2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★『幸福の科学』統合スレッドpart823★★

1 :パコパコ・レオくん:2016/06/29(水) 02:59:25.06 ID:Yjp+fRnL.net
アマミちゃんのお気楽にもほどがある日々
http://ameblo.jp/amamikyo77/
奄美のアマミちゃんお気楽ブロク@しおみつたま
http://amamikyo.amamin.jp/
【我らの女神・アマミちゅわん】

LEO幸福人生のすすめ
http://ameblo.jp/space-people/
【プレアデスの王子様・レオくん】

やすらぎのガンブロ
http://swedenborg-platon.seesaa.net/
【僕らの霊太陽・ガンちゅわん】

幸福の科学/HSガンちゃんとレオのブログ
http://gunleo.seesaa.net/
【エル・カンターレも大絶賛】

幸福の科学SNS、三人の如来たち!!


ぽん吉のなりすまし被害は多数おり、

ソフィアがあまりにぽん吉と類似性を持つことを指摘する

証言・証拠も多数あるにも関わらず、

ぽん吉からは複数証拠への反証は全く無い。

また当方も当方の周囲も以前からぽん吉が変名やなりすましをしているのを

多数目撃している。

ぽん吉とソフィアの類似性はあまりにひどいもので、

これを他人とするのはお粗末にも程がある。

またここには出ていないが、数年前オリジナルのソフィアのブログに

「ぽん吉が自分のなりすましをしているがどういうつもりなのか」

などと困惑する記述があったことを知らせておきたい。

ぽん吉はいい加減に無駄なあがきを辞めた方が良い。

複数ブロガーを匿名で誹謗中傷するのは気持ち良いかもしれないが、

仏弟子として少しは恥を知ってはどうだろうか。

レオ氏の本記事がアップされてからのぽん吉の反応がすべてをあらわしている。

本当にぽん吉とソフィアが別人ならばいくらでも反証の方法はあるのに

一切することなくひたすらレオ氏を揶揄中傷するばかりである

http://gunleo.seesaa.net/article/438445647.html#comment

*************************
レプオぉぉぉぉぉ!!
気張りやぁぁぁぁww

551 :きゅうみん:2016/07/20(水) 21:13:00.78 ID:QASuBLmM.net
:神も仏も名無しさん:2016/03/27(日) 23:07:31.13 ID:7u7PU2DP
 また、章末には、大東亜戦争を彩った人物等を扱うコーナーを用意した。
「歴史」に触れるにあたって、“過去の立派な人物”、いわゆる「英雄」を知ることは重要だ。
 さらに、本書はあえて、少し論文調にて文章を整えた。
将来、数多の人によって形成されていくのであろう“大川隆法学”。
「その“未来像は、こんな感じだろうか」と、「トゥモローランド」へ跳んでみた。
つまり、「霊言による検証」と「この世的検証」を意図的に混在させた。
もちろん、完全に論文調となると、売り物にはそぐわなくなるため、ほどほどを心がけた。

 なお、昨今の風潮を踏まえ、引用文献と該当箇所はその都度明確にした。
引用文献のすべてが“大川隆法史観”に基づくものではない点には、注意が必要だ。
もっとも、アイリス・チャンの著作を引用している時点で、それは自明のことかと思う。
 [上巻]で主に扱ったのは「大東亜戦争前史」「開戦の同期」[当時の国際情勢」である。

 書き残している論点は、総じて[下巻]にて扱うと思っていただいてよい。

 私は、大川隆法総裁は日本にとっては間違いなく“救世主”だと思う。
それは、信者的な意味でなくてもだ。規模的にも日本を背負うレベルの宗教が、[国をもっと愛せよ]と言っている。
国家にとって、これほど心強いことはないのではないか。
 そんな“大川隆法史観”を解説させていただくのは、気が引き締まる思いでいっぱいだった。
 まずは、このような機会を与えてくださった大川隆法総裁に、何よりの感謝を捧げたい。

二〇一五年七月十三日
           幸福の科学理事 兼 総裁室長代理 大川真輝


目次

まえがき                     1


  序章     「幸福の科学」的史観
大川史観     「幸福の科学」的史観     12

552 :きゅうみん:2016/07/20(水) 21:14:07.40 ID:QASuBLmM.net
:神も仏も名無しさん:2016/03/27(日) 23:12:10.17 ID:7u7PU2DP
「日本国史」を概観するに、「動」の時期と「静」の時代が重層的に組み合わさり、その歴史を構築していることは、勘のよい人ならばすぐに気がつく。
 「動」の時期には、何らかの大きなイノベーションが行われる。
日本国が、時代の趨勢・国際情勢に適応した形へと姿を変え、国家として新生をしていくのだ。
 ためしに、既存の「日本史教科書」で多くの人が学ぶ国史の中より、説明を試みよう。
 古くは、起原六世紀末より八世紀序盤にかけて、大きなイノベーションの行われる「動」の時期が存在した。
 一つは、「仏教伝来」である。この時期の主役は、「用命天皇」や「蘇我馬子」という声もあろうが、やはり「聖徳太子」。
和をもって貴しとなす日本精神に、高等宗教である仏教を上手く融合させた。
 大川隆法総裁は、こう評されている。

 聖徳太子が仏教思想を日本に入れることによって、一つの高度な文明が国家に影響し、国として進化した部分があると思うのです。
日本の歴史のなかで、仏教が入らず、古代の神道のままだったとしたら、やはり知識的なるもの、学問的なるものは薄かったと考えられます。
 隋・唐の時代の中国は立派かもしれませんが、日本もまた、奈良・平安期あたりには世界最高の繁栄を誇っていた可能性があります。
                             [法哲学入門]

二つ目は、「中央集権国家の確立」である。
「中大兄皇子」の「大化の改新」に始まる“国づくり”は、「天武天皇」に引き継がれ、[持統天皇」の登場をもって一つの完成を見る。
その時代の最強国であった大唐帝国に負けない近代国家を、指導者たちはつくり上げた。
「明治維新」と同様のことを、すでに千年以上前の日本はやってのけているのだ。
【持統天皇】は霊言の中で、そう述べている。

質問者 持統天皇のころに、だいたい、律令制など中央集権国家の体制が固まってきました。{中略}
持統天皇 ですから、これは当時の“明治維新”に当たるわけですね。

                       [卑弥呼の真実・持統天皇の霊言]

 そして、西暦七一〇年には首都「平城京」が建立し、「奈良時代」を迎え、仏教文化の興隆は進む

553 :きゅうみん:2016/07/20(水) 21:15:25.66 ID:QASuBLmM.net
:神も仏も名無しさん:2016/03/27(日)  やがて、七九四年の「桓武天皇」による「平安京遷都」により、「平安時代」が始まる。
お隣の大唐帝国から学ぶことはなくなったと判断し、交流使節であった「遣唐使」は廃止。
「平安時代」は、一種の「鎖国」状態ながら、“平和”に独自の「貴族文化」を培っていく、「静」の時代となった。
『源氏物語』といった世界最古の長編小説も誕生。「陰陽師」を政治顧問にした政なども、独自性の最たるものである。
大川隆法総裁は次のように指摘する。
 
 平安時代には女流文学が栄えたぐらいなので、時代をかなり先取りしています。
世界では、近代になってから、女流文学者が出てきて、世間に認められたりしていますが、日本では、すでに平安時代に女流文学者が出ていたのです。
彼女たちは、世界的には千年も時代を先取りする先駆者たちです。
 その平安時代には、死刑のない時代がかなり長く続きました。
それだけ秩序のある国をつくることができたのです。
現代の先進国でも、死刑制度なくして治安を維持するのは、なかなか難しいことですが、平安時代には少なくとも、「国の法律による死刑執行が一件もない」という時代が三百年ほど続いていました。
 
                           『未来の法』

 しかし、平和な時代にもいつか終わりがやってくる。
徐々に、日本各地の武士たちは力を持ち始め、やがて「源平の合戦」が始まった。
勝利した「源頼朝」は、「武家政権」である「鎌倉幕府」を打ち立てる。
そこでは、「質実剛健」といった、日本の“武士道”のもととなる精神が養われた。
 さてその頃、お隣のシナ大陸にはフビライ・ハンによる「元」が出現していた。
実は日本が国防上の大きな危機を迎えていたのが「鎌倉時代」でもある。
その危機は、現実に形を伴ったものとしてやってきた。二度の元寇だ。
十三世紀末期に、「元」は属国である「高麗」を伴い、九州北部へ来襲した。
 大川隆法総裁が明らかにされた“霊的真実”によれば、そもそも、平和の続いた「平安時代」を終わらせ、「源平の合戦」の後に武家政権である「鎌倉幕府」を打ち立てたこと自体が、“外圧の強まる時代”を予想してのことだったという。
これは、「危機の時代」における“日本の神々”の「対抗策」だったようだ。

554 :きゅうみん:2016/07/20(水) 21:15:58.25 ID:QASuBLmM.net
:神も仏も名無しさん:2016/03/27(日) 23:21:19.90 ID:7u7PU2DP
当時、『立正安国論』を著して内乱外寇による亡国を予言した【日蓮】は、霊言の中でこう述べる。

日蓮 明治のころ、「外国から攻め取られて植民地化される」という危機のために、明治維新が起きたわけですが、鎌倉のときにも、元寇危機があったわけです。
当時、元という国が、世界帝国をつくりに入っていて、インドからカスピ海、ヨーロッパのあたりまで帝国を広げていました。
あの勢いからすると、「朝鮮半島を併呑し、さらに日本まで下りてくる」というのは確実な情勢だったわけです。{中略}
 一方、元寇の前には、平氏と源氏の戦いがあり、天皇家中心の政治から武士の政権に移ったわけですが、あれは、大きな目で見れば、あるいは、日本の神霊界から見れば、「やはり、武士の世にしておかないと、国を守れない」という働きだったのです。

                   『日蓮が語る現代の「立正安国論」』

 国防上の大きな危機の「元寇」であったが、文字通りの“神風”が吹いたこともあり、日本は護られた。
 こうしてようやく、一難が去ると、今度は「足利家」による「室町幕府」が開かれる。
同じ「武家政権」による統治でありながらも、どこか優雅さを併せ持ったこの時代には、能や絵画、寺院建築など、さらなる日本独自の文化が花開く。
「金閣」「銀閣」などの例をあげれば分かりやすいだろう。
一種の「静」の時代であったと言えなくもない。

 ところが、またもや「動」の時期はやってくる。
多くの歴史小説の舞台となった「戦国時代」だ。
日本各地に軍事的英雄となる素質を持った指導者が群雄割拠し、“力比べ”が始まったのだ。
この時代を、大川隆法総裁はこう評する。

 日本には、戦国時代のような殺し合いの時代もあり、それは悲惨な時代であったかとも思いますが、
十五、六世紀当時では、世界的に見れば、最大規模の決戦として、東軍・西軍双方とも約十万人ずつの軍隊が大砲や銃器まで用いて戦ったという意味では、
やはり、世界の最先端に近かったと言えます。
つまり、ヨーロッパよりも進んでいた可能性が高いわけです。

555 :きゅうみん:2016/07/20(水) 21:16:35.00 ID:QASuBLmM.net
:神も仏も名無しさん:2016/03/27(日) 23:25:51.98 ID:7u7PU2DP
 やがて、「織田信長」が登場し、日本国家をさらに近代的にするべく、大イノベーションを行う。
しかし、志半ばで倒れ、それを引き継いだ「豊臣秀吉」は天下統一を成し遂げる。
 天下を統一した秀吉は、十六世紀末、バテレン追放を行った。日本国内からキリスト教宣教師を追い出したのだ。
その理由は、裏に、“侵略的意図”がある危険性を見抜いたからであった。
霊言の中で、次のように説明している。

豊臣秀吉 俺の情報網によれば、「キリスト教なる耶蘇教は、いわゆる帝国主義と組んで、
『ほかの国に信仰を広げては、次々と攻め取っていく』っていう作戦で、世界を取りにかかっているらしい」ということが分かったからさ。
 そういう意味で、耶蘇教からは嫌われるかもしらんが、耶蘇教を禁止して、多少の迫害をしたこともあるわな。{中略}
 ああいう一神教のように、他を排撃して殺してしまい、滅ぼしてしまうような宗教には、実に怖いものがあるよ。
 わしは、「どっちかと言えば、耶蘇教は、軍事政策の宣伝商のお先棒を担いどる」と見抜いて、防波堤を築いたから、その後、五百年、キリスト教は、日本で広がらんようになったのと違うかな?

                            『太閤秀吉の霊言』

 当時、イエズス会やフランシスコ会といった修道会は、海を越えて世界各地へ広く宣教活動を行っていた。
しかしその後ろには、武力による「植民地化」の意図が控えていることも多かった。
そのため、秀吉は日本の独立性を維持しようとした。
 そして、多くの血を流した「戦国時代」の総決算として、「徳川家康」は安定的な「江戸幕府」を樹立させた。

徳川家康 「今のアメリカ的な厳しい能力競争の世の中とは合わない」ということで、いろいろと批判もされているんだろうけども、
日本は、すでに、そんなものは経験したのよ。{中略}
 だから、「そういう、人がいっぱい死んだり、破壊がなされたりする競争過多の時代は、もう結構。
やはり、平和の時代をつくりたい」ということで、われわれは、こういう国をつくったわけだ。
「競争を激化して、自由の国をつくる」ということ自体は、すでに、昔から何度も経験があるのよ。

556 :きゅうみん:2016/07/20(水) 21:18:09.91 ID:QASuBLmM.net
 再び日本に“平和”な「静」の時代が訪れた。
徳川家康も、キリスト教宣教師に対しては、秀吉の方針に追随した。
 加えて、江戸幕府三代将軍・徳川家光は、いわゆる「鎖国」という選択肢を選んだ。
 日本という小さな島国が、“独立性”を維持するのは、なかなかに大変なことなのである。
 おそらく、「江戸時代」にて“独立性”と“平和”を維持したことにも、何らかの“日本の神々”の「意図」が存在していたことは間違いないだろう。
閉鎖性に批判を受けることも多い「江戸時代」だが、大川隆法総裁の霊査によれば、五代将軍・綱吉、八代将軍・吉宗などは、世界史的に見ても超一流レベルの統治者だったことが明らかにされている。
ローマ初代皇帝アウグストゥスに匹敵する人物が、徳川将軍として転生していたのである。
 そう考えると、江戸の二百五十年間も、ある種の天意を受けた時代であったことは推測がつく。
大川隆法総裁は、徳川家康の霊言を収録する前の解説で、こう述べている。

大川隆法 徳川時代は、大きく「三百年間」と言われることもありますが、正確には二百六十五年間です。
「十五代将軍までの時代を築いた」ということですから、あとから見れば、「天意があったのではないか」という気がします。
                        『徳川家康の霊言』

 『江戸時代』には、藩校や寺子屋などによる教育制度が充実し、国民の識字率は非常に高かった。
歌舞伎や人形浄瑠璃、浮世絵、俳諧と言った、日本文化の華となるものが栄え、国力の基礎は、順調に養われていた。
 また、江戸は百万都市と呼ばれているように、当時、世界最大の人口を誇る都市であった。

徳川家康 統治の体制自体が二百六十年以上も続いたこと自体は、政治を一種の芸術としてみれば、
やはり、芸術なわけよ。それだけ長くもたせたということは、歴史的にも、かなり難度が高いことではある。
                         『徳川家康の霊言』

 しかし、その「静」の時代も「ペリー来航」によって終わりを告げ、「幕末の動乱」からの「明治維新」という「動」の時期に突入する。
その後の歴史は、ご存知の通りだ。
 歴史学者の側面を持つ中西輝政氏は、この「動」と「静」の織りなす日本史を、独特な言葉で表現した。

557 :きゅうみん:2016/07/20(水) 21:18:54.90 ID:QASuBLmM.net
 日本の文明史には、一万年近くもじっと同じことをしていられる「縄文的なるもの」と、わずかな期間に物事を激変させる「弥生的なるもの」という、文明論的に大きく異なる二つの本質が交錯している、という全体像が見えてくる。
     中西輝政著/新しい教科書をつくる会編『国民の文明史』130,131頁

 普段は隠れている地下水脈にて養った力を、短期間で一気に爆発させるような、大きな革新を定期的に行う。
その結果、『古代・中世・近世・近代・現代』と、年輪のように何層にも折り重なった国史を持つこととなった。
 渡部昇一氏には、『アメリカの真実』を書いたチェスタトンの「アメリカ合衆国には歴史としての『中世』が存在しないから、『騎士道精神』を欠くのだ」という趣旨の言葉を紹介している。
日本は、アメリカ建国の先年以上昔より、立派な中央集権国家を形づくっていたことは注目に値する。
 島国として似た境遇のように語られることも多いイギリスでさえ、日本の半分以下の歴史しか持たない。
日本は、ローマが栄えていた時代にも、立派な独立国家として存在した。

 冒頭にて何を述べたかったのか、おそらくすでにお分かりいただけたであろう。
 この日本の重層的な歴史は、“神々”の並々ならぬ努力の賜物であることを示す。
“神々”は、“繁栄・幸福という目的に向かい、時代時代に適した形でこの国を導き、ご指導してくださってきたのである。
 日本ほど、“神々に強く愛された国”は、世界中を見わたしても、そう存在しない。
 もちろん、「幸福の科学」が明らかにした、“霊的真実”によれば、日本の歴史は、「聖徳太子」よりもさらにずっと古いものである。
神武天皇即位以来、二千七百年近く天皇制は連綿と続いているし、神武以前にも日本には多くの神々が降りたもうた。
 詳しくは、大川咲也加著『スピリチュアル古事記入門(上・下卷)』に、丁寧にまとめてある。
こうした日本の歴史について、大川隆法総裁はこう述べている。

558 :きゅうみん:2016/07/20(水) 21:19:31.41 ID:QASuBLmM.net
 日本は、現存する世界の国家の中で、ある意味では『最古の国家』なのです。
もちろん、文明としては、もっと歴史があるところもあると思いますが、そうしたところは、国家としては何度も滅びており、続いていません。{中略}
 やはり、これだけ連綿と続いた国家があるのは、「世界史の中の軌跡」だということを知らなければならないでしょう。
                     『日本建国の原点』

 さて、「幸福の科学的世界観」に慣れ親しんでいない方にとっては、”神々”と突然言われても、少し面食らうことがあるかもしれない。
補足的な説明が必要だろう。

 大川隆法総裁の「歴史観」とは、「黄金の法」に代表されるような、「あの世からの視点」を明確に意識したものだ。
 拙編著よりの引用をお許しいただきたい。

 この地上の世界は、天上界(天国)の計画の下に、すべての人が生まれては死ぬという、転生輪廻を繰り返しています。
しかしそれだけではなく、大きな視点での文明計画もまた、「あの世」の世界において、創られているのです。
 「黄金の法」に代表されるような「幸福の科学」の「歴史観」は、こういったものです。
 「この“地球”には、マクロの視点での文明計画を司っている方々がいらっしゃる。
天上界における“高級諸霊”と言われる方々である。
彼らは、地上の文明がより『幸福』という方向性に向かうように、計画を立てる。
そして、ある時代のある地に、時には誰かを送り込み、時には自ら生まれ、人類の指導者となる。
このようにして、『この世』を『幸福』という方向性に導くために、発展させてきたのだ』
    拙編著『大川隆法名言集 大川隆法の“発展の概念”入門』(幸福の科学出版)

 つまり、“歴史”が形づくられる背景には必ず、“高級諸霊”の御意図が存在しているという理論だ。
ここで述べた“高級諸霊”という存在が、一般に言う”神々”を指す。
 こうした「歴史観」は、何も、「幸福の科学」だけに見られる独善的な考えではない。
あえて“宗教”でない例を挙げるとすれば、大哲学者ヘーゲルの歴史哲学とも軌を一にするものである。
ヘーゲルの著書『歴史哲学講義』の一節を見てみよう。


559 :きゅうみん:2016/07/20(水) 21:21:17.94 ID:QASuBLmM.net
 一時期、動物や植物や個々人の運命のうちに神の知恵がはたらいているのを見て、感嘆の声をあげる、
といったことが流行しました。神の摂理がそうしたもののうちに啓示されるとしたら、
それが世界史のうちに啓示されることに何の不思議もありません。
世界史は素材として大きすぎると思われるかもしれない。
しかし、神の知恵(理性)は、大きい素材のうちにも小さい素材のうちにも、かわらずに存在するもので、
その知恵が大きい素材には適用できないなどと考えて、神をおとしめてはなりません。
わたしたちの認識は、永遠の知恵のめざすところが、自然という土台の上にも、
現実の活動する精神の世界という土台の上にも実現されていくことを、洞察するのでなければならない。
そのかぎりで、わたしたちの歴史研究は、神の存在を正当化する弁神論でもあります。
      ヘーゲル著/長谷川宏訳『歴史哲学講義{上}』(岩波文庫)34頁

ヘーゲルは「世界史」を考え、本章では『日本史』を考えるという相違はあれど、言っていることは同じである、
「歴史」をつぶさに紐解いたならば、そこには“神の恩意図”というものが存在することに、気づかざるをえない、
とするものだ。

 なぜ、あるときに、ギリシャというあんなちっぽけな国に、非常に大きな文化が興り、
その次にローマに興ったのか。そしてギリシャ、ローマを通り過ぎたら、その地域は廃れて、
次にフランスやドイツが高みを得るようになり、そしてそれが落ちてくると、
今度はイギリスやアメリカに移ってきた。
また、釈迦の時代のインドはああいう文化的な興隆を示したのに、その時代を過ぎ去ると、なぜか次は中国に移った。中国が終わると、次は日本に移ってきている。
 こういう文明の流れというものを見てみますと、これは私だけではなくてヘーゲルという哲学者も言っていることですが、
「やはり歴史というのは髪の大きな医師によって変化してきている。
そういう世界精神ともいうべきものが国を順番に移ってきている。
そして一度通り過ぎた後は、なぜそんな時代があったのか分からないような状態になって、新しいところに光が当たってくる」
、こういう風にいわれているわけです。
                      『フランクリー・スピーキング』

560 :きゅうみん:2016/07/20(水) 21:22:21.74 ID:QASuBLmM.net
:神も仏も名無しさん:2016/03/27(日) 23:45:26.03 ID:7u7PU2DP
 大川隆法総裁がこのように語られた文明史観は、「日本史」に限定してもまた、当てはまるものである。
なぜ、仏教が伝来し、なぜ、律令国家が整い、なぜ、幕府が開かれ、なぜ、維新が起きたか。
その重層的発展の“なぜ”を考えるならば、どうしても「そこには“神々”の恩意図が存在する」事に、気づかざるをえないのだ。
国史に見られる「正」「反」「合」の弁証法的発展は、決して偶然に出来たものではない。
それは、“神々”が“意図”をもって形づくられたものだった。

 歴史に登場する民族が次々と交代する中で、世界史がそうした発展過程をたどり、そこで精神が現実に生成されていくこと−−それこそが正真正銘の弁心論であり、歴史の中に神の存在することを証明する事実です。
理性的な洞察力だけが、聖霊と世界史の現実とを和解させうるし、日々の歴史的事実が神なしには起こりえないということ、のみならず、歴史的事実がその本質からして神みずからの作品であることを認識するのです。
        ヘーゲル著/長谷川宏訳 『歴史哲学講義(下)』(岩波文庫)374頁

ヘーゲルは、歴史とは“神自らの作品だ”とまで言った。
しかし、その“作品”を形づくるには、実行を担う存在が必要である。
神の立てた計画を、地上にて現実のものとする“人間”が必要なのだ。
そのため、そうした“使命を持った人物”を、定期的に地上へ送り出すこととなる。
また、時には、“神々”自らが、”人間”として地上に生まれ、歴史上に名を遺すこともある。

 国が興隆するときには、そういう使命のある素晴らしい方々を数多く地上に降ろしていって、グーっと高みをつくるのです。
そして、そこでできた高みが、また後代に文化として残っていって、次の時代に受け継がれていく。
こういうことをやっているのです。
                 『フランクリー・スピーキング』

大きな“使命”を持って歴史を動かしていく人物のことを、ヘーゲルは「世界史的個人」という言葉で表現したこともある。
次の文では「英雄」という表現が用いられている。

総レス数 713
516 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★