2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

交通量と肺がん研究28

289 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 16:46:58.35 .net
Windows 10のPCでOS起動できない状況から復旧できたときに試したこと
http://itmemo.net-luck.com/os-not-boot/
チェックディスクの実行方法(Windows10)
http://www.lifeboat.jp/support/db/013170802001.html

chkdsk c: /r

290 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 16:48:12.11 .net
150×200cm
2.0kg

中綿
ポリエステル100%
ポリエステル50%
毛50%

表地
綿100%

綿(コットン)と同じ漢字を書く言葉として、「綿(わた)」があります。
ここには明確な違いがあって、綿(わた)と読む場合は植物のワタから採られた繊維に限らず、
糸や繊維を紡いだものの塊全般を指す言葉なんです。

291 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 16:50:00.58 .net
熊本 パチンコ店徹底調査. 元某パチンコ店店長
https://www.facebook.com/pg/kumamoto.pachi.slot/posts/

【パチンコ店の儲けのカラクリ】
①常連、新規客にこだわらず、店長が決めた人だけ出すようにコンピュータを駆使して他の客から回収し、1日数千万の売上をもぎ取る。
店長がどんな遠隔操作を指示しょうとも、エリア責任者、重役達は警察公安関係の天下り及び弁護士が待機しており、
大きなお金を使って法律違反をもみ消すことを常としている。
②店長が決めた「出す人」の98%は本社から店に派遣されたサクラであり、50KM以上離れた場所に住んでいる「打子」である。

大勝ちしている人…同パチンコ店、近隣のパチンコ店でも見かけたことが無い人物である。
しかもその人物は二度と近隣のパチンコ店に現れない。
ちなみにその、大勝ちしている人物に話かけても決して応じない。
理由は素性がバレないように雇い主からキツく言われている為。

上記サクラを多様しているパチンコ店
(基本的に50KM以上離れた店舗を持ってる会社)
なぜ50kmかというと、パチンコ店の客の移動範囲は住居から半径40kmまででそれ以上となると非現実的である。
よって、近所で見かけない人物が大勝ちしてもサクラとは気付かれない傾向が有る。
ベルエア、モナコ、司、大統領、ガイヤ、コア21、フェスタ、ダイナム、マルハン、エンペラー、ワンダーランド

【新規客として入店する場合】
①入口のカメラで顔写真を即データ保存。
②念のため、店長より、各店員に新規客か他の店舗の常連客か、実際に顔を確認する為、入店着席したばかりの客の顔を見に行かせる。
③もし、他の姉妹店でも見かけない顔、または、他の姉妹店で大きく負けている客である場合は、遠隔操作による出玉搾取を行わない。

【入店した(台移動した)客に出す場合】
A.その客がメダルを買い、ゆっくり打ち始めた時、右、左の台共に当たらない
B.斜め後ろの台が連荘する(真後ろの台から3台程離れた台、またはかなり離れた後ろの台)

【入店した客(台移動した)客から搾取する場合】
A.その客がメダルを買い、打ち始めると、直ぐ、左、右、直ぐ後ろの台が当たる。
左、右、真後ろの台が当たる場合、10分~数時間自分の台は当たらないと思った方がよい。
数時間だと数万円搾取される対象です。
B.その客が打ち方を止める、コイン貸しボタンを押すと右、左、真後ろの台が当たる。
一旦打ち方を止めたも同様の現象が起こる。
このA。Bに該当する場合は店舗内のどの台に座っても当たりません。
台が当たらないのではなく、その客が座る台に当たりが来ないスイッチを仕掛けてることに気付くべきです。

292 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 16:50:34.59 .net
テレビ出演ランキング
https://www.tv-ranking.com/
人気ユーチューバーランキング「チューバータウン」
http://www.tuber-town.com/

293 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 16:51:10.50 .net
610 今日のところは名無しで 2020/01/16(木) 22:20:46.09
生活保護に対する差別というのは芸能人で言う有名税のようなもので
嫌なら受給しなきゃいいとしか思えません

294 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 16:51:30.44 .net
シリーズ「弁護人に問う」第2回 なぜ黙秘権を行使しないのか
http://www.kt-law.jp/c-essay/c-essay-keiji/2224

私たち弁護士の多くは、何らかの形で民事訴訟に携わります。
民事訴訟においては、自分の依頼者と相手方がそれぞれ原告・被告という当事者として対峙し、それぞれの当事者に弁護士が代理人としてつきます。
民事訴訟の終盤に差し掛かると、当事者尋問(本人尋問)をする前に、依頼者と相手方のそれぞれが陳述書を作るのが通常です。
陳述書とは、依頼を受けた代理人弁護士が自分の依頼者の言い分を文章にまとめ、「間違いありません」という意味でサインしてもらう書面です。
言うまでもなく、自分の依頼者の陳述書を作るのは、依頼を受けた弁護士本人です
(たまに依頼者本人が思いの丈をそのまま書いたものを陳述書として提出する弁護士がいますが、理路整然とした文章になっていないことが多く感心できません。)。
ここでもし、依頼者が相手方の代理人弁護士に陳述書を書いてもらいたいと言い出したら、弁護士は驚いて「ちょっと待ちなさい。正気ですか。」と止めるはずです。

ところが、刑事事件においては、このような「正気ですか」と言いたくなる事態が、むしろ当然のように起きています。
被疑者は、民事訴訟における相手方代理人ともいうべき警察官・検察官の取調べを受け、供述調書を作成されるからです。
しかも、その取調べは事件によっては毎日長時間に及び、逮捕・勾留された被疑者は、狭い留置施設に押し込められ、二十四時間、相手方代理人ともいうべき警察官に監視されます。
運用上、被疑者は、取調べの際、自分の味方である弁護人に立ち会ってもらうこともできません。

このような状況に置かれた被疑者にとって、供述調書を作らせないための最大の武器は黙秘権です。黙秘権は実にシンプルです。
取調官の質問に対し「黙秘します」と述べるだけでよいからです。
憲法は、何人も自己に不利益な供述を強要されないことを保障していますが(憲法38条1項)、
刑事訴訟法はこれをさらに推し進めて、被疑者は自己の意思に反して供述する必要はないとしています(刑事訴訟法198条2項)。
これが黙秘権です。世間一般には、「黙秘するなんて反省していない。やましいことがあるに違いない。」と黙秘権を批判的に捉える考え方が多いかも知れません。
しかし、仮に被疑者が罪を認めている事件であったとしても、密室の取調べの中で取調官に対し密かに反省の弁を述べるのではなく、示談のときや公判のときに、
自ら事実を明らかにした上、被害者に対し直接謝罪するほうが誠実ではないかとも思えます。
それに、黙秘権は憲法に由来する権利です。権利というものは決してお飾りではありません。
誰もが堂々と行使できる権利でなければ、もはや権利とはいえません。
だからこそ、裁判実務上、被告人が黙秘権を行使した場合、まず、事実認定において、これを不利益に考慮することはできないとされ、
量刑上不利益に考慮することができるか否かについても、これをできないとする考え方が一般的なのです。

295 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 16:52:50.55 .net
限月(げんげつ)
限月とは、先物取引やオプション取引において、先物の期限が満了する月のこと。
例えば、3月に期限が満了する取引であれば3月が限月であり、「3月限(ギリ)」という言い方をします。
現在、日本の債券・株式先物取引の限月は3、6、9、12月で、オプション取引の限月は毎月となっています。
期限が満了となる最終決済価格決定日、または、特別清算日のことを一般にSQ日(SQ=Special Quotation、特別清算指数)と呼び、
原則として限月の第2金曜日となっています。
なお、限月という言葉は通常、取引所で取引される商品に使われる言葉で、店頭取引等の場合は満期日、行使権限日などと呼ばれます。

296 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 16:55:11.60 .net
パンで胃痛,胃もたれになる人へ
https://blog.kcg.ne.jp/sushi/2009/04/28/パンで胃痛,胃もたれになる人へ/

写真は,京都情報大学院大学の近所のマルホベーカリーの,自然発酵のパン。
イーストフードなどの化学薬品が入っていないので,美味くて健康にも良い。京都市左京区百万遍上がる。
パンを食べると,食べすぎると,胃もたれ,胃酸過多,胃痛,などになる方。
それはパンのせいではないのです。
そのパンを焼くベーカリーなりメーカーが混入している,イーストフードという,
あたかもナチュラルのような添加物,化学薬品が原因であることが大半です。
今日,昼食に,街に普通にある○○ベーカリー(マルホではない)のパンを食べたら,
案の定,胃酸過多とすい臓炎になった。
筆者はすい臓が悪いので,胃酸過多になるとすい臓まで痛くなる。
パン生地を短時間で膨らませるために,多くのパン,コンビニに並んでいるほとんどのパンには,
イーストフードが添加されている。袋裏面の説明書を読めばわかる。
イーストフードは,単なる化学薬品である。
これが,胃炎持ちには辛い。
胃酸の分泌を促すので,胃酸過多になる。
すい炎持ちには,膵液の過多分泌になり,すい臓まで痛くなる。
長い間,パンという食べ物が胃酸過多の原因かと誤解していたのだが,イーストフードが原因だということがわかった。
再び・・・,パンは胃酸過多になるとか,胃もたれすると思い込んでいる貴方,
化学薬品の添加のないパンを食べてみてください。
いくら食べても,胃の問題にはなりませんよ。
イーストフードについては,ググってください。

297 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 17:17:51.84 .net
強制わいせつ|余罪とは何?警察の追求、取調べ方法を紹介!初犯でも余罪ありなら実刑?
https://弁護士刑事事件.com/kyouseiwaitsu_yozai/

例えば強制わいせつ事件を10件起こした被疑者がいたとします。
強制わいせつ事件のひとつについて、警察に知られることとなり、逮捕されました。
警察が残り9件の余罪について把握したとします。
理論上警察はあと9回再逮捕ができるということになります。

■再逮捕によって自白を引き出そうとするケースも…
こういった制度上の性質もあって、再逮捕が捜査上のテクニックとして利用されるケースもあるようです。
たとえば、事件について否認している被疑者について、逮捕から23日後の勾留満了日に再逮捕を行います。
外に出られると期待を持っていた被疑者に対して、また再び23日間の拘束を行おうとします。
長期間にわたり再逮捕を繰り返し、または再逮捕をチラつかせることにより、
被疑者に精神的ダメージを負わせ、自白を引き出すというわけです。

298 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 17:18:16.31 .net
余罪とは何か!その意味を解説
逮捕した事件以外で、何か別の事件を起こしていた場合、それが余罪と呼ばれます。
注意
同じ時間帯で行われたから
似たような手口の事件だから
一連の流れの中で連続的に行われた犯行だから
といった理由で、まとめてひとつの事件といった処理にはなりません。
逮捕容疑以外で罪を犯していたら、それはすべて余罪として別件処理されるわけです。
ここで分かりやすく、覚せい剤の事件を例に挙げて考えてみましょう。

一例
覚せい剤の場合
①逮捕
路上の職務質問で、覚せい剤を所持しているとして現行犯逮捕された人がいたとします。
この人の逮捕容疑は、覚せい剤取締法の14条「所持の禁止」の違反です。
②逮捕後の取り調べ
さて、警察署に連行されて尿検査が行われたところ、尿から覚せい剤の反応が出たので、覚せい剤の使用の嫌疑もかかりました。
覚せい剤の使用は、覚せい剤取締法の19条「使用の禁止」に違反します。
③余罪のあつかい
この事件について、覚せい剤を使用したという事案は、覚せい剤を所持の余罪という扱いになります。
一見すると、「覚せい剤を持っていて、しかもそれを使っていた」というひとつの事件に見えるかもしれません。

しかし刑事手続き上は、
覚せい剤を所持していた事件
覚せい剤を使ったという事件
として別々に扱われるのです。

299 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 17:19:02.32 .net
■余罪有りのときの起訴手続き
勾留が行われた場合には、検察官は勾留開始から最長20日以内に起訴、不起訴の判断を行います。

起訴、不起訴の判断は事件ごとに行います。
同一人物による強制わいせつ事件について、
事件Aは起訴
事件Bは不起訴
事件Cは起訴
といった風に、起訴される事件、不起訴となる事件が混ぜこぜになるケースもあります。

余罪の起訴について、おおもとの事件の起訴までに間に合う場合には、一本にまとめてしまいます。
余罪の起訴の判断が間に合わなかった場合には、おおもとの事件の起訴後に追起訴が行われることになります。

■追起訴の可能性
追起訴とは、ある事件について起訴され裁判が始まろうとしてる、または始まっているときに、同じ被告人の余罪について、
追加で起訴を行い、併合審理を求めることを言います。

併合審理とは
1回の裁判で複数の事件をまとめて審理することを併合審理と言います。
通常、裁判所は追起訴を受けたときには事件の併合を決定し、もともと起訴されている事件と追起訴された事件を一本にまとめます。
併合審理では、
「事件Aは懲役10年、事件Bは懲役5年、事件Cは懲役10年、合わせて懲役25年!」
といった形で、事件それぞれ別個に判決を下すことはしません。

併合審理が行われる事件については併合罪として、ひとつの判決を下します。
事件Aについて判決を下し、Bについても判決を下し、別個の判決を後から合計する、ということはしません。
併合罪としてひとまとめにされた事件は、通常とは違う独自の基準で、量刑が定められていきます。

■余罪ありのときの量刑判断
併合罪の量刑の決め方は刑法47条に規定されています。

併合罪の量刑の規定
併合罪としてまとめられたそれぞれの罪について、もっとも重い罪をみる。
その刑の長期を1.5倍し、それを刑の上限とする。
ただし、それぞれの罪について定めた刑の長期の合計を超えることはできない。

300 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 17:19:24.14 .net
有罪判決が下った後に余罪がバレた場合、
逮捕
勾留
起訴
が行われる可能性については変わりありません。
ただ、起訴後の量刑の判断については少々特殊な配慮がされます。

刑事手続き上、判決後に後から余罪が判明してその事件が起訴された場合には、併合罪として更に処断するとされています。
実際の裁判手続きにおいては、すでに判決済みの罪と新たに発覚した余罪について
「もし併合審理していたらどうなっていたか」
を考え、その量刑を理想として処断されます。

301 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 17:20:07.75 .net
執行猶予を付すためには,前に禁固以上の刑に処せられたことがない者という要件が必要です。
そこで現在捜査対象の犯罪の裁判で,執行猶予付きの懲役刑又は禁錮刑を宣告されてしまえば,
後の余罪の裁判では再度の執行猶予の要件を満たさない限り執行猶予にはできないとも考えられます。
しかし,判例の解釈によりますと,刑法25条1項の「刑に処せられた」とは,実刑に処せられた場合を指しますので,同項が適用される余地があります。
したがって,最初の裁判で執行猶予を付した判決が得られたのであれば,後の余罪についての裁判においても,執行猶予が付される可能性はあります。

302 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 17:22:57.26 .net
原付を譲渡する時の注意点!必要な書類や手続き,保険,ナンバー?
https://gentuki.com/assignment/

廃車に必要なモノ
役所に持っていくモノは次の4つです。
ナンバープレート
標識交付証明書
印鑑
免許証

渡す書類はこの3つになります。
廃車書
譲渡証明書
自賠責保険証明書(ステッカーも)

役所で手続きをして貰った廃車書は2枚つづりになっています。
1枚は再登録用
もう1枚は保険手続き用

これについては市区町村によって違いがあるようなので一概には言えませんが、
多くの市区町村では廃車書が譲渡証明書を兼ねている様式になっています。

再登録用の廃車書
譲渡証明書(記入して印鑑も押す)
自賠責保険証(残っている場合のみ)


役所に行く【もらう君】の持ち物は以下の4つです。
廃車書
譲渡証明書
印鑑
免許証

窓口で貰えるモノ
ナンバー取得の手続きが終わると以下の3つのモノが貰えます。
ナンバープレート
標識交付証明書
プレート固定用のボルト・ナット
ナンバープレート固定用のボルトナットは無くさないように注意です。
これでナンバーが手に入りましたので後は車体に付けるだけです。

303 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 17:46:45.61 .net
xydled ペンダントライト 2灯 E26 シーリングライト
電球なし ナツメ球ソケット付

304 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 17:47:59.22 .net
1936年6月17日に親衛隊全国指導者ハインリヒ・ヒムラーは、ドイツ警察長官(Chef der Deutschen Polizei)に任じられた。
6月26日にヒムラーは警察機構の改革を行い、ドイツ警察を保安警察(政治警察業務)と秩序警察(一般警察業務)に再編させている。

保安警察(ジポ)は州秘密警察(ゲシュタポ)と刑事警察(クリポ)を統合させた組織である。
その長官にはヒムラーの腹心だったラインハルト・ハイドリヒが任じられた。
ハイドリヒはナチス党内の諜報組織SD(親衛隊保安部)の長官でもあり、国家組織の保安警察の長官も兼ねたことで第三帝国の政治警察力を一手に担うこととなった。
以降ハイドリヒは「保安警察及びSD長官(Chef der Sicherheitspolizei und des SD、略称CSSD)」という肩書を名乗るようになった。

1936年9月20日には保安警察及びSD監察官(Inspekteur der Sicherheitspolizei und des SD, 略称Ids)がそれぞれの軍管区(Wehrkreise)に派遣され、
地方保安警察組織の指揮にあたった。

1937年4月にはベルリンのシャルロッテンブルクに保安警察幹部候補生学校が創設された。
18か月以上大学で法律ゼミナールを受けたか、保安警察で任務にあたっていた事が入学条件であり、ゲシュタポや刑事警察、SDで幹部になることを希望する者が入学した。

親衛隊と保安警察の一体化がすすめられ、1938年6月23日の政令で保安警察の警察官はすべて親衛隊(SS)の隊員にならねばならないと定められた。
さらに1939年9月27日には、保安警察とSDが統合されて親衛隊の本部の一つ国家保安本部(RSHA)に改組された。
その後も保安警察の呼称はゲシュタポと刑事警察の合わせたカテゴリ名として使用され続けた。

保安警察は秩序警察と異なり独自の制服は存在しない。着用する場合はSD隊員と同じ制服を着用することになっていた。
1941年9月26日のRSHA命令により保安警察もSD袖章を入れることになった。

305 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 17:48:35.20 .net
元は総統アドルフ・ヒトラーを護衛する党内組織(親衛隊)として1925年に創設された。
1929年にハインリヒ・ヒムラーが親衛隊全国指導者に就任し、彼の下で党内警察組織として急速に勢力を拡大。
ナチスが政権を獲得した1933年以降には政府の警察組織との一体化が進められた。
保安警察(ゲシュタポと刑事警察)、秩序警察、親衛隊情報部、強制収容所など第三帝国の主要な治安組織・諜報組織はほぼ全て親衛隊の傘下に置かれていた。
1934年には正規軍である国防軍から軍事組織の保有を許可され、親衛隊特務部隊(後の武装親衛隊)を創設した。
以降特務部隊以外の親衛隊員は一般親衛隊と呼ばれるようになった。

第二次世界大戦中、武装親衛隊がヨーロッパ各地で戦ったが、警察業務の親衛隊はドイツ及びドイツ占領下のヨーロッパ諸国において
治安維持、反体制分子摘発、ユダヤ人狩りなどにあたった。
戦時中に親衛隊は絶滅収容所やアインザッツグルッペンを組織してユダヤ人の絶滅を図ろうとした(ホロコースト)。
そのため親衛隊は悪名高い組織となり、戦後のニュルンベルク裁判では全ての親衛隊組織は「犯罪組織(英:Criminal Organization)」であるとする認定を受けた。
21世紀に入って尚、隊員達は本人の死亡が確認されるまで犯罪者として追跡され、居所が確認されれば逮捕、裁判に掛けられている。

306 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 17:50:41.69 .net
【インターネット速度改善】意外と知らない?Wi-Fiルーターの正しい設置方法
https://www.globalgate.co.jp/blog/network_wifi/

「ルーターモード」とは、Wi-Fiルーターに「ルーティング」の仕事をさせます。
プロバイダーへの接続やグローバルIPアドレスの取得を行い
尚且つ、配下に接続されている機器に「ローカルIPアドレス」を付与するという仕事をします。

このモードを使用する場合は、Wi-Fiルーターを「メインルーターとして設置」し
Wi-Fiルーター単独でインターネット接続の処理を全て担うという役割になります。

「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」とは「Wi-Fiルーターとは別にメインルーターが設置」されており
配下の機器にローカルIPアドレスを付与する仕事(DHCP)をメインルーターにて制御している場合に使用するモードです。

このブリッジモードでは、Wi-FiルーターはローカルIPアドレスを自身の配下の機器に付与するという仕事を行いません。
「ブリッジ=受け渡す」という文字通り、メインルーターから来た通信を「そのまま無線電波に変換するだけ」という状態になります。

1. メインルーター+Wi-Fiルーター
この組み合わせでWi-Fiルーターを利用している場合は
Wi-Fiルーターを必ず「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」で使ってください。

2. Wi-Fiルーターのみでインターネットを利用している場合は
Wi-Fiルーターを必ず「ルーターモード」で使ってください。


では、設定を間違えてしまった場合はどのような現象が起こるのでしょうか?

1. メインルーター+Wi-Fiルーター
この組み合わせで、Wi-Fiルーターを「ルーターモード」にした場合
まず、メインルーターのDHCP機能により、配下の各機器のIPアドレスが生成されます。
しかし、Wi-Fiルーターがメインルーターから通信を受けて
配下にあるスマートフォンやタブレット端末に通信を受け渡す際に
Wi-FiルーターのDHCPが稼働し、メインルーターとは異なるローカルIPアドレスを生成してしまいます。
この現象を2重ルーターと言います。

2. Wi-Fiルーターのみでインターネットを利用している場合
この設置方法の場合で、Wi-Fiルーターを「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」で
使用した場合は。。。
インターネットに接続できません(笑)

307 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 17:54:19.95 .net
572 今日のところは名無しで 2021/04/10(土) 07:10:02.07
>>565
>>342の資料によると毎月15000から19000世帯が保護廃止になってる、年間20万世帯くらい
内訳は出てないけどナマポ(160万世帯)の1割以上が入れ替わってる計算
全部が高齢者(90万世帯)の死亡とは考えられないから半分の10万世帯くらいは毎年就労指導で抜けてるんじゃね

308 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 18:04:36.45 .net
102-0072 千代田区飯田橋3-11-20
03-3239-007
116-8581 荒川区西日暮里2-40-10
03-3802-67

309 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 18:05:48.84 .net
ホームページの作り方(HP作成法)
http://homepage.wakabagari.com/index.php
初心者に最適なサイトの作り方!無料ホームページ制作講座
http://toretama.jp/
知っているようで知らない秀丸の便利機能 OXY NOTES
http://oxynotes.com/?p=7980
初心者の為のホームページの作り方講座
http://homepage-chips.com/index.html
ドットインストール - 3分動画でマスターする初心者向けプログラミング学習サイト
http://dotinstall.com/

310 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 18:06:31.53 .net
ヤクザやニートが告白「生活保護の〝不正受給〟」急増の実態!
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/32383

「役所に申請を受理させるには、コツがあります。
『相談に来ました』と言うと、『一応相談は聞きました』で終わってしまう。
だから必ず『申請に来ました』と自分の意思を強くアピールするんです。
また福祉団体によっては、申請書の〝模範解答〟を作ってくれるところもある。
保護を受けるのは驚くほど簡単です。
僕は何社かの面接は受けていますが、生活に困っていないため気合も入りません」

311 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 18:14:36.01 .net
【競馬界のブラックボックス】“半持ち”の舞台裏を大暴露!?
https://sl65amg.blog.fc2.com/blog-en try-3336.html

来週ネタ探しに超苦労しそうなクソ長い副題タイトル告知はさておき(苦笑)、金曜ブログでは見慣れないハンドルネームの読者から
「そもそも“半持ち”って何ですか?」という素朴な質問が拍手コメントで複数寄せられている。
なるほど。
閲覧者の誰もが毎日ガン見しているO・Sマニアとは限らないし、某転職サイトのリンクバナーみたく“ググれ!”で片付けたら、
若手社員ならぬライト競馬ファンの心はつかめないからな。
ち・な・み・に
「競馬 半持ち」でググると俺が大昔に書いたブログ記事が2番目にヒットするんだが(笑)、
それよりもマイルCSや来週のジャパンCで馬券のヒントになる激裏話を、
全国の書店コンビニで絶賛発売中の競馬最強の法則12月号オーナー・サイダー連載で取り上げている。

金子真人オーナーはマイルCSにフィエロ(社台F)、ジャパンCにラブリーデイ(ノーザンF)と有力馬が出走を予定しているけど、
それぞれ前者は山元トレセン(宮城にある社台F系の外厩)、後者はノーザンFしがらきを利用している。
こんな感じで“名義上の馬主”は同じでも生産者によって調整されている場所が異なるし、
オーナーや馬によっては牧場代表者と共同所有、俗に言う半持ちしているケースが大半だ。
基本的に生産者との半持ちはセリ代金・預託料などを折半する代わりに、引退後は種牡馬・繁殖牝馬として牧場に戻す契約のことを指す。
これはレース賞金も半分になるので一部の馬主さんは断るケースもあるが、仮に走らなくて半分負担してくれるからな。
目論みどおり活躍すれば新聞には代表者のオーナーのみ掲載されるので、大多数の馬主さんにとっては良いことずくめ。
深く考えず半持ちの誘いに乗ってしまうことが多い。
ところがどっこい、古今東西、上手い話には必ず裏がある。
それこそ金子真人オーナーのようにディープインパクト、キングカメハメハ級の馬を所有すればレース賞金以上に、
引退後はウン十億円の種牡馬シンジケートが組まれる。こうなると半持ちや共同所有、言い方は様々だけど、
契約を結んだが最後…

312 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:17:43.03 .net
リングスに入団するとき、ヤマケンが唯一つけた条件が、「田村さんと、真剣勝負で試合をさせてほしい」だったという。

山本:「僕がリングスに入るとき、前田さんに言ったんですよ。『田村さんとは因縁がある。Uインターの最後に核爆弾を落としたのはあの人だ。
僕は田村さんとケリをつけなきゃ気が済まない』って。
そしたら前田さんは『ええよ。田村もジャパン勢とみんなコレ(シュート)でやって勝ったから、いまのポジションを与えているだけだ。
お前も、そういう因縁があるなら、思いっきりやれよ』って言われたんで、
『望むところです。そうじゃなきゃ契約しません』って言って、リングスに入ったんです」

ところが、ヤマケンが望む田村との一戦はなかなか実現しなかった。

山本:「リングスに入ってすぐのヴァレンタイン・オーフレイム戦はシュートだったんですけど、その後は全部ワークだったんですよ。
それで途中でもう嫌になって、前田さんに『いいかげんにしてくださいよ。なんで約束守ってくれないんですか?』って文句言ったんです。
そしたら『わかった、わかった』っていわれて、そうして決まったのが98年12月23日の田村戦だったんですよ。

そしたら直前になって、前田さんから『ヤマケン、田村は99年1月23日にフランク・シャムロック戦が決まったから、今回はシュートはあかん。
辛抱してくれ』って言われたんですよ
急にそんなこと言われたんで、『勘弁してくださいよ。話違うじゃないですか!なんでそんなコロコロ変わるんですか!』って
前田さんに抗議したんですけど、『せやけどなあ、ケガさせるわけにはいかんしなあ』って言って聞いてくれない。
それでも食い下がって『僕だってリングスを盛り上げようと思って、必死にやっているんです。練習だってやってます。
ここで田村さんとの因縁を解消しないと、この先も同じ団体で気持ちよく仕事できないですよ』って必死に訴えたら、
前田さんが『おお、そうかそれやったら、田村がええって言ったらええよ』って言ってくれたんですよ」

しかし、田村への連絡は、試合当日の12月23日までにつくことはなかった。
そして迎えた12月23日福岡国際センター当日。

山本:「僕は前田さんの控え室まで押しかけて、試合の1時間前まで直談判したんですよ。
そしたら田村さんも和田さんに連れられて前田さんの部屋に来たんで、僕はその場で『田村さん、僕の真剣勝負、受けてください』って言ったんです。
僕はなんだかんだ言ったって、そこで『おお、やってやるよ』って言う言葉が返ってくると期待していた。
でも、田村さんの口から出たのは全然違う言葉で、『お前ね、これは組織が決めたことだから。そんなにやりたいなら、パンクラスでもPRIDEでもいけよ』
って言われたんで、心底がっかりしたんですよ」

迎えた田村戦で、ヤマケンはなにか無言のアピールをするかのような、スキンヘッド姿で登場。
ゴング前の握手は手を叩いて拒否するが、試合結果は、11分26秒、前蹴りからのハイキックで田村のTKO勝ち。
試合後、田村はヤマケンの耳元で、「俺を憎んでくれ。憎んでもっと強くなれ」と告げたという。

なお大会終了後、1月23日に予定されていた田村vsフランク・シャムロック戦が、フランクの負傷により延期になったことが発表されている。

その後、ヤマケンは頭部の検査で「良性の腫瘍が発見され、健康面での問題が出てきた」という理由で、99年2月から試合を欠場し、そのままリングスを退団した。
山本:「あのときは、もう完全にやる気がなくなってたんですよ。それで脳の病気で試合が出来ないってことにして、辞めたんです。
腫瘍って言うのは本当ですけど、これは脳と脳の間に空洞があるだけで、別に何にも悪くないんですよ。今ではボクシングもライセンス下りてますし。
ただただ、もうやる気がなくなっていただけなんです」

そして99年11月14日、UFC-J東京ベイNKホール大会でUFCジャパントーナメントに優勝。冒頭に掲載したマイクアピールを行い、
田村との対戦をぶち上げたが、それはついに実現することはなかった。

313 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:18:12.40 .net
まず大前提として、注射は相撲にとって必要なものだと言っておきたい。
なぜなら、すべての取り組みを「ガチンコ」にしてしまえば、15日間の興行は成り立たなくなるからだ。
毎日、毎日、巨体の力士同士が本気で激突していけば、それこそ故障者、負傷者が続出する。千秋楽までに、半分の力士がいなくなってしまう可能性がある。
だから、力士たちのなかに、自分の体と地位を守るために、注射をする力士が出てくるのは当然だ。
もちろん、注射には「カネ」が付き物だから、そうとだけとは言い切れない。
ただ、生身の人間が激突するのが相撲だということを、1度よく考えてほしい。

注射には、星の「売買」(買い取り)と「貸し借り」の2つの方法がある。
売買のほうは、常に好成績を求められる横綱・大関などが地位を守るために使う方法だ。
文字通り、転んでくれる相手からカネで星を買う。
そうして、地位を守り、威厳を保つ。

しかし、ガチンコ力士は星を売らないから、そういう対戦では星を落とすことが多くなる。
千代の富士も白鵬も連勝記録を封じられたのは、ガチンコ対決であった。
注射のもう一つ、星の貸し借りは、三役以下の平幕力士同士が勝ち越すためや、十両に落ちないようにするための手段として多用する方法だ。
十両力士も、幕下陥落が怖いのでこれをやっている。陥落したら、給金が違うので、ここ一番の注射は経済原理に基づいている。
もちろん、この星の貸し借りにもカネが絡む。
 
かつて注射の値段(星の買い取り)は、バブルと同じように高騰した。
かつて衝撃の“八百長告白”を行って謎の死をとげた大鳴戸親方(元・高鉄山)は、「八百長の全盛期のきっかけを作ったのは柏戸さんで、
確立したのは北の富士だといえるんじゃないでしょうか」(『週刊ポスト1996年2月2日号』)と述べた。
そして、このシステムを盤石にしたのが、先ごろ相次いで亡くなった名横綱・千代の富士(九重親方)と、
北の湖(第9代、第12代相撲協会理事長)であるとも述べている。

314 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:21:11.35 .net
厳密に言うと注射ではないが、平幕力士同士で「互助会」が成立すると、カネを動かさないで、星だけを回すことができる。
星の貸し借りには、そのときどきの相場があるが、これは最初に星を貸してもらうときにかかる金額である。
つまり、力士Aは力士Bから星を借りるために、仮に30万円を払うとする。しかし、この星を場所中に返せば、イーブンとなり支払いは不要となる。で、これをするために、力士Aは力士Cに貸している星を力士Bに回すのである。
たとえば、平幕の超ベテラン力士Aが6日目に力士Cと対戦して勝った(白星)が、この星を12日目に力士Bに負け(黒星)て返した。
力士Bはその前日の11日目に力士Cとあたり、勝っていた(白星)ので、この3者間では星が一巡し、3人とも1勝1敗となるという具合である。
 
これはじつに素晴らしい“互助会システム”で、このようなことをくり返していくと、たいていの力士の星はイーブンに限りなく近づく。
もし、毎日が注射による星回しなら、理論的には14日目には7勝7敗となる。
ただし、これが成立するためには、幕内の同じような番付位置に注射力士がそろわなければならない。
つまり、注射力士のまとまった数によるグループが成立して初めて可能だ。

平幕でも上位力士の場合は、横綱・大関陣との対戦が多い。
この場合は、上位陣に星を売ったり貸したりして負け越し、番付が下がった翌場所に、平幕下位で貸している星を返してもらって勝ち越すという方法がある。
これだと、長く幕内に留まれる。
上位に上がると大きく負け越し、1、2場所下位で小さく勝ち越して番付を上下する力士を「エレベーター力士」と呼ぶ。
かつてはこういう力士が多くいた。おそらく旭鷲山はその筆頭だ。

さて、注射によって力士間に星の貸し借りができると、幕内だけでも約40人の力士がいるから、その関係は複雑化をきわめる。
ある力士が誰に星を借り誰に貸しているか、またトータルでいくつの借り越しがあるのかということが整理されないと、互助会システムは正確には機能しなくなる。
これは笑い話ではないが、力士のなかには自分の星の貸し借りを忘れてしまう者がいる。
それで、すでに勝ち越しているのに千秋楽についうっかり星を返すのを忘れ、場所後ダブルで支払った力士もいる。

315 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:22:00.11 .net
実はパチンコというのは、商圏が非常に狭い。
都市型なら近隣の駅周辺、郊外型店舗でも車で10分圏内に住んでいる人々が主なターゲットだ。
そうした近辺のお客さんに細く長く通い続けてもらう、というビジネスモデルなのだ。

316 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:23:12.72 .net
102 山師さん@トレード中 2020/04/19(日) 21:56:17.95
北海道に美人が多いのはアイヌの血が混じってるからだよ

112 山師さん@トレード中 2020/04/19(日) 21:57:33.55
>>102
いろいろあるんだよ
ロシア系もいるし

264 山師さん@トレード中 2020/04/19(日) 22:12:44.25
>>112
そういや人種が混ざるほど美男美女になるらしいな
平均化するから。平均値=イケメン。
没個性化が超絶個性的(イケメン)となるわけです。
個性の尊重というのは雑種交配による没個性を生み出す手法なのですね

290 山師さん@トレード中 2020/04/19(日) 22:16:07.21
>>264
歴史に揉まれた地域は美男美女が多いというよな。
インドから地中海沿岸までは美男美女やもんな。
支那大陸も美人率高い。
世界史の辺境ほど不細工度が高い。
南の島とかアボリジニとかペルー人とかぶっさいくやもんな
揉まれてないからやろうな。

317 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:24:46.63 .net
大相撲における八百長とガチンコの関係は、独特である。
しばしばスポーツに見られる八百長は、その競技を賭博対象とした上で胴元の操作として行われる。
プレイヤーたちには「謝礼」が胴元から支払われる。
しかし、大相撲においては、八百長を仕組むのは当事者たる力士である。
外部の関与が見られない。
過去から繰り返し八百長が指摘されてきたが、相撲賭博との関係で八百長が問題視されたことはほとんどない。
大相撲がヤクザ組織との関係の根深さが繰り返し指摘されてきたにもかかわらず、である。
大相撲の八百長は極めて内部完結的なのである。
しかも、大相撲内部においてさえつかみ所がない。
親方から八百長ではないのかと問い詰められた経験の
ある元力士は、その問い詰めを通じて「やはり八百長はあるのか」と感じたという(毎日新聞2011年2月9日1面)。
弟子のガチンコを八百長ではないかと親方が思ってしまうほどに、そして、力士自身が親方の問い詰めを通じて
大相撲内部の八百長の存在をやっと感じとるしかできない程度に、それはつかみ所がない。

318 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:25:02.13 .net
昔、相撲で貴闘力さんが貴乃花さんとかと組んで相撲をガチ化させようとして、
それがあったから野球賭博だ何だの時に相撲界追放みたいになったわけですけど……。
そういう、なぜ相撲界をガチ化させようとしたのかと探ったら、ガチにしたら賭け事が成立するから(笑)。
あの人ギャンブル狂だから、相撲をギャンブルにしたかったらしいんですよね。
ギャンブルにするにはガチしかないという。

319 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:25:34.60 .net
68 お前名無しだろ 2017/05/03(水) 20:20:31.59
>>9
安田が小結というのは八百長の賜らしいな
というのは、実際は横綱になれる強さだったのに、
安田が星を売りまくってたからだと板井が証言したのを何かで見たことがある。

320 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:27:04.89 .net
芦原会館と極真空手、強いのはどっちですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10205541030

顔面攻撃がないから強くなれません。
ボクシングと柔術をならったほうがよっぽどマシです。
面と向かって対峙したらまず100%パンチが出ます、
それでケリがつかなかったら取っ組み合いになります。
蹴りはモーションが多きくなるし、
しかもスキがでるから実戦では殆ど使わないのです。

321 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:28:23.60 .net
日本拳法 気合とは?何のために大声を出すのか?
https://www.youtube.com/watch?v=TdDZGbwEhW4

322 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:30:08.72 .net
サコタの書き込みは

発達障害(アスペルガー、自閉症)
人格障害(反社会性人格障害、境界性人格障害、統合失調性人格障害)
精神病(統合失調症、双極性障害=躁鬱病、パラノイア=妄想症)
神経症(社会不安障害、適応障害)
脳気質・脳血管疾患(認知症、若年性認知症、アルツハイマー)

で説明できる

323 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:33:02.08 .net
残心
剣道は、技を決めたといっても、それで終わるわけではなく、打った後は、残心をしなければなりません。
残心とは、相手に向き直って構え、ひょっとしたら打ってくるかもしれない相手の動きに備えることです。
そして次の打突の準備をします。
打った相手に対して背中を見せない、という心構えが大切なのです。

もうひとつの残心の意味
打った後に油断をしないというのが、ここでいう残心の意味ですが、もうひとつ、
心を残すように気合いを込めて打ち込むことも残心といいます。
気剣体(気迫・竹刀・体勢)が一致した、すばらしい打ち込みの後には、心が残るということです。
いずれにしても、打った直後から、相手の変化に注意して対応できるように心がけなければなりません。
相手の横を、送り足で素早くすり抜ける。
姿勢を崩さないように、竹刀を返しながら相手に体を向け、構える。
相手から視線をそらさないために打った後に、元立ちの脇を、打つ側から見て右から抜けていった場合は、
左回りで竹刀を返して、相手に残心を示します。
またそれとは逆に、小手などを打って、元立ちの脇を左から抜けた場合は、右回りで相手に残心を示します。
こうしなければ、相手に向き直る時に、相手から視線をそらしてしまうことになってしまいます。

324 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:34:24.05 .net
先日、元プロレスラーで格闘技団体代表の前田日明氏がニュースサイト「R-ZONE」のインタビューで
「ダメですね!真っ黒ですよ、あれ。反社会的勢力が付いてる」(原文ママ、以下同)と、発言。

RIZINの前身であるPRIDEは、かつて暴力団とのつながりを週刊誌で暴かれるのと時を同じくして、
放送局のフジテレビが撤退して消滅に至ったが、
これについて前田氏は「反社会的勢力の連中が●●●●●●●の金を持ってきていたんですよ。
だから、普通の団体が払える3倍、5倍、10倍のギャラを払えたんです。
●●●●●●●をやってたのは、●●興業だったでしょ?
5代目から6代目に替わった時に●●興業が潰されて、金が入ってこなくなって借金がバーっと増えて、
それでグシャッと潰れたんですよ」と、暴力団絡みの内情を暴露。
さらに「で、また●●会でやろうとしてるでしょ」と、新イベントもまた、別の暴力団組織と関係しているかのように話した。

●●会と伏せ字にされている部分は、08年に引退するも、今年12月に復帰した山口組元直系組長の組織ではないかという推察が
暴力団関係に詳しい情報筋から上がっている。
Twitterでは、その人物の実名を挙げ「誰もが知る有名格闘技イベントを、形を変えて復活させた」としている人もいるのだ。

325 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:35:10.27 .net
暴力団の腐れ縁

そこで、「イノキボンバエ2003」を主催した川又誠也が「週刊現代」で告発した暴力団を解き明かそう。
PRIDEの“経営母体”で一心同体と言われた山口組系幹部X組は山健組の太田興業。
現在は太田守正組長が六代目山口組の若中に昇格し、直参の「太田会」に改称。
同じく、川又を脅した容疑で逮捕されたP組とは後藤組の良知組。良知政志組長は後藤組若頭で、
後藤忠政組長につぐ後藤組No.2である。

先々月は後藤組長が逮捕され、PRIDEばかりかライブドア事件の本丸は「後藤組壊滅作戦」とさえ思えてくる。
また、山健組出身の渡辺芳則五代目が引退に追い込まれ、山口組で優位となるのは司忍六代目の出身である弘道会ということになる。
「これは警察と弘道会の間をつなぐ組織が存在するからだ」(関東のフロント企業社長)

326 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:35:47.64 .net
PRIDEの実質的オーナーとされる企業舎弟I氏は、
PRIDE初期の母体「KRS(格闘技レボリューション・スピリッツ)」の会長だった石坂徳州。
本名は「金徳州」という在日で、現在は韓国に逃亡中。
夫人の姉が広域暴力団組長の未亡人という後ろ盾が存在する。

327 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:36:16.94 .net
しかも、「週刊現代」のキャンペーンは、次第に"フジテレビと暴力団の関係"へと波及していった。
第4弾にあたる4月29日号で、川又氏とDSEをつないだ人物として、フジの「Aプロデューサー」が登場する。
川又氏はこう証言している。
〈「03年4月、フジのAプロデューサーから、『榊原と会ってくれませんか』と頼まれたのです。
私は、『PRIDEはヤクザだらけで誰が権限を持っているかよくわからない。
一緒に仕事はしたくない』と断ったんです。
しかし、Aプロデューサーは、
『いろいろ(暴力団との関係が)あるのは知っています。
でも、それはバラちゃん(榊原社長)がうまく付き合っているから大丈夫』と言います。
それで榊原に会い、仕事の話をするようになったのです」〉

「週刊現代」は続く第5弾(5月13日号)で、A氏は警察から事情徴収を受けて
「X組幹部、I氏ともに面識はある。
これまで数回、一緒に飲んだこともある」と供述したと報じた。
ようするに、A氏は暴力団と交際しており、DEとの関係を知りながらフジと繋げ、
また、川又氏を榊原氏に引き合わせて恫喝事件のきっかけを作ったというのである。

328 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:36:58.26 .net
このA氏とは、当時フジのスポーツ局の幹部で、PRIDE中継チーフプロデューサーだった清原邦夫氏のこと。
「週刊現代」07年4月14日には、フジテレビ関係者によるこんなコメントが掲載されている。
「何年も前から清原とDSEの癒着は局内で問題氏されていて、昨年の放送打ち切り後は降格処分が下されると誰もが思っていたんです。
しかし依然、彼はスポーツ局プロデューサー職にとどまっています。
産経新聞の会長の甥っ子だけに、会社も切るに切れないんでしょう」
清原邦夫プロデューサーは産経新聞の清原武彦元会長の親族であり、そのため処分を免れたというのだ。

329 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:42:46.83 .net
トカナが注目していたのは大阪の準暴力団であるが、
この地域は解散した地下格闘技団体の流れを組む“アビス”や“アウトセブン”などが、
大阪の中心地であるミナミでぼったくりなどのシノギをしていることで大阪府警から摘発を受けていた。
だが今回、関係者の口からさらに新たな事情が明らかになった。

「彼らはもうミナミの地を避けて他で悪さしていますよ。例えば梅田の歓楽街。
ここで客引きをしているのは彼らの残党ですね」(関係者)

梅田の歓楽街を仕切っているのは六代目山口組の章友会や一会なのだが、それら既存の組織もかつての力が衰えているのは事実だ。
16日には組を抜けようとした男性に丸刈りを強要したなどとして、大阪・群馬両府県警は組織犯罪処罰法違反(組織的強要)の疑いで、
六代目山口組直系団体である「章友会」会長で大阪市阿倍野区・松岡錠司(51)容疑者を含む幹部ら14人を一斉検挙された。

この章友会が縄張りとしているのは、梅田の繁華街である阪急東通り・中通りの一角であるが、
今はそこに見かけない若い客引きの数が大幅に増えているという。

330 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:43:19.02 .net
ヤクザ事情に詳しいノンフィクション作家の溝口敦氏と、フリーライターの鈴木智彦氏が、
競技団体とヤクザとの繋がりについて語り合った。

鈴木:東京五輪を控えて、五輪競技の団体トップとヤクザの関係が結構取り沙汰されています。
たとえば日本ボクシング連盟の山根明・会長(当時)は、
テレビで「暴力団幹部に引退しないと過去をばらすと脅迫を受けた」と発言して大問題になり、
他の不正もあって辞任することになりました。
が、ボクシングと暴力団との関係なんてあるのが当然という考えだったので、ようやく問題になったのかという感じでしたが。

溝口:住吉会なんかに多いんだけど、もともと愚連隊上がりの大卒ヤクザには、ボクシングをはじめ、
空手、相撲なんかの格闘技をやっている者が多かった。
ヤクザの基本は、「ステゴロ(素手の喧嘩)で強くなくてはならない」ということなので、格闘技を習うのは恰好だったんです。
つまり、大学で格闘技系の部活をやっていた人から、プロになる人、ヤクザになる人がいて、彼らはお互い顔が利くようになる。
そこでヤクザとの関係が生まれるんですね。

鈴木:なるほど、そうかもしれませんね。レスリングは多少ありますよね。
プロレスの場合は、日本プロレス協会の副会長が田岡一雄・山口組三代目だったり、興行がシノギになっていましたが、
その延長としてアマチュアレスリングもヤクザとの関係を持ちやすい。

数年前に、日本レスリング協会の福田富昭・会長に、山口組最高幹部だった大石誉夫・初代大石組組長との交際が発覚し、
それが昨年のレスリング協会のゴタゴタの中で蒸し返されました。

331 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:43:48.39 .net
「国際ボクシング協会の会議に山根会長が出席した際、その写真をわざわざ冊子にして送ってきた。
当時はまだ会長にもなっていないときなのに、自分の存在感を誇示するためだった」(元理事)

ある暴力団関係者が、山根会長がかつて山口組系組織の舎弟だったと明かす。
「若いころは山口組系組織の若い衆だったという。
その後、その組織の解散で山口組系小田秀組に出入りしていた。大阪を根城に活動していた。
ただ、組に出入りしていたうちの一人だったが、正式に盃を交わしていたわけではない」

ちなみに、国際ボクシング連盟の初代アジアコミッショナーは、山口組系直参組織の初代組長が務めていた。

格闘技ライターの布施鋼治氏はこう語る。
「かつてのボクシングは、地元ヤクザが仕切る形で普及していた。
試合はおもに草試合と呼ばれる興行。
十数人で一座を組み、自ら運んだキャンバスで仮設リングを作る。
もぎりやレフェリー、タイムキーパーなどを選手たちが交代で務め、巡業形式でサーカスのような興行でした」

332 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:44:26.61 .net
岸田政調会長と“記念撮影”の元暴力団幹部は関西キックボクシング界の「重鎮」だった! 関係者に広がる不安

次期総理とも目される自民党の岸田文雄政調会長が、山口組系の元暴力団幹部と3月2日、
大阪のホテルで開かれたイベントで記念撮影していたことで、脇の甘さが指摘されている。

何しろ問題の元幹部は現在、名前を変えて大阪のキックボクシング団体「競拳インターナショナル」の代表理事を務めていることがわかっており、
「代表者が元暴力団幹部」ということを初めて知った格闘技関係者らも衝撃を受けているのだ。

これらは、元幹部が関わったキックボクシングイベントに接した人々から聞かれたものだ。
今後について聞くと、それぞれ「どうすることもないですが、正直、怖い」
「子どもを道場に通わせているので不安は多い」と答えている。

「何しろキックは、暴力団と長く縁の切れない世界だったことが競技のメジャー化を邪魔してきたんです。
昔、老舗団体の全日本キックボクシング連盟では、トップの会長が暴力団と組んでの偽装結婚で逮捕されていたり、
歌舞伎町の有名な暴力団組長が後ろ盾になったりしていました。
ほかにも、不良キャラで知られる人気選手がトラブルになった相手に知人組員の実名を出したこともありますし、
ある大阪のキックボクサーは、暴力団傘下のドラッグディーラーが本業だったということもありました。
そういう密接な関係をたびたびさらしてきたので、離れていったスポンサー企業も多かったんです」(同・団体関係者)

333 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:44:50.47 .net
「プライド」も例外ではなく、様々な形で裏社会が関わっていることは業界では公然の秘密である。
そして「プライド」で闇社会との仲介役をしているのが、前号で紹介した百瀬博教と言われているのだ。
百瀬は暴力団(百瀬組)組長の息子であるが、組長を襲名していないと本人は語っている。
が、拳銃不法所持で逮捕された経歴があり、富士銀行不正融資事件にも深く関わっていたとされているなど、全くの一般人でもない。
その百瀬が「プライド」と仲介しているとされるのが、大田興行という興行会社であり、
その太田興業が実質「プライド」を取り仕切っているという。
太田興行は後藤組という静岡にある暴力団の企業舎弟と言われている。
後藤組と言えば映画監督の伊丹十三氏や、東村山市の朝木明代市議の怪死に深く関わっていると噂されている組織である。
因みに2つの事件とも多くの謎を残しながらも自殺で片付けられている。

334 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:46:30.13 .net
「トーゴーサンピン」という言葉がある。すべて(10割)の所得を捕捉されて課税されるサラリーマンに対し、
自営業者は5割、農林水産業者は3割、政治家は1割という不公平を揶揄するものだ。
では暴力団はどうなのか。

ジャーナリストの伊藤博敏氏がリポートする。
ヤクザの頭のなかには、「税金を払う」という概念がない。まして、自分が当局に調べられるとは想定もしていない。
「税務署? 来たことないなぁ。ワシ、申告するような収入ありませんで」(山口組系暴力団幹部)
税務署の側にも、ヤクザから取ろうという発想はない。
「ヤクザの税務調査をしなくていい、という指示が上からあるわけではない。
しかし犯罪収益を調査するようなものだから、我々の手にはあまる。
署員を危険な目に合わせることはできない」(国税庁幹部)

仮にヤクザのところに、税務調査が入ったらどうなるか。
「そら、猛烈なカマシを入れる。『取れるもんなら取ったらんかい!』と。
ワシらの商売、なめられたら終わりですわ。調査に入ったら、絶対に後悔させてやります」(前出の幹部)
暴力団の運営費に課税できないという“建前”はある。
税務上、暴力団は任意団体となっており、PTAや町内会、大学のサークルと同じ扱いだ。
暴力団にも 慶弔費、事務所費、交通費、交際費、通信費などの経費が発生しており、
それは傘下組員からの上納金で賄われている。
これは町内会やサークルの「会費」と同 じという理屈である。

ただし、上納金といっても半端な額ではない。国内最大の山口組の場合、8月末の分裂(後述)前に70数組織があり、
月の上納金額が1組織当たり約100 万円だったので、それだけで年間10億円近い。
PTAや町内会と同じレベルで考えること自体がおかしい。
要は税務署にとってヤクザが怖かったし面倒だった のだ。(週刊誌より)

335 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:59:12.77 .net
私たちは“食べる”という行為で反社会勢力に協力しているのかもしれない──タブーに迫る特別対談。

鈴木:面白いのは、漁業出身の組長は多いけど(*注)食肉業界出身の組長っていないんですよね。
【*注:六代目山口組の司忍組長は大分水産高校を卒業した後、下関で大洋漁業の漁船に乗っていたという】

溝口:それはヤクザになるより食肉業界にいたほうが儲かるからですよ。
そういえば、米や野菜もヤクザが関与するとは聞かない。

鈴木:農協の力が強すぎるからですかね。今は飲食店からのみかじめ料も取れなくなってますしね。

溝口:商店主がヤクザをバカにしてますからね。
一方で、いまだに変わらないのがテキ屋ですね。
テキ屋をシノギにする小さな組だけでなく、テキ屋系でない大暴力団にも加入する者がいるなど、切っても切れない関係にある。

鈴木:他にもコーヒーとか歯ブラシとか洗剤とか、日用品を買わせるのは結構あるんですよね。
そのなかでもっとも原価率が低く利益が上がるのが水でしょうね。

溝口:2015年8月の分裂前にはカネのある組は月に1000万円分くらい買っていた。
上納金と別にですよ。山口組が分裂した背景には、このことへの反発もあったんです。

山口組の事務所に置かれる水とは違って、ヤクザが関与するサカナの密漁品は当たり前のように消費者の口に入っているわけですよね。

鈴木:私は築地市場の仲卸業者で4か月働きましたが、そこの役員も「密漁アワビは築地で売られている」と認めていた。
豊洲市場もそこは「業者に任せている」というだけで、結局市場ぐるみとしかいいようがない。

溝口:ヤクザが密漁にかかわって、業者もそれに加担して、それが築地、今は豊洲を通じて流通する。
一般消費者も結果的にヤクザ産業を支えている。
しかもそれがなくては中央卸売市場が成り立たない規模だというのだから、驚きました。

336 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 21:59:59.40 .net
前々から上層部の周りにはヤクザが「社長」、「ダンベエ」などと呼ぶ中小企業の経営者や、
料飲店、風俗店、パチンコホールなどのオーナーが取り巻いている。
彼らは芸能人やスポーツ選手の後援者と同様、スポンサーとしてスター・ヤクザを育ててきた。
ところが今はヤクザにカネを出したくても、出せない事情がある。

1つは全国で施行されている暴力団排除条例で暴力団への「利益供与が禁止」されたからだ。
違反すれば暴力団の名ばかりか、自分の企業名まで公表される。
さらに企業に対する税務調査が強化され、「遊び金」が捻出しにくくなった。
ヤクザに対して金融機関を利用する振込は成立しない。
後に証拠を残すからだ。渡すのは現金と決まっているが、この現金のひねり出しが難しい。
税務上、「損金」扱いできれば出しやすいが、現金渡しでは名目が立たず、損金にしにくい。

よってヤクザに流入する資金量が細っている。
ただ「伝統的資金源」とされる覚醒剤の密輸入と密売だけは辛うじて利益が見込める。
「今、財布に50万円も入れているのは覚醒剤に触っているヤクザだけ」といわれるほどだ。

337 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 22:00:29.83 .net
今月、お笑いタレント・入江慎也(カラテカ)が、所属していた事務所・吉本興業との所属契約を解除されていたことが、わかった。
6日付「FRIDAY DIGITAL」記事によれば、振り込め詐欺集団の忘年会に宮迫博之(雨上がり決死隊))や田村亮(ロンドンブーツ1号・2号)、
そして入江など複数の吉本芸人が“闇営業”で出演
「ほとんどの振り込め詐欺集団のバックには暴力団組員や元組員がついていると考えて間違いありません。
実際に振り込め詐欺の首謀者として、組員が検挙されているようです。
暴力団は今、しのぎが厳しくなってきており、上納金に困って若い組員が弟分たちに、
自分との関係を探られない“出し子”を拾わせて、犯行に及んでいる模様です。
振り込め詐欺集団には、いわゆる“半グレ”も多く、そもそも彼らは金になれば、どこの組とも組む傾向があり、
地域によっては現役組員より幅をきかせている場合があります。
そんな彼らも、トラブル防止のために一種のショバ代的に地元の組に上納しているのがほとんどです。
つまり振り込め詐欺集団とは完全に反社会的勢力であり、そういう組織から金をもらって仲介役を務めるという行為は、
タレントとしては許されないでしょう」(警察OB)

338 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 22:01:12.63 .net
企業舎弟

企業舎弟(きぎょうしゃてい)は、暴力団の構成員や暴力団周辺者(準構成員)が、
資金獲得(シノギ)のために経営する企業・及びその役員や従業員をいう。
現在では「フロント企業」と呼ばれることが多い。

概要
警察庁では「暴力団関係企業」として
「暴力団員が実質的にその経営に関与している企業、暴力団準構成員若しくは元暴力団員が経営する企業で
暴力団に資金提供を行う等暴力団の維持若しくは運営に積極的に協力し若しくは関与するもの
又は業務の遂行等において積極的に暴力団を利用し、暴力団の維持若しくは運営に協力している企業」と定義している。

339 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 22:03:09.05 .net
メダリスト伊調馨に対するパワハラ問題で、その鈍い対応が批判された日本レスリング協会だが、
そのトップの福田富昭会長が、山口組の元最高幹部の故・大石誉夫氏と“黒い交際”を続けていたと
「週刊文春」(文藝春秋)が伝えている
福田会長が『大ファンだ』と言ってよく出席していたんですが、実は目当てはその女優ではなく、
格闘技イベントの運営者Sと、これを放送するテレビプロデューサーに会うためだったんです。
そこに一枚噛んでいたのが、別のヤクザ関係者ですよ。
というのも、Sは以前、ヤクザとの親交を週刊誌に報じられ、
団体ごと消滅させてしまった経験があるんです。
いま別の団体を新たにやっていますから、2度と“危ない橋”は渡れない。
そこで登場人物の共通の知人である女優のディナーショーを利用しているんです。

340 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 22:14:36.96 .net
日本は富裕層が急増中!資産1億円以上は50人に1人?
https://stage.st/articles/dvpc8

日本の富裕層の実際の人数ご存知でしょうか。
国内で資産を1億円以上持つ人は、50人に1人と言われています。
現在の国内人口は1億2,632万人(2019年1月1日現在)。そのうちの50人に1人を富裕層とするならば、
国民のうちの約250万人以上の人が該当の層に当てはまる計算になります。
野村総合研究所(NRI)が2018年に作成した「2017年の純金融資産保有額別世帯数と資産規模についての推計」の調査において、
純金融資産保有額が
・1億円以上5億円未満の富裕層:118.3万世帯
・5億円以上の超富裕層:8.4万世帯
・3,000万円以上5,000万円未満のアッパーマス層:720.3万世帯
・3,000万未満のマス層:4,203.1万世帯
という結果が発表されました。
富裕層と超富裕層の合計世帯数は126.7万となり、2000年以降、この数は2017年に過去最大であるとのことです。
しかし実際のところ、過去最大である2017年でも、超富裕層は全体の0.16%、富裕層は2.20%と、お金持ちである人たちはごく少数であることがわかります。
つまり、ごくわずかな世帯にたくさんの富が集中しているピラミッド型構造になっていて、お金持ちはピラミッドの先端の上層部のみであるということになります。

日本の富裕層人口は世界3位
さて、世界全体で見た場合の日本の富裕層の多さはどれくらいなのでしょうか。
2018年10月に発表された「2018年 グローバル・ウェルネス・レポート」では、100万ドル(日本円約1億1000万円)以上の資産を持つ富裕層は280万人で、
これは1位のアメリカ、2位中国に次ぐ世界3位と記されています。
2015年の発表では、日本は272万人のアメリカに次ぐ2位で、中国は100万人の4位でした。中国の富裕層がここ近年で莫大に拡大したと分かりますが、
一方日本国内でもこの過去3年間で、100万米ドル以上の資産を持つ富裕層がおおよそ10万人増加したことが統計から分かります。

341 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 22:16:15.00 .net
ALS(筋萎縮性側索硬化症)は、脳や末梢神経からの神経伝達を筋肉に伝える
運動神経細胞(運動ニューロン)が死滅してしまう病気です。
数年前、ALSの研究をする団体への寄付を目的とした、氷水が入ったバケツを頭からかぶる「アイス・バケツ・チャレンジ」が
インターネットの動画サイトや個人のSNSでクローズアップされました。
これによって、その名前だけでも知っているという人は多いと思います。
通常、私たちの体は脳からの指令が神経を伝わり、各部位の筋肉へ届くことによって全身を動かすことができます。
ところが運動ニューロンが働かなくなることによって、脳がいくら指示を送っても体を動かすことができず、
その結果、筋肉が劣化し全身がやせ細っていきます。
やがて食べ物を飲み込むこと、そして末期になると自力で呼吸することすら難しくなるのです。
ALSは、パーキンソン病や悪性関節リウマチなどとならび、根本的な治癒が困難とされる「指定難病」に認定されています。
日本では、発症する年齢は50~74歳にもっとも多く見られ、性差は男女比1.3:1とやや男性が多いのが特徴です。
現在のALSの患者数は、全国で9,636人(2017年度)にのぼり、1990年当時(2,607人)と比較して、
この30年ほどの間で患者数が約3.7倍に増えています。
また、高齢者に発症が多く見られることから、少子高齢化を迎える国では引き続き患者の増大が予想されます。
もちろん日本も例外ではありません。
病状が進行すれば寝たきりになるのは避けられず、経管栄養(胃ろう)や人工呼吸器に頼らなくては生きていけなくなるため、
24時間体制での手厚いケアが求められます。

342 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 22:17:43.53 .net
1.「パーキンソン病」とはどのような病気ですか
振戦(ふるえ)、動作緩慢、筋強剛(筋固縮)、姿勢保持障害(転びやすいこと)を主な運動症状とする病気で、
50歳以上で起こる病気です。
時々は40歳以下で起こる方もあり、若年性パーキンソン病と呼んでいます。

2.この病気の患者さんはどのくらいいるのですか
10万人に100人~150人くらいです(1000人に1人~1.5人)。
60歳以上では100人に約1人(10万人に1000人)で、
高齢者では多くなりますので、人口の高齢化に伴い患者さんは増加しています。

3. この病気はどのような人に多いのですか
嗜眠性脳炎などの後遺症として起こった記録もありますが、ほとんどの方では特別な原因はありません。
神経細胞の中にαシヌクレインというタンパク質が凝集して溜まることが原因となることが分っていますが、
食事や職業、住んでいる地域など、原因となる特別な理由はありません。

4.この病気の原因はわかっているのですか
大脳の下にある中脳の黒質ドパミン神経細胞が減少して起こります。
ドパミン神経が減ると体が動きにくくなり、ふるえが起こりやすくなります。
ドパミン神経細胞が減少する理由はわかっていませんが、現在はドパミン神経細胞の中にαシヌクレインというタンパク質が凝集して蓄積し、
ドパミン神経細胞が減少すると考えられています。
このαシヌクレインが増えないようにすることが、治療薬開発の大きな目標となっています。

5. この病気は遺伝するのですか
遺伝はしませんが、若く発症される方の一部では家族内に同じ病気の方がおられ、遺伝子が確認されています。

343 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:06:18.69 .net
Google Pay (グーグルペイ)の使い方と設定方法を徹底解説!
https://www.smbc-card.com/mem/hitotoki/card_use/google_pay.jsp

344 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:09:52.16 .net
会見では谷津は天龍を中心としたレボリューションへの不満と派閥闘争があったことを暴露するが、
谷津は後年、オーナーである田中八郎氏が全ての黒幕だと明かしていた。
田中氏はSWSには多額の先行投資をしたにもかかわらず、全く利益は出ない、赤字が続きで多額の負債が出ていたことから、
メガネスーパー本体から突き上げを喰らっていた。
負債が出た理由は先行投資だけでなく、天龍が社長としての権限でSWSのステータスを高めるために予算をふんだんに使っており、
特にWWFとの提携もブッキング料が破格で、選手からも「天龍とカブキ、佐藤昭雄がマージンを取って儲けている」と憶測が出て反発が起きていた。

メガネスーパー本体からの突き上げと、SWSの統率のなさに田中氏もSWSを続けることに嫌気を差しSWSを解散することを決め、
解散を実行するための汚れ役として谷津を選んだ。
谷津は天龍やジョージらと違って誘われてSWSに移籍したわけでなく、自分の意志で移籍し、反天龍派の「道場・檄」で道場主となっていたが、
表向きは中立の立場として天龍やジョージに接していたものの、内心は元々新日本プロレスに対して冷めた目で見ていたことから、
ジョージらに対しても冷めた目でみており、また天龍に対しても長州力と同じく冷めた目で見ていた。
田中氏が谷津を汚れ役に選んだ理由は、谷津の本心というものを見抜いていたからかもしれない。

田中氏は谷津に全てを打ち明けると「もうそれぞれの道場に年間2億円を出すから、独立してほしい。」
「年に1,2回合同興行をする」と条件を出す代わりに、「それぞれの道場が独立することを持ち掛けて欲しい」と谷津に依頼する。
さすがの谷津も躊躇したが、SWSだけでなくプロレスそのものに嫌気を差していたこともあって、
口止め料として2億円をもらってプロレス界を去ることを条件にして田中氏の依頼を引き受けるも、
田中氏は「SWSをなくす話に僕が絡んでいることは言わないでくれ」と念を押されたという。
早速、谷津は根回しのためにジョージや天龍にメガネスーパーの支援を受けての独立を谷津の提案として、
それぞれに説明したが、ジョージは天龍とは一緒にやっていけないとして賛成したが、天龍は納得しなかった。
天龍にしてみれば自身が週刊プロレスだけでなく反天龍派からバッシングを受けながらも、SWSの盛り上げるために頑張り、
2年がかりでやっと団体を起動に乗せたにも関わらず、谷津の提案は団体が分裂に等しい話で、納得しがたいものだった。

天龍と谷津の話し合いは平行線に終わり、「冷静に話し合おう」と日を改めて話し合いすることになり、
話し合いの内容も口外しないことを約束していたはずだった。
だが谷津はこれ以上話し合いをしても天龍は絶対納得しないだろうと判断して、フライングで会見を開き、内部事情を暴露した。
谷津にしてみれば、それぞれの道場が独立する話を強引にでも推し進めるために内部事情を暴露したに過ぎず、
あとは田中氏がSWSを解散することを発言すれば、全て計画通りというシナリオになるはずだった。
ところが田中氏は突然「谷津が勝手にやったことだ」と発言してしまい、谷津はクーデターを企てたとして孤立してしまう。
実は谷津とは別に田中氏もシナリオを用意していたのだ。

田中氏は待遇や引退後の保証目当てで移籍してきた選手や、全日本プロレスを退団してまでSWSに賭けてきた天龍は絶対に納得するわけがないことは充分わかっていたが、
解散という選択肢を取ったとしても、選手やスタッフを大量に整理(リストラ)を意味していることから、
メガネスーパー本体の企業イメージに傷がついてしまうことから簡単に解散することは出来なかった。
そこで田中氏はSWS内部による派閥闘争を利用して解散させることを思いついた。
ただでさえまとまりがない選手たちを勝手に揉めさせて分裂となれば、メガネスーパー本体に傷はつかない、それが田中氏の考えたシナリオだった。
田中氏は谷津に「形だけでもいいから頭を下げて欲しい」と要請したが、利用された挙句に裏切られた谷津は応じようとしなかった。

345 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:10:36.30 .net
ところがNOWに参戦するはずだった高野兄弟が8月9日の後楽園で行われたプレ旗揚げ戦に参戦するだけで、
NOWから離脱し田中氏を週刊誌でSWS解散の黒幕は田中氏であることを告発する事態が起きてしまう。
当初は各道場に年間2億円を払うとして独立を促されたのだが、メガネスーパーはWARには1億円を支援したのに対し、
パライストラ&道場・檄にはそれぞれ3000万しか支援されず、年間通してのはずが1年間限りにされたことで、高野兄弟が怒り、
谷津から真相を聞き出し、支援の約束を反故にされたとして、知り合いの週刊誌を通じて田中氏を告発したのだ。

田中氏に恩義があるナガサキは黙って金だけは受け取ったものの、田中氏に反旗を翻した高野兄弟はNOWでは使うわけにはいかなくなってしまったが、
高野兄弟は元々ナガサキら道場・檄とは一緒にやっていくつもりもなく、またナガサキも高野兄弟とは折り合いが悪かったことから、
高野兄弟がNOWに参加しても遅かれ早かれ離脱をしていたのかもしれない。
谷津も退職金として受け取るつもりだった2億円も反故にされたことで、田中氏との電話でのやり取りを録音したテープを使って、
高野兄弟と組んで田中氏を名誉棄損で告訴しようとしたが、谷津の弁護士だけでなく高野兄弟まで田中氏に丸め込まれてしまって、
手を引いてしまい、また孤立した谷津は呆れて一旦プロレス界から身を引いた。

7月14日に天龍がWARを旗揚げ、遅れること10月26日にNOWが旗揚げするも、
WARは早くも新日本プロレスとの対抗戦へ舵を切ったことで順調な滑り出しをしたのに対し、
NOWは維新力をエースに立てざる得ず、旗揚げから苦戦を強いられる。
高野兄弟も1993年2月にPWCを旗揚げしたが、パライストラの選手らは高野兄弟に追随せず、SWSを旗揚げからすぐ離脱していた高木功を加えたが、
メガネスーパーからの支援を受けられなくなったこともあって、 試窓煬Jりに苦しbン、旗揚げ戦でャtロントが売り緒繧ーを持ち逃げbキるなど、早くb煖鼡ォに立たさb黷トいく。
8月には現役復帰した谷津と仲野もSPWFを旗揚げ、SWSは事実上4派に分裂となった。

これでメガネスーパーが支援する団体は藤原組だけとなったが、SWS分裂の余波は藤原組にも及んだ。
藤原組は10月4日にSWSとして開催する予定だった東京ドーム大会を藤原組が譲り受けて開催していたが、
メガネスーパー側と船木誠勝、鈴木みのるら選手達との対立し合っていた。
そして船木らが藤原喜明と対立したことで藤原組から離脱、船木らの離脱を受けてメガネスーパーも藤原組から撤退し、田中氏もプロレスから全面撤退した。

その後、メガネスーパーから離れた団体は藤原組を5つとなったが、WARからは石川敬士が離脱して東京プロレス、PWCからはFSR、SPWFからレッスル夢ファクトリー、
藤原組からはパンクラス、バトラーツと派生し、団体乱立の一因を作ってしまった。
ナガサキのNOWも日本プロレス時代からの先輩だった上田馬之助を招き、上田のルートでタイガー・ジェット・シンが参戦したが、
ナガサキも慣れない団体経営に悪戦苦闘してか、たちまち経営が逼迫してしまう。
ナガサキは田中氏に追加融資を頼むと、田中氏は無担保、無利息、無期限で融資してくれたが、田中氏の融資も焼け石に水で焦げ付いてしまい、
ナガサキが期待していた若手だった直井敏光が福井県の興行先からリング輸送中に交通事故で死亡するなど不運が重なり、NOWは一旦活動を停止、
1984年に後に大日本プロレスの会長で当時WARで営業をしていたグレート小鹿と、
SWSからフロントとして携わっていた登坂栄児氏と共にNOWの活動を再開させるも、長く続かず再び活動を休止した。

ナガサキは小鹿、登坂氏と共に大日本プロレスを旗揚げするが、今後の方向性を巡って小鹿と対立して離脱、その後いつの間にかセミリタイア状態となり、
ちゃんこ屋を開業したが、田中氏が常連客として度々ナガサキのちゃんこ屋に訪れて交流は続いていた。
ナガサキは借りていた3000万円は田中氏は「返せるときに返せばいいから」としていたが、ナガサキは少しずつ返していたという。
田中氏もSWSでは人間関係に振り回されていたが、一番信頼を置いていたのは旗揚げ前からSWSに携わってくれたナガサキだったのかもしれない。

346 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:11:12.68 .net
崔 永宜
1923年、朝鮮の裕福な家庭に生まれる。
当時の朝鮮半島は旧日本と併合しており日本国扱いであったが、父親は日本中立派で(韓国では親日派は財産を没収されてしまうので中立派と呼ぶ)あったため
日本の役人と仲が良く何不自由ない幼少期を送っていた。
学生時代の崔はYMCAでボクシングを学び、格闘技に目覚めていく。(けして借力などという訳の分からないものではない)
しかし儒教の影響の強い父親と自由を重んじる崔はそりが合わず、勘当されてしまう。
その後、崔は日本の軍人になるために日本へ密入国を果たす(当時日本へ来る朝鮮人が余りにも多すぎたので入国制限がかられていた)。
だが、日本に着いたはよいものの軍人になるための学校の受験に失敗してしまった。
それから1945年、終戦を迎え、朝鮮は日本の支配から解放されるが、祖国へ帰らず日本に住み着く朝鮮人も数多くいた。
崔もその一人であった。
戦勝国であるアメリカ人から三国人(旧日本支配下の住民、在日中国朝鮮台湾人)として扱われた朝鮮人は抑圧の反動から戦後の日本で暴れまわっており、
崔も愚連隊を結成しその大親分として広く名を轟かせていた。
この争いはやがて朝鮮人同士での内紛へと発展し、その抗争は現在のヤクザの出入りとは比べ物にならない規模であったという。
特に大きかったのは現在の在日朝鮮人総聯合会(総連)と在日大韓民国民団(民団)との間で起きていた抗争であり、
崔はその実力からスカウトされ民団側の暴力グループのリーダーとなってた。
その他にも、
拓殖大学に入学したり(記録なし)。
アメリカでレスラーと戦ったり(記録なし、ただし当時は記録がないのが普通)。
牛を殺したり(穏やかな性格の畜牛を一方的に屠殺、その後動物団体から怒られる)。
など色々な伝説を残し、極真会館を設立。
平成6年4月26日死去。

347 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:11:29.16 .net
現在大山の伝説の多くは(詳細な部分ではまだ議論されているものの)大山が自分を大きく見せるための虚構だと言われている。
そもそも大山倍達は日本出身ではない。
本名、崔 永宜という立派な韓国人である(日本統治下の朝鮮半島で生まれたので、「生まれたときから日本人」と名乗ってもウソでは無いが)。
日本に不法入国を果たした大山は朝鮮民族運動に参加した後、日本に帰化し大山倍達と名前を変えたのであった。
しかし日本に帰化したものの朝鮮の戸籍も残っており死ぬまで二重国籍者(違法)であり、大山はこの二重国籍を悪用し両国に家庭を持っていた。
大山は自分を大衆に知らしめるためにメディアを通じて自分の誇大な伝説を故意に世間に広めた。
その最たるものが少年マガジンで連載されていた「空手バカ一代」である。
このつのだじろう作の漫画によって大山のイメージは固定され、日本中に極真ブームを巻き起こした。
生前大山は「嘘も1000回つけば本当になる」と取材に答えている。
大山は、その伝説が形成される過程で大山は自分と朝鮮の関わりの全て(故郷、師匠、兄弟、親友、民族運動への参加など)を黒歴史として葬り、
純粋な日本人として振る舞った。
その為、他の在日の人からは「なぜ素直に韓国人を名乗ってくれないのか」と非常に残念がられていた。
しかしだからといって帰化した日本人として日本への愛情があったかというとそうでもなく、
例えばスポーツで日韓戦があった場合は韓国を応援すると公言したり、そもそも大山倍達の倍達とは日本で言うヤマトのような意味であり、
知る人が聞けばすぐに韓国人であることが分かってしまう名前であった。
大山にとっては崔にとって朝鮮だとか日本だとかは小さい問題であり、広い世界の中で自分という人間がどこまでやれるかという事の方が重要であった(悪く言えば両方のいいとこ取り)。
民族運動に関しても民族意識からこのような民族運動に参加したわけではなく、
自らの空手の技を思う存分発揮できる場所くらいにしか思っていなかったという。
結局のところ大山という人間の実像は人によって評価が別れるものになってしまうだろう。
それに加え、真の大山の人生を考えることは日韓併合、強制連行、創始改名などのめんどくさい歴史認識問題も絡んできたり、
極真会館の干渉もあって事実上タブーに近いものになっている。
しかしそれでも尚、大山が優れた武芸者であり、極真空手を世に広めたという業績は紛れもない事実である。

348 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:26:19.23 .net
フレッツ光(東日本)のギガスマートとギガライン、2つの違いと選ぶときのポイントは?
https://internet-all.com/fletshikari-gigasmart-gigaline/

次に、ギガラインの場合です。
ファミリータイプは機器レンタル料がかかりませんが、
マンションタイプはなぜか機器レンタル料が月額450円かかってきます。

すると、マンションタイプはひかり電話を付けた場合、30ヶ月間はギガスマートよりもギガラインが350円高く、
31ヶ月目以降はギガラインが150円高くなり「無線LAN機能がないギガラインの方がギガスマートより高い」という
逆転現象が起こります。

そのため、マンションタイプでひかり電話を使いたい場合は、
問答無用でギガスマートを選ぶ方がお得ということがわかります。
どうして、NTT東日本はこんなわかりづらい料金設定をしてるのでしょうか…まったくもって意味不明です…

349 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:31:20.69 .net
キープレフトは悪だ!
http://oilwadaizi.blog.shinobi.jp/テクニック/キープレフトは悪だ!

なぜいきなりキープレフトについて書こうとしたかというと、本日我社で交通事故が起こりました。
kazzの会社では事故が起こるたびにミーティングを行う面倒意外何物でもないイベントなのですが状況を求めると、
緑のバイクは新聞配達中でライダーは乗車しておらず、もちろん停車中。
それを黄色のクルマが避けようとして水色のバイクと接触したそうです。
ちなみにクルマの運転手が我社の従業員だったのですが、ミーティングを行いビックリしたのがバイクが悪いという意見が多いことです。
かなりイライラしましたよ。
・新聞配達のバイクがそんなところに止めているから悪い
・接触したバイクがキープレフトをしていないのが悪い
などの意見がでました。
確かにバイクにも過失がありますがセンターラインを割っている以上クルマが悪いと思うのはkazzが間違っているのですか?
クルマの車種は伏せますがFD3Sよりも全幅が小さいクルマです。
写真で見た限りセンターラインを割らずとも十分に追い越しできます。
この事故によって相手のライダーは複雑骨折でクルマ側はドアミラーが外れた程度です。
バイクは小さく見えるのでドライバーは距離の判断を誤りやすいですがいくらなんでも酷すぎますよね。
まぁこのようにキープレフトをしておけば防げた事故を挙げたあとに「キープレフトは悪」と書くのは矛盾してしますが、公道を走る以上事故は起きます。
無事故が取り柄の人は距離が短いか運がいいだけで貰い事故などもあるので100%事故を防ぐことは出来ませんが確率を下げることは出来ます。
それがキープレフトしない運動です!

状況によって左側を走ることもありますが基本はキープセンターもしくはライトで走るのが安全です。
それでは例を見ていきましょう。
黄色のクルマが右折しようとしています。
水色のクルマの後ろにキープレフトで走るバイクがいます。バイクの後ろは後続車はいません。
完全に黄色のクルマからバイクは死角になりますね。
これが右側を走っていたら右折しようとしても接触する前に停まれるでしょうが
左側を走っているとバイクに気付いてブレーキを踏んでも空走距離の間にぶつかります。
バイク側はガラス越しに右折車を確認できることもありますが黄色のクルマはほぼバイク存在を予測し確認するドライバーは居ません。
次のケースです。
この場合ビルが死角を作ってしまいライダーからもドライバーからもお互いに確認できません。
しかしバイクが右側を走っているとクルマは鼻先を出したところで止まることができバイクは右側を走っているので
接触せずに済みますがキープレフトで走行しているとクルマの側面に突っ込むでしょう。

上の2つの例のようにキープレフトは危険な走行です。
一部の二輪免許を持っていない頭の弱いドライバーからはバイクは原付から大型まで左側を走れと言われますが法定速度が30km以上の道路では
原付は左側を走りますが他のバイクはクルマと同じスピードで走行できるので真ん中~右寄りを走るほうが安全です。
左端には落ち葉や砂利が溜まっていることもあり、轍でハンドルを取られたりもしますし、クルマのようにハンドルを切って
進路変更するんと違いバンキングをメインに進路変更をするバイクは急な操作をすると転倒のリスクが非常に高いです。
よくバイクは「危ない」や「怖い」ということを聞きますがそんなことを言っているバカに限って周囲確認を怠っていてバイクを見ていません。
そんなことをしているので事故寸前でバイクの存在に気付くので危ないですし怖い思いをするだと言ってやりますがそうするとバカは言い返せなくなるので今後有効に利用しましょう。

余談になりますがkazzが大型自動二輪免許を取るために自動車学校で教習中に教官に言われたことがあります。
四輪の教習車を指指しながら「アイツら免許持ってないから近づくなよ。どんな動きするかわからねぇからな」
この時kazzは普通自動二輪と普通一種免許を持っていたの教官もストレートに言ってくれましたが、
結局二輪免許を持っていて実際に公道でそれなりの距離を走らないと、本当のバイクの危険性はわかりませんのでバイクに乗っているときは
常に回りは無免許運転のキチガイが運転席に座っているだけと思うのが事故防止に役に立ちます。

350 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:33:20.25 .net
5 774RR 2019/05/10(金) 12:22:54.97
バイクツーリング防衛運転20か条
1.わき道からクルマが見えたら飛び出してくると思え
2.交差点を直進する際に対向車が右折してくると思え
3.駐車場付き店舗からは車が飛び出してくると思え
4.前のクルマが急ブレーキを踏むと思え
5.その車間は安全に止まれるのかを意識しろ
6.その車間で周りが見えるのかを意識しろ
7.前車を追い越す場合は対向車線を200m以上見通せ、対向車が来ない場合にしろ
8.雨の日はシールドに水滴がついて視界が悪い。制動距離も伸びるし滑りやすい。なるべく乗るな
9.夜はDQNクルマが出没しやすい。バイクの灯火はクルマの灯火に埋没して見えない。なるべく乗るな
10.クルマと喧嘩しても必ずバイクが負ける。バカを相手にするな

6 774RR 2019/05/10(金) 12:23:37.02
11.停車中に後続車がいない場合はポンピングブレーキでバイクの存在を知らせろ
12.バイクのウインカーは50m手前または5秒前。クルマはバイクに気づきにくい
13.そのスピードで安全に止まれるのかを意識しろ。
14.バックミラーに注意してDQN車は抜かせろ
15.シルバーマークのクルマや軽トラ、低年式車やミニバンに近づくな
16.前や後ろのクルマはスマホをいじっているぞ
17.前後左右のクルマはウインカーも出さずに車線変更や右左折をするぞ
18.大型車の後ろを走る場合は自分が死角で見えなくならないよう必要以上に車間を開けろ
19.そこで転んだら死ぬと思え。
20.肌を露出するな。

351 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:34:08.89 .net
原付のガソリンの入れ方!セルフが初めてでもこれで安心!
https://ニュース365.com/archives/6746.html

給油ノズルは、ノズルの先端にセンサーがついていて、
センサー部分がガソリンを検知すると自動で給油がストップする仕組みがありますが、
残念ながらこの機能も車のための機能ですので、原付ではあまり使えません。

そもそも管理人の原付の場合は、給油口の真ん中に金属の棒があるために、
給油口には10センチ程度しかノズルを差し込むことができません。
仮に奥までノズルを差し込めたとしてもガソリンタンクが小さい原付の場合には、
すぐにセンサーが反応してしまい十分な量のガソリンを入れることができません。

こういった理由から、給油ノズルの自動停止機能を使わず給油をする必要があります。
それでは管理人が原付へ上手にガソリンを入れるためのコツをお伝えしようと思います。

原付の給油のコツとしては、ノズルの先端のみを給油口に差し込んで、
隙間からタンクの内部を確認しつつ、少しずつガソリンを入れるのがいいと思います。

ちょっと面倒ですが、レバーを2、3秒握っては、放す。を繰り返して給油を行います。
レバーを長時間握りっぱなしにすると、一気にガソリンが入ってしまい、ガソリンが溢れてしまいます。

レバーを思いっきり握っているときには、かなりの勢いでガソリンが出ていますので、
ガソリンが見えてから手を放しても間に合いませんので注意しましょう。
万が一溢れてしまった場合には、ウエスなどを利用してふき取るとよいでしょう。

少し時間が掛かってしまいますが、タンクの中を目視で確認しながら、少しずつ給油をするのをおススメします。
タンクの中を確認するには、あまりノズルを差し込みすぎないのがポイントです。

ガソリンを無事に入れることができても安心してはいけません。
給油口のキャップを閉めるのを忘れないようにしましょう。
恥ずかしながら、管理人は一度だけ給油キャップを忘れたことがあります。
後日気が付いて、ガソリンスタンドに電話をしたら、保管してくれていたので慌てて取りに行ったことがあります。
その時は、かなり恥ずかしかったです。

352 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:35:23.96 .net
停止線で停止しても明らかに左右から車が来ないどうかは見えないですよね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1099127305

車が来るか来ないかの確認できる場所まで進むと歩道や路側帯などを歩いてくる人や自転車と事故になります。
なのでその手前で一時停止が必要なんです。
なので「トマレ!」の標識がある場合は停止線で停まらなければならないのです。
停止線で一度停まって横切る歩行者がないか確認してチョロチョロ進んで
左右からくる車を確認して発進するのです。

353 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:36:00.52 .net
カブで新聞の配達をされてる方に聞きたいです。
一軒一軒の間隔がせまくて何ども停止しなければいけないと思うんですが、停まるたんびに一速に戻すんですか?
ニ速発進するのはマズイですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1114371171

新聞屋ではないですが似た仕事です。
1.時間がある時ややる気のない時は2速に上げてポスト前で一速に落とします
(2速で止まって発進時に一速する場合も)
2.急いでる時やムシャクシャしてる時は1速のまま行きます、
エンジンがぶっ壊れそうに唸りますが会社のだし「世界のカブ」だしワラ
話がそれますが、カブシリーズ(50・90)は一軒一軒回る仕事には「糞バイクだと思います」
1速のギア比が低すぎるから距離が稼げない
それに比べてヤマハ・スズキは一速のまま、それなりに引っ張れて2速に上げることは滅多にないです。

かなり昔の話ですけど。
間隔が狭い場合ははじめから2速にはしません。
その地域に来たら1速にし、間隔が狭いエリアを抜けるまでシフトアップしません。
従いまして1速に戻すのではなく、1速のままです。
2速発進でもマズクはないですが、間隔が狭いのに2速で発進する方がススっと発進しないので嫌です。
私は短気(スタスタと仕事を終わらせたい)なので。

354 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:36:47.96 .net
ホンダ スーパーカブ50FIに乗り始めて数日なのですが、先日停車した時1速に入ったままエンジンを切ってしまい、
エンジンをかけずニュートラルに入れようとしたのですが、
まるで走行中に3速からニュートラルに入れようとした時のセーフティ機能?と同じような感触でニュートラルに入らない事がありました。
ただ、前後に少し動かしたらニュートラルに入りました。
これは異常ではないのでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10162897240

それは正常、普通です。
ギアに軽く力が掛かったままの停止状態でペダル操作しても動き難いのは問題ありません。
前後に車体を揺すれば遊びが生まれますから動きます。
今後走行距離が増え馴染んで来れば停止時でも軽い力でギアが切り替わるようになっていくでしょう。
まあそれでも多少の傾斜地などではうまく切り替わらないのも普通です。

355 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:38:42.41 .net
右折のタイミング
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/486455.html

私は運転して約3年目に入りますが、ん~、タイミングのつかみ方ですかぁ。。。
車と車の車間距離が随分空いてれば十分曲がれますねぇ。自分で大体の距離が掴めないので外れてるかもしれませんが、
30m?前後(曲がれるか曲がれないのギリギリな距離)ならおもいっきしスピードを上げて右折します。
ちょっとでもやばい時は待ちますが...でもそれは急いでる時だけであってあまりしません。
50mくらい空いてれば曲がれるので、自分で見計らって右折してみてください。
余談ですが、私は今も多少あるのですが進路変更がちょっと怖いですねぇ。
教習所に通ってる時、試験中に進路変更でダメになってそれがきっかけで恐いままですが。。。。。。汗 
でも自分でやろうとする気持ちがないと前へ進めないので、これくらいなら大丈夫だろと思った時点で右折してみてください。
何回かしてると自信がつき解かってきますよ。

片道1車線づつの道であれば、対向車が左折した時に一緒に曲がっていったりします。
対向車が右折の時は横からバイクや車がすりぬけてくることがある為注意が必要です。
後からくる車のスピードなども考えないといけません。
対向車が左折する時はウインカーが見えないのですが
ちょっと膨らんでから曲がるひとが多いので車の動きで曲がるかどうか予測してスムーズに曲がれる様にしています。
また対向車の渋滞具合もみて対向車が停車するかどうかもチェックしています。
いつでも動ける準備をしていない為(周りが見えていない為)重分曲がれる車間距離があいているところを見逃して、
ぎりぎり曲がれるかな?というところで曲がり対向車が減速しよけている光景を良く目にします。

356 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:39:55.87 .net
矢印信号のない交差点での右折について
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12145891752

他の回答者さんが言う通り、交差点に進入してしまっているなら信号がすでに黄色から赤に変わっていたとしても
右折を完了しなければなりません。
実は、本当に正しいことを言うと対向車が途切れる気配がなく、
信号が変わるまでに右折が完了できないかもしれないと思う時には停止線の手前で待たなければならないことになっています。
しかしそれでは右折車が渋滞してしまうので、右折車列にふつうに並び、
停止線を超えた位置にいた場合は赤になってしまった後も素早く右折を完了するのが慣例になっている気がします。

357 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:40:37.55 .net
たまに見かけるのですが、
左折したい車に向かって対向車がチカチカっとさせるのは、行って良いよ、の意味ですよね。
何ライトと言うのでしょうか?
譲るのは義務ですか?こういう状況なら
譲らなきゃいけないとかあるのでしょうか??
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11191066091

譲るのなら対向左折じゃなくて対向右折ですね。
あなたが仰っているのはパッシングの事だと思います。
瞬間的にハイビームを点灯させます。

358 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:41:26.74 .net
7時間目 カーナビ走行
https://ペーパードライバー.xyz/page-4979/

先ほどからオススメしているスマホナビですが、スマホナビといっても有料と無料の2種類があります。
有料ナビでは「ナビタイム」が有名ですし、無料ナビでは「y!カーナビ」や「googleマップ」が有名です。
どちらを選べばいいかというと、やはり有料アプリ、特にカーナビタイムです。
iPhone・Android カーナビアプリ実走比較 in 多摩ニュータウン
https://www.youtube.com/watch?v=pQgIeG_M1NY

カーナビを導入しようとしている方にオススメなのは「ファーウェイ製のタブレット端末を購入し、
ナビタイムの有料アプリを入れて使用する」です。私も実際そうしています。
もちろんお手持ちのスマホをそのまま使用してもいいのですが、画面が小さいのが気になりますし、
ブックカバータイプのスマホカバーを使っていると、車載ホルダーに入らない場合が多いです。
ですので安いタブレットを購入し、そこにナビタイムの有料アプリを入れてカーナビ化するのです。
もちろん、既にipadなどのタブレットをお持ちでしたら、そのまま流用すればいいだけです。
ただどのナビアプリもそうですが、インターネットにつながっていないと渋滞情報や検索機能が使用できません。
そこでお手持ちのスマホでテザリングし、タブレットに接続してあげるのです。
これからタブレットを用意しなければならない方は、ファーウェイ製を購入すれば安価ですし、
信頼性も高いので間違いないでしょう。

359 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:42:52.42 .net
パッシングのやり方
http://shift-up-club.com/post_150.html

パッシングのやり方
ヘッドライトのレバー(ウインカースイッチ)を手前(運転席側)に引きます。
手前に引いている間はずっとライトが上向きに点灯していますので、小刻みに引いたり離したりします。

※上記は一般的な国産車での操作です。車種によって異なりますので、車両のマニュアルを参照してください。
※あまりに何度も引いたり離したりを繰り返すと、何度もパッシングしていることになり、
煽り行為と捉えられることがあるので注意しましょう。

360 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:43:21.67 .net
「右左折の合図」と「進路変更の合図」の違い
https://kyoushublog.wordpress.com/2018/03/02/「右左折の合図」と「進路変更の合図」の違い/

右左折の合図は、曲がる手前30mで出します。
どれだけの速度で走っているかは、直接は関係ありません。
「直接は」と言うのは、
ドライバーが「合図を出そう」と思ってから、
実際にウインカーレバーを操作するまでの空走距離が
その時の車速によって異なるからです。)
ここで教習生を惑わせるのは、
右左折の手前では、曲がる側に車を寄せて走ることです。
「寄せる」というのは「進路変更」ですから、
その3秒前(今度は「30m」ではなく「3秒」です)に
進路変更の合図を出します。
つまり、右左折しようと思ったら、
曲がる所の30m手前では既に寄せた状態で「右左折の合図」を出す、
そのために、その3秒前には「進路変更の合図」を出す、というわけです。
ただ、さらにややこしくなりますが、
狭い道など、30メートルないときなど既に道路の端に寄った状態で走っていて
それ以上に寄せる必要が無い場合は、「寄せ」(=進路変更)の動作は要りません。
直接進路変更ってやつですね!!
寄せを伴う右左折は「30m手前+3秒前」で合図、
寄せを伴わない右左折は「30m手前」で合図、ということになります。
こういうことも、「右左折の合図」と「進路変更の合図」の意味の違いがわかれば
解決できますね~

361 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:47:00.91 .net
歩行者や駐車車両との間隔
https://progress-driver.com/drive-knowledge-5.html

安全な間隔って・・・難しいですネ。
運転免許試験場・運転免許センターの技能試験や、自動車教習所の技能検定などでは採点基準というものがあり・・・
不動物、おおむね0.5メートル以上
(電柱やガードレールなど)
可動物、おおむね1.0メートル以上
(駐車車両など)
移動物、おおむね1.0メートル~1.5メートル以上
(歩行者や自転車など)
と採点のための基準が設けられています。

362 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:49:27.62 .net
車線の幅についてどれだけ知ってる?高速道路など意外な事実が判明!
http://yosemi-7.com/post-12487

私たち家族は、主人の転職に伴い田舎へ引っ越しをして、移送手段がないためミニバンを購入しました。
今まで軽自動車しか運転したことのない私は、必要に迫られて初めて大きな車を運転することになったのですが、
感想は「あれ? そんなに怖くない」というもの。
それもそのはず、今まで乗っていた軽の車幅は約1.5mですが、今回乗りはじめたミニバンの車幅は約1.7m。
じつはそんなに変わらないんですね!

幅員が5.5m未満の道は、センターラインのない道路となります。
センターラインが引かれるのは、幅員が5.5m以上の道路の場合なんですね。
では、一番狭い道路と広い道路の差はどのくらいあるのでしょうか? 
決まりはどんなものがあるのでしょうか?

車線の幅の決まり
国土交通省の「道路構造令の各規定の解説」によると、センターラインのある道路の片側1車線の幅は
2.75m、3m、3.25m、3.5m、3.75mのいずれかとなっています。
一番狭い道路と広い道路との差は1mもあるんですね! 
これだけ違うと、さすがに運転しやすさも違ってきます。
センターラインが引けない1車線のみの道路は車線の幅は3mか4mが基本のようですが、
これは新設道路の場合だけで、旧道ではそれ以下の場合があるそうです。
確かに、古いナビなどで移動すると驚くほど狭い道に案内されることがありますよね。
そのような道は、車道に関する規定が作られる前にできた道ということです。
車線の幅は交通の安全性や円滑性にとても重要影響を与えるので、すれ違いや追い越しなどの実験結果を踏まえて、
地域や道路の種類、計画交通量によって決められています。
なので、一概に何mと言えない状況が生まれているのです。

意外と知らない!高速道路の車線の幅は一般道よりも広いの?
一般道路の車線の幅については分かりました。では、高速道路はどうでしょうか?
今までの経験からすると、郊外の高速道路は広くて走りやすいけど首都高はすごく狭く感じました。実際はどうなのでしょうか。

高速道路の車線の幅は?
一般的な高速道路の車線の幅は3.5mですが、ごく一部の区間では3.25mとやや狭くなっているところも。
反対に、交通量が多いところでは3.75mにしているところもあります。
新東名高速道路の車線の幅は3.5mか3.75mになっていますが、首都高速道路の車線の幅は3.25m(湾岸線のみ3.5m)となっています。
つまり、高速道路だからといって一般道より広いというわけではないということが分かります。

363 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:49:47.36 .net
補償される運転者の範囲と内容
https://www.axa-direct.co.jp/auto/introduction/driver_compensation.html

運転者限定特約とは
補償される運転者の範囲を限定する特約です。この特約をセットすることで、保険料が節約できます。
(ご契約のお車が二輪・原付の場合はセットできません。)

保険始期日が2018年12月31日以前のご契約
「本人型」:
補償される運転者の範囲を、主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)のみに限定します。
「夫婦型」:
補償される運転者の範囲を、主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)とその配偶者のみに限定します。
「家族型」:
補償される運転者の範囲を、主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)、その配偶者、主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)と
その配偶者の同居親族・別居の未婚(*)の子のみに限定します。
*未婚とは、これまでに婚姻歴のないことをいいます。

保険始期日が2019年1月1日以降のご契約
「本人・配偶者型」:
補償される運転者の範囲を、主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)とその配偶者のみに限定します。

運転者の範囲を正しく設定することで保険料を節約できます
補償される運転者の範囲を「運転者限定特約」および「運転者年齢条件特約」で限定することで、保険料を節約することができます。
※「運転者年齢条件特約」が適用される運転者の範囲
主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)
主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)の配偶者(内縁を含む)
主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)またはその配偶者の同居の親族

364 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:51:20.07 .net
価格.com - 運転者を家族限定にすると保険料は安くなる-運転者限定特約・割引とは-
https://hoken.kakaku.com/kuruma_hoken/knowledge/tokuyaku/driver.html

様々な条件のもとに成り立つ自動車保険。諸条件が組み合わさることで、保険料に差が出る仕組みです。
保険料を安くするために効果的なのが、運転する人を限定してしまうこと。
誰でも運転OKなら「限定なし」で保険料は高いままですが、
「家族だけ」「夫婦だけ」「本人だけ」と、限定することで保険料を安くできます。

運転者限定ってどんな状態?
自動車保険の見積もり時、「その車を運転する人はどなたですか?」というような設問があります。
その際、運転する人を「自分だけ」「家族だけ」「友人知人も運転する」のように特定の人に限定するのが運手者限定です。
では運転者を限定するとどうなるのでしょう?
例えば「運転する人を家族に限定」すると、友人や他人がその車を運転して起こした事故は補償されなくなってしまいます。
つまり、補償される人が少なくなればなるほど、事故の危険度が下がるので保険料が安くなるという仕組みです。

すべての自動車保険で運転者を限定できる?
運転者を限定できるのは任意保険のみとなり、自賠責保険では運転者限定は出来ません。
また、限定のタイプ(下図参照)は各保険会社によって異なります。
「家族限定」はほとんど全ての保険会社が採用していますが、「本人・夫婦限定」は取扱数が少なくなります。

高 い
安 い
運転者限定なし
契約者本人、同居親族はもちろん、別居の親戚、友人、知人誰でもOK
家族限定あり
契約者本人、同居親戚、別居の未婚の子
夫婦限定あり
契約者本人とその配偶者
本人限定あり
契約者本人のみ

家族限定の家族って誰のことを言う?
上記の表でも少し触れましたが、家族限定の「家族」とは一般で言う家族とはかなり異なります。
運転者家族限定割引における家族とは、具体的には以下の表の通りになります。
家族限定の家族とは、血族・姻族の親等に関わらず、
契約者と同居している家族は保険上の「家族」と見なされ、家族限定がついていても運転OKとなります。
ところが、隣同士の親戚、結婚して近所に居を構えた子供などが車を運転する場合、もしも家族限定がついていたら万一の場合、補償が受けられません。
この点はくれぐれもご注意ください。
また、保険会社ごとに判断が分かれるのが二世帯住宅です。
「住居の入口が一つなら一世帯」「水回りが別々なら二世帯」など、会社によって意見はまちまち。
二世帯住宅にお住まいの方は必ず保険会社にご確認ください。

運転者を賢く限定するコツ
等級にもよりますが、運転者限定アリとナシとの保険料の差は1万円を超えることも珍しくありません。
ですが、「たまに友人が運転する」「年に一度、グループで運転を代わりながら旅行する」という理由から
本人限定や家族限定をつけていないケースもあります。
頻度にもよりますが、年1回程度という場合、まずは限定アリで契約し、必要に応じて保険会社に一本ご連絡を。
例えば、「8月1日から限定を外したい」とリクエストすれば、その日にちから日割り計算で保険料を算出してくれます。
差額は追加で支払うことになりますが、限定ナシの期間が終わったら、再度限定アリに戻すことで、今度は保険料が戻ってくる場合も。
ソコソコの金額で万全の補償を受けられるので、覚えておいて損はないと思います。

また、万が一、他人の「家族限定アリ」の車を運転してしまい、事故を起こし、誰かに被害を与えた場合。
運転者が自分の車で任意保険に加入し「他車運転危険担保特約」をつけていれば、補償されるかもしれません。
これは、対人賠償、対物賠償に限って、自分の保険が使えるという特約です。
しかし、この特約の目的はあくまで被害者救済が中心。
自分や家族が大けがをしても保険金がおりないケースもあるので、くれぐれも思い違いのないようお願いします。

365 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:52:03.82 .net
全労済のマイカー共済の規則では「 被共済者(被保険者)は車の所有者とする」 という意味のことが書いてあるのですが
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11156530716

回答によれが,全労済の条件は一般の保険会社はもちろん,通販・ネット保険会社の規則以上に厳しい条件で
「 所有者でない人は、記名被保険者になれないということです。」
つまり車を主に使う人が所有で無い場合にはだれも契約できないということで
一番限定される窓口の狭い保険(共済)だというわけですね。
自らの窓口を狭くしてお客を排除するのはあまり賢い組織でないと思えますね。どうなのでしょうか。
親の名義で買ってやった子供が主に使う車はだれもが
全労済の契約ができないというわけでね。

その通りだと思います。全労済の保険料が比較的安いとされるのはその為かも知れません。
一般の損保会社の自動車保険では、記名被保険者(主に使用する人)
=自動車検査証に示す所有者であるという前提条件は決して存在いたしません。
従って、同居している子どもを主たる被共済者にするには、
親御さんが被保険自動車を買い与えた場合であっても、自動車検査証の所有者を子供さんとして登録しなければなりません。
その場合、親御さんであっても、子供さんであっても契約者にはなれると思います(恐らく、未成年を除く)。

366 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:52:39.36 .net
複数の自動車免許を持っている人
複数の自動車運転免許を持っている人(例えば、普通一種自動車、大型自動車とします)
有り得ない話ではありますが、飲酒して大型自動車を運転して飲酒運転で検挙された場合、
免許取り消しは大型自動車だけなのか、それとも全ての免許が取り消しになってしまうのでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1426431069

みなさん勘違いされていますが、違反点数は「車種別」に付くのではありませんし、
「免許」に付くのでもありません。
「貴方自身」に付くのです。
ですので、仮に原付で飲酒運転して検挙された場合、違反点数は「原付」に付くのではなく、
「免許」に付くのではなく、「貴方」に付くのです。
ですので原付で飲酒運転し、検挙され、0.25以上検知された場合、「貴方」に13点違反点数が付くのです。
貴方に違反点数が付く訳ですから、原付で違反しても「貴方」に点数が付いているので、トラックもバスも乗れません。
なぜ「貴方」を強調するのかと言えば、「無免許運転」が分かりやすいのです。
無免許運転という事は、免許を持って無い人が対象です。
ですが、違反点数が付きます。
19点「貴方に」付きます。

367 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:54:29.62 .net
従うべき信号機とその意味
https://law.jablaw.org/br_signal

従うべき信号機
対面する信号機に従う
信号機は、信号機に対面する交通の進行・停止を指示し、もってその場所における交通を整理するためのものである。
そのため、道路通行時は、通行している道路部分の交通に対面して設置されている
信号機(通行しようとする部分の交通を整理する信号機)に従うこととなる。
例えば歩道が設けられた道路が交差する交差点(車道が交わる部分)を通行する際には、
車道の交通に対面する(交差点の交通を整理する)信号機に従うこととなる。
交差点の外側に横断歩道等が設けられ、横断歩道等に対面して歩行者自転車専用信号機が設けられている場合でも、
それは車道の交通に対面しておらず、また交差点(車道の交わる部分)の交通を整理する信号機ではないため、
交差点(車道)を通行する自転車に対する交通整理の効力はない。

左折と横断後の右折における例外
青信号で左折をした場合、左折後に、左折先の信号機(赤信号)に対面することとなるが、
この信号機には従わずにそのまま左折先の道路を進行しても良い。
青信号で横断歩道等を横断した後に右折する場合も同様に、右折後に、右折先に信号機(赤信号)に対面することとなるが、
やはりこの信号機には従わずにそのまま道路を進行しても良い。

矢印信号
直進方向の矢印信号:直進方向進行可
直進方向の矢印信号は、停止線等を越えて直進進行(右折における二段階目の直進を含む)しても良いことを意味する。
左折方向の矢印信号:左折方向進行可
左折方向の矢印信号は、停止線を越えて交差点に進入し左折をしても良いことを意味する。
右折方向の矢印信号:止まれ(赤信号と同じ)
右折方向の矢印信号は、自転車に対しては、赤信号と同じ意味である。
「常時左折可」の表示
「常時左折可」の表示板が付いている信号機は、常に停止線を越えて交差点に進入し左折しても良いことを意味する。

368 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:55:43.57 .net
ウェーブキーとは
http://doublevision2005.com/wave/

鍵の種類の1つであるウェーブキーと呼ばれる鍵は、
その名の通りウェーブ(波)錠に削られた鍵の事を言います。
鍵の表面の内側(中側)が削られている場合は「内溝」、
鍵の外側が削られている鍵を「外溝」と分けます。
メーカーによって内溝(トヨタなど)・外溝(ホンダ)タイプで分かれています。

ウェーブキーの防犯性
車の鍵も従来のギザギザの鍵より、ウェーブキータイプの鍵が多くなりました。
ウェーブキーの場合は、ギザギザの鍵よりも複雑な形をしているのでピッキングもしづらく、
滑らかな波状に削るには専用のマシーンも必要になるので合い鍵も簡単に作られることがありません。
こうしたことから高級車で取り入れられ始めましたが、現在では軽自動車でも採用されています

ウェーブキーは失くすと大変
どんな鍵であっても失くすとまあ大変なことは大変ですが、
ウェーブキーの場合はギザギザの鍵よりも上記の様に複製しにくく開けにくい特性があります。
そのため、もし鍵を失くしてしまった時に開けようと鍵屋さんを呼んでも、
「ウェーブキーはうちじゃ対応していません」と断られることがあるのです。
また、合い鍵を作りにホームセンターや町中の合い鍵屋さんに持ち込んでも、
専用のマシーンを持っていない合い鍵屋さんはウェーブキーを作ることができません。
その為、鍵を失くした時に鍵穴から鍵を作る事も難しいです。
もし合い鍵が作れる・開けられるとなっても、ギザギザの鍵よりは価格が2倍ぐらいする事もあります。
もし失くしてしまった時は、ディーラー・メーカーに相談するか、
兼業している合い鍵屋さんよりも鍵を専門にしている鍵屋さんに相談してみましょう。

車以外のウェーブキー
ウェーブキーと言えば車の鍵、といったイメージがある程多く採用されていますが、
ウェーブキータイプの家の鍵もございます。
家の鍵の防犯鍵と言えばディンプルキー(穴ぼこ・くぼみがある鍵)ですが、
ウェーブキーもピッキングに強い構造なので一部商品がございます。
TOSTEM WX・ベルウェーブキーなどが有名です。
ただし、複製のむずかしさ・鍵穴壊し耐性でみるとディンプルキーが上回る為、
家の鍵はディンプルキーをお選びいただく方が良いでしょう。

369 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:56:28.42 .net
オートマ車のエンジンの掛け方と注意点
https://noruru.net/automa-enjin

エンジンを掛けるために、車のキーはどこまで回せばいい?
車のエンジンを掛けるにはキーを回すことから始まります。
そこでまずはオートマ車のキーの回し方の説明からしていきましょう。

車のキーの回し方とそれぞれの機能
車には機種によって、3段階回せるものと4段階回せるものがあります。
3段階の車
STEP.1
LOCK
ただキーを差し込んだ場合は、「LOCK」の状態です。
LOCKの状態でキーの抜き挿しをします。
STEP.2
ACC
次にキーを一つだけ回すと「ACC」です。
「アクセサリーポジション」と言い、ここにキーを合わせるとエンジン関係を除いた電装品、
カーナビやオーディオやシガーソケットなどが使えるようになります。
STEP.3
ON
更にもう一つ奥にキーを回すと、「ON」の状態になります。
「ON」の状態では「ACC」の電装品を含め、エンジン関係の電装品(制御コンピューター、各種センサー、点火回路)に電源が入り、
エアコンなどが使えるようになります。
「ON」の状態ではまだエンジンはかかりません。
STEP.4
START
最後、キーを奥まで回すと「START」です。
スターターに電源が入り、エンジンがかかって運転が出来るようになります。
「START」まで回しても手を放すと、自動的にキーはONへ戻ります。

古い車に多い、4段階に回せるタイプの車
STEP.1
LOCK
まずは3段階の場合と同じく、キーの抜き差しが出来る「LOCK」です。
STEP.2
OFF
4段階のタイプには、「OFF」の機能があります。
OFFはエンジンをはじめ全ての電装品の電源が切れていてキーの抜き差しが出来る位置。
どこにも電源は入らず、ステアリングロックが外れます。
STEP.3
ACC
3段階と同じです。
STEP.4
ON
3段階と同じです。
STEP.5
START
3段階と同じです。
3段階のものと同じように奥に一つずつ回していくと、これらの「ACC」「ON」「START」になります。

370 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:58:17.77 .net
オートマ車のエンジンの掛け方と手順
オートマ車のエンジンを掛ける手順を説明します。
キーを使うタイプの車のエンジンの掛け方と手順
STEP.1
シフトレバーがPの状態でブレーキペダルを踏みながら、キーを「START」まで回します。
これで車にエンジンがかかります。
STEP.2
シフトレバーをDのポジションまで動かします。
STEP.3
フットブレーキを解除すると、車は動き出します。
稀にパーキングブレーキの効きが甘いと、ゆっくり車が走り出してしまい危険な場合もあります。
パーキングブレーキの解除はブレーキペダルを踏みながら行うようにしてくださいね。

プッシュスタート式の車のエンジンの掛け方と手順
キーではなくプッシュボタンでエンジンを掛ける車の、エンジンの掛け方です。
プッシュスタートの車は、スマートエントリーと言う小型のリモコンを自動車の車内に所持していればエンジンを掛けることが出来ます。
STEP.1
パーキングブレーキがかかっていること、シフトレバーがPになっていることを確認します。
STEP.2
ブレーキペダルを踏みながらプッシュスタートボタンを押します。
これで車にエンジンが掛かります。
プッシュスタートの場合、スマートエントリーと車のIDが合致しないとエンジンはかかりません。
STEP.3
フットブレーキを解除すると、車は動き出します。

371 :今日のところは名無しで:2023/03/28(火) 23:59:57.61 .net
初心者も安心!駐車のコツ(基本編 ブレーキとハンドルの使い方)
https://drive.nissan.co.jp/USEFUL/1008/

すべての基本、ゆっくり進む [ありさんブレーキ] を覚えよう
ATの場合、アクセルを踏まなくても進む「クリープ現象」で、ゆっくりとクルマを動かすことができます。
ブレーキを踏んだり、緩めたりして、時速2~3Km/h程度の「あり」のようにゆったりとしたスピードで、クルマを動かします。

ブレーキを踏み込んだ状態で、シフトレバーを「 D 」や「 R 」などに入れます。
じわじわとブレーキを緩めると、クルマが動き出します。
アクセルは使いません。加速もブレーキのON/OFF操作だけで調整します。
タイヤの向きがわからなくなっちゃうんです
A.「正しいハンドルの切り方」で、切り間違いを防ごう!
無意識にハンドルを切っていると、ハンドルをどれだけ切っているのかがわからなくなったり、
タイヤの向きもわからなくなってしまいます。
正しい方法でハンドルを切れば、今タイヤがどちらに向いているかを簡単に把握することができるようになります。

【練習】「正しいハンドルの切り方」(右に切る場合) ハンドルは1回転半まで回ることを覚えましょう。
【アクション1】 (左手を主に活用)9時から5時まで切る
1.基本ポジション
左手が時計の9時の位置、右手が3時の位置にくるようにし、親指をかけて軽く握ります。
2.ハンドルを右に切る
握る位置は変えずに、そのままハンドルを右に切ります。
3.左手で5時の位置まで
左手が5時の位置まで来るまでハンドルを切ります。右手は離して、ヒザの上に置き、次の持ち替えに備えます。

【アクション2】(ここで右手に持ち替えて)さらに1回転して、9時の位置に戻る
1.右手に持ち替え
右手を、11時の位置に持ち替え引くようにしてさらにハンドルを切ります。左手は離してしまってかまいません。
2.ハンドルが1回転
さらに右にハンドルを切ると、1回転し最初の状態に戻ります。

【アクション3】(また左手の出番)もう一度5時まで切る
さらに右に切ると6時の位置でロックしてそれ以上切れなくなります。

372 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 00:01:56.24 .net
ペーパードライバーでも駐車上手に!内輪差を利用して、車庫入れをマスターせよ
https://book.paperdriver-navi.com/contents/261

内輪差の特性を活かして、バックで駐車する
小玉教官:「バックでの車庫入れには内輪差を使います。内輪差って覚えていますか?
例えば、 前進しながらハンドルを切ると、後輪が前輪の内側を通ります。これを「内輪差」といいます。
逆にバックをしながらハンドルを切ると、前輪は後輪の外側を必ず回ります。
つまり、バックの時に、内輪差の内側に入っていれば、人や車は絶対ぶつかりません。バックはこの特性を利用します。」
小玉教官:「実際の動きをミニカーを使って説明しますね。」
小玉教官:「こんな感じで、後輪がコンパスの針のように起点となってクルッと回ります。
この原理を使うんです。
例えば右バックの場合、駐車場の右前の角を内輪差の内側にうまく入れることができれば、スムーズに車庫に入ります。」

簡単な右バック(入れたい駐車スペースを右手に見るケース)にチャレンジ。右前の角をねらえ!
それでは早速実車!
この駐車場の場合、片側に二本のラインがあります。
小玉教官:「この内側のラインの先に角があると思ってください。
その角を狙って右バックします。
運転席から後輪が見えやすいので、右バックで練習します。」

小玉教官:「この駐車スペースを狙いましょう。右バックの場合、入れたい駐車スペースを右手に見ます。
まずは駐車スペースと車体が垂直になるよう車を移動させます。
駐車スペースと車の右側の間隔は50cmくらいが目安です。
右側に寄っていれば、後続車が来た時も左側を抜いて行ってくれます。」
小玉教官:「後続車の邪魔にならない位置にいれば、気持ちにもゆとりがでますよね。
運転席が駐車スペースの右のラインの手前あたりにくるまで、車を動かしましょうか」

このように、運転席が駐車スペースの右のラインの手前まできたら、一度車を止めて、バックミラーとサイドミラーで周りをみます。
後続車や歩行者がいないかをしっかり確認します。
小玉教官:「周りをしっかり確認することで、安心して駐車に専念することできます。後続車や歩行者がきたら、通過するまで待ってください。
それでは駐車を始めるので、ハザードをつけてください。ハザードをつけたら、目一杯ハンドルを左に切りながら前進します。」
※ハザードランプは周りに「今から駐車しますよー。」と注意喚起するために必要だとか。
小玉教官:「車体が車庫に対して45度になるまで、左にハンドルを切りながら前進します。」
小玉教官:「 右ミラーの中で、駐車場の左ラインがちょうど消えたくらいが45度です。」
小玉教官:「45度になったら、さらに角度をつけていきます。
角度をつけていくと、右ミラーの中で、右のラインと車のボディラインにじわじわと近づいて行くように見えます。
じわじわ近づきボディラインと右のラインの間隔が(ミラーの中で)あと1cmというところで車を停めてください。」
ここで一回停まってハンドルを真っ直ぐに直し、右の後輪を駐車スペースの右前の角めがけて、そのままバックします。
クリープ現象を利用して、ブレーキで調整しながらゆっくりゆっくり…。
目視でバックします。ドアを開けて見てもOK(これなんだかカッコいいですよねw)。
右の後輪が角まで残り1mというところで、車を止めます。
角が内輪差の内側に入っているので、ここからハンドルを右にいっぱい切って、バックします。すると後輪が起点になって、自然に車庫に入っていきます。
右のラインの角をかすめるように、右の後輪が通過します。
ハンドルを右に切っていると、駐車スペースに対して車が平行になる瞬間がきます。

373 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 00:03:58.29 .net
実車のステアリング角度は何度くらいなのでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14165814004

ハンドルを切ったときのタイヤの角度は平行ではありません。
タイヤが正面を向いている状態を0°とすると
ハンドルを全開まで切ったときの内側の車輪が45°外側の車輪が35~40°くらい角度がつきます。
平行にステアリングが切れるとその方向に直進するだけで旋回にならない。
内側と外側の車輪で回転数に差があるので角度にも差を付けています。

374 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 00:06:52.48 .net
初歩的質問。ハンドルとタイヤの向きの関係は?
ほぼペーパードライバです。
初歩的で恐縮ですがどうしても理解できないのでご親切な方、わかりやすく教えてください。
駐車の際ハンドルを全部きってもどしながらバックする際、何回もどしたか、
今タイヤの向きがどうなのか分からないのです。
最終的にはドアを開けて確認するのですが。
ハンドルがまっすぐになってるつもりでもタイヤは車体と平行じゃないし・。
ハンドルは2回半回るのでしたっけ?タイヤの角度との関係は?
教習所では前方みながら平行にバックするとまっすぐ入ると教わった気がするのですが斜めになります。
簡単なコツはないでしょうか?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/923360.html

少々斜めでも、駐車スペースに入れることが出来るのなら、あとは簡単です。
斜めに入ったら、もう一度、真っ直ぐに駐車スペースを出ます。
その前進時に、左右のサイドミラーで、駐車スペースのライン(枠線)が左右均等になるように調整して下さい。
両方が均等になったところで、ハンドルを直進状態(窓から首を出せば判ります。)で固定し、
左右のサイドミラーを見ながら、ゆっくりゆっくりと車止めまでバックします。
これでバッチリです。
それから、ハンドルの直進状態が覚えにくい時には、白いテープ(布絆創膏が良)を、
直進状態の時のハンドルの一番上に巻いておきますと、より判りやすいと思います。
(プロドライバーでも使う手法です。)
最後に一つ、据え切りのお勧めを。
止まった状態でハンドルを切ると、ハンドリング機構やタイヤを痛めると言われますが、気にすることは有りません。
30年以上昔の車ならともかく、今時の乗用車がそれくらいで壊れれば、車の方が悪い。
例えば、ハンドルの位置が判らなくなれば、車を一旦止めて、右にいっぱい切ってから左にいっぱいに切ります。
最近の車だと、2回転半~3回転くらいですので、いっぱいに切った位置から、
それの半分(1回転1/4か1回転半)を切り戻したところが真っ直ぐの位置です。
(ハンドルの中心のマークの上下向きも参考に。)
蛇足ですが、教習所では縦列駐車の時に「据え切り」を習いませんでしたか?
例:所定位置に停止→
ハンドルを右にいっぱいに切る→
後退開始→
左側サイドが駐車枠のセンターに合ったところで停止→
ハンドルを直進状態に戻す→
後退再開→
右前方バンパーが駐車枠にかかったところで停止→
ハンドルを左にいっぱい切る→
後退再開→所定位置に停止
表現は若干違うかも知れませんが、手順はこのとおり、据え切りで習っていると思います。
後退しながらのハンドル操作は、慣れていない方には逆に難しいですね。
バックを上手にするコツは、後退している途中ではハンドルを小刻みに動かさないことですから、はじめに書いたように調整しながら前進で一旦出て、
ハンドルを固定して、直進でバックするのが、一番のコツと言えると思います。
据え切りの切り返しを使えば、車長+1mの道幅でもUターンすることが可能ですから、据え切りを上手く使って車の方向を変えるコツを掴んで下さい。
据え切りが悪いことだと、勘違いされている方も多いように見受けられましたので、書かせて頂きました。

375 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 00:08:12.00 .net
自動車学校の車のハンドルは、2回転半するんですが、自宅の車のハンドルは1回転半しかまわりません、
メーカーによって違いがあるのですか?
因みに自動車学校の車は三菱です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1369359933

ハンドルの回転数でハンドルの切れ具合を確認するのは、車種が変わると運転できなくなりますよ。
ハンドルは「目で切る」と言われる程、車の進行方向を目とその時の速度で決まります。
大型特殊等は、ハンドルを動かすと油圧で車体がそのまま動いてハンドルが切れる構造で、
極端な言い方をすると無限に切れ、回転数が毎回違います。
極端な書き方になりましたが、ハンドルの回転数で切れ具合を確認するのでなく、
自分の行きたい方向にハンドルを切って合わせる習慣で、車毎に全く違うので、注意が必要です。

メーカー、車種によりハンドルの回転数はマチマチです。
極論ですがトラックと軽四輪では全然異なります。
ハンドルを何回転、、、で運転感覚を養うと失敗しますので車体の動きを見ながら
ハンドルを切っていく力を身につけていくと上達は早くなります。

376 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 01:41:29.84 .net
近づく角度によってターゲットエリアは変化する
引き続き右側の駐車スペースに入れる場合の例で進めると、右側サイドミラーで右側後輪、
あるいは右側ボディの側面の延長線がターゲットエリアを捉えたら(右側後輪が直接見えていなくても、そう判断できたら)、
その場で右側後輪を軸にするイメージで回転します。
ターゲットでなくターゲットエリアとしたのには意味があります。
ターゲットに対して垂直(90度)で近づければターゲットポイントに直線で到達できますが、それより角度が小さくなる程、
ターゲットポイントから離れたところまでしか直線では近づけません。
ターゲットのポイントまでは、90度以外では直線では近づけないので、ターゲットの周辺という意味でターゲットエリアとしました。
(駐車枠に入れるためには、ターゲットポイントに直線では近づけないという意味です)
これは、車は最小回転半径より小さく回ることが出来ないからです。大きな角度で近づければ、
ターゲットポイントの近くのエリアで最小回転半径の軌道に乗れますが、小さな角度になるにつれて、
ターゲットポイントから離れたエリアから、最小回転半径の軌道に乗る必要があります。
また、角度が大きい程、駐車枠の前の位置で、少ない回転で車体を真っ直ぐにすることが出来ます。
角度が小さい程、駐車枠の奥の位置で、回転も多くしないと車体を真っ直ぐにすることが出来ません。
角度が最も小さい0度、つまり直角バックが難しい理由がここにあります。ターゲットから最も遠く離れたポイントで、最小回転半径の軌道に乗せなければならないからです。
また、直角バックの場合、ただ水平方向(X軸方向)にターゲットポイントから離れるだけでなく、
垂直方向(Y軸方向)でも離れなければ、車体が真っすぐになる位置が、駐車枠の奥になるので、その分垂直方向を離さなければ、隣の車にぶつかってしまいます。

車体が真っ直ぐになったかどうかの判断
車体が真っすぐになったかどうかを、サイドミラーで駐車枠の線と平行になっているか、隣の車と平行になっているか、で判断するのは結果の判断です。
バック駐車をもう一度やり直すかどうかを決める判断です。
やり直さなくて済むように、一発で真っ直ぐにするためには違う判断が必要です。
運転席から見ると、フロントガラスとダッシュボードの境目は一種の水平線(地平線)です。
またボンネットのラインも、同じように意味づけることが出来ます。
これらの水平ラインと、前方の景色を比較することで、自分の車の車体がどちらを向いているかを判断することが出来ます。
もう一つは感覚的な判断です。ハンドルは車が少しでも動いている状態では、タイヤが真っ直ぐになった位置で最も軽くなります。
フロントの水平ラインの視覚的判断と、ハンドルの軽さの触覚的判断を合わせれば、後輪を軸に回転している時にコントロールできるのです。
結果の判断でなく、回転している時の判断で車の傾きを判断します。

377 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 01:42:03.54 .net
ピボットエリアの攻略(まとめ)
これまでターゲットエリアとしてきましたが、それに近い捉え方でピボットエリアと呼ばれている考え方があります。
バスケットボールで片足を軸に旋回するルールの名称ピボットと同じ意味です。ピボットエリアの半径は、角度によって変化します。
それでは、ピボットエリアのどこをピンポイントに照準を合わせるのがベストでしょうか?
ピボットエリアの範囲を点に絞って照準を合わせれば、より正確に駐車枠に入ることが出来ます。
ピボットエリアの中心点=駐車枠の縦横のラインが交わる点の延長線とピボットエリアの円周が交わる点です。
その理由は、車は直線からいきなり角度をつけて直線的には曲がれないからです。円の軌道でしか曲がれません。
このポイントに後輪が来た時に(来たと判断できる時に)回転を始めれば、先ほどのターゲットポイントを通過できます。

角度とピボットエリアの大きさは反比例
車を傾ける角度が大きい程ピボットエリアは小さくて済み、角度が小さくなる程ピボットエリアは大きく想定しなければなりません。
ただエリアが大きくなるだけでなく、回転を始めなければならないポイントも、角度が小さくなる程手前にしなければなりません。
角度0度の直角バックが、最大のピボットエリアになり、最も手前から回転し始めなければならないポイントになります。
当然、ピボットエリアが小さい程、そこに向かって直線で近づけ、また回転する量も小さくて済みます。可
能な限り大きな角度で車を傾けることがバック駐車の第一の秘訣です。

ピボットエリアへ真っ直ぐ接近した後に回転する
ピボットエリアに近づけることと、回転して車体を真っ直ぐにすることを分業します。
回転しながら近づけないで、直線的に近づけてから、回転を始めます。近づけることと回転することを分業にするのが、バック駐車の第二の秘訣です。

駐車枠の中で下がりながら直そうとしない
下がりながら、サイドミラーで白線や隣の車との空間などを見ながら、ハンドルを左右に回して調節することは可能です。
しかし、サイドミラーを見ながらの調節をするには駐車枠の奥行の距離が短く、左右に車体を曲げることで、かえって中途半端な角度で収まる可能性が高いのです。
このような調整方法をとるよりも、ピボットエリアに大きな角度で直線的に近づけ、回転で車体を真っ直ぐに戻す判断は、
フロントの視覚的な水平感覚と、ハンドルの軽くなる手の感触に任せた方が、確実に真っ直ぐに駐車出来ます。
万が一曲がってしまったり、駐車枠の片側に偏ってしまった場合には、一旦前進して、ピボットエリアに近づけ、そこで回転してと、やり直す方が綺麗な駐車が出来ます。
駐車枠に入った後は、下がりながらハンドルで真っ直ぐにしようとしないことが、バック駐車の第三の秘訣です。

378 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 01:42:19.98 .net
車のハンドルの切り返しとハンドルを戻す事の意味がいまいち分からず、
ハンドル操作が上手く出来ません。
ただ練習していればハンドル操作が上手く出来るようになりますかね?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1083325935

「ハンドルの切り返し」とは、方向転換などのスイッチバック等で意識的にハンドルを戻す事。
「ハンドルを戻す」と言うのは、昔、パワーステアリングが十分に普及・発達していなかった頃に、
FRはハンドルを戻さなくても手を離せば勝手に戻りました。
FFは意識的に戻さないと、戻りきらなかった。
4WDも戻さないと、戻りきらなかった。
この意識が残っていて、ハンドル操作が遅いと、「切り返しが遅い」とか「早く戻して」などと言われます。
雪道やアイスバーンでは、それでも良いのですが、乾燥路面で車任せの運転をしていると、事故の元です。
上手くなるには慣れですが、ハンドルの12時の位置に目印を張っておくのも目安になります。

379 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 01:42:59.09 .net
切り返しとやり直しについて。
今日切り返しとやり直しについて教えてもらったんですが、どっちがどっちかを忘れてしまいました。
教えてください。
また、後輪の場合はハンドルはそのまま、前輪の場合はハンドルを逆に回すと教わったんですが、前輪の場合どっちに回すかわからなくなります…
右タイヤが乗っかったりしたら左手、左タイヤなら右に回せば良いのでしょうか?
どっちが障害物にあたった、乗っかったかで判断すれば良いのでしょうか?
例えば左にハンドルを回したタイミングに右タイヤが当たったりするとどちらに回せば良いのかわからなくなります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14180339494

自動車学校で教えています
覚え方は色々ありますが、前が行けなくなったら
・行きたい方向と逆に切る
・当たった方向に切る
両方とも同じですが、左折のクランクの場合は右前が当たります。
左に行きたいのでその逆の右に切る。
または右前が当たりそうなので当たった方向の右に切ります。

380 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 01:45:03.44 .net
切り返しについて
S字やクランクでの切り返しについて質問です。
切り返しの仕方はこれで合っているでしょうか
S字
外側、内側ともにハンドルを切らずにバック
クランク
外側はハンドルを逆に切りながらバック
内側はハンドルを切らずにバック
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1039420995

現役指導員です。
S・クランクとも、前輪が通れない場合は『通れない方にハンドル切って』バック。
後輪が通れない場合は、『ハンドルそのままでバック』です。
バックして、車体が直る直前でハンドルを逆へ回しておきます。

381 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 01:47:02.22 .net
車の傾きをハンドルを見て判断しない
最後にハンドル操作が苦手な人の欠点を指摘します。
車の傾きをハンドルの傾きを見て判断しようとすることです。
ハンドルを10時10分、9時15分になるように、ハンドルの向きに気を取られていると、ますます車が思わぬ方向へ曲がってしまいます。
バック駐車の基本は、あくまでもサイドミラーの確認ですが、車の向きを最初に真っすぐにするのに、
フロントガラス越しに前の景色を確認することが有効です。
ハンドルの向きで車を真っすぐにしようとしないで、フロントガラスから見つめたまま、
手元のハンドルは見ずに送りハンドルで車の向きを調節します。
決してハンドルは見ない。駐車スペースに入ったら先ず正面の景色を見て真っすぐにする。
あとはサイドミラーで境界線と平行にバックします。
ハンドルは送りハンドルです。
正面の景色で傾きが判断できない内は、サイドミラーだけに集中しましょう。
慣れてきたら以下の手順がバック駐車の理想的な手順です。
内側のサイドミラーで境界線(の延長ライン)をめがけて内側後輪を近づける。
境界線上(の延長ライン上)に来たら車を曲げる。
駐車スペースに内外の後輪が入ったら正面の景色を見て車を真っすぐにする。
内側サイドミラーを見ながら境界線と平行にバックして行く。
ハンドル操作は終始送りハンドル(プッシュプルハンドル)です。
https://www.youtube.com/watch?v=wNGC10DrcE8
おすすめのポイントは、最後の部分で、面の景色、つまり対面する駐車スペースのラインと、
自分の車のフロント部分が平行になるように確認するところです。
ハンドルを見て車の傾きを確認しません。
正面の景色とサイドミラーで判断します。
つまり、ハンドルから目を話せ!です。

382 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 01:47:42.46 .net
車で走ってて1台しか通れない道
向こうから車が来たらどうするんですか?
日本の道路は狭いからそういう道が多く見られます。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14173194174

趣味で険道走破をしているので、狭い道をよく運転します。
すれ違える場所ですれ違うしか無いです。
一応ルール上優先関係がいくつかありますが、実際にはそんなの関係なく、最も速やかにすれ違いを完了できる方法で譲り合うだけです。
理想としてはすれ違い可能な場所で予め待機しておくこと。
ただ、次のすれ違い可能な場所まで目視できるほどの見通しがあれば良いのですが、
そうで無い場合や相手が無理に突っ込んできて狭い部分で対面してしまった場合、どちらかが下がるしかありません。
自分の場合は譲られたら負けだと思っているので、即座に譲る体制に入ります。
タイミング的に相手が譲ったほうが早く、実際譲られればありがたく譲られますけどね。
それから、後続車がいると当然すれ違いは面倒になります。
1対2までならまだ良いですが、2対2以上になると大変です。
ですから、自分が追いついた場合はすれ違い可能な場所2ヶ所分の車間距離を空けておきますし、追いつかれた場合は譲れる場所で早急に譲ってしまいます。
険道走破の繋ぎとして走った市道の動画撮影で、ちょうど色々なパターンで譲り譲られしたので一例として挙げておきます。
https://youtu.be/muEmA3vFG3s
01:40~バックして譲る
02:55~待機してもらって譲られる
04:42~後続車を先に行かせる
05:53~事前に待機して譲る
13:20~バックして譲る
05:53~で事前に待つことが出来たのは、動画だと確認できませんが木々の間から相手のライトが見えたからです。
こういった場面では車両本体が見えなかったり、目立たなくても、ライトが見えることで存在を認識することが可能です。
なので日中でも狭い道では基本ハイビームで走行するようにしています。
前方に誰かを発見したらロービームへ変更することで、自分が相手を認識したという合図にもなりますし。

こんな方法も有るのでご紹介:
大半が右ハンドルなので、お互い了解の上、右側通行で離合する。
窓を全開、右タイヤを路側一杯まで寄せる。

すれ違えない道路が短い場合は、先に入った方が優先です。
長距離の場合は必ず途中にすれ違いできる空間があるはずです。
一応、規則的には排気量が大きい方が優先ですので、排気量が小さい方がバックすることになってます。
良く女の人が『私、バックが下手だから、貴方バックして』なんて言いますが、
『だったら免許証返納して車に乗るな!』と言われてバックしてくれない場合がありますので注意が必要です。

383 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 01:48:22.74 .net
感応式
車両や歩行者を感知して信号が変わり、通行する車両の増減に応じて青信号の時間を調整する信号機です。
定周期式
青、黄、赤の信号が決められた時間で、繰り返し表示する信号機です。
タイムスイッチにより交通量が多い時間帯や曜日により信号表示を変えることができるプログラム多段式と呼ばれるものもあります。
押ボタン式
横断歩道を渡ろうとする人が押ボタンを押して、歩行者の信号が青になる信号機てす。

384 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 01:49:31.99 .net
新聞配達員のかたにお尋ねします。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1217404832

私が以前配達していた場所では、カッパは自分で買った場合もありましたし、支給されたこともありました。
お店によって違うと思いますので聞いてみてはいかがでしょう。
上下一体型のものではなく、しっかりと上下のあるものが良いです。
3000円くらいの値段のものが良かったです。
折り込みを入れる時は脱ぎます。
じゃないと新聞も濡れてしまいます。
ハンガーを用意して吊しておくと良いでしょう。
また、靴が濡れてしまいますのでゴム長靴があるといいです。

僕のところでは支給はされましたが、サイズが合わないし相当使い込んであったんで結局自分で買いました。
下手に支給されたのを使うよりある程度高くても物のイイやつを買った方がいいですね。
じゃないとあんまり意味なくて雨が染みてきます。
あと防水スプレーもしてます。
やってないのとやってあるのとでは全然違いますよ。
オススメです。
折込入れる時は脱がないと新聞濡らしちゃうんで脱ぎます。
脱いだら水をはたいて邪魔にならないとこに置いてます。

支給されるカッパはおしりがすぐ破れます。
バイク用の、おしりの部分が縫い目の無い物が良いですよ。
店に入る時は上だけ脱いで、配達バイクにかけとけば良いです。
ベテランさん達はヘルメットシールドはかえって危ない、とシールド外してますね。
手でめがねを拭きながら配達です。

385 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 01:50:30.40 .net
雨合羽を探しています。
バイクに乗りながら新聞配達をしているので何度も乗り降りを繰り返します。
その内にお尻の縫い目の部分から雨水が沁み込んできます。
冬はこれが大変辛いです。
縫い目の無い雨合羽は無いのでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14134320689

「シームレス レインパンツ」と検索すればそういう商品もあります。
高価な合羽はそれなりに丈夫で防水性も持続しますが、
新聞配達で乗り降り回数が多いとどうしても擦り切れたり破れてしまうでしょうね。
部分的な破れならテント補修用のシームレステープという商品で延命できます。
スクータータイプのバイクならレインパンツを履いた上にコート型の合羽で尻までカバーするといいかもしれません。

ズボンだけ安いのを破れるたびに変えるんですよ。
俺は通勤はほぼ原付、たまに単車ですが、雨の日は合羽で、仕事もその合羽です。
仕事柄、ズボンの裾が引っかかって破れたり、溶接の火の粉が飛んで穴空くので、
交換するときは上下セットではなく必要なほうだけ買ってますよ。
特にズボンが多いので、消耗品と割り切って安いの使ってます。

郵便配達の丈夫な業務用のカッパでも1年もたない。
半年がいいところ。
股間が冷たくなるよw
消耗品なので、そこそこの値段のカッパを交換しつつ使うのが良いと思う。

バイク用を使っていますか?1万円以下の安物は駄目ですよ。
バイク用はお尻に縫い目は有りません。
また、カッパはメンテナンスするものです。
手洗いして、防水スプレーを吹くのは当然です。
保管は袋から出して、ハンガーに掛ける。
濡れたままで保管しない。
必ずタオル等で拭いて、防水スプレーを拭いてハンガーに掛ける。
これで寿命は倍になります。
汚れがついたままが一番寿命を縮めます。
汚れたら着たまま、水道水で泥を落としてから、拭いて下さい。
ハンガーに掛けて、乾いたら防水スプレーを吹きます。
手入れをしなければ、道具は傷む、当たり前の事です。
バイク用の中級カッパは大体1万円から2万円の間です。
高級品は上着だけで5万円します。
安物でも8000円くらいです。
5000円以下のものはゴミです。

386 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 01:55:50.64 .net
左側端から何㎝離れて寄れば良いか?
路側帯の75㎝の幅を標準とし、路側帯のない道路の保護路肩を50㎝を最大とします。
75㎝なら両者をクリアできます。
路側帯があってもなくても、左折する時には左側端から75㎝まで寄せるというルーチンです。
あるいは距離的な数値でなく、路側帯の線までか(路側帯がある場合)、保護路肩の手前まで(路側帯がない場合)というルーチンでも良いでしょう。

右折車の動向を見極める
このように、右折しようとしている対向車を素早く感じ取ったら、余裕を持って先に行かせてしまいます。
意地を張って競り合うのは危険です。
「負けるが勝ち」という戦法です。

内輪差は後輪で回る意識で防ぐ
内輪差というのは、曲がる時に後輪は前輪より内側を通る性質のことです。
自動車学校で左折で脱輪してしまう原因は、前輪で角を曲がる意識のためです。
前輪は角を曲がれても、後輪がその内側を通るので縁石に乗り上げてしまいます。
内輪差を考慮して角を曲がるには、後輪で角を曲がるように意識することです。

確認の時間を作る送りハンドル
「送りハンドル(プッシュプルハンドル push pull handle)」というのは、
自動車学校で教えられる「クロスハンドル cross handle」と違って、腕を交差させないハンドルの回し方です。
ハンドルを左右の手をずらすようにして、少しづつ回すので、一気に大きく回転することが出来ません。
このことが、左折のようにゆっくり曲がりながら、確認する作業が多い場面では有効に働きます。
一瞬で回り込まないので、危険を察知した時に停車しやすいのです。
巻き込みや歩行者を確認しても、クロスハンドルでは途中で回避するのが非常に困難です。
送りハンドルなら回転する量が少なく遅いので、瞬時に停車して被害を軽度に抑えられます。
クルマの運転の基本 ~ハンドル操作(回し方)~ 「プッシュプルハンドル」
https://www.youtube.com/watch?v=dpzVkpEDrjc
送りハンドルで左折すると、クロスハンドルよりゆっくり左折するので、その分周囲の確認をする時間を作ることが出来ます。
送りハンドルは、内輪差の事故を防ぐ効果もあります。ゆっくり、少しづつ角を曲がるので、大きく内側に食い込むことがないからです。
私は、送りハンドルを覚えてから、クロスハンドルを使う割合が大きく減りました。
急いだり、狭い場所で大きく車を回転させる場面は、運転している中でそんなに多くはないのです。
事故の起こる確率は車を回転したり、方向を変化させる時が高いのです。
送りハンドルで時間的な確認の余裕が出来るのは、事故防止に大きく影響します。

一時停止するぐらいの警戒感
路線バスの後ろに、「左折の時には一時停車します」という表示がされているのを目にします。
バスのような大型車だから慎重なのだと思いますが、一般車もこのぐらいの気持ちで運転した方が良いと思います。
一般車がバスのように堂々と停車すると、かえって後続車には危険ですので、瞬時に停車できる速度で左折する意識、警戒感が必要だと思います。
横断歩道の周りには、地雷が埋まっているぐらいの慎重さが必要です。
左折は思っている程、単純ではないのです。

387 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 01:59:45.66 .net
バックが大の苦手なのですが、どうすれば上手になりますか?
狭い道を走っていて対向車が来たとき、バックするのが非常に下手です。
真っ直ぐな道をバックするならいいのですが、少しでもカーブになっていると、
後ろを見ればいいのか、サイドミラーを見ればいいのかどこを見ればいいのかわからなくなり壁に当たりそうになります。
コツがあったら教えて下さい。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212930482

バックのコツとして、一つ、皆さんが書いている通り、あちこちに注意する。
次に、一つテクニックとしては、まず、ハンドルをまっすぐにします。
このとき、車は、道と平行になるべくしておきます。
そして、その状態で、ハンドルの一番上に右手をおきます。
この手は、その後、離さないようにしましょう。
バックで使用するカーブであれば、右半分、左半分で驚くほど切れますので、手を離さず、ハンドルは、カーブを切れます。
(実際には、90度もきらないと思いますよ。)
右手をハンドルの上に置いたら、体を左に向け、左手を助手席におきます。
(良く、TVの事件もの、タクシーの運転手さんが、猛スピードでバックするときにするスタイルです。)
こうしますと、右手が上にあれば、まっすぐ進む。と言うことが分かり、左寄れば、反対にハンドルを切り、真上で止めればまっすぐに進みます。 
顔は、このスタイルとなると、運転席と助手席の間から、後ろを見るスタイルとなります。
ちょっと、広い駐車場のようなところで練習してみて下さい。
結構、バックに自信ももてるようになりますよ。
バックが苦手な人の大部分は、ハンドルがどこ向いているのか分からなくなり、
左、右、と、とにかくハンドルを回し続け、冷や汗ばかりが出る。
となります。
これは、別に運転が下手なのではなく、自動車のハンドルは、前進時には、アラインメトが利き、手を離してもすぐに直進するように設計されております。 
しかし、バックは、その逆ですので、まっすぐになりにくい。となります。
したがって、自分で、直進時のハンドルを右手で、一番上としてしまう。
と、結構安心して、まっすぐにバックできます。
しかし、あまりまっすぐ進むからといって、スピードの出しすぎには、注意しましょう。
(TVは、あくまで、プロの方ですので・・・)
バックの場合、ハンドルは、思ったより急激に切れますので・・・

388 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 02:00:20.64 .net
クロスと送りハンドル 
https://www.youtube.com/watch?v=MVJvz4vsbDA

389 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 02:06:18.76 .net
駐車のコツを徹底ガイド!これで縦列駐車も車庫入れもバッチリ
https://www.menkyo-school.jp/lesson/car/detail.html?ls=38

バック駐車のコツ
バック駐車をするときには、必ず「ピボットエリア」を確認します。
ピボットエリアとは、駐車スペースに引かれた左右どちらかの白線の先端を中心とする半径50cm程度の部分です。
左右どちらの白線がピボットエリアになるのかについては、バック駐車する方向によって変わります。

390 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 02:07:38.79 .net
バイクに乗る時の注意点まとめ
https://gogometal.net/bike-drivesafety/

「かもしれない」運転が基本
わたくしが絶対に心がけているのが、免許センターでも必ず言われる「かもしれない運転」ですね
いわゆる「行動予測」という車やバイクを運転する時に必要な考え方です
「横から車がくるかもしれない」
「タクシーが急停車するかもしれない」
「子供が飛び出してくるかもしれない」
「スリップするかもしれない」
「青信号になったけど突っ込んでくる車がいるかもしれない」
などなどとにかくあらゆる状況においても「かもしれない」を考えながら確認確認をしながら運転することによって、
事故を未然に防いだり危険なことに巻き込まれないようにすることができます

急ブレーキに注意
バイクはブレーキをかけたら簡単に止まれると思っている方も多いかと思いますが、
バイクの「急ブレーキ」はマジで危険です!
急ブレーキをかけるとほぼ確実にタイヤがロックしてスリップして転びます
では、急ブレーキをかけないようにするにはどうすればいいかというと、まずはスピードを出しすぎないということと
「車間距離」を十分に取るということが大事です
ブレーキレバーに必ず指をかけるようにしておいて、いつでも対応できるようにしておきましょう

死角には注意
車を運転した経験がある方にはわかるとは思いますが、バイクは死角に入ると本当に見えない時がありますよね
ということは、バイクに乗っているこちらは車から全く見えてない場合があるのです
「死角」というミラーには映らない角度があるので、
近くの車の「死角」に入らないようにつねにバイクの存在をアピールする必要があります
例えば信号待ちで斜め後ろに停車するのではなく、真後ろに停車すると見えますのでこれでバイクがいるということを
車のドライバーに認識させることができますので「死角」に入らないということを注意してください

391 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 02:08:48.62 .net
カブのギアチェンジが難しい、スムーズにギアチェンする方法とは?
https://cubnusi.com/56.html

実はカブってギアペダルを踏んでいる間はクラッチが切れた状態にする事ができます!
端的に言うと、
クラッチが切れた状態って言うのは、先ほど同様、アクセルを回しても加速しない状態ってこと。
エンジンブレーキもかからないので、あのガックンもペダルを踏みっぱなしにすればガックンしないってこと!
んで、ペダルを戻すとクラッチが繋がる仕組みになっています。
ということは、ペダルを徐々に戻し、踏み切らない、戻しきらないの位置にしている間は半クラッチ状態って訳です!
つまり、ペダルの踏む、戻るの中間の位置をマスターし、
減速時は徐々にペダルを戻すことによって、あのガックンがなくなりスムーズに減速が出来る様になりますので、
カブのガックンに悩んでいるあなたは徐々にペダルを戻す練習をしましょう!

392 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 02:09:10.24 .net
「普通免許」で運転できるクルマの種類が変わったのをご存知ですか?
https://clicccar.com/2017/05/08/452263/
免許に書かれる条件等が無記載なのは珍しいのか
https://www.irodoly-life.com/entry/menkyo-condition/

これが新たに新設された免許制度で、
僕も次回の更新ではこれが記載されることになりそうです。
2007年6月2日以降、2017年3月12日以前に普通免許を取得している方は、限定付き準中型自動車免許に移行します。
これは、総重量7.5tまでの車が運転できる準中型自動車免許の新設に伴う処置になります。
上記の中型自動車免許からさらに細分化されました。
この場合、免許の条件等には、
「準中型で運転できる準中型車は準中型車(5t)に限る」と記載されることになります。

393 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 02:09:50.87 .net
バイクのヘルメット種類まとめ
https://genn2.com/helmet/
バイクの5つのヘルメットの種類
http://bikenosusume.com/5type-helmet

1.5種類のヘルメット
バイクのヘルメットには、5つの種類があります。
1-1.フルフェイス
1-2.ジェットヘルメット
1-3.システムヘルメット(フリップアップ)
1-4.オフロードヘルメット
1-5.ハーフヘルメット(半ヘル)

394 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 02:11:08.13 .net
転倒の仕方考<2>
https://blog.goo.ne.jp/takkikazuhito/e/bf83a8ec87e0e888a5d01e38cf3ecc32

転倒の仕方について考える。
昨日は「離せ!見ろ!」という、私の考える転倒時の心がけの原則をお話しましたが、
今日から、転倒のタイプ別に転倒の仕方を考えてみます。
まず、停止、またはほぼ停止状態からバイクが倒れる、いわゆる「たちゴケ」の場合です。
走行中の転倒の場合は前方に移動しながら倒れていきますが、立ちゴケはほぼ、その場で横にガシャンと倒れます。
この時の危険は大きく2通りです。

【1】倒れた方の足をバイクと路面に挟まれる形で怪我。
【2】倒れた所を轢かれたり、バイクが倒れた弾みで車道側に飛び出てしまい、はねられたりする。

【1】の場合、怪我は大きく2通り。
1つは、立っているライダーに対してバイクが倒れてくるため、車体ですねなどを大きな力で足払いをかけられたようになり、打撲症になったり、捻挫したりする怪我。
もう1つは、ステップなど、車体の一部が足に刺さる怪我。重症になることがあります。
いずれにせよ、バイクと路面に挟まれる怪我はライダーも倒れてしまうことになり、しかも足がバイクに挟まれると、
その場からの脱出が難しくなって後続に轢かれるなどの2次災害に遭いやすくなります。
立ちゴケではまず、路面と車両との間に挟まれないことが大事です。
そのためには、バイクが倒れることを避けられないと分かった時点で、潔くあきらめてバイクを「離し」、バイクから「離れる」ことです。
ハンドルを持ったまま頑張りすぎると、肩から地面側に引き込まれ、技をかけられたように倒れてしまうこともあります。
また、ハンドルにしがみつくことに意識が集中してしまうと、下側になる足を抜くことが遅れてしまい、バイクに挟まれてしまう危険度が増してしまいます。
立ちゴケの時は、ある程度倒さないようにがんばりますが、だめだと思った瞬間にバイクをまたいで逃げることが、怪我をしない秘訣です。
止まっている状態から立ちゴケしただけなら、自走できなくなる確率はそう高くありません。
バイクを捨てて自分は転ばない。
それが立ちゴケ時の責任ある行動ということになります。

【2】倒れた所を轢かれたり、バイクが倒れた弾みで車道側に飛び出てしまい、はねられたりする。
場合。
挟まれて倒れた時は、とにかくできるだけ早くその場から安全に脱出することが大切です。
ただ、車体が体に刺さっている場合、がむしゃらに体を引き抜こうとすると、脱出できないばかりか、かえって怪我が大きくなります。
しかも、とっさの数秒間は、本人でさえ大怪我に気づかないことすらあります。
バイクと一緒に倒れてしまったら、まず、素早く後方および周囲の状況を「見て」確認しましょう。
後続の車に突っ込まれたらどの道防ぎようはありませんが、一瞬身構えてわずかでも体を交わす方向に動かせたかどうかが命の分かれ目になることもあります。
周囲を見たら、体を見ます。
何かに刺さったり、体が大怪我をしていたりしないかを見ます。
これも、さっき言いましたが、一瞬の怪我では、本人も大怪我に気づかないこともあるのです。見て、確認してから動くことが大事です。2秒もかかりませんから。
大怪我もなく、動けるようなら、まずはバイクの下から抜け出し、安全な位置まで逃げます。
例えば車道にバイクを放置したまま歩道までまずは逃げて、改めて自分の体をチェックします。
10秒くらいは、大怪我していても動けることがあったりしますから、やはり注意すべきです。
バイクは、自分の体のチェックが終わってから、周囲の確認をして、安全を確保してから起こしに行きましょう。

挟まれないようにバイクをまたいで逃げた場合、
そのままおっとっと…と車道を横に移動してると、やはり後続に撥ねられる危険が増します。
そのためにも、速めにバイクを捨ててバイクから「離れる」ことが重要です。
そして、安全な路外にいったん逃げますが、その際も、動く前に必ず「見る」ことが大事です。
いきなり逃げようと走り出したために転倒したバイクを避けようと回避行動を起こした車の方に走ってしまい、撥ねられる、ということもあるのです。
昔、世界GPのレースビデオで見た事故は、ヘヤピンで転倒した選手が逃げようとコース会うと側に走り出してしまい、
転倒車を避けようとアウトにコース変更した後続のバイクに撥ねられるという事故でした。(幸い、死亡事故にはなりませんでしたが、両者大怪我をしました)
このように、立ちゴケの場合も転倒時には「離せ!見ろ!」という原則が大変大事だということが言えると思います。

395 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 02:11:48.52 .net
試験はじぇーーんぶキープレフトで
https://www.crowner.co.jp/~license/gino-03/

キープレフトだからといってただただ左側に寄せて走ればよいかといいますと、
絶対に50cm以上は距離をあけなければなりません。考えてもみてください、
仮に10cmぐらいに寄せられて走られたら恐くてしょうがありませんし、
左側から飛び出してきた場合も大変危険であります。
読者の方から寄せすぎて減点されたというメールもいただきました。
やはり、70cmから80cmぐらいが適せつだと思います。
試験官の方だってたぶん恐怖を覚えると思いますよ。
運転免許の本免試験の場合も同じです。
道路が仮免の試験場よりも広くなっていたりすると、ついつい油断をしてしまい、
ついついいつも走っている癖がでて、中央に寄り気味になってきますから、注意をしてください

396 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 02:12:36.43 .net
交差点右折左折の速度と注意点
https://progress-driver.com/drive-knowledge-11.html

自動車教習所では、交差点の右左折は徐行って習いましたが、徐行って速度だと時速10km以下といわれています。
右左折している時に、速度計見て時速10kmで通行できているか確認できません。

397 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 02:19:47.62 .net
幅員3メートルの市道、道路後退必要か
https://www.to-ki.jp/center/useful/to028.asp

私は5年前に宅地を相続しました。
子供が大きくなってきたため、古い家を取り壊して新築したいと考えて近くの工務店に相談したところ、
道路の問題を処理する必要があると言われました。
そこで市役所に相談したところ、前面道路が市道でも幅員が3メートルしかない場合は道路後退(セットバック)が必要で、
それを解決しなければ建築確認が降りないとのことでした。
道路後退(セットバック)とは具体的にどのようなことを言うのでしょうか?
また、今後どのような手続きが必要になりますか?

古くから道路として機能している4メートル未満の道路であれば(市道に限らず)、
建築基準法42条2項の道路にあてはまることが予想されます。
建築基準法は昭和25年に制定されました。
この法律によると、建物を建てることのできる道路は、幅員を4メートル以上とする(42条1項)とともに、
建物の敷地がこのような道路に2メートル以上接していることが必要と定めました。(43条1項)
そうすると、従来の4メートル未満の道路の幅を拡げることが必要になります。法律を厳格に適用すると、
それらの道路沿いに建っている建築物を撤去する問題が生じてきます。
そこで建築基準法42条2項では、「この規定が適用される時点で、
すでに建築物が立ち並んでいる幅員4メートル未満の道路で、特定行政庁(役所)が指定したものは、前項(42条1項)の道路とみなし、
その中心線から水平距離2メートルの線をその道路の境界線とみなす」という規定を設けました。
つまり、こうした4メートル未満の道路沿いの建築物をそのまま存置しながら、
「今後、改築したり新築するときは、元の道路の中心線から
2メートル後退(セットバック)したところまでは道路扱いになります。」としたのです。

これによって、建物所有者の財産権を守りながら4メートルの道路と、それに接道する(建築基準法の趣旨にそった)街並みが
しだいに形成されていくことになるわけです。
このような協議のことを狭隘道路協議(きょうあいどうろきょうぎ)と言い役所の建築宅地課が担当窓口になります。
また、建築する建物の種類や規模によって2メートル以上後退しなければならない例もありますので注意が必要です。
詳しくは土地家屋調査士か担当窓口へお問い合わせ下さい。

398 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 02:20:55.06 .net
CB400SBのインナーチューブ交換の工賃について
この度、CB400SB(NC39)を乗っていまして右のフロントフォークからオイルが滲み出ました。
ホンダドリームで修理を依頼したところ両方のインナーチューブに錆があり、
交換が必要とのことで部品代込み工賃が6万6000円とのことでした。
少し高い気がするのですが金額的には妥当なのでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11130428586

そうですね、インナー左右2本、フォークのオイルシール他交換ですからね。
そんなもんですよ。
ちゃんと手入れして、錆取りしTればこんなには成らなかったのに、自業自得。
補足:中古で買おうが錆は目視で確認できるんだから、それを放置した君の責任だよ。

でもね、バイクは車より野ざらしになる部品が多くて、錆びや朽ちる部品の集合体です
その上、修理代は高いのだから、常日頃からそうならない様に予防しなきゃいけません
乗るより手入れが重要と言っても過言では無いのです
「高い」、「金が無い」とか思うのであれば余計に錆びない様にしなきゃダメですからね
野ざらしで放置して乗るだけなら、気持ちよく修理代出しましょう
自分でする私から見たら高いですが、部品代と技術代ですから大人を使ってプロに仕事してもらうと高くなりますわね
でも高く感じるな~気のせいか?
5万でも良い気がする、都会価格かな?

サビ取り再メッキをしてのオーバーホールと言う方法もあります
モトクロスのメンテナンスをやってる様な所なら大抵やってくれますよ
料金は店によって違いますが私の近所のバイク屋ならフロント2本で
VTZ250のメッキ無しが1万6千円ほど(無論2本で)メッキをして
2万5千円ほどからだそうですただし自分で外して持ち込んだ場合です
車両を持ち込んだ場合はプラス5千円程度だそう
ドリームの値段は新品のインナーチューブを使用してなら
一本2万はするでしょうから残りが工賃全うな値段です
目視ではっきり分かるようなサビならインナーチューブ交換が妥当でしょう
私が去年25年もののVTZ250のフォークをOHしてもらった時は表面の
見える所10箇所位錆びてると示されましたが分かるのは一箇所位で
あとはわたしには分かりませんでした。

399 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 02:21:25.19 .net
フロントサスのサビを防ぐには
https://fool-for-bike.net/nayami-soudan/front-sus-sabi/

フロントサスのサビの防止は重要
フロントフォークのインナーチューブには表面にサビが発生することがよくあります。
インナーチューブにサビが生じてしまうと、大きな問題が発生してしまうため、早急に対処しなければいけません。
しかし、交換をするためにはコストがかかってしまうため、点サビ程度であれば自分でサビを取り除くのが普通です。
特に問題がないのであれば、自分で研磨をしてサビを取り除きながら様子を見ることになります。
もしオイルがにじんでくるようになったならば、インナーチューブの交換をする必要があります。
この場合にかかる費用は安くても5万円前後の出費となってしまい、場合によってはこの倍以上かかるケースもあります。
また、古いバイクの場合はそもそも交換するためのパーツが存在しないこともあるのです。
このようにインナーチューブにサビが発生してしまうとさまざまな弊害が起きてしまいます。
できるだけインナーチューブにサビが生じないように工夫をすることが大切なのです。

フロントサスのサビの予防法
何もしないで放置していると当然サビが発生するのですが、毎日乗っていたとしてもサビができることはあります。
逆にきちんとケアを施しているバイクの場合は、たとえ放置しておいてもサビはなかなか発生しません。
ただし、インナーチューブというものはサビができないような加工がしてあるため、通常は水がかかった程度ではサビが生じないものです。
では何がサビの原因となっているのかといえば、塩分や洗剤分です。
塩分がサビの原因となってしまうことは多くの方が常識として知っていることでしょう。
この場合気をつけるべきことは、人間の皮膚の表面にある手汗や手垢です。
もし素手でインナーチューブに触れてしまうと、手の表面の手汗が付着してしまい、
それが数ヶ月後にはサビの原因となっていることがあります。
手に塩分がついていることは肉眼では分からないのですが、注意するべきなのです。
目には見えないような微量な塩分であっても、サビを発生させる原因としては十分です。
また、洗車をしたあとに洗剤の成分が残っていると、これがサビの原因となることもあります。
洗車のあとにすすぎをきちんとしておいて、洗剤の成分が残らないようにしましょう。
さらにサビを予防するための方法として、シリコン系の潤滑剤を使ってみましょう。
インナーチューブが外気にさらされないように被膜を作ることによってサビを防げるのです。
シリコン系のスプレー潤滑剤はおすすめであり、一般的なサビ防止用の潤滑剤よりも長持ちします。
以上のような対策を定期的に施しておくことによって、インナーチューブのサビを防ぐことができます。

400 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 02:21:40.87 .net
私はほぼ毎日車を運転しています。
自分で言うのも何ですが、かなり安全運転だと思います。
運転が下手だからかもしれません。
若い頃から安全運転でしたが、年をとってあまりスピード出さなくなりました。
反射神経が鈍ってきているのが自分でも分かります。
そういうわけで、よくスピードメーターを見るのですが、たいていの車ではスピードが[km/h]で表示されています。
「時速○○km」です。
それはそれでよいのですが、「秒速△△m」も分かるといいのになぁと思います。
車間距離の計算などに使えるからです。
そこで、「時速○○km」から「秒速△△m」へ、また、「秒速△△m」から「時速○○km」へ換算する方法について考えてみました。
鍵になる数値は、「3.6」です!
この「3.6」の使い方は簡単です。
「秒速△△m」の数値に 3.6をかけると、「時速○○km」に換算できます。
たとえば、秒速10mは時速36kmです。
逆に、「時速○○km」の数値を3.6で割ると、「秒速△△m」に換算できます。
秒速 15 m = 時速 54 km
秒速 20 m = 時速 72 km
秒速 25 m = 時速 90 km
「時速 54 km」というスピードは、車を運転している人にとってはわりと「普通」のスピードですよね。
人によっては、場合によっては「遅い」と感じることもあるでしょう。
しかし、このスピードは「秒速 15 m」
1秒間で15mも前進しているのです。
なんだか、自分でちゃんと制御できるスピードなのかどうか心配になってきました。

401 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 02:24:34.84 .net
バックの時は内側後輪が車の最先端だから
バックの時は内側後輪が車の最先端だから車のは「内輪差」があります。
車が曲がる時に、前輪と後輪の軌道に差があることです。
バックして曲がる時は、内側前輪は内側後輪よりも外側を通ることはありません。
だから内側後輪が境界線より内側に入れば、内側前輪および車本体は駐車スペース内に納まります。
バック駐車する時は、内側後輪が隣の駐車スペースに対しての最先端になります。
内側後輪さえ安全範囲(駐車スペース)であれば、隣の車にぶつけることなく安全に駐車できることになります。
片側の位置だけでも安全範囲(駐車スペース)に納まるようにします。
外側(この絵の場合は右側)はぶつからないことだけ注意すれば良いです。
左右の空間を均一にしようとするのは上達してからでよいです。
バック駐車する時は、たった一つのコツ、内側後輪を駐車スペースの境界線に近づけ、そのまま境界線に沿ってバックすれば良いのです。
具体的にはサイドミラーの確認になります。実際の様子を説明しているこちらの動画が分かりやすいです。
【運転】初心者運転 サイドミラーだけで車庫入れするコツ 駐車
https://www.youtube.com/watch?v=NKKdXVWN-8g
隣に車が止まっていない場合は境界線に直に向かって行けますが、多くの場合は隣に車が停まっていて車の頭が境界線より出ています。
ぶつからないように境界線の延長ラインをめがけて近づけていきます。

402 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 03:01:23.15 .net
バック駐車(直角駐車)を理論的に考察【感覚でなく数字で説明】
/バック駐車直角駐車の考察

バック駐車(直角駐車)を理論的に解説したものは少ないです。
「駐車中の車から1mぐらい空けて」とか、「2台隣の車が助手席に来たら」など、感覚的に説明したものが多いです。
でもどうしてそうなるのか知りたくなります。
理屈が分かれば自分の車に合わせて、もっと正確な駐車開始地点の位置関係が出せるはずです。

最小回転半径とボディ最小回転半径
バック(直角駐車)を考えるためには、最小回転半径とボディ最小回転半径のことを、正確に理解しておく必要があります。
最小回転半径とはハンドルを限界まで切って、低速で運転した時に描かれる、外側前輪の中心線の円の半径のことです。
ボディ最小回転半径とは、車体前部のバンパーの外側先端が作る円です。
当然最小回転半径より大きな円になります。
そしてこれらの円の中心は、左右の後輪を結んだ直線の延長線上になります。
前輪でなく後輪というのが意外なポイントです。

駐車場と円の関係
バック(直角駐車)を具体的な数字で考察するために、具体的な車種を決めて進めた方が良いので、トヨタのアクア(Stype)のデータを参考にします。
アクアの主な車体サイズデータは、
全長4050㎜(簡略化して4m)
全幅1695㎜(簡略化して1.7m)
全高1455㎜(簡略化して1.5m)
前輪左右間隔1470㎜(簡略化して1.5m)
(後輪左右間隔1460㎜)
ホイールベース2550㎜(簡略化して2.6m)
最小回転半径4.8m
ボディ最小回転半径5.3m
これらのデータから駐車場と円の関係を見ていきます。

前輪の外側中心は4.8mの半径の円、
車体前部の外側バンパーの端は5.3mの円を回転します。
車体内側(助手席側)の側面は3.2mの円を移動します。3.2mの円がこの後のバック駐車(直角駐車)を考える基準になります。

概略ですがCADを使って作図してみました。
白い枠は駐車スペースで2mX5mにしています。
隣の車の先端が駐車スペース前面の境界線上にあるという設定です。
3.2mの円上で車の側面がバックしてくると、隣の車の右前方バンパーとは20cmm余裕で通過します。
駐車する車のスタート地点では、駐車スペース前面の境界線(駐車中の車の先端)から、1.5mの空間をあけています。
またボディ最小回転半径(5.3m)より20㎝余裕を考慮して、3.8mの道路幅があればバック駐車(直角駐車)できます。

理論を実践する場合の目安
実際の駐車場では測量できませんので、運転席から見た目安を探します。
今回の数字を元にすると、トヨタアクアの場合になりますが、駐車場の前面境界線ライン(駐車中の車の先端)から1.5m空けて進入し、
助手席の窓に2台目駐車スペースの奥の境界線が見えたら、ハンドルを一杯に切ってそのままバックすると良いでしょう。
アクアより小さい車なら円が小さくなるので、1.5mより狭く進入し2台目の奥の境界線より、手前の位置が助手席に見えた位置からのスタートになります。
アクアより大きい車の場合は円が大きくなるので、1.5mより空けて進入し2台目の奥の境界線より、先の地点からスタートです。

次の動画のバック駐車(直角駐車)の場合では、駐車中の車との距離は正確には分かりませんが、
2台目の車の中央が助手席の窓の来た地点からスタートしています。
https://www.youtube.com/watch?v=ltXzCLIl_tE
今回考察したより手前からスタートしています。
そのせいか奥の壁際に近づき過ぎているように見えます。

前向き駐車でも同じ道路幅が必要
CAD図を見ても分かりますが、車は前進でもバックでも同じ円周上を回転します。
水平方向のスタート地点はバック駐車(直角駐車)と変わってきますが、必要な道路幅は同じです。
隣の車(障害物)と道路の向こう側の壁(障害物)との余裕を、20㎝とった条件で前向き駐車でも3.8m以上の道路幅が必要です。

403 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 03:02:20.00 .net
バック駐車が上手くならないのは精神的に弱いのか理解力が鈍いのか?
/バック駐車が上手くならないのは精神的に弱いのか

バック駐車のための「4方向直線接近訓練」
バック駐車が上手くならないことで悩むのではなく、バック駐車のための訓練をしない自分を自覚しましょう。
悩む暇があったら訓練をして、頭でなく体に覚え込ませます。
精神的な弱さ、知的・身体的な能力不足など、バック駐車の訓練をしない理由にはなりません。
どんな弱さや不足を克服するにも、訓練以外に方法はありません。悩むのは逃避の言い訳を探しているに過ぎません。

バック駐車が上手く出来ないのは車を自由にコントロール出来ていないからです。
前進する時と同じように、車を左右に移動させて、自分が求める方向にバックさせることが出来なければなりません。
そのための重要な要素が車両感覚です。
安全な場所で路肩や壁、線が描いてある場所、あるいはロープや板を用意します。
それらをまとめて直線と呼ぶことにします。その直線に対して、
助手席側をギリギリまで近づける訓練。
運転席側をギリギリまで近づける訓練。
前部(フロント側)をギリギリまで近づける訓練。
後部(リア側)をギリギリまで近づける訓練。

ギリギリと言っても車を傷つけない範囲で行います。
直線とどの位の間隔を残しているかを予測して停め、車から降りて確認します。
車の側面を近づける訓練は、前進と後退の両方で訓練します。これらの操作を何度も繰り返します。
特に、前側と後ろ側の近づける訓練は、白線やロープ、板などを使って車体と接触しないように行う方が良いです。
車の4方向に直線を近づける訓練で、自分の車の車両感覚=車の大きさの感覚がつかめるようになります。
ハンドル操作の効果
側面を近づける訓練では、車を前進・後退させながら、横に移動させる幅寄せの訓練にもなります。
同時にハンドル操作の訓練でもあって、特に後退させながら直線に幅寄せしていく操作は、
バック駐車で苦手な人にありがちな「ハンドルをどっちに切っていいか分からない」を克服できます。

車は、ハンドルを左に回せば左に、右に回せば右に曲がります。
これは前進でも後退でも同じなのですが、後退の時は逆になるように錯覚しやすいのです。

直線に車体の側面(助手席側・運転席側)を近づける訓練は、路肩に停車する時や縦列駐車の時に必要なテクニックでもあります。
幅寄せが前進でも後退でも出来るようになれば、バック駐車の重要な部分を自由にコントロール出来ます。
サイドミラー、ルームミラーを見る効果
直線に車の4方向を近づける訓練は、サイドミラー、ルームミラーを見る訓練でもあります。
車体の側面を直線に近づける訓練で、後退しながらする時、サイドミラーで車体の後部側面と直線の間隔を確認しながら行います。
左右のサイドミラーから見える景色は違いますが、車体を直線に近づける要領は、バック駐車の時に、
駐車スペースの隣に停まっている車に接触させないために、一番必要となる感覚です。

車の後部を直線に近づける訓練では、ルームミラーとサイドミラーを見る訓練になります。
白線やロープ、板などの場合には、ルームミラーに映らない範囲をサイドミラーで確認します。
バックモニターがある場合にはバックモニターも見方の訓練になります。
ロープや板の場合には、タイヤが踏むことで感じる感覚を利用して訓練するのも良いです。
壁などでは、車体に接触させる可能性がありますが、ロープや板なら、タイヤを踏む位置まで近づける訓練で安全に行えます。
いずれの訓練でも、車から降りて感覚と実際のズレを確認することが大切です。

404 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 03:03:01.13 .net
バック駐車が曲がる原因を理解すれば常に一発で真っ直ぐ入ってしまう

バック駐車で曲がってしまう原因は3つあります。
スペースを一杯に使って車を大きな角度で傾けていない。
近づけることと回転することを同時に行っている。
駐車枠の中で調整しようとしている。
何のために角度をつけて車を傾けるのか、本当の意味が分かっていません。
だから、もっと大きな角度で傾けるスペースがあるのに、45度ぐらいがいいのではないか、ぐらいの認識で行っているのです。
それから、想像してみてください。空き缶を立てて、その空き缶に数メートル離れた位置から、内側後輪を当てるゲームです。
離れた位置から回転しながら当てるのと、真っ直ぐ下がって当てるのとどちらが簡単、確実ですか?
斜めに傾けた車を、どこかで真っ直ぐに戻さなければなりません。
問題はどの地点で戻すのが良いかです。
離れた位置で回転しながら駐車枠の中に入るのは、車を真っ直ぐに回転させることと、駐車枠に入れることの2つの事を同時に行っているのです。
1つでも難しいのに、2つ同時では尚更です。
多くの人がバック駐車を難しくしているのも、この点です。
多くの人は回転しながら車を真っ直ぐにして、回転しながら駐車枠に入れようとしているのです。
更に車体が真っすぐになったかどうかの判断にも原因が潜んでいます。ほとんどの人が、曲がってしまった後に判断しています。

バック駐車を一発で真っ直ぐ入れる方法
バック駐車を簡単、確実にするには先ず2つのことを分けます。
真っ直ぐに近づいて駐車枠に確実に入れる。
少ない回転で確実に真っ直ぐに戻す。
バック駐車に限らず、どんなことでも2つのことを同時に実行するのは難しいことです。
ところが、運転が苦手な人、バック駐車が苦手な人でも、こんな難しいことを行っているのです。

理論的にはどの角度からでも駐車枠に入れることは可能
駐車枠のどこをターゲットポイントにすれば良いでしょうか?
当然、駐車スペースの中央に真っすぐに車を収めた時のタイヤ、あるいはボディ側面の延長線と、駐車スペースの入り口の水平ラインが交わる辺りなのは想像できます。
真っ直ぐターゲットにバックして行けば、どんな角度からでも確実に近づくことができます。
駐車場によって、通路の幅は異なります。通路の幅が広い程、車を大きな角度で傾けることが出来ます。
駐車枠に対して垂直(90度)に近づくほど、バック駐車は簡単になります。
ですから、通路の幅に合わせて、出来る限り大きな角度で車を傾けたい訳です。
言い方を変えれば、駐車場によって、車を傾ける角度は変わってくるということです。
どんな角度であっても、直線的にバックすればターゲットへ近づくことは可能です。

出来るだけ大きな角度でターゲットに照準を合わせる
しかし、車は直線からいきなり角度をつけて曲がることはできません。
最小回転半径以下の円周の軌道に沿ってしか曲がれません。
直線的にバックしてターゲットポイントに近づけても、角度が小さければ駐車枠に入りきれません。
大きな角度でターゲットに照準を合わせる程、バック駐車が容易になります。
傾ける時には、スペースが許す範囲で可能な限り大きな角度で車を傾けるのです。
傾ける角度の大小には意味があるのです。
ただなんとなく車を傾けるのではなくて、大きな角度でターゲットに照準を合わせる意識を持って傾けるのです。
例えば通路から入って来て、右側の駐車スペースに入れる場合、ターゲットに対して、右側後輪がターゲットに対して真っ直ぐになる様に、車を左に傾けます。
通路から入って来て、右側駐車スペースに車を寄せて行き、ターゲットと右側後輪が接近するようなイメージで車を左に傾けます。この時に、出来る限り大きな角度で傾けるのです。
ここで後輪をターゲットに対して真っすぐに出来なかった場合には、下がり始める初動の段階でハンドルを調節して真っ直ぐになるようにします。
つまり、傾ける時に角度を誤っても、初期の段階で修正は可能なのです。
ピストルの照準を合わせるように、右のサイドミラーを見て、ボディー側面の延長線がターゲットに向くように調整します。
右側後輪がターゲットに向いているかの判断は、右側ボディの側面がターゲットに向いているかで判断した方が分かりやすいからです。

405 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 03:03:32.63 .net
近づく角度によってターゲットエリアは変化する
引き続き右側の駐車スペースに入れる場合の例で進めると、右側サイドミラーで右側後輪、
あるいは右側ボディの側面の延長線がターゲットエリアを捉えたら(右側後輪が直接見えていなくても、そう判断できたら)、
その場で右側後輪を軸にするイメージで回転します。
ターゲットでなくターゲットエリアとしたのには意味があります。
ターゲットに対して垂直(90度)で近づければターゲットポイントに直線で到達できますが、それより角度が小さくなる程、
ターゲットポイントから離れたところまでしか直線では近づけません。
ターゲットのポイントまでは、90度以外では直線では近づけないので、ターゲットの周辺という意味でターゲットエリアとしました。
(駐車枠に入れるためには、ターゲットポイントに直線では近づけないという意味です)
これは、車は最小回転半径より小さく回ることが出来ないからです。大きな角度で近づければ、
ターゲットポイントの近くのエリアで最小回転半径の軌道に乗れますが、小さな角度になるにつれて、
ターゲットポイントから離れたエリアから、最小回転半径の軌道に乗る必要があります。
また、角度が大きい程、駐車枠の前の位置で、少ない回転で車体を真っ直ぐにすることが出来ます。
角度が小さい程、駐車枠の奥の位置で、回転も多くしないと車体を真っ直ぐにすることが出来ません。
角度が最も小さい0度、つまり直角バックが難しい理由がここにあります。ターゲットから最も遠く離れたポイントで、最小回転半径の軌道に乗せなければならないからです。
また、直角バックの場合、ただ水平方向(X軸方向)にターゲットポイントから離れるだけでなく、
垂直方向(Y軸方向)でも離れなければ、車体が真っすぐになる位置が、駐車枠の奥になるので、その分垂直方向を離さなければ、隣の車にぶつかってしまいます。

車体が真っ直ぐになったかどうかの判断
車体が真っすぐになったかどうかを、サイドミラーで駐車枠の線と平行になっているか、隣の車と平行になっているか、で判断するのは結果の判断です。
バック駐車をもう一度やり直すかどうかを決める判断です。
やり直さなくて済むように、一発で真っ直ぐにするためには違う判断が必要です。
運転席から見ると、フロントガラスとダッシュボードの境目は一種の水平線(地平線)です。
またボンネットのラインも、同じように意味づけることが出来ます。
これらの水平ラインと、前方の景色を比較することで、自分の車の車体がどちらを向いているかを判断することが出来ます。
もう一つは感覚的な判断です。ハンドルは車が少しでも動いている状態では、タイヤが真っ直ぐになった位置で最も軽くなります。
フロントの水平ラインの視覚的判断と、ハンドルの軽さの触覚的判断を合わせれば、後輪を軸に回転している時にコントロールできるのです。
結果の判断でなく、回転している時の判断で車の傾きを判断します。

406 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 03:05:03.15 .net
ピボットエリアの攻略(まとめ)
これまでターゲットエリアとしてきましたが、それに近い捉え方でピボットエリアと呼ばれている考え方があります。
バスケットボールで片足を軸に旋回するルールの名称ピボットと同じ意味です。ピボットエリアの半径は、角度によって変化します。
それでは、ピボットエリアのどこをピンポイントに照準を合わせるのがベストでしょうか?
ピボットエリアの範囲を点に絞って照準を合わせれば、より正確に駐車枠に入ることが出来ます。
ピボットエリアの中心点=駐車枠の縦横のラインが交わる点の延長線とピボットエリアの円周が交わる点です。
その理由は、車は直線からいきなり角度をつけて直線的には曲がれないからです。円の軌道でしか曲がれません。
このポイントに後輪が来た時に(来たと判断できる時に)回転を始めれば、先ほどのターゲットポイントを通過できます。

角度とピボットエリアの大きさは反比例
車を傾ける角度が大きい程ピボットエリアは小さくて済み、角度が小さくなる程ピボットエリアは大きく想定しなければなりません。
ただエリアが大きくなるだけでなく、回転を始めなければならないポイントも、角度が小さくなる程手前にしなければなりません。
角度0度の直角バックが、最大のピボットエリアになり、最も手前から回転し始めなければならないポイントになります。
当然、ピボットエリアが小さい程、そこに向かって直線で近づけ、また回転する量も小さくて済みます。可
能な限り大きな角度で車を傾けることがバック駐車の第一の秘訣です。

ピボットエリアへ真っ直ぐ接近した後に回転する
ピボットエリアに近づけることと、回転して車体を真っ直ぐにすることを分業します。
回転しながら近づけないで、直線的に近づけてから、回転を始めます。近づけることと回転することを分業にするのが、バック駐車の第二の秘訣です。

駐車枠の中で下がりながら直そうとしない
下がりながら、サイドミラーで白線や隣の車との空間などを見ながら、ハンドルを左右に回して調節することは可能です。
しかし、サイドミラーを見ながらの調節をするには駐車枠の奥行の距離が短く、左右に車体を曲げることで、かえって中途半端な角度で収まる可能性が高いのです。
このような調整方法をとるよりも、ピボットエリアに大きな角度で直線的に近づけ、回転で車体を真っ直ぐに戻す判断は、
フロントの視覚的な水平感覚と、ハンドルの軽くなる手の感触に任せた方が、確実に真っ直ぐに駐車出来ます。
万が一曲がってしまったり、駐車枠の片側に偏ってしまった場合には、一旦前進して、ピボットエリアに近づけ、そこで回転してと、やり直す方が綺麗な駐車が出来ます。
駐車枠に入った後は、下がりながらハンドルで真っ直ぐにしようとしないことが、バック駐車の第三の秘訣です。

407 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 03:10:16.32 .net
バック駐車のハンドルの回し方が分からなくなる主婦の悩みを解決
/バック駐車のハンドル

ハンドルの回し方が分からなくなる原因
ハンドルの回し方が分からなくなる主な原因は3つです。回す速度、車の曲がる向きとの関係、車の向きの確認の仕方です。

ハンドルを速く回し過ぎる
教習所では手を交差させてハンドルを回す、「クロスハンドル」という回し方しか教えていません。
クロスハンドルは早く回すことができますが、バック駐車(あらゆる駐車でも同様)では、そんなに早く回す必要がありません。
むしろ早く回し過ぎるので、間違った方向へ余計に動かしてしまうのです。

ハンドルの方向と曲がる方向の関係が分からない
ハンドルを回す方向と車が曲がる方向の関係が、前に進む時は分かるのに、バックする時になると混乱してしまうのです。
後ろ向きに進むと、前に進む時とは違うような錯覚に陥ります。
車を曲げたい方向と逆の方向へ、ハンドルを思いっきり回していたりします。

車体の向きの確認が出来ない
車が思い通りの位置や向きでないことに、気がつくことが遅いから、修正することも遅れます。
間違った瞬間に気がつけば、直ぐに修正が出来ます。
ハンドルを回した結果の反応が、即確認できないから駐車に時間がかかるのです。

ハンドル回し方と車の向きの確認
無駄な時間をかけずにスームーズにバック駐車するために、原因になった3つの問題を解決しましょう。

ハンドルの方向と曲がる方向
ハンドルの回す方法と、車が曲がる方向は、前進でもバックでも同じです。
左にバックしたければ、ハンドルも左に回します。
右にバックしたければ、ハンドルも右に回します。
前進もバックもハンドルを回す方向は同じです。

車体の向きの確認
車体が今どちらを向いているかを確認するには、主に3つの方法があります。
1つは正面のフロントガラス越しの景色と、自分の車の前部とのバランスで感じ取れます。
車の前部のラインと前の景色との対比で、真っすぐになっているか傾いているか確認できます。
フロントガラス越しの向きの調整は、駐車スペースへ入り切った直後に行うと良い方法です。
2つ目は隣の車との並びの空間のバランスで感じ取ります。
しかしこれは微妙な差異なので一番判断が難しい方法です。この方法はおすすめできません。
3つ目はサイドミラーに映る境界線と車との対比です。
境界線と平行になっているかどうかで判断できます。
サイドミラーから境界線を確認するのが、最も正確に車の傾きを判断できるので、車の向きを調整するのはこの方法を使います。
車が駐車スペースに入り切って直ぐに、フロントガラス越しの景色と車の前部を見比べて、車の傾きを真っすぐに戻します。
その後はサイドミラーを見ながら、境界線と車のラインを平行に保ちながら、微妙な間隔を調節しながらバックしていきます。

ハンドルの遅い回し方
ハンドルを速く回転させてしまうクロスハンドルではなく、「送りハンドル(プッシュプルハンドル)」を使います。
送りハンドルは車が低速で曲がる場合に用いると、ゆっくりしたハンドルの回転によって、車の曲がる速度も抑えられるので安全性が増します。
送りハンドルのやり方は、片手で送り(プッシュ)、反対側の手で引く(プル)動作で行います。
https://www.youtube.com/watch?v=Rf_aG_pfq1s
プッシュとプルはどちらが先でも後でも構いません。
やりやすい方で行ってください。
両手を交差させないので、一遍に大きく回転することがありません。
送りハンドルは安全を確認しながら曲がるために有効です。
左折や右折の時にも安全を確認しながら曲がることが出来ます。

408 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 03:10:54.63 .net
車の傾きをハンドルを見て判断しない
最後にハンドル操作が苦手な人の欠点を指摘します。
車の傾きをハンドルの傾きを見て判断しようとすることです。
ハンドルを10時10分、9時15分になるように、ハンドルの向きに気を取られていると、ますます車が思わぬ方向へ曲がってしまいます。
バック駐車の基本は、あくまでもサイドミラーの確認ですが、車の向きを最初に真っすぐにするのに、
フロントガラス越しに前の景色を確認することが有効です。
ハンドルの向きで車を真っすぐにしようとしないで、フロントガラスから見つめたまま、
手元のハンドルは見ずに送りハンドルで車の向きを調節します。
決してハンドルは見ない。駐車スペースに入ったら先ず正面の景色を見て真っすぐにする。
あとはサイドミラーで境界線と平行にバックします。
ハンドルは送りハンドルです。
正面の景色で傾きが判断できない内は、サイドミラーだけに集中しましょう。
慣れてきたら以下の手順がバック駐車の理想的な手順です。
内側のサイドミラーで境界線(の延長ライン)をめがけて内側後輪を近づける。
境界線上(の延長ライン上)に来たら車を曲げる。
駐車スペースに内外の後輪が入ったら正面の景色を見て車を真っすぐにする。
内側サイドミラーを見ながら境界線と平行にバックして行く。
ハンドル操作は終始送りハンドル(プッシュプルハンドル)です。
https://www.youtube.com/watch?v=wNGC10DrcE8
おすすめのポイントは、最後の部分で、面の景色、つまり対面する駐車スペースのラインと、
自分の車のフロント部分が平行になるように確認するところです。
ハンドルを見て車の傾きを確認しません。
正面の景色とサイドミラーで判断します。
つまり、ハンドルから目を話せ!です。

409 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 03:13:14.60 .net
【左折は防衛戦】短時間に操作を総動員して4つの危険から守る戦い
/【左折は防衛戦】短時間に操作を総動員して4つの危険から守る戦い

例えば、ウインカーを出して3秒後に左の車線に移動して、曲がる30m手前で再びウインカーを出し、
徐行しながら左折を完了するまでの僅かの間には、事故につながる可能性のある4つの危険が待ち構えています。
1、左後方から忍び寄る自転車とバイク
左に曲がる車が左後方を直進する自転車に気が付かず、巻き込んでしまった光景を、私は目の前で見たことがあります。
自転車を巻き込んでからも、車は数メートル止まりませんでした。
幸いその時の事故は、乗っていた若者が自転車を放り出したのでケガはないようでしたが、
車の助手席側のドアには大きな傷が出来、自転車は車の下に歪んで挟まっていました。
左のサイドミラーに写らない死角に入ってしまった自転車やバイクは、左折の最大の危険です。
2、横断歩道に忍び寄る歩行者
左折の場合に遭遇する横断歩道を渡る歩行者は、右折の時より視認しやすいですが、歩道の方から走って来たり、
遠慮して車をやり過ごそうとする人がいたり、歩くのが遅くて、こちらが待ちきれない衝動に駆られたり、油断が出来ない危険をはらんでいます。
私の父は、向こうの歩道(左折する運転席から見ると右方向)から横断歩道へ渡ろうとする人がいる時に左折して、
後方にいたパトカーに取り締まられた経験があります。
歩行者は横断歩道に足を踏み入れた瞬間で、距離的にも十分に離れていたので、安全に左折したのですが、
歩行者を優先しなかったということで切符を切られました。
私は左折する時にこのことを思い出します。渡ろうとする歩行者が、どの位置なら左折しても許されるのか?あるいは許されないのか?
3、前方から忍び寄る右折車
「松本走り」「山梨ルール」などと呼ばれている、左折車に割り込む右折や、「茨城ダッシュ」「伊予の早曲がり」など呼ばれる、
青信号直前の右折をする人がいます。恥ずかしながら、私もやっていた一人です。
運転熟練者のテクニックだと勘違いしていました。危険極まりない行為だと感じていなかったのです。
このような右折は、本人だけが自己満足する右折で、周囲にどれだけ不快感や恐怖を与えているか自覚していないのです。
私もこのような右折をされる側から見た時、「この人うまいな」と思う右折は滅多にありません。
「強引だな」と感じる右折ばかりです。
こういう右折を自分もしていたのかと分かりました。事故に直結する行為なので、今まで事故を起こさなかったのは奇跡的な幸運でしかありません。
かつての私のような右折をする人は、まだまだいます。悲惨な事故のニュースが報じられてもです。
「自分だけは大丈夫」と思い込んでいるのです。こういう右折車も想定しておく必要があります。
4、内輪差による物や人への接触
自動車学校で経験したような、内輪差を注意しなかったために起きた脱輪は、信号機のあるような交差点では、先ず起きることは少ないでしょう。
起きる可能性が高いのは、信号機のない小さな交差点を左折する時や、
道路に面した駐車場への出入りで左折する際に、ガードレールやポール、ブロックに当たったりする事故です。

410 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 03:13:53.75 .net
左側端から何㎝離れて寄れば良いか?
路側帯の75㎝の幅を標準とし、路側帯のない道路の保護路肩を50㎝を最大とします。
75㎝なら両者をクリアできます。
路側帯があってもなくても、左折する時には左側端から75㎝まで寄せるというルーチンです。
あるいは距離的な数値でなく、路側帯の線までか(路側帯がある場合)、保護路肩の手前まで(路側帯がない場合)というルーチンでも良いでしょう。

右折車の動向を見極める
このように、右折しようとしている対向車を素早く感じ取ったら、余裕を持って先に行かせてしまいます。
意地を張って競り合うのは危険です。
「負けるが勝ち」という戦法です。

内輪差は後輪で回る意識で防ぐ
内輪差というのは、曲がる時に後輪は前輪より内側を通る性質のことです。
自動車学校で左折で脱輪してしまう原因は、前輪で角を曲がる意識のためです。
前輪は角を曲がれても、後輪がその内側を通るので縁石に乗り上げてしまいます。
内輪差を考慮して角を曲がるには、後輪で角を曲がるように意識することです。

確認の時間を作る送りハンドル
「送りハンドル(プッシュプルハンドル push pull handle)」というのは、
自動車学校で教えられる「クロスハンドル cross handle」と違って、腕を交差させないハンドルの回し方です。
ハンドルを左右の手をずらすようにして、少しづつ回すので、一気に大きく回転することが出来ません。
このことが、左折のようにゆっくり曲がりながら、確認する作業が多い場面では有効に働きます。
一瞬で回り込まないので、危険を察知した時に停車しやすいのです。
巻き込みや歩行者を確認しても、クロスハンドルでは途中で回避するのが非常に困難です。
送りハンドルなら回転する量が少なく遅いので、瞬時に停車して被害を軽度に抑えられます。
クルマの運転の基本 ~ハンドル操作(回し方)~ 「プッシュプルハンドル」
https://www.youtube.com/watch?v=dpzVkpEDrjc
送りハンドルで左折すると、クロスハンドルよりゆっくり左折するので、その分周囲の確認をする時間を作ることが出来ます。
送りハンドルは、内輪差の事故を防ぐ効果もあります。ゆっくり、少しづつ角を曲がるので、大きく内側に食い込むことがないからです。
私は、送りハンドルを覚えてから、クロスハンドルを使う割合が大きく減りました。
急いだり、狭い場所で大きく車を回転させる場面は、運転している中でそんなに多くはないのです。
事故の起こる確率は車を回転したり、方向を変化させる時が高いのです。
送りハンドルで時間的な確認の余裕が出来るのは、事故防止に大きく影響します。

一時停止するぐらいの警戒感
路線バスの後ろに、「左折の時には一時停車します」という表示がされているのを目にします。
バスのような大型車だから慎重なのだと思いますが、一般車もこのぐらいの気持ちで運転した方が良いと思います。
一般車がバスのように堂々と停車すると、かえって後続車には危険ですので、瞬時に停車できる速度で左折する意識、警戒感が必要だと思います。
横断歩道の周りには、地雷が埋まっているぐらいの慎重さが必要です。
左折は思っている程、単純ではないのです。

411 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 03:14:43.34 .net
バック駐車と幅寄せは関係ないと思っている主婦は即アウト
/バック駐車と幅寄せ

バック駐車全体が幅寄せと言っても良い程です。
しかしバック駐車と幅寄せを、関係あると思っていない主婦は多いです。
バック駐車は(どの駐車方法も同様ですが)、車の角度や方向を変えながら、進んだりバックします。
進んだりバックしながら、角度や方向を変えるのは、まさに幅寄せそのものです。
「幅寄せ」と「切り返し」を混同して使っている人がいます。
幅寄せは車を左右に移動する技術自体のことで、
幅寄せの技術を使って危険な状態を回避するのが切り返しです。
「幅寄せ」の技術を使って、寄り過ぎてしまったり、角度が悪い状態を切り抜けることを、「切り返し」と呼びます。

車の角度を変える時に必要な幅寄せ
バック駐車は駐車スペースに向かって、角度が大きく入って行ける程簡単になります。
しかし対面側に停まっている車に、ぶつからない範囲でしか車を傾けられません。
傾ける角度が小さくてもピボットエリアに後輪(車体)が、真っすぐ向いていれば良いのですが、
ズレている場合には幅寄せを使って切り返す必要があります。
幅寄せして車の角度を変え、ピボットエリアに向かって後輪(車体)を真っすぐにします。
一旦バックしてから、移動したい分だけ車を傾けながら進み、最後に車の角度をピボットエリアに合わせます。
行っていること自体は幅寄せですが、目的が切り返しということになります。

真っ直ぐ真ん中に入れる時に必要な幅寄せ
駐車スペースに車が入ってからは、枠の中央に車が収まるようにします。
この時に境界線と車体が平行になるように、駐車スペースの中央になるように、車を左右に移動させながらバックします。
この操作が幅寄せになります。

傾けて移動し傾きを戻す
バック駐車では(どの場面でも同様ですが)、他の車や障害物や歩行者に接触することは、絶対に避けなければなりません。
左前方が対面の車にぶつかりそうであれば、一旦下がってから右側に車を移動しながら傾けます。
さらに前進しながら傾けた分を元に戻します。
傾けて移動したら、傾きを戻す。これが幅寄せ。
幅寄せをして接触する危険を切り抜けます。
それが切り返しです。
バック駐車(駐車はどれも同様ですが)は、最初から最後まで幅寄せをしているようなものなのです。

412 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 03:16:06.59 .net
バック駐車で切り返しができない主婦は接触事故を起こす理由
/バック駐車の切り返し

切り返しとは?
切り返しとは車を左右どちらかに移動させて、狭くて身動き取れない状態を回避する操作です。
車を左右どちらかに移動させる動作自体は、「幅寄せ」と呼ばれています。
幅寄せをするためには、前進や後進の間にハンドルを回して、左右に車を移動させます。
前進しながら右側へ幅寄せする例です。
移動したい方(右側)へハンドルを回して前進する。
移動したい距離(右側)だけ進めたらハンドルを左へ戻す。
車が元の態勢に戻るまでハンドルを左へ回す。
その態勢のままバックする。
バックしながら幅寄せする場合も同様です。
簡単に説明すれば、
行きたい方にハンドルを回して進み(バックし)、車の向きを元に戻してバックする(進む)、
というイメージです。

切り返しが苦手な理由
切り返しとは幅寄せをして、ぶつかりそうな危険を回避する操作です。
切り返しができないと、ぶつかる危険を回避できないことになります。
切り返しが苦手な理由は主に2つ考えられます。
幅寄せの理屈が分かっていない
車を左右どちらかに移動させたい場合、移動させたい方向へハンドルを回しながら前進(後退)します。
そうすると車は斜めに傾きます。
ただしこの段階では後輪(前輪)は、ほとんど元の位置から移動していません。
更に前進(後進)しながら、傾いた車の向きを元に戻すことで、後輪(前輪)が移動できます。
幅寄せが出来ない人は、車を傾けるだけで、傾きを元に戻すことをしていない場合が多いです。
傾けてから元に戻すイメージを持つことです。
ハンドルを回す方向が分かっていない
幅寄せ以前の問題として、
ハンドルを回す方向と、車が曲がる方向が理解できていない主婦も多いです。
前進では本能的に理解できるのですが、後進(バック)する時は、ハンドルの向きと逆になると勘違いしがちなのです。
ハンドルを回す向きと、車が曲がる向きは、前進でもバックでも同じ方向です。

切り返しで安全性がアップ
バック駐車で切り返しを使う必要がある場面は、駐車スペースにバックしていく時に、
隣の駐車スペースや隣の車との距離が近すぎる場合です。
あるいは逆に、距離を取り過ぎてしまって、対面に駐車中の車と接触してしまいそうな場合です。
ぶつかる前に、距離をとれる方へ車を幅寄せして、安全な間隔を確保してからやり直します。
切り返しが出来れば、バック駐車の安全性が格段にアップします。
切り返しができないと、接触する危険を回避できないまま、バック駐車を継続してしまうので、
接触事故を起こす可能性は非常に高まります。
切り返し、すなわち幅寄せはイメージを持つことです。
車を傾けたら傾きを戻すイメージを大切に!

413 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 03:20:43.65 .net
バック駐車のハンドルの回し方が分からなくなる主婦の悩みを解決
/バック駐車のハンドル

ハンドルの回し方が分からなくなる原因
ハンドルの回し方が分からなくなる主な原因は3つです。回す速度、車の曲がる向きとの関係、車の向きの確認の仕方です。

ハンドルを速く回し過ぎる
教習所では手を交差させてハンドルを回す、「クロスハンドル」という回し方しか教えていません。
クロスハンドルは早く回すことができますが、バック駐車(あらゆる駐車でも同様)では、そんなに早く回す必要がありません。
むしろ早く回し過ぎるので、間違った方向へ余計に動かしてしまうのです。

ハンドルの方向と曲がる方向の関係が分からない
ハンドルを回す方向と車が曲がる方向の関係が、前に進む時は分かるのに、バックする時になると混乱してしまうのです。
後ろ向きに進むと、前に進む時とは違うような錯覚に陥ります。
車を曲げたい方向と逆の方向へ、ハンドルを思いっきり回していたりします。

車体の向きの確認が出来ない
車が思い通りの位置や向きでないことに、気がつくことが遅いから、修正することも遅れます。
間違った瞬間に気がつけば、直ぐに修正が出来ます。
ハンドルを回した結果の反応が、即確認できないから駐車に時間がかかるのです。

ハンドル回し方と車の向きの確認
無駄な時間をかけずにスームーズにバック駐車するために、原因になった3つの問題を解決しましょう。

ハンドルの方向と曲がる方向
ハンドルの回す方法と、車が曲がる方向は、前進でもバックでも同じです。
左にバックしたければ、ハンドルも左に回します。
右にバックしたければ、ハンドルも右に回します。
前進もバックもハンドルを回す方向は同じです。

車体の向きの確認
車体が今どちらを向いているかを確認するには、主に3つの方法があります。
1つは正面のフロントガラス越しの景色と、自分の車の前部とのバランスで感じ取れます。
車の前部のラインと前の景色との対比で、真っすぐになっているか傾いているか確認できます。
フロントガラス越しの向きの調整は、駐車スペースへ入り切った直後に行うと良い方法です。
2つ目は隣の車との並びの空間のバランスで感じ取ります。
しかしこれは微妙な差異なので一番判断が難しい方法です。この方法はおすすめできません。
3つ目はサイドミラーに映る境界線と車との対比です。
境界線と平行になっているかどうかで判断できます。
サイドミラーから境界線を確認するのが、最も正確に車の傾きを判断できるので、車の向きを調整するのはこの方法を使います。
車が駐車スペースに入り切って直ぐに、フロントガラス越しの景色と車の前部を見比べて、車の傾きを真っすぐに戻します。
その後はサイドミラーを見ながら、境界線と車のラインを平行に保ちながら、微妙な間隔を調節しながらバックしていきます。

ハンドルの遅い回し方
ハンドルを速く回転させてしまうクロスハンドルではなく、「送りハンドル(プッシュプルハンドル)」を使います。
送りハンドルは車が低速で曲がる場合に用いると、ゆっくりしたハンドルの回転によって、車の曲がる速度も抑えられるので安全性が増します。
送りハンドルのやり方は、片手で送り(プッシュ)、反対側の手で引く(プル)動作で行います。
【初めての運転】 プッシュプル(送り)ハンドル操作方法
https://www.youtube.com/watch?v=Rf_aG_pfq1s
プッシュとプルはどちらが先でも後でも構いません。
やりやすい方で行ってください。
両手を交差させないので、一遍に大きく回転することがありません。
送りハンドルは安全を確認しながら曲がるために有効です。
左折や右折の時にも安全を確認しながら曲がることが出来ます。

414 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 03:22:31.87 .net
車の傾きをハンドルを見て判断しない
最後にハンドル操作が苦手な人の欠点を指摘します。
車の傾きをハンドルの傾きを見て判断しようとすることです。
ハンドルを10時10分、9時15分になるように、ハンドルの向きに気を取られていると、
ますます車が思わぬ方向へ曲がってしまいます。
バック駐車の基本は、あくまでもサイドミラーの確認ですが、車の向きを最初に真っすぐにするのに、
フロントガラス越しに前の景色を確認することが有効です。
ハンドルの向きで車を真っすぐにしようとしないで、フロントガラスから見つめたまま、
手元のハンドルは見ずに送りハンドルで車の向きを調節します。
決してハンドルは見ない。駐車スペースに入ったら先ず正面の景色を見て真っすぐにする。
あとはサイドミラーで境界線と平行にバックします。
ハンドルは送りハンドルです。
正面の景色で傾きが判断できない内は、サイドミラーだけに集中しましょう。
慣れてきたら以下の手順がバック駐車の理想的な手順です。
内側のサイドミラーで境界線(の延長ライン)をめがけて内側後輪を近づける。
境界線上(の延長ライン上)に来たら車を曲げる。
駐車スペースに内外の後輪が入ったら正面の景色を見て車を真っすぐにする。
内側サイドミラーを見ながら境界線と平行にバックして行く。
ハンドル操作は終始送りハンドル(プッシュプルハンドル)です。
次の動画は一連の流れが分かりやすく確認できます。
【一日でできる】バック駐車のコツ ミラーとハンドル操作 駐車の達人
https://www.youtube.com/watch?v=wNGC10DrcE8
おすすめのポイントは、最後の部分で、面の景色、つまり対面する駐車スペースのラインと、
自分の車のフロント部分が平行になるように確認するところです。
ハンドルを見て車の傾きを確認しません。
正面の景色とサイドミラーで判断します。
つまり、ハンドルから目を話せ!です。

415 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 03:23:35.16 .net
バック駐車でハンドルをどう回せばいいかマスターした女性の練習方法
/バック駐車でハンドルをどう回せばいいかマスターした女性の練習方法

バック駐車と縦列駐車の車の動き
バック駐車の動きと縦列駐車は別々のものと思っていましたが、俯瞰して眺めて見ると共通しているように感じました。
バック駐車では先ず、車を駐車スペースの入り口にお尻を向けて傾けます。その後、入り口に向かって斜めにバックしていきます。
入り口に車の後部が入ると、今度は真っ直ぐに下がっていきます。
運転席を内側にしたバック駐車の場合、平仮名の「く」の字に似たルートをたどります。
助手席側を内側にした場合には逆「く」の字になります。
縦列駐車はどうでしょうか?
こちらも、最初左後方へバックして、車の後ろ半分ぐらいが駐車スペースに入ったら、今度は真っ直ぐ後ろへ下がります。
こちらも「く」の字のルートなのが分かります。
バック駐車と縦列駐車の動きを見てくると、どちらも斜めに下がった後、真っ直ぐ後ろに下がる動きになります。
ここで彼女は「ピン!」と来るものがありました。
「バック駐車には、何か車を回転させるイメージがあるけど、やってることは斜めに下がって、その後真っ直ぐ下がるだけなんだ。
縦列駐車も、前の車の後ろに回り込むように思っていたけど、斜めに下がってから、真っすぐに下がるだけ」と、なんだか駐車が単純に思えたのです。

縦列駐車を練習すればハンドルの動きはマスターできる!
バック駐車と縦列駐車では、主に注視するサイドミラーが逆になります。
例えば運転席側を内側にしてバック駐車する場合は、運転席側のサイドミラーを主に注視します。
縦列駐車の場合には、縁石に近い助手席側のサイドミラーを主に注視します(一方通行などで道路の右側に駐車する場合には逆になります)。
そのような違いがありますが、斜め後ろに車をバックさせ、あるところでハンドルを反対方向に回して車の向きを変え、
真後ろのバックに切り替えるハンドル操作は似ています。
また、縦列駐車でも車の左後方と縁石の位置関係、左の縁石のラインと車の左側面の平行関係などの確認を、
助手席側のサイドミラーでする操作は、バック駐車の場合と共通した操作です。
つまり、縦列駐車のハンドル操作をマスターすれば、バック駐車にそのまま応用できることになります。

416 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 03:25:06.17 .net
バック駐車のサイドミラーの見え方が理解できない主婦の悩みを解決
/バック駐車のサイドミラーの見え方

サイドミラーで何を見れば良いのか
バック駐車の時、
あなたはサイドミラーで何を確認していますか?
サイドミラーで確認するポイントは2つしかありません。
曲がるコーナーと自分の車の後輪(付近)との距離。
駐車スペースの境界線と自分の車のボディーとの距離。
この2つのポイントだけ確認できれば良いのです。

サイドミラーの見え方をどう判断するのか?
駐車スペースに進入する時に、曲がるコーナーの中心点は、駐車スペースの境界線の端です。
隣に車が止まっている場合に、車の頭が前に飛び出している時は、境界線の延長したラインの先端になります。
自分の車の後輪(付近)がボディの端で、バックしてもこれより内側にボディーは入ってきません。
だから少しでも隙間があれば安全にバックできることになります。
1cmmでも隙間があれば隣の車とはぶつかりません。
バック駐車で一番注意するポイントは、曲がるコーナーをめがけてバックしていく時に、隣の車の角にぶつけないことです。
サイドミラーから見える距離で、少しでも隙間があれば安全だということです。
サイドミラーで見える隙間はとても狭く感じますが、隙間がある限りぶつかることはありません。
内側の後輪より内側に前輪が通ることが出来ないからです。
(これを内輪差と言います)
駐車スペースに進入できた後は、
境界線と自分の車のボディーが平行になるようにバックを続けます。
ここまで来て車を斜めに傾けてしまう人がいます。
その最大の原因は、両方のサイドミラーをキョロキョロ見て、
駐車スペースの真ん中に止めようとハンドルを回し過ぎてしまうことです。
真っすぐに止めることが身に付かない内は、片側(内側=曲がったコーナーの側)のサイドミラーだけに集中して、
境界線と平行になることに徹します。
ど真ん中に止めることを意識するよりも、真っすぐに止めようと意識することを優先します。
この意識は超重要です。
下手な人はここが逆になっていますから。
次の動画を見てサイドミラーの見え方のイメージを持ってください。
駐車する時のミラーの見え方
https://www.youtube.com/watch?v=7RiKFf-fm0U

後輪(付近)が見えるように調節しておく
バック駐車が下手な人のサイドミラーの見え方は、
自分の後輪(付近)と駐車場の境界線が見えない角度になっています。
駐車場に止めた折に、両側のサイドミラーが、自分のボディと境界線を捉えているか確認して、
しっかり調節しておきましょう。
サイドミラーの角度を下げる程駐車しやすくなりますが、下げ過ぎてしまうと走行時に後方が確認できません。
私は駐車時に毎回調節するのは面倒なので、走行時に支障がない範囲内で角度を下げています。
最近はギアをバック(R)に入れると、自動的にサイドミラーの角度が下がる車が出てきているそうです。
バック駐車でのサイドミラーの見え方の判断は、曲がるコーナーはギリギリ接近しても安全だということ。
内側のサイドミラーだけで境界線とボディを平行にすること。
この2点に集中しましょう。
ちなみにルームミラーは、駐車が完了する寸前に、後ろの車などの障害物とぶつからないように確認するだけです。

417 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 03:26:40.79 .net
バック駐車のコツはたった1つで主婦の悩みを解決
/バック駐車のコツ

バック駐車のコツは内側の後輪を意識するだけ
バック駐車の最大のコツは、内側の後輪を意識することです。
左右のどちらからバック駐車しようと、一番大事なコツは、内側の後輪を意識することです。
駐車スペースの境界線に近づけるようにバックします。
進入角度やハンドルの操作に囚われずに、とにかく内側の後輪を、境界線に近づけていくことだけに意識を集中します。

内側後輪を境界線に近づけることから全てを発想する
駐車スペースに対して垂直(90度)でバックするのが、最も簡単な入りかたです。
でもほとんどの駐車場はそこまでのスペースがありません。
だから出来るだけ角度を付けて入るように車を位置づけます。
この時「45度の角度に車を傾けて」とか、「境界線が助手席に見えたらハンドルを切って」とかの、
感覚的な操作をしては駄目です。
駐車場の状況は千差万別です。
角度や目印などは、駐車場のスペースで変わってきます。
固定した感覚的に頼らずに、最も基本的な条件を基準にします。
この基準はどんな駐車場でも大原則なので、変わることはありません。
それが内側後輪を境界線に近づけることです。
だから、内側後輪が近づけやすい角度で、内側後輪が近づけやすい位置へ、車を配置できるように発想するのです。
先に決まった角度や位置があるのではなくて、駐車場の状況によって、内側後輪が境界線に近づけやすくなるように、
角度と位置に車を持って行くのです。

418 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 03:28:40.50 .net
バックの時は内側後輪が車の最先端だから
バックの時は内側後輪が車の最先端だから車のは「内輪差」があります。
車が曲がる時に、前輪と後輪の軌道に差があることです。
バックして曲がる時は、内側前輪は内側後輪よりも外側を通ることはありません。
だから内側後輪が境界線より内側に入れば、内側前輪および車本体は駐車スペース内に納まります。
バック駐車する時は、内側後輪が隣の駐車スペースに対しての最先端になります。
内側後輪さえ安全範囲(駐車スペース)であれば、隣の車にぶつけることなく安全に駐車できることになります。
片側の位置だけでも安全範囲(駐車スペース)に納まるようにします。
外側(この絵の場合は右側)はぶつからないことだけ注意すれば良いです。
左右の空間を均一にしようとするのは上達してからでよいです。
バック駐車する時は、たった一つのコツ、内側後輪を駐車スペースの境界線に近づけ、そのまま境界線に沿ってバックすれば良いのです。
具体的にはサイドミラーの確認になります。実際の様子を説明しているこちらの動画が分かりやすいです。
【運転】初心者運転 サイドミラーだけで車庫入れするコツ 駐車
https://www.youtube.com/watch?v=NKKdXVWN-8g
隣に車が止まっていない場合は境界線に直に向かって行けますが、多くの場合は隣に車が停まっていて車の頭が境界線より出ています。
ぶつからないように境界線の延長ラインをめがけて近づけていきます。

419 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 03:29:46.97 .net
バック駐車が苦手な主婦のためのやさしい基本原理
/バック駐車が苦手

バック駐車が苦手な原因を分かっている?
あなたはバック駐車が苦手な理由を、本当に分かっていますか?
何となく苦手程度の理解ではありませんか?
それでは苦手を克服するのに時間が掛かってしまいます。
慣れれば経験の積み重ねで、「理屈は分からないけど、なんとなく出来る」ことは可能かも知れません。
しかしそういう覚え方では、いつもと違う作りの駐車場や、狭い駐車場などで応用が効かないのです。
「私はどうしてバック駐車が苦手なのか?」一度真剣に考えてみてください。

主婦のためのやさしい基本原理
バック駐車に限らず、車の全ての運転操作を通じて、2つの仕組み、基本原理を理解しておけば、
あなたの運転は無駄のない安全なものに変わります。

ハンドルを回すと車はどちらに動くのか
主婦の多くが勘違いしているのが、ハンドルを回す向きと車が曲がる向きの関係です。
前進と交代で反対の向きになると錯覚しています。
ハンドルと車の向きは、前進でも後退でも同じなのだということを、徹底的に頭に叩き込んでください。

前後のタイヤは曲がる時に同じところを通らない
前のタイヤと後ろのタイヤは、同じところを通ると錯覚している人がいます。
前輪と後輪は同じところを通りません。
前輪は後輪より外側を通ります。
逆に言えば、後輪は前輪の内側を通ります。
この差を「内輪差」と言います。
内輪差の理解がなぜ必要なのでしょうか?
内輪差を理解していないとぶつかるからです。
前進でも後退でも内輪差が発生します。
例えば駐車スペースから左へ出て行く場合、前輪よりも後輪は左側を通ります。そのため左隣の車の角にぶつける可能性があります。
また駐車スペースへ後退して入っていく場合、前輪は後輪より外側を通りますので、駐車スペースの対面の車の角にぶつける可能性があります。
駐車スペースから出る時と入る時に、内輪差と外輪差が分かっていないと必ずぶつけます。
覚えやすく理解するなら、車の対角線のコーナーを気を付けるようにすれば良いです。

仕組みを理解しないと苦手のまま
ハンドルの向きと車の向き。
内輪差と外輪差の影響。
たった2つの基本原理を理解するだけで、あなたのバック駐車の安全性と技術はレベルアップします。
この機会にこの仕組みを頭に叩き込みましょう。
そうしないといつまでも苦手なままです。
ハンドルの向きと車の向きは前進でも後退でも同じ。
内輪差と外輪差があるので車の対角線がぶつからないように注意。

420 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 03:39:09.58 .net
交差点で見かける縞々(しましま)模様、ゼブラゾーンの意味とは?
http://drive-love.jp/drivpedia/2017/09/post-190.html

ゼブラゾーンとは、交差点付近の道路などに表示されている縞々模様で区切られたエリアのことで、
「導流帯」とも呼ばれています。
これは、車両を安全かつスムーズに誘導するための表示。
ゼブラゾーンはその目的の通り、走行を誘導するためのものであり、
走行してはいけないわけではありませんが、むやみに入る場所ではないことは認識して下さい。
例えば、右折レーンに入りたいのに直線が混雑していて進めない状態など、やむを得ず、
ゼブラゾーンに侵入しなければならない判断をすることもありますが、
その場合、対向車線にはみ出す危険がないか、また同じ方向の車線でゼブラゾーンが
終わった後から右折レーンに入ってくる車両がないかどうか、十分確認して下さい。
このほかにも、道路の上には、縞々の表示がいくつかあります

これは安全地帯と呼ばれるものです。
安全地帯はゼブラゾーンと同じ縞々ですが、黄色いラインで囲まれています。
これは歩行者の安全確保や路上での乗り降りのための表示で、
このエリアでは車両は走行禁止です。

こちらは、区画線。
道路の分岐や合流の前にあり、車線の分合流や障害物の接近を知らせるものです。
走行しても違法ではありませんが、すぐに分岐などにぶつかるためとても危険であり、
必要以上に侵入しないようにして下さい。

421 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 15:48:57.52 .net
ゼブラゾーンの意味やルールまとめ!
https://cobby.jp/zebra-zone.html

ゼブラゾーンは導流帯とも呼ばれ直後に右左折レーンがある交差点などで、よく設置されています。
曲がる車をゼブラゾーンに誘導し、右折レーンの延長線上であるゼブラゾーンで待機してもらうことで、
直進レーンの渋滞の解消や交通の流れをスムーズにする効果もあります。
人によっては「ゼブラゾーンは、直進レーンが渋滞していて右折レーンへ入れない時に使っていい場所」と考えていて、
直進レーンからスムーズに右折レーンへ入れる時はゼブラゾーンを使わないで通行する人もいるので、
接触事故にならないようお互いに十分注意して通行しなければいけません。
つまり、ゼブラゾーンは、「このまま直進すると右左折レーンになりますよ」という指示表示ですので、
侵入しても違反ではありません。
むしろ、交差点で右左折するためなら積極的に利用したほうが車の流れも滞りませんし、
自分も周りの車もスムーズに進行できます。

ゼブラゾーンを走行中によく起こりやすい事故といえば、
「直進レーンからゼブラゾーンを避けて右折レーンへ侵入する車」と、
「右折レーンへ行くためにゼブラゾーンを直進している車」との接触事故です。
ゼブラゾーンは、ただの指示表示ですので違反にはならず、
通常の車線変更での接触事故と同様の考え方で直進レーンから右折レーンへ侵入しようとした車のほうが過失割合が
大きくなる可能性が高くなります。
ゼブラゾーンを走っている車は、「直進レーンから右折レーンへゼブラゾーンを通らず車線変更してくる車もいるので
スピードを落としながら注意して進む」、ゼブラゾーンを避けて右折レーンへ入る人は、
「ゼブラゾーンを走っても違反ではないので詰まっていなくても走ってくる車がいると思って注意しながら右折レーンへ入る」など、
お互いに「だろう運転」はせず譲り合うことで事故に遭う確率を減らすことができます。

422 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 15:49:35.41 .net
UVカットは99%じゃまったく意味がない! 
今年は絶対焼かないなら100%アイテムにチェンジすべし!
https://googirl.jp/biyou/1506uvcare231/

UVアイテムに必ず見かける「遮光」とは光が中へさし込んだり外へ漏れたりしないようにし、
光をシャットアウトすること。
一見、遮光99%と見ると完全に安心しきってしまいますよね。
しかし残りの1%が大きな落とし穴。紫外線は上からだけでなく
地面やまわりからの照り返しても肌に影響をうけるのですが、
たかが1%で夏の終わりには歴然とした差になって肌に現れるでしょう。
100%であることはその照り返しまでも光をさえぎり、はじめてUVカットの効果が実感できるのです。

423 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 15:50:37.17 .net
原付初心者が50ccバイクに乗ってみて感じたこと
https://kuragemoyou.com/?p=16354

最初はギアチェンジが怖くて仕方なかったです。
ギアチェンジは、加速して一度スロットルを戻してからシフトアップしていくのですが、
最初のうちは右手と左足の連携がなかなかうまく行きませんでした。
また、シフトダウンはコツが必要で、
十分に減速するかスロットルを回してエンジンの回転数を上げないとかなり強烈なエンジンブレーキがかかります。
最初はぎこちなくてガクガク揺れましたが、
慣れてしまえばダウンシフトも簡単にできるようになります。

424 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 15:57:27.44 .net
原付は初心者でも怖くない!1度乗れば不安も心配も解消される。
https://uchinoheya.blogspot.com/2018/07/blog-post_92.html

右折時に後ろの車と衝突しないか?
30m手前で指示器を出して後ろを確認したら衝突することはありません。
自分で、衝突しないように確認していれば、衝突する可能性があるとわかるので止まれます。
私は1度だけ、交差点ギリギリで指示器を出してしまった時がありました。
もちろん、後ろの車は追い越そうとしていたのでビックリしたことでしょう。
車の方がスピードを落として後に戻ってくれたことで、私は衝突せずに済みました。
このことは車に方にすごく感謝しなければいけないことで、絶対に忘れてはいけない出来事でした。

425 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 16:05:27.40 .net
車が一秒間に進む距離はどれ位?超簡単な計算方法と早見表!
https://長距離ドライバー.biz/distance.html

426 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 16:08:29.51 .net
走行中の車間距離って?
https://progress-driver.com/drive-knowledge-2.html

運転者が「アッ!」と思ってアクセルを離し、ブレーキを踏んで止まるまでの距離を停止距離といいます。
速度から-15引くと・・・
30km-15=車間距離 15メートル(停止距離 14メートル)
40km-15=車間距離 25メートル(停止距離 22メートル)
50km-15=車間距離 35メートル(停止距離 32メートル)
(道路が乾燥していて条件がよく時速30km~60kmの場合)
運転者が・・・
「アッ!」と思ってアクセルを離し、ブレーキを踏んで止まるまでの距離が停止距離です。
時速30㎞の場合
停止距離が14メートルなので車間距離を15メートル以上空けておくと、前の車に追突せずに停止することができます。

走行中の車間距離を乗用車で例えると・・・
時速30km おおむね普通乗用車3台分
時速40km おおむね普通乗用車5台分
時速50km おおむね普通乗用車7台分

時速30㎞、40km、50kmと、走行速度が変われば車間距離も変えていくようにしましょう。
また、気をつけたいのが、スクーターなど二輪車に追従している場合です。
四輪車のドライバーは、二輪車を軽視しがちになりやすいので注意
スクーターなど二輪車は小さく見えるので、四輪車ドライバーは車間距離を詰め過ぎてしまう傾向があるので注意が必要です。
スクーターなど二輪車の場合は、四輪車と同じように上記の安全な車間距離を意識して空けて走行するようにしましょう。

427 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 16:09:32.89 .net
超初心者のためのバイク上達法
https://bikehoken.info/enjoy/ftech.html

バイクはフロントブレーキをかけると直進するという特性を持っています。
そのため、カーブの途中でフロントブレーキを使うと、ほぼ曲がれません。
いったん曲がり始めたら、いくら怖くてもフロントブレーキは使わない。
絶対にリアブレーキだけです。
これはしっかりと覚えておき、とっさの時に思い出せるようにしておきましょう。
ちなみにリアブレーキを力強く掛けると後輪がスリップすることも覚えておきましょう。
リアブレーキは「じわっと」かけるようにします。

428 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 16:09:51.31 .net
2つ目のポイントは停止動作です。
最初のころは、転倒が怖くてフロントブレーキが使えないか、使えても少しだけになってしまいます。
でもバイクを停止させるのはフロントブレーキです。
フロントブレーキが使えないということは、バイクを止められないということです。
もともとリアブレーキはバイクを止めるというよりも、減速と車体安定のために使います。
つまり、先ずリアブレーキで減速と車体安定を行い、その後にフロントブレーキで停止するのです。
そうすれば、よっぽどのことがない限り転倒はしません。
もしそれで転倒しそうになるなら、それはブレーキのせいではなく、
停止時に車体が傾いている為なので、停止時の姿勢に注意しましょう。
フロントブレーキが使えない問題の解決は簡単です。
リアブレーキだけで止まっているなら、減速と車体安定は出来ているのです。
後はフロントブレーキを使ってあげるだけです。
信号で止まる時に、先ずリアブレーキを踏み、
そのあと直ぐにフロントブレーキをじわっと(ここ重要)かけていくようにしましょう。
最初のうちは「じわっと」の感覚が分からないと思いますが、信号の度に繰り返せばだんだんと分かってきます。
これを意識しながら、知っている道を半日くらい走り回ってみましょう。
繰り返しているうちに、少しづつ出来るようになってくるはずです。

429 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 16:10:08.10 .net
バイクの場合、リアブレーキを踏みながらアクセルを開けることが有ります。
そうすると低速でもバイクが安定します。
教習所で一本橋の時に習いませんでしたか?
視線を遠くに!
ニーグリップをしっかり!
アクセルは閉じない!
クラッチを切らない!
速度調整はリアブレーキで!
思い出しましたでしょうか。
それと同じ方法です。
カーブに入る前にフロントブレーキを使って減速します。
曲がり始めたらフロントブレーキは戻して、アクセルを閉じないでリアブレーキを軽く踏みながら曲がり始めます。
もし減速し過ぎたら、リアブレーキを緩めてください。
バイクが曲がったなと思ったら、リアブレーキを戻してアクセルを開けます。
実はカーブの途中、車体が傾いている状態でアクセルを開けると、バイクは更に曲がります。
バイクは動力が伝わっている間は転びません。
転ぶのはアクセルを戻して動力がなくなった時です。
ですから、転びそうになってもブレーキを掛けてはいけません。
転びそうになったら、アクセルを開けるのです。
もしもこの一連の動きに不安を感じるなら、最初は自転車で試してみて下さい。
ある程度速度が出ている状態でカーブを曲がるときは、完全に曲がり切る前にペダルを踏んでいるはずなのです。
カーブが終わるポイントでペダルを踏むと、自転車が一瞬ぐっと曲がり、その後すぐに車体が起きて直進し始めます。
それを感じてみて下さい。
実は殆どの方が体で覚えているのです。
その感覚をバイクに転用すれば、バイクのカーブも直ぐに出来るようになります。

430 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 16:12:02.39 .net
シフトダウンするときに回転数を合わせるってどうゆうことなんですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q149855699

通常走行時は3速の時より2速の時の方がエンジン回転が高いですよね。
つまり同じ回転だとショックを伴いますが、
高い回転にしてシフトダウンするとぴったり合うと言うことです。
具体的にはシフトダウンする時に、アクセルを踏んで回転を上げ(無理に回転を合わせようとしなくても良い)、
後は自分でショックのないタイミングを見つけるのみです。
うまくいくと、シフトショック無くシフトダウンできます。
*これが気持ちいいです。

431 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 16:13:17.59 .net
クロスバイクの前傾姿勢は、自転車を乗るのに実に合理的な姿勢なのである
http://mrymy.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-b4cf.html

クロスバイクとは「クロス・オーバーバイク」の略語であって、つまりはロードバイクとマウンテンバイクとの「クロスオーバー部分」、
つまりいいとこ取りをした自転車、というのが発想の原点だった。

ママチャリ以上、ロードバイク(もしくはMTB)未満。
どちらかと言うと(というより、かなり)ロードバイク寄り。
という辺りが、クロスバイクに乗る人の多くの認識だと思うんだけど、まあ乗り方はいろいろだ。
私もママチャリのお手軽性、安定性、荷物運搬性能のすべてを否定しようと思っているわけではない。
自転車のジャンルには、自ずと向き不向きはあるのだ。ただ数々の共通点、相違点の中で、
絶対に「ママチャリ寄りであってはいかん」という項目がある。
それは「乗車姿勢」というものであります。
これが適度な前傾姿勢になっていなくては、クロスバイクのクロスバイクたる意味がなくなってしまう。
というより、世界に冠たるジャパンオリジナル自転車「ママチャリ」の一番の特徴は、重さでも、スカートガードでもなく、
実はあの直立姿勢にあるのだ。

ママチャリという自転車は「ほぼ歩道オンリーの使い方」をする、という必然から、低速安定性が求められ、
何かあったときにすぐ停車できるように設計されている。
また、お買い物用自転車という用途から、前カゴに荷物を載せてもハンドリングにあまり影響がないように作られている。
これはすなわちサドルを徹底的に低くし、足を地面にぺったり付くようにし、フロントに重量がかからないようにハンドルは高めということであり、
結局、乗車姿勢は限りなく直立に近く、ということに相成った。

歩道専用車としてのママチャリの面目躍如というところだが、ところが、その一方で、
ママチャリは「スピード」「航続距離」という、交通手段としての二つの大きな資質を失ってしまったのだ。
このような自転車は世界中のどこにもない。

翻って、たとえばヨーロッパの普通の自転車は、本書のテーマである「クロスバイク」と、「トレッキングバイク」「ダッチバイク」の三種が
主流を占めているわけだが(お国柄によって若干の差異あり)、これらの自転車に共通しているのは、いずれも「乗車姿勢が適度に前傾」というところだ。
横から見てみると分かる。ハンドルとサドルの高さがほぼ同じ。これが非ママチャリのスタンダードなのだ。

この前傾姿勢、直立姿勢と何が違うかというと、一つ目に体重の分散である。
直立姿勢だと、サドルだけに体重のすべてがかかってしまう。結局、長い距離乗っていると「おしりが痛い」ということになってしまい、長い距離が走れない。
ところが前傾姿勢だと、ハンドルにも体重を逃がすことができる。
おまけに、いろいろな局面(スピードや路面状況など)で、手と尻への体重分散の割合が変わり、血流の確保が可能になるわけだ。

もう一つ、前傾姿勢のよさは、脚への力の入れやすさの違いだ。
あらゆるスポーツを考えてみても分かるが、直立姿勢で力を出す競技というのはほぼないに等しい。
人間のカラダは適度な前傾、つまりファイティングポーズ(?)をとることで、最大の力を発揮できるようにできているのだ。
だから、スポーツ自転車はスピードが出るし、ママチャリはスピードが出ない。
いや、そもそもママチャリは「スピードが出ないように」作られているのだった。
第一、歩道上を前傾姿勢で暴走されたんじゃ危なくて仕方がないよ。

ということで、しばらくクロスバイクに乗った後、ママチャリに乗ってみるといい。
ものすごく違和感があるぞう。
脚に力が入らないし、なんだか手に力がかからないことが気持ちが悪い。おまけに重い。
なんだか後ろに引っ張られているような感じ、ありもしない坂を上っているような感じが、非常にもどかしい。

432 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 16:15:16.45 .net
エンジンブレーキとは?仕組みから使い方、燃費への影響を徹底解説
https://matome.response.jp/articles/2556

エンジンブレーキとは、エンジンの回転抵抗を利用したブレーキ方法のことです。
急勾配の下り坂では「エンジンブレーキ使用」の看板をよく見かけることが多いのではないでしょうか。
坂道などで通常のブレーキを踏み過ぎてしまうと、強い摩擦熱によって、
段々ブレーキの利きが悪くなる「フェード現象」を引き起こす可能性があります。

フェード現象自体、近年の車両であれば、そこまで気にせずとも問題ないですが、
走行シーンによっては、フットブレーキではなく、エンジンブレーキを利用した方が、効率的、安全な走行が可能です。
かけ方

マニュアル車であれば、ニュートラル以外のギヤに入れたまま走行中にアクセルを戻す(アクセルを離す)、
オートマ車であれば、DやSに入れたままでアクセルを戻すとエンジンブレーキは掛かりますます。

車は車体を動かすための力(動力)を、エンジンから車軸に伝えて、タイヤを回転させることにより走行しています。
しかし、走行中にアクセルを戻す(アクセルを踏まない)と、タイヤの回転力を使ってエンジンを動かしている状態になり、その負荷で減速します。
このようにして、走行中意図的にアクセルを閉じることによりエンジンブレーキを「かける」ことができます。
タイヤ1回転に対してエンジンが何回転まわるかはギヤによって決まっており、ギヤの数字が低いほどタイヤ1回転で回すエンジンの回転数が増えます。
そのため、ギヤは低いほどエンジンブレーキが強くかかります。マニュアル車なら1がより強いブレーキがかかり、
オートマ車の場合も同様で、ある程度の速度が出いてる場合、DよりSやLほうが強くブレーキがかかります。

走行速度が上がる高速道路では、停車・減速に時間がかかるため、エンジンブレーキが大変役に立ちます。
フットブレーキだけを使用しているとブレーキランプが頻繁に点灯してしまうため、
多用することで後続車の減速を誘発し、渋滞発生の引き金になってしまう場合もあります。
その点エンジンブレーキでの減速であれれば、ブレーキによってかかる周囲への影響も最小限になりスムーズに走行可能ですが、
急な減速をエンジンブレーキのみで行うと、ブレーキランプの点灯が無いままに減速されるため、危険なです。
急な減速が必要な場合は、通常通りフットブレーキにて減速をして下さい。

山道など長い下り坂では、フットブレーキの負担を減らすため、エンジンブレーキの使用が推奨されています。

勾配が急な下り坂だったり、距離が非常に長かったりする場合は、通常のエンジンブレーキでは十分に減速しきれないこともあります。
そんなときは、ギアをシフトダウンし、エンジンブレーキの効果をより高めて使用しましょう。

433 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 16:16:49.57 .net
スーパーカブの乗り方、ギクシャクしない為に意識するべき4つの事!
http://ja10-cubpro.com/2014/12/07/1244

1.エンジンの音がうるさくなったらギヤを上げる
エンジンの音がうるさくなったらと書きましたが、そこまで引っ張らなくてもいいです。
上げたくなったら上げちゃいましょう。
ギヤを上げる時の操作は
「ギヤペダルの前側を踏み込みながらアクセルを戻す」→「踏み込んだギヤを戻す」→「アクセルを開ける」
です。

2.減速中(減速したい時)はギヤを下げない
とにかく減速したい時はギヤはいじらない!触らない!
カブを運転していて一番ギクシャクするシーンです。
ここで減速側の操作(シフトダウン)を行う場合は
車速とエンジンの回転数を意識して同調させてあげなければいけません。
徐々に慣れましょう、いきなりは無理です。
そして、こんなことできなくてもカブをスムースに走らせることは可能です!

3.力が足りないと思ったらギヤを下げる
上で減速中にギヤを下げないって書いちゃいましたが、ではいつギヤを下げるのか?
それは、減速後の再加速時です。たとえば下の様なシーンです。
・前の車などに追いついてしまってスピードを落としたが、前の車が加速しだした
・平たん路から上り坂に入って、アクセル開けたままなのに徐々に徐々にスピードが落ちる
こんなシチュエーションではアクセルを開けても加速しないですね。
そうなった時にはギヤを下げましょう。

下げるときのコツとしてはアクセルを1/4位開けた状態をキープして
ギヤペダルのかかと側を一気に「ガシャン!!」と踏んですぐに戻す感じが良いと思います。
アクセルを戻してしまうと強めのエンジンブレーキがかかるので気を付けましょう!
リコールでトランスミッションが対策品に変わったのですが、
この影響なのか上記の「アクセルを1/4位開けた状態をキープして・・・」という操作がしづらくなったようです。
ですので、「アクセルを戻す→ペダルを踏みこむ(戻さない)→アクセルを一瞬あおる→ペダルを戻す」という
感じの慣れるまではちょっとギクシャクしちゃう方法にしないとダメかもです。

4.停止時は、停止後に「4→N→1」で1速に入れる
これが「減速側へのギヤ操作を減らす」に直接かかわっていますね。
「必要以外の減速側への操作は停止時のみで実施しましょう」って事です。
前方の信号が「赤」で徐々に減速しながら止まろうってタイミングで信号が「
青」に変わってしまって、車速が10km/h位になっているのに4速に入ったままだと力が全然足りないので
慣れるまでは慌てるかもしれませんが、慌てず騒がず2.の「力が足りない・・・」を実施すれば問題なしです。

434 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 16:17:35.67 .net
クロスカブ初心者でもスムーズに運転する方法
https://favoritecub.com/howto-crosscub-1/

でも、4速で5km/hくらいの低速運転しても、クロスカブはエンストしません。
エンストするのかも、しれませんが私は100km走って一度もエンストしたことがありません。
なので、信号などで止まるまで4速のままで大丈夫です。
ギア操作はシフトアップのみ
あくまでも、クロスカブ初心者がギクシャクしないための運転方法ですが、
減速時は、ブレーキ操作のみにしてみて下さい。
クロスカブは結構、チカラがあるのでスピードが落ちた後、4速でも頑張って再加速してくれます。
街乗りでトコトコ走る場合、発進→加速時にシフトアップする。
そして、信号で止まったら左足のつま先側のペダルを踏んで4→N→1と操作して1速に入れる。
後は、その繰り返し。
走行中はギアを上げるだけです。
スピードを落としたときに「次の加速のためにギアを落とそう」なんて考える必要はありません。

クロスカブ初心者がギクシャクしてしまう原因は、シフトダウン時のエンジンブレーキ。
本当は、ギアを落としたときに速度に合わせてエンジンを回してあげることが出来れば良いのですが、
慣れるまでは時間がかかります。

435 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 16:18:12.18 .net
スーパーカブの乗り方!スムーズにシフトチェンジをする方法
https://kamekame00.work/supercub-gear-change-simple-manner

スピードや音に合わせてシフトチェンジをする
初心者がギアを変える時によくあることが、「多分このへんでギアを変えるのかな~」と
適当にシフトチェンジをしてしまうことです。
ただなんとなくシフトチェンジをしてしまうと、「ガクッガクッ」となってしまいます。
コツとしては、スピードに合わせてシフトチェンジをすることです。
目安としては、
1速:0-10キロ
2速:10-20キロ
3速:20-30キロ
4速:30キロ以上
こんな感じでスピードに合わせてギアを変えていきます。
最初はスピードメータを見ながらシフトチェンジをしてもいいのですが、
慣れてきたらエンジンの音だけでギアを変えるときが分かってきます。
ギアとスピードが合っていないと、「ブォォォオン」とエンジンが唸ってくるので、その時がギアを変えるタイミングです。

ギアを上げる時はアクセルを一緒に戻す(閉じる)
さっきはバイクのスピードに合わせてギアを変えると言いましたが、
アクセルを開けている状態でギアを上げてしてしまうと、「ガックガック」してしまいます。
コツとしては、開けているアクセルを閉じる(戻す)のと同時に、ギアを上げる感じです。
これをゆっくりやると意味がないので、感覚としては0.5秒ぐらい高速でやればOKです。

ギアを落とす時は一緒にアクセルを少しだけ開ける
ギアを落とす時も同じで、走行中にただギアを落としてしまうと、かなりのショックがきてしまいます。
ギアを落とす時はシフトアップと逆で、アクセルを少し開けるようにしたらいいですよ。
そんなに「ぶぉぉぉん」と空ぶかしさせなくていいので、少し手首をクイッとする程度で大丈夫です。
これは感覚の話なので、一度自分で何回かやってみて感覚を掴んでください。
※ただし1-3キロ程度のほぼ止まりそうな速度の場合は、アクセルと開けなくてもギア操作だけで、
スムーズにシフトチェンジができます。

436 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 16:19:03.40 .net
スーパーカブの乗り方
https://motorbikelife.net/howto-ride/

赤信号などで停止する時は、4速~1速まで順番に落として止まる必要はありません。人にもよると思いますが、
毎回そのようにして止まる人はあまりいないと思います。
アクセルを戻し、4速のままブレーキをかけて停止してかまいません。完全に停止してから、
4速からニュートラル(N)に入れ、1速に入れて再発進が基本と考えていいでしょう。
また、停止する地点まで少し距離がある場合は、アクセルを戻し、
4速の状態でシフトペダルを踏んでクラッチを切った状態で空走しながら
緩やかにスピードを落としていく方法もあります
(後続車がいる場合はダラダラした運転にならないように気をつける必要があります)。

437 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 16:20:48.27 .net
カブのギアチェンジが難しい、スムーズにギアチェンする方法とは?
https://cubnusi.com/56.html

実はカブってギアペダルを踏んでいる間はクラッチが切れた状態にする事ができます!
端的に言うと、
クラッチが切れた状態って言うのは、先ほど同様、アクセルを回しても加速しない状態ってこと。
エンジンブレーキもかからないので、あのガックンもペダルを踏みっぱなしにすればガックンしないってこと!
んで、ペダルを戻すとクラッチが繋がる仕組みになっています。
ということは、ペダルを徐々に戻し、踏み切らない、戻しきらないの位置にしている間は半クラッチ状態って訳です!
つまり、ペダルの踏む、戻るの中間の位置をマスターし、
減速時は徐々にペダルを戻すことによって、あのガックンがなくなりスムーズに減速が出来る様になりますので、
カブのガックンに悩んでいるあなたは徐々にペダルを戻す練習をしましょう!

438 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 17:15:10.56 .net
ギアチェンジとは? - 車の運転のコツ
http://shift-up-club.com/3/33/post_166.html

ギアとは何?
ギアとは歯車のことで、英語のギア(Gear)からきています。
もっとも身近な歯車といえば、自転車のチェーンが掛かっている円盤状の歯車でしょう。
自転車のペダルを漕ぐと、ペダルに直結しているその円盤状の歯車が回転し、
その歯車がチェーンを動かすことによって後輪のタイヤが回転し、自転車が走ります。
※自転車は後輪駆動です
ちなみに、自転車で「ギア付き」「ギアなし」などと呼ばれることがあります。
これは、変速用に複数の歯車を持ったものを「ギア付き」、変速用の歯車を持たないものを「ギアなし」と呼んでいます。
自動車にも普通は、変速用の歯車が複数備わっていて、このギアを変える操作のことを「ギアチェンジ」、
もしくは「シフトチェンジ」「変速」などと呼びます。

・ギアがないとどうなるの?
ギアがない車というのはほとんどありません。
万一変速用のギアがないと仮定すると、自転車の「ギア付き」「ギアなし」と同じような違いが出ることになります。

ギア付きの自転車に乗るときのことを考えてみましょう。まずスタートで漕ぎ出すときは、一番軽いギアにしてペダルに体重を乗せます。
するとペダルが軽々と回転していき、徐々にスピードが出てきます。
そのまま走り続けようとしても、ペダルが軽々と回るばかりで、速度はそれ以上出ないはずです。
ここで1段重いギアにチェンジします。すると、ペダルが少し重くなり、踏みごたえが出ます。
力を入れてペダルを漕ぐと速度が徐々に上がっていきます。
しかし、ある程度ペダルを漕ぐと、それ以上はまたペダルが軽々と回るばかりで、速度がそれ以上出なくなるはずです。
こうなると、さらに1段重いギアに変えていくと、踏みごたえが出て、そこからさらに速度が上がるわけです。
ちなみに、重いギアにしたままブレーキを掛けて停止し、そのままのギアで再び走り出そうとするとどうなるでしょうか?
ペダルが非常に重くて、漕ぎ出すのに一苦労するはずです。
つまりギア付きの自転車では、発進に適した(軽い)ギア、速度をさらに出すために適したギア(重いギア)が複数ある訳です。
自動車もまったく同様です。発進に適したギアから、速度をさらに出すために適したギアなど、複数の特色を持ったギアが複数あるのです。
そのため、その状況に応じてギアを変えてあげることで、より効率的に走ることができるという訳です。
ギアなしの自転車だと、相当な脚力のある人が高回転でペダルを漕ぎ続けないと、早いスピードでは走れません。
もし車に変速用ギアがなければ、これと同じことになります。たとえば1つのギアのみしかない車があったとしたら、最高速度は50~60km程度しか出ませんし、
エンジンブレーキが強く効きすぎるため、非常に乗りにくい車になってしまうのです。

・なぜギアを変える必要があるの?
ギアがもし1速しかないとすると、速度が限られてしまいます。
そこで、大きさの異なる歯車セットをいくつか用意することで、より速い速度で走行できる訳です。
そのため、ほとんどの車には変速用のギアが複数備わっています。
MT車では、1速~5速(または6速)、AT車では1速~4速(車種により7速、8速も)が一般的です。
これらのギアを活用するために、ギアを変える(ギアチェンジ)必要がある訳です。

439 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 21:38:40.65 .net
451 774RR 2019/02/11(月) 12:55:03.56
カブはエンブレとフットブレーキで止まるんだよ
素人にはそれがわからんのか?

440 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 21:39:42.47 .net
スーパーカブの乗り方!スムーズにシフトチェンジをする方法
https://kamekame00.work/supercub-gear-change-simple-manner

スーパーカブのシフトチェンジの仕組み
スーパーカブは画像の通り、前のペダルでギアを上げて、後ろのペダルでギアを下げることができます。
そして前からでも後ろからでもギアを踏み続けることで、ニュートラスにシフトチェンジできる仕組みです。
ただし走行中は3速からニュートラルにシフトチェンジすることは、危険なのでできません。
きっちり止まってからなら、3速からニュートラルに変えることができますが、
エンジンやクラッチに負担がかかるので、できるなら3-2-1-Nと順番にギアチェンジするようにしましょう。

スピードや音に合わせてシフトチェンジをする
初心者がギアを変える時によくあることが、「多分このへんでギアを変えるのかな~」と適当にシフトチェンジをしてしまうことです。
ただなんとなくシフトチェンジをしてしまうと、「ガクッガクッ」となってしまいます。
コツとしては、スピードに合わせてシフトチェンジをすることです。
目安としては、
1速:0-10キロ
2速:10-20キロ
3速:20-30キロ
4速:30キロ以上
こんな感じでスピードに合わせてギアを変えていきます。
最初はスピードメータを見ながらシフトチェンジをしてもいいのですが、
慣れてきたらエンジンの音だけでギアを変えるときが分かってきます。
ギアとスピードが合っていないと、「ブォォォオン」とエンジンが唸ってくるので、
その時がギアを変えるタイミングです。

ギアを上げる時はアクセルを一緒に戻す(閉じる)
さっきはバイクのスピードに合わせてギアを変えると言いましたが、
アクセルを開けている状態でギアを上げてしてしまうと、「ガックガック」してしまいます。
コツとしては、開けているアクセルを閉じる(戻す)のと同時に、ギアを上げる感じです。
これをゆっくりやると意味がないので、感覚としては0.5秒ぐらい高速でやればOKです。
手と足を一緒に使うので慣れないうちは難しいですが、何回かやっていれば感覚がつかめると思います。

ギアを落とす時は一緒にアクセルを少しだけ開ける
ギアを落とす時も同じで、走行中にただギアを落としてしまうと、かなりのショックがきてしまいます。
ギアを落とす時はシフトアップと逆で、アクセルを少し開けるようにしたらいいですよ。
そんなに「ぶぉぉぉん」と空ぶかしさせなくていいので、少し手首をクイッとする程度で大丈夫です。
これは感覚の話なので、一度自分で何回かやってみて感覚を掴んでください。
※ただし1-3キロ程度のほぼ止まりそうな速度の場合は、アクセルと開けなくてもギア操作だけで、
スムーズにシフトチェンジができます。

441 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 21:51:37.66 .net
スーパーカブ使用記
http://www.interq.or.jp/www1/yume/c90-09-2.htm

スーパーカブの変速機(ギア)については、3速までのチェンジが可能です。
カタログ表記では「常時噛合式3速リターン」と言う名称になっていますが、
「リターン式」を採用しているオートバイのギアチェンジのパターンは、
普通「1番下まで踏み込んで1速→引き上げてニュートラル(クラッチが繋がっていない状態)→引き上げて2速→引き上げて3速…)となっているのに対して、
スーパーカブの場合は「前に踏み込む事でニュートラル→1速→2速→3速(後ろに踏み込むと3→2→1→ニュートラルと下方向に)」とギアチェンジされるので、
他のオートバイや自動車のようにギアの入れ間違いはほとんど起こりません。
この違いは元々スーパーカブが「ロータリー式」と呼ばれる変速の方式を採用しており、
それに改良を加えた格好になっているために、このようなパターンになったようです。
では、従来のロータリー式と何処が違うのか? 普通のロータリー式の場合、
踏み込んで3速まで行くと次はニュートラルになりまた1速…踏み込む度に延々とギアチェンジが行なわれたのですが、
これは場合によっては危険となる可能性がある(特に走行中アクセルを吹かした状態で3速→ニュートラル→1速となると機構を痛める上、
場合によっては運転者が前方に投げ出される可能性も)ため、最近のモデルでは走行中は3速に入った状態でギアペダルを踏んでも
それ以上変速がなされない仕様になっています。
ただし、停止中は3速に入ったの状態で前に踏み込むとロータリー式と同様にニュートラルにギアチェンジが行われますし
そのまま踏み込み続ければ1→2→3…とギアが変わっていきます。
なお、後ろに踏んでいった場合には走行中でも停止中でもニュートラルまでギアダウンしますし、
そのまま踏み続ければ3→2→1…とギアが変わっていきます。

ギアチェンジ(シフトチェンジ)の際にはエンジンと変速機の接続を切り離しギア変更後に再接続をする、
いわゆる「クラッチの入り切り」の操作が発生します。
そのため、マニュアルと呼ばれる手動変速機付の自動車には「クラッチペダル」が、多くの変速機付のオートバイには
ハンドルの左手側に「クラッチレバー」がついています。
しかし、スーパーカブには「クラッチレバー」が存在しません。
ですからハンドルの左手側にはレバーがありません。
ではどのようにギアチェンジが行われるのか、と言う事になりますが、そこにスーパーカブ独特のとも言える機構が存在します。
「自動遠心クラッチ」と呼ばれる機構です。
詳しい話は省略しますが、このおかげでスーパーカブはギアペダルのみでのギアチェンジが可能です。
しかしながら、この遠心クラッチ採用によりギアチェンジの際にクラッチレバーを使用する操作に比べて
大きな衝撃(と言っても微々たるもの)と「カツン!」と言う音が発生するので、それが気になって仕方が無いと言う事で敬遠されるようです。
なお、現在発売されている50ccの国産スクーターではギアが無い(ベルトドライブ採用のVマチック無段変速式)にもかかわらず
ハンドルの左右にレバーがついていますが、これは右側が前ブレーキ、左側が後ろブレーキの操作用で、
自転車と同じ操作を提供している格好になります。

442 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 21:52:56.29 .net
トラックの運転のコツ!7年間無事故無違反の私が全力で教えます
https://unchan.net/how-to/712/

基本的にトラックは後輪のある位置を見ながら曲がっていく
プロドライバーでもベテランドライバーでも、トラックの運転手で感覚に頼って右左折をする人はいないです。
みんなサイドミラーを見て「ゆっくりと曲がりながら」後輪の位置を確認しながら曲がっていきます。

少しでも危ないと思ったら降りてしまおう
これはすごく大事。
危ないと思ったらすぐに状況を確認しましょう。
それで実際に降りてみて、かなり余裕があったりというのを実際に自分の目で確認すると、上達にもつながります。
繰り返しこういう行動をしていると、乗車しているトラックのおおまかなサイズ感がしっかりと頭に入ってくるんですよね。
恥ずかしがってか意外とこれをやる人は少ないんですが、そんなことないですよ!熟練した運転手ほどすぐ降りて状況を確認しますから!

基本は2速発進
まず、当サイトとは別のサイトで、かなり誤った情報を流してるところがあるので、
説明させてください。
トラックの1速は別名「スーパーロー」と言って、
ほとんど使いません。
坂道で使うとしても、それこそ山道のような、
相当な勾配のところか、どうしても2速じゃ上がれない時だけに使います。

443 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 21:54:27.68 .net
カブで新聞の配達をされてる方に聞きたいです。
一軒一軒の間隔がせまくて何ども停止しなければいけないと思うんですが、停まるたんびに一速に戻すんですか?
ニ速発進するのはマズイですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1114371171

新聞屋ではないですが似た仕事です。
1.時間がある時ややる気のない時は2速に上げてポスト前で一速に落とします
(2速で止まって発進時に一速する場合も)
2.急いでる時やムシャクシャしてる時は1速のまま行きます、
エンジンがぶっ壊れそうに唸りますが会社のだし「世界のカブ」だしワラ
話がそれますが、カブシリーズ(50・90)は一軒一軒回る仕事には「糞バイクだと思います」
1速のギア比が低すぎるから距離が稼げない
それに比べてヤマハ・スズキは一速のまま、それなりに引っ張れて2速に上げることは滅多にないです。

かなり昔の話ですけど。
間隔が狭い場合ははじめから2速にはしません。
その地域に来たら1速にし、間隔が狭いエリアを抜けるまでシフトアップしません。
従いまして1速に戻すのではなく、1速のままです。
2速発進でもマズクはないですが、間隔が狭いのに2速で発進する方がススっと発進しないので嫌です。
私は短気(スタスタと仕事を終わらせたい)なので。

444 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 22:00:33.67 .net
郵便や新聞配達ではよくカブが用いられますがギアはどう運用しているのでしょうか?
荷物が重いので発進は1速に限られるでしょうし、
街中では速度が出せず2速、そもそも停発進が多すぎてかなり大変では?
とふと思いました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13136691953

元郵便局員です。外務でした。
そのエリアにより使い分けしています。
家と家が離れてる場合、団地や住宅地などで変わってきますが、1速と2速を交互につかっています。
発信し、即2速に入れ、ブレーキと共に1速に戻し同時にスタンドを立て、
停車と共に降りるとというのを繰り返します。
基本的配達中はニュートラルは使いません。
意識はしていませんが、多分またぐと同時に走り出し、
座ったら2速という感じかもしれません。

445 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 22:02:10.73 .net
スーパーカブの運転について
https://qa.itmedia.co.jp/qa1756720.html

左手で郵便を握って運転できるように、ウインカーが右手で操作できたり、
シフトが50cc90cc問わず普通のロータリー式でなくリターン式だったりしますが、慣れてください。
シフトチェンジのときのコツは、アクセルを戻してチェンジすることを忘れなければギクシャクしないと思います。
私は配達地域の行き帰りは1速から2速3速とあげていましたが、配達地域では2速固定でギヤチェンジしませんでした。
ただし50ccでは2速固定発進は無理に近いです。90ccのみで可能です。
あとは、感動的にブレーキが効きませんので、事故にだけは充分注意してください。
郵便局員は毎日バイクに乗っているので、下手なバイク乗りより運転がうまい人の集まりですが、
それでも郵便局員の事故率は非常に高いです。

446 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 22:04:02.44 .net
CEPTOO(セプトゥー)
ヘルメット
半帽
ブラックメタリック
57-60cm未満
CC-201

447 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 22:28:04.51 .net
追い越しってのは、車線をまたがなくても追い越しです。
前を走っている車両を、ハンドル操作をして抜くのが追い越しですね。
ハンドル操作なしではぶつかる状態で、ハンドル操作でよけて、抜いた後にハンドル操作でもどれば、それは追い越しです。
(たとえば、左端をはしっている二輪を、ハンドル操作なしで抜くのなら、追い抜き。車線が広ければ左の車をおなじように抜いても追い抜き)

448 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 22:33:39.87 .net
センターラインと区別したい! 車線境界線は同一車線にある線のこと!
センターラインと勘違いしそうなものが、幹線道路や高速道路などに用意されている車線境界線だ。
片側2車線以上ある道路で複数の車線を区切るために引かれている線は、センターラインとは意味が異なる。

449 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 23:44:38.94 .net
「左側追い越し」は一般道でも違反? 意外と知られていない「2車線以上の一般道」の交通ルール
https://www.webcartop.jp/2021/10/778569/
つまり、二車線以上の道路においては、高速道路であろうが、一般道だろうが、左側車線を走行しなければいけないのだ。
キープレフトは一般道でも守るべき交通ルールの基本だ。

450 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 23:55:51.80 .net
センターライン,車線変更線,バイクのすり抜け等
https://www.yamanaka-jiko.jp/cont4/108.html
バイクのすり抜け事故
https://atomfirm.com/media/44824#1-4
いわゆるリターンライダーです
https://sites.google.com/site/iwayururitanraida/o-qini-rurinotsuringukosu/-kokogapointo-suri-bakeha-wei-fanano-zhengshiisuri-bake-fang-fa

通行区分の指定は、黄色の線でなされる場合と、白線でなされる場合があります。
黄色の線での指定の場合は、線を跨いでの車線変更は許されません。
白線で指定されている場合は、白線を跨いで車線変更は許されます。
交差点手前30mは追い越し禁止です(30条3号)。しかし、黄色の線でなければ車線変更はできます。
道路交通法には、「交差点の手前30メートルは進路変更禁止」という条文はどこにも見当たりません。
わかり難いので、免許証交付、更新の際に、警察(公安委員会)が誤解を解くPRをすべきですね。

451 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 23:58:05.39 .net
バイクのナンバーの色と種類
http://bikenosusume.com/bike-numberplate-color

原付は、排気量別で3つのナンバーと2つの法律上の車種に分類されています。
それぞれ車体後部のナンバープレートの色で見分けることができます。
50cc:白色ナンバー
51~90cc:黄色ナンバー
91cc~125cc:ピンク色ナンバー
50ccの白ナンバーは原付一種と呼ばれ、原付免許や普通自動車免許で乗れる車種です。
30キロ制限など交通上の多くの制限があります。
51cc~125ccの黄色・ピンクナンバーは原付二種と呼ばれています。
普通自動二輪免許(小型限定)以上のバイク専用免許が必要になります。
公道上では基本的に制限はなく車や大きなバイクと同じように走ることができます。

452 :今日のところは名無しで:2023/03/29(水) 23:59:19.54 .net
交差点右折左折の速度と注意点
https://progress-driver.com/drive-knowledge-11.html

自動車教習所では、交差点の右左折は徐行って習いましたが、徐行って速度だと時速10km以下といわれています。
右左折している時に、速度計見て時速10kmで通行できているか確認できません。

453 :今日のところは名無しで:2023/03/30(木) 01:39:03.01 .net
車幅感覚
https://unntenn-kotu.com/rojyou-kyousyuu/syahaba-kannkaku

車幅感覚を身に付ける前に大切なこと
人間の「感覚」というのは、経験が少しずつ身体に記憶されて身に付いていくものです。
車幅感覚も、運転席から見える景色が少しずつ頭に記憶されて身に付いていきます。
運転席から見える景色というのは当然ドライバーの目線によって変わります。
同じドライバーであっても、毎回運転姿勢が変わってしまうと、目線の位置も変わり、
見える景色も変わってしまうということです。
車幅感覚を早く身に付けるコツは、正しい運転姿勢をとり、
できるだけいつも同じ目線で運転することが大切です。

車幅感覚を身に付けるコツ
先ほど説明した通り「感覚」というものは、残念ながら簡単にすぐに身に付くものではありません。
日々の積み重ねが大切です。
例えば、【あなたが路上教習中、左折の際に赤信号で止まった】とします。
指導員が、
「バイクが通れないくらい左にちゃんと寄れていますか?」
と質問したら、あなたはどこを確認しますか?
【サイドミラー】を確認すると思います。
ここがポイントです!
車幅感覚がまだしっかりと身に付いていないうちは、車幅の感覚はサイドミラーを確認しないと正確にはわからないのです。
ですので最初のうちは、赤信号で止まる度に左右のサイドミラーを見比べて、
自分の車が今車線の真ん中を走っているのか?それとも左に寄っているのか?
右に寄っているのか?を必ず確認するクセを付けましょう。
最初のうちは、自分の感覚と、サイドミラーを見た時の実際の車の位置がズレていることが多々あります。
そのズレに早く気付いて、走る位置をこまめに直すことが大切です。
それを繰り返しているうちにだんだん車幅感覚が身に付いてきて、
そのうちサイドミラーを見なくても車が左右どちらにどれくらい寄っているのかが正確にわかるようになってきます。
逆に、サイドミラーを確認するクセが付いていないと、走行位置のズレにもなかなか気付かないため、ズレたままどんどん走っていくことになり危険です。
もちろん、車幅感覚もなかなか身に付きません。
ですので、赤信号で止まった際には、必ず左右のサイドミラーを見比べて走行位置をチェックし、
もしズレていたらこまめに走る位置を直すクセを付けましょう!

454 :今日のところは名無しで:2023/03/30(木) 01:45:42.04 .net
信号機の正しい意味、知っていますか?
https://blue-chain.net/drive/signalmeans

よく、青は「進め」なんて言いますが、実は違います。
正しい青信号の意味は、「進むことができる」なんです。
「進め」という言葉は命令形です。
もしそのとおりだったら、周囲の交通状況がどうあれ進まなければならないことになります。
交差点の先が渋滞しているかもしれませんし、右左折で横切る横断歩道を渡っている人がいるかもしれません。
青信号は「周囲の安全を確認した上で進むことができる」という意味を持っていますので、
間違えないように気をつけましょう。

黄色信号は「注意」と言われますが、これも間違いです。
正しく解釈するなら、「止むを得ない場合を除き、止まれ」です。
黄色信号は、意味合い的には圧倒的に赤信号に近いのです。
歩行者は黄色信号になったら、横断を始めてはいけません。
もし横断中に信号が黄色に変わったら、歩行者は速やかに横断を終わらせるか、または引き返さなければなりません。
また、歩行者用信号機における青信号の点滅も黄色と同じ意味なので、渡り始めてはいけません。
よく歩行者用信号が点滅したら走って渡り始める人がいますが、信号無視の道路交通法違反です。
右左折車が曲がれなくて渋滞の原因になるだけでなく、
事故に遭った際に過失割合が0にならないこともありますので、絶対にやめましょう。

自動車は、信号が黄色になったら停止線で止まらなければなりません。
間違ってもアクセルを踏んで渡り切ろうなんてしてはいけないのです。
ただし安全に停止線で止まれないような場合は、速やかに交差点内から出ましょう。
歩行者用信号がある交差点では、それを目安にすると黄色で止まりやすくなりますよ。
ただし歩行者用が赤になってから車両用信号が黄色になるまでにタイムラグがある交差点もありますので、
気をつけてくださいね。

赤信号は、歩行者も自転車も車両も交差点内に進入してはいけません。
ただし既に右左折中の自動車は、そのまま進行することができます。
なお、右折の場合は、既に青信号に変わって動き始めた車両の通行を妨げることはできないので、充分に注意してください。
また、守られていないことが圧倒的に多いですが、自転車も停止するときは停止位置を守らなければいけません。
自転車の前輪を道路にはみ出させて信号待ちをする人がいますが、道路交通法違反な上に大迷惑です。

自動車用の信号機には、矢印信号が付いていることがあります。
この矢印信号が点灯したら、自動車は矢印方向にのみ進行することができます。

ここで気をつけなければならないのは、信号機は赤で直進と左折のみの矢印信号が出ている交差点です。
矢印が出ていない方向に対しては赤信号です。
ですから、右折車が停止線を超えて交差点内に進入することはできません。
たとえ対向する直進車が途切れても、右折は赤信号なのです。

この違反に気づかずに取り締まられる車を何度見たかわかりません。
中にはパトカーの警察官が親切に拡声器で「右折しようとしている車の運転手さん、右折は赤信号です」と
何度か警告したにもかかわらず右折してしまったために検挙されてしまったドライバーもいました。
直進車が動き出したら青だと思って釣られることもあると思いますが、しっかり確認しましょう。

455 :今日のところは名無しで:2023/03/30(木) 20:40:08.03 .net
3つのキーポジションとエンジンのかけ方
https://www.youtube.com/watch?v=fc4kzUrNkrI

456 :今日のところは名無しで:2023/03/30(木) 20:46:47.49 .net
予習復習ビデオ『まなぶくん』1-02 発進・駐車の手順
https://www.youtube.com/watch?v=zMMspt2KPWE

457 :今日のところは名無しで:2023/03/30(木) 21:11:42.87 .net
テールランプの交換方法や車検での注意点を解説|ブレーキランプとの違い
https://car-moby.jp/100649

後ろについているランプなら、ブレーキランプも当てはまります。
では、テールランプとブレーキランプは何が違うのでしょうか。
テールランプは、夜や暗いところなどで点灯します。
つまり、明るい場所や昼間などは点灯する必要がありません。
ブレーキランプは、ブレーキを踏むことによって点灯します。
ブレーキを踏んでランプが点灯することで、後ろの車に停止することを伝えています。
つまり、ブレーキランプは昼夜明暗関係なくブレーキを踏んだ場合に点灯する、ということです。
これが、この二つの最大の違いです。

458 :今日のところは名無しで:2023/03/30(木) 21:12:31.11 .net
テールランプとブレーキランプって何が違うんですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12101983982

例えばトンネル内や夜間の時、主に後ろの車や周囲に自車の存在を知らせるのがテールランプ。
主に前の車や周囲に存在を知らせるのがポジションランプ。
通常はウインカーレバーの先にあるツマミを1つ回すと、前は白色~電球色(古い車種だと黄橙色もある)に点灯し、
後ろは赤色に点灯します。
もう1つ回すとヘッドライトが点灯します。
ブレーキランプは昼夜関係無く、ブレーキペダルを踏むと点灯するランプです。
テールランプとブレーキランプが1つの電球(明るさ・W数が違う)になっている車種と、
テールランプとブレーキランプが別になっている車種があります。

459 :今日のところは名無しで:2023/03/30(木) 21:13:43.39 .net
車のライト、呼び方分かりますか? 知っておきたいホントの呼び方!(後方編)
http://www.hanamaru.co.jp/blog/?p=322

1.テールライト
『テールライト』は自車の存在を後ろのクルマや歩行者に知らせるためのもの。
『尾灯』『テールランプ』とも呼ばれます。
ヘッドライト、スモールライト点灯時に、テールライトも点灯します。

2.ブレーキライト
ブレーキを踏んだ時に、後続車に伝えるための『ブレーキライト』。
『ブレーキランプ』『ストップランプ』などとも呼ばれます。
ブレーキライトが切れていると、後ろのクルマにブレーキを踏んだことが伝えられず、事故につながります。
ブレーキライトは切れたらすぐに交換するように心がけてください。

3.バックライト
『バックライト』はギアをバックに入れると白く光るライト。
『後退灯』『バックランプ』『バックアップライト』とも呼ばれます。
「バックしたい!」という意思を後続車に伝えるものなので、
切れてしまっていると「バックしたい!」という気持ちが伝わらず、事故につながる可能性があります。

4.ナンバー灯
夜間にナンバープレーを照らす『ナンバー灯』。『番号灯』『ライセンスランプ』などとも呼ばれます。
夜でもナンバープレートが視認できるようにするためのもので、車検でも厳しくチェックされます。

5.ウインカー
前方同様『ウインカー』は後方にもついています。
渋滞の最後尾についたときや“ありがとう”を伝える際にハザードランプをつけますが、後方のウインカー部分が光ります。
片方でも切れてしまっていると、感謝の気持ちは伝わりませんね。

460 :今日のところは名無しで:2023/03/30(木) 21:14:37.82 .net
車のライト、呼び方分かりますか? 知っておきたいホントの呼び方!(前方編)
http://www.hanamaru.co.jp/blog/?p=307

1.スモールライト
ヘッドライトを点灯させる際にスイッチを回しますが、
ヘッドライトがつく前の段階で、この『スモールライト』がつきます。
『車幅灯』や『ポジションランプ』とも呼ばれます。
最近では主に『ポジションランプ』と呼ばれているようです。
『車幅灯』と呼ばれていることから分かるように、
歩行者や他のクルマに車幅を知らせるために付いています。

2.ヘッドライト
夜になると必ずつける『ヘッドライト』。
『前照灯』『ヘッドランプ』とも呼ばれます。
夜間に前方を照らし視界を確保するだけではなく、
歩行者や他のクルマへ存在を知らせる役目もあります。

3.ウインカー
『ウインカー』は『方向指示器』とも呼ばれ、自分が曲がる方向を示すものです。
写真は“ハザードランプ”を点灯させている状態で、左右とも点滅しています。
ちなみにハザードランプは『非常点滅表示灯』といい、
故障などで止まらなくてはいけなくなった場合に点灯させるのが、本来の使い方です。
今では渋滞の最後尾に入った時や“ありがとう”の意味で使うこともあります。

4.フォグランプ
筆者のクルマには付いていない『フォグランプ』。すべてのクルマについてるものではありません。
当社の社用車ニッサン・キャラバンで紹介しましょう。ヘッドライト下部についているのが『フォグランプ』です。
『前部霧灯』とも呼ばれているように、霧が濃い時に視界を確保できるライトです。
クルマの近いところの左右広めを照らしてくれます。
フォグランプは後から取り付けることも可能です。
しかしフォグランプは法律により取り付ける場所、ライトの色などが決められています。
むやみやたらにつけてしまうと車検に通らないこともありますので、
取り付ける時はクルマ屋さんなどで確認しましょう。

461 :今日のところは名無しで:2023/03/30(木) 21:53:30.77 .net
車のライトの各部名称と付け方・操作方法を復習
https://car-moby.jp/80656

ヘッドライトとは
ヘッドライトは、車の前方を照らすライトです。
ヘッドランプ、前照灯とも呼ばれます。
夜間や悪天候時にドライバーの視界を確保して、歩行者と他車に自車の存在を知らせます。
現在主流のハロゲンライトの他に、HIDランプやLEDランプも存在しています。
通常は周囲の明るさに応じて自動で点灯しますが、ハンドルの横についている
ライトスイッチを使えば、任意での点灯も可能です。
国産車の場合、ライトスイッチの先端を奥に回すごとに、
消灯状態→スモールライト点灯→ヘッドライト点灯と切り替わっていきます。

大阪のペーパードライバーの方にライトスイッチ説明
https://www.youtube.com/watch?v=EK6jG-B2WGw

スモールライト(ポジションバルブ・クリアランスランプ・車幅灯)
スモールライトは、ヘッドライトの外側に付いた小さなライトのことです。
車幅灯とも呼び、夜間の停車時に歩行者や他車に自車の車幅を知らせるために点灯します。
走行時はヘッドライトと一緒に点灯し、ウインカーと一体になっている車種もあります。
スモールライトの点灯も周囲の明るさに応じて自動で行われますが、
ライトスイッチを操作すれば、ヘッドライトと同様に任意での点灯も可能です。

ウインカー(方向指示器)
ウインカー(方向指示器)は、自車の曲がる方向を示す点滅灯です。
右に曲がる場合は右のウインカー、左に曲がる場合は左のウインカーが点灯します。
ウインカーの色は保安基準で橙色に定められています。
ウインカーの操作は、ライトスイッチのあるレバーを操作して行います。
レバーを下に動かせば右ウインカーが点灯し、上に動かせば左ウインカーが点灯します。

フォグライト(フォグランプ・前部霧灯)
フォグライトは、ヘッドライトよりも下に取り付けられており、
濃霧等で前方視界が制限されたときに、路面を照らすために使います。
ちなみにフォグとは霧のことです。
点灯方法は、ライトスイッチに付いているフォグランプスイッチを操作して点灯します。

テールライト(テールランプ・尾灯)
テールライトは、リフレクターが組み込まれた車体後部の赤いライトのことです。
夜間や悪天候によって十分な視界が確保できない時に、自車の存在を後続車に知らせます。
テールライトの点灯も通常は自動ですが、ライトスイッチにより任意で点灯することができます。

ブレーキライト(ブレーキランプ・制動灯)
ブレーキライトは、自車がブレーキを掛けた時に点灯するライトです。
色は赤で、テールライトと一体型になっている車種もあります。
点灯方法はブレーキを掛けるだけです。

バックアップライト(バックライト)
バックアップライトは、車体後部に取り付けられたライトです。
ギアをバックに入れると、連動して自動で白く光ります。

462 :今日のところは名無しで:2023/04/01(土) 01:26:21.60 .net
動画 運転レッスン | 明石ドライビングスクール
http://www2u.biglobe.ne.jp/~akashids/unten/douga.html

発進と姿勢
https://www.youtube.com/watch?v=yFw6Kb92FiQ
最初は送りハンドルで右左折の練習を
https://www.youtube.com/watch?v=kSAJh8X2KIM
送りハンドルで練習を・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=CDXFcBYPVn8
ハンドルの持ち方回し方/片手ハンドル
https://www.youtube.com/watch?v=4s_Cz0V4XaI
車の運転・身体を使う
https://www.youtube.com/watch?v=r7rKgthd4d4
ハンドル操作と運転姿勢について
https://www.youtube.com/watch?v=is33CfvPEnE
運転がうまくなるために大切なこと
https://www.youtube.com/watch?v=5rL8Yl2hBvI
ハンドルの持ち方・回し方
https://www.youtube.com/watch?v=sVPIsgn81QI
片手ハンドルの練習は有効です
https://www.youtube.com/watch?v=PYyWbdRltxg
最初は大げさに身体を動かす
https://www.youtube.com/watch?v=oeWF4bvGxiY
しがみつき運転の勧め!
https://www.youtube.com/watch?v=TlgwXDGGhdE

運転が上手になるイコール見方が上手になることです。
https://www.youtube.com/watch?v=HjX3A2H1_Vk
「正しく見る」とは?
https://www.youtube.com/watch?v=jPn5eDKd_00
運転する時の見方
https://www.youtube.com/watch?v=OzQOqAKXlBQ
自分の道を作りながら走る
https://www.youtube.com/watch?v=_qPj7Ln4QTA
座席とハンドルが右側にあるけど・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=6RTJP6KqomM
初心運転者はヨチヨチ歩きから
https://www.youtube.com/watch?v=MATYUBbLATM
車の運転:「自分の道を作る」
https://www.youtube.com/watch?v=NwVxNp1ULCM

463 :今日のところは名無しで:2023/04/01(土) 21:35:04.43 .net
動画 運転レッスン | 明石ドライビングスクール
http://www2u.biglobe.ne.jp/~akashids/unten/douga.html

左右の後輪の位置が意識出来るようになればOK。
https://www.youtube.com/watch?v=opr3VB6YRlU
両側に駐車車両がある道を走る時には
https://www.youtube.com/watch?v=C6sds_rFoKY
車の位置:左右に寄れるようになれば・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=nQszaygSPPQ
車の運転・感覚とは
https://www.youtube.com/watch?v=zNVpgjSqQa4
車で歩く
https://www.youtube.com/watch?v=uxTQvUByuTk
ペーパー練習「勾配のある住宅地での右左折」
https://www.youtube.com/watch?v=TS0p1_WyJD0
ペーパーQandA、「ハンドルをどこで切ればいいの?」
https://www.youtube.com/watch?v=WvWKKPYrDcE
車を路肩に寄せる
https://www.youtube.com/watch?v=RzTELR4ESF4

道を走る時のイロイロレッスン
https://www.youtube.com/watch?v=H5DgxkUW-68
高速走行の練習
https://www.youtube.com/watch?v=IXBmf07LMOI
ペーパードライバー練習「連続カーブの走りこみ」
https://www.youtube.com/watch?v=ETg4jbpg2A4
市街地走行練習:神戸大丸百貨店周辺於
https://www.youtube.com/watch?v=sVrBKLeoOuQ
ペーパーQandA、「怖くて速度が出せない?」
https://www.youtube.com/watch?v=MY30AmkpeJI
狭路走行の練習
https://www.youtube.com/watch?v=bTCA_0NnIBI
初心運転者の速度コントロール「ちょっと遅いなあ」
https://www.youtube.com/watch?v=SPsm-kEep5w
ペーパードライバー脱出を目指して!(その1)
https://www.youtube.com/watch?v=p0MW7vqEc90
ペーパードライバー脱出を目指して!(その2)
https://www.youtube.com/watch?v=_UWc91i_8b0
ペーパードライバー脱出を目指して!(その3)
https://www.youtube.com/watch?v=ucxf4qujMgk
ペーパードライバー脱出を目指して!(その4)
https://www.youtube.com/watch?v=DJXb25kcVW0
ペーパードライバー脱出を目指して!(その5)
https://www.youtube.com/watch?v=UJlAGJiMrCY
ペーパードライバー脱出を目指して!(その6)
https://www.youtube.com/watch?v=aEgV9nFxWzQ
ペーパードライバー脱出を目指して!(その7)
https://www.youtube.com/watch?v=y3Rp5TK3eX4
ペーパードライバー脱出を目指して!(その8)
https://www.youtube.com/watch?v=rkk1srsiNV4
ペーパードライバー脱出を目指して!(その9)
https://www.youtube.com/watch?v=rp_uFPmlzko
ペーパードライバー脱出を目指して!自己採点10項目
https://www.youtube.com/watch?v=_E8vKOtjDfU

464 :今日のところは名無しで:2023/04/01(土) 21:36:15.84 .net
【車両感覚のつかみ方】これを見ればギリギリ駐車も完璧
https://www.youtube.com/watch?v=GXoRBPFov5Y

465 :今日のところは名無しで:2023/04/01(土) 22:25:59.31 .net
遠くのものが小さく見える理由は何ですか?
https://jp.quora.com/tooku-no-mono-ga-shou-saku-mie-ru-riyuu-ha-nani-desu-ka
分かりやすい! 2分で分かる! 車両感覚
https://www.youtube.com/watch?v=ixVHBPDO9mg

466 :今日のところは名無しで:2023/04/01(土) 22:34:06.77 .net
なんで遠くにあるものは小さく見えるの?
→大きさとは光の角度だから。小さなものを見る時は角度が小さく網膜に出来る像も小さい。
http://チコちゃんに叱られる.com/9771.html

467 :今日のところは名無しで:2023/04/01(土) 23:53:11.07 .net
車体感覚のつかみ方のコツ5選
https://www.youtube.com/watch?v=5FcoJNQuGL0

468 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 10:00:12.41 .net
https://www.youtube.com/watch?v=_IljWkB7nCc
https://www.youtube.com/watch?v=yzlcXWbXrz0
https://www.youtube.com/watch?v=fpjuaN4ApyA

469 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 10:38:24.58 .net
右折の矢印信号でUターン(転回)をしても交通違反にはならなくなりました
https://kuruma-uru.saku ra.ne.jp/post-3850

「歩行者や他の車両の正常な交通を妨害するおそれがない場合であれば、右折や左折、横断や後退をしてもいいですよ」
「横断禁止やUターン禁止、あるいは後退禁止の道路標識などがある場所では、そういった行為を行ってはいけません」
要するに、標識で禁止されていない場所であれば、
十分に安全確認をしたうでUターン(回転)をすることは可能だということです。

470 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 10:41:00.77 .net
横断、転回、後退 
https://ameblo.jp/08michi/entry-11240510685.html

車が道路で、歩行者や他の車の動きを邪魔してまでやってはいけない行動があります。
それが、「横断」「転回」「後退」という行為です。
まずは、横断ですが、
道路を横切って向きを変えたり、道路の反対側や、外の場所に行く動きを「横断」といいます。
転回は、
今まで進んでいた方向を逆方向に変える動きを「転回」といいます。
「Uターン」という言葉の方が馴染みがあるのではないでしょうか?
このように、「U」の動きになっていなくても逆方向に向きを変える動きであれば転回になります。
これはスイッチターンといいます。
後退は、
今まで進んでいた方向とは逆方向に車の向きを変えないで進む動きで、「バック」とも言ってますね。
これらの動きをするときに、近くの歩行者や車を止めさせてまでやってはいけないわけです。
道路標識などで禁止している場合もあります。

横断禁止
この標識が出ている場所では、道路を横切って向きを変えたり、道路の反対側や、外の場所に行く動きが禁止されています。
横断禁止の標識が出ていても、左側に面した場所への横断は禁止されていません。
それと、交差点の右折も禁止されていません。
さらには、横断禁止場所での「転回」や「後退」は禁止行為ではありません。

転回禁止
この標識が出ている場所では、今まで進んでいた方向を逆方向に変える動きが禁止されています。
こちらも、
転回禁止場所での「横断」や「後退」は禁止行為ではありません。

ちなみに、後退を禁止する意味の道路標識はありません。
転回禁止の標示はありますが、横断禁止の標示はありません。

471 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 10:42:10.02 .net
【知らなきゃ捕まる道交法の落とし穴】ベテランドライバーこそが陥る知っているようで知らない12の罠
https://bestcarweb.jp/news/67974

この写真のようにUターン禁止(転回禁止)が標識で明確に示されていればいいのだが、
標識で特別に指定されていないけれどUターン禁止とされている場合がある。
道交法25条2の1項で「転回時は他の車両等や歩行者の正常な通行を妨げてはならない」と規定されており、
危険だと判断されれば違反となる。なんとも曖昧な規定だ。
そのいっぽうで、例えば右折禁止の交差点でも、安全が確保されており、
また標識でUターン禁止が規定されていなければUターンはできる。
正直、都市部ではUターン禁止指定場所だらけなので、なるべくしたくはない。

472 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 10:43:29.95 .net
Uターン上達のコツ&安全安心のブレーキ能力向上方法
https://www.jmpsa.or.jp/joy/enjoy/riding/ridinglesson_02.html

リアブレーキのみの低速直線走行
ノークラッチ、スロットル一定でリアブレーキをじんわり踏んで速度コントロール。
ちょんちょんではなく、じんわりとブレーキペダルを踏むことがキモです。

半クラッチとリアブレーキ併用の直線低速走行
クラッチレバーを離していくとバイクが動きだすところがポイント。
ここでレバーを一旦止める(つながって止めるのでツナトメ)。
厳密には半クラッチは3段階(半クラ3兄弟)があると認識してください。
(半クラ3兄弟については「2.とても大切な考え方と練習方法」でチェックしてください。)

ラフなクラッチレバー操作の悪い例
レバーをラフに握ったり離したりすると駆動力が不安定で転倒しやすくなります。

車体垂直フルステア両足着きUターン
乗車して両足先が余裕で届く場合、フルステア(ハンドルをいっぱいに切った状態)を維持しながら旋回
両足が届くならフルステアを維持しつつ、ゆっくり旋回します。フルステアが維持できない場合は、
クラッチのつなぎ過ぎで速度が出過ぎている証拠です。
目安は歩く速度以下を維持します。
目線は内側を向き、肩・ひじ・手に余計な力が入らずに、笑顔でゆっくりやります。
クラッチ操作能力アップのためにフルステアの維持にできるだけこだわってください。
ツーリングなどでのUターンでは地味でもこれが一番確実。
車体が垂直だからエンストしても転倒リスクが非常に少ないのです。
しかも、これがしっかりできると足を着かずに乗車して行うUターンでも転倒リスクが大幅に減るのです。

大きな弧を描きながら、できるだけ一定速で旋回
大きな弧を描きながら、できるだけ一定速度で旋回します。
大きな弧を描く定常円旋回でスロットル、クラッチ、リアブレーキ、ステア操作など安定したフォーメーション状態を作ります。
4気筒バイクなど低回転でエンジンがエンストしにくい場合はノークラッチでの旋回練習も取り入れて良いです。

中ぐらいのサイズの弧を描きながら、一定の低速で旋回
定常円旋回を少し小さくします。
でもスロットルは開け閉めせず、アイドリング回転よりもプラス1000回転前後を維持し、
クラッチ位置も固定。速度調整はすべてリアブレーキ操作だけで行います。
リアブレーキ操作はじんわりと緩やかに一定の踏力でペダルを踏むのがポイント。
ちょんちょんという踏み方では転倒リスクが増えます。

大と中サイズの弧が安定して旋回できたらさらに小回り
さらにハイレベルを求める方は、フルステアでのUターンに挑戦しましょう。
ポイントは決してスロットルを戻さないこと。
一般的なバイクでアイドリング回転にプラス1000回転前後が目安です。
速度が低くなるほどクラッチ操作・リアブレーキ操作はシビアになりますが、どんなに怖くてもクラッチを切り過ぎないことです。
切っても、半クラ状態のままレバー先端で1mmまでです。
転倒しそうになっても「クラッチは切らない」、「スロットルは戻さない」、「フロントブレーキをガツンと掛けない」、
この3つが転倒リスクを大きく減らします。

473 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 11:17:01.22 .net
上手な運転とは ~ 道路交通とは空気の読み合いである
http://www.megaegg.ne.jp/~reshaft/drivingtechnic.html

タイトルの通り、上手な運転というのは車を上手に操縦するという要素も含みますが、
交通の全体的な流れや近いところの他車の動きを読んでそれに合わせることの方が重要になります。

(1)何キロで走るべきか
例えば速度制限60km/hの道路を走る場合、最低速度の規定がないからといって30km/hで走ることはよくないというのは皆さん十分おわかりかと思います。
50km/hでもよくない場合もあります。ではどうするかというと、そこを走るドライバーの80-90%の人が走る速度に合わせるのがいいです。
いわゆる「流れに乗る」ということです。上位5-10%の人は速すぎるスピードを出しているかもしれませんし、下位5-10%についても同様です。
これらは流れとは関係ありませんので無視していいです。
高速道路は通常2車線以上ありますので、同様に走行車線と追い越し車線それぞれの流れを読んで、それに合わせて走行すべきです。
私の経験では上位5%は免停速度くらいと思いますので、そんなのは参考にする必要はありませんし、
自分が捕まる/事故るリスクをかぶるのはよしとしても、他人にその速度を強要する(あおる)権利はないはずです。

(2)右左折待ちや合流待ちの車に対して
ある程度速度が出ている場合、自分が速度を急に落として他車に進路を譲るというのは危険を伴います。
それはなるべくやるべきではありませんし、逆に相手の車の立場で考えるとできれば車間距離が開いている場所で入るべきでしょう。
この時、待っている車の存在を知りながら(知らないのも困りますが)速度を上げて車間を急につめる車は結構いるのですが、全く無駄なことです。
ほんの少しアクセルをゆるめるだけで進路を上手に譲ることができるのに、と思うことが多いです。
また、片側1車線の道路で、例えば私が右折待ちをしていて、対向車の先頭が右折のウインカーを出したとします。
私だったら対向車と動きを合わせて一緒に右折します。
ここでもし私が先に右折してしまうと、対向車が右折する前に私の後ろの車が直進して右折できなくなってしまうかもしれません。
私がほんの数秒待てば、対向車の流れがスムーズに行くわけですから、ぜひそうすべきです。

(3)車間距離のとり方
私は車間距離を多く取る方だと思いますが、それでも全体の80%には入っていると思います。
先に書いたように全体の80-90%の人に合わせて車間距離を設定するという考え方もありますが、
全体的に車間距離が短すぎると思いますので、上位50%を参考にするといいです。
あと、前の車が右折した後とか、急に前の車との車間距離が開くことがあります。
この場合急に車間距離を短くするのではなく、徐々に車間距離を短くしていくのがいいです。
自分より前の交通の流れがずっと続くわけではないからで、徐々に車間距離が開くのは避けて(下手だと思われる)、
減速する可能性を十分考えて徐々に速度を上げるべきです。
これを知らないで、単に今の車間距離が開いていることだけ見てあおる人も結構います。
前が詰まっているのにと思っても、わからない人にはわからないようです。

(4)アクセルとブレーキとエンジンブレーキ
ブレーキペダルをスイッチのように使う車、結構多いです。
アクセルをラフに踏んで速度を上げ(今の車は急加速しますよね)、速度が出すぎるとブレーキを踏んで減速、という感じです。
一見普通ですがこれは下手な運転です。
前の車がこんな運転をすると、前方の見通しがよければその前の車の動きが見えますが、もしそれが車高の高い車だったり、
黒いフイルムを後ろ窓に貼っている車だったりすると、その車の動きを見ながらこちらも運転せざるを得ません。
ブレーキランプが付いてもそれは通常の減速なのか、非常事態なのか、全く区別がつかなくなります。
こちらが車間距離を長くとらないと後ろの車に迷惑な運転になってしまいます。
必要なだけ加速し、必要な分だけ減速する、なるべくアクセルワークで速度調節をしてブレーキは停止直前とか非常時にしか使わない、というのを心がけていただきたいです。
それができないならば車高の高い車や後ろ窓のフイルムはやめてほしいです。
また、基本として、他車にブレーキを踏ませるような運転は避けるようにとありますが、全く考えていないような車は多いです。
傍若無人なのか、確認がなっていないのか、両方のパターンがあるようです。
進路変更するときは相手にブレーキを踏ませない、できればアクセルもゆるめてもらわなくていいような状況を狙ってやりましょう。

474 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 11:20:17.58 .net
「右左折の合図」と「進路変更の合図」の違い
https://kyoushublog.wordpress.com/2018/03/02/「右左折の合図」と「進路変更の合図」の違い/

右左折の合図は、曲がる手前30mで出します。
どれだけの速度で走っているかは、直接は関係ありません。
「直接は」と言うのは、
ドライバーが「合図を出そう」と思ってから、
実際にウインカーレバーを操作するまでの空走距離が
その時の車速によって異なるからです。)
ここで教習生を惑わせるのは、
右左折の手前では、曲がる側に車を寄せて走ることです。
「寄せる」というのは「進路変更」ですから、
その3秒前(今度は「30m」ではなく「3秒」です)に
進路変更の合図を出します。
つまり、右左折しようと思ったら、
曲がる所の30m手前では既に寄せた状態で「右左折の合図」を出す、
そのために、その3秒前には「進路変更の合図」を出す、というわけです。
ただ、さらにややこしくなりますが、
狭い道など、30メートルないときなど既に道路の端に寄った状態で走っていて
それ以上に寄せる必要が無い場合は、「寄せ」(=進路変更)の動作は要りません。
直接進路変更ってやつですね!!
寄せを伴う右左折は「30m手前+3秒前」で合図、
寄せを伴わない右左折は「30m手前」で合図、ということになります。
こういうことも、「右左折の合図」と「進路変更の合図」の意味の違いがわかれば
解決できますね~

475 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 11:20:48.08 .net
バイクで走ったときの体感温度
気温18度、風速3m、バイクで時速50キロで走っているときの体感温度って何度くらいですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1176130026

風速1m(毎秒)あたり、約1℃低く感じると言われていおる。
時速50キロなら、秒速約14m。
向かい風なら、+3mで計17m。
気温に対して17度低いわけだから、1℃くらいに感じるわけ。
寒いよな。

476 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 11:21:16.02 .net
交通違反は過去3年間の違反の点数が合算されると某サイトに書いてあったのですが、
この意味がいまいちわかりません。
恥ずかしながら私過去に違反をしました。計4点分。しかし、最後の違反から1年以上経過しており、
点数は0点に戻ったと認識していたのですがこれはちがうのでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14134990989

おっしゃる通り、今の累積は0点です。
違反点数のルールは下記です。
複雑なようですが覚えてしまえばシンプルです。
違反点数は加点制
過去3年分の累積点数で処分決定
ただし、下記条件で違反点はリセットされ、3年の累積には含まない。
最終違反日から1年の無事故無違反達成
違反者講習受講
免停処分が終了
2年以上連続した無事故無違反期間がある場合は、3点以下の違反に限り違反日以降3ヶ月の無事故無違反違反点はリセットされる。
以上が質問者さんが現在累積0点の理由です。

言葉の意味全く理解出来ないみたいね。
毎年違反繰り返せば累積点数として残るけど、1年無違反があれば累積点数は加算されないよ。
しかし違反歴として残り、免許更新時に違反の有無で講習時間が変わりますよ。

477 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 11:22:21.16 .net
自分の違反履歴や現在の違反点数を知る方法
https://with.sonysonpo.co.jp/wisdom/drive/detail_217182.html

意外と多くのドライバーが勘違いをしていることが多いのが、違反点数と免許証の色の関係についてです。
ゴールド免許になるための条件は「5年間無事故・無違反」でいることです。
また、有効期間5年間のブルー免許の条件は「過去5年間で違反点数が3点以下の軽微な違反が1回のみ」です。
グリーン免許からの初回更新者や、過去5年間に違反点数4点以上の違反、
もしくは3点以下でも2回以上の違反をしてしまった場合の有効期間は3年間になります。
ちなみに、違反点数の判定は免許更新年の誕生日の40日前に行われています。
そして、免許の色と有効期間の条件は、特例による点数のリセットとは無関係です。
これは現在の累積点数ではなく、期間内の違反歴を対象としているためです。
そのため「1回だけ違反をしたけど、3ヵ月間無事故・無違反だったから次もゴールド……」とはなりません。
運転免許の更新案内ハガキが届く前に次回の免許有効期間を確認したい場合は、
累積点数等証明書ではなく過去5年間の運転記録証明書を入手したほうがよいでしょう。

478 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 11:23:01.81 .net
運転免許の点数制度は累積(加点)制度だが、リセットされる期間は?
https://car-me.jp/articles/13287

先述したように、運転免許の点数(行政処分点数)は累積(加算)が正解で、一般的に誤解されがちな減点ではない。
免停の前歴なし(0)の場合、6-8点で免停期間は30日、9-11点で60日、12-14点で90日、
過去1年以内の行政処分累積点数が15点以上で取り消しになる。
前歴1、前歴2と前歴の回数が増えるにつれて、免停もしくは取り消しになりやすくなる。

交通違反の行政処分累積点数は、原則3年以内で計算する。
違反講習に出たことがある人なら分かるだろうが、講師から講習時に「原則3年以内」と説明されることが多いようだ。
1度違反してしまい、その後1年以上、無事故・無違反が続けば累積点数はリセットされる。
免停、取り消しという行政処分になるかどうかは、先述したように前歴の回数、そして3年間の累積点数によって決定する。
原則3年間というのは、過去3年間の行政処分歴であり、既述のように、1度違反して、
その後1年以上、無事故・無違反・無処分が続いていればリセットされるのだ。
では、1年間以上、無事故・無違反・無処分でリセットされて、その後違反するとどうなるのだろうか? 
たとえば、以前の違反が2点で、1年間以上無違反だと0点に戻る。
その後、2点の違反をすると累積2点になる。
1年以上無違反だったので累積4点にはならない。
さらにややこしいのが、2年以上、無事故・無違反だった場合。
つぎに出てくるのが3か月間ルールといわれるもの。
2年以上、無事故・無違反・無処分という状況で、3点以下の違反行為した場合、
その後3か月以上無事故・無違反でやり過ごすと、0点にリセットされる。
ほかにも、軽微な交通違反(1点、2点または3点)を繰り返し、累積点数が6点(交通事故の場合は1回で6点を含む)になり、
違反者講習を受講した時も点数の計算がされない救済措置がある。

479 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 11:23:55.18 .net
車の当て逃げの罪はやばい?気づかない時はどうなる?
https://car-buzz.biz/car-hit-sin/

車の運転は慣れている人が、どれだけ気を付けても起こしてしまう可能性があります。
また、運転中でなくても、ドアを開けた時にドアを車にぶつけたり、駐車の時にコツっと当ててしまい、
パニックでその場を去ってしまうなんてこともあるんですね。
しかし、当て逃げも立派な罪となります。

また、当て逃げをもう少し詳しく解説すると、『車を運転していて他の車両や施設などの物を損傷したにもかかわらず、
危険防止措置をせずに警察への報告もしないで走り去ってしまう行為』の事を指します。

つまり、事故を起こした場合
運転手は必ず現場に停車し、周辺の危険を除去すべき義務
速やかに警察に連絡する義務
があるのです。
そして以下の項目を警察に必ず報告しなければなりません。
1. 事故が発生した日時と場所
2. 事故による死傷者の数や負傷の程度
3. 事故によって壊れた物や程度
4. 車両の積載物
5. 事故後の措置
これら5つが報告義務とされているんですね!
そこで、これらの義務をせずに現場から立ち去る行為が『当て逃げ』となる訳です。
当て逃げしてしまった時の反則点数と罰金は?
当て逃げで成立する罪は道路交通法上の『危険防止措置義務違反』と警察への報告義務違反
の2つです。
1. 危険防止措置義務違反の罰則は1年以下の懲役刑または10万円以下の罰車刑。(道路交通法117条の5第1項)
2. 報告義務違反の罰則は、3か月以下の懲役刑または5万円以下の罰金刑。(道路交通法119条1項10号)
また、上記の2つは『観念的競合』という関係で、これは重い方の罪が適用されるので、2つの合計になるわけではありません。
従って、『1年以下の懲役または10万円以下の罰金刑』となるわけです。
さらに、免許の点数にも反則点数が加算されます。
交通事故を起こしたときに、通常の物損事故であれば点数の加算はされませんが、当て逃げの場合は『7点』が加算されてしまうんですね!
7点の内訳は、2点が安全運転義務違反、5点が危険防止措置義務違反になります。

480 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 11:24:38.07 .net
「ダメ×絶対×Uターン禁止ですよ、そこは」
https://minkara.carview.co.jp/userid/152980/blog/36275736/

都心の幹線道路って概ねUターン禁止です。そう思っておいて間違いないです。
Uターンや右折が可能でも大体は夜中だけとかです。
今朝、目黒通りを下っていてある信号でとまっていたら、強引にUターンする大型トラックがいました。
後ろからピーピーならされてもおかまいなし。
このとき、対面側先頭には白バイがいて、赤灯鳴らして警告しましたが、無視してUターン、結局、白バイに捕まっていました。
さて、この事件の場所は写真の通り。赤い印をみてください。
道路にはUターン禁止が嫌ってほど書いてあります。
信号の横には右折禁止(つまりUターンも禁止)です。
そして対面のセンターラインのところにもUターン禁止標識が。

481 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 11:26:32.65 .net
Uターン禁止の意味と道路標識(標示)・違反点数
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-uturn-violation/

ケース1:交通量の多い直進レーンでのUターン
Uターン禁止の道路標識や道路標示のない、交通量の多い直進レーンでのUターンは可能でしょうか。
答え:NOです。
Uターン禁止の道路標識や道路標示がなければ、直進レーンでのUターンは法的には可能です。
しかし交通量の多い直進レーンの場合、Uターンをすると周りの通行を妨害し法定横断等禁止違反に問われることになりかねません。
さらには車同士の事故の原因にもなってしまいます。直進レーンでのUターンは、周りの安全を完全に確保できる場所に限られます。

ケース2:片側1車線で黄色のセンターラインを越えてのUターン
片側1車線で黄色のセンターラインが引いてある道路でのUターンは可能でしょうか。
答え:YESです。
黄色のセンターラインは「追い越しのためのはみ出し禁止」を意味します。
Uターンは追い越しではないので、センターラインからはみ出ても他の車の通行の妨害にならなければ、Uターンしても問題ありません。

ケース3:中央分離帯に植え込みがある道路でのUターン
Uターン禁止の道路標識や標示が無く、中央分離帯に植え込みがあり、対向車線の見通しの悪い道路でのUターン
答え:NOです。
とても危険な行為です。
たとえUターンが可能な場所であっても、対向車線の安全を確実に確認できなければUターンは絶対にするべきではありません。

ケース4:高速道路の本線車道でのUターン
高速道路の本線車道を走行中に中央分離帯を横切ってUターンをしてもよいでしょうか。
答え:NOです。
高速道路ではUターンはもちろん後退も中央分離帯を横切ることも禁止されています。
もしも目的地となるインターチェンジを通り過ぎた場合は、次のインターチェンジまで進まなくてはいけません。

正しいUターンの方法
Uターンは一歩間違えると事故に繋がってしまいます。
このためUターンは怖くて苦手という人も多いのではないでしょうか。
正しいUターンの仕方を覚えて、焦ることなくUターンを行うようにしましょう。
① Uターンができる場所かどうかを確認する
まずはUターンができる場所かどうかを確認しましょう。
Uターン禁止の道路標識や標示があれば、Uターンをあきらめそのまま進みましょう。
また歩行者や他の車の通行を妨害する可能性が少しでもあれば、Uターンをあきらめてそのまま進行しましょう。
② 右ウィンカーを出す
Uターンが可能な場所であることを確認し、安全にUターンができるエリアを探します。
その場所に来たら車を中央線近くに寄せ、右ウィンカーを出し、周囲に合図を送ります。
交差点内でUターンをする場合は、右折レーンに入り安全にUターンできるタイミングを待ちます。
また、複数の右折レーンがある道路では、一番右側のレーンに入り、Uターンのタイミングを待ちます。
一番右側のレーンに入れなかった場合は、危険ですので、Uターンをあきらめ、別の安全な場所でUターンをしましょう。
③ 安全を確認してUターンをする
右折矢印信号の表示がされ、対向車が途切れたら、ハンドルを思い切り右に切ってUターンをします。
このとき重要なのは、あわてずに思い切りハンドルを切ることです。

482 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 11:31:01.48 .net
歩行者や駐車車両との間隔
https://progress-driver.com/drive-knowledge-5.html

安全な間隔って・・・難しいですネ。
運転免許試験場・運転免許センターの技能試験や、自動車教習所の技能検定などでは採点基準というものがあり・・・
不動物、おおむね0.5メートル以上
(電柱やガードレールなど)
可動物、おおむね1.0メートル以上
(駐車車両など)
移動物、おおむね1.0メートル~1.5メートル以上
(歩行者や自転車など)
と採点のための基準が設けられています。

483 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 15:31:28.20 .net
普通乗用車同士がすれ違うのには道幅は何メートル必要ですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1363514808

500ナンバーの車はミラーを除けば1.7mです。
300ナンバーは特殊な車を除けば1.8mですので、電柱を除けば4mですれ違えます。
電柱があっても同時にはなく交互にありますので4m以上あればすれ違えます。
道路の白線の間の幅は3m・3.5.m3.75mです。

484 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 15:32:08.93 .net
県道・片側2車線の道路幅は何メートルくらいが一般的でしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111415016

車線幅(ラインとラインの間)でいいますと、

最近の新設道路では、
2車線・・・・3m
4車線・・・・3.25m
が多いです。

古い道路ですと
2車線・・・・2.75m
というのがあります。

1車線道路で両側にラインが入っている道路は4mが多いです。

ちなみに、路肩(ラインの外)は0.5~0.75mです。

485 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 15:32:52.74 .net
車線の幅についてどれだけ知ってる?高速道路など意外な事実が判明!
http://yosemi-7.com/post-12487

私たち家族は、主人の転職に伴い田舎へ引っ越しをして、移送手段がないためミニバンを購入しました。
今まで軽自動車しか運転したことのない私は、必要に迫られて初めて大きな車を運転することになったのですが、
感想は「あれ? そんなに怖くない」というもの。
それもそのはず、今まで乗っていた軽の車幅は約1.5mですが、今回乗りはじめたミニバンの車幅は約1.7m。
じつはそんなに変わらないんですね!

幅員が5.5m未満の道は、センターラインのない道路となります。
センターラインが引かれるのは、幅員が5.5m以上の道路の場合なんですね。
では、一番狭い道路と広い道路の差はどのくらいあるのでしょうか? 
決まりはどんなものがあるのでしょうか?

車線の幅の決まり
国土交通省の「道路構造令の各規定の解説」によると、センターラインのある道路の片側1車線の幅は
2.75m、3m、3.25m、3.5m、3.75mのいずれかとなっています。
一番狭い道路と広い道路との差は1mもあるんですね! 
これだけ違うと、さすがに運転しやすさも違ってきます。
センターラインが引けない1車線のみの道路は車線の幅は3mか4mが基本のようですが、
これは新設道路の場合だけで、旧道ではそれ以下の場合があるそうです。
確かに、古いナビなどで移動すると驚くほど狭い道に案内されることがありますよね。
そのような道は、車道に関する規定が作られる前にできた道ということです。
車線の幅は交通の安全性や円滑性にとても重要影響を与えるので、すれ違いや追い越しなどの実験結果を踏まえて、
地域や道路の種類、計画交通量によって決められています。
なので、一概に何mと言えない状況が生まれているのです。

意外と知らない!高速道路の車線の幅は一般道よりも広いの?
一般道路の車線の幅については分かりました。では、高速道路はどうでしょうか?
今までの経験からすると、郊外の高速道路は広くて走りやすいけど首都高はすごく狭く感じました。実際はどうなのでしょうか。

高速道路の車線の幅は?
一般的な高速道路の車線の幅は3.5mですが、ごく一部の区間では3.25mとやや狭くなっているところも。
反対に、交通量が多いところでは3.75mにしているところもあります。
新東名高速道路の車線の幅は3.5mか3.75mになっていますが、首都高速道路の車線の幅は3.25m(湾岸線のみ3.5m)となっています。
つまり、高速道路だからといって一般道より広いというわけではないということが分かります。

486 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 15:33:11.15 .net
トラックの種類・サイズ・形状・寸法、小型・中型・大型のちがい
https://www.55truck.com/journal/6.html

貨物を運ぶための事業用自動車として、利用されているトラック。
そんなトラックは、まずサイズによって種類が分かれます。
大きく分けると〝小型トラック、中型トラック、大型トラック〟の3種類ですね!
小型トラック(別名:2t・3tトラック)
中型トラック(別名:4tトラック)
大型トラック(別名:10tトラック)
このトラックは、車両寸法や最大積載量、車両総重量などによって、小型・中型・大型の規格に分類されるわけです!

小型トラックの条件
全長
4,700mm以内
全幅
1,700mm以内
全高
2,000mm以内
最大積載量
3,000kg以内
車両総重量
5,000kg以内

中型トラックの条件
全長
12,000mm以内
全幅
2,500mm以内
全高
3,800mm以内
最大積載量
6,500kg以内
車両総重量
11,000kg以内

大型トラックの条件
全長
12,000mm以内
全幅
2,500mm以内
全高
3,800mm以内
最大積載量
6,500kg以上
車両総重量
11,000kg以上

487 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 15:34:00.69 .net
交通事故・安全対策
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/chiba00135.html

カラー舗装
事故が多発している交差点部、交差点入口部等の路面をカラー化することにより、注意を促します。

路面標示
主に追突事故の対策として、減速路面標示(ドットマーク)や
「追突注意」の文字で走行速度の抑制、注意喚起を図ります。

488 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 15:34:24.72 .net
補償される運転者の範囲と内容
https://www.axa-direct.co.jp/auto/introduction/driver_compensation.html

運転者限定特約とは
補償される運転者の範囲を限定する特約です。この特約をセットすることで、保険料が節約できます。
(ご契約のお車が二輪・原付の場合はセットできません。)

保険始期日が2018年12月31日以前のご契約
「本人型」:
補償される運転者の範囲を、主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)のみに限定します。
「夫婦型」:
補償される運転者の範囲を、主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)とその配偶者のみに限定します。
「家族型」:
補償される運転者の範囲を、主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)、その配偶者、主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)と
その配偶者の同居親族・別居の未婚(*)の子のみに限定します。
*未婚とは、これまでに婚姻歴のないことをいいます。

保険始期日が2019年1月1日以降のご契約
「本人・配偶者型」:
補償される運転者の範囲を、主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)とその配偶者のみに限定します。

運転者の範囲を正しく設定することで保険料を節約できます
補償される運転者の範囲を「運転者限定特約」および「運転者年齢条件特約」で限定することで、保険料を節約することができます。
※「運転者年齢条件特約」が適用される運転者の範囲
主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)
主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)の配偶者(内縁を含む)
主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)またはその配偶者の同居の親族

489 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 15:35:51.73 .net
価格.com - 運転者を家族限定にすると保険料は安くなる-運転者限定特約・割引とは-
https://hoken.kakaku.com/kuruma_hoken/knowledge/tokuyaku/driver.html

様々な条件のもとに成り立つ自動車保険。諸条件が組み合わさることで、保険料に差が出る仕組みです。
保険料を安くするために効果的なのが、運転する人を限定してしまうこと。
誰でも運転OKなら「限定なし」で保険料は高いままですが、
「家族だけ」「夫婦だけ」「本人だけ」と、限定することで保険料を安くできます。

運転者限定ってどんな状態?
自動車保険の見積もり時、「その車を運転する人はどなたですか?」というような設問があります。
その際、運転する人を「自分だけ」「家族だけ」「友人知人も運転する」のように特定の人に限定するのが運手者限定です。
では運転者を限定するとどうなるのでしょう?
例えば「運転する人を家族に限定」すると、友人や他人がその車を運転して起こした事故は補償されなくなってしまいます。
つまり、補償される人が少なくなればなるほど、事故の危険度が下がるので保険料が安くなるという仕組みです。

すべての自動車保険で運転者を限定できる?
運転者を限定できるのは任意保険のみとなり、自賠責保険では運転者限定は出来ません。
また、限定のタイプ(下図参照)は各保険会社によって異なります。
「家族限定」はほとんど全ての保険会社が採用していますが、「本人・夫婦限定」は取扱数が少なくなります。

高 い
安 い
運転者限定なし
契約者本人、同居親族はもちろん、別居の親戚、友人、知人誰でもOK
家族限定あり
契約者本人、同居親戚、別居の未婚の子
夫婦限定あり
契約者本人とその配偶者
本人限定あり
契約者本人のみ

家族限定の家族って誰のことを言う?
上記の表でも少し触れましたが、家族限定の「家族」とは一般で言う家族とはかなり異なります。
運転者家族限定割引における家族とは、具体的には以下の表の通りになります。
家族限定の家族とは、血族・姻族の親等に関わらず、
契約者と同居している家族は保険上の「家族」と見なされ、家族限定がついていても運転OKとなります。
ところが、隣同士の親戚、結婚して近所に居を構えた子供などが車を運転する場合、もしも家族限定がついていたら万一の場合、補償が受けられません。
この点はくれぐれもご注意ください。
また、保険会社ごとに判断が分かれるのが二世帯住宅です。
「住居の入口が一つなら一世帯」「水回りが別々なら二世帯」など、会社によって意見はまちまち。
二世帯住宅にお住まいの方は必ず保険会社にご確認ください。

運転者を賢く限定するコツ
等級にもよりますが、運転者限定アリとナシとの保険料の差は1万円を超えることも珍しくありません。
ですが、「たまに友人が運転する」「年に一度、グループで運転を代わりながら旅行する」という理由から
本人限定や家族限定をつけていないケースもあります。
頻度にもよりますが、年1回程度という場合、まずは限定アリで契約し、必要に応じて保険会社に一本ご連絡を。
例えば、「8月1日から限定を外したい」とリクエストすれば、その日にちから日割り計算で保険料を算出してくれます。
差額は追加で支払うことになりますが、限定ナシの期間が終わったら、再度限定アリに戻すことで、今度は保険料が戻ってくる場合も。
ソコソコの金額で万全の補償を受けられるので、覚えておいて損はないと思います。

また、万が一、他人の「家族限定アリ」の車を運転してしまい、事故を起こし、誰かに被害を与えた場合。
運転者が自分の車で任意保険に加入し「他車運転危険担保特約」をつけていれば、補償されるかもしれません。
これは、対人賠償、対物賠償に限って、自分の保険が使えるという特約です。
しかし、この特約の目的はあくまで被害者救済が中心。
自分や家族が大けがをしても保険金がおりないケースもあるので、くれぐれも思い違いのないようお願いします。

490 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 15:39:13.87 .net
右折後が2車線道路の場合は、どっちの車線に入ったらいいの?決まりはある?
https://trend.yikn8643.com/turnright-rule-5656

道路交通法上は
・左折車は「できる限り」左端を走行すること
・右折車は直進車・左折車の妨げにならないように
ということになっていました。

ですので、基本的に曲がった先の道路が2車線の場合、
左折車は左の第1レーンに入り
右折車は右の第2レーンに入る
となるのではないでしょうか。

ただし、右折車は左折車を妨げないように運転することに
なっていますので、左折車が右の道路に入ってきた時には、
止まって、進行を妨げないようにしないといけません。
というか、事故になってしまいますので、注意して止まりましょう。

左折車は、原則左端に沿って曲がることになっていますので、
もし、左折後に左ではなく、右の道路に入り、右折車と
接触事故になった場合は、左折車の過失割合がアップするようです。
つまり、左折車と右折車が接触事故を起こした場合の
基本的な過失割合は左折車が30%で右折車が70%です。
しかし、左折車が左折後に右の道路に入り、
接触事故になった場合は、
過失割合が左折車が40~50%、右折車が50~60%になる。
ということです。

491 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 15:40:18.06 .net
従うべき信号機とその意味
https://law.jablaw.org/br_signal

従うべき信号機
対面する信号機に従う
信号機は、信号機に対面する交通の進行・停止を指示し、もってその場所における交通を整理するためのものである。
そのため、道路通行時は、通行している道路部分の交通に対面して設置されている
信号機(通行しようとする部分の交通を整理する信号機)に従うこととなる。
例えば歩道が設けられた道路が交差する交差点(車道が交わる部分)を通行する際には、
車道の交通に対面する(交差点の交通を整理する)信号機に従うこととなる。
交差点の外側に横断歩道等が設けられ、横断歩道等に対面して歩行者自転車専用信号機が設けられている場合でも、
それは車道の交通に対面しておらず、また交差点(車道の交わる部分)の交通を整理する信号機ではないため、
交差点(車道)を通行する自転車に対する交通整理の効力はない。

左折と横断後の右折における例外
青信号で左折をした場合、左折後に、左折先の信号機(赤信号)に対面することとなるが、
この信号機には従わずにそのまま左折先の道路を進行しても良い。
青信号で横断歩道等を横断した後に右折する場合も同様に、右折後に、右折先に信号機(赤信号)に対面することとなるが、
やはりこの信号機には従わずにそのまま道路を進行しても良い。

矢印信号
直進方向の矢印信号:直進方向進行可
直進方向の矢印信号は、停止線等を越えて直進進行(右折における二段階目の直進を含む)しても良いことを意味する。
左折方向の矢印信号:左折方向進行可
左折方向の矢印信号は、停止線を越えて交差点に進入し左折をしても良いことを意味する。
右折方向の矢印信号:止まれ(赤信号と同じ)
右折方向の矢印信号は、自転車に対しては、赤信号と同じ意味である。
「常時左折可」の表示
「常時左折可」の表示板が付いている信号機は、常に停止線を越えて交差点に進入し左折しても良いことを意味する。

492 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 15:50:15.99 .net
徹底比較!時差式信号機の動作(矢印式)ゆっくり解説
https://www.youtube.com/watch?v=ZXKaaxfM-hM
信号サイクルの種類
http://trafficsignal.jp/~mori/s-cycle.htm

時差式信号機(├形交差点)
時差式信号機(十形交差点)
矢印方式
本信号の変化を対向側と同じにし、黄信号の時に直進矢印、赤になった時に右折矢印を表示する。
対向側と本信号が同じなので、時差作動中であることがわかりやすい。
ただし、この信号に不慣れな右折車は、黄信号で直進矢印だけが出た時に戸惑ってしまう。
1つの通行帯に直進車と右折車が混在すると危険なので、右折車専用通行帯が必要であり、広い道路でしか採用できない。

大阪型矢印方式
本信号の変化を対向側と少しずらして、黄信号の時に直進矢印と右折矢印を同時に表示する。
本信号の変化が対向側とほぼ同じなので、時差作動中であることがわかりやすい。
直進矢印と右折矢印が同時に出るので通行帯が1つでも採用できる。
滋賀県内では2通行帯以上の場合に「矢印方式」が採用されるのに対し、1通行帯の場合はこの方式が採用される。
大阪府内では通行帯数に関係なく採用される。

青信号方式
単にこちら側の青信号の時間を延長しているだけなので、
対向車が停止するまで対向側が赤信号になった(時差作動中になった)のがわからない。
この問題を解消するため、兵庫県内の一部の交差点では時差作動中にこちら側に対して
「時差作動中」と表示する電光標示板が設置されている。
また、大阪府内の一部の交差点では時差作動中にこちら側に対して青信号とともに
右折矢印信号を表示して時差作動中であることを分かりやすくしている。

右折車分離方式
時差式信号と右折車分離式信号を組合せたもの。
対向側が赤信号になるまで右折できない。
中央分離帯が広い場合や、右折車と対向直進車が多い場合に採用される。
1つの通行帯に直進車と右折車が混在してはいけないので、右折車専用通行帯が必要であり、広い道路でしか採用できない。
また直進矢印が出ている時点では歩行者が横断できないので歩行者用の信号機の設置が必要である。
対向側が赤信号になった後にこちら側が青信号にならず、右折矢印が追加されるものもある。

押ボタン式信号機
通常青信号方式
歩行者が押ボタンを押しても主道路の信号には変化がない。
従道路にも信号機がある場合は、従道路の信号は感応式となっている場合が多い。
通常黄点滅方式
通常黄点滅で歩行者が押ボタンを押すと主道路信号が青・・・黄・・・赤に変わり、歩行者が横断できるようになる。
従道路にも信号機がある場合は、従道路の信号は通常赤点滅(押ボタンを押すと歩行者用信号と連動)となっている場合が多い。

493 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 15:51:08.41 .net
信号現示の基礎知識
http://trafficsignal.jp/~t-signal/sighp/sig_jtn/light.html

1.時差式信号:
特にT字路や、1つの方向からの右折車が集中する十字路に多い。
対向車側の信号を早めに赤にして右折車を安全に右折させるサイクル

2.右折分離信号:
1.より交通量の多いT字路やカーブ絡みのT字路で、直進・右折車を別々に矢印で制御して右折車を安全に右折させるサイクル。

3.時差動作中の従道左矢印:
1.の時差式や2の右折分離信号において、主道の時差動作中(右矢印現示中)の時間を有効活用し、
かち合わない従道の左折車のみ進ませる方式。
幹線道路が右に屈折する交差点に見られる。

4.左折可:
左折車を常時進行可にするサイクルで、幹線道路が左に屈折する交差点か、
左折先に高速等のインター等がある交差点に見られる。
従道と主道の手前側の横断歩道がないか、押しボタン式になっていることが前提。

494 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 15:53:14.01 .net
矢印式信号機
https://ja.wikipedia.org/wiki/矢印式信号機

また、一部の交差点では青の代わりに直進と左折の矢印を点灯(このときは右折はできない)、
その後右青矢を出す方式をとり、青信号が点灯し無い場合や、
信号機の青の部分に青矢、または直進・左折の矢印だけと連動する赤がある信号もある。

交差点の形状によっては左折・直進・右折がすべて別々のタイミングで点灯するものや、
直進・右折同時点灯の後に左折などのパターンも存在する。
青の代わりに直進・左折の矢印の点灯と右折の矢印の点灯を繰り返す信号機のことを
右折分離信号、右直分離信号、セパレート信号などという。

一部の交差点では、時差式信号機の青の代わりに矢印を用いるところもある。
時差式の一例としては、時差式の先発側が青の代わりに左・直進・右などの全方向への矢印を出し、
後発側の青になるタイミングにあわせて先発側も矢印から青に変更するといったものもある。

注意点
矢印信号全般
左折または右折の青矢信号によって右左折する場合であっても、右左折の先で交差する横断歩道の歩行者用信号が青の場合がある。
その場合、歩行者優先である。
左折または直進の青矢信号によって左折または直進する場合であっても、対向車が信号に基づき左折、直進または右折する場合がある。
ただし、この場合も右折車両に対し直進車両または左折車両が優先するのは変わらない。
なお、右折の青矢信号により右折する場合は、対向車が信号に基づき直進する事は、運用上は基本的にない。
以上のことから、矢印信号全般について、その方向に進む場合において、他の交差する交通に対し優先である事を示すものではない。
また運用上、対面信号が青信号またはいずれかの青矢信号である場合においても、交差道路から交錯しない方向への青矢信号などが出る場合がある。
例として、対面信号が右折の青矢である場合に、右側交差道路から左折の青矢が出る場合がある。
この場合で狭い交差点だと、対面側からショートカット右折したり、または右側交差道路から大型車両が左折してくると正面衝突の危険がある。

前述のとおり、矢印信号が出ているからと言って、その方向に進むと交錯する他の交通が赤信号とは限らない。
ただし、右折可能な右矢印信号で対向車線の直進を許可する信号が出ることは日本国内では運用上ない。
それ以外の対向する右折・左折との交錯があったり、右左折した方向と交錯する横断歩道等の歩行者用信号が青の場合がある。
交差点において相互に交差する2方向からの交通について青信号と左折可矢印などの信号が同時に表示される状態は「青青信号」と呼ばれている。
都道府県によって矢印信号の運用は異なる。
例として、東京都品川区の上大崎交差点では歩行者用信号が青のまま左折矢印が表示される。

495 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 15:54:32.71 .net
信号現示の基礎知識
http://trafficsignal.jp/~t-signal/sighp/sig_jtn/light.html

車両用
十字路のサイクル
大抵の交差点は、例えば東西の信号を青にして(南北は赤)、少したったら黄→赤、今度は南北の信号を青にして(東西は赤)というパターンが多いです。
しかし、交通量や交差点の形状などに合わせて信号の動作を色々と設定し、渋滞を少しでも減らしたり、車や歩行者の安全を確保しています。

2.右折矢印信号:
比較的交通量の多い十字路に多い。赤になった後で右折矢印を出すことにより、右折車を安全に右折させるサイクル。

3.右矢印同時に従道左矢印:
左折専用レーンのある大き目の十字路に設定されるサイクル。
従道の片側とか、従道オンリーで主道は2のサイクルの交差点が多い。(ここでは主・従同サイクルです)。

4.右折分離信号:
2.よりも交通量の多い十字路や、中央分離帯の幅が広い道路や立体交差に多い。
直進・左折矢印サイクル・右折矢印サイクルを独立させることにより、右折車を安全に右折させるサイクル。

車両用
T字路のサイクル
1.時差式信号:
特にT字路や、1つの方向からの右折車が集中する十字路に多い。対向車側の信号を早めに赤にして右折車を安全に右折させるサイクル。

2.右折分離信号:
1.より交通量の多いT字路やカーブ絡みのT字路で、直進・右折車を別々に矢印で制御して右折車を安全に右折させるサイクル。

3.時差動作中の従道左矢印:
1.の時差式や2の右折分離信号において、主道の時差動作中(右矢印現示中)の時間を有効活用し、かち合わない従道の左折車のみ進ませる方式。
幹線道路が右に屈折する交差点に見られる。

4.左折可:
左折車を常時進行可にするサイクルで、幹線道路が左に屈折する交差点か、左折先に高速等のインター等がある交差点に見られる。
従道と主道の手前側の横断歩道がないか、押しボタン式になっていることが前提。

496 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 16:15:12.06 .net
十字路の信号機で赤信号の下に3方向の矢印信号が出る場合
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/360545.html

矢印方向には、対向車や、他の交通を気にしないで通って良いという意味です。
青信号では対向車や右折車を気にしなければならないのでまったく異なります。

497 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 16:40:18.72 .net
自動車についての質問です!
まず基本的には後輪はハンドルでは動かないんですよね?
前輪駆動は前輪が回転する。。後輪駆動は後輪が回転する。
でいいんですよね?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1440203329

ハンドル操作(方向変換)と駆動(走行させる)の意味と働きを混同してませんか?
動物を思い浮かべてください。ライオン、基本的に駆動は後ろ足方向決めは前足です。
これを基本参考に自動車は発展しました。
後輪駆動、前輪操舵です。現在では多種多様。
前輪駆動、前輪操舵
全輪駆動、前輪操舵
全輪駆動、全輪操舵 もありますよ。

ハンドル操作をすれば、前輪が左右に動きます。後輪も少しだけ左右に切れる車種もあります。
4AWSと呼ばれる機構で、小回りがききます。また、高速道路などでは、車体が並行に移動するように車線変更をすることができます。
ただ、こういった機構は極々一部の車種にしか使われていませんので、ハンドルを切ったら前タイヤのみが方向が変わる。と覚えておいても良いです。
前輪駆動は、エンジンの力が前タイヤのみに伝わっている。後タイヤは空転しているだけ。
後輪駆動は、エンジンの力が後タイヤのみに伝わっている前タイヤは空転しているだけ
車でいう「駆動」とは、エンジンの力がどのタイヤに伝わっているかどうかです。
四輪全てに駆動力が伝わっている車の場合は「4WD」や「AWD」と呼ばれます。
どのタイヤがエンジンの力で回されているかと、エンジンがどこにあるかの関係性を示す言葉で
FF(前にエンジンがあり、前タイヤ駆動)
FR(前にエンジンがあり、後タイヤ駆動)
RR(後にエンジンがあり、後タイヤ駆動)
MR(車体の真ん中にエンジンがあり、後タイヤ駆動)
という表記方法があります。
ただし、なぜか4WDの場合は、エンジンの位置を示す表記はなく、「四輪全てが駆動する。」という意味だけです
ほとんどの場合は、前にエンジンがあり四輪全てが駆動する。って意味ですけどね。

498 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 16:52:27.11 .net
定常円旋回 ~なぜ車は曲がるのか~
https://www.hai-sya.com/column/steady_circular_turning_univ005.html

499 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 16:53:28.53 .net
バイクでカーブを安全に曲がるには?
http://qa.jaf.or.jp/motorbike/skill2/08.htm

あらかじめ直線部分で速度を落とします
カーブの曲がり方の基本は「スローイン・ファーストアウト」です。カ
ーブを安全に通行するためには、その手前の直線路で十分な減速を行うことが重要です。
なぜなら、速度が速ければ速いほど車体を外側へ押し出す遠心力が強くなるからです。
そして、この遠心力に負けることで、カーブを曲がり切れずにセンターラインからはみ出たり、ガードレールに衝突したりする事故が発生してしまいます。
カーブでは先の道路状況やカーブそのものの大きさもわかりにくいため、手前の直線路で早めにブレーキをかけて曲がる準備をしましょう。
仮にカーブの先に障害物などがあっても、十分に減速していれば余裕をもって停止や回避などの対処が可能です。

車体を両ひざなどでしめてカーブの先を見ます
クルマはハンドルを操舵して曲がりますが、バイクは主にライダーの体重移動を利用して曲がります。
バイクでブレーキをかけると、それと同時に身体には前のめりになるような力が働きます。
このとき、腕で身体の重さを支えようとするとハンドルに余計な力が加わり、かえってバイクが曲がりにくくなってしまいます。
そうならないよう車体を両膝でしっかり締めて姿勢を保持(これを「ニーグリップ」といいます)し、
腕には余計な力を入れず、ハンドルのグリップも強く握りしめることなく握る程度にします。
こうしてバイクと一体になりながら十分に減速してからカーブに入り、カーブの大きさに合わせて徐々にバイクを傾けて走ります。
このとき頭の角度は路面に対して垂直に視線は水平に保ちます。
このときの目線は、自車手前の路面やガードレールなどではなく、積極的にカーブの先(出口方向)へと移し、
路面状況や障害物がないかなど情報収集していきましょう。
また、バイクは無意識に見ている方向に体を捻りハンドルを切ることで、
その方向に曲がっていこうとする性質があることから、顔をしっかりと進行方向に向けてください。

車体を傾けスロットルで調整しながら走行します
カーブに入り車体を傾けたら速度を一定に保ちながら曲がっていきましょう。
このとき、スロットル(エンジン弁)は閉じたままにするのではなく、走行する速度や傾ける角度を調整するために意識して開けていきます。
カーブに入る前に落とした速度を維持できるくらいの開け方が理想です。
これにより失速が防げるだけでなく、タイヤに駆動力をかけ続けられるため車体の安定性も同時に保つことができます。
車体が深く傾き過ぎたときは、スロットルをほんの少しだけ余分に開けると車体がじんわり起き上がってきます。
このようにスロットルを上手に微調整しながら曲がり、カーブの出口が見えるあたりで車体も身体もカーブに入る前の姿勢に戻せば、車体を傾ける動作は終わりです。
スロットルを徐々に開けて車体を起こしていきましょう。

500 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 17:01:31.82 .net
ペーパードライバー克服 狭い道路の左折が苦手
http://www.safety-driver.net/kaitou-3.html

左折では、右折に比べ「小回り」することが必要になることはわかると思います。
特に狭い道では、必然的に小回りが必要になるため、めいいっぱいハンドルを回しきることになるのが普通です。
しかし、より小さく回るためには、いかに素早く短時間でハンドルを回しきるかが重要になります。
ハンドルを回すのが遅いと、いくらめいいいっぱいハンドルを回しきっても、
最初のうちは大きな円を描き、後半になってやっと小さな円を描きはじめる回り方になってしまいます。
どちらも同じようにハンドルをめいいっぱい回したにもかかわらずハンドル操作の早さによって大回りになるか小回りになるかに差ができます。
これを踏まえて、左折で大回りになってしまう原因を2つ挙げてみました。
【原因1】
ハンドルを素早く回すことができていないために大回りになってしまう。
【原因2】
ハンドルを素早く回せて小回りは出来ていても、左側にしっかり寄ることが出来ていないため、結局、左折のために大きなスペースを使ってしまっている。
この【原因2】の図を写真で見比べて見ます。

左の写真は縁石からクルマまでの距離に余裕があるのがわかると思います。
左の写真が一般的な人たちの左折の例で、右の写真は、私の日頃の左折の仕方です。
狭い道でなければ、左の写真のような左折でも問題ないし、かまわないのですが、 私は普段から感覚が鈍らないように、右の写真のように曲がるようにしています。
Aさんが、【原因1】、【原因2】のどちらのケースかはわかりませんが、どちらにも言える事は、まず、素早いハンドル操作が出来ること。
言い換えると、左折の初めから終わりまで一貫して小さな円で回ること。
そして、ハンドル操作についてはクリアできているのなら、コーナーの角である縁石や壁、ポールなどにしっかり寄って曲がれるように側方感覚を磨いていきましょう。

ハンドル操作の素早くできる人であっても狭い道での左折では、左側をぶつけるのが怖くて、心理的にハンドルを素早く回しきることが出来ないということも考えられます。
そういう心理状態での左折の時、ハンドルを切るタイミングというのは無意識のうちに早めにハンドルを切り始めています。
なぜかというと、ハンドルを素早く回せていないので大回りになることを身体が感覚的に察知していて、
その大回りの軌道でも曲がりきれるところで ハンドルを切り始めているのです。
(文章での表現が難しい! 下の図も参考にして考えてみてください。 言ってる意味、わかるだろうか?)
そのまま進んでいくと、上の図では、最終的には曲がりきっていますが、途中、コーナーの角で脱輪してしまいます。
壁やポールが立っていたらガガガーッとやってしまっています。
では、ガガガーッとやってしまわないためにハンドルを切るタイミングを遅らせると、今度は大回りになるか、曲がりきれないこともあるかもしれません。
上記ふたつのことをクリアするために、ハンドルを切るタイミングを遅らせて、その分素早くいっきにハンドルを回しきります。
曲がり初めから終わりまで小回りになるようにするのです。
このとき、後輪で最も寄ることが出来ていれば、どんなに壁やポールをギリギリにかすめてもガガガーッとやってしまうことはありません。
しかし、ボディーの中ほどでギリギリに寄ってしまっているとガガガーッとやってしまうことになるでしょう。
バックミラーで、赤丸の部分を確認しながら運転できるようにも意識していきましょう。
(バックミラーについてはテキスト本編の「5章-1-【2】」 「8章-3-【1】」を参照ください。)
たとえば下の写真。
前進していく途中、後輪で最も寄せているのでこのまま進んでいっても、ぶつかることはありません。

501 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 20:32:12.65 .net
車庫入れが苦手な原因はどこに?攻略のコツを探る
https://www.youtube.com/watch?v=uYfzbbZleV8

502 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 20:49:49.40 .net
ペーパードライバー克服 | 右折が小回り左は大回り
http://www.safety-driver.net/kaitou-7.html

私の考えなのですが、右折:小回り / 左折:大回り というより
もしかしたら、Dさんはどちらも大回りなのではないでしょうか? 【図2】のように。
「大回り」とは、「半径の大きな円」を描いて曲がるということです。
ここまでの説明で、
「Dさんの右折が “小回り” ではなく “大回り” では??」という私の考えは理解しにくいと思います。
後ほど 「◆ 右折の場合」 で説明いたします。

【図2】のような曲がり方になる原因として、ハンドルを“素早くたくさん回せない”ということが上げられます。
【図1】のように曲がるには、一気に大きくハンドルを回すことが必要です。
つまり、素早くたくさんハンドルを回さなければなりません。
【図2】のような曲がり方では、素早いハンドル操作も、たくさんハンドルを回す必要もありません。
ハンドルのすばやい操作ができない理由としては、
①単純に腕の動作が遅い、 または、
②ハンドルの位置(ドライビングポジション:シート位置)が適切でない。
この後者②の場合、多くの人はハンドルが遠いことによるもので、ハンドルを回していると、ハンドルから手が離れてしまう、
あるいは、ハンドルから手が離れないようにするために体をよじるなど
無駄な動作があるためにすばやく回すことができないことが多々あります。
そのために、大回りになってしまっている人はけっこう多いものです。
そして、右折では、早いタイミングでハンドルを切って曲がっていく。
左折では、タイミングを遅らせて曲がって行き、曲がりきったときの道路ではセンターラインを超えそうになっている
というクルマが多いのです。(あとで詳しく説明します)
まずは、ドライビングポジション、すなわちシートの合わせ位置を見直してみましょう。 

◆ 右折の場合
内側に広いスペースがあるのでハンドルを切るタイミングが早くても曲がることはできます。
大回りであれば大回りであるほど、他のクルマより早いタイミングでハンドルを切らないと曲がれないので、
交差店内で通過する場所も他のクルマより内側を通過することになります。
さて、解決策ですが、僕のこの仮説が正しければ、まず、素早くたくさんハンドルを回しましょう。
シート位置の見直しで解決するかもしれませんし、もしかしたら、少し、すばやく回す練習が必要かもしれません。
そして、その上で、交差点の中心を意識して、その外側を通過するつもりで右折の進入をしてみてください。
本当に交差点の中心点より外側を通過する必要はありませんが、上記のことを意識するだけで「小回り」できるようになるかもしれません。
右折で重要なことは、「交差点の中心を意識して曲がる」 ということです。

503 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 20:50:04.72 .net
◆ 左折の場合
内側には路肩などがあり、右折のときのように“内側の広いスペース”が ありません。
そのため、ハンドルを切るタイミングが早いと路肩に乗り上げる(脱輪)、もしくはガードレールなどに接触してしまうことになります。【下左図】
なので、「大回り」でも接触、脱輪しないように曲がるには、「小回り」のときとあまり変わらないところでハンドルを切り始めるしかありません。
「小回り」ができないと【下右図】のような曲がり方になってしまいます。
右折に比べ、左折では「小回り」することが絶対に必要になってきます。
もしかしたら、Dさんの場合、無意識的(感覚的)に「大回り」するときのハンドルを切るタイミングに合わせて、ブレーキングしてしまっているのかもしれません。
(上左図の手前の赤点で減速しきってしまう)
そのため、いざ曲がろうと思うと手前過ぎるので、またアクセルを踏んで前に進むということをしているのではないでしょうか。
「小回り」ができるようになれば、自然にブレーキングポイントを遅らせることができるようになるかもしれません。
あるいは、本当にブレーキのタイミングに問題があると感じているなら、
いつも早いと思うなら、「意識的にタイミングを遅らせる」ということぐらいしか言いようがないのですが・・・。
あえて、アドバイスするなら、以下のことを心がけてみてください。
曲がりたいところに近づくまでは、エンジンブレーキを有効に使って徐々に減速して行き、最後に本当に速度を落とすときにフットブレーキを
使うようにしてみてはいかがでしょうか?
“ペダル類の微妙な操作ができない” という問題もあるのかもしれません。
たとえば、ブレーキのタイミングは良くても、強く踏みすぎて手前で減速しすぎてしまい、
そして、アクセルも踏みすぎてしまうので、今度は前に進みすぎてしまう・・・というように。
それは実際に運転を見てみないとわかりませんので、とりあえず上記のことを提案しておきます。参考にしてみてください。

※ ちなみに、(ここ、重要です!)「小回り」のできないドライバーの多くが、左折時にどういうふうに対処しているかというと
この図の、赤いラインのように曲がっていきます。
これから運転を覚えるのであれば、 このような曲がり方は覚えないようにしましょう。
理想的な曲がり方は、青いラインです。
素早いハンドル操作をして「小回り」できるように練習していきましょう。
赤いラインのように、曲がりたい方とは逆にハンドルを振ることをクセにしてしまうと、左折のときだけでなく、右折であろうと、
広くて余裕のある道であろうと、無意識的にいつでもそういう曲がり方をしてしまいます。
思わぬ事故につながる可能性もありますので、理想的なラインを心がけましょう。

504 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 20:53:43.29 .net
エンジンオイル基礎知識
https://www.autobacs.com/static_html/shp/knowledge/oil.html

エンジンオイルの役割
人間のいうところの心臓にあたるエンジンは、クルマにおいてもっとも過酷な状況下にあります。
そんなエンジン内を循環するエンジンオイルはまさに血液。
エンジンオイルのコンディションを良い状態で維持することで、エンジンを長くベストな状態で保ちます。
そのために重要なのが、エンジンオイルの管理です。
エンジンオイルの役割は主に5つあります。
①各部を円滑に動かす潤滑作用
②気密性を保つ密封作用
③燃焼などで発生する熱を吸収して放出する冷却作用 
④燃焼によって発生した汚れを取り込む清浄分散作用 
⑤サビや腐食からエンジンを守る防錆作用。
この役割のどれが欠けてもトラブルの原因になるのでエンジンオイルは定期的なチェックと交換が必要となります。
自分のクルマに合った粘度のエンジンオイルを選ぶことはもちろん、
自分の走り方も考えてエンジンオイルを選ぶと、より長く愛車を快適に維持することができます。

505 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 21:09:21.30 .net
車のバッテリー上がりの症状・原因や対処法・寿命や交換時期・点検やメンテナンス方法等徹底解説
https://www.goo-net.com/pit/magazine/109009.html
自動車用バッテリの知識:バッテリあがりについて
http://www.baj.or.jp/car_battery/car05.html

バッテリあがりには大きく分けて2つの要因があります
バッテリが放電状態(充電して回復するもの)
電気の使用量が充電する量を上回って、充電不足の状態を言い、充電すれば回復し使用可能な状態になるものです。
これがバッテリトラブルの中で最も多く発生しています。
バッテリの寿命(充電しても回復せず、内部の極板が劣化しているもの)
バッテリ内部の極板が劣化し、蓄電量が少なくなるため電気容量が低下しエンジン始動できない。
充電してもすぐに使用できなくなります。

バッテリが放電を起こす使用状況
・長期間車に乗らなかったり、普段あまり車を使用しない。
・ライト点灯などの電気負荷を使用したまま気づかずに放置した。(単純放電)
・前日に夜間走行し、渋滞路走行が多かった。
・エンジンを停止した状態で電気負荷を多く使用。
・シビアコンディションで使用した。
バッテリの寿命が短くなる使用状況
・雨天時しか車を使用しない、たまにしか車を使用せず走行する距離が短い。
・消費電力の大きな電装品を装着している。
・高温下での使用が多い。
・シビアコンディションで使用した場合。

バッテリあがりが起きた場合の処置
1、ブースタケーブルによる救援。
2、充電器で充電する。
バッテリあがりを起こしにくくする
・定期的に車を走行させる。
・充電器で定期的に充電する。
・充電しても回復しなかったら交換してください。

車を長期間使用しない場合
車は使用していないときにも、コンピュータ、時計、カーナビ、オーディオなどのバックアップ電源としてバッテリから
電気を常時取出し(暗電流といいます)ています。
一般的には10~30mA(0.24Ah~0.72Ah/日)消費していますので、何日も車を使わないとバッテリがあがってしまいます。
エンジンの始動限界は、一般的に、バッテリ容量の60%~70%程度の放電で始動できなくなる恐れがあります。
例えば27Ahのバッテリであれば、27Ah×0.7=18.9Ah消費するとエンジンがかからなくなります。
暗電流が30mA であれば、18.9Ah÷0.72Ah/日≒26日でエンジンがかからなくなります。
上記の例では、車に乗らないと1か月も持たずにバッテリあがりを起こすことになります。
このような場合は、エンジンをかけて走行することにより、オルタネータから充電されますので、バッテリあがりを防止できます。
エンジンをかけているだけでは充電量が少なく、効果はあまり期待できません。
近年はエンジンをかけているだけでは、オルタネータが発電しない車もありますので、走行することが最も重要となります。
また、定期的に充電器でバッテリを充電する方法があります。

シビアコンディションについて
一般的な使用状況より厳しい使用状況を「シビアコンディション」と呼んでいます。(自動車の取扱説明書にも記載)
「シビアコンディション」では、部品の劣化度合いが一般的な使用状況とは著しく異なる場合があります。
このような「シビアコンディション」に備えて、特別な点検整備を設定しています。"
走行条件とシビアコンディションの目安(一例)
(1)走行距離が長い 20,000Km/年以上
(2)短距離走行の繰り返し 1回の走行距離が短く、水温(各部の温度)が低い状態での走行が多い走り方をする場合 8km/回
(3)低速走行やアイドリング状態が多い 走行距離の30%以上が30km/h以下に該当する場合

充電点検
・充電による点検は、充電開始前に精製水で液量調整し普通充電電流で行う。
・電圧が10V以下に低下している過放電バッテリは、充電初期に極端に電圧を上げないと電流が流れにくい。
・サルフェーションを起こしているバッテリは、充電を十分に行えば一応は使用できるが、長時間の使用に耐えることは期待できない。
・充電終期の電圧は15V以上あるか、電解液比重は1.25以上あるか、ガッシングがあるか、ばらつきはないか、温度上昇の異常はないか。

506 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 21:11:46.33 .net
車中泊をアイドリングで過ごすと燃料消費量はどれくらいなのか、バッテリー上がりは大丈夫か?
https://www.車中泊.pw/stay-car-fuel-consumption

エンジンをかけたまま車中泊で過ごすとエアコンもつけられるので夏は涼しく、
冬は暖かく過ごす事が出来ますが、走っていないのにアイドリングで燃料消費量が増えます。
アイドリングのまま過ごすのはマナー違反にもなりますね!

エンジンをかけたまま過ごすのは環境を考えると良くありませんし、何より車に対する負担も大きいです。
アイドリングで止めていれば、走っているよりエンジンの負担は少なく思うかもしれませんが
車は走る乗り物です。実は止まっていたほうが車に負担がかかっているという事があるのは意外と知られていない事実だったりします。
車中泊は、急な旅行や出先での休憩が必要な時に宿を探さないで宿泊、休憩が出来てとても便利ですね。
でも、季節がら春や秋であれば車内も快適な温度が保てて問題なく寝れますが
夏や冬は暑かったり寒かったりで快適な夜が過ごせない事があります。
こんなときどうやって過ごすかが車中泊の面白いところであり難しいところでもあります。
まず簡単に思いつくのは車のエアコンをつけたままで寝る事ですね。
ただしエンジンを切ったままエアコンを使うと、あっという間にバッテリーが
無くなってしまいますので、エンジンをかけてエンジン連動しているコンプレッサーを使ってエアコンを使うことによって
バッテリー上がりを回避できます。

だからと言って、車のエンジンをかけてエアコンをつけて、快適な車中泊を・・・・・とこれは
あまりにもマナー違反なのでやらないほうがいいですね。
個人的には、環境の面から絶対やらないで欲しいと思っています。
そしてアイドリングだけでももちろん燃料は無くなっていきます。
1分間に消費するガソリン量は
軽自動車(660cc) → 12.5cc
コンパクトカー(1500cc) → 14cc
普通車(1800cc) → 15cc
普通車(2400cc) → 17cc
一晩エンジンかけっぱなしで、8時間過ごしたとすると
軽自動車 6リットル
コンパクトカー 6.72リットル
普通車 7.5 ~ 8.16リットル

そんなにお金はかからないかも・・・と思っている方
値段ではわからない車への負担があることを覚えておいてください。
車は走ることを前提に設計されています。
一晩中エンジンを懸けているという事は周りに車中泊をしている方がいれば、騒音で迷惑をかけるでしょうし
何より、自然環境に良くないですね。
自然環境に良くなければ、車の環境にも実は良くなくてエンジンをかけているという事は、もちろんその間燃料も使いますし
止まった状態でエンジンをかけ続けるとエンジンの中にススが溜まって最悪調子が悪くなるという事も十分考えられます。

また、エンジンを懸けているからと言ってバッテリーが無くならないかというと
場合によっては、そういうわけでもありません。
電気で動くもの(カーステとか、ライト類)とかを同時に使用している場合はバッテリーが上がる場合もあるかもしれません。
止まっていているエンジンはエンジンの回転も低いです。
回転が低いという事は、そこに連動しているオルタネーターからの電気の発電能力も低いですね。
しかし発電した電気が低くても、バッテリーに充電していくことも十分可能です。
車の設計が最低の発電でも耐えられるように設計されているからです。
ただし、大丈夫な条件はバッテリーが新品または新品に近い充電性能がある場合のみです。
バッテりーが新しいときは、少ない電力でも充電する能力が高いので十分充電できて、電気系の機器もつかえて問題ないのですが
性能の劣化したバッテリーは充電能力が下がって少ない発電された電力を上手に充電出来なくなってきます。
十分バッテリーが充電できない状態で、充電スピードより速いスピードで
電気系機器の電力が消費されていったら、最後はバッテリーの電気が無くなってしまいますね。
これが俗に言うバッテリー上がりと言います。
バッテリーは長い間使用していると性能が劣化して充電能力や出力が下がっていきますので普段から十分注意が必要です。
夜の渋滞時に、音楽流して、ライトつけますね。
最近はスマホを充電したり、後部座席で見るテレビとか
保冷庫だったり、車とは思えないほど電気製品が装備されている場合があります。
バッテーは性能が劣化しているので十分な充電がされず、電源だけが消費されてドンドンバッテリーが無くなっていきます。

507 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 21:12:46.23 .net
超初級!キャブ車とインジェクション車の違いを2分で知る
https://www.gutschrome.jp/column/1067/

キャブ車とは?
キャブ車とは、エンジンの燃料噴射装置「キャブレター」を搭載している車両のことを指します。
では、そのキャブレターはというと……エンジンはガソリンと空気とを混ぜて燃焼させますが、
ガソリンは液体のままだと燃え難いため、ガソリンを霧状にして空気と混ぜて燃焼させます。こ
のガソリンを霧状にして、燃料の支給量を増減させるのがキャブレターの役割となります。
キャブレターの構成部品に電気部品は使われておらず、シンプルな構造のため、
個人でもメンテナンスが行えるだけでなく、セッティング変更も容易です。故障の際にも安価に対応できるというメリットもあります。
しかし、その反面、エンジンのコンディションや気圧や気温などの影響を受けやすく、
エンジンを最適な状態で維持するのが困難な場合もしばしば見られます。
特に冬場はエンジン始動性が悪く、雨や高所でエンジンの調子が悪くなったりと安定性が低いといったデメリットも生じています。
燃費や排ガスなどの環境性能も低く、現在では排ガス規制のため、キャブ車が登場することはありません。

インジェクション車とは?
それではもう一方のインジェクション車とは、燃料噴射装置「インジェクション」を搭載している車両のことを指します。
フューエルインジェクション(Fuel Injection)、FIとも呼ばれています。
「キャブレター」が機械的にガソリン噴出するのに対し、「インジェクション」はコンピューターによって燃料噴射を制御しています。
そのため、キャブレターと違って環境に左右されることがなく、安定して燃料を送り出すことが可能です。
また、メンテナンスをする必要もほとんどなく、手間もかかりません。
このように、こと能面に関しては、インジェクション車はキャブ車に比べると圧倒的に優れた機構と言えるでしょう。
しかし、「インジェクション」は、コンピューター制御のため、突発的な故障をする場合があります。
また、故障の原因がほとんどコンピューターのため、個人で修理をするということが困難です。
また、部品を全交換する場合が多く、費用も高くつきます。

キャブ車とインジェクション車どちらがベスト?
インジェクションは機構自体が新しいため、古いハーレーには搭載されていません。
したがって、旧車が好きならば必然的にキャブ車以外に選択肢はありません。
キャブ車は上記したようにキャブ車は環境に左右され易く、エンジンの不調を招きやすいですが、
修理、セッティング、メンテナンスは簡単で費用は安価です。
また、セッティングが自分で変更できるため、自分の好みの調整にすることも可能です。
キャブ車は運転フィーリングが良いと言われているのもそのためでしょう。

一方、新しい機構のインジェクションは、環境に左右され難いだけでなく、
各種センサーによりエンジンの状況を検知して最適なコントロールを行ってくれるというメリットもあります。
その分、個人でのセッティングこは専門のコンピュータに接続しての再設定が必要となり、素人には困難です。修理も同様に困難です。
このようにキャブ車にもインジェクション車にもメリット、デメリットがありますが、
この走りという性能面に関しては、インジェクション車が圧倒的に上と言えるでしょう。
ただし、自分でイジることができる!運転フィーリングを楽しみたい!という趣味性の強い方にはキャブ車のほうが向いていることでしょう。
世界中でキャブ車からインジェクション車へと製造販売の主流が移り変わり、
今後、キャブ車はさらに廃れていくことになると思いますが、どちらの選択肢もある現段階だからこそ、
自分のスタイルにあったバイクを選んでみるといいでしょう。

508 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 21:14:13.46 .net
旧車やバイクのキャブレターとは?
https://ikikuru.com/custom/post-33980/

電子インジェクション普及前の燃料供給装置
キャブレターが仕事をしているのはエンジンルームの中、エンジンの燃焼室に燃料を送っている装置です。
車やバイクのエンジンに代表されるいわゆる「内燃機関」の多くは、燃料であるガソリンや軽油を空気と混ぜ合わせた状態で燃焼させ、
その爆発の力を回転の力に変えることで動力を得ています。
その時、エンジンの内部で混ぜ合わせる空気と燃料の割合は、そのエンジンの大きさや回転数、得ようとする力の大きさによって細かく調整されます。
この空気と燃料の混ざった気体を混合気と呼び、混合気をコントロールしている部品こそがキャブレターというわけです。
しかし、現在ではキャブレターを使用して混合気を作り出す内燃機関は減少しています。
そんの代わりに普及が進んでいるのが「EFI(エレクトリック・フューエル・インジェクション)」と呼ばれる、
電子制御式の燃料供給システムです。ではなぜキャブレター方式の内燃機関は減少してしまったのでしょうか?

キャブレターの構造
キャブレター方式の内燃機関減少の理由の一つに、キャブレターの構造が関係しています。
キャブレターはEFIと比べると部品の数も少なく、一見すると簡単に製造できると思われがちです。
しかし、少ない部品点数ではあるものの、すべての部品が微細な隙間を作り出すために非常に高精度に加工されている他、
組み立てに要する技術もある種の職人の勘に頼った部分があります。
その為、自動車やバイクのように同じ性能の機械をたくさん製造する必要のある生産現場では、
電子部品の塊であるEFIの方が扱いが簡便であるため、キャブレターは徐々に搭載される機会が少なくなっていきました。
中でも走行中に活躍するニードルジェットと呼ばれる針状の部品は、
その性質上極めて高い加工精度が要求されるパーツです。

季節や標高によってセッティングの調整が必要
また、キャブレターはエンジンの回転によって得られる負圧のみを利用してエンジンの内部に霧状の燃料を供給しています。
その仕組みはよくある「霧吹き」と同じなのですが、一般的な霧吹きとの最大の差はその一回毎の噴霧量などが極めて正確に噴出される点です。
それを可能にしているのが、前項でも話題にした部品の加工精度です。
しかし、やっかいなことにキャブレターの作動原理がエンジンの回転によって生じる負圧である事と、
その発生した負圧を使い正確に噴霧量を調整するためには様々な個別の調整が必要となります。
もっともキャブレターの作動に影響があるとされているのが、「気圧」です。
エンジンの発する負圧のみが動力であるキャブレターにとって、周囲の気圧の変化はそのまま噴霧量や混合気の混合割合の変化として現れます。
その為、キャブレターは使用環境によって適宜調整を行う必要があり、
その点においてもそういった調整の不要なEFIがもてはやされる原因の一つとなっています。

509 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 21:15:50.34 .net
オートマ車のエンジンの掛け方と注意点
https://noruru.net/automa-enjin

エンジンを掛けるために、車のキーはどこまで回せばいい?
車のエンジンを掛けるにはキーを回すことから始まります。
そこでまずはオートマ車のキーの回し方の説明からしていきましょう。

車のキーの回し方とそれぞれの機能
車には機種によって、3段階回せるものと4段階回せるものがあります。
3段階の車
STEP.1
LOCK
ただキーを差し込んだ場合は、「LOCK」の状態です。
LOCKの状態でキーの抜き挿しをします。
STEP.2
ACC
次にキーを一つだけ回すと「ACC」です。
「アクセサリーポジション」と言い、ここにキーを合わせるとエンジン関係を除いた電装品、
カーナビやオーディオやシガーソケットなどが使えるようになります。
STEP.3
ON
更にもう一つ奥にキーを回すと、「ON」の状態になります。
「ON」の状態では「ACC」の電装品を含め、エンジン関係の電装品(制御コンピューター、各種センサー、点火回路)に電源が入り、
エアコンなどが使えるようになります。
「ON」の状態ではまだエンジンはかかりません。
STEP.4
START
最後、キーを奥まで回すと「START」です。
スターターに電源が入り、エンジンがかかって運転が出来るようになります。
「START」まで回しても手を放すと、自動的にキーはONへ戻ります。

古い車に多い、4段階に回せるタイプの車
STEP.1
LOCK
まずは3段階の場合と同じく、キーの抜き差しが出来る「LOCK」です。
STEP.2
OFF
4段階のタイプには、「OFF」の機能があります。
OFFはエンジンをはじめ全ての電装品の電源が切れていてキーの抜き差しが出来る位置。
どこにも電源は入らず、ステアリングロックが外れます。
STEP.3
ACC
3段階と同じです。
STEP.4
ON
3段階と同じです。
STEP.5
START
3段階と同じです。
3段階のものと同じように奥に一つずつ回していくと、これらの「ACC」「ON」「START」になります。

510 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 21:30:29.37 .net
原付の2ストと4ストの話
https://gentukiichiba.com/145

2スト原付の特徴
オイルを燃やしながら走るので、定期的にオイルの補充が必要です。
一般的な2ストの車両は、キャブレターという部品でガソリンと空気、オイルを混合してエンジンに送る仕組みになっています。
オイルを切らしてしまうと、エンジンが焼き付いてしまいます。オイルの残量警告灯が点灯したらすぐに補充しましょう。
4ストに比べて構造が単純で、低排気量でもパワーを出しやすいのが最大のメリットです。
坂道等もグイグイ上っていきます。加速もいいので初めて原付に乗る方などは、ちょっと怖いかもしれません。
うっかりアクセルを開けるとウイリーしそうになったりします。
構造が簡単な分、メンテナンス性も良いと言えます。オイル切れで焼き付かせてしまったとしても、3万円前後で修理が可能です。
一方、燃費が悪い、音がうるさい、環境に優しくないといったデメリットもあります。
燃費はライブディオやビーノなどの一般的な2ストスクーターで、20km/l弱といった所でしょう。
音で言うと「パイーン」って音を響かせながら走ります。

4スト原付の特徴
4スト原付のオイルは自動車と同様、交換が必要です。
メーカーの推奨交換頻度は3000kmに1回です。スピードメーターにステッカーが貼ってあったりします。
ところが、これは大きな落とし穴です。
オイルは時間とともに酸化して劣化します。全く走らなくても、半年に1回は交換しないといけません。
4スト車の寿命はオイル交換が全てです。
原付のオイル交換は3000円程度です。
最低、半年に1回はオイルを交換しましょう。
50ccの4スト車は本当にパワーがありません。
ちょっとした上り坂でも、アクセル全開で40km/hくらいしか出なかったりします。
これは4ストの宿命とも言える構造上の問題で、特に低排気量ほどパワーの無さが顕著に現れます。
125ccクラスになるとほとんど影響は無いと言えます。

品質の差
日本では排ガス規制に対応するため、2007年に2スト車の新規生産が中止されました。
それ以降の新車は全て4ストになっています。
4スト車は構造が複雑で、部品点数も多いため、同じ条件でエンジンをつくると2スト車の倍くらいは違います。
また近年ではキャブレターの代わりに、コンピューター制御で燃料を噴射するインジェクションが導入されています。
当然、コストアップしている筈です。
2ストスクーター全盛期は、ほぼ国内工場で生産しており、新車価格は15万前後くらいが一般的でした。
ところが、近年の4ストスクーターは新車価格が10万円前後にまで下落しています。
生産拠点の移転や技術革新等、企業努力の賜物だと思います。
とはいえ、倍くらいのコストがかかるモノが逆に安くなっている訳ですから、実質3分の1の価格になっているという事です。
これは耐久性を大きく犠牲にしていると私は考えています。エンジンだけでなくボディ構造も大分安っぽくなっています。
2ストのスクーターは20年以上前のジョグやディオが、いまだ現役で元気に走っています。
4ストのスクーターは10年後どうなっているでしょうか。

511 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 21:36:46.28 .net
バックが大の苦手なのですが、どうすれば上手になりますか?
狭い道を走っていて対向車が来たとき、バックするのが非常に下手です。
真っ直ぐな道をバックするならいいのですが、少しでもカーブになっていると、
後ろを見ればいいのか、サイドミラーを見ればいいのかどこを見ればいいのかわからなくなり壁に当たりそうになります。
コツがあったら教えて下さい。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212930482

バックのコツとして、一つ、皆さんが書いている通り、あちこちに注意する。
次に、一つテクニックとしては、まず、ハンドルをまっすぐにします。
このとき、車は、道と平行になるべくしておきます。
そして、その状態で、ハンドルの一番上に右手をおきます。
この手は、その後、離さないようにしましょう。
バックで使用するカーブであれば、右半分、左半分で驚くほど切れますので、手を離さず、ハンドルは、カーブを切れます。
(実際には、90度もきらないと思いますよ。)
右手をハンドルの上に置いたら、体を左に向け、左手を助手席におきます。
(良く、TVの事件もの、タクシーの運転手さんが、猛スピードでバックするときにするスタイルです。)
こうしますと、右手が上にあれば、まっすぐ進む。と言うことが分かり、左寄れば、反対にハンドルを切り、真上で止めればまっすぐに進みます。 
顔は、このスタイルとなると、運転席と助手席の間から、後ろを見るスタイルとなります。
ちょっと、広い駐車場のようなところで練習してみて下さい。
結構、バックに自信ももてるようになりますよ。
バックが苦手な人の大部分は、ハンドルがどこ向いているのか分からなくなり、
左、右、と、とにかくハンドルを回し続け、冷や汗ばかりが出る。
となります。
これは、別に運転が下手なのではなく、自動車のハンドルは、前進時には、アラインメトが利き、手を離してもすぐに直進するように設計されております。 
しかし、バックは、その逆ですので、まっすぐになりにくい。となります。
したがって、自分で、直進時のハンドルを右手で、一番上としてしまう。
と、結構安心して、まっすぐにバックできます。
しかし、あまりまっすぐ進むからといって、スピードの出しすぎには、注意しましょう。
(TVは、あくまで、プロの方ですので・・・)
バックの場合、ハンドルは、思ったより急激に切れますので・・・

512 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 21:55:35.83 .net
初心者も安心!駐車のコツ(基本編 ブレーキとハンドルの使い方)
https://drive.nissan.co.jp/USEFUL/1008/

すべての基本、ゆっくり進む [ありさんブレーキ] を覚えよう
ATの場合、アクセルを踏まなくても進む「クリープ現象」で、ゆっくりとクルマを動かすことができます。
ブレーキを踏んだり、緩めたりして、時速2~3Km/h程度の「あり」のようにゆったりとしたスピードで、クルマを動かします。

ブレーキを踏み込んだ状態で、シフトレバーを「 D 」や「 R 」などに入れます。
じわじわとブレーキを緩めると、クルマが動き出します。
アクセルは使いません。加速もブレーキのON/OFF操作だけで調整します。
タイヤの向きがわからなくなっちゃうんです
A.「正しいハンドルの切り方」で、切り間違いを防ごう!
無意識にハンドルを切っていると、ハンドルをどれだけ切っているのかがわからなくなったり、
タイヤの向きもわからなくなってしまいます。
正しい方法でハンドルを切れば、今タイヤがどちらに向いているかを簡単に把握することができるようになります。

【練習】「正しいハンドルの切り方」(右に切る場合) ハンドルは1回転半まで回ることを覚えましょう。
【アクション1】 (左手を主に活用)9時から5時まで切る
1.基本ポジション
左手が時計の9時の位置、右手が3時の位置にくるようにし、親指をかけて軽く握ります。
2.ハンドルを右に切る
握る位置は変えずに、そのままハンドルを右に切ります。
3.左手で5時の位置まで
左手が5時の位置まで来るまでハンドルを切ります。右手は離して、ヒザの上に置き、次の持ち替えに備えます。

【アクション2】(ここで右手に持ち替えて)さらに1回転して、9時の位置に戻る
1.右手に持ち替え
右手を、11時の位置に持ち替え引くようにしてさらにハンドルを切ります。左手は離してしまってかまいません。
2.ハンドルが1回転
さらに右にハンドルを切ると、1回転し最初の状態に戻ります。

【アクション3】(また左手の出番)もう一度5時まで切る
さらに右に切ると6時の位置でロックしてそれ以上切れなくなります。

513 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 22:05:37.67 .net
ペーパードライバーでも駐車上手に!内輪差を利用して、車庫入れをマスターせよ
https://book.paperdriver-navi.com/contents/261

内輪差の特性を活かして、バックで駐車する
小玉教官:「バックでの車庫入れには内輪差を使います。内輪差って覚えていますか?
例えば、 前進しながらハンドルを切ると、後輪が前輪の内側を通ります。これを「内輪差」といいます。
逆にバックをしながらハンドルを切ると、前輪は後輪の外側を必ず回ります。
つまり、バックの時に、内輪差の内側に入っていれば、人や車は絶対ぶつかりません。バックはこの特性を利用します。」
小玉教官:「実際の動きをミニカーを使って説明しますね。」
小玉教官:「こんな感じで、後輪がコンパスの針のように起点となってクルッと回ります。
この原理を使うんです。
例えば右バックの場合、駐車場の右前の角を内輪差の内側にうまく入れることができれば、スムーズに車庫に入ります。」

簡単な右バック(入れたい駐車スペースを右手に見るケース)にチャレンジ。右前の角をねらえ!
それでは早速実車!
この駐車場の場合、片側に二本のラインがあります。
小玉教官:「この内側のラインの先に角があると思ってください。
その角を狙って右バックします。
運転席から後輪が見えやすいので、右バックで練習します。」

小玉教官:「この駐車スペースを狙いましょう。右バックの場合、入れたい駐車スペースを右手に見ます。
まずは駐車スペースと車体が垂直になるよう車を移動させます。
駐車スペースと車の右側の間隔は50cmくらいが目安です。
右側に寄っていれば、後続車が来た時も左側を抜いて行ってくれます。」
小玉教官:「後続車の邪魔にならない位置にいれば、気持ちにもゆとりがでますよね。
運転席が駐車スペースの右のラインの手前あたりにくるまで、車を動かしましょうか」

このように、運転席が駐車スペースの右のラインの手前まできたら、一度車を止めて、バックミラーとサイドミラーで周りをみます。
後続車や歩行者がいないかをしっかり確認します。
小玉教官:「周りをしっかり確認することで、安心して駐車に専念することできます。後続車や歩行者がきたら、通過するまで待ってください。
それでは駐車を始めるので、ハザードをつけてください。ハザードをつけたら、目一杯ハンドルを左に切りながら前進します。」
※ハザードランプは周りに「今から駐車しますよー。」と注意喚起するために必要だとか。
小玉教官:「車体が車庫に対して45度になるまで、左にハンドルを切りながら前進します。」
小玉教官:「 右ミラーの中で、駐車場の左ラインがちょうど消えたくらいが45度です。」
小玉教官:「45度になったら、さらに角度をつけていきます。
角度をつけていくと、右ミラーの中で、右のラインと車のボディラインにじわじわと近づいて行くように見えます。
じわじわ近づきボディラインと右のラインの間隔が(ミラーの中で)あと1cmというところで車を停めてください。」
ここで一回停まってハンドルを真っ直ぐに直し、右の後輪を駐車スペースの右前の角めがけて、そのままバックします。
クリープ現象を利用して、ブレーキで調整しながらゆっくりゆっくり…。
目視でバックします。ドアを開けて見てもOK(これなんだかカッコいいですよねw)。
右の後輪が角まで残り1mというところで、車を止めます。
角が内輪差の内側に入っているので、ここからハンドルを右にいっぱい切って、バックします。すると後輪が起点になって、自然に車庫に入っていきます。
右のラインの角をかすめるように、右の後輪が通過します。
ハンドルを右に切っていると、駐車スペースに対して車が平行になる瞬間がきます。

514 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 23:24:28.00 .net
サイドミラーだけで車庫入れするコツ
https://www.youtube.com/watch?v=NKKdXVWN-8g
駐車する時のミラーの見え方
https://www.youtube.com/watch?v=7RiKFf-fm0U

515 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 23:26:40.41 .net
自動車学校の車のハンドルは、2回転半するんですが、自宅の車のハンドルは1回転半しかまわりません、
メーカーによって違いがあるのですか?
因みに自動車学校の車は三菱です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1369359933

ハンドルの回転数でハンドルの切れ具合を確認するのは、車種が変わると運転できなくなりますよ。
ハンドルは「目で切る」と言われる程、車の進行方向を目とその時の速度で決まります。
大型特殊等は、ハンドルを動かすと油圧で車体がそのまま動いてハンドルが切れる構造で、
極端な言い方をすると無限に切れ、回転数が毎回違います。
極端な書き方になりましたが、ハンドルの回転数で切れ具合を確認するのでなく、
自分の行きたい方向にハンドルを切って合わせる習慣で、車毎に全く違うので、注意が必要です。

メーカー、車種によりハンドルの回転数はマチマチです。
極論ですがトラックと軽四輪では全然異なります。
ハンドルを何回転、、、で運転感覚を養うと失敗しますので車体の動きを見ながら
ハンドルを切っていく力を身につけていくと上達は早くなります。

516 :今日のところは名無しで:2023/04/02(日) 23:27:19.73 .net
ハンドルを360度(一回転)回したとするとタイヤって何度くらい曲がるのですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12108531297

メーカー、車種でかわります
おおむね
乗用車タイプは、左いっぱい~右いっぱいの回転数(ロック・トゥ・ロック)
は約3.3~3.4回転前後ですから、
片側は1.6~1.7回転の操作で
タイヤ大まかに約45度位動うごきます
(ただし、右と左のタイヤの切れ角は違います)

517 :今日のところは名無しで:2023/04/03(月) 00:17:40.89 .net
実車のステアリング角度は何度くらいなのでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14165814004

ハンドルを切ったときのタイヤの角度は平行ではありません。
タイヤが正面を向いている状態を0°とすると
ハンドルを全開まで切ったときの内側の車輪が45°外側の車輪が35~40°くらい角度がつきます。
平行にステアリングが切れるとその方向に直進するだけで旋回にならない。
内側と外側の車輪で回転数に差があるので角度にも差を付けています。

518 :今日のところは名無しで:2023/04/03(月) 01:09:51.58 .net
サイドミラーって凸面鏡なんですか?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/716697.html

ほとんどの車種は平面鏡です。
そうでないとしたら、平面鏡+凸面鏡の複合型ですね。
この、平面鏡+凸面鏡と言うのは、ミラーの下部だけが凸面鏡になっていて
リアタイヤ付近の死角を減らすことを目的としています。

519 :今日のところは名無しで:2023/04/04(火) 01:38:36.12 .net
「車庫入れのコツ」を動画で解説
https://www.youtube.com/watch?v=yz-werIxyC8
サイドミラーだけで車庫入れするコツ
https://www.youtube.com/watch?v=NKKdXVWN-8g
駐車する時のミラーの見え方
https://www.youtube.com/watch?v=7RiKFf-fm0U
駐車時のサイドミラーの見え方を解説してみる
https://www.youtube.com/watch?v=57Bc94dtyh8
四輪部門 全国優勝者が教える左バック駐車のコツ
https://www.youtube.com/watch?v=PpsSKf5V34I
この理論が解れば、車庫入れが楽々に?
https://www.youtube.com/watch?v=d0XqUCFRHT4
この理論を知れば、ナナメ誘導しなくても、
いつもと違うクルマでもバックができる?
https://www.youtube.com/watch?v=H9R_8uE7a6Y
車庫入れロジックを使えば、楽々で攻略?
https://www.youtube.com/watch?v=tore-KfQsIc
ミラーを使って駐車が上手くなるとっておきの練習方法とは?
https://www.youtube.com/watch?v=N6aq0Jj_S7k

520 :今日のところは名無しで:2023/04/04(火) 21:50:49.84 .net
「車庫入れのコツ」を動画で解説
https://www.youtube.com/watch?v=yz-werIxyC8
サイドミラーだけで車庫入れするコツ
https://www.youtube.com/watch?v=NKKdXVWN-8g
駐車する時のミラーの見え方
https://www.youtube.com/watch?v=7RiKFf-fm0U
駐車時のサイドミラーの見え方を解説してみる
https://www.youtube.com/watch?v=57Bc94dtyh8
四輪部門 全国優勝者が教える左バック駐車のコツ
https://www.youtube.com/watch?v=PpsSKf5V34I
この理論が解れば、車庫入れが楽々に?
https://www.youtube.com/watch?v=d0XqUCFRHT4
この理論を知れば、ナナメ誘導しなくても、
いつもと違うクルマでもバックができる?
https://www.youtube.com/watch?v=H9R_8uE7a6Y
車庫入れロジックを使えば、楽々で攻略?
https://www.youtube.com/watch?v=tore-KfQsIc
ミラーを使って駐車が上手くなるとっておきの練習方法とは?
https://www.youtube.com/watch?v=N6aq0Jj_S7k
これで駐車が出来るようになる!
https://www.youtube.com/watch?v=fAz-YTeP7kM

521 :今日のところは名無しで:2023/04/05(水) 00:26:57.68 .net
駐車専門チャンネル開設!
https://www.youtube.com/watch?v=nOcrizglZnk
駐車が出来ないこれだけの理由!
https://www.youtube.com/watch?v=Uyt8wVgdf-o
誰でも駐車出来るようになる驚きの方法とは?
https://www.youtube.com/watch?v=a_6r8r0pS78
駐車時のミラーの見え方
https://www.youtube.com/watch?v=BT_O3jOClvE
自動車専用道路への合流時のミラーの確認の仕方
https://www.youtube.com/watch?v=3K-SQ5wM1BQ
斜め駐車の基本の流れ 
https://www.youtube.com/watch?v=9TtXDXZbNQ0
【車のシートの合わせ方】ペーパードライバー必見 基本操作編
https://www.youtube.com/watch?v=-BaZ7BUW6EU
【ハンドル操作を覚えよう!】基本操作編 ハンドル操作を覚えよう!
https://www.youtube.com/watch?v=QEmWOxCCvl4
ウインカーの出し方・ライトの点け方・ワイパーの使い方・エアコンの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=X4mpohGo7_A

522 :今日のところは名無しで:2023/04/05(水) 23:11:09.75 .net
駐車専門チャンネル開設!
https://www.youtube.com/watch?v=nOcrizglZnk
駐車が出来ないこれだけの理由!
https://www.youtube.com/watch?v=Uyt8wVgdf-o
誰でも駐車出来るようになる驚きの方法とは?
https://www.youtube.com/watch?v=a_6r8r0pS78
【ペーパードライバー必見】駐車時のミラーの見え方
https://www.youtube.com/watch?v=BT_O3jOClvE
【ペーパードライバー必見】自動車専用道路への合流時のミラーの確認の仕方
https://www.youtube.com/watch?v=3K-SQ5wM1BQ
【大きい車の隣でもミラーを使えば問題なく駐車出来ます】ミラーが使えないから駐車が難しいだけ
https://www.youtube.com/watch?v=GJVwHh7m_Qg
【ペーパードライバー必見】斜め駐車の基本の流れ 
https://www.youtube.com/watch?v=9TtXDXZbNQ0
【車のシートの合わせ方】ペーパードライバー必見 基本操作編
https://www.youtube.com/watch?v=-BaZ7BUW6EU
【ハンドル操作を覚えよう!】基本操作編 ハンドル操作を覚えよう!
https://www.youtube.com/watch?v=QEmWOxCCvl4
ウインカーの出し方・ライトの点け方・ワイパーの使い方・エアコンの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=X4mpohGo7_A
【ミラーの合わせ方・エアコン・ハザードランプ】基本の操作をここでおさらいしておこう!
https://www.youtube.com/watch?v=yxE-lGnn5lY
【デジタルルームミラー】後方視界が広がるので、死角がなくなり事故も未然に防げます!
https://www.youtube.com/watch?v=_lxY6BC9ROg
車にトッテモ優しいドアの開け閉めとは?
https://www.youtube.com/watch?v=rLmkGhF4bwA
[車に優しいドアの閉め方]
https://www.youtube.com/watch?v=aycvgEWcQO4

523 :今日のところは名無しで:2023/04/05(水) 23:42:29.20 .net
車の鍵には種類がある?
https://mach-kagi.com/archives/731

524 :今日のところは名無しで:2023/04/06(木) 01:44:25.34 .net
【車のシートの合わせ方】ペーパードライバー必見 基本操作編
https://www.youtube.com/watch?v=-BaZ7BUW6EU
【ハンドル操作を覚えよう!】基本操作編 ハンドル操作を覚えよう!
https://www.youtube.com/watch?v=QEmWOxCCvl4
ウインカーの出し方・ライトの点け方・ワイパーの使い方・エアコンの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=X4mpohGo7_A
【ミラーの合わせ方・エアコン・ハザードランプ】基本の操作をここでおさらいしておこう!
https://www.youtube.com/watch?v=yxE-lGnn5lY
【デジタルルームミラー】後方視界が広がるので、死角がなくなり事故も未然に防げます!
https://www.youtube.com/watch?v=_lxY6BC9ROg
車にトッテモ優しいドアの開け閉めとは?
https://www.youtube.com/watch?v=rLmkGhF4bwA
[車に優しいドアの閉め方]
https://www.youtube.com/watch?v=aycvgEWcQO4
【これが駐車が苦手な原因?】車の隣に駐車するにはこれが必要です
https://www.youtube.com/watch?v=dCXwyRejmQA
【駐車動画を見ても上手く駐車出来ないあなたへ】
https://www.youtube.com/watch?v=Y8K_CTgtkI4
【出来なくて当たり前!?】ミラーを使って駐車が上手くなるとっておきの練習方法とは?
https://www.youtube.com/watch?v=N6aq0Jj_S7k
駐車が苦手なら、まずは【サイドミラーの使い方】から学ぼう!
https://www.youtube.com/watch?v=z8c1ITrvvwA
駐車のコツ【ハンドルの切り方ひとつでこんなにも違う!】
https://www.youtube.com/watch?v=kYoKGA2r8AI
【バック駐車時のサイドミラーの使い方が苦手な方へ】
https://www.youtube.com/watch?v=ud9CQrOq8s0
【駐車が苦手な人必見!】これで駐車が出来るようになる! Green式バック駐車Lv1
https://www.youtube.com/watch?v=fAz-YTeP7kM
【据え切りしない駐車の仕方】
https://www.youtube.com/watch?v=ZJhm5cE2kEY

525 :今日のところは名無しで:2023/04/06(木) 01:44:47.45 .net
【お知らせ】駐車専門チャンネル開設!
https://www.youtube.com/watch?v=nOcrizglZnk
駐車が出来ないこれだけの理由!
https://www.youtube.com/watch?v=Uyt8wVgdf-o
誰でも駐車出来るようになる驚きの方法とは?
https://www.youtube.com/watch?v=a_6r8r0pS78
【ペーパードライバー必見】駐車時のミラーの見え方
https://www.youtube.com/watch?v=BT_O3jOClvE
【ペーパードライバー必見】自動車専用道路への合流時のミラーの確認の仕方
https://www.youtube.com/watch?v=3K-SQ5wM1BQ
【大きい車の隣でもミラーを使えば問題なく駐車出来ます】ミラーが使えないから駐車が難しいだけ
https://www.youtube.com/watch?v=GJVwHh7m_Qg
【ペーパードライバー必見】斜め駐車の基本の流れ 
https://www.youtube.com/watch?v=9TtXDXZbNQ0
【車のシートの合わせ方】ペーパードライバー必見 基本操作編
https://www.youtube.com/watch?v=-BaZ7BUW6EU
【ハンドル操作を覚えよう!】基本操作編 ハンドル操作を覚えよう!
https://www.youtube.com/watch?v=QEmWOxCCvl4
ウインカーの出し方・ライトの点け方・ワイパーの使い方・エアコンの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=X4mpohGo7_A
【ミラーの合わせ方・エアコン・ハザードランプ】基本の操作をここでおさらいしておこう!
https://www.youtube.com/watch?v=yxE-lGnn5lY
【デジタルルームミラー】後方視界が広がるので、死角がなくなり事故も未然に防げます!
https://www.youtube.com/watch?v=_lxY6BC9ROg
車にトッテモ優しいドアの開け閉めとは?
https://www.youtube.com/watch?v=rLmkGhF4bwA
[車に優しいドアの閉め方]
https://www.youtube.com/watch?v=aycvgEWcQO4
【これが駐車が苦手な原因?】車の隣に駐車するにはこれが必要です
https://www.youtube.com/watch?v=dCXwyRejmQA
【駐車動画を見ても上手く駐車出来ないあなたへ】
https://www.youtube.com/watch?v=Y8K_CTgtkI4
【出来なくて当たり前!?】ミラーを使って駐車が上手くなるとっておきの練習方法とは?
https://www.youtube.com/watch?v=N6aq0Jj_S7k
駐車が苦手なら、まずは【サイドミラーの使い方】から学ぼう!
https://www.youtube.com/watch?v=z8c1ITrvvwA
駐車のコツ【ハンドルの切り方ひとつでこんなにも違う!】
https://www.youtube.com/watch?v=kYoKGA2r8AI
【バック駐車時のサイドミラーの使い方が苦手な方へ】
https://www.youtube.com/watch?v=ud9CQrOq8s0
【駐車が苦手な人必見!】これで駐車が出来るようになる! Green式バック駐車Lv1
https://www.youtube.com/watch?v=fAz-YTeP7kM
【据え切りしない駐車の仕方】
https://www.youtube.com/watch?v=ZJhm5cE2kEY

総レス数 525
598 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200