46 ID:lKrQ0hRV6
これがキリスト教の本質かも → 日本人への原爆投下

@ 広島へ原爆投下 1945年8月6日 8時16分
B29 エノラゲイに12?人搭乗 機長はカトリック信者 牧師も搭乗
それを空港で神父が見送る。民間人14万人以上を焼殺。(T_T)

A 長崎へ原爆投下 1945年8月9日 11時02分
二機のB29 エノラゲイ + ボックスカー 12名?+神父も搭乗
民間人7万5千人以上を焼殺。(T_T)

569 :ギブス:2021/03/04(木) 21:17:25.95 ID:lKrQ0hRV6
モーセの十戒 ・・・ わたしは主、あなたの神、
あなたをエジプトの国、奴隷の家から導きだした神である。
 
@あなたは、わたしをおいてほかに神があってはならない。
 
Aあなたはいかなる像も造ってはならない。上は天にあり、下は地にあ
り、また地の下の水の中にある、いかなるものの形も造ってはならない
あなたはそれらに向かってひれ伏したり、それらに仕えてはならない。
わたしは主、あなたの神、わたしは熱情の神である。わたしを否む者に
は、父祖の罪を子孫に三代、四代までも問うが、わたしの戒めを守る者
には幾千代意にも及ぶ慈しみを与える。
 
Bあなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない。
 
C安息日を心にとどめ、これを聖別せよ。

570 :ギブス:2021/03/04(木) 21:48:37.96 ID:lKrQ0hRV6
Dあなたの父母を敬え。そうすればあなたは、あなたの神、主が与えられる
土地に長く生きることができる。
E殺してはならない。
F姦淫してはならない。
G盗んではならない。
H隣人に関して偽証してはならない。
I隣人の家を欲してはならない。

★ キリスト教徒はイエスに自分の罪をなすりつけ、
★ モーセの十戒の正反対をやっているようにしか思えない。
★ おそらくキリスト教徒の大部分が地獄に落ちるのだろう。
★ イエスは霊界にいるらしいが、ひどく悲しんでいるらしい。byスピ

571 :ギブス:2021/03/06(土) 07:30:08.85 ID:3hKOthBNx
>>569-570 誤りの訂正
・幾千代意 → 〇 幾千代
・イエスは霊界にいるらしいが → 〇 イエスは霊界にいるというが、

戦争中、軍隊による民間人への攻撃は国際条約で禁止されていた。
それにも関わらず、民間人に対して原爆投下がされた。

日本への原爆投下に関わった犯罪者たちに神の裁きがありますように
かれらが黙示録の「火の池地獄」に落とされますように
自分たちがどれほどひどいことをやったかわからせるために

572 :ギブス:2021/03/06(土) 10:19:37.95 ID:3hKOthBNx
@ 能動的体験 〜 自分が相手に何かをすること
A 受動的体験 〜 自分が相手から何かをされること
との間には、意外に大きな距離がある。
 
@の場合、相手の反応は表面的にしかわからず、
相手が内心、喜んでいるのか嫌がっているのかは不明である。
相手の心(意識)が見えないからである。
 
Aの場合、相手の言動に対する自分なりの好き嫌いは感じても、
相手の言動の意図や目的が何なのかはっきりしない。
相手の心(意識)が見えないからである。

573 :ギブス:2021/03/06(土) 19:32:43.70 ID:3hKOthBNx
イエスの黄金律 〜 マタイ7:12 ルカ6:13
人々にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人々にしなさい。

そういうことか。ならば日本への原爆投下に関係した米国人は全員、
黙示録の「火の池」地獄に落ちるべし。
そうしないと輪廻の輪から永遠に抜けられないだろう。
行為の結果が理解できず「、

574 :ギブス:2021/03/06(土) 19:46:07.71 ID:3hKOthBNx
>>573 誤送信なので再度送信。

そういうことか。ならば日本への原爆投下に関係した米国人は全員、
黙示録の「火の池」地獄に落ちるべし。
そうしないと輪廻の輪から永遠に抜けられないだろう。
行為の結果が理解できず、理解できるまで地獄で苦しむことになる。

575 :ギブス:2021/03/08(月) 11:32:17.44 ID:qo+mLx4LI
イエスの黄金律・・・人にしてもらいたいと思うことは何でも、
あなたがたも人にしなさい。マタイ7:12、ルカ6:13
--(人にしてもらいたいこと)----(人からされたくないこと)
------↑--この部分を強調------------↑--これについては沈黙

孔子の白銀律・・・己の欲せざる所は、人に施す事なかれ。
論語 顔淵(がんえん)第十二
--(人にしてもらいたいこと)---------(人からされたくないこと)
------↑--これについては沈黙-------------↑--この部分を強調

両者は似たようなことを言っているようだが、
イエスは愛に関して積極的だが、孔子はより消極的なように感じる。
二人のいた時代背景や目的が異なるせいかもしれない。
イエスは滅亡寸前のユダヤで貧しい民衆を相手に愛を説き、BC500年ごろの
孔子は覇者を相手に各地を遊説しながら仁政(愛)を説いていた。

576 :ギブス:2021/03/08(月) 15:17:38.04 ID:qo+mLx4LI
ユダヤ教・・・あなたにとって好ましくないことを、
あなたの隣人に対してするな。 
ダビデの末裔を称したパリサイ派のラビ、ヒルレルの言葉
 
ヒンドゥー教・・・人が他人からしてほしくないと思う、いかなる
ことも他人にしてはならない。『マハーバーラタ』
 
イスラム教・・・自分が人から危害を受けたくなければ、
誰にも危害を加えてはならない。ムハンマドの遺言。
 
生物レベル・・・血縁関係にあればしばしば、血縁関係になくても
仲間意識による助け合いもが観察される。たまに異種生物同士の
助け合いもある。植物同士の共生もある。
  
バーナード・ショー・・・人にしてもらいたいと思うことは、人に
してはならない。人の好みというものは同じではないからである。

577 :ギブス:2021/03/08(月) 17:49:49.06 ID:qo+mLx4LI
今までの話を簡単に整理しておこう。
 
相手に何かされる → 腹が立っても我慢、内心で思うだけにする。
しかし、忘れないために要点を簡単にメモしておこう。
 
自分が相手に何かする → 相手が大事な人なら、
日頃から相手の情報をメモ、相手に会う前に簡単にチェックする。
これなら失敗を減らすことができるだろう。
 
あなたに幸運が訪れますように〜 ♪ 

578 :ギブス:2021/03/08(月) 19:38:02.87 ID:qo+mLx4LI
なぜ人は怒るのか。自己愛が傷つけられるからである。
では自己愛がなくなり他者愛だけならどうか。
これこそが神に出会う妙法である。自分の霊魂に出会う妙法である。
龍神様に出会い、龍神様に守られる妙法でもある。
 
災難に遭う時節には災難に遭うがよく候。死ぬ時節には死ぬがよく候。
是れはこれ、災難をのがれる妙法にて候。by 良寛

579 :ギブス:2021/03/09(火) 22:30:45.37 ID:pJ8c7PYBJ
☆ 神に出会う方法が全くないわけではない
  
神、神と騒ぐ人々は、誰一人として神を知らない。
キリスト教なら、舌の根が乾かないうちにイエスが神だと言い始める。
要するに「人間」イエスを神にする詐欺師ばかりである。
 
なぜならば、神には物質的なものが皆無だから、
人間の五根五識(眼耳鼻舌身)では把握できないのである。
しかし、神を見る方法は皆無ではない。
神は「心眼で見る」のである。
 
心眼で見ると言っても女子供には不可能である。
神の道においては、女子供は決して男の前に出てはならない。
女子供は神を「信仰」できれば十分である。

580 :ギブス:2021/03/11(木) 08:35:28.53 ID:YZ/KqNsHR
良寛 辞世の句 「うらをみせ おもてを見せて ちるもみじ」

検索 → 出雲崎町「良寛記念館」を訪ねる
さらに、同サイトのなかに同名サイトがあるのでこれを検索する
ここに18歳で出家した良寛の人生が略記されている
・・・これを読めば出家した理由が何となくわかる TT)

581 :ギブス:2021/03/11(木) 17:32:47.64 ID:YZ/KqNsHR
>>580 の訂正
出雲崎町の「良寛記念館」にも略譜がありましたね。
 
良寛は4男3女の七人兄妹の長子だった。父親は名主であり神主でも
あり、佐渡島出身の母親は父親より一つ年上の女性だった。
良寛は18歳の時、名主見習いをさせられる。たまたま疫病や米騒動が
重なり、農民同士の争いの仲裁、罪人処刑の立ち合いなどをする。
しかし、人々の利害衝突の渦中で生きることに嫌気がさし、わずか40
日程度で近くの曹洞宗光照寺に駆け込み、そのまま出家する。

582 :ギブス:2021/03/11(木) 20:19:42.44 ID:YZ/KqNsHR
>>581 の訂正 〜 名主見習いは16歳の時からという説もある。
 
22歳の時には、光照寺から岡山県倉敷市にある円通寺に移住し、
国仙和尚に師事する。しかし、曹洞宗であることは確かだが、国仙和尚
の正体も、良寛と国仙和尚との関係もはっきりしない。
 
円通寺に入山した数年後に母が死亡するが、葬式には出ていない。
34歳の時、国仙和尚から印可を受ける。翌年、国仙和尚没。
その後、良寛は各地を放浪、父61歳が京都の桂川で入水自殺する。
1805年、48歳、故郷に帰り五合庵中心の生活へ。

583 :ギブス:2021/03/12(金) 11:59:36.07 ID:YNlmnfYHk
良寛伝説の捕逸

・読み書きは光照寺(寺子屋)で学んだ。孔子の論語を読む。
・弟の一人は33歳ごろに死んでいる。死因不明。
・父親が京都を旅したのは、良寛を探そうとしたのかもしれない。
・良寛が故郷で目にしたものは、弟妹たち5人の遺産相続争いだった。
・その争いから避けるため、一人離れて乞食暮らしを続けた。
・晩年は30歳の浄土宗尼僧、貞心尼と悟りについて短歌でやり取り。

584 :ギブス:2021/03/12(金) 18:57:40.23 ID:YNlmnfYHk
>>583 の訂正
× 浄土宗尼僧 → 〇 曹洞宗尼僧 貞心尼

良寛は遊びで子供たちに大切なことを教えていた?
頼まれると凧の表紙に「天上大風」と書いた 〜 その意味は、
世の風に逆らうのではなく、世の風に乗って生きましょう。
かくれんぼ 〜 生きるのに疲れたら、少し隠れて休みましょう。
手まり 〜 霊魂は手まりのようだから、手まり遊びをやりましょう。

585 :ギブス:2021/03/13(土) 14:52:13.62 ID:RQQGJyCt8
良寛作 手毬歌
つきて見よ 一二三四五六七八九の十 とうとをさめて またはじまるを

良寛 辞世の句、これが本当の辞世の句? 特攻隊員が愛用したという。
散る桜 残る桜も 散る桜

良寛が何を悟ったのかいまいちであったw ・・・ (^^)

586 :ギブス:2021/03/13(土) 18:29:51.22 ID:RQQGJyCt8
良寛の俳句 〜 ひょうきんで対象にストレート
  
・世の中は梅の花になりにけり
・夏の夜や蚤を数えて明かしけり
・ほろ酔いのあしもと軽し春の風
・雷をおそれぬ者はおろかなり
・いざさらば暑さを忘れて盆踊り
・ぬす人に取り残されし窓の月
・炊くほどは風がもて来る落ち葉かな
・木枯を馬上ににらむ男かな
・柴垣に小鳥集まる雪の朝
・倒るれば倒れるままの庭の草

587 :ギブス:2021/03/14(日) 10:10:41.27 ID:JwPGDWnPY
石川啄木 本名 一(はじめ) 1886.2.20-1912.4.13 27歳病没
岩手県盛岡市出身 二人の妹がいる 父は曹洞宗常光寺の住職
  
「一握の砂より」
東海の小島の磯の白砂に われ泣きぬれて 蟹とたわむる
いのちなき砂の悲しさよ さらさらと握れば 指のあひだより落つ
はたらけどはたらけど 猶わが暮らし楽にならざり じっと手を見る
かにかくに渋民村は恋しかり おもひでの村 おもひでの川
石をもて追はるがごとく ふるさとを出し悲しみ 消ゆる時なし
やわらかに柳あをめる北上の 岸辺目に見ゆ 泣けとごとくに
ふるさとの山にむかひて言うことなし ふるさとの山はありがたきかな
 
ためしに検索してみたらまったくの凡夫 TT)
→ 女、借金、サボリ・・・石川啄木はクズでゲスの極みだった

588 :ギブス:2021/03/20(土) 07:01:03.48 ID:1VF4sB9q1
この世から 龍の背に乗り あの世かな 〜 ♪

アーメン アーメン ・・・
ナムアミダブツ ナムアミダブツ ・・・
ナンミョーホーレン ・・・
・・・・・
・・・


589 :ギブス:2021/03/20(土) 09:54:08.45 ID:1VF4sB9q1
春ならば 三途の川にも 桜咲く
 
植物はたくさん見たが、動物はほとんど見かけない。
小鳥が肩に乗った時はうれしかった。^^

590 :ギブス:2021/03/20(土) 20:31:52.78 ID:1VF4sB9q1
動物に比較すれば、植物の方がよっぽど天使的だよね。
周囲からされるがままにされ、自分では何一つできないのだ。
同じ場所でジーッとしているだけ。
食べ物は光合成で、水と光と二酸化酸素があれば十分である。
その上さらに、その身を動物に捧げて死んでいく。
  
ただし、数は少ないが、毒で身を守ったり、食虫植物なんていう
恐ろしい植物も存在する。こういう植物には意識が生じつつあるの
かもしれないし、動物の遠い遠い祖先なのかもしれない。
そんなわけで、かれらにも動物のような浄化の期間が必要である。

591 :ギブス:2021/03/22(月) 16:36:11.10 ID:Z+hpHWxGE
最近、食虫植物の研究が進み、虫を捕らえる葉の遺伝子は、
根っこの遺伝子と同一であることが判明したらしい。
かれらは栄養の乏しい、やせた土地に群生しているらしいが、
そういった環境に適応した結果が食虫植物らしい。
これは進化なのか退化なのか?

592 :ギブス:2021/03/22(月) 18:45:43.24 ID:Z+hpHWxGE
>>590 訂正
有毒植物をネットで調べていたらあるわあるわ (^^)
海藻、果物、野菜など、スーパーなどで買ってるから、
毒の心配をしなくなっただけなのだ。
  
でも考えてみれば、身動きの取れない植物の方が自衛のため
毒を必要としていることになる。
従って、毒の利用は動物より植物の方が早いのだろう。

593 :ギブス:2021/03/22(月) 20:13:40.68 ID:Z+hpHWxGE
創世記第1章
29節 神はまた言われた。「わたしは全地のおもてにある
種をもつすべての草と、種のある実を結ぶすべての木とを
あなたがたに与える。これはあなたがたの食物となるであろう。
30節 また地のすべての獣、空のすべての鳥、地を這うすべての
もの、すなわち命あるものには、
食物としてすべての青草を与える。そのようになった。
31節 神が造ったすべての物を見られたところ、それは、
はなはだ良かった。夕となり、また朝となった。第六日である。
 
☆ 創世記では、植物が動物に先行して誕生している。  
☆ 神は、「人間に青草を与える」と言っている。
☆ 神は、「人間に獣の肉を与える」とは言ってない。

594 :ギブス:2021/03/23(火) 20:51:14.32 ID:MlN5KyEId
創世記は次に、カインとアベルの話に続く。
カインは神への供物に土地の収穫物を捧げる。弟のアベルは肥えた
羊の初子を焼いて供物にする。神はアベルの供物に目を留めるが、
カインの供物を無視する。そう思い込んだカインはアベルに怒り、
アベルを野原に誘い出し殺してしまう。
 
人類最初の殺人事件の動機は不可解だ
神は創世記1章で、人の食物を種のある植物にしている。
したがって、神がアベルの供物に目を留めたのは不快感からだった
からだとも推理できる。であれば、カインはカン違い殺人をした
のであり、そのカン違い殺人が裁かれたということになる。
この動物供儀の是非は、イエスの十字架にもつながる、
聖書の根本的なテーマにもなっている。

595 :ギブス:2021/03/23(火) 21:27:53.96 ID:MlN5KyEId
人間である以上、誤りや間違いは避けられない。
ではそれは、どうやったら神から赦されるのだろうか?
その答えは、詩編 51:18-19 ダビデの詩だろうと思う。
 
 もしいけにえがあなたに喜ばれ、焼き尽くす献げ物が
 み旨にかなうのなら、わたしはそれをささげます
 しかし、神の求めるいけにえは、打ち砕かれた霊
 悔いる心を、神よ、あなたは侮られません
 

596 :ギブス:2021/03/25(木) 06:31:44.35 ID:JEF4ke38y
「悔い改め」か、それとも「言葉への信仰」か
 
神父や牧師のように「神」を知らないくせに、
聖書の言葉を信じろ、イエスの言葉を信じろと言う人々がいる。
 
他方でダビデのように、自分の体験から、
悔い改めれば「神」に出会うことができると言う人々もいる。
 
どちらが正しいのか。もちろん「神」に出会った人々の方だ!
なにしろ直接「神」に出会っているのだから。
 
実は、言葉への信仰と、自分の心を悔い改めることは両立しない。
何かを信仰するということは、
何も悔い改めないことを意味している。(`・ω・´)

597 :ギブス:2021/03/25(木) 10:34:25.92 ID:JEF4ke38y
神は自分への献金を望んでいるのか?
 
神は全能にしろ全知にしろ、お金をまったく必要としない。
住むところは大空や大海だし、まったく何も食べない。
人間に頼るような間抜けな神は存在しない。
 
では、教会が信者に献金献金としつこく迫るのはなぜなのか?
それは、神父や牧師たちの日々の暮らしのためなんだね。
なんだい、そんなことかい? そうなんだね。TT)
 
パウロが、テサロニケの信徒へ、手紙二(3章10節)で、
「働かざる者食うべからず」と教えている。
しかし、この件に関しては神父も牧師も完黙している。

598 :ギブス:2021/03/26(金) 19:21:12.53 ID:pofKX5UNv
☆ キリスト教が「三位一体」にこだわっている理由
神(命)に会ったこともない神父や牧師たちでは、神と人間との仲介者
になることは不可能である。でもそれでは神父失格・牧師失格だ。
収入もゼロ。そこで彼らは、神とイエスと聖霊は三位一体だと主張、
聖書の言葉を神の言葉だと騙り、信者を洗脳しようとする。
こんなことをするからサギシのような印象を与える。
 
☆ 旧約聖書の影が薄くなった理由
直接的には、ローマにユダヤ国家が滅ぼされたことによる。
間接的には、律法に内在する欠陥が明らかになったことによる。
・律法だけでは神に出会うことがきわめて困難だった。
・敵に律法を研究され、安息日に攻撃されるようになった。
・国難によってメシア待望論の高まる。

599 :ギブス:2021/03/26(金) 19:45:47.58 ID:pofKX5UNv
訂正 >>598 ×待望論の高まり → 〇待望論が高まる
 
イスラエルのアミシャブでは、
日本そのものが「イスラエルの失われた十支族」である、
みたいな認識になりつつあるらしい。

600 :ギブス:2021/03/29(月) 08:25:22.80 ID:N/F/Ao3/N
キリスト教は、イエスが十字架で処刑されることで、
この人間イエスが神の子イエスと称されることによって成立する。
言い換えれば、神による「子殺し」がイメージされている。
 
じつは、聖書の中に似たような話が二つある。
@ 一つは、アブラハムのイサク奉献
A もう一つは、自分の子を神に献じていたモレク信仰

601 :ギブス:2021/03/29(月) 10:01:19.95 ID:N/F/Ao3/N
ただ、とんでもない人たちだなと思う前に、
その時代の状況を想像する必要があるかと思われる。
 
1,食料事情が相当悪かった。
2,避妊方法を知らなかった。荻野式もコンドームない。
3、治安が悪いのに、中絶方法も知らなかった。
 
だから、望まれなかった子供たちを、せめて神様のもとへ帰そう
という切ない親心が始まりだったのかもしれない。TT)
生きたまま山中に捨てるのも忍びない。

602 :ギブス:2021/03/30(火) 10:58:08.77 ID:Fo0kGdMyF
アブラハムの「イサク奉献」は、長野県の諏訪地方にも似たような
「御頭祭」がある。ここにはモリヤという名前の山まであり、
これはもうユダヤ人がかって渡来した明らかな証拠でもある。しかし、
アブラハムの故事とイエスの「子殺し」とでは意味がまったく逆。

アブラハムの場合は、親による「子殺し」をやめさせようとしている。
これに対してキリスト教の場合は、「モレク信仰の子殺し」をベースに
神の子とされる「イエス殺し」をメインテーマにする。その結果、
キリスト教においては「主なる神」の影がめっきり薄くなっている。

だいたい、神の子とされるイエスは男だが、神にしろ神の子にしろ、
男だとか女だとかの性別があったら、その話は眉唾ものだろうよ。^^

603 :ギブス:2021/04/03(土) 06:46:08.31 ID:xzWu4k8N7
あなたは考えたことがありますか。
神はどこにいるのかと。

神はこの世にいるのです。
だから、死んでから神探しをしても手遅れです。
あの世にはいないのだから。(`・ω・´)

604 :ギブス:2021/04/03(土) 15:35:43.83 ID:xzWu4k8N7
たぶん、ほぼ、ほぼ、全員がカン違いしている。
 
みんなは、神はあの世にいると思っている。
神は死者の住む霊界にいると思っている。
しかし〜本当はそうじゃない。
 
神はこの世にいらっしゃる。 
神は、生きている者たちのなかに臨在している。
だったら〜 生きている間に探さないとダメじゃん〜
 
インチキ宗教、インチキ信仰をドブに投げ捨て、
さっそく神探しの旅を始めよう〜 ♪

605 :ギブス:2021/04/03(土) 17:42:22.21 ID:xzWu4k8N7
死者の復活については、
神があなたたちに言われた言葉を読んだことがないのか。
『わたしはアブラハムの神、
イサクの神、ヤコブの神である』とあるではないか。
神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神なのだ。
(マタイ22:31−32)
 
この文章は、神が生きている者の神であることを示すと同時に、
死んだ者の「輪廻」にも関係していることを示している。
死者は霊界で神を探しても無理だと知り、輪廻を望むようになる。

606 :ギブス:2021/04/04(日) 09:34:22.50 ID:drxzkBWim
口語訳聖書によるマタイ22:31−32
22:29イエスは答えて言われた、
「あなたがたは聖書も神の力も知らないから、思い違いをしている。
22:30復活の時には、彼らはめとったり、とついだりすることはない。
彼らは天にいる御使のようなものである。
22:31また、死人の復活については、神があなたがたに言われた言葉を
読んだことがないのか。
22:32『わたしはアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である』と
書いてある。神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神である」。
22:33群衆はこれを聞いて、イエスの教に驚いた。
 
死人の復活とは、死んでからあの世(霊界)へ移り住むことをいう。
微妙な言い回しになってはいるが、
「神の居場所」はやはり、この世ということになるのだろう。

607 :ギブス:2021/04/04(日) 13:54:44.71 ID:drxzkBWim
この世でさえ神と出会うのは非常に困難。ましてあの世では、
神自体がいないのだから、神との出会いは完全に不可能。
それなのに、神父や牧師は恥知らずにも、聖書を読んだだけなのに
まるで神を知っているかのような素振り。そのうえさらに献金だとさw
冗談じゃないw それじゃ完全なる詐欺師じゃないか。
  
神父はサギシ 牧師もサギシ 神父も牧師もサギシ〜♪
言葉だけの 言葉のサギシ〜♪ ヤダヤダ (/ω\)

608 :ギブス:2021/05/11(火) 05:00:00.19 ID:lU1VBLXrq
おはよー ♪

609 :想受滅:2021/05/21(金) 10:18:59.14 ID:4M5Ob1m77
阿頼耶識は輪廻している識であり、そういった意味では汚れた識であり、
これを脱落させることで「想受滅」が可能になる。
阿頼耶識を脱落させても、末那識が残っているので地上に生還できる。

識の基本形は・・・ 霊魂 → 末那識 → 意識
輪廻していれば・・・ 霊魂 → 阿頼耶識 → 末那識 → 意識

610 :想受滅:2021/05/22(土) 10:25:29.19 ID:G0tyg4wtD
上の図を見れば、想受滅を体験することの難しさがわかるだろう。
無意識層にある阿頼耶識をどうやって取り除けるのか?
どう考えても無理だ、不可能だろう www

それなのに想受滅ができたのは、まず最初に「神=命」と出会い、
それから坐禅をスタートしたことにある。
神を見たことで心眼が開き、末那識が阿頼耶識から自由になったのだ。

それに坐禅などやったことがなかったのに、神に出会った後、、
<自然に>坐禅がやりたくなったのである。
半跏趺坐だったが、最初から一時間ほど連日座ることができた。

611 :想受滅:2021/05/22(土) 19:32:34.96 ID:G0tyg4wtD
ほとんどの人間が輪廻しているとすれば、
識の形式は下記のようになる。
・・・神・・・ 霊魂 → 阿頼耶識 → 末那識 → 意識
この時、神(命)は人間とどのようなルートで関係できるのか。
 
× 意識(眼・耳・鼻・舌・身)は物質的な粗い情報しか通さない。
× 阿頼耶識は過去世の輪廻情報だけを貯蔵する。
× 霊魂ルートは「輪廻で汚れた」阿頼耶識によって阻止される。
〇 残されているのは末那識ルートだけである。
 
つまり末那識(心眼)が開眼するか否かにすべてがかかっている。
そしてある日、神の雫がほんの一滴、頭の中に滴り落ちる。
これこそが真の洗礼、神による洗礼であると言っていいだろう。
これによって末那識(心眼)が開眼するのである。

612 :想受滅:2021/05/22(土) 20:35:11.70 ID:G0tyg4wtD
これで神に出会ってから急に坐禅がしたくなった理由が解けた。
アラヤ識が不要になり、邪魔になったことが、マナ識に何となく
伝わったのだ。それが意識にぼんやり浮かんで来たのだ。
 
意識同士の連携は、精妙な霊魂から下に降りるにつれ粗雑になり、
粗雑な五根(眼耳鼻舌身)から霊魂に向かうにつれ精妙になる。
そういった違いはあるが、意識同士の連携がないわけではない。
 
・ 精妙さは、霊魂>アラヤ識>マナ識>意識>五根
・ 粗雑さは、霊魂<アラヤ識<マナ識<意識<五根
 
情報の粗雑なものから精妙なものへの流れは、拡大増量される。
 マナ識の思いは、霊界ではカミナリのように響き轟く
情報の精妙なものから粗雑なものへの流れは、縮小減量される。
 マナ識の思いは、意識レベルではぼんやりとしかわからない。

613 :想受滅:2021/06/04(金) 07:37:45.50 ID:Xf+mZQslA
☆ 人間の探しものは二つある

@ まず最初に「神探し」をやろう。
私たちは神に出会ったことがないから、神のことをまったく知らない。
あるいは、身内や宗教本などによって神のウワサ話しか耳にしない。
神を知らなければ、何が善くて何が悪いことかの区別や判断ができない。
要するに、どう生きたらよいかがわからないことになる。

A 神を知れば、次は「自分探し」ということになる。
そのやり方は「坐禅」につきる。それも公案禅や黙照禅ではなく、
釈尊がやったような「一人禅」をやろう。
暗い静かな部屋で目を閉じ数息観。毎日一時間程度で十分だろう。

B これが人間の、生涯の事業である。

614 :想受滅:2021/06/04(金) 09:29:22.02 ID:Xf+mZQslA
一人禅と集団禅
 
釈尊は当初、仲間たちと共に坐禅をしていた。
→ こういった坐禅の在り方を「集団禅」という。
  
しかし、集団禅では禅境が深まりそうにないことに気づき、
仲間から離れた別の場所で「一人禅」を開始する。
 
それでも悟れなかったが、スジャータから供養を受けた時に、
自分にはなかったものに気づいた。
→ たぶん釈尊は「神に出会った」のだろう。
 
それからじきに「想受滅」を経験し成道する。
神との出会い → 坐禅開始(一人禅) → 想受滅(大悟)
これこそが、釈尊が歩んだ悟りの順番ではないだろうか。

615 :想受滅:2021/06/04(金) 20:00:20.89 ID:Xf+mZQslA
私の場合、もともと宗教には関心がなかった。
それなのに体験が先行し、神に出会い、想受滅もやってしまった。
何を体験したのかわからず、それから慌てて調べ始めた・・・
 
幸い、中村元先生訳注の文庫、原始仏教が近くの本屋にあり、
これを読んで勉強した。平易な日本語で翻訳され、訳注も充実、
このシリーズは非常に役立った。有難かったです。
神の力が働いたかもですね。(^^)

616 :神も仏も名無しさん:2021/06/04(金) 23:25:30.20 ID:5ON7kx4Xa
稚魚

617 :想受滅:2021/06/05(土) 11:57:40.50 ID:xwkosaiIs
仏教の伝来
  
釈尊が仏教を開いた ・・・ BC.500年頃?、
インドから中国へ伝わった。
 鳩摩羅什4世紀、玄奘7世紀などの訳経僧が活躍。
中国から朝鮮に伝わった。
 
朝鮮の百済からAD.538年頃、日本に伝わった。
 神道系の物部氏・仏教系の曽我氏との争い

618 :想受滅:2021/06/05(土) 15:43:22.06 ID:xwkosaiIs
なぜ仏教の伝来をわざわざ整理してみたのかと言えば、
日本は仏教発祥の地から遠く離れ、伝来までに中国、朝鮮を経ており、
まともな仏教が伝来しなかった、としか思えなかったからである。
案の定、大乗仏教と大衆部の説一切有部のようである。
 
そうすると肝心要の釈尊の言葉がすっぽり抜けていることになり、
中村先生の原始仏典の翻訳がいかに画期的なものだったかがわかる。
これを読めば、釈尊が偉ぶることなく、平易な言葉を使って身近な
人々に語りかけていたことを知るのである。
 
釈尊はやはり「神=命」に出会ったのだろうと思う。
それはスジャータから乳粥を受けた時のことだったと思う。
それは「天上天下唯我独尊」の正反対の境地だった・・・

619 :想受滅:2021/06/05(土) 16:39:08.77 ID:xwkosaiIs
>>618 の訂正
× 案の定、大乗仏教と大衆部の説一切有部のようである。
〇 案の定、大乗仏教と部派仏教のようである。
・・・
西北インドの 説一切有部
中西インドの 正量部
中南インドの 大衆部 
西南インドの 上座部(テーラーワーダ、スリランカ)
・上座部大寺派(ミャンマー、タイ、カンボジア、ラオス)

620 :想受滅:2021/06/08(火) 09:22:35.96 ID:RuKH/Ero8
日本には原始仏教経典が伝来しなかった、わけではないらしい。

唐の時代(AD618〜907)に木版印刷が開始され、漢訳大蔵経の印刷が
行われるようになった。日本には988年に蜀版大蔵経が招来されている。
ここに「サンスクリット」から漢訳された阿含経典が入っていた。

これこそが釈尊の教えに近いものであったが、
中国・天台智の「五時八教説」により、阿含経典は庶民に対して
平易に説かれたレベルが低いものとして無視されてしまう。

智が評価したのは、大乗の法華経や涅槃経であった。
論書なら竜樹の『中論』や世親の『唯識』であった。
最澄はここに留学して学び、比叡山に天台宗を開いたのである。
こうして日本は、目の前にあったチャンスを失ってしまう。(TT)

621 :想受滅:2021/06/08(火) 13:39:13.38 ID:RuKH/Ero8
釈尊がいかに悟ったかがわかれば「それでよし」としよう。
坐禅をして「想受滅」が体験できれば「成道」である。
 
問題は、想受滅の状態からどうやって出定するかにある。
想受滅に入ると、想が滅しているから、
そこから抜け出そうと想わない。そう想うことができない。
そこから抜け出そうと想わなければ、そのまま死んでしまう。
  
唯一の方法は、神(命)に出会ってから坐禅を始めることである。
神との出会いは「至福」だが、想受滅からの霊魂体験は
痛いほど「清浄」であり、至福と清浄の違いに気づくことで
想受滅から出定することができる。勝利者になれる。v(^^)v

622 :想受滅:2021/06/15(火) 07:28:04.67 ID:y9fzFc7kV
☆☆☆ 再々々・・・説 ☆☆☆

要するに、神(命)に出会ってからでないと、想受滅は体験できない。

神(命)と出会うことは非常に困難だが、これなしで想受滅に挑戦するのは
無謀であり、一人禅ならたぶん命を落とすことだろう。

逆に言えば、想受滅を体験した人は、神(命)に出会った人なのである。

623 :想受滅:2021/06/15(火) 09:34:56.22 ID:y9fzFc7kV
これで坐禅の目的、想受滅体験の意義がわかってきたぞ。

識の基本形・・・・・霊魂→マナ識→意識
輪廻していれば・・・霊魂→【アラヤ識】→マナ識→意識

ここで問題は、輪廻して汚れているアラヤ識をどうやって
取り除くか、ということにある。>>609-610 参照
あっ、あっ、そのために坐禅をやって想受滅体験をするのかあ!
そうです、それこそが「坐禅の真の目的」なのでした。

以上のように、神の導きがないとアラヤ識を取り除けないのであり、
想受滅は最初から最後まで「神に導かれて」進行しているのでした。
つまりただ単に、自分の霊魂を眺めるためではないのです。(^^)

624 :想受滅:2021/06/17(木) 07:41:40.34 ID:xojX+Wt0p
九次第定(くしだいじょう)
中村元訳注 『ブッダ最後の旅』〜 大パリニッパーナ経・第六章

ブッダは臨終の際、複雑な禅定をたどってニルバーナへと旅立つ。
初禅→第二禅→第三禅→第四禅→空無辺処定→識無辺処定→無所有処定→
非想非非想定→滅想受定 ここから元の定を逆にたどって初禅へ帰る。
そしてさらに、初禅→第二禅→第三禅→第四禅になって旅立つ。

中村博士の訳注では、ここに「後世の教学」が持ち込まれているという。
わたしの坐禅経験でも、禅定は次第に深まるが、逆にたどることは不可能。
いったん禅定が緩めば、それでその回の坐禅は急速に終了してしまう。

625 :想受滅:2021/06/17(木) 08:17:34.24 ID:xojX+Wt0p
さらに言えば、釈尊はすでに「想受滅」を体験済である。
死ぬときに改めて想受滅を体験する必要などまったくない。
 
>623に書いたように、それは「アラヤ識」を取り除くための
坐禅なのであって、生涯に一度やれば十分である。(^^)

626 :想受滅:2021/06/26(土) 08:26:33.56 ID:HJpd57chp
神とは「命そのもの」のことである

神がいるのかいないのか、さらには神とは何か。
こういった疑問は、神を実際に体験しないとわからない。

ただし普通に考えれば、たぶん「命そのもの」ではないかと思いつく。
人工的に「命そのもの」を作れないからである。
そしてその通り、実際に体験すればわかることだが、
神とは「命そのもの」のことなのである。

でも、精子と卵子をかけ合わせれば子供ができるけど?
確かに魚などはそうやって子供を作っている。
しかしこれは、「命そのもの」を作ったことにはならないだろう。
精子と卵子がすでに「命そのもの」ではないからである。

627 :想受滅:2021/06/26(土) 09:22:36.58 ID:HJpd57chp
人間の場合も、魚の場合もまったく同じである。
しかしなぜか「命そのもの」が不在である。
命が不在なら生き物は誕生しないはずなのに ???
 
その理由は・・・「命そのもの」は六識では感知できない。
心眼(マナ識)が開かないと「命そのもの」は感知できない。
 
どうすれば心眼が開くのか? 
「自己愛を消滅させる」ことによって心眼が開く。
マナ識がアラヤ識から自由になれば → 神(命)を見る。
次は、想受滅によってアラヤ識を脱落させれば完了。
・・・神(命)を見た者は、想受滅の準備が調った者なのである。

628 :想受滅:2021/06/27(日) 07:50:11.41 ID:Qm593JzQp
神(=命)が存在するから生き物が生まれるのであり、
生き物が存在する場所には必ず、神=命が存在するのである。
 
つまり、神(=命)は「この世」に存在するのであって、
死者の国、「あの世」には存在しないのである。
 
神(=命)は、死者の国、霊界にいない以上、
死んでからいくら「神探し」をしても手遅れである。
そのことに気づいた死者たちは、慌てて輪廻転生を望むようになる。
  
神は生きた者の神であり、死んだ者の神ではないのである。
これが厳然たる摂理であり、神の愛と神の厳しさである。
( ^ω^)・・・ 輪廻なんかやだー絶対輪廻しないぞー ♪

629 :想受滅:2021/06/30(水) 18:46:03.21 ID:BcvHSdJ9h
★ 釈尊は「中道」をいかに説いたか

比丘たち、出家した者はこの二つの極端に近づいてはならない。
この二つとは何か。第一にさまざまな対象に向かって愛欲快楽を求めること。
これは低劣で、楽しく、世俗の者のしわざであり、とうとい道を求める者の
することではない。 また。第二には自ら肉体的な疲労消耗を追い求める
ということ。これは苦しく、とうとい道を求める者のすることではなく、
真の目的にかなわない。相応部諦相応 五六・二

釈尊は自らの体験をもとに、快楽と苦行とを中道から除外している。
王子時代は快楽漬け、出家後は苦行漬けだったが、
悟った後から思えば、悟りのために何の役にも立たなかったことに気が
ついたのである。これは後に続く者たちへの釈尊の忠告である。

630 :想受滅:2021/06/30(水) 19:29:56.41 ID:BcvHSdJ9h
カーストを軸にして、インドの宗教は複雑でややこしい (^^)

ヒンドゥー教・・・シャンカラの梵我一如。唯物論という批判もある?

ジャイナ教・・・神を否定、霊魂だけ肯定。「苦行」を実践する。
・空衣派(裸行派)と白衣派の二派あり。
・宗教上の理由から商人が多くて相当裕福、宝石商を独占かも?
・宗教を活用、カースト制度の恩恵を最大限に受ける?

シーク教徒・・・パキスタンに近く、ヒンドゥー教にイスラム教が混血。
・カースト制度に批判的なのだろう。ターバンを巻いた人たち。

仏教徒・・・1億以上、日本の人口ぐらいいるらしい。
・インドに帰化した日本人僧侶が法華経を布教中

631 :想受滅:2021/06/30(水) 22:05:23.24 ID:BcvHSdJ9h
8世紀以降、タントラが全インド的な潮流として始まる。
  
タントラとは性的な快楽によって悟りが得られるという秘密の教え。
その影響はチベットやモンゴルにまでも及んでいる。
日本へは空海が中国に留学し、タントラ密教を持ち帰っている。
 
こうして釈尊が排除しようとした快楽も苦行もそのまま残り、
それどころかむしろ積極的に受け入れられた。
そのうちインドの仏教自体が滅んでしまったが、よい教えだから
と言って必ずしも後世に残るわけではないのですね。(TT)

632 :想受滅:2021/07/02(金) 19:51:51.86 ID:/IYfXtphM
>>630 訂正
インドの仏教徒は約1100万人ぐらいだろうか。

インドに帰化した日本人僧侶・佐々井秀嶺(ササイシュウレイ)師の動画では、
日本の人口に匹敵する1億2千万人の仏教徒がいると紹介していたが、
ちょっと多すぎると思い、ネットで調べ計算したら1100万人である。
だいたいこんな数字じゃないかと思う。

もう一つ、キリスト教徒が3000万人ほどいる。
これも多くは、自分のカーストから逃げてきた下層民なのだろう。
1950年、インド共和国が成立、法的にはカースト制が全廃されたが、
実質的にはまだまだ旧弊が生き残っている。都市部より農村部、
北インドより南インドにその傾向が強いらしい。

633 :想受滅:2021/07/02(金) 20:24:31.94 ID:/IYfXtphM
インドにおける宗教人口の割合と信者数
(総人口 2020年 13億6641万7754人)
 
ヒンドゥー教徒・80.5%・・11億人
イスラム教徒・・13.4%・・・1億8309万人
キリスト教徒・・・2.3%・・3142万人
シク教徒・・・・・1.9%・・2596万人
仏教徒・・・・・・0.8%・・1100万人
ジャイナ教・・・・0.4%・・・546万人
その他・・・・・・0.6%・・8198万人

634 :想受滅:2021/07/04(日) 10:44:15.74 ID:6EWceOMAN
>>633 訂正
〇 その他・・・・・・0.6%・・820万人

635 :想受滅:2021/07/06(火) 19:01:59.99 ID:wNDSJbezg
釈尊は何ゆえに出家したのか? これに関しては、「四門遊観」
あるいは「四門出遊」として経典にも記録されている。
中村元氏は、釈尊が出家仲間に話したのだろうと推測する。
・・・ 雑阿含経604他

四門遊観とは、釈迦が太子だったとき、王城の東西南北の
四門から出遊して四つの出来事を見、出家の決意をしたと語る。
東門を出て杖にすがる老人を見、生あれば老あることを知り、
西門を出て病人に会い、生あれば病あることを知り、
南門を出て死んだ人に会い、生あれば死あることを知り、
北門を出て高徳の沙門に会い、出家修行の志を立てたという。
・・・ 釈尊(十歳ごろ?)は、生きることに疑問を感じている。

636 :想受滅:2021/07/06(火) 20:56:54.17 ID:wNDSJbezg
釈尊(俗名ゴータマ・シッダールタ)と、
妻ヤショーダラ、息子ラーフラとの関係ははっきりしない。
3人の妻と500人の女官たちに囲まれていたという話もある。
   
しかし、釈尊が妻子を捨てて出家したのは確かである。
妻子への愛がよっぽど希薄だったのであろう。
後に妻子が教団にやってきて近くで共に生活するようになるが、
別の意味で神経を使っていたのは間違いない。

637 :想受滅:2021/07/06(火) 22:01:25.42 ID:wNDSJbezg
老人になってから、どう生きたらいいかとか愛とは何かなどと
哲学的一般的な意味で普通は考えない。手遅れだからである。
そんなことはどうでもよく、もう必要がないからである。
そんなことを考えるのは、これから世の中に出て行こうとする
若い人だからであり、「思春期」だからこそである。
 
釈尊も思春期特有の悩みに直面したのである。
ただ釈尊の場合は、そこで悩み苦しみ抜いて、そして究極の真理を
悟ったということである。

638 :想受滅:2021/07/07(水) 08:41:49.41 ID:xtp8vYmaP
昆虫類の変態は、思春期を考える上で参考になるだろう。 
完全変態 ・・・ 卵 → 幼生 → サナギ → 成虫
 
幼生の間は摂食と成長に専念、サナギになって体を作り直し、
成虫になってからの繁殖に備えるわけである。   
 
昆虫類が完全変態を行うようになった理由は明らかではないが、
一説によれば、変態を行うことによって地球の寒冷化を乗り切った
のではないかと言われている。要するに何らかの理由があるのだ。

639 :想受滅:2021/07/07(水) 09:39:22.77 ID:xtp8vYmaP
ユダヤ人カフカの小説はかなり暗示的である。

「変身」・・・部屋の中にいる主人公は次第に毒虫に変身して行く。
精神的に見れば、「自閉症」に分類される状態なのだろう。
 
「城」・・・測量技師である主人公Kは、ある村の城の主人から
城の測量を依頼された。そこでその村に出かけて宿をとったが、
それから先が大変。いくら探しても城が見つからないのだ。
かなりの長編だが、結局、城にはたどり着けず、ささいなゴタゴタが
無意味にカラ回りしながら、そのまま終わってしまう。???
 
カフカは何を言いたかったのだろう?
神を見つけ、神を測量しようという思いは十分あるのに、
神がどうしても見つからないという「じれったさ」を表現したのか。
不思議な読後感であった。

640 :想受滅:2021/07/07(水) 19:10:51.43 ID:xtp8vYmaP
昆虫は変態することで、自己愛から他者愛へと変身する。
そして子作りも本能的に知っている。
 
人間の場合は、思春期になれば身体の変化は生じるものの、
それだけでは自己愛から脱皮できない。
いろいろ調べ考え、自分で他者愛を学ばなければならない。
 
そしてその上、だれも子作りの方法を教えてくれないのだ!
親は子作りの秘密を隠そうとする張本人でしかない。
その結果、その子供はまともな知識もなく成人式を迎える。(TT)
・・・女子の場合は学校でこっそり教えていたが
・・・放置された男子の場合は不幸だしピエロだね

641 :想受滅:2021/07/08(木) 18:34:45.35 ID:GHScU6B8Z
思春期は、性的に成熟し、心身ともに子供から大人に成長する
時期である。男子も女子も10歳ごろに始まり18歳ごろまで。
ただし個人差があり、自我の確立には30歳を超える場合もある。
 
昆虫で言えば幼生から「サナギ」になり成虫になる過程なのだから、
けっして病気ではない。何か悩んでいるような外見があっても、
病気ではないのだから、医者にかかる必要はまったくない。
自立しようとしているのだから、相談がなければそっとしておこう。   
 
医者にかかると、「統合失調症」と診断され病人扱いされる。
そうしないとお金にならないからね。
いろいろな薬を処方され、やがて廃人にされてしまうかも。(T_T)

642 :想受滅:2021/07/08(木) 19:11:12.99 ID:GHScU6B8Z
たまたま今日、MSNのマイニュースに
下記の見出しで恐い〜話がのっていた。
 
14歳中学生を77日間ベッドに拘束
摂食障害で入院の精神科に下った判決は
 
・都内にある総合病院の思春期精神科病棟
・運営者・公立学校共済組合
 

643 :想受滅:2021/07/09(金) 05:58:59.77 ID:35KVvPh5T
宗教の由来は・・・思春期にある
 
思春期を考えれば、宗教の由来が明らかになる。
それは「自己愛から他者愛への転換点」を意味している。
完全でなくても、大なり小なり転換しなければならない時期なのだ。
 
つまり、人間が居さえすれば、いつでも、
地球上のどこであっても、宗教が誕生する可能性がある。
これは偶然ではなく、神が存在するからに他ならない。
神自身がそれを望んでいるからそうなっている。
 
それゆえ、人間が居さえすれば、どこにでも宗教が誕生する。
そして人間の使命は「神を探し出すこと」にある。思春期によって、
神自ら「さあ見つけてくれ」とお膳立てしているからである。

644 :想受滅:2021/07/15(木) 07:48:51.38 ID:/d4QCITcV
☆ 人間は基本的に「ひとりだち」できない!

@なぜなら、簡単に「ひとりだち」できたら、男は女を求めず
 女は男を求めない。そうすると人間は自然に滅びてしまうかもしれない。
 だから、男と女はお互いを求めあうように最初からできている。

A事情があって、そのような仕組みから落ちこぼれるケースもある。
 しかし神は、そんなケースの歩むべき道もしっかり用意されている。
 命がけで神を探すなら、神が自ら姿を現すのである!

B人々が宗教に頼りたがるのも当たり前である。
 苦労を避け、表面的に形だけでも信じれば「安心」できるからである。
 自分からだまされて、お金で「安心」を買う。

総レス数 741
344 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200