2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

交通量と肺がん研究28

1 :今日のところは名無しで:2023/03/26(日) 12:37:30.40 .net
前スレ
交通量と肺がん研究27
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1638543096/
交通量と肺がん研究26
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1627805717/
交通量と肺がん研究25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1617117167/
交通量と肺がん研究24
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1603622246/
交通量と肺がん研究23
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1586216994/
交通量と肺がん研究22
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1576937602/
交通量と肺がん研究21
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1571496484/
交通量と肺がん研究20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1566739767/
交通量と肺がん研究19
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1546332316/
交通量と肺がん研究18
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1544183055/
交通量と肺がん研究17
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1539504772/
交通量と肺がん研究16
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1539114794/

290 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 16:48:12.11 .net
150×200cm
2.0kg

中綿
ポリエステル100%
ポリエステル50%
毛50%

表地
綿100%

綿(コットン)と同じ漢字を書く言葉として、「綿(わた)」があります。
ここには明確な違いがあって、綿(わた)と読む場合は植物のワタから採られた繊維に限らず、
糸や繊維を紡いだものの塊全般を指す言葉なんです。

291 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 16:50:00.58 .net
熊本 パチンコ店徹底調査. 元某パチンコ店店長
https://www.facebook.com/pg/kumamoto.pachi.slot/posts/

【パチンコ店の儲けのカラクリ】
①常連、新規客にこだわらず、店長が決めた人だけ出すようにコンピュータを駆使して他の客から回収し、1日数千万の売上をもぎ取る。
店長がどんな遠隔操作を指示しょうとも、エリア責任者、重役達は警察公安関係の天下り及び弁護士が待機しており、
大きなお金を使って法律違反をもみ消すことを常としている。
②店長が決めた「出す人」の98%は本社から店に派遣されたサクラであり、50KM以上離れた場所に住んでいる「打子」である。

大勝ちしている人…同パチンコ店、近隣のパチンコ店でも見かけたことが無い人物である。
しかもその人物は二度と近隣のパチンコ店に現れない。
ちなみにその、大勝ちしている人物に話かけても決して応じない。
理由は素性がバレないように雇い主からキツく言われている為。

上記サクラを多様しているパチンコ店
(基本的に50KM以上離れた店舗を持ってる会社)
なぜ50kmかというと、パチンコ店の客の移動範囲は住居から半径40kmまででそれ以上となると非現実的である。
よって、近所で見かけない人物が大勝ちしてもサクラとは気付かれない傾向が有る。
ベルエア、モナコ、司、大統領、ガイヤ、コア21、フェスタ、ダイナム、マルハン、エンペラー、ワンダーランド

【新規客として入店する場合】
①入口のカメラで顔写真を即データ保存。
②念のため、店長より、各店員に新規客か他の店舗の常連客か、実際に顔を確認する為、入店着席したばかりの客の顔を見に行かせる。
③もし、他の姉妹店でも見かけない顔、または、他の姉妹店で大きく負けている客である場合は、遠隔操作による出玉搾取を行わない。

【入店した(台移動した)客に出す場合】
A.その客がメダルを買い、ゆっくり打ち始めた時、右、左の台共に当たらない
B.斜め後ろの台が連荘する(真後ろの台から3台程離れた台、またはかなり離れた後ろの台)

【入店した客(台移動した)客から搾取する場合】
A.その客がメダルを買い、打ち始めると、直ぐ、左、右、直ぐ後ろの台が当たる。
左、右、真後ろの台が当たる場合、10分~数時間自分の台は当たらないと思った方がよい。
数時間だと数万円搾取される対象です。
B.その客が打ち方を止める、コイン貸しボタンを押すと右、左、真後ろの台が当たる。
一旦打ち方を止めたも同様の現象が起こる。
このA。Bに該当する場合は店舗内のどの台に座っても当たりません。
台が当たらないのではなく、その客が座る台に当たりが来ないスイッチを仕掛けてることに気付くべきです。

292 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 16:50:34.59 .net
テレビ出演ランキング
https://www.tv-ranking.com/
人気ユーチューバーランキング「チューバータウン」
http://www.tuber-town.com/

293 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 16:51:10.50 .net
610 今日のところは名無しで 2020/01/16(木) 22:20:46.09
生活保護に対する差別というのは芸能人で言う有名税のようなもので
嫌なら受給しなきゃいいとしか思えません

294 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 16:51:30.44 .net
シリーズ「弁護人に問う」第2回 なぜ黙秘権を行使しないのか
http://www.kt-law.jp/c-essay/c-essay-keiji/2224

私たち弁護士の多くは、何らかの形で民事訴訟に携わります。
民事訴訟においては、自分の依頼者と相手方がそれぞれ原告・被告という当事者として対峙し、それぞれの当事者に弁護士が代理人としてつきます。
民事訴訟の終盤に差し掛かると、当事者尋問(本人尋問)をする前に、依頼者と相手方のそれぞれが陳述書を作るのが通常です。
陳述書とは、依頼を受けた代理人弁護士が自分の依頼者の言い分を文章にまとめ、「間違いありません」という意味でサインしてもらう書面です。
言うまでもなく、自分の依頼者の陳述書を作るのは、依頼を受けた弁護士本人です
(たまに依頼者本人が思いの丈をそのまま書いたものを陳述書として提出する弁護士がいますが、理路整然とした文章になっていないことが多く感心できません。)。
ここでもし、依頼者が相手方の代理人弁護士に陳述書を書いてもらいたいと言い出したら、弁護士は驚いて「ちょっと待ちなさい。正気ですか。」と止めるはずです。

ところが、刑事事件においては、このような「正気ですか」と言いたくなる事態が、むしろ当然のように起きています。
被疑者は、民事訴訟における相手方代理人ともいうべき警察官・検察官の取調べを受け、供述調書を作成されるからです。
しかも、その取調べは事件によっては毎日長時間に及び、逮捕・勾留された被疑者は、狭い留置施設に押し込められ、二十四時間、相手方代理人ともいうべき警察官に監視されます。
運用上、被疑者は、取調べの際、自分の味方である弁護人に立ち会ってもらうこともできません。

このような状況に置かれた被疑者にとって、供述調書を作らせないための最大の武器は黙秘権です。黙秘権は実にシンプルです。
取調官の質問に対し「黙秘します」と述べるだけでよいからです。
憲法は、何人も自己に不利益な供述を強要されないことを保障していますが(憲法38条1項)、
刑事訴訟法はこれをさらに推し進めて、被疑者は自己の意思に反して供述する必要はないとしています(刑事訴訟法198条2項)。
これが黙秘権です。世間一般には、「黙秘するなんて反省していない。やましいことがあるに違いない。」と黙秘権を批判的に捉える考え方が多いかも知れません。
しかし、仮に被疑者が罪を認めている事件であったとしても、密室の取調べの中で取調官に対し密かに反省の弁を述べるのではなく、示談のときや公判のときに、
自ら事実を明らかにした上、被害者に対し直接謝罪するほうが誠実ではないかとも思えます。
それに、黙秘権は憲法に由来する権利です。権利というものは決してお飾りではありません。
誰もが堂々と行使できる権利でなければ、もはや権利とはいえません。
だからこそ、裁判実務上、被告人が黙秘権を行使した場合、まず、事実認定において、これを不利益に考慮することはできないとされ、
量刑上不利益に考慮することができるか否かについても、これをできないとする考え方が一般的なのです。

295 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 16:52:50.55 .net
限月(げんげつ)
限月とは、先物取引やオプション取引において、先物の期限が満了する月のこと。
例えば、3月に期限が満了する取引であれば3月が限月であり、「3月限(ギリ)」という言い方をします。
現在、日本の債券・株式先物取引の限月は3、6、9、12月で、オプション取引の限月は毎月となっています。
期限が満了となる最終決済価格決定日、または、特別清算日のことを一般にSQ日(SQ=Special Quotation、特別清算指数)と呼び、
原則として限月の第2金曜日となっています。
なお、限月という言葉は通常、取引所で取引される商品に使われる言葉で、店頭取引等の場合は満期日、行使権限日などと呼ばれます。

296 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 16:55:11.60 .net
パンで胃痛,胃もたれになる人へ
https://blog.kcg.ne.jp/sushi/2009/04/28/パンで胃痛,胃もたれになる人へ/

写真は,京都情報大学院大学の近所のマルホベーカリーの,自然発酵のパン。
イーストフードなどの化学薬品が入っていないので,美味くて健康にも良い。京都市左京区百万遍上がる。
パンを食べると,食べすぎると,胃もたれ,胃酸過多,胃痛,などになる方。
それはパンのせいではないのです。
そのパンを焼くベーカリーなりメーカーが混入している,イーストフードという,
あたかもナチュラルのような添加物,化学薬品が原因であることが大半です。
今日,昼食に,街に普通にある○○ベーカリー(マルホではない)のパンを食べたら,
案の定,胃酸過多とすい臓炎になった。
筆者はすい臓が悪いので,胃酸過多になるとすい臓まで痛くなる。
パン生地を短時間で膨らませるために,多くのパン,コンビニに並んでいるほとんどのパンには,
イーストフードが添加されている。袋裏面の説明書を読めばわかる。
イーストフードは,単なる化学薬品である。
これが,胃炎持ちには辛い。
胃酸の分泌を促すので,胃酸過多になる。
すい炎持ちには,膵液の過多分泌になり,すい臓まで痛くなる。
長い間,パンという食べ物が胃酸過多の原因かと誤解していたのだが,イーストフードが原因だということがわかった。
再び・・・,パンは胃酸過多になるとか,胃もたれすると思い込んでいる貴方,
化学薬品の添加のないパンを食べてみてください。
いくら食べても,胃の問題にはなりませんよ。
イーストフードについては,ググってください。

297 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 17:17:51.84 .net
強制わいせつ|余罪とは何?警察の追求、取調べ方法を紹介!初犯でも余罪ありなら実刑?
https://弁護士刑事事件.com/kyouseiwaitsu_yozai/

例えば強制わいせつ事件を10件起こした被疑者がいたとします。
強制わいせつ事件のひとつについて、警察に知られることとなり、逮捕されました。
警察が残り9件の余罪について把握したとします。
理論上警察はあと9回再逮捕ができるということになります。

■再逮捕によって自白を引き出そうとするケースも…
こういった制度上の性質もあって、再逮捕が捜査上のテクニックとして利用されるケースもあるようです。
たとえば、事件について否認している被疑者について、逮捕から23日後の勾留満了日に再逮捕を行います。
外に出られると期待を持っていた被疑者に対して、また再び23日間の拘束を行おうとします。
長期間にわたり再逮捕を繰り返し、または再逮捕をチラつかせることにより、
被疑者に精神的ダメージを負わせ、自白を引き出すというわけです。

298 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 17:18:16.31 .net
余罪とは何か!その意味を解説
逮捕した事件以外で、何か別の事件を起こしていた場合、それが余罪と呼ばれます。
注意
同じ時間帯で行われたから
似たような手口の事件だから
一連の流れの中で連続的に行われた犯行だから
といった理由で、まとめてひとつの事件といった処理にはなりません。
逮捕容疑以外で罪を犯していたら、それはすべて余罪として別件処理されるわけです。
ここで分かりやすく、覚せい剤の事件を例に挙げて考えてみましょう。

一例
覚せい剤の場合
①逮捕
路上の職務質問で、覚せい剤を所持しているとして現行犯逮捕された人がいたとします。
この人の逮捕容疑は、覚せい剤取締法の14条「所持の禁止」の違反です。
②逮捕後の取り調べ
さて、警察署に連行されて尿検査が行われたところ、尿から覚せい剤の反応が出たので、覚せい剤の使用の嫌疑もかかりました。
覚せい剤の使用は、覚せい剤取締法の19条「使用の禁止」に違反します。
③余罪のあつかい
この事件について、覚せい剤を使用したという事案は、覚せい剤を所持の余罪という扱いになります。
一見すると、「覚せい剤を持っていて、しかもそれを使っていた」というひとつの事件に見えるかもしれません。

しかし刑事手続き上は、
覚せい剤を所持していた事件
覚せい剤を使ったという事件
として別々に扱われるのです。

299 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 17:19:02.32 .net
■余罪有りのときの起訴手続き
勾留が行われた場合には、検察官は勾留開始から最長20日以内に起訴、不起訴の判断を行います。

起訴、不起訴の判断は事件ごとに行います。
同一人物による強制わいせつ事件について、
事件Aは起訴
事件Bは不起訴
事件Cは起訴
といった風に、起訴される事件、不起訴となる事件が混ぜこぜになるケースもあります。

余罪の起訴について、おおもとの事件の起訴までに間に合う場合には、一本にまとめてしまいます。
余罪の起訴の判断が間に合わなかった場合には、おおもとの事件の起訴後に追起訴が行われることになります。

■追起訴の可能性
追起訴とは、ある事件について起訴され裁判が始まろうとしてる、または始まっているときに、同じ被告人の余罪について、
追加で起訴を行い、併合審理を求めることを言います。

併合審理とは
1回の裁判で複数の事件をまとめて審理することを併合審理と言います。
通常、裁判所は追起訴を受けたときには事件の併合を決定し、もともと起訴されている事件と追起訴された事件を一本にまとめます。
併合審理では、
「事件Aは懲役10年、事件Bは懲役5年、事件Cは懲役10年、合わせて懲役25年!」
といった形で、事件それぞれ別個に判決を下すことはしません。

併合審理が行われる事件については併合罪として、ひとつの判決を下します。
事件Aについて判決を下し、Bについても判決を下し、別個の判決を後から合計する、ということはしません。
併合罪としてひとまとめにされた事件は、通常とは違う独自の基準で、量刑が定められていきます。

■余罪ありのときの量刑判断
併合罪の量刑の決め方は刑法47条に規定されています。

併合罪の量刑の規定
併合罪としてまとめられたそれぞれの罪について、もっとも重い罪をみる。
その刑の長期を1.5倍し、それを刑の上限とする。
ただし、それぞれの罪について定めた刑の長期の合計を超えることはできない。

300 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 17:19:24.14 .net
有罪判決が下った後に余罪がバレた場合、
逮捕
勾留
起訴
が行われる可能性については変わりありません。
ただ、起訴後の量刑の判断については少々特殊な配慮がされます。

刑事手続き上、判決後に後から余罪が判明してその事件が起訴された場合には、併合罪として更に処断するとされています。
実際の裁判手続きにおいては、すでに判決済みの罪と新たに発覚した余罪について
「もし併合審理していたらどうなっていたか」
を考え、その量刑を理想として処断されます。

301 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 17:20:07.75 .net
執行猶予を付すためには,前に禁固以上の刑に処せられたことがない者という要件が必要です。
そこで現在捜査対象の犯罪の裁判で,執行猶予付きの懲役刑又は禁錮刑を宣告されてしまえば,
後の余罪の裁判では再度の執行猶予の要件を満たさない限り執行猶予にはできないとも考えられます。
しかし,判例の解釈によりますと,刑法25条1項の「刑に処せられた」とは,実刑に処せられた場合を指しますので,同項が適用される余地があります。
したがって,最初の裁判で執行猶予を付した判決が得られたのであれば,後の余罪についての裁判においても,執行猶予が付される可能性はあります。

302 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 17:22:57.26 .net
原付を譲渡する時の注意点!必要な書類や手続き,保険,ナンバー?
https://gentuki.com/assignment/

廃車に必要なモノ
役所に持っていくモノは次の4つです。
ナンバープレート
標識交付証明書
印鑑
免許証

渡す書類はこの3つになります。
廃車書
譲渡証明書
自賠責保険証明書(ステッカーも)

役所で手続きをして貰った廃車書は2枚つづりになっています。
1枚は再登録用
もう1枚は保険手続き用

これについては市区町村によって違いがあるようなので一概には言えませんが、
多くの市区町村では廃車書が譲渡証明書を兼ねている様式になっています。

再登録用の廃車書
譲渡証明書(記入して印鑑も押す)
自賠責保険証(残っている場合のみ)


役所に行く【もらう君】の持ち物は以下の4つです。
廃車書
譲渡証明書
印鑑
免許証

窓口で貰えるモノ
ナンバー取得の手続きが終わると以下の3つのモノが貰えます。
ナンバープレート
標識交付証明書
プレート固定用のボルト・ナット
ナンバープレート固定用のボルトナットは無くさないように注意です。
これでナンバーが手に入りましたので後は車体に付けるだけです。

303 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 17:46:45.61 .net
xydled ペンダントライト 2灯 E26 シーリングライト
電球なし ナツメ球ソケット付

304 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 17:47:59.22 .net
1936年6月17日に親衛隊全国指導者ハインリヒ・ヒムラーは、ドイツ警察長官(Chef der Deutschen Polizei)に任じられた。
6月26日にヒムラーは警察機構の改革を行い、ドイツ警察を保安警察(政治警察業務)と秩序警察(一般警察業務)に再編させている。

保安警察(ジポ)は州秘密警察(ゲシュタポ)と刑事警察(クリポ)を統合させた組織である。
その長官にはヒムラーの腹心だったラインハルト・ハイドリヒが任じられた。
ハイドリヒはナチス党内の諜報組織SD(親衛隊保安部)の長官でもあり、国家組織の保安警察の長官も兼ねたことで第三帝国の政治警察力を一手に担うこととなった。
以降ハイドリヒは「保安警察及びSD長官(Chef der Sicherheitspolizei und des SD、略称CSSD)」という肩書を名乗るようになった。

1936年9月20日には保安警察及びSD監察官(Inspekteur der Sicherheitspolizei und des SD, 略称Ids)がそれぞれの軍管区(Wehrkreise)に派遣され、
地方保安警察組織の指揮にあたった。

1937年4月にはベルリンのシャルロッテンブルクに保安警察幹部候補生学校が創設された。
18か月以上大学で法律ゼミナールを受けたか、保安警察で任務にあたっていた事が入学条件であり、ゲシュタポや刑事警察、SDで幹部になることを希望する者が入学した。

親衛隊と保安警察の一体化がすすめられ、1938年6月23日の政令で保安警察の警察官はすべて親衛隊(SS)の隊員にならねばならないと定められた。
さらに1939年9月27日には、保安警察とSDが統合されて親衛隊の本部の一つ国家保安本部(RSHA)に改組された。
その後も保安警察の呼称はゲシュタポと刑事警察の合わせたカテゴリ名として使用され続けた。

保安警察は秩序警察と異なり独自の制服は存在しない。着用する場合はSD隊員と同じ制服を着用することになっていた。
1941年9月26日のRSHA命令により保安警察もSD袖章を入れることになった。

305 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 17:48:35.20 .net
元は総統アドルフ・ヒトラーを護衛する党内組織(親衛隊)として1925年に創設された。
1929年にハインリヒ・ヒムラーが親衛隊全国指導者に就任し、彼の下で党内警察組織として急速に勢力を拡大。
ナチスが政権を獲得した1933年以降には政府の警察組織との一体化が進められた。
保安警察(ゲシュタポと刑事警察)、秩序警察、親衛隊情報部、強制収容所など第三帝国の主要な治安組織・諜報組織はほぼ全て親衛隊の傘下に置かれていた。
1934年には正規軍である国防軍から軍事組織の保有を許可され、親衛隊特務部隊(後の武装親衛隊)を創設した。
以降特務部隊以外の親衛隊員は一般親衛隊と呼ばれるようになった。

第二次世界大戦中、武装親衛隊がヨーロッパ各地で戦ったが、警察業務の親衛隊はドイツ及びドイツ占領下のヨーロッパ諸国において
治安維持、反体制分子摘発、ユダヤ人狩りなどにあたった。
戦時中に親衛隊は絶滅収容所やアインザッツグルッペンを組織してユダヤ人の絶滅を図ろうとした(ホロコースト)。
そのため親衛隊は悪名高い組織となり、戦後のニュルンベルク裁判では全ての親衛隊組織は「犯罪組織(英:Criminal Organization)」であるとする認定を受けた。
21世紀に入って尚、隊員達は本人の死亡が確認されるまで犯罪者として追跡され、居所が確認されれば逮捕、裁判に掛けられている。

306 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 17:50:41.69 .net
【インターネット速度改善】意外と知らない?Wi-Fiルーターの正しい設置方法
https://www.globalgate.co.jp/blog/network_wifi/

「ルーターモード」とは、Wi-Fiルーターに「ルーティング」の仕事をさせます。
プロバイダーへの接続やグローバルIPアドレスの取得を行い
尚且つ、配下に接続されている機器に「ローカルIPアドレス」を付与するという仕事をします。

このモードを使用する場合は、Wi-Fiルーターを「メインルーターとして設置」し
Wi-Fiルーター単独でインターネット接続の処理を全て担うという役割になります。

「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」とは「Wi-Fiルーターとは別にメインルーターが設置」されており
配下の機器にローカルIPアドレスを付与する仕事(DHCP)をメインルーターにて制御している場合に使用するモードです。

このブリッジモードでは、Wi-FiルーターはローカルIPアドレスを自身の配下の機器に付与するという仕事を行いません。
「ブリッジ=受け渡す」という文字通り、メインルーターから来た通信を「そのまま無線電波に変換するだけ」という状態になります。

1. メインルーター+Wi-Fiルーター
この組み合わせでWi-Fiルーターを利用している場合は
Wi-Fiルーターを必ず「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」で使ってください。

2. Wi-Fiルーターのみでインターネットを利用している場合は
Wi-Fiルーターを必ず「ルーターモード」で使ってください。


では、設定を間違えてしまった場合はどのような現象が起こるのでしょうか?

1. メインルーター+Wi-Fiルーター
この組み合わせで、Wi-Fiルーターを「ルーターモード」にした場合
まず、メインルーターのDHCP機能により、配下の各機器のIPアドレスが生成されます。
しかし、Wi-Fiルーターがメインルーターから通信を受けて
配下にあるスマートフォンやタブレット端末に通信を受け渡す際に
Wi-FiルーターのDHCPが稼働し、メインルーターとは異なるローカルIPアドレスを生成してしまいます。
この現象を2重ルーターと言います。

2. Wi-Fiルーターのみでインターネットを利用している場合
この設置方法の場合で、Wi-Fiルーターを「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」で
使用した場合は。。。
インターネットに接続できません(笑)

307 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 17:54:19.95 .net
572 今日のところは名無しで 2021/04/10(土) 07:10:02.07
>>565
>>342の資料によると毎月15000から19000世帯が保護廃止になってる、年間20万世帯くらい
内訳は出てないけどナマポ(160万世帯)の1割以上が入れ替わってる計算
全部が高齢者(90万世帯)の死亡とは考えられないから半分の10万世帯くらいは毎年就労指導で抜けてるんじゃね

308 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 18:04:36.45 .net
102-0072 千代田区飯田橋3-11-20
03-3239-007
116-8581 荒川区西日暮里2-40-10
03-3802-67

309 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 18:05:48.84 .net
ホームページの作り方(HP作成法)
http://homepage.wakabagari.com/index.php
初心者に最適なサイトの作り方!無料ホームページ制作講座
http://toretama.jp/
知っているようで知らない秀丸の便利機能 OXY NOTES
http://oxynotes.com/?p=7980
初心者の為のホームページの作り方講座
http://homepage-chips.com/index.html
ドットインストール - 3分動画でマスターする初心者向けプログラミング学習サイト
http://dotinstall.com/

310 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 18:06:31.53 .net
ヤクザやニートが告白「生活保護の〝不正受給〟」急増の実態!
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/32383

「役所に申請を受理させるには、コツがあります。
『相談に来ました』と言うと、『一応相談は聞きました』で終わってしまう。
だから必ず『申請に来ました』と自分の意思を強くアピールするんです。
また福祉団体によっては、申請書の〝模範解答〟を作ってくれるところもある。
保護を受けるのは驚くほど簡単です。
僕は何社かの面接は受けていますが、生活に困っていないため気合も入りません」

311 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 18:14:36.01 .net
【競馬界のブラックボックス】“半持ち”の舞台裏を大暴露!?
https://sl65amg.blog.fc2.com/blog-en try-3336.html

来週ネタ探しに超苦労しそうなクソ長い副題タイトル告知はさておき(苦笑)、金曜ブログでは見慣れないハンドルネームの読者から
「そもそも“半持ち”って何ですか?」という素朴な質問が拍手コメントで複数寄せられている。
なるほど。
閲覧者の誰もが毎日ガン見しているO・Sマニアとは限らないし、某転職サイトのリンクバナーみたく“ググれ!”で片付けたら、
若手社員ならぬライト競馬ファンの心はつかめないからな。
ち・な・み・に
「競馬 半持ち」でググると俺が大昔に書いたブログ記事が2番目にヒットするんだが(笑)、
それよりもマイルCSや来週のジャパンCで馬券のヒントになる激裏話を、
全国の書店コンビニで絶賛発売中の競馬最強の法則12月号オーナー・サイダー連載で取り上げている。

金子真人オーナーはマイルCSにフィエロ(社台F)、ジャパンCにラブリーデイ(ノーザンF)と有力馬が出走を予定しているけど、
それぞれ前者は山元トレセン(宮城にある社台F系の外厩)、後者はノーザンFしがらきを利用している。
こんな感じで“名義上の馬主”は同じでも生産者によって調整されている場所が異なるし、
オーナーや馬によっては牧場代表者と共同所有、俗に言う半持ちしているケースが大半だ。
基本的に生産者との半持ちはセリ代金・預託料などを折半する代わりに、引退後は種牡馬・繁殖牝馬として牧場に戻す契約のことを指す。
これはレース賞金も半分になるので一部の馬主さんは断るケースもあるが、仮に走らなくて半分負担してくれるからな。
目論みどおり活躍すれば新聞には代表者のオーナーのみ掲載されるので、大多数の馬主さんにとっては良いことずくめ。
深く考えず半持ちの誘いに乗ってしまうことが多い。
ところがどっこい、古今東西、上手い話には必ず裏がある。
それこそ金子真人オーナーのようにディープインパクト、キングカメハメハ級の馬を所有すればレース賞金以上に、
引退後はウン十億円の種牡馬シンジケートが組まれる。こうなると半持ちや共同所有、言い方は様々だけど、
契約を結んだが最後…

312 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:17:43.03 .net
リングスに入団するとき、ヤマケンが唯一つけた条件が、「田村さんと、真剣勝負で試合をさせてほしい」だったという。

山本:「僕がリングスに入るとき、前田さんに言ったんですよ。『田村さんとは因縁がある。Uインターの最後に核爆弾を落としたのはあの人だ。
僕は田村さんとケリをつけなきゃ気が済まない』って。
そしたら前田さんは『ええよ。田村もジャパン勢とみんなコレ(シュート)でやって勝ったから、いまのポジションを与えているだけだ。
お前も、そういう因縁があるなら、思いっきりやれよ』って言われたんで、
『望むところです。そうじゃなきゃ契約しません』って言って、リングスに入ったんです」

ところが、ヤマケンが望む田村との一戦はなかなか実現しなかった。

山本:「リングスに入ってすぐのヴァレンタイン・オーフレイム戦はシュートだったんですけど、その後は全部ワークだったんですよ。
それで途中でもう嫌になって、前田さんに『いいかげんにしてくださいよ。なんで約束守ってくれないんですか?』って文句言ったんです。
そしたら『わかった、わかった』っていわれて、そうして決まったのが98年12月23日の田村戦だったんですよ。

そしたら直前になって、前田さんから『ヤマケン、田村は99年1月23日にフランク・シャムロック戦が決まったから、今回はシュートはあかん。
辛抱してくれ』って言われたんですよ
急にそんなこと言われたんで、『勘弁してくださいよ。話違うじゃないですか!なんでそんなコロコロ変わるんですか!』って
前田さんに抗議したんですけど、『せやけどなあ、ケガさせるわけにはいかんしなあ』って言って聞いてくれない。
それでも食い下がって『僕だってリングスを盛り上げようと思って、必死にやっているんです。練習だってやってます。
ここで田村さんとの因縁を解消しないと、この先も同じ団体で気持ちよく仕事できないですよ』って必死に訴えたら、
前田さんが『おお、そうかそれやったら、田村がええって言ったらええよ』って言ってくれたんですよ」

しかし、田村への連絡は、試合当日の12月23日までにつくことはなかった。
そして迎えた12月23日福岡国際センター当日。

山本:「僕は前田さんの控え室まで押しかけて、試合の1時間前まで直談判したんですよ。
そしたら田村さんも和田さんに連れられて前田さんの部屋に来たんで、僕はその場で『田村さん、僕の真剣勝負、受けてください』って言ったんです。
僕はなんだかんだ言ったって、そこで『おお、やってやるよ』って言う言葉が返ってくると期待していた。
でも、田村さんの口から出たのは全然違う言葉で、『お前ね、これは組織が決めたことだから。そんなにやりたいなら、パンクラスでもPRIDEでもいけよ』
って言われたんで、心底がっかりしたんですよ」

迎えた田村戦で、ヤマケンはなにか無言のアピールをするかのような、スキンヘッド姿で登場。
ゴング前の握手は手を叩いて拒否するが、試合結果は、11分26秒、前蹴りからのハイキックで田村のTKO勝ち。
試合後、田村はヤマケンの耳元で、「俺を憎んでくれ。憎んでもっと強くなれ」と告げたという。

なお大会終了後、1月23日に予定されていた田村vsフランク・シャムロック戦が、フランクの負傷により延期になったことが発表されている。

その後、ヤマケンは頭部の検査で「良性の腫瘍が発見され、健康面での問題が出てきた」という理由で、99年2月から試合を欠場し、そのままリングスを退団した。
山本:「あのときは、もう完全にやる気がなくなってたんですよ。それで脳の病気で試合が出来ないってことにして、辞めたんです。
腫瘍って言うのは本当ですけど、これは脳と脳の間に空洞があるだけで、別に何にも悪くないんですよ。今ではボクシングもライセンス下りてますし。
ただただ、もうやる気がなくなっていただけなんです」

そして99年11月14日、UFC-J東京ベイNKホール大会でUFCジャパントーナメントに優勝。冒頭に掲載したマイクアピールを行い、
田村との対戦をぶち上げたが、それはついに実現することはなかった。

313 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:18:12.40 .net
まず大前提として、注射は相撲にとって必要なものだと言っておきたい。
なぜなら、すべての取り組みを「ガチンコ」にしてしまえば、15日間の興行は成り立たなくなるからだ。
毎日、毎日、巨体の力士同士が本気で激突していけば、それこそ故障者、負傷者が続出する。千秋楽までに、半分の力士がいなくなってしまう可能性がある。
だから、力士たちのなかに、自分の体と地位を守るために、注射をする力士が出てくるのは当然だ。
もちろん、注射には「カネ」が付き物だから、そうとだけとは言い切れない。
ただ、生身の人間が激突するのが相撲だということを、1度よく考えてほしい。

注射には、星の「売買」(買い取り)と「貸し借り」の2つの方法がある。
売買のほうは、常に好成績を求められる横綱・大関などが地位を守るために使う方法だ。
文字通り、転んでくれる相手からカネで星を買う。
そうして、地位を守り、威厳を保つ。

しかし、ガチンコ力士は星を売らないから、そういう対戦では星を落とすことが多くなる。
千代の富士も白鵬も連勝記録を封じられたのは、ガチンコ対決であった。
注射のもう一つ、星の貸し借りは、三役以下の平幕力士同士が勝ち越すためや、十両に落ちないようにするための手段として多用する方法だ。
十両力士も、幕下陥落が怖いのでこれをやっている。陥落したら、給金が違うので、ここ一番の注射は経済原理に基づいている。
もちろん、この星の貸し借りにもカネが絡む。
 
かつて注射の値段(星の買い取り)は、バブルと同じように高騰した。
かつて衝撃の“八百長告白”を行って謎の死をとげた大鳴戸親方(元・高鉄山)は、「八百長の全盛期のきっかけを作ったのは柏戸さんで、
確立したのは北の富士だといえるんじゃないでしょうか」(『週刊ポスト1996年2月2日号』)と述べた。
そして、このシステムを盤石にしたのが、先ごろ相次いで亡くなった名横綱・千代の富士(九重親方)と、
北の湖(第9代、第12代相撲協会理事長)であるとも述べている。

314 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:21:11.35 .net
厳密に言うと注射ではないが、平幕力士同士で「互助会」が成立すると、カネを動かさないで、星だけを回すことができる。
星の貸し借りには、そのときどきの相場があるが、これは最初に星を貸してもらうときにかかる金額である。
つまり、力士Aは力士Bから星を借りるために、仮に30万円を払うとする。しかし、この星を場所中に返せば、イーブンとなり支払いは不要となる。で、これをするために、力士Aは力士Cに貸している星を力士Bに回すのである。
たとえば、平幕の超ベテラン力士Aが6日目に力士Cと対戦して勝った(白星)が、この星を12日目に力士Bに負け(黒星)て返した。
力士Bはその前日の11日目に力士Cとあたり、勝っていた(白星)ので、この3者間では星が一巡し、3人とも1勝1敗となるという具合である。
 
これはじつに素晴らしい“互助会システム”で、このようなことをくり返していくと、たいていの力士の星はイーブンに限りなく近づく。
もし、毎日が注射による星回しなら、理論的には14日目には7勝7敗となる。
ただし、これが成立するためには、幕内の同じような番付位置に注射力士がそろわなければならない。
つまり、注射力士のまとまった数によるグループが成立して初めて可能だ。

平幕でも上位力士の場合は、横綱・大関陣との対戦が多い。
この場合は、上位陣に星を売ったり貸したりして負け越し、番付が下がった翌場所に、平幕下位で貸している星を返してもらって勝ち越すという方法がある。
これだと、長く幕内に留まれる。
上位に上がると大きく負け越し、1、2場所下位で小さく勝ち越して番付を上下する力士を「エレベーター力士」と呼ぶ。
かつてはこういう力士が多くいた。おそらく旭鷲山はその筆頭だ。

さて、注射によって力士間に星の貸し借りができると、幕内だけでも約40人の力士がいるから、その関係は複雑化をきわめる。
ある力士が誰に星を借り誰に貸しているか、またトータルでいくつの借り越しがあるのかということが整理されないと、互助会システムは正確には機能しなくなる。
これは笑い話ではないが、力士のなかには自分の星の貸し借りを忘れてしまう者がいる。
それで、すでに勝ち越しているのに千秋楽についうっかり星を返すのを忘れ、場所後ダブルで支払った力士もいる。

315 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:22:00.11 .net
実はパチンコというのは、商圏が非常に狭い。
都市型なら近隣の駅周辺、郊外型店舗でも車で10分圏内に住んでいる人々が主なターゲットだ。
そうした近辺のお客さんに細く長く通い続けてもらう、というビジネスモデルなのだ。

316 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:23:12.72 .net
102 山師さん@トレード中 2020/04/19(日) 21:56:17.95
北海道に美人が多いのはアイヌの血が混じってるからだよ

112 山師さん@トレード中 2020/04/19(日) 21:57:33.55
>>102
いろいろあるんだよ
ロシア系もいるし

264 山師さん@トレード中 2020/04/19(日) 22:12:44.25
>>112
そういや人種が混ざるほど美男美女になるらしいな
平均化するから。平均値=イケメン。
没個性化が超絶個性的(イケメン)となるわけです。
個性の尊重というのは雑種交配による没個性を生み出す手法なのですね

290 山師さん@トレード中 2020/04/19(日) 22:16:07.21
>>264
歴史に揉まれた地域は美男美女が多いというよな。
インドから地中海沿岸までは美男美女やもんな。
支那大陸も美人率高い。
世界史の辺境ほど不細工度が高い。
南の島とかアボリジニとかペルー人とかぶっさいくやもんな
揉まれてないからやろうな。

317 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:24:46.63 .net
大相撲における八百長とガチンコの関係は、独特である。
しばしばスポーツに見られる八百長は、その競技を賭博対象とした上で胴元の操作として行われる。
プレイヤーたちには「謝礼」が胴元から支払われる。
しかし、大相撲においては、八百長を仕組むのは当事者たる力士である。
外部の関与が見られない。
過去から繰り返し八百長が指摘されてきたが、相撲賭博との関係で八百長が問題視されたことはほとんどない。
大相撲がヤクザ組織との関係の根深さが繰り返し指摘されてきたにもかかわらず、である。
大相撲の八百長は極めて内部完結的なのである。
しかも、大相撲内部においてさえつかみ所がない。
親方から八百長ではないのかと問い詰められた経験の
ある元力士は、その問い詰めを通じて「やはり八百長はあるのか」と感じたという(毎日新聞2011年2月9日1面)。
弟子のガチンコを八百長ではないかと親方が思ってしまうほどに、そして、力士自身が親方の問い詰めを通じて
大相撲内部の八百長の存在をやっと感じとるしかできない程度に、それはつかみ所がない。

318 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:25:02.13 .net
昔、相撲で貴闘力さんが貴乃花さんとかと組んで相撲をガチ化させようとして、
それがあったから野球賭博だ何だの時に相撲界追放みたいになったわけですけど……。
そういう、なぜ相撲界をガチ化させようとしたのかと探ったら、ガチにしたら賭け事が成立するから(笑)。
あの人ギャンブル狂だから、相撲をギャンブルにしたかったらしいんですよね。
ギャンブルにするにはガチしかないという。

319 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:25:34.60 .net
68 お前名無しだろ 2017/05/03(水) 20:20:31.59
>>9
安田が小結というのは八百長の賜らしいな
というのは、実際は横綱になれる強さだったのに、
安田が星を売りまくってたからだと板井が証言したのを何かで見たことがある。

320 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:27:04.89 .net
芦原会館と極真空手、強いのはどっちですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10205541030

顔面攻撃がないから強くなれません。
ボクシングと柔術をならったほうがよっぽどマシです。
面と向かって対峙したらまず100%パンチが出ます、
それでケリがつかなかったら取っ組み合いになります。
蹴りはモーションが多きくなるし、
しかもスキがでるから実戦では殆ど使わないのです。

321 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:28:23.60 .net
日本拳法 気合とは?何のために大声を出すのか?
https://www.youtube.com/watch?v=TdDZGbwEhW4

322 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:30:08.72 .net
サコタの書き込みは

発達障害(アスペルガー、自閉症)
人格障害(反社会性人格障害、境界性人格障害、統合失調性人格障害)
精神病(統合失調症、双極性障害=躁鬱病、パラノイア=妄想症)
神経症(社会不安障害、適応障害)
脳気質・脳血管疾患(認知症、若年性認知症、アルツハイマー)

で説明できる

323 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:33:02.08 .net
残心
剣道は、技を決めたといっても、それで終わるわけではなく、打った後は、残心をしなければなりません。
残心とは、相手に向き直って構え、ひょっとしたら打ってくるかもしれない相手の動きに備えることです。
そして次の打突の準備をします。
打った相手に対して背中を見せない、という心構えが大切なのです。

もうひとつの残心の意味
打った後に油断をしないというのが、ここでいう残心の意味ですが、もうひとつ、
心を残すように気合いを込めて打ち込むことも残心といいます。
気剣体(気迫・竹刀・体勢)が一致した、すばらしい打ち込みの後には、心が残るということです。
いずれにしても、打った直後から、相手の変化に注意して対応できるように心がけなければなりません。
相手の横を、送り足で素早くすり抜ける。
姿勢を崩さないように、竹刀を返しながら相手に体を向け、構える。
相手から視線をそらさないために打った後に、元立ちの脇を、打つ側から見て右から抜けていった場合は、
左回りで竹刀を返して、相手に残心を示します。
またそれとは逆に、小手などを打って、元立ちの脇を左から抜けた場合は、右回りで相手に残心を示します。
こうしなければ、相手に向き直る時に、相手から視線をそらしてしまうことになってしまいます。

324 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:34:24.05 .net
先日、元プロレスラーで格闘技団体代表の前田日明氏がニュースサイト「R-ZONE」のインタビューで
「ダメですね!真っ黒ですよ、あれ。反社会的勢力が付いてる」(原文ママ、以下同)と、発言。

RIZINの前身であるPRIDEは、かつて暴力団とのつながりを週刊誌で暴かれるのと時を同じくして、
放送局のフジテレビが撤退して消滅に至ったが、
これについて前田氏は「反社会的勢力の連中が●●●●●●●の金を持ってきていたんですよ。
だから、普通の団体が払える3倍、5倍、10倍のギャラを払えたんです。
●●●●●●●をやってたのは、●●興業だったでしょ?
5代目から6代目に替わった時に●●興業が潰されて、金が入ってこなくなって借金がバーっと増えて、
それでグシャッと潰れたんですよ」と、暴力団絡みの内情を暴露。
さらに「で、また●●会でやろうとしてるでしょ」と、新イベントもまた、別の暴力団組織と関係しているかのように話した。

●●会と伏せ字にされている部分は、08年に引退するも、今年12月に復帰した山口組元直系組長の組織ではないかという推察が
暴力団関係に詳しい情報筋から上がっている。
Twitterでは、その人物の実名を挙げ「誰もが知る有名格闘技イベントを、形を変えて復活させた」としている人もいるのだ。

325 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:35:10.27 .net
暴力団の腐れ縁

そこで、「イノキボンバエ2003」を主催した川又誠也が「週刊現代」で告発した暴力団を解き明かそう。
PRIDEの“経営母体”で一心同体と言われた山口組系幹部X組は山健組の太田興業。
現在は太田守正組長が六代目山口組の若中に昇格し、直参の「太田会」に改称。
同じく、川又を脅した容疑で逮捕されたP組とは後藤組の良知組。良知政志組長は後藤組若頭で、
後藤忠政組長につぐ後藤組No.2である。

先々月は後藤組長が逮捕され、PRIDEばかりかライブドア事件の本丸は「後藤組壊滅作戦」とさえ思えてくる。
また、山健組出身の渡辺芳則五代目が引退に追い込まれ、山口組で優位となるのは司忍六代目の出身である弘道会ということになる。
「これは警察と弘道会の間をつなぐ組織が存在するからだ」(関東のフロント企業社長)

326 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:35:47.64 .net
PRIDEの実質的オーナーとされる企業舎弟I氏は、
PRIDE初期の母体「KRS(格闘技レボリューション・スピリッツ)」の会長だった石坂徳州。
本名は「金徳州」という在日で、現在は韓国に逃亡中。
夫人の姉が広域暴力団組長の未亡人という後ろ盾が存在する。

327 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:36:16.94 .net
しかも、「週刊現代」のキャンペーンは、次第に"フジテレビと暴力団の関係"へと波及していった。
第4弾にあたる4月29日号で、川又氏とDSEをつないだ人物として、フジの「Aプロデューサー」が登場する。
川又氏はこう証言している。
〈「03年4月、フジのAプロデューサーから、『榊原と会ってくれませんか』と頼まれたのです。
私は、『PRIDEはヤクザだらけで誰が権限を持っているかよくわからない。
一緒に仕事はしたくない』と断ったんです。
しかし、Aプロデューサーは、
『いろいろ(暴力団との関係が)あるのは知っています。
でも、それはバラちゃん(榊原社長)がうまく付き合っているから大丈夫』と言います。
それで榊原に会い、仕事の話をするようになったのです」〉

「週刊現代」は続く第5弾(5月13日号)で、A氏は警察から事情徴収を受けて
「X組幹部、I氏ともに面識はある。
これまで数回、一緒に飲んだこともある」と供述したと報じた。
ようするに、A氏は暴力団と交際しており、DEとの関係を知りながらフジと繋げ、
また、川又氏を榊原氏に引き合わせて恫喝事件のきっかけを作ったというのである。

328 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:36:58.26 .net
このA氏とは、当時フジのスポーツ局の幹部で、PRIDE中継チーフプロデューサーだった清原邦夫氏のこと。
「週刊現代」07年4月14日には、フジテレビ関係者によるこんなコメントが掲載されている。
「何年も前から清原とDSEの癒着は局内で問題氏されていて、昨年の放送打ち切り後は降格処分が下されると誰もが思っていたんです。
しかし依然、彼はスポーツ局プロデューサー職にとどまっています。
産経新聞の会長の甥っ子だけに、会社も切るに切れないんでしょう」
清原邦夫プロデューサーは産経新聞の清原武彦元会長の親族であり、そのため処分を免れたというのだ。

329 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:42:46.83 .net
トカナが注目していたのは大阪の準暴力団であるが、
この地域は解散した地下格闘技団体の流れを組む“アビス”や“アウトセブン”などが、
大阪の中心地であるミナミでぼったくりなどのシノギをしていることで大阪府警から摘発を受けていた。
だが今回、関係者の口からさらに新たな事情が明らかになった。

「彼らはもうミナミの地を避けて他で悪さしていますよ。例えば梅田の歓楽街。
ここで客引きをしているのは彼らの残党ですね」(関係者)

梅田の歓楽街を仕切っているのは六代目山口組の章友会や一会なのだが、それら既存の組織もかつての力が衰えているのは事実だ。
16日には組を抜けようとした男性に丸刈りを強要したなどとして、大阪・群馬両府県警は組織犯罪処罰法違反(組織的強要)の疑いで、
六代目山口組直系団体である「章友会」会長で大阪市阿倍野区・松岡錠司(51)容疑者を含む幹部ら14人を一斉検挙された。

この章友会が縄張りとしているのは、梅田の繁華街である阪急東通り・中通りの一角であるが、
今はそこに見かけない若い客引きの数が大幅に増えているという。

330 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:43:19.02 .net
ヤクザ事情に詳しいノンフィクション作家の溝口敦氏と、フリーライターの鈴木智彦氏が、
競技団体とヤクザとの繋がりについて語り合った。

鈴木:東京五輪を控えて、五輪競技の団体トップとヤクザの関係が結構取り沙汰されています。
たとえば日本ボクシング連盟の山根明・会長(当時)は、
テレビで「暴力団幹部に引退しないと過去をばらすと脅迫を受けた」と発言して大問題になり、
他の不正もあって辞任することになりました。
が、ボクシングと暴力団との関係なんてあるのが当然という考えだったので、ようやく問題になったのかという感じでしたが。

溝口:住吉会なんかに多いんだけど、もともと愚連隊上がりの大卒ヤクザには、ボクシングをはじめ、
空手、相撲なんかの格闘技をやっている者が多かった。
ヤクザの基本は、「ステゴロ(素手の喧嘩)で強くなくてはならない」ということなので、格闘技を習うのは恰好だったんです。
つまり、大学で格闘技系の部活をやっていた人から、プロになる人、ヤクザになる人がいて、彼らはお互い顔が利くようになる。
そこでヤクザとの関係が生まれるんですね。

鈴木:なるほど、そうかもしれませんね。レスリングは多少ありますよね。
プロレスの場合は、日本プロレス協会の副会長が田岡一雄・山口組三代目だったり、興行がシノギになっていましたが、
その延長としてアマチュアレスリングもヤクザとの関係を持ちやすい。

数年前に、日本レスリング協会の福田富昭・会長に、山口組最高幹部だった大石誉夫・初代大石組組長との交際が発覚し、
それが昨年のレスリング協会のゴタゴタの中で蒸し返されました。

331 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:43:48.39 .net
「国際ボクシング協会の会議に山根会長が出席した際、その写真をわざわざ冊子にして送ってきた。
当時はまだ会長にもなっていないときなのに、自分の存在感を誇示するためだった」(元理事)

ある暴力団関係者が、山根会長がかつて山口組系組織の舎弟だったと明かす。
「若いころは山口組系組織の若い衆だったという。
その後、その組織の解散で山口組系小田秀組に出入りしていた。大阪を根城に活動していた。
ただ、組に出入りしていたうちの一人だったが、正式に盃を交わしていたわけではない」

ちなみに、国際ボクシング連盟の初代アジアコミッショナーは、山口組系直参組織の初代組長が務めていた。

格闘技ライターの布施鋼治氏はこう語る。
「かつてのボクシングは、地元ヤクザが仕切る形で普及していた。
試合はおもに草試合と呼ばれる興行。
十数人で一座を組み、自ら運んだキャンバスで仮設リングを作る。
もぎりやレフェリー、タイムキーパーなどを選手たちが交代で務め、巡業形式でサーカスのような興行でした」

332 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:44:26.61 .net
岸田政調会長と“記念撮影”の元暴力団幹部は関西キックボクシング界の「重鎮」だった! 関係者に広がる不安

次期総理とも目される自民党の岸田文雄政調会長が、山口組系の元暴力団幹部と3月2日、
大阪のホテルで開かれたイベントで記念撮影していたことで、脇の甘さが指摘されている。

何しろ問題の元幹部は現在、名前を変えて大阪のキックボクシング団体「競拳インターナショナル」の代表理事を務めていることがわかっており、
「代表者が元暴力団幹部」ということを初めて知った格闘技関係者らも衝撃を受けているのだ。

これらは、元幹部が関わったキックボクシングイベントに接した人々から聞かれたものだ。
今後について聞くと、それぞれ「どうすることもないですが、正直、怖い」
「子どもを道場に通わせているので不安は多い」と答えている。

「何しろキックは、暴力団と長く縁の切れない世界だったことが競技のメジャー化を邪魔してきたんです。
昔、老舗団体の全日本キックボクシング連盟では、トップの会長が暴力団と組んでの偽装結婚で逮捕されていたり、
歌舞伎町の有名な暴力団組長が後ろ盾になったりしていました。
ほかにも、不良キャラで知られる人気選手がトラブルになった相手に知人組員の実名を出したこともありますし、
ある大阪のキックボクサーは、暴力団傘下のドラッグディーラーが本業だったということもありました。
そういう密接な関係をたびたびさらしてきたので、離れていったスポンサー企業も多かったんです」(同・団体関係者)

333 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:44:50.47 .net
「プライド」も例外ではなく、様々な形で裏社会が関わっていることは業界では公然の秘密である。
そして「プライド」で闇社会との仲介役をしているのが、前号で紹介した百瀬博教と言われているのだ。
百瀬は暴力団(百瀬組)組長の息子であるが、組長を襲名していないと本人は語っている。
が、拳銃不法所持で逮捕された経歴があり、富士銀行不正融資事件にも深く関わっていたとされているなど、全くの一般人でもない。
その百瀬が「プライド」と仲介しているとされるのが、大田興行という興行会社であり、
その太田興業が実質「プライド」を取り仕切っているという。
太田興行は後藤組という静岡にある暴力団の企業舎弟と言われている。
後藤組と言えば映画監督の伊丹十三氏や、東村山市の朝木明代市議の怪死に深く関わっていると噂されている組織である。
因みに2つの事件とも多くの謎を残しながらも自殺で片付けられている。

334 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:46:30.13 .net
「トーゴーサンピン」という言葉がある。すべて(10割)の所得を捕捉されて課税されるサラリーマンに対し、
自営業者は5割、農林水産業者は3割、政治家は1割という不公平を揶揄するものだ。
では暴力団はどうなのか。

ジャーナリストの伊藤博敏氏がリポートする。
ヤクザの頭のなかには、「税金を払う」という概念がない。まして、自分が当局に調べられるとは想定もしていない。
「税務署? 来たことないなぁ。ワシ、申告するような収入ありませんで」(山口組系暴力団幹部)
税務署の側にも、ヤクザから取ろうという発想はない。
「ヤクザの税務調査をしなくていい、という指示が上からあるわけではない。
しかし犯罪収益を調査するようなものだから、我々の手にはあまる。
署員を危険な目に合わせることはできない」(国税庁幹部)

仮にヤクザのところに、税務調査が入ったらどうなるか。
「そら、猛烈なカマシを入れる。『取れるもんなら取ったらんかい!』と。
ワシらの商売、なめられたら終わりですわ。調査に入ったら、絶対に後悔させてやります」(前出の幹部)
暴力団の運営費に課税できないという“建前”はある。
税務上、暴力団は任意団体となっており、PTAや町内会、大学のサークルと同じ扱いだ。
暴力団にも 慶弔費、事務所費、交通費、交際費、通信費などの経費が発生しており、
それは傘下組員からの上納金で賄われている。
これは町内会やサークルの「会費」と同 じという理屈である。

ただし、上納金といっても半端な額ではない。国内最大の山口組の場合、8月末の分裂(後述)前に70数組織があり、
月の上納金額が1組織当たり約100 万円だったので、それだけで年間10億円近い。
PTAや町内会と同じレベルで考えること自体がおかしい。
要は税務署にとってヤクザが怖かったし面倒だった のだ。(週刊誌より)

335 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:59:12.77 .net
私たちは“食べる”という行為で反社会勢力に協力しているのかもしれない──タブーに迫る特別対談。

鈴木:面白いのは、漁業出身の組長は多いけど(*注)食肉業界出身の組長っていないんですよね。
【*注:六代目山口組の司忍組長は大分水産高校を卒業した後、下関で大洋漁業の漁船に乗っていたという】

溝口:それはヤクザになるより食肉業界にいたほうが儲かるからですよ。
そういえば、米や野菜もヤクザが関与するとは聞かない。

鈴木:農協の力が強すぎるからですかね。今は飲食店からのみかじめ料も取れなくなってますしね。

溝口:商店主がヤクザをバカにしてますからね。
一方で、いまだに変わらないのがテキ屋ですね。
テキ屋をシノギにする小さな組だけでなく、テキ屋系でない大暴力団にも加入する者がいるなど、切っても切れない関係にある。

鈴木:他にもコーヒーとか歯ブラシとか洗剤とか、日用品を買わせるのは結構あるんですよね。
そのなかでもっとも原価率が低く利益が上がるのが水でしょうね。

溝口:2015年8月の分裂前にはカネのある組は月に1000万円分くらい買っていた。
上納金と別にですよ。山口組が分裂した背景には、このことへの反発もあったんです。

山口組の事務所に置かれる水とは違って、ヤクザが関与するサカナの密漁品は当たり前のように消費者の口に入っているわけですよね。

鈴木:私は築地市場の仲卸業者で4か月働きましたが、そこの役員も「密漁アワビは築地で売られている」と認めていた。
豊洲市場もそこは「業者に任せている」というだけで、結局市場ぐるみとしかいいようがない。

溝口:ヤクザが密漁にかかわって、業者もそれに加担して、それが築地、今は豊洲を通じて流通する。
一般消費者も結果的にヤクザ産業を支えている。
しかもそれがなくては中央卸売市場が成り立たない規模だというのだから、驚きました。

336 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:59:59.40 .net
前々から上層部の周りにはヤクザが「社長」、「ダンベエ」などと呼ぶ中小企業の経営者や、
料飲店、風俗店、パチンコホールなどのオーナーが取り巻いている。
彼らは芸能人やスポーツ選手の後援者と同様、スポンサーとしてスター・ヤクザを育ててきた。
ところが今はヤクザにカネを出したくても、出せない事情がある。

1つは全国で施行されている暴力団排除条例で暴力団への「利益供与が禁止」されたからだ。
違反すれば暴力団の名ばかりか、自分の企業名まで公表される。
さらに企業に対する税務調査が強化され、「遊び金」が捻出しにくくなった。
ヤクザに対して金融機関を利用する振込は成立しない。
後に証拠を残すからだ。渡すのは現金と決まっているが、この現金のひねり出しが難しい。
税務上、「損金」扱いできれば出しやすいが、現金渡しでは名目が立たず、損金にしにくい。

よってヤクザに流入する資金量が細っている。
ただ「伝統的資金源」とされる覚醒剤の密輸入と密売だけは辛うじて利益が見込める。
「今、財布に50万円も入れているのは覚醒剤に触っているヤクザだけ」といわれるほどだ。

337 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 22:00:29.83 .net
今月、お笑いタレント・入江慎也(カラテカ)が、所属していた事務所・吉本興業との所属契約を解除されていたことが、わかった。
6日付「FRIDAY DIGITAL」記事によれば、振り込め詐欺集団の忘年会に宮迫博之(雨上がり決死隊))や田村亮(ロンドンブーツ1号・2号)、
そして入江など複数の吉本芸人が“闇営業”で出演
「ほとんどの振り込め詐欺集団のバックには暴力団組員や元組員がついていると考えて間違いありません。
実際に振り込め詐欺の首謀者として、組員が検挙されているようです。
暴力団は今、しのぎが厳しくなってきており、上納金に困って若い組員が弟分たちに、
自分との関係を探られない“出し子”を拾わせて、犯行に及んでいる模様です。
振り込め詐欺集団には、いわゆる“半グレ”も多く、そもそも彼らは金になれば、どこの組とも組む傾向があり、
地域によっては現役組員より幅をきかせている場合があります。
そんな彼らも、トラブル防止のために一種のショバ代的に地元の組に上納しているのがほとんどです。
つまり振り込め詐欺集団とは完全に反社会的勢力であり、そういう組織から金をもらって仲介役を務めるという行為は、
タレントとしては許されないでしょう」(警察OB)

338 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 22:01:12.63 .net
企業舎弟

企業舎弟(きぎょうしゃてい)は、暴力団の構成員や暴力団周辺者(準構成員)が、
資金獲得(シノギ)のために経営する企業・及びその役員や従業員をいう。
現在では「フロント企業」と呼ばれることが多い。

概要
警察庁では「暴力団関係企業」として
「暴力団員が実質的にその経営に関与している企業、暴力団準構成員若しくは元暴力団員が経営する企業で
暴力団に資金提供を行う等暴力団の維持若しくは運営に積極的に協力し若しくは関与するもの
又は業務の遂行等において積極的に暴力団を利用し、暴力団の維持若しくは運営に協力している企業」と定義している。

339 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 22:03:09.05 .net
メダリスト伊調馨に対するパワハラ問題で、その鈍い対応が批判された日本レスリング協会だが、
そのトップの福田富昭会長が、山口組の元最高幹部の故・大石誉夫氏と“黒い交際”を続けていたと
「週刊文春」(文藝春秋)が伝えている
福田会長が『大ファンだ』と言ってよく出席していたんですが、実は目当てはその女優ではなく、
格闘技イベントの運営者Sと、これを放送するテレビプロデューサーに会うためだったんです。
そこに一枚噛んでいたのが、別のヤクザ関係者ですよ。
というのも、Sは以前、ヤクザとの親交を週刊誌に報じられ、
団体ごと消滅させてしまった経験があるんです。
いま別の団体を新たにやっていますから、2度と“危ない橋”は渡れない。
そこで登場人物の共通の知人である女優のディナーショーを利用しているんです。

340 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 22:14:36.96 .net
日本は富裕層が急増中!資産1億円以上は50人に1人?
https://stage.st/articles/dvpc8

日本の富裕層の実際の人数ご存知でしょうか。
国内で資産を1億円以上持つ人は、50人に1人と言われています。
現在の国内人口は1億2,632万人(2019年1月1日現在)。そのうちの50人に1人を富裕層とするならば、
国民のうちの約250万人以上の人が該当の層に当てはまる計算になります。
野村総合研究所(NRI)が2018年に作成した「2017年の純金融資産保有額別世帯数と資産規模についての推計」の調査において、
純金融資産保有額が
・1億円以上5億円未満の富裕層:118.3万世帯
・5億円以上の超富裕層:8.4万世帯
・3,000万円以上5,000万円未満のアッパーマス層:720.3万世帯
・3,000万未満のマス層:4,203.1万世帯
という結果が発表されました。
富裕層と超富裕層の合計世帯数は126.7万となり、2000年以降、この数は2017年に過去最大であるとのことです。
しかし実際のところ、過去最大である2017年でも、超富裕層は全体の0.16%、富裕層は2.20%と、お金持ちである人たちはごく少数であることがわかります。
つまり、ごくわずかな世帯にたくさんの富が集中しているピラミッド型構造になっていて、お金持ちはピラミッドの先端の上層部のみであるということになります。

日本の富裕層人口は世界3位
さて、世界全体で見た場合の日本の富裕層の多さはどれくらいなのでしょうか。
2018年10月に発表された「2018年 グローバル・ウェルネス・レポート」では、100万ドル(日本円約1億1000万円)以上の資産を持つ富裕層は280万人で、
これは1位のアメリカ、2位中国に次ぐ世界3位と記されています。
2015年の発表では、日本は272万人のアメリカに次ぐ2位で、中国は100万人の4位でした。中国の富裕層がここ近年で莫大に拡大したと分かりますが、
一方日本国内でもこの過去3年間で、100万米ドル以上の資産を持つ富裕層がおおよそ10万人増加したことが統計から分かります。

341 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 22:16:15.00 .net
ALS(筋萎縮性側索硬化症)は、脳や末梢神経からの神経伝達を筋肉に伝える
運動神経細胞(運動ニューロン)が死滅してしまう病気です。
数年前、ALSの研究をする団体への寄付を目的とした、氷水が入ったバケツを頭からかぶる「アイス・バケツ・チャレンジ」が
インターネットの動画サイトや個人のSNSでクローズアップされました。
これによって、その名前だけでも知っているという人は多いと思います。
通常、私たちの体は脳からの指令が神経を伝わり、各部位の筋肉へ届くことによって全身を動かすことができます。
ところが運動ニューロンが働かなくなることによって、脳がいくら指示を送っても体を動かすことができず、
その結果、筋肉が劣化し全身がやせ細っていきます。
やがて食べ物を飲み込むこと、そして末期になると自力で呼吸することすら難しくなるのです。
ALSは、パーキンソン病や悪性関節リウマチなどとならび、根本的な治癒が困難とされる「指定難病」に認定されています。
日本では、発症する年齢は50~74歳にもっとも多く見られ、性差は男女比1.3:1とやや男性が多いのが特徴です。
現在のALSの患者数は、全国で9,636人(2017年度)にのぼり、1990年当時(2,607人)と比較して、
この30年ほどの間で患者数が約3.7倍に増えています。
また、高齢者に発症が多く見られることから、少子高齢化を迎える国では引き続き患者の増大が予想されます。
もちろん日本も例外ではありません。
病状が進行すれば寝たきりになるのは避けられず、経管栄養(胃ろう)や人工呼吸器に頼らなくては生きていけなくなるため、
24時間体制での手厚いケアが求められます。

342 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 22:17:43.53 .net
1.「パーキンソン病」とはどのような病気ですか
振戦(ふるえ)、動作緩慢、筋強剛(筋固縮)、姿勢保持障害(転びやすいこと)を主な運動症状とする病気で、
50歳以上で起こる病気です。
時々は40歳以下で起こる方もあり、若年性パーキンソン病と呼んでいます。

2.この病気の患者さんはどのくらいいるのですか
10万人に100人~150人くらいです(1000人に1人~1.5人)。
60歳以上では100人に約1人(10万人に1000人)で、
高齢者では多くなりますので、人口の高齢化に伴い患者さんは増加しています。

3. この病気はどのような人に多いのですか
嗜眠性脳炎などの後遺症として起こった記録もありますが、ほとんどの方では特別な原因はありません。
神経細胞の中にαシヌクレインというタンパク質が凝集して溜まることが原因となることが分っていますが、
食事や職業、住んでいる地域など、原因となる特別な理由はありません。

4.この病気の原因はわかっているのですか
大脳の下にある中脳の黒質ドパミン神経細胞が減少して起こります。
ドパミン神経が減ると体が動きにくくなり、ふるえが起こりやすくなります。
ドパミン神経細胞が減少する理由はわかっていませんが、現在はドパミン神経細胞の中にαシヌクレインというタンパク質が凝集して蓄積し、
ドパミン神経細胞が減少すると考えられています。
このαシヌクレインが増えないようにすることが、治療薬開発の大きな目標となっています。

5. この病気は遺伝するのですか
遺伝はしませんが、若く発症される方の一部では家族内に同じ病気の方がおられ、遺伝子が確認されています。

343 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:06:18.69 .net
Google Pay (グーグルペイ)の使い方と設定方法を徹底解説!
https://www.smbc-card.com/mem/hitotoki/card_use/google_pay.jsp

344 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:09:52.16 .net
会見では谷津は天龍を中心としたレボリューションへの不満と派閥闘争があったことを暴露するが、
谷津は後年、オーナーである田中八郎氏が全ての黒幕だと明かしていた。
田中氏はSWSには多額の先行投資をしたにもかかわらず、全く利益は出ない、赤字が続きで多額の負債が出ていたことから、
メガネスーパー本体から突き上げを喰らっていた。
負債が出た理由は先行投資だけでなく、天龍が社長としての権限でSWSのステータスを高めるために予算をふんだんに使っており、
特にWWFとの提携もブッキング料が破格で、選手からも「天龍とカブキ、佐藤昭雄がマージンを取って儲けている」と憶測が出て反発が起きていた。

メガネスーパー本体からの突き上げと、SWSの統率のなさに田中氏もSWSを続けることに嫌気を差しSWSを解散することを決め、
解散を実行するための汚れ役として谷津を選んだ。
谷津は天龍やジョージらと違って誘われてSWSに移籍したわけでなく、自分の意志で移籍し、反天龍派の「道場・檄」で道場主となっていたが、
表向きは中立の立場として天龍やジョージに接していたものの、内心は元々新日本プロレスに対して冷めた目で見ていたことから、
ジョージらに対しても冷めた目でみており、また天龍に対しても長州力と同じく冷めた目で見ていた。
田中氏が谷津を汚れ役に選んだ理由は、谷津の本心というものを見抜いていたからかもしれない。

田中氏は谷津に全てを打ち明けると「もうそれぞれの道場に年間2億円を出すから、独立してほしい。」
「年に1,2回合同興行をする」と条件を出す代わりに、「それぞれの道場が独立することを持ち掛けて欲しい」と谷津に依頼する。
さすがの谷津も躊躇したが、SWSだけでなくプロレスそのものに嫌気を差していたこともあって、
口止め料として2億円をもらってプロレス界を去ることを条件にして田中氏の依頼を引き受けるも、
田中氏は「SWSをなくす話に僕が絡んでいることは言わないでくれ」と念を押されたという。
早速、谷津は根回しのためにジョージや天龍にメガネスーパーの支援を受けての独立を谷津の提案として、
それぞれに説明したが、ジョージは天龍とは一緒にやっていけないとして賛成したが、天龍は納得しなかった。
天龍にしてみれば自身が週刊プロレスだけでなく反天龍派からバッシングを受けながらも、SWSの盛り上げるために頑張り、
2年がかりでやっと団体を起動に乗せたにも関わらず、谷津の提案は団体が分裂に等しい話で、納得しがたいものだった。

天龍と谷津の話し合いは平行線に終わり、「冷静に話し合おう」と日を改めて話し合いすることになり、
話し合いの内容も口外しないことを約束していたはずだった。
だが谷津はこれ以上話し合いをしても天龍は絶対納得しないだろうと判断して、フライングで会見を開き、内部事情を暴露した。
谷津にしてみれば、それぞれの道場が独立する話を強引にでも推し進めるために内部事情を暴露したに過ぎず、
あとは田中氏がSWSを解散することを発言すれば、全て計画通りというシナリオになるはずだった。
ところが田中氏は突然「谷津が勝手にやったことだ」と発言してしまい、谷津はクーデターを企てたとして孤立してしまう。
実は谷津とは別に田中氏もシナリオを用意していたのだ。

田中氏は待遇や引退後の保証目当てで移籍してきた選手や、全日本プロレスを退団してまでSWSに賭けてきた天龍は絶対に納得するわけがないことは充分わかっていたが、
解散という選択肢を取ったとしても、選手やスタッフを大量に整理(リストラ)を意味していることから、
メガネスーパー本体の企業イメージに傷がついてしまうことから簡単に解散することは出来なかった。
そこで田中氏はSWS内部による派閥闘争を利用して解散させることを思いついた。
ただでさえまとまりがない選手たちを勝手に揉めさせて分裂となれば、メガネスーパー本体に傷はつかない、それが田中氏の考えたシナリオだった。
田中氏は谷津に「形だけでもいいから頭を下げて欲しい」と要請したが、利用された挙句に裏切られた谷津は応じようとしなかった。

345 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:10:36.30 .net
ところがNOWに参戦するはずだった高野兄弟が8月9日の後楽園で行われたプレ旗揚げ戦に参戦するだけで、
NOWから離脱し田中氏を週刊誌でSWS解散の黒幕は田中氏であることを告発する事態が起きてしまう。
当初は各道場に年間2億円を払うとして独立を促されたのだが、メガネスーパーはWARには1億円を支援したのに対し、
パライストラ&道場・檄にはそれぞれ3000万しか支援されず、年間通してのはずが1年間限りにされたことで、高野兄弟が怒り、
谷津から真相を聞き出し、支援の約束を反故にされたとして、知り合いの週刊誌を通じて田中氏を告発したのだ。

田中氏に恩義があるナガサキは黙って金だけは受け取ったものの、田中氏に反旗を翻した高野兄弟はNOWでは使うわけにはいかなくなってしまったが、
高野兄弟は元々ナガサキら道場・檄とは一緒にやっていくつもりもなく、またナガサキも高野兄弟とは折り合いが悪かったことから、
高野兄弟がNOWに参加しても遅かれ早かれ離脱をしていたのかもしれない。
谷津も退職金として受け取るつもりだった2億円も反故にされたことで、田中氏との電話でのやり取りを録音したテープを使って、
高野兄弟と組んで田中氏を名誉棄損で告訴しようとしたが、谷津の弁護士だけでなく高野兄弟まで田中氏に丸め込まれてしまって、
手を引いてしまい、また孤立した谷津は呆れて一旦プロレス界から身を引いた。

7月14日に天龍がWARを旗揚げ、遅れること10月26日にNOWが旗揚げするも、
WARは早くも新日本プロレスとの対抗戦へ舵を切ったことで順調な滑り出しをしたのに対し、
NOWは維新力をエースに立てざる得ず、旗揚げから苦戦を強いられる。
高野兄弟も1993年2月にPWCを旗揚げしたが、パライストラの選手らは高野兄弟に追随せず、SWSを旗揚げからすぐ離脱していた高木功を加えたが、
メガネスーパーからの支援を受けられなくなったこともあって、 試窓煬Jりに苦しbン、旗揚げ戦でャtロントが売り緒繧ーを持ち逃げbキるなど、早くb煖鼡ォに立たさb黷トいく。
8月には現役復帰した谷津と仲野もSPWFを旗揚げ、SWSは事実上4派に分裂となった。

これでメガネスーパーが支援する団体は藤原組だけとなったが、SWS分裂の余波は藤原組にも及んだ。
藤原組は10月4日にSWSとして開催する予定だった東京ドーム大会を藤原組が譲り受けて開催していたが、
メガネスーパー側と船木誠勝、鈴木みのるら選手達との対立し合っていた。
そして船木らが藤原喜明と対立したことで藤原組から離脱、船木らの離脱を受けてメガネスーパーも藤原組から撤退し、田中氏もプロレスから全面撤退した。

その後、メガネスーパーから離れた団体は藤原組を5つとなったが、WARからは石川敬士が離脱して東京プロレス、PWCからはFSR、SPWFからレッスル夢ファクトリー、
藤原組からはパンクラス、バトラーツと派生し、団体乱立の一因を作ってしまった。
ナガサキのNOWも日本プロレス時代からの先輩だった上田馬之助を招き、上田のルートでタイガー・ジェット・シンが参戦したが、
ナガサキも慣れない団体経営に悪戦苦闘してか、たちまち経営が逼迫してしまう。
ナガサキは田中氏に追加融資を頼むと、田中氏は無担保、無利息、無期限で融資してくれたが、田中氏の融資も焼け石に水で焦げ付いてしまい、
ナガサキが期待していた若手だった直井敏光が福井県の興行先からリング輸送中に交通事故で死亡するなど不運が重なり、NOWは一旦活動を停止、
1984年に後に大日本プロレスの会長で当時WARで営業をしていたグレート小鹿と、
SWSからフロントとして携わっていた登坂栄児氏と共にNOWの活動を再開させるも、長く続かず再び活動を休止した。

ナガサキは小鹿、登坂氏と共に大日本プロレスを旗揚げするが、今後の方向性を巡って小鹿と対立して離脱、その後いつの間にかセミリタイア状態となり、
ちゃんこ屋を開業したが、田中氏が常連客として度々ナガサキのちゃんこ屋に訪れて交流は続いていた。
ナガサキは借りていた3000万円は田中氏は「返せるときに返せばいいから」としていたが、ナガサキは少しずつ返していたという。
田中氏もSWSでは人間関係に振り回されていたが、一番信頼を置いていたのは旗揚げ前からSWSに携わってくれたナガサキだったのかもしれない。

346 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:11:12.68 .net
崔 永宜
1923年、朝鮮の裕福な家庭に生まれる。
当時の朝鮮半島は旧日本と併合しており日本国扱いであったが、父親は日本中立派で(韓国では親日派は財産を没収されてしまうので中立派と呼ぶ)あったため
日本の役人と仲が良く何不自由ない幼少期を送っていた。
学生時代の崔はYMCAでボクシングを学び、格闘技に目覚めていく。(けして借力などという訳の分からないものではない)
しかし儒教の影響の強い父親と自由を重んじる崔はそりが合わず、勘当されてしまう。
その後、崔は日本の軍人になるために日本へ密入国を果たす(当時日本へ来る朝鮮人が余りにも多すぎたので入国制限がかられていた)。
だが、日本に着いたはよいものの軍人になるための学校の受験に失敗してしまった。
それから1945年、終戦を迎え、朝鮮は日本の支配から解放されるが、祖国へ帰らず日本に住み着く朝鮮人も数多くいた。
崔もその一人であった。
戦勝国であるアメリカ人から三国人(旧日本支配下の住民、在日中国朝鮮台湾人)として扱われた朝鮮人は抑圧の反動から戦後の日本で暴れまわっており、
崔も愚連隊を結成しその大親分として広く名を轟かせていた。
この争いはやがて朝鮮人同士での内紛へと発展し、その抗争は現在のヤクザの出入りとは比べ物にならない規模であったという。
特に大きかったのは現在の在日朝鮮人総聯合会(総連)と在日大韓民国民団(民団)との間で起きていた抗争であり、
崔はその実力からスカウトされ民団側の暴力グループのリーダーとなってた。
その他にも、
拓殖大学に入学したり(記録なし)。
アメリカでレスラーと戦ったり(記録なし、ただし当時は記録がないのが普通)。
牛を殺したり(穏やかな性格の畜牛を一方的に屠殺、その後動物団体から怒られる)。
など色々な伝説を残し、極真会館を設立。
平成6年4月26日死去。

347 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:11:29.16 .net
現在大山の伝説の多くは(詳細な部分ではまだ議論されているものの)大山が自分を大きく見せるための虚構だと言われている。
そもそも大山倍達は日本出身ではない。
本名、崔 永宜という立派な韓国人である(日本統治下の朝鮮半島で生まれたので、「生まれたときから日本人」と名乗ってもウソでは無いが)。
日本に不法入国を果たした大山は朝鮮民族運動に参加した後、日本に帰化し大山倍達と名前を変えたのであった。
しかし日本に帰化したものの朝鮮の戸籍も残っており死ぬまで二重国籍者(違法)であり、大山はこの二重国籍を悪用し両国に家庭を持っていた。
大山は自分を大衆に知らしめるためにメディアを通じて自分の誇大な伝説を故意に世間に広めた。
その最たるものが少年マガジンで連載されていた「空手バカ一代」である。
このつのだじろう作の漫画によって大山のイメージは固定され、日本中に極真ブームを巻き起こした。
生前大山は「嘘も1000回つけば本当になる」と取材に答えている。
大山は、その伝説が形成される過程で大山は自分と朝鮮の関わりの全て(故郷、師匠、兄弟、親友、民族運動への参加など)を黒歴史として葬り、
純粋な日本人として振る舞った。
その為、他の在日の人からは「なぜ素直に韓国人を名乗ってくれないのか」と非常に残念がられていた。
しかしだからといって帰化した日本人として日本への愛情があったかというとそうでもなく、
例えばスポーツで日韓戦があった場合は韓国を応援すると公言したり、そもそも大山倍達の倍達とは日本で言うヤマトのような意味であり、
知る人が聞けばすぐに韓国人であることが分かってしまう名前であった。
大山にとっては崔にとって朝鮮だとか日本だとかは小さい問題であり、広い世界の中で自分という人間がどこまでやれるかという事の方が重要であった(悪く言えば両方のいいとこ取り)。
民族運動に関しても民族意識からこのような民族運動に参加したわけではなく、
自らの空手の技を思う存分発揮できる場所くらいにしか思っていなかったという。
結局のところ大山という人間の実像は人によって評価が別れるものになってしまうだろう。
それに加え、真の大山の人生を考えることは日韓併合、強制連行、創始改名などのめんどくさい歴史認識問題も絡んできたり、
極真会館の干渉もあって事実上タブーに近いものになっている。
しかしそれでも尚、大山が優れた武芸者であり、極真空手を世に広めたという業績は紛れもない事実である。

348 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:26:19.23 .net
フレッツ光(東日本)のギガスマートとギガライン、2つの違いと選ぶときのポイントは?
https://internet-all.com/fletshikari-gigasmart-gigaline/

次に、ギガラインの場合です。
ファミリータイプは機器レンタル料がかかりませんが、
マンションタイプはなぜか機器レンタル料が月額450円かかってきます。

すると、マンションタイプはひかり電話を付けた場合、30ヶ月間はギガスマートよりもギガラインが350円高く、
31ヶ月目以降はギガラインが150円高くなり「無線LAN機能がないギガラインの方がギガスマートより高い」という
逆転現象が起こります。

そのため、マンションタイプでひかり電話を使いたい場合は、
問答無用でギガスマートを選ぶ方がお得ということがわかります。
どうして、NTT東日本はこんなわかりづらい料金設定をしてるのでしょうか…まったくもって意味不明です…

349 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:31:20.69 .net
キープレフトは悪だ!
http://oilwadaizi.blog.shinobi.jp/テクニック/キープレフトは悪だ!

なぜいきなりキープレフトについて書こうとしたかというと、本日我社で交通事故が起こりました。
kazzの会社では事故が起こるたびにミーティングを行う面倒意外何物でもないイベントなのですが状況を求めると、
緑のバイクは新聞配達中でライダーは乗車しておらず、もちろん停車中。
それを黄色のクルマが避けようとして水色のバイクと接触したそうです。
ちなみにクルマの運転手が我社の従業員だったのですが、ミーティングを行いビックリしたのがバイクが悪いという意見が多いことです。
かなりイライラしましたよ。
・新聞配達のバイクがそんなところに止めているから悪い
・接触したバイクがキープレフトをしていないのが悪い
などの意見がでました。
確かにバイクにも過失がありますがセンターラインを割っている以上クルマが悪いと思うのはkazzが間違っているのですか?
クルマの車種は伏せますがFD3Sよりも全幅が小さいクルマです。
写真で見た限りセンターラインを割らずとも十分に追い越しできます。
この事故によって相手のライダーは複雑骨折でクルマ側はドアミラーが外れた程度です。
バイクは小さく見えるのでドライバーは距離の判断を誤りやすいですがいくらなんでも酷すぎますよね。
まぁこのようにキープレフトをしておけば防げた事故を挙げたあとに「キープレフトは悪」と書くのは矛盾してしますが、公道を走る以上事故は起きます。
無事故が取り柄の人は距離が短いか運がいいだけで貰い事故などもあるので100%事故を防ぐことは出来ませんが確率を下げることは出来ます。
それがキープレフトしない運動です!

状況によって左側を走ることもありますが基本はキープセンターもしくはライトで走るのが安全です。
それでは例を見ていきましょう。
黄色のクルマが右折しようとしています。
水色のクルマの後ろにキープレフトで走るバイクがいます。バイクの後ろは後続車はいません。
完全に黄色のクルマからバイクは死角になりますね。
これが右側を走っていたら右折しようとしても接触する前に停まれるでしょうが
左側を走っているとバイクに気付いてブレーキを踏んでも空走距離の間にぶつかります。
バイク側はガラス越しに右折車を確認できることもありますが黄色のクルマはほぼバイク存在を予測し確認するドライバーは居ません。
次のケースです。
この場合ビルが死角を作ってしまいライダーからもドライバーからもお互いに確認できません。
しかしバイクが右側を走っているとクルマは鼻先を出したところで止まることができバイクは右側を走っているので
接触せずに済みますがキープレフトで走行しているとクルマの側面に突っ込むでしょう。

上の2つの例のようにキープレフトは危険な走行です。
一部の二輪免許を持っていない頭の弱いドライバーからはバイクは原付から大型まで左側を走れと言われますが法定速度が30km以上の道路では
原付は左側を走りますが他のバイクはクルマと同じスピードで走行できるので真ん中~右寄りを走るほうが安全です。
左端には落ち葉や砂利が溜まっていることもあり、轍でハンドルを取られたりもしますし、クルマのようにハンドルを切って
進路変更するんと違いバンキングをメインに進路変更をするバイクは急な操作をすると転倒のリスクが非常に高いです。
よくバイクは「危ない」や「怖い」ということを聞きますがそんなことを言っているバカに限って周囲確認を怠っていてバイクを見ていません。
そんなことをしているので事故寸前でバイクの存在に気付くので危ないですし怖い思いをするだと言ってやりますがそうするとバカは言い返せなくなるので今後有効に利用しましょう。

余談になりますがkazzが大型自動二輪免許を取るために自動車学校で教習中に教官に言われたことがあります。
四輪の教習車を指指しながら「アイツら免許持ってないから近づくなよ。どんな動きするかわからねぇからな」
この時kazzは普通自動二輪と普通一種免許を持っていたの教官もストレートに言ってくれましたが、
結局二輪免許を持っていて実際に公道でそれなりの距離を走らないと、本当のバイクの危険性はわかりませんのでバイクに乗っているときは
常に回りは無免許運転のキチガイが運転席に座っているだけと思うのが事故防止に役に立ちます。

350 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:33:20.25 .net
5 774RR 2019/05/10(金) 12:22:54.97
バイクツーリング防衛運転20か条
1.わき道からクルマが見えたら飛び出してくると思え
2.交差点を直進する際に対向車が右折してくると思え
3.駐車場付き店舗からは車が飛び出してくると思え
4.前のクルマが急ブレーキを踏むと思え
5.その車間は安全に止まれるのかを意識しろ
6.その車間で周りが見えるのかを意識しろ
7.前車を追い越す場合は対向車線を200m以上見通せ、対向車が来ない場合にしろ
8.雨の日はシールドに水滴がついて視界が悪い。制動距離も伸びるし滑りやすい。なるべく乗るな
9.夜はDQNクルマが出没しやすい。バイクの灯火はクルマの灯火に埋没して見えない。なるべく乗るな
10.クルマと喧嘩しても必ずバイクが負ける。バカを相手にするな

6 774RR 2019/05/10(金) 12:23:37.02
11.停車中に後続車がいない場合はポンピングブレーキでバイクの存在を知らせろ
12.バイクのウインカーは50m手前または5秒前。クルマはバイクに気づきにくい
13.そのスピードで安全に止まれるのかを意識しろ。
14.バックミラーに注意してDQN車は抜かせろ
15.シルバーマークのクルマや軽トラ、低年式車やミニバンに近づくな
16.前や後ろのクルマはスマホをいじっているぞ
17.前後左右のクルマはウインカーも出さずに車線変更や右左折をするぞ
18.大型車の後ろを走る場合は自分が死角で見えなくならないよう必要以上に車間を開けろ
19.そこで転んだら死ぬと思え。
20.肌を露出するな。

351 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:34:08.89 .net
原付のガソリンの入れ方!セルフが初めてでもこれで安心!
https://ニュース365.com/archives/6746.html

給油ノズルは、ノズルの先端にセンサーがついていて、
センサー部分がガソリンを検知すると自動で給油がストップする仕組みがありますが、
残念ながらこの機能も車のための機能ですので、原付ではあまり使えません。

そもそも管理人の原付の場合は、給油口の真ん中に金属の棒があるために、
給油口には10センチ程度しかノズルを差し込むことができません。
仮に奥までノズルを差し込めたとしてもガソリンタンクが小さい原付の場合には、
すぐにセンサーが反応してしまい十分な量のガソリンを入れることができません。

こういった理由から、給油ノズルの自動停止機能を使わず給油をする必要があります。
それでは管理人が原付へ上手にガソリンを入れるためのコツをお伝えしようと思います。

原付の給油のコツとしては、ノズルの先端のみを給油口に差し込んで、
隙間からタンクの内部を確認しつつ、少しずつガソリンを入れるのがいいと思います。

ちょっと面倒ですが、レバーを2、3秒握っては、放す。を繰り返して給油を行います。
レバーを長時間握りっぱなしにすると、一気にガソリンが入ってしまい、ガソリンが溢れてしまいます。

レバーを思いっきり握っているときには、かなりの勢いでガソリンが出ていますので、
ガソリンが見えてから手を放しても間に合いませんので注意しましょう。
万が一溢れてしまった場合には、ウエスなどを利用してふき取るとよいでしょう。

少し時間が掛かってしまいますが、タンクの中を目視で確認しながら、少しずつ給油をするのをおススメします。
タンクの中を確認するには、あまりノズルを差し込みすぎないのがポイントです。

ガソリンを無事に入れることができても安心してはいけません。
給油口のキャップを閉めるのを忘れないようにしましょう。
恥ずかしながら、管理人は一度だけ給油キャップを忘れたことがあります。
後日気が付いて、ガソリンスタンドに電話をしたら、保管してくれていたので慌てて取りに行ったことがあります。
その時は、かなり恥ずかしかったです。

352 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:35:23.96 .net
停止線で停止しても明らかに左右から車が来ないどうかは見えないですよね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1099127305

車が来るか来ないかの確認できる場所まで進むと歩道や路側帯などを歩いてくる人や自転車と事故になります。
なのでその手前で一時停止が必要なんです。
なので「トマレ!」の標識がある場合は停止線で停まらなければならないのです。
停止線で一度停まって横切る歩行者がないか確認してチョロチョロ進んで
左右からくる車を確認して発進するのです。

353 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:36:00.52 .net
カブで新聞の配達をされてる方に聞きたいです。
一軒一軒の間隔がせまくて何ども停止しなければいけないと思うんですが、停まるたんびに一速に戻すんですか?
ニ速発進するのはマズイですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1114371171

新聞屋ではないですが似た仕事です。
1.時間がある時ややる気のない時は2速に上げてポスト前で一速に落とします
(2速で止まって発進時に一速する場合も)
2.急いでる時やムシャクシャしてる時は1速のまま行きます、
エンジンがぶっ壊れそうに唸りますが会社のだし「世界のカブ」だしワラ
話がそれますが、カブシリーズ(50・90)は一軒一軒回る仕事には「糞バイクだと思います」
1速のギア比が低すぎるから距離が稼げない
それに比べてヤマハ・スズキは一速のまま、それなりに引っ張れて2速に上げることは滅多にないです。

かなり昔の話ですけど。
間隔が狭い場合ははじめから2速にはしません。
その地域に来たら1速にし、間隔が狭いエリアを抜けるまでシフトアップしません。
従いまして1速に戻すのではなく、1速のままです。
2速発進でもマズクはないですが、間隔が狭いのに2速で発進する方がススっと発進しないので嫌です。
私は短気(スタスタと仕事を終わらせたい)なので。

354 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:36:47.96 .net
ホンダ スーパーカブ50FIに乗り始めて数日なのですが、先日停車した時1速に入ったままエンジンを切ってしまい、
エンジンをかけずニュートラルに入れようとしたのですが、
まるで走行中に3速からニュートラルに入れようとした時のセーフティ機能?と同じような感触でニュートラルに入らない事がありました。
ただ、前後に少し動かしたらニュートラルに入りました。
これは異常ではないのでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10162897240

それは正常、普通です。
ギアに軽く力が掛かったままの停止状態でペダル操作しても動き難いのは問題ありません。
前後に車体を揺すれば遊びが生まれますから動きます。
今後走行距離が増え馴染んで来れば停止時でも軽い力でギアが切り替わるようになっていくでしょう。
まあそれでも多少の傾斜地などではうまく切り替わらないのも普通です。

355 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:38:42.41 .net
右折のタイミング
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/486455.html

私は運転して約3年目に入りますが、ん~、タイミングのつかみ方ですかぁ。。。
車と車の車間距離が随分空いてれば十分曲がれますねぇ。自分で大体の距離が掴めないので外れてるかもしれませんが、
30m?前後(曲がれるか曲がれないのギリギリな距離)ならおもいっきしスピードを上げて右折します。
ちょっとでもやばい時は待ちますが...でもそれは急いでる時だけであってあまりしません。
50mくらい空いてれば曲がれるので、自分で見計らって右折してみてください。
余談ですが、私は今も多少あるのですが進路変更がちょっと怖いですねぇ。
教習所に通ってる時、試験中に進路変更でダメになってそれがきっかけで恐いままですが。。。。。。汗 
でも自分でやろうとする気持ちがないと前へ進めないので、これくらいなら大丈夫だろと思った時点で右折してみてください。
何回かしてると自信がつき解かってきますよ。

片道1車線づつの道であれば、対向車が左折した時に一緒に曲がっていったりします。
対向車が右折の時は横からバイクや車がすりぬけてくることがある為注意が必要です。
後からくる車のスピードなども考えないといけません。
対向車が左折する時はウインカーが見えないのですが
ちょっと膨らんでから曲がるひとが多いので車の動きで曲がるかどうか予測してスムーズに曲がれる様にしています。
また対向車の渋滞具合もみて対向車が停車するかどうかもチェックしています。
いつでも動ける準備をしていない為(周りが見えていない為)重分曲がれる車間距離があいているところを見逃して、
ぎりぎり曲がれるかな?というところで曲がり対向車が減速しよけている光景を良く目にします。

356 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:39:55.87 .net
矢印信号のない交差点での右折について
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12145891752

他の回答者さんが言う通り、交差点に進入してしまっているなら信号がすでに黄色から赤に変わっていたとしても
右折を完了しなければなりません。
実は、本当に正しいことを言うと対向車が途切れる気配がなく、
信号が変わるまでに右折が完了できないかもしれないと思う時には停止線の手前で待たなければならないことになっています。
しかしそれでは右折車が渋滞してしまうので、右折車列にふつうに並び、
停止線を超えた位置にいた場合は赤になってしまった後も素早く右折を完了するのが慣例になっている気がします。

357 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:40:37.55 .net
たまに見かけるのですが、
左折したい車に向かって対向車がチカチカっとさせるのは、行って良いよ、の意味ですよね。
何ライトと言うのでしょうか?
譲るのは義務ですか?こういう状況なら
譲らなきゃいけないとかあるのでしょうか??
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11191066091

譲るのなら対向左折じゃなくて対向右折ですね。
あなたが仰っているのはパッシングの事だと思います。
瞬間的にハイビームを点灯させます。

358 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:41:26.74 .net
7時間目 カーナビ走行
https://ペーパードライバー.xyz/page-4979/

先ほどからオススメしているスマホナビですが、スマホナビといっても有料と無料の2種類があります。
有料ナビでは「ナビタイム」が有名ですし、無料ナビでは「y!カーナビ」や「googleマップ」が有名です。
どちらを選べばいいかというと、やはり有料アプリ、特にカーナビタイムです。
iPhone・Android カーナビアプリ実走比較 in 多摩ニュータウン
https://www.youtube.com/watch?v=pQgIeG_M1NY

カーナビを導入しようとしている方にオススメなのは「ファーウェイ製のタブレット端末を購入し、
ナビタイムの有料アプリを入れて使用する」です。私も実際そうしています。
もちろんお手持ちのスマホをそのまま使用してもいいのですが、画面が小さいのが気になりますし、
ブックカバータイプのスマホカバーを使っていると、車載ホルダーに入らない場合が多いです。
ですので安いタブレットを購入し、そこにナビタイムの有料アプリを入れてカーナビ化するのです。
もちろん、既にipadなどのタブレットをお持ちでしたら、そのまま流用すればいいだけです。
ただどのナビアプリもそうですが、インターネットにつながっていないと渋滞情報や検索機能が使用できません。
そこでお手持ちのスマホでテザリングし、タブレットに接続してあげるのです。
これからタブレットを用意しなければならない方は、ファーウェイ製を購入すれば安価ですし、
信頼性も高いので間違いないでしょう。

359 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:42:52.42 .net
パッシングのやり方
http://shift-up-club.com/post_150.html

パッシングのやり方
ヘッドライトのレバー(ウインカースイッチ)を手前(運転席側)に引きます。
手前に引いている間はずっとライトが上向きに点灯していますので、小刻みに引いたり離したりします。

※上記は一般的な国産車での操作です。車種によって異なりますので、車両のマニュアルを参照してください。
※あまりに何度も引いたり離したりを繰り返すと、何度もパッシングしていることになり、
煽り行為と捉えられることがあるので注意しましょう。

360 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:43:21.67 .net
「右左折の合図」と「進路変更の合図」の違い
https://kyoushublog.wordpress.com/2018/03/02/「右左折の合図」と「進路変更の合図」の違い/

右左折の合図は、曲がる手前30mで出します。
どれだけの速度で走っているかは、直接は関係ありません。
「直接は」と言うのは、
ドライバーが「合図を出そう」と思ってから、
実際にウインカーレバーを操作するまでの空走距離が
その時の車速によって異なるからです。)
ここで教習生を惑わせるのは、
右左折の手前では、曲がる側に車を寄せて走ることです。
「寄せる」というのは「進路変更」ですから、
その3秒前(今度は「30m」ではなく「3秒」です)に
進路変更の合図を出します。
つまり、右左折しようと思ったら、
曲がる所の30m手前では既に寄せた状態で「右左折の合図」を出す、
そのために、その3秒前には「進路変更の合図」を出す、というわけです。
ただ、さらにややこしくなりますが、
狭い道など、30メートルないときなど既に道路の端に寄った状態で走っていて
それ以上に寄せる必要が無い場合は、「寄せ」(=進路変更)の動作は要りません。
直接進路変更ってやつですね!!
寄せを伴う右左折は「30m手前+3秒前」で合図、
寄せを伴わない右左折は「30m手前」で合図、ということになります。
こういうことも、「右左折の合図」と「進路変更の合図」の意味の違いがわかれば
解決できますね~

361 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:47:00.91 .net
歩行者や駐車車両との間隔
https://progress-driver.com/drive-knowledge-5.html

安全な間隔って・・・難しいですネ。
運転免許試験場・運転免許センターの技能試験や、自動車教習所の技能検定などでは採点基準というものがあり・・・
不動物、おおむね0.5メートル以上
(電柱やガードレールなど)
可動物、おおむね1.0メートル以上
(駐車車両など)
移動物、おおむね1.0メートル~1.5メートル以上
(歩行者や自転車など)
と採点のための基準が設けられています。

362 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:49:27.62 .net
車線の幅についてどれだけ知ってる?高速道路など意外な事実が判明!
http://yosemi-7.com/post-12487

私たち家族は、主人の転職に伴い田舎へ引っ越しをして、移送手段がないためミニバンを購入しました。
今まで軽自動車しか運転したことのない私は、必要に迫られて初めて大きな車を運転することになったのですが、
感想は「あれ? そんなに怖くない」というもの。
それもそのはず、今まで乗っていた軽の車幅は約1.5mですが、今回乗りはじめたミニバンの車幅は約1.7m。
じつはそんなに変わらないんですね!

幅員が5.5m未満の道は、センターラインのない道路となります。
センターラインが引かれるのは、幅員が5.5m以上の道路の場合なんですね。
では、一番狭い道路と広い道路の差はどのくらいあるのでしょうか? 
決まりはどんなものがあるのでしょうか?

車線の幅の決まり
国土交通省の「道路構造令の各規定の解説」によると、センターラインのある道路の片側1車線の幅は
2.75m、3m、3.25m、3.5m、3.75mのいずれかとなっています。
一番狭い道路と広い道路との差は1mもあるんですね! 
これだけ違うと、さすがに運転しやすさも違ってきます。
センターラインが引けない1車線のみの道路は車線の幅は3mか4mが基本のようですが、
これは新設道路の場合だけで、旧道ではそれ以下の場合があるそうです。
確かに、古いナビなどで移動すると驚くほど狭い道に案内されることがありますよね。
そのような道は、車道に関する規定が作られる前にできた道ということです。
車線の幅は交通の安全性や円滑性にとても重要影響を与えるので、すれ違いや追い越しなどの実験結果を踏まえて、
地域や道路の種類、計画交通量によって決められています。
なので、一概に何mと言えない状況が生まれているのです。

意外と知らない!高速道路の車線の幅は一般道よりも広いの?
一般道路の車線の幅については分かりました。では、高速道路はどうでしょうか?
今までの経験からすると、郊外の高速道路は広くて走りやすいけど首都高はすごく狭く感じました。実際はどうなのでしょうか。

高速道路の車線の幅は?
一般的な高速道路の車線の幅は3.5mですが、ごく一部の区間では3.25mとやや狭くなっているところも。
反対に、交通量が多いところでは3.75mにしているところもあります。
新東名高速道路の車線の幅は3.5mか3.75mになっていますが、首都高速道路の車線の幅は3.25m(湾岸線のみ3.5m)となっています。
つまり、高速道路だからといって一般道より広いというわけではないということが分かります。

363 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:49:47.36 .net
補償される運転者の範囲と内容
https://www.axa-direct.co.jp/auto/introduction/driver_compensation.html

運転者限定特約とは
補償される運転者の範囲を限定する特約です。この特約をセットすることで、保険料が節約できます。
(ご契約のお車が二輪・原付の場合はセットできません。)

保険始期日が2018年12月31日以前のご契約
「本人型」:
補償される運転者の範囲を、主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)のみに限定します。
「夫婦型」:
補償される運転者の範囲を、主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)とその配偶者のみに限定します。
「家族型」:
補償される運転者の範囲を、主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)、その配偶者、主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)と
その配偶者の同居親族・別居の未婚(*)の子のみに限定します。
*未婚とは、これまでに婚姻歴のないことをいいます。

保険始期日が2019年1月1日以降のご契約
「本人・配偶者型」:
補償される運転者の範囲を、主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)とその配偶者のみに限定します。

運転者の範囲を正しく設定することで保険料を節約できます
補償される運転者の範囲を「運転者限定特約」および「運転者年齢条件特約」で限定することで、保険料を節約することができます。
※「運転者年齢条件特約」が適用される運転者の範囲
主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)
主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)の配偶者(内縁を含む)
主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)またはその配偶者の同居の親族

364 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:51:20.07 .net
価格.com - 運転者を家族限定にすると保険料は安くなる-運転者限定特約・割引とは-
https://hoken.kakaku.com/kuruma_hoken/knowledge/tokuyaku/driver.html

様々な条件のもとに成り立つ自動車保険。諸条件が組み合わさることで、保険料に差が出る仕組みです。
保険料を安くするために効果的なのが、運転する人を限定してしまうこと。
誰でも運転OKなら「限定なし」で保険料は高いままですが、
「家族だけ」「夫婦だけ」「本人だけ」と、限定することで保険料を安くできます。

運転者限定ってどんな状態?
自動車保険の見積もり時、「その車を運転する人はどなたですか?」というような設問があります。
その際、運転する人を「自分だけ」「家族だけ」「友人知人も運転する」のように特定の人に限定するのが運手者限定です。
では運転者を限定するとどうなるのでしょう?
例えば「運転する人を家族に限定」すると、友人や他人がその車を運転して起こした事故は補償されなくなってしまいます。
つまり、補償される人が少なくなればなるほど、事故の危険度が下がるので保険料が安くなるという仕組みです。

すべての自動車保険で運転者を限定できる?
運転者を限定できるのは任意保険のみとなり、自賠責保険では運転者限定は出来ません。
また、限定のタイプ(下図参照)は各保険会社によって異なります。
「家族限定」はほとんど全ての保険会社が採用していますが、「本人・夫婦限定」は取扱数が少なくなります。

高 い
安 い
運転者限定なし
契約者本人、同居親族はもちろん、別居の親戚、友人、知人誰でもOK
家族限定あり
契約者本人、同居親戚、別居の未婚の子
夫婦限定あり
契約者本人とその配偶者
本人限定あり
契約者本人のみ

家族限定の家族って誰のことを言う?
上記の表でも少し触れましたが、家族限定の「家族」とは一般で言う家族とはかなり異なります。
運転者家族限定割引における家族とは、具体的には以下の表の通りになります。
家族限定の家族とは、血族・姻族の親等に関わらず、
契約者と同居している家族は保険上の「家族」と見なされ、家族限定がついていても運転OKとなります。
ところが、隣同士の親戚、結婚して近所に居を構えた子供などが車を運転する場合、もしも家族限定がついていたら万一の場合、補償が受けられません。
この点はくれぐれもご注意ください。
また、保険会社ごとに判断が分かれるのが二世帯住宅です。
「住居の入口が一つなら一世帯」「水回りが別々なら二世帯」など、会社によって意見はまちまち。
二世帯住宅にお住まいの方は必ず保険会社にご確認ください。

運転者を賢く限定するコツ
等級にもよりますが、運転者限定アリとナシとの保険料の差は1万円を超えることも珍しくありません。
ですが、「たまに友人が運転する」「年に一度、グループで運転を代わりながら旅行する」という理由から
本人限定や家族限定をつけていないケースもあります。
頻度にもよりますが、年1回程度という場合、まずは限定アリで契約し、必要に応じて保険会社に一本ご連絡を。
例えば、「8月1日から限定を外したい」とリクエストすれば、その日にちから日割り計算で保険料を算出してくれます。
差額は追加で支払うことになりますが、限定ナシの期間が終わったら、再度限定アリに戻すことで、今度は保険料が戻ってくる場合も。
ソコソコの金額で万全の補償を受けられるので、覚えておいて損はないと思います。

また、万が一、他人の「家族限定アリ」の車を運転してしまい、事故を起こし、誰かに被害を与えた場合。
運転者が自分の車で任意保険に加入し「他車運転危険担保特約」をつけていれば、補償されるかもしれません。
これは、対人賠償、対物賠償に限って、自分の保険が使えるという特約です。
しかし、この特約の目的はあくまで被害者救済が中心。
自分や家族が大けがをしても保険金がおりないケースもあるので、くれぐれも思い違いのないようお願いします。

365 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:52:03.82 .net
全労済のマイカー共済の規則では「 被共済者(被保険者)は車の所有者とする」 という意味のことが書いてあるのですが
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11156530716

回答によれが,全労済の条件は一般の保険会社はもちろん,通販・ネット保険会社の規則以上に厳しい条件で
「 所有者でない人は、記名被保険者になれないということです。」
つまり車を主に使う人が所有で無い場合にはだれも契約できないということで
一番限定される窓口の狭い保険(共済)だというわけですね。
自らの窓口を狭くしてお客を排除するのはあまり賢い組織でないと思えますね。どうなのでしょうか。
親の名義で買ってやった子供が主に使う車はだれもが
全労済の契約ができないというわけでね。

その通りだと思います。全労済の保険料が比較的安いとされるのはその為かも知れません。
一般の損保会社の自動車保険では、記名被保険者(主に使用する人)
=自動車検査証に示す所有者であるという前提条件は決して存在いたしません。
従って、同居している子どもを主たる被共済者にするには、
親御さんが被保険自動車を買い与えた場合であっても、自動車検査証の所有者を子供さんとして登録しなければなりません。
その場合、親御さんであっても、子供さんであっても契約者にはなれると思います(恐らく、未成年を除く)。

366 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:52:39.36 .net
複数の自動車免許を持っている人
複数の自動車運転免許を持っている人(例えば、普通一種自動車、大型自動車とします)
有り得ない話ではありますが、飲酒して大型自動車を運転して飲酒運転で検挙された場合、
免許取り消しは大型自動車だけなのか、それとも全ての免許が取り消しになってしまうのでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1426431069

みなさん勘違いされていますが、違反点数は「車種別」に付くのではありませんし、
「免許」に付くのでもありません。
「貴方自身」に付くのです。
ですので、仮に原付で飲酒運転して検挙された場合、違反点数は「原付」に付くのではなく、
「免許」に付くのではなく、「貴方」に付くのです。
ですので原付で飲酒運転し、検挙され、0.25以上検知された場合、「貴方」に13点違反点数が付くのです。
貴方に違反点数が付く訳ですから、原付で違反しても「貴方」に点数が付いているので、トラックもバスも乗れません。
なぜ「貴方」を強調するのかと言えば、「無免許運転」が分かりやすいのです。
無免許運転という事は、免許を持って無い人が対象です。
ですが、違反点数が付きます。
19点「貴方に」付きます。

367 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:54:29.62 .net
従うべき信号機とその意味
https://law.jablaw.org/br_signal

従うべき信号機
対面する信号機に従う
信号機は、信号機に対面する交通の進行・停止を指示し、もってその場所における交通を整理するためのものである。
そのため、道路通行時は、通行している道路部分の交通に対面して設置されている
信号機(通行しようとする部分の交通を整理する信号機)に従うこととなる。
例えば歩道が設けられた道路が交差する交差点(車道が交わる部分)を通行する際には、
車道の交通に対面する(交差点の交通を整理する)信号機に従うこととなる。
交差点の外側に横断歩道等が設けられ、横断歩道等に対面して歩行者自転車専用信号機が設けられている場合でも、
それは車道の交通に対面しておらず、また交差点(車道の交わる部分)の交通を整理する信号機ではないため、
交差点(車道)を通行する自転車に対する交通整理の効力はない。

左折と横断後の右折における例外
青信号で左折をした場合、左折後に、左折先の信号機(赤信号)に対面することとなるが、
この信号機には従わずにそのまま左折先の道路を進行しても良い。
青信号で横断歩道等を横断した後に右折する場合も同様に、右折後に、右折先に信号機(赤信号)に対面することとなるが、
やはりこの信号機には従わずにそのまま道路を進行しても良い。

矢印信号
直進方向の矢印信号:直進方向進行可
直進方向の矢印信号は、停止線等を越えて直進進行(右折における二段階目の直進を含む)しても良いことを意味する。
左折方向の矢印信号:左折方向進行可
左折方向の矢印信号は、停止線を越えて交差点に進入し左折をしても良いことを意味する。
右折方向の矢印信号:止まれ(赤信号と同じ)
右折方向の矢印信号は、自転車に対しては、赤信号と同じ意味である。
「常時左折可」の表示
「常時左折可」の表示板が付いている信号機は、常に停止線を越えて交差点に進入し左折しても良いことを意味する。

368 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:55:43.57 .net
ウェーブキーとは
http://doublevision2005.com/wave/

鍵の種類の1つであるウェーブキーと呼ばれる鍵は、
その名の通りウェーブ(波)錠に削られた鍵の事を言います。
鍵の表面の内側(中側)が削られている場合は「内溝」、
鍵の外側が削られている鍵を「外溝」と分けます。
メーカーによって内溝(トヨタなど)・外溝(ホンダ)タイプで分かれています。

ウェーブキーの防犯性
車の鍵も従来のギザギザの鍵より、ウェーブキータイプの鍵が多くなりました。
ウェーブキーの場合は、ギザギザの鍵よりも複雑な形をしているのでピッキングもしづらく、
滑らかな波状に削るには専用のマシーンも必要になるので合い鍵も簡単に作られることがありません。
こうしたことから高級車で取り入れられ始めましたが、現在では軽自動車でも採用されています

ウェーブキーは失くすと大変
どんな鍵であっても失くすとまあ大変なことは大変ですが、
ウェーブキーの場合はギザギザの鍵よりも上記の様に複製しにくく開けにくい特性があります。
そのため、もし鍵を失くしてしまった時に開けようと鍵屋さんを呼んでも、
「ウェーブキーはうちじゃ対応していません」と断られることがあるのです。
また、合い鍵を作りにホームセンターや町中の合い鍵屋さんに持ち込んでも、
専用のマシーンを持っていない合い鍵屋さんはウェーブキーを作ることができません。
その為、鍵を失くした時に鍵穴から鍵を作る事も難しいです。
もし合い鍵が作れる・開けられるとなっても、ギザギザの鍵よりは価格が2倍ぐらいする事もあります。
もし失くしてしまった時は、ディーラー・メーカーに相談するか、
兼業している合い鍵屋さんよりも鍵を専門にしている鍵屋さんに相談してみましょう。

車以外のウェーブキー
ウェーブキーと言えば車の鍵、といったイメージがある程多く採用されていますが、
ウェーブキータイプの家の鍵もございます。
家の鍵の防犯鍵と言えばディンプルキー(穴ぼこ・くぼみがある鍵)ですが、
ウェーブキーもピッキングに強い構造なので一部商品がございます。
TOSTEM WX・ベルウェーブキーなどが有名です。
ただし、複製のむずかしさ・鍵穴壊し耐性でみるとディンプルキーが上回る為、
家の鍵はディンプルキーをお選びいただく方が良いでしょう。

369 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:56:28.42 .net
オートマ車のエンジンの掛け方と注意点
https://noruru.net/automa-enjin

エンジンを掛けるために、車のキーはどこまで回せばいい?
車のエンジンを掛けるにはキーを回すことから始まります。
そこでまずはオートマ車のキーの回し方の説明からしていきましょう。

車のキーの回し方とそれぞれの機能
車には機種によって、3段階回せるものと4段階回せるものがあります。
3段階の車
STEP.1
LOCK
ただキーを差し込んだ場合は、「LOCK」の状態です。
LOCKの状態でキーの抜き挿しをします。
STEP.2
ACC
次にキーを一つだけ回すと「ACC」です。
「アクセサリーポジション」と言い、ここにキーを合わせるとエンジン関係を除いた電装品、
カーナビやオーディオやシガーソケットなどが使えるようになります。
STEP.3
ON
更にもう一つ奥にキーを回すと、「ON」の状態になります。
「ON」の状態では「ACC」の電装品を含め、エンジン関係の電装品(制御コンピューター、各種センサー、点火回路)に電源が入り、
エアコンなどが使えるようになります。
「ON」の状態ではまだエンジンはかかりません。
STEP.4
START
最後、キーを奥まで回すと「START」です。
スターターに電源が入り、エンジンがかかって運転が出来るようになります。
「START」まで回しても手を放すと、自動的にキーはONへ戻ります。

古い車に多い、4段階に回せるタイプの車
STEP.1
LOCK
まずは3段階の場合と同じく、キーの抜き差しが出来る「LOCK」です。
STEP.2
OFF
4段階のタイプには、「OFF」の機能があります。
OFFはエンジンをはじめ全ての電装品の電源が切れていてキーの抜き差しが出来る位置。
どこにも電源は入らず、ステアリングロックが外れます。
STEP.3
ACC
3段階と同じです。
STEP.4
ON
3段階と同じです。
STEP.5
START
3段階と同じです。
3段階のものと同じように奥に一つずつ回していくと、これらの「ACC」「ON」「START」になります。

370 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:58:17.77 .net
オートマ車のエンジンの掛け方と手順
オートマ車のエンジンを掛ける手順を説明します。
キーを使うタイプの車のエンジンの掛け方と手順
STEP.1
シフトレバーがPの状態でブレーキペダルを踏みながら、キーを「START」まで回します。
これで車にエンジンがかかります。
STEP.2
シフトレバーをDのポジションまで動かします。
STEP.3
フットブレーキを解除すると、車は動き出します。
稀にパーキングブレーキの効きが甘いと、ゆっくり車が走り出してしまい危険な場合もあります。
パーキングブレーキの解除はブレーキペダルを踏みながら行うようにしてくださいね。

プッシュスタート式の車のエンジンの掛け方と手順
キーではなくプッシュボタンでエンジンを掛ける車の、エンジンの掛け方です。
プッシュスタートの車は、スマートエントリーと言う小型のリモコンを自動車の車内に所持していればエンジンを掛けることが出来ます。
STEP.1
パーキングブレーキがかかっていること、シフトレバーがPになっていることを確認します。
STEP.2
ブレーキペダルを踏みながらプッシュスタートボタンを押します。
これで車にエンジンが掛かります。
プッシュスタートの場合、スマートエントリーと車のIDが合致しないとエンジンはかかりません。
STEP.3
フットブレーキを解除すると、車は動き出します。

371 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:59:57.61 .net
初心者も安心!駐車のコツ(基本編 ブレーキとハンドルの使い方)
https://drive.nissan.co.jp/USEFUL/1008/

すべての基本、ゆっくり進む [ありさんブレーキ] を覚えよう
ATの場合、アクセルを踏まなくても進む「クリープ現象」で、ゆっくりとクルマを動かすことができます。
ブレーキを踏んだり、緩めたりして、時速2~3Km/h程度の「あり」のようにゆったりとしたスピードで、クルマを動かします。

ブレーキを踏み込んだ状態で、シフトレバーを「 D 」や「 R 」などに入れます。
じわじわとブレーキを緩めると、クルマが動き出します。
アクセルは使いません。加速もブレーキのON/OFF操作だけで調整します。
タイヤの向きがわからなくなっちゃうんです
A.「正しいハンドルの切り方」で、切り間違いを防ごう!
無意識にハンドルを切っていると、ハンドルをどれだけ切っているのかがわからなくなったり、
タイヤの向きもわからなくなってしまいます。
正しい方法でハンドルを切れば、今タイヤがどちらに向いているかを簡単に把握することができるようになります。

【練習】「正しいハンドルの切り方」(右に切る場合) ハンドルは1回転半まで回ることを覚えましょう。
【アクション1】 (左手を主に活用)9時から5時まで切る
1.基本ポジション
左手が時計の9時の位置、右手が3時の位置にくるようにし、親指をかけて軽く握ります。
2.ハンドルを右に切る
握る位置は変えずに、そのままハンドルを右に切ります。
3.左手で5時の位置まで
左手が5時の位置まで来るまでハンドルを切ります。右手は離して、ヒザの上に置き、次の持ち替えに備えます。

【アクション2】(ここで右手に持ち替えて)さらに1回転して、9時の位置に戻る
1.右手に持ち替え
右手を、11時の位置に持ち替え引くようにしてさらにハンドルを切ります。左手は離してしまってかまいません。
2.ハンドルが1回転
さらに右にハンドルを切ると、1回転し最初の状態に戻ります。

【アクション3】(また左手の出番)もう一度5時まで切る
さらに右に切ると6時の位置でロックしてそれ以上切れなくなります。

372 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 00:01:56.24 .net
ペーパードライバーでも駐車上手に!内輪差を利用して、車庫入れをマスターせよ
https://book.paperdriver-navi.com/contents/261

内輪差の特性を活かして、バックで駐車する
小玉教官:「バックでの車庫入れには内輪差を使います。内輪差って覚えていますか?
例えば、 前進しながらハンドルを切ると、後輪が前輪の内側を通ります。これを「内輪差」といいます。
逆にバックをしながらハンドルを切ると、前輪は後輪の外側を必ず回ります。
つまり、バックの時に、内輪差の内側に入っていれば、人や車は絶対ぶつかりません。バックはこの特性を利用します。」
小玉教官:「実際の動きをミニカーを使って説明しますね。」
小玉教官:「こんな感じで、後輪がコンパスの針のように起点となってクルッと回ります。
この原理を使うんです。
例えば右バックの場合、駐車場の右前の角を内輪差の内側にうまく入れることができれば、スムーズに車庫に入ります。」

簡単な右バック(入れたい駐車スペースを右手に見るケース)にチャレンジ。右前の角をねらえ!
それでは早速実車!
この駐車場の場合、片側に二本のラインがあります。
小玉教官:「この内側のラインの先に角があると思ってください。
その角を狙って右バックします。
運転席から後輪が見えやすいので、右バックで練習します。」

小玉教官:「この駐車スペースを狙いましょう。右バックの場合、入れたい駐車スペースを右手に見ます。
まずは駐車スペースと車体が垂直になるよう車を移動させます。
駐車スペースと車の右側の間隔は50cmくらいが目安です。
右側に寄っていれば、後続車が来た時も左側を抜いて行ってくれます。」
小玉教官:「後続車の邪魔にならない位置にいれば、気持ちにもゆとりがでますよね。
運転席が駐車スペースの右のラインの手前あたりにくるまで、車を動かしましょうか」

このように、運転席が駐車スペースの右のラインの手前まできたら、一度車を止めて、バックミラーとサイドミラーで周りをみます。
後続車や歩行者がいないかをしっかり確認します。
小玉教官:「周りをしっかり確認することで、安心して駐車に専念することできます。後続車や歩行者がきたら、通過するまで待ってください。
それでは駐車を始めるので、ハザードをつけてください。ハザードをつけたら、目一杯ハンドルを左に切りながら前進します。」
※ハザードランプは周りに「今から駐車しますよー。」と注意喚起するために必要だとか。
小玉教官:「車体が車庫に対して45度になるまで、左にハンドルを切りながら前進します。」
小玉教官:「 右ミラーの中で、駐車場の左ラインがちょうど消えたくらいが45度です。」
小玉教官:「45度になったら、さらに角度をつけていきます。
角度をつけていくと、右ミラーの中で、右のラインと車のボディラインにじわじわと近づいて行くように見えます。
じわじわ近づきボディラインと右のラインの間隔が(ミラーの中で)あと1cmというところで車を停めてください。」
ここで一回停まってハンドルを真っ直ぐに直し、右の後輪を駐車スペースの右前の角めがけて、そのままバックします。
クリープ現象を利用して、ブレーキで調整しながらゆっくりゆっくり…。
目視でバックします。ドアを開けて見てもOK(これなんだかカッコいいですよねw)。
右の後輪が角まで残り1mというところで、車を止めます。
角が内輪差の内側に入っているので、ここからハンドルを右にいっぱい切って、バックします。すると後輪が起点になって、自然に車庫に入っていきます。
右のラインの角をかすめるように、右の後輪が通過します。
ハンドルを右に切っていると、駐車スペースに対して車が平行になる瞬間がきます。

373 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 00:03:58.29 .net
実車のステアリング角度は何度くらいなのでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14165814004

ハンドルを切ったときのタイヤの角度は平行ではありません。
タイヤが正面を向いている状態を0°とすると
ハンドルを全開まで切ったときの内側の車輪が45°外側の車輪が35~40°くらい角度がつきます。
平行にステアリングが切れるとその方向に直進するだけで旋回にならない。
内側と外側の車輪で回転数に差があるので角度にも差を付けています。

374 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 00:06:52.48 .net
初歩的質問。ハンドルとタイヤの向きの関係は?
ほぼペーパードライバです。
初歩的で恐縮ですがどうしても理解できないのでご親切な方、わかりやすく教えてください。
駐車の際ハンドルを全部きってもどしながらバックする際、何回もどしたか、
今タイヤの向きがどうなのか分からないのです。
最終的にはドアを開けて確認するのですが。
ハンドルがまっすぐになってるつもりでもタイヤは車体と平行じゃないし・。
ハンドルは2回半回るのでしたっけ?タイヤの角度との関係は?
教習所では前方みながら平行にバックするとまっすぐ入ると教わった気がするのですが斜めになります。
簡単なコツはないでしょうか?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/923360.html

少々斜めでも、駐車スペースに入れることが出来るのなら、あとは簡単です。
斜めに入ったら、もう一度、真っ直ぐに駐車スペースを出ます。
その前進時に、左右のサイドミラーで、駐車スペースのライン(枠線)が左右均等になるように調整して下さい。
両方が均等になったところで、ハンドルを直進状態(窓から首を出せば判ります。)で固定し、
左右のサイドミラーを見ながら、ゆっくりゆっくりと車止めまでバックします。
これでバッチリです。
それから、ハンドルの直進状態が覚えにくい時には、白いテープ(布絆創膏が良)を、
直進状態の時のハンドルの一番上に巻いておきますと、より判りやすいと思います。
(プロドライバーでも使う手法です。)
最後に一つ、据え切りのお勧めを。
止まった状態でハンドルを切ると、ハンドリング機構やタイヤを痛めると言われますが、気にすることは有りません。
30年以上昔の車ならともかく、今時の乗用車がそれくらいで壊れれば、車の方が悪い。
例えば、ハンドルの位置が判らなくなれば、車を一旦止めて、右にいっぱい切ってから左にいっぱいに切ります。
最近の車だと、2回転半~3回転くらいですので、いっぱいに切った位置から、
それの半分(1回転1/4か1回転半)を切り戻したところが真っ直ぐの位置です。
(ハンドルの中心のマークの上下向きも参考に。)
蛇足ですが、教習所では縦列駐車の時に「据え切り」を習いませんでしたか?
例:所定位置に停止→
ハンドルを右にいっぱいに切る→
後退開始→
左側サイドが駐車枠のセンターに合ったところで停止→
ハンドルを直進状態に戻す→
後退再開→
右前方バンパーが駐車枠にかかったところで停止→
ハンドルを左にいっぱい切る→
後退再開→所定位置に停止
表現は若干違うかも知れませんが、手順はこのとおり、据え切りで習っていると思います。
後退しながらのハンドル操作は、慣れていない方には逆に難しいですね。
バックを上手にするコツは、後退している途中ではハンドルを小刻みに動かさないことですから、はじめに書いたように調整しながら前進で一旦出て、
ハンドルを固定して、直進でバックするのが、一番のコツと言えると思います。
据え切りの切り返しを使えば、車長+1mの道幅でもUターンすることが可能ですから、据え切りを上手く使って車の方向を変えるコツを掴んで下さい。
据え切りが悪いことだと、勘違いされている方も多いように見受けられましたので、書かせて頂きました。

375 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 00:08:12.00 .net
自動車学校の車のハンドルは、2回転半するんですが、自宅の車のハンドルは1回転半しかまわりません、
メーカーによって違いがあるのですか?
因みに自動車学校の車は三菱です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1369359933

ハンドルの回転数でハンドルの切れ具合を確認するのは、車種が変わると運転できなくなりますよ。
ハンドルは「目で切る」と言われる程、車の進行方向を目とその時の速度で決まります。
大型特殊等は、ハンドルを動かすと油圧で車体がそのまま動いてハンドルが切れる構造で、
極端な言い方をすると無限に切れ、回転数が毎回違います。
極端な書き方になりましたが、ハンドルの回転数で切れ具合を確認するのでなく、
自分の行きたい方向にハンドルを切って合わせる習慣で、車毎に全く違うので、注意が必要です。

メーカー、車種によりハンドルの回転数はマチマチです。
極論ですがトラックと軽四輪では全然異なります。
ハンドルを何回転、、、で運転感覚を養うと失敗しますので車体の動きを見ながら
ハンドルを切っていく力を身につけていくと上達は早くなります。

376 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 01:41:29.84 .net
近づく角度によってターゲットエリアは変化する
引き続き右側の駐車スペースに入れる場合の例で進めると、右側サイドミラーで右側後輪、
あるいは右側ボディの側面の延長線がターゲットエリアを捉えたら(右側後輪が直接見えていなくても、そう判断できたら)、
その場で右側後輪を軸にするイメージで回転します。
ターゲットでなくターゲットエリアとしたのには意味があります。
ターゲットに対して垂直(90度)で近づければターゲットポイントに直線で到達できますが、それより角度が小さくなる程、
ターゲットポイントから離れたところまでしか直線では近づけません。
ターゲットのポイントまでは、90度以外では直線では近づけないので、ターゲットの周辺という意味でターゲットエリアとしました。
(駐車枠に入れるためには、ターゲットポイントに直線では近づけないという意味です)
これは、車は最小回転半径より小さく回ることが出来ないからです。大きな角度で近づければ、
ターゲットポイントの近くのエリアで最小回転半径の軌道に乗れますが、小さな角度になるにつれて、
ターゲットポイントから離れたエリアから、最小回転半径の軌道に乗る必要があります。
また、角度が大きい程、駐車枠の前の位置で、少ない回転で車体を真っ直ぐにすることが出来ます。
角度が小さい程、駐車枠の奥の位置で、回転も多くしないと車体を真っ直ぐにすることが出来ません。
角度が最も小さい0度、つまり直角バックが難しい理由がここにあります。ターゲットから最も遠く離れたポイントで、最小回転半径の軌道に乗せなければならないからです。
また、直角バックの場合、ただ水平方向(X軸方向)にターゲットポイントから離れるだけでなく、
垂直方向(Y軸方向)でも離れなければ、車体が真っすぐになる位置が、駐車枠の奥になるので、その分垂直方向を離さなければ、隣の車にぶつかってしまいます。

車体が真っ直ぐになったかどうかの判断
車体が真っすぐになったかどうかを、サイドミラーで駐車枠の線と平行になっているか、隣の車と平行になっているか、で判断するのは結果の判断です。
バック駐車をもう一度やり直すかどうかを決める判断です。
やり直さなくて済むように、一発で真っ直ぐにするためには違う判断が必要です。
運転席から見ると、フロントガラスとダッシュボードの境目は一種の水平線(地平線)です。
またボンネットのラインも、同じように意味づけることが出来ます。
これらの水平ラインと、前方の景色を比較することで、自分の車の車体がどちらを向いているかを判断することが出来ます。
もう一つは感覚的な判断です。ハンドルは車が少しでも動いている状態では、タイヤが真っ直ぐになった位置で最も軽くなります。
フロントの水平ラインの視覚的判断と、ハンドルの軽さの触覚的判断を合わせれば、後輪を軸に回転している時にコントロールできるのです。
結果の判断でなく、回転している時の判断で車の傾きを判断します。

377 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 01:42:03.54 .net
ピボットエリアの攻略(まとめ)
これまでターゲットエリアとしてきましたが、それに近い捉え方でピボットエリアと呼ばれている考え方があります。
バスケットボールで片足を軸に旋回するルールの名称ピボットと同じ意味です。ピボットエリアの半径は、角度によって変化します。
それでは、ピボットエリアのどこをピンポイントに照準を合わせるのがベストでしょうか?
ピボットエリアの範囲を点に絞って照準を合わせれば、より正確に駐車枠に入ることが出来ます。
ピボットエリアの中心点=駐車枠の縦横のラインが交わる点の延長線とピボットエリアの円周が交わる点です。
その理由は、車は直線からいきなり角度をつけて直線的には曲がれないからです。円の軌道でしか曲がれません。
このポイントに後輪が来た時に(来たと判断できる時に)回転を始めれば、先ほどのターゲットポイントを通過できます。

角度とピボットエリアの大きさは反比例
車を傾ける角度が大きい程ピボットエリアは小さくて済み、角度が小さくなる程ピボットエリアは大きく想定しなければなりません。
ただエリアが大きくなるだけでなく、回転を始めなければならないポイントも、角度が小さくなる程手前にしなければなりません。
角度0度の直角バックが、最大のピボットエリアになり、最も手前から回転し始めなければならないポイントになります。
当然、ピボットエリアが小さい程、そこに向かって直線で近づけ、また回転する量も小さくて済みます。可
能な限り大きな角度で車を傾けることがバック駐車の第一の秘訣です。

ピボットエリアへ真っ直ぐ接近した後に回転する
ピボットエリアに近づけることと、回転して車体を真っ直ぐにすることを分業します。
回転しながら近づけないで、直線的に近づけてから、回転を始めます。近づけることと回転することを分業にするのが、バック駐車の第二の秘訣です。

駐車枠の中で下がりながら直そうとしない
下がりながら、サイドミラーで白線や隣の車との空間などを見ながら、ハンドルを左右に回して調節することは可能です。
しかし、サイドミラーを見ながらの調節をするには駐車枠の奥行の距離が短く、左右に車体を曲げることで、かえって中途半端な角度で収まる可能性が高いのです。
このような調整方法をとるよりも、ピボットエリアに大きな角度で直線的に近づけ、回転で車体を真っ直ぐに戻す判断は、
フロントの視覚的な水平感覚と、ハンドルの軽くなる手の感触に任せた方が、確実に真っ直ぐに駐車出来ます。
万が一曲がってしまったり、駐車枠の片側に偏ってしまった場合には、一旦前進して、ピボットエリアに近づけ、そこで回転してと、やり直す方が綺麗な駐車が出来ます。
駐車枠に入った後は、下がりながらハンドルで真っ直ぐにしようとしないことが、バック駐車の第三の秘訣です。

378 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 01:42:19.98 .net
車のハンドルの切り返しとハンドルを戻す事の意味がいまいち分からず、
ハンドル操作が上手く出来ません。
ただ練習していればハンドル操作が上手く出来るようになりますかね?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1083325935

「ハンドルの切り返し」とは、方向転換などのスイッチバック等で意識的にハンドルを戻す事。
「ハンドルを戻す」と言うのは、昔、パワーステアリングが十分に普及・発達していなかった頃に、
FRはハンドルを戻さなくても手を離せば勝手に戻りました。
FFは意識的に戻さないと、戻りきらなかった。
4WDも戻さないと、戻りきらなかった。
この意識が残っていて、ハンドル操作が遅いと、「切り返しが遅い」とか「早く戻して」などと言われます。
雪道やアイスバーンでは、それでも良いのですが、乾燥路面で車任せの運転をしていると、事故の元です。
上手くなるには慣れですが、ハンドルの12時の位置に目印を張っておくのも目安になります。

379 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 01:42:59.09 .net
切り返しとやり直しについて。
今日切り返しとやり直しについて教えてもらったんですが、どっちがどっちかを忘れてしまいました。
教えてください。
また、後輪の場合はハンドルはそのまま、前輪の場合はハンドルを逆に回すと教わったんですが、前輪の場合どっちに回すかわからなくなります…
右タイヤが乗っかったりしたら左手、左タイヤなら右に回せば良いのでしょうか?
どっちが障害物にあたった、乗っかったかで判断すれば良いのでしょうか?
例えば左にハンドルを回したタイミングに右タイヤが当たったりするとどちらに回せば良いのかわからなくなります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14180339494

自動車学校で教えています
覚え方は色々ありますが、前が行けなくなったら
・行きたい方向と逆に切る
・当たった方向に切る
両方とも同じですが、左折のクランクの場合は右前が当たります。
左に行きたいのでその逆の右に切る。
または右前が当たりそうなので当たった方向の右に切ります。

380 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 01:45:03.44 .net
切り返しについて
S字やクランクでの切り返しについて質問です。
切り返しの仕方はこれで合っているでしょうか
S字
外側、内側ともにハンドルを切らずにバック
クランク
外側はハンドルを逆に切りながらバック
内側はハンドルを切らずにバック
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1039420995

現役指導員です。
S・クランクとも、前輪が通れない場合は『通れない方にハンドル切って』バック。
後輪が通れない場合は、『ハンドルそのままでバック』です。
バックして、車体が直る直前でハンドルを逆へ回しておきます。

381 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 01:47:02.22 .net
車の傾きをハンドルを見て判断しない
最後にハンドル操作が苦手な人の欠点を指摘します。
車の傾きをハンドルの傾きを見て判断しようとすることです。
ハンドルを10時10分、9時15分になるように、ハンドルの向きに気を取られていると、ますます車が思わぬ方向へ曲がってしまいます。
バック駐車の基本は、あくまでもサイドミラーの確認ですが、車の向きを最初に真っすぐにするのに、
フロントガラス越しに前の景色を確認することが有効です。
ハンドルの向きで車を真っすぐにしようとしないで、フロントガラスから見つめたまま、
手元のハンドルは見ずに送りハンドルで車の向きを調節します。
決してハンドルは見ない。駐車スペースに入ったら先ず正面の景色を見て真っすぐにする。
あとはサイドミラーで境界線と平行にバックします。
ハンドルは送りハンドルです。
正面の景色で傾きが判断できない内は、サイドミラーだけに集中しましょう。
慣れてきたら以下の手順がバック駐車の理想的な手順です。
内側のサイドミラーで境界線(の延長ライン)をめがけて内側後輪を近づける。
境界線上(の延長ライン上)に来たら車を曲げる。
駐車スペースに内外の後輪が入ったら正面の景色を見て車を真っすぐにする。
内側サイドミラーを見ながら境界線と平行にバックして行く。
ハンドル操作は終始送りハンドル(プッシュプルハンドル)です。
https://www.youtube.com/watch?v=wNGC10DrcE8
おすすめのポイントは、最後の部分で、面の景色、つまり対面する駐車スペースのラインと、
自分の車のフロント部分が平行になるように確認するところです。
ハンドルを見て車の傾きを確認しません。
正面の景色とサイドミラーで判断します。
つまり、ハンドルから目を話せ!です。

382 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 01:47:42.46 .net
車で走ってて1台しか通れない道
向こうから車が来たらどうするんですか?
日本の道路は狭いからそういう道が多く見られます。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14173194174

趣味で険道走破をしているので、狭い道をよく運転します。
すれ違える場所ですれ違うしか無いです。
一応ルール上優先関係がいくつかありますが、実際にはそんなの関係なく、最も速やかにすれ違いを完了できる方法で譲り合うだけです。
理想としてはすれ違い可能な場所で予め待機しておくこと。
ただ、次のすれ違い可能な場所まで目視できるほどの見通しがあれば良いのですが、
そうで無い場合や相手が無理に突っ込んできて狭い部分で対面してしまった場合、どちらかが下がるしかありません。
自分の場合は譲られたら負けだと思っているので、即座に譲る体制に入ります。
タイミング的に相手が譲ったほうが早く、実際譲られればありがたく譲られますけどね。
それから、後続車がいると当然すれ違いは面倒になります。
1対2までならまだ良いですが、2対2以上になると大変です。
ですから、自分が追いついた場合はすれ違い可能な場所2ヶ所分の車間距離を空けておきますし、追いつかれた場合は譲れる場所で早急に譲ってしまいます。
険道走破の繋ぎとして走った市道の動画撮影で、ちょうど色々なパターンで譲り譲られしたので一例として挙げておきます。
https://youtu.be/muEmA3vFG3s
01:40~バックして譲る
02:55~待機してもらって譲られる
04:42~後続車を先に行かせる
05:53~事前に待機して譲る
13:20~バックして譲る
05:53~で事前に待つことが出来たのは、動画だと確認できませんが木々の間から相手のライトが見えたからです。
こういった場面では車両本体が見えなかったり、目立たなくても、ライトが見えることで存在を認識することが可能です。
なので日中でも狭い道では基本ハイビームで走行するようにしています。
前方に誰かを発見したらロービームへ変更することで、自分が相手を認識したという合図にもなりますし。

こんな方法も有るのでご紹介:
大半が右ハンドルなので、お互い了解の上、右側通行で離合する。
窓を全開、右タイヤを路側一杯まで寄せる。

すれ違えない道路が短い場合は、先に入った方が優先です。
長距離の場合は必ず途中にすれ違いできる空間があるはずです。
一応、規則的には排気量が大きい方が優先ですので、排気量が小さい方がバックすることになってます。
良く女の人が『私、バックが下手だから、貴方バックして』なんて言いますが、
『だったら免許証返納して車に乗るな!』と言われてバックしてくれない場合がありますので注意が必要です。

383 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 01:48:22.74 .net
感応式
車両や歩行者を感知して信号が変わり、通行する車両の増減に応じて青信号の時間を調整する信号機です。
定周期式
青、黄、赤の信号が決められた時間で、繰り返し表示する信号機です。
タイムスイッチにより交通量が多い時間帯や曜日により信号表示を変えることができるプログラム多段式と呼ばれるものもあります。
押ボタン式
横断歩道を渡ろうとする人が押ボタンを押して、歩行者の信号が青になる信号機てす。

384 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 01:49:31.99 .net
新聞配達員のかたにお尋ねします。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1217404832

私が以前配達していた場所では、カッパは自分で買った場合もありましたし、支給されたこともありました。
お店によって違うと思いますので聞いてみてはいかがでしょう。
上下一体型のものではなく、しっかりと上下のあるものが良いです。
3000円くらいの値段のものが良かったです。
折り込みを入れる時は脱ぎます。
じゃないと新聞も濡れてしまいます。
ハンガーを用意して吊しておくと良いでしょう。
また、靴が濡れてしまいますのでゴム長靴があるといいです。

僕のところでは支給はされましたが、サイズが合わないし相当使い込んであったんで結局自分で買いました。
下手に支給されたのを使うよりある程度高くても物のイイやつを買った方がいいですね。
じゃないとあんまり意味なくて雨が染みてきます。
あと防水スプレーもしてます。
やってないのとやってあるのとでは全然違いますよ。
オススメです。
折込入れる時は脱がないと新聞濡らしちゃうんで脱ぎます。
脱いだら水をはたいて邪魔にならないとこに置いてます。

支給されるカッパはおしりがすぐ破れます。
バイク用の、おしりの部分が縫い目の無い物が良いですよ。
店に入る時は上だけ脱いで、配達バイクにかけとけば良いです。
ベテランさん達はヘルメットシールドはかえって危ない、とシールド外してますね。
手でめがねを拭きながら配達です。

385 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 01:50:30.40 .net
雨合羽を探しています。
バイクに乗りながら新聞配達をしているので何度も乗り降りを繰り返します。
その内にお尻の縫い目の部分から雨水が沁み込んできます。
冬はこれが大変辛いです。
縫い目の無い雨合羽は無いのでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14134320689

「シームレス レインパンツ」と検索すればそういう商品もあります。
高価な合羽はそれなりに丈夫で防水性も持続しますが、
新聞配達で乗り降り回数が多いとどうしても擦り切れたり破れてしまうでしょうね。
部分的な破れならテント補修用のシームレステープという商品で延命できます。
スクータータイプのバイクならレインパンツを履いた上にコート型の合羽で尻までカバーするといいかもしれません。

ズボンだけ安いのを破れるたびに変えるんですよ。
俺は通勤はほぼ原付、たまに単車ですが、雨の日は合羽で、仕事もその合羽です。
仕事柄、ズボンの裾が引っかかって破れたり、溶接の火の粉が飛んで穴空くので、
交換するときは上下セットではなく必要なほうだけ買ってますよ。
特にズボンが多いので、消耗品と割り切って安いの使ってます。

郵便配達の丈夫な業務用のカッパでも1年もたない。
半年がいいところ。
股間が冷たくなるよw
消耗品なので、そこそこの値段のカッパを交換しつつ使うのが良いと思う。

バイク用を使っていますか?1万円以下の安物は駄目ですよ。
バイク用はお尻に縫い目は有りません。
また、カッパはメンテナンスするものです。
手洗いして、防水スプレーを吹くのは当然です。
保管は袋から出して、ハンガーに掛ける。
濡れたままで保管しない。
必ずタオル等で拭いて、防水スプレーを拭いてハンガーに掛ける。
これで寿命は倍になります。
汚れがついたままが一番寿命を縮めます。
汚れたら着たまま、水道水で泥を落としてから、拭いて下さい。
ハンガーに掛けて、乾いたら防水スプレーを吹きます。
手入れをしなければ、道具は傷む、当たり前の事です。
バイク用の中級カッパは大体1万円から2万円の間です。
高級品は上着だけで5万円します。
安物でも8000円くらいです。
5000円以下のものはゴミです。

386 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 01:55:50.64 .net
左側端から何㎝離れて寄れば良いか?
路側帯の75㎝の幅を標準とし、路側帯のない道路の保護路肩を50㎝を最大とします。
75㎝なら両者をクリアできます。
路側帯があってもなくても、左折する時には左側端から75㎝まで寄せるというルーチンです。
あるいは距離的な数値でなく、路側帯の線までか(路側帯がある場合)、保護路肩の手前まで(路側帯がない場合)というルーチンでも良いでしょう。

右折車の動向を見極める
このように、右折しようとしている対向車を素早く感じ取ったら、余裕を持って先に行かせてしまいます。
意地を張って競り合うのは危険です。
「負けるが勝ち」という戦法です。

内輪差は後輪で回る意識で防ぐ
内輪差というのは、曲がる時に後輪は前輪より内側を通る性質のことです。
自動車学校で左折で脱輪してしまう原因は、前輪で角を曲がる意識のためです。
前輪は角を曲がれても、後輪がその内側を通るので縁石に乗り上げてしまいます。
内輪差を考慮して角を曲がるには、後輪で角を曲がるように意識することです。

確認の時間を作る送りハンドル
「送りハンドル(プッシュプルハンドル push pull handle)」というのは、
自動車学校で教えられる「クロスハンドル cross handle」と違って、腕を交差させないハンドルの回し方です。
ハンドルを左右の手をずらすようにして、少しづつ回すので、一気に大きく回転することが出来ません。
このことが、左折のようにゆっくり曲がりながら、確認する作業が多い場面では有効に働きます。
一瞬で回り込まないので、危険を察知した時に停車しやすいのです。
巻き込みや歩行者を確認しても、クロスハンドルでは途中で回避するのが非常に困難です。
送りハンドルなら回転する量が少なく遅いので、瞬時に停車して被害を軽度に抑えられます。
クルマの運転の基本 ~ハンドル操作(回し方)~ 「プッシュプルハンドル」
https://www.youtube.com/watch?v=dpzVkpEDrjc
送りハンドルで左折すると、クロスハンドルよりゆっくり左折するので、その分周囲の確認をする時間を作ることが出来ます。
送りハンドルは、内輪差の事故を防ぐ効果もあります。ゆっくり、少しづつ角を曲がるので、大きく内側に食い込むことがないからです。
私は、送りハンドルを覚えてから、クロスハンドルを使う割合が大きく減りました。
急いだり、狭い場所で大きく車を回転させる場面は、運転している中でそんなに多くはないのです。
事故の起こる確率は車を回転したり、方向を変化させる時が高いのです。
送りハンドルで時間的な確認の余裕が出来るのは、事故防止に大きく影響します。

一時停止するぐらいの警戒感
路線バスの後ろに、「左折の時には一時停車します」という表示がされているのを目にします。
バスのような大型車だから慎重なのだと思いますが、一般車もこのぐらいの気持ちで運転した方が良いと思います。
一般車がバスのように堂々と停車すると、かえって後続車には危険ですので、瞬時に停車できる速度で左折する意識、警戒感が必要だと思います。
横断歩道の周りには、地雷が埋まっているぐらいの慎重さが必要です。
左折は思っている程、単純ではないのです。

387 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 01:59:45.66 .net
バックが大の苦手なのですが、どうすれば上手になりますか?
狭い道を走っていて対向車が来たとき、バックするのが非常に下手です。
真っ直ぐな道をバックするならいいのですが、少しでもカーブになっていると、
後ろを見ればいいのか、サイドミラーを見ればいいのかどこを見ればいいのかわからなくなり壁に当たりそうになります。
コツがあったら教えて下さい。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212930482

バックのコツとして、一つ、皆さんが書いている通り、あちこちに注意する。
次に、一つテクニックとしては、まず、ハンドルをまっすぐにします。
このとき、車は、道と平行になるべくしておきます。
そして、その状態で、ハンドルの一番上に右手をおきます。
この手は、その後、離さないようにしましょう。
バックで使用するカーブであれば、右半分、左半分で驚くほど切れますので、手を離さず、ハンドルは、カーブを切れます。
(実際には、90度もきらないと思いますよ。)
右手をハンドルの上に置いたら、体を左に向け、左手を助手席におきます。
(良く、TVの事件もの、タクシーの運転手さんが、猛スピードでバックするときにするスタイルです。)
こうしますと、右手が上にあれば、まっすぐ進む。と言うことが分かり、左寄れば、反対にハンドルを切り、真上で止めればまっすぐに進みます。 
顔は、このスタイルとなると、運転席と助手席の間から、後ろを見るスタイルとなります。
ちょっと、広い駐車場のようなところで練習してみて下さい。
結構、バックに自信ももてるようになりますよ。
バックが苦手な人の大部分は、ハンドルがどこ向いているのか分からなくなり、
左、右、と、とにかくハンドルを回し続け、冷や汗ばかりが出る。
となります。
これは、別に運転が下手なのではなく、自動車のハンドルは、前進時には、アラインメトが利き、手を離してもすぐに直進するように設計されております。 
しかし、バックは、その逆ですので、まっすぐになりにくい。となります。
したがって、自分で、直進時のハンドルを右手で、一番上としてしまう。
と、結構安心して、まっすぐにバックできます。
しかし、あまりまっすぐ進むからといって、スピードの出しすぎには、注意しましょう。
(TVは、あくまで、プロの方ですので・・・)
バックの場合、ハンドルは、思ったより急激に切れますので・・・

388 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 02:00:20.64 .net
クロスと送りハンドル 
https://www.youtube.com/watch?v=MVJvz4vsbDA

389 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 02:06:18.76 .net
駐車のコツを徹底ガイド!これで縦列駐車も車庫入れもバッチリ
https://www.menkyo-school.jp/lesson/car/detail.html?ls=38

バック駐車のコツ
バック駐車をするときには、必ず「ピボットエリア」を確認します。
ピボットエリアとは、駐車スペースに引かれた左右どちらかの白線の先端を中心とする半径50cm程度の部分です。
左右どちらの白線がピボットエリアになるのかについては、バック駐車する方向によって変わります。

総レス数 525
598 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200