2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【坐禅】白隠禅師【和讃】

241 :はくゆうし白幽子デツヨー:2019/08/10(土) 21:43:56.22 ID:BeJngPBY.net
公案は
中國において
ある時期、或る王が禅宗を弾圧した時代があった。
手らは焼かれ、仏教聖典は焼かれ、禅僧は首をはねられた。
そこで、禅僧たちは中国各地の奥地へと落ち延びて行った。
禅の事を話している、と気付かれないよう、そのお口の村の里謡(りよう)民謡の詞に真理(さとり)を託して語るようになった。
この形式が、問う答えるの問答(もんどう)である。
後代、許されて中国各地の奥地から戻ってきた禅僧たちによって禅は前にも増して大流行すのである。
多分に漏れず、量と質は反比例する。
量的に急拡大した禅は簡易になり、形式化していく。
ついには解答集まで世に出回るようになった。
この解答集を英訳し、売って大もうけした仏教学者が居て、あるよ夜、枕元の手文庫に於いていた現金4億円を泥棒さてたひらがなでなのる人がいる。

さておき、
この風潮にアンチとなったのが如浄禅師派である。
問答、あるいは身振り手振りの身体語で真理(さとり)を伝える事の反対作用として、瞑想、坐禅のみを主張していく者も出る。
道元は20年30年の国費留学を2年で打ち切り、帰国。
時の出資者である国から、歓待されず、冷遇された。
道元は中国語で書け、と言うのである。
問答ではだめだというのである。
薄くなった内容の当時の禅は、その指摘もあながち、的外れだとばかりは言えない。
現在の公案は問答形式からは離れて行ったが。
真理(さとり)を伝える。
これは人が生まれて以来の知識を投げ捨てる事を要求する。
人が生きて行く上での必須の知識、判断である二者択一、を離れよ、と言う。
3歳児に学べ、と言う。
今で云えば、分別前の2歳児相当(あたる)だろう。
にってんすいしゅ、
あれは老人と少年、の二人ではなく、老人と少年で一人なのである。
天然で分別しない少年と、分別を経て分別しない老人が一人である。
まさに、色即是空は空即是色に還(かえ)るである。

総レス数 1001
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200