2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

交通量と肺がん研究28

1 :今日のところは名無しで:2023/03/26(日) 12:37:30.40 .net
前スレ
交通量と肺がん研究27
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1638543096/
交通量と肺がん研究26
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1627805717/
交通量と肺がん研究25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1617117167/
交通量と肺がん研究24
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1603622246/
交通量と肺がん研究23
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1586216994/
交通量と肺がん研究22
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1576937602/
交通量と肺がん研究21
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1571496484/
交通量と肺がん研究20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1566739767/
交通量と肺がん研究19
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1546332316/
交通量と肺がん研究18
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1544183055/
交通量と肺がん研究17
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1539504772/
交通量と肺がん研究16
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1539114794/

476 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 11:21:16.02 .net
交通違反は過去3年間の違反の点数が合算されると某サイトに書いてあったのですが、
この意味がいまいちわかりません。
恥ずかしながら私過去に違反をしました。計4点分。しかし、最後の違反から1年以上経過しており、
点数は0点に戻ったと認識していたのですがこれはちがうのでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14134990989

おっしゃる通り、今の累積は0点です。
違反点数のルールは下記です。
複雑なようですが覚えてしまえばシンプルです。
違反点数は加点制
過去3年分の累積点数で処分決定
ただし、下記条件で違反点はリセットされ、3年の累積には含まない。
最終違反日から1年の無事故無違反達成
違反者講習受講
免停処分が終了
2年以上連続した無事故無違反期間がある場合は、3点以下の違反に限り違反日以降3ヶ月の無事故無違反違反点はリセットされる。
以上が質問者さんが現在累積0点の理由です。

言葉の意味全く理解出来ないみたいね。
毎年違反繰り返せば累積点数として残るけど、1年無違反があれば累積点数は加算されないよ。
しかし違反歴として残り、免許更新時に違反の有無で講習時間が変わりますよ。

477 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 11:22:21.16 .net
自分の違反履歴や現在の違反点数を知る方法
https://with.sonysonpo.co.jp/wisdom/drive/detail_217182.html

意外と多くのドライバーが勘違いをしていることが多いのが、違反点数と免許証の色の関係についてです。
ゴールド免許になるための条件は「5年間無事故・無違反」でいることです。
また、有効期間5年間のブルー免許の条件は「過去5年間で違反点数が3点以下の軽微な違反が1回のみ」です。
グリーン免許からの初回更新者や、過去5年間に違反点数4点以上の違反、
もしくは3点以下でも2回以上の違反をしてしまった場合の有効期間は3年間になります。
ちなみに、違反点数の判定は免許更新年の誕生日の40日前に行われています。
そして、免許の色と有効期間の条件は、特例による点数のリセットとは無関係です。
これは現在の累積点数ではなく、期間内の違反歴を対象としているためです。
そのため「1回だけ違反をしたけど、3ヵ月間無事故・無違反だったから次もゴールド……」とはなりません。
運転免許の更新案内ハガキが届く前に次回の免許有効期間を確認したい場合は、
累積点数等証明書ではなく過去5年間の運転記録証明書を入手したほうがよいでしょう。

478 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 11:23:01.81 .net
運転免許の点数制度は累積(加点)制度だが、リセットされる期間は?
https://car-me.jp/articles/13287

先述したように、運転免許の点数(行政処分点数)は累積(加算)が正解で、一般的に誤解されがちな減点ではない。
免停の前歴なし(0)の場合、6-8点で免停期間は30日、9-11点で60日、12-14点で90日、
過去1年以内の行政処分累積点数が15点以上で取り消しになる。
前歴1、前歴2と前歴の回数が増えるにつれて、免停もしくは取り消しになりやすくなる。

交通違反の行政処分累積点数は、原則3年以内で計算する。
違反講習に出たことがある人なら分かるだろうが、講師から講習時に「原則3年以内」と説明されることが多いようだ。
1度違反してしまい、その後1年以上、無事故・無違反が続けば累積点数はリセットされる。
免停、取り消しという行政処分になるかどうかは、先述したように前歴の回数、そして3年間の累積点数によって決定する。
原則3年間というのは、過去3年間の行政処分歴であり、既述のように、1度違反して、
その後1年以上、無事故・無違反・無処分が続いていればリセットされるのだ。
では、1年間以上、無事故・無違反・無処分でリセットされて、その後違反するとどうなるのだろうか? 
たとえば、以前の違反が2点で、1年間以上無違反だと0点に戻る。
その後、2点の違反をすると累積2点になる。
1年以上無違反だったので累積4点にはならない。
さらにややこしいのが、2年以上、無事故・無違反だった場合。
つぎに出てくるのが3か月間ルールといわれるもの。
2年以上、無事故・無違反・無処分という状況で、3点以下の違反行為した場合、
その後3か月以上無事故・無違反でやり過ごすと、0点にリセットされる。
ほかにも、軽微な交通違反(1点、2点または3点)を繰り返し、累積点数が6点(交通事故の場合は1回で6点を含む)になり、
違反者講習を受講した時も点数の計算がされない救済措置がある。

479 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 11:23:55.18 .net
車の当て逃げの罪はやばい?気づかない時はどうなる?
https://car-buzz.biz/car-hit-sin/

車の運転は慣れている人が、どれだけ気を付けても起こしてしまう可能性があります。
また、運転中でなくても、ドアを開けた時にドアを車にぶつけたり、駐車の時にコツっと当ててしまい、
パニックでその場を去ってしまうなんてこともあるんですね。
しかし、当て逃げも立派な罪となります。

また、当て逃げをもう少し詳しく解説すると、『車を運転していて他の車両や施設などの物を損傷したにもかかわらず、
危険防止措置をせずに警察への報告もしないで走り去ってしまう行為』の事を指します。

つまり、事故を起こした場合
運転手は必ず現場に停車し、周辺の危険を除去すべき義務
速やかに警察に連絡する義務
があるのです。
そして以下の項目を警察に必ず報告しなければなりません。
1. 事故が発生した日時と場所
2. 事故による死傷者の数や負傷の程度
3. 事故によって壊れた物や程度
4. 車両の積載物
5. 事故後の措置
これら5つが報告義務とされているんですね!
そこで、これらの義務をせずに現場から立ち去る行為が『当て逃げ』となる訳です。
当て逃げしてしまった時の反則点数と罰金は?
当て逃げで成立する罪は道路交通法上の『危険防止措置義務違反』と警察への報告義務違反
の2つです。
1. 危険防止措置義務違反の罰則は1年以下の懲役刑または10万円以下の罰車刑。(道路交通法117条の5第1項)
2. 報告義務違反の罰則は、3か月以下の懲役刑または5万円以下の罰金刑。(道路交通法119条1項10号)
また、上記の2つは『観念的競合』という関係で、これは重い方の罪が適用されるので、2つの合計になるわけではありません。
従って、『1年以下の懲役または10万円以下の罰金刑』となるわけです。
さらに、免許の点数にも反則点数が加算されます。
交通事故を起こしたときに、通常の物損事故であれば点数の加算はされませんが、当て逃げの場合は『7点』が加算されてしまうんですね!
7点の内訳は、2点が安全運転義務違反、5点が危険防止措置義務違反になります。

480 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 11:24:38.07 .net
「ダメ×絶対×Uターン禁止ですよ、そこは」
https://minkara.carview.co.jp/userid/152980/blog/36275736/

都心の幹線道路って概ねUターン禁止です。そう思っておいて間違いないです。
Uターンや右折が可能でも大体は夜中だけとかです。
今朝、目黒通りを下っていてある信号でとまっていたら、強引にUターンする大型トラックがいました。
後ろからピーピーならされてもおかまいなし。
このとき、対面側先頭には白バイがいて、赤灯鳴らして警告しましたが、無視してUターン、結局、白バイに捕まっていました。
さて、この事件の場所は写真の通り。赤い印をみてください。
道路にはUターン禁止が嫌ってほど書いてあります。
信号の横には右折禁止(つまりUターンも禁止)です。
そして対面のセンターラインのところにもUターン禁止標識が。

481 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 11:26:32.65 .net
Uターン禁止の意味と道路標識(標示)・違反点数
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-uturn-violation/

ケース1:交通量の多い直進レーンでのUターン
Uターン禁止の道路標識や道路標示のない、交通量の多い直進レーンでのUターンは可能でしょうか。
答え:NOです。
Uターン禁止の道路標識や道路標示がなければ、直進レーンでのUターンは法的には可能です。
しかし交通量の多い直進レーンの場合、Uターンをすると周りの通行を妨害し法定横断等禁止違反に問われることになりかねません。
さらには車同士の事故の原因にもなってしまいます。直進レーンでのUターンは、周りの安全を完全に確保できる場所に限られます。

ケース2:片側1車線で黄色のセンターラインを越えてのUターン
片側1車線で黄色のセンターラインが引いてある道路でのUターンは可能でしょうか。
答え:YESです。
黄色のセンターラインは「追い越しのためのはみ出し禁止」を意味します。
Uターンは追い越しではないので、センターラインからはみ出ても他の車の通行の妨害にならなければ、Uターンしても問題ありません。

ケース3:中央分離帯に植え込みがある道路でのUターン
Uターン禁止の道路標識や標示が無く、中央分離帯に植え込みがあり、対向車線の見通しの悪い道路でのUターン
答え:NOです。
とても危険な行為です。
たとえUターンが可能な場所であっても、対向車線の安全を確実に確認できなければUターンは絶対にするべきではありません。

ケース4:高速道路の本線車道でのUターン
高速道路の本線車道を走行中に中央分離帯を横切ってUターンをしてもよいでしょうか。
答え:NOです。
高速道路ではUターンはもちろん後退も中央分離帯を横切ることも禁止されています。
もしも目的地となるインターチェンジを通り過ぎた場合は、次のインターチェンジまで進まなくてはいけません。

正しいUターンの方法
Uターンは一歩間違えると事故に繋がってしまいます。
このためUターンは怖くて苦手という人も多いのではないでしょうか。
正しいUターンの仕方を覚えて、焦ることなくUターンを行うようにしましょう。
① Uターンができる場所かどうかを確認する
まずはUターンができる場所かどうかを確認しましょう。
Uターン禁止の道路標識や標示があれば、Uターンをあきらめそのまま進みましょう。
また歩行者や他の車の通行を妨害する可能性が少しでもあれば、Uターンをあきらめてそのまま進行しましょう。
② 右ウィンカーを出す
Uターンが可能な場所であることを確認し、安全にUターンができるエリアを探します。
その場所に来たら車を中央線近くに寄せ、右ウィンカーを出し、周囲に合図を送ります。
交差点内でUターンをする場合は、右折レーンに入り安全にUターンできるタイミングを待ちます。
また、複数の右折レーンがある道路では、一番右側のレーンに入り、Uターンのタイミングを待ちます。
一番右側のレーンに入れなかった場合は、危険ですので、Uターンをあきらめ、別の安全な場所でUターンをしましょう。
③ 安全を確認してUターンをする
右折矢印信号の表示がされ、対向車が途切れたら、ハンドルを思い切り右に切ってUターンをします。
このとき重要なのは、あわてずに思い切りハンドルを切ることです。

482 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 11:31:01.48 .net
歩行者や駐車車両との間隔
https://progress-driver.com/drive-knowledge-5.html

安全な間隔って・・・難しいですネ。
運転免許試験場・運転免許センターの技能試験や、自動車教習所の技能検定などでは採点基準というものがあり・・・
不動物、おおむね0.5メートル以上
(電柱やガードレールなど)
可動物、おおむね1.0メートル以上
(駐車車両など)
移動物、おおむね1.0メートル~1.5メートル以上
(歩行者や自転車など)
と採点のための基準が設けられています。

483 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 15:31:28.20 .net
普通乗用車同士がすれ違うのには道幅は何メートル必要ですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1363514808

500ナンバーの車はミラーを除けば1.7mです。
300ナンバーは特殊な車を除けば1.8mですので、電柱を除けば4mですれ違えます。
電柱があっても同時にはなく交互にありますので4m以上あればすれ違えます。
道路の白線の間の幅は3m・3.5.m3.75mです。

484 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 15:32:08.93 .net
県道・片側2車線の道路幅は何メートルくらいが一般的でしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111415016

車線幅(ラインとラインの間)でいいますと、

最近の新設道路では、
2車線・・・・3m
4車線・・・・3.25m
が多いです。

古い道路ですと
2車線・・・・2.75m
というのがあります。

1車線道路で両側にラインが入っている道路は4mが多いです。

ちなみに、路肩(ラインの外)は0.5~0.75mです。

485 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 15:32:52.74 .net
車線の幅についてどれだけ知ってる?高速道路など意外な事実が判明!
http://yosemi-7.com/post-12487

私たち家族は、主人の転職に伴い田舎へ引っ越しをして、移送手段がないためミニバンを購入しました。
今まで軽自動車しか運転したことのない私は、必要に迫られて初めて大きな車を運転することになったのですが、
感想は「あれ? そんなに怖くない」というもの。
それもそのはず、今まで乗っていた軽の車幅は約1.5mですが、今回乗りはじめたミニバンの車幅は約1.7m。
じつはそんなに変わらないんですね!

幅員が5.5m未満の道は、センターラインのない道路となります。
センターラインが引かれるのは、幅員が5.5m以上の道路の場合なんですね。
では、一番狭い道路と広い道路の差はどのくらいあるのでしょうか? 
決まりはどんなものがあるのでしょうか?

車線の幅の決まり
国土交通省の「道路構造令の各規定の解説」によると、センターラインのある道路の片側1車線の幅は
2.75m、3m、3.25m、3.5m、3.75mのいずれかとなっています。
一番狭い道路と広い道路との差は1mもあるんですね! 
これだけ違うと、さすがに運転しやすさも違ってきます。
センターラインが引けない1車線のみの道路は車線の幅は3mか4mが基本のようですが、
これは新設道路の場合だけで、旧道ではそれ以下の場合があるそうです。
確かに、古いナビなどで移動すると驚くほど狭い道に案内されることがありますよね。
そのような道は、車道に関する規定が作られる前にできた道ということです。
車線の幅は交通の安全性や円滑性にとても重要影響を与えるので、すれ違いや追い越しなどの実験結果を踏まえて、
地域や道路の種類、計画交通量によって決められています。
なので、一概に何mと言えない状況が生まれているのです。

意外と知らない!高速道路の車線の幅は一般道よりも広いの?
一般道路の車線の幅については分かりました。では、高速道路はどうでしょうか?
今までの経験からすると、郊外の高速道路は広くて走りやすいけど首都高はすごく狭く感じました。実際はどうなのでしょうか。

高速道路の車線の幅は?
一般的な高速道路の車線の幅は3.5mですが、ごく一部の区間では3.25mとやや狭くなっているところも。
反対に、交通量が多いところでは3.75mにしているところもあります。
新東名高速道路の車線の幅は3.5mか3.75mになっていますが、首都高速道路の車線の幅は3.25m(湾岸線のみ3.5m)となっています。
つまり、高速道路だからといって一般道より広いというわけではないということが分かります。

486 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 15:33:11.15 .net
トラックの種類・サイズ・形状・寸法、小型・中型・大型のちがい
https://www.55truck.com/journal/6.html

貨物を運ぶための事業用自動車として、利用されているトラック。
そんなトラックは、まずサイズによって種類が分かれます。
大きく分けると〝小型トラック、中型トラック、大型トラック〟の3種類ですね!
小型トラック(別名:2t・3tトラック)
中型トラック(別名:4tトラック)
大型トラック(別名:10tトラック)
このトラックは、車両寸法や最大積載量、車両総重量などによって、小型・中型・大型の規格に分類されるわけです!

小型トラックの条件
全長
4,700mm以内
全幅
1,700mm以内
全高
2,000mm以内
最大積載量
3,000kg以内
車両総重量
5,000kg以内

中型トラックの条件
全長
12,000mm以内
全幅
2,500mm以内
全高
3,800mm以内
最大積載量
6,500kg以内
車両総重量
11,000kg以内

大型トラックの条件
全長
12,000mm以内
全幅
2,500mm以内
全高
3,800mm以内
最大積載量
6,500kg以上
車両総重量
11,000kg以上

487 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 15:34:00.69 .net
交通事故・安全対策
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/chiba00135.html

カラー舗装
事故が多発している交差点部、交差点入口部等の路面をカラー化することにより、注意を促します。

路面標示
主に追突事故の対策として、減速路面標示(ドットマーク)や
「追突注意」の文字で走行速度の抑制、注意喚起を図ります。

488 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 15:34:24.72 .net
補償される運転者の範囲と内容
https://www.axa-direct.co.jp/auto/introduction/driver_compensation.html

運転者限定特約とは
補償される運転者の範囲を限定する特約です。この特約をセットすることで、保険料が節約できます。
(ご契約のお車が二輪・原付の場合はセットできません。)

保険始期日が2018年12月31日以前のご契約
「本人型」:
補償される運転者の範囲を、主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)のみに限定します。
「夫婦型」:
補償される運転者の範囲を、主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)とその配偶者のみに限定します。
「家族型」:
補償される運転者の範囲を、主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)、その配偶者、主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)と
その配偶者の同居親族・別居の未婚(*)の子のみに限定します。
*未婚とは、これまでに婚姻歴のないことをいいます。

保険始期日が2019年1月1日以降のご契約
「本人・配偶者型」:
補償される運転者の範囲を、主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)とその配偶者のみに限定します。

運転者の範囲を正しく設定することで保険料を節約できます
補償される運転者の範囲を「運転者限定特約」および「運転者年齢条件特約」で限定することで、保険料を節約することができます。
※「運転者年齢条件特約」が適用される運転者の範囲
主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)
主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)の配偶者(内縁を含む)
主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)またはその配偶者の同居の親族

489 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 15:35:51.73 .net
価格.com - 運転者を家族限定にすると保険料は安くなる-運転者限定特約・割引とは-
https://hoken.kakaku.com/kuruma_hoken/knowledge/tokuyaku/driver.html

様々な条件のもとに成り立つ自動車保険。諸条件が組み合わさることで、保険料に差が出る仕組みです。
保険料を安くするために効果的なのが、運転する人を限定してしまうこと。
誰でも運転OKなら「限定なし」で保険料は高いままですが、
「家族だけ」「夫婦だけ」「本人だけ」と、限定することで保険料を安くできます。

運転者限定ってどんな状態?
自動車保険の見積もり時、「その車を運転する人はどなたですか?」というような設問があります。
その際、運転する人を「自分だけ」「家族だけ」「友人知人も運転する」のように特定の人に限定するのが運手者限定です。
では運転者を限定するとどうなるのでしょう?
例えば「運転する人を家族に限定」すると、友人や他人がその車を運転して起こした事故は補償されなくなってしまいます。
つまり、補償される人が少なくなればなるほど、事故の危険度が下がるので保険料が安くなるという仕組みです。

すべての自動車保険で運転者を限定できる?
運転者を限定できるのは任意保険のみとなり、自賠責保険では運転者限定は出来ません。
また、限定のタイプ(下図参照)は各保険会社によって異なります。
「家族限定」はほとんど全ての保険会社が採用していますが、「本人・夫婦限定」は取扱数が少なくなります。

高 い
安 い
運転者限定なし
契約者本人、同居親族はもちろん、別居の親戚、友人、知人誰でもOK
家族限定あり
契約者本人、同居親戚、別居の未婚の子
夫婦限定あり
契約者本人とその配偶者
本人限定あり
契約者本人のみ

家族限定の家族って誰のことを言う?
上記の表でも少し触れましたが、家族限定の「家族」とは一般で言う家族とはかなり異なります。
運転者家族限定割引における家族とは、具体的には以下の表の通りになります。
家族限定の家族とは、血族・姻族の親等に関わらず、
契約者と同居している家族は保険上の「家族」と見なされ、家族限定がついていても運転OKとなります。
ところが、隣同士の親戚、結婚して近所に居を構えた子供などが車を運転する場合、もしも家族限定がついていたら万一の場合、補償が受けられません。
この点はくれぐれもご注意ください。
また、保険会社ごとに判断が分かれるのが二世帯住宅です。
「住居の入口が一つなら一世帯」「水回りが別々なら二世帯」など、会社によって意見はまちまち。
二世帯住宅にお住まいの方は必ず保険会社にご確認ください。

運転者を賢く限定するコツ
等級にもよりますが、運転者限定アリとナシとの保険料の差は1万円を超えることも珍しくありません。
ですが、「たまに友人が運転する」「年に一度、グループで運転を代わりながら旅行する」という理由から
本人限定や家族限定をつけていないケースもあります。
頻度にもよりますが、年1回程度という場合、まずは限定アリで契約し、必要に応じて保険会社に一本ご連絡を。
例えば、「8月1日から限定を外したい」とリクエストすれば、その日にちから日割り計算で保険料を算出してくれます。
差額は追加で支払うことになりますが、限定ナシの期間が終わったら、再度限定アリに戻すことで、今度は保険料が戻ってくる場合も。
ソコソコの金額で万全の補償を受けられるので、覚えておいて損はないと思います。

また、万が一、他人の「家族限定アリ」の車を運転してしまい、事故を起こし、誰かに被害を与えた場合。
運転者が自分の車で任意保険に加入し「他車運転危険担保特約」をつけていれば、補償されるかもしれません。
これは、対人賠償、対物賠償に限って、自分の保険が使えるという特約です。
しかし、この特約の目的はあくまで被害者救済が中心。
自分や家族が大けがをしても保険金がおりないケースもあるので、くれぐれも思い違いのないようお願いします。

490 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 15:39:13.87 .net
右折後が2車線道路の場合は、どっちの車線に入ったらいいの?決まりはある?
https://trend.yikn8643.com/turnright-rule-5656

道路交通法上は
・左折車は「できる限り」左端を走行すること
・右折車は直進車・左折車の妨げにならないように
ということになっていました。

ですので、基本的に曲がった先の道路が2車線の場合、
左折車は左の第1レーンに入り
右折車は右の第2レーンに入る
となるのではないでしょうか。

ただし、右折車は左折車を妨げないように運転することに
なっていますので、左折車が右の道路に入ってきた時には、
止まって、進行を妨げないようにしないといけません。
というか、事故になってしまいますので、注意して止まりましょう。

左折車は、原則左端に沿って曲がることになっていますので、
もし、左折後に左ではなく、右の道路に入り、右折車と
接触事故になった場合は、左折車の過失割合がアップするようです。
つまり、左折車と右折車が接触事故を起こした場合の
基本的な過失割合は左折車が30%で右折車が70%です。
しかし、左折車が左折後に右の道路に入り、
接触事故になった場合は、
過失割合が左折車が40~50%、右折車が50~60%になる。
ということです。

491 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 15:40:18.06 .net
従うべき信号機とその意味
https://law.jablaw.org/br_signal

従うべき信号機
対面する信号機に従う
信号機は、信号機に対面する交通の進行・停止を指示し、もってその場所における交通を整理するためのものである。
そのため、道路通行時は、通行している道路部分の交通に対面して設置されている
信号機(通行しようとする部分の交通を整理する信号機)に従うこととなる。
例えば歩道が設けられた道路が交差する交差点(車道が交わる部分)を通行する際には、
車道の交通に対面する(交差点の交通を整理する)信号機に従うこととなる。
交差点の外側に横断歩道等が設けられ、横断歩道等に対面して歩行者自転車専用信号機が設けられている場合でも、
それは車道の交通に対面しておらず、また交差点(車道の交わる部分)の交通を整理する信号機ではないため、
交差点(車道)を通行する自転車に対する交通整理の効力はない。

左折と横断後の右折における例外
青信号で左折をした場合、左折後に、左折先の信号機(赤信号)に対面することとなるが、
この信号機には従わずにそのまま左折先の道路を進行しても良い。
青信号で横断歩道等を横断した後に右折する場合も同様に、右折後に、右折先に信号機(赤信号)に対面することとなるが、
やはりこの信号機には従わずにそのまま道路を進行しても良い。

矢印信号
直進方向の矢印信号:直進方向進行可
直進方向の矢印信号は、停止線等を越えて直進進行(右折における二段階目の直進を含む)しても良いことを意味する。
左折方向の矢印信号:左折方向進行可
左折方向の矢印信号は、停止線を越えて交差点に進入し左折をしても良いことを意味する。
右折方向の矢印信号:止まれ(赤信号と同じ)
右折方向の矢印信号は、自転車に対しては、赤信号と同じ意味である。
「常時左折可」の表示
「常時左折可」の表示板が付いている信号機は、常に停止線を越えて交差点に進入し左折しても良いことを意味する。

492 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 15:50:15.99 .net
徹底比較!時差式信号機の動作(矢印式)ゆっくり解説
https://www.youtube.com/watch?v=ZXKaaxfM-hM
信号サイクルの種類
http://trafficsignal.jp/~mori/s-cycle.htm

時差式信号機(├形交差点)
時差式信号機(十形交差点)
矢印方式
本信号の変化を対向側と同じにし、黄信号の時に直進矢印、赤になった時に右折矢印を表示する。
対向側と本信号が同じなので、時差作動中であることがわかりやすい。
ただし、この信号に不慣れな右折車は、黄信号で直進矢印だけが出た時に戸惑ってしまう。
1つの通行帯に直進車と右折車が混在すると危険なので、右折車専用通行帯が必要であり、広い道路でしか採用できない。

大阪型矢印方式
本信号の変化を対向側と少しずらして、黄信号の時に直進矢印と右折矢印を同時に表示する。
本信号の変化が対向側とほぼ同じなので、時差作動中であることがわかりやすい。
直進矢印と右折矢印が同時に出るので通行帯が1つでも採用できる。
滋賀県内では2通行帯以上の場合に「矢印方式」が採用されるのに対し、1通行帯の場合はこの方式が採用される。
大阪府内では通行帯数に関係なく採用される。

青信号方式
単にこちら側の青信号の時間を延長しているだけなので、
対向車が停止するまで対向側が赤信号になった(時差作動中になった)のがわからない。
この問題を解消するため、兵庫県内の一部の交差点では時差作動中にこちら側に対して
「時差作動中」と表示する電光標示板が設置されている。
また、大阪府内の一部の交差点では時差作動中にこちら側に対して青信号とともに
右折矢印信号を表示して時差作動中であることを分かりやすくしている。

右折車分離方式
時差式信号と右折車分離式信号を組合せたもの。
対向側が赤信号になるまで右折できない。
中央分離帯が広い場合や、右折車と対向直進車が多い場合に採用される。
1つの通行帯に直進車と右折車が混在してはいけないので、右折車専用通行帯が必要であり、広い道路でしか採用できない。
また直進矢印が出ている時点では歩行者が横断できないので歩行者用の信号機の設置が必要である。
対向側が赤信号になった後にこちら側が青信号にならず、右折矢印が追加されるものもある。

押ボタン式信号機
通常青信号方式
歩行者が押ボタンを押しても主道路の信号には変化がない。
従道路にも信号機がある場合は、従道路の信号は感応式となっている場合が多い。
通常黄点滅方式
通常黄点滅で歩行者が押ボタンを押すと主道路信号が青・・・黄・・・赤に変わり、歩行者が横断できるようになる。
従道路にも信号機がある場合は、従道路の信号は通常赤点滅(押ボタンを押すと歩行者用信号と連動)となっている場合が多い。

493 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 15:51:08.41 .net
信号現示の基礎知識
http://trafficsignal.jp/~t-signal/sighp/sig_jtn/light.html

1.時差式信号:
特にT字路や、1つの方向からの右折車が集中する十字路に多い。
対向車側の信号を早めに赤にして右折車を安全に右折させるサイクル

2.右折分離信号:
1.より交通量の多いT字路やカーブ絡みのT字路で、直進・右折車を別々に矢印で制御して右折車を安全に右折させるサイクル。

3.時差動作中の従道左矢印:
1.の時差式や2の右折分離信号において、主道の時差動作中(右矢印現示中)の時間を有効活用し、
かち合わない従道の左折車のみ進ませる方式。
幹線道路が右に屈折する交差点に見られる。

4.左折可:
左折車を常時進行可にするサイクルで、幹線道路が左に屈折する交差点か、
左折先に高速等のインター等がある交差点に見られる。
従道と主道の手前側の横断歩道がないか、押しボタン式になっていることが前提。

494 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 15:53:14.01 .net
矢印式信号機
https://ja.wikipedia.org/wiki/矢印式信号機

また、一部の交差点では青の代わりに直進と左折の矢印を点灯(このときは右折はできない)、
その後右青矢を出す方式をとり、青信号が点灯し無い場合や、
信号機の青の部分に青矢、または直進・左折の矢印だけと連動する赤がある信号もある。

交差点の形状によっては左折・直進・右折がすべて別々のタイミングで点灯するものや、
直進・右折同時点灯の後に左折などのパターンも存在する。
青の代わりに直進・左折の矢印の点灯と右折の矢印の点灯を繰り返す信号機のことを
右折分離信号、右直分離信号、セパレート信号などという。

一部の交差点では、時差式信号機の青の代わりに矢印を用いるところもある。
時差式の一例としては、時差式の先発側が青の代わりに左・直進・右などの全方向への矢印を出し、
後発側の青になるタイミングにあわせて先発側も矢印から青に変更するといったものもある。

注意点
矢印信号全般
左折または右折の青矢信号によって右左折する場合であっても、右左折の先で交差する横断歩道の歩行者用信号が青の場合がある。
その場合、歩行者優先である。
左折または直進の青矢信号によって左折または直進する場合であっても、対向車が信号に基づき左折、直進または右折する場合がある。
ただし、この場合も右折車両に対し直進車両または左折車両が優先するのは変わらない。
なお、右折の青矢信号により右折する場合は、対向車が信号に基づき直進する事は、運用上は基本的にない。
以上のことから、矢印信号全般について、その方向に進む場合において、他の交差する交通に対し優先である事を示すものではない。
また運用上、対面信号が青信号またはいずれかの青矢信号である場合においても、交差道路から交錯しない方向への青矢信号などが出る場合がある。
例として、対面信号が右折の青矢である場合に、右側交差道路から左折の青矢が出る場合がある。
この場合で狭い交差点だと、対面側からショートカット右折したり、または右側交差道路から大型車両が左折してくると正面衝突の危険がある。

前述のとおり、矢印信号が出ているからと言って、その方向に進むと交錯する他の交通が赤信号とは限らない。
ただし、右折可能な右矢印信号で対向車線の直進を許可する信号が出ることは日本国内では運用上ない。
それ以外の対向する右折・左折との交錯があったり、右左折した方向と交錯する横断歩道等の歩行者用信号が青の場合がある。
交差点において相互に交差する2方向からの交通について青信号と左折可矢印などの信号が同時に表示される状態は「青青信号」と呼ばれている。
都道府県によって矢印信号の運用は異なる。
例として、東京都品川区の上大崎交差点では歩行者用信号が青のまま左折矢印が表示される。

495 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 15:54:32.71 .net
信号現示の基礎知識
http://trafficsignal.jp/~t-signal/sighp/sig_jtn/light.html

車両用
十字路のサイクル
大抵の交差点は、例えば東西の信号を青にして(南北は赤)、少したったら黄→赤、今度は南北の信号を青にして(東西は赤)というパターンが多いです。
しかし、交通量や交差点の形状などに合わせて信号の動作を色々と設定し、渋滞を少しでも減らしたり、車や歩行者の安全を確保しています。

2.右折矢印信号:
比較的交通量の多い十字路に多い。赤になった後で右折矢印を出すことにより、右折車を安全に右折させるサイクル。

3.右矢印同時に従道左矢印:
左折専用レーンのある大き目の十字路に設定されるサイクル。
従道の片側とか、従道オンリーで主道は2のサイクルの交差点が多い。(ここでは主・従同サイクルです)。

4.右折分離信号:
2.よりも交通量の多い十字路や、中央分離帯の幅が広い道路や立体交差に多い。
直進・左折矢印サイクル・右折矢印サイクルを独立させることにより、右折車を安全に右折させるサイクル。

車両用
T字路のサイクル
1.時差式信号:
特にT字路や、1つの方向からの右折車が集中する十字路に多い。対向車側の信号を早めに赤にして右折車を安全に右折させるサイクル。

2.右折分離信号:
1.より交通量の多いT字路やカーブ絡みのT字路で、直進・右折車を別々に矢印で制御して右折車を安全に右折させるサイクル。

3.時差動作中の従道左矢印:
1.の時差式や2の右折分離信号において、主道の時差動作中(右矢印現示中)の時間を有効活用し、かち合わない従道の左折車のみ進ませる方式。
幹線道路が右に屈折する交差点に見られる。

4.左折可:
左折車を常時進行可にするサイクルで、幹線道路が左に屈折する交差点か、左折先に高速等のインター等がある交差点に見られる。
従道と主道の手前側の横断歩道がないか、押しボタン式になっていることが前提。

496 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 16:15:12.06 .net
十字路の信号機で赤信号の下に3方向の矢印信号が出る場合
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/360545.html

矢印方向には、対向車や、他の交通を気にしないで通って良いという意味です。
青信号では対向車や右折車を気にしなければならないのでまったく異なります。

497 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 16:40:18.72 .net
自動車についての質問です!
まず基本的には後輪はハンドルでは動かないんですよね?
前輪駆動は前輪が回転する。。後輪駆動は後輪が回転する。
でいいんですよね?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1440203329

ハンドル操作(方向変換)と駆動(走行させる)の意味と働きを混同してませんか?
動物を思い浮かべてください。ライオン、基本的に駆動は後ろ足方向決めは前足です。
これを基本参考に自動車は発展しました。
後輪駆動、前輪操舵です。現在では多種多様。
前輪駆動、前輪操舵
全輪駆動、前輪操舵
全輪駆動、全輪操舵 もありますよ。

ハンドル操作をすれば、前輪が左右に動きます。後輪も少しだけ左右に切れる車種もあります。
4AWSと呼ばれる機構で、小回りがききます。また、高速道路などでは、車体が並行に移動するように車線変更をすることができます。
ただ、こういった機構は極々一部の車種にしか使われていませんので、ハンドルを切ったら前タイヤのみが方向が変わる。と覚えておいても良いです。
前輪駆動は、エンジンの力が前タイヤのみに伝わっている。後タイヤは空転しているだけ。
後輪駆動は、エンジンの力が後タイヤのみに伝わっている前タイヤは空転しているだけ
車でいう「駆動」とは、エンジンの力がどのタイヤに伝わっているかどうかです。
四輪全てに駆動力が伝わっている車の場合は「4WD」や「AWD」と呼ばれます。
どのタイヤがエンジンの力で回されているかと、エンジンがどこにあるかの関係性を示す言葉で
FF(前にエンジンがあり、前タイヤ駆動)
FR(前にエンジンがあり、後タイヤ駆動)
RR(後にエンジンがあり、後タイヤ駆動)
MR(車体の真ん中にエンジンがあり、後タイヤ駆動)
という表記方法があります。
ただし、なぜか4WDの場合は、エンジンの位置を示す表記はなく、「四輪全てが駆動する。」という意味だけです
ほとんどの場合は、前にエンジンがあり四輪全てが駆動する。って意味ですけどね。

498 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 16:52:27.11 .net
定常円旋回 ~なぜ車は曲がるのか~
https://www.hai-sya.com/column/steady_circular_turning_univ005.html

499 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 16:53:28.53 .net
バイクでカーブを安全に曲がるには?
http://qa.jaf.or.jp/motorbike/skill2/08.htm

あらかじめ直線部分で速度を落とします
カーブの曲がり方の基本は「スローイン・ファーストアウト」です。カ
ーブを安全に通行するためには、その手前の直線路で十分な減速を行うことが重要です。
なぜなら、速度が速ければ速いほど車体を外側へ押し出す遠心力が強くなるからです。
そして、この遠心力に負けることで、カーブを曲がり切れずにセンターラインからはみ出たり、ガードレールに衝突したりする事故が発生してしまいます。
カーブでは先の道路状況やカーブそのものの大きさもわかりにくいため、手前の直線路で早めにブレーキをかけて曲がる準備をしましょう。
仮にカーブの先に障害物などがあっても、十分に減速していれば余裕をもって停止や回避などの対処が可能です。

車体を両ひざなどでしめてカーブの先を見ます
クルマはハンドルを操舵して曲がりますが、バイクは主にライダーの体重移動を利用して曲がります。
バイクでブレーキをかけると、それと同時に身体には前のめりになるような力が働きます。
このとき、腕で身体の重さを支えようとするとハンドルに余計な力が加わり、かえってバイクが曲がりにくくなってしまいます。
そうならないよう車体を両膝でしっかり締めて姿勢を保持(これを「ニーグリップ」といいます)し、
腕には余計な力を入れず、ハンドルのグリップも強く握りしめることなく握る程度にします。
こうしてバイクと一体になりながら十分に減速してからカーブに入り、カーブの大きさに合わせて徐々にバイクを傾けて走ります。
このとき頭の角度は路面に対して垂直に視線は水平に保ちます。
このときの目線は、自車手前の路面やガードレールなどではなく、積極的にカーブの先(出口方向)へと移し、
路面状況や障害物がないかなど情報収集していきましょう。
また、バイクは無意識に見ている方向に体を捻りハンドルを切ることで、
その方向に曲がっていこうとする性質があることから、顔をしっかりと進行方向に向けてください。

車体を傾けスロットルで調整しながら走行します
カーブに入り車体を傾けたら速度を一定に保ちながら曲がっていきましょう。
このとき、スロットル(エンジン弁)は閉じたままにするのではなく、走行する速度や傾ける角度を調整するために意識して開けていきます。
カーブに入る前に落とした速度を維持できるくらいの開け方が理想です。
これにより失速が防げるだけでなく、タイヤに駆動力をかけ続けられるため車体の安定性も同時に保つことができます。
車体が深く傾き過ぎたときは、スロットルをほんの少しだけ余分に開けると車体がじんわり起き上がってきます。
このようにスロットルを上手に微調整しながら曲がり、カーブの出口が見えるあたりで車体も身体もカーブに入る前の姿勢に戻せば、車体を傾ける動作は終わりです。
スロットルを徐々に開けて車体を起こしていきましょう。

500 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 17:01:31.82 .net
ペーパードライバー克服 狭い道路の左折が苦手
http://www.safety-driver.net/kaitou-3.html

左折では、右折に比べ「小回り」することが必要になることはわかると思います。
特に狭い道では、必然的に小回りが必要になるため、めいいっぱいハンドルを回しきることになるのが普通です。
しかし、より小さく回るためには、いかに素早く短時間でハンドルを回しきるかが重要になります。
ハンドルを回すのが遅いと、いくらめいいいっぱいハンドルを回しきっても、
最初のうちは大きな円を描き、後半になってやっと小さな円を描きはじめる回り方になってしまいます。
どちらも同じようにハンドルをめいいっぱい回したにもかかわらずハンドル操作の早さによって大回りになるか小回りになるかに差ができます。
これを踏まえて、左折で大回りになってしまう原因を2つ挙げてみました。
【原因1】
ハンドルを素早く回すことができていないために大回りになってしまう。
【原因2】
ハンドルを素早く回せて小回りは出来ていても、左側にしっかり寄ることが出来ていないため、結局、左折のために大きなスペースを使ってしまっている。
この【原因2】の図を写真で見比べて見ます。

左の写真は縁石からクルマまでの距離に余裕があるのがわかると思います。
左の写真が一般的な人たちの左折の例で、右の写真は、私の日頃の左折の仕方です。
狭い道でなければ、左の写真のような左折でも問題ないし、かまわないのですが、 私は普段から感覚が鈍らないように、右の写真のように曲がるようにしています。
Aさんが、【原因1】、【原因2】のどちらのケースかはわかりませんが、どちらにも言える事は、まず、素早いハンドル操作が出来ること。
言い換えると、左折の初めから終わりまで一貫して小さな円で回ること。
そして、ハンドル操作についてはクリアできているのなら、コーナーの角である縁石や壁、ポールなどにしっかり寄って曲がれるように側方感覚を磨いていきましょう。

ハンドル操作の素早くできる人であっても狭い道での左折では、左側をぶつけるのが怖くて、心理的にハンドルを素早く回しきることが出来ないということも考えられます。
そういう心理状態での左折の時、ハンドルを切るタイミングというのは無意識のうちに早めにハンドルを切り始めています。
なぜかというと、ハンドルを素早く回せていないので大回りになることを身体が感覚的に察知していて、
その大回りの軌道でも曲がりきれるところで ハンドルを切り始めているのです。
(文章での表現が難しい! 下の図も参考にして考えてみてください。 言ってる意味、わかるだろうか?)
そのまま進んでいくと、上の図では、最終的には曲がりきっていますが、途中、コーナーの角で脱輪してしまいます。
壁やポールが立っていたらガガガーッとやってしまっています。
では、ガガガーッとやってしまわないためにハンドルを切るタイミングを遅らせると、今度は大回りになるか、曲がりきれないこともあるかもしれません。
上記ふたつのことをクリアするために、ハンドルを切るタイミングを遅らせて、その分素早くいっきにハンドルを回しきります。
曲がり初めから終わりまで小回りになるようにするのです。
このとき、後輪で最も寄ることが出来ていれば、どんなに壁やポールをギリギリにかすめてもガガガーッとやってしまうことはありません。
しかし、ボディーの中ほどでギリギリに寄ってしまっているとガガガーッとやってしまうことになるでしょう。
バックミラーで、赤丸の部分を確認しながら運転できるようにも意識していきましょう。
(バックミラーについてはテキスト本編の「5章-1-【2】」 「8章-3-【1】」を参照ください。)
たとえば下の写真。
前進していく途中、後輪で最も寄せているのでこのまま進んでいっても、ぶつかることはありません。

501 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 20:32:12.65 .net
車庫入れが苦手な原因はどこに?攻略のコツを探る
https://www.youtube.com/watch?v=uYfzbbZleV8

502 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 20:49:49.40 .net
ペーパードライバー克服 | 右折が小回り左は大回り
http://www.safety-driver.net/kaitou-7.html

私の考えなのですが、右折:小回り / 左折:大回り というより
もしかしたら、Dさんはどちらも大回りなのではないでしょうか? 【図2】のように。
「大回り」とは、「半径の大きな円」を描いて曲がるということです。
ここまでの説明で、
「Dさんの右折が “小回り” ではなく “大回り” では??」という私の考えは理解しにくいと思います。
後ほど 「◆ 右折の場合」 で説明いたします。

【図2】のような曲がり方になる原因として、ハンドルを“素早くたくさん回せない”ということが上げられます。
【図1】のように曲がるには、一気に大きくハンドルを回すことが必要です。
つまり、素早くたくさんハンドルを回さなければなりません。
【図2】のような曲がり方では、素早いハンドル操作も、たくさんハンドルを回す必要もありません。
ハンドルのすばやい操作ができない理由としては、
①単純に腕の動作が遅い、 または、
②ハンドルの位置(ドライビングポジション:シート位置)が適切でない。
この後者②の場合、多くの人はハンドルが遠いことによるもので、ハンドルを回していると、ハンドルから手が離れてしまう、
あるいは、ハンドルから手が離れないようにするために体をよじるなど
無駄な動作があるためにすばやく回すことができないことが多々あります。
そのために、大回りになってしまっている人はけっこう多いものです。
そして、右折では、早いタイミングでハンドルを切って曲がっていく。
左折では、タイミングを遅らせて曲がって行き、曲がりきったときの道路ではセンターラインを超えそうになっている
というクルマが多いのです。(あとで詳しく説明します)
まずは、ドライビングポジション、すなわちシートの合わせ位置を見直してみましょう。 

◆ 右折の場合
内側に広いスペースがあるのでハンドルを切るタイミングが早くても曲がることはできます。
大回りであれば大回りであるほど、他のクルマより早いタイミングでハンドルを切らないと曲がれないので、
交差店内で通過する場所も他のクルマより内側を通過することになります。
さて、解決策ですが、僕のこの仮説が正しければ、まず、素早くたくさんハンドルを回しましょう。
シート位置の見直しで解決するかもしれませんし、もしかしたら、少し、すばやく回す練習が必要かもしれません。
そして、その上で、交差点の中心を意識して、その外側を通過するつもりで右折の進入をしてみてください。
本当に交差点の中心点より外側を通過する必要はありませんが、上記のことを意識するだけで「小回り」できるようになるかもしれません。
右折で重要なことは、「交差点の中心を意識して曲がる」 ということです。

503 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 20:50:04.72 .net
◆ 左折の場合
内側には路肩などがあり、右折のときのように“内側の広いスペース”が ありません。
そのため、ハンドルを切るタイミングが早いと路肩に乗り上げる(脱輪)、もしくはガードレールなどに接触してしまうことになります。【下左図】
なので、「大回り」でも接触、脱輪しないように曲がるには、「小回り」のときとあまり変わらないところでハンドルを切り始めるしかありません。
「小回り」ができないと【下右図】のような曲がり方になってしまいます。
右折に比べ、左折では「小回り」することが絶対に必要になってきます。
もしかしたら、Dさんの場合、無意識的(感覚的)に「大回り」するときのハンドルを切るタイミングに合わせて、ブレーキングしてしまっているのかもしれません。
(上左図の手前の赤点で減速しきってしまう)
そのため、いざ曲がろうと思うと手前過ぎるので、またアクセルを踏んで前に進むということをしているのではないでしょうか。
「小回り」ができるようになれば、自然にブレーキングポイントを遅らせることができるようになるかもしれません。
あるいは、本当にブレーキのタイミングに問題があると感じているなら、
いつも早いと思うなら、「意識的にタイミングを遅らせる」ということぐらいしか言いようがないのですが・・・。
あえて、アドバイスするなら、以下のことを心がけてみてください。
曲がりたいところに近づくまでは、エンジンブレーキを有効に使って徐々に減速して行き、最後に本当に速度を落とすときにフットブレーキを
使うようにしてみてはいかがでしょうか?
“ペダル類の微妙な操作ができない” という問題もあるのかもしれません。
たとえば、ブレーキのタイミングは良くても、強く踏みすぎて手前で減速しすぎてしまい、
そして、アクセルも踏みすぎてしまうので、今度は前に進みすぎてしまう・・・というように。
それは実際に運転を見てみないとわかりませんので、とりあえず上記のことを提案しておきます。参考にしてみてください。

※ ちなみに、(ここ、重要です!)「小回り」のできないドライバーの多くが、左折時にどういうふうに対処しているかというと
この図の、赤いラインのように曲がっていきます。
これから運転を覚えるのであれば、 このような曲がり方は覚えないようにしましょう。
理想的な曲がり方は、青いラインです。
素早いハンドル操作をして「小回り」できるように練習していきましょう。
赤いラインのように、曲がりたい方とは逆にハンドルを振ることをクセにしてしまうと、左折のときだけでなく、右折であろうと、
広くて余裕のある道であろうと、無意識的にいつでもそういう曲がり方をしてしまいます。
思わぬ事故につながる可能性もありますので、理想的なラインを心がけましょう。

504 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 20:53:43.29 .net
エンジンオイル基礎知識
https://www.autobacs.com/static_html/shp/knowledge/oil.html

エンジンオイルの役割
人間のいうところの心臓にあたるエンジンは、クルマにおいてもっとも過酷な状況下にあります。
そんなエンジン内を循環するエンジンオイルはまさに血液。
エンジンオイルのコンディションを良い状態で維持することで、エンジンを長くベストな状態で保ちます。
そのために重要なのが、エンジンオイルの管理です。
エンジンオイルの役割は主に5つあります。
①各部を円滑に動かす潤滑作用
②気密性を保つ密封作用
③燃焼などで発生する熱を吸収して放出する冷却作用 
④燃焼によって発生した汚れを取り込む清浄分散作用 
⑤サビや腐食からエンジンを守る防錆作用。
この役割のどれが欠けてもトラブルの原因になるのでエンジンオイルは定期的なチェックと交換が必要となります。
自分のクルマに合った粘度のエンジンオイルを選ぶことはもちろん、
自分の走り方も考えてエンジンオイルを選ぶと、より長く愛車を快適に維持することができます。

505 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 21:09:21.30 .net
車のバッテリー上がりの症状・原因や対処法・寿命や交換時期・点検やメンテナンス方法等徹底解説
https://www.goo-net.com/pit/magazine/109009.html
自動車用バッテリの知識:バッテリあがりについて
http://www.baj.or.jp/car_battery/car05.html

バッテリあがりには大きく分けて2つの要因があります
バッテリが放電状態(充電して回復するもの)
電気の使用量が充電する量を上回って、充電不足の状態を言い、充電すれば回復し使用可能な状態になるものです。
これがバッテリトラブルの中で最も多く発生しています。
バッテリの寿命(充電しても回復せず、内部の極板が劣化しているもの)
バッテリ内部の極板が劣化し、蓄電量が少なくなるため電気容量が低下しエンジン始動できない。
充電してもすぐに使用できなくなります。

バッテリが放電を起こす使用状況
・長期間車に乗らなかったり、普段あまり車を使用しない。
・ライト点灯などの電気負荷を使用したまま気づかずに放置した。(単純放電)
・前日に夜間走行し、渋滞路走行が多かった。
・エンジンを停止した状態で電気負荷を多く使用。
・シビアコンディションで使用した。
バッテリの寿命が短くなる使用状況
・雨天時しか車を使用しない、たまにしか車を使用せず走行する距離が短い。
・消費電力の大きな電装品を装着している。
・高温下での使用が多い。
・シビアコンディションで使用した場合。

バッテリあがりが起きた場合の処置
1、ブースタケーブルによる救援。
2、充電器で充電する。
バッテリあがりを起こしにくくする
・定期的に車を走行させる。
・充電器で定期的に充電する。
・充電しても回復しなかったら交換してください。

車を長期間使用しない場合
車は使用していないときにも、コンピュータ、時計、カーナビ、オーディオなどのバックアップ電源としてバッテリから
電気を常時取出し(暗電流といいます)ています。
一般的には10~30mA(0.24Ah~0.72Ah/日)消費していますので、何日も車を使わないとバッテリがあがってしまいます。
エンジンの始動限界は、一般的に、バッテリ容量の60%~70%程度の放電で始動できなくなる恐れがあります。
例えば27Ahのバッテリであれば、27Ah×0.7=18.9Ah消費するとエンジンがかからなくなります。
暗電流が30mA であれば、18.9Ah÷0.72Ah/日≒26日でエンジンがかからなくなります。
上記の例では、車に乗らないと1か月も持たずにバッテリあがりを起こすことになります。
このような場合は、エンジンをかけて走行することにより、オルタネータから充電されますので、バッテリあがりを防止できます。
エンジンをかけているだけでは充電量が少なく、効果はあまり期待できません。
近年はエンジンをかけているだけでは、オルタネータが発電しない車もありますので、走行することが最も重要となります。
また、定期的に充電器でバッテリを充電する方法があります。

シビアコンディションについて
一般的な使用状況より厳しい使用状況を「シビアコンディション」と呼んでいます。(自動車の取扱説明書にも記載)
「シビアコンディション」では、部品の劣化度合いが一般的な使用状況とは著しく異なる場合があります。
このような「シビアコンディション」に備えて、特別な点検整備を設定しています。"
走行条件とシビアコンディションの目安(一例)
(1)走行距離が長い 20,000Km/年以上
(2)短距離走行の繰り返し 1回の走行距離が短く、水温(各部の温度)が低い状態での走行が多い走り方をする場合 8km/回
(3)低速走行やアイドリング状態が多い 走行距離の30%以上が30km/h以下に該当する場合

充電点検
・充電による点検は、充電開始前に精製水で液量調整し普通充電電流で行う。
・電圧が10V以下に低下している過放電バッテリは、充電初期に極端に電圧を上げないと電流が流れにくい。
・サルフェーションを起こしているバッテリは、充電を十分に行えば一応は使用できるが、長時間の使用に耐えることは期待できない。
・充電終期の電圧は15V以上あるか、電解液比重は1.25以上あるか、ガッシングがあるか、ばらつきはないか、温度上昇の異常はないか。

506 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 21:11:46.33 .net
車中泊をアイドリングで過ごすと燃料消費量はどれくらいなのか、バッテリー上がりは大丈夫か?
https://www.車中泊.pw/stay-car-fuel-consumption

エンジンをかけたまま車中泊で過ごすとエアコンもつけられるので夏は涼しく、
冬は暖かく過ごす事が出来ますが、走っていないのにアイドリングで燃料消費量が増えます。
アイドリングのまま過ごすのはマナー違反にもなりますね!

エンジンをかけたまま過ごすのは環境を考えると良くありませんし、何より車に対する負担も大きいです。
アイドリングで止めていれば、走っているよりエンジンの負担は少なく思うかもしれませんが
車は走る乗り物です。実は止まっていたほうが車に負担がかかっているという事があるのは意外と知られていない事実だったりします。
車中泊は、急な旅行や出先での休憩が必要な時に宿を探さないで宿泊、休憩が出来てとても便利ですね。
でも、季節がら春や秋であれば車内も快適な温度が保てて問題なく寝れますが
夏や冬は暑かったり寒かったりで快適な夜が過ごせない事があります。
こんなときどうやって過ごすかが車中泊の面白いところであり難しいところでもあります。
まず簡単に思いつくのは車のエアコンをつけたままで寝る事ですね。
ただしエンジンを切ったままエアコンを使うと、あっという間にバッテリーが
無くなってしまいますので、エンジンをかけてエンジン連動しているコンプレッサーを使ってエアコンを使うことによって
バッテリー上がりを回避できます。

だからと言って、車のエンジンをかけてエアコンをつけて、快適な車中泊を・・・・・とこれは
あまりにもマナー違反なのでやらないほうがいいですね。
個人的には、環境の面から絶対やらないで欲しいと思っています。
そしてアイドリングだけでももちろん燃料は無くなっていきます。
1分間に消費するガソリン量は
軽自動車(660cc) → 12.5cc
コンパクトカー(1500cc) → 14cc
普通車(1800cc) → 15cc
普通車(2400cc) → 17cc
一晩エンジンかけっぱなしで、8時間過ごしたとすると
軽自動車 6リットル
コンパクトカー 6.72リットル
普通車 7.5 ~ 8.16リットル

そんなにお金はかからないかも・・・と思っている方
値段ではわからない車への負担があることを覚えておいてください。
車は走ることを前提に設計されています。
一晩中エンジンを懸けているという事は周りに車中泊をしている方がいれば、騒音で迷惑をかけるでしょうし
何より、自然環境に良くないですね。
自然環境に良くなければ、車の環境にも実は良くなくてエンジンをかけているという事は、もちろんその間燃料も使いますし
止まった状態でエンジンをかけ続けるとエンジンの中にススが溜まって最悪調子が悪くなるという事も十分考えられます。

また、エンジンを懸けているからと言ってバッテリーが無くならないかというと
場合によっては、そういうわけでもありません。
電気で動くもの(カーステとか、ライト類)とかを同時に使用している場合はバッテリーが上がる場合もあるかもしれません。
止まっていているエンジンはエンジンの回転も低いです。
回転が低いという事は、そこに連動しているオルタネーターからの電気の発電能力も低いですね。
しかし発電した電気が低くても、バッテリーに充電していくことも十分可能です。
車の設計が最低の発電でも耐えられるように設計されているからです。
ただし、大丈夫な条件はバッテリーが新品または新品に近い充電性能がある場合のみです。
バッテりーが新しいときは、少ない電力でも充電する能力が高いので十分充電できて、電気系の機器もつかえて問題ないのですが
性能の劣化したバッテリーは充電能力が下がって少ない発電された電力を上手に充電出来なくなってきます。
十分バッテリーが充電できない状態で、充電スピードより速いスピードで
電気系機器の電力が消費されていったら、最後はバッテリーの電気が無くなってしまいますね。
これが俗に言うバッテリー上がりと言います。
バッテリーは長い間使用していると性能が劣化して充電能力や出力が下がっていきますので普段から十分注意が必要です。
夜の渋滞時に、音楽流して、ライトつけますね。
最近はスマホを充電したり、後部座席で見るテレビとか
保冷庫だったり、車とは思えないほど電気製品が装備されている場合があります。
バッテーは性能が劣化しているので十分な充電がされず、電源だけが消費されてドンドンバッテリーが無くなっていきます。

507 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 21:12:46.23 .net
超初級!キャブ車とインジェクション車の違いを2分で知る
https://www.gutschrome.jp/column/1067/

キャブ車とは?
キャブ車とは、エンジンの燃料噴射装置「キャブレター」を搭載している車両のことを指します。
では、そのキャブレターはというと……エンジンはガソリンと空気とを混ぜて燃焼させますが、
ガソリンは液体のままだと燃え難いため、ガソリンを霧状にして空気と混ぜて燃焼させます。こ
のガソリンを霧状にして、燃料の支給量を増減させるのがキャブレターの役割となります。
キャブレターの構成部品に電気部品は使われておらず、シンプルな構造のため、
個人でもメンテナンスが行えるだけでなく、セッティング変更も容易です。故障の際にも安価に対応できるというメリットもあります。
しかし、その反面、エンジンのコンディションや気圧や気温などの影響を受けやすく、
エンジンを最適な状態で維持するのが困難な場合もしばしば見られます。
特に冬場はエンジン始動性が悪く、雨や高所でエンジンの調子が悪くなったりと安定性が低いといったデメリットも生じています。
燃費や排ガスなどの環境性能も低く、現在では排ガス規制のため、キャブ車が登場することはありません。

インジェクション車とは?
それではもう一方のインジェクション車とは、燃料噴射装置「インジェクション」を搭載している車両のことを指します。
フューエルインジェクション(Fuel Injection)、FIとも呼ばれています。
「キャブレター」が機械的にガソリン噴出するのに対し、「インジェクション」はコンピューターによって燃料噴射を制御しています。
そのため、キャブレターと違って環境に左右されることがなく、安定して燃料を送り出すことが可能です。
また、メンテナンスをする必要もほとんどなく、手間もかかりません。
このように、こと能面に関しては、インジェクション車はキャブ車に比べると圧倒的に優れた機構と言えるでしょう。
しかし、「インジェクション」は、コンピューター制御のため、突発的な故障をする場合があります。
また、故障の原因がほとんどコンピューターのため、個人で修理をするということが困難です。
また、部品を全交換する場合が多く、費用も高くつきます。

キャブ車とインジェクション車どちらがベスト?
インジェクションは機構自体が新しいため、古いハーレーには搭載されていません。
したがって、旧車が好きならば必然的にキャブ車以外に選択肢はありません。
キャブ車は上記したようにキャブ車は環境に左右され易く、エンジンの不調を招きやすいですが、
修理、セッティング、メンテナンスは簡単で費用は安価です。
また、セッティングが自分で変更できるため、自分の好みの調整にすることも可能です。
キャブ車は運転フィーリングが良いと言われているのもそのためでしょう。

一方、新しい機構のインジェクションは、環境に左右され難いだけでなく、
各種センサーによりエンジンの状況を検知して最適なコントロールを行ってくれるというメリットもあります。
その分、個人でのセッティングこは専門のコンピュータに接続しての再設定が必要となり、素人には困難です。修理も同様に困難です。
このようにキャブ車にもインジェクション車にもメリット、デメリットがありますが、
この走りという性能面に関しては、インジェクション車が圧倒的に上と言えるでしょう。
ただし、自分でイジることができる!運転フィーリングを楽しみたい!という趣味性の強い方にはキャブ車のほうが向いていることでしょう。
世界中でキャブ車からインジェクション車へと製造販売の主流が移り変わり、
今後、キャブ車はさらに廃れていくことになると思いますが、どちらの選択肢もある現段階だからこそ、
自分のスタイルにあったバイクを選んでみるといいでしょう。

508 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 21:14:13.46 .net
旧車やバイクのキャブレターとは?
https://ikikuru.com/custom/post-33980/

電子インジェクション普及前の燃料供給装置
キャブレターが仕事をしているのはエンジンルームの中、エンジンの燃焼室に燃料を送っている装置です。
車やバイクのエンジンに代表されるいわゆる「内燃機関」の多くは、燃料であるガソリンや軽油を空気と混ぜ合わせた状態で燃焼させ、
その爆発の力を回転の力に変えることで動力を得ています。
その時、エンジンの内部で混ぜ合わせる空気と燃料の割合は、そのエンジンの大きさや回転数、得ようとする力の大きさによって細かく調整されます。
この空気と燃料の混ざった気体を混合気と呼び、混合気をコントロールしている部品こそがキャブレターというわけです。
しかし、現在ではキャブレターを使用して混合気を作り出す内燃機関は減少しています。
そんの代わりに普及が進んでいるのが「EFI(エレクトリック・フューエル・インジェクション)」と呼ばれる、
電子制御式の燃料供給システムです。ではなぜキャブレター方式の内燃機関は減少してしまったのでしょうか?

キャブレターの構造
キャブレター方式の内燃機関減少の理由の一つに、キャブレターの構造が関係しています。
キャブレターはEFIと比べると部品の数も少なく、一見すると簡単に製造できると思われがちです。
しかし、少ない部品点数ではあるものの、すべての部品が微細な隙間を作り出すために非常に高精度に加工されている他、
組み立てに要する技術もある種の職人の勘に頼った部分があります。
その為、自動車やバイクのように同じ性能の機械をたくさん製造する必要のある生産現場では、
電子部品の塊であるEFIの方が扱いが簡便であるため、キャブレターは徐々に搭載される機会が少なくなっていきました。
中でも走行中に活躍するニードルジェットと呼ばれる針状の部品は、
その性質上極めて高い加工精度が要求されるパーツです。

季節や標高によってセッティングの調整が必要
また、キャブレターはエンジンの回転によって得られる負圧のみを利用してエンジンの内部に霧状の燃料を供給しています。
その仕組みはよくある「霧吹き」と同じなのですが、一般的な霧吹きとの最大の差はその一回毎の噴霧量などが極めて正確に噴出される点です。
それを可能にしているのが、前項でも話題にした部品の加工精度です。
しかし、やっかいなことにキャブレターの作動原理がエンジンの回転によって生じる負圧である事と、
その発生した負圧を使い正確に噴霧量を調整するためには様々な個別の調整が必要となります。
もっともキャブレターの作動に影響があるとされているのが、「気圧」です。
エンジンの発する負圧のみが動力であるキャブレターにとって、周囲の気圧の変化はそのまま噴霧量や混合気の混合割合の変化として現れます。
その為、キャブレターは使用環境によって適宜調整を行う必要があり、
その点においてもそういった調整の不要なEFIがもてはやされる原因の一つとなっています。

509 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 21:15:50.34 .net
オートマ車のエンジンの掛け方と注意点
https://noruru.net/automa-enjin

エンジンを掛けるために、車のキーはどこまで回せばいい?
車のエンジンを掛けるにはキーを回すことから始まります。
そこでまずはオートマ車のキーの回し方の説明からしていきましょう。

車のキーの回し方とそれぞれの機能
車には機種によって、3段階回せるものと4段階回せるものがあります。
3段階の車
STEP.1
LOCK
ただキーを差し込んだ場合は、「LOCK」の状態です。
LOCKの状態でキーの抜き挿しをします。
STEP.2
ACC
次にキーを一つだけ回すと「ACC」です。
「アクセサリーポジション」と言い、ここにキーを合わせるとエンジン関係を除いた電装品、
カーナビやオーディオやシガーソケットなどが使えるようになります。
STEP.3
ON
更にもう一つ奥にキーを回すと、「ON」の状態になります。
「ON」の状態では「ACC」の電装品を含め、エンジン関係の電装品(制御コンピューター、各種センサー、点火回路)に電源が入り、
エアコンなどが使えるようになります。
「ON」の状態ではまだエンジンはかかりません。
STEP.4
START
最後、キーを奥まで回すと「START」です。
スターターに電源が入り、エンジンがかかって運転が出来るようになります。
「START」まで回しても手を放すと、自動的にキーはONへ戻ります。

古い車に多い、4段階に回せるタイプの車
STEP.1
LOCK
まずは3段階の場合と同じく、キーの抜き差しが出来る「LOCK」です。
STEP.2
OFF
4段階のタイプには、「OFF」の機能があります。
OFFはエンジンをはじめ全ての電装品の電源が切れていてキーの抜き差しが出来る位置。
どこにも電源は入らず、ステアリングロックが外れます。
STEP.3
ACC
3段階と同じです。
STEP.4
ON
3段階と同じです。
STEP.5
START
3段階と同じです。
3段階のものと同じように奥に一つずつ回していくと、これらの「ACC」「ON」「START」になります。

510 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 21:30:29.37 .net
原付の2ストと4ストの話
https://gentukiichiba.com/145

2スト原付の特徴
オイルを燃やしながら走るので、定期的にオイルの補充が必要です。
一般的な2ストの車両は、キャブレターという部品でガソリンと空気、オイルを混合してエンジンに送る仕組みになっています。
オイルを切らしてしまうと、エンジンが焼き付いてしまいます。オイルの残量警告灯が点灯したらすぐに補充しましょう。
4ストに比べて構造が単純で、低排気量でもパワーを出しやすいのが最大のメリットです。
坂道等もグイグイ上っていきます。加速もいいので初めて原付に乗る方などは、ちょっと怖いかもしれません。
うっかりアクセルを開けるとウイリーしそうになったりします。
構造が簡単な分、メンテナンス性も良いと言えます。オイル切れで焼き付かせてしまったとしても、3万円前後で修理が可能です。
一方、燃費が悪い、音がうるさい、環境に優しくないといったデメリットもあります。
燃費はライブディオやビーノなどの一般的な2ストスクーターで、20km/l弱といった所でしょう。
音で言うと「パイーン」って音を響かせながら走ります。

4スト原付の特徴
4スト原付のオイルは自動車と同様、交換が必要です。
メーカーの推奨交換頻度は3000kmに1回です。スピードメーターにステッカーが貼ってあったりします。
ところが、これは大きな落とし穴です。
オイルは時間とともに酸化して劣化します。全く走らなくても、半年に1回は交換しないといけません。
4スト車の寿命はオイル交換が全てです。
原付のオイル交換は3000円程度です。
最低、半年に1回はオイルを交換しましょう。
50ccの4スト車は本当にパワーがありません。
ちょっとした上り坂でも、アクセル全開で40km/hくらいしか出なかったりします。
これは4ストの宿命とも言える構造上の問題で、特に低排気量ほどパワーの無さが顕著に現れます。
125ccクラスになるとほとんど影響は無いと言えます。

品質の差
日本では排ガス規制に対応するため、2007年に2スト車の新規生産が中止されました。
それ以降の新車は全て4ストになっています。
4スト車は構造が複雑で、部品点数も多いため、同じ条件でエンジンをつくると2スト車の倍くらいは違います。
また近年ではキャブレターの代わりに、コンピューター制御で燃料を噴射するインジェクションが導入されています。
当然、コストアップしている筈です。
2ストスクーター全盛期は、ほぼ国内工場で生産しており、新車価格は15万前後くらいが一般的でした。
ところが、近年の4ストスクーターは新車価格が10万円前後にまで下落しています。
生産拠点の移転や技術革新等、企業努力の賜物だと思います。
とはいえ、倍くらいのコストがかかるモノが逆に安くなっている訳ですから、実質3分の1の価格になっているという事です。
これは耐久性を大きく犠牲にしていると私は考えています。エンジンだけでなくボディ構造も大分安っぽくなっています。
2ストのスクーターは20年以上前のジョグやディオが、いまだ現役で元気に走っています。
4ストのスクーターは10年後どうなっているでしょうか。

511 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 21:36:46.28 .net
バックが大の苦手なのですが、どうすれば上手になりますか?
狭い道を走っていて対向車が来たとき、バックするのが非常に下手です。
真っ直ぐな道をバックするならいいのですが、少しでもカーブになっていると、
後ろを見ればいいのか、サイドミラーを見ればいいのかどこを見ればいいのかわからなくなり壁に当たりそうになります。
コツがあったら教えて下さい。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212930482

バックのコツとして、一つ、皆さんが書いている通り、あちこちに注意する。
次に、一つテクニックとしては、まず、ハンドルをまっすぐにします。
このとき、車は、道と平行になるべくしておきます。
そして、その状態で、ハンドルの一番上に右手をおきます。
この手は、その後、離さないようにしましょう。
バックで使用するカーブであれば、右半分、左半分で驚くほど切れますので、手を離さず、ハンドルは、カーブを切れます。
(実際には、90度もきらないと思いますよ。)
右手をハンドルの上に置いたら、体を左に向け、左手を助手席におきます。
(良く、TVの事件もの、タクシーの運転手さんが、猛スピードでバックするときにするスタイルです。)
こうしますと、右手が上にあれば、まっすぐ進む。と言うことが分かり、左寄れば、反対にハンドルを切り、真上で止めればまっすぐに進みます。 
顔は、このスタイルとなると、運転席と助手席の間から、後ろを見るスタイルとなります。
ちょっと、広い駐車場のようなところで練習してみて下さい。
結構、バックに自信ももてるようになりますよ。
バックが苦手な人の大部分は、ハンドルがどこ向いているのか分からなくなり、
左、右、と、とにかくハンドルを回し続け、冷や汗ばかりが出る。
となります。
これは、別に運転が下手なのではなく、自動車のハンドルは、前進時には、アラインメトが利き、手を離してもすぐに直進するように設計されております。 
しかし、バックは、その逆ですので、まっすぐになりにくい。となります。
したがって、自分で、直進時のハンドルを右手で、一番上としてしまう。
と、結構安心して、まっすぐにバックできます。
しかし、あまりまっすぐ進むからといって、スピードの出しすぎには、注意しましょう。
(TVは、あくまで、プロの方ですので・・・)
バックの場合、ハンドルは、思ったより急激に切れますので・・・

512 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 21:55:35.83 .net
初心者も安心!駐車のコツ(基本編 ブレーキとハンドルの使い方)
https://drive.nissan.co.jp/USEFUL/1008/

すべての基本、ゆっくり進む [ありさんブレーキ] を覚えよう
ATの場合、アクセルを踏まなくても進む「クリープ現象」で、ゆっくりとクルマを動かすことができます。
ブレーキを踏んだり、緩めたりして、時速2~3Km/h程度の「あり」のようにゆったりとしたスピードで、クルマを動かします。

ブレーキを踏み込んだ状態で、シフトレバーを「 D 」や「 R 」などに入れます。
じわじわとブレーキを緩めると、クルマが動き出します。
アクセルは使いません。加速もブレーキのON/OFF操作だけで調整します。
タイヤの向きがわからなくなっちゃうんです
A.「正しいハンドルの切り方」で、切り間違いを防ごう!
無意識にハンドルを切っていると、ハンドルをどれだけ切っているのかがわからなくなったり、
タイヤの向きもわからなくなってしまいます。
正しい方法でハンドルを切れば、今タイヤがどちらに向いているかを簡単に把握することができるようになります。

【練習】「正しいハンドルの切り方」(右に切る場合) ハンドルは1回転半まで回ることを覚えましょう。
【アクション1】 (左手を主に活用)9時から5時まで切る
1.基本ポジション
左手が時計の9時の位置、右手が3時の位置にくるようにし、親指をかけて軽く握ります。
2.ハンドルを右に切る
握る位置は変えずに、そのままハンドルを右に切ります。
3.左手で5時の位置まで
左手が5時の位置まで来るまでハンドルを切ります。右手は離して、ヒザの上に置き、次の持ち替えに備えます。

【アクション2】(ここで右手に持ち替えて)さらに1回転して、9時の位置に戻る
1.右手に持ち替え
右手を、11時の位置に持ち替え引くようにしてさらにハンドルを切ります。左手は離してしまってかまいません。
2.ハンドルが1回転
さらに右にハンドルを切ると、1回転し最初の状態に戻ります。

【アクション3】(また左手の出番)もう一度5時まで切る
さらに右に切ると6時の位置でロックしてそれ以上切れなくなります。

513 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 22:05:37.67 .net
ペーパードライバーでも駐車上手に!内輪差を利用して、車庫入れをマスターせよ
https://book.paperdriver-navi.com/contents/261

内輪差の特性を活かして、バックで駐車する
小玉教官:「バックでの車庫入れには内輪差を使います。内輪差って覚えていますか?
例えば、 前進しながらハンドルを切ると、後輪が前輪の内側を通ります。これを「内輪差」といいます。
逆にバックをしながらハンドルを切ると、前輪は後輪の外側を必ず回ります。
つまり、バックの時に、内輪差の内側に入っていれば、人や車は絶対ぶつかりません。バックはこの特性を利用します。」
小玉教官:「実際の動きをミニカーを使って説明しますね。」
小玉教官:「こんな感じで、後輪がコンパスの針のように起点となってクルッと回ります。
この原理を使うんです。
例えば右バックの場合、駐車場の右前の角を内輪差の内側にうまく入れることができれば、スムーズに車庫に入ります。」

簡単な右バック(入れたい駐車スペースを右手に見るケース)にチャレンジ。右前の角をねらえ!
それでは早速実車!
この駐車場の場合、片側に二本のラインがあります。
小玉教官:「この内側のラインの先に角があると思ってください。
その角を狙って右バックします。
運転席から後輪が見えやすいので、右バックで練習します。」

小玉教官:「この駐車スペースを狙いましょう。右バックの場合、入れたい駐車スペースを右手に見ます。
まずは駐車スペースと車体が垂直になるよう車を移動させます。
駐車スペースと車の右側の間隔は50cmくらいが目安です。
右側に寄っていれば、後続車が来た時も左側を抜いて行ってくれます。」
小玉教官:「後続車の邪魔にならない位置にいれば、気持ちにもゆとりがでますよね。
運転席が駐車スペースの右のラインの手前あたりにくるまで、車を動かしましょうか」

このように、運転席が駐車スペースの右のラインの手前まできたら、一度車を止めて、バックミラーとサイドミラーで周りをみます。
後続車や歩行者がいないかをしっかり確認します。
小玉教官:「周りをしっかり確認することで、安心して駐車に専念することできます。後続車や歩行者がきたら、通過するまで待ってください。
それでは駐車を始めるので、ハザードをつけてください。ハザードをつけたら、目一杯ハンドルを左に切りながら前進します。」
※ハザードランプは周りに「今から駐車しますよー。」と注意喚起するために必要だとか。
小玉教官:「車体が車庫に対して45度になるまで、左にハンドルを切りながら前進します。」
小玉教官:「 右ミラーの中で、駐車場の左ラインがちょうど消えたくらいが45度です。」
小玉教官:「45度になったら、さらに角度をつけていきます。
角度をつけていくと、右ミラーの中で、右のラインと車のボディラインにじわじわと近づいて行くように見えます。
じわじわ近づきボディラインと右のラインの間隔が(ミラーの中で)あと1cmというところで車を停めてください。」
ここで一回停まってハンドルを真っ直ぐに直し、右の後輪を駐車スペースの右前の角めがけて、そのままバックします。
クリープ現象を利用して、ブレーキで調整しながらゆっくりゆっくり…。
目視でバックします。ドアを開けて見てもOK(これなんだかカッコいいですよねw)。
右の後輪が角まで残り1mというところで、車を止めます。
角が内輪差の内側に入っているので、ここからハンドルを右にいっぱい切って、バックします。すると後輪が起点になって、自然に車庫に入っていきます。
右のラインの角をかすめるように、右の後輪が通過します。
ハンドルを右に切っていると、駐車スペースに対して車が平行になる瞬間がきます。

514 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 23:24:28.00 .net
サイドミラーだけで車庫入れするコツ
https://www.youtube.com/watch?v=NKKdXVWN-8g
駐車する時のミラーの見え方
https://www.youtube.com/watch?v=7RiKFf-fm0U

515 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 23:26:40.41 .net
自動車学校の車のハンドルは、2回転半するんですが、自宅の車のハンドルは1回転半しかまわりません、
メーカーによって違いがあるのですか?
因みに自動車学校の車は三菱です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1369359933

ハンドルの回転数でハンドルの切れ具合を確認するのは、車種が変わると運転できなくなりますよ。
ハンドルは「目で切る」と言われる程、車の進行方向を目とその時の速度で決まります。
大型特殊等は、ハンドルを動かすと油圧で車体がそのまま動いてハンドルが切れる構造で、
極端な言い方をすると無限に切れ、回転数が毎回違います。
極端な書き方になりましたが、ハンドルの回転数で切れ具合を確認するのでなく、
自分の行きたい方向にハンドルを切って合わせる習慣で、車毎に全く違うので、注意が必要です。

メーカー、車種によりハンドルの回転数はマチマチです。
極論ですがトラックと軽四輪では全然異なります。
ハンドルを何回転、、、で運転感覚を養うと失敗しますので車体の動きを見ながら
ハンドルを切っていく力を身につけていくと上達は早くなります。

516 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 23:27:19.73 .net
ハンドルを360度(一回転)回したとするとタイヤって何度くらい曲がるのですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12108531297

メーカー、車種でかわります
おおむね
乗用車タイプは、左いっぱい~右いっぱいの回転数(ロック・トゥ・ロック)
は約3.3~3.4回転前後ですから、
片側は1.6~1.7回転の操作で
タイヤ大まかに約45度位動うごきます
(ただし、右と左のタイヤの切れ角は違います)

517 :今日のところは名無しで:2023/04/03(月) 00:17:40.89 .net
実車のステアリング角度は何度くらいなのでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14165814004

ハンドルを切ったときのタイヤの角度は平行ではありません。
タイヤが正面を向いている状態を0°とすると
ハンドルを全開まで切ったときの内側の車輪が45°外側の車輪が35~40°くらい角度がつきます。
平行にステアリングが切れるとその方向に直進するだけで旋回にならない。
内側と外側の車輪で回転数に差があるので角度にも差を付けています。

518 :今日のところは名無しで:2023/04/03(月) 01:09:51.58 .net
サイドミラーって凸面鏡なんですか?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/716697.html

ほとんどの車種は平面鏡です。
そうでないとしたら、平面鏡+凸面鏡の複合型ですね。
この、平面鏡+凸面鏡と言うのは、ミラーの下部だけが凸面鏡になっていて
リアタイヤ付近の死角を減らすことを目的としています。

519 :今日のところは名無しで:2023/04/04(火) 01:38:36.12 .net
「車庫入れのコツ」を動画で解説
https://www.youtube.com/watch?v=yz-werIxyC8
サイドミラーだけで車庫入れするコツ
https://www.youtube.com/watch?v=NKKdXVWN-8g
駐車する時のミラーの見え方
https://www.youtube.com/watch?v=7RiKFf-fm0U
駐車時のサイドミラーの見え方を解説してみる
https://www.youtube.com/watch?v=57Bc94dtyh8
四輪部門 全国優勝者が教える左バック駐車のコツ
https://www.youtube.com/watch?v=PpsSKf5V34I
この理論が解れば、車庫入れが楽々に?
https://www.youtube.com/watch?v=d0XqUCFRHT4
この理論を知れば、ナナメ誘導しなくても、
いつもと違うクルマでもバックができる?
https://www.youtube.com/watch?v=H9R_8uE7a6Y
車庫入れロジックを使えば、楽々で攻略?
https://www.youtube.com/watch?v=tore-KfQsIc
ミラーを使って駐車が上手くなるとっておきの練習方法とは?
https://www.youtube.com/watch?v=N6aq0Jj_S7k

520 :今日のところは名無しで:2023/04/04(火) 21:50:49.84 .net
「車庫入れのコツ」を動画で解説
https://www.youtube.com/watch?v=yz-werIxyC8
サイドミラーだけで車庫入れするコツ
https://www.youtube.com/watch?v=NKKdXVWN-8g
駐車する時のミラーの見え方
https://www.youtube.com/watch?v=7RiKFf-fm0U
駐車時のサイドミラーの見え方を解説してみる
https://www.youtube.com/watch?v=57Bc94dtyh8
四輪部門 全国優勝者が教える左バック駐車のコツ
https://www.youtube.com/watch?v=PpsSKf5V34I
この理論が解れば、車庫入れが楽々に?
https://www.youtube.com/watch?v=d0XqUCFRHT4
この理論を知れば、ナナメ誘導しなくても、
いつもと違うクルマでもバックができる?
https://www.youtube.com/watch?v=H9R_8uE7a6Y
車庫入れロジックを使えば、楽々で攻略?
https://www.youtube.com/watch?v=tore-KfQsIc
ミラーを使って駐車が上手くなるとっておきの練習方法とは?
https://www.youtube.com/watch?v=N6aq0Jj_S7k
これで駐車が出来るようになる!
https://www.youtube.com/watch?v=fAz-YTeP7kM

521 :今日のところは名無しで:2023/04/05(水) 00:26:57.68 .net
駐車専門チャンネル開設!
https://www.youtube.com/watch?v=nOcrizglZnk
駐車が出来ないこれだけの理由!
https://www.youtube.com/watch?v=Uyt8wVgdf-o
誰でも駐車出来るようになる驚きの方法とは?
https://www.youtube.com/watch?v=a_6r8r0pS78
駐車時のミラーの見え方
https://www.youtube.com/watch?v=BT_O3jOClvE
自動車専用道路への合流時のミラーの確認の仕方
https://www.youtube.com/watch?v=3K-SQ5wM1BQ
斜め駐車の基本の流れ 
https://www.youtube.com/watch?v=9TtXDXZbNQ0
【車のシートの合わせ方】ペーパードライバー必見 基本操作編
https://www.youtube.com/watch?v=-BaZ7BUW6EU
【ハンドル操作を覚えよう!】基本操作編 ハンドル操作を覚えよう!
https://www.youtube.com/watch?v=QEmWOxCCvl4
ウインカーの出し方・ライトの点け方・ワイパーの使い方・エアコンの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=X4mpohGo7_A

522 :今日のところは名無しで:2023/04/05(水) 23:11:09.75 .net
駐車専門チャンネル開設!
https://www.youtube.com/watch?v=nOcrizglZnk
駐車が出来ないこれだけの理由!
https://www.youtube.com/watch?v=Uyt8wVgdf-o
誰でも駐車出来るようになる驚きの方法とは?
https://www.youtube.com/watch?v=a_6r8r0pS78
【ペーパードライバー必見】駐車時のミラーの見え方
https://www.youtube.com/watch?v=BT_O3jOClvE
【ペーパードライバー必見】自動車専用道路への合流時のミラーの確認の仕方
https://www.youtube.com/watch?v=3K-SQ5wM1BQ
【大きい車の隣でもミラーを使えば問題なく駐車出来ます】ミラーが使えないから駐車が難しいだけ
https://www.youtube.com/watch?v=GJVwHh7m_Qg
【ペーパードライバー必見】斜め駐車の基本の流れ 
https://www.youtube.com/watch?v=9TtXDXZbNQ0
【車のシートの合わせ方】ペーパードライバー必見 基本操作編
https://www.youtube.com/watch?v=-BaZ7BUW6EU
【ハンドル操作を覚えよう!】基本操作編 ハンドル操作を覚えよう!
https://www.youtube.com/watch?v=QEmWOxCCvl4
ウインカーの出し方・ライトの点け方・ワイパーの使い方・エアコンの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=X4mpohGo7_A
【ミラーの合わせ方・エアコン・ハザードランプ】基本の操作をここでおさらいしておこう!
https://www.youtube.com/watch?v=yxE-lGnn5lY
【デジタルルームミラー】後方視界が広がるので、死角がなくなり事故も未然に防げます!
https://www.youtube.com/watch?v=_lxY6BC9ROg
車にトッテモ優しいドアの開け閉めとは?
https://www.youtube.com/watch?v=rLmkGhF4bwA
[車に優しいドアの閉め方]
https://www.youtube.com/watch?v=aycvgEWcQO4

523 :今日のところは名無しで:2023/04/05(水) 23:42:29.20 .net
車の鍵には種類がある?
https://mach-kagi.com/archives/731

524 :今日のところは名無しで:2023/04/06(木) 01:44:25.34 .net
【車のシートの合わせ方】ペーパードライバー必見 基本操作編
https://www.youtube.com/watch?v=-BaZ7BUW6EU
【ハンドル操作を覚えよう!】基本操作編 ハンドル操作を覚えよう!
https://www.youtube.com/watch?v=QEmWOxCCvl4
ウインカーの出し方・ライトの点け方・ワイパーの使い方・エアコンの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=X4mpohGo7_A
【ミラーの合わせ方・エアコン・ハザードランプ】基本の操作をここでおさらいしておこう!
https://www.youtube.com/watch?v=yxE-lGnn5lY
【デジタルルームミラー】後方視界が広がるので、死角がなくなり事故も未然に防げます!
https://www.youtube.com/watch?v=_lxY6BC9ROg
車にトッテモ優しいドアの開け閉めとは?
https://www.youtube.com/watch?v=rLmkGhF4bwA
[車に優しいドアの閉め方]
https://www.youtube.com/watch?v=aycvgEWcQO4
【これが駐車が苦手な原因?】車の隣に駐車するにはこれが必要です
https://www.youtube.com/watch?v=dCXwyRejmQA
【駐車動画を見ても上手く駐車出来ないあなたへ】
https://www.youtube.com/watch?v=Y8K_CTgtkI4
【出来なくて当たり前!?】ミラーを使って駐車が上手くなるとっておきの練習方法とは?
https://www.youtube.com/watch?v=N6aq0Jj_S7k
駐車が苦手なら、まずは【サイドミラーの使い方】から学ぼう!
https://www.youtube.com/watch?v=z8c1ITrvvwA
駐車のコツ【ハンドルの切り方ひとつでこんなにも違う!】
https://www.youtube.com/watch?v=kYoKGA2r8AI
【バック駐車時のサイドミラーの使い方が苦手な方へ】
https://www.youtube.com/watch?v=ud9CQrOq8s0
【駐車が苦手な人必見!】これで駐車が出来るようになる! Green式バック駐車Lv1
https://www.youtube.com/watch?v=fAz-YTeP7kM
【据え切りしない駐車の仕方】
https://www.youtube.com/watch?v=ZJhm5cE2kEY

525 :今日のところは名無しで:2023/04/06(木) 01:44:47.45 .net
【お知らせ】駐車専門チャンネル開設!
https://www.youtube.com/watch?v=nOcrizglZnk
駐車が出来ないこれだけの理由!
https://www.youtube.com/watch?v=Uyt8wVgdf-o
誰でも駐車出来るようになる驚きの方法とは?
https://www.youtube.com/watch?v=a_6r8r0pS78
【ペーパードライバー必見】駐車時のミラーの見え方
https://www.youtube.com/watch?v=BT_O3jOClvE
【ペーパードライバー必見】自動車専用道路への合流時のミラーの確認の仕方
https://www.youtube.com/watch?v=3K-SQ5wM1BQ
【大きい車の隣でもミラーを使えば問題なく駐車出来ます】ミラーが使えないから駐車が難しいだけ
https://www.youtube.com/watch?v=GJVwHh7m_Qg
【ペーパードライバー必見】斜め駐車の基本の流れ 
https://www.youtube.com/watch?v=9TtXDXZbNQ0
【車のシートの合わせ方】ペーパードライバー必見 基本操作編
https://www.youtube.com/watch?v=-BaZ7BUW6EU
【ハンドル操作を覚えよう!】基本操作編 ハンドル操作を覚えよう!
https://www.youtube.com/watch?v=QEmWOxCCvl4
ウインカーの出し方・ライトの点け方・ワイパーの使い方・エアコンの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=X4mpohGo7_A
【ミラーの合わせ方・エアコン・ハザードランプ】基本の操作をここでおさらいしておこう!
https://www.youtube.com/watch?v=yxE-lGnn5lY
【デジタルルームミラー】後方視界が広がるので、死角がなくなり事故も未然に防げます!
https://www.youtube.com/watch?v=_lxY6BC9ROg
車にトッテモ優しいドアの開け閉めとは?
https://www.youtube.com/watch?v=rLmkGhF4bwA
[車に優しいドアの閉め方]
https://www.youtube.com/watch?v=aycvgEWcQO4
【これが駐車が苦手な原因?】車の隣に駐車するにはこれが必要です
https://www.youtube.com/watch?v=dCXwyRejmQA
【駐車動画を見ても上手く駐車出来ないあなたへ】
https://www.youtube.com/watch?v=Y8K_CTgtkI4
【出来なくて当たり前!?】ミラーを使って駐車が上手くなるとっておきの練習方法とは?
https://www.youtube.com/watch?v=N6aq0Jj_S7k
駐車が苦手なら、まずは【サイドミラーの使い方】から学ぼう!
https://www.youtube.com/watch?v=z8c1ITrvvwA
駐車のコツ【ハンドルの切り方ひとつでこんなにも違う!】
https://www.youtube.com/watch?v=kYoKGA2r8AI
【バック駐車時のサイドミラーの使い方が苦手な方へ】
https://www.youtube.com/watch?v=ud9CQrOq8s0
【駐車が苦手な人必見!】これで駐車が出来るようになる! Green式バック駐車Lv1
https://www.youtube.com/watch?v=fAz-YTeP7kM
【据え切りしない駐車の仕方】
https://www.youtube.com/watch?v=ZJhm5cE2kEY

総レス数 525
598 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200