2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

お前らが「宗教」と言ってるモノは宗教ではない件について

199 :承狂 ◆r8ruhNH5tmq7 :2020/05/16(土) 22:27:33 ID:LsRTW8gB.net
>>171の真面目な方の話の続き。(笑)

えー、これらの誤認識の中でも
特にキリスト教によって広められたのが、先に挙げた情動への特別視なわけですね。
こうした誤認識を一つ一つ、恰も還元主義者の如く、見つめていく作業が行といわれるものであり、
他所のスレでやってるような、知識を溜め込んで連想ゲームすることでは無いわけです。(笑)
即ち、「神の愛」(笑)と言うものを受け入れてるのは自身に他ならず、
その過程は五蘊を通したものであり、
十二処十八界に依って得られた情報に過ぎないといえます。
そして、全てが、環境への適応という目的からすれば、疎かにすべきものではありませんので、
囚われなく因縁を順逆に確認作業を繰り返す必要があるわけですね。
因みに、十二因縁は、その一つ一つすら如実に観ることは困難ですので、
此を「簡単なこと」として軽く扱う連中は、まぁ、アレなんでしょう。(笑)
というか、意味を一応でも知ってるのは未だマシで、
「色は物質の意味」だとか、違う意味にして勝手な話をでっち上げてる人の方が多いしね。(笑)
こうした誤認識は、その前に刷り込まれた誤認識からくる訳だが、
では、この誤認だと何が悪いのか。
情動を例にすると、現実の人間関係からのストレス、理想とのギャップってやつがあります。
我が国でも、現実逃避のアニメオタクの一部で、ロリコン文化が栄えてますが、(笑)
此に比して考えれば至極当然で、要は理想と現実の性的な対象が違いすぎるので、より純真とされる年齢にその劣情を向けただけの話。
「スポットライト 世紀のスクープ」という映画には、引きこもりのロリオタっぽい司祭が出てて苦笑したが、
こうした視点はやはり、キリスト教という色眼鏡が外せなければ得られないだろう。

(^。^)まぁ、キリスト教に限らず、今時の宗教業界はどこもろくなのが居ないけどね。(笑)

総レス数 317
159 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200