2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

小鳥たちにも宗教はあるのか

1 :神も仏も名無しさん:2020/01/15(水) 10:45:50.93 ID:vzUs8v+Rb
宗教は人間世界にしかないのか

そんなことはないような気がしてきたよ

170 :ギブス:2020/04/22(水) 09:31:50.78 ID:Ma8pk7KBK
・マハトマとの交信 〜 民族学者・人類学者によれば、
ニューエイジの「チャネリング」や、古来の「シャーマニズム」に
共通するものであり、従来の表現なら「霊媒」になるという。
 
・ブラヴァッキー 〜 マハトマ(マスター)は、チベットに住む。
・レッドビーダーやアリス・ベイリーの時代 〜 高次元な存在を設定。
 「昇天したマスター」と呼び格上げする。大衆的宗教運動へ。
 これによって「手紙」問題の混乱を乗り越えていく。
 ガンジーをマハトマと呼んだのは、二代目会長アニーべサント
 →クリシュナムルテーを「世界教主」にしようとする運動。

171 :ギブス:2020/04/23(木) 17:38:08.46 ID:0OUpGnoIV
クリシュナムルティの神秘体験は下記を検索してください。
 「クリシュナムルティ 覚醒至高体験」

1922年、27歳の時、カリフォルニアで「神秘体験」をする。
 毎朝6時45分〜7時20分の間、瞑想していた時の出来事だった。
1925年、29歳の時、弟(27歳)が結核で病死した。
1929年、34歳の時、「東方の星教団」を解散する。

172 :ギブス:2020/04/23(木) 18:07:02.28 ID:0OUpGnoIV
クリシュナムルテーの「神秘体験」をどう評価するか。
 
私は、神との出会いでもないし、霊魂との出会いでもないと思う。
真理の探究は、まず「神と出会う」ことからスタートする。
いきなり瞑想(坐禅)をやっても「神と出会う」ことはできない。
瞑想(坐禅)で出現する映像はほとんど「魔境」である。
この「魔境」を突き抜けることによって、
本来の自己である「霊魂」が出現し、それを見ることもできる。

173 :ギブス:2020/04/23(木) 19:05:58.73 ID:0OUpGnoIV
シュタイナー(1861−1925、64歳没)の「人智学」
 
神智学がクリシュナムルテーを世界教主(メシア)に育成しよう
という動きを見せると、それに反発して神智学を脱退、人智学を主張
した。神秘主義とは一線を画し、修行方法としては
瞑想と集中の行を毎日15分行いさえすれば、自然と見霊能力が発現
するとしている。その著作領域は広範で膨大である。
 
しかし、シュタイナーの欠点は、クリシュナムルテーと同様、
神との出会いからスタートしないから、いくら瞑想を重ねても
自分自身を突き抜けることができない点にある。
シュタイナーもクリシュナムルテーもスルーしようかなあ。^^
ネットで検索すれば十二分かも。

174 :ギブス:2020/04/24(金) 10:20:44.84 ID:5yr8VB1cd
>>169 への追加
ブラヴァッキーは実際に「霊媒」をやっていたことがあるらしい。
時代的にはスピリチュアリズムの勃興期に重なっている。
 
>>170 への追加
ガンジーを最初に「マハトマ」と言ったのはタゴールのようです。
--タゴール(1861−1941、80歳没)、55歳の時、
--詩集ギタンジャリでアジア最初のノーベル賞(文学)を受けた。
 
>>172 への追加
クリシュナムルテーの哲学的立場は、シャンカラの不二一元論
(梵我一如)であると思われる。

175 :ギブス:2020/04/24(金) 20:03:31.70 ID:5yr8VB1cd
神智学協会はなぜ、世界教主(メシア)を育てようとしたのか?
それがブラヴァッキー思想の核心だからである。なぜなら、
  
@ イエスは、「神」ではなくマスター(聖者)でしかない。
----人間イエスを神にしたところに「キリスト教の誤り」がある。
A イエスは魚座のメシアであったが、西暦2000年から水瓶座の
時代に変わる。イエスの時代は終わり、水瓶座には水瓶座に
ふさわしいメシアが登場することになる。
B 神智学協会は、それをクリシュナムルテーだと考えていた。
C しかし彼は、最後の最後にその役割を断ってしまう。
⓹ 神智学協会に大いなる衝撃と失望が走った。協会消滅の危機。

176 :ギブス:2020/04/25(土) 15:45:51.16 ID:nU/sVYZxD
シークレット・ドクトリン

1885年、ブラヴァッキーは「手紙」事件でイギリスに逃げ帰る。
1888年、「シークレット・ドクトリン」を刊行した。
---- これは、世界最古の書であると主張する「ジャーンの書」を翻訳、
それに注釈をつける体裁をとっている。最初四巻を予定していたが、
実際に刊行されたのは二巻である。
 第一巻〜宇宙の創生
 第二巻〜レムリアやアトランティス舞台とした第四根源人種の歴史と
 いった人類の根源と進化(霊的進化論)について記述。
しかし、1891年、59歳で死没して未完に終わる。

その後、アニー・ベサントが彼女の原稿を整理して、
 第三巻〜科学・宗教・哲学の統合 を刊行している。

177 :ギブス:2020/04/25(土) 16:15:08.56 ID:nU/sVYZxD
この仕事を通してベサントは、ブラヴァッキーの真の目的が
「世界教師の器」を見つけ育てることだと気づいたのであろう。
 
神智学協会での仲間レッドビーダーが1909年、14歳の
クリシュナムルテイーを見出すと母親代わりになり、
レッドビーダーは教育係になっている。
 
1929年、クリシュナムルテイーは「東方の星教団」を解散
1930年、神智学協会を離れる。
ーー その後、ベサントは協会から離れアメリカへ。
ーー 責任を取らされたのだろうね。
ーー ベサントの後を追ってクリシュナムルテイーもアメリカへ。

178 :ギブス:2020/04/25(土) 18:39:47.29 ID:nU/sVYZxD
スピリチュアリズムは19世紀半ばに登場した。 
ブラバッキーは「ニューエイジの祖」だとも言われている。
神智学が宗教や哲学に与えた影響には多大なものがある。
 
しかし「神智学」も、神が「命」であることに気づいていない。
ブラヴァッキーがこれこそ真理であると思ったものも、
真理の影でしかなかったのである。
 
人間は永遠に神にはなれない。
神を知るだけでしかない。
でも、神そのものを知ったらたいしたものである。

179 :神も仏も名無しさん:2020/04/25(土) 21:01:11.11 ID:sDyrbarUl
この鳥だけ番なのに着かん飼った
野生やっとかって
ついたら成功した
逃げろ
土井おっ巣
他部下ばっかり

180 :神も仏も名無しさん:2020/04/25(土) 21:04:16.89 ID:sDyrbarUl
ケロッグの皆様です
https://orekou.net/regular/
わーネバ
ファイアーエム部レム
俺のだビスタWININNGまだしたいのw
かわっとるね
新聞続いてないよ

181 :ギブス:2020/04/26(日) 19:57:41.12 ID:kxPXOYZOZ
昨日の朝は、コサギが電線にいてこちらを見ていた。
でも、トノサマガエルを丸呑みするようなコサギのエサはない。

最近、ヒヨドリが姿を見せない。
わたしを追いかけてヒーヨヒーヨと鳴いていたのに〜 (TT)

その代わりキジバトのデデポッポーという鳴き声をよく聞くようになった。
エサ場に二羽で姿を見せる。
ガラス戸越しに目が合うがあまり恐れないのだ。赤い目をしている。

スズメは相変わらずだ。今年生まれなのか小さなスズメもいる。
夕方外に出たらベランダの下に「猫」が隠れていた。
道理で小鳥たちが夕食を食べに来ないわけだ。
ベランダの下側に猫除けのガムテープを横一直線に貼るかなあ。^^

182 :ギブス:2020/04/27(月) 17:50:54.42 ID:6U0XsbQFx
小鳥たちのことが好きだから、
頭を使ってエサ皿の場所を考えることも楽しみだね。

@ベランダに陶器製のエサ皿を置いたら、スズメ一羽が猫にやられた。
--そこで猫が近づけないように、ベランダ端の仕切り壁の上に移動させた。
Aところが今度は、カラスが皿を地上やベランダに落とし、皿を割る。
--スズメたちとヒヨドリたちの争いもあった。
--猫が姿を見せなくなくなったので、皿を再びベランダに移動。
B暖かくなってきたせいか、再び野良猫が出没し始めた。
--猫対策で皿を仕切り壁の上に置き、カラス対策として物干しを伸ばし、
--その先端にフキンサイズの布を一枚ぶら下げる。
--見た目も悪いし、雨風に弱いし、ガムテープの件はやめた。
Cそのせいか、前にいたヒヨドリ一羽が再び姿を見せた。
Dそのほか、暑い日差し、雨風を避けるためにも、しばしば移動させる。
E好きこそ物の上手なれ、だよね。^^

183 :ギブス:2020/04/27(月) 18:57:11.66 ID:6U0XsbQFx
今朝はベランダの下の芝生にムクドリがいた。
それにスズメより大きめの小鳥も外のケヤキの木にいた。
アオジかなあ? アオジとはガラス越しに何度か目があった。
アオジにもホオアカにもまた会いたいものだ。
スズメは臆病だが、ムクドリやキジバトは目が合っても逃げない。
私について来るスズメは1mぐらいまで近づくが、危ないってば!
 
小鳥を鳥かごで飼うのではなく、私が鳥かごに入ればいいのかも。
こうすると小鳥の方が心配してくれるのか、
私が外出すると嬉しそうについてくる。
姿は見せないが近くで鳴き声もよく聞く。
私が鳥かごに入る、これって「逆転の発想」だと思うね。

184 :ギブス:2020/04/27(月) 19:51:22.60 ID:6U0XsbQFx
鳥の世界の常識・・・
スズメが群れているということは、
そこにエサがあり、かつ安全な場所であるという標識なのだろう。
逆に言えば、一匹オオカミのワシやトンビは強者であって、
鳥も小動物も彼等から逃げて行く。
 
人間の世界も同じ。二種類の孤独がある。
村八分されたのか、一匹オオカミなのかである。
宮本武蔵は一匹オオカミだろうね。

185 :ギブス:2020/04/28(火) 17:46:34.76 ID:lQEJs1tYe
白人、黄色人種、黒人などの人種の違いは、
鳥で言えば、スズメやヒヨドリやカラスなどの違いではないだろうか。
鳥への好みはあるだろうが、どっちが優れていて
どっちが劣っている、ということはない。
それぞれに長所短所がある。

スズメは茶色の冴えない鳥だと思うだろが、
でもこれは保護色であって、下から飛んでるところを見ると
真っ白い綺麗な小鳥なんだね。
白いのも保護色。

186 :ギブス:2020/04/28(火) 18:04:17.00 ID:lQEJs1tYe
スズメが「ピッ」と鳴く。これには三通りの意味がある。
仲間への警戒音か、私に対する抗議音か、私に対する歓迎音か。
最近、それが少しだけ聞き分けられるようになってきた。
鳥の「鳴き声」には微妙な意味がある。

187 :ギブス:2020/04/29(水) 09:20:48.70 ID:Opzsh4Z8u
スズメはチュンチュンだけではない。
ピッもあるし、地声なのかジージーとも鳴く。
ジーという鳴き声を聞くときは、エサを出すのが遅いと
怒られてるような気分になる。
 
そう言えば、近くの田んぼに水が入り始めた。
水が入るとトノサマガエルが姿を見せ始める。
これがコサギが近くに姿を見せた理由だ。
真っ白できれいな鳥だが、その食性はなんとも〜コワイ。
 
くちばしにトノサマガエルの頭をくわえたまま、
田んぼの水で何度も洗っている。もはやぐったりしていた。
カエルは裏返しにされ、白いお腹や手足を見せていた。
アマガエルもコサギのエサなんだろうね。

188 :ギブス:2020/04/29(水) 17:57:31.40 ID:Opzsh4Z8u
コサギをネットで調べたら、
カエルばかり食べているわけではないようですね。
魚類やザリガニなども食べてるらしい。
コサギ様には大変失礼しました。
  
他方、カエルは大きな口に入る生き物なら何でも食べ、
共食いもするらしい。むしろカエルの方がよっぽど〜コワイ。^^

189 :ギブス:2020/04/30(木) 13:24:42.64 ID:xq6pSuzVp
スズメはエサ皿の米を全部食べない。
よく人間の一口分ぐらいを残す。
これは後から来るスズメたちへの配慮なのかもしれない。

人間の場合は、茶碗の一口分はお替りの意思表示になるそうだ。
他のスズメたちに残すのと、自分のために残すのとでは正反対だなあ。
スズメたちは奥ゆかしいね。

190 :ギブス:2020/04/30(木) 14:05:08.11 ID:xq6pSuzVp
春になれば樹木は葉に覆われ小鳥の姿を隠してしまう。
樹木にすれば、害虫を食べ、フン(養分)を落とすからありがたい。
しかし落葉すれば、小鳥の姿は丸見えになってしまう。
それでも樹木にいるのは、小枝が入り組み、大きな鳥を寄せつけないから。
そういえばカラスは、地上か電線以外ではほとんど見かけない。

翼が傷つくのを鳥たちは極度に恐れる、死につながるから。
その恐れを利用し、針金ハンガーにフキンを吊るすだけで
カラスを寄せつけず、ヒヨドリも操れる。
小鳥たちがメインなんだよね。^^

191 :ギブス:2020/04/30(木) 17:39:45.66 ID:xq6pSuzVp
小鳥たちは天国にいると思うよ。
小鳥の夢を見たことがある。
幸せそうだった。

私の肩に小鳥が乗ってくれたwww TT

192 :ギブス:2020/05/01(金) 08:22:57.10 ID:w5gTcBuo7
ウグイスは最初、自分の鳴き声を練習してから上手に鳴き始める。
インコは人間の言葉をマネして話すことができる。

これを手がかりすれば、種類ごとに鳴き声が異なるのは、
自分たちの仲間にだけ通じる鳥語(言葉)だとも考えられる。
人間に日本語や中国語や英語などがあるようなもの。
同じ日本人でも理解しがたい方言もある。

そう思えば、人間と小鳥たちの会話も可能かもしれない。
鳥に鳥語をマネして話すのではなく、インコに教えるように、
具体的な物や行動を通して繰り返し教えこむのだ。
いつかわかるときがあるかも。いったんわかれば後は早そう。

哺乳類と鳥類は、犬猫より遠いが、もっとも近い生き物である。
小鳥との会話も夢物語ではなさそうである。^^

193 :ギブス:2020/05/01(金) 10:36:32.26 ID:w5gTcBuo7
>>192
残念だがやめた方がよさそうだ。

始終、「エサー、エサー」と騒がれたらたまらない。TT

意味がない方が小鳥の声を自然に聞ける。

194 :ギブス:2020/05/02(土) 17:28:03.96 ID:70FL/2U9v
鳥はどうして言葉を話せるのか? これをネットで検索したら、
「インコはどうして人の言葉を喋れるのか?」
「鳥と人間の驚きの共通点!!」を見つけたよ。
別名「インコ好きの為のインコ情報」

「犬猫」は感情表現ができても言葉を話せないが、
インコには人間と会話が成立するような鳥もいるらしい。
「スズメ目」、オウム目、アマツバメ目や、
九官鳥、オウム、インコなどが人間の言葉を話せるという。
人間で言えば五歳児ぐらいらしい。

「イルカ」には声帯がなく言葉を話せないが、
人間の気持ちはわかるらしい。
人間以外の生き物をバカにしてはいけないのだ。

195 :ギブス:2020/05/02(土) 19:42:30.67 ID:70FL/2U9v
私はほとんどモーツアルトしか聞かない。
 
前は短調が好きだったが、今は長調に変わったかな。
 
モーツアルトは天才だね。長調に追いついた。
 
思わせぶりなところがなく、のびやかなのがいい。

196 :ギブス:2020/05/03(日) 19:15:44.27 ID:QAIYCl0rO
毎年、春と秋に大掃除をしている。
今年も春の大掃除をしているが、今日はやり過ぎて腰が痛い。
しかし、だいたい終わったので、なんとかなりそうだ。

水が温い、春と秋に大掃除するのが楽ですね。
今年は武漢ウィルスによる外出自粛が入っているので、
いっそう好都合。大掃除の大チャンスです。

勝利者は、自分に合わせるのではなく、チャンスに合わせることが
できるから勝利するのです。
かれらは自分を抑え、自分をチャンスに合わせることができる。

197 :神も仏も名無しさん:2020/05/03(日) 23:21:30.60 ID:5yW/NTduu
たかられています直して下さいお金は返させるお通い婚はこないようにして下さい直して下さい帰りの念消防団を払って下さい地元を払って下さい体を直して下さい
親の方も同じにお参りします
寿命や病気で長くやっていけれません
必要悪に無理矢理使うのはやめてください
いまわの言質にかなり前からなっていたようです長くやれていけれるようにして下さい
たかられています5年ぐらいたって終わる感じです人を殺して刑務所に入れられないようにして下さい
日本神道が無理矢理なことをやっています眠れません人を殺さないようにして下さい謝らせ学無しでお金をもらっているやつらがいますオナニー払い
オナニーしやすくして下さい
辱しめにならないようにして下さい
女たかりをやられています直して下さい
ホモ払いレイプ払い体を直して下さい
おまえのナンバー3斜め学言い回し展開謝らせ学お参りします目とか体けんせいのお参りをします
働けるようにして下さい
結婚できるようにして下さい
こっそり車に乗れるようにして下さい
車の運転免許を取れるようにして下さい取りやすくして下さい 
生活のお参りしますします沢山お参りして出来ていません言質で無理矢理お参りに行かされています
必要悪を無理矢理やらされています生活出来ていません
霊媒のお参りをしますほのめかし払いのお参りをします
長く使われています引き継ぎのお参りをします
ほのめかしごとお参りします

さっきからのお参りをします

神様を払って下さい

清洲のお寺さんによくいきます一度聞いて下さい
お寺とかお社、教会、各宗教施設に連絡して下さいお参りして下さい

198 :ギブス:2020/05/04(月) 09:16:10.44 ID:4IUd1hCad
ずいぶんたくさん不平不満を並べましたね。
実は、あなた以外の人も全員、不平不満の「かたまり」なのです。
ということは、この世の中は自己愛ばかり、周囲への憎しみのみ、
他者愛などどこにもないのです。
 
幸せになりたければ、あなた自身を変えてください。
自分があるから悩むのです。視点を他者に変えると楽になります。
 
次の動画をおすすめします。
「長寿な鳥の悩みを聞いて下さい」

199 :ギブス:2020/05/04(月) 12:50:15.46 ID:4IUd1hCad
小鳥のさえずりは長調ですね。
モーツアルトの短調より長調が好きになったのは、
そのせいかもしれない。^^

200 :ギブス:2020/05/04(月) 19:19:51.21 ID:4IUd1hCad
長調は明るく、短調は暗い。
このぐらいの音楽的知識しかないが、

好みが短調から長調へ、
これによって音楽鑑賞の巾が広がったように思うのだ。
小鳥たちのお陰かも。

201 :ギブス:2020/05/05(火) 19:50:34.02 ID:GljeiOfto
かって「奇跡の少女ティッピ」という動画に感動したことがある。
1990年にアフリカのナミアブで生まれたフランス少女の話である。
いま30歳になる。
説明不要、実際に動画を見れば何のことかすぐにわかるだろう。
あらゆる生き物と交流できた少女である。
何とも不思議な少女だね。

202 :ギブス:2020/05/05(火) 20:28:15.48 ID:GljeiOfto
心が動物と交流したと思う瞬間というものがある。
動物が私にすべてを委ねたことを直感できる瞬間がある。
 
動物から命を委ねられたら、私は動物を裏切れないし、
動物も私を裏切らない。 
 
ティッピはそういう世界を生きていたのかもしれない。
相手との真剣勝負だ。現代人がすっかり忘れてしまった世界である。
人間世界はウソと偽りだらけの地獄絵図になってしまった。(TT)

203 :ギブス:2020/05/06(水) 17:52:55.62 ID:howYyUe8l
ティッピが仲良くした動物はたくさんいる。
象・ワニ・ライオンの子供・キリン・ダチョウ・マングース・チーター・
ヒョウ・ミーアキャット(サルの一種)・ウシガエル・ヘビ・シマウマ・
カメレオン・鳥など、周辺にいた生き物のすべてである。

人間にはたぶん、動物と交流できる能力が備わっているのだろう。
その能力は動物からもわかるものでなければならない。
一瞬で相手を魅了し尽くすものといえば、「オーラ」しかない。

オーラとは「命の輝き」である。
動物たちはそれをティッピに見たのだろうと思う。

204 :ギブス:2020/05/06(水) 18:38:20.95 ID:howYyUe8l
ティッピと動物たちの関係はそれでいいだろう。
 
しかし、「動物同士の関係」は「弱肉強食」である。
写真や映像を見ればわかるように、
ティッピは一種類の生き物しか相手にしていない。
そういう場面しか記録されていないのだ。
 
ティッピは10歳までアフリカのナミアブで育ち、
その後、両親の母国フランスに行き、
フランスの公立学校でずいぶん苦しんだようである。
----彼女はたぶん、そこで「弱肉強食」を教えられている。TT)
 
ティッピは今どこにいるのだろう?
ナミアブのパスポートを取ったところまではわかっているらしい。

205 :ギブス:2020/05/06(水) 19:39:12.50 ID:howYyUe8l
心理的に深刻な衝撃を受けたかどうかであって、
 
言葉で「ああだ、こうだ」と言いあっても虚しい限りだと思う。
 
「浅さ」から「深さ」への道しるべなどはない。
 
その人の「運命」としか言いようがない。

206 :ギブス:2020/05/07(木) 17:48:22.39 ID:9jks2aCFd
朝の3時半ごろ外を見たら、
西南の空に赤っぽい満月が浮かんでいた。得した気分。
そういえば今夜は満月なんだね。
よく晴れているので、いい月が見れそうだよ。^^

207 :ギブス:2020/05/07(木) 18:38:16.57 ID:9jks2aCFd
このところスズメたちがひっきりなしでやたら食べる。
子育てをしている最中なのかもしれない。
ヒヨドリはあまり見なくなったが、キジバト二羽はやってくる。

それからカラスが一羽。米粒を一つ一つ啄んで食べている。
生米を消化できるのか疑問だし、
カラスがいると他の小鳥が近づかないから迷惑なのだが、
それだけ鳥世界の食糧事情が悪化しているということなのだろう。

でも、カラスに陶器製の皿をベランダや地面に落とされたらどうしよう。
近所の百円ショップが2軒閉店したので、
皿を壊されたらもう替えの皿が手元にないんだよね。

208 :ギブス:2020/05/07(木) 20:08:11.82 ID:9jks2aCFd
夜の7時半ごろ、満月を見に外へ出る。
 
横に流れる雲の上に満月がある。おうおう、見てよかった!
 
天体にはいつも奇蹟を眺めるような戦慄がある。^^
  
太陽が「神」なら、「人」は月のようなものかも・・・

209 :ギブス:2020/05/08(金) 19:11:25.91 ID:LJtcgObt9
今夜も満月を見れるかと思ったが、曇っていてダメだった。
自分に合わせるのではなく、自然現象に自分を合わせないとね。
焦らず、気長にやれば自然の流れに合うだろう。^^

210 :ギブス:2020/05/09(土) 08:18:03.92 ID:gKpyFtsP5
朝四時ごろ、南西の方角に満月を見ることができた。
待てば海路の日和あり、ですね。

まだかまだかと待つからイライラする。
何にせよ、いったん忘れてしまえばどうということはない。
そしてまた思い出せば、そこにチャンスがある。

211 :ギブス:2020/05/09(土) 12:04:04.25 ID:gKpyFtsP5
>>204 の訂正
ティッピは両親と共に6歳でフランスに戻った。
いったん公立の学校に入ったが、うまく行かず退学、
自宅で家庭教師についた後、大学で映像技術を選択している。
 
× ナミアブ → 〇 ナミビア
かりにナミビアに行ったとしても、生き物たちは大人になった
ティッピを受け入れなかったのではないだろうか。
 
人間がそうであるように、動物たちも相手が幼なければ種が違っても
守ろうとする。その相手が可愛く思えて本能的に守るのだ。
ところが、大人が不用意に近づけば攻撃的になるだろう。
ティッピが事故にあった可能性も考えられる。
もうほっといてほしいのかもしれない。
無事であることを祈りたい。

212 :ギブス:2020/05/09(土) 19:11:01.40 ID:gKpyFtsP5
わたしは子供の頃から「愛」を探していた。
そしてフロイトと唯物弁証法で「神」に出会うことができた。
今思っても不思議なのは、
最短距離で「神」に出会ったことである。 
 
ユングにもニーチェにもトルストイにもヘルマンヘッセにも
アリストテレスにも興味がわかなかった。
ほとんど余分なことをやっていない。
わたしはカフカとかドストエフスキーに興味を持っていた。
  
ユングについては「キリスト教とユング」を、
そして「ユング心理学の世界へようこそ」を検索してください。

213 :ギブス:2020/05/09(土) 19:57:10.29 ID:gKpyFtsP5
あとエマソンや、「森の生活」のソローも読んでいた。
 
パスカルの「パンセ」もよかったね。

214 :ギブス:2020/05/10(日) 13:42:06.84 ID:SI0h1k2Q8
ユングは1944年(69歳の時)、神秘体験をしたそうだ。
心筋梗塞と足の骨折で入院中、
病室で意識を失ったユングは、非常に高い上空から地球を見たという。

この体験からユングは、科学的であることにこだわらくなった。
人は自分自身のなかに生じた考えを、価値判断の彼岸で、真実存在する
ものとして受けいれねばならないことを、はっきり悟ったという。

215 :ギブス:2020/05/10(日) 14:16:05.25 ID:SI0h1k2Q8
ユングを一冊も読まず、ネット検索だけで語ったら
見当はずれも出てくるかもしれない。
しかし、彼の「ヨブへの答え」を手がかりにやってみよう。
 
キリスト教徒ユングは、ヨブの苦しみを自ら体験して学ぶために、
神はキリストになって地上にやって来たのだと言っている。
しかし、神(命)と人間(命+物質)とは違う。
それを同じものにすることで、人間イエスを神に祭り上げてしまう。

216 :ギブス:2020/05/10(日) 14:48:58.00 ID:SI0h1k2Q8
これと、かの有名なヨブの言葉(42:5-6)を比較しよう
記42章5−6節を比較しよう。
 
 あなたのことを耳にしてはおりました。
 しかし今、この目であなたを仰ぎ見ます。
 それゆえ、わたしは塵と灰の上に伏し、
 自分を退け、悔い改めます。
 
ヨブは神を見たと言う。ユングは神を見たのか。
ヨブは自分を退けると言う。ユングは自分を退けたのか。
ヨブは「自分を退け、悔い改めます」と言う。
 
悔い改めるとは、自分を退け、塵と灰に伏することである。
ユングは神を知らないから、平然と神を侮辱する。
知らないとはいえ、恐ろしいことである。^^

217 :ギブス:2020/05/10(日) 15:54:18.15 ID:SI0h1k2Q8
>>216 
2行目は削除 → × 記42章5−6節を比較しよう。

218 :ギブス:2020/05/10(日) 18:31:54.79 ID:SI0h1k2Q8
頭脳明晰なユングがヨブ記を読み損なうわけがないだろう。
ではなぜバカなことを言ったのか。
その理由は・・・
 
@ ヨブ記については確認せずに記憶に頼ったか
A キリスト教信者としての強い思い込みがあったか
----いずれにしろ、イエスを神だと心底信じていたのだろう。

219 :ギブス:2020/05/12(火) 07:00:34.74 ID:b7YmMtRGD
ユングの欠陥

キリスト教徒ユングはヨブ記を誤読している。
ヨブ記の全体を見渡せば、これは「信仰否定の書」でもある。
人一倍信仰深かったヨブが死にたくなるような試練に出会うのだから。
しかし、その試練があったからこそ「神」に出会うことになる。
これがヨブ記のメインテーマなのである。
ユングはそれが理解できず、ヨブ記を正反対のものだと解釈している。
これがユングのレベルである。読む必要なし。

ヨブ記が聖書中の傑作なのは、神に出会う方法が書かれているからだ。
いはく、悔い改め、自分を退けよ。

220 :ギブス:2020/05/16(土) 10:39:33.30 ID:Rg1PApPko
今週(10日〜16日)はバードウイークでしたね。
京大の鈴木俊貴特定助教(動物行動学)によれば、ヒガラは仲間の
シジュウカラが天敵のヘビを見つけた際の鳴き声を聞くだけで、
ヘビの姿を思い浮かべている可能性があるという。

ヒト以外の動物が、他種の鳴き声から対象物をイメージし、その意味を
理解していることを示す初の成果を米国の学術誌で15日発表した。
鳥と話せる時代がやってくるかもしれない。
しかし、そうなったらけっこうわずらわしいかもしれないのだ。^^

221 :ギブス:2020/05/16(土) 14:19:41.98 ID:Rg1PApPko
スズメは雑食している。
てんとう虫や黒っぽい小さな虫もよく食べているようだ。
黒っぽい虫なら基本、安全なのかもしれない。
 
手がないから、鳥は生き物をエサにする時、基本丸呑みだ。
命を丸呑みにすれば、必要な栄養がすべて間に合うではないか。
きわめて理にかなっている。その典型がヘビだ。
 
釈尊は乞食行の関係から、出されたものは何でも食べた。
何を食べるべきかは本当に難しい問題だね。
植物ばかりでは欠けてしまう栄養素もありそうな気がする。

222 :ギブス:2020/05/16(土) 18:41:30.76 ID:Rg1PApPko
やっぱし栄養学を多少学んでおく必要ありだね。
下記のサイトは参考になったよ。

「ヴィーガンやベジタリアンは不健康? 菜食主義・・・」

223 :ギブス:2020/05/17(日) 10:51:32.10 ID:A+1ertsJC
私が愛用しているのはカロリーメイト。
非常時にも使えるので常時20食以上は用意している。
これをコーンスープやトマトジュースを飲みながら食べる。

これで栄養バランスはかなり向上していると思われる。
食欲がなくても食べられるという長所もある。

224 :神も仏も名無しさん:2020/05/17(日) 11:02:42.83 ID:IszY7tTNz
通わさせてもらいます

225 :神も仏も名無しさん:2020/05/17(日) 11:04:35.18 ID:IszY7tTNz
パソコン回しうち一緒に言って
その後の成り行きを見守ろう

226 :神も仏も名無しさん:2020/05/17(日) 11:06:01.42 ID:IszY7tTNz
灰第一期年法次僧侶一万八千名
どうどうおどるあっぅほう

227 :ギブス:2020/05/18(月) 19:38:49.89 ID:qxET4K3/V
スズメのチュンチュンは、私や仲間への呼びかけなんだね。
ヒヨドリ数羽が、縦長の、細長い楕円形を描くのと同じなんだね。

鳴き声の意味を翻訳しておこう
チュンチュン ・・・ ここにいるよ〜ん ♪
ジージー ・・・ 苛立ち、いつまで待たせるんだよ、プンプン
ピッピッ ・・・ 仲間への警戒音、あるいは私への歓迎音

228 :ギブス:2020/05/19(火) 11:23:39.58 ID:AAnyftDs/
鳥は何とも不思議な進化をしたもんだ。^^
 
腕を羽に変え、空を飛ぶようになるなんてありえない。
空を飛ぶには体が小さくなければならない。
体が小さく、腕や手がなければ、外敵と戦えないではないか。
外敵と戦う能力がなければ、三十六計逃げるに如かず。
ワシやタカなどの例外はあるが、これが鳥たちの基本戦略だ。
 
鳥たちの平和なイメージはここから来るのだろう。
奇跡的な生き物だなあと感心する。

229 :ギブス:2020/05/19(火) 18:32:49.65 ID:AAnyftDs/
鳥たちから見れば、地上はどこでもエサ場である。
でも人間はそれを許さない。
地上の土地は全部、どこそこの誰かの土地なのであり、
鳥たちの侵入を絶対赦さない。
 
そんなことをされたら、
鳥たちの生きていく場所がないではないか。
 
たぶんこれがね、人間の罪であり、原罪ではないのかと思う。
人間も無意味にたくさん死ねばいいのだ。
人間が無意味にたくさん死ねば、
たくさんの生き物が生きていけるではないだろうか。^^

230 :ギブス:2020/05/19(火) 19:10:48.52 ID:AAnyftDs/
それじゃあ、生きることにどんな意味があるのか?
愛があるではないか?

今日もスズメから虫二匹のプレゼントを頂いた。
どうしようかと迷っていたが、夕方の最後のエサを出す直前に。
虫二匹が後押し、最後のエサを出す。負けたなあ。

231 :神も仏も名無しさん:2020/05/23(土) 05:36:49.14 ID:1YxO7n9Ia
とりあえずビール…ないんだろうけど。シラフで再臨を語り合いグルテンミートのBBQ。からのアムウェイ勧誘?…大逃走をお勧めしますだろ

232 :ギブス:2020/05/23(土) 18:08:38.60 ID:x0vPn0a4H
神がいるなら、神が思うようにねりますように

233 :ギブス:2020/05/23(土) 18:14:14.07 ID:x0vPn0a4H
練りますように → なりますように

234 :神も仏も名無しさん:2020/05/23(土) 18:39:06.47 ID:hLCmsyOpw
いいでしょうか
順位低い女いくらいおうと・・・
なれっこない!

235 :ギブス:2020/05/24(日) 18:13:39.99 ID:zaZl+lIOH
心理学概論とか その1

無神論者フロイトからやろうか。
フロイトは無神論者だから、唯物主義者と言ってもいいだろう。
かれは神を認めない。ある意味、誠実な学者だと思う。

フロイト著作集は読むべきだと思うね。
症例がベースにあるから、具体的で、小説を読むような読みやすさがある。
神経質で自罰的な方にはおすすめ。読んでいるだけで癒されるよ。

ただし、唯物主義者フロイトの欠点は。脳のなかにエス(欲望)とか、
それに対抗する超自我(良心)とかの場所を特定しようとするところかな。
欲望や良心を物質的なものとして眺めている。

236 :ギブス:2020/05/24(日) 20:07:43.59 ID:zaZl+lIOH
心理学概論とか その2
 
フロイトの「モーセと一神教」は、いままでのフロイトではない、
自分自身を突き抜けるような印象を受けた。その文章に、
一神教の「神」を受け入れる瞬間の、心の揺れを感じたのである。
うんいいね。フロイトは自分の誤りに気がついたのだ。
 
この書については、松岡正剛氏の千夜千冊(895夜)があるので
ぜひ参考にしてください。私の感想とは少し違うが。

237 :ギブス:2020/05/26(火) 19:14:50.24 ID:2wzLfykID
心理学概論とか その3 分析心理学者・ユング

フロイト(1856ー1934、83歳没、精神分析学)
ユング(1875ー1961、86歳没、分析心理学)
アドラー(1870ー1937、67歳没、個人心理学)

ユングは、彼の「ヨブへの答え」を材料に、この板ですでに
「まな板」にのせて料理している。
残念だがユングの主張は、根拠なしの「妄想」としか思えない。

238 :ギブス:2020/05/26(火) 20:05:07.61 ID:2wzLfykID
心理学概論その4
 
精神分析学者フロイトの主張。意識から抑圧された無意識、
そこにあるリビドー(情動)は、エネルギー保存の法則によって、
意識の表面に絶えず現れようとする。
これが神経症のメカニズムである。
「それを言葉として意識化できたときに、神経症は治癒する。」
 
ユングはたぶん、このメカニズムがよくわからなかったのだろう。
元型やら集合的無意識やらは、箱庭の中のオモチャである。

239 :ギブス:2020/05/27(水) 08:41:31.19 ID:oeUgZfWu5
心理学概論その5

ユングには元型説なるものがある。元型は生得的に備わっているイメージ
であり、神話や伝説にも現れ、グレートマザーや老賢人のイメージなどが
代表的なものである。これらが集合的無意識に潜んでいると仮定する。

ユングの元型説は、フロイトのエディプス・コンプレックスをヒントに
誕生する。しかし、フロイトの核心部分、抑圧・無意識・症状・リビドー
・無意識の意識化・症状軽快・精神分析治療などを否定するものである。
これでは、フロイトとユングが決裂するのも当たり前である。

フロイトが問題にしているのは、あくまで幼児体験である。
幼児であった自分と、父親・母親との関係なのである。
フロイトは、キリスト教に潜む父殺しを洞察したのではなかろうか。

240 :ギブス:2020/05/27(水) 10:56:54.22 ID:oeUgZfWu5
心理学概論その6 個人心理学者・アドラー
 
生きていると様々な問題が周囲との間に発生する。
それはつまるところ、周囲との人間関係なのだから、それを考え、
問題解決の行動や方法を考えればよい。過去の、個人の深層心理に
原因を探しても何も解決しないと、アドラーは主張する。
 
要するに、フロイトやユングとはまったく別の心理学だ。
フロイトの下で学んだのに、フロイト、ユング、アドラーが
それぞれの道を歩むのは必然であった。

241 :ギブス:2020/05/27(水) 11:25:21.24 ID:oeUgZfWu5
コンプレックスの辞書的意味
@ 劣等感。← アドラー心理学によって日本で流布
A 心の奥に隠れている、ある事柄についてのこだわり。しこり。
----マザーコンプレックス

242 :ギブス:2020/05/30(土) 17:03:21.75 ID:HV3u9azpO
心理学概論その7 ジャック・ラカン(1901−1981、仏)

カトリックのブルジョア階級に生まれる。初め哲学を学ぶが転学、
精神神経学を学ぶ。1932年、パラノイア女性エメを描いた論文「人格
との関係から見たパラノイア性精神病」により博士号を取得。

・フロイトは「神経症」スタート。ラカンは「パラノイア」スタート。
・神経症は「自罰的」だが、パラノイアは「他罰的」

パラノイアの辞書的意味
精神病の一つ。偏執病。妄想症。「体系的に妄想を広げる」ことが特徴。
被害妄想があるから、加害者だと疑う他者への攻撃が起こる。

243 :ギブス:2020/05/30(土) 17:50:05.80 ID:HV3u9azpO
>>242 最後の一行は私の個人的な考えでした。
----女性の「ヒステリー」はパラノイアに分類されるでしょう。
 
ラカンの「鏡像段階説」には同意できないです。
現象の背後にある真因、真実在を否定してしまうから。
いかにもキリスト教徒ラカンらしい。
  
フロイトが「エディプス・コンプレックス」にとどめたのは、
学者としての誠実さだろうと思う。無神論者フロイトは、
これは真実だと思うことしか書けなかった。

244 :ギブス:2020/05/30(土) 19:44:31.18 ID:HV3u9azpO
自分の考え、今の社会が間違っているのか否かを考えよう。
そうすれば、何が正しく、だれが間違っているのかの、
おおよその見当がつく。
 
あとは、その人の運命が決める。
グッドラック!

245 :神も仏も名無しさん:2020/05/31(日) 07:12:09.16 ID:wsXPfnr8U
動物にはソウルが無いので救いません。
ゾンビやグールも魂がないのでガンガン殺しましょう。
黒人やインディアンもローマ法王がソウル無し認定。
奴隷にして余ったのはコロしちゃえ。
老人と女子供しか残ってない広島もファシストだから燃えしちゃえ。
黄色いサルを殺すと神に祝福されます。従軍神父のってやんの。
嘘つき白人に都合の良い嘘寝言大全集(聖書)与えちゃったのさ。

246 :神も仏も名無しさん:2020/05/31(日) 07:15:09.49 ID:wsXPfnr8U
宗教は嘘だから動物にはすぐに役に立たないと分かるのさ。
豆まいてたり、猫缶持ってきたりすぐ集まるさ。
まことに まことに申します とか集まるはずねーよ。
寂しい人でさえ愛の演説聞いても役に立たないよ。
愛は死ぬほど分かったから彼女紹介しろよ〜。

247 :神も仏も名無しさん:2020/05/31(日) 07:21:28.86 ID:wsXPfnr8U
動物にソウルあると最後の審判が大変になります。
いいカバでしたか。悪いカバでしたか?
天国→キャベツいっぱいあって、飼育員が歯磨きしてくれる天国
ダンゴムシクラスになると善悪がよく分からない。
ミミズとか色々持ち込まれるとキリスト発狂。
分けられるかい うりゃ〜
みんなまとめて只のモノじゃー
小鳥の都合ではなく最後の審判の都合です

248 :神も仏も名無しさん:2020/05/31(日) 07:33:13.38 ID:wsXPfnr8U
チンパンジーになると宗教持ってます。
パソコンで述語論理組み立てます。
ネコが死んで悲しみ詩を書いたようです。
ネコ君は暗い穴のおくで静かに寝ている。
死が一番の問題で死に直面すると宗教的になります。
死を克服出来た時が宗教の消滅する時です。
不老不死になったヒトがゼウスになる時です。

249 :ギブス:2020/05/31(日) 16:36:18.63 ID:nsJPg15LP
>>245-248
なーるほどですね。だいたい同意します。
チンパンジーが頭がいいことは知っていました。
 
人間、特に白人の何をしても許される、という思い込みだけは、
絶対にやめてほしいですね。
 
死とは何か、一瞬でもいいから死なないとわからない。
これができれば「神」と出会えるのに。TT)

250 :神も仏も名無しさん:2020/05/31(日) 16:59:31.22 ID:cC4iipaE3
富み惜しんでた
テレビタイムと酒ね
今度パソ子
ゆっくあいボーン

251 :神も仏も名無しさん:2020/05/31(日) 17:11:14.13 ID:cC4iipaE3
はい
ゆっく終了
あいボーン
見ましたね

252 :神も仏も名無しさん:2020/05/31(日) 23:08:31.46 ID:wsXPfnr8U
犬の宗教あるよ。

徳川の犬 天台宗

天台 → 点とダイ→ 犬

253 :ギブス:2020/06/09(火) 16:19:27.55 ID:n361hq2ei
エサ場にヒヨドリはまったく姿を見せなくなった。
暑くなったので居場所を替えたのかもしれない。

その代わり、キジバトが常連になっている。
キジバトは控えめで、スズメが群れてるときは近づかず、
スズメがいなくなってからやって来て、私を見ながらアピールする。
ついついエサの追加をしてしまうよ。キジバトは歓迎。

まだ他の小鳥もいそうなのだが、
エサ場にレースのカーテンや遮光カーテンをするから、
スズメとキジバト以外はよくわからない。
好き勝手に食べていいよ。^^

254 :ギブス:2020/06/09(火) 16:45:44.18 ID:n361hq2ei
犬将軍綱吉は、ネットでは明君とも暗君とも言われてますね。
戦国時代の武断政治から、太平の元禄時代へと橋渡しをしたのかも。
三代将軍の父親「家光」から「儒学」を教え込まれたとか。

スズメたちは近くのケヤキに何匹か毎日隠れていて、
モーツアルトのピアノ協奏曲に反応して囀っています。
私は小鳥にまったく話しかけないので、
私の声かとカン違いしているのかもしれない。光栄です。^^

255 :ギブス:2020/06/09(火) 17:19:23.13 ID:n361hq2ei
小鳥の健康状態はフンからわかる。
 
スズメのフンは一番しっかりしている。
小さくて細くて気にならない。
キジバトのフンもスズメよりだいぶ大きいがしっかりしている。
たぶん健康なのだろう。
 
ヒヨドリのフンは、冬近く紫色の水便なんだよね。
それがだんだん塊り黒くなる。
でもね、先住のスズメがエサ場に近づけなくなるから困る。
 
カラスのフンは白い水便だよね。
可哀想そうだが、鳴き声が大きくて可愛げがない。💀

256 :ギブス:2020/06/13(土) 16:33:36.51 ID:xpJRLeBE0
キリスト教はパウロたちの作り話である 〜 その1

イエスの母はマリアで確定 ・・・ マリアは単なる人間の女性であった。
イエスの父は誰だったのか ・・・ いくつかの説がある。
@ 福音書によればマリアの夫、大工のヨセフではなかったらしい。
A 同書には、神の「聖霊」によってマリアが身ごもったとある。
----神(命)は男ではないから、この説は単なる作り話でしかない。
----この件では、ムハンマドは不潔な空想をするなと戒めている。
B ローマ兵と交わってイエスを生んだ、という説もあるらしい。
C イエスには普通に人間の父親がいたと考えるのが一番自然だろう。
D 結局 〜 イエスは両親が人間の、当たり前の人間であった。
☆☆☆
イエスは人間でしかなく、神の子などではなかったのだね。
これだけで「キリスト教は終了」だよ〜ん ♪

257 :ギブス:2020/06/13(土) 18:50:12.56 ID:xpJRLeBE0
三位一体の教理は、父殺し=神殺しである 〜 その2
 
三位一体とは、父なる神と子なるイエスと聖霊は、
三つの位格が相互に浸透し、三つにして一つの神であるという主張。
この教理の誤りは、父なる神と聖霊を別ものとして区別し、
さらには人間イエスを神と同等の存在にする点にある。
そして、子なる神イエスに、神の主権と光栄と御国(天国)が
与えられるなどと、まったく根拠のない主張をする。
 
これでは、子なる神が父なる神の権能をすべて奪い取るのと同じ。
これが父親殺し・神殺しを連想させるのである。
しかもイエスが人間でしかないことを思えば何をかいわんや。
単なる作り話でなく、パウロたちの悪意を勘ぐりたくなる。TT

258 :ギブス:2020/06/13(土) 21:51:52.44 ID:xpJRLeBE0
これはフロイトが言う「エディプス・コンプレックス」である。
キリスト教を信じれば信じるほど、逆に神に見捨てられるという
理屈がわからないのだろう。
 
神(命)は、人間イエスの助けなど必要としていない。
キリスト教ができたために、かえって逆に救われる人間がいなくなり、
地に争いがあふれ、不幸が地を覆うようになった。
 
神よ、いつまでキリスト教を野放しにしているのですか。

259 :ギブス:2020/06/17(水) 18:19:57.30 ID:zAVB0KnLZ
イエスは単なる人間でしかなかった。
であれば、キリスト教は成立せず、「黙示録」も成立しないはずである。^^

パウロが「終わりの日が近い」と言ってから2千年が過ぎ去った。
実際には、その人の寿命が尽きる時が、主の日であり、終わりの時だという
ことなのだろうが、黙示録みたいなバカげた書があるため、
人類を滅ぼそうとする麻原のようなキチガイを次々と生み出している。

ジョージア・ガイド・ストーン ・・・ 世界総人口5億人計画
中国の生物兵器? ・・・ 武漢ウィルス研究所

260 :ギブス:2020/06/22(月) 17:02:00.40 ID:8Uru+GSWK
今の世界人口は75憶人(2019年現在)
毎年8100万人増加するらしい。
2100年には100憶人を突破すると推計されている!

それだけの人間をこの地球を養えるのか否か? 無理だろう TT)
いくら自由だ平等だ博愛だと叫んでも、
もう地球の限界がすぐそこまで来ているのだ。

どうしたらいいんだろう? 自分のこととして考えてほしい。

261 :ギブス:2020/06/22(月) 17:34:57.84 ID:8Uru+GSWK
>>260
× この地球を養えるのか否か → 〇 この地球で養えるのか否か
 
火星探査や惑星探査も進行しているが、
アポロ11号の月面着陸以来、
人類の地球脱出はほぼ不可能だということがわかってきた。
人類の居場所はこの地球以外にないのである。TT)
 
要するに、世界人口を減らす以外に人類を救済する道はないのだ。
世界人口75憶の70憶を抹殺しないと、人類は滅びるという警告が、
ジョージア・ガイドストーンの主張なのかもしれない。
わからなくはない主張だ。^^

262 :ギブス:2020/06/22(月) 17:54:28.38 ID:8Uru+GSWK
生きよう生きようと必死になるのではなく、
 
死ぬこともありかな、と思うことのなかに救いがあるかもね。
 
死を覚悟すれば恐いものなし。
 

263 :ギブス:2020/06/29(月) 10:19:55.31 ID:31WdAoQ8Y
70憶人を短期間で抹殺するにはどうしたらいいのか。
米中露で核戦争をするわけにもいかない。
地球が廃墟と化し、たぶん人類は滅亡してしまうことだろう。
そこで考えられたのが「コロナウィルス」・・・

人類削減計画はすでにスタートしているのかもしれない。
新約聖書の最後には「ヨハネの黙示録」が置かれ、
人類の終わりが預言されている。

キリスト教徒が恐いのは、こういった与太話を妄信しているからである。
オーム真理教のキチガイ麻原のように、話を捻じ曲げ、
人工的にハルマゲドンを起こそうとしても不思議ではない。

264 :ギブス:2020/06/30(火) 17:38:56.75 ID:ewFs3iaQz
黙示録に出てくる「ハルマゲドン」で脅し、
オーム信者を増やし、全財産を教団に寄進させる。
黙示録はそのために使われたのだ。
そんな作り話に騙されて人生を棒に振った信者こそ哀れなり。
 
年寄りはともかく、若い人たちは気の毒だなあ。
キチガイ麻原は牢屋でクソ小便を垂れ流しにしていたらしい。
いい加減で目を覚まそうじゃないか。
 
人類の不幸がキリスト教からこんこんと湧いて出てくる。
「人間イエス」を「神」にしたからだろう。TT
霊界のイエスも泣いていることだろう。

265 :ギブス:2020/06/30(火) 18:19:17.23 ID:ewFs3iaQz
キリスト教はそろそろ捨てた方がいいと思うよ。
部分的にはもっともだと思う箇所もあるが、
その目的は「洗脳」にあると思われる。
 
その合言葉は、「言葉を信じろ」ということだろう。
それは詐欺師の常套句である。
要するに、私を信じろ、という洗脳なのである。
 
誰とは言わないが、そういう人が何人かいる。
だまされないようにしようね。^^

266 :ギブス:2020/07/01(水) 19:53:29.81 ID:QPWbESw7D
今日みたいに雨や風が強いと、
スズメたちがエサを食べているのかと心配になる。
エサ皿をベランダに降ろしたり、仕切り壁の上にのせたりと忙しい。
たぶんそんな姿を見ているせいかもしれない。
私を見張っていて外出する私について来るスズメが一匹いる。
 
以前は二匹いたんだが、最近は一匹になってしまった。
どの鳥も同じだが、自分の連れ合いが私について行くことを
許せないのかもしれない。まあそうだろうとは思う。^^
 
しかし、そういうスズメが一匹でもいたら、
エサやりをやめることができない。
私にとってもスズメにとっても痛し痒しであるなあ。TT)

267 :ギブス:2020/07/01(水) 20:24:26.02 ID:QPWbESw7D
午後になってから雨が止んだのはいいが、
今度はどこかの飼い猫がすぐ近くで様子をうかがっている。
 
いつもは水鉄砲で追い払っているが、
水の届く距離を見計らって横になって私を小馬鹿に見ている。
自然界というのはほんとに油断ならない。

268 :ギブス:2020/07/03(金) 19:14:34.67 ID:LtTRrnh/V
三日前の朝は茶毒蛾がベランダに20匹ぐらい群れ飛んでいた。
これはヤバいと、刺激しないようにそぉーと部屋に逃げたが、
しばらく放置したらいなくなった。何事もなくてよかった。^^

二日前の朝にはベランダに、セミの幼虫のような、太くて白い虫がいた。
広告紙にのせてベランダ下に落としてやったが、気持ち悪かった。
カミキリムシのような虫もベランダにいた。
ガラス戸や網戸を閉めたら、その下のすき間に逃げ込んで姿をくらました。

スズメのエサやりでベランダに出たり入ったりしているので、
蚊が例年に比べて多い。しかし、ベープマットとコンセント式の
ミニサイクロンクリナーで対処できている。充電式と違って、
コンセント式は吸引力が強力なのでほぼ逃さない。

269 :ギブス:2020/07/04(土) 17:28:16.88 ID:TK6CLMn3T
ベランダや部屋で出会ったビックリ生物 トップ・3

@ ヤモリ ・・・ 台所のドアを開けたら、そのガラスの部屋側に
 張り付いていたヤモリを目の前に見たこと。ヤモリも驚いたのだろう、
 ガラスからベランダに飛び降り、どこかに消えてしまった。

A コウモリ ・・・ ベランダに置いてあった波型ビニールの、
 その波のなかに入り込んでいたコウモリにはビックリ。
 黒っぽいカエルかと思いきや、ベランダを歩いて、たまたまそばにあった
 板切れに登り、夕暮れになってからどこかに消えてしまった。

B 足長バチ? ・・・ よく蜂を見かけると思っていたら、
 ベランダにある水道管とコンクリート壁のすき間に蜂の巣を造っていた。
 親バチを殺虫剤で追い払い(たぶん死んだと思う)、巣を壊したら、
 巣は四階建てになっていて蜂の子の幼虫が5〜6匹もいた。

総レス数 741
344 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200