2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

交通量と肺がん研究20

1 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 22:29:27.03 .net
前スレ
交通量と肺がん研究19
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1546332316/
交通量と肺がん研究18
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1544183055/
交通量と肺がん研究17
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1539504772/
交通量と肺がん研究16
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1539114794/
交通量と肺がん研究15
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1529210995/
交通量と肺がん研究14
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1517386034/
交通量と肺がん研究13
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1511172105/
交通量と肺がん研究12
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1502628984/
交通量と肺がん研究11
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1498833401/
交通量と肺がん研究10
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1496100505/
交通量と肺がん研究9
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1493619629/
交通量と肺がん研究8
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1490430067/
交通量と肺がん研究7
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1486865882/
交通量と肺がん研究6
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1486314064/
交通量と肺がん研究5
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1471953185/
交通量と肺がん研究4
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1468397782/
交通量と肺がん研究3
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1461689804/
交通量と肺がん研究2
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1457335964/
交通量と肺がん研究
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1435393475/
交通量調査と生活保護2
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1423722627/
交通量調査と生活保護
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1391954775/
交通量調査員がナマポゲッツ!を目指せ1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1380367247/

2 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 22:30:14.49 .net
FX 確定申告書の書き方ガイド
http://fx確定申告.com/
確定申告(FX)
http://letourde-quadrant.com/tax/fx-tax.html
機器・電気代
FX税金|簡単!FX確定申告書の書き方と攻略ガイド 
https://www.galaxquery.org/fx-kakuteisinkoku-kakikata-4391.html
通信回線費
海外のFX業者の口座を利用した場合の税金計算・確定申告方法まとめ
【必見】FX初心者が見るべき入門投資サイト FXルーキーズ
https://fx-rk.com/overseas-vendor-tax-caluclation/
新聞図書費

3 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 22:30:30.46 .net
住民税:無職で収入がない人の申告方法と申告書の書き方を記入例で確認
https://tetuduki-b.com/mushoku-jyuminzei

4 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 22:31:31.61 .net
UEFI環境でCSMとセキュアブートの設定はやはり気を付けた方がよかった
http://michisugara.jp/archives/2017/csm_secureboot.html

UEFIマザーボードの設定にある「CSM」と「セキュアブート」、これらは同時に有効にしてはいけません。
昔から色々なところで言われていたことですが、Windows を UEFI (GPT) 形式でインストールしたら
マザーボードのこれら設定は見直したほうが良いですね。
私も不具合が発生しました。設定は以下のようにすることが推奨されます。
CSM
無効
Secure Boot
有効・無効どちらでも
または
CSM
有効
Secure Boot
必ず無効にする

CSM について
Compatibility Supported Module【CSM】と呼ばれるシステムは、従来のBIOSをエミュレートして互換性を保つための仕組みです。
UEFIを実装している殆どのマザーボードで内蔵されているシステムで、これが有効になっていると従来のBIOS(レガシーBIOS)を通しての起動が可能になります。
例えば、32bit版の Windows Vista や Windows 7 などの ” レガシーなOS ” をインストールできたり、また古いドライバや周辺機器との互換性が高くなります。
上記のような古い資産を運用したい場合はCSMを有効にすることで動作することが期待できます。
ただ、そこまで古いものを利用していないという場合であれば通常お世話になることは少なく、
さらにUEFIブートをしているのであれば後述する「セキュアブート」との関係より「無効」が推奨されます。
UEFI について
Unified Extensible Firmware Interface【UEFI】とは、従来のBIOSに代わるソフトウェアインタフェースの仕様です。
従来のBIOSよりも機能が拡張されており、「高速なシステムの起動」「より拡張されたディスク管理形式であるGPT形式の利用」
「2TiB以上のディスクからのブート」「セキュアブートなどの利用」が可能になっています。
特に大容量のディスクからOSが起動できるようになったのが最大のメリットと考える方もい多いでしょう。
2TiB以上の記憶装置も珍しくなくない時代ですから。

CSMとセキュアブートを同時に有効化してしまうと、最悪Windowsが起動しなくなります。

本記事ではASUS製マザーボードの「ASUS STRIX Z270F GAMING」での設定方法を紹介します。
1
PCが起動しロゴが表示されたらすかさず「F2」キーを連打。
UEFI BIOS Utilityが開けたら、右下の「Advanced Mode(F7)」を選択。
2
[起動(Boot)] タブの画面に入り、[起動/CSM] を選択します。
[CSMの起動] から「無効」「有効」「自動」のいずれかを選択します。
3
同じく [起動(Boot)] タブの画面から [起動/セキュアブートメニュー] を選択します。
現在のセキュアブートの状態と、OSタイプを選択できます。
OSタイプが「UEFI モード(Windows UEFI mode)」だとセキュアブートが有効になります。
「非 UEFI モード(Other OS)」にするとセキュアブートが無効になります。
●UEFI モード → セキュアブート有効
●非 UEFI モード → セキュアブート無効

5 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 22:32:06.50 .net
WIN10 IE11でアクセラレーターに、Bingで翻訳が無いので追加したいのです... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11173139916

1. 以下のいずれかの操作でダウンロードページを表示します。
(1) IE11を起動し、マウスの右ボタンをクリックして
コンテキストメニューから「すべてのアクセラレータ」→
「追加のアクセラレータを検索」を選択する。
(2) IE11を起動し、直接下記のURLをアドレスバーに
コピー&ペーストする。
https://www.microsoft.com/ja-jp/iegallery

2. 表示したWebページ内で「Bing Search」の右側に
表示されている「Internet Explorer に追加」ボタンを
クリックすると追加されます。

6 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 22:32:30.95 .net
Windows 10のPCでOS起動できない状況から復旧できたときに試したこと
http://itmemo.net-luck.com/os-not-boot/
チェックディスクの実行方法(Windows10)
http://www.lifeboat.jp/support/db/013170802001.html

chkdsk c: /r

7 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 22:32:55.98 .net
【必見】千円カットで《伝わる》3ステップの簡単オーダー方法(QBハウス,3Q CUTなど)
https://mato me.naver.jp/odai/2143515976115147001

刈り上げる、刈り上げないとは?
千円カット最大手QBハウスでは、刈り上げ=バリカン 刈り上げない=ハサミ
というシステムになっている。
刈り上げないくらいで短くと言えば、バリカンを使わないギリギリの短さまではハサミで切ってもらうことができる。
逆に刈り上げる場合も、周りを軽く刈り上げるくらいか、真ん中くらいまで、上まで、と高さを自由に選択でき、
バリカンの歯も3,4,6,9,12mmの中から選ぶことができる。
イメージとして
3,4mmは青くなるくらい短く
6mmだと肌がそこそこ透けるくらい
9mmだと肌が軽く透けるくらい
12mmだとあまり肌が透けないくらい
ただ髪質や毛量により個人差はあるので、自分の好みの長さを見つけよう。

長さを切る 髪の毛を梳く
まずオーダーの際に必ず伝えなければいけないのが、どれくらいの長さを切るのか。
そして、毛量調節で髪を梳いて大丈夫かどうか、だ。
切る際も、明確に長さがわからない場合は技術者に相談しながら切る長さを明確にしていこう。
そして、頭が薄くなってきてあまりボリュームを減らしたくない人で全く梳かない人をよく見かけるが、
あれはあまりお勧めできない。
頭頂部だけが薄かったり、横後ろが濃かったりするとかえって薄いのが目立ってしまうため、
梳く量などを相談しながら、技術者にある程度お任せして全体の薄さをなるべく均一に近づけよう。

2.アウトラインの長さを伝える
ここでいうアウトラインとは主に「前髪」「耳まわり」「襟足」の長さだ。
この3つがわかることにより、ある程度髪型の完成図がわかってくる。
極端にボブっぽくとかがっつりレイヤーを入れたり、というようなことがなく、
自然な感じでよければこの3つであとはお任せすれば大体標準的な髪型に落ち着くだろう。
前髪の目安としては「自然に下ろした状態で眉下、眉くらい、眉上の好きな位置」を伝え
耳まわりの目安としては「完全に出るくらい、軽く耳に触れるくらい、耳半分かかるくらい」等々を伝え
襟足は「耳まわり切る長さに合わせる、刈り上げしないくらいで短く、伸びた分くらい」
などと伝えれば90%完成図はできあがる。

3.刈り上げの有無を伝える
「完全に耳を出すくらい」「襟足もシャツにつかないくらい」
など、短いオーダーをする際に必要となってくるのが、どのくらい短くするか、だ。
とにかく短くしたい場合にはバリカンを使ってもらった方がより短くなる。
が、ガッツリ刈り上がってるイメージは欲しくない時は、刈り上げない旨を伝え、
バリカンを入れない程度に短くお願いしてみよう。

8 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 22:33:56.10 .net
1月30日(水)28:00
3月20日(水)27:00
5月1日(水)27:00
6月19日(水)27:00
7月31日(水)27:00
9月18日(水)27:00
10月29日(水)28:00
12月11日(水)28:00

1/1(火) 元日
1/21(月) キング牧師誕生日
2/18(月) プレジデント・デー(ワシントン誕生日)
3/10(日) サマータイム開始
3/31(日) サマータイム開始(英)(欧)
4/19(金) グッド・フライデー(聖金曜日)
4/22(月) イースター・マンデー(復活祭の月曜)(英)(欧)
5/27(月) メモリアル・デー(戦没者追悼記念日)
7/4(木) 独立記念日
9/2(月) レイバー・デー(勤労感謝祭)
10/8(月) コロンブス・デー(新大陸発見の日)
銀行・政府機関は休み
株式市場や商品市場は通常通り営業
10/27(日) サマータイム終了(英)(欧)
11/3(日) サマータイム終了
11/12(月) ベテランズ・デー(復員軍人の日)
銀行・政府機関は休み
株式市場や商品市場は通常通り営業
11/28(木) 感謝祭
12/25(水) クリスマス(キリスト誕生涛)
12/26(木) ボクシング・デー(プレゼント箱の日)(英)(欧)

祭日が土・日にあたる場合は、土曜日は金曜日に、日曜日は月曜日に休みが振り替えられます。
2019年7月3日(火)は、ニューヨーク証券取引所及びNASDAQにおいて
アメリカ東部時間13時(日本時間26時)に取引終了となります。
短縮取引日の取引は、立会取引がアメリカ東部時間13時(日本時間26時)、
時間外取引はアメリカ東部時間17時(日本時間30時)までとなります。
2018年11月29日(金)、2018年12月24日(月)は、ニューヨーク証券取引所及びNASDAQにおいて
アメリカ東部時間13時(日本時間27時)に取引終了となります。
短縮取引日の取引は、立会取引がアメリカ東部時間13時(日本時間27時)、
時間外取引はアメリカ東部時間17時(日本時間31時)までとなります。

9 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 22:34:37.23 .net
948 Socket774 2019/01/04(金) 02:46:56.50
>>907
ヨドバシ
G5s+ 3740円
Zenfone5Q 10000円
nova lite 2 10000円
あとMVNO契約で2万引きとかあったらしいの

ビック
ZenfoneMaxPlusM1 8640円
福袋やけどG5s+注文後にこれ届いても嬉しくないで

10 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 22:34:54.09 .net
佐山聡が修斗に携わる者の心構えとして説いたもの。

打てという「打」ではなく
投げろという「投」ではなく
極めろという「極」ではない
また単に打投極を総合的に斗えばいいというものでもない
自然なる斗いの流れの中での技術が途切れなく連係し
なめらかに回転することが修斗の姿である
そして斗いを修めていく修斗の思想が競技者を人格的に正しく導く
修斗によって斗いのなかから人格形成が成される
それこそが修斗の理念である
礼に始まり礼に終わる
礼の姿勢こそが修斗の基本姿勢であり
自然に礼を発せられることが修斗体得の第一歩である

11 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 22:35:15.67 .net
修斗は1984年初代タイガーマスクとして一世を風靡した佐山聡によって、
古代オリンピックで行われていたパンクラチオンの復興を旗印に、総合格闘技の競技化を目指し創設されました。
現在一般に格闘技と呼ばれるものは、ボクシングや空手、キックボクシング、K-1などの打撃系格闘技と、
柔道やレスリングなどの組技系格闘技に大別されています。
打撃系格闘技は、その名称どおり立った状態での打撃による攻防を主としており、組技系格闘技は打撃を禁止し投げ技や寝技で勝負を競います。
闘いの手段をルールによって限定することによって競技として成立させている格闘技だといえるでしょう。
その打撃と組技両方をルールで認めているのが“総合格闘技”とよばれており、格闘技界の新潮流として世界的に注目を集めています。

しかし、一見、格闘先進国のように見えている日本ですが、興行的な要素が優先されるあまり八百長行為が公然と行われていたり、
ルールの統一性や、医療面など競技としての要素を備えてないものがほとんどを占めています。
そんな中、修斗は厳格に守り続けてきたことがあります。それは「創始以来、不正試合を全く行っていない」ことです。
いま現在修斗が評価されている点はいくつかありますが、最も信頼を受けている要因の一つと言えるでしょう。
その為に協会・コミッション・プロモーターと役割を分割し八百長行為が行われないよう運営してまいりました。

12 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 22:36:08.17 .net
警備員教育21 立哨(りっしょう)に始まり立哨に終わる
https://www.youtube.com/watch?v=espljL7ycHQ
警備教育員26 手旗による合図の方法、交通誘導警備業務
https://www.youtube.com/watch?v=pHwcSZLxyjw
警備員教育27 誘導棒の合図の方法、交通誘導警備業務
https://www.youtube.com/watch?v=dbTg2j4MJkw
警備員教育28 信号片側交互通行の場合、交通誘導警備業務
https://www.youtube.com/watch?v=1QoF9gi_uxQ
片側交互通行時における手旗及び誘導灯による合図
https://www.youtube.com/watch?v=8gTfTWDE6sY

13 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 22:36:31.46 .net
以前、SHARP製の電気毛布を使っていましたが、毛玉だらけになったので、本商品と交換しました。
リモコンはSHARPの方が良かったですが、特に本商品に問題は無く、質感も左程変わりませんので、概ね満足です。

このメーカーに限ったことではないですが、電気毛布は布地がポリエステル製なので、どれも毛玉が付きやすいです。
また、落ちた髪の毛なども布地に付きやすいので、マメにゴミを取る必要はあると思います。
我が家では、布団シーツの下に引いています。
初期不良のレビューを見ますが、メーカ保証もありますし、初期不良ならアマゾンで返品も出来ますので、
悪い買い物では無いと思います。
なにより電気代も喰わず、温かいのはありがたい。

14 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 22:38:24.13 .net
窓用・ウィンドエアコン 4
https://that3.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1091076821/

3 :目のつけ所が名無しさん:04/07/29 14:09
☆ハイアール(中国系、サポートは三洋電機サービス)
JA−18A(2002年)
冷房能力(Kw):1.6/1.8
消費電力:630w/720w(50Hz/60Hz)
運転音内、外:44/47(dB) 、48/50(dB)
寸法:幅342×奥行225×高さ815(mm) 、質量:26.0kg
据付窓(mm):844〜1400〔延長窓枠使用時〕1400〜1900
その他:オートルーバー、コードレスフルリモコン(液晶付)、マイナスイオン発生フィルター、ノンドレン

15 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 22:38:57.24 .net
フレッツ 光ネクスト ギガマンション・スマートタイプ
フレッツ 光ネクスト マンション・ギガラインタイプ
フレッツ 光ネクスト マンション・ハイスピードタイプ/マンションタイプ

フレッツ光(東日本)のギガスマートとギガライン、2つの違いと選ぶときのポイントは?
https://internet-all.com/fletshikari-gigasmart-gigaline/

フレッツ光をコスパ最強・最安で維持する方法 プラン選択・プロバイダを比較!
https://kurihara.tokyo/flets-hikari-best-choice

16 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 22:41:07.96 .net
ねこでも出来る!フレッツ光等の初期設定から無線LAN設定まで解説
http://yasashikunet.com/flets-setup/
フレッツ光のモデムを解説!設定方法・ランプの意味・故障時の対処法
https://flets.hikakunet.jp/4082.html

モデム
電話回線のアナログ信号をデジタル信号に変換
ONU
光信号をデジタル信号に変換
ルーター
複数の機器を有線や無線でインターネットに接続
ホームゲートウェイ
ONUとルーターの一体型機器


フレッツ光のモデム設定方法を基礎から分かりやすく解説
https://kakuyasu-sumahogakuen.com/hikari-net/flets/9198.html

まずはLANケーブルで、ホームゲートウェイをパソコンなどの機器と接続します。
続いて、インターネットエクスプローラーなどのWebブラウザを立ち上げて、「http://ntt.setup/」か、
商品のIPアドレス「http://192.168.1.1/」(工場出荷時)を入力します。
接続設定ができていない間でも、上記にはつながりますので安心して設定を進めて下さい。
画面には「機器設定用パスワードの設定」という表示が現れ、パスワードの入力画面が出てきます。
パスワードは半角英数字記号で最大32文字まで入力することができますので、
任意のパスワードを決めて「設定」をクリックしましょう。
すると、Windowsセキュリティという画面に切り替わりますので、ユーザー名に「user」と入力し、
パスワード欄には先ほど設定したパスワードを入力後、「OK」をクリックします。
設定ウィザードが現れ、利用タイプで「インターネット接続先を設定する」を選び、
プロバイダからもらっている情報を元に「接続先ユーザ名」「接続パスワード」を入力し、
「設定」をクリックすると設定が完了です。

17 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 22:44:11.47 .net
ポート開放の方法と具体例いおりのブロマガ
https://ch.nicovideo.jp/iorin/blomaga/ar829771
NTT|フレッツ光(ギガ・1G)ファミリーギガラインタイプ・マンションギガラインタイプご案内
https://www.isdn-info.co.jp/bflets/giga_line_hikaku.html
【フレッツ 光ネクスト】ギガラインタイプへ変更時、フレッツ光のルーター・モデムは使えるの!?
https://thesaibase.com/net/gigaline-onu-nuro

フレッツ光のONUレンタル料金は、例外もありますが基本的に無料です。
フレッツ光を契約すれば、ONUが無償で宅内に設置されます。
ただし、無線LANや有線LANを使えるONU一体型ルーターを利用する場合、別料金がかかるので注意しましょう。

18 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 22:44:48.87 .net
フレッツ光(東日本)のギガスマートとギガライン、2つの違いと選ぶときのポイントは?
https://internet-all.com/fletshikari-gigasmart-gigaline/

次に、ギガラインの場合です。
ファミリータイプは機器レンタル料がかかりませんが、
マンションタイプはなぜか機器レンタル料が月額450円かかってきます。

すると、マンションタイプはひかり電話を付けた場合、30ヶ月間はギガスマートよりもギガラインが350円高く、
31ヶ月目以降はギガラインが150円高くなり「無線LAN機能がないギガラインの方がギガスマートより高い」という
逆転現象が起こります。

そのため、マンションタイプでひかり電話を使いたい場合は、
問答無用でギガスマートを選ぶ方がお得ということがわかります。
どうして、NTT東日本はこんなわかりづらい料金設定をしてるのでしょうか…まったくもって意味不明です…

19 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 22:45:40.27 .net
設定できるポート番号範囲としましてはウェルノウンポート(1から1023)以外(1024から65535)であれば
基本的に何番を割り当ててもらっても構わないですが、
レジスタードポートと言って他のアプリケーションによって予約されているポート番号もあるものの
特に競合する事は殆どないと思います。

実際ポート自体は0から65535まで存在するが、そのなかでも0から1023までを「ウェルノウンポート番号」という。
これらはIANAという団体により管理されている。

周知のポート番号や登録済みポート番号に予約されていない,残りの番号は49152から65535までです。
この範囲の番号は誰でも自由に使うことができます。

20 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 22:46:57.29 .net
左右のレンズ度数に大きな差がある場合は、
視力をそろえてしまうと左右での見えるもののサイズが違ってきます。
近視の場合、度数が強い方が小さく見えてしまうのですね。
こうなると、慣れることが難しくなります。
こうした場合は、左右の見え方をあえて変える場合があります。

21 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 22:48:01.01 .net
563 承認済み名無しさん 2019/02/24(日) 23:55:54.26

23:11 448020
23:17 358500

ビットフライヤーFX
たった7分弱で20%暴落wwwwwww
仮想通貨史上最悪の暴落

22 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 22:48:43.04 .net
USDJPY-a(ベーシックコース)
USDJPY-b(プロコース)

NYサーバーのMT4において
サーバー名:【OANDA-v20 Live-3】および【OANDA-v20 Practice-3】
でお取引いただいている場合、通貨ペア名の後ろに【-a】または【-b】が追記されます。例:USDJPY-a
【-a】または【-b】が追記されていない通貨ペア名およびチャートではお取引できません。

oj5k:取引量1万〜50万通貨までの配信レート
oj1m:取引量1万〜100万通貨までの配信レート
oj3m:取引量1万〜300万通貨までの配信レートでございます。

MT4アカウント作成時に「この口座を両建て可能にする」にチェックを入れていただくことで 両建ての口座を作成していただくことが可能です。
両建ては、証拠金が二重にかかることや、スワップポイントが払出しとなる場合があること、投資資金効率が低下するなど、
お客様の経済合理性を欠くことが想定されますのでご注意ください。
なお、東京サーバーでのMT4のお取引の場合、設定にかかわらず両建て取引はできます。

23 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 22:49:12.21 .net
ホームページの作り方(HP作成法)
http://homepage.wakabagari.com/index.php
初心者に最適なサイトの作り方!無料ホームページ制作講座
http://toretama.jp/
知っているようで知らない秀丸の便利機能 OXY NOTES
http://oxynotes.com/?p=7980
初心者の為のホームページの作り方講座
http://homepage-chips.com/index.html
ドットインストール - 3分動画でマスターする初心者向けプログラミング学習サイト
http://dotinstall.com/

24 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 22:49:45.10 .net
「雑所得なら20万円までは非課税」という勘違い
http://alliancellp.net/yoshizawaacc.blog/page=10844

年末調整している給与所得者は、原則確定申告不要
しかし、
(1)給与が1箇所でも、雑所得などが20万円超ある人
(2)給与が2箇所以上なら、従たる給与と雑所得などの合計が20万円超ある人
などは確定申告が必要
逆に考えれば、
年末調整をした給与所得者で
(1)給与が1箇所だけなら、雑所得などが20万円以下の人
(2)給与が2箇所以上なら、従たる給与と雑所得などの合計が20万円以下の人
は、少額だから確定申告をあえてしなくてもいいというだけのことです。
確定申告をしなくても良いということであれば、その雑所得などについて新たに所得税等が課されることはないので、
「結果的に非課税」と言えますが、決して「誰もが雑所得は20万円まで非課税」というわけではないのです。

オーナー社長であっても、年末調整だけで個人の所得の課税関係が完了する人もいるでしょうが、
(1)給与の年間収入が2000万円超
(2)2箇所以上から給与をもらい、従たる給与が20万円超
(3)会社から賃貸料などをもらっている
などのケースも多く、確定申告をしなくてはならない人もいるでしょう。
確定申告をしなくてはならないのですから、例え雑所得が20万円以下だとしても申告が必要であり、結果的に所得税は課税がされます。
同様に、年末調整をした給与所得者であっても、「医療費控除を受ける」「上場株式の譲渡損を繰り越す」「住宅ローン控除の初年度の申告をする」など
あえて確定申告をする場合には、少額な雑所得であっても所得に含めて確定申告をする必要があるのです。

25 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 22:50:07.08 .net
給与所得者の確定申告不要制度と特定口座(源泉徴収あり)の関係を教えてください
https://faq.sbisec.co.jp/faq_detail.html?id=12298

なお、給与所得者の確定申告不要制度は、確定申告が不要になるだけで、 給与以外の収入が株取引も含めて20万円以下であっても、
源泉徴収あり口座ですでに税金が徴収されている場合には、非課税や免税ではないので還付されることはありません。
また、住民税には申告不要の制度はありません。

26 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 22:50:26.31 .net
PCケースやPCパーツのわけあり品がお得に買える![リンクスアウトレット]
http://www.linksoutlet.jp/

27 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 22:51:30.32 .net
宇宙一分かりやすい玉止めの作り方のコツ
https://www.youtube.com/watch?v=R3ZjQDDvU6I
宇宙一分かりやすい玉結びの作り方、やり方
https://www.youtube.com/watch?v=ZEhVsPP9Rjs

28 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 22:52:01.01 .net
「私は作者から特別に認めてもらっている」を選択します。
名前の入力を求められるので、適当な名前を入れます。
「本当ですか?」と確認ダイアログが表示されるので、
Ctrl + Shift + マウスの右ボタンを押しながらしながら「はい」をクリックします。

29 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 22:57:01.60 .net
102-0072 千代田区飯田橋3-11-20
03-3239-007
116-0013 荒川区西日暮里2-40-10
03-3802-670

30 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 22:57:20.31 .net
User-Agent Switcher for Chrome

31 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 22:57:34.57 .net
Chrome へのログインを許可する
この設定を無効にすると、Chrome にログインすることなく
Gmail などの Google サイトにログインできます

32 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 22:57:58.45 .net
まずデスクトップ画面の検索窓に「cmd」と打ち込むとメニューが出ます。

コマンドプロンプト画面で「ipconfig /all」と入力してEnterキーを押すと
IPアドレスとMACアドレス情報が表示されます。
青い枠の「物理アドレス」がMACアドレス(フィジカルアドレスとも言う)、
赤い枠の「IPv4アドレス」がIPアドレスです。

33 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 22:58:15.90 .net
コントロールパネルを開き「システムとセキュリティ」を開きます。

Windowsファイアウォールを開きます。

「Windowsファイアウォールを介したアプリまたは機能を許可」を開きます。

「許可されたアプリ」一覧が表示されます。一度「設定の変更」ボタンをクリックまたはタップして下さい。

接続させたいアプリ名を探して、アプリ名横のチェックボックスにチェックを入れます。
次に右側のプライベートとパブリックにそれぞれチェックを入れて下さい。


JAVAで動作するアプリは仮想マシンで稼働するのでWindows側では認識出来ない為
個別にポート開放しなければインターネットに繋がらない事例があります。

手順「ファイアウォール」画面を表示して「詳細設定」を開きます。

受信規則と送信規則にそれぞれ同じ設定を作成してください。例えばマインクラフトサーバー25565/TCPの設定で説明します。
まず「受信規則」を一度選択して「新しい規則」を開きます。

「ポート」にチェックを入れて下さい。

「接続を許可する」にチェックを入れます。

「TCP」にチェックです。もしもUDP側のポートを許可する場合は「UDP」にチェックです。
「特定のローカルポート」に「25565」。他のポート番号の方は任意のポート番号に入れ替えて下さい。

適用するネットワークルールは一応2つチェックを入れて下さい「プライベート/パブリック」両方です。ドメインは不要。

任意の名称を入力して受信規則の設定は完了です。

次に「送信規則」を選んで「新しい規則」を開きます。

34 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 22:58:25.43 .net
800kB/s
400kB/s

35 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 22:58:45.28 .net
Visual Studio 2015 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ

36 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 22:59:24.73 .net
トレントファイル自体はプレーンテキストファイルなので、悪意のあるペイロードを含むことはできません。
これは、トレントファイルのダウンロードが完全に安全であることを意味します。

ユーザーが何かをダウンロードしたい場合、トラッカーから [.torrent] の拡張子を持つ設定ファイルを取得し、
そのファイルをトレントクライアント側で開き、配布しているユーザーから自身のPCにダウンロードします。
同時に、ダウンロードされているコンテンツは他の仲間のPCでも利用可能になります。

マグネットリンクは本質的には危険なものではありません。
しかし、ダウンロードすることはマルウェアによる乗っ取りの可能性が出てきます。
結果として、トロイの木馬は、要求されたファイルの代わりに、他のマルウェアをダウンロードしようとする可能性があります。
マグネットリンクをクリックするか、トレントファイルのダウンロードをしても感染することはありませんが、
この行為は、ユーザーのガードを下げることになるのですべきではありません。

マグネットリンクは標準的なトレントファイルとは若干異なります。
中央トラッカーを使わず、コンテンツを固有の識別子に基づいてマッチングします。
マグネットリンクは1行の単純な文字列であり、これを使えばトレントファイルをダウンロードする必要はありません。

37 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 23:00:09.16 .net
30 今日のところは名無しで 2019/03/04(月) 19:44:55.73
>>1
余裕ですよ
世帯分離してボロアパートを借りて
メンヘラで働けないってことにすれば余裕で通ります
同居は治療の妨げになるとか
親から追い出されたとか、何とでも

そして実際は親とは仲が良くて
メシや風呂は実家で済ませて節約すれば
保護費も手元にがっぽり残ります

親もナマポになれば収入が安定するので
安心するから賛成するでしょう

この手口で実家からチャリで15分ほどの距離にアパート借りて
世帯分離でナマポもらってる職歴なしの無職ニートは大勢います
よくある手口ですよ

さあニートの君もナマポゲットだ
自分専用のゲーム部屋にタダで住んでお小遣いまでもらえちゃうぞ

38 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 23:00:59.77 .net
【2019年版】閉鎖された「Nyaa Torrents」の代わりになるサイト20選まとめ
https://labtechs-notes.com/torrent-site/

39 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 23:01:15.20 .net
Gmail の名前を非表示にする方法
http://nonsubject.arinco.org/2013/04/gmail.html

Gmailの設定 から アカウントとインポートタブ
名前の項目の 情報を編集をクリックします。
メールアドレスを編集 画面が出ますので、新しい名前を設定

IMEパッド → 文字一覧の一番下のあたりから U+FEFF をクリック
変換中になっていますので、
IMEパッドのEnterボタンをクリック

40 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 23:01:32.86 .net
やさしい株のはじめ方
https://kabukiso.com/
[新]FXトレーダーな俺市況2FXトレード手法検証ブログ
http://fxtradernaore.com/
エンジェルダスト
http://blog.livedoor.jp/angelldust/

41 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 23:02:14.71 .net
テレビ出演ランキング
https://www.tv-ranking.com/
人気ユーチューバーランキング「チューバータウン」
http://www.tuber-town.com/

42 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 23:02:48.16 .net
42 名無しさん@ドル箱いっぱい 2017/11/25(土) 23:46:44.70
リーチ!
ごめんね〜
ショック〜
ぐすん
そーれ!そーれ!
押して!
タッチして!
ラッキー!
超ラッキー!
スーパーラッキー!
グレートラッキー!
チャンス〜
スーパーチャンス〜

他何かあんのか?

43 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 23:03:17.76 .net
ヤクザやニートが告白「生活保護の不正受給=v急増の実態!
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/32383

「役所に申請を受理させるには、コツがあります。
『相談に来ました』と言うと、『一応相談は聞きました』で終わってしまう。
だから必ず『申請に来ました』と自分の意思を強くアピールするんです。
また福祉団体によっては、申請書の模範解答≠作ってくれるところもある。
保護を受けるのは驚くほど簡単です。
僕は何社かの面接は受けていますが、生活に困っていないため気合も入りません」

44 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 23:03:37.94 .net
win5研究所(第1回)WIN5過去データ
2011年4月24日(第1回)-2018年12月28日(第421回)
http://uma-zuki.com/2019/01/09
win5研究所(第2回)一番人気の取捨
http://uma-zuki.com/2019/01/29/

5レース全て1・2・3・4・5番人気のどれかが勝利した事例
115回/全421回(27.32%)
5R全て7人気までのいずれかが勝利した事例
240回/全421回(57.01%)

45 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 23:03:58.34 .net
CFDの価格調整額の計算方法|GMOクリック証券
http://majimetoushi.com/gmo-kakakutyousei/

話を戻して、価格調整額は短期金利と配当利回りの差によって決まります。
もし短期金利が配当金利回りよりも高ければ、価格調整額はマイナスになりますし、逆ならプラスです。
ここで短期金利とはアメリカのFF金利のことを指します。
ご存知かもしれませんが、アメリカは景気が過熱気味であるとの判断から近年政策金利を上げています。

次のグラフはアメリカのFF金利です。
2017年頭あたりから、ゼロ金利政策が解消されて段階的に金利が引き上げられています。
一方でS&P500の年間配当利回りは年度によって差が生じますが、概ね1.5〜2%程度ですので、
FF金利が1.5%を超えたあたりから価格調整額はマイナスになってしまいます。
2年ほど前は政策金利はほとんど0に近い値であったため、買いから入った場合価格調整額は常にプラス、
つまりはS&P500の配当金がそのまま価格調整額として手元に入ってきました。
しかし政策金利が上がるにつれて価格調整額も減少し、買いから入った場合は金利の方が配当利回りより高くなってしまったため、
現在では価格調整価額を徴収されるようになっています。

次の図はGMOクリック証券のS&P500の価格調整額の推移です。
2017年12月から買い方の価格調整額がマイナスになってきているのがわかると思います。
概ね金利の上昇に伴い、価格調整額が減少していっていることがわかります。
金利が0の時にCFDでレバレッジをかけると、手数料0円でレバレッジをかけられさらに2%の配当金ももらえるという
非常においしい以外の言葉がない投資方法だったのですが、金利が上昇してくると配当利回りを超え、
逆に価格調整額を払わなくてはならないという状況になっているのです。

46 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 23:05:03.21 .net
原油ETFやCFDを長期保有するな!長期投資がダメな理由は?
https://www.toretora.com/entry/2016/02/22/183704

ただ長期投資として考えたとき、僕はあまり原油をおススメしません。
なぜなら原油ETFやCFDは、保有期間が長くなるほど価格が下がる傾向にあるから!!
ETF・CFDの両方とも、その運用には「先物取引」が使われます。
そして先物取引には現物株やFXなどと違って、取引に期限があるのです。
その期限を迎えると現物の受け渡しとなるので、ポジションを塩漬けすることはできません。
したがって、ETFやCFDを長期保有すると・・・
先物の保有ポジションを期限までに決済し、また新たにポジションを作り直すという作業が発生します。
これを専門用語で、「ロールオーバー」と言いますよ。
そしてこのロールオーバーをする際に、損をすることが多いのです!!

原油の現物を保有するには、輸送や保管などの各種コストがかかります。
しかし先物で保有する限りにおいては、特にそのコストはかかりません。
したがって取引期限が近い原油先物ほど、価格が安くなる傾向にあります。
取引期限が近いとそれだけ、現物を受け取る可能性が高まりますからね。
上記のコストが差しせまっているので人気がなくなり、価格が下がるのです。
よって取引期限が近いものから遠いものへと乗り換えるロールオーバーは、よく損失が発生します。
なぜなら安い期近物を売って、高い期先物を買うからです。
そしてその損失はもちろん、投資家であるアナタが負担することになります。
具体的には「価格調整額」という名目で、ロールオーバーごとに支払いが発生しますよ。
ここまで書いたら、もうお分かりですよね??
原油ETFやCFDは長期で保有するほど、このロールオーバーを重ねていくことになります。
それにしたがってお金が出ていくので、価格がドンドンと落ちるのです!!

どのぐらい価値が落ちるのか
では実際に原油CFDを長期保有すると、どのぐらい価格が落ちるのでしょうか??
2008年1月に原油CFDを買い、2016年12月末まで放置すると以下のようになります。

赤線は、WTI原油本来の価格です。
それに対して緑線は、CFDの価格調整額を考慮した価格となります。
このグラフを見ると、最初の方は価格にほとんど差が見られなかったものの・・・
年月が経つにつれて価格差が出始め、最後はまったく違う価格となっていますね。
この8年で原油価格は100ドルから60ドルになったので、40ドルの損なのですが・・・
CFDの場合は価格調整額の支払いが累計で70ドルあり、合計で110ドルもの損になっています!!
これを見ると、原油ETF・CFDの長期保有は割に合わないと分かるでしょう。

47 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 23:05:22.62 .net
さよならムーンサルトプレス 武藤敬司35年の全記録
イースト・プレス
虎の回顧録 昭和プロレス暗黒秘史
徳間書店
“東洋の神秘"ザ・グレート・カブキ自伝
辰巳出版
安生洋二 200%の真実
地球丸
証言「橋本真也34歳 小川直也に負けたら即引退!」の真実
宝島社

48 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 23:06:13.49 .net
硝子軟骨
しょうしなんこつ
半月板
はんげつばん

前十字靭帯
ぜんじゅうじじんたい
後十字靭帯
こうじゅうじじんたい
内側側副靭帯
ないそくそくふくじんたい
外側側副靭帯
がいそくそくふくじんたい

大腿骨
だいたいこつ
脛骨
けいこつ
膝蓋骨
しつがいこつ

49 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 23:06:43.14 .net
価格.com - がんの発症率・生存率
https://hoken.kakaku.com/insurance/gca/select/onset/

〜39歳
1.0
〜49歳
2.6
〜59歳
7.8
〜69歳
21.1
〜79歳
41.1
生涯
61.6

50 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 23:07:40.28 .net
CR大海物語4WCB
CR大海物語4SBC
CRAスーパー海物語IN沖縄4SBB
最大の特徴として、WEBを中心に話題沸騰のもう1人のマリンちゃん「アイマリン」が登場する。

<アイマリンとは?>
「海物語」から派生した注目の人気コンテンツ。
新キャラクターの「アイマリン」、およびオリジナル楽曲やミュージックビデオを
様々なクリエーターと多くのユーザーが「共創」しており、国内外の主要動画サイトにて、
関連動画の再生回数は2,700万回を突破している。

「アイマリン」は、リーチ中のブラックアウトから登場すれば、
オリジナル楽曲&ミュージックビデオによる16R確変大当り「アイマリンボーナス」が濃厚となる他、
「大当りラウンド演出」等にも登場する。

出玉のカギとなる電サポ付きST5回転+時短(20or45or95回転)は、全ての大当り後に突入。

ST中は、突入すれば大チャンスとなるスペシャルゾーン「金ハイビゾーン」を搭載。
様々なタイミングから突入が期待でき、多彩な専用演出で展開される。

スペックは、大当り確率 約1/99.9、全ての大当り後に5回転のSTへ突入する、遊パチSTタイプ。
潜伏確変や小当りは一切存在しない仕様で、出玉あり大当りは全て16Rとなっている。

51 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 23:08:04.86 .net
adidas
galaxy 3 wide u
db0008
glx 3 m
glx 4 m
falconrun m
elementrace m
f34845
db1459
duramo 9 wide m

52 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 23:09:12.50 .net
905 :Trader@Live!:2014/02/07(金) 23:18:48.47
平素より、GMOクリック証券をご利用いただき誠にありがとうございます。

今般、お客様の属性につきまして、当社内規に従いコンプライアンス部門にて総合的に審査させていただきました結果、
大変申し訳ございませんがお客様の新規のお取引について当社にてこれ以上をお受けすることができないと判断させていただきました。
つきましては、本日よりお客様の新規取引について規制をかけさせていただきます。

なお、新規取引以外のお取引については今後も継続して行えますので 決済注文等はお客様の任意にて発注していただきます様よろしくお願い申し上げます。

審査内容等についてのお問い合わせに関しましては一切お答えいたしかねますので、ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。

GMOクリック証券株式会社 コンプライアンス部
※本通知についてはコールセンター等でのお問い合わせは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。

これ来たけど、貧乏人ってばれたんか

53 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 23:09:48.63 .net
生活保護法は保護を請求する権利(保護請求権)として無差別平等主義を保障しており、
保護の申請は権利として保障されています。
つまり、保護申請があれば福祉事務所は無条件に受理して
すみやかに保護の要否についての審査を開始するというのが生活保護法の根本原則なのです。
そして、生活保護の申請は要式行為ではなく、保護申請に「形式上の要件」はありませんから、
申請の意思表示が行われれば、たとえば口頭によるものであっても、それだけで申請行為は成立するのです。
にもかかわらず、いったん申請されてしまうと多くの場合、保護を開始しなければならないことから、
違法に申請を拒否している例があるとする調査結果があります。
日本弁護士連合会によれば、福祉事務所に行ったことがあると答えた180件のうち118件で福祉事務所の対応に違法性が見られたとして、
担当職員の「門前払い」の問題が指摘されました。
対応する側にも、意識の変革が求められるところです。

54 :今日のところは名無しで:2019/08/25(日) 23:10:23.33 .net
イワンコフ式 WIN5必勝法則
https://n te.mu/iwanko_fu/n/n582083c81222

順を追って、具体的に数字で見てみましょう。
(分かりやすいように、直近100回分のデータを使用)
■堅い=1〜3番人気/荒れ=4番人気以下と設定
5堅/0荒:10回出現(出現率10%)
平均配当:111,830円/配当合計:1,118,300円
4堅/1荒:22回出現(出現率22%)
平均配当:762,745円/配当合計:16,780,390円
3堅/2荒:45回出現(出現率45%)
平均配当:4,146,787円/配当合計:186,605,400円
2堅/3荒:20回出現(出現率20%)
平均配当:41,460,855円/配当合計:829,217,100円
1堅/4荒:4回出現(出現率4%)
平均配当:70,979,300円/配当合計:283,917,200円
※0堅/5荒はナシ
このデータだけを見ると、出現率は低くても2堅/3荒パターンを狙うのが、もっとも配当金額を稼ぎ出すように見えます。
しかし忘れてはならないのは、「荒れ」の場合は4番人気以下の馬すべてが購入対象になっていること。
WIN5すべてのレースが14頭立てだったと仮定すると、「荒れ」のレースで購入対象になるのは11頭。
それが3レースあるわけですから、残り2レースを1〜3人気で買ったとしても11×11×11×3×3=11,979点、
5レース中3レース荒れるパターン数は10なので、1開催あたり約1200万円もの購入になってしまいます。
これを100回繰り返した場合、購入金額12億円。対して配当が8億3千万円弱ですから、3億7千万円もの大赤字になってしまいます。

そこで、「荒れ」に上限を加えます。
■堅い=1〜3番人気/荒れ=4〜7番人気と設定
5堅/0荒:10回出現(出現率10%)
平均配当:111,830円/配当合計:1,118,300円
(全パターン購入時回収率:46.0%)
4堅/1荒:18回出現(出現率18%)
平均配当:579,778円/配当合計:10,436,010円
(全パターン購入時回収率:64.4%)
3堅/2荒:29回出現(出現率29%)
平均配当:2,201,662円/配当合計:63,848,210円
(全パターン購入時回収率:147.7%)
2堅/3荒:9回出現(出現率9%)
平均配当:6,461,747円/配当合計:58,155,720円
(全パターン購入時回収率:100.9%)
1堅/4荒:1回出現(出現率1%)
平均配当:8,800,260円/配当合計:8,800,260円
(全パターン購入時回収率:28.6%)
「荒れ」を4〜7番人気の4頭に限定することで、2堅/3荒で回収率100.9%、3堅/2荒では回収率なんと147.7%となります。
さらに3堅/2荒の場合、出現率も29%と優秀ですので、購入資金の回転もスムーズになりそうです。

55 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 00:49:07.36 .net
無料法律相談や法律事務所・弁護士検索ができるLegalus(リーガラス)
https://legalus.jp/

56 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 00:49:30.24 .net
969 お前名無しだろ 2019/07/02(火) 13:35:48.64
>>965
先天性という書き方が悪かったごめん
1型糖尿病と2型糖尿病があって1型は生活習慣と関係なく自己免疫が誤ってβ細胞を攻撃して結果的に糖尿病になるタイプ
子どもの頃に発症する人もいるし大人になってから発症する人もいる
Jリーガーだった杉山新や巨人にいたガリクソンがそのタイプ
2型は生活習慣でかかるいわゆる糖尿病だけどインスリンの働きに遺伝も関わるから糖尿病になりやすい体質、そうではない体質がある
谷津は2型の前者

57 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 00:50:14.15 .net
個人のネット収入、国税庁が捕捉強化 
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45719000V00C19A6MM8000/

仮想通貨取引やネットオークション、民泊、動画配信などネットを介して個人が得た収入に適正に課税するため国税庁は5日、
全国の国税局などに専門のプロジェクトチーム(PT)を設置し、情報収集の体制を強化すると発表した。
多額の利益を得た顧客の情報を事業者から入手するなどして、無申告や過少申告による課税逃れを防止する。

国税庁は7月以降、全国に12ある国税局・事務所に計200人規模で専門PTを設置。重点的に調査を進めるとともに、調査のノウハウの共有、蓄積を図る。
3月末に成立した改正国税通則法(2020年1月施行)により、一定条件の下、国税当局は多額の利益を得た顧客などの情報を事業者に照会することが可能になっている。
事業者が正当な理由なく情報提供に応じない場合は罰則もある。
各地の専門PTは法施行後、この制度に基づいて仮想通貨の交換業者、ネットオークションや民泊仲介サイトの運営業者などから情報を入手し、
多額の申告漏れの発見に生かす見通しだ。
これまでも▽仮想通貨の売買で得た利益を申告していなかった▽動画配信サイトで動画を公開し、
換金可能なポイントを得ていたのに一部しか申告していなかった――などのケースが調査で発覚することはあった。
ただ、事業者に任意の情報提供を求めて断られることもあったといい、
「法律に基づいて顧客情報を照会できるようになったことは強力な武器になる」と国税庁幹部は話している。

58 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 00:50:51.89 .net
【ビル清掃員のバイト】40歳から4年続けて得たもの
https://www.youtube.com/watch?v=QRsE91Q5c2I
【給与明細】早朝ビル清掃のバイト代を公開
https://www.youtube.com/watch?v=1TOYJ_Q-7fc

59 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 00:51:44.98 .net
オフィスビル清掃アルバイトは楽?仕事内容やメリットを解説
https://hakentobaito.com/officebillseisouin/

実際は楽です。この部分は数社ほどのオフィスビルに勤めた筆者の意見となりますが、
つらいと言っている人は、責任感が強すぎる人か他の仕事を経験したことのない方のどちらかに分類されると思っています。

まず、清掃スタッフの大半はシニア世代の方達となり、その世代に合わせた仕事内容になります。
ほとんどの職場でまずはチームを組みますが、そこでそれぞれが担当する清掃エリアに向かい
清掃を始める流れになるので実務に関しては基本一人で行います。

朝礼の際に「今日は○○までは終わらせて欲しい」という主旨の話がありますが、
どこの職場でも、必ず時間が余るくらいで終わるものでした。

筆者の場合は、20歳の時にアルバイトとして都心のオフィスビルをいくつか回ったので、
シニア世代のフロアを手伝いながら自分の持ち場を清掃したり、あらかじめ若いからという理由で
他者より広い範囲での清掃を依頼されることもありましたが、それでも終わらないことはありませんでした。

大変やきついという意見はどちらかというと、客室清掃員やハウスクリーニング業者の仕事です。

60 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 00:52:20.45 .net
パチンコ清掃や客室清掃など、数ある清掃バイトのなかでもオフィスビル清掃は群を抜いて楽に感じます。
あなたもこの仕事に興味を持っているということは、きつくない仕事を望んでいるからではないでしょうか?そうした方であれば特におすすめできます。

基本的に与えられた区分さえ終えれば問題ないので、ペース配分や時間を掛けるところは自分で決めることができます。
普通にしていればまず終わる仕事なので、監視役的な人も居たことがないです。もちろんそこに甘えてサボることは厳禁ですが・・・

始業時に朝礼を行い、終業時に作業報告を行う以外は、ほぼ人と話すことがありません。
清掃者しかいない早朝時の作業などでは音楽を聴きながら仕事ができる職場もあります。


4時の始業であれば、その前には支度をして現地にいることになるので、かなりの早起きを強いられることになります。
特に、ビル清掃の現場が変わるところでは現場が遠方ともなると更に早い時間に起きることになるので辛いです。

将来性のある学生などにとって、楽なことは魅力に感じるかもしれませんが、裏を返せばそれは身につくことが何もないということです。
求人サイトでは整頓スキルや清掃のコツが身につくなど無理にメリットを書いているように感じますが・・・
実際は生活で行うことと大差ないので、アルバイトでもスキルを上げたい人は他職の方が良いでしょう。

駅のトイレなどを想像してもらうとわかると思うのですが、共用スペースというのは自分の家や会社と違って汚いケースが多いです。
単純に利用者が多いからか、はたまた自分のテリトリーじゃないから汚くしてもいいやと思っているのかは謎ですが、
一般常識では考えられない汚され方をしても綺麗にしなくてはなりません。

61 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 00:52:49.16 .net
・目覚めし五つの種族(バージョン1)…2012年8月発売
・眠れる勇者と導きの盟友(バージョン2)…2013年12月発売
・いにしえの竜の伝承(バージョン3)…2015年4月発売
・5000年の旅路 遥かなる故郷へ(バージョン4)… 2017年11月16日発売

62 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 00:53:14.43 .net
株式会社 共和
ミリオン
http://www.kyowa-ltd.co.jp/products/wheel1.html
9:00-20:00
26インチ
タイヤチューブセット
前輪
1480
700
2180
後輪
1480
1200
2680

63 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 00:54:02.79 .net
【レーザービームプリンター】プリンターが自動認識されない
(プリンタードライバーのインストール時)(LBP6040/LBP6030)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/78598

<原因3>
プリンタードライバーをインストールする前に、すでにプリンターの電源が入っていませんでしたか?
いったんプリンターの電源を切り、USBケーブルを抜いてから、インストールしなおしてください。
<対処>
次の操作を行います。
1. プリンターの電源を切る
電源が入ったままだとプリンタードライバーのインストール時にプリンターが認識されません。
インストールの前に必ず電源を切ってください。
2. 次の画面が表示されたら、パソコンとプリンターをUSBケーブルで接続し、プリンターの電源を入れる

64 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:06:29.39 .net
Canon レーザプリンタ LBP6040 の無線LAN設定方法
https://orejin.net/2017/11/28/lbp6040-wifi-setting/

プリンタの電源を入れるタイミング、プリンタにUSBケーブルを接続するタイミングは守ってください。
これを怠ると、ハマります(笑)

65 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:06:48.08 .net
オオサカ堂
https://osakadou.cool/

66 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:07:01.32 .net
ややこしい!? 似ている交通ルールをおさらい
https://gazoo.com/article/daily/160510.html

67 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:07:32.35 .net
二輪車リサイクルの紹介|公益財団法人 自動車リサイクル促進センター
https://www.jarc.or.jp/motorcycle/

68 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:07:49.87 .net
機種名称
ビーノ XC50
車名・認定型式
ヤマハ BA-SA26J

69 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:08:21.31 .net
人が乗ってれば「駐車違反」にならないって、なんだ、そりゃ!?
https://motor-fan.jp/article/10001661

「この道路は駐車禁止です。運転者が乗車中でも取り締まりを行います。牛込警察署」。
東京のとある道路脇に立っている看板だが、
「運転者が乗っていようと乗っていまいと、駐車禁止場所にクルマを駐めたら駐車違反」というのは古今東西もうあたりまえの話。
それなのになんでわざわざこんな看板を立てる必要があるのだろうか? 
また、とある求職サイトでは「宅急便など、運送車両の助手席に座っているだけの駐禁対策のアルバイト」が堂々と募集されている。
配送員がクルマを離れていても助手席に人が座っていれば違反切符を切られない(?)ということらしい。

これはもう「運転者のみならず子供だろうがなんだろうが、とにかく人が乗ってさえいれば駐車違反にならない」と思い込んでいる人が
急激に増えてきたということに他ならないだろう。

その原因は間違いなく「放置違反金制度」にあると言える。
確かに、制度の運用にともない導入された「駐車監視員」が標章をつけるのは、
無人のまま放置されているクルマだけであり、ドライバーはもちろん、助手席や後席に人が乗っているクルマは全く相手にしない。
その様子を見て「なんだ、人が乗っていればいいんだ」と思い込んじゃうのも当然、かもしれないが、
それは言うまでもなくとんでもなく勘違い、なのだ。

ちなみに道路交通法第9節、第45条に定められている「停車および駐車」に関する規定は次の通り。
「車両は、道路標識等により駐車が禁止されている道路の部分及び次に掲げるその他の道路の部分においては、駐車してはならない。
ただし、公安委員会の定めるところにより警察署長の許可を受けたときは、この限りでない」。
どう読んでも「人が乗ってればOK」とは書いていない、というか、この法律は「放置違反金制度」の導入以前から全く変わっていない。

ところが、2006年に「放置駐車違反金制度」が施行された以降、民間委託された「駐車監視員」がいわゆる
「運転手が不在で、直ちにクルマを移動させることができない放置駐車車両」のみを業務の対象としたことから、
逆に「運転手が乗車中で直ちにクルマを移動させることができる」場合は駐車違反とはならないという間違った認識が、
世間に広まってしまったというわけだ。

「駐車監視員」は実は、駐車違反を取り締まっているわけではない。
彼らは「放置車両を確認し、確認標章を取り付け、それを警察署長に報告している」だけであり、切符を切るとか、
検挙するとかの権限は一切持っていない。
つまり、「人が乗ってる駐車違反車両」は元々業務の対象外なのだ。

つまり「人が乗っていれば駐車違反にはならない」のではなく「人が乗っていれば放置駐車違反にはならない」というだけのこと。
駐車禁止場所にクルマを駐めていれば状況はどうあれ、従来通りに「駐車違反」であることに変わりはない。
取り締まりの権限を持つ警察官に見つかれば、その場で切符を切られても文句は言えない。

ただし、「放置駐車違反金制度」により、警察官自体が駐車違反の取り締まりに熱心ではなくなったとも言えそう。
運転者ではなくそのクルマの所有者から否応なく徴収できる「行政制裁金」は、裁判所や検察が関与することなく、
警察が独自に集められる資金ということで、汗水垂らしてノルマをこなす必要がなくなった。
このことも「人が乗っていれば〜」という間違った認識に拍車をかけたといえるかもしれない。

70 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:09:11.80 .net
ここも駐車違反… 知らなかったでは済まされない、標識のない駐車禁止場所
https://kuruma-news.jp/post/100762

車を停めようとする場所が駐車禁止か、駐停車禁止か?
もしくは8時から20時は駐車禁止でも20時過ぎの夜は路上駐車しても駐車禁止にはならない……など。
特に都心部は規制時間まで絡み合った複雑な駐禁事情があります。

しかし大抵の場合、駐車禁止となる場所には標識が立っています。
ほとんどの場合がこの標識によってそこが駐禁や駐停車禁止であることを知るのですが、
実は駐車禁止のエリアであっても標識が立っていない場所があります。
例えば道路に設置されている設備や施設の周辺になりますが、以下のような場所は駐車禁止です。

範囲の小さい物から順番に並べてみると(※太文字)
・1m以内:火災報知器
・3m以内:自動車用出入口、バスやトラックの営業所
・5m以内:交差点やその前後、横断歩道やその前後、自転車横断帯とその前後、曲がり角、道路工事区域(現場)、消火栓

交差点や横断歩道、消火栓などは意識することが多いので気を付けている人も多いと思いますが、
道路工事区域も同様に「5m以内」は以下の図のように駐停車禁止となります。
道路工事の現場では工事用車両などが出入りすることも多いので少しの時間でも駐停車をすると迷惑になります。

・10m以内:踏切やその前後、安全地帯の左側やその前後、バス停などの停留所

ここで重要なことは、「〇m以内」の定義です。単に文字だけで「5m以内」などと書かれていると、
イメージがしにくいかもしれませんが、例えば「バス停や都電停留場から10m以内は駐停車禁止」という場合、
バス停を中心に「【半径】10m以内」のエリアが駐停車禁止となります。
つまり、自分が車を停めようとした側の道路にバス停がなかったとしても、その場所が対向車線のバス停からでも半径10m以内に入っていれば、
駐停車禁止の場所になるというわけです。

71 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:10:13.59 .net
原付を譲渡する時の注意点!必要な書類や手続き,保険,ナンバー?
https://gentuki.com/assignment/

廃車に必要なモノ
役所に持っていくモノは次の4つです。
ナンバープレート
標識交付証明書
印鑑
免許証

渡す書類はこの3つになります。
廃車書
譲渡証明書
自賠責保険証明書(ステッカーも)

役所で手続きをして貰った廃車書は2枚つづりになっています。
1枚は再登録用
もう1枚は保険手続き用

これについては市区町村によって違いがあるようなので一概には言えませんが、
多くの市区町村では廃車書が譲渡証明書を兼ねている様式になっています。

再登録用の廃車書
譲渡証明書(記入して印鑑も押す)
自賠責保険証(残っている場合のみ)


役所に行く【もらう君】の持ち物は以下の4つです。
廃車書
譲渡証明書
印鑑
免許証

窓口で貰えるモノ
ナンバー取得の手続きが終わると以下の3つのモノが貰えます。
ナンバープレート
標識交付証明書
プレート固定用のボルト・ナット
ナンバープレート固定用のボルトナットは無くさないように注意です。
これでナンバーが手に入りましたので後は車体に付けるだけです。

72 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:28:23.19 .net
アクセルの開け閉めのコツ
https://blog.goo.ne.jp/mymclife061013/e/cbf1930bb535f4a616a327e833c1b150

「バイクをスッとキレイに動かす」コツの一つ
にアクセルの操作があるんだけど、
これが地味に難しい話。

アクセルを開ける
ってイメージで操作すると、
なんでだか手首だけでの操作になって、
やさしくてソフトな操作ができない。
結果、バイクはバタバタした感じの動きになってしまう。

アクセルをスムースに操作するためのイメージは、
雑巾を絞る時を思い浮かべると分かりやすいと思います。
雑巾を絞る時って、
ギュッと早い動作もできるし、
絞りきる最後の時の「ジワっとした感じ」のビミョーな動作もできるのがミソ。
そんなつもりはないけど、
手のひら、手首、手首から肘までを使ってるんです。
それがアクセル操作にピッタリと好都合!(笑)

オマケに後者のやり方が良いのは、
アクセルを握る角度は、バイクに乗っている姿勢から
より自然な流れでアクセルに繋がるので、
身体への負担も小さくなるって所。

お悩みの方は一度お試し下さい。

73 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:28:38.94 .net
2stの原付(中古)で、アクセルを少し回すだけで急発進してしまいます
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12160396402

アクセルは雑巾を絞るように回します。
腕で回すようにすると細かい調整がやりにくく、雑な回し方になります。
絞るように手首を押し込む感じ。

74 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:28:59.96 .net
二輪教習 アクセルのコツ!スラロームもS字もクランクも、アクセルの握りが大事
https://bikelabo.com/tip_accelerating
バイクのハンドルの握り方と握る場所について
https://childs-mind.net/bike/how-to-grip/

よく言われるのが、「ドアノブを握るように」でしょうか

75 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:29:15.73 .net
賢い中古原付の選び方 どの車種が良いの?
https://gentukiichiba.com/5935

一つ目は燃費が良くなります。
これはコンピューターがエンジンにとって最適な(無駄の無い)混合気を送る事ができるからです。
キャブレターは機械式(昔のからくり人形的な感じ)なので、パーツ交換によるセッティングしかできません。
もう一つは多少放置しても動作不良を起こしません。
キャブレターの場合は一ヶ月程放置すると、
細い通路の中でガソリンがゼリー状に固まってしまいエンジンが掛からなくなってしまいます。
とくに春先には「暖かくなってきたから久しぶりに乗ろうと思ったら動かない」という修理がたくさん発生します。
キャブレターを分解洗浄しなければ治らないので\10,000前後の修理代になってしまいます。
これを防ぐには週に一回程度エンジンをかけてあげる必要があります。
三つ目は始動性の良さです。キャブレター式の場合、寒い冬の朝等エンジンがかかりにくい事があります。
インジェクションでは気圧、気温などをコンピューターが判断して
最適な混合気を送ってくれるため、スムーズに始動します。

76 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:29:30.46 .net
原付の2ストと4ストの話
https://gentukiichiba.com/145

4スト原付のオイルは自動車と同様、交換が必要です。
メーカーの推奨交換頻度は3000kmに1回です。スピードメーターにステッカーが貼ってあったりします。
ところが、これは大きな落とし穴です。オイルは時間とともに酸化して劣化します。
全く走らなくても、半年に1回は交換しないといけません。
4スト車の寿命はオイル交換が全てです。原付のオイル交換は¥1500〜\3000程度です。
最低、半年に1回はオイルを交換しましょう。

77 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:30:04.89 .net
原付のガソリンの入れ方!セルフが初めてでもこれで安心!
https://ニュース365.com/archives/6746.html

給油ノズルは、ノズルの先端にセンサーがついていて、
センサー部分がガソリンを検知すると自動で給油がストップする仕組みがありますが、
残念ながらこの機能も車のための機能ですので、原付ではあまり使えません。

そもそも管理人の原付の場合は、給油口の真ん中に金属の棒があるために、
給油口には10センチ程度しかノズルを差し込むことができません。
仮に奥までノズルを差し込めたとしてもガソリンタンクが小さい原付の場合には、
すぐにセンサーが反応してしまい十分な量のガソリンを入れることができません。

こういった理由から、給油ノズルの自動停止機能を使わず給油をする必要があります。
それでは管理人が原付へ上手にガソリンを入れるためのコツをお伝えしようと思います。

原付の給油のコツとしては、ノズルの先端のみを給油口に差し込んで、
隙間からタンクの内部を確認しつつ、少しずつガソリンを入れるのがいいと思います。

ちょっと面倒ですが、レバーを2、3秒握っては、放す。を繰り返して給油を行います。
レバーを長時間握りっぱなしにすると、一気にガソリンが入ってしまい、ガソリンが溢れてしまいます。

レバーを思いっきり握っているときには、かなりの勢いでガソリンが出ていますので、
ガソリンが見えてから手を放しても間に合いませんので注意しましょう。
万が一溢れてしまった場合には、ウエスなどを利用してふき取るとよいでしょう。

少し時間が掛かってしまいますが、タンクの中を目視で確認しながら、少しずつ給油をするのをおススメします。
タンクの中を確認するには、あまりノズルを差し込みすぎないのがポイントです。

ガソリンを無事に入れることができても安心してはいけません。
給油口のキャップを閉めるのを忘れないようにしましょう。
恥ずかしながら、管理人は一度だけ給油キャップを忘れたことがあります。
後日気が付いて、ガソリンスタンドに電話をしたら、保管してくれていたので慌てて取りに行ったことがあります。
その時は、かなり恥ずかしかったです。

78 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:30:19.38 .net
原付スクーターで、どこまで曲がれるのでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316222923

車体の傾きとは曲がる速度で決まります。
ハンドルは力を抜いて握っていれば、バイクの傾きに応じて勝手に切れるようになっています。(セルフステア)
速度が遅いのにギリギリまで倒そうとして曲がると、重力に負け転倒します。
逆に速度が速いのに倒さないで曲がろうとすると遠心力に負けて飛び出して曲がれません。(倒さなくても曲がる方法はあります)
遠心力と重力がつり合った角度で曲がる事が重要です。
それと目線が向いている方に曲がっていきますので、カーブ走行中は絶対に目線は落とさない事。
目線は遠くを見て下さい。
コーナリング中はコーナー出口を見るようにしましょう。

79 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:30:35.36 .net
初めての教習のコツ:バイクで簡単に旋回・小回りする小技
https://www.youtube.com/watch?v=A0cjgApNiMw

ラリーレース等で「逆ハン」と言う言葉を聞きました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1174452281

路面が土や砂利の場合、グリップが舗装路より、極端に悪いでしょ。
今はどうだか知りませんが、昔は北海道の教習所では、
アイスバーンの上を走るはめになる可能性があるため、「逆ハン」なる操作を教えていました。
例えば、凍った道路で右にハンドルを切って、右へ曲がろうとするとき、
一旦はハンドルを右に切りますが、リアが滑って流れだしたとしましょう。
貴方はどうします?
ブレーキを踏むのもABSが働くので、一つの方法ですね。
しかし、多分ブレーキは殆ど効かないはずです。
では、どうしましょう?
きっとハンドルを左へ、右へ切った以上に切ると思いますよ。
もし、そうしないと、クルッとスピンしてしまいます。
ラリーカーは、この現象を逆手にとって、エンジンの回転を落とさないように、積極的に用います。
それが貴方のおっしゃる場面です。

80 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:30:59.96 .net
【初心者必見】だれでもできるアクセルターンのやり方
https://www.nicovideo.jp/watch/sm33073710

81 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:32:09.65 .net
原付のスタンドの上げ方?下ろし方?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1073999525

原付のスタンドは前に押せば外れます。
この時、エンジンはスタンドを下してからかけてください。
スロットル(アクセル)を捻ったままスタンドが外れると、

高速回転するタイヤが地面に接地

原付が暴走

原付がウイリー

本来なら原付から手を離さなければならないところを、パニックになって抑え込もうとする。

ウイリーした原付に引きづり回され傷だらけ

といった状態になります。

82 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:33:25.57 .net
価格.com - 『バイクスタンドを倒すとエンジンが止まる件について』
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103010696/SortID=17134918/

写真の1がサイドスタンド立ててる状態。
写真2がサイドスタンド解除してる状態。
倒してるとは2の状態でしょうか?
その状態でセルは回るんですよね。
1の状態でしたらセルすら回らないはずですが。
国内仕様のバイクは安全機能が働くので1の状態時にはエンジンが止まるように
なってるはずです。
エンジンかかってる状態(写真2)から写真1の状態にしたらエンジンは停止するのは
仕様です。(安全装置をキャンセルしていなければ)

サイドスタンド出すと始動できないのは最近のスクーター。
ということで故障ではない。
メインスタンドの付いていないバイクはサイドスタンドを出しても始動は出来る。
止まる時サイドスタンドを出すとエンジンは止まる。
PL法というユーザー側に立った法律ができたのでメーカーの防衛策だね、と思う。
スクーターではサイドスタンドをしまい忘れて、左折の際引っ掛けて転倒するもの。
またがらずにアクセルひねって、バイクに引きずられたり棹立ちになる女性もいたと聞く。
私のスクーターはアドレス110という2000年製。
サイドスタンドを出しても始動は出来る。
しかし、たたまないとアクセルを回してもエンジン回転が上がらず走れない仕組み。

83 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:33:54.00 .net
「ポリン!」・・・高めの可愛い音です。買い注文が約定したときに鳴ります。
「ザーン!」・・・タライで頭を殴られたような音です。売り注文が約定したときに鳴ります
「フワーン」・・・自分の指値注文が約定した時の音です。
音の例えに自信がないので、他に良い表現あったら教えてください(笑)
約定した注文の大きさによって音の強弱が変わります。
小さな注文の場合はポリン・・・
大きな注文の場合はポリンッ!!
慣れてくると、音だけを聞きながら、売り買いの強弱が分かるようになります。
ザーン!ザザーン!と何回もタライで頭を殴られてる気がしたら、
それは『売り』の勢いが強い、ということです。

84 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:34:39.61 .net
ヤフオク!ヘルプ - 自動延長とは
https://www.yahoo-help.jp/app/answers/detail/a_id/40668/p/353

自動延長が設定されているオークションは、オークション終了5分前から終了までに「現在の価格」が上がった場合、終了時間が5分間延長されます。
その後も、終了前5分間に価格が上がれば、何度も繰り返し延長されます。

・終了前5分間に入札があっても、現在の価格が上がらなかった場合は、自動延長されません。

85 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:35:12.18 .net
ビルメン(設備管理)仕事内容と資格のまとめ大辞典
https://pan1.xsrv.jp/
建設業キツイ仕事ランキング
http://kensetu-kiken.saloon.jp/entry30.html
工場仕事のきついところ
http://baitokitsui.com/factory/
バイトのきついところ
http://baitokitsui.com/

86 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:37:01.24 .net
昨年末まで同ユニオンには自販機ベンダー業界からの告発が次々と寄せられており、今年も自販機業界の労働問題の告発が続いていく状況だという。
では、自販機ベンダー業界ではどのような労働問題が広がっているのだろうか。
それは、冒頭でも示したように、月給に100時間近くもの残業代を含みこむというもの(これは違法・無効である)だ。

大蔵屋商事では、初任給約28万円のうち、基本給に当たる部分が16万5千円で、
残りの11万5千円が96時間分の残業に相当する固定残業代として運用されている。
この契約内容では、過労死ラインとされる80時間の残業をしても、実質的に残業代は支払われない。
ここで大蔵屋商事のルートセールス職(トラックで飲料自販機の巡回・補充をする)の労働実態を紹介しておこう。
繁忙期の夏場には、従業員の多くは朝5時頃に出勤する。1日に30台前後の自動販売機を巡回するため、
トラックで1日当たり約60〜80キロメートルを走行する。
その間、休憩と呼べるような休憩はなく、信号待ちの時におにぎりやパンをかじる余裕があればよいほうだ。
すべての巡回が終わり、営業所に戻るのが夜5〜7時頃である。
そこから営業所内で入金作業や翌日分の飲料の積み込み作業などがあり、退勤時間は夜8時〜9時頃になる。
このように、同社の自販機補充労働の一日当たりの労働時間は約15時間、残業時間は約7時間にもなっている。
休日出勤分を除外しても、月間労働時間は約330時間、月間残業時間は154時間。
まさに「殺人的」な長時間労働である。

このような究極のブラック労働を「合法化」する仕組みこそが固定残業代なのである。
固定残業代の問題点の一つは、残業代支払義務に伴う長時間労働の抑制効果が失われることである。
残業代を払うというコスト意識が無くなると、労働時間を減らす努力も失われてしまう。
もちろん固定残業代を導入しても、本来は固定残業代に相当する残業時間を超過した分については残業代の支払いの義務がある。
だが、多くの経営者は、長時間の固定残業代を導入すると、いくら残業をさせても追加の賃金を支払う義務が無くなる「定額働かせ放題」の制度として運用してしまっている。
実際、大蔵屋商事の経営陣は、96時間を超えて残業させても、超過分の残業代を一切支払っていなかったと認めているという。
また、固定残業代は、求人票の賃金を多く見せ、求職者の誤解を誘う効果がある。長時間の残業代を含んだ賃金総額を提示することで、
まるで条件の良い求人のように「偽装」しているのだ。
大蔵屋商事では、給与総額は30万円近くあっても、時給換算するとほぼ「最低賃金」と同額となる。
興味深いことには、同じ11万5千円の固定残業代に相当する残業時間数が、地域の最低賃金の額にすり合わせて、営業所ごとに少しずつ異なっているのだ。
図表に示したように、埼玉県内の営業所の求人では96時間分を、神奈川県内の営業所の求人では93.5時間分を、
東京都内の営業所の求人では92.9時間分を固定残業代に含むと記載されている。

87 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:37:57.62 .net
楽天FX スプレッドが1503.9まで広がった瞬間 【2016年3月17日】
https://www.youtube.com/watch?v=Qsmhc9C5_Bc
事故?故意?楽天FXがやらかしたスプレッド1,500pips拡大事件とその対応
https://kaigai-fx-start.com/rakutenfx-incident/
【FX】ドル円が一瞬で500PIPS暴落して強制ロスカットされる瞬間がヤバすぎる
https://www.youtube.com/watch?v=gSWwzzxClLg

88 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:40:11.96 .net
余罪とは何か!その意味を解説

逮捕した事件以外で、何か別の事件を起こしていた場合、それが余罪と呼ばれます。

注意
同じ時間帯で行われたから
似たような手口の事件だから
一連の流れの中で連続的に行われた犯行だから
といった理由で、まとめてひとつの事件といった処理にはなりません。
逮捕容疑以外で罪を犯していたら、それはすべて余罪として別件処理されるわけです。
ここで分かりやすく、覚せい剤の事件を例に挙げて考えてみましょう。

一例
覚せい剤の場合
@逮捕
路上の職務質問で、覚せい剤を所持しているとして現行犯逮捕された人がいたとします。
この人の逮捕容疑は、覚せい剤取締法の14条「所持の禁止」の違反です。
A逮捕後の取り調べ
さて、警察署に連行されて尿検査が行われたところ、尿から覚せい剤の反応が出たので、覚せい剤の使用の嫌疑もかかりました。
覚せい剤の使用は、覚せい剤取締法の19条「使用の禁止」に違反します。
B余罪のあつかい
この事件について、覚せい剤を使用したという事案は、覚せい剤を所持の余罪という扱いになります。
一見すると、「覚せい剤を持っていて、しかもそれを使っていた」というひとつの事件に見えるかもしれません。

しかし刑事手続き上は、
覚せい剤を所持していた事件
覚せい剤を使ったという事件
として別々に扱われるのです。

89 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:40:26.61 .net
例えば強制わいせつ事件を10件起こした被疑者がいたとします。
強制わいせつ事件のひとつについて、警察に知られることとなり、逮捕されました。
警察が残り9件の余罪について把握したとします。
理論上警察はあと9回再逮捕ができるということになります。

■再逮捕によって自白を引き出そうとするケースも…
こういった制度上の性質もあって、再逮捕が捜査上のテクニックとして利用されるケースもあるようです。
たとえば、事件について否認している被疑者について、逮捕から23日後の勾留満了日に再逮捕を行います。
外に出られると期待を持っていた被疑者に対して、また再び23日間の拘束を行おうとします。
長期間にわたり再逮捕を繰り返し、または再逮捕をチラつかせることにより、被疑者に精神的ダメージを負わせ、自白を引き出すというわけです。

90 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:40:59.46 .net
■余罪有りのときの起訴手続き
勾留が行われた場合には、検察官は勾留開始から最長20日以内に起訴、不起訴の判断を行います。

起訴、不起訴の判断は事件ごとに行います。
同一人物による強制わいせつ事件について、
事件Aは起訴
事件Bは不起訴
事件Cは起訴
といった風に、起訴される事件、不起訴となる事件が混ぜこぜになるケースもあります。

余罪の起訴について、おおもとの事件の起訴までに間に合う場合には、一本にまとめてしまいます。
余罪の起訴の判断が間に合わなかった場合には、おおもとの事件の起訴後に追起訴が行われることになります。

■追起訴の可能性
追起訴とは、ある事件について起訴され裁判が始まろうとしてる、または始まっているときに、同じ被告人の余罪について、
追加で起訴を行い、併合審理を求めることを言います。

併合審理とは
1回の裁判で複数の事件をまとめて審理することを併合審理と言います。
通常、裁判所は追起訴を受けたときには事件の併合を決定し、もともと起訴されている事件と追起訴された事件を一本にまとめます。
併合審理では、
「事件Aは懲役10年、事件Bは懲役5年、事件Cは懲役10年、合わせて懲役25年!」
といった形で、事件それぞれ別個に判決を下すことはしません。

併合審理が行われる事件については併合罪として、ひとつの判決を下します。
事件Aについて判決を下し、Bについても判決を下し、別個の判決を後から合計する、ということはしません。
併合罪としてひとまとめにされた事件は、通常とは違う独自の基準で、量刑が定められていきます。

■余罪ありのときの量刑判断
併合罪の量刑の決め方は刑法47条に規定されています。

併合罪の量刑の規定
併合罪としてまとめられたそれぞれの罪について、もっとも重い罪をみる。
その刑の長期を1.5倍し、それを刑の上限とする。
ただし、それぞれの罪について定めた刑の長期の合計を超えることはできない。

91 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:41:21.86 .net
強制わいせつ|余罪とは何?警察の追求、取調べ方法を紹介!初犯でも余罪ありなら実刑?
https://弁護士刑事事件.com/kyouseiwaitsu_yozai/

有罪判決が下った後に余罪がバレた場合、
逮捕
勾留
起訴
が行われる可能性については変わりありません。
ただ、起訴後の量刑の判断については少々特殊な配慮がされます。

刑事手続き上、判決後に後から余罪が判明してその事件が起訴された場合には、併合罪として更に処断するとされています。
実際の裁判手続きにおいては、すでに判決済みの罪と新たに発覚した余罪について
「もし併合審理していたらどうなっていたか」
を考え、その量刑を理想として処断されます。

92 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:46:55.43 .net
シリーズ「弁護人に問う」第2回 なぜ黙秘権を行使しないのか
http://www.kt-law.jp/c-essay/c-essay-keiji/2224

私たち弁護士の多くは、何らかの形で民事訴訟に携わります。
民事訴訟においては、自分の依頼者と相手方がそれぞれ原告・被告という当事者として対峙し、それぞれの当事者に弁護士が代理人としてつきます。
民事訴訟の終盤に差し掛かると、当事者尋問(本人尋問)をする前に、依頼者と相手方のそれぞれが陳述書を作るのが通常です。
陳述書とは、依頼を受けた代理人弁護士が自分の依頼者の言い分を文章にまとめ、「間違いありません」という意味でサインしてもらう書面です。
言うまでもなく、自分の依頼者の陳述書を作るのは、依頼を受けた弁護士本人です
(たまに依頼者本人が思いの丈をそのまま書いたものを陳述書として提出する弁護士がいますが、理路整然とした文章になっていないことが多く感心できません。)。
ここでもし、依頼者が相手方の代理人弁護士に陳述書を書いてもらいたいと言い出したら、弁護士は驚いて「ちょっと待ちなさい。正気ですか。」と止めるはずです。

ところが、刑事事件においては、このような「正気ですか」と言いたくなる事態が、むしろ当然のように起きています。
被疑者は、民事訴訟における相手方代理人ともいうべき警察官・検察官の取調べを受け、供述調書を作成されるからです。
しかも、その取調べは事件によっては毎日長時間に及び、逮捕・勾留された被疑者は、狭い留置施設に押し込められ、二十四時間、相手方代理人ともいうべき警察官に監視されます。
運用上、被疑者は、取調べの際、自分の味方である弁護人に立ち会ってもらうこともできません。

このような状況に置かれた被疑者にとって、供述調書を作らせないための最大の武器は黙秘権です。黙秘権は実にシンプルです。
取調官の質問に対し「黙秘します」と述べるだけでよいからです。
憲法は、何人も自己に不利益な供述を強要されないことを保障していますが(憲法38条1項)、
刑事訴訟法はこれをさらに推し進めて、被疑者は自己の意思に反して供述する必要はないとしています(刑事訴訟法198条2項)。
これが黙秘権です。世間一般には、「黙秘するなんて反省していない。やましいことがあるに違いない。」と黙秘権を批判的に捉える考え方が多いかも知れません。
しかし、仮に被疑者が罪を認めている事件であったとしても、密室の取調べの中で取調官に対し密かに反省の弁を述べるのではなく、示談のときや公判のときに、
自ら事実を明らかにした上、被害者に対し直接謝罪するほうが誠実ではないかとも思えます。
それに、黙秘権は憲法に由来する権利です。権利というものは決してお飾りではありません。
誰もが堂々と行使できる権利でなければ、もはや権利とはいえません。
だからこそ、裁判実務上、被告人が黙秘権を行使した場合、まず、事実認定において、これを不利益に考慮することはできないとされ、
量刑上不利益に考慮することができるか否かについても、これをできないとする考え方が一般的なのです。

93 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:48:10.20 .net
avgleより有能なエロサイトって存在するんか?
https://haw k.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1520851515/
https://haw k.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1520856113/

94 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:49:08.78 .net
「GTC」とはGood Till Cancelの略で、取消まで有効な注文です。
(無期限)

95 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:51:04.21 .net
がんサバイバーの時代
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160307-OYTET50035/

がんは、克服できる病気なのでしょうか?
作家のなかにし礼さんは、2012年に食道がんと診断されました。
先進医療の陽子線治療を受け、がんはいったん消失しました。
その当時、マスコミは、「陽子線で食道がんを克服した!」と一斉に騒ぎ立てました。
しかし、なかにしさんのがんは、2年半後に、リンパ節に再発、その後、なかにしさんは、手術や抗がん剤を受けました。
医学的に言うと、なかにしさんの食道がんは、陽子線でいったん消失したかのように見えましたが、
実際には、ミクロレベルのがん細胞が残っていて、それが後になって、再発となって現れたということです。
このようにがんという病気は、いったん消えたかのように見えても、再発・転移を繰り返すことが特徴なのです。
手術や放射線治療でがんをいったん消失させることは可能ですが、その時点で、「治った」とは言えません。
まだ、ミクロレベルのがんが潜んでいる可能性があるからです。
ましてや、「克服した」とも、決して言えないということになります。

がんの治療成績を、5年生存率の数字でよく表します。
がんは、5年を過ぎると再発率が減るので、がんの生存率は、おおまかな目安として、治癒率の基準として使われることがあります。
しかし、5年を過ぎたからといって、絶対再発しない、というわけではありません。
がんは何年経ってからでも再発します。
乳がんなどは、長い年月を経てから再発をするがんの代表でもあります。
私の経験した患者さんでも、手術後35年してから、乳がんが再発した方がいらっしゃいます。
また、他のがんの例では、早期胃がんで手術後、15年目に骨転移が見つかった患者さんがいました。
最近、国立がん研究センターは、がんの10年生存率を出しましたが、10年生存率というのも、
治癒率と全くイコールというわけではなく、あくまでもおおよその目安ということになります。

がんが再発するとは、どういうメカニズムなのでしょうか?
初回の手術や放射線治療で、いったん、画像診断上はがんを消失させることができます。
がん細胞は、血管やリンパ管の中に入り込む性質があり、局所的な治療で、がんが消失できたかのように見えても、
ミクロレベルで、がん細胞が潜んでいる可能性があります。血管やリンパ管は全身にはりめぐらされていますので、
がん細胞が全身にめぐり、それが長い年月を経てから、他の臓器へ転移となって見つかることがあります。
これを再発と呼びます。
再発はどんながんでも起こることです。
どんながん治療をしても、絶対再発しないということはありません。
また、100パーセント再発を予防できる手段も定まっていないのが現状です。
このように、がんの性質、がん治療の現状からします「がんを完全に治した」ということは、医学的にもあり得ないこととなります。

96 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:51:49.35 .net
フレーバーティー
フレーバーティーあるいは着香茶(ちゃっこうちゃ)とは、紅茶や緑茶などをベースに
香料や花びら、果皮などで香りを付加した飲料であり、
ドライフルーツや花びらなどを茶葉に混ぜたものもフレーバーティーとされる。
花や果物だけでなく、キャラメルやチョコレートの香りを付加したものも生産されている。
中国茶では精油や香料を用いずに天然の花の香りを吸着させたり乾燥させた花を直接混ぜ込んだ茶を花茶と呼ぶ。

97 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:52:20.65 .net
ジャスミン茶(ジャスミンちゃ、英語: jasmine tea)、中国語では茉莉花茶(モーリーフアチャー)
または香片茶(シャンピェンチャー)とは、中国茶のひとつ。
いわゆる六大茶とは別の花茶(フアチャー)に分類され、
ジャスミン茶はその代表的なものといえる。
花茶を含めて中国茶を七大茶と分類する場合もある。
フレーバーティーの一種。

茶葉にモクセイ科ソケイ属のマツリカ(茉莉花、アラビアジャスミン)の花の香りを吸着させたもので、
もっとも有名な花茶である。
強い花の香りを持つが茶の味を妨げることはない。
一般的には緑茶が用いられるが、白茶や烏龍茶、プーアル茶が用いられているものもある。
もともとは品質の落ちた茶葉を無駄にせず美味しく飲む為にマツリカの花の香りを吸着させて飲んだのが始まりと言われており、
中国でもよく飲まれるお茶のひとつとして挙げられる。
特に北京など、華北で好まれる。

98 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:52:38.27 .net
中国茶(ちゅうごくちゃ)は中華人民共和国及び台湾などで作られるお茶の総称。
台湾独自のブランドである凍頂烏龍茶や、
台湾特有の製法で作られる東方美人など台湾で作られるお茶を中国大陸の茶と区別し台湾茶の呼称を用いる場合もあるが、
この項目では中国および台湾で製造され、かつ好まれて飲まれるものを「中国茶」として記述する。
現在、中国茶として飲まれるものを詳細に分類すると数千種にも及ぶとされるが、
製法によって大きく6種類(青茶・黒茶・緑茶・紅茶・白茶・黄茶)に分けられる。
これらを六大茶類と呼ぶ。
中国や台湾、古くから西洋への茶の商いで知られる香港はいうに及ばず、世界各地にその愛好者を持っている。

99 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:53:02.85 .net
TOKI SEVEN TEA(東季17)トキセブンティ
タピオカミルクティー専門店
https://tokiseventea.com/

100 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:53:29.00 .net
954 名無しさん@お金いっぱい。2019/06/01(土) 01:25:27.96
24時間下げ続けって9年ぶりらしい
リーマンショック辺りか

101 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:53:59.44 .net
大人気コンテンツ「閃乱カグラ」とのタイアップ機として『パチンコCR閃乱カグラ 229Ver.』が登場した。
本機は「CR一騎当千SS」「CRクイーンズブレイド」に続く、高尾美少女シリーズの第3弾。

102 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:54:19.39 .net
蒼天の拳 朋友
ぽんよう

6号機AT機
機械割:110.1%
ボーナス連チャンタイプ
コイン持ち:約32.9G/50枚
純増6.0枚

103 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:54:56.55 .net
ぱちんこCR真・北斗無双 第2章

幻闘ラッシュ
幻闘バトル
選択可能キャラは全17種類
【バランス型】
ケンシロウ
リン
バット
レイ
ヒョウ
【先制重視型】
ラオウ
ジャギ
アイン
サウザー
マミヤ
カイオウ
【奥義重視型】
トキ
ファルコ
シン
アミバ
無法者
カイオウ
【その他】
ユリア
ユリア選択時のバトルは
五車星VSラオウに固定されます。

104 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:55:09.81 .net
ハーデス (はーです)とは【ピクシブ百科事典】
https://dic.pixiv.net/a/ハーデス

105 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:55:39.19 .net
ケルベロス
ペルセポネ

106 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:56:02.36 .net
メジャー通貨は、「メジャーカレンシー」や「主要通貨」とも呼ばれ、
国際的な市場(マーケット)で取引される通貨で、
取引量も、取引参加者も多い通貨をいいます。
具体的には、米ドルやユーロ、日本円、英ポンド、スイスフランが該当し、
また、これに加えて、豪ドルとカナダドルを含めるという考え方もあります。

107 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:57:03.80 .net
近年、マーケット・クラッシュと言われる急激な価格変動の発生が増えている傾向を鑑み、
より迅速なロスカット処理への変更でお客さまの資産を保全し、かつ取引の透明性を一層の向上を行い、
更にお客さまに安心してお取引いただける環境の整備に努めます。
@ ロスカット判定間隔を20秒へ短縮
ロスカットの判定時間の間隔を60秒から20秒へ短縮いたします。
併せて、ロスカット処理レートの同一化を実施いたします。
現在はロスカット判定を行った後、順次ロスカット処理を行っていたため、
急激な相場変動時にはロスカット処理レートに差異が発生することがありました。
今回の仕様変更により、ロスカット判定の短縮化ならびにロスカットレートを同一レートとすることで、
マーケットの急変時においても、よりお客様の資産を保全するよう努めます。

108 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:58:38.17 .net
CRAヤッターマンL1AU
CRヤッターマンH1AY
CRヤッターマンH4AY

109 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:58:52.06 .net
CRぱちんこキン肉マンA1
CRぱちんこキン肉マンX3
CRAぱちんこキン肉マンJ1
CRぱちんこキン肉マンMAX
CRぱちんこキン肉マンH11

110 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:59:07.23 .net
CR弾球黙示録カイジ利根川2

111 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:59:32.89 .net
CR天才バカボン4NT-F

112 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 01:59:59.29 .net
CRアナザーゴッドハーデスRD
CRミリオンゴッドライジングMD

113 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 02:00:15.90 .net
CR天下一閃AC-V4500

114 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 02:00:41.94 .net
モモキュンソード3 FA

115 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 02:01:19.36 .net
CRルパン三世7H9AZ1

116 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 02:02:35.39 .net
あなたは、トラック運転手が交通事故を起こした場合どうなると思いますか?
上司からは怒られるけど、会社が保険を使って修理してオシマイ。・・・じゃないですよ。
考えが甘いです!
修理代の何割か、ヒドイと全額がドライバーの自己負担にさせられます。
事故の過失なんかほとんど関係ないですよ。とにかく修理代が発生すれば自腹なんです。

え?自動車保険?
加入していてもドライバーの自己負担ですよ。そんなのカンケーねぇー。
保険料が高いので、そもそも保険未加入の会社もたくさんありますけどね。

自腹で100万円
しかもトラックって、修理代が普通自動車に比べたらケタ違いに高い!派手にぶつかれば三ケタ行くことも!
「さすがに会社も運転手にそんな金額を自腹させないでしょ?」と思いますよね?
そうです、ちゃんと自腹の上限金額がたいてい決められています。
50万円とか100万円とか。

青天井じゃないのが、唯一のやさしさなんですね。
「でも、そんな金額一括で払えないよ」と思うのが普通です。安心して下さい。履いてますから。
月々の分割払いにも対応しています。
これなら無理なく全額自腹できそうですね。
「でも、僕お金持ってると使っちゃうタイプなんです」というアナタ。安心して下さい。
「月々の給料から天引きされますから、使いようがありません」
これなら浪費癖のあなたも、気にせず全額自腹達成できます。
「でも、僕忘れっぽいのでそんな約束したか覚えられないかも・・・」というアナタ。安心して下さい。
「入社時に、事故は自己負担する旨の誓約書を書かされますから」
これなら文句のひとつも言えません。
もう逃げ道はありませんよ?

117 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 02:03:05.27 .net
荷物の破損
何も「事故」とは交通事故だけとは限りません。荷物の破損も「事故」になります。
では輸送中や荷下ろし中に荷物が破損した場合は、誰が補償するのでしょうか?
はい、もちろんトラック運転手です。
僕もこれは実際に見たことがあります。
フォークリフトでビールをケースごと落下して破損させた、
電化製品をぶつけて外箱を破損させた、
アイスクリームを溶かしてしまった、
全部、運転手の自腹買取りです。こちらも10万とか20万とか、リアルな金額が請求されます。
その他、引っ越し屋さんが荷物を破損させた従業員に弁償させる話は有名(?)ですね。

法律的にOKなの?
これは様々な見解がありますが、最終的には司法の判断になります。
ただ飲酒運転や過度の速度超過など、よほど運転手に過失がない限り
「全額自腹」などは違法になりますね。
会社は労働者を遣って利益を上げているわけですから、
そこから発生する損害にも責任を持たなければいけません。
自己負担させても、1〜2割程度といった常識の範囲でしょう。
でもこれがまかり通るのが運送業界なのです。無法地帯ですね。

トラック運転手の自腹100万円のまとめ
事故を起こしたら会社から損害を請求されるトラック運転手。
ただでさえ「3K」で給料が見合わないと言われているのに、
そのうえ100万円も自腹させられたら、たまったもんじゃありません。
でもそれが不満なら会社を辞めるしかないので、みなさん仕方なく受け入れているのです。
ちなみに会社は保険会社から保険金を受け取り、さらに運転手に請求しているんですよ?
儲かってますよね(笑)商売上手。

労働時間の問題だけでなく、この「交通事故」「輸送事故」についても改善して欲しいものです。

118 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 02:03:43.57 .net
大手、中小問わず、任意保険に加入していない
会社も多く存在します。

大手企業の場合
大手企業の場合は
自社の資金の中で支払いを行う「自家保険」という制度を
利用している場合があります。
高額な任意保険料を支払う必要がないので、大幅なコスト削減につながっています。
所有車両の多い大企業ではこの手法をとっている場合があります。

中小企業の場合
中小企業の場合は、自家保険をする余裕も任意保険に
加入する余裕もないというケースが多い傾向にあります。
そのため、自賠責保険だけで走行していることになります。
自賠責保険でまかなえない部分をドライバーに請求するということです。
自賠責保険は、事故の相手へ最低限の補償を行う保険です。
トラックの修理代などは補償
されないので、ドライバーに請求されます。

トラックで事故を起こしたら100万以上の借金を背負うことも!?
トラックで事故を起こした場合、100万円以上の借金を背負うことになる可能性もあります。
それは、事故の相手に大怪我や死亡させてしまった場合です。
大怪我で入院となると、怪我の治療費、入院中の給与、
乗っていた自転車や車の修理費などが請求されます。
過失割合によっては会社も一部負担となりますが、
会社が加入している保険ではまかなえない分はドライバーに請求がきます。
相手を死亡させてしまった場合には家族に対しての慰謝料なども発生しますが
こちらも会社の保険で対応しきれない分はドライバーの負担となります。
高額な例では数千万円にも及ぶ損害賠償負担があったことも。
支払い方法はさまざまですが、多くは給与天引きとなり、
支払い終わるまで会社を辞められないといった状況に陥ります。

119 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 02:04:14.47 .net
まず、「事故後、2年間経過してないのに退職した場合は、全額自己負担」としているのは、
あらかじめ損害賠償額を定めることを禁止した労働基準法16条違反になる可能性が非常に高いですから、
そのような誓約書の部分は無効になると考えていいと思います。

業務遂行上のミスにより損害が生じたのなら、故意または重大な過失があれば、
全額の賠償をさせることができますが、不注意(過失)とのことですので負担しても
損害額の4分の1〜2分の1程度に制限されます。会社から請求されたのなら、
給料や退職金からの天引きを拒否し、裁判上の請求を求めることです。

裁判になっても、裁判所は、過失の場合、会社は事故の危険性のある企業活動により利益を上げているのだから
損害も負担するべきとして、賠償を制限する立場を取っていますから、
違法な運行を行っていたなどの労働条件を考えると、あなたの勤務態度など他の事情にもよりますが、
損害額の4分の1程度しか認められないと思いますよ。

120 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 02:09:26.69 .net
基本的には、仕事上で起きた事故は会社が損害賠償に応じなければなりません。飲酒運転など、
従業員の重過失の場合は別ですが、一般的な不注意が原因での事故なら、会社が費用負担をするのが当然のことです。

とはいえ、事故費を会社が従業員に求償することは、民法上認められています。
事故費を「オマエの不注意だから自分で払いなさい」というのはアリなんです。
だからといって500万円の請求が来て、そんなものポンと払える人はいませんよね。
民法上、いくら従業員に求償ができるといっても、せいぜい事故費の3割程度でしょう。
しかも保険を使えば相当カバーできるのですから、
従業員に求償できるのはせいぜい保険の免責分が限度というのが判例の示すところです。
ましてや法外な過労運転を強いていたのでしたら、従業員に求償などありえません。

で、結論。辞めてから請求が来ても放置しておけばいいですよ。
実はウチの会社(タクシー会社)でも、前に勤めていたタクシー会社から事故費の求償が来た乗務員がいたんです。
その乗務員には、「全額求償なんてあり得ないから、放置しておけ」とアドバイスし、
なんどか支払の催促があったようですが、そのうち来なくなりました。
質問者さんに助言できるとしたら、「事故費を請求するなら、違法運行を問題にしますよ」と返せるよう、
タコメータや日報など労働時間を証明できる証拠集めをしておくことをお勧めします。

121 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 02:10:50.11 .net
2スト:Two-stroke One-cycle engine
つーすとろーく・わんさいくるえんじん
4スト:Four-stroke One-cycle engine
ふぉーすとろーく・わんさいくるえんじん

122 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 02:11:44.14 .net
他人名義の車でも自動車保険は加入できるの?
https://life.oricon.co.jp/rank_insurance/special/mechanisms/the-name-of-another-person/

まず、車の所有者の自動車保険がどのような契約内容になっているか確認する必要があります。
親族や友人の車を借りる場合、自動車保険の契約内容のうち、「運転者の範囲」を確認しましょう。運転者の範囲には次の4つがあります。
(1)本人限定(記名被保険者)
(2)本人と本人(記名被保険者)の配偶者
(3)本人、配偶者、本人(記名被保険者)や配偶者の同居の親族
(4)本人、配偶者、本人(記名被保険者)や配偶者の別居の未婚の子

もし、車を貸してくれる相手の加入している自動車保険が(1)本人限定であれば、借りた車で事故を起こした場合には補償されませんので注意が必要です。
子が親の車を使用する場合は、「(3)または(4)本人(記名被保険者)や配偶者の同居の親族及び別居の未婚の子」の範囲まで補償されているかを確認します。

借りる車の補償範囲によっては相手の自動車保険では対応できないため、自分で自動車保険に加入するケースも考えられます。
そこで、一時的に保険による補償を受けられるのが「1日自動車保険」や「ドライバー保険」です。
この1日自動車保険の一般的な補償内容や注意点について確認しておきましょう。

「1日自動車保険」や「ドライバー保険」は、子が親から借りた車で運転する時や、
または友人から車を借りた時に利用することができる便利な保険ですが、加入できない車で加入した場合や、車検切れの車、
登録を抹消していた車、実在していない車および運転する予定のない車などには利用できませんのでご注意ください。
車検証上の名義変更をしていない車を譲り受けた場合に、普通の自動車保険に加入できるかどうかについては後段で詳しく解説いたします。

車を一時的とはいえ運転する以上、万一に備え事故に対する補償は受けておいた方がよいでしょう。
補償期間の短い保険でも補償内容は通常の任意保険と変わりませんので安心です。
ここで一時的に他人の車に乗る場合に加入できる「1日自動車保険」や「ドライバー保険」の補償内容について確認しておきます。

「1日自動車保険」の補償内容ですが、通常の任意自動車保険のように、
対人賠償責任保険、対物賠償責任保険、搭乗者傷害特約(人身傷害特約)などが付いており、
ほとんどの保険会社では1日500円で加入できます。
このベーシックなタイプに加え、車両保険または車両復旧費用保険、車内手荷物等特約や弁護士費用補償が付いているタイプもあります。
他人の車を複数の人が交代で運転する場合、オプションで指定被保険者として運転者を増やすこともできます。

 一方、「ドライバー保険」は「1日自動車保険」のような短期ではなく、比較的長く車を借りる場合に便利です。
「1日自動車保険」は一般的に1日〜7日の保険期間ですが、「ドライバー保険」は1年間補償されます。
また「ドライバー保険」も「1日自動車保険」と同様、対人賠償責任保険、対物賠償責任保険、搭乗者傷害特約(人身傷害特約)などの補償がありますが、
「1日自動車保険」とは違い車両保険がないのが一般的です。必要な補償期間や用途に応じて選択しましょう。

123 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 02:12:09.71 .net
また、万一事故に遭った場合は、負傷者擁護と事故の続発防止措置が最優先となります。
次に、警察に電話し指示を仰ぎます。程度の軽い事故の場合でも警察に事故届を提出します。
事故届を提出しておけば、後日「交通事故証明書」を取り付けることができます。
相手の確認も忘れてはいけません。相手の氏名、住所、連絡先、車両の登録番号、自動車保険の証券番号などを確認します。
事故や周辺の状況や目撃者の確認をしておけばあとで役立ちます。
なお、その場での示談や示談に関する約束はせず、専門家に任せましょう。

試ヤを購入するのbナはなく、親子滑ヤという選択肢b烽ります。
車は車検証の名義変更をすることで所有者を変更することができますが、自動車保険の名義変更もすることができます。
自動車保険の名義には、契約者、記名被保険者、車両所有者の3つがあります。
契約者は保険会社と契約をして保険料を払う人で、契約の変更や解約をする権利があります。
記名被保険者は、保険対象の車を主に運転する人で、記名被保険者の年齢や運転免許証の色、等級が保険料に影響します。
親族間であれば記名被保険者を変更することで、等級を引き継ぐことができ、等級によっては保険料を抑えることができます。
等級を引き継ぐことができるのは、配偶者や同居している親族となります。
例えば、別居している子は対象外となりますので注意してください。

他人名義の場合でも自動車保険に加入できることを解説してきました。注意しなければならないのは、車両保険に関わる部分です。
車両保険は自損事故を含め、車が損害を受けたときに補償を受けられる保険です。
一般的には、車へのいたずらや車の盗難、火災や台風などの損害にも対応しています。
車両保険の補償範囲についての詳細は個々の保険会社に確認する必要がありますが、
車両保険による保険金の受け取りは運転者ではなく、車両所有者となります。

他人名義の車を運転する場合、状況により自動車保険の利用方法が異なるため、少し難しく感じたかもしれません。
自動車保険による補償を得られるかどうかを一番早く確認するためには、
車を貸してくれる相手が加入する保険会社や保険代理店に問い合わせることです。
運転者の範囲に借り手が含まれる保障なら安心です。相手の自動車保険で補償が補うことが難しいようであれば、
「1日自動車保険」や「ドライバー保険」などの保険を検討しましょう。

124 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 02:12:38.77 .net
【保険金は支払われる?】友人に運転を代わってもらったとき
https://with.sonysonpo.co.jp/wisdom/auto/detail_137382.html

友人に運転を代わってもらう前に確認しておきたいポイントは、運転者を限定する特約をセットしていないかどうかです。
運転者を限定する特約(*1)は、契約車両を運転される方を限定することで保険料を割引くことができる特約で、
この特約をセットすると補償の対象となる運転者は、
家族、あるいは本人や配偶者に限定されます。

ソニー損保の自動車保険では、運転者の限定方法を「本人限定」「本人・配偶者限定」「家族限定」「限定なし」の4つから選ぶことができます。
以下の表は、それぞれの運転者限定による補償の対象となる範囲を表したものです。

表からも読み取れるとおり、友人・知人による運転が補償されるのは「限定なし」の場合のみ。
つまり、運転者を限定する特約をセットしている場合は友人が運転中の事故は補償の対象外となってしまいます。
年齢条件について
運転者限定と同様に、補償の対象となる人を限定するものに年齢条件という項目があります。
契約車両を運転される方の年齢を限定することで、保険料を安くすることができるのです。
ソニー損保の自動車保険では、年齢を問わず補償、21歳以上補償、26歳以上補償、30歳以上補償などに区分され、
補償対象年齢が高くなるほど保険料が安くなります。
運転を代わってもらう友人が年齢条件の範囲内であるか確認が必要と思われがちですが、実は「友人・知人」や
「記名被保険者の別居の未婚の子」には年齢条件は適用されません。
年齢条件の適用範囲は補償の中心となる記名被保険者からみて同居の親族までで、
「帰省中のお子さま」や「友人・知人」が運転中の事故は、年齢条件に関わらず補償されます。

もし運転を代わってもらうときは、万が一のことも考えて、
自分の自動車保険に補償の対象となる運転者の範囲を限定するような特約をセットしていないか契約内容を確認してから、慎重に行いましょう。
また、こうした運転者を限定する特約は変更することもできるので、
補償対象外の人が運転することが考えられる場合には、変更手続をするようにしましょう。
変更手続が完了する前に起こした事故による損害に対しては、保険金が支払われないので注意してください。

125 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 13:35:40.86 .net
保険で補償される範囲や内容はレンタカー会社によって異なります。
車を借りる時にレンタカー会社の係員が注意事項を説明しますが、
特に事故を起こした時(あるいはトラブルに巻き込まれた時)の対応、
保険の内容や補償を受けるための条件をよく確認してください。
貸渡し約款や利用ガイド等にも保険・補償制度について記載されているので、
出発する前に一度目を通しておきましょう。

<保険や補償額の例>
対人補償
無制限(自賠責保険を含む)
対物補償
無制限(免責額5万円)
車両補償
車両時価額まで(免責額5万円)
人身傷害補償
1名につき3000万円まで

○免責額
自己負担金のことです。例えば、車の修理代が100万円で免責額が5万円となっていた場合、
95万円を保険で支払い、5万円(免責額分)は利用者が払います。
○免責補償制度 ※保険ではありません。
保険が適用される事故の場合、免責額の支払いが免除されます。(任意加入)
○休業補償(ノン・オペレーションチャージ)
事故を起こして車両に損害を与えた場合、修理期間中の休業補償をレンタカー会社から請求される場合があります。
※免責補償制度に加入しても請求されます。

○保険・補償制度が適用されないケース
※一般的な例でこの他にもあります。
・事故現場から警察やレンタカー会社に連絡をしなかった(事故証明がない場合)
・貸渡し約款違反
「無断延長」、「又貸し」、「運転の申し出のなかった人が起こした事故」等
・保険約款の免責事項に該当する場合
「故意による事故」、「パンクやタイヤの損傷」、「鍵の紛失」等
・使用や管理上の落ち度があった場合
「無施錠で盗難」、「車内装備の汚損」、「装備品の紛失」等
・道路交通法などの法令違反による事故
「飲酒」、「薬物使用」、「無免許運転」等

自損事故とは自らの過失などが原因で起こした単独事故(相手のいない事故)のことで、
例えば、「ガードレールに衝突」、「木の枝が当たってキズ」等があります。
また、保険会社によっては、「当て逃げ」が含まれる場合があるので、
何が補償の対象となっているのか確認しましょう。
レンタカー会社によっては、自損事故が車両補償の対象外となっていることがあり、
この場合、免責補償制度に加入していても修理代金の全額が請求されます。
また、自損事故が車両補償の対象となっている場合でも、警察への連絡がない等、
所定の手続きがなかったときは保険が適用されません。
なお、保険が適用される場合でも、レンタカー会社によっては自損事故が免責補償制度の対象外になっていることがあり、
その場合は、免責補償制度に加入していても免責額の範囲で自己負担が発生します。

ここに気を付けよう!
○以下の点を確認し、納得した上で車を借りる。
・事故やトラブルが起きた時の対応(連絡先等)
・保険や免責補償の内容(自損事故が対象になるか等)
○車にキズや凹みがないか、出発前にレンタカー会社の係員と一緒に確認する。
○料金請求等で、疑問、不安に思ったら、すぐに最寄りの消費生活センターに相談する。

126 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 13:36:34.94 .net
日本中央競馬会

127 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 13:38:11.29 .net
ECM-PCV80U USBオーディオボックスを使う
http://erectromic80u.yokochou.com/box.html

128 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 13:39:37.82 .net
新聞販売所従業員数、販売所数の推移|調査データ|日本新聞協会
https://www.pressnet.or.jp/data/employment/employment04.php
新聞奨学生、かつての3分の1に激減、縮小がとまらない新聞販売業界
http://www.kokusyo.jp/shinbun05/13155/
もはや外国人の「ブラック労働」なしでは成り立たない新聞配達の過酷な現場
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/49460

129 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 13:43:17.67 .net
ドル円レートの一日の最大変動幅について(過去10年の値幅トップ10)
http://high-dividend-yield.info/2017/10/22/dalleryenrange/

第1位 Brexit  2016年6月24日 7.93円
こちらも世論調査に反して離脱派勝利となりました。
Breixtってリーマンショックを抜いて1位!とは、世界的な投資環境が変化していることの現れだと思います。
「残留派が優勢」「離脱派が優勢!」でポンド円がガシガシ動きますが、離脱が決定し円買いに走ります。

第2位 リーマンショック 2008年10月24日 7.15円
リーマンブラザーズの破綻は9月ですが、その一ヵ月以上後での出来事です。
米国市場の株価下落と、ユーロ・豪ドルの弱含みもあり、一気に下落しました。
9月に107円をつけていた円は、この週の初めには101円台になり、1つ目のクライマックスとして、この日は97.38から90.07まで7円以上も円高になります。

第3位 ダウがFlashCrash 2010年5月6日 5.98円
ダウのFlashCrashはファンダメンタルな理由がなく「シティの大口の先物売り注文にAIアルゴリズムが反応した。」と言われています。
ダウの下落に連動し、ユーロドル・ドル円もキレイに連動し、為替は93.77から最安値87.97を記録して90.53で引け、翌週には全戻しとなっています。
GW明けに人騒がせですよね。

第4位 リーマンショック 2008年10月28日 5.81円
その前週の円高・株下落の反発で、こちらは「円安になったケースの値幅」ではTOPになります。
始値92.77円で98.03円で引けています。この日はなんと日経平均は朝方7000円を割り、その後終値で7621円まで戻しています。

第5位 チャイナショック 2015年8月24日 5.77円
上海総合指数が8月20日に-3.4%、21日には-4.2%、そして週明けの月曜日は-8.3%と下落していました。
ドル円は2015年8月7日には125円をつけていましたし、この時点でも120円を超えていました。

第6位 リーマンショック 2008年10月6日 4.83円
9月にリーマンブラザーズの破綻に始まった株価の下落は続き、この日は月曜日で円買いが進み、ダウは10000ドルを割ります。
この週にダウは8451ドルまで一気に下げ、円も一時97円台をつけます。ダウが10000、ドル円100の節目を超えて一気に崩れた悲壮感漂う週ですね。

第7位 サブプライムローン問題 2007年8月16日 4.72円
サブプライムローン問題自体は2007年当初から大きな影響が出ていましたが、
この時期にサブプライム住宅ローンを扱う会社の破産や投資会社の損失のニュースが続いている中でドル売りが続いていました。
一方で欧州でも影響が懸念され、上昇し続けていたECBの政策金利も4%からの利上げが見送られる見込みとなり、一気に円買いが入る状態となりました。

第8位 トランプ大統領勝利 2016年11月9日 4.69円
記憶に新しいですが、世論調査ではヒラリーが勝利。トランプが大統領に就任したら世界経済はめちゃくちゃになる。と言われていましたよね。
トランプ氏が勝利したことで円高に走る訳ですが、この日は値幅は4.69円ですが、始まり値と終値は50銭もありません。

第9位 日銀追加介入見送り 2016年4月28日 3.99円
第9位で3.99円の円高と聞くと思ったより小さい印象を受けました。
市場が日銀追加緩和を期待で株高・円安が進み、総裁の黒田さんが緩和を見送ったところを売り浴びせられたのです。

第10位 日銀為替介入 2011年10月31日 3.95円
こちらは円高でなく円安側に振れたケースなります。
民主党政権配下で追い射ちを掛ける様に東日本大震災で日本がガタガタになり、円高が進み75円代をつけた中で日銀が介入しました。
介入時は30分程で一気に3円以上79円まで上昇しました。

130 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 13:43:32.93 .net
ジッポの手入れはオイル・フリント・芯の交換と拭き掃除!
https://yourmystar.jp/relivers/zippo-maintenance/

131 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 13:44:56.07 .net
常習的な犯行で、被害届が遅れて出たときなどに昔の余罪が起訴されることはままあります。
起訴されなかった余罪については、刑法50条があるので、将来起訴される可能性があります。
その際の量刑としては、同時に処理された場合と同じ刑期を目指すことになります。
併せて処理しても執行猶予相当だとすれば執行猶予になるし、併せると実刑というときには、執行猶予取消を考慮して短めの実刑になります。

第五〇条(余罪の処理)
併合罪のうちに既に確定裁判を経た罪とまだ確定裁判を経ていない罪とがあるときは、確定裁判を経ていない罪について更に処断する。

余罪の立件を防ぐための方策としては、同時処理可能な余罪があることを前の事件の記録に残して、
それも考慮して量刑してもらうという方法があり、事実上、ある程度の抑止力はあると思いますが、起訴されたのが重い事件で、
重い余罪がたくさんあると、実刑になる危険もあるので、弁護人とよく相談して決める必要があります。

132 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 13:45:21.72 .net
執行猶予を付すためには,前に禁固以上の刑に処せられたことがない者という要件が必要です。
そこで現在捜査対象の犯罪の裁判で,執行猶予付きの懲役刑又は禁錮刑を宣告されてしまえば,
後の余罪の裁判では再度の執行猶予の要件を満たさない限り執行猶予にはできないとも考えられます。
しかし,判例の解釈によりますと,刑法25条1項の「刑に処せられた」とは,実刑に処せられた場合を指しますので,同項が適用される余地があります。
したがって,最初の裁判で執行猶予を付した判決が得られたのであれば,後の余罪についての裁判においても,執行猶予が付される可能性はあります。

133 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 13:46:47.95 .net
訴訟の当事者に対して「謝罪せよ」という直接的な請求や、判決を出すことは出来ませんが、
通常、名誉毀損やプライバシー権侵害や肖像権侵害などの訴訟において、損害賠償請求(慰謝料請求)と共に、名誉回復措置の一つとして、
損害賠償に代えて又は損害賠償の補填として、謝罪広告の掲載が命じられることはあります。

通常、不法行為に対してはその損害を金銭賠償に変えて民事訴訟において争うものですが、
その不法行為について原告の人格的価値に対する社会的・客観的評価自体を回復することを可能ならしめるものとして、
第三者へ対する原告の名誉回復手段の一つとして認められているものです。
原告の主観的な満足を与えるために、被告に謝罪せよとは言えないのです。
謝罪広告を請求するためにには、訴状の請求原因において
「被告は、原告に対し、○○新聞、○○新聞及び○○新聞の各全国版朝刊の第○面に、別紙記載の謝罪文を縦○センチ、横○センチの大きさで○回掲載せよ。」との請求を入れておき、
その謝罪文掲載費用を訴訟額に加算しておきます。
これにより、判決で、慰謝料○○万円及び、原告請求の謝罪文の掲載を命じるとなるわけです。

134 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 13:47:23.18 .net
インターネット回線のスピードテストで使う単位はbit(ビット)です。
8Mbps = 1MB/s
8メガビット/秒  = 1メガバイト/秒

BitComet 高速化 FAQ
http://jp.bitcomet.com/speedup.htm

ブロードバンドスピードテスト(回線速度・通信速度測定診断サイト)
https://www.bspeedtest.jp/
下り受信速度: 63Mbps(63.9Mbps,7.99MByte/s) → MB/sec の数字を 1000 倍して、7,990kB/sec としてください。
上り送信速度: 40Mbps(40.9Mbps,5.1MByte/s) → MB/sec の数字を 1000 倍して、5,100kB/sec としてください。

なお、他のサービス用に。
kbps → kB/sec は 8 で割ります。
Mbps → kB/sec は 8 で割ってから1000倍してください。

135 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 13:50:21.20 .net
Windows 10 バージョン1803 初期設定時のプライバシー設定
https://solomon-review.net/windows10-v1803-first-privacy-setting/

212今日のところは名無しで2019/03/22(金) 16:09:57.24
Windows 10 バージョン1803 初期設定時のプライバシー設定
https://solomon-review.net/windows10-v1803-first-privacy-setting/

アプリのバックグラウンドの動作を制御する
Windows 10のほとんどのアプリはバックグラウンドで動作します。
つまり、アプリを使用しなくても、自動的に情報を収集し通知したり、
更新プログラムをインストールしたりします。バックグラウンドで動作することにより、
ラップトップを使用している場合は、バッテリーに影響が、
また勝手にネットワークの帯域を占有してしまうかもしれません。
このような場合には、バックグラウンドでの動作を制限してしまいましょう。
「設定」→「プライバシー」を選択します(なんで「プライバシー」?)
「バックグラウンドアプリ」を選択します。

広告識別子をオフにする
最適な広告を配信するために、Windows 10で動作するアプリケーションには各デバイスに
固有な広告識別子を提供することがデフォルトでオフになっています。
このような追跡型広告のために、これらの情報を提供したくない場合は、オフにしておきましょう。
「設定」→「プライバシー」を選択します。
「全般」の「アプリ間のエクスペリエンスのために、アプリで自分の広告識別子を使うことを許可する」をオフにします。

スタートメニューから広告を削除する
Windows 10のスタートメニューは「タイル」と呼ばれる形式を採用しています。
デフォルトでは、この「タイル」に、Microsoftがオススメする広告が表示されることがあります。
これは鬱陶しいので無効化しておきましょう。
「設定」→「個人用設定」を選択します。
「スタート」を選択します。
「ときどきスタート画面にオススメを表示する」をオフにします。

コルタナによるプライバシー情報の収集を停止する
「設定」→「プライバシー」を選択します。
「音声認識、手描き入力、入力の設定」を選択します。
「あなたに合ったWindowsにするために」の「自分の情報を知らせない」をチェックします。

コルタナによる検索履歴の収集をオフにする
コルタナを起動したら、「設定」(歯車のアイコン)をクリックします。
「履歴表示」、「デバイスの履歴」をオフにします。

136 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 13:51:15.03 .net
Win10不要サービス停止
https://sites.google.com/site/win10dispensableservice/home

2.「全般」タブでターゲティング広告関連の以下設定を全てオフにします。
・広告識別子の使用をアプリに許可
・地域に適したコンテンツを表示
・Windows追跡アプリの起動を許可
・おすすめのコンテンツを表示

3.「アクティビティの履歴」より、"WindowsでこのPCからアクティビティを収集する”をオフにします。

4.「位置情報」の設定をオフにします。
(そもそもGPS装置が付いていないPCなら設定不要です。
居場所を特定されなくなる代わりに地図アプリで現在地を示すといった機能も使えなくなります)

5.「カメラ」の設定をオフにします。(カメラが付いてなければ不要です。
SkypeとかWeb会議を使用しなければオフにしておきましょう)

6.「マイク」の設定をオフにします。(マイクが付いてなければ不要です。
これもWeb電話とかを使用しなければオフにしておきましょう)

7.「アカウント情報」をオフにします。(「アカウント情報にアクセスすることが必要なアプリ"もあります"。」としか説明がなくデフォルトでオンにされているものです)

8.「連絡先」は、メールでは使用するので設定方法が変わります。

@ アプリが連絡先にアクセスすることを許可する”はオンにします。
A メールとアカウント”のみ”オン”、その他はすべてオフにします。

9.特にカレンダー機能を使っていなければ「カレンダー」のアクセス許可をオフにします。

10.「通話履歴にアクセスすることを許可」をオフにします。

11.「タスク」へのアクセスをオフにします。(ただ、その下の説明を見る限り、現状、オフに設定してもメールとカレンダーはアクセスされてしまうようです)

12.「メッセージング」をオフにします。(LTEモデルのPCとかでなく自宅でPCを使っているだけの人は不要でしょう)

13.「無線」、「他のデバイス」は、PCの利用状況によって適宜オンにしておきましょう。

14.「フィードバックと診断」で使用状況データ送信関連の設定を全てオフにします。
最初の項目の選択肢に”送信しない”がないのが許せないのですが、次項でデータ収集タスクを停止します。
・診断&フィードバックを”基本”選択
・手描き入力とタイプ入力の認識制度を上げるを”オフ”
・エクスペリエンス調整を”オフ”
・診断データビューアーを”オフ”
・フィードバックの間隔を”許可しない”

15.「バックグラウンドアプリ」は、セキュリティソフトにデフォルトのWindows Defenderを使っている方は注意が必要です。
Windows Defenderを使用している人は、”アプリのバックグラウンド実行を許可する”をオンにして、Windows Defenderだけは”オン”にしておきましょう。

137 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 13:51:46.02 .net
Windows10を使い始める前に要チェック!13個のプライバシー設定方法まとめ
https://www.motex.co.jp/nomore/howto/3065/

138 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 13:53:28.94 .net
669 名無しさん(新規)2018/09/21(金) 08:05:06.68
ズババンされた垢は漏れなくヤフプレ登録できないわ
ID総入れ替えとかめんどくせえ

704 名無しさん(新規)2018/09/21(金) 15:34:32.41
ダメ元で
2ヶ月無料きてるズババン垢をプレミアム登録しようとしたが
やっぱりダメだね。
もう使い物にならねーわ。

718 名無しさん(新規)2018/09/21(金) 18:16:00.69
所有垢全部ズババンだわ
プレミアム登録はできそうだけど、プレバンになってる可能性もあるのかな
現プレミアムは、退会→再登録は試してないけど
メインの出品垢も再登録できなくなった事実上引退だわ、TEL番も紐づけされてるし何もできなくなる

724 名無しさん(新規)2018/09/21(金) 21:33:48.54
ズババンくらったから1つ新しくID作り直したがさっきみたらもうズババン+プレミアム登録不可になってやがった
IPでBANしてるのかな

759 名無しさん(新規)2018/09/22(土) 11:20:47.57
ズババンとプレバンはセット
クーブラは別だが、ズババンになるぐらいの奴はクーブラにもなってる可能性が高いな

888 名無しさん(新規)2018/09/25(火) 02:17:27.52
>>886
https://premium.yahoo.co.jp/order/alert/

950 名無しさん(新規)2018/09/25(火) 19:31:17.36
ズババンでもヤフーショッピングのページにある2ヶ月無料は登録できた
最後の確認ページがヤフプレのページでない種類の登録はできるとみた

139 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 13:54:59.21 .net
DirectX エンド ユーザー ランタイム

140 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 13:56:48.95 .net
User-Agent Switcher for Chrome
Adblock Plus

141 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 13:57:45.53 .net
ワームとは?ウイルスとの違い
https://blogs.mcafee.jp/whatis-worm-virus
感染の第一歩となる「トロイの木馬」とは?
https://blogs.mcafee.jp/trojan-horse-explanation

142 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 13:58:26.16 .net
対象拡大、建築を追加-割増補正も導入-神奈川県が週休2日制モデル見直し 建設通信新聞Digital
https://www.kensetsunews.com/archives/294212

143 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 13:59:01.30 .net
CR一騎当千SS2WXB

144 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 14:00:24.16 .net
スーパーリノMAX

145 :今日のところは名無しで:2019/08/26(月) 14:01:44.33 .net
ステロイド使用歴のあるプロレスラー
https://kanae.5ch.net/test/read.cgi/wres/1426800973/

146 :今日のところは名無しで:2019/08/27(火) 01:31:00.56 .net
普通二輪免許についてです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13114539268

MT限定という免許は無く、限定が無い(従ってMTもATも両方乗れる)ものを、
便宜上MT免許と呼んでいるだけです。

普通二輪免許には
・400ccまでのMT、AT車が乗れる「普通二輪(限定なし)」
・400ccまでのAT車にしか乗れない「AT限定普通二輪」
・125ccまでのMT、AT車にしか乗れない「小型限定普通二輪」
・125ccまでのAT車にしか乗れない「AT小型限定普通二輪」
の4通りがあります。(ただし、AT限定免許でも50ccまでに限ってはMT車も乗れます。)

147 :今日のところは名無しで:2019/08/27(火) 02:29:48.64 .net
初心者講座2:原付の洗車(水洗い)の仕方
https://www.youtube.com/watch?v=Nm1K2NJpTQY
初心者講座6:原付きのオイル交換 やり方
https://www.youtube.com/watch?v=yxTacw7pQOY
初心者講座12:原付バイクを購入する時の選び方
https://www.youtube.com/watch?v=NdLxBfim8gU
初心者講座13:原付の日常点検について
https://www.youtube.com/watch?v=VWVeTWV9fdo
初心者講座18:原付のパーツ名称について
https://www.youtube.com/watch?v=Lkk0REjRLqs
初心者講座19:原付のバッテリー交換方法
https://www.youtube.com/watch?v=48JIn4zl9XY
初心者講座20:原付の空気の入れ方
https://www.youtube.com/watch?v=BdVB6DMeTbw
初心者講座23:原付ブレーキの調整
https://www.youtube.com/watch?v=zHZEbfI7olA

148 :今日のところは名無しで:2019/08/27(火) 02:30:59.62 .net
大事なのは目線と重心!コーナリング
https://www.tandem-style.com/beginner/hints-and-tips-for-cornering/

149 :今日のところは名無しで:2019/08/27(火) 02:32:03.59 .net
バイク教習の内容はどんな感じ?1段階編
https://kyosyu-teacher.com/motorcycle-school-contents/

1段階の教習内容・基本編
1段階の教習内容は主に「技術面」の練習になります。
具体的な練習内容はこのようになっています。

発進・停止
まずは、バイクを発進させるための練習と、ブレーキを使って停止する練習を行います。
最初は短い距離・低速での発進停止を繰り返し行い、
慣れてきたところで長い距離での発進停止とレベルアップしていきます。

ギアチェンジ
ある程度、速度が出せるようになってきたら、ギアチェンジの練習を行います。
初めてミッションの乗り物に乗られる方は、この段階で苦戦する方が多数・・・。
しかし、繰り返し練習することで、ギアチェンジの手順にも慣れてくるので、心配は無用です!

加速・減速
教習所だからといって、ずっとゆっくり走行するわけにもいかないので、
ある程度メリハリのある運転が求められます。
僕が働いていた教習所では、「40kmを楽勝で出せるようになり、
ブレーキを使って十分に減速できるようになるまで、次の内容に進ませない」というルールがありました。
40kmという速度は、エンジン付きの乗り物を運転したことがないと、
なかなか怖い速度なので、ここで苦戦する方もいました。

150 :今日のところは名無しで:2019/08/27(火) 02:32:36.52 .net
バイク教習が難しいと言われる6つの理由。
https://favoritecub.com/difficult-to-license/
たったこれだけでニーグリップをマスターできる練習方法
https://motercycletutor.com/firstlearn-kneegrip/

ニーグリップのおさらい
両膝でしっかりとタンクを挟み込む
踵でマシンを挟み込む
下半身(両足+太腿+お尻)でしっかりとバイクにしがみつく
バイクとの一体感を意識
ライダーの重心とバイクの重心が一つになる
お腹に腹圧を掛けてニーグリップしやすくする

151 :今日のところは名無しで:2019/08/27(火) 02:50:17.79 .net
初心者講座22:原付の維持費について
https://www.youtube.com/watch?v=4KCCcV0CiRY

152 :今日のところは名無しで:2019/08/27(火) 19:01:30.34 .net
異音などはありませんか タイヤの山はどれくらいですか
エンジン異音 タイヤ残量 自賠責付でしょうか?教えてください。
はじめまして エンジン異音はありませんか?
初めまして、エンジン音について質問させてください。アイドリングは静かですか?。
走行時、音量は大きいですか?。うるさい状態でしょうか?。
年式・型式・走行距離と現状での引取り自走可能かお知らせください。
引取り場所はどこになりますか。

153 :今日のところは名無しで:2019/08/27(火) 21:20:38.30 .net
原付の任意保険、月払いはどこが一番安いでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10208370320

マイカー共済全労済なら月々900円から
事故で保険(共済)使っても掛金は上がらない!

全労済のホームページで見積りしてみるといいですね。
バイク保険は年払いのみ、という損保会社が多いです。
※クレジットカードでの分割払い除く

全労済が年間1万位じゃない。
月払いも出来ると思うが。

共済が一番安いはず
原付では定番、その上使うと相手側が対応に苦労する事でも有名だがだね。

154 :今日のところは名無しで:2019/08/27(火) 22:18:29.12 .net
全国労働者共済生活協同組合連合会(ぜんこくろうどうしゃきょうさいせいかつきょうどうくみあいれんごうかい、
愛称:こくみん共済 coop、略称:全労済)は、共済事業を行う協同組合の一つ。
労働組合の共済活動を全国レベルの組織として結成したのが始まり。
事業拡張するうえで、労働組合中心からさらに、地域社会の市民層を取り込むことで事業転換した。

1954年 - 共済事業を行う労働者生協が大阪で設立、火災共済事業を開始。
1957年 - 事業を開始していた18都道府県の労働者共済生協が全国労働者共済生活協同組合連合会を結成。
当時の略称は「労済連」。
1958年 - 消費生活協同組合法上の法人として厚生大臣の認可を取得。
1976年 - 全国の事業を統合。略称を「労済連」から「全労済」に変更、現在の組織制度が確立される。
1980年代 - 労働組合を中心とした共済事業を地域社会にも拡張するため、
「こくみん共済」をはじめとする勤労市民層向け商品を展開。
2019年6月- 愛称を「こくみん共済 coop」とする。

主な共済
団体生命共済(生命共済)
こくみん共済(生命共済)
マイカー共済(自動車共済)
自賠責共済
火災共済
自然災害保障付火災共済
ねんきん共済
交通災害共済
新総合医療共済
せいめい共済

155 :今日のところは名無しで:2019/08/27(火) 22:19:10.72 .net
全労済「マイカー共済」自動車保険の特徴、デメリットとは?
https://car-moby.jp/59500

「全労済」は誰が加入できるの?
基本的には誰でも加入できます。
共済(保険)に加入するには、組合員にならないといけませんが、保険に入る=組合に加入することになります。
組合に加入するといっても、面倒な手続きや、加入後の組合員としての活動などは一切ありません。

全労済の自動車保険の補償内容とは?
他の自動車保険とは少し異なる構成となっています。
事故の相手への補償となる「対人賠償」、「対物賠償」、自分自身への補償となる「人身傷害補償」が基本の補償とし、
搭乗者への補償は特約での扱いとなっています。
車両保険は「車両損害補償」という名称となっていますが、補償内容は他の保険会社の自動車保険と遜色ありません。
また、自損事故保険も特約扱いとなっていますが、これも他の保険会社の補償内容と遜色ありません。
保険の名称(「保険」ではなく「共済」という名称となりますが)や構成が独特ではありますが、
他の保険会社と比べて補償がない点は見当たりません。

全労済「マイカー共済」のロードサービスは?
全労済「マイカー共済」で人身傷害補償か車両損害補償の加入者は、24時間365日のロードサービスが付いてきます。
事故時のレッカーけん引は30kmまで無料となっています。
バッテリー上がりやキー閉じ込み、パンク時のタイヤ交換、ガス欠時のガソリン補給など、
現地で30分以内の作業も無料サービス提供しています。
尚、無料サービスには回数等の制限、諸条件に注意してください。
ロードサービスも他の保険会社の自動車保険と遜色ありませんね。

156 :今日のところは名無しで:2019/08/27(火) 22:31:40.60 .net
全労済のマイカー共済の規則では「 被共済者(被保険者)は車の所有者とする」 という意味のことが書いてあるのですが
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11156530716

回答によれが,全労済の条件は一般の保険会社はもちろん,通販・ネット保険会社の規則以上に厳しい条件で
「 所有者でない人は、記名被保険者になれないということです。」
つまり車を主に使う人が所有で無い場合にはだれも契約できないということで
一番限定される窓口の狭い保険(共済)だというわけですね。
自らの窓口を狭くしてお客を排除するのはあまり賢い組織でないと思えますね。どうなのでしょうか。
親の名義で買ってやった子供が主に使う車はだれもが
全労済の契約ができないというわけでね。

その通りだと思います。全労済の保険料が比較的安いとされるのはその為かも知れません。
一般の損保会社の自動車保険では、記名被保険者(主に使用する人)
=自動車検査証に示す所有者であるという前提条件は決して存在いたしません。
従って、同居している子どもを主たる被共済者にするには、
親御さんが被保険自動車を買い与えた場合であっても、自動車検査証の所有者を子供さんとして登録しなければなりません。
その場合、親御さんであっても、子供さんであっても契約者にはなれると思います(恐らく、未成年を除く)。

157 :今日のところは名無しで:2019/08/29(木) 00:25:40.39 .net
ゼブラゾーンの意味やルールまとめ!
https://cobby.jp/zebra-zone.html

ゼブラゾーンは導流帯とも呼ばれ直後に右左折レーンがある交差点などで、よく設置されています。
曲がる車をゼブラゾーンに誘導し、右折レーンの延長線上であるゼブラゾーンで待機してもらうことで、
直進レーンの渋滞の解消や交通の流れをスムーズにする効果もあります。
人によっては「ゼブラゾーンは、直進レーンが渋滞していて右折レーンへ入れない時に使っていい場所」と考えていて、
直進レーンからスムーズに右折レーンへ入れる時はゼブラゾーンを使わないで通行する人もいるので、
接触事故にならないようお互いに十分注意して通行しなければいけません。
つまり、ゼブラゾーンは、「このまま直進すると右左折レーンになりますよ」という指示表示ですので、
侵入しても違反ではありません。
むしろ、交差点で右左折するためなら積極的に利用したほうが車の流れも滞りませんし、
自分も周りの車もスムーズに進行できます。

ゼブラゾーンを走行中によく起こりやすい事故といえば、
「直進レーンからゼブラゾーンを避けて右折レーンへ侵入する車」と、
「右折レーンへ行くためにゼブラゾーンを直進している車」との接触事故です。
ゼブラゾーンは、ただの指示表示ですので違反にはならず、
通常の車線変更での接触事故と同様の考え方で直進レーンから右折レーンへ侵入しようとした車のほうが過失割合が
大きくなる可能性が高くなります。
ゼブラゾーンを走っている車は、「直進レーンから右折レーンへゼブラゾーンを通らず車線変更してくる車もいるので
スピードを落としながら注意して進む」、ゼブラゾーンを避けて右折レーンへ入る人は、
「ゼブラゾーンを走っても違反ではないので詰まっていなくても走ってくる車がいると思って注意しながら右折レーンへ入る」など、
お互いに「だろう運転」はせず譲り合うことで事故に遭う確率を減らすことができます。

158 :今日のところは名無しで:2019/08/29(木) 00:26:38.35 .net
[ゆったり道路はいいけれど] 右折車線のゼブラゾーン
http://hint-eng.jp/jdy07317/2034.html

右折車線が設けられている箇所を注意深く観察すると、直進車線はいったん左の方向にずれ、
それから右折車線が右方向に分岐するという風になっています。
この形状は、道路法の規則である道路構造令の解説にも記載されており、
運転者が誤って右折車線に入ってしまわないようにという配慮だということです。

いったん左方向にずれるというのは、図面に書いてみるといかにも遠回りの様な印象を受けますが、
実際の走行ではこのままでもそんなに違和感が無いのが私の印象です。
最短距離を辿るとすれば、ゼブラゾーンを踏んでの走行ということになりますが、そこまで急ぐ気にはなりません。
しかし混雑時は異なります。信号待ちをしている直進車線の車両が右折車線への入口をふさいでいる場合は、
ゼブラゾーンを踏んで先に進むことでしょう。
ただしゼブラゾーンを越えて反対側の車線にはみ出すことは対向車に不安を与えますし、交通違反にもなりかねません。

159 :今日のところは名無しで:2019/08/29(木) 00:27:14.15 .net
「右折禁止」という道路標識はない。あるのは「指定方向外進行禁止」
https://cargeek.jp/14002
車両横断禁止と右折禁止の違い
https://progress-driver.com/drive-knowledge-24.html

この標識「車両横断禁止」の標識です。
横断とは・・・道路に面した場所に入ること。
この「車両横断禁止」の標識がある場所では、
道路に面した右側の施設や店舗・駐車場などへ横断することができません。
道路に面した右側のラーメン屋さんに入ることができないんです。

交差点の右折をも禁止しているような図柄なので、「右折禁止」と間違えやすいですが、横断だけが禁止されている標識です。
「車両横断禁止」の標識があっても、交差点は右折できるので正しい意味を理解して覚えておきましょう。

ちなみに、上記の青丸の標識が、「右折禁止」の標識です。
「指定方向外進行禁止」の標識で、矢印のある方向へしか進むことができません。
右折の矢印がないので「右折禁止」の標識になります。

160 :今日のところは名無しで:2019/08/29(木) 00:29:55.46 .net
危険・迷惑な右折横断はやめよう
https://www.think-sp.com/2011/08/09/tw-usetsuoudan/

皆さん、食事場所を探していて、片側1車線の道路を走行しているとします。そのとき、道路右側にレストランを見つけました。
さて、「そのときどうしますか」と問いますと、ほとんどの人は右折横断して入ると答えられるのではないでしょうか。
その場所が、交通量が少なく横断が禁止されていなければ、当然の答えだと思います。
ただ、交通量が多い道路では少し注意が必要です。
急に速度を落として後続車から追突されたり、あわてて横断しようとして対向車と衝突する危険があるからです。
道路交通法第25条の2の第1項にも、「他の車両の正常な交通を妨害するおそれがあるときには、横断してはならない」とあります。
交通量の多い場所での横断行為は、事故に至らずとも交通の流れをストップさせ、道路を危険な状態にする恐れもあります。
前後の道路状況から横断が危険と判断できれば、その場所での横断をあきらめ、ひと回りして目的の施設に入るようにしましょう。

161 :今日のところは名無しで:2019/08/29(木) 16:09:10.16 .net
狭い道路で右折横断することの危険に気づこう
https://www.think-sp.com/2014/03/03/tw-usetsu-odan-kiken/

交差点以外の場所で、対向車線側の施設などに右折横断しようとしても、
対向車が多い場合はなかなか右折できないことが多いですね。
片側1車線の道路では、後続車の進行を妨げることもあります。
もちろん幅員によっては後続車が避けて進めるでしょうが、もし、後続車がわき見をしていたらどうなるでしょう?
単調な直線単路では、わき見運転の車が少なくないのです。
先日も、右折横断の車への追突で死亡事故が発生しています。2月17日午後3時ごろ、
愛知県常滑市の片側1車線の県道で道路右側のコンビニエンスストアに入ろうとして右折横断待ちしていた軽乗用車に、
後ろから来た小型路線バスが追突しました。
事故の衝撃で、49歳のバス乗客女性が座席から投げ出され、頭を強く打って亡くなりました。
事故はバス運転者(36歳)のわき見が原因で起こっており、許されることではないのですが、
軽乗用車が横断待ちをしていなかったら、この場所での事故は起こらなかったかもしれません。
自分の行きたい施設を発見すると、対向車線側であってもつい右折横断して入りたくなりますが、
事例のように後続車の状況によっては、危険を作り出すことがあります。
右折横断は危険が伴うことを常に頭に置いて、絶対に必要な場合以外は横断を避けましょう。
また、後続車の立場で考えると、直線単路を走行している場合も漫然と追従走行しないで、
とくにコンビニや商業施設がある場所では危険感受性を高め、
「前車が右折横断のため停止するかもしれない」と予測することが重要です。

162 :今日のところは名無しで:2019/08/29(木) 16:09:30.70 .net
転回禁止の標識
https://progress-driver.com/drive-knowledge-39.html

上記の標識は、「転回禁止」の標識です。
標識の図柄のようなUターンが禁止されていることが、お分かりになると思います。
転回禁止の場所で、Uターン以外で禁止されている行為は・・・
スイッチターンです。
転回禁止の標識の図柄のようなUターンだけでなく、上記のイラストのようなスイッチターンも禁止されています。
「転回禁止」の標識がある場所では、上記のスイッチターンもおこなわないようにしましょう。

163 :今日のところは名無しで:2019/08/29(木) 16:33:44.38 .net
万が一の切り返し術
https://drivingschool.livela.tokyo/ouyou/

教習所においては技能教習第一段階項目11番「狭道の通行」にて行う必須内容です。
切り返しとは縁石に乗り上げてしまった…あるいは曲がりきれなかった(進行方向に壁や電信柱などの障害物がある)場合に
後ろに下がることでこれらを回避するテクニックです。

164 :今日のところは名無しで:2019/08/29(木) 16:55:47.51 .net
初心者向け自動車切り返しのやり方と幅寄せ練習
https://sport-car.akakagemaru.info/car-talk/post-18080/

切り返しとは
狭い車庫や曲がり角で、自動車が壁や障害物に当って曲がれない車庫入れできない時に
(それ以上進むこともバックすることもできない状態)ギリギリのスペースに少しだけ
自動車がなんとか動けるスペースを作る(マージン)為の操作。

165 :今日のところは名無しで:2019/08/29(木) 23:15:50.98 .net
交差点で見かける縞々(しましま)模様、ゼブラゾーンの意味とは?
http://drive-love.jp/drivpedia/2017/09/post-190.html

ゼブラゾーンとは、交差点付近の道路などに表示されている縞々模様で区切られたエリアのことで、
「導流帯」とも呼ばれています。
これは、車両を安全かつスムーズに誘導するための表示。
ゼブラゾーンはその目的の通り、走行を誘導するためのものであり、
走行してはいけないわけではありませんが、むやみに入る場所ではないことは認識して下さい。
例えば、右折レーンに入りたいのに直線が混雑していて進めない状態など、やむを得ず、
ゼブラゾーンに侵入しなければならない判断をすることもありますが、
その場合、対向車線にはみ出す危険がないか、また同じ方向の車線でゼブラゾーンが
終わった後から右折レーンに入ってくる車両がないかどうか、十分確認して下さい。
このほかにも、道路の上には、縞々の表示がいくつかあります

これは安全地帯と呼ばれるものです。
安全地帯はゼブラゾーンと同じ縞々ですが、黄色いラインで囲まれています。
これは歩行者の安全確保や路上での乗り降りのための表示で、
このエリアでは車両は走行禁止です。

こちらは、区画線。
道路の分岐や合流の前にあり、車線の分合流や障害物の接近を知らせるものです。
走行しても違法ではありませんが、すぐに分岐などにぶつかるためとても危険であり、
必要以上に侵入しないようにして下さい。

166 :今日のところは名無しで:2019/08/29(木) 23:26:48.30 .net
UVカットは99%じゃまったく意味がない! 
今年は絶対焼かないなら100%アイテムにチェンジすべし!
https://googirl.jp/biyou/1506uvcare231/

UVアイテムに必ず見かける「遮光」とは光が中へさし込んだり外へ漏れたりしないようにし、
光をシャットアウトすること。
一見、遮光99%と見ると完全に安心しきってしまいますよね。
しかし残りの1%が大きな落とし穴。紫外線は上からだけでなく
地面やまわりからの照り返しても肌に影響をうけるのですが、
たかが1%で夏の終わりには歴然とした差になって肌に現れるでしょう。
100%であることはその照り返しまでも光をさえぎり、はじめてUVカットの効果が実感できるのです。

167 :今日のところは名無しで:2019/08/29(木) 23:30:54.75 .net
ダイソー
サイドステッチベルト
100cm

168 :今日のところは名無しで:2019/08/31(土) 02:50:09.65 .net
スーパーカブの走る仕組みや乗り方、豆知識をまとめました!
https://motorcyclefreak.jp/14407
スーパーカブの乗り方|スムーズに乗るコツ
https://motorbikelife.net/howto-ride/

169 :今日のところは名無しで:2019/08/31(土) 02:50:53.19 .net
スーパーカブ50CCの乗り方をご教授ください
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1115456936

よくやる失敗は緊張して左足で1速に入れ、左足を「離す前」に右手でエンジン回転をあげてしまうことです。
エンジン回転をあげて左足をポンと離しますとカブはいきなり発進しようとし、ほとんど転倒します。
コツは左足と右手は別々に操作する・・・です。
左足を踏み込んで離したあとアクセルを開ければ前に進みます。

ギアアップは簡単です。
普通にスピードが上がればアクセルを戻してアップそしてアクセルを開けるだけです。
アクセルの戻す操作をしないと、ギアがつながったときに飛び出したようになります。
ギアダウンは半踏みの瞬間にアクセルをチョンとあおって回転を上げ ギアを入れます。練習が必要です。
これが出来ると、スピードが出ていてもスムーズにダウンができ、エンブレも使うことが出来ます。
カブ乗りの醍醐味です。
普通にスピードが落ちてギアダウンする場合は、この操作は不要ですが、
ギアダウンでスピードを落としたい場合に必要です。

170 :今日のところは名無しで:2019/08/31(土) 02:51:27.10 .net
原付初心者が50ccバイクに乗ってみて感じたこと
https://kuragemoyou.com/?p=16354

最初はギアチェンジが怖くて仕方なかったです。
ギアチェンジは、加速して一度スロットルを戻してからシフトアップしていくのですが、
最初のうちは右手と左足の連携がなかなかうまく行きませんでした。
また、シフトダウンはコツが必要で、
十分に減速するかスロットルを回してエンジンの回転数を上げないとかなり強烈なエンジンブレーキがかかります。
最初はぎこちなくてガクガク揺れましたが、
慣れてしまえばダウンシフトも簡単にできるようになります。

171 :今日のところは名無しで:2019/08/31(土) 02:52:29.27 .net
原付は初心者でも怖くない!1度乗れば不安も心配も解消される。
https://uchinoheya.blogspot.com/2018/07/blog-post_92.html

右折時に後ろの車と衝突しないか?
30m手前で指示器を出して後ろを確認したら衝突することはありません。
自分で、衝突しないように確認していれば、衝突する可能性があるとわかるので止まれます。
私は1度だけ、交差点ギリギリで指示器を出してしまった時がありました。
もちろん、後ろの車は追い越そうとしていたのでビックリしたことでしょう。
車の方がスピードを落として後に戻ってくれたことで、私は衝突せずに済みました。
このことは車に方にすごく感謝しなければいけないことで、絶対に忘れてはいけない出来事でした。

172 :今日のところは名無しで:2019/08/31(土) 02:54:11.66 .net
原付乗るの怖いです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12127821072

ハンドルを切る感じは自転車と同じです。
スピードが出ていなければハンドルをグイッとまげて曲がりますよね?
スピードが出ているときは直角には曲がれないのでグイッと曲げることはありません。
やったらコケますよね?
バイクもスピードに応じてハンドルの切る角度は変わってきます。

バイクはエンジンで動く乗り物。エンジンの力で走ったり曲がったりする。
エンジンを操れなければ、真っ直ぐ走れないし、曲がれない。
曲がるのもエンジンの力。まず真っ直ぐ走ってアクセル戻す。また開ける。
前後にバイクのサスペンションが動くのが解るはず。
自転車と決定的に違うのがサスペンションの有無。
バイクはこれをエンジンの力で動かして姿勢を変えて曲がる。
姿勢が変わらなければ曲がらない。曲がる切っ掛けが作れない。
だから、アクセル戻してフロントを強く掛ける。自転車と逆。
フロントを強く掛け無ければ、曲げられない。
アクセル戻してブレーキを効かせて、ブレーキを離した瞬間に寝かす。
寝かした瞬間にアクセル開けると良く曲がる。
もう一度。
真っ直ぐ走ってアクセル戻してブレーキ、曲がるポイントまで来たら、ブレーキ離すと同時にアクセル開ける。
寝かしたら直ぐに出口を見る事足下見たら曲がらない。
曲げられない人は目線が悪い。先の先を見ること。
バイクは速いので、手前を見ていてもすぐ通り過ぎてしまうから、危険回避なんて出来ない。
10m以上先を見ること。10mだって、1秒掛からずに過ぎてしまう。
自転車より早い判断が必要。早い判断は先を見ることで出来ます。
足下、手元は絶対に見ないこと。
《補足》
自らハンドル切ると転倒します。
ブレーキ掛けて寝かすと自然にハンドルが切れるので曲がります。
ハンドルに力を掛けてはいけません。
シートの前を軽く太ももで挟んでニーグリップします。
ハンドルに力を掛けたら自然にハンドルが切れないので曲がりません。

173 :今日のところは名無しで:2019/08/31(土) 03:11:57.91 .net
正しいバイクの旋回方法
https://blog.goo.ne.jp/kelu-cafe/e/21a7f49dcfe69a2a485a9ba834609612

174 :今日のところは名無しで:2019/08/31(土) 03:14:47.26 .net
原付初心者
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1210296137

原付の乗り方は・・・
1、エンジンをかける(キーを回して、セル(スタート)ボタンを押す)(オートマみたいなクリープ現象はありません)
2、足を地面に付けたまま、右手のアクセルをヒネル(あける)
(たぶんここが一番の注意点で本当に少しずつあけないと急に走り出してウィリーすることになります)
3、走る(アクセルを開ければ早くなります)
4、曲がる(曲がるときはハンドルではなく、体重移動(傾ける)で曲がります、まあ自転車と一緒です)
5、止まる(アクセルを戻してから、ブレーキを使いましょう)
左右を忘れてましたが、後輪のブレーキの方が使いやすい(バイクがフラフラしにくい)ので、
後輪ブレーキの方を強めに使いましょう。

原付だからといって自転車と同じに考えない方がいいと思います。
乗り方の手順としては、まずキーを挿しこみます。
次にキーを回してブレーキを握ります。
セルボタンをおしてエンジンをかけます。
走行時、曲がる時はしっかりと曲がる前に減速し、体を傾けながら曲がります。
曲がる時はアクセルを少しだけあけて曲がります。
こんな感じで大丈夫でしょうか?

自転車に乗れるなら大丈夫です。
「アクセルを戻してブレーキ」を忘れないでくださいね。
よく女性の初心者はアクセル開けたままブレーキレバー握ってしまいます。
少し広い所で練習するといいですね。

175 :今日のところは名無しで:2019/08/31(土) 03:42:43.53 .net
超初心者のためのバイク上達法
https://bikehoken.info/enjoy/ftech.html

バイクはフロントブレーキをかけると直進するという特性を持っています。
そのため、カーブの途中でフロントブレーキを使うと、ほぼ曲がれません。
いったん曲がり始めたら、いくら怖くてもフロントブレーキは使わない。
絶対にリアブレーキだけです。
これはしっかりと覚えておき、とっさの時に思い出せるようにしておきましょう。
ちなみにリアブレーキを力強く掛けると後輪がスリップすることも覚えておきましょう。
リアブレーキは「じわっと」かけるようにします。

176 :今日のところは名無しで:2019/08/31(土) 03:44:31.59 .net
2つ目のポイントは停止動作です。
最初のころは、転倒が怖くてフロントブレーキが使えないか、使えても少しだけになってしまいます。
でもバイクを停止させるのはフロントブレーキです。
フロントブレーキが使えないということは、バイクを止められないということです。
もともとリアブレーキはバイクを止めるというよりも、減速と車体安定のために使います。
つまり、先ずリアブレーキで減速と車体安定を行い、その後にフロントブレーキで停止するのです。
そうすれば、よっぽどのことがない限り転倒はしません。
もしそれで転倒しそうになるなら、それはブレーキのせいではなく、
停止時に車体が傾いている為なので、停止時の姿勢に注意しましょう。
フロントブレーキが使えない問題の解決は簡単です。
リアブレーキだけで止まっているなら、減速と車体安定は出来ているのです。
後はフロントブレーキを使ってあげるだけです。
信号で止まる時に、先ずリアブレーキを踏み、
そのあと直ぐにフロントブレーキをじわっと(ここ重要)かけていくようにしましょう。
最初のうちは「じわっと」の感覚が分からないと思いますが、信号の度に繰り返せばだんだんと分かってきます。
これを意識しながら、知っている道を半日くらい走り回ってみましょう。
繰り返しているうちに、少しづつ出来るようになってくるはずです。

177 :今日のところは名無しで:2019/08/31(土) 03:46:54.86 .net
バイクの場合、リアブレーキを踏みながらアクセルを開けることが有ります。
そうすると低速でもバイクが安定します。
教習所で一本橋の時に習いませんでしたか?
視線を遠くに!
ニーグリップをしっかり!
アクセルは閉じない!
クラッチを切らない!
速度調整はリアブレーキで!
思い出しましたでしょうか。
それと同じ方法です。
カーブに入る前にフロントブレーキを使って減速します。
曲がり始めたらフロントブレーキは戻して、アクセルを閉じないでリアブレーキを軽く踏みながら曲がり始めます。
もし減速し過ぎたら、リアブレーキを緩めてください。
バイクが曲がったなと思ったら、リアブレーキを戻してアクセルを開けます。
実はカーブの途中、車体が傾いている状態でアクセルを開けると、バイクは更に曲がります。
バイクは動力が伝わっている間は転びません。
転ぶのはアクセルを戻して動力がなくなった時です。
ですから、転びそうになってもブレーキを掛けてはいけません。
転びそうになったら、アクセルを開けるのです。
もしもこの一連の動きに不安を感じるなら、最初は自転車で試してみて下さい。
ある程度速度が出ている状態でカーブを曲がるときは、完全に曲がり切る前にペダルを踏んでいるはずなのです。
カーブが終わるポイントでペダルを踏むと、自転車が一瞬ぐっと曲がり、その後すぐに車体が起きて直進し始めます。
それを感じてみて下さい。
実は殆どの方が体で覚えているのです。
その感覚をバイクに転用すれば、バイクのカーブも直ぐに出来るようになります。

178 :今日のところは名無しで:2019/08/31(土) 19:40:57.56 .net
バイク超初心者向け講座
http://www3.tokai.or.jp/red-spirit/ridhing/syosinsya.html

「バイクの『芯』に乗れ」
「バイクの『中心』に乗れ」
とはオンロードでもオフロードでも基本中の基本としてよく言われます
これはシートの真ん中に座っていればいいというのとは違います
加速時、巡航時、減速時
それぞれの場合に自分の体重をバイクに向かって正しく入力してやることです
加速時のフォーム
巡航時のフォーム
減速時のフォーム
どの状態でも変化する自分の体重(荷重)を尾てい骨からシートに入力しているのがわかるでしょうか?

オフロードで立っている場合も同じです
立って加速時のフォーム
立って巡航時のフォーム
立って減速時のフォーム
ようは加速時は前、減速時は後ろ、
この扇状の動きを繰り返すのです

加速時に体が遅れれば
バイクに連れて行かれる感じになり
非常に怖いと思います
初心者でアクセルが開けられない人はたいがいこれです

また減速時に体を起こさず棒立ちでは
荷重が一気にフロントタイヤにかかり
最悪転倒します
教習所の急制動で転ぶ人はたいがいこれです
減速時のフォームができていれば
たとえフロントがロックしても
そう簡単には転びません
とっさにブレーキレバーを離して
また握ることができます

179 :今日のところは名無しで:2019/08/31(土) 19:50:03.57 .net
やってはいけないテク

*ハンドルを意識的に切る*
正しいライディングでは
意識的にハンドルを切ることはありません
初心者はバイクを寝かす恐怖心から
ついついハンドルで曲がろうとしてしまいます
実はこれはフロントタイヤを「こじっている」状態になり
非常に危険です
ハンドルで曲がろうとすると
フロントタイヤが外側へ押しやられる力がかかり
フロントからスリップダウン、
もしくは最悪ハイサイドです
あくまでハンドルは
「バイクを寝かせた結果切れるもの」
と考えておきましょう

*逆操舵を使う*
バイクを寝かせるのに一瞬逆方向にハンドルを切ると
バイクは簡単に深く寝ます
これを逆操舵といいます
ひらりひらりと軽快に見えますが
これはやはりフロントタイヤに
余計な仕事をさせているので
スリップダウン、ハイサイドの危険があります
特に雨の日やオフロードではまったく使えないテクです

180 :今日のところは名無しで:2019/08/31(土) 20:12:19.03 .net
ライテク実践講座・安定したライディングフォームとは?
https://www.bikebros.co.jp/ridetech/index.php?e=9

加速と減速でフォームを切り替えよう!
加速持に上体が後ろに引っ張られる感じがしたり、減速時に前方に押し出されるように感じたことはありませんか?
これらの力をそれぞれ加速G(加速度)、減速G(減速度)と呼びますが、その力に無理なく耐えられるようなフォーム作りを目指しましょう!
とりわけ大型バイクの場合、強大なパワーと高性能なブレーキを備えているため、加速・減速ともに大きなGを受けます。
大型バイクを乗りこなすためには、なおさらフォームをしっかり身に付けたいところですね。
加速時は上体を前傾させることが基本。
こうすることで加速Gを受け止めやすくなり、頭の位置を前に持ってくることで前輪荷重を高めて、
フロントの浮き上がりを防ぐことができます。
減速時はというと、ニーグリップでしっかりバイクをホールドして、着座位置が前にずれないようにしつつ、
上体は起こし気味にしてフロントに荷重をかけすぎないようにします。
このときも極力、腕に力が入らないようにしましょう。
街乗りなどでは、それほど極端なフォーム変化は必要ありませんが、いざというときに自然に体が動くことが大事です。
普段から意識してみてくださいね!

加速時は上体を前傾
真っすぐに座った姿勢から、そのまま上体を前に傾けるイメージで前傾。
背中は丸めません。加速時にシートに「グーッ」と荷重がかかるのを感じられればOK。
ヒザは軽くタンクに当てておく程度で十分です。顔は上げて目線は遠くに。
バイクに置いていかれる
加速に合わせて適切な前傾ができていないと、上体が後ろに持っていかれる感じになり、腕でハンドルを引っ張ってしまいがちです。
その結果、前輪荷重が抜けてフロントが不安定になったり、スロットルを不用意に開けてしまうことも。

減速時は下半身ホールド
ヒザや内腿、カカトなど下半身をフルに使って車体をホールドし、背筋で上体を支えて前のめりにならないようにします。
肩や腕はリラックスさせて指先に意識を集中すれば、前輪ロックしてもブレーキレバーを緩めやすくなります。

181 :今日のところは名無しで:2019/08/31(土) 22:14:18.13 .net
シフトダウンするときに回転数を合わせるってどうゆうことなんですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q149855699

通常走行時は3速の時より2速の時の方がエンジン回転が高いですよね。
つまり同じ回転だとショックを伴いますが、
高い回転にしてシフトダウンするとぴったり合うと言うことです。
具体的にはシフトダウンする時に、アクセルを踏んで回転を上げ(無理に回転を合わせようとしなくても良い)、
後は自分でショックのないタイミングを見つけるのみです。
うまくいくと、シフトショック無くシフトダウンできます。
*これが気持ちいいです。

182 :今日のところは名無しで:2019/08/31(土) 23:39:43.11 .net
ロードバイク初心者が前傾姿勢を辛く感じる理由
http://nic larossi.hat nablog.com/entry/2017/08/30/230650

前傾を深くとる理由について、多くは「空気抵抗」を上げていることが多いです。もちろんそれも正解なんですが、
私が前傾を深くする一番の理由は「ペダルに体重を乗せやすくするため」です。
何故ペダルに体重を乗せるのか?というのは「重いギアを効率よく踏むため」です。
つまり、速く走ろうと思ったら「前傾を深くとってペダルに体重を乗せて重いギアを効率よく踏む」ということが必要になるので、
速く走れば走るほど「前傾が深くなっていく」のです。
なので、結果的に前傾姿勢が深くなるほど速く走るのが「楽になる」ということになります。

ここまでの話で「初心者が前傾姿勢を辛く感じる理由」がわかるでしょうか?
そうです、初心者は「速く走れない」のです。
つまり、「速く走れないと深い前傾姿勢は辛い」ということなんです。

速く走るということは、遅い状態より重いギアで走っています。
重いギアの場合はペダルを踏む「作用」に対して、ペダルからの「反作用」が大きいわけです。
なので、ペダルに体重を乗せやすい前傾姿勢にしてその「反作用」を打ち消さなくては速く走れないのです。

初心者の場合は、筋力的にも技量的にも経験的にもその「反作用」を打ち消す力が弱いので、軽いギアしか踏めません。
なので「速く走れない」のですが、結果的に「反作用」の弱い状態で走っているので、
そこで前傾を深くとっても無駄に前のめりになり過ぎて、それを支えるために余計な力が必要になってしまうのです。
だから、「前傾姿勢が辛い」と感じてしまうわけなんですね。

183 :今日のところは名無しで:2019/08/31(土) 23:47:14.37 .net
クロスバイクの前傾姿勢は、自転車を乗るのに実に合理的な姿勢なのである
http://mrymy.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-b4cf.html

クロスバイクとは「クロス・オーバーバイク」の略語であって、つまりはロードバイクとマウンテンバイクとの「クロスオーバー部分」、
つまりいいとこ取りをした自転車、というのが発想の原点だった。

ママチャリ以上、ロードバイク(もしくはMTB)未満。
どちらかと言うと(というより、かなり)ロードバイク寄り。
という辺りが、クロスバイクに乗る人の多くの認識だと思うんだけど、まあ乗り方はいろいろだ。
私もママチャリのお手軽性、安定性、荷物運搬性能のすべてを否定しようと思っているわけではない。
自転車のジャンルには、自ずと向き不向きはあるのだ。ただ数々の共通点、相違点の中で、
絶対に「ママチャリ寄りであってはいかん」という項目がある。
それは「乗車姿勢」というものであります。
これが適度な前傾姿勢になっていなくては、クロスバイクのクロスバイクたる意味がなくなってしまう。
というより、世界に冠たるジャパンオリジナル自転車「ママチャリ」の一番の特徴は、重さでも、スカートガードでもなく、
実はあの直立姿勢にあるのだ。

ママチャリという自転車は「ほぼ歩道オンリーの使い方」をする、という必然から、低速安定性が求められ、
何かあったときにすぐ停車できるように設計されている。
また、お買い物用自転車という用途から、前カゴに荷物を載せてもハンドリングにあまり影響がないように作られている。
これはすなわちサドルを徹底的に低くし、足を地面にぺったり付くようにし、フロントに重量がかからないようにハンドルは高めということであり、
結局、乗車姿勢は限りなく直立に近く、ということに相成った。

歩道専用車としてのママチャリの面目躍如というところだが、ところが、その一方で、
ママチャリは「スピード」「航続距離」という、交通手段としての二つの大きな資質を失ってしまったのだ。
このような自転車は世界中のどこにもない。

翻って、たとえばヨーロッパの普通の自転車は、本書のテーマである「クロスバイク」と、「トレッキングバイク」「ダッチバイク」の三種が
主流を占めているわけだが(お国柄によって若干の差異あり)、これらの自転車に共通しているのは、いずれも「乗車姿勢が適度に前傾」というところだ。
横から見てみると分かる。ハンドルとサドルの高さがほぼ同じ。これが非ママチャリのスタンダードなのだ。

この前傾姿勢、直立姿勢と何が違うかというと、一つ目に体重の分散である。
直立姿勢だと、サドルだけに体重のすべてがかかってしまう。結局、長い距離乗っていると「おしりが痛い」ということになってしまい、長い距離が走れない。
ところが前傾姿勢だと、ハンドルにも体重を逃がすことができる。
おまけに、いろいろな局面(スピードや路面状況など)で、手と尻への体重分散の割合が変わり、血流の確保が可能になるわけだ。

もう一つ、前傾姿勢のよさは、脚への力の入れやすさの違いだ。
あらゆるスポーツを考えてみても分かるが、直立姿勢で力を出す競技というのはほぼないに等しい。
人間のカラダは適度な前傾、つまりファイティングポーズ(?)をとることで、最大の力を発揮できるようにできているのだ。
だから、スポーツ自転車はスピードが出るし、ママチャリはスピードが出ない。
いや、そもそもママチャリは「スピードが出ないように」作られているのだった。
第一、歩道上を前傾姿勢で暴走されたんじゃ危なくて仕方がないよ。

ということで、しばらくクロスバイクに乗った後、ママチャリに乗ってみるといい。
ものすごく違和感があるぞう。
脚に力が入らないし、なんだか手に力がかからないことが気持ちが悪い。おまけに重い。
なんだか後ろに引っ張られているような感じ、ありもしない坂を上っているような感じが、非常にもどかしい。

184 :今日のところは名無しで:2019/09/01(日) 10:39:43.52 .net
バイクに乗る時の注意点まとめ
https://gogometal.net/bike-drivesafety/

「かもしれない」運転が基本
わたくしが絶対に心がけているのが、免許センターでも必ず言われる「かもしれない運転」ですね
いわゆる「行動予測」という車やバイクを運転する時に必要な考え方です
「横から車がくるかもしれない」
「タクシーが急停車するかもしれない」
「子供が飛び出してくるかもしれない」
「スリップするかもしれない」
「青信号になったけど突っ込んでくる車がいるかもしれない」
などなどとにかくあらゆる状況においても「かもしれない」を考えながら確認確認をしながら運転することによって、
事故を未然に防いだり危険なことに巻き込まれないようにすることができます

急ブレーキに注意
バイクはブレーキをかけたら簡単に止まれると思っている方も多いかと思いますが、
バイクの「急ブレーキ」はマジで危険です!
急ブレーキをかけるとほぼ確実にタイヤがロックしてスリップして転びます
では、急ブレーキをかけないようにするにはどうすればいいかというと、まずはスピードを出しすぎないということと
「車間距離」を十分に取るということが大事です
ブレーキレバーに必ず指をかけるようにしておいて、いつでも対応できるようにしておきましょう

死角には注意
車を運転した経験がある方にはわかるとは思いますが、バイクは死角に入ると本当に見えない時がありますよね
ということは、バイクに乗っているこちらは車から全く見えてない場合があるのです
「死角」というミラーには映らない角度があるので、
近くの車の「死角」に入らないようにつねにバイクの存在をアピールする必要があります
例えば信号待ちで斜め後ろに停車するのではなく、真後ろに停車すると見えますのでこれでバイクがいるということを
車のドライバーに認識させることができますので「死角」に入らないということを注意してください

185 :今日のところは名無しで:2019/09/01(日) 11:14:47.85 .net
握りゴケ(パニックブレーキ)の原因と対策
https://www.goobike.com/magazine/ride/technique/43/

道路を走行していると、いつどこにアクシデントの種が落ちているかを全て完璧に察知することは、
ベテランライダーでも容易ではありません。
しかし、ベテランライダーならそのような状況でも咄嗟の判断で最善の操作を行えるため、
大事に至らずに事なきを得ます。
握りゴケは、バイク初心者が起こしやすいトラブルの1つで、
その名の通りブレーキを強く握り過ぎてしまったがために転倒してしまうようなケースを指します。
突発的に激しいブレーキングを行うと、ブレーキが持つ制動力に加えてフロントタイヤに大きな荷重がかかるため、
瞬間的にフロントタイヤがロックして、バランスを崩してしまう原因となります。
完全に停止出来れば足を着いて体勢を立て直せますが、そうでない限りはブレーキング状態のまま転倒・立ちゴケをしたり、
最悪の場合、ガードレールに激しく衝突する等のトラブルも想定出来ます。

握りゴケ最大の原因とも言えるパニックブレーキを防ぐには、
日頃の走行においてブレーキングへ常に意識を向けておく必要があります。
特に、フロントブレーキを握る強さや遊びの感覚は、繰り返し使うことで習得出来ます。
「どれほどの力を込めるとフロントタイヤに適度な荷重が乗せられるのか」という点に意識を向けながら、
力加減を微調整しながらブレーキングを練習してみましょう。
慣れてくれば咄嗟にフロントブレーキを握っても力加減が調節出来るので、こける可能性は低くなりますし、
何よりその「絶妙な力加減」が握りゴケを防止するための対策となります。
その他、交差点やコーナー等、事前に危険が想定出来るようなシーンではあらかじめ速度を落としておく等、
スピード管理も有効な対策です。

握りゴケ最大の原因とも言えるパニックブレーキを防ぐには、
日頃の走行においてブレーキングへ常に意識を向けておく必要があります。
特に、フロントブレーキを握る強さや遊びの感覚は、繰り返し使うことで習得出来ます。
「どれほどの力を込めるとフロントタイヤに適度な荷重が乗せられるのか」という点に意識を向けながら、
力加減を微調整しながらブレーキングを練習してみましょう。
慣れてくれば咄嗟にフロントブレーキを握っても力加減が調節出来るので、こける可能性は低くなりますし、
何よりその「絶妙な力加減」が握りゴケを防止するための対策となります。
その他、交差点やコーナー等、事前に危険が想定出来るようなシーンではあらかじめ速度を落としておく等、
スピード管理も有効な対策です。

186 :今日のところは名無しで:2019/09/01(日) 12:25:51.74 .net
バス転落直前は時速80キロ ギアはニュートラルか
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20160121004749.html
免許 マニュアル(MT)とオートマ(AT)の違いは?どっちがいい?
http://01.shittoku-navi.jp/?p=4662
バイク乗り方のコツと基本がわかる記事!
http://neta-club.info/bike

187 :今日のところは名無しで:2019/09/01(日) 12:26:24.86 .net
エンジンブレーキとは?仕組みから使い方、燃費への影響を徹底解説
https://matome.response.jp/articles/2556

エンジンブレーキとは、エンジンの回転抵抗を利用したブレーキ方法のことです。
急勾配の下り坂では「エンジンブレーキ使用」の看板をよく見かけることが多いのではないでしょうか。
坂道などで通常のブレーキを踏み過ぎてしまうと、強い摩擦熱によって、
段々ブレーキの利きが悪くなる「フェード現象」を引き起こす可能性があります。

フェード現象自体、近年の車両であれば、そこまで気にせずとも問題ないですが、
走行シーンによっては、フットブレーキではなく、エンジンブレーキを利用した方が、効率的、安全な走行が可能です。
かけ方

マニュアル車であれば、ニュートラル以外のギヤに入れたまま走行中にアクセルを戻す(アクセルを離す)、
オートマ車であれば、DやSに入れたままでアクセルを戻すとエンジンブレーキは掛かりますます。

車は車体を動かすための力(動力)を、エンジンから車軸に伝えて、タイヤを回転させることにより走行しています。
しかし、走行中にアクセルを戻す(アクセルを踏まない)と、タイヤの回転力を使ってエンジンを動かしている状態になり、その負荷で減速します。
このようにして、走行中意図的にアクセルを閉じることによりエンジンブレーキを「かける」ことができます。
タイヤ1回転に対してエンジンが何回転まわるかはギヤによって決まっており、ギヤの数字が低いほどタイヤ1回転で回すエンジンの回転数が増えます。
そのため、ギヤは低いほどエンジンブレーキが強くかかります。マニュアル車なら1がより強いブレーキがかかり、
オートマ車の場合も同様で、ある程度の速度が出いてる場合、DよりSやLほうが強くブレーキがかかります。

走行速度が上がる高速道路では、停車・減速に時間がかかるため、エンジンブレーキが大変役に立ちます。
フットブレーキだけを使用しているとブレーキランプが頻繁に点灯してしまうため、
多用することで後続車の減速を誘発し、渋滞発生の引き金になってしまう場合もあります。
その点エンジンブレーキでの減速であれれば、ブレーキによってかかる周囲への影響も最小限になりスムーズに走行可能ですが、
急な減速をエンジンブレーキのみで行うと、ブレーキランプの点灯が無いままに減速されるため、危険なです。
急な減速が必要な場合は、通常通りフットブレーキにて減速をして下さい。

山道など長い下り坂では、フットブレーキの負担を減らすため、エンジンブレーキの使用が推奨されています。

勾配が急な下り坂だったり、距離が非常に長かったりする場合は、通常のエンジンブレーキでは十分に減速しきれないこともあります。
そんなときは、ギアをシフトダウンし、エンジンブレーキの効果をより高めて使用しましょう。

188 :今日のところは名無しで:2019/09/01(日) 12:34:38.29 .net
スーパーカブの乗り方、ギクシャクしない為に意識するべき4つの事!
http://ja10-cubpro.com/2014/12/07/1244

1.エンジンの音がうるさくなったらギヤを上げる
エンジンの音がうるさくなったらと書きましたが、そこまで引っ張らなくてもいいです。
上げたくなったら上げちゃいましょう。
ギヤを上げる時の操作は
「ギヤペダルの前側を踏み込みながらアクセルを戻す」→「踏み込んだギヤを戻す」→「アクセルを開ける」
です。

2.減速中(減速したい時)はギヤを下げない
とにかく減速したい時はギヤはいじらない!触らない!
カブを運転していて一番ギクシャクするシーンです。
ここで減速側の操作(シフトダウン)を行う場合は
車速とエンジンの回転数を意識して同調させてあげなければいけません。
徐々に慣れましょう、いきなりは無理です。
そして、こんなことできなくてもカブをスムースに走らせることは可能です!

3.力が足りないと思ったらギヤを下げる
上で減速中にギヤを下げないって書いちゃいましたが、ではいつギヤを下げるのか?
それは、減速後の再加速時です。たとえば下の様なシーンです。
・前の車などに追いついてしまってスピードを落としたが、前の車が加速しだした
・平たん路から上り坂に入って、アクセル開けたままなのに徐々に徐々にスピードが落ちる
こんなシチュエーションではアクセルを開けても加速しないですね。
そうなった時にはギヤを下げましょう。

下げるときのコツとしてはアクセルを1/4位開けた状態をキープして
ギヤペダルのかかと側を一気に「ガシャン!!」と踏んですぐに戻す感じが良いと思います。
アクセルを戻してしまうと強めのエンジンブレーキがかかるので気を付けましょう!
リコールでトランスミッションが対策品に変わったのですが、
この影響なのか上記の「アクセルを1/4位開けた状態をキープして・・・」という操作がしづらくなったようです。
ですので、「アクセルを戻す→ペダルを踏みこむ(戻さない)→アクセルを一瞬あおる→ペダルを戻す」という
感じの慣れるまではちょっとギクシャクしちゃう方法にしないとダメかもです。

4.停止時は、停止後に「4→N→1」で1速に入れる
これが「減速側へのギヤ操作を減らす」に直接かかわっていますね。
「必要以外の減速側への操作は停止時のみで実施しましょう」って事です。
前方の信号が「赤」で徐々に減速しながら止まろうってタイミングで信号が「
青」に変わってしまって、車速が10km/h位になっているのに4速に入ったままだと力が全然足りないので
慣れるまでは慌てるかもしれませんが、慌てず騒がず2.の「力が足りない・・・」を実施すれば問題なしです。

189 :今日のところは名無しで:2019/09/01(日) 12:45:37.93 .net
クロスカブ初心者でもスムーズに運転する方法
https://favoritecub.com/howto-crosscub-1/

でも、4速で5km/hくらいの低速運転しても、クロスカブはエンストしません。
エンストするのかも、しれませんが私は100km走って一度もエンストしたことがありません。
なので、信号などで止まるまで4速のままで大丈夫です。
ギア操作はシフトアップのみ
あくまでも、クロスカブ初心者がギクシャクしないための運転方法ですが、
減速時は、ブレーキ操作のみにしてみて下さい。
クロスカブは結構、チカラがあるのでスピードが落ちた後、4速でも頑張って再加速してくれます。
街乗りでトコトコ走る場合、発進→加速時にシフトアップする。
そして、信号で止まったら左足のつま先側のペダルを踏んで4→N→1と操作して1速に入れる。
後は、その繰り返し。
走行中はギアを上げるだけです。
スピードを落としたときに「次の加速のためにギアを落とそう」なんて考える必要はありません。

クロスカブ初心者がギクシャクしてしまう原因は、シフトダウン時のエンジンブレーキ。
本当は、ギアを落としたときに速度に合わせてエンジンを回してあげることが出来れば良いのですが、
慣れるまでは時間がかかります。

190 :今日のところは名無しで:2019/09/01(日) 13:09:12.94 .net
スーパーカブの乗り方!スムーズにシフトチェンジをする方法
https://kamekame00.work/supercub-gear-change-simple-manner

スピードや音に合わせてシフトチェンジをする
初心者がギアを変える時によくあることが、「多分このへんでギアを変えるのかな〜」と
適当にシフトチェンジをしてしまうことです。
ただなんとなくシフトチェンジをしてしまうと、「ガクッガクッ」となってしまいます。
コツとしては、スピードに合わせてシフトチェンジをすることです。
目安としては、
1速:0-10キロ
2速:10-20キロ
3速:20-30キロ
4速:30キロ以上
こんな感じでスピードに合わせてギアを変えていきます。
最初はスピードメータを見ながらシフトチェンジをしてもいいのですが、
慣れてきたらエンジンの音だけでギアを変えるときが分かってきます。
ギアとスピードが合っていないと、「ブォォォオン」とエンジンが唸ってくるので、その時がギアを変えるタイミングです。

ギアを上げる時はアクセルを一緒に戻す(閉じる)
さっきはバイクのスピードに合わせてギアを変えると言いましたが、
アクセルを開けている状態でギアを上げてしてしまうと、「ガックガック」してしまいます。
コツとしては、開けているアクセルを閉じる(戻す)のと同時に、ギアを上げる感じです。
これをゆっくりやると意味がないので、感覚としては0.5秒ぐらい高速でやればOKです。

ギアを落とす時は一緒にアクセルを少しだけ開ける
ギアを落とす時も同じで、走行中にただギアを落としてしまうと、かなりのショックがきてしまいます。
ギアを落とす時はシフトアップと逆で、アクセルを少し開けるようにしたらいいですよ。
そんなに「ぶぉぉぉん」と空ぶかしさせなくていいので、少し手首をクイッとする程度で大丈夫です。
これは感覚の話なので、一度自分で何回かやってみて感覚を掴んでください。
※ただし1-3キロ程度のほぼ止まりそうな速度の場合は、アクセルと開けなくてもギア操作だけで、
スムーズにシフトチェンジができます。

191 :今日のところは名無しで:2019/09/01(日) 13:13:47.80 .net
スーパーカブの乗り方
https://motorbikelife.net/howto-ride/

赤信号などで停止する時は、4速〜1速まで順番に落として止まる必要はありません。人にもよると思いますが、
毎回そのようにして止まる人はあまりいないと思います。
アクセルを戻し、4速のままブレーキをかけて停止してかまいません。完全に停止してから、
4速からニュートラル(N)に入れ、1速に入れて再発進が基本と考えていいでしょう。
また、停止する地点まで少し距離がある場合は、アクセルを戻し、
4速の状態でシフトペダルを踏んでクラッチを切った状態で空走しながら
緩やかにスピードを落としていく方法もあります
(後続車がいる場合はダラダラした運転にならないように気をつける必要があります)。

192 :今日のところは名無しで:2019/09/01(日) 13:27:14.09 .net
スーパーカブの乗り方
https://motorbikelife.net/howto-ride/

赤信号などで停止する時は、4速〜1速まで順番に落として止まる必要はありません。人にもよると思いますが、
毎回そのようにして止まる人はあまりいないと思います。
アクセルを戻し、4速のままブレーキをかけて停止してかまいません。完全に停止してから、
4速からニュートラル(N)に入れ、1速に入れて再発進が基本と考えていいでしょう。
また、停止する地点まで少し距離がある場合は、アクセルを戻し、
4速の状態でシフトペダルを踏んでクラッチを切った状態で空走しながら
緩やかにスピードを落としていく方法もあります
(後続車がいる場合はダラダラした運転にならないように気をつける必要があります)。

193 :今日のところは名無しで:2019/09/01(日) 13:30:21.31 .net
カブのギアチェンジが難しい、スムーズにギアチェンする方法とは?
https://cubnusi.com/56.html

実はカブってギアペダルを踏んでいる間はクラッチが切れた状態にする事ができます!
端的に言うと、
クラッチが切れた状態って言うのは、先ほど同様、アクセルを回しても加速しない状態ってこと。
エンジンブレーキもかからないので、あのガックンもペダルを踏みっぱなしにすればガックンしないってこと!
んで、ペダルを戻すとクラッチが繋がる仕組みになっています。
ということは、ペダルを徐々に戻し、踏み切らない、戻しきらないの位置にしている間は半クラッチ状態って訳です!
つまり、ペダルの踏む、戻るの中間の位置をマスターし、
減速時は徐々にペダルを戻すことによって、あのガックンがなくなりスムーズに減速が出来る様になりますので、
カブのガックンに悩んでいるあなたは徐々にペダルを戻す練習をしましょう!

194 :今日のところは名無しで:2019/09/01(日) 13:31:40.91 .net
スーパーカブの事
http://ww22.tiki.ne.jp/~phalsail/houchi/cub.htm

更にカブ系では、チェンジペダルを踏んでいる状態でもクラッチが切れているので、
半クラッチのマネ事も出来る。
踏んでる間に空ブカシを入れてスムーズなシフトダウンも可能。

しかし、カブのブレーキは効かないので、調子に乗らない方が身の為です。
特にフロント(前)ブレーキは単なるフロクに過ぎません。
でもロックする時はするから困る。
動かしたのは良いけど止まれない、そんな新幹線大爆破的な状況を打破するのが、エンジンブレーキです。

「エンジンブレーキてどこに付いとると?」…などと言ふモノ知らずは今時ゐないと信じたいのですが、ゐるかも知れんので説明しときます。
3速よりも2速、2速よりも1速が、それぞれ遅いでしょ。エンジンは回りたくないのです。
その止まりたがる力を利用するのを称してエンジンブレーキ(エンブレ)と言うのです。
装置の名前ではなく、速度を落とす「方法・手段」の名前なのです。
あくまでも補助手段であり、メインに使うモノではありません。
4ストエンジン(カブ等)はエンブレの効きが強いので、ブレーキも弱めで成立ってる風ですな。一緒に使えと。
110ccのはさすがに割と効くけど。
※スロットルを戻すだけでもエンジンブレーキですが、ここではシフトダウンに伴うそれを説明しています。

195 :今日のところは名無しで:2019/09/01(日) 13:40:38.03 .net
さてエンブレの為にシフトダウンしますけど、いきなり高速度のままでやると轟音と共に、
まかり間違えば後輪ロック→転倒、という事にもなりかねません。
場合によってはオーバーレブ(回り過ぎ)→エンジン本体破損or後輪ロック→転倒、という事も。
まずは普通に(効かない)ブレーキでやんわり減速してからチェンジペダル後ろを踏んでギア段を落とします。
「かかと」ででも「つま先」ででも結構です。
※認知出来るなら、後ろブレーキ(右足)からかけませう。
だから初心者の内は普通ブレーキで十分に速度を落とせる範囲でやる事で、無茶は禁物だという事です。
ある程度慣れて来たらシフトダウン時に空ブカシ(回転数合わせ)をするテクニックも。

カブでは、2速での速度に対するエンジンの音色を覚えておいて、3速から落とす時に、
チェンジレバー後ろ踏みっぱなし→空ブカシして、該当の音色になった瞬間に足を持上げるという手順を踏むワケです。
ブゥウゥゥゥ〜〜〜〜〜〜〜〜ゥゥン(空ブカシ・燃費が落ちる…)
↑ここら辺の事(高速)もあれば、
↑ここら辺の事(低速)もあるという事。
なんか(カブに限らず)減速しながらブォン…ブォン…言わせてる人が居るでしょ。
で、ものすごく遅くなったらカブの場合は空ブカシしなくて良いのです、遠心クラッチ切れてるから。
恐いならソッと足を持上げる「半クラッチみたい」をしてみましょう。
左足をチェンジペダルから「ポンッ」と離すからショックが来ます。
そこで「ジンワリ」と離す訳です。これで一応は半クラッチです?
何にせよ、急な操作は機械に優しくないという事です。
シフトダウンにはもう一つの理由があります。
力を出したい時です。3速でノロノロ加速するより2速でギュイィインと加速する方が良い事もあります。
また上り坂などでも力を出す為に積極的にシフトダウン、というか、せんと登れんかも。ヒドイ時は1速にまで落としますよ。

たいていのカブは、「停止」時には3速→Nというシフトアップ?も出来ます。
つまり、飛ばさんならシフトダウンすんな、ゆるブレーキで止まれ、という事でしょうか。
プレスカブ(新聞屋)は「走行中」にも3速→N可能です。その後パニクって1速にでも入れた日にゃ。後輪ロック→前に投げ出され→自車に轢かれ→病院
何速か判らなくなる事がありますが、たかが3速なんだから。
でなくてもレスポンス(反応)で判ろうモノです。
3速の場合、発進の1速・加速の2速・巡行の3速と割切る事が出来ます。
だから逆に言うと、いったん走り出してある程度スピードに乗ったら3速のままでダラダラ走って良いワケです。
で、何らかのジャマが入って止まりそうな速度になった時だけ2速にして加速し直すようにしておけば、悩み無用。ジジ臭いか。
直角に近いカーブを曲る時に、どうせ減速するから何もせずに曲りながら3→2速と踏み込むと、運が好ければショック無くつながります。
ワタクシの運転する業務用のカブはギャンギャンウルサイです多分。

196 :今日のところは名無しで:2019/09/01(日) 13:49:01.39 .net
スーパーカブの事・2ページ目
http://ww22.tiki.ne.jp/~phalsail/houchi/cub2.htm

優先道路に出る時は、ちゃんと安全を確認しましょうの図。まァその他もだけど。
通り馴れた道・交差点などでよくウッカリやってしまう未確認侵入。
相手が車だったりすると、かなりの高確率でバイクの方が負けます。
まー私のの場合は相手の車が少し凹んだだけだったけど。※しょっちゅうやってるワケではありません※
相手が人だったりするとメンドくさいとか言う以前の問題で…対物でも保険とかメンドくさいワケで。
私の場合は状況等の関係で上手くチャラになって良かったのですが(良くない)。

197 :今日のところは名無しで:2019/09/02(月) 00:27:35.88 .net
右折した直後の赤信号、行っていいの?
https://lg.crav.jp/1143

広い交差点での右折@
この交差点を右折しようとしています。
手前の信号機が青になったので、右折しはじめました。
奥の信号機は赤です。手前で停止しますか?

広い交差点での右折A
同じようなシチュエーションで、この交差点を右折しようとしています。
手前の信号機が青になったので、右折しはじめました。
奥の信号機は赤です。手前で停止しますか?

この2つの交差点の違いは、停止線の有無です。
1つ目の写真は、奥の信号機の手前に停止線がありますが、2つ目の写真にはありません。
赤信号は「停止線等を越えて進行してはならない」ので、
2つ目のような停止線がない場合は、そのまま進行することができます。


右折待機中に赤に変わった…そのまま行っていい?
交差点で右折まちをしていたら、信号機が赤に。
何を基準に赤信号をそのまま右折するか、止まるかを判断しますか?
(矢印式信号機ではない場合)

答え:停止線超えてます?
これも停止線です。
既に停止線を超えている状態で赤信号に変わった場合は、そのまま右折してOKです。
ただ、青信号の交通を妨害してしまう場合は、交差点に進入してはいけません。
 

198 :今日のところは名無しで:2019/09/02(月) 01:28:26.04 .net
バイクのヘッドライト・ウインカー・ホーンの操作方法
https://hajimete-bikeryoko.com/nareru/light/index.html

ヘッドライトは、夜間は前方を照らす為、昼間は自分の存在を知らせる為にあります。
現在の原付のヘッドライトは、エンジンが掛かっている時は常時点灯させないといけないことになっていますので、
ヘッドライトのON/OFFボタンはありません。
したがって、前方をライトで照らす位置を調整するハイビームとロービームというスイッチがあるだけです。
ヘッドライトを操作する時は、スイッチを上に倒すとハイビーム(ハイポジション)になり、
スイッチを下に倒すとロービーム(ローポジション)になります。
※通常はロービームにして走行してください。
ハイビームは、霧が発生していたり、山の中のような周りに街灯がない真っ暗い場所で
夜間視界が悪い時に遠くの方まで確認する場合に使う目的のものです。
但し、街灯がない場所でもライトがハイビームの状態になっている時に対向車が走ってきたらまぶしくて相手が迷惑するので、
対向車とすれ違う時はロービームにして走行するのがマナーです。

199 :今日のところは名無しで:2019/09/02(月) 20:07:34.41 .net
バイク初心者が上達する為の3つのコツ
https://motercycletutor.com/improving-3tips/

3、止める技術を上げる
走らせる技術と言うのは然程難しくはありません。
アクセルを開けるだけですから子供でも出来ます。
しかし止める技術と言うのはプロレーサーでも永遠のテーマの一つと言う位難しい技術です。
「任意の速度域から完全停止の練習」を始め、ある程度マスターした後に自身の思い通りに速度調節をする練習が必要です。  
これが本当に難しい!しかしこれができるようになると、ライディングにかなり余裕を持つ事が出来ます。

200 :今日のところは名無しで:2019/09/02(月) 20:16:05.76 .net
二輪教習 減速のコツ!
https://bikelabo.com/gensoku

全体のイメージとしては、上半身にかかったGを、背骨を通して下半身に伝え、
足の裏を通じてバイクのステップにかけるイメージです。加速の記事でも触れましたが、
バイクはその構造上、ステップに荷重すると前後輪が水平に沈み安定するので、スムーズかつ安全に減速できます。
昔体育の授業でやった、「空気イス」のイメージでしょうか。

201 :今日のところは名無しで:2019/09/02(月) 21:44:09.45 .net
「アクセルとブレーキを同時に踏む」
https://kanaita.hatenadiary.org/entry/20051220/p1

アクセルとブレーキを同時に使うことを「無駄な力」と考えるのは、
アクセルとブレーキ操作によって影響を受けるのが「速度」という1軸だけ、という想定に基づいているからだろう。
その想定に基づけば、80%の力を出すのに、
100%のアクセルからマイナス20%のブレーキを用いるというのは、いかにも無駄だろう。
しかし実際には、話はそう単純ではない。アクセルオンして加速すれば車体は後傾するし、
定速状態になれば重心は静止時に近づくし、アクセルオフしてエンジンブレーキすれば車体は前傾する。
ほとんどの車は前輪のほうがブレーキ効力が大きいため、ブレーキすれば前傾する。
バイクの場合は前後ブレーキを別制御できるので、もっと積極的に操作できる。
前ブレーキをかければ前傾し、後ブレーキをかければ後傾する。
その傾きによって重心位置が変化する。サスペンションを積極的に動かして、前後輪を路面に押し付けることができる。
つまり速度だけではなく、重心の移動量という軸が発生する。
速度という軸からだけ見れば、明らかに無駄なアクセルとブレーキの同時操作なのだが、
重心の移動を利用することによって、その無駄を上回るメリットが発生することもありえるのだ。
例えば、下り傾斜のヘアピンで、アクセルを少し開けてリアにトラクションを与え続け、
車体を安定させつつ、かといってそのままではスピードオーバーしてしまうので、
リアブレーキを引きずって、リアに荷重を移動し下り坂に対応しつつ、速度を調整する…といった具合だ。
直4などのクランク軸が長いエンジンの場合は、ジャイロ効果も出てくるのだが、
僕は2スト単気筒しかまともに乗ったことがないので、実感として語ることはできない。
ともあれ、アクセル全閉で時速30kmで曲がるのと、アクセル小開でリアブレーキを引きずりつつ時速30kmで曲がるのとでは、
同じ速度でも安定感が別物となる。
また、アクセル開度=エンジン回転数=速度ではないことから、
アクセルとブレーキを同時操作することによって、より積極的にエンジン回転数という軸を利用することができる。
例えば、速度調整をしたいのだが、かといってターボの過給圧も下げたくない場合、
過給圧を下げない程度のアクセルを与えつつ、左足ブレーキで速度を調整したりする。
…らしいのだが、僕はNAのオートマ車しかまともに乗ったことがないので、実感として語ることはできない。
この「アクセルとブレーキを同時に踏んでいるようなもの」という譬えを使うことを
非難するつもりはまったく無いのだけどね。

202 :今日のところは名無しで:2019/09/02(月) 22:25:37.13 .net
基本のアクセルワークの方法やコツを紹介
https://motorcycle-selection.com/column-motorcycle-beginner/learn-how-and-tricks-of-the-fundamental-of-the-accelerator-work/

アクセルワークで重要なポイントは、
アクセルの開閉速度と、
アクセルを開ける前の遊びの取り方、
アクセルを閉じるまでの幅の3つが上げられます。
上記の3つのポイントを抑えるだけで、アクセルワークはぐんぐんと上達しますので、
少しずつ練習をして、ポイントを抑えていくことが大切です。

アクセルワークを上達させるためには、上記3つのポイントが重要になります。
それぞれ、事前に練習をすると、少しずつ感覚を掴めるようになるでしょう。

アクセルの開閉速度を上達させるためには、ゆっくりと動かす事が大切です。
アクセルを開けるときも、閉めていくときも、じんわりとするように心がけるだけで、
突然の加速、突然の減速を防ぎ、体への負担も減らすことが出来ます。
周囲に何もないような道路があれば、一旦感覚を練習しておくと、通常の道路でもそのアクセルワークを使えるでしょう。

次にアクセルを開けるまでの遊びの取り方ですが、これに関しても、急激な動きをせずに、徐々に調整する事が大切です。
どの程度までアクセルを開けたら、どの位バイクが動かすのか、
アクセルの開け具合とバイクの連動具合をチェックしておくことで、アクセルワークが上達します。
初心者の方は特に、あまり一気に開けてしまうと、グンと加速して驚いてしまいますので、注意が必要です。

そして閉じるまでの幅も重要になります。
こちらもアクセルを開けるときと同様に、アクセルを開けた状態から徐々にアクセルを緩めていくことで、
どの位の速度が落ちていくのかを確認すると、感覚を使うことが出来るでしょう。
いずれにせよ重要なのは、それぞれの動作を急にやらない、急にやったらどの位の負担が体に来るのかをわかった上で行なえるように、
事前に練習しておくことが大切です。
最初からアクセルワークを上手く出来る人は居ませんので、色々と試して見ましょう。
アクセルワークが上手になると、ライダーへの負担を減らすことが出来ます。
また、ライディングスキルも大幅に上達し、バイクへの負担軽減、更に、燃費性能アップにも繋げられるでしょう。
アクセルワークが上手く使えれば、ブレーキを頻繁に使わずとも走行が可能ですので、滑りやすい地面などでも安心です。
アクセルだけでも走る事が出来るようになれば、大抵の場面で困ることがないでしょう。

203 :今日のところは名無しで:2019/09/02(月) 22:31:54.84 .net
原付の初心者向け走り方
http://dra.red/neet/50cc.html

大きな道路を走行するときの注意
道路交通法を破りたくない、スピード出すのが怖い場合
30kmの遅い速度で、道路左側ぴったりによって走行するのが安全である
右バックミラーを見ながら、四輪車にどんどん追い抜いてもらうほうが、一番危険が少ない
こののろのろ運転が原付の模範的な運転である
道や運転に慣れない場合は、このぴったり左側によってのろのろ運転したほうが良い。
安全だし、道の間違いに対応しやすい。

狭い道を走行しよう
原付は狭い道のほうが走行に適している
最高速度30kmがハンディにならないし、車幅が狭いので、通りやすい。
また信号がないため、スムーズに進行できる

204 :今日のところは名無しで:2019/09/02(月) 22:47:39.07 .net
原付に乗るときのコツ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1441983494

【慣れるまでの原付の運転】
1.片側2車線以上ある道路は横切るだけにする。
2.停止する時は必ず両足を地に付いて停まる。
3.右左折する時は必ず、子供の様に左右を確認してからゆっくり曲がる。
4.時速は35km以上出さないで運転する。
5.間違ってもスロープでは運転しない。
6.道路の真ん中〜左側を通行し、同じ方向の車の車間は車1台分は空ける。
7.髪が乱れようが、必ずヘルメットはきちんとかぶる。

【少し慣れてきた時の原付の運転】
1.片側2車線以上ある道路は、必ず交差点で3車線はあると思って運転する。
2.片側2車線以上ある道路は、必ず2段階右折をする。(禁止の場所では直進通過する)
3.警察署の近くを通行しない。(これは気付かないで違反してる時の防止)
4.車の横をすり抜く行為を絶対しない。(場合によっては捕まるから)
5.工事などでオレンジ車線をまたぐ時は、右の確認をしてからゆっくり通行する。
6.慣れても40km以上はスピードを出さない。(捕まったら乗りたくなくなるから)
7.スロープや陸橋は極力避けて、どうしても走る時は、通行可能かどうか前以て確認しておく。

【だいぶ慣れてきた時の原付の運転】
1.上記の事を念頭に入れながら、自信が付いた事以外は、上記の事を守る。
2.上記の事で自信が付いた事は、違反かどうか念頭に置いて実行する。
3.ヘルメット、速度40km以上、2段階右折、は常に守る様にする。
4.慣れても無理な右左折は、絶対にしない。(これが事故の一番の原因です)
5.停止線で停まれるスピードなら必ず停まる。(これも結構捕まりますよ)

205 :今日のところは名無しで:2019/09/03(火) 00:46:19.43 .net
451 774RR 2019/02/11(月) 12:55:03.56
カブはエンブレとフットブレーキで止まるんだよ
素人にはそれがわからんのか?

206 :今日のところは名無しで:2019/09/03(火) 00:49:54.15 .net
原付の勉強をしてます
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11143682226

免許ないなら自転車とかで、実際にやってみればわかりますよ。
通常ならお尻が重心ですが、
立てば足の裏が重心になるので、低重心になら安定します。

悪路だとサスペンションだけで衝撃を吸収出来ないのと
バランスをとるためスタンディングの姿勢で衝撃の吸収と
バランスを取ります、因みに大型二輪の試験では波状路と言う
はしごを横にしたようなのを渡りますが立ち姿勢で通過します
またモトクロスなどはコナー以外はほとんど立ってます。

207 :今日のところは名無しで:2019/09/03(火) 00:57:22.38 .net
停止線で停止しても明らかに左右から車が来ないどうかは見えないですよね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1099127305

車が来るか来ないかの確認できる場所まで進むと歩道や路側帯などを歩いてくる人や自転車と事故になります。
なのでその手前で一時停止が必要なんです。
なので「トマレ!」の標識がある場合は停止線で停まらなければならないのです。
停止線で一度停まって横切る歩行者がないか確認してチョロチョロ進んで
左右からくる車を確認して発進するのです。

208 :今日のところは名無しで:2019/09/04(水) 09:04:02.08 .net
スーパーカブを使っているのですがエンジン停止中に前に手押しするにはどうしたら良いですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12158251807

ニュートラルにしてれば動きます。
チェンジを入れたままでは当然動く訳などありません。
チェンジが入ってればエンジンのピストンも動かすんです。
力を入れて押さなければ動きません。
エンジンをかけようとしている状態と同じです。

最近中古でスーパーカブ90を買いました。
エンジン切ったらニュートラルにしないと手押しできないってお店の人が言ってました。

ニュートラルにして停止してください。押せますよ。

皆さんがいわれてるとおり、ニュートラルに入れてください。

私のカブもエンジン停止中は前には動きません。
あれ、カブってこうだっけとは思っています。
前に押す時だけはニュートラルにしてます。
試してないけど、シフトレバーを押した状態なら押して動くかもしれません。

カブはクラッチ操作はないけど、ニュートラルギアはあったはずでは?
gooバイクなどで写真を見ると、ちゃんとNのマークのランプがありましたよ。
ニュートラルギアの時は押して動かせるはずです。

209 :今日のところは名無しで:2019/09/04(水) 21:23:03.34 .net
バイクのクラッチを切った状態は、ニュートラルとは違うのか。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14136085654

全然違いますよ。
バイクのミッションは、クルマと違って「常時噛み合い式」という形式なので、
ニュートラルに入れない限り、完全にフリーにはなりません。

210 :今日のところは名無しで:2019/09/04(水) 22:06:59.80 .net
スーパーカブの乗り方!スムーズにシフトチェンジをする方法
https://kamekame00.work/supercub-gear-change-simple-manner

スーパーカブのシフトチェンジの仕組み
スーパーカブは画像の通り、前のペダルでギアを上げて、後ろのペダルでギアを下げることができます。
そして前からでも後ろからでもギアを踏み続けることで、ニュートラスにシフトチェンジできる仕組みです。
ただし走行中は3速からニュートラルにシフトチェンジすることは、危険なのでできません。
きっちり止まってからなら、3速からニュートラルに変えることができますが、
エンジンやクラッチに負担がかかるので、できるなら3-2-1-Nと順番にギアチェンジするようにしましょう。

スピードや音に合わせてシフトチェンジをする
初心者がギアを変える時によくあることが、「多分このへんでギアを変えるのかな〜」と適当にシフトチェンジをしてしまうことです。
ただなんとなくシフトチェンジをしてしまうと、「ガクッガクッ」となってしまいます。
コツとしては、スピードに合わせてシフトチェンジをすることです。
目安としては、
1速:0-10キロ
2速:10-20キロ
3速:20-30キロ
4速:30キロ以上
こんな感じでスピードに合わせてギアを変えていきます。
最初はスピードメータを見ながらシフトチェンジをしてもいいのですが、
慣れてきたらエンジンの音だけでギアを変えるときが分かってきます。
ギアとスピードが合っていないと、「ブォォォオン」とエンジンが唸ってくるので、
その時がギアを変えるタイミングです。

ギアを上げる時はアクセルを一緒に戻す(閉じる)
さっきはバイクのスピードに合わせてギアを変えると言いましたが、
アクセルを開けている状態でギアを上げてしてしまうと、「ガックガック」してしまいます。
コツとしては、開けているアクセルを閉じる(戻す)のと同時に、ギアを上げる感じです。
これをゆっくりやると意味がないので、感覚としては0.5秒ぐらい高速でやればOKです。
手と足を一緒に使うので慣れないうちは難しいですが、何回かやっていれば感覚がつかめると思います。

ギアを落とす時は一緒にアクセルを少しだけ開ける
ギアを落とす時も同じで、走行中にただギアを落としてしまうと、かなりのショックがきてしまいます。
ギアを落とす時はシフトアップと逆で、アクセルを少し開けるようにしたらいいですよ。
そんなに「ぶぉぉぉん」と空ぶかしさせなくていいので、少し手首をクイッとする程度で大丈夫です。
これは感覚の話なので、一度自分で何回かやってみて感覚を掴んでください。
※ただし1-3キロ程度のほぼ止まりそうな速度の場合は、アクセルと開けなくてもギア操作だけで、
スムーズにシフトチェンジができます。

211 :今日のところは名無しで:2019/09/04(水) 22:17:29.03 .net
スーパーカブ使用記
http://www.interq.or.jp/www1/yume/c90-09-2.htm

スーパーカブの変速機(ギア)については、3速までのチェンジが可能です。
カタログ表記では「常時噛合式3速リターン」と言う名称になっていますが、
「リターン式」を採用しているオートバイのギアチェンジのパターンは、
普通「1番下まで踏み込んで1速→引き上げてニュートラル(クラッチが繋がっていない状態)→引き上げて2速→引き上げて3速…)となっているのに対して、
スーパーカブの場合は「前に踏み込む事でニュートラル→1速→2速→3速(後ろに踏み込むと3→2→1→ニュートラルと下方向に)」とギアチェンジされるので、
他のオートバイや自動車のようにギアの入れ間違いはほとんど起こりません。
この違いは元々スーパーカブが「ロータリー式」と呼ばれる変速の方式を採用しており、
それに改良を加えた格好になっているために、このようなパターンになったようです。
では、従来のロータリー式と何処が違うのか? 普通のロータリー式の場合、
踏み込んで3速まで行くと次はニュートラルになりまた1速…踏み込む度に延々とギアチェンジが行なわれたのですが、
これは場合によっては危険となる可能性がある(特に走行中アクセルを吹かした状態で3速→ニュートラル→1速となると機構を痛める上、
場合によっては運転者が前方に投げ出される可能性も)ため、最近のモデルでは走行中は3速に入った状態でギアペダルを踏んでも
それ以上変速がなされない仕様になっています。
ただし、停止中は3速に入ったの状態で前に踏み込むとロータリー式と同様にニュートラルにギアチェンジが行われますし
そのまま踏み込み続ければ1→2→3…とギアが変わっていきます。
なお、後ろに踏んでいった場合には走行中でも停止中でもニュートラルまでギアダウンしますし、
そのまま踏み続ければ3→2→1…とギアが変わっていきます。

ギアチェンジ(シフトチェンジ)の際にはエンジンと変速機の接続を切り離しギア変更後に再接続をする、
いわゆる「クラッチの入り切り」の操作が発生します。
そのため、マニュアルと呼ばれる手動変速機付の自動車には「クラッチペダル」が、多くの変速機付のオートバイには
ハンドルの左手側に「クラッチレバー」がついています。
しかし、スーパーカブには「クラッチレバー」が存在しません。
ですからハンドルの左手側にはレバーがありません。
ではどのようにギアチェンジが行われるのか、と言う事になりますが、そこにスーパーカブ独特のとも言える機構が存在します。
「自動遠心クラッチ」と呼ばれる機構です。
詳しい話は省略しますが、このおかげでスーパーカブはギアペダルのみでのギアチェンジが可能です。
しかしながら、この遠心クラッチ採用によりギアチェンジの際にクラッチレバーを使用する操作に比べて
大きな衝撃(と言っても微々たるもの)と「カツン!」と言う音が発生するので、それが気になって仕方が無いと言う事で敬遠されるようです。
なお、現在発売されている50ccの国産スクーターではギアが無い(ベルトドライブ採用のVマチック無段変速式)にもかかわらず
ハンドルの左右にレバーがついていますが、これは右側が前ブレーキ、左側が後ろブレーキの操作用で、
自転車と同じ操作を提供している格好になります。

212 :今日のところは名無しで:2019/09/05(木) 00:38:13.96 .net
安全マージン(あんぜんまーじん)とは
https://www.goo-net.com/knowledge/11028/

安全マージンとは、安全を確保する際の余裕・あそびのことを指す。運転中にスピードを抑える、
車間距離を取るということもこの安全マージンを確保するということに繋がる。
また、レースの世界では安全マージンを極力削って速さを追及している。

213 :今日のところは名無しで:2019/09/06(金) 00:02:26.26 .net
新聞配達ってぶっちゃけきついの?
https://smarteasylife.net/新聞配達ってぶっちゃけきついの%EF%BC%9F/

常に走っているので体力的にきつい
まずはこれです。
新聞配達はバイクに乗って家々を回ってポストに投函して終わりという単純で
楽そうな印象を持っている方は少なくないと思います。
実際のところ全然違います。基本的にマンション内では走って配っています。
一軒家がメインのエリアだと楽かもしれませんが、でかいマンション、
特に5階以下の古めの団地的なマンションが多いエリアだと常に走っているので本当にきついです。
なぜなら新聞はドアポストに配達しないといけないからです。
大体のマンションには1階に集合ポストがあって、
普通郵便やはがきなどは集合ポストに配達されているのが普通だと思います。
が、普通郵便などとは違い新聞は基本的にドアポストに配達する必要があるので、
配達する顧客の最上階までエレベーターで行って、階段で下りながら顧客の家々を回り
ドアポストに配達するといった感じで常に走っていましたね。
続いて、5階以下の古めの団地的なマンションですが、これは所謂エレベーターがないマンションのことを指します。
そして団地的なマンションというのは、
棟がいくつかに分かれていて全ての世帯が廊下で繋がっていないというマンションです。
どういうことかというと、配達する階まで階段で駆け上がり、
降りながら配り終えたら、次の棟まで走っていってまた階段を駆け上がる・・ということです。
階段ダッシュを何回も繰り返すのです。
初めは、特に初日は体験という形で先輩の後ろに付いただけなのですが本当にきつかったですね。

214 :今日のところは名無しで:2019/09/06(金) 00:31:04.08 .net
クラッチの仕組みとは?
https://www.youtube.com/watch?v=nr3wzZ9d5ig

215 :今日のところは名無しで:2019/09/06(金) 02:06:24.85 .net
トラックの運転のコツ!7年間無事故無違反の私が全力で教えます
https://unchan.net/how-to/712/

基本的にトラックは後輪のある位置を見ながら曲がっていく
プロドライバーでもベテランドライバーでも、トラックの運転手で感覚に頼って右左折をする人はいないです。
みんなサイドミラーを見て「ゆっくりと曲がりながら」後輪の位置を確認しながら曲がっていきます。

少しでも危ないと思ったら降りてしまおう
これはすごく大事。
危ないと思ったらすぐに状況を確認しましょう。
それで実際に降りてみて、かなり余裕があったりというのを実際に自分の目で確認すると、上達にもつながります。
繰り返しこういう行動をしていると、乗車しているトラックのおおまかなサイズ感がしっかりと頭に入ってくるんですよね。
恥ずかしがってか意外とこれをやる人は少ないんですが、そんなことないですよ!熟練した運転手ほどすぐ降りて状況を確認しますから!

基本は2速発進
まず、当サイトとは別のサイトで、かなり誤った情報を流してるところがあるので、
説明させてください。
トラックの1速は別名「スーパーロー」と言って、
ほとんど使いません。
坂道で使うとしても、それこそ山道のような、
相当な勾配のところか、どうしても2速じゃ上がれない時だけに使います。

216 :今日のところは名無しで:2019/09/07(土) 00:17:44.14 .net
カブの変速操作についてお聞きしたいことがあります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1355082608

カブの1速は「動き出し」と理解した方がいい。
「走り出す」のが2速。これが最も負担が少ない。
2速発進も可能ではあるんだけどクラッチの劣化が早まるんでやらないに越したことはない。
…と書いてはみたが、べつに決まりではないので好みの乗り方でいいと思うよ。
実はカブの乗り方ってのは人によってけっこう違うんだよね。

217 :今日のところは名無しで:2019/09/07(土) 00:57:35.80 .net
リトルカブ講座@ エンジンをかける前に確認すること
https://www.youtube.com/watch?v=TslMsMV3L-k

なんかNに入らないぞって時は
どちらか一方に踏んで、車体を少し押して、
また踏んでってのをやってみるといいかもです。

218 :今日のところは名無しで:2019/09/07(土) 01:55:14.03 .net
原付の運転が上手になる方法
https://oshiete1.nifty.com/qa6735616.html

>上手になる方法
つい使ってしまう言葉ですが、そんな方法というものはありません。
例 野球が上手になる方法、あればなりたい人はみなプロの選手になれます。
例えが飛躍しますが、飛行機の場合は、スピードと高度が命?、
つまり速いほど、高いほど危険が少ないらしい。
バイクでも、まず車輪の回転による独楽の効果で倒れずに走ります、
あまり回転が遅いと十分な独楽の効果が得られず返って不安定になりコントロールが困難になります、
カーブでもある程度のスピードがないと遠心力と傾けた人の体重とのバランスがとれません、
程度はありますがスピードは命です。

219 :今日のところは名無しで:2019/09/07(土) 23:47:37.49 .net
カブで新聞の配達をされてる方に聞きたいです。
一軒一軒の間隔がせまくて何ども停止しなければいけないと思うんですが、停まるたんびに一速に戻すんですか?
ニ速発進するのはマズイですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1114371171

新聞屋ではないですが似た仕事です。
1.時間がある時ややる気のない時は2速に上げてポスト前で一速に落とします
(2速で止まって発進時に一速する場合も)
2.急いでる時やムシャクシャしてる時は1速のまま行きます、
エンジンがぶっ壊れそうに唸りますが会社のだし「世界のカブ」だしワラ
話がそれますが、カブシリーズ(50・90)は一軒一軒回る仕事には「糞バイクだと思います」
1速のギア比が低すぎるから距離が稼げない
それに比べてヤマハ・スズキは一速のまま、それなりに引っ張れて2速に上げることは滅多にないです。

かなり昔の話ですけど。
間隔が狭い場合ははじめから2速にはしません。
その地域に来たら1速にし、間隔が狭いエリアを抜けるまでシフトアップしません。
従いまして1速に戻すのではなく、1速のままです。
2速発進でもマズクはないですが、間隔が狭いのに2速で発進する方がススっと発進しないので嫌です。
私は短気(スタスタと仕事を終わらせたい)なので。

220 :今日のところは名無しで:2019/09/07(土) 23:54:49.56 .net
新聞配達のバイトで、ホンダスーパーカブ50に乗る事になったのですが・・
3速ギアで、クラッチ操作は要らないタイプのバイクなんですが、
新聞配達の場合、ギアは1速や2速で十分でしょうか。
3速にする必要はありませんかね?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1231278687

3速使いますよ。
密集した住宅街の中では滅多に使いませんが、配達区域迄の往復などもありますから。

221 :今日のところは名無しで:2019/09/07(土) 23:58:31.54 .net
郵便や新聞配達ではよくカブが用いられますがギアはどう運用しているのでしょうか?
荷物が重いので発進は1速に限られるでしょうし、
街中では速度が出せず2速、そもそも停発進が多すぎてかなり大変では?
とふと思いました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13136691953

元郵便局員です。外務でした。
そのエリアにより使い分けしています。
家と家が離れてる場合、団地や住宅地などで変わってきますが、1速と2速を交互につかっています。
発信し、即2速に入れ、ブレーキと共に1速に戻し同時にスタンドを立て、
停車と共に降りるとというのを繰り返します。
基本的配達中はニュートラルは使いません。
意識はしていませんが、多分またぐと同時に走り出し、
座ったら2速という感じかもしれません。

222 :今日のところは名無しで:2019/09/08(日) 00:16:17.65 .net
スーパーカブの運転について
https://qa.itmedia.co.jp/qa1756720.html

左手で郵便を握って運転できるように、ウインカーが右手で操作できたり、
シフトが50cc90cc問わず普通のロータリー式でなくリターン式だったりしますが、慣れてください。
シフトチェンジのときのコツは、アクセルを戻してチェンジすることを忘れなければギクシャクしないと思います。
私は配達地域の行き帰りは1速から2速3速とあげていましたが、配達地域では2速固定でギヤチェンジしませんでした。
ただし50ccでは2速固定発進は無理に近いです。90ccのみで可能です。
あとは、感動的にブレーキが効きませんので、事故にだけは充分注意してください。
郵便局員は毎日バイクに乗っているので、下手なバイク乗りより運転がうまい人の集まりですが、
それでも郵便局員の事故率は非常に高いです。

223 :今日のところは名無しで:2019/09/08(日) 11:28:47.07 .net
スーパーカブの乗り方!スムーズにシフトチェンジをする方法
https://kamekame00.work/supercub-gear-change-simple-manner

スーパーカブのシフトチェンジの仕組み
スーパーカブは画像の通り、前のペダルでギアを上げて、後ろのペダルでギアを下げることができます。
そして前からでも後ろからでもギアを踏み続けることで、ニュートラスにシフトチェンジできる仕組みです。
ただし走行中は3速からニュートラルにシフトチェンジすることは、危険なのでできません。
きっちり止まってからなら、3速からニュートラルに変えることができますが、
エンジンやクラッチに負担がかかるので、できるなら3-2-1-Nと順番にギアチェンジするようにしましょう。

スピードや音に合わせてシフトチェンジをする
初心者がギアを変える時によくあることが、「多分このへんでギアを変えるのかな〜」と適当にシフトチェンジをしてしまうことです。
ただなんとなくシフトチェンジをしてしまうと、「ガクッガクッ」となってしまいます。
コツとしては、スピードに合わせてシフトチェンジをすることです。
目安としては、
1速:0-10キロ
2速:10-20キロ
3速:20-30キロ
4速:30キロ以上
こんな感じでスピードに合わせてギアを変えていきます。
最初はスピードメータを見ながらシフトチェンジをしてもいいのですが、
慣れてきたらエンジンの音だけでギアを変えるときが分かってきます。
ギアとスピードが合っていないと、「ブォォォオン」とエンジンが唸ってくるので、
その時がギアを変えるタイミングです。

ギアを上げる時はアクセルを一緒に戻す(閉じる)
さっきはバイクのスピードに合わせてギアを変えると言いましたが、
アクセルを開けている状態でギアを上げてしてしまうと、「ガックガック」してしまいます。
コツとしては、開けているアクセルを閉じる(戻す)のと同時に、ギアを上げる感じです。
これをゆっくりやると意味がないので、感覚としては0.5秒ぐらい高速でやればOKです。
手と足を一緒に使うので慣れないうちは難しいですが、何回かやっていれば感覚がつかめると思います。

ギアを落とす時は一緒にアクセルを少しだけ開ける
ギアを落とす時も同じで、走行中にただギアを落としてしまうと、かなりのショックがきてしまいます。
ギアを落とす時はシフトアップと逆で、アクセルを少し開けるようにしたらいいですよ。
そんなに「ぶぉぉぉん」と空ぶかしさせなくていいので、少し手首をクイッとする程度で大丈夫です。
これは感覚の話なので、一度自分で何回かやってみて感覚を掴んでください。
※ただし1-3キロ程度のほぼ止まりそうな速度の場合は、アクセルと開けなくてもギア操作だけで、
スムーズにシフトチェンジができます。

224 :今日のところは名無しで:2019/09/08(日) 11:31:31.02 .net
カブの変速操作についてお聞きしたいことがあります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1355082608

カブの1速は「動き出し」と理解した方がいい。
「走り出す」のが2速。これが最も負担が少ない。
2速発進も可能ではあるんだけどクラッチの劣化が早まるんでやらないに越したことはない。
…と書いてはみたが、べつに決まりではないので好みの乗り方でいいと思うよ。
実はカブの乗り方ってのは人によってけっこう違うんだよね。

225 :今日のところは名無しで:2019/09/08(日) 14:40:45.49 .net
ホンダ スーパーカブ50FIに乗り始めて数日なのですが、先日停車した時1速に入ったままエンジンを切ってしまい、
エンジンをかけずニュートラルに入れようとしたのですが、
まるで走行中に3速からニュートラルに入れようとした時のセーフティ機能?と同じような感触でニュートラルに入らない事がありました。
ただ、前後に少し動かしたらニュートラルに入りました。
これは異常ではないのでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10162897240

それは正常、普通です。
ギアに軽く力が掛かったままの停止状態でペダル操作しても動き難いのは問題ありません。
前後に車体を揺すれば遊びが生まれますから動きます。
今後走行距離が増え馴染んで来れば停止時でも軽い力でギアが切り替わるようになっていくでしょう。
まあそれでも多少の傾斜地などではうまく切り替わらないのも普通です。

226 :今日のところは名無しで:2019/09/08(日) 14:41:36.32 .net
免許に書かれる条件等が無記載なのは珍しいのか
https://www.irodoly-life.com/entry/menkyo-condition/

これが新たに新設された免許制度で、
僕も次回の更新ではこれが記載されることになりそうです。
2007年6月2日以降、2017年3月12日以前に普通免許を取得している方は、限定付き準中型自動車免許に移行します。
これは、総重量7.5tまでの車が運転できる準中型自動車免許の新設に伴う処置になります。
上記の中型自動車免許からさらに細分化されました。
この場合、免許の条件等には、
「準中型で運転できる準中型車は準中型車(5t)に限る」と記載されることになります。

227 :今日のところは名無しで:2019/09/08(日) 21:01:53.71 .net
「普通免許」で運転できるクルマの種類が変わったのをご存知ですか?
https://clicccar.com/2017/05/08/452263/

228 :今日のところは名無しで:2019/09/09(月) 17:38:46.05 .net
スポーツウェア

229 :今日のところは名無しで:2019/09/09(月) 17:50:53.13 .net
ウインドブレーカー
ウインドブレーカーは、主にナイロンやポリエステル、木綿でつくられた、
風冷えを防ぐ目的で着用する衣服。
典型的なものは、前開きで長さは尻丈程度。
長袖で、袖口にはゴムなどを使った絞りがついている。
風は通しにくいが薄い生地が使われていて、断熱材などは付けられていない。
あまり低温化で着用することは想定せず、用途を風除けに絞ることで、軽く、嵩張らず、携帯性をよくしている。
これは一例であり、様々な付加的機能を持つものも存在する。
小雨をしのげるよう生地の表面に撥水加工がされているもの。
肌当たりを良くするために裏地をつけたもの。
内部の蒸れを軽減するためにベンチレーターをつけたものなど。
また、形状によって別の呼び方をされることがある。
断熱材をつけたものはウインドアップやウォーマーとも呼ばれる。
頭から被って着用するプルオーバーのものはピステ、更にフードつきのものはアノラックとも呼ばれる。
スポーツウェアにトレーニングクロス、クロスジャージと呼ばれる、一見ウィンドブレーカーと似た衣服があるが、
これは通気性と吸汗速乾性に優れたトレーニングウェアの一種。

ウインドパンツ
トレーニング用ウインドブレーカーの上下ウインドパンツは、ウィンドブレーカーのボトムス。
下着の上に着用するズボン、またはズボンの上に着用するいわゆるオーバーパンツとして使用される。
長ズボンの場合、裾にスリットが入っていて、ファスナーやボタンで開閉できるようになっていることが多い。
これは靴を履いたままでも脱着しやすくするための工夫である。
 

230 :今日のところは名無しで:2019/09/09(月) 18:22:23.87 .net
天竺素材とは?
天竺素材といえば、別名をメリヤス編みとも呼ぶニット生地の編み方の一種類とされています。
その特徴は、横へ伸縮する力が大きいことであり、
お店で販売されているTシャツやセーターなどの多くがこの天竺素材を使っています。
日本において、昔はインドのことを天竺と呼んでいました。
そのため、インドで作られた木綿を昔は天竺木綿と呼んでいました。
さらに、インドから輸入された生地などを天竺と呼んでいたことから、この名称が付いたともいわれています。
白い色をした厚手の生地となっており、シーツなどの素材としてもよく用いられています。

231 :今日のところは名無しで:2019/09/09(月) 18:30:18.34 .net
ジャージーとは、天竺生地(メリヤス)の別名。
または天竺生地で作られた衣類、特にトレーニングウェアのことを指す。

ジャージーという呼び名は、アメリカの天竺生地の呼び名、
および天竺生地で作られた競技用ウェアをジャージーと呼ぶことに由来する。
例を挙げると、アイスホッケー選手やバスケットボール選手が試合中に着ている、
ゼッケンがつけられたシャツがジャージーである。
日本で一般にジャージーと呼ばれているトレーニングウェアはトラックスーツと呼ぶ。

ジャージーは日本の学校では体育で用いる体操着として用いられるだけでなく、一種の作業着などとしても活用されている。
上下ワンセットになっており、ボトムスを「トレーニングパンツ」、トップスを「トレーニングシャツ」と呼ぶことが多い。
略称は「トレパン」「トレシャツ」。
特に学校指定のジャージーの場合、機能面・耐久性が考慮されている。
一般に、トップスはファスナーがついており、身体前面で開けられ、着替えやすく体温調節もしやすい。
ボトムスは、長ズボンだけの場合もあるが、長ズボンに加えて短パンが用いられている学校もあり、
季節に応じて使い分けられている。
学校の体操着としてのジャージーに多く用いられるデザインにも様々な種類がある。
多く採用されているタイプは、トップスの左右両方の肩から袖、ボトムスの腰から裾まで線(ライン)の入ったものである。
日本では、基本的に学校の体育の授業で用いる。
その他に遠足、清掃、野外活動、身体を使う学校行事など、制服では動きにくかったり汚してしまうなどの
差しさわりのある様々な場面で生徒に着用させている。
また修学旅行や林間学校などの学校行事で宿泊する時の寝巻(パジャマ)としても用いられている。
女子生徒では、ブルマーの上から着用されるケースもあり、冬季には防寒着として、制服のスカートの中に着用する人もいる。
場合によっては、上下別々に使用されるケースもある。

野球、アイスホッケー、バスケットボール、サッカー、ラグビー、自転車競技などの競技で着用するウェアもジャージーと呼ぶ。
人気選手が着用しているジャージーと同デザインのレプリカジャージーは人気を博している。
特にラグビーでは、ジャージーとユニフォーム
(ユニフォームは制服の意であり、ベルトやパンツ、ソックス、付属品などの一式を揃えた状態を指す)の区別をより明確にするため、
競技では極力ジャージーと呼ぶようにしている。

232 :今日のところは名無しで:2019/09/09(月) 18:38:17.95 .net
トレーニングウェアとは、主にスポーツやトレーニングの際に着用するスポーツウェアで、
ジャージー、ウインドブレーカー、スウェットが主である。
スポーツウェアの中でも広く用いられている。

トレーニングウェアは、スポーツでも競技ではなく練習の際に着用される衣服のことで、
気温などの温度変化や太陽光から身体を保護する働きがある。
特に軽量かつ柔軟な素材で頭部以外の全身を覆うものであり、運動を妨げないよう配慮されている。
この下にスウェットシャツや体操着など吸水・吸湿性に優れる素材でできたスポーツウェアを着ることが前提となっている。
これらはトレーニング時に着用されたり、競技で順番待ちをしている間などに着用されるが、
その主な目的は身体を温度変化から保護するためである。
着用したまま準備体操などウォーミングアップを行い、これにより選手が体力を温存したまま競技に向かえるようにする場合にも利用される。
スポーツでは発汗や埃などで着衣が汚れることも少なくはないが、トレーニングウェアの大半は化学繊維で出来ており、
繰り返し洗濯して衛生が保ち易いようになっている。
このほか、戸外でランニングをするためのものでは、特に夜間の一般道路で着るためのものの中に、
反射材などが縫い付けてあって視認性を向上させ、交通事故を予防しようという製品も見られる。
こと日本で1990年代より流行しているウォーキング向けの商品でも、夜間視認性に配慮した製品が多く見られる。

トレーニングシャツは、ポリエステルや綿製のジャージー素材の衣服で、伸縮性がある。
長袖でトレーニングパンツと上下になっているものが多く、冬季の学校指定体操服として主流を占めている。
主に陸上など屋外系の部活動などで着用するウインドブレーカーシャツも、トレーニングシャツに含まれる。
市販品は前開き型でチャックをかける。
チャックを上までかけるとタートルネック状になる。
学校指定体操服用のものには、トレーナーのようにかぶってチャックをかける形のもの、
またチャックがなく、前はVネック状で襟が付いているものもある。
袖にライン等が入っているタイプが多く、学校によっては襟にライン等が入っているタイプもある。
裾は絞ってあるタイプと絞っていないタイプがある。
袖口は絞ってあるものが大半である。

トレーニングパンツ(和製英語)は、運動用のパンツ、またはハーフパンツのこと。
いわゆるスポーツタイプのパンツともいわれている。
一般には、木綿系のものと、ジャージー素材系の2種類がある。
布帛木綿系
一般には白色の素材で作られている。
スボンその物の伸縮性には乏しいが、布地が強く、特に摩擦に強い性質があったため、
ジャージー系が普及するまでは小学校や中学校などの体操着として主流を占めていた。
長ズボンの方を一般にトレパン、半ズボンを短パンという。尚、上着はジャージー系と同じ素材であった。
ジャージー系
ストライプ入りのデザインがほとんどである。
ポリエステルまたはナイロン製のジャージー素材で、伸縮性がある。
半ズボンと長ズボンがあるが、通常半ズボンはハーフパンツと呼ぶため、長ズボンを指すことになる。
長ズボンには主に陸上など屋外系の部活動などで着用するウインドブレーカーパンツも含まれている。
シャツと上下になっているものが多い。
身頃
ウエストをゴムで縛り、さらに絞り紐を結ぶことで調節するものが多いが、両脇と後ろ部分はゴム仕様で前ファスナーで開くタイプもある。
裾は絞ってあるホッピングタイプと開放しているストレートタイプがある。
さらにストレートタイプにはタイツのようなスレンダータイプとゴルフパンツのような太いルーズフィットタイプ、
その中間のレギュラーストレートがあり、足の裏に引っ掛ける足掛けが付いていたり、
脱いだり穿いたりするのが楽になるようにファスナーが付いていたりすることもある。

233 :今日のところは名無しで:2019/09/09(月) 19:42:29.84 .net
カーゴパンツとは、貨物船(カーゴ)で荷役作業などに従事する人たちの間で使われるようになった、作業用のズボンである。
生地の厚い丈夫な綿布で作られ、腰をかがめた時にも物の出し入れがしやすい、
膝上の左右に大きなポケットが付けられているのが特徴である。
1942年に、アメリカ陸軍の空挺部隊のM-42パラトルーパーパンツとして採用されたのを皮切りに、
各国の軍隊で戦闘服のズボンとして採用されはじめ、1951年のアメリカ陸軍で採用された、M-51戦闘用ズボンでほぼ現在の姿になった。
のちに、作業服やカジュアルウェアとして一般にも普及した。
6つポケットがあるため6ポケットパンツとも言う。
ジーンズやチノ・パンツ、ミリタリー・パンツなどと伴に、カジュアルなズボン、特にアウトドア用のファッションとして人気が高い。
チノ・パンツと同じく綾織りが多いが、ジーンズと同じくサテンやコーデュロイ製のカーゴパンツも存在する。

234 :今日のところは名無しで:2019/09/09(月) 19:46:55.04 .net
おかえりキャンペーン 2019年9月
https://www.gaitame.com/campaign/comeback1909/

【キャンペーン対象の方】
下記条件を全て満たす方が対象となります。
・「おかえりキャンペーン」のメールを受け取った方
・2019年4月1日〜2019年8月31日の期間で『外貨ネクストネオ』の取引が一度もない方
・2019年8月31日午前5時55分時点で『外貨ネクストネオ』でポジションがない方
・キャンペーン専用申込フォームよりエントリーした方
・キャンペーン期間中に『外貨ネクストネオ』で1回以上取引された方
数に限りがございますのでなくなり次第、外為どっとコムオリジナル食品「外為どっとラーメン」(しょうゆ味、みそ味)に
変更させていただきます。
特典の発送時期
2019年11月末までに、発送いたします。

235 :今日のところは名無しで:2019/09/10(火) 00:45:24.96 .net
普通二輪免許を取ろう!普通二輪免許の技能教習内容
https://car-licence.com/archives/1618
教習所で免許を取るまでの流れ
https://delively.net/archives/2005/07/29-2129.php
二輪教習カリキュラムの進み方(履修と項目)
https://mikan3.com/archives/1663
運転免許取得までの流れ(普通二輪車)
https://www.tsukinowa.co.jp/flow2.html
タイムテーブル
https://numaji.com/student/timetable.php
入校のご案内
http://www.miyakou-ds.com/bike-license/bike-entrance/

236 :今日のところは名無しで:2019/09/10(火) 16:37:06.25 .net
バイク初心者向け
https://www.tandem-style.com/beginner/
普通二輪免許を取ろう!普通二輪免許の技能教習内容
https://car-licence.com/archives/1618
教習所で免許を取るまでの流れ
https://delively.net/archives/2005/07/29-2129.php
二輪教習カリキュラムの進み方(履修と項目)
https://mikan3.com/archives/1663
運転免許取得までの流れ(普通二輪車)
https://www.tsukinowa.co.jp/flow2.html
タイムテーブル
https://numaji.com/student/timetable.php
入校のご案内
http://www.miyakou-ds.com/bike-license/bike-entrance/

237 :今日のところは名無しで:2019/09/10(火) 19:53:10.18 .net
バイクのヘルメット種類まとめ
https://genn2.com/helmet/
バイクの5つのヘルメットの種類
http://bikenosusume.com/5type-helmet

1.5種類のヘルメット
バイクのヘルメットには、5つの種類があります。
1-1.フルフェイス
1-2.ジェットヘルメット
1-3.システムヘルメット(フリップアップ)
1-4.オフロードヘルメット
1-5.ハーフヘルメット(半ヘル)

238 :今日のところは名無しで:2019/09/10(火) 20:03:32.41 .net
CEPTOO(セプトゥー)
ヘルメット
半帽
ブラックメタリック
57-60cm未満
CC-201

239 :今日のところは名無しで:2019/09/10(火) 20:08:36.82 .net
道産子じゅげむの「軽配送」と「副業」で生きていく
http://www.hukugyou-okane.com/
「こぼれ話」 ペーパードライバーがやって来た!
https://ameblo.jp/sanpo-naka/entry-12252624161.html

印象から言えば、運転免許取り立てのオバサン?いや仮免のオバサンか!
初見では、
・直線道路では40Km以上のスピードを出すのが怖い
・狭い道路では他の車とすれちがうのが怖い
・バックミラー、ドアミラーの確認がおろそか
・ブレーキングのタイミングが遅く、ヘタすると追突しそう
・左折時に車両感覚がつかめず、障害物があるとぶつけそう
・バックがままならず、車庫入れできない
などなど

240 :今日のところは名無しで:2019/09/11(水) 01:36:24.68 .net
【カブの走り方】絶対に転倒しない!!【雨の山道-理論編@】
https://www.bike2travel.com/entry/2018/08/14/230507
【カブの走り方】絶対に転倒しない!!【雨の山道-理論編A】
https://www.bike2travel.com/entry/2018/08/16/192600
【カブの走り方】絶対に転倒しない走り方!!【雨の山道-走り方編】
https://www.bike2travel.com/entry/2018/08/21/180523

@ バイクをバンクさせないで走る
これは基本中の基本ですね。
出来るだけバイクを倒さないで走るってことですが、
バイク倒さずに走るってどうするの?って声が聞こえてきそう…
簡単に言うと、走り方のスタイルは
リーンイン(カーブする方向に体を入れて走る)をイメージしつつ走りましょう。
リーンインで走ると、人間の重さにより重心がやや内側に入ります。
そうすることで、リーンウィズよりもバイクを寝かせる必要がなく、
バイクを立てたままカーブを曲がる事が出来ます。
バイクを立てたまま曲がれるということは、その分スリップダウンリスクも下がるということ。
また、正しいリーンインをマスターすると、もし転倒した場合にも
足がバイクの下敷きになるリスクは少ないため安全と言えます。

A 路面の接地感を感じながら走る
『接地感を感じながら走る』…といっても、
何のことかよく分からない方も多いかと思いますので、少し自己流の解説を…。
まず普段走るときには、いつものポジションより、
こぶし2つぶんくらい後ろに座ってみてください。
そうすると、やや前傾姿勢でバイクに跨ることになりますね?
そのまま、ハンドルは変に弄らないよう意識しつつ肘を締めてゆったりと構えます。
そのポジションを維持しつつ運転すると、自然と後輪タイヤで乗っているような感覚を覚えるはず。
路面の接地感を感じるファーストステップは、まず後輪タイヤの接地感を感じる事から始まります。
その基本姿勢を維持しながら、リーンイン、リーンウィズ、晴れ、雨、気温が高いとき、低いとき
色んな状況下で走ってみましょう!
そうすると、路面の接地感が掴めるようになるはずですよ!

B ハンドルを変に抉らないで走る
バイク乗りだと セルフステア って言葉をご存知の方も多いと思います。
簡単に説明すると、バイクのステアリングは、タイヤが倒れる動きに伴って勝手に曲がろうとする働きが備わっているので、
邪魔しないように走りましょうねーって事なのですが、
雨の日は恐怖心からハンドルをガチガチに握ってしまい、
セルフステアを殺してしまっていることが多いのです。
そうすると、転倒は最早必然…
こうならないために意識すると良いのはグリップを握るときヒヨコを
そっと捕まえるように握ることです。
手の中にヒヨコを意識するだけで、雨の日も冷静にセルフステアを殺さずに走る事ができますよ。

241 :今日のところは名無しで:2019/09/11(水) 17:42:09.85 .net
「方向変換?」 、 「方向転換?」 どちらが正しい?
http://yukichiyo.com/notes/others/change-of-direction

みなさんこんにちは、現役教習指導員のゆきちよですぞ。
本日のお題は 「方向変換と方向転換、どちらの呼び方が正式か?」 ということでいきましょう。

自動車学校に通っていて、すでに二段階に進んでいる方にはお馴染みのバック。
よく教習生の方からこんなことを言われます。
方向転換が苦手ですぅ。
インターネット上の情報でも方向転換という記述が多々見られますな。
え?方向転換っていう名前のバック課題じゃないの?
正式には、方向変換という呼び方をします。
教習ではもちろん、検定、運転免許試験場でも方向変換と呼びます。
運転教本だったり、教習原簿には間違いなく 「項目10:方向変換、縦列駐車」 と記載されています。
実際、われわれ教習指導員も方向変換と言ったり、
方変 (ほうへん) と省略して呼んだりします。
たいていの教習生は方向転換と言ってますね。
方向変換と言ってくれる教習生が意外に少ない。
別に意味が通じれば、呼び方なんてどちらでもいいと思いますけどね。
立場上、教習指導員側が方向転換なんて言った日には、このオタンコナス!
となると思いますが。
変換と転換。
似て非なる熟語です。
国語辞典などで調べてみると、それぞれ以下のような意味になります。
【変換】
→ 入れ変わること。また、変えること。
【転換】
→ 別のものに変えること、特に、傾向・方針などを、違った方向に変えること。
また、別のものに変わること。
以上のような意味合いからみても、方向変換という言い方の方が適切ですな。
どちらの言葉を使っても、ニュアンスで伝わってしまいますが、
呼び方を気にされる方は方向変換と呼び方を改めてみましょう。
まれに車庫入れなんていう表現をする方もいますが、
あれは完全に的外れな表現です。
はっきり言いますが、車庫入れという呼び方は課題の目的を理解していない呼び方です。
バックしたあと、前進で元来た道 (コース) に戻る、
もしくは進行方向を180度変える課題が方向変換です。
つまりは、右後ろにバックしたらならば前進で左に出ますし、
左後ろにバックしたら前進で右に出るのが方向変換ということになります。
前進で逆方向に出るまでが課題なのです。
車庫入れという行為はバックして駐車をすることが目的です。
駐車したら終わりということになりますし、
前進で右に出ても左に出ても問題ないということになってしまいます。
なので、個人的に車庫入れと言っている指導員がいると、
「は?」 と思ってしまいます。

242 :今日のところは名無しで:2019/09/11(水) 18:08:28.95 .net
バイクのUターンは上り坂ではやってはいけない理由
https://speedcat.biz/archives/1668.html

センターラインもないような細い道でのUターンです。
(1) 上り坂を上りながら、進行方向の45度くらいの角度で反対車線の端で停止します。
(2) 両足は届かないので山側に片足を着きながら、後ずさりするようにバックします。
バックが下り方向になるので、ブレーキを緩めれば自然にバックします。
このときに、ややハンドルを戻して、車体角度が道路に対して直角に近いくらいになるようにします。
(3) 態勢を整えて、右折する要領で発進すればUターン完了です。
このやり方なら、狭い道でも無理なくUターンすることが出来ます。
平坦な道でも使えますが、上り坂では必須のテクニックです。
是非、習得してください。

243 :今日のところは名無しで:2019/09/11(水) 21:43:45.91 .net
バイクのUターンは上り坂ではやってはいけない理由
https://speedcat.biz/archives/1668.html

上り坂でのUターンはスイッチバックで乗り切る
ここまで説明したように、上り坂でまともにUターンをすると危険です。
でも、実際にツーリングをしていると、上り坂でもUターンをしなければならない場面に遭遇することがあります。
そんなときには、スイッチバック方式で乗り切りましょう。
センターラインもないような細い道でのUターンです。
(1) 上り坂を上りながら、進行方向の45度くらいの角度で反対車線の端で停止します。
(2) 両足は届かないので山側に片足を着きながら、後ずさりするようにバックします。
バックが下り方向になるので、ブレーキを緩めれば自然にバックします。
このときに、ややハンドルを戻して、車体角度が道路に対して直角に近いくらいになるようにします。
(3) 態勢を整えて、右折する要領で発進すればUターン完了です。
このやり方なら、狭い道でも無理なくUターンすることが出来ます。
平坦な道でも使えますが、上り坂では必須のテクニックです。
是非、習得してください。

244 :今日のところは名無しで:2019/09/11(水) 23:08:29.92 .net
足が届かない大型バイクで安全にUターンする方法
http://speedcat.biz/archives/1649.html

バイクのUターンのやり方いろいろ
自分がどんなUターンをすべきかを考えるために、
まず、Uターンのやり方にはどんな方法があるのかを調べてみましょう。
なお、公道でのU ターンなので、すべて右回りで考えます。

(a) エンジンを停止して降りて押す
最も基本的なUターンは、これですね。
実際には押すだけではなく、引いたり切り返したりします。
エンジンを停止して押して歩くのは、一番危険が少なく最も小回りが効くUターン方法です。

(b) エンジンを起動したまま降りて押す
(a)との違いは、前進するときはエンジンの駆動力を使うことができます。
だから(a)よりは楽ちんです。
当たり前だけど、切り返しのためにバックする時には手で引きます。
危険な点が一つありあります。
それは、クラッチ操作と前輪ブレーキの操作をミスると、バイクだけが突っ走って何処かに行ってしまうリスクがあります。
だから、エンジンを動かしているけれどギア入れずに、手で押すということが実際には多いかもしれません。

(c) バイクにまたがって両足で歩く
あんまりかっこよくありませんが、両足が着くのであれば、安全な方法です。
バイクは直立したままで旋回するので、バランスを崩して転倒する危険が少ないです。
基本的に、アクセルは使わずアイドリングと半クラッチ操作でゆっくり動かします。
後輪ブレーキが使えないので、右手の前輪ブレーキ操作が重要です。

(d) お尻を右側にずらして右足を着きながらケンケンして歩く
両足が届かないときには、お尻をずらして片足着きでケンケンしながらUターンをすることも出来ますが、
不安定で危険なので、一旦降りて(b)のように降りて押して歩くのが安全です。
大型で重い車体のバランスを崩したら、右足1本では支えきれませんから。

(e) ステップに乗車してバイクを垂直にしてゆっくり旋回する
アクセルは使わずアイドリング状態で、半クラッチと後輪ブレーキで操作します。
このUターンができれば、まぁ、満足すべきでしょう。
上手な操舵の秘訣は、ギリギリの半クラッチが使えるかどうかです。
ギリギリの半クラッチとは、後輪ブレーキを緩めれば前進するが、完全にタイヤが停止してもエンストしない、
そんな状況で安定な半クラッチ操作です。
ギリギリの半クラッチは、次の(f)でも重要な操作のポイントになります。

(f) V字バランス旋回
車体を内側(右側)に倒し、それとバランスするように上体を左に傾けて、リーンアウトの形でゆっくり旋回します。
バイクのバンク角が取れるので、回転半径が(e)の直立旋回よりも小さくなります。

(g) 車体を内側(右側)に倒して遠心力を使って旋回
アクセルを使って普通にUターンする方法です。
白バイ隊員の小旋回とまではいきませんが、ここまでできれば何の問題もありません。

245 :今日のところは名無しで:2019/09/12(木) 00:00:18.98 .net
登山入門|ステップ@:登山靴って絶対必要?スニーカーとは何が違うの?
https://yamahack.com/2124

246 :今日のところは名無しで:2019/09/12(木) 01:01:40.33 .net
Honda | Hondaの交通安全
https://www.honda.co.jp/safetyinfo/board/helmet/helmet.html

@正しいあごひもの締め方
ヘルメットのあごひもは、あごの下に指が1本入るくらいが適切です

247 :今日のところは名無しで:2019/09/13(金) 00:06:34.66 .net
ノルディックブーツ

248 :今日のところは名無しで:2019/09/13(金) 15:39:25.31 .net
もともとは、長靴はゴム長靴のことをそう呼んでいて、
レインブーツは雨の日に履けるブーツ(撥水性の生地などで少しヒールがある短いの)の
ようなものの事をさしていたと思います。

249 :今日のところは名無しで:2019/09/13(金) 21:14:51.38 .net
【運転】右折先が片側2車線の場合、対向車が左折しているときに右折しても良いのか?
https://syumart.jp/drive-turn-lane/

それは、「右折先の道路が片側2車線の場合、対向車が左折車のみの時に右折しても良いのか?」というものです。
2車線あるのだから、左折車は左レーン、右折車は右レーンに入れば問題なく右折できると考えますが、
時々左折車がいきなり右レーンに進入してくる場合があります。
こうなると、右折車は対向左折車と衝突してしまいます。
この疑問を解決すべく、調査してみました。
道路交通法ではどうなのか
「そんなの、法律に従えばいいだけじゃん」と思うかもしれません。道路交通法には、以下のような記述があります(学科教本より)。
「右折車の直進車、左折車に対する進行妨害の禁止」
車は、右折するときに、その交差点で直進や左折をする車や路面電車があるときは、
自分の車が先に交差点に入っていても、直進車や左折車の進行を妨げてはいけません。(法37)
つまり、「右折車は対向直進車や左折車の妨げにならなければ右折しても良い」という解釈になります。
しかし、道交法にはこれ以上の詳しい決まりはなく、今回のような疑問ではあいまいさが残ってしまいます。
では、左折車に対する決まりはどうなのか見てみます。
車は、左折するときは、あらかじめその手前から、できるだけ道路の左端に寄り、交差点の側端に沿って徐行しなければならない。(法34)
つまり、「左折車は左側によって左折しなければならないので、いきなり右レーンへは進入できない」という解釈ができます。
左折車がその後に右レーンへ入りたい場合、一旦左レーンに入ってから車線変更して右レーンにいくのが正しい方法だといえます。
「直進車・左折車が優先」という訳ではない
勘違いしないでほしいのが、先ほどの「右折車の直進車、左折車に対する進行妨害の禁止」という表現ですが、
これを誤った解釈をして「左折車は右折車より優先権がある」と思っている人がいます。
右折車はあくまで「妨げないように」右折するであって、左折車が「優先」という表現は道交法にはどこにもありません。
右折車は対向左折車がいなくなるまで動いてはいけない訳ではないのです。
左折車がやむを得ず右レーンに入るケース
それは、左折してきた車が直後の交差点で右折したい場合です。
左折したあとの次の交差点まで距離がない場合、一旦左レーンに入ってから車線変更するには、かえって危険な場合があります。
ですので、この場合は右折車が対向左折車に十分に注意を払う必要があります。

結局、車の運転において「絶対」はありません。
え、結局それかよ!
道交法から考えると「左折車が左レーン、右折車が右レーン」とすれば安全かもしれませんが、
先ほど述べたように左折車が右レーンに入ってくる可能性も十分に考えられます。
かと言って、右折車が、対向直進車や左折車が完全にいなくなるまで待つと、
安全ですが渋滞の原因となったりするので、交通の流れに乗るという観点ではあまり良い判断ではありません。
要は、右折車は左折車の動きに常に注意しながら運転するとともに、
左折車も右折車が来るかもしれないという予測をしながら運転するという、常に「相手の運転に疑いを持つ」ことが必要だと思います。

250 :今日のところは名無しで:2019/09/13(金) 21:48:58.71 .net
右折が苦手です。アドバイス願います。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1030398405

右折が苦手です。アドバイス願います。
大きな交差点では直進左折、右折とを矢印信号で規制されているので、
安心するのですがそれが無い大きめの交差点での右折が苦手です。
右折先が片側二車線の場合が1番困っています。
多くの右折車が対向の左折車と一緒に曲がっているのを見ます。
対向車側は左車線へこちらの右折車側は右車線へ進入するパターンが、
1番多いのですがそれは暗黙の了解なのでしょうか?
合流ポイントでは通常、合流車を1台1台を間に入れていく感覚でスムーズに行っていますが、
それと同じで右折と対向左折も成り立っているのですか?
僕はどうしても怖くて無理ですね。
対向の左折車が左側の車線に入るとは限らないですよね。
右側の車線に入ってきたら右折車と衝突してしまいます。
しかも右折車は対向の左折直進車の進行を妨げてはいけないと記憶しています。
右折車が後ろにずらっと並ぶと焦っちゃうんですよ。
『早く行って1台でも多く曲がれるようにしないと』と・・・。
なので左折車とその後方を走る車のタイミングを見て画像の停止と描かれた所で、
一時停止をして安全を確認してから進行しています。
その際は歩行者が居ない場合は実行していませんが居ない時はそうしています。
これが1番確実で安全なのですが・・・。
そんなに無理して右折する事無いですか?
何かコツとか注意する事とかあったらアドバイスお願いします。

わかる気がします。
アドバイスというと大げさですが、対向車が左折の際その車がおなじ右車線に来るとしても、
その車の真後ろに付けるつもりのタイミング(スピード)でまがれば衝突はしません。
また、逆に先に行く場合はタイミングの取りやすい対向車の場合、基本ウインカーを早くだします。
また他の車とは違い交差点前でかなり減速するパターンが多いです。わたしは上記二点にて曲がって良いよ〜支持として受け取ります。
しかし、安全第一なので行けないと思ったら無理をせず信号の替わり際や対向車がなくなるまで待ちましょう。

251 :今日のところは名無しで:2019/09/13(金) 22:27:04.07 .net
片側一車線で原付バイクで右折する時、
車線の右側にバイクを寄せてウィンカーを出しバイクの左を車が追い越せるようにしとくのか、
中央でウィンカーを出して後ろの車に自分が曲がるまで待っていてもらう。
どっちがあってますか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12151547352

交差点30mくらい手前になったら、
・後方安全確認
・ウインカーを出す
・後方安全確認
・緩やかにセンターラインに寄せてゆく。
・交差点内の真ん中あたりで対向車の安全確認。
って感じです。
つまり、後から来る車はあなたの左側を走行してゆきます。
これは車でも同じです。
車の場合は車幅の関係で物理的に後から来る車が左側を通りぬけない場合もありますけどね。
バイクであれば、問題なく後の車はあなたの左側を通りぬけることが出来ます。

252 :今日のところは名無しで:2019/09/14(土) 01:28:07.66 .net
信号機に右折の矢印信号がないときの右折のタイミングはいつですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11175437796

信号機が青のうちで、対向直進・左折車がいない時。
青の間ずっと対向車が途切れなかったら信号が黄色・赤になるタイミングで、
対向車が減速して止まる意志を見せた時。
対向車だけでなく、横断歩行者等の存在も忘れずに。
特に逆走自転車は見逃しやすいので要注意です。

対向車が居ない時。
対向車が、譲ってくれてると
明らかに判断出来る時。
前方信号が青に変わると同時に
ダッシュ。

253 :今日のところは名無しで:2019/09/14(土) 02:12:00.81 .net
信号機に右折の矢印信号がないときの右折のタイミングはいつですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11175437796

信号機が青のうちで、対向直進・左折車がいない時。
青の間ずっと対向車が途切れなかったら信号が黄色・赤になるタイミングで、
対向車が減速して止まる意志を見せた時。
対向車だけでなく、横断歩行者等の存在も忘れずに。
特に逆走自転車は見逃しやすいので要注意です。

対向車が居ない時。
対向車が、譲ってくれてると
明らかに判断出来る時。
前方信号が青に変わると同時に
ダッシュ。

254 :今日のところは名無しで:2019/09/14(土) 15:23:52.61 .net
ヘルメットホルダー

255 :今日のところは名無しで:2019/09/14(土) 15:52:04.93 .net
道路上にある白線の種類や色などの意味って?
http://torack7.blog.fc 2.com/blog-ent ry-646.html

【白線実線の意味とは】
では、白線の実線にはどんな意味があるのでしょうか?
これは「はみ出し禁止」の意味があり、追い抜き及び追い越しどちらの場合においても、車線をはみ出すことは禁止されています。
白の実線は、道路の左側部分の幅が6m以上ある道路にしか引かれないため、
車線の広さに余裕をもって造っているから、白線をはみ出さないようにしよう
と言うことなんですね。
ちなみに、もしもこれを守らずに白線実線をはみだして追い越しや追い抜きをおこなった場合、
以下の様な罰則に処される事になります。
※白線実線をはみ出した際の罰則
違反行為
追越し違反
違反点数
2点
反則金
大型車 1万2千円
普通車 9千円

【白線破線の意味とは】
次に、白線の破線にはどんな意味があるのでしょうか?
これは、実線以外の場所に引かれる白線で、道路の左側部分の幅が6m未満の道路に引かれていて、
車線を区分けする事を主な目的としているため、特に禁止事項は存在しません。

【黄色線の意味とは】
次に、黄色の実線にはどのような意味があるのでしょうか?
これは「追越のためのはみ出し禁止」の意味があり、片側一車線の道路や峠などにおける
見通しの悪い道路に引かれている事が多く、
工事中もしくは停止車両がいた場合に限りはみ出しても良い事になっています。
もしも、緊急時や停止車両がいないにも関わらず黄色線をはみ出して追越しを
した場合は、以下の様な罰則に処される事になります。
※やむを得ない場合以外で黄色線をはみ出した際の罰則
違反行為
追越し違反
違反点数
2点
反則金
大型車 1万2千円
普通車 9千円

256 :今日のところは名無しで:2019/09/14(土) 15:59:30.56 .net
センターラインの白色の破線と実線、黄色の実線でどう違うのですか?
http://qa.jaf.or.jp/drive/sign/22.htm

センターライン(中央線)は、対向車線との間に引かれ、進行方向を分離するために設けられた線のことです。
中央分離帯が設置されている道路では、中央分離帯がセンターラインに相当します。
白色のセンターラインには以下の2種類があります。
・白色の破線:センターラインの右側へ、はみ出して通行してもよい。
前走車を追い越したり駐車車両を避ける際にははみ出すことができる。
・白色の実線:センターラインの右側へ、原則としてはみ出しての通行は禁止。
ただし、はみ出さなければ追い越しをしてもよい(※道路の片側の幅が6m以上ある場合)。
白色の破線と実線のセンターラインの設置基準は、道路幅に応じて決まります。
白色の破線は道路幅が片側6m未満の道路に設けられ、実線は片側6m以上ある道路に設けられることになっています。
実線の場合は広い道路幅があるため、センターライン右側へのはみ出しての通行が例外を除いて認められていません。

センターラインが黄色の実線の場合は、「追い越しのために」車線の右側へはみ出して通行することが禁止されています。
つまり、工事や駐車車両などの障害物がある場合は、
追い越しではないのでウインカーを出して右側部分にはみ出して通行することができます。
また、黄色の実線と白色の破線が組み合わされて2本引かれているセンターラインの場合は、
白色の破線側から右側へはみ出しても違反にはなりませんが、
黄色の実線側からは追い越しのために右側へはみ出すと違反になります。

257 :今日のところは名無しで:2019/09/14(土) 21:25:23.50 .net
バイクのナンバーの色と種類
http://bikenosusume.com/bike-numberplate-color

原付は、排気量別で3つのナンバーと2つの法律上の車種に分類されています。
それぞれ車体後部のナンバープレートの色で見分けることができます。
50cc:白色ナンバー
51〜90cc:黄色ナンバー
91cc〜125cc:ピンク色ナンバー
50ccの白ナンバーは原付一種と呼ばれ、原付免許や普通自動車免許で乗れる車種です。
30キロ制限など交通上の多くの制限があります。
51cc〜125ccの黄色・ピンクナンバーは原付二種と呼ばれています。
普通自動二輪免許(小型限定)以上のバイク専用免許が必要になります。
公道上では基本的に制限はなく車や大きなバイクと同じように走ることができます。

258 :今日のところは名無しで:2019/09/14(土) 21:48:23.57 .net
トオケミ #150
TOHKEMI No.150
ブランド FM COLOR
クリアスーツ ホワイト
素材 PVCスーツ

Mサイズ
身長165-175 
チェスト88-96 
ウエスト76-84  
Lサイズ
身長170-180 
チェスト96-104 
ウエスト84-92

259 :今日のところは名無しで:2019/09/14(土) 22:15:22.90 .net
日焼けし過ぎた人必見!肌色を元に戻す方法 
https://www.joseishi.net/2018/09/19/78429/

Q.
海にプール、野外フェスにキャンプ。夏を満喫しまくった結果、自分史上、最高の真っ黒さんになってしまいました。
外はまだ暑いとはいえ、気分はすでに秋テンション。
なのに、全く肌の色が戻る気配がありません。
真っ黒なままで秋を過ごすの嫌なんです。

A−1:20代前半なら何もせずとも2〜3週間で元の肌色に戻る!
A−2:たっぷり睡眠、バランスの良い食事。そして保湿ケアの強化で素早く元の肌色に!

私がお答えします
中村光伸先生
医学博士。タレントもこっそり通う人気クリニック、「光伸メディカルクリニック」院長。
美と若さを積極的に目指す「リバースエイジング」の治療を、美容皮膚科と整形外科の2つの診療科にわたって行っている。
また、メスを使わない美容医療を多く手がけており、この15年間で4万件以上の症例実績を誇り、
全国の医師に技術指導を実施するなど『ヒアルロン酸の名医』として活躍中。

A−1:20代前半なら何もせずとも2-3週間で元の肌色に戻る!
もちろん個人差はありますが、代謝の活発な20代前半ならば、日焼け前の状態に戻すだけなら
特別なお手入れをせずとも2-3週間待てばOK。
また、バストやお尻といった普段、紫外線にさらされない部分と同じくらい白くなるには、3ヵ月-半年が目安です。
ただし、これには条件があって、日焼け止めなどで紫外線対策をしっかり行い、新たな紫外線刺激を受けないことが大前提。
さらに、どうして焼けたのか?も戻るスピードに関係しています。
例えば、2-3日の海水浴などで焼けたのならば特に問題ありませんが、
毎日、炎天下でスポーツをしていたとか、プールの監視員のバイトをしていたなど、
長期間、日常的に紫外線にさらされていたなら戻るスピードは少し遅くなってしまうかもしれません。
なぜなら、日常的に紫外線にさらされた肌はメラノサイトという日焼けに関係する細胞の働きが活発になり、
黒くなりやすくなってしまうのです。

260 :今日のところは名無しで:2019/09/14(土) 22:16:30.46 .net
日焼けし過ぎた人必見!肌色を元に戻す方法 
https://www.joseishi.net/2018/09/19/78429/

Q.
海にプール、野外フェスにキャンプ。夏を満喫しまくった結果、自分史上、最高の真っ黒さんになってしまいました。
外はまだ暑いとはいえ、気分はすでに秋テンション。
なのに、全く肌の色が戻る気配がありません。
真っ黒なままで秋を過ごすの嫌なんです。

A−1:20代前半なら何もせずとも2-3週間で元の肌色に戻る!
A−2:たっぷり睡眠、バランスの良い食事。そして保湿ケアの強化で素早く元の肌色に!

私がお答えします
中村光伸先生
医学博士。タレントもこっそり通う人気クリニック、「光伸メディカルクリニック」院長。
美と若さを積極的に目指す「リバースエイジング」の治療を、美容皮膚科と整形外科の2つの診療科にわたって行っている。
また、メスを使わない美容医療を多く手がけており、この15年間で4万件以上の症例実績を誇り、
全国の医師に技術指導を実施するなど『ヒアルロン酸の名医』として活躍中。

A−1:20代前半なら何もせずとも2-3週間で元の肌色に戻る!
もちろん個人差はありますが、代謝の活発な20代前半ならば、日焼け前の状態に戻すだけなら
特別なお手入れをせずとも2-3週間待てばOK。
また、バストやお尻といった普段、紫外線にさらされない部分と同じくらい白くなるには、3ヵ月-半年が目安です。
ただし、これには条件があって、日焼け止めなどで紫外線対策をしっかり行い、新たな紫外線刺激を受けないことが大前提。
さらに、どうして焼けたのか?も戻るスピードに関係しています。
例えば、2-3日の海水浴などで焼けたのならば特に問題ありませんが、
毎日、炎天下でスポーツをしていたとか、プールの監視員のバイトをしていたなど、
長期間、日常的に紫外線にさらされていたなら戻るスピードは少し遅くなってしまうかもしれません。
なぜなら、日常的に紫外線にさらされた肌はメラノサイトという日焼けに関係する細胞の働きが活発になり、
黒くなりやすくなってしまうのです。

261 :今日のところは名無しで:2019/09/14(土) 22:57:24.49 .net
ベテランツーリングライダーの実体験 
https://mc-web.jp/touring/6545/

そして年の瀬が押し迫る12月28日、僕は苫小牧から宗谷を目指した。
初めて走る真冬の北海道は、夏のそれとはまったく別次元。
スパイクタイヤのおかげで両側に足を出していれば転倒しないものの、
その道はもはや舗装路ではなく、WいてついたオフロードWである。

262 :今日のところは名無しで:2019/09/14(土) 23:13:37.23 .net
転倒の仕方考<3>
https://blog.goo.ne.jp/takkikazuhito/e/5e7e38d3d436814b58b4b3fb3b65770

転倒の仕方を考える。
今回は、スピードが出ている時の転倒についてです。
スピードが出ている場合の事故としては、転倒と衝突があります。
単純な転倒よりも、衝突の方がずっと深刻です。
衝突の場合、相手が停止している場合、自分の出した速度で、相手が動いている場合は、
自分の速度と相手の速度の合わさった分が衝突の衝撃として体に襲ってきます。
剥き身で走っているバイクの場合、いくらヘルメット、プロテクターなどを装着していても、
ある程度以上のスピードで衝突事故に遭ってしまうと、死亡する可能性が高くなります。
衝突事故は避けたいものです。
無理のない、安全運転が大事ですね。
今回考えるのは、衝突を伴わない転倒の場合です。
この転倒にもいくつかのパターンがあります。

ブレーキをかけたとたんに前輪からすくわれるように転ぶ、「握りゴケ」。
傾いた状態から前後いずれか、または両方のタイヤが滑って転ぶ「スリップダウン」。
傾いた状態で一度滑ってその後グリップが回復しその反動で急激に反対側に飛ばされる「ハイサイド」。
高速走行中、激しくハンドルが振られ、やがて車体すべてがぶるぶる震えて振り落とされてしまう場合。「振り落とされ」。
オンロードバイクでは滅多にないですが、ウィリーしたままひっくりかえって転ぶ場合もあります。
どの場合も「離せ!見ろ!」が転倒時の心がけの鉄則になると、私は考えています。
衝突でない、単独の転倒の場合、ライダーの負う怪我は大きく3つのパターンがあると思います。
1 バイク上で激しく振られるハンドルに手首をやられる。または振り落とされるときにバイクに体をぶつける。
2 バイクから路面に落ちるとき、路面に当たる衝撃。
3 路面上を体が滑る時の擦過傷。または路面上で体が回転したときの様々な怪我。
もっと深刻なのは、その後後続車に引かれるとか、崖下に転落するとか、転倒後に滑る、
または転がっていって何かに衝突するとかなのですが、それはまた別としましょう。

263 :今日のところは名無しで:2019/09/14(土) 23:16:11.72 .net
次にココの例について考えてみます。
1 バイク上で激しく振られるハンドルに手首をやられる。または振り落とされるときにバイクに体をぶつける。
これは高速で走っている時に起こることが多いです。
原因は様々あれど、車体がぶるぶる震えてハンドルがロックtoロックで振られます。
この症状が出たら振り落とされないように、しっかり下半身で体をホールドし、
徐々に速度を落としていくしかないのですが、その間もなく、振り落とされることもあります。
例えば高速で走行中に路面の穴や落下物に気づかずに落ちたり、踏んだりしてしまった場合、
いきなり揺れに見舞われるので、気づいていたときと違って気持ちと体に用意ができていません。
すると、いきなり振られたハンドルで手首を骨折したり、筋を痛めてしまったりします。
これは特に不用意にハンドルに体重を掛けていたり、変に力が入った握り方をしていたりすると、怪我になりやすいです。
ハンドルは、正しく握っておきたいものです。
ハイサイドで転倒するときも、激しく振られます。
ハイサイドとは、傾いて旋回中、いったんタイヤ(リヤが多い)が外側に滑ってスリップダウンしそうになり、
次に急にグリップが回復して、そのタイヤの接地点を支点にバイク、
ライダーともども裏返るように反対側(アウト側)に跳ね飛ばされるという転倒で、レースでは時折見ることができます。
公道ではハイサイドを起こすほど攻めない方が賢明です。
この場合、いきなり滑ってバイクがなくなったかのように体が路面に落下するかと思うと、
まるでカウンターパンチのように車体が体を打ち、反対側へバイク越しに跳ね飛ばされます。
ハンドルを持つ手首の骨折、衝撃によるムチウチ、バイクに当たっての打撲などが、路面にたたきつけられる前にライダーを襲います。
ジェットヘルですと、バイクで顔面を強打する場合もあります。
これらの怪我は、こうしたタイプの転倒を避けることが何より大事で、無理をして飛ばさなければ、
そんなに遭遇するタイプの転倒パターンではありません。

2 バイクから路面に落ちるとき、路面に当たる衝撃。
これは、ハイサイドで跳ね上げられ、叩きつけられる場合を除けば、実はそれほど大きな衝撃ではありません。
衝突した場合を除けば、バイクの高さから路面に落下した、その分の衝撃しかないからです。
実際には、高速になればなるほど、路面には上からではなく、斜めから落ちることになり、
落下の衝撃よりもその後の、慣性の方が怪我の原因となるのですが、それは次項で述べます。
大した衝撃ではないとはいうものの、人は落ちるときに無意識に手をついたり、
ひじをついたり、膝をついたりして、つまり、頭や胴体を守ろうとして落ちるものです。
転倒で路面に落ちる時は、全身をうまく使って落下エネルギーを分散…などと言ってられずに、
手、肘、肩、膝、などのどこかに衝撃が集まることになり、その部分の怪我が大きくなります。
グローブは必須。できれば膝、肘、にも何らかの衝撃吸収材があったほうがいいでしょう。
背中から落ちることも結構あります。
バックプロテクターもあるほうが望ましいです。
脊椎には神経の束が通っているので、ココを痛めると、下半身不随とかになる可能性があります。
脊髄は数ミリずれただけでも深刻な結果をもたらすので、何らかのバックプロテクターは是非付けたいところです。
さて、このとき、ハイサイドならもうバイクから飛ばされていますが、スリップダウンの場合、
まれに転んでもハンドルを離さない人がいます。
これは、意識してハンドルを離さないようにしている人と、無意識にハンドルにしがみついてしまい、離せない人とに分かれます。
倒れるとき、ハンドルをつかんだままだと、手を突いて体を守ることができません。
しかもバイクにつかまると脇が開いていることが多く、最悪の場合、わき腹から路面に落ちていくことになります。
これは、相当にリスクが高い転倒です。
また、転倒時にバイクを離さないと、体が先に落ちてバイクがまだ走っている(!)ということも意外な事に起こり得て、
その場合、バイクに引きずられることになります。
しかも、伸びきった手でハンドルをつかんでいるので、アクセルが開いた上体で固定されてしまいます。
また、後輪で轢かれる、ホイールやチェーンに巻き込まれる、ステップやオイルパンの下の突起など、
車体が体に刺さるなど、非常に危険な状態に陥りやすいのです。
転ぶと分かったとき、転ぶことが避けられないと決まった時は、路面に落ちる前にバイクから手を離す!これがとても大事です。

264 :今日のところは名無しで:2019/09/14(土) 23:16:47.63 .net
3 路面上を体が滑る時の擦過傷。または路面上で体が回転したときの様々な怪我。
路面に落下してから、止まるまで、ライダーにできることはほとんどありません。
そのままどこかにぶつかる、対向車や後続車に轢かれる、そんなことがないように、祈ることくらいです。
もし、ハンドルをまだつかんでいたなら、すぐに離します。
「離せ!」です。
転んでしまうと、後は路面を滑って、または転がっていくだけですが、
人間よりずっと重いバイクはそれだけ大きな運動エネルギーを持っているので、なかなか速度が落ちず、遠くまで滑っていきます。
もしハンドルを離していれば、人の方が自然に手前に止まるようになり、バイクは次第に先に行って離れていきます。
これが大事なのです。
倒れた後のバイクも、ライダーに襲い掛かる凶器になるからです。
ただ滑って行くのならいいのですが、何かに引っ掛かって回転しだすと、
舞い上がっては路面に叩きつけられることを繰り返しながら吹っ飛んでいきます。
これに万一当たったら、ひとたまりもありません。
また、回転し、大破したバイクは、ガソリンがもれて火災になりやすくもなっています。
転倒の怪我だけでなく、ガソリンで火ダルマになることすら、ありえますから、とにかくバイクを離すことです。
バイクを蹴ったりする必要はありません。離すだけで、バイクは離れて行きます。
バイクを蹴って離れようと動くときに、自分が何かに引っ掛かって回転してしまう危険の方が大きいので、
バイクには何もしない、と決めて置いた方がいいと思います。
ただ「見ろ!」です。

やってはいけないのは、転んで路面に落下して、まだ体が止まっていないのに、すぐ起き上がろうとすることです。
もしも服装がちゃんとしていれば、何もしないでただ滑っていれば、やがて体は止まります。
しかし、まだ止まる前に起き上がろうと肘をついたり、手をついたりすると、ついたところが路面に食いついてしまうと
そこを支点に体が跳ね飛ばされ、ハイサイドを食らったバイクが舞うように、体が回転をはじめてしまいます。
まず、ついた部分に無理な力がかかって骨折、回転した体が路面にたたきつけられて、転倒時よりも大きな衝撃を受けます。
回転の加速がついているからです。
しかも、いったん回転を始めると、体はその都度どこかを激しく打ちつけ、そこをまた支点に無理な力を受けつつ、
回転を続けてしまいます。
各部の骨折、内臓を痛めることすらあり、超高速域だと、死につながります。
連続で衝突し続けるようなものだからです。
いったん落下したら、止まるまで何もせずにそのまま滑る。
それが鉄則です。
滑り方をあえて言うなら、どこかが引っ掛からないように、仰向けなら手足を軽く浮かせ、
あごを引いて頭を打たないようにし、そのまま止まるまで待ちます。
できることはその間、よく「見て」おくことです。
滑っていく先になにがあるか、後続車は来ているか、など。
見ても何もできないかもしれませんが、万に一つ、見ていたためによけられることもあるかもしれません。
パニックになって滑っているのにすぐ立ち上がろうとして大怪我するより、ずっと「現実的」な選択です。
さて、完全に止まったら、自分の体のダメージを素早く把握。
まずは体を見て、手足が変なほうを向いてないかなどをチェック、四肢が動くか確認します。
これには1秒もあれば充分。
後はまずは安全なところに、バイクは放って置いていったん逃げます。
逃げたらもう一度体をチェック。
2次災害を防ぐために、バイクを移動します。このときにも撥ねられないよう気をつけて。
以下は省略します。
つまり、バイクで走行中に転倒したら、バイクを「離し」、そのまま何もしないで止まるまで路面を滑るままにすること。
そしてその間も周囲をよく見ておくこと。
これが、走行中に転倒した時の心得です。
やはり、「離せ!見ろ!」につきるのです。

265 :今日のところは名無しで:2019/09/14(土) 23:20:52.22 .net
転倒の仕方考<2>
https://blog.goo.ne.jp/takkikazuhito/e/bf83a8ec87e0e888a5d01e38cf3ecc32

転倒の仕方について考える。
昨日は「離せ!見ろ!」という、私の考える転倒時の心がけの原則をお話しましたが、
今日から、転倒のタイプ別に転倒の仕方を考えてみます。
まず、停止、またはほぼ停止状態からバイクが倒れる、いわゆる「たちゴケ」の場合です。
走行中の転倒の場合は前方に移動しながら倒れていきますが、立ちゴケはほぼ、その場で横にガシャンと倒れます。
この時の危険は大きく2通りです。

【1】倒れた方の足をバイクと路面に挟まれる形で怪我。
【2】倒れた所を轢かれたり、バイクが倒れた弾みで車道側に飛び出てしまい、はねられたりする。

【1】の場合、怪我は大きく2通り。
1つは、立っているライダーに対してバイクが倒れてくるため、車体ですねなどを大きな力で足払いをかけられたようになり、打撲症になったり、捻挫したりする怪我。
もう1つは、ステップなど、車体の一部が足に刺さる怪我。重症になることがあります。
いずれにせよ、バイクと路面に挟まれる怪我はライダーも倒れてしまうことになり、しかも足がバイクに挟まれると、
その場からの脱出が難しくなって後続に轢かれるなどの2次災害に遭いやすくなります。
立ちゴケではまず、路面と車両との間に挟まれないことが大事です。
そのためには、バイクが倒れることを避けられないと分かった時点で、潔くあきらめてバイクを「離し」、バイクから「離れる」ことです。
ハンドルを持ったまま頑張りすぎると、肩から地面側に引き込まれ、技をかけられたように倒れてしまうこともあります。
また、ハンドルにしがみつくことに意識が集中してしまうと、下側になる足を抜くことが遅れてしまい、バイクに挟まれてしまう危険度が増してしまいます。
立ちゴケの時は、ある程度倒さないようにがんばりますが、だめだと思った瞬間にバイクをまたいで逃げることが、怪我をしない秘訣です。
止まっている状態から立ちゴケしただけなら、自走できなくなる確率はそう高くありません。
バイクを捨てて自分は転ばない。
それが立ちゴケ時の責任ある行動ということになります。

【2】倒れた所を轢かれたり、バイクが倒れた弾みで車道側に飛び出てしまい、はねられたりする。
場合。
挟まれて倒れた時は、とにかくできるだけ早くその場から安全に脱出することが大切です。
ただ、車体が体に刺さっている場合、がむしゃらに体を引き抜こうとすると、脱出できないばかりか、かえって怪我が大きくなります。
しかも、とっさの数秒間は、本人でさえ大怪我に気づかないことすらあります。
バイクと一緒に倒れてしまったら、まず、素早く後方および周囲の状況を「見て」確認しましょう。
後続の車に突っ込まれたらどの道防ぎようはありませんが、一瞬身構えてわずかでも体を交わす方向に動かせたかどうかが命の分かれ目になることもあります。
周囲を見たら、体を見ます。
何かに刺さったり、体が大怪我をしていたりしないかを見ます。
これも、さっき言いましたが、一瞬の怪我では、本人も大怪我に気づかないこともあるのです。見て、確認してから動くことが大事です。2秒もかかりませんから。
大怪我もなく、動けるようなら、まずはバイクの下から抜け出し、安全な位置まで逃げます。
例えば車道にバイクを放置したまま歩道までまずは逃げて、改めて自分の体をチェックします。
10秒くらいは、大怪我していても動けることがあったりしますから、やはり注意すべきです。
バイクは、自分の体のチェックが終わってから、周囲の確認をして、安全を確保してから起こしに行きましょう。

挟まれないようにバイクをまたいで逃げた場合、
そのままおっとっと…と車道を横に移動してると、やはり後続に撥ねられる危険が増します。
そのためにも、速めにバイクを捨ててバイクから「離れる」ことが重要です。
そして、安全な路外にいったん逃げますが、その際も、動く前に必ず「見る」ことが大事です。
いきなり逃げようと走り出したために転倒したバイクを避けようと回避行動を起こした車の方に走ってしまい、撥ねられる、ということもあるのです。
昔、世界GPのレースビデオで見た事故は、ヘヤピンで転倒した選手が逃げようとコース会うと側に走り出してしまい、
転倒車を避けようとアウトにコース変更した後続のバイクに撥ねられるという事故でした。(幸い、死亡事故にはなりませんでしたが、両者大怪我をしました)
このように、立ちゴケの場合も転倒時には「離せ!見ろ!」という原則が大変大事だということが言えると思います。

266 :今日のところは名無しで:2019/09/14(土) 23:42:35.32 .net
【超初心者向け】ギア付きバイクの主要構造と運転方法の基本
https://motor--psycho.com/whatismotorcycle/

サスペンション
バイクの前後に装着されています。ホイールとフレームをつなぐものです。
路面のデコボコを吸収し、ライダーの負担や、フレームにかかる力を軽減します。
前側はフロントフォーク、後側はリアショック、リアサスペンション(リアサス)などと呼ばれます。
なぜかバイクでは前側はフロントサスペンションやフロントショックとはあまり呼ばれません。
サスペンションは主にショックとスプリングで構成されており、高性能なサスペンションは、
このショックの強さを調整できたりして、乗り味を調整できたり、サーキット走行でタイムを縮めるのに役立ちます。
また、リアサスペンションは、リンク式とリンクなしのタイプがあり、
一般的なイメージでは縦についているサスペンションが、リンク式の場合、横向きについていたりします。
それぞれにメリット・デメリットがあったりと、付き方によっても乗りごごちに変化がでます。

サイドスタンド・センタースタンド
なくても動くんですが、重要なパーツだったので紹介。
ギア付きバイクのほとんどは、サイドスタンドのみついています。
車体の左側についており、バイクを傾けて止めます。
これが場所によっては不安定になりがちで、バイクが倒れそうになったりと怖い事も少なくなく、
傾斜が付いていたり、地面がぬかるんでいる場合は注意が必要です。
スクーターでは一般的なセンタースタンドですが、
現在のギア付きバイクでは、付いていない車種が多いです。
一昔前のバイクではよく付いていたそうで、
センタースタンドのメリットは、駐車が安定する事と、後輪が中に浮く事でメンテナンスがしやすくなるなどがあります。

267 :今日のところは名無しで:2019/09/14(土) 23:44:45.17 .net
エンジン始動
サイドスタンドを出した状態で停車している想定です。
まずはその状態からバイクに跨ります。そして傾いているバイクを直立するように立ててから、サイドスタンドを足で払います。
その後、キーを「ON」の位置まで回します。
するとメーターが付きますので、ここで必ずギアがニュートラルに入っている事を確認します。
ニュートラルを確認したら、クラッチをに切りながらセルのスイッチを押します。
これでエンジンがかかりました。
ちなみに、1速に入った状態でもクラッチを握ればエンジンをかける事ができますが、
危険ですのであまりお勧めしません。
また、現在のバイクは安全装置が付いている事が多く、
1速に入った状態だと、サイドスタンドが出ていると、クラッチを握ってもエンジンがかからない車両が多いです。

加速-シフトアップ
だいたいのバイクが、街乗りでは2000-4000回転を使って走行するとちょうどいいようにできています。
よって、1速ではすぐにこれらの回転数に到達してしまいますので、ちょうどいいギアまであげていきます。
まずはクラッチを完全に握ってから、シフトペダルを上にあげ、ギアが入った感触があったら、クラッチをゆっくり戻します。
これでシフトアップは完了です。

減速-シフトダウン
60kmで走行中に、前方が渋滞してることに気づき、すぐ30kmくらいまで落とさないといけない場面は少なくありません。
そういった場合は、走行しながらギアをシフトダウンする必要があります。
だいたいのバイクは、走行中のエンジン回転数が1500回転くらいを下回ってしまうとエンジンが止まってしまいますし、
止まらないにしても不安定で危険な状態になります。
また、再加速の際も、上のギアでは加速が思う通りにいかない事が多く、こちらも危険です。
よって、前述のような、2000-4000回転をキープできるようにギアを落とす必要があります。
ただ、このシフトダウンは、シフトアップに比べ、少し難易度が高いです。
通常のシフトダウンは、クラッチを握り、シフトペダルを下に押し、クラッチを戻しますが、
この操作がスムーズでないと、リアタイヤがロックしてしまいがちになり、運転がギクシャクしてしまいます。
この辺りは感覚的な操作になりますので、何度も練習する事でコツがつかめて上手くなっていくしかないかと思います。

駐車
駐車したい場所に停止したら、その後ギアをニュートラルに入れて、エンジンを切ります。
その後サイドスタンドを出して、慎重にバイクを傾けて固定します。
ギアが入っている状態でもエンジンはもちろん切れますが、
止める場所が平地なら、ニュートラルに入れておいたほうが安心感があります。
古いバイクだと、1速に入った状態でもセルが回ってしまい、バイクだけ進んでしまう危険があるし、
バイク停車後に押そうとする場合も少なくなく、その時に1速に入っていると押せなくて、あやまって転倒させてしまうリスクもあるからです。
ただし、停車場所が下り坂など、傾斜が付いている場合は、あえて1速に入れた状態で止める事をお勧めします。
ギアが入っていることで、後輪が動かない状態になりますので、坂道でも下に転がりにくくなり、安全に駐車できます。

268 :今日のところは名無しで:2019/09/15(日) 23:14:11.21 .net
UVカット 帽子

269 :今日のところは名無しで:2019/09/15(日) 23:42:59.71 .net
【100均マスク】ダイソー・セリアの12個!
https://cuty.jp/48920
自転車乗りにオススメしたい♡「100均の日焼け対策グッズ」5選
https://flets100.jp/lets/cat4/15456
UVカットマスクの作り方。市販のマスクを使って簡単に作る方法
https://thirties-library.jp/e1403230786/

夏場になると汗などでマスクが蒸れてしまい、取れないか心配するのがストレスだと言う人もいるでしょう。
そんな人にオススメな方法があります。
それは市販のUVカットが出来る布を使い捨てマスクに挟むという方法です。
挟む時にUVカットの布がマスクからはみ出してしまっては格好悪いので、
マスクよりも若干小さめに切るといいですね。しっかりと挟んでいるので、
ずれ落ちることもなくストレスなく過ごせること間違いなし。

布でUVカットの性質があるものを探すのは大変です。
生地屋さんにUVカットの布を探しに行くのではなく、UVカットするための
アーマーやネックカバーを使用するのがオススメです。
最近ではUVカットアーマーやネックカバーは100均でも取り扱っています。
それを使えば経費はあまりかからずに出来るのです。
もし昔使ってボロボロになってしまったUVカットアーマーなどがある場合はそれをリメイクしてもいいでしょう。
経費はかからずにできるので、節約したい方はぜひボロボロになったUVカットアーマーを
捨てずに作ってみてはいかがでしょうか。

270 :今日のところは名無しで:2019/09/15(日) 23:50:49.65 .net
【100均マスク】ダイソー・セリアの12個!
https://cuty.jp/48920
自転車乗りにオススメしたい「100均の日焼け対策グッズ」5選
https://flets100.jp/lets/cat4/15456
UVカットマスクの作り方。市販のマスクを使って簡単に作る方法
https://thirties-library.jp/e1403230786/

夏場になると汗などでマスクが蒸れてしまい、取れないか心配するのがストレスだと言う人もいるでしょう。
そんな人にオススメな方法があります。
それは市販のUVカットが出来る布を使い捨てマスクに挟むという方法です。
挟む時にUVカットの布がマスクからはみ出してしまっては格好悪いので、
マスクよりも若干小さめに切るといいですね。しっかりと挟んでいるので、
ずれ落ちることもなくストレスなく過ごせること間違いなし。

布でUVカットの性質があるものを探すのは大変です。
生地屋さんにUVカットの布を探しに行くのではなく、UVカットするための
アーマーやネックカバーを使用するのがオススメです。
最近ではUVカットアーマーやネックカバーは100均でも取り扱っています。
それを使えば経費はあまりかからずに出来るのです。
もし昔使ってボロボロになってしまったUVカットアーマーなどがある場合はそれをリメイクしてもいいでしょう。
経費はかからずにできるので、節約したい方はぜひボロボロになったUVカットアーマーを
捨てずに作ってみてはいかがでしょうか。

271 :今日のところは名無しで:2019/09/16(月) 20:40:31.24 .net
3
31251
18
23161
24
11423
26
25113
36
51128
44
11352
45
61217
75
71312
80
12651
90
25171
99
12613
103
82311

272 :今日のところは名無しで:2019/09/17(火) 23:46:40.76 .net
【わかりすぎる】普通自動二輪合格のコツ!受かりたければココを押さえろ‼【卒業検定】
https://www.youtube.com/watch?v=ltYEnYQsUhU

273 :今日のところは名無しで:2019/09/17(火) 23:48:54.61 .net
【わかりすぎる】普通自動二輪合格のコツ!受かりたければココを押さえろ!!【卒業検定】
https://www.youtube.com/watch?v=ltYEnYQsUhU

274 :今日のところは名無しで:2019/09/18(水) 01:19:50.77 .net
スクータは、バイクよりも転倒しやすい
http://yassu69.blogspot.com/2014/12/blog-post_12.html

スクータを使い始めて、まだ5ヶ月にならぬが、既に、カーブ走行中、3回転倒する。
後輪が急に右にスリップするので、左脚を車体から抜く暇がなく、車体の下敷きとなり、足への衝撃が大きい。
バイクは3年半使用し、停車時、スタンドをきちんと立てない時バイクを倒すことがあるが、
カラダも一緒に倒れることはなかった。
走行中の転倒は皆無である。カーブで、車輪がスリップし、体勢が傾くことはあっても、転倒にまでは至らず。
両者の違いを考えてみると、スクータの車輪は、バイクのそれより小さいので、
同じ速度であっても、前者の回転は後者のそれより早く、地面との摩擦係数が小さいので、スリップしやすいと考えられる。
同じ様に、バイクに長く乗っていて、スクータに換えた人が、気を付けないと危ないといっていたのを自分で体験することになった。
馬力が強いので、坂道でも苦にならぬし、ギアチェンジの手間が要らないのも大きなメリットであり、
パンクしにくいという利点もあるが、カーブでの転倒が起きやすいという、特長には留意すべきである。

275 :今日のところは名無しで:2019/09/18(水) 03:06:33.92 .net
車の右折で「怖い!」がなくなる3つのポイント
https://www.mamechips.com/archives/2080/

右折で見るべきポイント3つ
車で右折するときに交差点で気を配るべきポイントは
対向車
対向車の影に隠れた2輪車
歩道の歩行者・自転車
の3つです。
それでは一緒にそれぞれ詳しく見て行きましょう。

対向車
右折時に気をつけるポイントのひとつめ、対向車です。
あたりまえやん!って思いました?
はい、当たり前のことですけど注意すべきはそのスピードです。
行ける!と思って右折をはじめたら思ったより次の対向車が早く近づいてきて怖い思いをした。
こんな経験って誰しもあるんじゃないでしょうか。
不思議なことですが前を走る車との距離が大きく開いていると、詰めなきゃいけないような気になるのか、
普段よりスピードを出す人が多いんです。
ですので、「あの車のあとちょっとあいてるし行けそう」と思ったらその後に続く車のスピードによく気をつけてください。
車の多いところだったら右折は信号が変わるタイミングまで動けないなんてことはザラです。
焦らず騒がず、安全に曲がれるタイミングを待ちましょう。

対向車の影に隠れた二輪車
「よし、この車のあと行ける!」
と思ってアクセル踏んだ瞬間、対向車の後ろから来る二輪車(バイクや自転車)が見え、
とっさにブレーキ踏んで止まったはいいけど対向車線に中途半端に入って止まってしまって大迷惑!
これほんと焦るんですよね。
そうならないためには
仮に二輪車がいたとしても十分渡れるタイミングを待つ
これしかありません。無理に行って迷惑になるどころか事故など起こしてしまっては本末転倒ですから。

歩行者&自転車チェック
車で右折するとき、上記の2点はよく気をつけるのですが、曲がろうと動き出した瞬間、横断歩道に自転車が!!!
おいおい〜!曲がろうとしてる車見えてたやろ??ちょっと待ってよ!
こちらのこんな言い分は通用しません。
気持ちは痛いほどわかりますけどね、歩行者は最強ですから。
というかそもそも横断歩道ですしね。このようなシーンではこちら(右折車)の不注意以外の何者でもありません。
というわけで、こういう歩行者・自転車に当たらないようにするには
右折待ちの間も常に気を配っておく
自分の車が右折し、歩道にさしかかるであろうタイミングにやってきそうな自転車はいないか、
運転席から見ると右前方と右後方の動きを常に把握しておくのがベストです。

おまけ
停車からの発進は思っているより時間がかかる。
3つのチェックポイントに少し補足ですが、右折待ちで停車している状態から安全なタイミングで動き出すわけですが、
この右折が完了するまでの時間って、自分で思うよりけっこう時間がかかるものなんです。
ほんの数秒のことですが、頭のなかでのイメージと実際の車のスピードはけっこう違ってたりするものなので、
そういう意味でも対向車線の空く(右折できる間隔)は大きめに見ておくようにしましょう。

276 :今日のところは名無しで:2019/09/18(水) 03:15:29.30 .net
問題は小回り右折です。普通バイクって一番左側走ってますよね。
で、どうやって車がビュンビュン走っている中で道路の右側(中央線)まで行くのでしょうか?
こっちは時速30キロ向こうは60キロ無理がありませんか?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/4614918.html

昨年、自動車教習所を卒業した者です。
授業の中で、二段階右折の説明がありましたが、警察はこれについては取り締まりをしていないと聞きました。
正直なところ、50キロの道路を法定速度で走り原付を追い越す時は、自動車も緊張します。
やや右により原付との距離をとり、アクセルを踏んで速やかに追い越します。
40キロの道路の場合、原付も40キロくらいで走っていますので、無理に追い越しはしないようにしています。
しかし、30キロの法定速度で走られると追い越さざるを得ません。
無理な運転はしないでください。
普通に右折する場合、法定速度では不可能に近いと思います。
道路にもよりますが。
30キロで走るより、50キロくらいで走っている原付のほうが多いですがね。

277 :今日のところは名無しで:2019/09/18(水) 03:20:29.69 .net
脱ペーパードライバー!都内のドライブで使える基本テクニック
https://blog.careco.jp/5400/

ポイント1:左折時のポイントは後方確認&キープ・レフト!
運転する上でもっとも基本となる動作が、左折です。
「右折に比べて簡単」だと思われていますが、左折にも注意するべきポイントはいくつかあります。
(1)後方からくるバイクや自転車に注意する
ウィンカーを出して左折しようと思ったら、まずは左のミラーで後方確認。
バイクや自転車が来ていないか、よくチェックしてください。
もしもバイクや自転車が来ていたら、徐行や停止をして先に行かせてあげるといいですね。
(2)バイクや自転車がいなくなったら左に寄る
後方から来るバイクや自転車がいないことを確認し、左にクルマを寄せていきます。
これは、後ろからやってくるバイクや自転車の巻き込みを防ぐため。
クルマを左に寄せておけば、バイクや自転車が左側に入ってきませんね。

ポイント2:右折は焦らずゆっくりと
左折と比べて苦手意識を持っている人が多い右折も、ポイントをマスターしてしまえば、難しいことはありません。
(1)右折するタイミングで焦らない
右折が苦手な人の多くは「曲がるタイミングがわからない」と言います。
たしかに、続々とやってくる対向車のタイミングを見て曲がるのは難しいもの。
でも、「早く行かなきゃ」と焦る必要はありません。
特に慣れないときや交通量の多いところでは、信号が変わって、対向車が来なくなるまで待ちましょう。
右折信号があるような大きな交差点では、対向車が途切れるタイミングはなかなかやってこないもの。
「絶対に大丈夫!」と思える時が来るまで、焦らず待つ心のゆとりが必要です。
(2)横断歩道の歩行者や自転車に気をつける
タイミングよく曲がれたとしても、その先の横断歩道に歩行者や自転車がいる場合があります。
曲がる前に対向車を見ながら横断歩道を確認し、「横断歩道には絶対に人がいる」と考えて、
あまりスピードを出さず、ゆっくりと曲がっていきましょう。

ポイント3:車線変更は「したいとき」ではなく「できるとき」に
車線変更が苦手な人に話を聞くと、「車線変更したいときにできない」と言う人がいます。
これがそもそも間違いで、車線変更は「したいとき」にするものではなく、「できるとき」にするものです。
例えば、「次の信号を左折する」というとき、運転の上手な人は、かなり前から左車線に入って曲がる準備をします。
なぜなら直前で車線変更できるかどうか、分からないからです。「次を左に曲がるから、今のうちに車線変更をしておこう」と、
車線変更ができるタイミングで早めにしておくと、直前で慌てずにすみます。
では、実際に車線変更をするときは、どこに注意すればいいのでしょうか?
(1)前方の様子を確認する
車線変更をするときはまず、この先に交差点がないか、行きたい車線の先が詰まっていないかなど、前方の様子を確認します。
(2)ミラーで隣の車線の様子を見る
前方が問題なければ、隣車線の後方をミラーで確認します。
このとき、「あの白いトラックの後ろに入ろう」という風に、どのタイミングで車線変更するかと考え、
行くタイミングを決めたら早めにウィンカーを出して車線変更することを後続車に伝えます。
(2)ミラーで隣の車線の様子を見る
前方が問題なければ、隣車線の後方をミラーで確認します。
このとき、「あの白いトラックの後ろに入ろう」という風に、どのタイミングで車線変更するかと考え、
行くタイミングを決めたら早めにウィンカーを出して車線変更することを後続車に伝えます。

278 :今日のところは名無しで:2019/09/18(水) 14:37:02.53 .net
交差点右折左折の速度と注意点
https://progress-driver.com/drive-knowledge-11.html
交差点右折の待ちかた
https://progress-driver.com/drive-knowledge-42.html

279 :今日のところは名無しで:2019/09/18(水) 14:41:31.78 .net
交差点右折左折の速度と注意点
https://progress-driver.com/drive-knowledge-11.html

自動車教習所では、交差点の右左折は徐行って習いましたが、徐行って速度だと時速10km以下といわれています。
右左折している時に、速度計見て時速10kmで通行できているか確認できません。

280 :今日のところは名無しで:2019/09/18(水) 14:42:05.10 .net
交差点右折の待ちかた
https://progress-driver.com/drive-knowledge-42.html

上記の交差点のように対向の右折専用車線がある場合、対向の直進車が確認できるような場所まで進んで、
右折待ちするようにしてみましょう。

281 :今日のところは名無しで:2019/09/18(水) 14:47:18.09 .net
危険!あなたは大丈夫?交差点の右折でインコースを曲がる車が多すぎる
https://mat ome.naver.jp/odai/2146245592070160301
交差点で安全に右折するコツ(クルマの運転 苦手克服)
https://gazoo.com/ilovecars/driving/170524.html

282 :今日のところは名無しで:2019/09/18(水) 15:02:29.53 .net
試験はじぇーーんぶキープレフトで
https://www.crowner.co.jp/~license/gino-03/

キープレフトだからといってただただ左側に寄せて走ればよいかといいますと、
絶対に50cm以上は距離をあけなければなりません。考えてもみてください、
仮に10cmぐらいに寄せられて走られたら恐くてしょうがありませんし、
左側から飛び出してきた場合も大変危険であります。
読者の方から寄せすぎて減点されたというメールもいただきました。
やはり、70cmから80cmぐらいが適せつだと思います。
試験官の方だってたぶん恐怖を覚えると思いますよ。
運転免許の本免試験の場合も同じです。
道路が仮免の試験場よりも広くなっていたりすると、ついつい油断をしてしまい、
ついついいつも走っている癖がでて、中央に寄り気味になってきますから、注意をしてください。

283 :今日のところは名無しで:2019/09/18(水) 15:17:21.35 .net
首振り首ふり1・2・3の巻
https://www.crowner.co.jp/~license/gino-02/

目視での安全確認の実際
この首振りほど大変なものはないのです。
あなたのこれまでの安全確認はバックミラー・サイドミラーを目をちょとっと動かすだけで済ましていました。
しかし試験場ではそうはいかないのです。
必ず首を動かして確認していることを試験官にアピールしなければならないのです。
しかも超大袈裟に
左の図のようにって図は首を振ってませんが、きっちりと首を振って
バックミラー・サイドミラー・斜め後ろ気味の左外側(110度)を目視で安全確認をしてください。
右折の場合は同じようにバックミラー・右側サイドミラー・右側外を確認してください。
右側外は右に顔を向けるだけでいいです。右後方なんて見なくていいです。
見てもドアの枠がありますから、見ることができません。それにそんな余裕はないですから。
問題はこれをすばやくやらなければならないということです。
考えてもみてください、ゆっくりと安全確認なんてやっていたら、脇見運転になってしまいます。
一時停止しての左右の安全確認であったら、ゆっくりとやっても構わないでしょうけれども、
右左折時手前での安全確認では車は走っているのですから。

運転免許試験 左折の場合
ルームランプで後方目視確認
左サイドミラーで後方目視確認
左後方を目視での安全確認

運転免許試験 右折の場合
ルームランプで後方目視確認
右サイドミラーで後方目視確認
右側面を目視での安全確認
左折の場合とほとんど同じですが、3.右側面を目視での安全確認になっています、
右後方の視界はドアに阻まれていますので、右側の窓を確認するだけになっていまいます。
その場合は頭は右側に90度かそれ以上向けるようにします。

運転免許試験 後退(バック)する場合
ルームランプで後方目視確認
右サイドミラーで後方目視確認
後方を目視での安全確認
本免試験の時に方向転換(車庫入れともいう)もしくは縦列駐車をする際に行います。
シートベルトが邪魔でしたら、ためらわすに外してください。
きっちり体を真後ろによじってしっかりと確認してください。
シートベルトを外した場合は再び装着することも忘れないでください。

運転免許試験 ルームミラーでの後方確認
ルームミラーで後方目視確認
長い直進道路を走行する場合に時々ルームミラーで後方の安全確認をしなければいけません。
運転免許センター内の仮免の試験コースにおいて、長い直線コースなんていったってたかが知れていますけれども、
例えば幕張免許センターにおいては外周の40km走行時が該当します。
ブレーキを踏んでスピードダウンする場合もルームミラーで後方の安全確認を行います。
ルームミラーだけで良いので後方の安全確認を行ってください。
運転免許試験でのお約束ですが、ルームミラーで後方の安全確認をするといっても、自分だけがやっても意味ありません。
ルームミラーで後方の安全をしっかりと確認しましたと、試験官にアピールしなければ意味がないのです。
ですからここで目だけでチロッとルームミラーを見ただけではいけないのです。
きちんと頭なり首をルームミラーの方に向けるようにしなければいけません。
ここで注意があります。必要以上に安全確認のつもりで目視での安全確認を行うと脇見運転と見なされて、
減点の対象となりますので気をつけましょう。

284 :今日のところは名無しで:2019/09/18(水) 15:58:58.05 .net
首振り首ふり1・2・3の巻
https://www.crowner.co.jp/~license/gino-02/

目視での安全確認の実際
この首振りほど大変なものはないのです。
あなたのこれまでの安全確認はバックミラー・サイドミラーを目をちょとっと動かすだけで済ましていました。
しかし試験場ではそうはいかないのです。
必ず首を動かして確認していることを試験官にアピールしなければならないのです。
しかも超大袈裟に
左の図のようにって図は首を振ってませんが、きっちりと首を振って
バックミラー・サイドミラー・斜め後ろ気味の左外側(110度)を目視で安全確認をしてください。
右折の場合は同じようにバックミラー・右側サイドミラー・右側外を確認してください。
右側外は右に顔を向けるだけでいいです。右後方なんて見なくていいです。
見てもドアの枠がありますから、見ることができません。それにそんな余裕はないですから。
問題はこれをすばやくやらなければならないということです。
考えてもみてください、ゆっくりと安全確認なんてやっていたら、脇見運転になってしまいます。
一時停止しての左右の安全確認であったら、ゆっくりとやっても構わないでしょうけれども、
右左折時手前での安全確認では車は走っているのですから。

運転免許試験 左折の場合
ルームランプで後方目視確認
左サイドミラーで後方目視確認
左後方を目視での安全確認

運転免許試験 右折の場合
ルームランプで後方目視確認
右サイドミラーで後方目視確認
右側面を目視での安全確認
左折の場合とほとんど同じですが、3.右側面を目視での安全確認になっています、
右後方の視界はドアに阻まれていますので、右側の窓を確認するだけになっていまいます。
その場合は頭は右側に90度かそれ以上向けるようにします。

運転免許試験 後退(バック)する場合
ルームランプで後方目視確認
右サイドミラーで後方目視確認
後方を目視での安全確認
本免試験の時に方向転換(車庫入れともいう)もしくは縦列駐車をする際に行います。
シートベルトが邪魔でしたら、ためらわすに外してください。
きっちり体を真後ろによじってしっかりと確認してください。
シートベルトを外した場合は再び装着することも忘れないでください。

運転免許試験 ルームミラーでの後方確認
ルームミラーで後方目視確認
長い直進道路を走行する場合に時々ルームミラーで後方の安全確認をしなければいけません。
運転免許センター内の仮免の試験コースにおいて、長い直線コースなんていったってたかが知れていますけれども、
例えば幕張免許センターにおいては外周の40km走行時が該当します。
ブレーキを踏んでスピードダウンする場合もルームミラーで後方の安全確認を行います。
ルームミラーだけで良いので後方の安全確認を行ってください。
運転免許試験でのお約束ですが、ルームミラーで後方の安全確認をするといっても、自分だけがやっても意味ありません。
ルームミラーで後方の安全をしっかりと確認しましたと、試験官にアピールしなければ意味がないのです。
ですからここで目だけでチロッとルームミラーを見ただけではいけないのです。
きちんと頭なり首をルームミラーの方に向けるようにしなければいけません。
ここで注意があります。必要以上に安全確認のつもりで目視での安全確認を行うと脇見運転と見なされて、
減点の対象となりますので気をつけましょう。

285 :今日のところは名無しで:2019/09/18(水) 16:09:03.82 .net
車両に乗り込む前
運転免許の実技試験で一番最初に行わなければいけない目視での安全確認であります。
試験車両の前後から下に子供やネコイヌがいないか。
試験車両に乗り込む際にも、後方を確認し、ドアを始め数センチだけ開け、
次に自分の体が乗り込めるぶんだけ開けて乗り込みます。

車両から降りる前
ほとんどの実技試験を終えてスタート地点に戻ってきます。
しかし、ここで免許試験の全てが終了したわけではありません。
シートベルト外して安心してはいけません。
やはり、ルームミラー、右サイドミラー・右側面外の安全確認を行い、
ドアを始め数センチだけ開け、次に自分の体が出るぶんだけ開けて外へでます。

同乗者が車両から降りる前
運転免許実技試験では試験中に試験車両から降車するということはありません。
ありませんが普段の運転中にはかなり頻繁に行われることです。
仮に同乗者が不用意にドアを開けて後方から直進してきた自転車やオートバイがドアに衝突したら、
100パーセントの責任は運転手にあるのです。
ですから同乗者が降車しようとしたら、目視で後方の安全確認を行ったうえでドアを開ける指示を出さなければならないのです。

車両を発進させる前
車両を発進する前は入念な安全確認が必要になります。
当然技能試験の出発前においても、右後方の目視による安全確認をしなければなりません。

ブレーキをかける前
ブレーキをかける前は必ず後方を確認します。
この場合の後方の安全確認はルームミラーで確認するだけでよろしいです。
必ずルームミラーの方向に頭を動かして確認するようにしてください。

車線を変更する前
片側2車線の場合に車線を変更する場合に目視での安全確認が必要必要となります。
運転免許試験においては、左側車線から障害物を避ける場合や、
片側2車線の道路で右折する場合にあらかじめ右側車線に移動する必要があります。
原則的に運転免許試験場ではキープレフトですので左側車線を走行することになるからです。

直進している時
たんに直進している場合に後方の安全確認なんか必要なのかと疑問に思われるかも知れませんが、
これは運転免許センターの外周で長い直線距離を走行する場合に必要になります。
この場合の後方の安全確認はルームミラーで確認するだけでよろしいです。
なんどもいっていますが、ルームミラーで確認するだけといいましても、
たんにご自分の目をキョロって動かしただけでは、試験官は実際にルームミラーを確認したかどうかの判断はつきません。
ですから実際に首をルームミラーに向けるようにして後方を確認しましたってアピールすることが重要であります。
一般道を走行する場合にも後方の確認は必要ですよね。

右左折する前
右左折する場合の安全確認はかなり大変です。
これまで貴方がおこなってきた安全確認はまったく通用しませんので、この部分は別途述べたいと思います。

車両を後退(バック)する前
本免試験で方向転換(車庫いれ)・縦列駐車する場合は車両を後退させるわけであります。
仮免実技試験においてのS字カーブやクランクで失敗した場合に切り返しのため後退(バック)する場合があります。
それぞれ2回までの切り返しが認められています。
この時に後方の安全確認をせずに、安易に後退(バック)したら、たちまち試験中止となります。

身を乗り出して後方確認
右サイドミラー・バックミラー・左サイドミラーと確認し、
次に後ろに身を乗り出すようにして振り返り直接後方を目視で確認しなければなりません。
この場合はシートベルトを緩めるようにしてください。
後方確認は車内からですよ。
後ろのガラス窓をとおしてです。

286 :今日のところは名無しで:2019/09/18(水) 16:13:21.16 .net
正しい右折の方法・カーブ走行方法
https://www.crowner.co.jp/~license/gino-05/

左小回り右大回りの法則
左折する場合は左方向はギリギリに幅寄せ状態で回らなければなりません。
右折の場合は左折と反対に大きく回っていきます。
右折したあとは当然キープレフトを厳守します。

交差点の四形・三角マークを踏んではいけない
いくら大きく回るといっても交差点等にある四形・三角マークの白線を踏んでは
大幅減点かもしくは試験中止になる可能性がありますから、踏まない程度に回ることです。
さて、ここでなぜ四形・三角マークの内側を通るというのが大原則になっているかと言いますと、
仮に外側を通ることを原則とした場合には、通過する走行線が互いに交わってしまいますので
対向車同士が衝突する危険性が倍加してくるのです。
たとえばこちらが右折で、相手も右折でしたら互いに外側を通過したら危なくてしょうがありませんね。
互いに内側を通過することによって走行車線は決して交わりません。
ですからより危険性の少ない互いに内側を通過するというのが大原則となるわけであります。

停止線ではきっちりと停まる
これ当たり前のような気がしますが、案外これを怠っている方が多いのです。
信号機のある交差点で赤もしくは黄色信号の時、踏み切りでの安全確認、優先道路に入る手前等々、
一時停止をしなければならない場所はたくさんあります。
一時停止の場所できっちりと停止しないで、「停止したつもり」的なあいまいなことをやりますと即刻試験中止になります。
できればサイドブレーキを引き、完全に停止してますよとアピールするぐらいにきっちりと停止するようにしてください。
また左図にもありますが、停止線を前輪で踏んでも超えてもいけません。
停止線の手前ギリギリで停止するようにしてください。
これも重要なポイントであります。

W停止の原則を理解しよう
停止線で一時停止したとしても、実際には左右からの車の動向が見えない場合のほうが多いです。
停止線で一時停止したからいいではないかと思われがちですが図を見てみればわかりますが、
大概の場合は横断歩道の手前に一時停止ラインが設置されています。
ここで一時停止するという意味は歩道を歩いてくる歩行者や自転車のための安全確認なのです。
一時停止ラインで歩行者や自転車の安全確認したあとはゆっくりと前に出て再度一時停止して、
こんどは車両等の安全確認をしなければならないことになります。
当然この安全確認というのは目視でおこなわなければなりません。

287 :今日のところは名無しで:2019/09/18(水) 17:58:54.20 .net
正しい運転姿勢
https://unntenn-kotu.com/category/jiko-okosanai
項目1(運転姿勢の合わせ方)
https://www.youtube.com/watch?v=nuxA5Z_f0wE

288 :今日のところは名無しで:2019/09/18(水) 18:10:50.54 .net
車幅感覚
https://unntenn-kotu.com/rojyou-kyousyuu/syahaba-kannkaku

車幅感覚を身に付ける前に大切なこと
人間の「感覚」というのは、経験が少しずつ身体に記憶されて身に付いていくものです。
車幅感覚も、運転席から見える景色が少しずつ頭に記憶されて身に付いていきます。
運転席から見える景色というのは当然ドライバーの目線によって変わります。
同じドライバーであっても、毎回運転姿勢が変わってしまうと、目線の位置も変わり、
見える景色も変わってしまうということです。
車幅感覚を早く身に付けるコツは、正しい運転姿勢をとり、
できるだけいつも同じ目線で運転することが大切です。

車幅感覚を身に付けるコツ
先ほど説明した通り「感覚」というものは、残念ながら簡単にすぐに身に付くものではありません。
日々の積み重ねが大切です。
例えば、【あなたが路上教習中、左折の際に赤信号で止まった】とします。
指導員が、
「バイクが通れないくらい左にちゃんと寄れていますか?」
と質問したら、あなたはどこを確認しますか?
【サイドミラー】を確認すると思います。
ここがポイントです!
車幅感覚がまだしっかりと身に付いていないうちは、車幅の感覚はサイドミラーを確認しないと正確にはわからないのです。
ですので最初のうちは、赤信号で止まる度に左右のサイドミラーを見比べて、
自分の車が今車線の真ん中を走っているのか?それとも左に寄っているのか?
右に寄っているのか?を必ず確認するクセを付けましょう。
最初のうちは、自分の感覚と、サイドミラーを見た時の実際の車の位置がズレていることが多々あります。
そのズレに早く気付いて、走る位置をこまめに直すことが大切です。
それを繰り返しているうちにだんだん車幅感覚が身に付いてきて、
そのうちサイドミラーを見なくても車が左右どちらにどれくらい寄っているのかが正確にわかるようになってきます。
逆に、サイドミラーを確認するクセが付いていないと、走行位置のズレにもなかなか気付かないため、ズレたままどんどん走っていくことになり危険です。
もちろん、車幅感覚もなかなか身に付きません。
ですので、赤信号で止まった際には、必ず左右のサイドミラーを見比べて走行位置をチェックし、
もしズレていたらこまめに走る位置を直すクセを付けましょう!

289 :今日のところは名無しで:2019/09/18(水) 18:30:01.35 .net
車の運転のコツ厳選動画【vol.1】
https://unntenn-kotu.com/douga/vol1#133

項目1(運転姿勢の合わせ方)
https://www.youtube.com/watch?v=nuxA5Z_f0wE
九州 合宿免許 自動車学校「ルームミラー調整方法」
https://www.youtube.com/watch?v=5f9C92NJulM
ミラーの死角に入って走るのは危険
https://www.youtube.com/watch?v=FnsfuqTgOcQ
元女性指導員が教えるMT操作方法
https://www.youtube.com/watch?v=1crarqTa0Bs
カーブや曲がり角の通行等
https://www.youtube.com/watch?v=Aoz7H02WA-4
カックンブレーキにならない方法実車編(横浜)
https://www.youtube.com/watch?v=g6IZE3EV7co

290 :今日のところは名無しで:2019/09/18(水) 18:31:52.78 .net
車の運転のコツ厳選動画【vol.1】
https://unntenn-kotu.com/douga/vol1#133

項目1(運転姿勢の合わせ方)
https://www.youtube.com/watch?v=nuxA5Z_f0wE
九州 合宿免許 自動車学校「ルームミラー調整方法」
https://www.youtube.com/watch?v=5f9C92NJulM
ミラーの死角に入って走るのは危険
https://www.youtube.com/watch?v=FnsfuqTgOcQ
元女性指導員が教えるMT操作方法
https://www.youtube.com/watch?v=1crarqTa0Bs
カーブや曲がり角の通行等
https://www.youtube.com/watch?v=Aoz7H02WA-4
カックンブレーキにならない方法実車編(横浜)
https://www.youtube.com/watch?v=g6IZE3EV7co

291 :今日のところは名無しで:2019/09/18(水) 18:38:51.62 .net
右折時間は感じる以上にかかっている
https://www.think-sp.com/2011/08/04/usetsu-kiken/

交差点で右折する際に起きる事故は、そのほとんどがドライバーの無理な右折が原因といっても過言ではありません。
なぜ無理な右折をするのでしょうか?
ドライバーは右折する時間を実際よりも短く感じており、対向車の位置やスピードを甘く見積もる傾向があるからです。
とくに、運転者が先急ぎの心理に陥って、焦って右折しようとしてるときには、こうした傾向が強くなります。
右折時間を調べたある実験では、片側2車線の道路を右折するのに、
速い人で約3秒、遅い人で約6秒もの時間がかかっていました。
これを対向車が進んでくる距離に換算してみましょう。
対向車が時速50キロで接近してきたとすると、3秒なら約42m、6秒で約84mも接近してくることになります。
交差点で、相手車がまだ遠くにいるから大丈夫と思って右折を始めたら、
「対向車がすぐそこまで近づいてきていた」という経験は誰でも持っていると思います。
「まだいける」は「もう遅い」と考え、無理な右折はやめましょう。

292 :今日のところは名無しで:2019/09/18(水) 18:53:12.60 .net
右折するときは、最後に右を確認
https://www.think-sp.com/2018/11/30/tw-usetsuji-kakunin/

さる11月10日午前7時すぎ、大阪府八尾市の交差点で、自転車に乗っていた女性(22歳)が横断歩道を横断中、
右折してきたトラックにひかれて死亡しました。
こうした右折後の横断歩道上の事故は意外に多発しています。
交差点を右折する車は、どうしても直進してくる対向車の通過に注意が偏りがちです。
とくに、対向車の間を縫って右折しようとしている場合は、
前方を見たまま右にハンドルを切ってアクセルを踏んでしまうことがあります。
こんなときも、横断歩道に自転車や歩行者がやってくる危険性を認識しているドライバーは、
右折前にもう一度横断歩道を確認するでしょう。
しかし、そうした危険を発見する意識がないまま漫然と右折すると、
ミラーやボディの死角に入っていて見えなかった自転車などと衝突する危険が高まります。
右折するときは車が方向を変えるのですから、もう一度左右を確認しましょう。
とくに右に曲がるということを意識し、直前の右後方への目視確認は必ず行うように習慣化してください。

293 :今日のところは名無しで:2019/09/18(水) 19:09:07.84 .net
ヒヤリハット分析から見た指導方法6-2(信号右折)
ttps://www.kouri-sdas.com/管理者支援ページ/ヒヤリハット分析から見た指導方法/ヒヤリハット分析から見た指導方法6-2-信号右折/

信号交差点右折時、ヒヤリハット分析の特徴的内容
追従右折時(二台目〜)、前車急減速・停車による追突の恐れのヒヤリハット
上記【交通事故データから見る右折事故】には出てこなかった追突が19%となっています。
この内容は、前車に続いて右折する場合、先行右折車が「対向直進車の速度や距離等の判断誤り」や
「対向直進車の信号無視」等があれば急停止することを考えれば予測できます。
そのことは下の「右折時、前車の急停止等によるヒヤリハット内容」を見ていただければ分ると思います。

追従右折時「後続車のためにも早く曲がる。」「もう信号が変わるので対向車は来ないから続いて行ける。」等の
思い込みや自己判断で右折しようとすると前車の急減速に対応できなく追突してしまいます。
右折時は思い込みをせず、気持ちを落ち着け、安全を確認してから発進する心のゆとりと、
前車に続く場合はワンクッションおいて発進し車間距離を取ることが必要です。

対向直進車に対する考え方
交差点で、相手車がまだ遠くにいるから大丈夫と思って右折を始めたら、「対向車がすぐそこまで近づいてきていた」という経験は
誰でも持っていると思います。 
ドライバーの視覚認識に錯覚や判断ミスはつきものです。
「まだいける」を「もう遅い」という考え方に変えることと、信号無視車両あるかもという予測運転が必要です。
下記のヒヤリハット内容を参考にして無理な右折はやめましょう。

大通りの右折車線で信号待ちをしている時前車が右折し始めたので、
右折の矢印信号が点灯したのかと思い交差点へ進入しようとしたら、
対向車線から直進車が向かってきて、慌ててブレーキを踏んだ。すぐに信号を確認したら、直進優先の青信号だった。
前車の動きに惑わされ周囲の確認を怠り、思い込みの運転をしてしまった。周囲の状況は常に確認をとり、思い込み運転をしない。
→思い込みをしない。周囲の安全確認
右折しようとしている車両の一台後ろで、対向車の直進を待っていた時、信号が黄色に変わり、
前の車両が交差点へ進入し始めたので、自車も速やかに右折しようとしたら、
既に信号が赤に変わっており左から直進車が突っ込んできて、接触しそうになった。
矢印信号のない交差点では、無理に交差点へ入っての右折待ちは非常に危険である。
安全に右折をするには、次の青信号を待つようにする。
→他車に合わせず目視による信号確認
右折をしようと信号待ちしている時右折の矢印信号が点いたので発進しようとしたら、
対向車が赤信号にも関わらず自車の前を通過した。
信号が変わったからといって直ぐに行こうとせず、周囲の状況をよく確認してから発進する。
→信号無視車両があるかも?予測運転
信号機のある丁字路を右折しようとしていた時信号が青になり、交差点に入ろうと徐行していたところ、
左直進車が脇見運転をしながら直進して行ったのでヒヤッとした。
信号機が青だからと当てにして、別の方向から車は来ないだろうと思い込まず、安全運転を心掛けたい。
→信号無視車両があるかも?予測運転
青信号を確認して右折しようとした時、信号無視の直進車に衝突しそうになった。
青信号に変わっても、左右を再度確認して、発進するよう注意する。常に防衛運転をするように心がける。
→信号無視車両があるかも?予測運転
右折しようとしている時直進車が途切れず、なかなか右折できなかったので、
赤信号に変わったところで発進しようとしたら、直進車が信号を無視し目の前を勢いよく通過した。
信号が変わっても、すぐに発進せず周囲の確認を怠らない。
→信号無視車両があるかも?予測運転

294 :今日のところは名無しで:2019/09/18(水) 19:18:04.95 .net
右直事故とサンキュウ事故に対する考え方
右折する場合、対向車に気を取られて、後続の軽自動車や二輪車などが走って来ていても、
先頭車の影に入っているため存在を認識できない。
また後続車がないように見えて右折したら突然視界に入り込んできたということも少なくありません。
特に二輪車は四輪車の隙間を走行することができるので、車と車の間から突然駆け抜けてくることも多々あります。
下記ヒヤリハット内容や参考動画を参考にして指導してください。

右折車線で信号待ちをしている時右折の矢印信号が点灯したので発進しようとしたら、バイクが突然目の前に現れ、ヒヤリとした。
信号が青に変わっても、周囲の安全確認はしっかり行い、直ぐに発進せずゆとりを持った運転を心掛ける。
右折待ちをしているとき対向車が停止して道をゆずってくれ、
右折しようとしたら対向車の脇から原付が飛び出してきて接触しそうになった。
道を譲ってくれたからと言って慌てて右折するのではなく、一呼吸おいて安全を確認してから行動する。

295 :今日のところは名無しで:2019/09/18(水) 19:45:00.00 .net
右折のタイミング
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/486455.html

私は運転して約3年目に入りますが、ん〜、タイミングのつかみ方ですかぁ。。。
車と車の車間距離が随分空いてれば十分曲がれますねぇ。自分で大体の距離が掴めないので外れてるかもしれませんが、
30m?前後(曲がれるか曲がれないのギリギリな距離)ならおもいっきしスピードを上げて右折します。
ちょっとでもやばい時は待ちますが...でもそれは急いでる時だけであってあまりしません。
50mくらい空いてれば曲がれるので、自分で見計らって右折してみてください。
余談ですが、私は今も多少あるのですが進路変更がちょっと怖いですねぇ。
教習所に通ってる時、試験中に進路変更でダメになってそれがきっかけで恐いままですが。。。。。。汗 
でも自分でやろうとする気持ちがないと前へ進めないので、これくらいなら大丈夫だろと思った時点で右折してみてください。
何回かしてると自信がつき解かってきますよ。

片道1車線づつの道であれば、対向車が左折した時に一緒に曲がっていったりします。
対向車が右折の時は横からバイクや車がすりぬけてくることがある為注意が必要です。
後からくる車のスピードなども考えないといけません。
対向車が左折する時はウインカーが見えないのですが
ちょっと膨らんでから曲がるひとが多いので車の動きで曲がるかどうか予測してスムーズに曲がれる様にしています。
また対向車の渋滞具合もみて対向車が停車するかどうかもチェックしています。
いつでも動ける準備をしていない為(周りが見えていない為)重分曲がれる車間距離があいているところを見逃して、
ぎりぎり曲がれるかな?というところで曲がり対向車が減速しよけている光景を良く目にします。

296 :今日のところは名無しで:2019/09/18(水) 19:48:41.84 .net
右折のタイミング
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/486455.html

私は運転して約3年目に入りますが、ん〜、タイミングのつかみ方ですかぁ。。。
車と車の車間距離が随分空いてれば十分曲がれますねぇ。自分で大体の距離が掴めないので外れてるかもしれませんが、
30m?前後(曲がれるか曲がれないのギリギリな距離)ならおもいっきしスピードを上げて右折します。
ちょっとでもやばい時は待ちますが...でもそれは急いでる時だけであってあまりしません。
50mくらい空いてれば曲がれるので、自分で見計らって右折してみてください。
余談ですが、私は今も多少あるのですが進路変更がちょっと怖いですねぇ。
教習所に通ってる時、試験中に進路変更でダメになってそれがきっかけで恐いままですが。。。。。。汗 
でも自分でやろうとする気持ちがないと前へ進めないので、これくらいなら大丈夫だろと思った時点で右折してみてください。
何回かしてると自信がつき解かってきますよ。

片道1車線づつの道であれば、対向車が左折した時に一緒に曲がっていったりします。
対向車が右折の時は横からバイクや車がすりぬけてくることがある為注意が必要です。
後からくる車のスピードなども考えないといけません。
対向車が左折する時はウインカーが見えないのですが
ちょっと膨らんでから曲がるひとが多いので車の動きで曲がるかどうか予測してスムーズに曲がれる様にしています。
また対向車の渋滞具合もみて対向車が停車するかどうかもチェックしています。
いつでも動ける準備をしていない為(周りが見えていない為)重分曲がれる車間距離があいているところを見逃して、
ぎりぎり曲がれるかな?というところで曲がり対向車が減速しよけている光景を良く目にします。

297 :今日のところは名無しで:2019/09/19(木) 00:22:05.98 .net
信号機に右折の矢印信号がないときの右折のタイミングはいつですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11175437796

信号機が青のうちで、対向直進・左折車がいない時。
青の間ずっと対向車が途切れなかったら信号が黄色・赤になるタイミングで、
対向車が減速して止まる意志を見せた時。
対向車だけでなく、横断歩行者等の存在も忘れずに。
特に逆走自転車は見逃しやすいので要注意です。

対向車が居ない時。
対向車が、譲ってくれてると
明らかに判断出来る時。
前方信号が青に変わると同時に
ダッシュ。

298 :今日のところは名無しで:2019/09/19(木) 00:24:17.32 .net
交差点での右折のタイミング
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2077815.html

少し前に、TVで交通事故を特集したコーナー(タクシーなどについている事故監視モニタについて)がありました。
そこで、右直事故の起こる要因として、「魔の3秒」と言うのをやっていました。
それは
1.対向の直進車が交差点に2秒以内で進入する場合、右折車よりも先に直進車が交差点を通過する。
2.対向車が4秒以上で進入する場合、対向車よりも先に右折車が通過する。
3.対向車が3秒程度で交差点に進入する場合…ぶつかる。
というものでした。
まぁこれは右折車がスムーズに発進し、右折した先に横断者がいない、直進車が加速しない、
過度の速度超過でないなどのことが条件ですが。
待っている時に、対向車が3秒後(自分が右折するのにかかる時間)に交差点に進入するのがどの辺りか覚えましょう。
その位置より遠ければ大丈夫です。
気をつけるのはやはり渋滞などで対向車が止まっているときです。影のバイク・原チャは見えませんので。
あとは対向車に気を取られて横断中の歩行者などに目が行かないことです。

なかなか難しい事を聞かれますな。まず相手が右折はほっといてよし(注 後で) 
相手が左折は向こうの車体が曲がり始めたら。ただしその先で詰まっていたりしたらあなたは入らない。
交差点を塞いでしまうので。
たまにこちらが左へ曲がる前に進んでくる右折車がいますがあれは止めてほしいです。
注 右折車の後ろに直進車がいることもありますよね。それが注意すべき二台目のことです。
片側1車線だったら、多分前の右折車よりやや左に寄ってじりじり前に出ようとしているでしょう。
「車の顔」が明らかにこっちを向いてるはずです。前車に続いて右折したい車とちょっと違う動きに見えると思いますね。
そこで右の横断歩道に歩行者がいないのを見つつ後ろが直進車かもしれないと気をつけて
ちょっとだけ前に出てみれば良いと思いますよ。
あちらが出そうならストップ。
動けなさそうなら先にいかせてもらうと

いや、別に2台目は見て確認するというよりは、
心構えとして注意しておく、という程度で充分です。
普通、相手の方だって右折車には注意していますし、目の前の車が右左折していれば
「あの前方の右折車が入ってきそう」と思います。
あなたの方はタイミングを見て「右折しますよ〜」という意思表示を含めて少し前へ出れば良い訳です。
そうすれば2台目の車も「む、右折するんだな」とやや徐行してくれます。
稀に強引に突っ込む馬鹿もいるので、万が一そうなってもすぐに止まれる心の準備だけしておけばまず事故にはなりません。
あとは、曲がるとなったら躊躇しないでずばっと曲がる事。(アクセルを踏み込め、という意味ではないです)
もぞもぞ動いていると意思が伝わらず、「あれ、直進して良いのか?」と迷いを与える事になりますから。

299 :今日のところは名無しで:2019/09/19(木) 00:59:16.20 .net
矢印信号のない交差点での右折について
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12145891752

他の回答者さんが言う通り、交差点に進入してしまっているなら信号がすでに黄色から赤に変わっていたとしても
右折を完了しなければなりません。
実は、本当に正しいことを言うと対向車が途切れる気配がなく、
信号が変わるまでに右折が完了できないかもしれないと思う時には停止線の手前で待たなければならないことになっています。
しかしそれでは右折車が渋滞してしまうので、右折車列にふつうに並び、
停止線を超えた位置にいた場合は赤になってしまった後も素早く右折を完了するのが慣例になっている気がします。

300 :今日のところは名無しで:2019/09/19(木) 01:04:53.52 .net
右折が怖い。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12105633932

@3方向に矢印がある信号では右折の矢印が無いのに停止線より先に出たら信号無視にもなりますので、
その場合には停止線で待っているしかないと思います。
A青信号→右折の矢印が出るような信号では、前に何台も右折待ちの車が何台もいる場合には、
右折の矢印が出ている間に右折しきれない可能性があるのであまり前に出すぎてしまうと、
右折できずに信号が変わってしまった場合に邪魔になります。
逆に先頭や2台目辺りにいる場合には右折しなければ後ろの車に対して迷惑になります。
前に右折する車がいる場合にはその後ろをすぐに通過すれば歩行者や自転車は通過出来ないのであまり気にする事はないです。
右折している途中に急に歩行者や自転車が来た場合には停止すれば、大抵の場合直進してきた車は避けます。

301 :今日のところは名無しで:2019/09/19(木) 01:25:50.24 .net
右折矢印信号が無い交差点で右折待ちをする時、自分が2台目の時は停止線の手前で停まるのが正解ですよね?
路上教習で実際にそう教わったんですけど。
よく2台目以降にいる時も停止線の手前で停まらず、前車のすぐ後ろに停まる車いますよね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10202650390

正解の場合もある、としか言いようがありません。
広い交差点で、複数台が停止線をこえて右折待ちしている風景は日常茶飯事ですし、
それが常に危険というわけでもないし、一般にも許容されているわけです。
特に理由もなく通過車両を1台減らすのは、ただ後続車の時間を奪うだけで何の意味もありません。
だから、「そのほうが良い場合もある」とだけ心得ておいて、あとは空気を読んで臨機応変にやれとしか言いようがありません。

よくいる、というよりほぼ全ての車がそうしていますね
教習で教わった事を遵守するのも大事な事ですが
周りの車の流れに乗らない事で起きる事故やトラブルというのも結構たくさん起きる事ですので
そういった運転に慣れていく事も必要ですよ

302 :今日のところは名無しで:2019/09/19(木) 04:24:14.92 .net
交差点の右折について、矢印なしの信号で右折する時二台右折待ちしてる車がいたら自分は停止線手前で
一度停止して前の一台が抜けたら自分が交差点内にいったほうがいいですか?
矢印なしの信号の自分が3台目くらいの時の右折方法教えてください。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11183133971

自分なら普通は交差点内に入りますけど。
ただ右に曲がった先が大渋滞をしてるのがわかってるなら、入らない場合もあるでしょう。

303 :今日のところは名無しで:2019/09/19(木) 17:57:48.23 .net
タイヤの減りのチェック
http://yamamoto-taiya.jp/howto/decrease.html

新品のタイヤは8mmのミゾの深さがあります。
ミゾの深さがスリップサインと同じ(1.6mmの深さ)になると、
法律的にそのタイヤは使用してはいけないので、その前にタイヤの交換をしましょう。

304 :今日のところは名無しで:2019/09/19(木) 18:03:18.75 .net
バイク タイヤの山で5分山、8分山とかありますが
どのようにしてその何分山と測ることができますか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1140938071

新品時のタイヤの溝の深さが、8〜10mmあります。
法的に決められている使用限界は、1.6mmです。
新品時の溝の深さが明確に決まっているわけではないので、○○分山。
という言い方は大体の目安にしかなりません。

新品は10分山。ミゾ無しは0分山。
新品で8mmの溝が有って残りが4mmになると5分山。
ノギスで計測して下さい。

305 :今日のところは名無しで:2019/09/19(木) 18:11:43.39 .net
信号機の正しい意味、知っていますか?
https://blue-chain.net/drive/signalmeans

よく、青は「進め」なんて言いますが、実は違います。
正しい青信号の意味は、「進むことができる」なんです。
「進め」という言葉は命令形です。
もしそのとおりだったら、周囲の交通状況がどうあれ進まなければならないことになります。
交差点の先が渋滞しているかもしれませんし、右左折で横切る横断歩道を渡っている人がいるかもしれません。
青信号は「周囲の安全を確認した上で進むことができる」という意味を持っていますので、
間違えないように気をつけましょう。

黄色信号は「注意」と言われますが、これも間違いです。
正しく解釈するなら、「止むを得ない場合を除き、止まれ」です。
黄色信号は、意味合い的には圧倒的に赤信号に近いのです。
歩行者は黄色信号になったら、横断を始めてはいけません。
もし横断中に信号が黄色に変わったら、歩行者は速やかに横断を終わらせるか、または引き返さなければなりません。
また、歩行者用信号機における青信号の点滅も黄色と同じ意味なので、渡り始めてはいけません。
よく歩行者用信号が点滅したら走って渡り始める人がいますが、信号無視の道路交通法違反です。
右左折車が曲がれなくて渋滞の原因になるだけでなく、
事故に遭った際に過失割合が0にならないこともありますので、絶対にやめましょう。

自動車は、信号が黄色になったら停止線で止まらなければなりません。
間違ってもアクセルを踏んで渡り切ろうなんてしてはいけないのです。
ただし安全に停止線で止まれないような場合は、速やかに交差点内から出ましょう。
歩行者用信号がある交差点では、それを目安にすると黄色で止まりやすくなりますよ。
ただし歩行者用が赤になってから車両用信号が黄色になるまでにタイムラグがある交差点もありますので、
気をつけてくださいね。

赤信号は、歩行者も自転車も車両も交差点内に進入してはいけません。
ただし既に右左折中の自動車は、そのまま進行することができます。
なお、右折の場合は、既に青信号に変わって動き始めた車両の通行を妨げることはできないので、充分に注意してください。
また、守られていないことが圧倒的に多いですが、自転車も停止するときは停止位置を守らなければいけません。
自転車の前輪を道路にはみ出させて信号待ちをする人がいますが、道路交通法違反な上に大迷惑です。

自動車用の信号機には、矢印信号が付いていることがあります。
この矢印信号が点灯したら、自動車は矢印方向にのみ進行することができます。

ここで気をつけなければならないのは、信号機は赤で直進と左折のみの矢印信号が出ている交差点です。
矢印が出ていない方向に対しては赤信号です。
ですから、右折車が停止線を超えて交差点内に進入することはできません。
たとえ対向する直進車が途切れても、右折は赤信号なのです。

この違反に気づかずに取り締まられる車を何度見たかわかりません。
中にはパトカーの警察官が親切に拡声器で「右折しようとしている車の運転手さん、右折は赤信号です」と
何度か警告したにもかかわらず右折してしまったために検挙されてしまったドライバーもいました。
直進車が動き出したら青だと思って釣られることもあると思いますが、しっかり確認しましょう。

306 :今日のところは名無しで:2019/09/19(木) 20:10:26.98 .net
春の紫外線量は真夏と同じ!?
https://www.shiseido.co.jp/sw/beautyinfo/DB008858/

紫外線にはUVA(A紫外線)とUVB(B紫外線)の2種類があります。
「レジャー紫外線」と呼ばれるUVBは真夏に最も量が多くなり、
主に肌の「表面」にダメージを与えてシミ・そばかすの原因に。
一方、UVAは「生活紫外線」と呼ばれ、紫外線の中で最も波長が長く、じわじわと肌の深部まで到達。
肌を黒くするだけでなく、ハリや弾力のもととなる線維細胞を破壊してしまいます。
そんなUVAは、4月から一気に増加。春のUVA量は、真夏とほとんど変わらないのです。
つまり美肌づくりのためには、春も怠らずしっかり紫外線対策することが大切というわけなんです。

307 :今日のところは名無しで:2019/09/19(木) 20:51:29.95 .net
2時間目 車を動かす
https://ペーパードライバー.xyz/page-4944/

3つのキーポジションとエンジンのかけ方
https://www.youtube.com/watch?v=fc4kzUrNkrI
ワイパーの操作方法
https://www.youtube.com/watch?v=Iq62inUeGIM
【1・車の仕組み】カーエアコンの使いかたとACボタンの意味
https://www.youtube.com/watch?v=SHWran_igvk
【1・車の仕組み】サイドミラーの正しい位置と調整方法
https://www.youtube.com/watch?v=NulZrqu2s5U
【10・元レーサーの運転テクニック】危険な場所は必ず「ブレーキを踏み終えてから」
https://www.youtube.com/watch?v=W5ksb3d8KCk
【2・車を動かしてみる】道路のどこを走ればいいの!?【超初心者シリーズ】
https://www.youtube.com/watch?v=vMfBCtTWmPE

「セルフステアリング」言葉を聞いたことはありますか!?
これはカーブを曲がり終わる際、アクセルを踏むと同時にハンドルを離してあげると、
ステアリングが勝手に真っすぐに戻ろうとする現象のことです。初心者の方は、
交差点やカーブを抜けるとき、自分でハンドルを戻そうとしてしまいます。
でもそれって、すごく危険なんです。
なぜなら、ハンドルを戻すのが遅れてしまったり、アクセルを誤って急に踏んでしまったりすると、
車はとんでもない方向に進んでしまい、衝突の原因になってしまいます。
セルフステアリングは、ハンドルが勝手に真っすぐに戻ろうとするだけなので、予期せぬ方向に進むことを軽減できるんです。
ただしセルフステアリングは、「一定以上」大きく曲げてしまうと自力では戻らなくなってしまう習性があります。
「一定以上」というのには明確な基準はなく、車種やタイヤの状況によっても変化します。
狭い路地で大きくハンドルを切ると自力で戻らないこともありますので、
事前に広い駐車場やスロープなどで「自力で戻るハンドルの切り角」と「自力では戻らなくなるハンドルの切り角」を
実験してみるといざというときに役立ちます。
始めは怖い、という方が大半なのですが、練習を重ねてできるようにして下さいね。

308 :今日のところは名無しで:2019/09/19(木) 22:15:05.06 .net
3時間目 左折と右折のれんしゅう
https://ペーパードライバー.xyz/page-4962/

【3・右左折】左折時の歩行車を待つ場所はなるべく横断歩道に近い場所がいい理由
https://www.youtube.com/watch?v=EPrxmzCU_eo
【3右左折】ザ・右折vol1【右折の基本から矢印信号、時差式信号のコツを解説!!】
https://www.youtube.com/watch?v=Uww8y9c5uS0

【3-8】右折時、対向車や歩行者がいる場合はどこで待てばいいの!?
対向車や歩行者がいる場合、右折は左折と違い、横断歩道の直前で待つことができません。
なぜなら、対向車の進路を妨害する可能性があるからです。
右折ガイドがあればどこまで進んでどこで待てばいいか一目瞭然ですが、
ガイドがない場合は本当に待つべき場所があっているのか不安になってしまいますよね?
果たして右折時に対向車や歩行者がいる場合、一体どのあたりで待てばいいのでしょうか?
それは下図のような「センターラインを結んだ線を越えない、交差点中央の少し手前」です。
センターラインを越えてしまっては、対向車にぶつかる可能性がありますし、
交差点の中心を踏んでしまうと、対向車の右折車とぶつかる可能性があります。
また、あまり前に進んでしまっては、対向の右折車と視界が被って右折しにくくなります。
たとえ対向の右折車がいなくとも、対向の右折車が来た場合を想定して、
若干後ろ気味に待つと対応しやすくなります。

309 :今日のところは名無しで:2019/09/19(木) 22:26:51.41 .net
知らなかった!歩車分離式交差点は斜め横断できない!?
http://www.soraironote.com/archives/12529

その歩車分離信号には、4つの種類があります。
1.スクランブル方式
すべての方向の自動車等を同時に停止させている間にすべての方向の歩行者等を同時に横断させる方式であって、
斜め方向の横断を認めるものをいう。信号機には「スクランブル式」等の標識がある。
2.歩車者専用現示方式
すべての方向の自動車等を同時に停止させている間にすべての方向の歩行者等を同時に横断させる方式であって、
斜め方向の横断を認めないものをいう。
信号機には「歩車分離式」等の標識がある。
3.右左折車両分離方式
歩行者等を横断させるときには同一方向に進行する自動車等を右左折させない方式をいい、
主道路又は従道路のいずれかについて実施する場合を含む。
4.右折車両分離方式
歩行者等を横断させるときには同一方向に進行する自動車等を右折させない方 式をいい、
主道路又は従道路のいずれかについて実施する場合を含む。

まとめると
・歩車分離信号に4つの種類がある。スクランブル交差点も歩車分離信号の1つ。
・歩車分離信号のうち、スクランブル式は斜め横断OK、歩車分離式は斜め横断NG。

310 :今日のところは名無しで:2019/09/20(金) 17:15:11.37 .net
今日信号で右折する時に、対向車の左折する車に連なって行こうとしたら、
その後ろの車も左折で、2台の車の間に入りました。
申し訳ない気持ちになりました。
しかし後ろの車が警音器をブーブー鳴らしてきて、100メートルぐらいずっと流されました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11210431346

東京などでは質問者様のようにファスナー合流(右折)ができる土地柄ですが、
大抵は東京でも対向左折が連荘で続いてファスナー右折させてくれないところで無理に突っ込んだからでしょう。
後ろからブーブーホーンを鳴らされた時点でハザードランプ2回点滅させて『すみません』という意思表示していれば
そういうことにはならなかったのでは?とおもいます。

311 :今日のところは名無しで:2019/09/20(金) 17:19:24.05 .net
右折について質問があります。
添付した図のように右折しようとするときが片側2車線だった場合,対向直進車がいなく、
対向左折車のみが来るなら、同時に右折をしても大丈夫でしょうか?
おそらく対向左折車は第1通行帯を通るので右折車は第2通行帯を通ればぶつからないかなと思います。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11203936916

左折車は本来は第一通行帯へ入らないといけない。
左折車がすぐに右折するなら
ダイレクトに第二通行帯へ入っても違法性はないので合法。
左折車が右折するつもりもないのに第二通行帯へ入るのは違法。
次に右折車は左折車を妨害したら違法。
総合的に判断して
左折車が第二通行帯へ入れるスペースをあけつつ右折するべきだと思ってる。

312 :今日のところは名無しで:2019/09/20(金) 17:21:08.25 .net
交差点で右折する時、対向車線の左折車と同時に右折する車について
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1390539403

ルールというのが道交法の事を言っているのであれば、
右折車が右折をした事で直進車や左折車がブレーキを踏んで減速をせざるを得ない状況にならない限り違反とはなりません。
又、よく勘違いをしている人がいるのですが、右左折先が2車線以上ある場合、
右折車は右折してから一番右側の車線に、左折車は一番左の車線に入るのがルールですから、
やはり先に書いたように直進車や左折車にブレーキを掛けさせるようにならない限りは違反とは言えません。

313 :今日のところは名無しで:2019/09/20(金) 17:31:17.14 .net
対向車が左折するのに乗じて右折するのは、悪いことなんですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13207741773

何も悪くない。
対向車が左折してそのすぐ後ろの後続車の進路妨害にならなければ良い。
https://www.youtube.com/watch?v=UzwFFwj7W7Y

314 :今日のところは名無しで:2019/09/20(金) 17:32:20.58 .net
右折時、対向の左折車が2台続けて左折しているとき、1台目の次につっこんでいって右折するのは、問題ない行為なのですか?
対向の3台目が直進車だった場合、進路を妨げて怒られそうで怖いのですが、
夫はいつも1台目の次につっこみ右折します。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14128761799

>右折時、対向の左折車が2台続けて左折しているとき、
>1台目の次につっこんでいって右折するのは、
>問題ない行為なのですか?
2台目が、こちらが右折しなかった場合と同じ速度のまま左折できるならいいです。
普通は無理ですから問題ありです。
交差点の角切りが大きく、対向の左折車が通る部分と対向の直進車の通る部分
の間に自車が入れるスペースがある場合、そこまで行って待ち、
2台目の後に右折するなら問題ないです。

315 :今日のところは名無しで:2019/09/20(金) 17:42:58.94 .net
対向車が左折する際に自分が右折するのは普通ですか
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13141988988

左折する対向車の速度と、その後ろの車の速度によっては一緒に曲がりますね。
左折車の後ろの車の方が優し方だったら行かせてくれますよね。
だから普通と思って一緒に曲がると事故するかもしれませんね。

316 :今日のところは名無しで:2019/09/20(金) 17:43:15.98 .net
右折する時、対向車が左折しようとしていれば一緒に続いて右折してもいいんですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13149339398

道路は基本直進優先です。
ただ、交通渋滞を招く恐れもあるので、直進車がスピードを落さず邪魔にならない程度の
車間距離であれば、右折するのもありです。

317 :今日のところは名無しで:2019/09/20(金) 17:53:22.83 .net
交差点を右折する際に、対向車が途切れず走行してる道路で対向車が左折する瞬間に
後続車は減速するので右折するチャンスだと思いますがどう思いますか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14207619449

>交差点を右折する際に、対向車が途切れず走行してる道路で対向車が左折する瞬間。
<質問文のここまでは賛同します。
<そして、その技を習得する事で、1信号で右折出来る車両数が格段に増加します。
<左折車の後方の直進車両(特に左後方を直進する、自転車・バイク)には、細心の注意が必要です。

>後続車は減速するので右折するチャンスだと思いますがどう思いますか?
<この部分には、賛同出来ません。
<後続の直進車の減速時を狙った、右折は危険が伴う(後続直進車や左折車の後部に隠れている小型車両→バイクや自転車との衝突)
可能性が増大しますので、お勧め出来ません。
<狙い目の、右折チャンスは、左折車が2台連続時に、1台目の左折完了間際に、右折を開始、
後続左折車(先行左折車の後ろに入る→左折車優先の原則に違反せず)との間に入り込む技の習得です。
<左折車と右折車が交互に同一道路に入る事で、左折車とトラブルになった事は有りません。

318 :今日のところは名無しで:2019/09/20(金) 18:28:21.97 .net
右折専用車線で右折待ちをしていて、右折信号が出るのでそれまで待とうとしてたところ、
後続車からクラクションを2度鳴らされました。
対向車線は直進車と左折車の割合が半々くらいです。
対向車線からすると、比較的左折車の多い交差点と思えます。
後続車は「かぶせ右折すりゃ行けるだろ。早くいけ」的な思惑で鳴らしたのだと思いました。
なので少し強引ですがかぶせ右折をしたところ、今度は左折車にクラクションを鳴らされました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11159649721

技不足ですね。(本当の事を言われて立腹でしょうけれども)
何故?被せての右折をするのだろか?
右折する場合は、左折車に先に左折してもらい、その後方に入る様に、
いつまでも交差点の中心の内側に停止していないで右折を開始すれば良いでしょう?
※左折車が連続する場合は、最後に左折する車の後方に入れば良いのです。
右折する車の後ろに入るのが、直進車が気になって怖いのかなー。
左折車(連続する左折車も含む)の後方にいる直進車(陰にいる可能性が有る二輪車を含む)と
自車が右折出来るであろう車間距離を早く習得して下さい。
>『私は、かぶせ右折は・・・・。完全無視なので、腹も立たないし、その事を気にする事も無いです。』
<この回答者さまも含めて、もたもたしない技を早く習得する様にお願いしますね。
<後続車右折車が、クラクションを鳴らす要因の多くが、自分ならば右折出来るのになぜ、さっさと右折しないと思っているのです。
<免許証を取得したら、一人前で無く、それから技を磨く気持ちが常に必要です。
私自身が右折待ち時に、後続右折車にクラクションを鳴らされたのは、遠い、遠い昔の事です。
クラクションを鳴らされて『無視』もその場では賢明でしょうが、、何故クラクションを鳴らされたかを考え、
運転技術不足を反省、さらなる技の習得に励むべきです。
右折待ち時に、後続右折車からクラクションで催促されるのは『極普通、無視、後ろの奴が頭パッパラパー』と思う方は、
回答者レベルに達していない様に思う。
経験からですが、後続右折車は、自分自身が右折出来ないタイミングでは、
先行右折車に右折を催促するクラクションは鳴らしません。

左折車の後続の左折車(明らかに左折指示している)との車間があるなら
殆どの人は右折すると思いますが、
左折車同士の車間距離が無いかぶせ右折は危険ですし割り込みと捉えられて
ブーイングクラクションを鳴らされると思います。
事故したら損ですよ。
後続車のクラクションは完全無視して右折信号が出るまで待った方が良いです。

319 :今日のところは名無しで:2019/09/20(金) 18:54:06.35 .net
対向車の右折
対向車が右折するときよく見かけるのがこちらの前の車が左折時に一緒になって右折する馬鹿がいます。
結果、左折の車とお見合い状態で停止することもしばしば。そうなるとこちらの二番目の直進車も止まるはめになります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1187896811

通常の交差点の場合は、確かに仰る通りです。
但し、大都会の交通量・歩行者が多い交差点で、かつ右折矢印の無い交差点の場合、
その様なケースは結構多いですよ。
その様な交差点では、左折車もですが歩行者が途切れる事が殆ど無い為、
そのタイミングを待っていると右折車は信号が黄色に変わった時にしか右折出来なくなります。
その場合1〜3台しか右折出来ません。
だから直進車が途切れた時、横断歩道の手前で停止するつもりで右折開始するケースが増えるのです。
右折の先頭に居る場合、横断歩道の手前にスペースが有り、直進車が来ていない状態で停止していると、
9割方後続車からクラクションを鳴らされます。

右折車のドライバーは多くの安全確認を横着してしています。
考え方としては右折と左折を同時にすれば合理的というもの。
左折車が交差点を通過出来るなら自分もいける、だろう・・・・
左折車を盾にすれば、その後続車が直進しても自分の車には当たらない、だろう・・・・
左折している車がゆっくり徐行すればさらにその車の前に出て交差点をぬけられる、だろう・・・・
左折車の通過後ではいつ右折のタイミングが来るか考えたくない・・・
グズグズしてる歩行者の為に交差点に残されるのはいやだ・・・とか2車線あるから邪魔にはならない、だろう・・・
とか考えてしまって自分がスムースに右折出来る前提に固まってしまってます。
へたでタイミングを取り損ねて左折車が危険を感じて止まったり歩行者が横断したりで、
右折の車も止まって直進車を塞ぐ形になる訳です。

320 :今日のところは名無しで:2019/09/20(金) 19:35:55.74 .net
対向車の右折
対向車が右折するときよく見かけるのがこちらの前の車が左折時に一緒になって右折する馬鹿がいます。
結果、左折の車とお見合い状態で停止することもしばしば。
そうなるとこちらの二番目の直進車も止まるはめになります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1187896811

通常の交差点の場合は、確かに仰る通りです。
但し、大都会の交通量・歩行者が多い交差点で、かつ右折矢印の無い交差点の場合、
その様なケースは結構多いですよ。
その様な交差点では、左折車もですが歩行者が途切れる事が殆ど無い為、
そのタイミングを待っていると右折車は信号が黄色に変わった時にしか右折出来なくなります。
その場合1〜3台しか右折出来ません。
だから直進車が途切れた時、横断歩道の手前で停止するつもりで右折開始するケースが増えるのです。
右折の先頭に居る場合、横断歩道の手前にスペースが有り、直進車が来ていない状態で停止していると、
9割方後続車からクラクションを鳴らされます。

右折車のドライバーは多くの安全確認を横着してしています。
考え方としては右折と左折を同時にすれば合理的というもの。
左折車が交差点を通過出来るなら自分もいける、だろう・・・・
左折車を盾にすれば、その後続車が直進しても自分の車には当たらない、だろう・・・・
左折している車がゆっくり徐行すればさらにその車の前に出て交差点をぬけられる、だろう・・・・
左折車の通過後ではいつ右折のタイミングが来るか考えたくない・・・
グズグズしてる歩行者の為に交差点に残されるのはいやだ・・・とか2車線あるから邪魔にはならない、だろう・・・
とか考えてしまって自分がスムースに右折出来る前提に固まってしまってます。
へたでタイミングを取り損ねて左折車が危険を感じて止まったり歩行者が横断したりで、
右折の車も止まって直進車を塞ぐ形になる訳です。

321 :今日のところは名無しで:2019/09/20(金) 19:39:14.05 .net
右折する時に対向車線の車が左折するのと同時に右折する車がいますが、あれってどうですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1185800621

その後に直進する対向車がいる場合などは、その行動は危険です。
左折する対向車が、例えば歩行者なり自転車なり横断するのを待っていれば、こちらも右折は完了しません。
って事は、直進する対向車の妨げになる訳ですよ。
その対向車が速度を落とさずに交差点へ来ていたら、事故になる可能性は高いのです。
状況を確かめてからやるのならいざ知らず、相手が曲がったからこっちも行こうか、なんてのはダメですね。

トラックではやりませんね。
加速鈍いから。
右折先が2車線以上でも、左折車が左車線に入ると決めつけるのは危険です。
左折する車を右折待機位置より前にでて待ち、左折車の後について行くことはあります。
左折車が続いているときは、すべて通り過ぎてから行きます。
2台目以降は譲ってくれることがよくあります。
すみ切りが大きくて、左折車のすぐ後について行こうとして、
歩行者が来て横断歩道手前で歩行者待ちしても直進車を妨害しない場合のみです。
自分が左折側で左折後が2車線の場合で右折車が来たとき、
その先右車線を走りたいな〜と思っていてもその後車線変更すれば何とかなる場合は、
めんどくさいので左車線に入りますが、
都内などで後から車線変更しにくい場合は右折車に譲りません。

322 :今日のところは名無しで:2019/09/20(金) 19:48:23.06 .net
信号のある交差点で、右折レーンから右折する時、対向車が左折する時と同時に右折しても問題ないですか?
勿論対向車の左折を優先させてから、後を追うように右折です。(よく見かけるパターンです)
それとも左折車も直進車もなくなってから右折しますか?(自分はこちらです)
色々な状況がありますが、基本が知りたいです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14150610239

「左折車も直進車もなくなってから右折」が基本です。
左折車の後ろに車がいなければ、左折車がしっかり左折し始めてから、ついていくくらいは問題となりませんが、
その後ろに車がいる場合に一緒に右折するのは危ないです。
これで事故になると「右直事故」と呼ばれるものに該当します。

左折車を追従するのは、左折時に歩行者などで停止する可能性があるのでしないのが普通でしょう。

対向車の左折を優先させてから、後を追うように右折です
↑こうしています。
そうでないと自車の後ろにいる車が右折できず迷惑をかけます。

323 :今日のところは名無しで:2019/09/20(金) 21:18:57.35 .net
運転初心者で対向車がいる時の右折のタイミングが難しいです。
信号が青になり、止まっていた対向車が左折車・左折車・直進車と続いていれば右折できますが
左折車・直進 車と続いてる場合はいくべき迷います。
時と場合にもよると思いますが、左折車・直進車と続く場合は
左折車と同じタイミングで右折せず待ったほうが良いでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10105005810

対向左折車と一緒に右折するかどうかを判断する時は
・交差点の大きさ(交差点自体が大きければ、左折車と一緒に曲がりやすい)
・対向車全体のスピード(早い時はやめたほうが無難)
・左折車とその後方車との距離(車間距離がないときはダメ)
・明るさ(昼か夜か、晴れか雨かで目視による車間の見え方は違います)
などが関係します。
初心者の肩には、対向左折車と一緒に右折するのはおすすめしません。
躊躇すると、行動開始のタイミングが遅れて、対向直進車とぶつかる可能性が高まります。
初心者の頃によく言われたことがあります
「行くと自分で決めたら行く!急にやめたり止まったりすると逆に危ない」
「ダメと思ったり迷ったらら、行かない」
「ほかの人の意見は気にしない。自分が行こうと思った時に行け」
迷っているくらいなら、行かない方がいと思うよ〜
事故を起こさないことが一番!
早く進むことがえらいことではないです。

対向車の速度、距離感を 掴めないと危険です。焦らず、安全運転を心がけてください。
矢印信号がある場合 矢印になってから 右折します。(私の場合)

ぶっちゃけ、慣れ。
わしは、左折車のボディー中央にフロントを持っていく感じで合流してる
右折が出来ないという事ですね、右折専用レーンが無く、右折信号も無い大きな道路有りますもんね。
見通しがよく通行料が少なければ自分のタイミングで行けますが、見通しが悪かったり、通行料の多い場合は無理せず待ちましょう。
右折指示器を出し頭を少し進路方向に傾け・・・
(交差点の場合)
交差点内で車が途切れるか信号が変わるのを待ちましょう。
交差点内に侵入している場合は信号が赤になってしまっても反対が青になるまでのタイムラグに曲がってしまえば違反にならず危険も無いです。
(信号が無い場合)
車が途切れるのを待ちましょう、必ずどこかに信号があって車が途切れますので
どちらでも言えますが、入ろうとしたり曲がろうとする初心者の人や苦手な人は入るのか入らないのか
躊躇しながら半分入ってしまってから止まったりします。
入ると思った時は十分確認し、すっと入る方が良いです。
他者はこのスピードなら入れると認識して走っているのに思いのほかゆっくり入られたり止まり止まり入られると余計危険なので・・・
右折は、バイク等が見えない時が有りますので十分気を付けてくださいね。

すごく簡単、自分の技量で行けると思ったら行く!です、
後続車も気になりますが以前、前の右折車がなかなか曲がらず(れず)右折で後ろから追い越し(って言うのか?)をかけた物凄い奴がいたんだけど
その先で歩行者はねちゃった、こう言う運転手も居ますし、早くいけ!クラクションを鳴らすのも居るでしょうが気にせず自分のタイミングで行きましょう、
自分なんかはそりゃ後続車居ればタイミングを測りますが居なきゃタイミングを測るのもかったるいので極端な話、
赤になって対向車が止まる位に右折しますね(厳密に言えばダメ) 安全第一です、

左折車と同時に右折するのはベテランドライバーのすることです。
初心者は直進も左折もなくなってから右折してください。

324 :今日のところは名無しで:2019/09/20(金) 21:31:25.83 .net
交差点で右折待ちの際に左折する対向車が続いていたらどうしますか?
よく左折車と同時に右折する車を見かけますが危なくないですか?
右折後の道路が片側2車線だった場合左折車両は左車線、右折車両は右車線に入るといのが
暗黙のルールのような事を耳にしますが、
それがマナーだとしても左折後すぐ右折したい場合とかはそのまま右車線に入りますよね?
自分が左折車の立場で右折されたら危ないしかなりイラっときます。
僕は過去に右折事故起こしているので後ろが詰まっていようが左折車両が続いてても
完全に対向車がいなくなってから右折するのですが
左折と同時に右折するのは正しいのでしょうか?
それで事故起でも起こしたら確実に右折車両のほうが過失は大きいと思うのですが。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1455574474

途切れるまで待つというのが、確かに正しいとは思います。
しかし、自分が右折先、対向車が左折先の道路が、片側2車線の場合は
合わせるようにして右折する事に何ら疑問は持ちません。
むしろ、それは普通だと思うのです。
・・・まあ、同じタイミングで曲がるから危ないとか思うのではないですかね?
所謂交差タイミングであれば、そうは思いませんけど。
>右折後の道路が片側2車線だった場合左折車両は左車線、右折車両は右車線に入るといのが暗黙のルールのような事を耳にしますが、
そんなルールはありません。何でもかんでも暗黙のルールと付ければ良いってもんじゃないです。
右折車両が、右折後すぐの左側の店に入る場合だってありますから。
または、左折車両が左折後、右折レーンが短いのでそのまま右車線に入る場合もあります。
そうやって暗黙のルールと決め付ける方が、逆に事故を起こすのでは、と思いますよ。
ですから、同時にではなくタイミングをずらせば良いだけの話です。
例えば、左折車両の後ろにつく感じで曲がれば、その車両が右左のどちらの車線に入ろうとも
ぶつかる事はありません。
後は、その左折車両の後続で来る、左折車両に注意をすれば。
・・・過失は、確かに右折の方が高いですね。
7:3で右折になります。

325 :今日のところは名無しで:2019/09/20(金) 21:41:48.52 .net
交差点で右折するときに、対向車が切れたからやっと曲がれる、と思いきや自転車が後ろ側から渡ろうとしてたので右折できず。
ということがあると思います。 そういう時ってどっちが優先なんですかね?
自転車の人達とか青信号しか見てないでクルマがどうとか全く確認せず渡ってきそうなんで止まりますが、
横断歩道の前で止まったりしたら対向車線のクルマとぶつかってしまう可能性もあるので、チャリさえいなければなと思うところがあります。
こういうのは、右折レーンで待っている間に対向車だけでなく後ろ側から自転車も来てないか確認するべきなんでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12199078257

そのあとまた歩行者が横断しようとするんだよね。そうしたら対向車線に車が来て、早くどけとばかりにクラクション鳴らしやがる。
あのクラクションは違法性高いと思うんだがどうんなだろうか?
歩道使用者の方が優先なので、自転車はまず止まらない。
なので右折にしろ左折にしろ、歩道はよく確認してる。

今現在すでにやってらっしゃるように、質問者様が確認して行動するしかないですよね、自転車側は引かないでしょうから。
右折待ちなんて、すでに交差点内で待っている状況なら、
最悪でも信号が赤になった直後に右折できるんですから、焦らずに待ってればいいんですよ。

326 :今日のところは名無しで:2019/09/20(金) 21:57:15.45 .net
右折について。自動車
よく右折は難易度高いとか言われますが、はっきり言ってその意味が全くわかりません。
左折と違い、巻き込みも歩行者さえ気をつけてみていればガードレールがあったり原付がすり抜けてくるわけでもないし、
曲がるための幅も広いしなんで右折が難しいかわかりません。
対向車は隙間からすり抜けてくるような原付さえ気をつけていればまず衝突することもなさそうです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12162332962

右折の難しさのポイントは「焦りやすい」ことにあります。
交差点では右折車は非優先のため、中央で直進車が過ぎるのを待たされ、
「信号機が黄色になってからはじめて動ける」なんてことも頻繁です。
しかも「後続車を待たせている」というプレッシャーから、
・すり抜けてくる原付
・あとからきて強引に抜けようとする直進車
・ギリギリ滑り込もうとする歩行者
などを見過ごしがちになります。
なので何が一番難しいのかというと、
ようするに「一呼吸置いて冷静に抜けるのが難しい」ってわけです。

327 :今日のところは名無しで:2019/09/20(金) 22:01:46.35 .net
たまに見かけるのですが、
左折したい車に向かって対向車がチカチカっとさせるのは、行って良いよ、の意味ですよね。
何ライトと言うのでしょうか?
譲るのは義務ですか?こういう状況なら
譲らなきゃいけないとかあるのでしょうか??
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11191066091

譲るのなら対向左折じゃなくて対向右折ですね。
あなたが仰っているのはパッシングの事だと思います。
瞬間的にハイビームを点灯させます。

328 :今日のところは名無しで:2019/09/20(金) 22:09:24.72 .net
交差点で右折しようとしたら、直進の対向車が途切れる様子が無いので、
(対向車がいなくなるまで)そのまま待っている時に、
後続車から「早く行け」とばかりに、クラクションを鳴らされると、プレッシャーになります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1268245212

> 対向車や逆進行方向から来る自動車が全くいなく、
これはうまくないですね。
はるか向こうに直進の対向車が見えても,時間を読んで十分に曲がる時間のゆとりがあれば右折すべきですね。
距離と相手のスピードである程度,時間を読めるようになる必要があると思います。
危険な状態で無理に右折するということでなく、十分に右折する時間があるかどうか読むということです。

まあプレッシャーに黙々と耐えるのが一番ですね。

329 :今日のところは名無しで:2019/09/20(金) 22:09:47.42 .net
右折するタイミングについて。
こんにちは。
普通の十字交差点で、右折専用車線もあるのですが、
右→が出ない場所での右折のタイミングがいまいち分かりません。
もちろん対向車が来てなければ問題なく行けるのですが、止めどなく対向車が来ていてその中に左折車が居た場合、
その左折車と一緒に右折していいのかどうか、いつも迷います。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14173904934

後続なんて気にすることない。
安全に右折ですよ。

後ろは気にしない。
無理に行くより安全を選ぼう。
左折車同時は辞めなさい。

330 :今日のところは名無しで:2019/09/20(金) 22:13:21.00 .net
500

331 :今日のところは名無しで:2019/09/20(金) 22:43:53.77 .net
カーブミラー

332 :今日のところは名無しで:2019/09/21(土) 00:23:18.83 .net
4時間目 優先道路と細い道
https://ペーパードライバー.xyz/page-4916/

【4優先道路と細い道】細い道を走るときの6つのコツ
https://www.youtube.com/watch?v=B92Lrspt4XE
【視聴者さんからの質問】急カーブで対向車とぶつからないための自衛策は!?
https://www.youtube.com/watch?v=d2-70UQz9-w

333 :今日のところは名無しで:2019/09/21(土) 18:12:33.44 .net
5時間目 駐車
https://ペーパードライバー.xyz/page-4970/

【5-5駐車モニターレッスン番外編】視点の置き方とカーブの曲がり方】
https://www.youtube.com/watch?v=2LlA3zXsKGk
【5・駐車】スライドで覚えるバック駐車成功のコツ
https://www.youtube.com/watch?v=Vi_ld-IKNKA
【5・駐車】バック駐車でハンドルを切りすぎて、内側の車にぶつかりそうになった時の対処方法
https://www.youtube.com/watch?v=PQG1FCaiSoA
【5・駐車】初心者でもできるわかりやすい縦列駐車のコツ【理論編】
https://www.youtube.com/watch?v=-tIOu-TbMCw
【5・駐車】壁沿いの車庫に駐車する方法〜理論編【超初心者シリーズ】
https://www.youtube.com/watch?v=WDmJJGVPwzk
成功率100%!!失敗しようがない元レーサーが教える駐車テクニック
https://www.youtube.com/watch?v=L0c0ZQ75h4s
【駐車】成功率100%!!左バック駐車のコツと左ミラーの映り方【360°VRドライブレコーダー映像】
https://www.youtube.com/watch?v=1dq62lqb3YQ
【5・駐車】狭い場所で上手に駐車するコツ【理論編】
https://www.youtube.com/watch?v=aOOB4mqulsA
【5・駐車】教習所で教わる直角バック駐車はどうしてうまく停められないの?
https://www.youtube.com/watch?v=9z2muNQksCk
【5・駐車】駐車・車庫入れ講座 狭い駐車場編【超初心者シリーズ】
https://www.youtube.com/watch?v=-FnFPhhaXCs
【5・駐車】駐車場に進入する距離が遠いと、どんな弊害があるの
https://www.youtube.com/watch?v=6OCiKhi-t6E
【5駐車】左バック駐車が苦手な方に・・・「視点の受け渡し」で左バック駐車を克服しよう!!
https://www.youtube.com/watch?v=M04uzWCU56A
【5駐車】解説を繰り返しながらただひたすら駐車場の発券機を通る動画
https://www.youtube.com/watch?v=OWpM1iY38JA
【駐車モニターレッスン3/4】前向き駐車の理論とコツ〜特訓をひたすら繰り返す!!
https://www.youtube.com/watch?v=ityXIy5Zy-Y
【駐車モニターレッスン番外編】運転のコツもレッスンしました!!実際に駐車場にも停めてみたよ!!
https://www.youtube.com/watch?v=3H0chZG2LiA

【駐車1】駐車の流れと考え方【あなたと作る世界一わかりやすい駐車動画】
https://www.youtube.com/watch?v=Ud565oOxD9g
【駐車2】狭い駐車場での駐車【あなたと作る世界一わかりやすい駐車動画】
https://www.youtube.com/watch?v=RKHGLjdTxb4
【駐車3】駐車場への進入は50cmが理想
https://www.youtube.com/watch?v=1AmzYIz6BYU
【駐車4】振るとき、ハンドルは目一杯切った方がいいの!?
https://www.youtube.com/watch?v=EG0W3D3LlnY
【駐車5】駐車で偏ってしまう原因を考える
https://www.youtube.com/watch?v=-vgPCMWJm8k
【駐車6】駐車で片寄りそうになった時の対処方法
https://www.youtube.com/watch?v=vmK9ZyxlTD0
【駐車・車庫入れの苦手な方必見】世界一わかりやすい駐車動画を作成します!!【質問お待ちしております】
https://www.youtube.com/watch?v=j_ss9ZkAUeE

334 :今日のところは名無しで:2019/09/21(土) 22:05:54.88 .net
左折専用レーン
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/4379681.html

初めての知らない道の場合、往々にして左折レーンが出現することがあります。
慣れていれば、すっと右レーンに移ればいいのですが、
混んでいたり、既に黄線(車線変更禁止)部分に入っていると厳しいことがあります。
従って、片側2車線などの場合は、右車線を交通の流れにのって運転するのが良いのでは。
右折レーンは交差点前で3車線目として設置されていることが多く、そのまま、2車線目を直進すれば良いだけで、楽です。
だいたい、左レーンは、自転車、駐車車両、原付など障害物だらけ。
私は、左折する時くらいしか左車線は走りません。

335 :今日のところは名無しで:2019/09/21(土) 22:27:05.28 .net
【6-車線変更】急な停車車両が現れたときの対処方法
https://ペーパードライバー.xyz/videos/post-6342/

【車線変更】急な停車車両が現れたときの対処方法
https://www.youtube.com/watch?v=eSLcmLH9sUo
【車線変更】車線変更のコツとタイミング「クロスライン」
https://www.youtube.com/watch?v=JX__F0yNjhw
【6車線変更・合流】運転手目線で車線変更と合流を解説するよ!!
https://www.youtube.com/watch?v=4MEHz5rTH0Y
【6車線変更&合流】元カートレーサーが車線変更のコツを運転手目線で解説していくよ!!
https://www.youtube.com/watch?v=-46zsdPGzqg

336 :今日のところは名無しで:2019/09/21(土) 22:28:27.30 .net
6時間目 車線変更と合流
https://ペーパードライバー.xyz/videos/post-6342/

【車線変更】急な停車車両が現れたときの対処方法
https://www.youtube.com/watch?v=eSLcmLH9sUo
【車線変更】車線変更のコツとタイミング「クロスライン」
https://www.youtube.com/watch?v=JX__F0yNjhw
【6車線変更・合流】運転手目線で車線変更と合流を解説するよ!!
https://www.youtube.com/watch?v=4MEHz5rTH0Y
【6車線変更&合流】元カートレーサーが車線変更のコツを運転手目線で解説していくよ!!
https://www.youtube.com/watch?v=-46zsdPGzqg

337 :今日のところは名無しで:2019/09/22(日) 01:40:48.28 .net
覚えておきたい!路肩での正しい駐停車の方法
https://www.axa-direct.co.jp/auto/introduction/useful/shoulder.html
【違反走行をしないために】知っておくべき道路の路肩に関する規制
https://matome.response.jp/articles/2898

路肩が設置された理由とは
路肩が設置された理由を簡単に説明すると、車が故障したときに一時停止したり、
警察車両や救急車といった緊急自動車に限りやむを得ず走行できるスペースを作るためです。
全ての道路に全く路肩が無くなると、1つのトラブルや故障、事故でしばらくの間道路が機能しなくなってしまいます。
それらを防ぐため、最低限の路肩の幅を決め設置するようにされているのです。

路肩は車での通行禁止なの?
規制対象は「自動車(二輪のものを除く)」となっているので、車以外の車両は路肩を走行する事に関して問題はありません。
ちなみに、路側帯走行は軽車両等の例外を除いて禁止です。

路肩と路側帯を見分けることは誰にでもできるの?
100%ではありませんが、高確率で見分けられる簡単な方法を説明します。
路肩は外側に歩道があり、路側帯は歩道がない
また、路側帯には引かれている線の数やパターンによって、異なる役割があります。
1本の実線が引かれている路側帯は普通の路側帯です。
2本の実線が引かれている路側帯は歩行者用路側帯です。
実線1本と破線1本が引かれている路側帯は駐停車禁止路側帯です。

駐車や停車はしても違反にならないの?
路肩に駐車する場合、路側帯の有無によって規定が異なったりするため、一括りにどこに駐車・停車しても違反にならないと言うことはありません。
路側帯のない道路 :左側端に寄せていれば駐停車可能 。
路側帯のある道路:路側帯が1本で道路の端から75センチメートル離れたところであれば駐停車可能

338 :今日のところは名無しで:2019/09/22(日) 14:52:15.11 .net
Nankyu Motors ブログ けっこう知られていないスクーターのクラッチの仕組み
http://nankyumotors.blog.shinobi.jp/営業日記/けっこう知られていないスクーターのクラッチの仕組み

スクーターの駆動系は、だいたいこのようにベルトでエンジンとタイヤをつなげて回しています。
ここで変速とクラッチの断続を行っています。
(前側のプーリーと、クラッチアウターは外しています。)
俗にオートマ(以下AT)というと、クラッチは存在しないと思われがちですが、
スクーターのATには遠心クラッチというものが存在し、
停止時には、ちゃんと駆動が切れて、エンストしないようになってます。
今回の故障の原因はこの遠心クラッチの摩耗。
左側がクラッチウエイト(クラッチシューとも言います)
エンジンを始動すると、ベルトを介して常にぐるぐる回っています。
右側が相方のクラッチアウター
こちらは常時リアタイヤにつながっていて
クラッチウエイトにかぶさる形で付いていています。
クラッチウェイトの裏側
バナナっぽい形のクラッチシューが、スプリングによって内側に引っ張られてます。
アイドリング時はこのように縮こまった状態で、
アウターには接触しないようになっています。
(クラッチ切)
アクセルを開けて、エンジン回転が上がると、
クラッチシューが遠心力で外側に広がり、
クラッチアウターの内壁に接触し、アウターを回し始めます。
(半クラ状態)
タイヤが回り車体が進み始めます。
さらにアクセルを開けエンジン回転が上がると、
より遠心力がきいてクラッチシューはアウターに強く密着し、
完全に一緒に回り始めます。
(クラッチ接続)
そして、アクセルを戻しエンジン回転が下がると、
クラッチシューはスプリングの力で内側に戻っていき
クラッチが切れるといった仕組みです。
この構造は250のビックスクーターでも同じで、
こんなあいまいな仕組みでスクーターは前に進んでいますw
今回の故障は、クラッチシューの摩耗により加速時にクラッチが滑ってしまい、
駆動が切れたりつながったりを繰り返すために起こった症状です。
新品と比較すると、シューの摩擦材の厚みは歴然、
ってか、使える部分ほぼない(笑)
こんなでも、アウターとくっつけば、ある程度には進みます。
遠心力恐るべし!
ただここまで摩耗が進むと、走行時にアウターと密着するために
より外側に広がる必要があるため、
スプリングが過度に引っ張られ、破断することがあります。
ちなみにスプリングが一本切れただけで、クラッチは切れなくなります。
アイドリングから車体は進もうとして、ブレーキを握っていないと、
人が乗っていても走って行ってしまいます(汗)
やはり恐るべし遠心力(笑)
そもそもクラッチがきれていないので、停止時にブレーキを握っていると
エンストしますけどw
今回は、丁度交換時期にきていたベルトと合わせ交換しました。
もちろん発進からスムーズに走るようになりました。
余談ですが、この遠心クラッチは、ゆ〜くり発進する方の方が
半クラ状態が長くなるので減りやすく〜
一見乱暴にズバッと加速する乗り方のほうが、
短時間でクラッチが完全つながるので減りにくかったりしますw
ふだんからスクーターに乗っている方も、ベルトのことは何となくイメージできても、
クラッチに関しては、その存在すら知らないことがほとんどで、
口頭で説明するのもなかなかややこしいので、ちょと解説してみました。
あ、もしもあなたのスクーターが、信号待ちで勝手に進んで行ってしまうタイプだったら〜
早く直しましょう(笑)

339 :今日のところは名無しで:2019/09/22(日) 16:38:02.70 .net
レッツ2 クラッチスプリング交換
http://www.ganbaruman2.net/article/453588910.html

ケースカバーの取り外し
まず最初にキックレバーを外します。
10ミリのボルトを外して、キックレバーを引き抜きます。
抜けにくい場合は、潤滑剤などを吹きかけて少しずつ抜いていきましょう。
次にケースカバーを外していきます
上の2本のボルトは10ミリで、エアクリーナーのボックスと共締めしてあります。
残りのボルトは8ミリです。
カバーを外すとドライブフェイスを覆っているアルミ製のカバーが出現します!
こいつを止めてあるネジは#3のプラスですが、かなりきつく締めてあるので皆さんとても苦労してると思います。
かなりの確率でネジ山を舐めます。
形のあったドライバーで、しっかりと押さえつけながら緩めないと、油断してると舐めますよ!
僕は何度も舐めてネジ山が潰れたので、10ミリのボルトに交換しました。
だいたいこんな場所にプラスのネジなんか使うなよ!と思うのは僕だけでしょうか?
このカバーが取れなくなったら大変です。
なので、10ミリのボルトに交換することを強くお勧めします。
あっ・・・そういえば今回は取り付けるだけなので、このカバーは外さないですね。

340 :今日のところは名無しで:2019/09/22(日) 16:42:24.32 .net
クラッチスプリングの掛け方
今回はヤマハの純正スプリングを使用します
レッツ2純正が7巻に対して、ヤマハ純正は8巻になってます。
ちなみにキタコ強化スプリングは5巻でした。
巻き数が多い方が耐久性が高いと思います。
たしか強化は1年もたなかったと思います。
前にヤフーショッピングでレッツ2用を探してもなく、調べたらヤマハの純正スプリングが使えるとのことだったので購入しました。
前回もヤマハ用のスプリングに交換しましたが、全然違和感のない走りです。
初めて切れたとき、強化に変えたんですが、「はぁ?」て思うぐらいダメでした。
強化スプリングはバネレートが硬いので、高回転まで回さないとクラッチがつながらないので、乗りにくいです。
やっぱりスクーターの駆動系はトータルバランスで考えないと、一か所だけ変えても調子が狂いますね。
ラジオペンチを使って掛けていきます。

341 :今日のところは名無しで:2019/09/22(日) 17:22:53.85 .net
もうカーナビを超えた!?Googleマップのナビ機能の便利な使い方
https://dime.jp/genre/709068/

342 :今日のところは名無しで:2019/09/22(日) 17:29:45.57 .net
7時間目 カーナビ走行
https://ペーパードライバー.xyz/page-4979/

先ほどからオススメしているスマホナビですが、スマホナビといっても有料と無料の2種類があります。
有料ナビでは「ナビタイム」が有名ですし、無料ナビでは「y!カーナビ」や「googleマップ」が有名です。
どちらを選べばいいかというと、やはり有料アプリ、特にカーナビタイムです。
iPhone・Android カーナビアプリ実走比較 in 多摩ニュータウン
https://www.youtube.com/watch?v=pQgIeG_M1NY

カーナビを導入しようとしている方にオススメなのは「ファーウェイ製のタブレット端末を購入し、
ナビタイムの有料アプリを入れて使用する」です。私も実際そうしています。
もちろんお手持ちのスマホをそのまま使用してもいいのですが、画面が小さいのが気になりますし、
ブックカバータイプのスマホカバーを使っていると、車載ホルダーに入らない場合が多いです。
ですので安いタブレットを購入し、そこにナビタイムの有料アプリを入れてカーナビ化するのです。
もちろん、既にipadなどのタブレットをお持ちでしたら、そのまま流用すればいいだけです。
ただどのナビアプリもそうですが、インターネットにつながっていないと渋滞情報や検索機能が使用できません。
そこでお手持ちのスマホでテザリングし、タブレットに接続してあげるのです。
これからタブレットを用意しなければならない方は、ファーウェイ製を購入すれば安価ですし、
信頼性も高いので間違いないでしょう。

343 :今日のところは名無しで:2019/09/22(日) 17:35:39.50 .net
8時間目 高速道路
https://ペーパードライバー.xyz/page-4983/

【合流】失敗しない高速道路の合流の方法とコツ
https://www.youtube.com/watch?v=wGESXY00AD0

344 :今日のところは名無しで:2019/09/22(日) 20:21:23.50 .net
バイクのメンテナンスの方法とトラブルシューティング
https://www.engineoilya.com/bike/mente/index.html#
症状でわかる!バイクのトラブルシューティング 【エンジン回り編】
https://www.moto-auc.com/report/mainte/1014

先ずは一番の悩みどころのエンジンが掛からない原因と対策を書いていきます。
【セルモーターが回らない場合】
1.キルスイッチが入っている→確認し、OFFになっていたらONに戻す
2.バッテリーのあがり→バッテリーを充電もしくは交換する
3.ヒューズ切れ・配線不良→配線を見直し、交換または繋ぎなおして導通テストを行う。
4.セルモーターの不良→直結テストをし、作動しないならオーバーホールまたはASSY交換
【セルモーターは回るがエンジンが掛からない場合】
1.燃料系統の不良。次の順にチェックをしていく。
→ガソリンが入っている?
→ヒュエルコックはONまたはRESになっている?
→ホースを外しガソリンが出る?
キャブレターのドレンを開けガソリンが出る?
2.キャブレターの詰まり→キャブレターのオーバーホールを行う。
3.プラグの不良→プラグを外し焼け具合を確認。プラグをプラグコードに差し込みボディーアースで
火花は出るかをチェックし、出ないならプラグを交換。
4.点火コイルの不良→コイルを交換。

続いては、エンジン回りの不調の症状と原因をご紹介していきます。
ここは、簡単には直らない場合が多いので、バイク屋さんに頼んだ方が良いかもしれません。
【エンジンから異音】
1.タペットの調整不良。ヘッド付近から打音:例「カチカチカチ・・・」
2.カムチェーンの伸び及び調整不良:例「シャラシャラ・・・」「ジャラジャラ・・・」
→現代のバイクはオートカムチェーンテンショナーの装備が多く、調整で不可な場合が殆どです。
3.焼き付き等のトラブル:例「シャリシャリ・・・」
4.ベアリング系の回転音:例「ガラガラ・・・」「ゴーゴー・・・」
【排気系の不良】
1.排気漏れ→ガスケット類の漏れ、腐食・亀裂・加工等によりマフラー本体からの漏ている場合、交換もしくは修理
2.燃調の不良→キャブレターのオーバーホールまたは調整。点火系の異常は燃焼不良が発生しマフラー内で不正爆発している可能性があります。
(社外マフラーが付いている場合、競技用等の抜けが良いマフラーは燃調GASが薄くアフターファイアする場合も有)
【煙吐き】
1.オイル下がりはアクセルOFF(スロットルバルブ全開)時、ポンピング負圧が大きくなりバルブシールが劣化すると
オイルが吸い込まれ燃焼して白煙が発生しやすい。
2.オイル上がりは主にピストンリングやシリンダーの摩耗によるもので、加速時に白煙が発生しやすい。
摩耗がひどい場合やリングが折れてる場合などアイドリングから白煙が多い。
【エンジンの吹けが悪い・パワーが出ない】
1.エアクリーナーの汚れ詰まり→吸入口にウエス等が詰まっている場合も有るので要点検。
2.プラグの不良。→プラグの焼け具合を点検。
3.キャブレターの不良→キャブレターのオーバーホール
【アイドリングしない】
1.アイドリングの調整不良→アイドルスクリューで調整し回転を上げ、指定回転数で安定させる。
2.プラグの不良→プラグの焼け具合を点検
3.キャブレターのスロー系の詰まり→キャブレターのオーバーホール及び調整
4.二次エアーの吸い込み→インシュレターの亀裂

345 :今日のところは名無しで:2019/09/22(日) 20:38:31.22 .net
9時間目 首都高
https://ペーパードライバー.xyz/page-4985/

【9首都高】首都高の走り方を運転手目線で解説してみる 1/2【車線変更・合流のコツも解説】
https://www.youtube.com/watch?v=-9EgjRN3jnY
【9首都高】首都高の走り方を運転手目線で解説してみる 2/2【合流・車線変更・ETC通過のコツも解説】
https://www.youtube.com/watch?v=uV06M3F8pzM

346 :今日のところは名無しで:2019/09/23(月) 01:00:45.67 .net
Webトラッキング対策技術紹介サイト
https://www.saitolab.org/anti_tracking/

347 :今日のところは名無しで:2019/09/23(月) 01:14:35.71 .net
527 名無しさん(新規)2019/09/17(火) 04:03:26.33
suteメールでも取ればいいじゃん

348 :今日のところは名無しで:2019/09/23(月) 02:09:45.11 .net
原付バイクのブレーキシュー交換方法
https://info-tsubo.com/archives/1903

349 :今日のところは名無しで:2019/09/23(月) 03:20:23.25 .net
10時間目 元レーサーの運転テクニック
https://ペーパードライバー.xyz/page-4987/

【テクニック】ほんの少しの気配りでもらい事故を防ごう〜追突事故リスクを減らすコツ
https://www.youtube.com/watch?v=XltqCbaooP4
【テクニック】知ると知らぬじゃ雲泥の差。今日からできるハンドル操作練習法〜ハンドルの回し方、戻し方、切る角度の予測のコツ
https://www.youtube.com/watch?v=TJLDNyNdwn4
【10・元レーサーの運転テクニック】危険な場所は必ず「ブレーキを踏み終えてから」
https://www.youtube.com/watch?v=W5ksb3d8KCk
【10・元レーサーの運転テクニック】Aピラーの対処方法とカーブで内側を見るべき3つの理由
https://www.youtube.com/watch?v=5i0C0_V09EE
【10運転テクニック】山道の走り方のコツをアクセルワークと一緒に解説するよ!!
https://www.youtube.com/watch?v=9mjsb4iUwLs
【10運転テクニック】運転はセンス?今まで信じ込まれてきた常識を科学的に考えてみる
https://www.youtube.com/watch?v=5SZYT8vs9xo
【生配信&質問コーナー】山道の走り方&エンジンブレーキの使い方を解説するよ!!
https://www.youtube.com/watch?v=-mJND5Gvxwc

350 :今日のところは名無しで:2019/09/23(月) 03:55:29.75 .net
初心者のメンテナンス
https://ペーパードライバー.xyz/初心者のメンテナンス/

車検ってなに!?初心者でもよ〜くわかる、車検の種類と仕組み、オトクな車検を教えます!!
https://www.youtube.com/watch?v=Q8v1eAWEZLI

351 :今日のところは名無しで:2019/09/23(月) 13:46:14.08 .net
5 774RR 2019/05/10(金) 12:22:54.97
バイクツーリング防衛運転20か条
1.わき道からクルマが見えたら飛び出してくると思え
2.交差点を直進する際に対向車が右折してくると思え
3.駐車場付き店舗からは車が飛び出してくると思え
4.前のクルマが急ブレーキを踏むと思え
5.その車間は安全に止まれるのかを意識しろ
6.その車間で周りが見えるのかを意識しろ
7.前車を追い越す場合は対向車線を200m以上見通せ、対向車が来ない場合にしろ
8.雨の日はシールドに水滴がついて視界が悪い。制動距離も伸びるし滑りやすい。なるべく乗るな
9.夜はDQNクルマが出没しやすい。バイクの灯火はクルマの灯火に埋没して見えない。なるべく乗るな
10.クルマと喧嘩しても必ずバイクが負ける。バカを相手にするな

6 774RR 2019/05/10(金) 12:23:37.02
11.停車中に後続車がいない場合はポンピングブレーキでバイクの存在を知らせろ
12.バイクのウインカーは50m手前または5秒前。クルマはバイクに気づきにくい
13.そのスピードで安全に止まれるのかを意識しろ。
14.バックミラーに注意してDQN車は抜かせろ
15.シルバーマークのクルマや軽トラ、低年式車やミニバンに近づくな
16.前や後ろのクルマはスマホをいじっているぞ
17.前後左右のクルマはウインカーも出さずに車線変更や右左折をするぞ
18.大型車の後ろを走る場合は自分が死角で見えなくならないよう必要以上に車間を開けろ
19.そこで転んだら死ぬと思え。
20.肌を露出するな。

352 :今日のところは名無しで:2019/09/23(月) 15:41:43.05 .net
ハザードランプとは、ウインカー用ランプを全て点滅させることである。
非常停止灯とも言われており、もともとは緊急の停車を行う際に点滅させるものであったが、
現在では相手への感謝の意思表示などにも使用されている。

方向指示器(ほうこうしじき)とは、自動車、オートバイなどに付ける保安部品で、
右左折や進路変更の際に、その方向を周囲に示すための装置である。
緊急時には両側を同時に点滅させることで、ハザード・ランプとしても使われる。
日本では、ウインカーまたはウィンカーと通称される。
全てのランプを同時に点滅させることでハザードランプとしても使用される。
設置部位により、前部方向指示器(フロントターンシグナルランプ、フロントターンランプ)、
側面方向指示器(サイドターンシグナルランプ、サイドターンランプ、サイドマーカー)、
後部方向指示器(リアターンシグナルランプ、リアターンランプ)というように呼び分けられる。
最近の自動車では、ドアミラーに側面方向指示器を内蔵する車種が増えているほか(下記、ドアミラーターンランプを参照)、
タクシーのように屋根にもランプを装備している例もある(下記、タクシーウインカーを参照)。

353 :今日のところは名無しで:2019/09/23(月) 16:20:53.20 .net
駐車違反の反則金を払わないために!駐禁逃れの裏技を紹介します。
https://www.good-carlife.info/blog/parking-violation/

駐車違反に時間は関係ない
駐車違反で取り締まられた人の言い訳として、「ちょっとだけなんだから良いじゃん」というものがあります。
たしかに、ほんの数分くらいなら、道路脇に止めたくなるでしょう。
ただ、現行の道路交通法では、運転手が車から離れた瞬間に駐車違反となります。
一昔前であれば、警察が違反車両を見つけた際にはタイヤにチョークで印を付けておき、
しばらくしてから違反シールを貼っていました。
つまり、違法駐車の取り締まりまでには、一定期間の猶予があったわけです。
しかし、2006年6月1日から改正された道路交通法では、「運転者が車両から離れていて、直ちに運転できない状態」と判断されると、
その場で取り締まりを受けてしまいます。
なので、わずか1分の駐車であっても、違反となってしまうわけです。
この「直ちに運転できない状態」というのは曖昧ですが、駐車監視員が違反ステッカーを貼った時点でアウトとなります。
車の近くにいるのであれば、ステッカーを貼る前に「私の車です」と言えばいいわけですから。
だから、短時間の駐車であっても油断しないようにしてください。

植え込みや私有地に駐車する
違法駐車の対象となるのは、公道に駐車した時だけです。
だから、歩道の植え込みの中や道路脇の私有地などに駐車すれば、取り締まりを受けることはありません。
原付バイクなどであれば、植え込みの草木が薄くなっているとスッポリ入ることができます。
全体が植え込みの中に入っているなら、違法駐車とはみなされませんので覚えておきましょう。
そして、私有地が絡んでくると、警察や駐車監視員は見逃してくれる可能性が高いです。
私有地だと民事扱いになるので、民事不介入として対応しないからですね。
だから、他人の駐車場やシャッターが閉まった店の前などに止めたとしても、取り締まりを受けることはありません。
なので、その土地の権利者に了解を取って、止めさせてもらうという方法があります。
私の場合も、知り合いのお店の前に車を止めさせてもらうことが多いです。
知人の私有地をいくつか確保しておけば、駐車違反にならなくて済むでしょう。

354 :今日のところは名無しで:2019/09/23(月) 17:01:57.64 .net
ハザードランプの正しい意味や使い方と一般マナーをおさらい
https://cobby.jp/hazard-lamp.html

ハザードランプとは「非常点滅表示灯」とも呼ばれ、駐停車の際に自車の位置をアピールさせる時に使う、
故障して動けなくなった際に使用するなど、ハザードランプを使う場面はたくさんあります。
また、後続車に道を譲るとき、駐車場で駐車する際や脇道から優先道路に入れてもらった時など
「ありがとう」の意味を込めて1、2回点灯させる人もいます。
他にも、路線バスや通園バスが路肩に止まってハザードランプを点灯している時は、
乗員の乗り降りのために止まっている合図となります。

ハザードランプを作動させるには、ハンドル近くやセンタークラスター(ナビやエアコンが集まっている場所)に取りつけられている、
三角マークが二重に重なったスイッチを押すことで、ハザードランプが点灯します。
外から見ると、フロントウィンカー、サイドウィンカー、リアウィンカーが同タイミングで点滅しているのが分かります。
また、メーターを見るとインジケーター(ウィンカーの表示)が左右とも同時に点灯しているのが見えます。

ハザードランプはガス欠などでエンジンがかからないなどの緊急時にも使えるようイグニッションがオンになっていない時でも作動します。
ただしバッテリーが上がっていて電気系統が使えない状態になっている時はハザードスイッチを押しても作動しないことがあります。
また、エンジンを切っていてもハザードランプは作動し続けるので、
消し忘れているとバッテリーあがりの原因にもなりますので注意してください。

355 :今日のところは名無しで:2019/09/23(月) 17:12:54.33 .net
パッシングのやり方
http://shift-up-club.com/post_150.html

パッシングのやり方
ヘッドライトのレバー(ウインカースイッチ)を手前(運転席側)に引きます。
手前に引いている間はずっとライトが上向きに点灯していますので、小刻みに引いたり離したりします。

※上記は一般的な国産車での操作です。車種によって異なりますので、車両のマニュアルを参照してください。
※あまりに何度も引いたり離したりを繰り返すと、何度もパッシングしていることになり、
煽り行為と捉えられることがあるので注意しましょう。

356 :今日のところは名無しで:2019/09/23(月) 19:58:28.39 .net
車の運転のコツ厳選動画【vol.1】
https://unntenn-kotu.com/douga/vol1
項目1(運転姿勢の合わせ方)
https://www.youtube.com/watch?v=nuxA5Z_f0wE
九州 合宿免許 自動車学校 指導員 口コミ MDS 「ルームミラー調整方法」
https://www.youtube.com/watch?v=5f9C92NJulM
ミラーの死角に入って走るのは危険
https://www.youtube.com/watch?v=FnsfuqTgOcQ
元女性指導員が教えるMT操作方法
https://www.youtube.com/watch?v=1crarqTa0Bs
カーブや曲がり角の通行等
https://www.youtube.com/watch?v=Aoz7H02WA-4
カックンブレーキにならない方法実車編(横浜)
https://www.youtube.com/watch?v=g6IZE3EV7co

車の運転のコツ厳選動画【vol.2】
https://unntenn-kotu.com/douga/vol2
教習所でするシフトダウンのやり方
https://www.youtube.com/watch?v=XxBALCea0Q8
MTの運転テクニック!発進時のシフトチェンジ
https://www.youtube.com/watch?v=6E7Nm6-uUq4
2.普通車 第一段階 基本 ハンドル操作
https://www.youtube.com/watch?v=voXscCIP4cw
予習復習ビデオ『まなぶくん』1-06 曲がり角
https://www.youtube.com/watch?v=q5Pitf0uoHQ

車の運転のコツ厳選動画【vol.3】
【旧】教習ビデオ『まなぶくん』 技能教習1段階 MT7、AT4時限目「坂道発進・後退」
https://www.youtube.com/watch?v=8ZAskUOIQQo
予習復習ビデオ『まなぶくん』1-05 MT車低速調節
https://www.youtube.com/watch?v=NWOLUQViH0w
狭路の通行(クランクとS字)
https://www.youtube.com/watch?v=DjAqLNMDT_M
第一段階 項目11 切り返し(狭路の通過)
https://www.youtube.com/watch?v=B64RxwhQKc0

357 :今日のところは名無しで:2019/09/23(月) 19:59:49.93 .net
車の運転のコツ厳選動画【vol.1】
https://unntenn-kotu.com/douga/vol1
項目1(運転姿勢の合わせ方)
https://www.youtube.com/watch?v=nuxA5Z_f0wE
九州 合宿免許 自動車学校 指導員 口コミ MDS 「ルームミラー調整方法」
https://www.youtube.com/watch?v=5f9C92NJulM
ミラーの死角に入って走るのは危険
https://www.youtube.com/watch?v=FnsfuqTgOcQ
元女性指導員が教えるMT操作方法
https://www.youtube.com/watch?v=1crarqTa0Bs
カーブや曲がり角の通行等
https://www.youtube.com/watch?v=Aoz7H02WA-4
カックンブレーキにならない方法実車編
https://www.youtube.com/watch?v=g6IZE3EV7co

車の運転のコツ厳選動画【vol.2】
https://unntenn-kotu.com/douga/vol2
教習所でするシフトダウンのやり方
https://www.youtube.com/watch?v=XxBALCea0Q8
MTの運転テクニック!発進時のシフトチェンジ
https://www.youtube.com/watch?v=6E7Nm6-uUq4
2.普通車 第一段階 基本 ハンドル操作
https://www.youtube.com/watch?v=voXscCIP4cw
予習復習ビデオ『まなぶくん』1-06 曲がり角
https://www.youtube.com/watch?v=q5Pitf0uoHQ

車の運転のコツ厳選動画【vol.3】
【旧】教習ビデオ『まなぶくん』 技能教習1段階 MT7、AT4時限目「坂道発進・後退」
https://www.youtube.com/watch?v=8ZAskUOIQQo
予習復習ビデオ『まなぶくん』1-05 MT車低速調節
https://www.youtube.com/watch?v=NWOLUQViH0w
狭路の通行(クランクとS字)
https://www.youtube.com/watch?v=DjAqLNMDT_M
第一段階 項目11 切り返し(狭路の通過)
https://www.youtube.com/watch?v=B64RxwhQKc0

358 :今日のところは名無しで:2019/09/23(月) 20:27:32.99 .net
車の運転のコツ厳選動画【vol.4】
https://unntenn-kotu.com/douga/vol4
車間距離は必要ですね。まさか.. ドライブレコーダーから
https://www.youtube.com/watch?v=E6l0sjPpByw
左折の方法 普通自動車 L-size
https://www.youtube.com/watch?v=Q9pgSEhfiG8
右折方法
https://www.youtube.com/watch?v=egaFnOTz6GE
歩行者いるなら右折するな クラウン
https://www.youtube.com/watch?v=DhfGyQC3wvg
とても親切なトラック運転手さん 長時間右折待ち路線バスにパッシング
https://www.youtube.com/watch?v=WS7t5LzCZG0
右折トラック女子学生をひく轢く寸前
https://www.youtube.com/watch?v=Pcwv5jNxhb4

車の運転のコツ厳選動画【vol.5】
https://unntenn-kotu.com/douga/vol5
後続車の邪魔にならない路駐方法
https://www.youtube.com/watch?v=RG_i1wFCxSM
一般道路で右側へ車線変更するコツと方法
https://www.youtube.com/watch?v=folIslYz2a8
ペーパードライバー講習で進路変更の練習をしたい方
https://www.youtube.com/watch?v=hnwlmC7ydzQ
【教習】普通車で左側30cm以内に寄せて停車
https://www.youtube.com/watch?v=bobksdydd2o

車の運転のコツ厳選動画【vol.6】
https://unntenn-kotu.com/douga/vol6
兵庫 姫路 免許 短期 安心 教習 方向変換での外輪差
https://www.youtube.com/watch?v=IYYSfzyoCkc
3分でわかる 方向変換(右)
https://www.youtube.com/watch?v=hp2W7V6-q08
3分でわかる 方向変換(左)
https://www.youtube.com/watch?v=1GFfd3m4YLI
タブレット教材 幅寄せ左
https://www.youtube.com/watch?v=vnTnyuV7G4k
5分でわかる 縦列駐車
https://www.youtube.com/watch?v=kIKqlenKaTo

359 :今日のところは名無しで:2019/09/23(月) 22:31:15.21 .net
車の運転のコツ厳選動画【vol.7】
https://unntenn-kotu.com/douga/vol7

残溝|タイヤの点検|ダンロップ
https://www.youtube.com/watch?v=kHMxgycuDBw
高速道路への入り方について
https://www.youtube.com/watch?v=LT58MbF2hS0
ETC安全5則DVD
https://www.youtube.com/watch?v=3sLQ7fh6SWg
初心者の方の高速道路合流のコツ(横浜)イメージトレーニング
https://www.youtube.com/watch?v=KHwYbCV_uGA
1_1_右側入口からの合流編
https://www.youtube.com/watch?v=-kPChWqLGz0

360 :今日のところは名無しで:2019/09/24(火) 16:47:45.81 .net
テールランプの交換方法や車検での注意点を解説|ブレーキランプとの違い
https://car-moby.jp/100649

後ろについているランプなら、ブレーキランプも当てはまります。
では、テールランプとブレーキランプは何が違うのでしょうか。
テールランプは、夜や暗いところなどで点灯します。
つまり、明るい場所や昼間などは点灯する必要がありません。
ブレーキランプは、ブレーキを踏むことによって点灯します。
ブレーキを踏んでランプが点灯することで、後ろの車に停止することを伝えています。
つまり、ブレーキランプは昼夜明暗関係なくブレーキを踏んだ場合に点灯する、ということです。
これが、この二つの最大の違いです。

361 :今日のところは名無しで:2019/09/24(火) 16:48:05.00 .net
テールランプとブレーキランプって何が違うんですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12101983982

例えばトンネル内や夜間の時、主に後ろの車や周囲に自車の存在を知らせるのがテールランプ。
主に前の車や周囲に存在を知らせるのがポジションランプ。
通常はウインカーレバーの先にあるツマミを1つ回すと、前は白色〜電球色(古い車種だと黄橙色もある)に点灯し、
後ろは赤色に点灯します。
もう1つ回すとヘッドライトが点灯します。
ブレーキランプは昼夜関係無く、ブレーキペダルを踏むと点灯するランプです。
テールランプとブレーキランプが1つの電球(明るさ・W数が違う)になっている車種と、
テールランプとブレーキランプが別になっている車種があります。

362 :今日のところは名無しで:2019/09/24(火) 16:50:46.17 .net
車のランプが点灯するかときどき点検を行いますが、ブレーキランプの点灯は一人では確認できませんね。
そこでテールランプが点灯するのを確認すればブレーキランプの球切れは無いと判断してもよいものでしょうか。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/779533.html

一般の車のテールランプ(ここではブレーキやスモールを総称して)に使用されているのは
ダブル球(一つの球で5Wのスモールと21Wのブレーキの2つの光源をもつもの)ですが、
まれにスモールとブレーキが独立している車もあります。
独立しているテールの場合はスモールを付けたときにに光っている箇所(これは車から降りて目視できます)と、
ブレーキを踏んでいる時にサイドミラーで、左右均一に光っているかを見ることで球切れの確認ができますけど、
ダブル球はちょっと難しいですよね。
まあ、スモールとブレーキでは光の強さが違うので、スモールを付けた状態でブレーキを踏んだ時に
左右の光の強さを確認できれば球切れの確認が出来ると思います。
ただし、このやり方はあくまでも車庫の壁、物や障害物に光を当てて、
その光の強さを見る方法なので、青空駐車場などでは判断しづらいかと思われます。
一番簡単なのは、No.4の方の挙げているとおりコンビニのウインドウにテールを向けて止まり、
確認するのが一番簡単ですね。

363 :今日のところは名無しで:2019/09/24(火) 17:15:13.16 .net
車のライト、呼び方分かりますか? 知っておきたいホントの呼び方!(後方編)
http://www.hanamaru.co.jp/blog/?p=322

1.テールライト
『テールライト』は自車の存在を後ろのクルマや歩行者に知らせるためのもの。
『尾灯』『テールランプ』とも呼ばれます。
ヘッドライト、スモールライト点灯時に、テールライトも点灯します。

2.ブレーキライト
ブレーキを踏んだ時に、後続車に伝えるための『ブレーキライト』。
『ブレーキランプ』『ストップランプ』などとも呼ばれます。
ブレーキライトが切れていると、後ろのクルマにブレーキを踏んだことが伝えられず、事故につながります。
ブレーキライトは切れたらすぐに交換するように心がけてください。

3.バックライト
『バックライト』はギアをバックに入れると白く光るライト。
『後退灯』『バックランプ』『バックアップライト』とも呼ばれます。
「バックしたい!」という意思を後続車に伝えるものなので、
切れてしまっていると「バックしたい!」という気持ちが伝わらず、事故につながる可能性があります。

4.ナンバー灯
夜間にナンバープレーを照らす『ナンバー灯』。『番号灯』『ライセンスランプ』などとも呼ばれます。
夜でもナンバープレートが視認できるようにするためのもので、車検でも厳しくチェックされます。

5.ウインカー
前方同様『ウインカー』は後方にもついています。
渋滞の最後尾についたときや“ありがとう”を伝える際にハザードランプをつけますが、後方のウインカー部分が光ります。
片方でも切れてしまっていると、感謝の気持ちは伝わりませんね。

364 :今日のところは名無しで:2019/09/24(火) 17:37:39.81 .net
車のライト、呼び方分かりますか? 知っておきたいホントの呼び方!(前方編)
http://www.hanamaru.co.jp/blog/?p=307

1.スモールライト
ヘッドライトを点灯させる際にスイッチを回しますが、
ヘッドライトがつく前の段階で、この『スモールライト』がつきます。
『車幅灯』や『ポジションランプ』とも呼ばれます。
最近では主に『ポジションランプ』と呼ばれているようです。
『車幅灯』と呼ばれていることから分かるように、
歩行者や他のクルマに車幅を知らせるために付いています。

2.ヘッドライト
夜になると必ずつける『ヘッドライト』。
『前照灯』『ヘッドランプ』とも呼ばれます。
夜間に前方を照らし視界を確保するだけではなく、
歩行者や他のクルマへ存在を知らせる役目もあります。

3.ウインカー
『ウインカー』は『方向指示器』とも呼ばれ、自分が曲がる方向を示すものです。
写真は“ハザードランプ”を点灯させている状態で、左右とも点滅しています。
ちなみにハザードランプは『非常点滅表示灯』といい、
故障などで止まらなくてはいけなくなった場合に点灯させるのが、本来の使い方です。
今では渋滞の最後尾に入った時や“ありがとう”の意味で使うこともあります。

4.フォグランプ
筆者のクルマには付いていない『フォグランプ』。すべてのクルマについてるものではありません。
当社の社用車ニッサン・キャラバンで紹介しましょう。ヘッドライト下部についているのが『フォグランプ』です。
『前部霧灯』とも呼ばれているように、霧が濃い時に視界を確保できるライトです。
クルマの近いところの左右広めを照らしてくれます。
フォグランプは後から取り付けることも可能です。
しかしフォグランプは法律により取り付ける場所、ライトの色などが決められています。
むやみやたらにつけてしまうと車検に通らないこともありますので、
取り付ける時はクルマ屋さんなどで確認しましょう。

365 :今日のところは名無しで:2019/09/24(火) 17:47:13.49 .net
車のライトの各部名称と付け方・操作方法を復習
https://car-moby.jp/80656

ヘッドライトとは
ヘッドライトは、車の前方を照らすライトです。
ヘッドランプ、前照灯とも呼ばれます。
夜間や悪天候時にドライバーの視界を確保して、歩行者と他車に自車の存在を知らせます。
現在主流のハロゲンライトの他に、HIDランプやLEDランプも存在しています。
通常は周囲の明るさに応じて自動で点灯しますが、ハンドルの横についている
ライトスイッチを使えば、任意での点灯も可能です。
国産車の場合、ライトスイッチの先端を奥に回すごとに、
消灯状態→スモールライト点灯→ヘッドライト点灯と切り替わっていきます。

大阪のペーパードライバーの方にライトスイッチ説明
https://www.youtube.com/watch?v=EK6jG-B2WGw

スモールライト(ポジションバルブ・クリアランスランプ・車幅灯)
スモールライトは、ヘッドライトの外側に付いた小さなライトのことです。
車幅灯とも呼び、夜間の停車時に歩行者や他車に自車の車幅を知らせるために点灯します。
走行時はヘッドライトと一緒に点灯し、ウインカーと一体になっている車種もあります。
スモールライトの点灯も周囲の明るさに応じて自動で行われますが、
ライトスイッチを操作すれば、ヘッドライトと同様に任意での点灯も可能です。

ウインカー(方向指示器)
ウインカー(方向指示器)は、自車の曲がる方向を示す点滅灯です。
右に曲がる場合は右のウインカー、左に曲がる場合は左のウインカーが点灯します。
ウインカーの色は保安基準で橙色に定められています。
ウインカーの操作は、ライトスイッチのあるレバーを操作して行います。
レバーを下に動かせば右ウインカーが点灯し、上に動かせば左ウインカーが点灯します。

フォグライト(フォグランプ・前部霧灯)
フォグライトは、ヘッドライトよりも下に取り付けられており、
濃霧等で前方視界が制限されたときに、路面を照らすために使います。
ちなみにフォグとは霧のことです。
点灯方法は、ライトスイッチに付いているフォグランプスイッチを操作して点灯します。

テールライト(テールランプ・尾灯)
テールライトは、リフレクターが組み込まれた車体後部の赤いライトのことです。
夜間や悪天候によって十分な視界が確保できない時に、自車の存在を後続車に知らせます。
テールライトの点灯も通常は自動ですが、ライトスイッチにより任意で点灯することができます。

ブレーキライト(ブレーキランプ・制動灯)
ブレーキライトは、自車がブレーキを掛けた時に点灯するライトです。
色は赤で、テールライトと一体型になっている車種もあります。
点灯方法はブレーキを掛けるだけです。

バックアップライト(バックライト)
バックアップライトは、車体後部に取り付けられたライトです。
ギアをバックに入れると、連動して自動で白く光ります。

366 :今日のところは名無しで:2019/09/24(火) 20:42:19.45 .net
動画 運転レッスン | 明石ドライビングスクール
http://www2u.biglobe.ne.jp/~akashids/unten/douga.html

発進と姿勢
https://www.youtube.com/watch?v=yFw6Kb92FiQ
最初は送りハンドルで右左折の練習を
https://www.youtube.com/watch?v=kSAJh8X2KIM
送りハンドルで練習を・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=CDXFcBYPVn8
ハンドルの持ち方回し方/片手ハンドル
https://www.youtube.com/watch?v=4s_Cz0V4XaI
車の運転・身体を使う
https://www.youtube.com/watch?v=r7rKgthd4d4
ハンドル操作と運転姿勢について
https://www.youtube.com/watch?v=is33CfvPEnE
運転がうまくなるために大切なこと
https://www.youtube.com/watch?v=5rL8Yl2hBvI
ハンドルの持ち方・回し方
https://www.youtube.com/watch?v=sVPIsgn81QI
片手ハンドルの練習は有効です
https://www.youtube.com/watch?v=PYyWbdRltxg
最初は大げさに身体を動かす
https://www.youtube.com/watch?v=oeWF4bvGxiY
しがみつき運転の勧め!
https://www.youtube.com/watch?v=TlgwXDGGhdE

運転が上手になるイコール見方が上手になることです。
https://www.youtube.com/watch?v=HjX3A2H1_Vk
「正しく見る」とは?
https://www.youtube.com/watch?v=jPn5eDKd_00
運転する時の見方
https://www.youtube.com/watch?v=OzQOqAKXlBQ
自分の道を作りながら走る
https://www.youtube.com/watch?v=_qPj7Ln4QTA
座席とハンドルが右側にあるけど・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=6RTJP6KqomM
初心運転者はヨチヨチ歩きから
https://www.youtube.com/watch?v=MATYUBbLATM
車の運転:「自分の道を作る」
https://www.youtube.com/watch?v=NwVxNp1ULCM

367 :今日のところは名無しで:2019/09/24(火) 22:51:21.36 .net
車両感覚をつかもう
https://www.youtube.com/watch?v=aAN7sY7TP2g

368 :今日のところは名無しで:2019/09/24(火) 23:00:34.79 .net
車両感覚を身に付ける方法 【AT車 MT車 共通】
https://www.youtube.com/watch?v=WI6ThSFeyxs

369 :今日のところは名無しで:2019/09/25(水) 19:46:49.03 .net
【今さら聞けない】クリープ現象とは。速度はどのくらい?AT車だけ?
https://matome.response.jp/articles/2100

オートマチック車でエンジンがアイドリング状態で、ギアがパークキングかニュートラル以外のときにアクセルが踏んでいなくても
ブレーキから足を離すと前進やバックする、時速数キロほどのスピードで車両が動く現象のことを言います。

アクセルを踏まずにクリープ現象で車が動いている場合は、おおよそ5km〜10kmの速度が出ます。
しかし、エンジンがアイドリング状態で回転数が上がっていると、クリープの速度も上がるため場合によっては20kmほどになることもあります。
ただ、車種によってクリープ現象の速度は異なり国産車と輸入車でも違いがあり、
ドイツ車は特に安全ということを第一に考えて作られているので、人間の意志で車を停める&進めることに重点を置いています。
そのため、最低速度もとても遅く設定しているため、BMWやベンツ、フォルクスワーゲンなどのクリープ現象は5kmほどと言われています。
高年式の日本車の場合は、最低速度が高く設定してあることも多いのでクリープ現象の速度が速い場合があるので注意が必要です。

クリープ現象のメリット
まず、クリープ現象のメリットとして一番にあげられるのが「駐車」をするときです。
アクセルを踏まなくても車が動くので速度を出す必要がない駐車時には運転と
ブレーキに集中することができます。
また、渋滞時など低速走行を行うときにクリープ現象は重宝します。
他にも坂道発進するとき、車が後退するのを防いでくれるというメリットもあります。

クリープ現象のデメリット
反対にデメリットとしては、運転手が意識しないうちにクリープ現象で車が動き出してしまう場合があるので、
追突事故などを引き起こす可能性があるということでしょう。
とくに、エンジン始動直後やエアコン作動時など、アイドリングが高い状態では、
通常のクリープ現象よりもスピードが出てしまいます。
また、シフトをドライブやニュートラルに入れているのにパーキングに入れたと勘違いし、
ブレーキから足を離してしまうクリープ現象によって車が動きだし近くにある車や歩行者などに追突してしまう危険性があるので、
駐車時は必ずシフトがパーキングに入っていることを確認してブレーキから足を離すようにしましょう。

370 :今日のところは名無しで:2019/09/25(水) 22:40:34.20 .net
動画 運転レッスン | 明石ドライビングスクール
http://www2u.biglobe.ne.jp/~akashids/unten/douga.html

左右の後輪の位置が意識出来るようになればOK。
https://www.youtube.com/watch?v=opr3VB6YRlU
両側に駐車車両がある道を走る時には
https://www.youtube.com/watch?v=C6sds_rFoKY
車の位置:左右に寄れるようになれば・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=nQszaygSPPQ
車の運転・感覚とは
https://www.youtube.com/watch?v=zNVpgjSqQa4
車で歩く
https://www.youtube.com/watch?v=uxTQvUByuTk
ペーパー練習「勾配のある住宅地での右左折」
https://www.youtube.com/watch?v=TS0p1_WyJD0
ペーパーQandA、「ハンドルをどこで切ればいいの?」
https://www.youtube.com/watch?v=WvWKKPYrDcE
車を路肩に寄せる
https://www.youtube.com/watch?v=RzTELR4ESF4

道を走る時のイロイロレッスン
https://www.youtube.com/watch?v=H5DgxkUW-68
高速走行の練習
https://www.youtube.com/watch?v=IXBmf07LMOI
ペーパードライバー練習「連続カーブの走りこみ」
https://www.youtube.com/watch?v=ETg4jbpg2A4
市街地走行練習:神戸大丸百貨店周辺於
https://www.youtube.com/watch?v=sVrBKLeoOuQ
ペーパーQandA、「怖くて速度が出せない?」
https://www.youtube.com/watch?v=MY30AmkpeJI
狭路走行の練習
https://www.youtube.com/watch?v=bTCA_0NnIBI
初心運転者の速度コントロール「ちょっと遅いなあ」
https://www.youtube.com/watch?v=SPsm-kEep5w
ペーパードライバー脱出を目指して!(その1)
https://www.youtube.com/watch?v=p0MW7vqEc90
ペーパードライバー脱出を目指して!(その2)
https://www.youtube.com/watch?v=_UWc91i_8b0
ペーパードライバー脱出を目指して!(その3)
https://www.youtube.com/watch?v=ucxf4qujMgk
ペーパードライバー脱出を目指して!(その4)
https://www.youtube.com/watch?v=DJXb25kcVW0
ペーパードライバー脱出を目指して!(その5)
https://www.youtube.com/watch?v=UJlAGJiMrCY
ペーパードライバー脱出を目指して!(その6)
https://www.youtube.com/watch?v=aEgV9nFxWzQ
ペーパードライバー脱出を目指して!(その7)
https://www.youtube.com/watch?v=y3Rp5TK3eX4
ペーパードライバー脱出を目指して!(その8)
https://www.youtube.com/watch?v=rkk1srsiNV4
ペーパードライバー脱出を目指して!(その9)
https://www.youtube.com/watch?v=rp_uFPmlzko
ペーパードライバー脱出を目指して!自己採点10項目
https://www.youtube.com/watch?v=_E8vKOtjDfU

371 :今日のところは名無しで:2019/09/25(水) 23:03:28.78 .net
右折の矢印信号でUターン(転回)をしても交通違反にはならなくなりました
https://kuruma-uru.saku ra.ne.jp/post-3850

「歩行者や他の車両の正常な交通を妨害するおそれがない場合であれば、右折や左折、横断や後退をしてもいいですよ」
「横断禁止やUターン禁止、あるいは後退禁止の道路標識などがある場所では、そういった行為を行ってはいけません」
要するに、標識で禁止されていない場所であれば、
十分に安全確認をしたうでUターン(回転)をすることは可能だということです。

372 :今日のところは名無しで:2019/09/25(水) 23:43:41.59 .net
横断、転回、後退 
https://ameblo.jp/08michi/entry-11240510685.html

車が道路で、歩行者や他の車の動きを邪魔してまでやってはいけない行動があります。
それが、「横断」「転回」「後退」という行為です。
まずは、横断ですが、
道路を横切って向きを変えたり、道路の反対側や、外の場所に行く動きを「横断」といいます。
転回は、
今まで進んでいた方向を逆方向に変える動きを「転回」といいます。
「Uターン」という言葉の方が馴染みがあるのではないでしょうか?
このように、「U」の動きになっていなくても逆方向に向きを変える動きであれば転回になります。
これはスイッチターンといいます。
後退は、
今まで進んでいた方向とは逆方向に車の向きを変えないで進む動きで、「バック」とも言ってますね。
これらの動きをするときに、近くの歩行者や車を止めさせてまでやってはいけないわけです。
道路標識などで禁止している場合もあります。

横断禁止
この標識が出ている場所では、道路を横切って向きを変えたり、道路の反対側や、外の場所に行く動きが禁止されています。
横断禁止の標識が出ていても、左側に面した場所への横断は禁止されていません。
それと、交差点の右折も禁止されていません。
さらには、横断禁止場所での「転回」や「後退」は禁止行為ではありません。

転回禁止
この標識が出ている場所では、今まで進んでいた方向を逆方向に変える動きが禁止されています。
こちらも、
転回禁止場所での「横断」や「後退」は禁止行為ではありません。

ちなみに、後退を禁止する意味の道路標識はありません。
転回禁止の標示はありますが、横断禁止の標示はありません。

373 :今日のところは名無しで:2019/09/25(水) 23:59:51.52 .net
【知らなきゃ捕まる道交法の落とし穴】ベテランドライバーこそが陥る知っているようで知らない12の罠
https://bestcarweb.jp/news/67974

この写真のようにUターン禁止(転回禁止)が標識で明確に示されていればいいのだが、
標識で特別に指定されていないけれどUターン禁止とされている場合がある。
道交法25条2の1項で「転回時は他の車両等や歩行者の正常な通行を妨げてはならない」と規定されており、
危険だと判断されれば違反となる。なんとも曖昧な規定だ。
そのいっぽうで、例えば右折禁止の交差点でも、安全が確保されており、
また標識でUターン禁止が規定されていなければUターンはできる。
正直、都市部ではUターン禁止指定場所だらけなので、なるべくしたくはない。

374 :今日のところは名無しで:2019/09/26(木) 00:05:27.21 .net
Uターン上達のコツ&安全安心のブレーキ能力向上方法
https://www.jmpsa.or.jp/joy/enjoy/riding/ridinglesson_02.html

リアブレーキのみの低速直線走行
ノークラッチ、スロットル一定でリアブレーキをじんわり踏んで速度コントロール。
ちょんちょんではなく、じんわりとブレーキペダルを踏むことがキモです。

半クラッチとリアブレーキ併用の直線低速走行
クラッチレバーを離していくとバイクが動きだすところがポイント。
ここでレバーを一旦止める(つながって止めるのでツナトメ)。
厳密には半クラッチは3段階(半クラ3兄弟)があると認識してください。
(半クラ3兄弟については「2.とても大切な考え方と練習方法」でチェックしてください。)

ラフなクラッチレバー操作の悪い例
レバーをラフに握ったり離したりすると駆動力が不安定で転倒しやすくなります。

車体垂直フルステア両足着きUターン
乗車して両足先が余裕で届く場合、フルステア(ハンドルをいっぱいに切った状態)を維持しながら旋回
両足が届くならフルステアを維持しつつ、ゆっくり旋回します。フルステアが維持できない場合は、
クラッチのつなぎ過ぎで速度が出過ぎている証拠です。
目安は歩く速度以下を維持します。
目線は内側を向き、肩・ひじ・手に余計な力が入らずに、笑顔でゆっくりやります。
クラッチ操作能力アップのためにフルステアの維持にできるだけこだわってください。
ツーリングなどでのUターンでは地味でもこれが一番確実。
車体が垂直だからエンストしても転倒リスクが非常に少ないのです。
しかも、これがしっかりできると足を着かずに乗車して行うUターンでも転倒リスクが大幅に減るのです。

大きな弧を描きながら、できるだけ一定速で旋回
大きな弧を描きながら、できるだけ一定速度で旋回します。
大きな弧を描く定常円旋回でスロットル、クラッチ、リアブレーキ、ステア操作など安定したフォーメーション状態を作ります。
4気筒バイクなど低回転でエンジンがエンストしにくい場合はノークラッチでの旋回練習も取り入れて良いです。

中ぐらいのサイズの弧を描きながら、一定の低速で旋回
定常円旋回を少し小さくします。
でもスロットルは開け閉めせず、アイドリング回転よりもプラス1000回転前後を維持し、
クラッチ位置も固定。速度調整はすべてリアブレーキ操作だけで行います。
リアブレーキ操作はじんわりと緩やかに一定の踏力でペダルを踏むのがポイント。
ちょんちょんという踏み方では転倒リスクが増えます。

大と中サイズの弧が安定して旋回できたらさらに小回り
さらにハイレベルを求める方は、フルステアでのUターンに挑戦しましょう。
ポイントは決してスロットルを戻さないこと。
一般的なバイクでアイドリング回転にプラス1000回転前後が目安です。
速度が低くなるほどクラッチ操作・リアブレーキ操作はシビアになりますが、どんなに怖くてもクラッチを切り過ぎないことです。
切っても、半クラ状態のままレバー先端で1mmまでです。
転倒しそうになっても「クラッチは切らない」、「スロットルは戻さない」、「フロントブレーキをガツンと掛けない」、
この3つが転倒リスクを大きく減らします。

375 :今日のところは名無しで:2019/09/26(木) 00:16:47.27 .net
カブにハザードランプ!
https://cametetsu.exblog.jp/15723253/

376 :今日のところは名無しで:2019/09/26(木) 00:40:41.69 .net
上手な運転とは 〜 道路交通とは空気の読み合いである
http://www.megaegg.ne.jp/~reshaft/drivingtechnic.html

タイトルの通り、上手な運転というのは車を上手に操縦するという要素も含みますが、
交通の全体的な流れや近いところの他車の動きを読んでそれに合わせることの方が重要になります。

(1)何キロで走るべきか
例えば速度制限60km/hの道路を走る場合、最低速度の規定がないからといって30km/hで走ることはよくないというのは皆さん十分おわかりかと思います。
50km/hでもよくない場合もあります。ではどうするかというと、そこを走るドライバーの80-90%の人が走る速度に合わせるのがいいです。
いわゆる「流れに乗る」ということです。上位5-10%の人は速すぎるスピードを出しているかもしれませんし、下位5-10%についても同様です。
これらは流れとは関係ありませんので無視していいです。
高速道路は通常2車線以上ありますので、同様に走行車線と追い越し車線それぞれの流れを読んで、それに合わせて走行すべきです。
私の経験では上位5%は免停速度くらいと思いますので、そんなのは参考にする必要はありませんし、
自分が捕まる/事故るリスクをかぶるのはよしとしても、他人にその速度を強要する(あおる)権利はないはずです。

(2)右左折待ちや合流待ちの車に対して
ある程度速度が出ている場合、自分が速度を急に落として他車に進路を譲るというのは危険を伴います。
それはなるべくやるべきではありませんし、逆に相手の車の立場で考えるとできれば車間距離が開いている場所で入るべきでしょう。
この時、待っている車の存在を知りながら(知らないのも困りますが)速度を上げて車間を急につめる車は結構いるのですが、全く無駄なことです。
ほんの少しアクセルをゆるめるだけで進路を上手に譲ることができるのに、と思うことが多いです。
また、片側1車線の道路で、例えば私が右折待ちをしていて、対向車の先頭が右折のウインカーを出したとします。
私だったら対向車と動きを合わせて一緒に右折します。
ここでもし私が先に右折してしまうと、対向車が右折する前に私の後ろの車が直進して右折できなくなってしまうかもしれません。
私がほんの数秒待てば、対向車の流れがスムーズに行くわけですから、ぜひそうすべきです。

(3)車間距離のとり方
私は車間距離を多く取る方だと思いますが、それでも全体の80%には入っていると思います。
先に書いたように全体の80-90%の人に合わせて車間距離を設定するという考え方もありますが、
全体的に車間距離が短すぎると思いますので、上位50%を参考にするといいです。
あと、前の車が右折した後とか、急に前の車との車間距離が開くことがあります。
この場合急に車間距離を短くするのではなく、徐々に車間距離を短くしていくのがいいです。
自分より前の交通の流れがずっと続くわけではないからで、徐々に車間距離が開くのは避けて(下手だと思われる)、
減速する可能性を十分考えて徐々に速度を上げるべきです。
これを知らないで、単に今の車間距離が開いていることだけ見てあおる人も結構います。
前が詰まっているのにと思っても、わからない人にはわからないようです。

(4)アクセルとブレーキとエンジンブレーキ
ブレーキペダルをスイッチのように使う車、結構多いです。
アクセルをラフに踏んで速度を上げ(今の車は急加速しますよね)、速度が出すぎるとブレーキを踏んで減速、という感じです。
一見普通ですがこれは下手な運転です。
前の車がこんな運転をすると、前方の見通しがよければその前の車の動きが見えますが、もしそれが車高の高い車だったり、
黒いフイルムを後ろ窓に貼っている車だったりすると、その車の動きを見ながらこちらも運転せざるを得ません。
ブレーキランプが付いてもそれは通常の減速なのか、非常事態なのか、全く区別がつかなくなります。
こちらが車間距離を長くとらないと後ろの車に迷惑な運転になってしまいます。
必要なだけ加速し、必要な分だけ減速する、なるべくアクセルワークで速度調節をしてブレーキは停止直前とか非常時にしか使わない、というのを心がけていただきたいです。
それができないならば車高の高い車や後ろ窓のフイルムはやめてほしいです。
また、基本として、他車にブレーキを踏ませるような運転は避けるようにとありますが、全く考えていないような車は多いです。
傍若無人なのか、確認がなっていないのか、両方のパターンがあるようです。
進路変更するときは相手にブレーキを踏ませない、できればアクセルもゆるめてもらわなくていいような状況を狙ってやりましょう。

377 :今日のところは名無しで:2019/09/26(木) 19:10:32.01 .net
初心者講座1:原付のエンジンのかけ方
https://www.youtube.com/watch?v=Spo2MO4wLTg
初心者講座2:原付の洗車(水洗い)の仕方
https://www.youtube.com/watch?v=Nm1K2NJpTQY
初心者講座3:原付の発進と停止そしてカーブの曲がり方
https://www.youtube.com/watch?v=S80JQ4amAMU
初心者講座4:原付の左折、右折(小回り右折・二段階右折)のやり方
https://www.youtube.com/watch?v=7VvAHrb8Bzo
初心者講座5:高速道路の乗り方
https://www.youtube.com/watch?v=5JNFM08cNuc
初心者講座6:原付きのオイル交換 やり方
https://www.youtube.com/watch?v=yxTacw7pQOY
初心者講座7:原付き&バイクの給油方法
https://www.youtube.com/watch?v=F49h746DVxg
初心者講座8:原付の右折方法
https://www.youtube.com/watch?v=CX6PyV_2KyA
初心者講座9:原付のアクセルワークについて
https://www.youtube.com/watch?v=U4CtSD3K5OA
初心者講座10:原付の右折・転回のやり方
https://www.youtube.com/watch?v=73XN39hrbY4
初心者講座11:原付きで初めて公道に出る時の心構え
https://www.youtube.com/watch?v=Eh7NuVg3g58
初心者講座12:原付バイクを購入する時の選び方
https://www.youtube.com/watch?v=NdLxBfim8gU
初心者講座13:原付の日常点検について
https://www.youtube.com/watch?v=VWVeTWV9fdo
初心者講座14:原付の二段階右折の方法について
https://www.youtube.com/watch?v=s0d-48_KaV4
初心者講座16:原付マニュアル車の乗り方
https://www.youtube.com/watch?v=_8U7rWzQy2I
初心者講座17:ヘルメットの種類について
https://www.youtube.com/watch?v=la6Ph_bZVxg
初心者講座18:原付のパーツ名称について
https://www.youtube.com/watch?v=Lkk0REjRLqs
初心者講座19:原付のバッテリー交換方法
https://www.youtube.com/watch?v=48JIn4zl9XY
初心者講座20:原付の空気の入れ方
https://www.youtube.com/watch?v=BdVB6DMeTbw
初心者講座21:原付の運転方法
https://www.youtube.com/watch?v=Mdh_7mQUu9E
初心者講座22:原付の維持費について
https://www.youtube.com/watch?v=4KCCcV0CiRY
初心者講座23:原付ブレーキの調整
https://www.youtube.com/watch?v=zHZEbfI7olA

378 :今日のところは名無しで:2019/09/26(木) 21:28:07.57 .net
pochiはアライグマです キープレフトは悪だ!
http://oilwadaizi.blog.shinobi.jp/テクニック/キープレフトは悪だ%EF%BC%81

なぜいきなりキープレフトについて書こうとしたかというと、本日我社で交通事故が起こりました。
kazzの会社では事故が起こるたびにミーティングを行う面倒意外何物でもないイベントなのですが状況を求めると、
緑のバイクは新聞配達中でライダーは乗車しておらず、もちろん停車中。
それを黄色のクルマが避けようとして水色のバイクと接触したそうです。
ちなみにクルマの運転手が我社の従業員だったのですが、ミーティングを行いビックリしたのがバイクが悪いという意見が多いことです。
かなりイライラしましたよ。
・新聞配達のバイクがそんなところに止めているから悪い
・接触したバイクがキープレフトをしていないのが悪い
などの意見がでました。
確かにバイクにも過失がありますがセンターラインを割っている以上クルマが悪いと思うのはkazzが間違っているのですか?
クルマの車種は伏せますがFD3Sよりも全幅が小さいクルマです。
写真で見た限りセンターラインを割らずとも十分に追い越しできます。
この事故によって相手のライダーは複雑骨折でクルマ側はドアミラーが外れた程度です。
バイクは小さく見えるのでドライバーは距離の判断を誤りやすいですがいくらなんでも酷すぎますよね。
まぁこのようにキープレフトをしておけば防げた事故を挙げたあとに「キープレフトは悪」と書くのは矛盾してしますが、公道を走る以上事故は起きます。
無事故が取り柄の人は距離が短いか運がいいだけで貰い事故などもあるので100%事故を防ぐことは出来ませんが確率を下げることは出来ます。
それがキープレフトしない運動です!

状況によって左側を走ることもありますが基本はキープセンターもしくはライトで走るのが安全です。
それでは例を見ていきましょう。
黄色のクルマが右折しようとしています。
水色のクルマの後ろにキープレフトで走るバイクがいます。バイクの後ろは後続車はいません。
完全に黄色のクルマからバイクは死角になりますね。
これが右側を走っていたら右折しようとしても接触する前に停まれるでしょうが
左側を走っているとバイクに気付いてブレーキを踏んでも空走距離の間にぶつかります。
バイク側はガラス越しに右折車を確認できることもありますが黄色のクルマはほぼバイク存在を予測し確認するドライバーは居ません。
次のケースです。
この場合ビルが死角を作ってしまいライダーからもドライバーからもお互いに確認できません。
しかしバイクが右側を走っているとクルマは鼻先を出したところで止まることができバイクは右側を走っているので
接触せずに済みますがキープレフトで走行しているとクルマの側面に突っ込むでしょう。

上の2つの例のようにキープレフトは危険な走行です。
一部の二輪免許を持っていない頭の弱いドライバーからはバイクは原付から大型まで左側を走れと言われますが法定速度が30km以上の道路では
原付は左側を走りますが他のバイクはクルマと同じスピードで走行できるので真ん中〜右寄りを走るほうが安全です。
左端には落ち葉や砂利が溜まっていることもあり、轍でハンドルを取られたりもしますし、クルマのようにハンドルを切って
進路変更するんと違いバンキングをメインに進路変更をするバイクは急な操作をすると転倒のリスクが非常に高いです。
よくバイクは「危ない」や「怖い」ということを聞きますがそんなことを言っているバカに限って周囲確認を怠っていてバイクを見ていません。
そんなことをしているので事故寸前でバイクの存在に気付くので危ないですし怖い思いをするだと言ってやりますがそうするとバカは言い返せなくなるので今後有効に利用しましょう。

余談になりますがkazzが大型自動二輪免許を取るために自動車学校で教習中に教官に言われたことがあります。
四輪の教習車を指指しながら「アイツら免許持ってないから近づくなよ。どんな動きするかわからねぇからな」
この時kazzは普通自動二輪と普通一種免許を持っていたの教官もストレートに言ってくれましたが、
結局二輪免許を持っていて実際に公道でそれなりの距離を走らないと、本当のバイクの危険性はわかりませんのでバイクに乗っているときは
常に回りは無免許運転のキチガイが運転席に座っているだけと思うのが事故防止に役に立ちます。
少し過激な言葉を使いましたがバイクに乗ったないドライバーにもバイクの事を思って運転してくれている人もいますが少数派ですし
危険運転車から身を守るためにはこうするしかないのが現状なので理解ねがいます。

379 :今日のところは名無しで:2019/09/26(木) 21:41:18.07 .net
通行区分違反/進路変更禁止違反の研究
http://office-midori.net/traffic/lane.html

白線で区分されたレーン
通行区分違反とは、右折や左折などをする場合に、方向別に区分された車線(車両通行帯)を通らないことである。
簡単に言うと、右折レーンから直進したり左折すれば通行区分違反になる。
通行区分違反や進路変更禁止違反の取り締まりポイントは、やはり混雑する交差点が挙げられるだろう。
どれほど混んでいてもきちんと並ぶ心がけ、たとえ入るレーンを間違えても、進路を変更しない心がけが重要である。
白線で区分されたレーン
ここは通行区分違反や携帯、シートベルトの取り締まりが行われる場所である。
特にバイクの通行区分違反取り締まりが多いという。

ところで、車両通行帯は、
下図のように黄色い線で区分されている場合と、
下図のように白い線で区分されている場合がある。
この違いは、右折の際に、どのような影響を与えるだろうか。
黄色い線は、それが中央線(上り下りを分ける線)であれば「はみ出しての追い越し禁止」であり、
通行帯を区分する線であれば「進路変更変禁止」となる(免許更新時にもらった安全運転BOOKより)。
大雑把に言えば、「黄色い線は踏むな」ということだから、
右折レーンから右折したとしても(つまり、通行区分違反にならなかったとしても)、
右折レーンに入る際に黄色い線を超えていれば進路変更禁止違反となる。
一方、白い線にはそのような規制はないので、
とにかく右折レーンから右折していればよいことになる。
もちろん、強引に右折レーンに入れば危険ではあるが。

この交差点は、進行方向ごとに通行区分が指定されているので、
当然、直進レーンから右折することはできない。
つまり、下図@のように右折することはできない。
レーンは白線で区分さているので、これを跨いで進路変更することは許される(※1)。
※1 交差点の手前の側端から前に30m以内での「追越し」は禁止されている(道交法30条第3項)
よって、下図Aのように、交差点直前であっても右折レーンに入っていれば、
少なくとも、通行区分違反にはならないはずである。
ただし、「交差点右左折方法違反」になる可能性がある。
ちなみにBのように、交差点内でレーンを変更した場合、
通行区分違反になるのかどうか、私にはわからない。
交差点内でのレーン変更は、追越しのためにする場合や危険がある場合などを除き、禁止されていない。
そうであれば、Bは右折レーンに入った後での右折とも解釈できる。
しかし、危ないこと、紛らわしいことは、しない方がよい。
正しい右折の方法は、「右折レーンから右折する」だけでは足りない。
「あらかじめ道路の中央(=中央線)に寄り、交差点のすぐ内側を徐行する」ことになっている。
この交差点をバイクで右折するなら、下図の青線のようになるだろうか。
赤線は通行区分違反にはならないが、交差点右左折方法違反になるはずである。

黄線で区分されたレーン
ここは幹線道路が別の幹線道路に突き当たる場所で、朝夕はよく渋滞する。
そこで、バイクは通りやすい車線をすり抜け、右折または左折したりする。
その際、左折レーンから右折したり、右折レーンから右折すると、通行区分違反となる。

380 :今日のところは名無しで:2019/09/27(金) 00:13:31.94 .net
その他交通違反取り締まりポイントの研究
http://office-midori.net/traffic/others.html

交差点右左折方法違反
特にバイクで右折する場合は注意。右折には法律が定める方法がある。
交差点右左折方法違反とは
原付自転車を運転するとき、普通は道路の左端を走る。
道路の左端を進んだまま交差点を右折すると、左図のようになる。
ところが、これは交差点右左折方法違反になる。
交差点を右折するときは、あらかじめ道路の中央(左図では中央線)に寄り、
加えて、交差点の中心の手前を通らなければならない。

実際、交差点右左折方法違反で取り締まりを受けた人など聞いたことがない。
しかし、交差点右左折方法違反で検索すると、それが事実らしいことがわかる。
大事なことは、この違反を防ぐ方法である。
右折するときは、普通は自然に車線の右側に寄るだろう。
左図のように、車線の左側から右折しようとすれば、
後続車とぶつかる危険があるからである。
ところが、右折専用レーンの場合は、
後続の車両も右折するから車線の左側から右折しても、追突の心配がない。
つまり、車線の右側に寄るのを忘れやすいのは、
右折専用レーンから右折するときではないだろうか。
ここに気を付けることが、一つのポイントになると思う。

二段階右折禁止
50cc以下の原付だけが対象となる。
右折レーンに移るには、その位置からでは遅すぎる場所に、この標識がある。
まず、二段階右折を説明すると、
普通の右折は、@の信号が青であれば、
一気に右折する(これを小回り右折という)ところ、
そうはせずに、@の信号に従って、交差点を直進し、
90度向きを変えて停止し、
Aの信号に従って、交差点を右に進む、というものである。
このような右折をしなければならないのは、
@50cc以下の原付自転車で、
A通行帯が三車線以上あるとき(交差点の直前で三車線以上になる場合を含む)、
である。
そして、二段階右折禁止とは、このような右折を禁止し、
小回りで右折することを義務づけるものである。

交差点に近すぎる標識
原付に乗っていて、二段階右折するつもりで左端を走っているときに、
突然、二段階右折禁止の標識が現れたとする。
しかし、二段階右折禁止の標識は、交差点の近くにあるから、
進路変更をしようと思っても、時すでに遅し、ということがよくある。
二段階右折禁止の標識に気がつくのが遅れると、
交差点までの短い距離で、二車線以上を跨いで進路変更をする羽目になる。
道路が空いていれば、それもできるかもしれないが、
混んでいるときは、どうにもならない。
そのような場合に、やむを得ず二段階右折をしたら、
それは二段階右折禁止違反で取り締まりを受けるのだろうか。
もっとも、これから右折しようとしている交差点が、
二段階右折禁止なのかどうかは、まったく予測できないわけでもない。
例えば「ト」の字型の交差点では、
二段階右折のためのスペースがないため、
二段階右折禁止の標識があると予想できる。
実際、↑の交差点も「ト」の字型である。
しかし「十」の字型の交差点でも、二段階右折が禁止されていることがある。
そのような場所で、突然、二段階右折禁止の標識が出てきた場合、どうするか。
そのまま通り過ぎてから引き返すか、左折を三回繰り返すしかないのだろうか。

381 :今日のところは名無しで:2019/09/27(金) 00:38:56.35 .net
「右左折の合図」と「進路変更の合図」の違い
https://kyoushublog.wordpress.com/2018/03/02/「右左折の合図」と「進路変更の合図」の違い/

右左折の合図は、曲がる手前30mで出します。
どれだけの速度で走っているかは、直接は関係ありません。
「直接は」と言うのは、
ドライバーが「合図を出そう」と思ってから、
実際にウインカーレバーを操作するまでの空走距離が
その時の車速によって異なるからです。)
ここで教習生を惑わせるのは、
右左折の手前では、曲がる側に車を寄せて走ることです。
「寄せる」というのは「進路変更」ですから、
その3秒前(今度は「30m」ではなく「3秒」です)に
進路変更の合図を出します。
つまり、右左折しようと思ったら、
曲がる所の30m手前では既に寄せた状態で「右左折の合図」を出す、
そのために、その3秒前には「進路変更の合図」を出す、というわけです。
ただ、さらにややこしくなりますが、
狭い道など、30メートルないときなど既に道路の端に寄った状態で走っていて
それ以上に寄せる必要が無い場合は、「寄せ」(=進路変更)の動作は要りません。
直接進路変更ってやつですね!!
寄せを伴う右左折は「30m手前+3秒前」で合図、
寄せを伴わない右左折は「30m手前」で合図、ということになります。
こういうことも、「右左折の合図」と「進路変更の合図」の意味の違いがわかれば
解決できますね〜

382 :今日のところは名無しで:2019/09/27(金) 01:07:51.13 .net
バイクで走ったときの体感温度
気温18度、風速3m、バイクで時速50キロで走っているときの体感温度って何度くらいですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1176130026

風速1m(毎秒)あたり、約1℃低く感じると言われていおる。
時速50キロなら、秒速約14m。
向かい風なら、+3mで計17m。
気温に対して17度低いわけだから、1℃くらいに感じるわけ。
寒いよな。

383 :今日のところは名無しで:2019/09/27(金) 18:29:28.70 .net
Q.免許の点数は、いつ復活するんですか?
http://usedtrucks.blog.fc2.com/blog-ent ry-559.html

3ヶ月で点数が戻る場合
【軽微な違反】
良く、「軽微な違反なら、その後3ヶ月間無事故・無違反だと点数が戻る」と言われているが、
少しだけ誤解が生じているように感じる。
軽微な違反で累積された点数が3ヶ月の無事故・無違反で戻るのは、
それまでの過去2年間が無事故・無違反だった人の場合のみだ。
そのため、だれでも軽微な違反で3ヶ月後に点数が戻る訳ではないということを覚えておこう。
ちなみに軽微な違反というのは違反点数が3点以下の違反、
たとえばシートベルト未着用や一時不停止などのことである。

1年で点数が戻る場合
【1年間無事故・無違反に限り】
上記では、過去2年間無事故・無違反だった人に限り、軽微な違反は3ヶ月で戻ると説明したが、
それ以外の人はどうなるのだろうか?
軽微な違反に限らず交通違反を犯してしまった場合でも、
その後1年間無事故・無違反でいることでその違反点数は累積されなくなるのだ。
だが、その1年間は免許が使用できる状態でなければならないという条件がある。
具体的には、免許を一時的に失効・停止してしまっていたりしていない状態のことで、
違反一発で免停などになってしまった場合には、免許が使用可能になってから1年間の無事故・無違反で、ということになる。

3年で点数が戻る場合
【事故や違反を繰り返していても】
上記で説明したとおり、大抵の違反は1年間無事故・無違反を守ることで点数は回復する。
しかし、ちょこちょこ違反しているような人はどうなるのだろうか?
一生累積されていたら免許が何枚あっても足りない!という人はさすがにいないと思うが、念のため確認しておこう。

警視庁のサイトには、以下のように記述してある。
数制度とは、自動車等の運転者の交通違反や交通事故に一定の点数を付けて、
その過去3年間の累積点数等に応じて免許の停止や取消等の処分を行う制度です。
点数制度:警視庁

つまり、3年以上前の違反は違反点数として累積されることはないということである。
免許の点数は、6〜14点で免許停止に、15点以上で免許取消しになる。
ということは、11ヶ月毎に1点ほどの違反を繰り返し犯しているような人でも免許停止などになることはないということだ。

384 :今日のところは名無しで:2019/09/27(金) 18:40:18.08 .net
免許点数ですが、過去3年間の違反が累積計算されるということですが、どこから3年間ですか?
免許取得年からですか?
1年間無事故無違反であれば過去の違反点数はなくなると思いますが、
それでも過去3年間の違反を累積計算されますか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1439977379

個々の違反毎です。
けど、最終違反日から1年間無違反なら不問になるので、
3年縛りは差して意識しなくて良いですよ。

ご質問の三年間は、最初の違反した日の翌日から数えます。
次の一年間は、ご質問のとおり、最後の違反の翌日から無事故無違反でかつ免許の停止を受けなければ、
それ以前の点数は累積されません。

過去3年間の期間は一番直近の違反をした日からさかのぼって3年間です。
その違反をした日から1年間無事故無違反であれば、点数はリセットされて0になります。

385 :今日のところは名無しで:2019/09/27(金) 21:04:42.30 .net
交通違反は過去3年間の違反の点数が合算されると某サイトに書いてあったのですが、
この意味がいまいちわかりません。
恥ずかしながら私過去に違反をしました。計4点分。しかし、最後の違反から1年以上経過しており、
点数は0点に戻ったと認識していたのですがこれはちがうのでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14134990989

おっしゃる通り、今の累積は0点です。
違反点数のルールは下記です。
複雑なようですが覚えてしまえばシンプルです。
違反点数は加点制
過去3年分の累積点数で処分決定
ただし、下記条件で違反点はリセットされ、3年の累積には含まない。
最終違反日から1年の無事故無違反達成
違反者講習受講
免停処分が終了
2年以上連続した無事故無違反期間がある場合は、3点以下の違反に限り違反日以降3ヶ月の無事故無違反違反点はリセットされる。
以上が質問者さんが現在累積0点の理由です。

言葉の意味全く理解出来ないみたいね。
毎年違反繰り返せば累積点数として残るけど、1年無違反があれば累積点数は加算されないよ。
しかし違反歴として残り、免許更新時に違反の有無で講習時間が変わりますよ。

386 :今日のところは名無しで:2019/09/27(金) 21:07:19.06 .net
自分の違反履歴や現在の違反点数を知る方法
https://with.sonysonpo.co.jp/wisdom/drive/detail_217182.html

意外と多くのドライバーが勘違いをしていることが多いのが、違反点数と免許証の色の関係についてです。
ゴールド免許になるための条件は「5年間無事故・無違反」でいることです。
また、有効期間5年間のブルー免許の条件は「過去5年間で違反点数が3点以下の軽微な違反が1回のみ」です。
グリーン免許からの初回更新者や、過去5年間に違反点数4点以上の違反、
もしくは3点以下でも2回以上の違反をしてしまった場合の有効期間は3年間になります。
ちなみに、違反点数の判定は免許更新年の誕生日の40日前に行われています。
そして、免許の色と有効期間の条件は、特例による点数のリセットとは無関係です。
これは現在の累積点数ではなく、期間内の違反歴を対象としているためです。
そのため「1回だけ違反をしたけど、3ヵ月間無事故・無違反だったから次もゴールド……」とはなりません。
運転免許の更新案内ハガキが届く前に次回の免許有効期間を確認したい場合は、
累積点数等証明書ではなく過去5年間の運転記録証明書を入手したほうがよいでしょう。

387 :今日のところは名無しで:2019/09/27(金) 21:16:32.34 .net
運転免許の点数制度は累積(加点)制度だが、リセットされる期間は?
https://car-me.jp/articles/13287

先述したように、運転免許の点数(行政処分点数)は累積(加算)が正解で、一般的に誤解されがちな減点ではない。
免停の前歴なし(0)の場合、6〜8点で免停期間は30日、9〜11点で60日、12〜14点で90日、
過去1年以内の行政処分累積点数が15点以上で取り消しになる。
前歴1、前歴2と前歴の回数が増えるにつれて、免停もしくは取り消しになりやすくなる。

交通違反の行政処分累積点数は、原則3年以内で計算する。
違反講習に出たことがある人なら分かるだろうが、講師から講習時に「原則3年以内」と説明されることが多いようだ。
1度違反してしまい、その後1年以上、無事故・無違反が続けば累積点数はリセットされる。
免停、取り消しという行政処分になるかどうかは、先述したように前歴の回数、そして3年間の累積点数によって決定する。
原則3年間というのは、過去3年間の行政処分歴であり、既述のように、1度違反して、
その後1年以上、無事故・無違反・無処分が続いていればリセットされるのだ。
では、1年間以上、無事故・無違反・無処分でリセットされて、その後違反するとどうなるのだろうか? 
たとえば、以前の違反が2点で、1年間以上無違反だと0点に戻る。
その後、2点の違反をすると累積2点になる。
1年以上無違反だったので累積4点にはならない。
さらにややこしいのが、2年以上、無事故・無違反だった場合。
つぎに出てくるのが3か月間ルールといわれるもの。
2年以上、無事故・無違反・無処分という状況で、3点以下の違反行為した場合、
その後3か月以上無事故・無違反でやり過ごすと、0点にリセットされる。
ほかにも、軽微な交通違反(1点、2点または3点)を繰り返し、累積点数が6点(交通事故の場合は1回で6点を含む)になり、
違反者講習を受講した時も点数の計算がされない救済措置がある。

388 :今日のところは名無しで:2019/09/27(金) 21:19:21.67 .net
免許更新と累積点数について
今年の12月で免許更新です。
違反を2回しております。
どちらも進入禁止違反です。
一回目は、2003年11月免許更新中
(更新して次の交付を待つ期間)にしました。
その後交付された免許証はゴールドでした。
で、2回目は,2005年4月右折進入禁止で切符を切られました。
これから更新までの期間無事故・無違反であるとすれば
私の累積点数は更新時でいくらになりますか?
また、講習は違反者講習になりますか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1217943377

累積点数について、(それ以外は無事故無違反を前提として)
2003年11月の進入禁止違反に関しては、2004年の11月(違反した日付と同じ日付の翌日)に0点に戻っています。
2005年4月に進入禁止違反に関しては、2006年4月(違反した日付と同じ日付の翌日)に0点に戻っています。
ですから、2008年12月に更新の時点では、前歴0、累積点数0点(無傷の状態)となります。
ちなみに、免許証の種類は過去5年間(+40)の違反履歴が対象となりますので(免許証更新中の違反実績は、今回の更新に影響します。)
軽微な違反(3点以下)が2回となり、違反運転者となりブルー3年の免許証になります。
(免許証更新時は、その時の累積点数では無く、違反履歴が問題となります。
ですから、免許証更新時に点数が付いていても、付いていなくても更新後の免許証の種類には関係しません。)

389 :今日のところは名無しで:2019/09/27(金) 21:27:40.50 .net
運転免許更新時の講習種類と所要時間
https://www.driving-license-mag.com/koushu.html

免許更新時の講習は4種類あります
運転免許の更新の際にセットで受講が義務付けられている講習です。
更新時に送られてくるハガキに受講すべき講習名が記載されており、
この講習を受講しないと免許の更新ができない仕組みになっています。
優良運転者講習(30分)
運転免許の継続期間5年以上で、基準日前5年間無事故無違反、かつ重大違反教唆幇助・道路外致死傷をしたことがない方(高齢者講習該当者を除く)。
プロジェクターによる簡単な講習と道路交通法改正のお知らせなど。
交通の教則本などがもらえ、講習手数料は免許更新料に含まれているので無料です。
更新後に受け取る免許証はゴールドラインになります。
一般運転者講習(60分)
免許継続期間5年以上で、基準日前5年間に軽微な違反(事故)行為1回、かつ重大違反教唆幇助・道路外致死傷をしたことがない方(高齢者講習該当者を除く)。
プロジェクターによる自動車の走行方法、安全運転の知識。道路交通法改正のお知らせなどを受講。
交通の教則本などがもらえ、講習手数料は免許更新料に含まれているので無料です。
違反運転者講習(120分)
基準日前5年間に違反事故など(軽微違反行為1回のみの場合を除く)がある方(高齢者講習該当者を除く)。
プロジェクターによる自動車の走行方法、安全運転の知識。道路交通法改正のお知らせなどを受講。
交通の教則本などがもらえ、講習手数料は免許更新料に含まれているので無料です。
初回更新者講習(120分)
免許継続期間が5年未満で、基準日前5年間に軽微な違反(事故)行為1回以内、かつ重大違反教唆等・道路外致死傷をしたことがない方(高齢者講習該当者を除く)。
プロジェクターによる自動車の走行方法、安全運転の知識。道路交通法改正のお知らせなどを受講。
交通の教則本などがもらえ、講習手数料は免許更新料に含まれているので無料です。

更新時以外の講習
初心者運転講習
普通自動車免許、大型自動二輪車免許、普通自動二輪車免許、原動機付自転車免許を取得して1年以内(初心運転者期間)の間に
当該免許で該当する車両を運転し、交通違反等による合計点数が3点以上となった方。
停止処分者講習
免許の停止又は免許の保留などの行政処分を受けた方。
短期講習・・・処分期間「39日以下」の方。
中期講習・・・処分期間「40日以上89日以下」の方。
長期講習・・・処分期間「90日以上180日以下」の方。
取消処分者講習
過去に運転免許の取消処分等を受け、新たに運転免許を取得しようとする方。
違反者講習
交通違反等の基礎点数が3点以下の違反行為により、その累積点数が6点になった方。
ただし、過去3年以内に違反者講習や停止処分等の対象となった方は受講できません。
原付講習
原動機付自転車免許に合格した際、必ず受講しなくてはならない簡単な技能講習。
高齢者講習
70才以上の方が免許更新をしようとする際に受講を義務付けられている講習。
74才までの方は高齢者講習、75才以上の方は高齢者講習の前に、講習前予備検査を受講する必要があります。
取得時講習
初めて運転免許を取得する方などに受講が義務付けられている、応急救護などの講習。

390 :今日のところは名無しで:2019/09/28(土) 00:03:04.30 .net
どんな事故で何点?事故を起こしたときの点数と処分まとめ
https://carnext.jp/magazine/article/accident_points/

物損事故は、基本的に行政処分の対象外(点数が加算されない)なのですが、「例外」が存在します。
主な内容は「当て逃げをした場合」と「建造物を損壊した場合」です。
物損事故は、基本的に行政処分も刑事処分も対象外となります。だからといって警察に連絡する義務が無いというわけではなく、
道路交通法72条の定める警察への報告義務や緊急措置義務は発生します。
そのため、これらの義務を怠って事故現場から離れた場合は、「当て逃げ」であると判断されてしまいます。
この場合は、行政処分および刑事処分の対象となります。
また、事故の際に自分や相手の車だけでなく、家屋やビルなどの建造物を損壊した場合も行政処分と刑事処分の対象となります。
ただし、ここでいう「建造物」には、ガードレールや標識といった物は含まれていません。
なお、違反点数があるのでゴールド免許の条件にも抵触します。
その他にも、事故の際には物損事故として扱われていたものの、後になって人身事故に切り替わった場合も行政処分の対象となります。

物損事故とは異なり、人身事故では違反点数が加算されます。
しかし、一言に人身事故といっても違いがあり、事故の状況によって加算される点数も異なります。
そして、何点加算されるか、事故前に交通違反があるかによって具体的な処分が大きく異なります。
交通違反の点数
人身事故を起こした場合、「基礎点数」と「付加点数」の2つの違反点数が加算されることになります。
基礎点数は、「安全運転義務違反」として一律2点です。
付加点数は、どのような事故であるかによって以下のように区分されています。
被害者の負傷の程度
専ら(もっぱら)
専ら以外
死亡事故
20点
13点
重症事故3ヶ月以上後遺障害あり
13点
9点
重症事故30日以上3ヶ月未満
9点
6点
軽傷事故15日以上30日未満
6点
4点
軽傷事故15日未満
建造物破損事故
3点
2点
表にある「専ら(もっぱら)」とは、該当の交通事故が運転者の一方的な不注意によって起きた場合です。
つまり「専ら以外」は、被害者にも過失が認められた場合を指します。
加害者側の一方的な過失であり、被害者の負傷状況が重いほどに違反点数も高くなります。

基本的に被害者の状態によって変わる
上記で説明したとおり、人身事故による行政処分および刑事処分は、
「被害者の負傷の程度(死亡を含む)」によって罰則の重さが異なります。

物損事故の場合は、行政処分に該当しませんが、前述の通り「当て逃げ」をした場合は処分の対象となります。
違反点数は基礎点数の2点と危険防止措置義務違反の5点で合計7点、前歴が無くても免停30日の処分が下されます。
飲酒運転をした場合も処分が待っています。飲酒運転は、「酒酔い運転」「酒気帯び運転」に分けられています。
「酒酔い運転」は、飲酒によって正常な運転ができない状態であると判断された場合であり、呼気アルコール濃度に関係なく
違反点数35点、前歴なしでも3年の免許取消の処分となります。
「酒気帯び運転」は呼気にアルコールが含まれている状態での運転であり、呼気アルコール濃度によって処分が異なります。
呼気アルコール濃度が0.25mg未満の場合は13点(他の交通違反と合わせて最大25点)、0.25mg以上の場合は25点です。

391 :今日のところは名無しで:2019/09/28(土) 00:14:24.83 .net
運転免許の点数制度は累積(加点)制度だが、リセットされる期間は?
https://car-me.jp/articles/13287

先述したように、運転免許の点数(行政処分点数)は累積(加算)が正解で、一般的に誤解されがちな減点ではない。
免停の前歴なし(0)の場合、6-8点で免停期間は30日、9-11点で60日、12-14点で90日、
過去1年以内の行政処分累積点数が15点以上で取り消しになる。
前歴1、前歴2と前歴の回数が増えるにつれて、免停もしくは取り消しになりやすくなる。

交通違反の行政処分累積点数は、原則3年以内で計算する。
違反講習に出たことがある人なら分かるだろうが、講師から講習時に「原則3年以内」と説明されることが多いようだ。
1度違反してしまい、その後1年以上、無事故・無違反が続けば累積点数はリセットされる。
免停、取り消しという行政処分になるかどうかは、先述したように前歴の回数、そして3年間の累積点数によって決定する。
原則3年間というのは、過去3年間の行政処分歴であり、既述のように、1度違反して、
その後1年以上、無事故・無違反・無処分が続いていればリセットされるのだ。
では、1年間以上、無事故・無違反・無処分でリセットされて、その後違反するとどうなるのだろうか? 
たとえば、以前の違反が2点で、1年間以上無違反だと0点に戻る。
その後、2点の違反をすると累積2点になる。
1年以上無違反だったので累積4点にはならない。
さらにややこしいのが、2年以上、無事故・無違反だった場合。
つぎに出てくるのが3か月間ルールといわれるもの。
2年以上、無事故・無違反・無処分という状況で、3点以下の違反行為した場合、
その後3か月以上無事故・無違反でやり過ごすと、0点にリセットされる。
ほかにも、軽微な交通違反(1点、2点または3点)を繰り返し、累積点数が6点(交通事故の場合は1回で6点を含む)になり、
違反者講習を受講した時も点数の計算がされない救済措置がある。

392 :今日のところは名無しで:2019/09/28(土) 00:29:18.94 .net
車の当て逃げの罪はやばい?気づかない時はどうなる?
https://car-buzz.biz/car-hit-sin/

車の運転は慣れている人が、どれだけ気を付けても起こしてしまう可能性があります。
また、運転中でなくても、ドアを開けた時にドアを車にぶつけたり、駐車の時にコツっと当ててしまい、
パニックでその場を去ってしまうなんてこともあるんですね。
しかし、当て逃げも立派な罪となります。

また、当て逃げをもう少し詳しく解説すると、『車を運転していて他の車両や施設などの物を損傷したにもかかわらず、
危険防止措置をせずに警察への報告もしないで走り去ってしまう行為』の事を指します。

つまり、事故を起こした場合
運転手は必ず現場に停車し、周辺の危険を除去すべき義務
速やかに警察に連絡する義務
があるのです。
そして以下の項目を警察に必ず報告しなければなりません。
1. 事故が発生した日時と場所
2. 事故による死傷者の数や負傷の程度
3. 事故によって壊れた物や程度
4. 車両の積載物
5. 事故後の措置
これら5つが報告義務とされているんですね!
そこで、これらの義務をせずに現場から立ち去る行為が『当て逃げ』となる訳です。
当て逃げしてしまった時の反則点数と罰金は?
当て逃げで成立する罪は道路交通法上の『危険防止措置義務違反』と警察への報告義務違反
の2つです。
1. 危険防止措置義務違反の罰則は1年以下の懲役刑または10万円以下の罰車刑。(道路交通法117条の5第1項)
2. 報告義務違反の罰則は、3か月以下の懲役刑または5万円以下の罰金刑。(道路交通法119条1項10号)
また、上記の2つは『観念的競合』という関係で、これは重い方の罪が適用されるので、2つの合計になるわけではありません。
従って、『1年以下の懲役または10万円以下の罰金刑』となるわけです。
さらに、免許の点数にも反則点数が加算されます。
交通事故を起こしたときに、通常の物損事故であれば点数の加算はされませんが、当て逃げの場合は『7点』が加算されてしまうんですね!
7点の内訳は、2点が安全運転義務違反、5点が危険防止措置義務違反になります。

393 :今日のところは名無しで:2019/09/28(土) 16:40:42.83 .net
「予告灯」と書かれた信号機も、通常の判断で良いのでしょうか。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1083666890

予告と書かれた信号機は、その先にある信号機の表示と同じです。
先にある交差点の信号機の色を示しています。
交差点に行くまでの道路が曲がっていて、交差点直前まで行かないと
その信号が確認できないような場所に予告信号が設置されています。
ですから、予告信号機の場所には停止線はありません。
もちろんそこで停まる必要もありません。
先にある交差点の信号機で停止しましょう。

カーブの先に信号機があり寸前まで行かないと信号が見えないような場合、
(本)信号が見えてからブレーキを踏んでも止まれない場合があるので、
カーブの手前から(本)信号が判るように(予告)信号が設置されています。
あくまで(本)信号の予告信号なので本来の『信号』ではありません。
予告信号が赤でも予告信号を通り過ぎ本信号の停止線まで進むことができます。

394 :今日のところは名無しで:2019/09/28(土) 17:44:12.34 .net
これは信号無視ですか?
ピンクの矢印に沿ってUターンしたいのですが、目の前の信号が赤で、
対向車線の車がとまっているときにそうすると、信号無視になりますか?
停止線を踏み越えていくわけではありません。
それと、斜線の意味ってなんでしたっけ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10196626510

信号無視というのは、信号が赤なのに停止線を越えることですから、
その場合は信号無視にはなりません。
車線は導流帯で、交通整理的な意味合いですね。
進入を禁止するものではありません。

転回禁止場所でなければセーフです。
斜線も「導流帯」です。
通行を禁止する規定はありません。
ただ、誤認検挙のおそれがありますので私はやらない。

395 :今日のところは名無しで:2019/09/28(土) 17:49:20.44 .net
うっかり違反しているかも!?間違いやすい交通ルール
https://blog.careco.jp/8282/

「クルマの通りも少ない細い道だし、ちょっとだけなら停めても大丈夫かな?」 
こんな風に思って路地にクルマを停めてしまう人がいます。
しかし、道幅の狭い場所にクルマを止めると、駐車禁止や駐停車禁止の表示がなくても、駐車違反になってしまいます。
それはなぜでしょうか?
正解は、「無余地駐車違反」に当たるからです。
具体的には、クルマを左に寄せて駐車したとき、右側に3.5m以上の余裕(余地)がなくては違反となります。
「クルマ1台通れるから大丈夫」と思っても、実は違反となるのです。
他に気をつけたい主な駐車禁止の場所としては以下のようなものがあります。
交差点とその端から5m以内の場所
道路の曲がり角から5m以内の場所
横断歩道、自転車横断とその端から前後に5m以内の場所
駐車場、車庫などの自動車専用の出入り口から3m以内の場所
道路工事の区域の端から5m以内の場所

396 :今日のところは名無しで:2019/09/28(土) 18:21:21.22 .net
「ダメ×絶対×Uターン禁止ですよ、そこは」
https://minkara.carview.co.jp/userid/152980/blog/36275736/

都心の幹線道路って概ねUターン禁止です。そう思っておいて間違いないです。
Uターンや右折が可能でも大体は夜中だけとかです。
今朝、目黒通りを下っていてある信号でとまっていたら、強引にUターンする大型トラックがいました。
後ろからピーピーならされてもおかまいなし。
このとき、対面側先頭には白バイがいて、赤灯鳴らして警告しましたが、無視してUターン、結局、白バイに捕まっていました。
さて、この事件の場所は写真の通り。赤い印をみてください。
道路にはUターン禁止が嫌ってほど書いてあります。
信号の横には右折禁止(つまりUターンも禁止)です。
そして対面のセンターラインのところにもUターン禁止標識が。

397 :今日のところは名無しで:2019/09/28(土) 18:26:22.49 .net
ゼブラゾーンとは?
https://www.sonysonpo.co.jp/auto/kashitsu/akstqa2.html

ゼブラゾーンとは何ですか
ゼブラゾーンとは右図のように、道路に縞模様で書かれた部分をいいます。
ゼブラゾーンは車両の走行を誘導するためにあるもので、導流帯ともいいます。
道路交通法ではゼブラゾーンに入ることは禁止されていませんし、
ゼブラゾーンを走行したからといって罰則もありません。
しかし、やたらとゼブラゾーンに入るものではないと考えられています。
そのため、ゼブラゾーンを走行する車両が事故を起こした場合には、
過失割合が加算されることがあります。

幹線道路とはどのような道路ですか
交通事故の過失割合を検討する場合の幹線道路とは、
歩道と車道の区別があって、片側2車線以上ある道路のことをいいます。
具体的には、通行量の多い国道や県道が幹線道路になります。
実際に過失割合を決める際には、個別に現場の道路状況などを確認し、
幹線道路に該当するかどうかを判断します。

398 :今日のところは名無しで:2019/09/28(土) 18:29:45.20 .net
Uターン禁止の意味と道路標識(標示)・違反点数
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-uturn-violation/

ケース1:交通量の多い直進レーンでのUターン
Uターン禁止の道路標識や道路標示のない、交通量の多い直進レーンでのUターンは可能でしょうか。
答え:NOです。
Uターン禁止の道路標識や道路標示がなければ、直進レーンでのUターンは法的には可能です。
しかし交通量の多い直進レーンの場合、Uターンをすると周りの通行を妨害し法定横断等禁止違反に問われることになりかねません。
さらには車同士の事故の原因にもなってしまいます。直進レーンでのUターンは、周りの安全を完全に確保できる場所に限られます。

ケース2:片側1車線で黄色のセンターラインを越えてのUターン
片側1車線で黄色のセンターラインが引いてある道路でのUターンは可能でしょうか。
答え:YESです。
黄色のセンターラインは「追い越しのためのはみ出し禁止」を意味します。
Uターンは追い越しではないので、センターラインからはみ出ても他の車の通行の妨害にならなければ、Uターンしても問題ありません。

ケース3:中央分離帯に植え込みがある道路でのUターン
Uターン禁止の道路標識や標示が無く、中央分離帯に植え込みがあり、対向車線の見通しの悪い道路でのUターン
答え:NOです。
とても危険な行為です。
たとえUターンが可能な場所であっても、対向車線の安全を確実に確認できなければUターンは絶対にするべきではありません。

ケース4:高速道路の本線車道でのUターン
高速道路の本線車道を走行中に中央分離帯を横切ってUターンをしてもよいでしょうか。
答え:NOです。
高速道路ではUターンはもちろん後退も中央分離帯を横切ることも禁止されています。
もしも目的地となるインターチェンジを通り過ぎた場合は、次のインターチェンジまで進まなくてはいけません。

正しいUターンの方法
Uターンは一歩間違えると事故に繋がってしまいます。
このためUターンは怖くて苦手という人も多いのではないでしょうか。
正しいUターンの仕方を覚えて、焦ることなくUターンを行うようにしましょう。
@ Uターンができる場所かどうかを確認する
まずはUターンができる場所かどうかを確認しましょう。
Uターン禁止の道路標識や標示があれば、Uターンをあきらめそのまま進みましょう。
また歩行者や他の車の通行を妨害する可能性が少しでもあれば、Uターンをあきらめてそのまま進行しましょう。
A 右ウィンカーを出す
Uターンが可能な場所であることを確認し、安全にUターンができるエリアを探します。
その場所に来たら車を中央線近くに寄せ、右ウィンカーを出し、周囲に合図を送ります。
交差点内でUターンをする場合は、右折レーンに入り安全にUターンできるタイミングを待ちます。
また、複数の右折レーンがある道路では、一番右側のレーンに入り、Uターンのタイミングを待ちます。
一番右側のレーンに入れなかった場合は、危険ですので、Uターンをあきらめ、別の安全な場所でUターンをしましょう。
B 安全を確認してUターンをする
右折矢印信号の表示がされ、対向車が途切れたら、ハンドルを思い切り右に切ってUターンをします。
このとき重要なのは、あわてずに思い切りハンドルを切ることです。

399 :今日のところは名無しで:2019/09/28(土) 19:09:51.09 .net
交差点でのUターンについてですが、U ターン禁止の道路でなく、
規制標識または規制標示で通行方向が指定されていない交差点の場合、
赤信号 で交差点停止線手前でのUターン(交差点進入せず)は違法で捕まりますか?
中央分離帯のある道路で、停止線前で転回出来るスペースがあります。
いつも気になってもやもやしていたので、詳しい方にお尋ねしたいと思います。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10152218725

合法です。
交差点内ではありませんので、信号による規制は関係ありません。
現実的には、赤信号で、対向車線の車が停止している方が安全に、
Uターンできます。

400 :今日のところは名無しで:2019/09/28(土) 19:59:23.59 .net
刑事事件となる交通事故、その基準とは?
https://弁護士刑事事件.com/hal-41/

他人の建造物について、仕事中に過失により損壊させてしまったり、プライベートでも重大な過失によって損壊させた場合には、
「道路交通法116条」に問われる可能性があります。
車両等の運転者が業務上必要な注意を怠り、又は重大な過失により他人の建造物を損壊したときは、
六月以下の禁錮又は十万円以下の罰金に処する。
出典:道路交通法116条
ここでいう建造物とは、一般に屋根があり、支柱によって支えられた土地の定着物で、
人が出入りすることのできる構造のものを言います。

401 :今日のところは名無しで:2019/09/28(土) 20:10:27.05 .net
人身事故と物損事故の「罰金と点数」を完璧に知っておく!
https://交通事故解決.jp/kotsujiko-7720.html

人身事故の点数一覧表
以下は、人身事故を起こした場合の付加点数の表です。
安全運転義務違反
基礎点数 2点

被害者の負傷程度
不注意の程度
付加点数
免取・免停
死亡事故
専ら 20点 免取
専ら以外 13点 免停(90日〜)
重症事故
3ヶ月以上
後遺障害あり
専ら 13点 免停(90日〜)
専ら以外 9点 免停(60日〜)
重症事故
30日以上3ヶ月未満
専ら 9点 免停(60日〜)
専ら以外 6点 免停(30日〜)
軽傷事故
15日以上30日未満
専ら 6点 免停(30日〜)
専ら以外 4点 −
軽傷事故
15日未満
建造物損壊事故
専ら 3点 −
専ら以外 2点 −
+ひき逃げ(措置義務違反) 35点
「専ら」という用語がありますが、意味は以下の通りです。
※「専ら」・・・・運転者の一方的な不注意によって発生した場合
※「専ら以外」・・被害者にも過失があった場合
以下、上記の表をもとに、その点数の考え方を詳しく確認します。
人身事故の点数の考え方
交通事故によって人が怪我をしたり死亡したりした場合は「人身事故」となります。
たとえ、打撲やむち打ちなどの一見小さく見える怪我でも、被害者が適切に主張すると物損ではなく人身事故扱いとなります。
上記の表の通り、人身事故を起こした時点で、「安全運転義務違反として2点」がつき、これが基礎点数となります。
その上で、事故の個別の事情に応じて、基礎点数に表の点数がさらに加算されます。
加算される点数は、事故の程度によって「2〜20点」まであります。
死亡事故
運転者の一方的な不注意によって発生した場合は20点、被害者にも過失があった場合は13点となります。
重傷事故@
一番被害を受けた負傷者の治療期間が3ヶ月以上で後遺障害がある場合で、運転者の一方的不注意の場合は13点、
また被害者にも過失がある場合は9点となります。
重傷事故A
治療期間が30日以上3ヶ月未満である場合で、運転者の一方的不注意の場合は9点、また被害者にも過失がある場合は6点となります。
軽傷事故@
治療期間が15日以上30日未満である場合で、運転者の一方的不注意の場合は6点、また被害者にも過失がある場合は4点となります。
軽傷事故Aと建造物損壊事故
治療期間が15日未満の場合、または、ビルや家屋などの建造物損壊の場合で、運転者の一方的不注意の場合は3点、また被害者にも過失がある場合は2点となります。
※尚、道路上に設置されているガードレールや標識、電柱などは建造物ではありません。
器物損壊のみの物損では、上記の点数は加算されません。
これらに加え、ひき逃げ(措置義務違反)があった場合は、35点がプラスされます。

402 :今日のところは名無しで:2019/09/28(土) 21:53:27.10 .net
駐車車両等の避け方
https://unntenn-kotu.com/rojyou-kyousyuu/tyuusyasyaryou-yokekata

追い越しとは簡単に言うと、進路を変えて前を走っている車を抜かしていくことです。
歩行者や、止まっている駐車車両を避けていくことは追い越しには当たりませんので、はみ出して避けてもOKです。
他にも、右折レーン手前等にある白いシマシマ模様の「導流帯」も、
踏んで避けてはいけないと勘違いしている方が多いので注意して下さい。
駐車車両等を避ける際は、対向車がいなければ、線は気にせず、
しっかり安全な間隔を取って避けていきましょう。

403 :今日のところは名無しで:2019/09/28(土) 22:34:29.79 .net
駐車車両等の避け方
https://unntenn-kotu.com/rojyou-kyousyuu/tyuusyasyaryou-yokekata

追い越しとは簡単に言うと、進路を変えて前を走っている車を抜かしていくことです。
歩行者や、止まっている駐車車両を避けていくことは追い越しには当たりませんので、はみ出して避けてもOKです。
他にも、右折レーン手前等にある白いシマシマ模様の「導流帯」も、
踏んで避けてはいけないと勘違いしている方が多いので注意して下さい。
駐車車両等を避ける際は、対向車がいなければ、線は気にせず、
しっかり安全な間隔を取って避けていきましょう。

404 :今日のところは名無しで:2019/09/28(土) 22:42:48.25 .net
右折待ちについて。
右折時に対向車線にはみ出て対向直進車が途切れるのを待つ車が有りますよね。
特に右折レーンの無い交差点や店舗に入る時などに多く見られます。
まあ後ろの車を通すためなんだろうけど遠慮がちにはみ出すならまだしも堂々とはみ出しながら
走ってくるやつもいて自分は危険なのでやめるべきだと思います。
みなさんはこのような行為についてどう思われますか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1051407375

おはようございます。
危険行為ですよね。
対抗車線へはみ出して、尚且つゆっくり出て、対抗からの直進車両に、進路を譲って貰おうと、してるんでしょうね。
そう簡単には、譲って貰えないんですけどね。

405 :今日のところは名無しで:2019/09/28(土) 22:51:45.58 .net
片側一車線道路で、右側のお店に入りたい場合、後続の車を止めて、対向車が切れるのを待機してもよいのでしょうか?
沿道の左側のお店ならウインカーを出して、徐行して、スムーズに入れば良いのですが、
問題は右側に目的のお店がある場合です。
片側二車線以上ならさすがに対向車が切れるのは難しいので、諦めますが、
一車線道路なら、はいれなくもないと思いますが、やはり交通量が多い場合対向車線の車が切れるのを
待たねばならず、そうなると後続車の流れを止めてしまうことになります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13142626908

<道路交通法第25条の2T>
周りの交通の流れを阻害するような場合には、道路に面した場所への右折横断は禁止されています。
ご質問のように、中央線付近で対向車が途切れるのを長々と待っていて、
そのことによって、後続車が渋滞してしまうようなことも”他の交通の妨害”となり、この条文に違反します。
ですから、ご質問の行動は『違反』です。
交通量の激しい道路では、「左折入庫、左折出庫」です。
他の道路を迂回してください。

法律的には問題ないです。私の前でそういう状態で右折待機している車両がいたとしても特に何とも思いません。
対向車が途切れて前走車が店にはいるまで後ろで待ちます。
もちろんこちら側が二車線であれば左側車線を使って前に出ればいいわけですし、
一車線であっても中央に寄ることで左側に通過できるスペースが出来るなら更にいいと思いますが。
ただ私自身は同じ状況に置かれたときにはほとんど質問者さまと同じ対応を取ります。
一旦通過し、先の交差点で右折、左折、左折… と繰り返して元の道を戻り、左折で入庫できるように回り込みます。
別に右折入庫が難しいとか、そんな風に考えてのことではありません。
回りこむことで10分も20分も違うなら話は別ですが、
せいぜい5分かそこら回ったところでそのことを「間抜けだ」などと考えることなどありません。

406 :今日のところは名無しで:2019/09/28(土) 23:07:31.86 .net
一車線の右折待ちの左追い越しについて
自分が狭い道から広い一車線の道路に右折して出る際に、自分の方に右折しようとしている車が止まっていて、
譲ってくれる感じだったので出ようとしたら、その車の後続車が左側にスペースが空いていたので左から追い越してきて、
自分の車とぶつかりそうになりヒヤッとしました。
一車線の道路において、前の車が右折待ちしていたらその車を後続車が左から追い越しても道交法上大丈夫なのですか?
また、これでぶつかって事故を起こした場合、どちらが悪くなりますか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10214043855

>一車線の道路において、前の車が右折待ちしていたらその車を後続車が左から追い越しても道交法上大丈夫なのですか?
車線を変更していないので、追い越しではなく、追い抜きです。右折待ちの左側からの追い抜きは合法です。
>これでぶつかって事故を起こした場合、どちらが悪くなりますか?
質問者さん側の重過失となります。

407 :今日のところは名無しで:2019/09/28(土) 23:54:03.53 .net
追い抜きと追い越しの違いとは?
https://zatugaku-gimonn.com/entry366.html

では追い抜きと追い越しの違いについて簡単に解説します。
結論から言ってしまうと追い抜きと追い越しの違いは、
前方に存在する車を抜くときに進路(車線)を変更するかどうかになります。
追い抜きは進路を変えないで進行中の車の前方に出ることで、
追い越しは進路を変えて進行中の車の前方に出ることです。
よく誤解してしまうことが多いのは車の前方に出たあとに車線を変更すると、
それは追い抜きではなく追い越しになるのではないかということです。
しかしここで大事なのは、”前方に存在する車を抜くときに車線を変更するかどうか”です。
まり簡単に言えば、前方にある車を抜いたあとの車線変更の有無については、
追い抜きと追い越しの定義には特に関係がないということになります。
なのであくまでも追い抜きと追い越しに関係するのは、
前方に存在する車を抜くために車線変更をしたかどうかです。

408 :今日のところは名無しで:2019/09/29(日) 01:05:01.31 .net
原付は、軽車両に含まれますか?お教えください。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11191887386

原付は「原付」、それ以上は「二輪車」。軽車両は原動機のついてない車両。
自転車とかリヤカーとか馬とか馬車など。
電動アシスト自転車は原動機があるけども、規定があってそれ範囲なら軽車両。
基本的にアクセルではなく漕いだ時だけモーターが動き、出力は500w以下で人力の2/3まで。
24km/hでアシスト力は0になること。
それを超える出力や漕がなくても走る電動自転車は軽車両ではなくて「原付」になる。

軽車両とは、エンジンの無い車両の事です。

含まれません(wikiより)
軽車両(けいしゃりょう)とは、日本の法令の用語で、原動機を持たない車両の総称である。
運転にあたり運転免許は不要だが、自動車などと同様の交通規則が定められており、
違反を取り締まられた場合には交通切符(赤切符)が交付される。
なお、軽車両と軽自動車は無関係である。
原動機付自転車(げんどうきつきじてんしゃ、Motorized bicycle)とは、日本の法規における車両区分のひとつである。
道路交通法では50cc以下 (電動機の場合は定格出力0.6kW以下)、
道路運送車両法では125cc以下 (電動機の場合は定格出力1.0kW以下)の原動機を備えた二輪車(側車のない場合に限る)が該当し、
法規上の条件を満たせば三輪、あるいは四輪のものもこの区分に該当する場合がある。
省略して原付(げんつき)と呼ばれることも多い。

409 :今日のところは名無しで:2019/09/29(日) 01:13:38.11 .net
自転車とクルマの狭間で原付はどこを走る?
https://www.tandem-style.com/column/27761/

自転車ブームでユーザーが激増しているからだろう。
最近、都内や都市近郊の道路で道路の左端に、こんなペイント(下写真参照)を見かけるようになった。
…のだが僕らバイク乗りからすると、これがなんだか非常にわかりにくくて厄介だ。
もともと、きちんと歩道が設けられた道路左端の空間は、白線があったとしても、
それは“車道外側線”(※歩道が設けられていない道路の路側帯とは違うので注意)。
これは“道路が広すぎても走りにくいでしょうから、この辺りを走るといいよ”的なガイドラインだったハズだ。
つまり、車道外側線の白線の内側も外側も純然たる車道。
車道を使う車両のなかでも、自転車、30km/h制限や左側端走行が義務付けられている原動機付き自転車(原付)といった、
比較的速度の遅い車両が走る場所になっていた。
いわば道路の交通の主線から外れ、安全に追い抜かれるためのセーフティゾーンだったのだ。
もちろん、車道だからその他のバイクや車も状況によっては通行が認められている場所だし、
信号待ちなどで車が列をなして止まっている場合には、バイクはこの車道外側線を使って前へ進むこともできる。
いわゆるすり抜けだ。
それが最近、この自転車のマークのついたレーンの登場で、状況がなんだか変わってきている。
速度の遅い原付やバイクがこの車道の左側を走ったり、すり抜けしたりしていると、ここは走っていいのか? 
悪いのか? 非常に迷うことが多くなった。
しかも、この自転車マークのペイントには、『自転車走行指導帯』と『自転車専用通行帯(自転車レーン)』2種類があり、
これがなんだかまたわかりにくいのだ。

下の写真の『自転車専用通行帯』は、文字どおり自転車専用だから、バイクやクルマはここを走ることができない。
それに納得できるかできないかは別として、「ならぬものはならぬものです!」とお上からそう言われれば、法に従うしかない。
問題は上の写真の『自転車走行指導帯』の方だ。
これは自転車に対して、“この場所は歩道ではなくキチンと車道を走りなさい”という意味合いの標識なので、
バイクや原付、クルマがここにはみ出してもかまわない…、ハズなのだが、
あからさまに“自転車用”みたいな表示をされたことで、このスペースがバイク乗りからするととても使いにくくなった。

410 :今日のところは名無しで:2019/09/29(日) 02:11:47.95 .net
路肩の通行禁止
https://ameblo.jp/08michi/entry-11533698768.html

1、
「路肩」は道路構造令の用語であること。
2、
歩道や路側帯のない路肩と路肩じゃなくても路端から0.5mの部分は
二輪を除く自動車が通行してはいけないのは車両制限令上の規制であること。
3、
道路交通法(交通ルール)上では路肩の通行についての規制はない。

411 :今日のところは名無しで:2019/09/29(日) 02:20:51.34 .net
自転車の交通ルール(番外編2)「路肩」は車道で自転車の左側端通行の対象なのか?
http://blog.livedoor.jp/ashitanoplatform/archives/71766168.html

「路肩」とは交通管理者(=警察)が所管し道路の交通ルールを定める「道路交通法」に定義は無く、
交通管理者(=行政)が所管し道路の設計方法を定める「道路構造令」に定義される用語のこと。
車道面の左端、雨水を溜め、集水桝のフタもあるコンクリートブロック部を「エプロン」と呼び、
道路構造令における路肩とはそのエプロン部を含み、車道外側線と歩道の間のスペースの事を指します。

まず道路交通法に基づく警察の解釈は、この路肩も車道と考えている。
路肩にはフタの凹凸や落ち葉溜まりがあり、およそ本来車両の通行を想定したスペースではないと考えられるものの、
一方で縁石線などで区切られているわけではなく、現在の警察の見解ではフタやエプロンなどの「路肩」も車道扱いとしている。
しかしこの警察の主張では、第18条のように自転車は常に道路の左側端=縁石で区切られた車道の端の路肩部を
常に通行しなければならなくなり、警察の整理は道路交通法的に破綻している。
自転車の通行位置を鑑みると、警察はその内部で自己矛盾を起こしています。

一方で「道路構造令」に基づく道路管理者(行政)の整理では
車道は車線の集合帯であり、外側線の外側、あるいは外側線が無くとも構造令で定める車線幅より外の部分の「路肩」や「停車帯」は
車道としてカウントしておらず、自転車の通行位置とも考えていない。
しかし更に実態の警察と行政の考えは、またこれとも異なる面があり、運用の実情ではアスファルト舗装端のエプロンの際を
自転車が通行する車道左側端とし、自転車の通行位置として扱われます。
ただしこれが、自転車と自動車が事故を起こした際の責任比率や賠償の話になると問題は収集しない。
民事・刑事で判例が割れているとの指摘もあり、エプロンブロックの上を通行していた際、
ブロック横で外側線の外側を通行していた場合、これらの場合での自転車の責任はどうなるのか。
現在の日本の道路交通法体系の欠陥として、確立した整理は為されていないようです。

412 :今日のところは名無しで:2019/09/29(日) 02:33:19.99 .net
路肩走行と通行区分違反の可能性
https://kitano-factory.net/traffic-rules/shoulder-running/

路肩走行で知っておきたい必須知識
バイクのすり抜け時や混雑気味になってきた道路においては、バイクは他の自動車の通行を妨げないように
左側ギリギリに寄ってしまうことがあります。
自転車で走行をしている時には自動車と接触をするのが怖いので路肩を走行してしまうという人も多いことと思いますが、
これも厳密に言うと正しい行為ではありません。
バイクの場合はなおのことで、路肩という通行帯以外の場所を走行することは「通行区分違反」になってしまう危険があります。
まず「通行区分違反」について詳しく説明をすると、これは道路交通法第17条1項〜6項に定められている車両の通行に関する規制です。
内容は歩道と車道がある道路においては車両は左側を通行しなければならないとしています。
また同時に車両は道路の状況により通行できない場合を除き必ず車道を通行しなければならないことになっています。
路側帯が設置されている意味は、歩行者の通行帯を保つためなのでそこを車両が通行するのは非常に危険な行為ということになります。
通行区分違反は基礎点数点が2点となっており、反則金として9000円を支払わないといけません。
ですので例え混雑をしている時であってもバイクは必ず車道部分を通行することとなっており路肩に一時的に進入する場合はともかく
常に路側帯を通行しないようにしましょう。
歩行者の進入のない高速道路にも路側帯は設置されていますが、
これは路上で車両が何らかのトラブルに見舞われた場合など停車をしなくてはいけないときのためのものです。
ですのでこちらも一般道同様に進入してはいけないこととなります。

路肩走行をするときの注意点
とはいえ路肩走行は絶対にしてはいけないかというとそういうわけではなく、
実際に渋滞中にバイクがどんどんすり抜けてしまうこともよくある光景です。
白バイなど取締をしている警官も、路側帯を走行しているバイクを見かけたからといって
ただちに取締をするというわけではありません。
これは路肩に進入をすること自体が厳密に禁止されているわけではなく、
連続走行をしていなければほとんどの場合取締を受けるわけではありません。
ですが路肩走行をするということは路上で事故を誘発しやすくなることでもあるため、
危険と判断された場合には取締を受けることもあります。
もし路肩を通行するのであれば、通行をしてある程度車間距離が開けた場所に移動したら
そこからは車道に戻るというようにするのがよいようです。
路肩走行時にスピードを出してしまうと、対向車線から右折をする車両の運転手からほとんど見れませんので通行するバイクライダーも
曲がってくる自動車がいないかしっかり見ながら進んでいく必要があります。

413 :今日のところは名無しで:2019/09/29(日) 16:19:43.52 .net
3-9 2
3-9 2
1-2 2
1-10 1

414 :今日のところは名無しで:2019/09/29(日) 21:23:06.13 .net
バイクで「すり抜け」は違反? 白バイ警官等に質問し、道交法を徹底調査してみた。
https://motor-fan.jp/article/10009190

「追越し」と「追抜き」の違いを知ろう
「追越し」とは、進路を変えて=ウインカーを出して、車線をまたいで他の車を追抜く行為。
※注:バイクの場合、物理的に車線をまたがなくても追越し→同じ車線で追抜きできる。
一方、「追抜き」は、進路を変えず=ウインカーを出さず、進行中の前の車両の前方へ出ること。
つまり、車線を変更せず、車両を抜く行為が「追抜き」となる。
※注:バイクの場合、上記で記した通り、これが可能となる。
「追越し」と「追抜き」の決定的な違いは、【進路変更をするか・しないか】にあるといえる。
なお、横断歩道等及びその手前の側端から30m以内の道路では、
「追越し」に加え、「追抜き」も禁止されている。
バイクの「すり抜け」が違反になるか?ならないか?という大きなターニングポイントが、この点にある。
バイクの追越しは、右側の車線にはみ出ないことがほとんど。そのため、違反の対象となる「追越し」ではなく、
違反の対象とならない「追抜き」に該当する場合が多い(もちろん、車線をはみ出したら違反となる)。
また、信号待ちや渋滞で停止している車両の前に出る行為は、基本的に「追抜き」ではなく、
道交法にはない「すり抜け」として扱われる。
2019年4月現在、「すり抜け」を禁止する法律はない。そのため、安全が確保できる状況であれば、
バイクは交差点付近でも、車両の前に出ることが可能となっている。

道交法における正しい「追越し」の方法
道交法において、クルマ、バイク、自転車などが、通行中の車両追越しする時、
前の車両が右折しようとしている場合、また道路の右側に寄っている時などは、その車両の左側を通ることが鉄則。

すり抜け時は「停止線違反」「割り込みの禁止」「信号無視」に注意
渋滞するクルマの列を抜け、先頭に停止する。これもバイクの機動性を活かした「すり抜け」の定番だが…。
この時に注意したいのが、「停止線違反」「割り込みの禁止」「信号無視」の違反。「停止線違反」や「割り込みの禁止」は分かるが、
「信号無視になるの?」と思った人もいるだろう。
赤信号で止まっている車列をすり抜け、前方に出ようとして停止線を超えてしまった場合、道交法では「信号無視」になってしまう。
この違反については、取り締まる警察官の裁量に問われるところ。
しかし警察官が「違反だ」と主張すれば違反になるので注意したいところだ。

415 :今日のところは名無しで:2019/09/30(月) 14:40:31.60 .net
駐車と停車の意味
https://ameblo.jp/08michi/ent ry-11298030881.html

駐車
駐車は、車が継続的に(長くつづけて)停止することです。
例) 
・客待ち、荷待ちによる停止。
このように、タクシーが利用するお客さんを待つためにロータリーに止まっている光景を見たことがあると思います。
一般の人でも待ち合わせた人が出てくるのを待っている行為も同じですので、
客待ち=人待ち
になります!
・5分をこえる荷物の積み下ろしのための停止
エンジンがかっていても又は、ハザードランプ(非常点滅灯)がついていても、
5分をこえる荷物の積卸しのための停止であれば駐車になるということです。
さらに、運転者が運転席にいるいないに関係なく駐車ということになります!
・故障、その他 運転手が車から離れてすぐに運転できない状態での停止。
故障の状態も駐車として扱われます。
自分の意志でそこに止めている訳ではありませんが、道路上に障害物が存在しているので故障も駐車です!
あとは、
このように、コンビニの前に車を止めてちょっとした買い物に店内に入っていく行為も駐車です。
エンジンがかかっている、ハザードランプ(非常点滅灯)がついているは関係ありません!
正直なところ、「駐車」の定義の解釈の幅もかなり広いので、難しいところがあります。
なので、次のように明らかに「停車」となる場合を理解して、それ以外の停止が全て「駐車」になると思ったほうがいいでしょう!

停車
駐車以外の車の短時間の停止をいいます。
例)
・すぐに動ける状態の停止
道がわからなくなって地図を見るために止める。止まって人に道を尋ねるなど。
・人の乗り降り
人待ちの状態は駐車として扱いますが、送りに行ってその人を降ろしてすぐに発進できる状態であれば停車になります。
人の乗り降りについては、時間制限はありません。
(車いすの人の乗降で時間がかかることも現にあります。待機状態は「待ち」になるので含まれません)
・5分以内の荷物の積み下ろしのための停止
集配行為(郵便、新聞などの配達)は含まれていません。
ただし、伝票の受け渡しや荷物を運ぶときは近い距離でなければなりません。
・法令の規定による一時停止など
「止まれ」や信号による停止や危険を防ぐための停止などのことです。

まとめです。
1、運転者が車から離れて、すぐに運転できない状態であれば、1分でも駐車ということになる。
2、人の乗り降りは、時間制限はなく「停車」である。(人待ちは駐車)
3、5分という時間が関係しているのは「荷物の積み下ろし」だけである。

416 :今日のところは名無しで:2019/09/30(月) 14:43:02.62 .net
「駐車」と「停車」の違いってなに?
http://yukichiyo.com/notes/others/the-difference-of-parking-and-stopping

とりあえず、駐車の例を覚えておけば問題ありません。
停車は、駐車に当たらない車の停止ですから消去法で考えれば良いでしょう。
客待ち、荷待ちによる停止
貨物の積み下ろしのための停止 (5分以内のもの、人の乗り降りは除外)
故障など
運転車が車から離れ、ただちに運転ができない停止 (ただちに運転再開できる場合は除外)
上記のようは場合には駐車と見られます。
逆に言えば、これら以外の停止は停車となるという事です。
よく勘違いされている方がいます。
「5分以内だったら停車だから!」
「だから駐車禁止の場所でも違反にならない!」
なんて思っているドライバーの多い事。
これは完全に誤った認識です。
5分以内の停止すべてが停車になるわけではなく、
上記の例をもう一度よく見直しましょう。
5分という時間を境に駐車か停車かわかれるのは、荷物の積み下ろしという状況下のみです。
それ以外での停止には時間など関係ないのです。
問題:友人が待ち合わせ場所にくるのを、自動車を停止させて4分間車内で待った。
さて、今の問題の答えはどうでしょう?
友人かくるのを待つために停止しています。
4分間待っています。
駐車ですか?
それとも停車ですか?
答えは、 「駐車」 に当たります。
人待ち (客待ち) ですから駐車に当たりますし、
荷物の積み下ろしをしているわけではありませんので4分という時間など関係ありません。
しかし、人を待つための停止は駐車になりますが、人の乗り降りのための停止であれば停車とみなされます。
駐車と停車の違いをよく理解しておきましょう。

417 :今日のところは名無しで:2019/09/30(月) 15:04:44.13 .net
違反しないために!路上駐車と停車の違い
https://www.rakuraku-p.jp/column/park/stop.html

駐車とは……継続的な車の停止、すぐに運転できない状態での停止
駐車とは、運転者が車から離れてしまい、すぐに運転して移動できない状態のことを言います。
例えば、お店や公衆トイレ、施設などに用があり、車を停めて出かける場合は、たとえ数分の短い時間であってもすべて駐車になります。
また、運転者が車に乗っていても駐車と扱われるケースもあります。
例えば、人を待つための停止、5分を超える荷物の積み下ろしなどは、車がすぐに動かせる場合であっても「駐車」とみなされます。
客を待つタクシーや、塾帰りの子供を待つお母さん、引越し屋さんのトラックなどは、全て駐車ということになりますので注意しましょう。

停車とは……すぐに移動できる状態での停止、荷物の積み下ろしのための停止、
停車は、運転者が乗ったまま車を停めることで、すぐに運転して移動できる状態のことを言います。
例えば、人を乗り降りさせるための停車(人待ちではない)や、5分以内の荷物の積み下ろしなどが挙げられます。
タクシーですでに待っているお客さんを乗せる場合や、宅急便の配送などで一時的に車を停める場合は、停車ということになります。
携帯電話を使ったり、カーナビの地図を操作したりする場合に、
一時的に車を停める場合も停車になりますが、5分を超えると駐車扱いにされてしまう場合があるので気を付けましょう。

停車をするときの注意点
道路によっては「駐車禁止」と「駐停車禁止」の2つがあります。
後者の駐停車禁止区域では、急病人が出た場合や事故が起きた場合など、
やむを得ない事情がない限り駐車や停車ができませんので注意してください。
また、駐車と停車の定義についてはしっかりと認識していないと、自覚なしに違反をしてしまう恐れがあるので注意が必要です。
特に気を付けたいのが、運転者が車に乗っていて、すぐに運転できる場合。
概ね5分以内の停車であれば駐車扱いにはなりませんが、「すぐ戻るから」と一瞬でも車から離れてしまうと、
5分以内であっても駐車扱いにされてしまう場合もあるので覚えておきましょう。
さらに、すでに乗っている人、待っている人を乗り降りさせる場合は停車扱いですが、
例えば駅へ家族を車で迎えに行き、ちょっと早めに着いてしまったということで、
道路に車を停めて子供を待つのは「人待ち」に当たるため、短い時間でも駐車とみなされる場合もあります。
「停車=5分以内」という考えで停めてしまうと、場合によっては駐車扱いにされてしまうので、気をつけてください。

418 :今日のところは名無しで:2019/09/30(月) 15:58:21.90 .net
法定駐(停)車禁止場所の一覧
http://chukinhantai.web.fc2.com/kiseibasyolist.html
駐停車禁止場所・駐車禁止場所の覚え方
https://progress-driver.com/drive-knowledge-29.html

【駐停車禁止場所の覚え方】
※以下の語呂合わせには「駐停車禁止の標識や標示がある場所」は含まれていません。

「校長危篤 5歳のコマオ 10年不安定」
「コウチョウキトク 5歳のコマオ 10年フアンテイ」

コウ → 勾配の急な坂(上りも下りも)
チョウ → 頂上付近
キ → 軌道敷内
トク → トンネル(車両通行帯があっても、なくても)

5歳 → 5メートル以内
コ → 交差点
マ → 曲がり角
オ → 横断歩道・自転車横断帯

10年 → 10メートル
フ → 踏切
アン → 安全地帯
テイ → 停留所

【駐車禁止場所の覚え方】
※以下の語呂合わせには「駐車禁止の標識や標示がある場所」は含まれていません。

「出口さん 交渉後 買い」
「デグチ3 コウショウ5 カ1」

デグチ → 駐車場や車庫の出入口
3 → 3メートル

コウ → 工事現場
ショウ → 消防関係
5 → 5メートル

カ → 火災報知機
1 → 1メートル

419 :今日のところは名無しで:2019/09/30(月) 16:43:31.06 .net
標識と標示
https://www.menkyo.jp/license/sign/

本標識
交通規制などを示す表示板のことをいい、本標識と補助標識があります。
本標識には規制標識・指示標識・警戒標識・案内標識の4種類があります。
補助標識は普通、本標識に取り付けられ、その意味を補足するものです。
本標識
規制標識
特定の交通方法を禁止したり、特定の方法に従って通行するよう指定したりするもの。
指示標識
特定の交通方法ができることや、道路交通上決められた場所などを指示するもの。
警戒標識
道路上の危険や注意しなければならない状況などを前もって道路利用者に知らせて注意を促すもの。
案内標識
地点の名称・方面・距離などを示して、交通の便宜を図ろうとするもの。
補助標識
本標識に取り付けられ、その意味を補足するもの。

標示
ペイントや道路びょうなどによって路面に示された線や記号・文字のことをいい、規制標示と指示標示があります。
規制標示
特定の交通方法を禁止または指定するもの。
指示標示
特定の交通方法ができることや、道路交通上決められた場所などを指示するもの。

420 :今日のところは名無しで:2019/09/30(月) 16:55:31.10 .net
追い越し?追い抜き?側方通過?
https://menkyo.tamore.net/passing-overtaking-lateralpass/

側方通過って?
道路上の障害物の横を通過することを側方通過といいます。
【側方通過って?】
1.止まっている障害物の横を通過する

側方通過ははみだしOK!
これはなんでしたっけ?
「追越しのための右側部分はみ出し通行禁止」ですね。
車線が白色や黄色の実線になっているところも同じですね。
この表示のあるところで「追越し」をするときに「道路の右側部分にはみ出して」はいけないんです。

じゃあ、これは?
青い車はハザードをつけて「駐停車して」います。
これは「障害物」になるので「側方通過」です。
なので、右側にはみ出してOKなのです。
駐停車していれば車両も「障害物」です。
「車両の横を通るのは追越し」と勘違いしていると、どうなるでしょう?
道路の右側にはみ出さないようにギリギリを通過しようとしませんか?
横に来たとたん青い車のドアが急に空いたら?
とっても危険ですね。

では、これはなんでしたっけ?
「追越し禁止」ですね。
これも、「車両の横を通るのは追越し」と勘違いしていると、どうなるでしょう?
追い越せないから駐停車している車が動くまでじっと待とうとしませんか?
大渋滞の元ですね。
路上駐車の横とか、乗降で停車中のバスやタクシーの横などは「障害物の側方通過」ですからね。
必要最低限に右側にはみ出して、安全な距離を確保して通過しましょう!
止まっている車がウインカーを出して発進しようとしたら、「障害物」ではなくなりますのでタイミングは大切です!

421 :今日のところは名無しで:2019/09/30(月) 17:03:46.32 .net
歩行者や駐車車両との間隔
https://progress-driver.com/drive-knowledge-5.html

安全な間隔って・・・難しいですネ。
運転免許試験場・運転免許センターの技能試験や、自動車教習所の技能検定などでは採点基準というものがあり・・・
不動物、おおむね0.5メートル以上
(電柱やガードレールなど)
可動物、おおむね1.0メートル以上
(駐車車両など)
移動物、おおむね1.0メートル〜1.5メートル以上
(歩行者や自転車など)
と採点のための基準が設けられています。

422 :今日のところは名無しで:2019/09/30(月) 17:35:38.25 .net
駐車違反をしてしまいました。
駐車違反の黄色い張り紙を貼られてしまいました。
違反金はいくらで、どこに払いに行けば良いのでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212378307

下のほうに違反態様というのが書かれていると思います。
法定駐停車違反 ・・ 44条 ・・ 普通車18000円 ・・ 二輪車10000円 3点
放置駐車違反 ・・ 45条 ・・ 普通車15000円 ・・ 二輪車9000円 2点
駐車方法違反 ・・ 47条 ・・ 普通車15000円 ・・二輪車9000円 2点
パーキングメータ・チケット ・・49条 ・・ 普通車10000円 二輪車9000円 1点
といったところでしょうか。。。
通常あなたが駐車違反をしたのであればその黄色の紙を持って警察署等に出頭して青切符の手続をすることになります。
さらに昨年の6月から加わった制度として運転者として責任を取らなければ、
持ち主が「放置違反金」というお金のペナルティを受けることになります。
ちなみに「放置違反金」で支払えば運転者を含め誰にも点数は付かないことになりますが、
車両に「使用制限」の元になるポイントが付くことになります。

423 :今日のところは名無しで:2019/09/30(月) 18:09:52.42 .net
安全運転のポイント
http://daikai.net/drive/0704.html

歩道等(歩道または路側帯)を横切るとき
道路外の施設に出入りするために歩道等を横断するときは、歩行者がいない場合でも、
歩道等の手前で一時停止し、歩行者の通行を妨げてはなりません(道路交通法第17条第2項)。

歩行者の側方を通過するとき
歩行者の側方を通過するときは安全な間隔をあけなければなりません。
安全な間隔をあけることができないときは徐行しなければなりません(道路交通法第18条第2項)。
ここでいう「安全な間隔」については、とくに規定はありませんが、
対面で通行し歩行者が車を認識できる場合1メートル以上、背面から通行し歩行者が車を認識できているかどうかがわからないときは、
1.5メートル以上の間隔をとるのが安全でしょう。

なお、次のものは歩行者と見なされます(道路交通法第2条第3項)。
身体障害者用の車いす(電動車いすも含む)、歩行補助車、小児用の車等。
自動二輪車、原付自転車、自転車(これらの車両のうちで側車付きのものや、他の車両をけん引しているものを除く)を押して歩いているもの。
自転車に対しては、とくに安全な間隔についての規定はありませんが、歩行者と同じだと考えるのがよいでしょう。

停車中の路面電車の側方を通過するとき
乗客の乗降のために停留所に停止している路面電車に追いついたときは、路面電車の後方で停止して、
乗降客や道路を横断する人がいなくなるまで待たなくてはなりません。
ただし、安全地帯があるときや、路面電車との間に1.5メートル以上の間隔が確保できるときは
徐行して進行することができます(道路交通法第31条)。

424 :今日のところは名無しで:2019/09/30(月) 18:41:59.06 .net
通行区分違反/進路変更禁止違反の研究
http://office-midori.net/traffic/lane.html

黄色い線は、それが中央線(上り下りを分ける線)であれば「はみ出しての追い越し禁止」であり、
通行帯を区分する線であれば「進路変更変禁止」となる。

425 :今日のところは名無しで:2019/10/01(火) 20:52:55.08 .net
幅員3メートルの市道、道路後退必要か
https://www.to-ki.jp/center/useful/to028.asp

私は5年前に宅地を相続しました。
子供が大きくなってきたため、古い家を取り壊して新築したいと考えて近くの工務店に相談したところ、
道路の問題を処理する必要があると言われました。
そこで市役所に相談したところ、前面道路が市道でも幅員が3メートルしかない場合は道路後退(セットバック)が必要で、
それを解決しなければ建築確認が降りないとのことでした。
道路後退(セットバック)とは具体的にどのようなことを言うのでしょうか?
また、今後どのような手続きが必要になりますか?

古くから道路として機能している4メートル未満の道路であれば(市道に限らず)、
建築基準法42条2項の道路にあてはまることが予想されます。
建築基準法は昭和25年に制定されました。
この法律によると、建物を建てることのできる道路は、幅員を4メートル以上とする(42条1項)とともに、
建物の敷地がこのような道路に2メートル以上接していることが必要と定めました。(43条1項)
そうすると、従来の4メートル未満の道路の幅を拡げることが必要になります。法律を厳格に適用すると、
それらの道路沿いに建っている建築物を撤去する問題が生じてきます。
そこで建築基準法42条2項では、「この規定が適用される時点で、
すでに建築物が立ち並んでいる幅員4メートル未満の道路で、特定行政庁(役所)が指定したものは、前項(42条1項)の道路とみなし、
その中心線から水平距離2メートルの線をその道路の境界線とみなす」という規定を設けました。
つまり、こうした4メートル未満の道路沿いの建築物をそのまま存置しながら、
「今後、改築したり新築するときは、元の道路の中心線から
2メートル後退(セットバック)したところまでは道路扱いになります。」としたのです。

これによって、建物所有者の財産権を守りながら4メートルの道路と、それに接道する(建築基準法の趣旨にそった)街並みが
しだいに形成されていくことになるわけです。
このような協議のことを狭隘道路協議(きょうあいどうろきょうぎ)と言い役所の建築宅地課が担当窓口になります。
また、建築する建物の種類や規模によって2メートル以上後退しなければならない例もありますので注意が必要です。
詳しくは土地家屋調査士か担当窓口へお問い合わせ下さい。

426 :今日のところは名無しで:2019/10/01(火) 21:28:06.96 .net
普通乗用車同士がすれ違うのには道幅は何メートル必要ですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1363514808

500ナンバーの車はミラーを除けば1.7mです。
300ナンバーは特殊な車を除けば1.8mですので、電柱を除けば4mですれ違えます。
電柱があっても同時にはなく交互にありますので4m以上あればすれ違えます。
道路の白線の間の幅は3m・3.5.m3.75mです。

427 :今日のところは名無しで:2019/10/01(火) 21:29:53.58 .net
県道・片側2車線の道路幅は何メートルくらいが一般的でしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111415016

車線幅(ラインとラインの間)でいいますと、

最近の新設道路では、
2車線・・・・3m
4車線・・・・3.25m
が多いです。

古い道路ですと
2車線・・・・2.75m
というのがあります。

1車線道路で両側にラインが入っている道路は4mが多いです。

ちなみに、路肩(ラインの外)は0.5〜0.75mです。

428 :今日のところは名無しで:2019/10/01(火) 22:08:22.90 .net
車線の幅についてどれだけ知ってる?高速道路など意外な事実が判明!
http://yosemi-7.com/post-12487

私たち家族は、主人の転職に伴い田舎へ引っ越しをして、移送手段がないためミニバンを購入しました。
今まで軽自動車しか運転したことのない私は、必要に迫られて初めて大きな車を運転することになったのですが、
感想は「あれ? そんなに怖くない」というもの。
それもそのはず、今まで乗っていた軽の車幅は約1.5mですが、今回乗りはじめたミニバンの車幅は約1.7m。
じつはそんなに変わらないんですね!

幅員が5.5m未満の道は、センターラインのない道路となります。
センターラインが引かれるのは、幅員が5.5m以上の道路の場合なんですね。
では、一番狭い道路と広い道路の差はどのくらいあるのでしょうか? 
決まりはどんなものがあるのでしょうか?

車線の幅の決まり
国土交通省の「道路構造令の各規定の解説」によると、センターラインのある道路の片側1車線の幅は
2.75m、3m、3.25m、3.5m、3.75mのいずれかとなっています。
一番狭い道路と広い道路との差は1mもあるんですね! 
これだけ違うと、さすがに運転しやすさも違ってきます。
センターラインが引けない1車線のみの道路は車線の幅は3mか4mが基本のようですが、
これは新設道路の場合だけで、旧道ではそれ以下の場合があるそうです。
確かに、古いナビなどで移動すると驚くほど狭い道に案内されることがありますよね。
そのような道は、車道に関する規定が作られる前にできた道ということです。
車線の幅は交通の安全性や円滑性にとても重要影響を与えるので、すれ違いや追い越しなどの実験結果を踏まえて、
地域や道路の種類、計画交通量によって決められています。
なので、一概に何mと言えない状況が生まれているのです。

意外と知らない!高速道路の車線の幅は一般道よりも広いの?
一般道路の車線の幅については分かりました。では、高速道路はどうでしょうか?
今までの経験からすると、郊外の高速道路は広くて走りやすいけど首都高はすごく狭く感じました。実際はどうなのでしょうか。

高速道路の車線の幅は?
一般的な高速道路の車線の幅は3.5mですが、ごく一部の区間では3.25mとやや狭くなっているところも。
反対に、交通量が多いところでは3.75mにしているところもあります。
新東名高速道路の車線の幅は3.5mか3.75mになっていますが、首都高速道路の車線の幅は3.25m(湾岸線のみ3.5m)となっています。
つまり、高速道路だからといって一般道より広いというわけではないということが分かります。

429 :今日のところは名無しで:2019/10/03(木) 01:24:02.90 .net
トラックの種類・サイズ・形状・寸法、小型・中型・大型のちがい
https://www.55truck.com/journal/6.html

貨物を運ぶための事業用自動車として、利用されているトラック。
そんなトラックは、まずサイズによって種類が分かれます。
大きく分けると小型トラック、中型トラック、大型トラック≠フ3種類ですね!
小型トラック(別名:2t・3tトラック)
中型トラック(別名:4tトラック)
大型トラック(別名:10tトラック)
このトラックは、車両寸法や最大積載量、車両総重量などによって、小型・中型・大型の規格に分類されるわけです!


小型トラックの条件
全長
4,700mm以内
全幅
1,700mm以内
全高
2,000mm以内
最大積載量
3,000kg以内
車両総重量
5,000kg以内

中型トラックの条件
全長
12,000mm以内
全幅
2,500mm以内
全高
3,800mm以内
最大積載量
6,500kg以内
車両総重量
11,000kg以内

大型トラックの条件
全長
12,000mm以内
全幅
2,500mm以内
全高
3,800mm以内
最大積載量
6,500kg以上
車両総重量
11,000kg以上

430 :今日のところは名無しで:2019/10/03(木) 01:25:09.84 .net
トラックの種類・サイズ・形状・寸法、小型・中型・大型のちがい
https://www.55truck.com/journal/6.html

貨物を運ぶための事業用自動車として、利用されているトラック。
そんなトラックは、まずサイズによって種類が分かれます。
大きく分けると小型トラック、中型トラック、大型トラック≠フ3種類ですね!
小型トラック(別名:2t・3tトラック)
中型トラック(別名:4tトラック)
大型トラック(別名:10tトラック)
このトラックは、車両寸法や最大積載量、車両総重量などによって、小型・中型・大型の規格に分類されるわけです!

小型トラックの条件
全長
4,700mm以内
全幅
1,700mm以内
全高
2,000mm以内
最大積載量
3,000kg以内
車両総重量
5,000kg以内

中型トラックの条件
全長
12,000mm以内
全幅
2,500mm以内
全高
3,800mm以内
最大積載量
6,500kg以内
車両総重量
11,000kg以内

大型トラックの条件
全長
12,000mm以内
全幅
2,500mm以内
全高
3,800mm以内
最大積載量
6,500kg以上
車両総重量
11,000kg以上

431 :今日のところは名無しで:2019/10/03(木) 01:34:25.44 .net
交通事故・安全対策
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/chiba00135.html

カラー舗装
事故が多発している交差点部、交差点入口部等の路面をカラー化することにより、注意を促します。

路面標示
主に追突事故の対策として、減速路面標示(ドットマーク)や
「追突注意」の文字で走行速度の抑制、注意喚起を図ります。

432 :今日のところは名無しで:2019/10/03(木) 21:46:04.01 .net
自動二輪車の転倒自損事故について
先日、自動二輪車を運転中に転倒してしまい自損事故を起こしてしまいました。
事故当初は車両が壊れだけで警察署・保険会社へ物損扱いの事故届けをしましたが、
後日体調不良で病院へ行くと骨折をしていました。
改めて警察へ届け出をする必要があるのでしょか?
また行政的責任は発生しますか?
ご教授お願い致します。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313958243

被害者と加害者が同一の方のケースですね。
実際に同じようなケースを友人がしました。
同様のケースで、私の友人は、保険会社からは人身事故の届け出をしてくれないと保険(治療費)はおりませんと言われ、
警察には人身事故に変えると、怪我した相手が本人でも付加点数と罰金がつくと言われたので困っていました。
が、その事故の1週間くらい後になって、ちょうどその保険会社の保険金未払い問題がニュースで大きく取り上げられ、
その後すぐに、国から指導がきたらしく、保険会社の方から、
治療費はおりますので必要な書類を提出して下さいと言ってきました。
ふざけた保険会社ですよね。
結局、人身事故の届け出なしに、物損事故の届け出と医師の診断書だけで保険はおりたのです。
いろいろ調べてみると、自損事故で加害者と被害者が本人の場合、
行政処分もおりない可能性が極めて高いことがうかがえました。
(友人のケースでは物損のまま治療費がおりたので人身に切り替えていません。)
つまり、当時の保険会社は、保険金を払いたくないのでウソを言っていた。
罰金や付加点数の付く人身にしないとダメだと間接的に脅していた。
警察署やその辺の交番の警察官などは法律家でもなんでもなく、正直そんなに知識もないので、いい加減なことを言っていた。
ということです。
保険会社に連絡して、物損では怪我の治療費は出ないと言ってきたら、警察に物損事故の事故証明は取れていますので、
あとは保険会社に、「人身事故にしないと保険がおりないとおっしゃっていますが、
そういう旨の項目は約款の第何ページの第何条、第何項に書いてありますか?」
と粘り強く確認、交渉してみて下さい。

保険会社に届けるだけでOKです。
警察に届ける必要も処分もありません。

どのような保険に入っているかですが、
まず、保険会社に骨折のことを伝えることですね。
そしてどうしたらよいか、その指示を仰ぐことです。
必要なら警察へ届ければいいだけです。
任意保険の契約内容次第では十分な補償があると思います。
行政的な責任は無いと思います。
私の場合、自損事故で行政責任はありませんでした。
任意保険の保障は、リッターバイク3台分ほどになりました。
重症だったけどね。

433 :今日のところは名無しで:2019/10/03(木) 22:12:13.28 .net
自損事故で自分自身が骨折をして、自動車保険での治療を希望しています。
人身事故でないと保険適用にはならないとのことで、警察に診断書の提出が必要なのですが、
病院の先生曰く全治半年とか一年と書いてしまうと、行政処分になる可能性があるとアドバイスを受けました。
自分が怪我をした場合でも怪我の度合いが大きいと減点や罰金になる確率が高くなりますか?
また、警察に提出する診断書と保険会社に提出する診断書に相違がある場合、今後の手続きに支障がでてくるでしょうか?
https://www.bengo4.com/c_1009/c_1412/b_762567/

> 自分が怪我をした場合でも怪我の度合いが大きいと減点や罰金になる確率が高くなりますか?
自損事故だけの問題であれば、減点や罰金の対象にはなりません。
> また、警察に提出する診断書と保険会社に提出する診断書に相違がある場合、
今後の手続きに支障がでてくるでしょうか?
自損事故でも、保険請求をする場合には、警察へ事故報告をして、事故証明書を取得する必要はありますが、
人身事故(運転者以外の同乗者を含む他人を傷つけた事故)とはならないので、
警察へ診断書を提出する必要はないと思います。
ただ、警察へ診断書を提出するのであれば、保険会社が警察へ提出した診断書の内容を確認する可能性がありますので、
保険会社に提出する診断書の内容と異なる診断書を警察へ提出すると問題になるかも知れません。

434 :今日のところは名無しで:2019/10/03(木) 22:24:09.80 .net
中型バイクの自損事故で、警察へ人身事故の届出をしたいのですが、
点数も罰金も取られない方法を教えてください。
明け方の3時ごろ自分の運転ミスで右カーブですべり転倒して右足を打撲、捻挫して救急車で病院へ運ばれました。
8日間の入院をしました。物損は自分のバイクが傷んだだけでガードレールなどは壊してはいません。
任意保険を使いたいので警察へ人身の届出をしたいのですが、
警察へ電話で問い合わせると2点取られるとの事、自分の運転ミスだけなのにと、思っているのですが。
良い対処法を教えてください。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1227257437

物損でも保険おりますよぉー

435 :今日のところは名無しで:2019/10/03(木) 22:46:40.70 .net
物損事故でも、労災の通勤災害は使えますか?
通勤途中に、原付で転倒し、骨折して救急車で病院に運ばれました。
入院は1ヶ月くらいになるそうです。
相手もなく、怪我したのは自分だけです。
警察は、「今回は、物損事故として処理します」といいました。
自動車保険の、ファミリーバイク特約に入っていますが、自分のケガには支払われないそうなので
健康保険で治療しようと思っていたのですが、
会社に事故の連絡をしたところ、通勤途中の事故なので、
労災の通勤災害を申請しますと言われました。
これは、物損事故のままでも可能なのでしょうか?
通勤災害は、自損事故で相手がいない・もしくは不明であれば申請できるそうですが、
物損事故と自損事故は同じ意味ですか?
事故証明は、物損事故でも発行してもらえるのでしょうか?
警察に人身事故扱いにできるかどうかたずねたら、
人身事故ということになると、処罰の対象になるし、実況見分もしないとならないと言われました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1394818043

自身の怪我の治療に労災の通勤災害の申請は可能です。
また、自損事故の場合に人身事故にはなりません。
人身事故は自分が相手に怪我をさせた場合が対象です。
怪我の治療に対しての補償はされますが、原付の修理代は支払われませんので注意が必要です。

436 :今日のところは名無しで:2019/10/03(木) 23:01:38.35 .net
任意保険の種類:基本は7種類
https://www.jicobengo.com/car-insurance/any-insurance-seven.html

1:対人保険
加入している車が起こした事故によって、怪我をしたり死亡してしまうような被害者が出た場合に、その損害賠償金を保証する保険です。
この保険プランは高額化する賠償金に、自賠責保険が対応しきれなくなった分を補完するモノですので、
補償額の上限を定めない「無制限」の補償プランを選択するのが普通です。
この保険プランはあくまでも「対人」ですので、加入した被保険者自身やその家族、あるいは加入した車を運転していた人は適用外になります。
したがって、交通事故に巻き込まれた場合、加害者がこの保険に加入していれば、損害賠償問題はそれほどこじれないと思いますが、
被害者になった場合、対人保険では補償されません。

2:対物保険
交通事故によって、破損した自動車など壊れた物の修理代にあてらられる保険プランです。
自賠責では物的な損失に関しては、何の補償もされません。
そういう意味でも対物保険は任意保険の基本でしょう。
自分が任意保険に加入する場合、この対物も万が一を考えて補償限度は「無制限」にしておくと安心です。

3:搭乗者傷害保険
加入している車を運転していた人や同乗者が怪我を負ったり死亡したりした場合に契約した定額の保険金が下りる保険プランです。
これも交通事故の被害者になった場合、直接関係ないかもしれませんが、同乗者として怪我を負ったりした場合は、この保険プランが使われる可能性があります。

4:人身傷害補償保険
2000年頃から登場した保険プランで、搭乗者傷害保険と保険の適用範囲はほぼ同じですが、
搭乗者傷害保険が契約した定額しか保険金が支払われないのに対して、人身傷害補償保険は治療にかかった実費が全て支払われるなどのメリットがあります。
保険加入する際に、搭乗者傷害保険と人身傷害補償保険どちらか片方に入っておけば、
問題ないという保険会社もある一方、保険金の掛け金がそれほど変わらないので、両方加入しておくと良いと勧める保険会社もあります。
どちらを選択するかは加入者の自由ですが、保険会社によっては、二つをまとめているタイプのモノもあるようです。

5:自損事故保険
停車中に後ろから追突された、といった過失責任0%のもらい事故の場合、加害者自身の怪我や物的損害は、
加害者が加入している自賠責保険では補償されません。そうした完全に自己責任の交通事故でも補償されるのがこの保険プランです。
最近の保険プランは対人保険に加入した場合、自動的にこの自損事故保険も付加られるのが一般的になっています。
とはいえ、この保険プランは加害者自身の損害に対する保険ですので、被害者には直接関係ありません。

6:車両保険
これも事故に巻き込まれた被害者には直接関係のない保険プランです。
当て逃げや完全に自分の責任である自損事故、あるいは車両の盗難など、損害を補償してくれる相手がいない場合に有効な保険プランになります。
任意保険に加入する場合はおすすめのプランですが、やはりこれも交通事故の被害者になった場合には、直接関係のない保険でしょう。

7:無保険車傷害保険
事故を起こした加害者が任意保険に加入していない“無保険車両”だった場合や、
保険に入っていても契約条件の違いによって加害者の保険会社から保険金が支払われない場合に役立つのが、この保険プランです。
被害者自身が加入している対人保険と同額か、加入プランが無制限だった場合は上限2億円まで保険金が支払われます。
任意保険の加入率は80%を越えていると言われていますが、まだ20%近くは無保険車が走っているわけで、
単純計算すれば10台の車のうち1、2台は無保険車が混ざって走っているということです。
いざと言うときのためにこれらの任意保険には加入しておいた方がいいでしょう。

437 :今日のところは名無しで:2019/10/04(金) 19:28:43.58 .net
元警察官が教える!「酒酔い運転」「酒気帯び運転」何がどう違うの?
https://ketaro-land.com/inshuunten-sakeyoiunten-shukiobiunten-chigai/

438 :今日のところは名無しで:2019/10/04(金) 19:50:11.12 .net
契約者と記名被保険者と所有者の違い
https://www.axa-direct.co.jp/auto/introduction/easy_guide08.html

契約者とは
契約者とは、保険会社に契約の申込みをして保険料を支払う、契約の当事者のことをいいます。
契約者には、ご契約時の告知義務や通知義務のほか、契約の変更・解約などを行う権利があります。

記名被保険者とは
記名被保険者とは、ご契約のお車を主に運転される方で、保険証券などに記載された被保険者をいいます。
記名被保険者も契約者と同様に告知義務や通知義務を負います。
なお、記名被保険者と契約者は同一の方である必要はありません。

所有者とは
車検証(自動車検査証)に記載されている所有者のことをいいます。
ご契約のお車が、所有権留保条項付売買契約またはリース契約により、売買・貸借されている場合は、
使用者欄に記載された方を所有者とみなします。
ご契約のお車が軽二輪の場合は、「軽自動車届出済証」に記載されている所有者のことをいいます。
また、原付の場合は市区町村が発行する「標識交付証明書」などに記載されている所有者のことをいいます。
車検証のこちらをご確認ください
当社では、車両所有者が契約者本人、配偶者または親族の場合のみ、お引受けが可能です。
また、法人名義のお車のお取り扱いはございません。

439 :今日のところは名無しで:2019/10/04(金) 20:01:14.06 .net
補償される運転者の範囲と内容
https://www.axa-direct.co.jp/auto/introduction/driver_compensation.html

運転者限定特約とは
補償される運転者の範囲を限定する特約です。この特約をセットすることで、保険料が節約できます。
(ご契約のお車が二輪・原付の場合はセットできません。)

保険始期日が2018年12月31日以前のご契約
「本人型」:
補償される運転者の範囲を、主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)のみに限定します。
「夫婦型」:
補償される運転者の範囲を、主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)とその配偶者のみに限定します。
「家族型」:
補償される運転者の範囲を、主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)、その配偶者、主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)と
その配偶者の同居親族・別居の未婚(*)の子のみに限定します。
*未婚とは、これまでに婚姻歴のないことをいいます。

保険始期日が2019年1月1日以降のご契約
「本人・配偶者型」:
補償される運転者の範囲を、主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)とその配偶者のみに限定します。

運転者の範囲を正しく設定することで保険料を節約できます
補償される運転者の範囲を「運転者限定特約」および「運転者年齢条件特約」で限定することで、保険料を節約することができます。
※「運転者年齢条件特約」が適用される運転者の範囲
主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)
主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)の配偶者(内縁を含む)
主にご契約のお車を運転される方(記名被保険者)またはその配偶者の同居の親族

440 :今日のところは名無しで:2019/10/04(金) 20:08:19.89 .net
価格.com - 運転者を家族限定にすると保険料は安くなる−運転者限定特約・割引とは−
https://hoken.kakaku.com/kuruma_hoken/knowledge/tokuyaku/driver.html

様々な条件のもとに成り立つ自動車保険。諸条件が組み合わさることで、保険料に差が出る仕組みです。
保険料を安くするために効果的なのが、運転する人を限定してしまうこと。
誰でも運転OKなら「限定なし」で保険料は高いままですが、
「家族だけ」「夫婦だけ」「本人だけ」と、限定することで保険料を安くできます。

運転者限定ってどんな状態?
自動車保険の見積もり時、「その車を運転する人はどなたですか?」というような設問があります。
その際、運転する人を「自分だけ」「家族だけ」「友人知人も運転する」のように特定の人に限定するのが運手者限定です。
では運転者を限定するとどうなるのでしょう?
例えば「運転する人を家族に限定」すると、友人や他人がその車を運転して起こした事故は補償されなくなってしまいます。
つまり、補償される人が少なくなればなるほど、事故の危険度が下がるので保険料が安くなるという仕組みです。

すべての自動車保険で運転者を限定できる?
運転者を限定できるのは任意保険のみとなり、自賠責保険では運転者限定は出来ません。
また、限定のタイプ(下図参照)は各保険会社によって異なります。
「家族限定」はほとんど全ての保険会社が採用していますが、「本人・夫婦限定」は取扱数が少なくなります。

高 い
安 い
運転者限定なし
契約者本人、同居親族はもちろん、別居の親戚、友人、知人誰でもOK
家族限定あり
契約者本人、同居親戚、別居の未婚の子
夫婦限定あり
契約者本人とその配偶者
本人限定あり
契約者本人のみ

家族限定の家族って誰のことを言う?
上記の表でも少し触れましたが、家族限定の「家族」とは一般で言う家族とはかなり異なります。
運転者家族限定割引における家族とは、具体的には以下の表の通りになります。
家族限定の家族とは、血族・姻族の親等に関わらず、
契約者と同居している家族は保険上の「家族」と見なされ、家族限定がついていても運転OKとなります。
ところが、隣同士の親戚、結婚して近所に居を構えた子供などが車を運転する場合、もしも家族限定がついていたら万一の場合、補償が受けられません。
この点はくれぐれもご注意ください。
また、保険会社ごとに判断が分かれるのが二世帯住宅です。
「住居の入口が一つなら一世帯」「水回りが別々なら二世帯」など、会社によって意見はまちまち。
二世帯住宅にお住まいの方は必ず保険会社にご確認ください。

運転者を賢く限定するコツ
等級にもよりますが、運転者限定アリとナシとの保険料の差は1万円を超えることも珍しくありません。
ですが、「たまに友人が運転する」「年に一度、グループで運転を代わりながら旅行する」という理由から
本人限定や家族限定をつけていないケースもあります。
頻度にもよりますが、年1回程度という場合、まずは限定アリで契約し、必要に応じて保険会社に一本ご連絡を。
例えば、「8月1日から限定を外したい」とリクエストすれば、その日にちから日割り計算で保険料を算出してくれます。
差額は追加で支払うことになりますが、限定ナシの期間が終わったら、再度限定アリに戻すことで、今度は保険料が戻ってくる場合も。
ソコソコの金額で万全の補償を受けられるので、覚えておいて損はないと思います。

また、万が一、他人の「家族限定アリ」の車を運転してしまい、事故を起こし、誰かに被害を与えた場合。
運転者が自分の車で任意保険に加入し「他車運転危険担保特約」をつけていれば、補償されるかもしれません。
これは、対人賠償、対物賠償に限って、自分の保険が使えるという特約です。
しかし、この特約の目的はあくまで被害者救済が中心。
自分や家族が大けがをしても保険金がおりないケースもあるので、くれぐれも思い違いのないようお願いします。

441 :今日のところは名無しで:2019/10/05(土) 23:13:07.99 .net
「蛇」という漢字の音読みは、
蛇口、大蛇、白蛇の時は「じゃ」
蛇行、竜頭蛇尾の時は「だ」
と読みますが、 ○○の時は「じゃ」、○○の時は「だ」と読む明確な線引きはありますか?
また、このように熟語によって読み方が全く区別される漢字は他にありますか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14155138039

蛇を「ダ」と読むのはいわゆる「慣用音」ですね
元々、蛇の音読みは「ジャ」ですが、これが日本で使われるうちに読み間違いやら慣習やらで
呼び方が変わっていった言葉が慣用音です
恐らく、「ジャ」という発音がしにくい言葉などが「ダ」と言葉を変えたのだと思われます

442 :今日のところは名無しで:2019/10/05(土) 23:17:11.34 .net
道路に路側帯も歩道もない場合車は左端に止めていいですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1226919832

自動車学校の元試験官です。
本来、道路には歩行者や自転車が安全に通行するために歩道や路側帯を設けなければなりません。
しかし、道路が狭いなどの理由のため歩道や路側帯を設置できないことがあります。
歩道や路側帯を設置できないような狭い道路で、
歩行者や自転車などが通行するために必要とされている0.75mのスペースを空けて駐停車したら、
それこそ対向車が通行できなくなってしまい道路は大渋滞してしまいます。
ですので、道路に歩道や路側帯がない場合は、道路の左端に停めてください。
ただし、自動車を駐停車させた場合、右側に3.5m以上のスペースが空けれない場合は、
駐停車禁止の標識がなくても車を駐車してはいけません。

道路に路側帯も歩道もない場合車は左端に止めてOKです。
道路交通法 第9節 停車及び駐車
(停車又は駐車の方法)
第47条 車両は、人の乗降又は貨物の積卸しのため停車するときは、できる限り道路の左側端に沿い、
かつ、他の交通の妨害とならないようにしなければならない。
2 車両は、駐車するときは、道路の左側端に沿い、かつ、他の交通の妨害とならないようにしなければならない。
3 車両は、車道の左側端に接して路側帯
(当該路側帯における停車及び駐車を禁止することを表示する道路標示によつて区画されたもの及び政令で定めるものを除く。)が
設けられている場所において、停車し、又は駐車するときは、前2項の規定にかかわらず、
政令で定めるところにより、当該路側帯に入り、かつ、他の交通の妨害とならないようにしなければならない。
駐車や駐停車が禁止されている所では、もちろんどんな位置でもダメですが、停めて良い場所では、
「できる限り道路の左側端に沿い」→基本は左端です。
例外として、
・歩道がある道路では、車道の左端に沿って止める。(歩道に沿って)
・路側帯の幅が0.75メートル以下の道路では、車道の左端に沿って止める。
・0.75メートル以上ある路側帯では、路側帯に入り左端に0.75メートル以上あけて止める。
(但し、路側帯の幅が広くても、2本線の白い実線(歩行者用路側帯)と破線と実線(駐停車禁止路側帯)のあるところでは
路側帯に入ってはいけません)
です。

443 :今日のところは名無しで:2019/10/05(土) 23:17:45.76 .net
左端を0.75メートルあけて駐車すれば、駐車違反にならないのでしょうか?
実家に車で帰宅した時に駐車違反になりました。
駐停車禁止場所ではなく、6メートル道路で片側に路側帯があります。
近所のクレーマーによる通報されました。
路側帯にまたがる形で駐車をしたため、放置車両確認標章には「0.75メートル余地なし」
と書かれていました。
左端を0.75メートルをあけて駐車すれば駐車違反にはならないのでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1090449330

確かに路側帯に入って駐車するときは、左端を0.75メートル空けなければなりませんが、
(二重線の場合は一切入ってはいけない)、その代わり今度は右側がどれだけ空くかが問題です。
右側が3.5m以上空いてないと違反になります。
6m−3.5m−0.75m=1.75m
つまり、車幅が1.75m以上の車ならどこに止めても違反になります。
ミリ単位で止めるのも困難だろうし、実質大丈夫なのは軽ぐらいじゃないですか。
クレーマーさんなら、それぐらい知ってると思いますよ。
実際歩行者としては路側帯に止められると迷惑なんですけどね。

444 :今日のところは名無しで:2019/10/05(土) 23:41:09.79 .net
原付の任意保険、月払いはどこが一番安いでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10208370320

マイカー共済全労済なら月々900円から
事故で保険(共済)使っても掛金は上がらない!

全労済のホームページで見積りしてみるといいですね。
バイク保険は年払いのみ、という損保会社が多いです。
※クレジットカードでの分割払い除く

全労済が年間1万位じゃない。
月払いも出来ると思うが。

共済が一番安いはず
原付では定番、その上使うと相手側が対応に苦労する事でも有名だがだね。

445 :今日のところは名無しで:2019/10/05(土) 23:41:30.56 .net
全国労働者共済生活協同組合連合会(ぜんこくろうどうしゃきょうさいせいかつきょうどうくみあいれんごうかい、
愛称:こくみん共済 coop、略称:全労済)は、共済事業を行う協同組合の一つ。
労働組合の共済活動を全国レベルの組織として結成したのが始まり。
事業拡張するうえで、労働組合中心からさらに、地域社会の市民層を取り込むことで事業転換した。

1954年 - 共済事業を行う労働者生協が大阪で設立、火災共済事業を開始。
1957年 - 事業を開始していた18都道府県の労働者共済生協が全国労働者共済生活協同組合連合会を結成。
当時の略称は「労済連」。
1958年 - 消費生活協同組合法上の法人として厚生大臣の認可を取得。
1976年 - 全国の事業を統合。略称を「労済連」から「全労済」に変更、現在の組織制度が確立される。
1980年代 - 労働組合を中心とした共済事業を地域社会にも拡張するため、
「こくみん共済」をはじめとする勤労市民層向け商品を展開。
2019年6月- 愛称を「こくみん共済 coop」とする。

主な共済
団体生命共済(生命共済)
こくみん共済(生命共済)
マイカー共済(自動車共済)
自賠責共済
火災共済
自然災害保障付火災共済
ねんきん共済
交通災害共済
新総合医療共済
せいめい共済

446 :今日のところは名無しで:2019/10/05(土) 23:41:57.27 .net
全労済「マイカー共済」自動車保険の特徴、デメリットとは?
https://car-moby.jp/59500

「全労済」は誰が加入できるの?
基本的には誰でも加入できます。
共済(保険)に加入するには、組合員にならないといけませんが、保険に入る=組合に加入することになります。
組合に加入するといっても、面倒な手続きや、加入後の組合員としての活動などは一切ありません。

全労済の自動車保険の補償内容とは?
他の自動車保険とは少し異なる構成となっています。
事故の相手への補償となる「対人賠償」、「対物賠償」、自分自身への補償となる「人身傷害補償」が基本の補償とし、
搭乗者への補償は特約での扱いとなっています。
車両保険は「車両損害補償」という名称となっていますが、補償内容は他の保険会社の自動車保険と遜色ありません。
また、自損事故保険も特約扱いとなっていますが、これも他の保険会社の補償内容と遜色ありません。
保険の名称(「保険」ではなく「共済」という名称となりますが)や構成が独特ではありますが、
他の保険会社と比べて補償がない点は見当たりません。

全労済「マイカー共済」のロードサービスは?
全労済「マイカー共済」で人身傷害補償か車両損害補償の加入者は、24時間365日のロードサービスが付いてきます。
事故時のレッカーけん引は30kmまで無料となっています。
バッテリー上がりやキー閉じ込み、パンク時のタイヤ交換、ガス欠時のガソリン補給など、
現地で30分以内の作業も無料サービス提供しています。
尚、無料サービスには回数等の制限、諸条件に注意してください。
ロードサービスも他の保険会社の自動車保険と遜色ありませんね。

447 :今日のところは名無しで:2019/10/05(土) 23:42:15.93 .net
全労済のマイカー共済の規則では「 被共済者(被保険者)は車の所有者とする」 という意味のことが書いてあるのですが
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11156530716

回答によれが,全労済の条件は一般の保険会社はもちろん,通販・ネット保険会社の規則以上に厳しい条件で
「 所有者でない人は、記名被保険者になれないということです。」
つまり車を主に使う人が所有で無い場合にはだれも契約できないということで
一番限定される窓口の狭い保険(共済)だというわけですね。
自らの窓口を狭くしてお客を排除するのはあまり賢い組織でないと思えますね。どうなのでしょうか。
親の名義で買ってやった子供が主に使う車はだれもが
全労済の契約ができないというわけでね。

その通りだと思います。全労済の保険料が比較的安いとされるのはその為かも知れません。
一般の損保会社の自動車保険では、記名被保険者(主に使用する人)
=自動車検査証に示す所有者であるという前提条件は決して存在いたしません。
従って、同居している子どもを主たる被共済者にするには、
親御さんが被保険自動車を買い与えた場合であっても、自動車検査証の所有者を子供さんとして登録しなければなりません。
その場合、親御さんであっても、子供さんであっても契約者にはなれると思います(恐らく、未成年を除く)。

448 :今日のところは名無しで:2019/10/05(土) 23:44:12.79 .net
ZuttoRide Club(ずっとライド クラブ)
https://zuttoride.jp/

449 :今日のところは名無しで:2019/10/06(日) 14:21:46.78 .net
複数の自動車免許を持っている人
複数の自動車運転免許を持っている人(例えば、普通一種自動車、大型自動車とします)
有り得ない話ではありますが、飲酒して大型自動車を運転して飲酒運転で検挙された場合、
免許取り消しは大型自動車だけなのか、それとも全ての免許が取り消しになってしまうのでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1426431069

みなさん勘違いされていますが、違反点数は「車種別」に付くのではありませんし、
「免許」に付くのでもありません。
「貴方自身」に付くのです。
ですので、仮に原付で飲酒運転して検挙された場合、違反点数は「原付」に付くのではなく、
「免許」に付くのではなく、「貴方」に付くのです。
ですので原付で飲酒運転し、検挙され、0.25以上検知された場合、「貴方」に13点違反点数が付くのです。
貴方に違反点数が付く訳ですから、原付で違反しても「貴方」に点数が付いているので、トラックもバスも乗れません。
なぜ「貴方」を強調するのかと言えば、「無免許運転」が分かりやすいのです。
無免許運転という事は、免許を持って無い人が対象です。
ですが、違反点数が付きます。
19点「貴方に」付きます。

450 :今日のところは名無しで:2019/10/06(日) 15:19:32.66 .net
車の略語集(E〜G)
http://vatabo.car.coocan.jp/ryaku02.html

G/K
ガスケット

451 :今日のところは名無しで:2019/10/06(日) 19:23:38.68 .net
右折した直後の赤信号、行っていいの?
https://lg.crav.jp/1143

広い交差点での右折@
この交差点を右折しようとしています。
手前の信号機が青になったので、右折しはじめました。
奥の信号機は赤です。手前で停止しますか?
広い交差点での右折A
同じようなシチュエーションで、この交差点を右折しようとしています。
手前の信号機が青になったので、右折しはじめました。
奥の信号機は赤です。手前で停止しますか?
答え:停止線あります?
この2つの交差点の違いは、停止線の有無です。
1つ目の写真は、奥の信号機の手前に停止線がありますが、2つ目の写真にはありません。
赤信号は「停止線等を越えて進行してはならない」ので、
2つ目のような停止線がない場合は、そのまま進行することができます。

右折待機中に赤に変わった…そのまま行っていい?
交差点で右折まちをしていたら、信号機が赤に。
何を基準に赤信号をそのまま右折するか、止まるかを判断しますか?
(矢印式信号機ではない場合)
答え:停止線超えてます?
これも停止線です。
既に停止線を超えている状態で赤信号に変わった場合は、そのまま右折してOKです。

452 :今日のところは名無しで:2019/10/06(日) 19:43:37.11 .net
右折後が2車線道路の場合は、どっちの車線に入ったらいいの?決まりはある?
https://trend.yikn8643.com/turnright-rule-5656

道路交通法上は
・左折車は「できる限り」左端を走行すること
・右折車は直進車・左折車の妨げにならないように
ということになっていました。

ですので、基本的に曲がった先の道路が2車線の場合、
左折車は左の第1レーンに入り
右折車は右の第2レーンに入る
となるのではないでしょうか。

ただし、右折車は左折車を妨げないように運転することに
なっていますので、左折車が右の道路に入ってきた時には、
止まって、進行を妨げないようにしないといけません。
というか、事故になってしまいますので、注意して止まりましょう。

左折車は、原則左端に沿って曲がることになっていますので、
もし、左折後に左ではなく、右の道路に入り、右折車と
接触事故になった場合は、左折車の過失割合がアップするようです。
 つまり、左折車と右折車が接触事故を起こした場合の
基本的な過失割合は左折車が30%で右折車が70%です。
 しかし、左折車が左折後に右の道路に入り、
接触事故になった場合は、
過失割合が左折車が40〜50%、右折車が50〜60%になる。
ということです。

453 :今日のところは名無しで:2019/10/06(日) 19:51:51.84 .net
従うべき信号機とその意味
https://law.jablaw.org/br_signal

従うべき信号機
対面する信号機に従う
信号機は、信号機に対面する交通の進行・停止を指示し、もってその場所における交通を整理するためのものである。
そのため、道路通行時は、通行している道路部分の交通に対面して設置されている
信号機(通行しようとする部分の交通を整理する信号機)に従うこととなる。
例えば歩道が設けられた道路が交差する交差点(車道が交わる部分)を通行する際には、
車道の交通に対面する(交差点の交通を整理する)信号機に従うこととなる。
交差点の外側に横断歩道等が設けられ、横断歩道等に対面して歩行者自転車専用信号機が設けられている場合でも、
それは車道の交通に対面しておらず、また交差点(車道の交わる部分)の交通を整理する信号機ではないため、
交差点(車道)を通行する自転車に対する交通整理の効力はない。

左折と横断後の右折における例外
青信号で左折をした場合、左折後に、左折先の信号機(赤信号)に対面することとなるが、
この信号機には従わずにそのまま左折先の道路を進行しても良い。
青信号で横断歩道等を横断した後に右折する場合も同様に、右折後に、右折先に信号機(赤信号)に対面することとなるが、
やはりこの信号機には従わずにそのまま道路を進行しても良い。

矢印信号
直進方向の矢印信号:直進方向進行可
直進方向の矢印信号は、停止線等を越えて直進進行(右折における二段階目の直進を含む)しても良いことを意味する。
左折方向の矢印信号:左折方向進行可
左折方向の矢印信号は、停止線を越えて交差点に進入し左折をしても良いことを意味する。
右折方向の矢印信号:止まれ(赤信号と同じ)
右折方向の矢印信号は、自転車に対しては、赤信号と同じ意味である。
「常時左折可」の表示
「常時左折可」の表示板が付いている信号機は、常に停止線を越えて交差点に進入し左折しても良いことを意味する。

454 :今日のところは名無しで:2019/10/06(日) 20:05:27.09 .net
スクーターの駆動系部品は消耗品だ 交換時期が判断できなければバラして確認!!
https://www.bikebros.co.jp/vb/feat/mm128f_p36_37/

455 :今日のところは名無しで:2019/10/06(日) 21:12:34.57 .net
バック(後退)で駐車する方が簡単な理由
https://jidoushaguide.com/wp/2017/01/16/backward-parking-easier-knack-driving/

「前進駐車」が難しいのは「内輪差」のせい
狭い場所で車を前進させながら小さく旋回させると、舵を切る「前輪」が通過した後、遅れて「後輪」が通過します。
この時、一般的な構造による自動車の場合、「後輪」に操舵機能はありませんので
、「後輪」の通過するラインは「前輪」のかなり内側となります。
これが、大型トラックの巻き込み事故でも問題となることの多い「内輪差」というやつです。
車を前進させながら駐車する「前進駐車」を難しくしている要因にも、この「内輪差」が関係しています。
特に通路が狭い駐車場の場合は、進入角度が十分に取れませんので、どうしてもこの「内輪差」が大きくなりがちです。
「内輪差」を無視して強引に進入すれば、脇腹を隣の車にぶつけてしまいますし、周りに車がいない場合でも、
車が斜めになって駐車スペースから大きくはみ出しちゃいます。
というわけで、「前進駐車」で駐車スペースにまっすぐ正確に停めようとするなら、
とにかく、何度も小刻みに切り返して微調整するしかありません。
「前進駐車の方が後退駐車より難しい」と言われるのは、こういった理由からなんですねえ。

バック(後退)駐車が簡単なわけ(理由)
これに対してバック(後退)駐車の場合は、前側のタイヤ(ややこしいですが後輪の事です)で舵を切ることはできませんので、
後ろ側(前輪)で舵を切って駐車するしかありません。
舵を切る時は前側のタイヤがある程度「起点」のような働きをするため、後ろ側のタイヤは前側が通ったラインの外側を通ることになります。
つまり、前進駐車の時に発生する「内輪差」がまったく発生しないのです。しかも前側のタイヤが「起点」として働くため、
小さなスペースを使って大きく車の角度を変えることも簡単(コンパスのように)。
運転の上手なベテランドライバーであれば、切り返し無しで正確な場所にピタリと駐めるなんて芸当も可能です。
あの一見難しそうなバック(後退)駐車が、実は前進駐車よりも簡単だったなんて、ちょっと驚いてしまいますね。
あなたも簡単な手順を覚えて少し練習すれば、一発駐車は無理だとしても、小さく一度切り返すくらいならすぐに出来るようになります。

後退(バック)駐車のやり方と練習方法
それではいよいよ、バック(後退)駐車のやり方と練習方法について、順を追って解説していきましょう。
まず始めに、あなたが大きなショッピングモールの駐車場に入場し、向かって左側の駐車スペースに駐めるところを想定してください。
駐車場は一杯で駐めることのできるスペースは、その並びの中央に一台分だけです。
駐車できるスペースをロックオンしたら、左側の駐車スペースとの間に70cmくらいの間隔を空けながらその駐車スペースに近づいていきます。
その後、左前のタイヤが目的の駐車スペースの左ラインの前にきたら、ステアリングを右一杯に切り、そのまま前進してください。
ある程度進んだら、右側の壁、もしくは駐車スペースに車が接近しますので、ステアリングを直進状態に戻しながら停車します。
この時、ステアリングは前進しながら操作してください。
車が停止した状態で据え切りをするとステアリング機構を痛めてしまいます。

ドアミラーを積極的に活用する
次に左側のドアミラーを少し下に向け白線が見えるように調整した後、ギアをバックにいれゆっくりと後退します。
左後輪が駐車スペースに入ったら、ハンドルを左に切りながらさらに後退してください。
ハンドルを左に切ると車は徐々に駐車スペースに対して平行になっていきます。
完全に駐車スペースと平行になったら、ハンドルを真っ直ぐに戻してください(ハンドル操作は据え切りにならないように動きながら)。
この時、駐車スペースに対して車が左右にずれているようでしたら、車を前後させながら切り替えしを行い、
位置を微調整します。左右の真ん中に車がある場合は、そのまま真っすぐに後退して駐車スペースの中央に車を停めてください。
最後にギアを「P」に入れ、パーキングブレーキをしっかりと引いたら終了です。

456 :今日のところは名無しで:2019/10/07(月) 00:44:20.41 .net
木場駅
https://www.youtube.com/watch?v=htnImml9NvA

457 :今日のところは名無しで:2019/10/07(月) 23:43:59.22 .net
【1-9】信号の種類と意味を整理しよう!!
https://ペーパードライバー.xyz/text/1/post-5064/

交差点を通るときには、実にさまざまな信号機の種類がある・・・ように感じられます。
しかし、あまり難しく考えないで下さい。
信号機は何のためにあるのか、考えたことはありますでしょうか?
それは「行き交う車が安全に行き交うことができる場所をつくるため」です。
ですので、信号機ができた経緯を追っていくと、信号の種類と意味がカンタンにわかるようになります。
実は、私たちが普段使っている信号機って、主に以下の3つの種類しかないんです。

1・三連式信号機
皆さんが普段、一番よく目にするタイプの信号機ですね。
日本で初めてこのタイプの信号機が登場したのは1930年3月、日比谷交差点に設置されたものでした(当時は縦型)。
戦前の1930年代。まだ車の台数が少なく好き勝手に道路を走ってよかった時代では、
交差点でのすれ違いはそれほど問題にはなりませんでした。
このころ信号機が存在していたのは東京、大阪などの大都市だけ。
そのほかの地方都市では人間が旗を持ち、手旗信号で交通整理をしていました。
ところが戦争が終わり、日本経済が復興し、本格的な車社会がやってきます。
それまでのように好き勝手に交差点を走行していたのでは、事故を起こさず走ることは不可能になってきました。
そこで、全国各地にオーソドックスな三連式信号機が次々と導入されます。
信号機の変化のしかたはカンタンです。
と、順番通りに変化するだけです。一番なじみのある信号機ですね。

2・矢印信号機
最初は三連式信号機で事足りていたのですが、高度成長期を迎えて爆発的に車が普及し、交通量も増えました。
すると、右折がなかなかできずに大渋滞を引き起こしてしまう・・・という問題に直面しました。
右折の際のルールを覚えていますでしょうか?
「対向車・歩行車」がいないか2点の確認でしたね。
左折の場合は「巻き込み・歩行車」の確認なので、交通量が増えても通行に影響はないのですが、
「対向車・歩行車」を確認しなければならない右折は、交通量の増加が深刻な影響を及ぼしてしまうのです。
そこで・・・昔の人は考えました。
「三連式信号が終わって赤になった後に、詰まった右折車を集中的に流してしまおう!!」と。
「信号が赤になった後に右折車だけ行かすのだから、信号は赤のままで、青色の矢印にしてしまえばわかりやすいじゃないか!!」と
言ったかどうかは知らないですが、赤信号の後に青矢印が出現し、右折車だけ特例として行けるようになったのです。

三連式信号機+三連式矢印
矢印信号機が登場し、右折問題もめだく解決!!と思いきや、新たな問題が発生したのです。
1955年〜1964年の間、死者が年間1万人を超え「交通戦争」と呼ばれた時代。
車の安全装置の不備(今では信じられないかもしれませんが、
世界的に見て日本車の技術は未熟で「危険な国の危険な車」と思われていました)や交通ルールの未整備などにより、
運転時の安全確保が社会問題化していました(交通事故死者のピークは1970年の1万6765人。2017年は3694人)。
そんな中、新たな安全装置として設置されたのが、3つの信号機の下に、3つの矢印信号を連結したタイプの信号機です。
「2・矢印信号機」は、交通量の多い交差点でなかなか右折できない問題を解決したかに見えます。
ところが、青信号が点灯している間は「対向車・歩行車に注意して、行けるとき右折しなさい」ということになります。
青信号が点灯している以上、右折することを求められるのです。
するとどうでしょう。
見通しの悪い交差点や、対向車線が2車線以上の大きな交差点、中央分離帯を挟んだ距離の長い右折など、
とても危険な右折も強制的にしなくてはなくなってしまいます。
大抵そのような交差点はスピードが出ている場所が多く、目測やタイミングを誤れば、
即死亡事故につながるリスクの高い右折になってしまいます。
そこで登場したのがタイプの信号機。右折時に絶対「直進・左折」する車がないように制御しています。

458 :今日のところは名無しで:2019/10/07(月) 23:57:32.78 .net
信号サイクルの種類
http://trafficsignal.jp/~mori/s-cycle.htm

時差式信号機(├形交差点)
時差式信号機(十形交差点)
矢印方式
本信号の変化を対向側と同じにし、黄信号の時に直進矢印、赤になった時に右折矢印を表示する。
対向側と本信号が同じなので、時差作動中であることがわかりやすい。
ただし、この信号に不慣れな右折車は、黄信号で直進矢印だけが出た時に戸惑ってしまう。
1つの通行帯に直進車と右折車が混在すると危険なので、右折車専用通行帯が必要であり、広い道路でしか採用できない。

大阪型矢印方式
本信号の変化を対向側と少しずらして、黄信号の時に直進矢印と右折矢印を同時に表示する。
本信号の変化が対向側とほぼ同じなので、時差作動中であることがわかりやすい。
直進矢印と右折矢印が同時に出るので通行帯が1つでも採用できる。
滋賀県内では2通行帯以上の場合に「矢印方式」が採用されるのに対し、1通行帯の場合はこの方式が採用される。
大阪府内では通行帯数に関係なく採用される。

青信号方式
単にこちら側の青信号の時間を延長しているだけなので、
対向車が停止するまで対向側が赤信号になった(時差作動中になった)のがわからない。
この問題を解消するため、兵庫県内の一部の交差点では時差作動中にこちら側に対して
「時差作動中」と表示する電光標示板が設置されている。
また、大阪府内の一部の交差点では時差作動中にこちら側に対して青信号とともに
右折矢印信号を表示して時差作動中であることを分かりやすくしている。

右折車分離方式
時差式信号と右折車分離式信号を組合せたもの。
対向側が赤信号になるまで右折できない。
中央分離帯が広い場合や、右折車と対向直進車が多い場合に採用される。
1つの通行帯に直進車と右折車が混在してはいけないので、右折車専用通行帯が必要であり、広い道路でしか採用できない。
また直進矢印が出ている時点では歩行者が横断できないので歩行者用の信号機の設置が必要である。
対向側が赤信号になった後にこちら側が青信号にならず、右折矢印が追加されるものもある。

押ボタン式信号機
通常青信号方式
歩行者が押ボタンを押しても主道路の信号には変化がない。
従道路にも信号機がある場合は、従道路の信号は感応式となっている場合が多い。
通常黄点滅方式
通常黄点滅で歩行者が押ボタンを押すと主道路信号が青・・・黄・・・赤に変わり、歩行者が横断できるようになる。
従道路にも信号機がある場合は、従道路の信号は通常赤点滅(押ボタンを押すと歩行者用信号と連動)となっている場合が多い。

459 :今日のところは名無しで:2019/10/08(火) 00:01:29.04 .net
徹底比較!時差式信号機の動作(矢印式)ゆっくり解説
https://www.youtube.com/watch?v=ZXKaaxfM-hM

460 :今日のところは名無しで:2019/10/09(水) 16:23:45.99 .net
右折車両分離方式
http://www.pref.fukui.jp/kenkei/kotubu/kkisei/bunrisingo/usetubun.htm

右折車両分離方式
歩行者を横断させるときには、横断中の歩行者と車両が交錯しないよう右折をさせない方式をいいます。
右折による事故が左折に比べ多い(約4倍)ことから、右折のみを分離しています

461 :今日のところは名無しで:2019/10/09(水) 16:55:37.00 .net
信号現示の基礎知識
http://trafficsignal.jp/~t-signal/sighp/sig_jtn/light.html

1.時差式信号:
特にT字路や、1つの方向からの右折車が集中する十字路に多い。
対向車側の信号を早めに赤にして右折車を安全に右折させるサイクル

2.右折分離信号:
1.より交通量の多いT字路やカーブ絡みのT字路で、直進・右折車を別々に矢印で制御して右折車を安全に右折させるサイクル。

3.時差動作中の従道左矢印:
1.の時差式や2の右折分離信号において、主道の時差動作中(右矢印現示中)の時間を有効活用し、
かち合わない従道の左折車のみ進ませる方式。
幹線道路が右に屈折する交差点に見られる。

4.左折可:
左折車を常時進行可にするサイクルで、幹線道路が左に屈折する交差点か、
左折先に高速等のインター等がある交差点に見られる。
従道と主道の手前側の横断歩道がないか、押しボタン式になっていることが前提。

462 :今日のところは名無しで:2019/10/09(水) 23:21:16.88 .net
矢印式信号機
https://ja.wikipedia.org/wiki/矢印式信号機

また、一部の交差点では青の代わりに直進と左折の矢印を点灯(このときは右折はできない)、
その後右青矢を出す方式をとり、青信号が点灯し無い場合や、
信号機の青の部分に青矢、または直進・左折の矢印だけと連動する赤がある信号もある。

交差点の形状によっては左折・直進・右折がすべて別々のタイミングで点灯するものや、
直進・右折同時点灯の後に左折などのパターンも存在する。
青の代わりに直進・左折の矢印の点灯と右折の矢印の点灯を繰り返す信号機のことを
右折分離信号、右直分離信号、セパレート信号などという。

一部の交差点では、時差式信号機の青の代わりに矢印を用いるところもある。
時差式の一例としては、時差式の先発側が青の代わりに左・直進・右などの全方向への矢印を出し、
後発側の青になるタイミングにあわせて先発側も矢印から青に変更するといったものもある。

注意点
矢印信号全般
左折または右折の青矢信号によって右左折する場合であっても、右左折の先で交差する横断歩道の歩行者用信号が青の場合がある。
その場合、歩行者優先である。
左折または直進の青矢信号によって左折または直進する場合であっても、対向車が信号に基づき左折、直進または右折する場合がある。
ただし、この場合も右折車両に対し直進車両または左折車両が優先するのは変わらない。
なお、右折の青矢信号により右折する場合は、対向車が信号に基づき直進する事は、運用上は基本的にない。
以上のことから、矢印信号全般について、その方向に進む場合において、他の交差する交通に対し優先である事を示すものではない。
また運用上、対面信号が青信号またはいずれかの青矢信号である場合においても、交差道路から交錯しない方向への青矢信号などが出る場合がある。
例として、対面信号が右折の青矢である場合に、右側交差道路から左折の青矢が出る場合がある。
この場合で狭い交差点だと、対面側からショートカット右折したり、または右側交差道路から大型車両が左折してくると正面衝突の危険がある。

前述のとおり、矢印信号が出ているからと言って、その方向に進むと交錯する他の交通が赤信号とは限らない。
ただし、右折可能な右矢印信号で対向車線の直進を許可する信号が出ることは日本国内では運用上ない。
それ以外の対向する右折・左折との交錯があったり、右左折した方向と交錯する横断歩道等の歩行者用信号が青の場合がある。
交差点において相互に交差する2方向からの交通について青信号と左折可矢印などの信号が同時に表示される状態は「青青信号」と呼ばれている。
都道府県によって矢印信号の運用は異なる。
例として、東京都品川区の上大崎交差点では歩行者用信号が青のまま左折矢印が表示される。

463 :今日のところは名無しで:2019/10/10(木) 00:02:32.26 .net
信号現示の基礎知識
http://trafficsignal.jp/~t-signal/sighp/sig_jtn/light.html

車両用
十字路のサイクル
大抵の交差点は、例えば東西の信号を青にして(南北は赤)、少したったら黄→赤、今度は南北の信号を青にして(東西は赤)というパターンが多いです。
しかし、交通量や交差点の形状などに合わせて信号の動作を色々と設定し、渋滞を少しでも減らしたり、車や歩行者の安全を確保しています。

2.右折矢印信号:
比較的交通量の多い十字路に多い。赤になった後で右折矢印を出すことにより、右折車を安全に右折させるサイクル。

3.右矢印同時に従道左矢印:
左折専用レーンのある大き目の十字路に設定されるサイクル。
従道の片側とか、従道オンリーで主道は2のサイクルの交差点が多い。(ここでは主・従同サイクルです)。

4.右折分離信号:
2.よりも交通量の多い十字路や、中央分離帯の幅が広い道路や立体交差に多い。
直進・左折矢印サイクル・右折矢印サイクルを独立させることにより、右折車を安全に右折させるサイクル。

車両用
T字路のサイクル
1.時差式信号:
特にT字路や、1つの方向からの右折車が集中する十字路に多い。対向車側の信号を早めに赤にして右折車を安全に右折させるサイクル。

2.右折分離信号:
1.より交通量の多いT字路やカーブ絡みのT字路で、直進・右折車を別々に矢印で制御して右折車を安全に右折させるサイクル。

3.時差動作中の従道左矢印:
1.の時差式や2の右折分離信号において、主道の時差動作中(右矢印現示中)の時間を有効活用し、かち合わない従道の左折車のみ進ませる方式。
幹線道路が右に屈折する交差点に見られる。

4.左折可:
左折車を常時進行可にするサイクルで、幹線道路が左に屈折する交差点か、左折先に高速等のインター等がある交差点に見られる。
従道と主道の手前側の横断歩道がないか、押しボタン式になっていることが前提。

464 :今日のところは名無しで:2019/10/10(木) 01:05:00.44 .net
十字路の信号機で赤信号の下に3方向の矢印信号が出る場合
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/360545.html

矢印方向には、対向車や、他の交通を気にしないで通って良いという意味です。
青信号では対向車や右折車を気にしなければならないのでまったく異なります。

465 :今日のところは名無しで:2019/10/10(木) 01:58:14.65 .net
「何故、左折大回りで右折小回りなのか?」
https://minkara.carview.co.jp/userid/1907569/blog/38716336/

小欄では繰り返しみっともない左折大回りをディすってきた。
しかし、左折大回り以上に、事故を誘発するのが「右折小回り」である。
生活道路から、幅員15m程の四車線の大通りと接続する事故現場のこの信号交差点は
非常に交通事故が多く、私は過去に7〜8回目撃している。
しかし、車両同士の事故は1度だけで、ほとんどが生活道路側から大通りへ右折する際に
自転車並びに歩行者をはねてしまう事故だ。
この原因の大半が反対車線の直進車や左折車と先を争い、
頭入れた方が勝ちとばかりに右折小回りで侵入したことに起因する前方不注視だと思う。
この運転方法では、運よく歩行者に気づき停止しても、反対車線の直進車をブロックすることになってしまう。
譲り合いの精神など微塵も感じない・・・
但し、道路の構造上の問題もある。
事故現場のココは生活道路側のどちらも大通りへ右折するクルマが圧倒的に多い。
だが、幅員がないので、両側に右折車がいた場合は両方向の車両が干渉し、スペースがあまりないのも事実だ。
どうしても、大通りの反対車線をえぐる角度で進入してしまう心理もわからなくもない。
大通りの中央線にゴムのポールを1本立てれば解決するだろうか。
でも、右折中に中央分離帯に自爆する事故もあるらしいからねぇ。
兎も角、左折大回りするドライバーは、右折は小回りである。
不思議だ。

466 :今日のところは名無しで:2019/10/10(木) 02:08:49.90 .net
ペーパードライバー克服 | 右折が小回り左は大回り
http://www.safety-driver.net/kaitou-7.html

私の考えなのですが、右折:小回り / 左折:大回り というより
もしかしたら、Dさんはどちらも大回りなのではないでしょうか? 【図2】のように。
「大回り」とは、「半径の大きな円」を描いて曲がるということです。
ここまでの説明で、
「Dさんの右折が “小回り” ではなく “大回り” では??」という私の考えは理解しにくいと思います。
後ほど 「◆ 右折の場合」 で説明いたします。

【図2】のような曲がり方になる原因として、ハンドルを“素早くたくさん回せない”ということが上げられます。
【図1】のように曲がるには、一気に大きくハンドルを回すことが必要です。
つまり、素早くたくさんハンドルを回さなければなりません。
【図2】のような曲がり方では、素早いハンドル操作も、たくさんハンドルを回す必要もありません。
ハンドルのすばやい操作ができない理由としては、
@単純に腕の動作が遅い、 または、
Aハンドルの位置(ドライビングポジション:シート位置)が適切でない。
この後者Aの場合、多くの人はハンドルが遠いことによるもので、ハンドルを回していると、ハンドルから手が離れてしまう、
あるいは、ハンドルから手が離れないようにするために体をよじるなど
無駄な動作があるためにすばやく回すことができないことが多々あります。
そのために、大回りになってしまっている人はけっこう多いものです。
そして、右折では、早いタイミングでハンドルを切って曲がっていく。
左折では、タイミングを遅らせて曲がって行き、曲がりきったときの道路ではセンターラインを超えそうになっている
というクルマが多いのです。(あとで詳しく説明します)
まずは、ドライビングポジション、すなわちシートの合わせ位置を見直してみましょう。 

◆ 右折の場合
内側に広いスペースがあるのでハンドルを切るタイミングが早くても曲がることはできます。
大回りであれば大回りであるほど、他のクルマより早いタイミングでハンドルを切らないと曲がれないので、
交差店内で通過する場所も他のクルマより内側を通過することになります。
さて、解決策ですが、僕のこの仮説が正しければ、まず、素早くたくさんハンドルを回しましょう。
シート位置の見直しで解決するかもしれませんし、もしかしたら、少し、すばやく回す練習が必要かもしれません。
そして、その上で、交差点の中心を意識して、その外側を通過するつもりで右折の進入をしてみてください。
本当に交差点の中心点より外側を通過する必要はありませんが、上記のことを意識するだけで「小回り」できるようになるかもしれません。
右折で重要なことは、「交差点の中心を意識して曲がる」 ということです。

467 :今日のところは名無しで:2019/10/10(木) 02:09:16.67 .net
◆ 左折の場合
内側には路肩などがあり、右折のときのように“内側の広いスペース”が ありません。
そのため、ハンドルを切るタイミングが早いと路肩に乗り上げる(脱輪)、もしくはガードレールなどに接触してしまうことになります。【下左図】
なので、「大回り」でも接触、脱輪しないように曲がるには、「小回り」のときとあまり変わらないところでハンドルを切り始めるしかありません。
「小回り」ができないと【下右図】のような曲がり方になってしまいます。
右折に比べ、左折では「小回り」することが絶対に必要になってきます。
もしかしたら、Dさんの場合、無意識的(感覚的)に「大回り」するときのハンドルを切るタイミングに合わせて、ブレーキングしてしまっているのかもしれません。
(上左図の手前の赤点で減速しきってしまう)
そのため、いざ曲がろうと思うと手前過ぎるので、またアクセルを踏んで前に進むということをしているのではないでしょうか。
「小回り」ができるようになれば、自然にブレーキングポイントを遅らせることができるようになるかもしれません。
あるいは、本当にブレーキのタイミングに問題があると感じているなら、
いつも早いと思うなら、「意識的にタイミングを遅らせる」ということぐらいしか言いようがないのですが・・・。
あえて、アドバイスするなら、以下のことを心がけてみてください。
曲がりたいところに近づくまでは、エンジンブレーキを有効に使って徐々に減速して行き、最後に本当に速度を落とすときにフットブレーキを
使うようにしてみてはいかがでしょうか?
“ペダル類の微妙な操作ができない” という問題もあるのかもしれません。
たとえば、ブレーキのタイミングは良くても、強く踏みすぎて手前で減速しすぎてしまい、
そして、アクセルも踏みすぎてしまうので、今度は前に進みすぎてしまう・・・というように。
それは実際に運転を見てみないとわかりませんので、とりあえず上記のことを提案しておきます。参考にしてみてください。

※ ちなみに、(ここ、重要です!)「小回り」のできないドライバーの多くが、左折時にどういうふうに対処しているかというと
この図の、赤いラインのように曲がっていきます。
これから運転を覚えるのであれば、 このような曲がり方は覚えないようにしましょう。
理想的な曲がり方は、青いラインです。
素早いハンドル操作をして「小回り」できるように練習していきましょう。
赤いラインのように、曲がりたい方とは逆にハンドルを振ることをクセにしてしまうと、左折のときだけでなく、右折であろうと、
広くて余裕のある道であろうと、無意識的にいつでもそういう曲がり方をしてしまいます。
思わぬ事故につながる可能性もありますので、理想的なラインを心がけましょう。

468 :今日のところは名無しで:2019/10/10(木) 02:35:27.49 .net
左折する前に右へ逆ハンドルを切ってからの左折はやっちゃだめなの?
同乗者から口出しされたり、片側二車線道路だと並走していた他車からクラクションを鳴らされたりする。
二車線道路でも並走車と接触しない事を確認して左折前の右振りをしているので、クラクションを鳴らさなくても事故になりません。
左折前に右にハンドルを切る事で内輪差を小さく、もしくは前輪より内側に後輪を通す事が出来て、縁石を巻き込んで乗り上げたりする事故が防げます。
こう同乗者に教えても理解してくれず。
言われた通りに左に寄せてから左折すると事故になりかけました、左折中に後輪巻き込みが心配で停車して確認した時に、
大型トラックがものすごいブレーキ音で迫ってきました、怖かったです。
乗っているのは普通車でイメージ的には前タイヤで後ろタイヤをけん引しているトレーラーだと思います、
左に曲がるのに左に寄せると絶対に縁石を巻き込んだりすると思います。
駐車場で空き缶を置いて練習&実験しましたが、やはり後輪は前タイヤの外側を通っていました。
T字路左折も対向車が居なければ対向車線にはみ出してもいいとおもいます、その方が曲がりやすいです、
同乗者から対向車が居る想定で小回りしろ!と言われましたが…、対向車が来ていたら左折しません。
条件的には右折する時に二車線とも車が来ていない状態じゃないと曲がれないのと一緒で、
左折で二車線とも空くまで待っていたらダメだと言う理屈が解りません。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9565186.html

軽く逆ハンきるのは可。車線を外れるのは勿論論外。
大型やバイクでは軽い逆ハン普通です。
普通車なら左折開始タイミングの調整で十分。
大きく逆ハン切るのは車両感覚のないド素人です。

469 :今日のところは名無しで:2019/10/10(木) 14:41:31.76 .net
直進と左折用レーンの2車線あるT字路(自分のラインはTの上の’ ̄’の部分)を走っていて左折したい場合、
左折用レーンを走れば目の前(直進方向)の信号が赤でも左折していいんでしょうか?
因みにこの信号は左折OKを表す矢印(←)は出ないタイプです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212201962

Tの字の右側から走ってきて左折したい場合ですね。
左折可の表示(漢字で書いてあるか白地に青い「←」)がない限りは信号無視になります。
確かにいつでも行けるようにしてある方が合理的のようですが、決まりは決まりということになってしまいます。
なぜそんなところに左折レーンがあるのかということを考えますと、たぶんTの字の上の線を左右に行き来する歩行者が多いのではないでしょうか。
そのようなところで1車線ですと左折したい車が歩行者がいなくなるまで左折できないため、
直進したい車までがせき止められてしまって渋滞の元になるからではないかと思います。
歩行者による車の停滞に配慮したもので、左折車の利便性への配慮ではないと思います。
また、もしTの字の縦棒の方を下から来た車がUターンをして左折車とぶつかった場合の責任問題もありますので、
左折可の表示でもない限りはいつでも左折していいというようにはならないと思います。

470 :今日のところは名無しで:2019/10/10(木) 14:55:43.45 .net
T字交差点の左折についてどう思われますか?
1----------2
   l
   l  
   3
上のT字交差点で2から3に左折する場合赤信号でもいいと考えるのですが、(横断歩道等はないものとします)
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/563875.html

周りの交通も含めた上で、条件付で可能ではあると思います。
2が赤信号の場合、1が青の場合と3が青の場合が考えられます。
1が青の場合(時差式信号などを含めると結構こういう状況はありえると思います)
1→3の右折をスムーズに行う場合には、2→3の左折車は邪魔になります。
その場合には、2の赤信号は直進・左折共に進行させない意味で当然の働きではないでしょうか。
1が赤で3が青の場合には、確かに左折が可能な状態もありえますね。
その場合、先の書き込みで左折車線が必要とありますが、実際には一車線でも左折信号のついた所は存在してます。
ただしそこは、(推定)半数以上が左折する交差点だからかもしれません。
やはりそれでも直進車が先頭になると、うしろの左折車は進めなくなります。
もし現実にそのような交差点で、左折できるほうが交通を助けることになるのなら、
陳情などしかるべき方法をとれば、実現は可能かもしれません。

471 :今日のところは名無しで:2019/10/10(木) 16:02:44.55 .net
時差式信号機
https://ja.wikipedia.org/wiki/時差式信号機

後発式
両方向の信号が同時に青信号となり、右折車線のある方向の青信号が延長され、
対向車線の信号は赤となる方式。

先発式
右折車線がある側が先に青信号となり、対向車線は赤信号のままとなる方式。
左折車線のある丁字路で比較的多く見られる。

右折車分離式
この方式は、カーブなどで見通しが悪かったり、交通量が多く右折事故が多い場所などに設置される。
まず、時差作動側は↑又は←↑ 非作動側は通常通り 非作動側が赤になると、
時差作動側が青又は全方向の矢印を点灯させる。

感応式
右折車線に設置された感知器で感知された場合のみ時差式となる。

472 :今日のところは名無しで:2019/10/10(木) 16:03:38.29 .net
時差式信号機
https://ja.wikipedia.org/wiki/時差式信号機

後発式
両方向の信号が同時に青信号となり、右折車線のある方向の青信号が延長され、
対向車線の信号は赤となる方式。

先発式
右折車線がある側が先に青信号となり、対向車線は赤信号のままとなる方式。
左折車線のある丁字路で比較的多く見られる。
全方向矢印を点灯させる場合、並行する横断歩行者や軽車両の安全確保の観点から対向車線側が青に変わる前に
右折矢印のみまたは全矢印を一旦消灯させるものと、そのまま青にするものがある。

右折車分離式
この方式は、カーブなどで見通しが悪かったり、交通量が多く右折事故が多い場所などに設置される。
まず、時差作動側は↑又は←↑ 非作動側は通常通り 非作動側が赤になると、
時差作動側が青又は全方向の矢印を点灯させる。

感応式
右折車線に設置された感知器で感知された場合のみ時差式となる。

473 :今日のところは名無しで:2019/10/10(木) 23:47:45.83 .net
タクト
ジョルノ
ジョグ
ビーノ
レッツ
アドレス

474 :今日のところは名無しで:2019/10/10(木) 23:52:10.64 .net
【バイク】エンジンオイルの乳化の対策方法
https://www.goobike.com/magazine/maintenance/cost/77/

冬に急なエンジンの不調がおこってしまった…そんな経験はありませんか。
それはもしかすると、エンジンオイルの乳化がトラブルの原因かもしれません。
ここでは、エンジンオイルの乳化とはなにか、また、乳化への対策方法と予防策を一緒にご紹介しましょう。

乳化とは?
乳化とは、水と油のように分離していて、本来は混じり合わない液体が混じり合うことをいいます。
バイクでは、エンジンオイルと水が乳化することがあり、その原因には以下のものがあります。
冬に結露がオイルパンの底にたまる
エンジンが温まりきらない短距離走行(10km以下)を繰りかえす
エンジン部分で燃料を燃やすために、外気を取り込みますが、
冬はその中に含まれた水分が結露となりオイルパンにたまってしまうことがあります。
また、エンジンが十分に温まらないと、外気に含まれている水分は蒸発せずに残ってしまいます。

エンジンオイルの乳化への対策方法
エンジンオイルの乳化で怖いのは、オイル全体が乳化してしまい、本来の性能が落ちてしまうことです。
オイルが乳化した場合でも、以下の対策を行えば余計な水分を蒸発させることができます。
30分以上走行する
高速道路などで高速走行を行う
オイル交換をする
オーバーホールをする
エンジン内の温度を上げることで、乳化したエンジンオイル内の水分を蒸発させることができます。
渋滞などがない道を30分以上走行することや、高速走行を行うことで、エンジンオイルの温度が高まり、乳化を解消できます。
このため、乳化によってエンジンオイルの性能は劣化しますが、すぐにオイル交換をする必要はなくなります。
しかし、エンジンオイルが乳化している割合が多いと、オイル交換やオーバーホールをする必要がでてくるため注意しましょう。

乳化への予防策
乳化を抑えるには、以下の方法を試しましょう。
できるかぎり30分以上の走行を心がける
定期点検を行い、オイル交換をする
乳化したときの対処と同様ですが、バイクに乗るときは日頃から30分以上の走行を行うことが大切です。
短い距離の通勤や通学にバイクを使っている場合は、少し遠回りをするなど、意識的に30分以上の走行を心がけましょう。
また、オイルの定期点検で、乳化していないか確認することも大切です。
とくに乳化が起こりやすい冬場は、まめにオイル交換を行うことで、乳化を予防できるでしょう。

475 :今日のところは名無しで:2019/10/11(金) 00:13:18.04 .net
カーボン噛みでエンジンがかからない原付、応急処置的にエンジンをかける方法
https://gentuki.com/engine-recovery-method/

カーボン噛みとは
カーボン噛みが起こるメカニズムなどは様々のページで紹介されていますので省略し、超シンプルに説明します。
エンジン内に蓄積したカーボン(燃えカス)が運悪くバルブという部品の隙間に挟まると圧縮不良がおこる。
すると走行中のエンストやエンジンがかからなくなる症状が出る。
4サイクルの原付スクーターで頻発している”病気です”。
※バルブ機構をもたない2サイクルでは起こりませんのであしからず。

カーボン噛みか?それ以外か?
見分ける方法
まずはエンジンの不調原因がカーボン噛みである事を見極めていきます。
カーボン噛みでエンジンが止まったり、かからなかったりする車両には共通点がありますので確認していきましょう。
カーボン噛みが起こりやすり乗り方
アクセル全開走行が多い
法定速度より遅く極端にゆっくり走る
暖気などをせずにすぐに出発する
坂道走行、体重が重い、荷物が多いなど
エンジンが温まる前に到着するほどの近距離走行
オイル交換含めメンテナンスはしていない
以上のような使用方法はカーボンが蓄積されやすい乗り方になります。
【カーボンが多く出る】=
【カーボン噛みが発生しやすい】と言う事になります。

カーボン噛みになると起こる症状
信号待ち中にエンストする
減速し停止と同時にエンストした
坂道走行中にアクセルを戻すとそのまま止まる
久々に乗ろうとしたらセルは回るがエンジンがかからない
暖気をせずに出発、数分走行したらエンジンがとまった
日常的にエンジンのかかりが悪く、アクセルを捻りながらやるとかかりやすい
カーボン噛みが起きると以上のような症状が出てきます。
『自分のバイクにも当てはまる事があるでしょうか?』
次はカーボン噛みかどうかを一発で見分ける方法です。

【カーボン噛み】=【キックが軽い】
先ほどご説明させていただいたようにカーボン噛みになると圧縮不良を起こします。
よってキックスターターをしてクランキングしたときの圧縮感がなくなりキックがスカスカに軽くなります。
【キックが軽い】かわからない!?
『いつもはセルスターター使っているからキックが軽いか重いかわからない!』
そんな人が多いと思います。
明確にわからなくてもかまわないので一度キックスターターを試してみてください。

カーボン噛みでエンストした時の応急処置
シンプルに言います
【スターターを長めに押す】
これを何セットも繰り返すだけです。
動画を見れない人のために順をおって説明していきます。
まずはじめに確認しておきたいことはバッテリーが良い状態かどうかということです。
バッテリーが弱いと厳しい
動画で見ていただいてとおりスターターを長めに押すことを繰り返すのでバッテリーに負担がかかります。
バッテリーが弱いとクランキングの速さが出ないのでカーボンを粉砕できません。

バッテリーはいい状態でお願いします。
弱い場合は交換しちゃってもいいと思います。
※コスパで選ぶなら台湾YUASA、品質重視ならGSユアサです。
バッテリーは価格だけで選ぶと粗悪品にあたることが多いので最低限台湾ユアサをオススメします。
バッテリー品番がわからない人はこちらのページ↓
原付のバッテリー交換、値段は?寿命?品番は?

476 :今日のところは名無しで:2019/10/11(金) 00:13:42.96 .net
ジャンピングすると復旧率が上がる
ジャンピンとはブースターケーブルで他のバッテリーと繋ぐことです。
バッテリー上がりをした車がボンネットを開けてバッテリー同士を繋ぎエンジンをかけるやつです。
バッテリーが弱い場合はジャンピングをすると復旧率がグッと上がります。

応急処置の手順
いつもどおりエンジンをかける準備をしてください。
ブレーキを握って、スターターを10秒間ほど押し続ける
バッテリー保護のため10秒休む
またスターターを10秒ほど押し続けてクランキングさせる
また10秒休む
スターターを押し、アクセルを3割程度ひねってキープ、そのまま10秒ほど押し続ける
10秒休む
繰り返し次はスターター押し、アクセルを5割〜7割ひねりキープ、そのまま10秒くらい押し続ける
あとは7と8繰り返す。
3セット〜5セット程度やると運が良ければエンジンがかかってくるはずです。
※バッテリーを使い切ってしまわないようにしっかり10秒ほど休みをはさんでください。

復旧成功率は40%程度?
この手順どおりにやってもおそらく復旧率は4割程度かと思います。
がっかりせずにダメもとでやってみてください。
(バッテリーをジャンピンすれば成功率はさらにあがります。)
運よく復旧しても再発の恐れあり
ここまで説明した応急処置で仮に復活したとしても安心はできません。
あくまでも応急処置ですからそのまま同じように走ってしまうと再発する可能性が高いです。
一度カーボン噛みを起こした車両はエンジン内にカーボンが蓄積しています。
その大元の原因を取り除いてやらないと再発してしまいます!

【カーボンを取り除く】方法
【カーボンを溜めない】乗り方
まずは蓄積したカーボンを取り除く方法です。
カーボンを除去する方法はいくつかありますので金額や状況で選択していきましょう。
カーボンを取り除く方法
燃料やオイルに添加剤をいれて走りながら洗浄する
エンジンコンディショナーなどを注入し溶かしだす
エンジンをばらしてしっかりカーボンを取り除く
手間をかけずに自分でできるのが1,の添加剤をいれて走行しながら洗浄する方法です。
当店でオススメしているのはワコーズ社のフューエルワンです。
※入れすぎに注意してください。原付のタンクに入れる場合は1回20〜30cc程度で十分です。

確実に直すならバイク屋さんへ
最初は添加剤を入れて様子を見てもらうのがいいと思います。
それでも頻発するようなら徹底的に除去するのが確実な修理方法です。
金額的には万単位でかかってしまいますがエンジンをばらしてシリンダヘッド回りのオーバーホールをするとカーボンは完全に除去されます。
ただし新車から数千キロでカーボン噛みが起こる事もありますのでオーバーホール後もカーボンを溜めない使い方を心がけてください。

カーボンを溜めない走り方
前章の【カーボン噛みが起こりやすい乗り方】と重複する部分もありますが繰り返しお伝えいたします。
フルスロットル走行を多用しない
なるべく暖気運転をする
オイル交換をまめにしてその他のメンテも怠らない
添加剤を定期的に入れる
他には極端な短距離走行や坂道走行、重い荷物を載せないなどあります。
これらは避けられないケースもおありだと思いますので最低限上記4つを心がけてカーボンを溜めない走り方を実行してみてください。

477 :今日のところは名無しで:2019/10/11(金) 00:25:16.16 .net
サスペンションを調整して走りを向上!バイクのサスセッティングの方法
https://www.goobike.com/magazine/ride/technique/6/

サスペンションは、タイヤと車体の間に用いられ、走行中の衝撃を和らげることで快適な走行性・安全性を高める足回りの代表的なパーツです。
バイクでは、前輪と車体を繋ぐサスペンションをフロントサスペンション、後輪と車体を繋ぐものをリアサスペンション(リアサス)と呼び、
それらを総称してサス(略称)と呼びます。
それぞれには衝撃を吸収するスプリングと、スプリングの跳ねを抑制する減衰装置が搭載されており、
走行時は「衝撃を吸収しながらスプリングの跳ねを抑える」といった動作をしています。

478 :今日のところは名無しで:2019/10/11(金) 00:35:55.01 .net
レッツ4 / スズキ
https://imp.webike.net/mybikeList.html?mod=6288&sort_type=0&sort=1&page=1

479 :今日のところは名無しで:2019/10/11(金) 01:28:33.84 .net
レッツ4 / スズキ
https://imp.webike.net/mybikeList.html?mod=6288

480 :今日のところは名無しで:2019/10/11(金) 21:36:37.22 .net
定常円旋回 〜なぜ車は曲がるのか〜
https://www.hai-sya.com/column/steady_circular_turning_univ005.html

◆定常円旋回 〜なぜ車は曲がるのか〜
今回のテーマは,”車が曲がる理屈”について話していこうと思います.
「なぜ,車が曲がるのか...」
車を運転したことがある人にそんなことを聞いたら,笑いながらこう答えるでしょう
「ハンドル(ステアリング)を切るからだよ」
今ではそれぐらい,車が曲がることは至極普通のことになっています.
では,”なぜステアリングを切ると車が曲がるのか?”ということについて少し掘り下げてみようと思います.
なぜなら,進行したい方向-曲がりたい方向-に前輪が向くから曲がることができる,という単純な話ではないからです.

では,どういうことが起こって車が曲がっているのかを,簡単に説明します.
1.ドライバーがステアリングを右へ切る
2.前輪の回転方向と進行方向がずれる-このずれの角度をスリップアングルという-
3.スリップアングルによって車体の向きが右へ向く
4.後輪の回転方向と進行方向がずれる
5.車が曲がり始める

ここでは,旋回する際の車体の変化をイメージしてもらうため,運動の物理に関する言及は避けました.
大雑把に説明すると,車が曲がるときは次のような手順を踏んでいます.
まず,ドライバーがステアリングを切ると,タイヤの進行方向と回転方向が異なることで捻りが生じます.
この時の捻りによって生じるタイヤの進行方向と回転方向のずれの角度をスリップアングルと呼びます.
前輪にスリップアングルがついた車は,重心を中心として回転しようとします.
つまり,上記の例だと右方向に自転運動を開始するわけですね.車が自転運動を始めると,後輪にもスリップアングルが生じます.
これは,車体の進行方向と自転方向が異なるためにずれが発生するからです.
以上の流れから,最終的に前輪と後輪はスリップアングルをつけて,車は旋回を行います.
次に,なぜ前輪と後輪にスリップアングルがつくと車が曲がるのか?について言及します.
結論から言うと,車体にかかる遠心力とタイヤが生み出す向心力が平衡するために,車は旋回することができるのです.
では,先ほどの車体変化の流れに,物理に関する説明を付け加えてみましょう.

1.ドライバーがステアリングを右へ切る
2.前輪がスリップアングルをつける
3.前輪に横力Fが発生する
4.重心に右回りのヨーモーメントM(回頭モーメントとも呼ぶ)が発生する-すなわち自転運動が始まる-
5.自転運動により車体がスリップアングルをつける-後輪にスリップアングルがつく-
6.後輪に横力Rが発生する
7.重心に左回りのヨーモーメントM’が発生する
8.重心に働くヨーモーメントM’’がM’’=M-M’に変化する
9.FとRが徐々に増加していき,M’’=0になったところで自転速度が一定になる-ヨーモーメントが消失する-
10.車体に働く求心力と遠心力が釣り合い,車が旋回中心を軸に旋回を始める

2までの流れは先ほどと同じです.
では,前輪にスリップアングルがつくとどうなるのかを見ていきます.
スリップアングルがついた前輪のタイヤは,その回転方向に対して直角方向に力を発生させます.
これが横力です.
厳密に言えば,横力とはタイヤの進行方向に対して直角に働く力のことを指します.
しかし,スリップアングルは非常に小さな値であるため,ここでは分かりやすくするためにこのように記述します.
前輪に横力が発生した車は,重心を中心に回転する力であるヨーモーメントが発生します.
このヨーモーメントによって車はステアリングを切った方向へ回転運動を始めます.
回転運動を始めた車は,進行方向と回転方向にずれが生じます.これが車体のスリップアングルです.
後輪は車体の動きを追従するので,後輪にも車体とほぼ同じスリップアングルがつき,横力を生じさせます.
後輪に横力が生じると重心を中心とするヨーモーメントが働くのですが,ここで働くヨーモーメントは前輪が発生させるヨーモーメントの向きと逆方向-すなわち,
ステアリングを切った方向とは逆の向き-に生じます.
こうして,前輪の横力が発生させるヨーモーメントと後輪の横力が発生させるヨーモーメントの釣り合いが取れた時-すなわち,
ヨーモーメントが消失した時-に,自転速度が一定となります.
従って,車に働く遠心力と求心力が釣り合い,一定の半径を持つ円周に沿って車は曲がっていきます.

481 :今日のところは名無しで:2019/10/11(金) 21:39:26.80 .net
以上が”車が曲がる”ということの順序になります.
ここでは,車の旋回運動に関する自転と公転について補足説明を行います.
車の自転とは,車の重心を中心に回転する動きであり,地球が地軸を中心に回転している運動と同じ動きになります.
また,車がその向きを変えずに円周上を移動することを公転運動と呼びます.
地球に例えると,太陽の周りを周回している動きになりますね.
まとめると,車が曲がるためには,この自転運動と公転運動の両方が同時に行われなければなりません.
上記のプロセスで説明したように,自転運動によって求心力が生じて公転運動が発生します.
そうして,自転と公転が釣り合って綺麗な旋回運動になるのです.

では,自転と公転のどちらかが欠けると車がどのような動きになるのか?
自転運動のみで公転が伴わない場合,車はスピン状態に陥ります.
一方で,自転を伴わない公転はドリフトと呼ばれています.
別のコラムでも特集されているドリフトというのは,ドライバーが意図的に”後輪が発生させる横力”よりも”後輪にかかる遠心力”を大きくして走行している状態-
いわゆる,ケツが滑っている状態-なのです.
ただし,単純に後輪の遠心力を大きくするだけだと車は前輪を中心にスピンしてしまうので,
アクセルやステアリングをコントロールして自転運動を制御しつつ公転運動を行っています.
この後輪の”求心力”より”遠心力”が強いというのは,リアタイヤのグリップ能力が飽和した状態-
後輪の駆動力と横力の合力がタイヤの限界を超えた状態-を意味します.
グリップ能力を飽和させるには”駆動力”あるいは”横力”のどちらか-もしくはその両方-を増大させてやればいいわけですが,
一般的には駆動力を大きくしてやる方がより簡単に行えます.
これがドリフトを嗜む方達にハイパワーな車が好まれる理由のひとつですね.
ただし,このやり方の場合はエンジンの駆動力で無理矢理タイヤを回していますから,タイヤの消耗は早くなります.
また,スピンターンとは車に自転運動のみを行わせる挙動のことを指します.
すなわち,後輪の求心力よりも遠心力が大きくなるような状況を作り,前輪を中心に回転する状態のことです.
話が逸れました.まとめると,車はステアリングを切ることで自転運動が始まって求心力を生みます.
その求心力は公転運動を誘発し,自転と公転が釣り合って車は旋回を行うのです.
また,当たり前ですが前後輪のタイヤのいずれかの摩擦円-タイヤに働く前後方向ならびに左右方向の力の合計-が駆動力もしくは制動力で飽和している場合,
そのタイヤは旋回の為の力を発生させることはできません.
前後輪のどちらか一方がいくら力を出しても旋回のための求心力は生まれないため,自転は可能ですが旋回はできなくなります.
強力な加減速中にステアを切っても曲がれないのはこのためです.
では、前後輪共に駆動力およびに制動力が飽和していない状態ではどうなるのか.
それは次節でお話しします.

482 :今日のところは名無しで:2019/10/11(金) 21:41:35.36 .net
優勢横力発生時における旋回 〜アンダーステアとオーバーステア〜
前節では,”なぜ車は曲がるのか?”をテーマに定常円旋回に関する説明を行いました.
結論としては,車は前輪と後輪の横力がバランスをとることで自転運動と公転運動が平衡し,旋回できるというものでした.
また,余談ではスピンやドリフトに関しても簡単な解説を行いました.
今回は,前輪の横力,もしくは後輪の横力のどちらか一方が優勢である状況下での旋回時における車の挙動について説明していきます.
ところで,”アンダーステア”と”オーバーステア”,この2つの言葉をご存知の方は多いと思います.
また,それぞれの言葉の意味についても,アンダーステアとは旋回運動中に円軌道が膨らむ現象を指し,
オーバーステアとは旋回運動中に円軌道が縮んでいく現象を指すこともご存知かと思います.
では,このアンダーステアとオーバーステア発生した際における車に働く力の動きを見ていきましょう.
そもそも,なぜ車が一定の旋回が出来るのかを軽くおさらいすると,
前輪および後輪の横力によって発生する重心周りのヨーモーメントが消失するからでした.
一般的にこの状態をニュートラルステアといい,アンダーステアやオーバーステアはこのヨーモーメントが消失しない時に生じる軌道の特性です.
アンダーステアは前述の通り旋回軌道が膨らむ現象を指しますが,これは前輪の力よりも後輪の力の方が強い状態において発生します.
この現象は後輪が発生するヨーモーメントの方が強い後輪優勢の状況-すなわち、
ヨーモーメントが負-に陥るため,旋回に対して抵抗する力が増大します.軌道が膨らんでしまうのはこのためです.
一方でオーバーステアはその逆,つまり前輪の力の方が強い状態で発生します.
この状況下では前輪が発生するヨーモーメントの方が後輪のそれに比べて勝っている前輪優勢-
ヨーモーメントが正-であるため,旋回を助長するので,その軌道は縮みます.
一般的に,前後輪の摩擦円が駆動力・制動力および力によって飽和している状態-
この状態における力を飽和力という-におけるヨーモーメントは正もしくは負に傾くので,
ヨーモーメントをゼロにするために前後輪のどちらかの力を抑制しなければなりません.
ステア特性は弱い方の飽和力によって決定されるため,前後輪で優勢な方の力を抑制します.
ヨーモーメントが負の場合,すなわちアンダーステア下においては後輪優勢であるため後輪の力を抑制して旋回を行います.
一方のオーバーステア下では前輪が優勢ですから,前輪の力を抑制して旋回することになります.
蛇足ですが,一般的にオーバーステアにセッティングされた車よりアンダーステアにセッティングされた車の方が車の挙動を制御しやすい傾向にあります.
オーバーステアはハンドルを切り過ぎると内側へ車が斬り込むので,アンダーステアと比較してより慎重なステア操作を要求されるからです.
そのため,一般的にはアンダーステア傾向になるようにステアリング特性が設定されています.

まとめると,ヨーモーメントの状態によって旋回時の特性が異なり,一定の旋回軌道を描くニュートラルステア,旋回軌道が膨らむアンダーステア,
旋回軌道が縮むオーバーステアの3つに大別されます.
また,アンダーステアやオーバーステアは摩擦円の飽和力を抑制することで一定の旋回を実現するのです.

483 :今日のところは名無しで:2019/10/11(金) 22:03:26.03 .net
原付で死なないために
http://www.oita-nhs.ac.jp/about/laboratory/seishin/kageyama/bike.html

<滑らないために>
凹凸のあるタイルや石畳ではバランスを取るのがむずかしいので、適度に徐行する必要がある。
また、平らなタイルでは(特に濡れている時)左右に滑りやすいので、曲がるときに急な体重移行を避ける必要がある。
同じことは、道路工事現場を覆う鉄板の上を通る時にもいえる。
意外にすべるのが、雨の日の横断歩道などの白線の上。
幅が狭いのでタイヤをとられることは少ないが、一時停止して足を着地したとたんにズルッと滑ることはよくある。
こけそうになった瞬間に、すぐ横を猛スピードで大型車が通ったら・・・・という最悪を想定して、足を下ろす前に注意しよう。

484 :今日のところは名無しで:2019/10/11(金) 22:12:35.02 .net
スクーターの安全な乗り方
https://ameblo.jp/am-ex/entry-10329277626.html

スクーターではタンクがないのでニーグリップが出来ない・・・
アメリカンでは足を前に出しているのでニーグリップがし辛いばかりか、
ヘタにニーグリップをしたらエンジンやマフラーで足を焼いてしまいます。
では、ニーグリップ以外で車体を安定させるにはどうしたら良いか・・・
それはステップとシートをうまく使います。
シートに深く座ってお尻を後方へ押しつけ、ステップを足でグッと突っ張る・・・
すると、しっかりと車体が安定し、ニーグリップと同じような一体感を生む事が可能です。
車体の安定感に不安のあった方は、一度試してみてください。

485 :今日のところは名無しで:2019/10/11(金) 22:43:13.34 .net
足出してカーブを曲がる
スクーターなのですが、交差点等の急カーブ等で曲がる際に曲がる方の足を出して曲がるのって間違ってますかね?
足を乗せたままだと、転倒したら持ち直せずに怖いのと遠心力で外へ外へと引っ張られるので、
内側に足を出すことで体重を内側にして遠心力を少し低下させることが出来るのでいつもやっていました。
乗り方間違ってますかね?
※緩いカーブはやらないのですが、速度が出ている時や角度のキツイ交差点でやってます
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11177363.html

足出してます。
足出して、ワンタッチしてます。
タッチできる速度まで落として曲がってます。
>転倒したら持ち直せずに怖い
転倒するときは、バイク蹴飛ばして、肩から落ちないと危ないですよ。
>左足を出しても重心を稼げません
リーンアウトと言って、見通しの悪いコーナーなどでは、重心を内側に寄せつつ頭をアウトに出して先を見る。
まあ、普通は膝ぐらいだけど(笑)

重心はお尻の位置にありますから、左足を出しても重心を稼げません
車体を支えてるのは右足だけになりますからコーナリング途中でギャっプがあれば、それを支えることができないので、即転倒するでしょう
そして足を出していれば、足先が引っかかって車体は前に進みますから足首骨折もしくは股関節脱臼、地面を滑ればザラザラに
ライディング用の革パンツなど履いていないでしょうから、ジーンズならすぐに破けて素肌がアスファルトで削られます。
メリットがないというよりも、大変危険な行為なので、しっかりと減速するのが基本です。

乗り方間違ってるし、転倒したら持ち直せずに怖いと思うことが、変。
転倒しないように操作するわけで、世の中皆がご自身みたいな運転だったら、スクーターは危険な乗り物として、消えてしまうんじゃないだろうか。
私は、スクーターごと転倒して、全身を打撲したことがあるよ。
ケガで首(むちうち)やったら、季節の変わり目になると首の調子悪いことン10年、その当時は若さでやんちゃだったとしても、
ケガしたら一生つきあわなきゃならないってこと。
スクーターだけ倒れて、ケガなしというのもあった。
きちんと両足をつけているから、万が一スクーターが横向いても、反対側へそそくさと走り去るような格好で、逃げ去ることが出来るわけ。
そもそも転ぶ時って、時速40〜50Kmくらいで障害物をかわすだとか、左折で急ハンドルきって砂利で滑る自分が悪いし。
私の転倒は、たまたま運が良かっただけで、ヘタすると後続車にひかれるかもだし、
他の車が、倒れたスクーターに当たって、とばっちりになることも充分あり得る。

曲がるときは、重心の位置を確保しないと、それが外側になれば遠心力で飛ばされ、内側になれば転倒します。
内側の足だしは、重心を内側に移動する効果があります。
しかし、バイクの傾きは当然減るので、曲がり角も減ります。
足だしの良し悪しは、このバランスを直感でとれるか否か次第です。
なお、速度によっては、その足で転倒を防止できるとは限りません。
最悪、足がポッキリ、でしょう。
自分にとって最適な(安全な)方法を学ぶしかありません。

それはレース場でやること。
道路ではぜったにだめです。
怖ければスピードを落として回る。

実際に転倒して効果があったかを実体験したほうが良いと思う。
膝を出すの?それとも踵?
いずれにしても危険な行為です。やめておきましょう。
No.1の回答の通り、速度を落として曲がるようにしましょう。
サーキットでのバイクレースでは膝ですね。これ、ちゃんとプロテクター付けてますよ。
膝を路面に付けることで車体の角度を確認しているのです。
重心の移動もありますが、それ以上傾けると転倒するって意味でね。
モトクロスでは踵を出しますが、あれは転倒ではなくスリップを起こしたときの立て直しを目的としています。
この時、速度は十分落ちていますよ。
街中でおじちゃんがサンダル履きの足をぶらぶらさせているのは、
停車すると転倒するから、停車時に即座に足を地面に付けて転倒しないようにするため。

間違いです。
カーブの進入速度を下げる。

486 :今日のところは名無しで:2019/10/11(金) 22:57:08.14 .net
バイクでカーブを安全に曲がるには?
http://qa.jaf.or.jp/motorbike/skill2/08.htm

あらかじめ直線部分で速度を落とします
カーブの曲がり方の基本は「スローイン・ファーストアウト」です。カ
ーブを安全に通行するためには、その手前の直線路で十分な減速を行うことが重要です。
なぜなら、速度が速ければ速いほど車体を外側へ押し出す遠心力が強くなるからです。
そして、この遠心力に負けることで、カーブを曲がり切れずにセンターラインからはみ出たり、ガードレールに衝突したりする事故が発生してしまいます。
カーブでは先の道路状況やカーブそのものの大きさもわかりにくいため、手前の直線路で早めにブレーキをかけて曲がる準備をしましょう。
仮にカーブの先に障害物などがあっても、十分に減速していれば余裕をもって停止や回避などの対処が可能です。

車体を両ひざなどでしめてカーブの先を見ます
クルマはハンドルを操舵して曲がりますが、バイクは主にライダーの体重移動を利用して曲がります。
バイクでブレーキをかけると、それと同時に身体には前のめりになるような力が働きます。
このとき、腕で身体の重さを支えようとするとハンドルに余計な力が加わり、かえってバイクが曲がりにくくなってしまいます。
そうならないよう車体を両膝でしっかり締めて姿勢を保持(これを「ニーグリップ」といいます)し、
腕には余計な力を入れず、ハンドルのグリップも強く握りしめることなく握る程度にします。
こうしてバイクと一体になりながら十分に減速してからカーブに入り、カーブの大きさに合わせて徐々にバイクを傾けて走ります。
このとき頭の角度は路面に対して垂直に視線は水平に保ちます。
このときの目線は、自車手前の路面やガードレールなどではなく、積極的にカーブの先(出口方向)へと移し、
路面状況や障害物がないかなど情報収集していきましょう。
また、バイクは無意識に見ている方向に体を捻りハンドルを切ることで、
その方向に曲がっていこうとする性質があることから、顔をしっかりと進行方向に向けてください。

車体を傾けスロットルで調整しながら走行します
カーブに入り車体を傾けたら速度を一定に保ちながら曲がっていきましょう。
このとき、スロットル(エンジン弁)は閉じたままにするのではなく、走行する速度や傾ける角度を調整するために意識して開けていきます。
カーブに入る前に落とした速度を維持できるくらいの開け方が理想です。
これにより失速が防げるだけでなく、タイヤに駆動力をかけ続けられるため車体の安定性も同時に保つことができます。
車体が深く傾き過ぎたときは、スロットルをほんの少しだけ余分に開けると車体がじんわり起き上がってきます。
このようにスロットルを上手に微調整しながら曲がり、カーブの出口が見えるあたりで車体も身体もカーブに入る前の姿勢に戻せば、車体を傾ける動作は終わりです。
スロットルを徐々に開けて車体を起こしていきましょう。

487 :今日のところは名無しで:2019/10/11(金) 23:20:18.29 .net
原付スクーターでなぜ両足を開いて乗るのでしょうか?
最近、原付スクーターで両足をステップに置かず、「パー」に開いて、地面すれすれの状態。
「ズルズル」と音がしそうな感じで、靴底は地面に微妙にこすれているか浮いているかです。
2〜30年前のヤンキーは膝を180度開いて乗っていましたが、それはまだ、ステップに足がついていて、
車体コントロールはそれなりにできたのかもしれませんが、足ブラブラではコントロール面のメリットというのはないですよね。
ステップに荷物を置いていて、足が置けないという場合がありますが、
そうでないのに足を開くのは何かのトレンドなんでしょうか・・・?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7792008.html

なんとなく、足がヒマだから遊んでるって感じじゃないですかね。
ちなみに同じ事を首都高でGL1800ゴールドウィングでやっている人を見かけた事があります。
割とゆっくり流れている状態の時で、あれだけ車幅があるとすり抜けしにくいし、
気分転換(?)でやってたんじゃないでしょうか。
スクーターとか普通のバイクに限らず、(まぁ四輪もですが)いつも膝が曲がっている状態なので、
なんとなくプラーンと伸ばしたかったんじゃないでしょうか。

低速時にバランスが取れない老齢の方なんかはおっかなびっくりやりますが、ちょっと見てみると年齢関係なくやってるみたいですね。
意外とバイクでも発進時に長時間やってる人もいますね。
バランスが取れないから?と思いますがバイクに乗るとわかりますが低い位置で足を開いてもバランスはは取りにくいんですよ。
正直、なぜあんなみっともない(傍目にはバランス取りが下手なので足を開いているようにしか見えないので)乗り方をしているのかは不思議です。
スクーターはシート高が低く、よほど小柄でないと足が付く場合が多いので、
ステップに足を載せない場合、わざわざ足を上げていないといけないからです。
足をステップに置くと膝が開きます、これを矯正する場合、つま先を内また気味にするか、絶えず足に力を入れないといけません。
それがイヤだからいっそのこと足を広げているのか...と思いたいですがやはり理解不能ですね。
あれは、同じライダーからすると、かなり恥ずかしく見えます。
車で言うと、右左折時に逆方向にハンドルを少し切ってから曲がる人
(あれは、もともと回転半径が大きい大型車が行うもので、乗用車、特に軽では全く不要なもの。
所構わず行うのは運転の下手さ宣伝するようなものです)並みに。

488 :今日のところは名無しで:2019/10/12(土) 01:26:43.78 .net
スクーターはニーグリップが出来ませんので走行中、特にコーナリングのとき、
姿勢が不安定になりふらついたりすることがあります。
スクーターを安定走行するためのテクニックを教えて下さい。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10108402065

ニーグリップは出来ないですが、安定しない事は無いです。
どうしても足を揃えてバランスを取るのが難しい場合、ステップのやや後方に足を置く乗り方も有りますが、
見た目が張り切っているようでチョッと恥ずかしいですが、
マニュアル車から移行した場合はこのほうが車体重心が掴み易い場合も有ります。
あとは変に硬くならず力を入れない事です。無理にハンドルで曲がろうとせず、
倒し込もうとせず素直に倒せば曲がるって事です。
あとは単純に速度の出し過ぎとか、その逆ですかね。
限界を超えれば安定はしませんから、これは何でも一緒だと思います。
サスペンションの沈みかたや、タイヤの空気圧を含めたグリップ性能、
フレームの撓りなどバイクの挙動も掴む事も重要です。
どのぐらいアクセルを開ければ外に膨らむ(加速する)、
どのぐらいブレーキをかければ(減速して)切れ込む。
やはり最終的には『乗り慣れるしか無い』って感じでしょうかね。

車種によるとは思いますが
私の場合は 右足を前方 左足を後方に置いて
少し 走っているような姿勢をとっていることが多いです。
意識してやっているわけではありませんが
どこかで足を踏ん張ろうと思うと
そうなっちゃいますね。
あとは 少し後ろのほうに
深く座ることですかね。

489 :今日のところは名無しで:2019/10/12(土) 01:35:48.18 .net
ペーパードライバー克服 狭い道路の左折が苦手
http://www.safety-driver.net/kaitou-3.html

左折では、右折に比べ「小回り」することが必要になることはわかると思います。
特に狭い道では、必然的に小回りが必要になるため、めいいっぱいハンドルを回しきることになるのが普通です。
しかし、より小さく回るためには、いかに素早く短時間でハンドルを回しきるかが重要になります。
ハンドルを回すのが遅いと、いくらめいいいっぱいハンドルを回しきっても、
最初のうちは大きな円を描き、後半になってやっと小さな円を描きはじめる回り方になってしまいます。
どちらも同じようにハンドルをめいいっぱい回したにもかかわらずハンドル操作の早さによって大回りになるか小回りになるかに差ができます。
これを踏まえて、左折で大回りになってしまう原因を2つ挙げてみました。
【原因1】
ハンドルを素早く回すことができていないために大回りになってしまう。
【原因2】
ハンドルを素早く回せて小回りは出来ていても、左側にしっかり寄ることが出来ていないため、結局、左折のために大きなスペースを使ってしまっている。
この【原因2】の図を写真で見比べて見ます。

左の写真は縁石からクルマまでの距離に余裕があるのがわかると思います。
左の写真が一般的な人たちの左折の例で、右の写真は、私の日頃の左折の仕方です。
狭い道でなければ、左の写真のような左折でも問題ないし、かまわないのですが、 私は普段から感覚が鈍らないように、右の写真のように曲がるようにしています。
Aさんが、【原因1】、【原因2】のどちらのケースかはわかりませんが、どちらにも言える事は、まず、素早いハンドル操作が出来ること。
言い換えると、左折の初めから終わりまで一貫して小さな円で回ること。
そして、ハンドル操作についてはクリアできているのなら、コーナーの角である縁石や壁、ポールなどにしっかり寄って曲がれるように側方感覚を磨いていきましょう。

ハンドル操作の素早くできる人であっても狭い道での左折では、左側をぶつけるのが怖くて、心理的にハンドルを素早く回しきることが出来ないということも考えられます。
そういう心理状態での左折の時、ハンドルを切るタイミングというのは無意識のうちに早めにハンドルを切り始めています。
なぜかというと、ハンドルを素早く回せていないので大回りになることを身体が感覚的に察知していて、
その大回りの軌道でも曲がりきれるところで ハンドルを切り始めているのです。
(文章での表現が難しい! 下の図も参考にして考えてみてください。 言ってる意味、わかるだろうか?)
そのまま進んでいくと、上の図では、最終的には曲がりきっていますが、途中、コーナーの角で脱輪してしまいます。
壁やポールが立っていたらガガガーッとやってしまっています。
では、ガガガーッとやってしまわないためにハンドルを切るタイミングを遅らせると、今度は大回りになるか、曲がりきれないこともあるかもしれません。
上記ふたつのことをクリアするために、ハンドルを切るタイミングを遅らせて、その分素早くいっきにハンドルを回しきります。
曲がり初めから終わりまで小回りになるようにするのです。
このとき、後輪で最も寄ることが出来ていれば、どんなに壁やポールをギリギリにかすめてもガガガーッとやってしまうことはありません。
しかし、ボディーの中ほどでギリギリに寄ってしまっているとガガガーッとやってしまうことになるでしょう。
バックミラーで、赤丸の部分を確認しながら運転できるようにも意識していきましょう。
(バックミラーについてはテキスト本編の「5章−1−【2】」 「8章−3−【1】」を参照ください。)
たとえば下の写真。
前進していく途中、後輪で最も寄せているのでこのまま進んでいっても、ぶつかることはありません。

490 :今日のところは名無しで:2019/10/12(土) 01:42:31.68 .net
ペーパードライバー克服 駐車について質問です。
http://www.safety-driver.net/kaitou-1.html

両脇に車がいないところでの練習ということなので、まずは、どんどん動きましょう。
止まってる時間が長いと、どうしてもタイヤがどっちに向いてるか、わからなくなります。
白線の駐車枠に収まらなくてもいいから、少ない切り返しで入れてみる。
あるいは、切り返しせずに一気に駐車スペースに入ってみる。
そして、どれぐらいズレたか確認して、そのズレを修正しながら何度も試してみるという数稽古はどうしても必要になります。

「タイヤの向き」がわからなくなってしまった場合は、から顔を出してタイヤの向きを確認しましょう。

「目標がわからなくなる」ということですが、そこは気にしなくてかまいません・・・
と言うのは、ふつうは、となりにクルマがあって、それを目標にしてミラーで確認しながら駐車スペースに進入していきます。
周りにクルマがないので目標がわかりにくくて当然と言えます。
それは私も同じなので心配はいりません。
そんな場合は、“タイヤの向き”と同じように、窓から顔を出して、白線との位置関係を目視で確認しながら進入して行きます。
※ 窓から顔を出して、後輪を見ながらバックしています
駐車一連の作業を、初めから終わりまで、ミラーではなく、窓から顔を出して直接確認しながら行なうのもひとつの方法です。
私も、クルマが周りにないときは、目標がわからないので、窓から顔を出しての目視確認で駐車をするほうが多いです。
また、クルマがとなりにある場合でも、窓から顔を出して、となりのクルマのバンパーの角を確認しながら進入することもあります。
どんな場合にそうするのか?という決まりもありません。
窓が閉まっているのであれば、わざわざ開けてまで顔を出すのは面倒だし、窓が開いているのなら直接目視にすることもある
というほとんど気分次第です。

「白線を目印にした場合のミラー確認ポイント」というのが練習のためのものなのか、実践で利用するときのことなのか、
よくわからないのですが、“白線を目印にミラーを使って駐車の練習をしたい”というのであれば、
ミラーを後輪のあたりの地面が写るように調整して練習してみてはいかがでしょうか。
ミラーの調整が必要なので、練習のときだけで、実践向きではありません。
実践の場合は、先ほどのように窓から顔を出して直接見ながら進入するのが簡単だし、普通でしょう。
窓が閉まっている場合には、ドアを開けてしまうのも素早い対応ができるので、慣れると便利です。

では、ここから練習の手順を簡単に説明します。
駐車スペースに進入する前の、クルマの位置関係を写真で確認してみましょう。
【写真左】
白線とクルマの距離は1メートル?くらいでしょうか。
人がひとり通れるくらいです。
【写真右】
駐車するスペースひとつ分空けて、前に止まります。
この位置から、ゆっくりバックをしながら、
ハンドルを切り始めてみましょう。
ハンドルは、めいいっぱいいっきに回しましょう。
そのままバックしていけば、白線の角をかすめるように進入できると思います。
クルマによって、ハンドルの切れ角や曲がり具合が違うので、それを微調整しましょう。

次は、となりにクルマがあるときの位置関係を写真で見てみましょう。
クルマとクルマの隙間は、人が楽に通れるくらい。(写真左)
ゆっくりバックしながら写真右のあたりで、ハンドルをめいいっぱい切ります。
これで、下の写真のように、となりのクルマのバンパーを、かすめるように進入できます。

491 ::2019/10/12(Sat) 15:06:28 .net
原付きトゥデイ(AF61)に乗っています!
ステップとフロントフェンダーが割れていて自分で交換しようと思うので、
交換方法知っている方居たら教えてください。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1315111678

検索エンジンで「原付バイクトラブルシューティング」と入力して下さいきっと解決するでしょう。

492 :今日のところは名無しで:2019/10/12(土) 16:06:14.39 .net
イモビライザーとは。
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-immobiliser/

車の鍵のタイプはさまざまなものがあるので、まずは車の鍵について整理しておきましょう。

リモコンキー
鍵をドアの鍵穴に差し込まずにリモコンによってドアロックの施錠・解錠ができますが、
エンジンを始動させるにはハンドル部の鍵穴に鍵を差します。
ワイヤレスキーとも呼ばれています。

スマートキー
スマートキーはキーをポケットやカバンに入れたままでも車に近づけばドアが開き、
エンジンもハンドル部の鍵穴に鍵を差さずにエンジンスタートボタンで始動します。
スマートキーはリモコンキーと異なり、リモコン操作をしなくてもドアの開閉が可能です。
名称はメーカーによってさまざまですが、大半のスマートキーにはイモビライザー機能が装備されています。

イモビライザーキー
イモビライザーキーはキー内部に記憶されたIDと車体IDの一致でエンジンが始動するしくみ、盗難防止機能です。
鍵自体はあくまでもエンジンを起動させるためのもののため、
合鍵などでドアを開けられてもIDが一致しなければエンジンはかかりません。

493 ::2019/10/12(Sat) 19:48:38 .net
原付バイクのトラブルシューティング
https://www.bike-trouble.com/

494 ::2019/10/12(Sat) 19:49:55 .net
ウェビック【Webike】
https://www.webike.net/

495 :今日のところは名無しで:2019/10/12(土) 20:54:24.29 .net
The Porn Dude
https://theporndude.com/ja

496 :今日のところは名無しで:2019/10/12(土) 23:25:28.78 .net
スズキ・アドレスV125SSのドライブベルト&ウエイトローラー交換
https://www.bikebros.co.jp/vb/mainte/mm124f_54/
バイクのドライブベルトの交換時期や交換方法
https://www.goobike.com/magazine/maintenance/maintenance/167/

バイクのドライブベルトの交換時期や交換方法
イクのメンテナンスを行う際、タイヤの消耗度チェックと同様に重要とされるのが、ドライブベルトの劣化確認です。
ベルトが劣化してしまうと、最高速度の低下や燃費の悪化につながってしまうので、すり減ってしまう前に交換を行う必要があります。
なお、正式名称はドライブベルトですが、別名Vベルトと呼ばれることもあります。

バイクのドライブベルトの劣化を判断するには?
スクーターの変速機能を果たすドライブベルトは、高速で走行すればするほど摩擦熱により擦り減るので、劣化は避けられません。
劣化すればベルトが細くなる、ケース内にベルトが削れた粉がたまるなどの特徴が見られます。
また、最高速度の低下もベルトの劣化を知らせるサインですが、最高速度はウエィトローラーに問題がある場合でも落ちるので、
速度が落ちたからと言って、必ずしもそれがドライブベルトの劣化だとは言いきれません。

ドライブベルトの交換時期
一般的に、ドライブベルトの交換が必要になる時期は、総走行距離が1万〜2万q前後だと言われています。
また、ベルトが切れてしまったら交換が必要なことは言うまでもありません。
なお、ベルトが切れると走行不可能な状態に陥ります。ベルトが破れただけの状態であれば、走行は可能ですが、
いつ切れるか分からないので、日頃からベルトの劣化状態に注意を払う必要があります。

ドライブベルトの交換方法
交換の手順は以下の通りです。
クランクケースを開けます
プーリーとクラッチ、古くなったドライブベルトを順番に外します
古いベルトと新しいベルトを交換します
外したプーリーとクラッチを戻して、開けたクランクケースを閉じます
なお、新しいベルトがプーリーに馴染むまで一定の時間が必要なので、交換直後から連続での高速走行はしないよう、注意しましょう。
ベルトが馴染むまでの目安は100q前後と言われています。
また、ケース内に粉の蓄積があった場合は、ベルト交換時にきれいにふき取っておきましょう。

ドライブベルトの交換費用・工賃
自分で交換する場合は、新しいドライブベルトの代金だけで済みます。
業者に交換を依頼する場合は、部品と工賃込みの料金で1万円前後が相場です。
なお、最高速度に影響するウエイトローラーについて、推奨されている交換時期はドライブベルトと同様に2万qなので、
ドライブベルト交換時にウエイトローラーを一緒に交換するケースが多いでしょう。
ウエイトローラーを交換しても大きく費用は変わらず、だいたい1,000〜2,000円前後が加算される程度です。

497 ::2019/10/12(Sat) 23:29:57 .net
スクーターのVベルトとドライブベルトってまったくの別物ですか?
Vベルトの事をドライブベルトと言うのですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1040762705

「Vベルト」は、ベルトの種類の事。つまり「形状」
「ドライブベルト」は動力を伝えるベルトの事。つまり「役割」
スクーターの場合、ドライブベルトにはVベルトが使われる場合がほとんどです。
スクーターに限らないのであれば、Vベルトはドライブベルト以外にも使われる事だって多いし。
ドライブベルトとしてVベルト以外が使われることもある。

「Vベルト」はV字型のプーリーに使うV字型のベルトのこと。
スクーターの場合、駆動に使うベルトなので「ドライブベルト」と言う。
自動車では各種ポンプや発電機を動かすためのベルトがVベルト。ボンネット開けると見えます。
産業用機械でもVベルトは多数使われてますよ。
Vベルトのことをドライブベルトというのではなくて、スクーターのドライブベルトがVベルトの一種。

498 :今日のところは名無しで:2019/10/12(土) 23:53:59.87 .net
エンジン(仕組み・配列・スペック)
https://touge-king.com/engine/

エンジンの仕組み
現在のクルマは、ほぼ全てのエンジンが「レシプロエンジン」と呼ばれるものです。シリンダーの中でピストンが往復し、
この往復運動をクランクシャフトで回転運動にかえて、動力としています。
レシプロエンジン以外には、ご存じのマツダのロータリーエンジンがありますが、
マツダ・RX-8の生産が終了して以来、市販車には採用されていません。
現在ほぼすべてのクルマに採用されているのが、「吸入→圧縮→燃焼→排気」という4つの工程で、
1つの動作を完結させる「4サイクル(4ストローク)」という方式です。
一般的なガソリンエンジンを例に解説すると、“4つの工程”は以下のようになり、すべてシリンダーの中で行われます。
(1)吸入:吸気バルブをあけて、空気とガソリンの混合気をシリンダー内に吸入します
(2)圧縮:バルブを閉じると、ピストンで混合気を圧縮します
(3)燃焼:圧縮された混合気をスパークプラグで点火すると、爆発・燃焼します。燃焼すると混合気が膨張し、
その圧力でピストンが押し下げられ、この力が動力となります
(4)排気:押し下げられたピストンが上に上がってくるとき、排気バルブをあけて排ガスを外に出します

エンジンの配列
直列、V型、水平対向、これはシリンダー(ピストン)の並び方を表したものとなります。
シリンダーが一列に並べられたものを「直列」、2列に分かれて「V字」に配置されているものを「V型」、
シリンダーが寝かされ向かい合うように配置されたものを「水平対向」と呼んでいます。
クルマの大きさや排気量によって使い分けています。
もっとも効率よくパワーを取り出せるのが、1気筒あたり500cc前後だと言われていますので、
シリンダー数もそれに準じて決められることが多いようです。
1.0リッター前後では3〜4気筒が、4リッター前後では6〜8気筒がよく採用されます。また、あまり多くのシリンダーを一列に並べると、
エンジンが長くなって車両に搭載しづらくなってしまうので、4気筒までは直列に、6気筒以上はV型にするのが一般的です。
スバルやポルシェは水平対向を採用しています。水平対向のメリットは、エンジン全高が低いため、
重心を低くすることができクルマの安定度が増します。
また、振動も少ないです。

エンジンスペック
雑誌などで「直列4気筒2.0リッター」や「V型10気筒5.0リッター」などと書かれたの見たことがあると思いますが、
「直列4気筒2.0リッター」を例に説明しますね。
エンジンの形式が直列4気筒⇒シリンダー4つ縦に並んでいる。
V6だと、V字型にシリンダーが左右3つずつ、計6個並んでいます。
2リッター⇒エンジンの排気量を指す言葉で、排気量とはシリンダー内で燃焼が行われる空間の容積を表します。
「4気筒2.0リッター」なら、「500cc×4気筒=2.0リッター」となります。

499 :今日のところは名無しで:2019/10/12(土) 23:56:53.82 .net
エンジンオイル基礎知識
https://www.autobacs.com/static_html/shp/knowledge/oil.html

エンジンオイルの役割
人間のいうところの心臓にあたるエンジンは、クルマにおいてもっとも過酷な状況下にあります。
そんなエンジン内を循環するエンジンオイルはまさに血液。
エンジンオイルのコンディションを良い状態で維持することで、エンジンを長くベストな状態で保ちます。
そのために重要なのが、エンジンオイルの管理です。
エンジンオイルの役割は主に5つあります。
@各部を円滑に動かす潤滑作用
A気密性を保つ密封作用
B燃焼などで発生する熱を吸収して放出する冷却作用 
C燃焼によって発生した汚れを取り込む清浄分散作用 
Dサビや腐食からエンジンを守る防錆作用。
この役割のどれが欠けてもトラブルの原因になるのでエンジンオイルは定期的なチェックと交換が必要となります。
自分のクルマに合った粘度のエンジンオイルを選ぶことはもちろん、
自分の走り方も考えてエンジンオイルを選ぶと、より長く愛車を快適に維持することができます。

500 ::2019/10/13(Sun) 00:22:49 .net
ビギナーは知っておきたいメンテナンスのご法度&お約束・第1回 メンテナンス
https://www.bikebros.co.jp/vb/mainte/mm00_102_01/

バイクや車は一般的にバッテリーを搭載しており、電装品や点火の電力をまかなっている。
それら電力供給を行うプラス線を辿っていくとホーンにしろヘッドライトにしろ、ウインカーにしろ、
点火火花にしろすべてバッテリーのプラスに繋がることになる。
一方、マイナス線はというと、バイクのボディを通してバッテリーマイナスへと通じている。
このように車体をマイナスの電気の通り道として使用することを“ボディアース”という。
もし、バッテリーのプラス端子を外すための工具がマイナスの電気の通り道であるフレームに触れてしまうと、
バッテリーの電気が工具を通じてプラスとマイナスがショートしてしまうのだ。
だから、バッテリーを外すときは必ずマイナス端子から外し、
付ける時は逆にプラス端子から組み付けるのがメンテのお約束なのだ!!

501 ::2019/10/13(Sun) 00:35:28 .net
総額いくらかかるのか!? 不動スクーター【ホンダ・ジョルノ】を激安再生!! 第1回
https://www.bikebros.co.jp/vb/mainte/mm00_67_01/
総額いくらかかるのか!? 不動スクーター【ホンダ・ジョルノ】を激安再生!! 第2回
https://www.bikebros.co.jp/vb/mainte/mm00_68_01/
総額いくらかかるのか!? 不動スクーター【ホンダ・ジョルノ】を激安再生!! 第3回
https://www.bikebros.co.jp/vb/mainte/mm00_69_01/
総額いくらかかるのか!? 不動スクーター【ホンダ・ジョルノ】を激安再生!! 第4回
https://www.bikebros.co.jp/vb/mainte/mm00_70_01/
総額いくらかかるのか!? 不動スクーター【ホンダ・ジョルノ】を激安再生!! 第5回
https://www.bikebros.co.jp/vb/mainte/mm00_71_01/
総額いくらかかるのか!? 不動スクーター【ホンダ・ジョルノ】を激安再生!! 第6回
https://www.bikebros.co.jp/vb/mainte/mm00_72_01/
総額いくらかかるのか!? 不動スクーター【ホンダ・ジョルノ】を激安再生!! 第7回
https://www.bikebros.co.jp/vb/mainte/mm00_73_01/
総額いくらかかるのか!? 不動スクーター【ホンダ・ジョルノ】を激安再生!! 第8回
https://www.bikebros.co.jp/vb/mainte/mm00_74_01/
総額いくらかかるのか!? 不動スクーター【ホンダ・ジョルノ】を激安再生!! 第9回
https://www.bikebros.co.jp/vb/mainte/mm00_75_01/
総額いくらかかるのか!? 不動スクーター【ホンダ・ジョルノ】を激安再生!! 第10回
https://www.bikebros.co.jp/vb/mainte/mm00_76_01/
総額いくらかかるのか!? 不動スクーター【ホンダ・ジョルノ】を激安再生!! 第11回
ttps://www.bikebros.co.jp/vb/mainte/mm00_78_01/
総額いくらかかるのか!? 不動スクーター【ホンダ・ジョルノ】を激安再生!! 最終回
https://www.bikebros.co.jp/vb/mainte/mm00_79_02/

502 ::2019/10/13(Sun) 01:31:14 .net
車のバッテリー上がりの症状・原因や対処法・寿命や交換時期・点検やメンテナンス方法等徹底解説
https://www.goo-net.com/pit/magazine/109009.html
自動車用バッテリの知識:バッテリあがりについて
http://www.baj.or.jp/car_battery/car05.html

バッテリあがりには大きく分けて2つの要因があります
バッテリが放電状態(充電して回復するもの)
電気の使用量が充電する量を上回って、充電不足の状態を言い、充電すれば回復し使用可能な状態になるものです。
これがバッテリトラブルの中で最も多く発生しています。
バッテリの寿命(充電しても回復せず、内部の極板が劣化しているもの)
バッテリ内部の極板が劣化し、蓄電量が少なくなるため電気容量が低下しエンジン始動できない。
充電してもすぐに使用できなくなります。

バッテリが放電を起こす使用状況
・長期間車に乗らなかったり、普段あまり車を使用しない。
・ライト点灯などの電気負荷を使用したまま気づかずに放置した。(単純放電)
・前日に夜間走行し、渋滞路走行が多かった。
・エンジンを停止した状態で電気負荷を多く使用。
・シビアコンディションで使用した。
バッテリの寿命が短くなる使用状況
・雨天時しか車を使用しない、たまにしか車を使用せず走行する距離が短い。
・消費電力の大きな電装品を装着している。
・高温下での使用が多い。
・シビアコンディションで使用した場合。

バッテリあがりが起きた場合の処置
1、ブースタケーブルによる救援。
2、充電器で充電する。
バッテリあがりを起こしにくくする
・定期的に車を走行させる。
・充電器で定期的に充電する。
・充電しても回復しなかったら交換してください。

車を長期間使用しない場合
車は使用していないときにも、コンピュータ、時計、カーナビ、オーディオなどのバックアップ電源としてバッテリから
電気を常時取出し(暗電流といいます)ています。
一般的には10〜30mA(0.24Ah〜0.72Ah/日)消費していますので、何日も車を使わないとバッテリがあがってしまいます。
エンジンの始動限界は、一般的に、バッテリ容量の60%〜70%程度の放電で始動できなくなる恐れがあります。
例えば27Ahのバッテリであれば、27Ah×0.7=18.9Ah消費するとエンジンがかからなくなります。
暗電流が30mA であれば、18.9Ah÷0.72Ah/日≒26日でエンジンがかからなくなります。
上記の例では、車に乗らないと1か月も持たずにバッテリあがりを起こすことになります。
このような場合は、エンジンをかけて走行することにより、オルタネータから充電されますので、バッテリあがりを防止できます。
エンジンをかけているだけでは充電量が少なく、効果はあまり期待できません。
近年はエンジンをかけているだけでは、オルタネータが発電しない車もありますので、走行することが最も重要となります。
また、定期的に充電器でバッテリを充電する方法があります。

シビアコンディションについて
一般的な使用状況より厳しい使用状況を「シビアコンディション」と呼んでいます。(自動車の取扱説明書にも記載)
「シビアコンディション」では、部品の劣化度合いが一般的な使用状況とは著しく異なる場合があります。
このような「シビアコンディション」に備えて、特別な点検整備を設定しています。"
走行条件とシビアコンディションの目安(一例)
(1)走行距離が長い 20,000Km/年以上
(2)短距離走行の繰り返し 1回の走行距離が短く、水温(各部の温度)が低い状態での走行が多い走り方をする場合 8km/回
(3)低速走行やアイドリング状態が多い 走行距離の30%以上が30km/h以下に該当する場合

充電点検
・充電による点検は、充電開始前に精製水で液量調整し普通充電電流で行う。
・電圧が10V以下に低下している過放電バッテリは、充電初期に極端に電圧を上げないと電流が流れにくい。
・サルフェーションを起こしているバッテリは、充電を十分に行えば一応は使用できるが、長時間の使用に耐えることは期待できない。
・充電終期の電圧は15V以上あるか、電解液比重は1.25以上あるか、ガッシングがあるか、ばらつきはないか、温度上昇の異常はないか。

503 :今日のところは名無しで:2019/10/13(日) 03:16:13.13 .net
「スマートキー」とは?「キーレスキー」との違いって?
https://www.lineup-car.com/blog/9091.html

504 :今日のところは名無しで:2019/10/13(日) 03:26:10.78 .net
「スマートキー」とは?「キーレスキー」との違いって?
https://www.lineup-car.com/blog/9091.html

スマートキーとキーレスキーの違い?まずは動画で御覧下さい!
スマートキーとキーレスキーの違い - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=yjqwwPlDZFU

「キーレスキー」とは?
「リモコンキー」とも呼ばれ、その名の通りテレビリモコンのように、離れた場所からキーに付いているボタンを押してドアの解錠施錠を行う事ができる「キー」
「スマートキー」とは?
ポケットやバッグにキーを入れたまま、ドアノブに手を近づける、ドアノブを引くなどの動作だけでドアの解錠施錠ができる「キー」。
例えばホンダエリシオンなど、キーを持った人間がそのクルマに近づくだけで解錠、離れるだけでロックするものもある。
尚、スマートキーの反応範囲はドアノブから車種によっては半径50cm以内から1m以内と非常に狭いため、
近くにいる知らない人にドアを開けられる等のトラブルは少ないと言える。

スマートキーはエンジンのON・OFFをする時もポケットに入れたまま
スマートキーのエンジンON・OFF
https://www.youtube.com/watch?v=FljYEdfXVHk

「キーレスキー」のシステムではあくまでもドアロックの施錠解錠のみとなり、
エンジンの始動はキーをキーシリンダーに挿し込んで回すという動作をしなければなりませんでした。
しかし、スマートキーでは例えばポケットやバッグにしまったままでも、クルマ本体に付いたスイッチをONにする事でエンジンスタートします。
スイッチの形状は動画のようなツマミタイプや、ボタン式のものなどメーカーや車種によって様々。

スマートキーで施錠(ロック)する時はどうやるの?
キーレスキーと同じようにリモコンのボタンを押します。
もしくはドアノブに付いたボタンを押す事でも可能。

便利なスマートキー。しかし弊害もある。
ケース@・同乗者がうっかりキーを持って降りてしまう。
例えばあなたは奥さんと外出、奥さんだけ途中降りる用事があるとします。
あなたも奥さんも奥さんのバッグにキーが入っている事を忘れたまま、うっかり降りてしまった。
クルマはそのまま走り続ける事ができますが、一旦エンジンを止めてしまうと、再始動するにはキーが必要となります。
例えばあなたが最後まで気が付かず目的地に到着、そしてエンジンを止めてしまった場合、
移動手段がない奥さんになんとかしてキーを持ってきてもらわなければならないという大変な目にあう事もあります。
ケースA・何処かにキーを置き忘れる。
例えばクルマ通勤のあなたは、朝、出かけようと思いとりあえず駐車場でエンジンをかけます。
しかし忘れ物に気が付き、部屋に戻り、忘れ物は取るが、うっかりキーを玄関などに置いてきてしまうが、そのまま出発してしまった!
もう中間地点くらいまで来てしまった・・・。戻ったら遅刻は確定・・・かと言ってこのまま進み続けたら帰りどうやって帰るんだ?・・・どうする?!
なんて事があるかもしれません。

そんなトラブル防止策をメーカーも講じている!
スマートキーが開発された初期、このようなトラブルが頻繁にあったため、現在国産車のほとんどはエンジンが掛かったままキーを持って離れる
と「ピーッ」等という電子音で警告するようになっております。
しかし、電子音で溢れかえった現代では、人は電子音慣れしてしまっている事があり、鳴っていて、尚且つ音も聞こえているのに気が付かない、
また「鳴っているけど何の音だろう?ま別にいいか!」などと離れてしまった実例もありますので注意が必要です。

505 :今日のところは名無しで:2019/10/13(日) 03:39:53.11 .net
総額いくらかかるのか!? 不動スクーター【ホンダ・ジョルノ】を激安再生!! 第1回
https://www.bikebros.co.jp/vb/mainte/mm00_67_01/
総額いくらかかるのか!? 不動スクーター【ホンダ・ジョルノ】を激安再生!! 第2回
https://www.bikebros.co.jp/vb/mainte/mm00_68_01/
総額いくらかかるのか!? 不動スクーター【ホンダ・ジョルノ】を激安再生!! 第3回
https://www.bikebros.co.jp/vb/mainte/mm00_69_01/
総額いくらかかるのか!? 不動スクーター【ホンダ・ジョルノ】を激安再生!! 第4回
https://www.bikebros.co.jp/vb/mainte/mm00_70_01/
総額いくらかかるのか!? 不動スクーター【ホンダ・ジョルノ】を激安再生!! 第5回
https://www.bikebros.co.jp/vb/mainte/mm00_71_01/
総額いくらかかるのか!? 不動スクーター【ホンダ・ジョルノ】を激安再生!! 第6回
https://www.bikebros.co.jp/vb/mainte/mm00_72_01/
総額いくらかかるのか!? 不動スクーター【ホンダ・ジョルノ】を激安再生!! 第7回
https://www.bikebros.co.jp/vb/mainte/mm00_73_01/
総額いくらかかるのか!? 不動スクーター【ホンダ・ジョルノ】を激安再生!! 第8回
https://www.bikebros.co.jp/vb/mainte/mm00_74_01/
総額いくらかかるのか!? 不動スクーター【ホンダ・ジョルノ】を激安再生!! 第9回
https://www.bikebros.co.jp/vb/mainte/mm00_75_01/
総額いくらかかるのか!? 不動スクーター【ホンダ・ジョルノ】を激安再生!! 第10回
https://www.bikebros.co.jp/vb/mainte/mm00_76_01/
総額いくらかかるのか!? 不動スクーター【ホンダ・ジョルノ】を激安再生!! 第11回
https://www.bikebros.co.jp/vb/mainte/mm00_78_01/
総額いくらかかるのか!? 不動スクーター【ホンダ・ジョルノ】を激安再生!! 最終回
https://www.bikebros.co.jp/vb/mainte/mm00_79_02/

506 :今日のところは名無しで:2019/10/13(日) 10:12:45.27 .net
MEVIUSポイントプログラムについて
https://www.e-mevius.jp/members/mypage/?/about/

507 :今日のところは名無しで:2019/10/13(日) 14:27:10.86 .net
stall
名詞可算名詞
1【航空, 飛行】 失速 《操縦に必要な速度を失うこと》.
2(クラッチ操作ミスや燃料系統の不調によるエンジンの)停止,エンスト
動詞 他動詞
1〈エンジン・車を〉動かなくする,エンストさせる; 〈飛行機を〉失速させる.
2〈馬・馬車を〉泥[雪]の中に立ち往生させる; (交通渋滞などで)〈車を〉立ち往生させる.

508 :今日のところは名無しで:2019/10/13(日) 16:07:44.64 .net
ウェーブキーとは
http://doublevision2005.com/wave/

鍵の種類の1つであるウェーブキーと呼ばれる鍵は、
その名の通りウェーブ(波)錠に削られた鍵の事を言います。
鍵の表面の内側(中側)が削られている場合は「内溝」、
鍵の外側が削られている鍵を「外溝」と分けます。
メーカーによって内溝(トヨタなど)・外溝(ホンダ)タイプで分かれています。

ウェーブキーの防犯性
車の鍵も従来のギザギザの鍵より、ウェーブキータイプの鍵が多くなりました。
ウェーブキーの場合は、ギザギザの鍵よりも複雑な形をしているのでピッキングもしづらく、
滑らかな波状に削るには専用のマシーンも必要になるので合い鍵も簡単に作られることがありません。
こうしたことから高級車で取り入れられ始めましたが、現在では軽自動車でも採用されています

ウェーブキーは失くすと大変
どんな鍵であっても失くすとまあ大変なことは大変ですが、
ウェーブキーの場合はギザギザの鍵よりも上記の様に複製しにくく開けにくい特性があります。
そのため、もし鍵を失くしてしまった時に開けようと鍵屋さんを呼んでも、
「ウェーブキーはうちじゃ対応していません」と断られることがあるのです。
また、合い鍵を作りにホームセンターや町中の合い鍵屋さんに持ち込んでも、
専用のマシーンを持っていない合い鍵屋さんはウェーブキーを作ることができません。
その為、鍵を失くした時に鍵穴から鍵を作る事も難しいです。
もし合い鍵が作れる・開けられるとなっても、ギザギザの鍵よりは価格が2倍ぐらいする事もあります。
もし失くしてしまった時は、ディーラー・メーカーに相談するか、
兼業している合い鍵屋さんよりも鍵を専門にしている鍵屋さんに相談してみましょう。

車以外のウェーブキー
ウェーブキーと言えば車の鍵、といったイメージがある程多く採用されていますが、
ウェーブキータイプの家の鍵もございます。
家の鍵の防犯鍵と言えばディンプルキー(穴ぼこ・くぼみがある鍵)ですが、
ウェーブキーもピッキングに強い構造なので一部商品がございます。
TOSTEM WX・ベルウェーブキーなどが有名です。
ただし、複製のむずかしさ・鍵穴壊し耐性でみるとディンプルキーが上回る為、
家の鍵はディンプルキーをお選びいただく方が良いでしょう。

509 :今日のところは名無しで:2019/10/13(日) 16:26:01.16 .net
車中泊をアイドリングで過ごすと燃料消費量はどれくらいなのか、バッテリー上がりは大丈夫か?
https://www.車中泊.pw/stay-car-fuel-consumption

エンジンをかけたまま車中泊で過ごすとエアコンもつけられるので夏は涼しく、
冬は暖かく過ごす事が出来ますが、走っていないのにアイドリングで燃料消費量が増えます。
アイドリングのまま過ごすのはマナー違反にもなりますね!

エンジンをかけたまま過ごすのは環境を考えると良くありませんし、何より車に対する負担も大きいです。
アイドリングで止めていれば、走っているよりエンジンの負担は少なく思うかもしれませんが
車は走る乗り物です。実は止まっていたほうが車に負担がかかっているという事があるのは意外と知られていない事実だったりします。
車中泊は、急な旅行や出先での休憩が必要な時に宿を探さないで宿泊、休憩が出来てとても便利ですね。
でも、季節がら春や秋であれば車内も快適な温度が保てて問題なく寝れますが
夏や冬は暑かったり寒かったりで快適な夜が過ごせない事があります。
こんなときどうやって過ごすかが車中泊の面白いところであり難しいところでもあります。
まず簡単に思いつくのは車のエアコンをつけたままで寝る事ですね。
ただしエンジンを切ったままエアコンを使うと、あっという間にバッテリーが
無くなってしまいますので、エンジンをかけてエンジン連動しているコンプレッサーを使ってエアコンを使うことによって
バッテリー上がりを回避できます。

だからと言って、車のエンジンをかけてエアコンをつけて、快適な車中泊を・・・・・とこれは
あまりにもマナー違反なのでやらないほうがいいですね。
個人的には、環境の面から絶対やらないで欲しいと思っています。
そしてアイドリングだけでももちろん燃料は無くなっていきます。
1分間に消費するガソリン量は
軽自動車(660cc) → 12.5cc
コンパクトカー(1500cc) → 14cc
普通車(1800cc) → 15cc
普通車(2400cc) → 17cc
一晩エンジンかけっぱなしで、8時間過ごしたとすると
軽自動車 6リットル
コンパクトカー 6.72リットル
普通車 7.5 〜 8.16リットル

そんなにお金はかからないかも・・・と思っている方
値段ではわからない車への負担があることを覚えておいてください。
車は走ることを前提に設計されています。
一晩中エンジンを懸けているという事は周りに車中泊をしている方がいれば、騒音で迷惑をかけるでしょうし
何より、自然環境に良くないですね。
自然環境に良くなければ、車の環境にも実は良くなくてエンジンをかけているという事は、もちろんその間燃料も使いますし
止まった状態でエンジンをかけ続けるとエンジンの中にススが溜まって最悪調子が悪くなるという事も十分考えられます。

また、エンジンを懸けているからと言ってバッテリーが無くならないかというと
場合によっては、そういうわけでもありません。
電気で動くもの(カーステとか、ライト類)とかを同時に使用している場合はバッテリーが上がる場合もあるかもしれません。
止まっていているエンジンはエンジンの回転も低いです。
回転が低いという事は、そこに連動しているオルタネーターからの電気の発電能力も低いですね。
しかし発電した電気が低くても、バッテリーに充電していくことも十分可能です。
車の設計が最低の発電でも耐えられるように設計されているからです。
ただし、大丈夫な条件はバッテリーが新品または新品に近い充電性能がある場合のみです。
バッテりーが新しいときは、少ない電力でも充電する能力が高いので十分充電できて、電気系の機器もつかえて問題ないのですが
性能の劣化したバッテリーは充電能力が下がって少ない発電された電力を上手に充電出来なくなってきます。
十分バッテリーが充電できない状態で、充電スピードより速いスピードで
電気系機器の電力が消費されていったら、最後はバッテリーの電気が無くなってしまいますね。
これが俗に言うバッテリー上がりと言います。
バッテリーは長い間使用していると性能が劣化して充電能力や出力が下がっていきますので普段から十分注意が必要です。
夜の渋滞時に、音楽流して、ライトつけますね。
最近はスマホを充電したり、後部座席で見るテレビとか
保冷庫だったり、車とは思えないほど電気製品が装備されている場合があります。
バッテーは性能が劣化しているので十分な充電がされず、電源だけが消費されてドンドンバッテリーが無くなっていきます。

510 ::2019/10/13(Sun) 17:14:43 .net
idle
形容詞
1
a
〈人が〉仕事のない,働いていない,遊んでいる 《★【類語】 ⇒lazy》.
b
《主に米国で用いられる》〈選手・チームなど〉試合のない
c
〈人が〉怠惰な,のらくらしている 《★【比較】 この意味の時には lazy を用いることが多い》.
2
〈機械・工場・金など〉遊んでいる,使用されていない.
3
〈時間が〉暇な,あいている.
4
a
根拠のない,くだらぬ,無意味な.
b
特にあてもない,ふとした.
5
むだな,無益な,無効な.

動詞 自動詞
1
〔動詞(+about)〕怠けて[遊んで]いる,のらくらしている; 〈人が〉ぶらつく.
2
〈エンジンなどが〉(低速で)空回り[アイドリング]する.

511 :今日のところは名無しで:2019/10/13(日) 20:03:20.91 .net
さげ

512 :今日のところは名無しで:2019/10/13(日) 20:50:18.05 .net
超初級!キャブ車とインジェクション車の違いを2分で知る
https://www.gutschrome.jp/column/1067/

キャブ車とは?
キャブ車とは、エンジンの燃料噴射装置「キャブレター」を搭載している車両のことを指します。
では、そのキャブレターはというと……エンジンはガソリンと空気とを混ぜて燃焼させますが、
ガソリンは液体のままだと燃え難いため、ガソリンを霧状にして空気と混ぜて燃焼させます。こ
のガソリンを霧状にして、燃料の支給量を増減させるのがキャブレターの役割となります。
キャブレターの構成部品に電気部品は使われておらず、シンプルな構造のため、
個人でもメンテナンスが行えるだけでなく、セッティング変更も容易です。故障の際にも安価に対応できるというメリットもあります。
しかし、その反面、エンジンのコンディションや気圧や気温などの影響を受けやすく、
エンジンを最適な状態で維持するのが困難な場合もしばしば見られます。
特に冬場はエンジン始動性が悪く、雨や高所でエンジンの調子が悪くなったりと安定性が低いといったデメリットも生じています。
燃費や排ガスなどの環境性能も低く、現在では排ガス規制のため、キャブ車が登場することはありません。

インジェクション車とは?
それではもう一方のインジェクション車とは、燃料噴射装置「インジェクション」を搭載している車両のことを指します。
フューエルインジェクション(Fuel Injection)、FIとも呼ばれています。
「キャブレター」が機械的にガソリン噴出するのに対し、「インジェクション」はコンピューターによって燃料噴射を制御しています。
そのため、キャブレターと違って環境に左右されることがなく、安定して燃料を送り出すことが可能です。
また、メンテナンスをする必要もほとんどなく、手間もかかりません。
このように、こと能面に関しては、インジェクション車はキャブ車に比べると圧倒的に優れた機構と言えるでしょう。
しかし、「インジェクション」は、コンピューター制御のため、突発的な故障をする場合があります。
また、故障の原因がほとんどコンピューターのため、個人で修理をするということが困難です。
また、部品を全交換する場合が多く、費用も高くつきます。

キャブ車とインジェクション車どちらがベスト?
インジェクションは機構自体が新しいため、古いハーレーには搭載されていません。
したがって、旧車が好きならば必然的にキャブ車以外に選択肢はありません。
キャブ車は上記したようにキャブ車は環境に左右され易く、エンジンの不調を招きやすいですが、
修理、セッティング、メンテナンスは簡単で費用は安価です。
また、セッティングが自分で変更できるため、自分の好みの調整にすることも可能です。
キャブ車は運転フィーリングが良いと言われているのもそのためでしょう。

一方、新しい機構のインジェクションは、環境に左右され難いだけでなく、
各種センサーによりエンジンの状況を検知して最適なコントロールを行ってくれるというメリットもあります。
その分、個人でのセッティングこは専門のコンピュータに接続しての再設定が必要となり、素人には困難です。修理も同様に困難です。
このようにキャブ車にもインジェクション車にもメリット、デメリットがありますが、
この走りという性能面に関しては、インジェクション車が圧倒的に上と言えるでしょう。
ただし、自分でイジることができる!運転フィーリングを楽しみたい!という趣味性の強い方にはキャブ車のほうが向いていることでしょう。
世界中でキャブ車からインジェクション車へと製造販売の主流が移り変わり、
今後、キャブ車はさらに廃れていくことになると思いますが、どちらの選択肢もある現段階だからこそ、
自分のスタイルにあったバイクを選んでみるといいでしょう。

513 :今日のところは名無しで:2019/10/13(Sun) 20:58:23 .net
今の20代は知らない?キャブレターとは
https://matome.response.jp/articles/2165

キャブレターとは?仕組みを説明
キャプレターはエンジンに接続されていて、ガソリンと空気を混ぜて気化させる事で混合気を作り、
エンジン内部に送りこむ燃料供給装置の名前です。
通常、エンジンはガソリンと空気を走行状況(低速〜高速)に応じて最適な量を混ぜ合わせて気化させることでパワーを生み出すのですが、
その作業を運転車自らアナログ制御するタイプのものが「キャプレター」です。

ちなみに、最近はこのアナログ作業をデジタルで制御する「インジェクション」という方式が主流になってきています。
キャブレターの簡単な仕組みの説明ですが、キャブレターは、アクセル・スロットルを開ける際の負圧(気圧の低下)を利用して、
ジェットと呼ばれる細いノズルを通して燃料タンクからガソリンを吸い上げます。
その途中でガソリンと空気が混ざり、混合気となりエンジン内部に供給されるという仕組みになっています。
運転者がスロットルを開く度合いというのは、走行スピードによって変わってきますので、
その都度、発生する負圧が変わり、吸い込まれる空気の量とガソリンの量も変わるのでスピードが変化するという構造です。
その開く度合いによって、適宜使用されるノズルのタイプも変わってきます。
全開時のメインジェット、安定走行時のニードルジェット、アイドリング用のスロージェットと、
その時々に合わせたジェットを使い分けるようになっています。

過去のもので今は使われていない?
このキャプレターですが、現在では過去のものとなりつつあり、使用される事が少なくなってきました。
というのも、キャプレターが走行場面に応じて適宜アナログで調整しなくてはいけないということや、
環境変化(気温や湿度といった天候要因)によって燃料生成がうまくいかず、エンジンの調子を崩してしまう事も少なくないからです。
その代わりとして登場してきたのがインジェクション方式です。
キャプレター方式がアナログな手法をとっているのに対し、機器の各所に設置されているセンサーから微細な情報を汲み取り、
その情報をコンピュータ解析することによって、その場面において最も適切とされる燃料の混合気を供給するというシステムになっています。
昨今問題視されている排気ガスの問題や、エンジンの燃費の問題などによって、
キャブレター方式よりもインジェクション方式を取り入れる車やバイクがほとんどになってきているのが現状です。
この点は、使用するユーザー層によって変わってくるのですが、通勤手段や高頻度で使用するという方にとっては、
常に安定した走行が出来るという観点でインジェクション方式が良い選択です。
ただ、一方で趣味としてのバイクであったり、自分で調整して動かすという行為そのものに愛着ある方にとっては、
キャブレター方式を好む方もいらっしゃいます。
使用目的などに合わせて使用するのがより良い選択になります。

514 :今日のところは名無しで:2019/10/13(日) 21:06:35.82 .net
旧車やバイクのキャブレターとは?
https://ikikuru.com/custom/post-33980/

電子インジェクション普及前の燃料供給装置
キャブレターが仕事をしているのはエンジンルームの中、エンジンの燃焼室に燃料を送っている装置です。
車やバイクのエンジンに代表されるいわゆる「内燃機関」の多くは、燃料であるガソリンや軽油を空気と混ぜ合わせた状態で燃焼させ、
その爆発の力を回転の力に変えることで動力を得ています。
その時、エンジンの内部で混ぜ合わせる空気と燃料の割合は、そのエンジンの大きさや回転数、得ようとする力の大きさによって細かく調整されます。
この空気と燃料の混ざった気体を混合気と呼び、混合気をコントロールしている部品こそがキャブレターというわけです。
しかし、現在ではキャブレターを使用して混合気を作り出す内燃機関は減少しています。
そんの代わりに普及が進んでいるのが「EFI(エレクトリック・フューエル・インジェクション)」と呼ばれる、
電子制御式の燃料供給システムです。ではなぜキャブレター方式の内燃機関は減少してしまったのでしょうか?

キャブレターの構造
キャブレター方式の内燃機関減少の理由の一つに、キャブレターの構造が関係しています。
キャブレターはEFIと比べると部品の数も少なく、一見すると簡単に製造できると思われがちです。
しかし、少ない部品点数ではあるものの、すべての部品が微細な隙間を作り出すために非常に高精度に加工されている他、
組み立てに要する技術もある種の職人の勘に頼った部分があります。
その為、自動車やバイクのように同じ性能の機械をたくさん製造する必要のある生産現場では、
電子部品の塊であるEFIの方が扱いが簡便であるため、キャブレターは徐々に搭載される機会が少なくなっていきました。
中でも走行中に活躍するニードルジェットと呼ばれる針状の部品は、
その性質上極めて高い加工精度が要求されるパーツです。

季節や標高によってセッティングの調整が必要
また、キャブレターはエンジンの回転によって得られる負圧のみを利用してエンジンの内部に霧状の燃料を供給しています。
その仕組みはよくある「霧吹き」と同じなのですが、一般的な霧吹きとの最大の差はその一回毎の噴霧量などが極めて正確に噴出される点です。
それを可能にしているのが、前項でも話題にした部品の加工精度です。
しかし、やっかいなことにキャブレターの作動原理がエンジンの回転によって生じる負圧である事と、
その発生した負圧を使い正確に噴霧量を調整するためには様々な個別の調整が必要となります。
もっともキャブレターの作動に影響があるとされているのが、「気圧」です。
エンジンの発する負圧のみが動力であるキャブレターにとって、周囲の気圧の変化はそのまま噴霧量や混合気の混合割合の変化として現れます。
その為、キャブレターは使用環境によって適宜調整を行う必要があり、
その点においてもそういった調整の不要なEFIがもてはやされる原因の一つとなっています。

515 :今日のところは名無しで:2019/10/13(日) 21:12:15.00 .net
キャブレター
https://ja.wikipedia.org/wiki/キャブレター

キャブレター(英: carburetor)はガソリンや液化石油ガスなどを燃料とする予混合燃焼機関において
燃料を空気と混合する装置である、フロート式や燃料噴射式などがある。
ガソリンやメタノールのように常温常圧で液体の燃料はベルヌーイの法則を利用して吸入空気へ霧状に散布して、
噴霧粒子が蒸発することで混合される。
日本語では気化器と呼ばれる場合もあり、
戦前や戦後間もなくの頃は原語の発音により近いカーブレーターと表記されることもあった。

516 :今日のところは名無しで:2019/10/13(日) 22:11:34.61 .net
今の20代は知らない?キャブレターとは
https://matome.response.jp/articles/2165

キャブレターとは?仕組みを説明
キャプレターはエンジンに接続されていて、ガソリンと空気を混ぜて気化させる事で混合気を作り、
エンジン内部に送りこむ燃料供給装置の名前です。
通常、エンジンはガソリンと空気を走行状況(低速〜高速)に応じて最適な量を混ぜ合わせて気化させることでパワーを生み出すのですが、
その作業を運転車自らアナログ制御するタイプのものが「キャプレター」です。

ちなみに、最近はこのアナログ作業をデジタルで制御する「インジェクション」という方式が主流になってきています。
キャブレターの簡単な仕組みの説明ですが、キャブレターは、アクセル・スロットルを開ける際の負圧(気圧の低下)を利用して、
ジェットと呼ばれる細いノズルを通して燃料タンクからガソリンを吸い上げます。
その途中でガソリンと空気が混ざり、混合気となりエンジン内部に供給されるという仕組みになっています。
運転者がスロットルを開く度合いというのは、走行スピードによって変わってきますので、
その都度、発生する負圧が変わり、吸い込まれる空気の量とガソリンの量も変わるのでスピードが変化するという構造です。
その開く度合いによって、適宜使用されるノズルのタイプも変わってきます。
全開時のメインジェット、安定走行時のニードルジェット、アイドリング用のスロージェットと、
その時々に合わせたジェットを使い分けるようになっています。

過去のもので今は使われていない?
このキャプレターですが、現在では過去のものとなりつつあり、使用される事が少なくなってきました。
というのも、キャプレターが走行場面に応じて適宜アナログで調整しなくてはいけないということや、
環境変化(気温や湿度といった天候要因)によって燃料生成がうまくいかず、エンジンの調子を崩してしまう事も少なくないからです。
その代わりとして登場してきたのがインジェクション方式です。
キャプレター方式がアナログな手法をとっているのに対し、機器の各所に設置されているセンサーから微細な情報を汲み取り、
その情報をコンピュータ解析することによって、その場面において最も適切とされる燃料の混合気を供給するというシステムになっています。
昨今問題視されている排気ガスの問題や、エンジンの燃費の問題などによって、
キャブレター方式よりもインジェクション方式を取り入れる車やバイクがほとんどになってきているのが現状です。
この点は、使用するユーザー層によって変わってくるのですが、通勤手段や高頻度で使用するという方にとっては、
常に安定した走行が出来るという観点でインジェクション方式が良い選択です。
ただ、一方で趣味としてのバイクであったり、自分で調整して動かすという行為そのものに愛着ある方にとっては、
キャブレター方式を好む方もいらっしゃいます。
使用目的などに合わせて使用するのがより良い選択になります。

517 :今日のところは名無しで:2019/10/13(日) 22:21:41.62 .net
オートマ車のエンジンの掛け方と注意点
https://noruru.net/automa-enjin

エンジンを掛けるために、車のキーはどこまで回せばいい?
車のエンジンを掛けるにはキーを回すことから始まります。
そこでまずはオートマ車のキーの回し方の説明からしていきましょう。

車のキーの回し方とそれぞれの機能
車には機種によって、3段階回せるものと4段階回せるものがあります。
3段階の車
STEP.1
LOCK
ただキーを差し込んだ場合は、「LOCK」の状態です。
LOCKの状態でキーの抜き挿しをします。
STEP.2
ACC
次にキーを一つだけ回すと「ACC」です。
「アクセサリーポジション」と言い、ここにキーを合わせるとエンジン関係を除いた電装品、
カーナビやオーディオやシガーソケットなどが使えるようになります。
STEP.3
ON
更にもう一つ奥にキーを回すと、「ON」の状態になります。
「ON」の状態では「ACC」の電装品を含め、エンジン関係の電装品(制御コンピューター、各種センサー、点火回路)に電源が入り、
エアコンなどが使えるようになります。
「ON」の状態ではまだエンジンはかかりません。
STEP.4
START
最後、キーを奥まで回すと「START」です。
スターターに電源が入り、エンジンがかかって運転が出来るようになります。
「START」まで回しても手を放すと、自動的にキーはONへ戻ります。

古い車に多い、4段階に回せるタイプの車
STEP.1
LOCK
まずは3段階の場合と同じく、キーの抜き差しが出来る「LOCK」です。
STEP.2
OFF
4段階のタイプには、「OFF」の機能があります。
OFFはエンジンをはじめ全ての電装品の電源が切れていてキーの抜き差しが出来る位置。
どこにも電源は入らず、ステアリングロックが外れます。
STEP.3
ACC
3段階と同じです。
STEP.4
ON
3段階と同じです。
STEP.5
START
3段階と同じです。
3段階のものと同じように奥に一つずつ回していくと、これらの「ACC」「ON」「START」になります。

518 :今日のところは名無しで:2019/10/13(日) 22:22:44.25 .net
オートマ車のエンジンの掛け方と手順
オートマ車のエンジンを掛ける手順を説明します。
キーを使うタイプの車のエンジンの掛け方と手順
STEP.1
シフトレバーがPの状態でブレーキペダルを踏みながら、キーを「START」まで回します。
これで車にエンジンがかかります。
STEP.2
シフトレバーをDのポジションまで動かします。
STEP.3
フットブレーキを解除すると、車は動き出します。
稀にパーキングブレーキの効きが甘いと、ゆっくり車が走り出してしまい危険な場合もあります。
パーキングブレーキの解除はブレーキペダルを踏みながら行うようにしてくださいね。

プッシュスタート式の車のエンジンの掛け方と手順
キーではなくプッシュボタンでエンジンを掛ける車の、エンジンの掛け方です。
プッシュスタートの車は、スマートエントリーと言う小型のリモコンを自動車の車内に所持していればエンジンを掛けることが出来ます。
STEP.1
パーキングブレーキがかかっていること、シフトレバーがPになっていることを確認します。
STEP.2
ブレーキペダルを踏みながらプッシュスタートボタンを押します。
これで車にエンジンが掛かります。
プッシュスタートの場合、スマートエントリーと車のIDが合致しないとエンジンはかかりません。
STEP.3
フットブレーキを解除すると、車は動き出します。

519 ::2019/10/13(Sun) 22:55:48 .net
原付の2ストと4ストの話
https://gentukiichiba.com/145

2スト原付の特徴
オイルを燃やしながら走るので、定期的にオイルの補充が必要です。
一般的な2ストの車両は、キャブレターという部品でガソリンと空気、オイルを混合してエンジンに送る仕組みになっています。
オイルを切らしてしまうと、エンジンが焼き付いてしまいます。オイルの残量警告灯が点灯したらすぐに補充しましょう。
4ストに比べて構造が単純で、低排気量でもパワーを出しやすいのが最大のメリットです。
坂道等もグイグイ上っていきます。加速もいいので初めて原付に乗る方などは、ちょっと怖いかもしれません。
うっかりアクセルを開けるとウイリーしそうになったりします。
構造が簡単な分、メンテナンス性も良いと言えます。オイル切れで焼き付かせてしまったとしても、3万円前後で修理が可能です。
一方、燃費が悪い、音がうるさい、環境に優しくないといったデメリットもあります。
燃費はライブディオやビーノなどの一般的な2ストスクーターで、20km/l弱といった所でしょう。
音で言うと「パイーン」って音を響かせながら走ります。

4スト原付の特徴
4スト原付のオイルは自動車と同様、交換が必要です。
メーカーの推奨交換頻度は3000kmに1回です。スピードメーターにステッカーが貼ってあったりします。
ところが、これは大きな落とし穴です。
オイルは時間とともに酸化して劣化します。全く走らなくても、半年に1回は交換しないといけません。
4スト車の寿命はオイル交換が全てです。
原付のオイル交換は¥1500〜\3000程度です。
最低、半年に1回はオイルを交換しましょう。
50ccの4スト車は本当にパワーがありません。
ちょっとした上り坂でも、アクセル全開で40km/hくらいしか出なかったりします。
これは4ストの宿命とも言える構造上の問題で、特に低排気量ほどパワーの無さが顕著に現れます。
125ccクラスになるとほとんど影響は無いと言えます。

品質の差
日本では排ガス規制に対応するため、2007年に2スト車の新規生産が中止されました。
それ以降の新車は全て4ストになっています。
4スト車は構造が複雑で、部品点数も多いため、同じ条件でエンジンをつくると2スト車の倍くらいは違います。
また近年ではキャブレターの代わりに、コンピューター制御で燃料を噴射するインジェクションが導入されています。
当然、コストアップしている筈です。
2ストスクーター全盛期は、ほぼ国内工場で生産しており、新車価格は15万前後くらいが一般的でした。
ところが、近年の4ストスクーターは新車価格が10万円前後にまで下落しています。
生産拠点の移転や技術革新等、企業努力の賜物だと思います。
とはいえ、倍くらいのコストがかかるモノが逆に安くなっている訳ですから、実質3分の1の価格になっているという事です。
これは耐久性を大きく犠牲にしていると私は考えています。エンジンだけでなくボディ構造も大分安っぽくなっています。
2ストのスクーターは20年以上前のジョグやディオが、いまだ現役で元気に走っています。
4ストのスクーターは10年後どうなっているでしょうか。

520 :今日のところは名無しで:2019/10/14(月) 15:10:00.60 .net
従うべき信号機とその意味 | 自転車の道路交通法(交通ルール)
https://law.jablaw.org/br_signal

従うべき信号機
対面する信号機に従う
信号機は、信号機に対面する交通の進行・停止を指示し、もってその場所における交通を整理するためのものである。
そのため、道路通行時は、通行している道路部分の交通に対面して設置されている
信号機(通行しようとする部分の交通を整理する信号機)に従うこととなる。
例えば歩道が設けられた道路が交差する交差点(車道が交わる部分)を通行する際には、
車道の交通に対面する(交差点の交通を整理する)信号機に従うこととなる。[執務資料]
交差点の外側に横断歩道等が設けられ、横断歩道等に対面して歩行者自転車専用信号機が設けられている場合でも、
それは車道の交通に対面しておらず、また交差点(車道の交わる部分)の交通を整理する信号機ではないため、
交差点(車道)を通行する自転車に対する交通整理の効力はない。

左折と横断後の右折における例外
青信号で左折をした場合、左折後に、左折先の信号機(赤信号)に対面することとなるが、
この信号機には従わずにそのまま左折先の道路を進行しても良い。

青信号で横断歩道等を横断した後に右折する場合も同様に、右折後に、右折先に信号機(赤信号)に対面することとなるが、
やはりこの信号機には従わずにそのまま道路を進行しても良い。

なお、交差点における右折については、いわゆる二段階右折の要領で右折を行うこととなるため、
右折後においても対面する信号機に従わなければならない。

521 :今日のところは名無しで:2019/10/14(月) 15:15:26.75 .net
片方だけしかない信号?・・・
http://paper-driver.sb lo.jp/article/46409185.html

まず、このような片方しか信号がない交差点があるのか?について説明します。
ご質問内容からその交差点を想像すると下の図のような交差点を思ってしまいますよね。
しかし、信号機というものは2つ以上の交通の流れをコントロールするためにあるものですよね。
この図だと一つの流れしかコントロールしませんしこんな交差点見たことないですよね。
質問文には省略してあると思うのですが、このような交差点に信号がついている場合は、
『歩行者・自転車用の押しボタン式信号』のためがほとんどです。
図にすると下の図になります↓
これなら納得できますよね。
この交差点の信号は、歩行者と信号機のある道路を通行する車の交通整理を行っていることになります。
従って止まれの標識のある道路から出てくる車から見れば『交通整理の行われていない交差点』となります。

ではご質問にもありますように、
『このような場合、どのように交差点に進入・通過するのが正しいのでしょうか?
 交差する道路の信号機の表示次第で対応は変わるのでしょうか?』
について説明します。

まず止まれの標識がありますよね。
道路交通法では『一時停止の標識』といい、
意味は
【車はこの標識があるときは停止線の直前(線がない場合は交差点の手前)で一時停止をするとともに、
交差する道路を通行する車や路面電車の進行を妨げてはいけません】
とあります。
つまり一時停止をした後は十分に安全確認をして、
交差する道路を通行する車を妨害しないように気をつけて進入、通過をしなければなりません。
ご質問に
『交差する道路の信号機の表示次第で対応は変わるのでしょうか?』
とありますが基本的な考え方は一時停止後は安全であれば信号が何色でも進入、通過ができます。
逆にいえば交差する道路側の信号が赤でも一時停止をし、安全確認後に進入する必要があります。
この場合青色になっているのは歩行者用の信号ですから。

ちなみに『交差する道路の信号機の表示別』に安全な対応方法と注意点を挙げます。
交差する道路側の信号が、
・青色の場合
一時停止後に安全が確認できれば進入(右左折、直進)できる。
・黄色の場合
青色の場合と同じ。
・赤色の場合
青色の場合と同じだが、交差する道路側の車は赤信号で停止するので進入し易い。
ただし、歩行者用信号は青なので歩行者や自転車の進行を妨げないように注意する。

ここで注意点があります。
信号機がある道路側を走行している場合、
ここで説明したように対面する信号が青なら歩行者信号は赤なので人は止まっていますが、
一時停止線側の道路からは車が出てくる可能性があります。
『青信号だからと安心して通過しようとしたら、無理して出てきた車とぶつかった』
というような事故報告を聞いたことがあります。
このような片方しか信号のない交差点ではこの点に注意する必要があります。
信号が青でも『優先意識を持たずに』気をつけて運転してください。

また、一時停止側から進入する時は決して無理な運転行動を取らないようにしてください。
(私は押しボタン信号が作動中なら歩行者用信号が青になるまで待っています)
信号機がある側と一時停止側の車同士から見ればこの交差点は、
『交通整理の行われていない交差点』となります。
つまり青色であっても、減速もしくは徐行して、安全を確認しなければならないことになります。
信号機があるのにおかしいですよね。

522 :今日のところは名無しで:2019/10/14(月) 15:47:16.66 .net
道交法36条交差点での優先順位-ややこしい36条を解釈する-T字路での左方右折車と右方直進車との優劣
http://www.spnet.biz/spnet_part_2/senningyomuhen/sennin_10-6_gyomubetsu_2go_1_6.htm

10-2-3 .新任教育・2号業務別教育資料-道路交通法-車と車の交差点での優先順位(36条・37条・43条)

1.交差点での優先順位は駐車場での交通誘導に必要
交差点で交通警備をやるのは道路工事現場で、駐車場警備をする場合は関係ないと思うでしょう。
しかし、スーパーの駐車場も道路でしたよね。
道路だから道交法が適用されますよ。
スーパーの駐車場に交差点はたくさんあります。
しかも、信号がありません。
警察官の交通整理もありません。
駐車場内での円滑な交通と事故防止のためには警備員の適切な誘導が必要なのです。
交差点でどちらの車が優先するかを知っていないと、『道交法違反の誘導をされた。』と文句が来ます。
『指導教育責任者はどんな教育をしているンだ!』と警察から叱られるのは私です。
だから、「どちらの車が優先するか」をしっかりと覚えてくださいね。
ただ、道交法36条は文言が絡まって「何を言っているのか何をどう定めているのか」さっぱり分かりません。
現場の警備員としては簡単に結論だけ覚えてください。
しかし、教える者は36条の絡まった糸玉をほぐしておかなければなりません。
指導教育責任者が「結果だけしか知らない」のでは講義に力が感じられません。
最後に参考として絡んだ糸をほぐしておきます。
2級検定受講者も困っている条文だと思います。参考になれば幸いです。

2.言葉の意味
まず、条文に出てくる言葉の意味をハッキリさせておきましょう。
『道交法2条の定義ですね!』
順調に「道交法で飯が食える」ようになっていますね。
道交法のプリントを見てください。
a.交差点
交差点とはどんなものですか?
『はいっ!2条5号の「十字路、丁字路その他二以上の道路が交わる場合における当該二以上の道路(歩道と車道の区別のある道路においては、車道)の交わる部分」です』
そうです。
十字路だけでなく、「T 字路やY字路の交わった部分も交差点になる」ことをしっかり覚えておいてください。
b.交通整理の行われていない交差点
「交通整理の行われていない交差点」とはどんな交差点ですか?
これは2条に書いてありませんよ。
『信号機がない。警察官が交通整理をしていない交差点ですか?』
そうです。
交差点で警備員が交通誘導をしていても、信号なし・警察官の交通整理なしなら「交通整理の行われていない交差点」ですからね。
では、信号が赤の点滅の場合はどうですか?
『一時停車です!』
そうです。これは道交法施行令2条1項に定められています。
では、信号が赤の点滅なら「交通整理の行われていない交差点」なのですか?
『「一時停車をしなさい」と信号が言っているのだから、交通整理かなぁ‥。』
「一時停止をすれば交差点に入ってもよい」のですよ。
『「一時停止のあとを指示していない」から交通整理の行われていな交差点になるのですか?』
そうです。「一時停止をして交差点の中に入ったら、あとは勝手にやってちょうだい」と言っているだけです。
だから、「赤の点滅信号は交通整理をしていない交差点」になります。(2級講習)
「信号なし・警察官の交通整理なし」ではどう進んでいいのか分からない、皆が勝手に進むと事故や渋滞がおこります。
そこで、36条で優先順位が決めてあるのです。。
あっ、ここでは歩行者は関係ありませんよ。
路面電車は説明から省きますから、車両と車両の優先順位です。
車両ですから、リヤカーや自転車も入りますよ。

523 :今日のところは名無しで:2019/10/14(月) 16:32:41.57 .net
3.どちらが優先するか分かる場合
二つの道の一方が優先道路の場合、どちらが優先するかハッキリしていますね。
当然、優先道路が優先します。
a.標識・標示があるとき
優先道路を示す標識・標示は次のものです。
@自分の方が優先道路 A相手の方が優先道路 BAが優先道路C左が優先道路
b..標識・標示がないとき
優先道路の標識・標示がなくても、どちらが優先するかハッキリしている場合がありますね。
『広い道と狭い道が交差する場合ですか?』
そうです。
ただし、「明らかに広い場合」でないといけません。
道幅の違いが明らかでないと「どちらが優先するか」ハッキリしないからです。
36条では、「その通行している道路の幅員よりも交差道路の幅員が明らかに広いものであるとき」としています。
簡単に言えば、「優先道路VS非優先道路」では優先道路の勝ち。
「明らかに広い道VS狭い道」では明らかに広い道の勝ち。
ここまでは大丈夫ですね。

4..どちらが優先するか分からない場合-その1
これを決めておかないと意味がありませんね。
・同じくらいの広さの道同士ではどちらが優先しますか?
自動車免許を取るときに習ったでしょう?
『左から来る車が優先です!』
自分から見て左から来る車が優先ですね。
自分から見て右から来る車に対しては自分が優先ですね。
a..なぜ、左方優先なのか
なぜ、左から来る車が優先するのですか?
『これは知っています。自動車学校の先生が言っていました。』
その自動車学校の先生は凄いですね。そこまでしっかり説明しましたか!
『何を言っているのですか!そんなの教師として当たり前じゃないですか!』
そうですね。受講生の疑問を予測して教えるのが教師ですからね。
で、なぜ「左から来る車が優先」なのですか?
『自分が交差点に入るとき、自分は道路の左側を走っていますから、左の方が見やすいのです。
右の方は対向車があるので見にくいのです。
さらに、左から交差点に入ってくる車を見つけるのが遅れても、相手も左側を走っていますから衝突するまでに相手の道路の右側分だけ余裕があります。
だから、事故を回避できます。
右から交差点に入ってくる車を見落としたら、この余裕がないので一発で衝突事故です。
相手を見やすくて、危険を回避できる可能性が高いので、左側から来る車を優先したのです。』
明快な説明ですね。
今一度、その自動車学校の先生に敬意を表します。

524 :今日のところは名無しで:2019/10/14(月) 17:11:33.97 .net
The Porn Dude
https://theporndude.com/ja
JavTiger
https://www.javtiger.com/
JAVJunkies
http://www.javjunkies.com/main/
-ホーム @ Alabout[オラバウト]
http://www.alabout.com/list.php

525 :今日のところは名無しで:2019/10/14(月) 23:01:43.19 .net
マルウェアとウィルスの違いとその種類
https://www.shadan-kun.com/blog/measure/2452/

マルウェアの種類について
ウイルスとマルウェアは同じものとして考えて問題はありません。
それでは現在マルウェアと呼ばれているものに、どのようなタイプがあるかご存知でしょうか。
マルウェアの種類について紹介します。

ワーム
悪質に動作を行うマルウェアの中でも代表的なものがワームです。
感染するだけに終わらず自己増殖して、誤作動を起こす要因となるプログラムを増やします。
時にはシステムに既存のプログラムを変質させることでも悪質さが知られています。

トロイの木馬
マルウェアの中で、動作する仕組みがギリシャ神話の話に似ていることから知られているものがトロイの木馬型マルウェアです。
一見すると問題のないソフトに見えますが、
偽装しているだけでインストールしてしばらくすると害のある行動を始めるようになるマルウェアです。
自己増殖機能はないことも特徴であり、発見した場合の駆除が難しくありません。

バックドア
バックドアとは裏口を示す英語から来ているIT用語です。
偽装するウイルスとしてマルウェアをパソコンやスマホに送り込み、のちに侵入しやすい裏口をあけて害を起こすことが特徴です。
前述したトロイの木馬もバックドアに関連するマルウェアとしても知られています。

ランサムウェア
ランサムとは身代金を意味する言葉です。
感染したパソコンのファイルやデータが読み取れなくなることが特徴になります。
そのデータ復元を条件として、金銭を要求する仕組みになっていることからランサムウェアと呼ばれています。

526 :今日のところは名無しで:2019/10/15(火) 00:18:57.97 .net
T字路は交差点です。そして交差点では左方優先です。
ということは直線の道路でもT字路では左から出てきた車が優先されるのでしょうか?
T字路(丁字路)は交差点ですか。意外なことに交差点のひとつだと聞きました。
そして交差点では左方優先であり、自分から見て左側の自動車が優先されるはずです。
ということはたとえば直線の道路があって自分がそこを自動車で走行中に、
左側の脇道から別の自動車が出ようとしてきていて、その脇道が脇ではあるけど直線の道路よりたまたま広かった場合は、
自分は停止してその自動車が通りすぎるのを待たないといけないのでしょうか?
これを肯定あるいは否定する法律を教えてください。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10112810520

1 中央線か車線が交差点内を突破した方 (ちなみにこれを法律上「優先道路」と言います。)
2 道幅が明らかに太い方
3 一時停止が無い方
4 左側
これが交差点での優先順位です。
あくまで「左側」は、他のどれにも当たらない場合です。

あくまで「左側」は、他のどれにも当たらない場合です。
こんな有り得ない状況を妄想してまで・・・
カテマスがするような質問ですかね。
どちらが優先されるか判定出来ないような道路は、長年事故が起きていない古い住宅街にしか存在しません。
停止線も車線も無い三差路の交差点なんて、何処にあると言うのですか?
十字路には「左方優先」が成り立つ交差点は存在しますが、三差路には左方優先なんて存在しません。
もし、そんな交差点が存在するならば、国交省か地元警察の怠慢なので、苦情を入れてやってください。
色んな条件を述べてますが、制限速度の違いも優先順位に加味されますよ。

優先関係に関してはまず、交差点の中に中央線が轢いてないか見ます。
あれば交差点の中まで中央線の引いてある道路が優先道路。
次に交差点の中に中央線がない場合、道路幅で判断します。
表現が曖昧ですが、明らかに広い方が優先権を持ちます。
左方優先より優先権があります。

527 :今日のところは名無しで:2019/10/15(火) 02:47:01.34 .net
ホンダ dioの違いを歴史から見る
https://xn--bnq35iwd30u.com/entry27.html
原付の比較の一覧表
https://xn--bnq35iwd30u.com/entry133.html

528 :今日のところは名無しで:2019/10/15(火) 02:51:50.99 .net
全幅 は、 ぜんぷく と読むのに、
車幅や、等幅は、 しゃはば 、とうはば と読むのはなぜ?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1031218210

慣用的に読まれるようになったからだと思います。
重箱読み(じゅうばこよみ)は、「重箱」(ジュウばこ)のように、
ある語の前半を音読みで、後半を訓読みでする読み方のこと。
誤りとされるものもあるが、慣用になっているものも少なくない。
逆に前半が訓読みで後半が音読みのものを湯桶読みという。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E7%AE%B1%E8%AA%AD%E3%81%BF

529 ::2019/10/15(Tue) 19:54:07 .net
529

530 :今日のところは名無しで:2019/10/15(火) 20:16:30.73 .net
バックが大の苦手なのですが、どうすれば上手になりますか?
狭い道を走っていて対向車が来たとき、バックするのが非常に下手です。
真っ直ぐな道をバックするならいいのですが、少しでもカーブになっていると、
後ろを見ればいいのか、サイドミラーを見ればいいのかどこを見ればいいのかわからなくなり壁に当たりそうになります。
コツがあったら教えて下さい。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212930482

バックのコツとして、一つ、皆さんが書いている通り、あちこちに注意する。
次に、一つテクニックとしては、まず、ハンドルをまっすぐにします。
このとき、車は、道と平行になるべくしておきます。
そして、その状態で、ハンドルの一番上に右手をおきます。
この手は、その後、離さないようにしましょう。
バックで使用するカーブであれば、右半分、左半分で驚くほど切れますので、手を離さず、ハンドルは、カーブを切れます。
(実際には、90度もきらないと思いますよ。)
右手をハンドルの上に置いたら、体を左に向け、左手を助手席におきます。
(良く、TVの事件もの、タクシーの運転手さんが、猛スピードでバックするときにするスタイルです。)
こうしますと、右手が上にあれば、まっすぐ進む。と言うことが分かり、左寄れば、反対にハンドルを切り、真上で止めればまっすぐに進みます。 
顔は、このスタイルとなると、運転席と助手席の間から、後ろを見るスタイルとなります。
ちょっと、広い駐車場のようなところで練習してみて下さい。
結構、バックに自信ももてるようになりますよ。
バックが苦手な人の大部分は、ハンドルがどこ向いているのか分からなくなり、
左、右、と、とにかくハンドルを回し続け、冷や汗ばかりが出る。
となります。
これは、別に運転が下手なのではなく、自動車のハンドルは、前進時には、アラインメトが利き、手を離してもすぐに直進するように設計されております。 
しかし、バックは、その逆ですので、まっすぐになりにくい。となります。
したがって、自分で、直進時のハンドルを右手で、一番上としてしまう。
と、結構安心して、まっすぐにバックできます。
しかし、あまりまっすぐ進むからといって、スピードの出しすぎには、注意しましょう。
(TVは、あくまで、プロの方ですので・・・)
バックの場合、ハンドルは、思ったより急激に切れますので・・・

531 :今日のところは名無しで:2019/10/16(水) 02:00:56.99 .net
バック駐車が上手くならない人は刀をさやに納めるのをイメージしては
http://backparking.officialblog.jp/archives/19649680.html

バック駐車でよく言われる方法に、「ピボットエリア」に後輪を近づけて回転する、というやり方があります。
しかし、理屈で分かっていても、実際にやってみても上手く出来ない人も多いと思います。
「バック駐車でピボットエリアを旋回するイメージが出来ている主婦は少ない」
「なぜバック駐車はピボットエリアまで真っ直ぐ後退した方が良いのか?」
確かにピボットエリアという目に見える標的を置くことで、漠然と行っていたバック駐車の基準とか拠り所ができて、
動作が分かりやすくなる利点はあります。
その反面、限定されたポイントに集中し過ぎるあまり、全体の中での車の位置や方向を見失ってしまう可能性もあります。
バック駐車が上手くできない人は、ピボットエリアの狭い範囲でしか判断が行き届かずに、
車が斜めになったり、片側に偏り過ぎたりといった、不満足なバック駐車になっていないでしょうか?
そういうバック駐車にお悩みのあなたに、日本刀を鞘(さや)に納める動作をイメージしてはどうかという提案です。

本刀を鞘に納める動作とは
そもそも、日本刀を鞘に納める動作とはどういったものかご存知ですか?
一旦抜いた細長い日本刀は、片手で持った刀の切っ先を空中でブラブラさせながらでは、中々さやの口先に収まりません。
右利きを例にとれば、右手に持った日本刀の背の部分(刃先でない方)を鞘の口先に当て、滑らせるようにして切っ先を誘導させます。
鞘の口先まで水平に滑らせた切っ先を、収める寸前に直角に近い角度に起こして、鞘の中に真っ直ぐ納めます。
刀を車、鞘を駐車スペースに置き換えてイメージするのです。

刀と鞘は車と駐車スペース
共通ポイントは3つあります。
刀(車)を出来る限り鞘(駐車スペース)に水平に沿って滑るように近づける。
鞘を持つ手の親指が刀がずれないようにガイドする(駐車スペースのピボットエリアを意識すること)
鞘(駐車スペース)に納めるには可能な限り刀(車)を鞘(駐車スペース)に対して垂直に立てる。
駐車したいスペースの入り口のラインに極力近づけながら車体を平行させます。

刀の場合には、親指のガイドがあるので切っ先が水平から垂直に変わるポイントを過ぎることはありません。
車の場合には、物理的に車をガイドするものがありません。それに代わるものとして、
ピボットエリアに車体の後部が近づく位置を水平から垂直に変わるポイントにします。
この車体の方向を変えるポイントが手前過ぎても通り過ぎても駐車スペースに綺麗に入れられなくなります。
なおかつ、車体の角度は通路幅が許す限り垂直になるようにします。垂直なほど駐車スペースの中央に入れやすくなります。

バックしながら駐車スペースに納める時、ピボットエリアまで車体の後部角を近づけながら「直線的」にバックします。
ピボットエリアと後部角が遠い位置で回転する程駐車スペースの中央に入れるのが難しくなります。
ピボットエリアの中心点からの半径が小さい程、駐車スペースの中心が分かりやすいのです。

ピボットエリアから離れて車を回転させる程、駐車スペースの中心点を判断するのが難しくなります。
車が曲がってしまう人、片側に寄り過ぎてしまう人は、ピボットエリアから離れた位置から回転を始めてしまい、
駐車スペースの中心より手前か通り過ぎたところで車体が垂直になってしまっています。

刀を鞘に納める瞬間も、切っ先が鞘の入り口の直ぐ近くで回転しています。
鞘の入り口から離れた位置で回転したのでは、切っ先がふらついてとても刀を納めることはできません。
「刀法の納刀」を無視して、離れた位置から鞘に切っ先を近づけて収めようとしても、
切っ先がフラフラして安定せず、正確に入り口に入りません。
ピボットエリアが刀の場合の親指だと思って、鞘の入り口の角で刀の切っ先を回転するように、
車の後部角がピボットエリアの近くになるように回転します。

532 :今日のところは名無しで:2019/10/16(水) 03:02:37.29 .net
【一日でできる】バック駐車のコツ ミラーとハンドル操作 駐車の達人
https://www.youtube.com/watch?v=wNGC10DrcE8

533 :今日のところは名無しで:2019/10/16(水) 04:21:45.57 .net
初心者も安心!駐車のコツ(基本編 ブレーキとハンドルの使い方)
https://drive.nissan.co.jp/USEFUL/1008/

すべての基本、ゆっくり進む [ありさんブレーキ] を覚えよう
ATの場合、アクセルを踏まなくても進む「クリープ現象」で、ゆっくりとクルマを動かすことができます。
ブレーキを踏んだり、緩めたりして、時速2〜3Km/h程度の「あり」のようにゆったりとしたスピードで、クルマを動かします。

ブレーキを踏み込んだ状態で、シフトレバーを「 D 」や「 R 」などに入れます。
じわじわとブレーキを緩めると、クルマが動き出します。
アクセルは使いません。加速もブレーキのON/OFF操作だけで調整します。
タイヤの向きがわからなくなっちゃうんです
A.「正しいハンドルの切り方」で、切り間違いを防ごう!
無意識にハンドルを切っていると、ハンドルをどれだけ切っているのかがわからなくなったり、
タイヤの向きもわからなくなってしまいます。
正しい方法でハンドルを切れば、今タイヤがどちらに向いているかを簡単に把握することができるようになります。

【練習】「正しいハンドルの切り方」(右に切る場合) ハンドルは1回転半まで回ることを覚えましょう。
【アクション1】 (左手を主に活用)9時から5時まで切る
1.基本ポジション
左手が時計の9時の位置、右手が3時の位置にくるようにし、親指をかけて軽く握ります。
2.ハンドルを右に切る
握る位置は変えずに、そのままハンドルを右に切ります。
3.左手で5時の位置まで
左手が5時の位置まで来るまでハンドルを切ります。右手は離して、ヒザの上に置き、次の持ち替えに備えます。

【アクション2】(ここで右手に持ち替えて)さらに1回転して、9時の位置に戻る
1.右手に持ち替え
右手を、11時の位置に持ち替え引くようにしてさらにハンドルを切ります。左手は離してしまってかまいません。
2.ハンドルが1回転
さらに右にハンドルを切ると、1回転し最初の状態に戻ります。

【アクション3】(また左手の出番)もう一度5時まで切る
さらに右に切ると6時の位置でロックしてそれ以上切れなくなります。

534 :今日のところは名無しで:2019/10/16(水) 04:38:47.05 .net
ペーパードライバーでも駐車上手に!内輪差を利用して、車庫入れをマスターせよ
https://book.paperdriver-navi.com/contents/261

内輪差の特性を活かして、バックで駐車する
小玉教官:「バックでの車庫入れには内輪差を使います。内輪差って覚えていますか?
例えば、 前進しながらハンドルを切ると、後輪が前輪の内側を通ります。これを「内輪差」といいます。
逆にバックをしながらハンドルを切ると、前輪は後輪の外側を必ず回ります。
つまり、バックの時に、内輪差の内側に入っていれば、人や車は絶対ぶつかりません。バックはこの特性を利用します。」
小玉教官:「実際の動きをミニカーを使って説明しますね。」
小玉教官:「こんな感じで、後輪がコンパスの針のように起点となってクルッと回ります。
この原理を使うんです。
例えば右バックの場合、駐車場の右前の角を内輪差の内側にうまく入れることができれば、スムーズに車庫に入ります。」

簡単な右バック(入れたい駐車スペースを右手に見るケース)にチャレンジ。右前の角をねらえ!
それでは早速実車!
この駐車場の場合、片側に二本のラインがあります。
小玉教官:「この内側のラインの先に角があると思ってください。
その角を狙って右バックします。
運転席から後輪が見えやすいので、右バックで練習します。」

小玉教官:「この駐車スペースを狙いましょう。右バックの場合、入れたい駐車スペースを右手に見ます。
まずは駐車スペースと車体が垂直になるよう車を移動させます。
駐車スペースと車の右側の間隔は50cmくらいが目安です。
右側に寄っていれば、後続車が来た時も左側を抜いて行ってくれます。」
小玉教官:「後続車の邪魔にならない位置にいれば、気持ちにもゆとりがでますよね。
運転席が駐車スペースの右のラインの手前あたりにくるまで、車を動かしましょうか」

このように、運転席が駐車スペースの右のラインの手前まできたら、一度車を止めて、バックミラーとサイドミラーで周りをみます。
後続車や歩行者がいないかをしっかり確認します。
小玉教官:「周りをしっかり確認することで、安心して駐車に専念することできます。後続車や歩行者がきたら、通過するまで待ってください。
それでは駐車を始めるので、ハザードをつけてください。ハザードをつけたら、目一杯ハンドルを左に切りながら前進します。」
※ハザードランプは周りに「今から駐車しますよー。」と注意喚起するために必要だとか。
小玉教官:「車体が車庫に対して45度になるまで、左にハンドルを切りながら前進します。」
小玉教官:「 右ミラーの中で、駐車場の左ラインがちょうど消えたくらいが45度です。」
小玉教官:「45度になったら、さらに角度をつけていきます。
角度をつけていくと、右ミラーの中で、右のラインと車のボディラインにじわじわと近づいて行くように見えます。
じわじわ近づきボディラインと右のラインの間隔が(ミラーの中で)あと1cmというところで車を停めてください。」
ここで一回停まってハンドルを真っ直ぐに直し、右の後輪を駐車スペースの右前の角めがけて、そのままバックします。
クリープ現象を利用して、ブレーキで調整しながらゆっくりゆっくり…。
目視でバックします。ドアを開けて見てもOK(これなんだかカッコいいですよねw)。
右の後輪が角まで残り1mというところで、車を止めます。
角が内輪差の内側に入っているので、ここからハンドルを右にいっぱい切って、バックします。すると後輪が起点になって、自然に車庫に入っていきます。
右のラインの角をかすめるように、右の後輪が通過します。
ハンドルを右に切っていると、駐車スペースに対して車が平行になる瞬間がきます。

535 :今日のところは名無しで:2019/10/16(水) 15:04:37.59 .net
お米だけではなく、作物には品種によって、早晩性という栽培期間についての特性を持っています。
早く成長するものを早生(わせ)、遅いものが晩生(おくて)、その中間のものが中生(なかて)と呼びます。
人間でも「彼は大器晩成型だ」「あの子はおくて≠セからな」などと表現するのは、ここからきています。
といっても、米の場合は、一緒に時期に田植えをして早く育つとか、なかなか育たないというのはなく、
時期的に早く田植えをして早く収穫するのを早生、遅く植えて、遅く収穫するのを晩生といいます。
実際には、品種だけの問題でなく、温度や日照時間といった環境条件によって変化し、相対的に決定される特性があります。
実際にコシヒカリは、一般的には早生とされていますが、地区や用途によっては、晩生として栽培されるケースも多くあります。

536 :今日のところは名無しで:2019/10/16(水) 22:04:27.10 .net
・今週10/17-18のEU首脳会議で新たな離脱条件で合意を得られるか
・合意を得られたとしても、バックストップ条項の詳細が明らかになっておらず、議会の抵抗で再び否決される可能性も
・英議会が「合意なき離脱」もしくは「離脱協定案」のいずれかの可決が必要で、いずれも可決されない場合、
ジョンソン首相は10/19に離脱延期要請の書簡提出をする選択肢も
・「合意なき離脱」「離脱協定案」のいずれも可決されず、ジョンソン首相が離脱延期要請を拒んだ場合、不透明感が増幅
・情勢次第では来週10/21以降、離脱期限の10/31までの間に臨時のEU首脳会議が開かれる可能性

537 :今日のところは名無しで:2019/10/17(木) 00:13:40.53 .net
自動車学校の車のハンドルは、2回転半するんですが、自宅の車のハンドルは1回転半しかまわりません、
メーカーによって違いがあるのですか?
因みに自動車学校の車は三菱です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1369359933

ハンドルの回転数でハンドルの切れ具合を確認するのは、車種が変わると運転できなくなりますよ。
ハンドルは「目で切る」と言われる程、車の進行方向を目とその時の速度で決まります。
大型特殊等は、ハンドルを動かすと油圧で車体がそのまま動いてハンドルが切れる構造で、
極端な言い方をすると無限に切れ、回転数が毎回違います。
極端な書き方になりましたが、ハンドルの回転数で切れ具合を確認するのでなく、
自分の行きたい方向にハンドルを切って合わせる習慣で、車毎に全く違うので、注意が必要です。

メーカー、車種によりハンドルの回転数はマチマチです。
極論ですがトラックと軽四輪では全然異なります。
ハンドルを何回転、、、で運転感覚を養うと失敗しますので車体の動きを見ながら
ハンドルを切っていく力を身につけていくと上達は早くなります。

538 :今日のところは名無しで:2019/10/17(木) 00:16:21.62 .net
ハンドルを360度(一回転)回したとするとタイヤって何度くらい曲がるのですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12108531297

メーカー、車種でかわります
おおむね
乗用車タイプは、左いっぱい〜右いっぱいの回転数(ロック・トゥ・ロック)
は約3.3〜3.4回転前後ですから、
片側は1.6〜1.7回転の操作で
タイヤ大まかに約45度位動うごきます
(ただし、右と左のタイヤの切れ角は違います)

539 :今日のところは名無しで:2019/10/17(木) 00:18:32.10 .net
実車のステアリング角度は何度くらいなのでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14165814004

ハンドルを切ったときのタイヤの角度は平行ではありません。
タイヤが正面を向いている状態を0°とすると
ハンドルを全開まで切ったときの内側の車輪が45°外側の車輪が35〜40°くらい角度がつきます。
平行にステアリングが切れるとその方向に直進するだけで旋回にならない。
内側と外側の車輪で回転数に差があるので角度にも差を付けています。

540 ::2019/10/17(Thu) 00:32:59 .net
車のハンドル一回転したら…
タイヤの角度は何度ですか?
車種(軽〜大型車)に差はありませんか?
国際的に決まっていますか?
大型車のハンドルが大きい理由は?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10152166675

決まりはないのでいろいろです
ホンダのVGSは可変ギアですし
レクサスも走行時と駐車時のごく低速ではギア比が変化して
駐車場では少ない角度で大きくタイヤは動きます
国際基準はない
基本的にスポーツカーはギア比が高くトラック等はギア比が低い

541 :今日のところは名無しで:2019/10/17(木) 00:44:23.47 .net
初歩的質問。ハンドルとタイヤの向きの関係は?
ほぼペーパードライバです。
初歩的で恐縮ですがどうしても理解できないのでご親切な方、わかりやすく教えてください。
駐車の際ハンドルを全部きってもどしながらバックする際、何回もどしたか、
今タイヤの向きがどうなのか分からないのです。
最終的にはドアを開けて確認するのですが。
ハンドルがまっすぐになってるつもりでもタイヤは車体と平行じゃないし・。
ハンドルは2回半回るのでしたっけ?タイヤの角度との関係は?
教習所では前方みながら平行にバックするとまっすぐ入ると教わった気がするのですが斜めになります。
簡単なコツはないでしょうか?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/923360.html

少々斜めでも、駐車スペースに入れることが出来るのなら、あとは簡単です。
斜めに入ったら、もう一度、真っ直ぐに駐車スペースを出ます。
その前進時に、左右のサイドミラーで、駐車スペースのライン(枠線)が左右均等になるように調整して下さい。
両方が均等になったところで、ハンドルを直進状態(窓から首を出せば判ります。)で固定し、
左右のサイドミラーを見ながら、ゆっくりゆっくりと車止めまでバックします。
これでバッチリです。
それから、ハンドルの直進状態が覚えにくい時には、白いテープ(布絆創膏が良)を、
直進状態の時のハンドルの一番上に巻いておきますと、より判りやすいと思います。
(プロドライバーでも使う手法です。)
最後に一つ、据え切りのお勧めを。
止まった状態でハンドルを切ると、ハンドリング機構やタイヤを痛めると言われますが、気にすることは有りません。
30年以上昔の車ならともかく、今時の乗用車がそれくらいで壊れれば、車の方が悪い。
例えば、ハンドルの位置が判らなくなれば、車を一旦止めて、右にいっぱい切ってから左にいっぱいに切ります。
最近の車だと、2回転半〜3回転くらいですので、いっぱいに切った位置から、
それの半分(1回転1/4か1回転半)を切り戻したところが真っ直ぐの位置です。
(ハンドルの中心のマークの上下向きも参考に。)
蛇足ですが、教習所では縦列駐車の時に「据え切り」を習いませんでしたか?
例:所定位置に停止→
ハンドルを右にいっぱいに切る→
後退開始→
左側サイドが駐車枠のセンターに合ったところで停止→
ハンドルを直進状態に戻す→
後退再開→
右前方バンパーが駐車枠にかかったところで停止→
ハンドルを左にいっぱい切る→
後退再開→所定位置に停止
表現は若干違うかも知れませんが、手順はこのとおり、据え切りで習っていると思います。
後退しながらのハンドル操作は、慣れていない方には逆に難しいですね。
バックを上手にするコツは、後退している途中ではハンドルを小刻みに動かさないことですから、はじめに書いたように調整しながら前進で一旦出て、
ハンドルを固定して、直進でバックするのが、一番のコツと言えると思います。
据え切りの切り返しを使えば、車長+1mの道幅でもUターンすることが可能ですから、据え切りを上手く使って車の方向を変えるコツを掴んで下さい。
据え切りが悪いことだと、勘違いされている方も多いように見受けられましたので、書かせて頂きました。

542 :今日のところは名無しで:2019/10/17(木) 01:04:25.40 .net
ひとつには、左右どちらかに1回転以上回したか、を意識してみることだと思います。
直進状態から片方に2回転以上回転する車はまずないですから、
あとはハンドルの上下などを把握していれば、直進の位置を間違うことはないと思います。
もう一つは、ハンドルを切るのに必要な力を意識することではないでしょうか。
バックの時であっても、ハンドルは基本的に直進に戻ろうとしますので、センターに戻すまでよりも、
その先の切りすぎたときの方がハンドルが若干重くなります(それまで後押ししてくれていた力が逆に抵抗する力になります)。
直進になるちょうどそのポイントではさすがに気付きにくいのですが、なれれば戻しすぎたのはかなり把握できるようになります。
もっとも、エンジン回転数や路面の影響もあるので、絶対的に信用できる基準ではありませんが。

ハンドルには上下がありますから、自分は直進状態だと思っても車から降りるとタイヤが切れていると言うことなのですよね。
それは駐車スペースにもよると思いますが・・・。
どうしてもまっすぐに向けたいなら、自分がこれで直進状態に戻せたと思ったときに、ゆっくり前進しましょう。
まっすぐ進めばOK、まっすぐ進まなければ曲がってます。
コツです。
大きく車の向きを変えるときは、ゆっくり進むこと。
そして素早くハンドルを切ることです。
町の駐車場で、急発進のような切り返しを何度もしている人がいますが・・・。
ハンドルを切るためには時間が必要なのでゆっくり進むのが効率的です。
だいたい駐車スペースに入ってくれば、ハンドルを戻していってほぼ直進状態になると思います。
そうするとハンドルの真上を持って離さない。
そこで車の向きを微調整します。
ハンドルを持ち変えると直進状態がどっちかわからなくなりますから。

何回戻したか、切ったかではなく、「まっすぐに入るように操作する」のがハンドル。
分かるかな?回す回数は関係なく、まっすぐにいれれれば。
こつとしてはドアミラーで、左右均等になるように(表現が変だが)ハンドルを操作します。
で、後ろを見て、きっちり止める。

免許を取ってはや8年以上、年間1〜3万キロ走っている者です。
> ハンドルは2回半回るのでしたっけ?
そうですね。
でも、タイヤとの角度の関係なんて…あるかもしれませんが、そんなことは頭で考えてもわかりません。
実際、私だって分からなくなるときがあります。
やっぱりカンですかね。
ゆっくり動いてみればタイヤがまっすぐなのか曲がっているのか分かります。
慣れるしかないでしょうね。

ハンドルを何度切ったからタイヤは何度曲がっている、なんて考えながら運転している人はいません。
車によって遊びも違いますし、極端な話初期調整がいい加減だと、ハンドルはまっすぐ、タイヤはちょい歪んでいるなんて事も割とあります。
慣れるしかありません。
あなただって普通に前進しているときは結構なスピードでハンドルを操作していらっしゃるでしょう。
その時にはハンドル操作も無意識に違いありません。
舵を取る車輪が後に付いていることになるため、多少感覚が変わってきますが、結局同じ事です。
人に迷惑の掛からない安全な場所で何度も練習しましょう。
意外とすぐ慣れますよ。

543 ::2019/10/17(Thu) 01:48:18 .net
バック駐車(直角駐車)を理論的に考察【感覚でなく数字で説明】
http://backparking.officialblog.jp/バック駐車直角駐車の考察

バック駐車(直角駐車)を理論的に解説したものは少ないです。
「駐車中の車から1mぐらい空けて」とか、「2台隣の車が助手席に来たら」など、感覚的に説明したものが多いです。
でもどうしてそうなるのか知りたくなります。
理屈が分かれば自分の車に合わせて、もっと正確な駐車開始地点の位置関係が出せるはずです。

最小回転半径とボディ最小回転半径
バック(直角駐車)を考えるためには、最小回転半径とボディ最小回転半径のことを、正確に理解しておく必要があります。
最小回転半径とはハンドルを限界まで切って、低速で運転した時に描かれる、外側前輪の中心線の円の半径のことです。
ボディ最小回転半径とは、車体前部のバンパーの外側先端が作る円です。
当然最小回転半径より大きな円になります。
そしてこれらの円の中心は、左右の後輪を結んだ直線の延長線上になります。
前輪でなく後輪というのが意外なポイントです。

駐車場と円の関係
バック(直角駐車)を具体的な数字で考察するために、具体的な車種を決めて進めた方が良いので、トヨタのアクア(Stype)のデータを参考にします。
アクアの主な車体サイズデータは、
全長4050?(簡略化して4m)
全幅1695?(簡略化して1.7m)
全高1455?(簡略化して1.5m)
前輪左右間隔1470?(簡略化して1.5m)
(後輪左右間隔1460?)
ホイールベース2550?(簡略化して2.6m)
最小回転半径4.8m
ボディ最小回転半径5.3m
これらのデータから駐車場と円の関係を見ていきます。

前輪の外側中心は4.8mの半径の円、
車体前部の外側バンパーの端は5.3mの円を回転します。
車体内側(助手席側)の側面は3.2mの円を移動します。3.2mの円がこの後のバック駐車(直角駐車)を考える基準になります。

概略ですがCADを使って作図してみました。
白い枠は駐車スペースで2mX5mにしています。
隣の車の先端が駐車スペース前面の境界線上にあるという設定です。
3.2mの円上で車の側面がバックしてくると、隣の車の右前方バンパーとは20cmm余裕で通過します。
駐車する車のスタート地点では、駐車スペース前面の境界線(駐車中の車の先端)から、1.5mの空間をあけています。
またボディ最小回転半径(5.3m)より20?余裕を考慮して、3.8mの道路幅があればバック駐車(直角駐車)できます。

理論を実践する場合の目安
実際の駐車場では測量できませんので、運転席から見た目安を探します。
今回の数字を元にすると、トヨタアクアの場合になりますが、駐車場の前面境界線ライン(駐車中の車の先端)から1.5m空けて進入し、
助手席の窓に2台目駐車スペースの奥の境界線が見えたら、ハンドルを一杯に切ってそのままバックすると良いでしょう。
アクアより小さい車なら円が小さくなるので、1.5mより狭く進入し2台目の奥の境界線より、手前の位置が助手席に見えた位置からのスタートになります。
アクアより大きい車の場合は円が大きくなるので、1.5mより空けて進入し2台目の奥の境界線より、先の地点からスタートです。

544 :今日のところは名無しで:2019/10/17(木) 01:59:16.91 .net
バック駐車(直角駐車)を理論的に考察【感覚でなく数字で説明】
http://backparking.officialblog.jp/バック駐車直角駐車の考察

バック駐車(直角駐車)を理論的に解説したものは少ないです。
「駐車中の車から1mぐらい空けて」とか、「2台隣の車が助手席に来たら」など、感覚的に説明したものが多いです。
でもどうしてそうなるのか知りたくなります。
理屈が分かれば自分の車に合わせて、もっと正確な駐車開始地点の位置関係が出せるはずです。

最小回転半径とボディ最小回転半径
バック(直角駐車)を考えるためには、最小回転半径とボディ最小回転半径のことを、正確に理解しておく必要があります。
最小回転半径とはハンドルを限界まで切って、低速で運転した時に描かれる、外側前輪の中心線の円の半径のことです。
ボディ最小回転半径とは、車体前部のバンパーの外側先端が作る円です。
当然最小回転半径より大きな円になります。
そしてこれらの円の中心は、左右の後輪を結んだ直線の延長線上になります。
前輪でなく後輪というのが意外なポイントです。

駐車場と円の関係
バック(直角駐車)を具体的な数字で考察するために、具体的な車種を決めて進めた方が良いので、トヨタのアクア(Stype)のデータを参考にします。
アクアの主な車体サイズデータは、
全長4050o(簡略化して4m)
全幅1695o(簡略化して1.7m)
全高1455o(簡略化して1.5m)
前輪左右間隔1470o(簡略化して1.5m)
(後輪左右間隔1460o)
ホイールベース2550o(簡略化して2.6m)
最小回転半径4.8m
ボディ最小回転半径5.3m
これらのデータから駐車場と円の関係を見ていきます。

前輪の外側中心は4.8mの半径の円、
車体前部の外側バンパーの端は5.3mの円を回転します。
車体内側(助手席側)の側面は3.2mの円を移動します。3.2mの円がこの後のバック駐車(直角駐車)を考える基準になります。

概略ですがCADを使って作図してみました。
白い枠は駐車スペースで2mX5mにしています。
隣の車の先端が駐車スペース前面の境界線上にあるという設定です。
3.2mの円上で車の側面がバックしてくると、隣の車の右前方バンパーとは20cmm余裕で通過します。
駐車する車のスタート地点では、駐車スペース前面の境界線(駐車中の車の先端)から、1.5mの空間をあけています。
またボディ最小回転半径(5.3m)より20p余裕を考慮して、3.8mの道路幅があればバック駐車(直角駐車)できます。

理論を実践する場合の目安
実際の駐車場では測量できませんので、運転席から見た目安を探します。
今回の数字を元にすると、トヨタアクアの場合になりますが、駐車場の前面境界線ライン(駐車中の車の先端)から1.5m空けて進入し、
助手席の窓に2台目駐車スペースの奥の境界線が見えたら、ハンドルを一杯に切ってそのままバックすると良いでしょう。
アクアより小さい車なら円が小さくなるので、1.5mより狭く進入し2台目の奥の境界線より、手前の位置が助手席に見えた位置からのスタートになります。
アクアより大きい車の場合は円が大きくなるので、1.5mより空けて進入し2台目の奥の境界線より、先の地点からスタートです。

次の動画のバック駐車(直角駐車)の場合では、駐車中の車との距離は正確には分かりませんが、
2台目の車の中央が助手席の窓の来た地点からスタートしています。
https://www.youtube.com/watch?v=ltXzCLIl_tE
今回考察したより手前からスタートしています。
そのせいか奥の壁際に近づき過ぎているように見えます。

前向き駐車でも同じ道路幅が必要
CAD図を見ても分かりますが、車は前進でもバックでも同じ円周上を回転します。
水平方向のスタート地点はバック駐車(直角駐車)と変わってきますが、必要な道路幅は同じです。
隣の車(障害物)と道路の向こう側の壁(障害物)との余裕を、20pとった条件で前向き駐車でも3.8m以上の道路幅が必要です。

545 :今日のところは名無しで:2019/10/18(金) 02:46:42.19 .net
バック駐車が上手くならないのは精神的に弱いのか理解力が鈍いのか?
http://backparking.officialblog.jp/バック駐車が上手くならないのは精神的に弱いのか

バック駐車のための「4方向直線接近訓練」
バック駐車が上手くならないことで悩むのではなく、バック駐車のための訓練をしない自分を自覚しましょう。
悩む暇があったら訓練をして、頭でなく体に覚え込ませます。
精神的な弱さ、知的・身体的な能力不足など、バック駐車の訓練をしない理由にはなりません。
どんな弱さや不足を克服するにも、訓練以外に方法はありません。悩むのは逃避の言い訳を探しているに過ぎません。

バック駐車が上手く出来ないのは車を自由にコントロール出来ていないからです。
前進する時と同じように、車を左右に移動させて、自分が求める方向にバックさせることが出来なければなりません。
そのための重要な要素が車両感覚です。
安全な場所で路肩や壁、線が描いてある場所、あるいはロープや板を用意します。
それらをまとめて直線と呼ぶことにします。その直線に対して、
助手席側をギリギリまで近づける訓練。
運転席側をギリギリまで近づける訓練。
前部(フロント側)をギリギリまで近づける訓練。
後部(リア側)をギリギリまで近づける訓練。

ギリギリと言っても車を傷つけない範囲で行います。
直線とどの位の間隔を残しているかを予測して停め、車から降りて確認します。
車の側面を近づける訓練は、前進と後退の両方で訓練します。これらの操作を何度も繰り返します。
特に、前側と後ろ側の近づける訓練は、白線やロープ、板などを使って車体と接触しないように行う方が良いです。
車の4方向に直線を近づける訓練で、自分の車の車両感覚=車の大きさの感覚がつかめるようになります。
ハンドル操作の効果
側面を近づける訓練では、車を前進・後退させながら、横に移動させる幅寄せの訓練にもなります。
同時にハンドル操作の訓練でもあって、特に後退させながら直線に幅寄せしていく操作は、
バック駐車で苦手な人にありがちな「ハンドルをどっちに切っていいか分からない」を克服できます。

車は、ハンドルを左に回せば左に、右に回せば右に曲がります。
これは前進でも後退でも同じなのですが、後退の時は逆になるように錯覚しやすいのです。

直線に車体の側面(助手席側・運転席側)を近づける訓練は、路肩に停車する時や縦列駐車の時に必要なテクニックでもあります。
幅寄せが前進でも後退でも出来るようになれば、バック駐車の重要な部分を自由にコントロール出来ます。
サイドミラー、ルームミラーを見る効果
直線に車の4方向を近づける訓練は、サイドミラー、ルームミラーを見る訓練でもあります。
車体の側面を直線に近づける訓練で、後退しながらする時、サイドミラーで車体の後部側面と直線の間隔を確認しながら行います。
左右のサイドミラーから見える景色は違いますが、車体を直線に近づける要領は、バック駐車の時に、
駐車スペースの隣に停まっている車に接触させないために、一番必要となる感覚です。

車の後部を直線に近づける訓練では、ルームミラーとサイドミラーを見る訓練になります。
白線やロープ、板などの場合には、ルームミラーに映らない範囲をサイドミラーで確認します。
バックモニターがある場合にはバックモニターも見方の訓練になります。
ロープや板の場合には、タイヤが踏むことで感じる感覚を利用して訓練するのも良いです。
壁などでは、車体に接触させる可能性がありますが、ロープや板なら、タイヤを踏む位置まで近づける訓練で安全に行えます。
いずれの訓練でも、車から降りて感覚と実際のズレを確認することが大切です。

546 :今日のところは名無しで:2019/10/18(金) 03:16:29.48 .net
バック駐車のハンドルの回し方が分からなくなる主婦の悩みを解決
http://backparking.officialblog.jp/バック駐車のハンドル

ハンドルの回し方が分からなくなる原因
ハンドルの回し方が分からなくなる主な原因は3つです。回す速度、車の曲がる向きとの関係、車の向きの確認の仕方です。

ハンドルを速く回し過ぎる
教習所では手を交差させてハンドルを回す、「クロスハンドル」という回し方しか教えていません。
クロスハンドルは早く回すことができますが、バック駐車(あらゆる駐車でも同様)では、そんなに早く回す必要がありません。
むしろ早く回し過ぎるので、間違った方向へ余計に動かしてしまうのです。

ハンドルの方向と曲がる方向の関係が分からない
ハンドルを回す方向と車が曲がる方向の関係が、前に進む時は分かるのに、バックする時になると混乱してしまうのです。
後ろ向きに進むと、前に進む時とは違うような錯覚に陥ります。
車を曲げたい方向と逆の方向へ、ハンドルを思いっきり回していたりします。

車体の向きの確認が出来ない
車が思い通りの位置や向きでないことに、気がつくことが遅いから、修正することも遅れます。
間違った瞬間に気がつけば、直ぐに修正が出来ます。
ハンドルを回した結果の反応が、即確認できないから駐車に時間がかかるのです。

ハンドル回し方と車の向きの確認
無駄な時間をかけずにスームーズにバック駐車するために、原因になった3つの問題を解決しましょう。

ハンドルの方向と曲がる方向
ハンドルの回す方法と、車が曲がる方向は、前進でもバックでも同じです。
左にバックしたければ、ハンドルも左に回します。
右にバックしたければ、ハンドルも右に回します。
前進もバックもハンドルを回す方向は同じです。

車体の向きの確認
車体が今どちらを向いているかを確認するには、主に3つの方法があります。
1つは正面のフロントガラス越しの景色と、自分の車の前部とのバランスで感じ取れます。
車の前部のラインと前の景色との対比で、真っすぐになっているか傾いているか確認できます。
フロントガラス越しの向きの調整は、駐車スペースへ入り切った直後に行うと良い方法です。
2つ目は隣の車との並びの空間のバランスで感じ取ります。
しかしこれは微妙な差異なので一番判断が難しい方法です。この方法はおすすめできません。
3つ目はサイドミラーに映る境界線と車との対比です。
境界線と平行になっているかどうかで判断できます。
サイドミラーから境界線を確認するのが、最も正確に車の傾きを判断できるので、車の向きを調整するのはこの方法を使います。
車が駐車スペースに入り切って直ぐに、フロントガラス越しの景色と車の前部を見比べて、車の傾きを真っすぐに戻します。
その後はサイドミラーを見ながら、境界線と車のラインを平行に保ちながら、微妙な間隔を調節しながらバックしていきます。

ハンドルの遅い回し方
ハンドルを速く回転させてしまうクロスハンドルではなく、「送りハンドル(プッシュプルハンドル)」を使います。
送りハンドルは車が低速で曲がる場合に用いると、ゆっくりしたハンドルの回転によって、車の曲がる速度も抑えられるので安全性が増します。
送りハンドルのやり方は、片手で送り(プッシュ)、反対側の手で引く(プル)動作で行います。
https://www.youtube.com/watch?v=Rf_aG_pfq1s
プッシュとプルはどちらが先でも後でも構いません。
やりやすい方で行ってください。
両手を交差させないので、一遍に大きく回転することがありません。
送りハンドルは安全を確認しながら曲がるために有効です。
左折や右折の時にも安全を確認しながら曲がることが出来ます。

547 ::2019/10/18(Fri) 03:19:43 .net
車の傾きをハンドルを見て判断しない
最後にハンドル操作が苦手な人の欠点を指摘します。
車の傾きをハンドルの傾きを見て判断しようとすることです。
ハンドルを10時10分、9時15分になるように、ハンドルの向きに気を取られていると、ますます車が思わぬ方向へ曲がってしまいます。
バック駐車の基本は、あくまでもサイドミラーの確認ですが、車の向きを最初に真っすぐにするのに、
フロントガラス越しに前の景色を確認することが有効です。
ハンドルの向きで車を真っすぐにしようとしないで、フロントガラスから見つめたまま、
手元のハンドルは見ずに送りハンドルで車の向きを調節します。
決してハンドルは見ない。駐車スペースに入ったら先ず正面の景色を見て真っすぐにする。
あとはサイドミラーで境界線と平行にバックします。
ハンドルは送りハンドルです。
正面の景色で傾きが判断できない内は、サイドミラーだけに集中しましょう。
慣れてきたら以下の手順がバック駐車の理想的な手順です。
内側のサイドミラーで境界線(の延長ライン)をめがけて内側後輪を近づける。
境界線上(の延長ライン上)に来たら車を曲げる。
駐車スペースに内外の後輪が入ったら正面の景色を見て車を真っすぐにする。
内側サイドミラーを見ながら境界線と平行にバックして行く。
ハンドル操作は終始送りハンドル(プッシュプルハンドル)です。
https://www.youtube.com/watch?v=wNGC10DrcE8
おすすめのポイントは、最後の部分で、面の景色、つまり対面する駐車スペースのラインと、
自分の車のフロント部分が平行になるように確認するところです。
ハンドルを見て車の傾きを確認しません。
正面の景色とサイドミラーで判断します。
つまり、ハンドルから目を話せ!です。

548 ::2019/10/18(Fri) 22:47:27 .net
昨晩の欧州市場序盤、英国と EU は新たな EU 離脱案で合意し、EU 首脳会議でも承認されました。
しかし、ジョンソン政権に閣外協力している北アイルランドの民主統一党(DUP)は、
新たな 合意案は受け入れられないとの考えを明らかにしているほか、
離脱推進派や与党・保守党内からも造反者がでる可能性が懸念され、
明日19日に行われる英議会下院の特別議会で承認されるか、否決されるか、
採決の行方が週明け21日の東京市場への大きく影響すると思われます。
EU側との離脱協定案合意を優先させ、議会内部での承認を後回しにした今回の政権運営に対する反発も含め、
現時点では否決されるとの見方が優勢となっており、否決されて以降、
ジョンソン首相はEU側に対し、10月31日の離脱期限の延長要請を行うと見られています。
この延長期間が3ヵ月から6ヵ月程度なのか、3ヵ月より短期の延長として、EU側との協定案の再交渉に臨む可能性もあるかもしれません。
19日の動向次第ではEUが来週週明けにも臨時のEU首脳会議が開催される可能性があるほか、
ジョンソン首相は議会で否決された協定案を掲げて総選挙を実施する可能性もあると見られています。
総選挙でジョンソン首相率いる保守党が過半数を回復する勝利を収めれば、
EUと合意した離脱協定案での議会承認に大きく前進することになります。
冷静に見れば、昨年11月に当時の英メイ首相がEU首脳会議で離脱協定案に合意、
しかし12月の英議会で否決され、その後もいくつかの法案が議会で採決にかけられながらも結論を得ないまま、
結果的に3月末の離脱期限が4月に延長。さらに10月末へ延長されるなど紆余曲折を経ながら今回の動きにつながっています。

549 :今日のところは名無しで:2019/10/19(土) 02:45:03.01 .net
バック駐車が曲がる原因を理解すれば常に一発で真っ直ぐ入ってしまう
http://backparking.officialblog.jp/archives/15207457.html

バック駐車で曲がってしまう原因は3つあります。
スペースを一杯に使って車を大きな角度で傾けていない。
近づけることと回転することを同時に行っている。
駐車枠の中で調整しようとしている。
何のために角度をつけて車を傾けるのか、本当の意味が分かっていません。
だから、もっと大きな角度で傾けるスペースがあるのに、45度ぐらいがいいのではないか、ぐらいの認識で行っているのです。
それから、想像してみてください。空き缶を立てて、その空き缶に数メートル離れた位置から、内側後輪を当てるゲームです。
離れた位置から回転しながら当てるのと、真っ直ぐ下がって当てるのとどちらが簡単、確実ですか?
斜めに傾けた車を、どこかで真っ直ぐに戻さなければなりません。
問題はどの地点で戻すのが良いかです。
離れた位置で回転しながら駐車枠の中に入るのは、車を真っ直ぐに回転させることと、駐車枠に入れることの2つの事を同時に行っているのです。
1つでも難しいのに、2つ同時では尚更です。
多くの人がバック駐車を難しくしているのも、この点です。
多くの人は回転しながら車を真っ直ぐにして、回転しながら駐車枠に入れようとしているのです。
更に車体が真っすぐになったかどうかの判断にも原因が潜んでいます。ほとんどの人が、曲がってしまった後に判断しています。

バック駐車を一発で真っ直ぐ入れる方法
バック駐車を簡単、確実にするには先ず2つのことを分けます。
真っ直ぐに近づいて駐車枠に確実に入れる。
少ない回転で確実に真っ直ぐに戻す。
バック駐車に限らず、どんなことでも2つのことを同時に実行するのは難しいことです。
ところが、運転が苦手な人、バック駐車が苦手な人でも、こんな難しいことを行っているのです。

理論的にはどの角度からでも駐車枠に入れることは可能
駐車枠のどこをターゲットポイントにすれば良いでしょうか?
当然、駐車スペースの中央に真っすぐに車を収めた時のタイヤ、あるいはボディ側面の延長線と、駐車スペースの入り口の水平ラインが交わる辺りなのは想像できます。
真っ直ぐターゲットにバックして行けば、どんな角度からでも確実に近づくことができます。
駐車場によって、通路の幅は異なります。通路の幅が広い程、車を大きな角度で傾けることが出来ます。
駐車枠に対して垂直(90度)に近づくほど、バック駐車は簡単になります。
ですから、通路の幅に合わせて、出来る限り大きな角度で車を傾けたい訳です。
言い方を変えれば、駐車場によって、車を傾ける角度は変わってくるということです。
どんな角度であっても、直線的にバックすればターゲットへ近づくことは可能です。

出来るだけ大きな角度でターゲットに照準を合わせる
しかし、車は直線からいきなり角度をつけて曲がることはできません。
最小回転半径以下の円周の軌道に沿ってしか曲がれません。
直線的にバックしてターゲットポイントに近づけても、角度が小さければ駐車枠に入りきれません。
大きな角度でターゲットに照準を合わせる程、バック駐車が容易になります。
傾ける時には、スペースが許す範囲で可能な限り大きな角度で車を傾けるのです。
傾ける角度の大小には意味があるのです。
ただなんとなく車を傾けるのではなくて、大きな角度でターゲットに照準を合わせる意識を持って傾けるのです。
例えば通路から入って来て、右側の駐車スペースに入れる場合、ターゲットに対して、右側後輪がターゲットに対して真っ直ぐになる様に、車を左に傾けます。
通路から入って来て、右側駐車スペースに車を寄せて行き、ターゲットと右側後輪が接近するようなイメージで車を左に傾けます。この時に、出来る限り大きな角度で傾けるのです。
ここで後輪をターゲットに対して真っすぐに出来なかった場合には、下がり始める初動の段階でハンドルを調節して真っ直ぐになるようにします。
つまり、傾ける時に角度を誤っても、初期の段階で修正は可能なのです。
ピストルの照準を合わせるように、右のサイドミラーを見て、ボディー側面の延長線がターゲットに向くように調整します。
右側後輪がターゲットに向いているかの判断は、右側ボディの側面がターゲットに向いているかで判断した方が分かりやすいからです。

550 :今日のところは名無しで:2019/10/19(土) 02:47:07.29 .net
近づく角度によってターゲットエリアは変化する
引き続き右側の駐車スペースに入れる場合の例で進めると、右側サイドミラーで右側後輪、
あるいは右側ボディの側面の延長線がターゲットエリアを捉えたら(右側後輪が直接見えていなくても、そう判断できたら)、
その場で右側後輪を軸にするイメージで回転します。
ターゲットでなくターゲットエリアとしたのには意味があります。
ターゲットに対して垂直(90度)で近づければターゲットポイントに直線で到達できますが、それより角度が小さくなる程、
ターゲットポイントから離れたところまでしか直線では近づけません。
ターゲットのポイントまでは、90度以外では直線では近づけないので、ターゲットの周辺という意味でターゲットエリアとしました。
(駐車枠に入れるためには、ターゲットポイントに直線では近づけないという意味です)
これは、車は最小回転半径より小さく回ることが出来ないからです。大きな角度で近づければ、
ターゲットポイントの近くのエリアで最小回転半径の軌道に乗れますが、小さな角度になるにつれて、
ターゲットポイントから離れたエリアから、最小回転半径の軌道に乗る必要があります。
また、角度が大きい程、駐車枠の前の位置で、少ない回転で車体を真っ直ぐにすることが出来ます。
角度が小さい程、駐車枠の奥の位置で、回転も多くしないと車体を真っ直ぐにすることが出来ません。
角度が最も小さい0度、つまり直角バックが難しい理由がここにあります。ターゲットから最も遠く離れたポイントで、最小回転半径の軌道に乗せなければならないからです。
また、直角バックの場合、ただ水平方向(X軸方向)にターゲットポイントから離れるだけでなく、
垂直方向(Y軸方向)でも離れなければ、車体が真っすぐになる位置が、駐車枠の奥になるので、その分垂直方向を離さなければ、隣の車にぶつかってしまいます。

車体が真っ直ぐになったかどうかの判断
車体が真っすぐになったかどうかを、サイドミラーで駐車枠の線と平行になっているか、隣の車と平行になっているか、で判断するのは結果の判断です。
バック駐車をもう一度やり直すかどうかを決める判断です。
やり直さなくて済むように、一発で真っ直ぐにするためには違う判断が必要です。
運転席から見ると、フロントガラスとダッシュボードの境目は一種の水平線(地平線)です。
またボンネットのラインも、同じように意味づけることが出来ます。
これらの水平ラインと、前方の景色を比較することで、自分の車の車体がどちらを向いているかを判断することが出来ます。
もう一つは感覚的な判断です。ハンドルは車が少しでも動いている状態では、タイヤが真っ直ぐになった位置で最も軽くなります。
フロントの水平ラインの視覚的判断と、ハンドルの軽さの触覚的判断を合わせれば、後輪を軸に回転している時にコントロールできるのです。
結果の判断でなく、回転している時の判断で車の傾きを判断します。

551 ::2019/10/19(Sat) 02:56:16 .net
ピボットエリアの攻略(まとめ)
これまでターゲットエリアとしてきましたが、それに近い捉え方でピボットエリアと呼ばれている考え方があります。
バスケットボールで片足を軸に旋回するルールの名称ピボットと同じ意味です。ピボットエリアの半径は、角度によって変化します。
それでは、ピボットエリアのどこをピンポイントに照準を合わせるのがベストでしょうか?
ピボットエリアの範囲を点に絞って照準を合わせれば、より正確に駐車枠に入ることが出来ます。
ピボットエリアの中心点=駐車枠の縦横のラインが交わる点の延長線とピボットエリアの円周が交わる点です。
その理由は、車は直線からいきなり角度をつけて直線的には曲がれないからです。円の軌道でしか曲がれません。
このポイントに後輪が来た時に(来たと判断できる時に)回転を始めれば、先ほどのターゲットポイントを通過できます。

角度とピボットエリアの大きさは反比例
車を傾ける角度が大きい程ピボットエリアは小さくて済み、角度が小さくなる程ピボットエリアは大きく想定しなければなりません。
ただエリアが大きくなるだけでなく、回転を始めなければならないポイントも、角度が小さくなる程手前にしなければなりません。
角度0度の直角バックが、最大のピボットエリアになり、最も手前から回転し始めなければならないポイントになります。
当然、ピボットエリアが小さい程、そこに向かって直線で近づけ、また回転する量も小さくて済みます。可
能な限り大きな角度で車を傾けることがバック駐車の第一の秘訣です。

ピボットエリアへ真っ直ぐ接近した後に回転する
ピボットエリアに近づけることと、回転して車体を真っ直ぐにすることを分業します。
回転しながら近づけないで、直線的に近づけてから、回転を始めます。近づけることと回転することを分業にするのが、バック駐車の第二の秘訣です。

駐車枠の中で下がりながら直そうとしない
下がりながら、サイドミラーで白線や隣の車との空間などを見ながら、ハンドルを左右に回して調節することは可能です。
しかし、サイドミラーを見ながらの調節をするには駐車枠の奥行の距離が短く、左右に車体を曲げることで、かえって中途半端な角度で収まる可能性が高いのです。
このような調整方法をとるよりも、ピボットエリアに大きな角度で直線的に近づけ、回転で車体を真っ直ぐに戻す判断は、
フロントの視覚的な水平感覚と、ハンドルの軽くなる手の感触に任せた方が、確実に真っ直ぐに駐車出来ます。
万が一曲がってしまったり、駐車枠の片側に偏ってしまった場合には、一旦前進して、ピボットエリアに近づけ、そこで回転してと、やり直す方が綺麗な駐車が出来ます。
駐車枠に入った後は、下がりながらハンドルで真っ直ぐにしようとしないことが、バック駐車の第三の秘訣です。

552 ::2019/10/19(Sat) 21:31:56 .net
車のハンドルの切り返しとハンドルを戻す事の意味がいまいち分からず、
ハンドル操作が上手く出来ません。
ただ練習していればハンドル操作が上手く出来るようになりますかね?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1083325935

「ハンドルの切り返し」とは、方向転換などのスイッチバック等で意識的にハンドルを戻す事。
「ハンドルを戻す」と言うのは、昔、パワーステアリングが十分に普及・発達していなかった頃に、
FRはハンドルを戻さなくても手を離せば勝手に戻りました。
FFは意識的に戻さないと、戻りきらなかった。
4WDも戻さないと、戻りきらなかった。
この意識が残っていて、ハンドル操作が遅いと、「切り返しが遅い」とか「早く戻して」などと言われます。
雪道やアイスバーンでは、それでも良いのですが、乾燥路面で車任せの運転をしていると、事故の元です。
上手くなるには慣れですが、ハンドルの12時の位置に目印を張っておくのも目安になります。

553 :今日のところは名無しで:2019/10/19(土) 21:43:34.67 .net
切り返しとやり直しについて。
今日切り返しとやり直しについて教えてもらったんですが、どっちがどっちかを忘れてしまいました。
教えてください。
また、後輪の場合はハンドルはそのまま、前輪の場合はハンドルを逆に回すと教わったんですが、前輪の場合どっちに回すかわからなくなります…
右タイヤが乗っかったりしたら左手、左タイヤなら右に回せば良いのでしょうか?
どっちが障害物にあたった、乗っかったかで判断すれば良いのでしょうか?
例えば左にハンドルを回したタイミングに右タイヤが当たったりするとどちらに回せば良いのかわからなくなります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14180339494

自動車学校で教えています
覚え方は色々ありますが、前が行けなくなったら
・行きたい方向と逆に切る
・当たった方向に切る
両方とも同じですが、左折のクランクの場合は右前が当たります。
左に行きたいのでその逆の右に切る。
または右前が当たりそうなので当たった方向の右に切ります。

554 :今日のところは名無しで:2019/10/19(土) 22:12:55.47 .net
切り返しについて
S字やクランクでの切り返しについて質問です。
切り返しの仕方はこれで合っているでしょうか
S字
外側、内側ともにハンドルを切らずにバック
クランク
外側はハンドルを逆に切りながらバック
内側はハンドルを切らずにバック
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1039420995

現役指導員です。
S・クランクとも、前輪が通れない場合は『通れない方にハンドル切って』バック。
後輪が通れない場合は、『ハンドルそのままでバック』です。
バックして、車体が直る直前でハンドルを逆へ回しておきます。

555 ::2019/10/20(Sun) 02:10:13 .net
左折のタイミングを掴むコツ (クルマの運転 苦手克服)
https://gazoo.com/ilovecars/driving/170322.html

左折をするときに、左後輪を左側の縁石に乗り上げてしまった、なんてことありませんか?
クルマは、曲がるとき、後輪は、前輪よりも内側を通るようにできていて、この差を「内輪差」といいます。
これがあるために、後輪を乗り上げたりしてしまうことがありますよね。
しかし、この内輪差を気にするがあまり、左折をする直前で、大型トラックのように大回りして曲がろうとする人がいます。
これは、周囲のクルマやバイク等を巻き込んで事故になるおそれもあります。

では一体どうすれば、周囲に迷惑をかけずに、縁石にも乗り上げずに、スムーズな左折を行うことができるのでしょうか・・・?
そのコツを2ステップで紹介します。
ステップ1 自転車やオートバイが通れない幅まで、左に寄る
後続車にスピードを落とす事を予告するため “ブレーキをかける前”に合図を出してから、
左側の死角を目視で確認し、自転車やバイクが通れない幅まで左に寄せましょう。

ステップ2 「ドライバーの肩」が「コーナーの先端」と、“重なったタイミング”で、ハンドルを切りはじめる
クルマの前輪が、コーナーの先端より前に出ている状態から、ハンドル切り始めます。
その目安は、「ドライバーの肩」が「コーナーの先端」と重なったタイミング。

クルマの大きさによってタイミングは若干異なりますが、コーナーの先端と、自分のクルマの位置関係を意識しながら、
安全に気を付けて、このタイミングを目安にすると良いでしょう。
運転は、繰り返し練習すれば、その感覚は自然と身についていきます。
ぜひ、ここでご紹介した左折のコツも試してみてくださいね。きっと、もっとドライブが楽しくなりますよ!

556 ::2019/10/20(Sun) 03:14:44 .net
内輪差を極める!左折時のハンドルを切るタイミングやコツを掴む方法とは!
https://長距離ドライバー.biz/innerringdifference.html

サイドミラーを見ながら内輪差を確認する
左折時は左のミラー、右折時には右のミラーをしっかりと見て後輪の軌道を確認しましょう。
ここで大切なことは後輪が確認できるようにサイドミラーの微調整をしておくことです。
タイヤの接地点も確認できる位置に調整しておくことで内輪差の軌道がわかりやすくなります。
 
内輪差を克服するハンドルを切るタイミングやコツとは!
ハンドルを早く切りすぎるとみるみる後輪は内側に寄り曲がりきれなくなります。
またハンドルを大きく切り過ぎても同じ現象が起こります。
コツとしてはハンドルを大きく切り過ぎないことです。
曲がりたいポイントを自分の体が過ぎた辺りからサイドミラーを確認しながらハンドルを切りましょう。
後輪が近づき過ぎたらハンドルを戻し、少し経ってからまたハンドルを切るようにしましょう。
ここで覚えてほしいのは、
曲がるポイントを後輪の中心が通り過ぎると絶対にそれ以上は寄らないという事です。
そうなるとハンドルを思いっきり切っても大丈夫です。
 
左折時の大回りはやっても大丈夫?
左折する時に一瞬大回りをして曲がる人がいます。
曲がる時に少しでも車をまっすぐにした状態で進入したいからです。
極端に狭い道や大型トラックなどのホイールベースの長い車ならやむを得ないでしょう。
しかし普通のカーブや曲がり角でやる必要はありません。
むしろ大回りをすることで危険が発生します。
大回りの為に右にハンドルを切ると右の車線に飛び出してしまいます。
対面通行なら反対車線に飛び出します。
また一瞬でもハンドルを逆に切ることによりミラーに死角が発生します。
やむを得ず大回りをする時は減速して左右の確認をしっかりとしてからやりましょう。

557 :今日のところは名無しで:2019/10/20(日) 03:48:01.60 .net
右折するタイミングについて。
こんにちは。
普通の十字交差点で、右折専用車線もあるのですが、
右→が出ない場所での右折のタイミングがいまいち分かりません。
もちろん対向車が来てなければ問題なく行けるのですが、止めどなく対向車が来ていてその中に左折車が居た場合、
その左折車と一緒に右折していいのかどうか、いつも迷います。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14173904934

後続なんて気にすることない。
安全に右折ですよ。

後ろは気にしない。
無理に行くより安全を選ぼう。
左折車同時は辞めなさい。

558 :今日のところは名無しで:2019/10/20(日) 03:51:58.37 .net
運転初心者で対向車がいる時の右折のタイミングが難しいです。
信号が青になり、止まっていた対向車が左折車・左折車・直進車と続いていれば右折できますが
左折車・直進 車と続いてる場合はいくべき迷います。
時と場合にもよると思いますが、左折車・直進車と続く場合は
左折車と同じタイミングで右折せず待ったほうが良いでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10105005810

対向左折車と一緒に右折するかどうかを判断する時は
・交差点の大きさ(交差点自体が大きければ、左折車と一緒に曲がりやすい)
・対向車全体のスピード(早い時はやめたほうが無難)
・左折車とその後方車との距離(車間距離がないときはダメ)
・明るさ(昼か夜か、晴れか雨かで目視による車間の見え方は違います)
などが関係します。
初心者の肩には、対向左折車と一緒に右折するのはおすすめしません。
躊躇すると、行動開始のタイミングが遅れて、対向直進車とぶつかる可能性が高まります。
初心者の頃によく言われたことがあります
「行くと自分で決めたら行く!急にやめたり止まったりすると逆に危ない」
「ダメと思ったり迷ったらら、行かない」
「ほかの人の意見は気にしない。自分が行こうと思った時に行け」
迷っているくらいなら、行かない方がいと思うよ〜
事故を起こさないことが一番!
早く進むことがえらいことではないです。

対向車の速度、距離感を 掴めないと危険です。焦らず、安全運転を心がけてください。
矢印信号がある場合 矢印になってから 右折します。(私の場合)

ぶっちゃけ、慣れ。
わしは、左折車のボディー中央にフロントを持っていく感じで合流してる
右折が出来ないという事ですね、右折専用レーンが無く、右折信号も無い大きな道路有りますもんね。
見通しがよく通行料が少なければ自分のタイミングで行けますが、見通しが悪かったり、通行料の多い場合は無理せず待ちましょう。
右折指示器を出し頭を少し進路方向に傾け・・・
(交差点の場合)
交差点内で車が途切れるか信号が変わるのを待ちましょう。
交差点内に侵入している場合は信号が赤になってしまっても反対が青になるまでのタイムラグに曲がってしまえば違反にならず危険も無いです。
(信号が無い場合)
車が途切れるのを待ちましょう、必ずどこかに信号があって車が途切れますので
どちらでも言えますが、入ろうとしたり曲がろうとする初心者の人や苦手な人は入るのか入らないのか
躊躇しながら半分入ってしまってから止まったりします。
入ると思った時は十分確認し、すっと入る方が良いです。
他者はこのスピードなら入れると認識して走っているのに思いのほかゆっくり入られたり止まり止まり入られると余計危険なので・・・
右折は、バイク等が見えない時が有りますので十分気を付けてくださいね。

すごく簡単、自分の技量で行けると思ったら行く!です、
後続車も気になりますが以前、前の右折車がなかなか曲がらず(れず)右折で後ろから追い越し(って言うのか?)をかけた物凄い奴がいたんだけど
その先で歩行者はねちゃった、こう言う運転手も居ますし、早くいけ!クラクションを鳴らすのも居るでしょうが気にせず自分のタイミングで行きましょう、
自分なんかはそりゃ後続車居ればタイミングを測りますが居なきゃタイミングを測るのもかったるいので極端な話、
赤になって対向車が止まる位に右折しますね(厳密に言えばダメ) 安全第一です、

左折車と同時に右折するのはベテランドライバーのすることです。
初心者は直進も左折もなくなってから右折してください。

559 :今日のところは名無しで:2019/10/20(日) 03:57:23.53 .net
右折専用車線で右折待ちをしていて、右折信号が出るのでそれまで待とうとしてたところ、
後続車からクラクションを2度鳴らされました。
対向車線は直進車と左折車の割合が半々くらいです。
対向車線からすると、比較的左折車の多い交差点と思えます。
後続車は「かぶせ右折すりゃ行けるだろ。早くいけ」的な思惑で鳴らしたのだと思いました。
なので少し強引ですがかぶせ右折をしたところ、今度は左折車にクラクションを鳴らされました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11159649721

技不足ですね。(本当の事を言われて立腹でしょうけれども)
何故?被せての右折をするのだろか?
右折する場合は、左折車に先に左折してもらい、その後方に入る様に、
いつまでも交差点の中心の内側に停止していないで右折を開始すれば良いでしょう?
※左折車が連続する場合は、最後に左折する車の後方に入れば良いのです。
右折する車の後ろに入るのが、直進車が気になって怖いのかなー。
左折車(連続する左折車も含む)の後方にいる直進車(陰にいる可能性が有る二輪車を含む)と
自車が右折出来るであろう車間距離を早く習得して下さい。
>『私は、かぶせ右折は・・・・。完全無視なので、腹も立たないし、その事を気にする事も無いです。』
<この回答者さまも含めて、もたもたしない技を早く習得する様にお願いしますね。
<後続車右折車が、クラクションを鳴らす要因の多くが、自分ならば右折出来るのになぜ、さっさと右折しないと思っているのです。
<免許証を取得したら、一人前で無く、それから技を磨く気持ちが常に必要です。
私自身が右折待ち時に、後続右折車にクラクションを鳴らされたのは、遠い、遠い昔の事です。
クラクションを鳴らされて『無視』もその場では賢明でしょうが、、何故クラクションを鳴らされたかを考え、
運転技術不足を反省、さらなる技の習得に励むべきです。
右折待ち時に、後続右折車からクラクションで催促されるのは『極普通、無視、後ろの奴が頭パッパラパー』と思う方は、
回答者レベルに達していない様に思う。
経験からですが、後続右折車は、自分自身が右折出来ないタイミングでは、
先行右折車に右折を催促するクラクションは鳴らしません。

左折車の後続の左折車(明らかに左折指示している)との車間があるなら
殆どの人は右折すると思いますが、
左折車同士の車間距離が無いかぶせ右折は危険ですし割り込みと捉えられて
ブーイングクラクションを鳴らされると思います。
事故したら損ですよ。
後続車のクラクションは完全無視して右折信号が出るまで待った方が良いです。

560 :今日のところは名無しで:2019/10/20(日) 03:59:05.49 .net
交差点を右折する際に、対向車が途切れず走行してる道路で対向車が左折する瞬間に
後続車は減速するので右折するチャンスだと思いますがどう思いますか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14207619449

>交差点を右折する際に、対向車が途切れず走行してる道路で対向車が左折する瞬間。
<質問文のここまでは賛同します。
<そして、その技を習得する事で、1信号で右折出来る車両数が格段に増加します。
<左折車の後方の直進車両(特に左後方を直進する、自転車・バイク)には、細心の注意が必要です。

>後続車は減速するので右折するチャンスだと思いますがどう思いますか?
<この部分には、賛同出来ません。
<後続の直進車の減速時を狙った、右折は危険が伴う(後続直進車や左折車の後部に隠れている小型車両→バイクや自転車との衝突)
可能性が増大しますので、お勧め出来ません。
<狙い目の、右折チャンスは、左折車が2台連続時に、1台目の左折完了間際に、右折を開始、
後続左折車(先行左折車の後ろに入る→左折車優先の原則に違反せず)との間に入り込む技の習得です。
<左折車と右折車が交互に同一道路に入る事で、左折車とトラブルになった事は有りません。

561 ::2019/10/20(日) 22:30:47 .net
269 Trader@Live! 2019/10/20(日) 18:55:21.44
>>241
どうせ否決される奴
ブレグジット自体は毎回可決なんだよ
やり直し国民投票は否定されてる
メイのもジョンソン案も否定されてる
イギリスクソ有利な離脱案で離脱以外認められそうにない
ギリシャと一緒でユーロ安にしたいだけだろと勘ぐりたくなる

562 :今日のところは名無しで:2019/10/21(月) 01:05:39.46 .net
内輪差を極める!左折時のハンドルを切るタイミングやコツを掴む方法とは!
https://長距離ドライバー.biz/innerringdifference.html

サイドミラーを見ながら内輪差を確認する
左折時は左のミラー、右折時には右のミラーをしっかりと見て後輪の軌道を確認しましょう。
ここで大切なことは後輪が確認できるようにサイドミラーの微調整をしておくことです。
タイヤの接地点も確認できる位置に調整しておくことで内輪差の軌道がわかりやすくなります。

内輪差を克服するハンドルを切るタイミングやコツとは!
ハンドルを早く切りすぎるとみるみる後輪は内側に寄り曲がりきれなくなります。
またハンドルを大きく切り過ぎても同じ現象が起こります。
コツとしてはハンドルを大きく切り過ぎないことです。
曲がりたいポイントを自分の体が過ぎた辺りからサイドミラーを確認しながらハンドルを切りましょう。
後輪が近づき過ぎたらハンドルを戻し、少し経ってからまたハンドルを切るようにしましょう。
ここで覚えてほしいのは、
曲がるポイントを後輪の中心が通り過ぎると絶対にそれ以上は寄らないという事です。
そうなるとハンドルを思いっきり切っても大丈夫です。

左折時の大回りはやっても大丈夫?
左折する時に一瞬大回りをして曲がる人がいます。
曲がる時に少しでも車をまっすぐにした状態で進入したいからです。
極端に狭い道や大型トラックなどのホイールベースの長い車ならやむを得ないでしょう。
しかし普通のカーブや曲がり角でやる必要はありません。
むしろ大回りをすることで危険が発生します。
大回りの為に右にハンドルを切ると右の車線に飛び出してしまいます。
対面通行なら反対車線に飛び出します。
また一瞬でもハンドルを逆に切ることによりミラーに死角が発生します。
やむを得ず大回りをする時は減速して左右の確認をしっかりとしてからやりましょう。

563 :今日のところは名無しで:2019/10/21(月) 01:18:16.46 .net
原付の2ストと4ストの話
https://gentukiichiba.com/145

2スト原付の特徴
オイルを燃やしながら走るので、定期的にオイルの補充が必要です。
一般的な2ストの車両は、キャブレターという部品でガソリンと空気、オイルを混合してエンジンに送る仕組みになっています。
オイルを切らしてしまうと、エンジンが焼き付いてしまいます。オイルの残量警告灯が点灯したらすぐに補充しましょう。
4ストに比べて構造が単純で、低排気量でもパワーを出しやすいのが最大のメリットです。
坂道等もグイグイ上っていきます。加速もいいので初めて原付に乗る方などは、ちょっと怖いかもしれません。
うっかりアクセルを開けるとウイリーしそうになったりします。
構造が簡単な分、メンテナンス性も良いと言えます。オイル切れで焼き付かせてしまったとしても、3万円前後で修理が可能です。
一方、燃費が悪い、音がうるさい、環境に優しくないといったデメリットもあります。
燃費はライブディオやビーノなどの一般的な2ストスクーターで、20km/l弱といった所でしょう。
音で言うと「パイーン」って音を響かせながら走ります。

4スト原付の特徴
4スト原付のオイルは自動車と同様、交換が必要です。
メーカーの推奨交換頻度は3000kmに1回です。スピードメーターにステッカーが貼ってあったりします。
ところが、これは大きな落とし穴です。
オイルは時間とともに酸化して劣化します。全く走らなくても、半年に1回は交換しないといけません。
4スト車の寿命はオイル交換が全てです。
原付のオイル交換は¥1500〜\3000程度です。
最低、半年に1回はオイルを交換しましょう。
50ccの4スト車は本当にパワーがありません。
ちょっとした上り坂でも、アクセル全開で40km/hくらいしか出なかったりします。
これは4ストの宿命とも言える構造上の問題で、特に低排気量ほどパワーの無さが顕著に現れます。
125ccクラスになるとほとんど影響は無いと言えます。

品質の差
日本では排ガス規制に対応するため、2007年に2スト車の新規生産が中止されました。
それ以降の新車は全て4ストになっています。
4スト車は構造が複雑で、部品点数も多いため、同じ条件でエンジンをつくると2スト車の倍くらいは違います。
また近年ではキャブレターの代わりに、コンピューター制御で燃料を噴射するインジェクションが導入されています。
当然、コストアップしている筈です。
2ストスクーター全盛期は、ほぼ国内工場で生産しており、新車価格は15万前後くらいが一般的でした。
ところが、近年の4ストスクーターは新車価格が10万円前後にまで下落しています。
生産拠点の移転や技術革新等、企業努力の賜物だと思います。
とはいえ、倍くらいのコストがかかるモノが逆に安くなっている訳ですから、実質3分の1の価格になっているという事です。
これは耐久性を大きく犠牲にしていると私は考えています。エンジンだけでなくボディ構造も大分安っぽくなっています。
2ストのスクーターは20年以上前のジョグやディオが、いまだ現役で元気に走っています。
4ストのスクーターは10年後どうなっているでしょうか。

564 :今日のところは名無しで:2019/10/22(火) 04:30:13.28 .net
新聞配達員のかたにお尋ねします。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1217404832

私が以前配達していた場所では、カッパは自分で買った場合もありましたし、支給されたこともありました。
お店によって違うと思いますので聞いてみてはいかがでしょう。
上下一体型のものではなく、しっかりと上下のあるものが良いです。
3000円くらいの値段のものが良かったです。
折り込みを入れる時は脱ぎます。
じゃないと新聞も濡れてしまいます。
ハンガーを用意して吊しておくと良いでしょう。
また、靴が濡れてしまいますのでゴム長靴があるといいです。

僕のところでは支給はされましたが、サイズが合わないし相当使い込んであったんで結局自分で買いました。
下手に支給されたのを使うよりある程度高くても物のイイやつを買った方がいいですね。
じゃないとあんまり意味なくて雨が染みてきます。
あと防水スプレーもしてます。
やってないのとやってあるのとでは全然違いますよ。
オススメです。
折込入れる時は脱がないと新聞濡らしちゃうんで脱ぎます。
脱いだら水をはたいて邪魔にならないとこに置いてます。

支給されるカッパはおしりがすぐ破れます。
バイク用の、おしりの部分が縫い目の無い物が良いですよ。
店に入る時は上だけ脱いで、配達バイクにかけとけば良いです。
ベテランさん達はヘルメットシールドはかえって危ない、とシールド外してますね。
手でめがねを拭きながら配達です。

565 :今日のところは名無しで:2019/10/22(火) 04:43:11.96 .net
雨合羽を探しています。
バイクに乗りながら新聞配達をしているので何度も乗り降りを繰り返します。
その内にお尻の縫い目の部分から雨水が沁み込んできます。
冬はこれが大変辛いです。
縫い目の無い雨合羽は無いのでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14134320689

「シームレス レインパンツ」と検索すればそういう商品もあります。
高価な合羽はそれなりに丈夫で防水性も持続しますが、
新聞配達で乗り降り回数が多いとどうしても擦り切れたり破れてしまうでしょうね。
部分的な破れならテント補修用のシームレステープという商品で延命できます。
スクータータイプのバイクならレインパンツを履いた上にコート型の合羽で尻までカバーするといいかもしれません。

ズボンだけ安いのを破れるたびに変えるんですよ。
俺は通勤はほぼ原付、たまに単車ですが、雨の日は合羽で、仕事もその合羽です。
仕事柄、ズボンの裾が引っかかって破れたり、溶接の火の粉が飛んで穴空くので、
交換するときは上下セットではなく必要なほうだけ買ってますよ。
特にズボンが多いので、消耗品と割り切って安いの使ってます。

郵便配達の丈夫な業務用のカッパでも1年もたない。
半年がいいところ。
股間が冷たくなるよw
消耗品なので、そこそこの値段のカッパを交換しつつ使うのが良いと思う。

バイク用を使っていますか?1万円以下の安物は駄目ですよ。
バイク用はお尻に縫い目は有りません。
また、カッパはメンテナンスするものです。
手洗いして、防水スプレーを吹くのは当然です。
保管は袋から出して、ハンガーに掛ける。
濡れたままで保管しない。
必ずタオル等で拭いて、防水スプレーを拭いてハンガーに掛ける。
これで寿命は倍になります。
汚れがついたままが一番寿命を縮めます。
汚れたら着たまま、水道水で泥を落としてから、拭いて下さい。
ハンガーに掛けて、乾いたら防水スプレーを吹きます。
手入れをしなければ、道具は傷む、当たり前の事です。
バイク用の中級カッパは大体1万円から2万円の間です。
高級品は上着だけで5万円します。
安物でも8000円くらいです。
5000円以下のものはゴミです。

566 :今日のところは名無しで:2019/10/22(火) 05:38:05.97 .net
メンズレインスーツ の 売れ筋ランキング
https://www.am zon.co.jp/gp/bestsellers/apparel/3433264051/ref=zg_b_bs_3433264051_1

567 :今日のところは名無しで:2019/10/22(火) 06:10:50.21 .net
バイク用レインジャケット の 売れ筋ランキング
https://www.am zon.co.jp/gp/bestsellers/automotive/2045160051/ref=zg_b_bs_2045160051_1

568 :今日のところは名無しで:2019/10/22(火) 14:49:41.35 .net
メンズレインパンツ の 売れ筋ランキング
https://www.am zon.co.jp/gp/bestsellers/apparel/3433265051/ref=zg_bs_nav_sa_3_2131477051

569 :今日のところは名無しで:2019/10/22(火) 18:09:22.64 .net
カブのエンジンがかからない!
http://sinbun55.seesaa.net/

570 :今日のところは名無しで:2019/10/22(火) 18:11:57.70 .net
矢印式信号機
https://ja.wikipedia.org/wiki/矢印式信号機

また、一部の交差点では青の代わりに直進と左折の矢印を点灯(このときは右折はできない)、
その後右青矢を出す方式をとり、青信号が点灯し無い場合や、
信号機の青の部分に青矢、または直進・左折の矢印だけと連動する赤がある信号もある。

交差点の形状によっては左折・直進・右折がすべて別々のタイミングで点灯するものや、
直進・右折同時点灯の後に左折などのパターンも存在する。
青の代わりに直進・左折の矢印の点灯と右折の矢印の点灯を繰り返す信号機のことを
右折分離信号、右直分離信号、セパレート信号などという。

一部の交差点では、時差式信号機の青の代わりに矢印を用いるところもある。
時差式の一例としては、時差式の先発側が青の代わりに左・直進・右などの全方向への矢印を出し、
後発側の青になるタイミングにあわせて先発側も矢印から青に変更するといったものもある。

注意点
矢印信号全般
左折または右折の青矢信号によって右左折する場合であっても、右左折の先で交差する横断歩道の歩行者用信号が青の場合がある。
その場合、歩行者優先である。
左折または直進の青矢信号によって左折または直進する場合であっても、対向車が信号に基づき左折、直進または右折する場合がある。
ただし、この場合も右折車両に対し直進車両または左折車両が優先するのは変わらない。
なお、右折の青矢信号により右折する場合は、対向車が信号に基づき直進する事は、運用上は基本的にない。
以上のことから、矢印信号全般について、その方向に進む場合において、他の交差する交通に対し優先である事を示すものではない。
また運用上、対面信号が青信号またはいずれかの青矢信号である場合においても、交差道路から交錯しない方向への青矢信号などが出る場合がある。
例として、対面信号が右折の青矢である場合に、右側交差道路から左折の青矢が出る場合がある。
この場合で狭い交差点だと、対面側からショートカット右折したり、または右側交差道路から大型車両が左折してくると正面衝突の危険がある。

前述のとおり、矢印信号が出ているからと言って、その方向に進むと交錯する他の交通が赤信号とは限らない。
ただし、右折可能な右矢印信号で対向車線の直進を許可する信号が出ることは日本国内では運用上ない。
それ以外の対向する右折・左折との交錯があったり、右左折した方向と交錯する横断歩道等の歩行者用信号が青の場合がある。
交差点において相互に交差する2方向からの交通について青信号と左折可矢印などの信号が同時に表示される状態は「青青信号」と呼ばれている。
都道府県によって矢印信号の運用は異なる。
例として、東京都品川区の上大崎交差点では歩行者用信号が青のまま左折矢印が表示される。

571 :今日のところは名無しで:2019/10/22(火) 19:41:10.69 .net
左側端から何p離れて寄れば良いか?
路側帯の75pの幅を標準とし、路側帯のない道路の保護路肩を50pを最大とします。
75pなら両者をクリアできます。
路側帯があってもなくても、左折する時には左側端から75pまで寄せるというルーチンです。
あるいは距離的な数値でなく、路側帯の線までか(路側帯がある場合)、保護路肩の手前まで(路側帯がない場合)というルーチンでも良いでしょう。

右折車の動向を見極める
このように、右折しようとしている対向車を素早く感じ取ったら、余裕を持って先に行かせてしまいます。
意地を張って競り合うのは危険です。
「負けるが勝ち」という戦法です。

内輪差は後輪で回る意識で防ぐ
内輪差というのは、曲がる時に後輪は前輪より内側を通る性質のことです。
自動車学校で左折で脱輪してしまう原因は、前輪で角を曲がる意識のためです。
前輪は角を曲がれても、後輪がその内側を通るので縁石に乗り上げてしまいます。
内輪差を考慮して角を曲がるには、後輪で角を曲がるように意識することです。

確認の時間を作る送りハンドル
「送りハンドル(プッシュプルハンドル push pull handle)」というのは、
自動車学校で教えられる「クロスハンドル cross handle」と違って、腕を交差させないハンドルの回し方です。
ハンドルを左右の手をずらすようにして、少しづつ回すので、一気に大きく回転することが出来ません。
このことが、左折のようにゆっくり曲がりながら、確認する作業が多い場面では有効に働きます。
一瞬で回り込まないので、危険を察知した時に停車しやすいのです。
巻き込みや歩行者を確認しても、クロスハンドルでは途中で回避するのが非常に困難です。
送りハンドルなら回転する量が少なく遅いので、瞬時に停車して被害を軽度に抑えられます。
クルマの運転の基本 〜ハンドル操作(回し方)〜 「プッシュプルハンドル」
https://www.youtube.com/watch?time_continue=3&v=dpzVkpEDrjc
送りハンドルで左折すると、クロスハンドルよりゆっくり左折するので、その分周囲の確認をする時間を作ることが出来ます。
送りハンドルは、内輪差の事故を防ぐ効果もあります。ゆっくり、少しづつ角を曲がるので、大きく内側に食い込むことがないからです。
私は、送りハンドルを覚えてから、クロスハンドルを使う割合が大きく減りました。
急いだり、狭い場所で大きく車を回転させる場面は、運転している中でそんなに多くはないのです。
事故の起こる確率は車を回転したり、方向を変化させる時が高いのです。
送りハンドルで時間的な確認の余裕が出来るのは、事故防止に大きく影響します。

一時停止するぐらいの警戒感
路線バスの後ろに、「左折の時には一時停車します」という表示がされているのを目にします。
バスのような大型車だから慎重なのだと思いますが、一般車もこのぐらいの気持ちで運転した方が良いと思います。
一般車がバスのように堂々と停車すると、かえって後続車には危険ですので、瞬時に停車できる速度で左折する意識、警戒感が必要だと思います。
横断歩道の周りには、地雷が埋まっているぐらいの慎重さが必要です。
左折は思っている程、単純ではないのです。

572 :今日のところは名無しで:2019/10/22(火) 20:39:45.63 .net
バック駐車で切り返しができない主婦は接触事故を起こす理由
http://backparking.officialblog.jp/バック駐車の切り返し

切り返しとは?
切り返しとは車を左右どちらかに移動させて、狭くて身動き取れない状態を回避する操作です。
車を左右どちらかに移動させる動作自体は、「幅寄せ」と呼ばれています。
幅寄せをするためには、前進や後進の間にハンドルを回して、左右に車を移動させます。
前進しながら右側へ幅寄せする例です。
移動したい方(右側)へハンドルを回して前進する。
移動したい距離(右側)だけ進めたらハンドルを左へ戻す。
車が元の態勢に戻るまでハンドルを左へ回す。
その態勢のままバックする。
バックしながら幅寄せする場合も同様です。
簡単に説明すれば、
行きたい方にハンドルを回して進み(バックし)、車の向きを元に戻してバックする(進む)、
というイメージです。

切り返しが苦手な理由
切り返しとは幅寄せをして、ぶつかりそうな危険を回避する操作です。
切り返しができないと、ぶつかる危険を回避できないことになります。
切り返しが苦手な理由は主に2つ考えられます。
幅寄せの理屈が分かっていない
車を左右どちらかに移動させたい場合、移動させたい方向へハンドルを回しながら前進(後退)します。
そうすると車は斜めに傾きます。
ただしこの段階では後輪(前輪)は、ほとんど元の位置から移動していません。
更に前進(後進)しながら、傾いた車の向きを元に戻すことで、後輪(前輪)が移動できます。
幅寄せが出来ない人は、車を傾けるだけで、傾きを元に戻すことをしていない場合が多いです。
傾けてから元に戻すイメージを持つことです。
ハンドルを回す方向が分かっていない
幅寄せ以前の問題として、
ハンドルを回す方向と、車が曲がる方向が理解できていない主婦も多いです。
前進では本能的に理解できるのですが、後進(バック)する時は、ハンドルの向きと逆になると勘違いしがちなのです。
ハンドルを回す向きと、車が曲がる向きは、前進でもバックでも同じ方向です。

切り返しで安全性がアップ
バック駐車で切り返しを使う必要がある場面は、駐車スペースにバックしていく時に、
隣の駐車スペースや隣の車との距離が近すぎる場合です。
あるいは逆に、距離を取り過ぎてしまって、対面に駐車中の車と接触してしまいそうな場合です。
ぶつかる前に、距離をとれる方へ車を幅寄せして、安全な間隔を確保してからやり直します。
切り返しが出来れば、バック駐車の安全性が格段にアップします。
切り返しができないと、接触する危険を回避できないまま、バック駐車を継続してしまうので、
接触事故を起こす可能性は非常に高まります。
切り返し、すなわち幅寄せはイメージを持つことです。
車を傾けたら傾きを戻すイメージを大切に!

573 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:09:05.04 .net
いやー、昨日のセカンドはやられました。はめられました。
第一ロッター・・・・・小カタメ少なめ 第二ロッター・・・・・小カタメ
第三ロッター・・・・・小カタメ麺半分 第四ロッター(俺)・・・大

見事デスロットです。今思うと前の三人、確信犯だったと思う。
知り合い同士みたいだったし(てかよく見る奴らw)、第三ロッターのメガネが俺の食券見た後、前二人とひそひそ喋ってた。
『あいつ、ロット乱しにして恥かかしてやらない?w』
こんな会話してたんだろうな・・・
いつも大を相手にしてる俺に嫉妬してんだろうな。。
陰険なやり方だよ。正々堂々と二郎で勝負しろよ。
正直ロットタイムは心臓バクバクだった。
でも俺は覚悟決めた。この卑劣なやつらに勝負挑んだよ。
ロット乱して店主に恥かかせるわけにはいかないし、一応ここの常連の看板背負ってるしね。
焼け石に水かも知れないけど、一応ヤサイは少な目コール。
三人もさすがよく来てるだけって(あえて常連とは呼ばない)素早いフットワークだった。
やきもきしながら俺も遅れて戦闘開始。タイムラグは二分近くはあったと思う。
今俺がすべきことは二郎を味わうことや、ロットリズムを楽しむことではない。
『いかに早くこのブツを胃袋にぶち込むか』これだけを考えた。
結果ですが、なんとか三位に入ることができました。。
あいつらの唖然とした表情は俺の最高のデザートだった。
平常心を装ってさりげなくいつも通りの『ごちそうさま』と店主に軽く会釈
その時、店主と目があった。
店主の目は少し笑っているようにも見えた。俺もついに店主に認められたかなw

三馬鹿トリオがその後どうなったのは知りません。
しかし一言だけ言わせてもらう。

『勝負する時は相手を選べ』

以上レポっす。チラシの裏すんません。

そうか。じゃあお前の従兄弟連中が皆普通に働いているのは何かおかしいのかな?
従兄弟連中はもう皆職歴が5〜10年だ。お前より年下の従兄弟ももう社会人3年目かぁ。
早いなあ。圭太、お前は不景気以前から無職だが、何か言いたいことはあるか?なあ、圭太。
おじさんは総理大臣になれとか、ノーベル賞を取れとか、 そういう大きな事を言っているんじゃないんだ。
若いうちに金がないなんてのは、そりゃ当たり前の話で、貧乏でもいからどこでもいいからまず働いて、地に足のついた、人として当たり前の生活をしろと言っているだけなんだぞ。
お前は二言目には無理だの、辛いだの、おじさんは現状を知らないだの言うが おじさんだってもう30年社会に出て働いてる。
何百人もの若い連中が、汗を流し、歯を食いしばって、社会での居場所を得るために、 頑張ってきているのをちゃんと見てきたつもりだ。
職を得る苦労なんて、得てからの苦労に比べりゃ屁でもないってこともちゃんとわかってる。
いつまでも入り口のところで足踏みしているお前にはピンと来ないかもしれないが。
そういう頑張る若い連中と、日がな一日パソコンの前で過ごしている圭太とは、一日ごとにスキルに差がついてくるんだぞ。
今すぐお前も走り始めないともうその先には社会的な死が待っているだけなんだぞ。
去年も同じ事を言ったが、とにかく明日から仕事を探して、早く姉さんとお父さんを安心させてやることだな。
いいか圭太、そこに座れ。今から大事な話をする。お前は人生を真剣に考えたことがあるのか。
もう35になのに、まだ独身なだけじゃなくて、無職とはどういうことだ。両親に申し訳ないと思わないのか。
従兄弟はみんな結婚して子供いるんだぞ。おまえは一体何をやっているんだ。
一日も早く就職して、親に恩返しして罪を償おうと思わないのか。結婚はまああとでもいい。とにかく今週中に就職しろ。
まず外へ出てハローワークに行ったり、企業の面接を片っ端から受けろ。 無理です?甘えるな!泣き言を言うな。
そんな暇あったら就職しろ。 辛いのはお前だけじゃないんだぞ圭太。
一番辛いのはお前の両親と兄弟、そして我々親族だ。なんだ泣いてるのか。何故泣く。泣きたいのはお前の親だ。
泣いている暇があったら就職しろ。こんなふざけた人生はもう終わりにするンだ。働き出せば人生も変わる。
とにかくお前は一刻も早く就職してこれまでの怠惰な人生を贖罪しろ。稼いだ給与は両親に上げるんだ。
住まわせてもらってる、飯を食べさせてもらっている恩を金で払え。いいな。お前の人生は今からやり直すんだ。
わかったな。35歳にこんなこと言うこっちも辛いんだからな

574 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:09:39.13 .net
いやー、昨日のセカンドはやられました。はめられました。
第一ロッター・・・・・小カタメ少なめ 第二ロッター・・・・・小カタメ
第三ロッター・・・・・小カタメ麺半分 第四ロッター(俺)・・・大

見事デスロットです。今思うと前の三人、確信犯だったと思う。
知り合い同士みたいだったし(てかよく見る奴らw)、第三ロッターのメガネが俺の食券見た後、前二人とひそひそ喋ってた。
『あいつ、ロット乱しにして恥かかしてやらない?w』
こんな会話してたんだろうな・・・
いつも大を相手にしてる俺に嫉妬してんだろうな。。
陰険なやり方だよ。正々堂々と二郎で勝負しろよ。
正直ロットタイムは心臓バクバクだった。
でも俺は覚悟決めた。この卑劣なやつらに勝負挑んだよ。
ロット乱して店主に恥かかせるわけにはいかないし、一応ここの常連の看板背負ってるしね。
焼け石に水かも知れないけど、一応ヤサイは少な目コール。
三人もさすがよく来てるだけって(あえて常連とは呼ばない)素早いフットワークだった。
やきもきしながら俺も遅れて戦闘開始。タイムラグは二分近くはあったと思う。
今俺がすべきことは二郎を味わうことや、ロットリズムを楽しむことではない。
『いかに早くこのブツを胃袋にぶち込むか』これだけを考えた。
結果ですが、なんとか三位に入ることができました。。
あいつらの唖然とした表情は俺の最高のデザートだった。
平常心を装ってさりげなくいつも通りの『ごちそうさま』と店主に軽く会釈
その時、店主と目があった。
店主の目は少し笑っているようにも見えた。俺もついに店主に認められたかなw

三馬鹿トリオがその後どうなったのは知りません。
しかし一言だけ言わせてもらう。

『勝負する時は相手を選べ』

以上レポっす。チラシの裏すんません。

そうか。じゃあお前の従兄弟連中が皆普通に働いているのは何かおかしいのかな?
従兄弟連中はもう皆職歴が5〜10年だ。お前より年下の従兄弟ももう社会人3年目かぁ。
早いなあ。圭太、お前は不景気以前から無職だが、何か言いたいことはあるか?なあ、圭太。
おじさんは総理大臣になれとか、ノーベル賞を取れとか、 そういう大きな事を言っているんじゃないんだ。
若いうちに金がないなんてのは、そりゃ当たり前の話で、貧乏でもいからどこでもいいからまず働いて、地に足のついた、人として当たり前の生活をしろと言っているだけなんだぞ。
お前は二言目には無理だの、辛いだの、おじさんは現状を知らないだの言うが おじさんだってもう30年社会に出て働いてる。
何百人もの若い連中が、汗を流し、歯を食いしばって、社会での居場所を得るために、 頑張ってきているのをちゃんと見てきたつもりだ。
職を得る苦労なんて、得てからの苦労に比べりゃ屁でもないってこともちゃんとわかってる。
いつまでも入り口のところで足踏みしているお前にはピンと来ないかもしれないが。
そういう頑張る若い連中と、日がな一日パソコンの前で過ごしている圭太とは、一日ごとにスキルに差がついてくるんだぞ。
今すぐお前も走り始めないともうその先には社会的な死が待っているだけなんだぞ。
去年も同じ事を言ったが、とにかく明日から仕事を探して、早く姉さんとお父さんを安心させてやることだな。
いいか圭太、そこに座れ。今から大事な話をする。お前は人生を真剣に考えたことがあるのか。
もう35になのに、まだ独身なだけじゃなくて、無職とはどういうことだ。両親に申し訳ないと思わないのか。
従兄弟はみんな結婚して子供いるんだぞ。おまえは一体何をやっているんだ。
一日も早く就職して、親に恩返しして罪を償おうと思わないのか。結婚はまああとでもいい。とにかく今週中に就職しろ。
まず外へ出てハローワークに行ったり、企業の面接を片っ端から受けろ。 無理です?甘えるな!泣き言を言うな。
そんな暇あったら就職しろ。 辛いのはお前だけじゃないんだぞ圭太。
一番辛いのはお前の両親と兄弟、そして我々親族だ。なんだ泣いてるのか。何故泣く。泣きたいのはお前の親だ。
泣いている暇があったら就職しろ。こんなふざけた人生はもう終わりにするンだ。働き出せば人生も変わる。
とにかくお前は一刻も早く就職してこれまでの怠惰な人生を贖罪しろ。稼いだ給与は両親に上げるんだ。
住まわせてもらってる、飯を食べさせてもらっている恩を金で払え。いいな。お前の人生は今からやり直すんだ。
わかったな。35歳にこんなこと言うこっちも辛いんだからな

575 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:10:22.42 .net
はひゃhyはyはhやひゃひゃhyはyはyhあyはyはyはひゃhやひゃひゃhyはyはyはひゃhyあyはyはひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃhyはyはyはyはひゃhやひゃひゃhyはyhあyはyはyはyはひゃひゃひゃhyあyはyはひゃひゃひゃひゃhy
hyひゃひゃひゃhやhyはyはhやひゃひゃhyあyはyはやhyはyあyはhyはやhyはyはひゃひゃhyあひゃひゃひゃはyはyh
ひゃyはひゃhyhあyはyhyははyあyひゃhyはひゃhyひゃhyはyはやひゃhあhyひゃあyはひゃyhあyひゃひゃは
yはyはyっひゃひゃひゃhやひゃhyはyはひゃひゃhやひゃひゃhyあyはyはyはyはhyはやyははひゃひゃひゃyひゃh
yはyはひゃhyあひゃひゃhyはyははyhあyはひゃhyはyははhやひゃひゃひゃhyはyはひゃhyはyはyはひゃひゃhyは
hyはひゃひゃhやひゃひゃっはyはあyはっひゃやhyひゃhyはhyはやっはyyはyはyはyはやひゃhyははyはひゃhyh
ゃゃゃゃゃゃひゃhyはやひゃhyはyははhyはyhhyはやひゃyはhあやっはyyはhyあひゃhyははyはyはyhyはyはyは
ひゃhyはyはひゃひゃひゃhyはyはyはひゃyはhyyはひゃhyあyはyはyはyひゃひゃひゃひゃhyはyはyはひゃひゃhy
yはyはyはひゃひゃhyあyはひゃひゃhyははyhあyはyはyはひゃひゃhyはyはyはyhあyはyはyはひゃhyはyはyはh
yはyはyはひゃhyはyはyhあyはyはひゃhyっひゃっはyひゃhyはyはhyあひゃyはyはひゃひゃyはyはひゃひゃhyhy
yはyはひゃhyあhyはyはyはひゃひゃhyあひゃひゃhyはyはyhあyはyはyはははひゃhyはyはyはyはひゃひゃっひゃや
yはyはひゃひゃひゃhyはyひゃひゃhyはyはyはyはyはyhyやはyひゃやはyhyhyはyひゃhyはyはyあyはyはyっひゃ
yhyはhyhあyひゃはyhyはyひゃひゃやひゃひゃyひゃはyはひゃhやひゃひゃはhyはyはyはひゃhやはyひゃひゃひゃh
yはyはyはひゃひゃhyはyあyはyはyhhyひゃyはhyはyあyっひゃhyはhhyははyはyhあひゃyhyはhっやはh
yはyはyはひゃhyはyはyははやhyhyははyはyhあyyはひゃあhyひゃhyひゃhyhyはyはyはyはひゃhyhyはあhy
はひゃひゃhyはyあひゃhyはyyはhyhhっやはyhyははyひゃhあyはyひゃhyはっやはyはやhyhyはyはやhyはy
ひゃひゃhyはyはひゃひゃひゃhyはyはyはyはyはyはyはyhyはyはひゃhやyはyはyひゃはyはひゃひゃひゃyはhyはあhy
yはyはひゃっはyひゃhやyひゃはyはyはhyひゃはyはyはyhっやっはyひゃやhyhあhyはyひゃはyひゃひゃひゃはyひゃh
yはyhyはひゃひゃひゃひゃhyはyはyはhyあやhyはやひゃhyあyはyはyはyhyはyhyはひゃhyひゃひゃhyyはひゃyh
はひゃややあやっややややyhyhyhyひゃはっやhyhyはhyはyhyはyはyはyはやひゃhyはyyはyひゃひゃひゃひゃhyひゃ
ひゃhyはやyひゃはひゃyひゃはyhyhあyひゃhyひゃはyやひゃひゃhyはyはyっはhyひゃはyhyはyひゃはひゃひゃy
ひゃひゃっひゃはyhyhあyはyyはやひゃはyひゃhやはhyhyひゃあhyはっやhyはひゃyhyひゃひゃひゃひゃひゃひゃhhy
ははひゃあyhあyひゃはyはyひゃhやはyhyひゃはyははあhyはあはははyひゃhあyははあyひゃやはyyひゃはyひゃひゃっは
ははあははっはあはyhyっやはひゃhyhyはhあyひゃひゃははyはyhyはああはやははひゃhyひゃひゃはyひゃはyひゃひゃh
ははやyはyひゃhあyはyひゃひゃhyひゃひゃひゃyはhあっやひゃひゃはyはyやひゃひゃはyhyhあyひゃひゃひゃひゃはyはy
はははyはっやひゃはyhやあはひゃはyhhyはyはhyああyhyっひゃhやはyははhyひゃひゃhyはやhyyはひゃひゃhy
ははひゃhっやははひゃははhyhyああyははhっやhややhyはyはhyyはやはyひゃやhyあyひゃhyひゃひゃはっやはyひゃ
ひゃyはyはyはyhやhyはyはyはyひゃはyはhやはyはyひゃはyひゃひゃひゃhyひゃはyはyhyひゃあhyhyひゃhyはや
ひゃひゃひゃhyっはyひゃhyhyはひゃはyhyhっやhやhyひゃひゃひゃひゃひゃyははあひゃひゃhyはyhyはyはあははWWW

576 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:11:10.37 .net
いやー、昨日のセカンドはやられました。はめられました。
第一ロッター・・・・・小カタメ少なめ 第二ロッター・・・・・小カタメ
第三ロッター・・・・・小カタメ麺半分 第四ロッター(俺)・・・大

見事デスロットです。今思うと前の三人、確信犯だったと思う。
知り合い同士みたいだったし(てかよく見る奴らw)、第三ロッターのメガネが俺の食券見た後、前二人とひそひそ喋ってた。
『あいつ、ロット乱しにして恥かかしてやらない?w』
こんな会話してたんだろうな・・・
いつも大を相手にしてる俺に嫉妬してんだろうな。。
陰険なやり方だよ。正々堂々と二郎で勝負しろよ。
正直ロットタイムは心臓バクバクだった。
でも俺は覚悟決めた。この卑劣なやつらに勝負挑んだよ。
ロット乱して店主に恥かかせるわけにはいかないし、一応ここの常連の看板背負ってるしね。
焼け石に水かも知れないけど、一応ヤサイは少な目コール。
三人もさすがよく来てるだけって(あえて常連とは呼ばない)素早いフットワークだった。
やきもきしながら俺も遅れて戦闘開始。タイムラグは二分近くはあったと思う。
今俺がすべきことは二郎を味わうことや、ロットリズムを楽しむことではない。
『いかに早くこのブツを胃袋にぶち込むか』これだけを考えた。
結果ですが、なんとか三位に入ることができました。。
あいつらの唖然とした表情は俺の最高のデザートだった。
平常心を装ってさりげなくいつも通りの『ごちそうさま』と店主に軽く会釈
その時、店主と目があった。
店主の目は少し笑っているようにも見えた。俺もついに店主に認められたかなw

三馬鹿トリオがその後どうなったのは知りません。
しかし一言だけ言わせてもらう。

『勝負する時は相手を選べ』

以上レポっす。チラシの裏すんません。

そうか。じゃあお前の従兄弟連中が皆普通に働いているのは何かおかしいのかな?
従兄弟連中はもう皆職歴が5〜10年だ。お前より年下の従兄弟ももう社会人3年目かぁ。
早いなあ。圭太、お前は不景気以前から無職だが、何か言いたいことはあるか?なあ、圭太。
おじさんは総理大臣になれとか、ノーベル賞を取れとか、 そういう大きな事を言っているんじゃないんだ。
若いうちに金がないなんてのは、そりゃ当たり前の話で、貧乏でもいからどこでもいいからまず働いて、地に足のついた、人として当たり前の生活をしろと言っているだけなんだぞ。
お前は二言目には無理だの、辛いだの、おじさんは現状を知らないだの言うが おじさんだってもう30年社会に出て働いてる。
何百人もの若い連中が、汗を流し、歯を食いしばって、社会での居場所を得るために、 頑張ってきているのをちゃんと見てきたつもりだ。
職を得る苦労なんて、得てからの苦労に比べりゃ屁でもないってこともちゃんとわかってる。
いつまでも入り口のところで足踏みしているお前にはピンと来ないかもしれないが。
そういう頑張る若い連中と、日がな一日パソコンの前で過ごしている圭太とは、一日ごとにスキルに差がついてくるんだぞ。
今すぐお前も走り始めないともうその先には社会的な死が待っているだけなんだぞ。
去年も同じ事を言ったが、とにかく明日から仕事を探して、早く姉さんとお父さんを安心させてやることだな。
いいか圭太、そこに座れ。今から大事な話をする。お前は人生を真剣に考えたことがあるのか。
もう35になのに、まだ独身なだけじゃなくて、無職とはどういうことだ。両親に申し訳ないと思わないのか。
従兄弟はみんな結婚して子供いるんだぞ。おまえは一体何をやっているんだ。
一日も早く就職して、親に恩返しして罪を償おうと思わないのか。結婚はまああとでもいい。とにかく今週中に就職しろ。
まず外へ出てハローワークに行ったり、企業の面接を片っ端から受けろ。 無理です?甘えるな!泣き言を言うな。
そんな暇あったら就職しろ。 辛いのはお前だけじゃないんだぞ圭太。
一番辛いのはお前の両親と兄弟、そして我々親族だ。なんだ泣いてるのか。何故泣く。泣きたいのはお前の親だ。
泣いている暇があったら就職しろ。こんなふざけた人生はもう終わりにするンだ。働き出せば人生も変わる。
とにかくお前は一刻も早く就職してこれまでの怠惰な人生を贖罪しろ。稼いだ給与は両親に上げるんだ。
住まわせてもらってる、飯を食べさせてもらっている恩を金で払え。いいな。お前の人生は今からやり直すんだ。
わかったな。35歳にこんなこと言うこっちも辛いんだからな

577 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:11:54.45 .net
いやー、昨日のセカンドはやられました。はめられました。
第一ロッター・・・・・小カタメ少なめ 第二ロッター・・・・・小カタメ
第三ロッター・・・・・小カタメ麺半分 第四ロッター(俺)・・・大

見事デスロットです。今思うと前の三人、確信犯だったと思う。
知り合い同士みたいだったし(てかよく見る奴らw)、第三ロッターのメガネが俺の食券見た後、前二人とひそひそ喋ってた。
『あいつ、ロット乱しにして恥かかしてやらない?w』
こんな会話してたんだろうな・・・
いつも大を相手にしてる俺に嫉妬してんだろうな。。
陰険なやり方だよ。正々堂々と二郎で勝負しろよ。
正直ロットタイムは心臓バクバクだった。
でも俺は覚悟決めた。この卑劣なやつらに勝負挑んだよ。
ロット乱して店主に恥かかせるわけにはいかないし、一応ここの常連の看板背負ってるしね。
焼け石に水かも知れないけど、一応ヤサイは少な目コール。
三人もさすがよく来てるだけって(あえて常連とは呼ばない)素早いフットワークだった。
やきもきしながら俺も遅れて戦闘開始。タイムラグは二分近くはあったと思う。
今俺がすべきことは二郎を味わうことや、ロットリズムを楽しむことではない。
『いかに早くこのブツを胃袋にぶち込むか』これだけを考えた。
結果ですが、なんとか三位に入ることができました。。
あいつらの唖然とした表情は俺の最高のデザートだった。
平常心を装ってさりげなくいつも通りの『ごちそうさま』と店主に軽く会釈
その時、店主と目があった。
店主の目は少し笑っているようにも見えた。俺もついに店主に認められたかなw

三馬鹿トリオがその後どうなったのは知りません。
しかし一言だけ言わせてもらう。

『勝負する時は相手を選べ』

以上レポっす。チラシの裏すんません。

そうか。じゃあお前の従兄弟連中が皆普通に働いているのは何かおかしいのかな?
従兄弟連中はもう皆職歴が5〜10年だ。お前より年下の従兄弟ももう社会人3年目かぁ。
早いなあ。圭太、お前は不景気以前から無職だが、何か言いたいことはあるか?なあ、圭太。
おじさんは総理大臣になれとか、ノーベル賞を取れとか、 そういう大きな事を言っているんじゃないんだ。
若いうちに金がないなんてのは、そりゃ当たり前の話で、貧乏でもいからどこでもいいからまず働いて、地に足のついた、人として当たり前の生活をしろと言っているだけなんだぞ。
お前は二言目には無理だの、辛いだの、おじさんは現状を知らないだの言うが おじさんだってもう30年社会に出て働いてる。
何百人もの若い連中が、汗を流し、歯を食いしばって、社会での居場所を得るために、 頑張ってきているのをちゃんと見てきたつもりだ。
職を得る苦労なんて、得てからの苦労に比べりゃ屁でもないってこともちゃんとわかってる。
いつまでも入り口のところで足踏みしているお前にはピンと来ないかもしれないが。
そういう頑張る若い連中と、日がな一日パソコンの前で過ごしている圭太とは、一日ごとにスキルに差がついてくるんだぞ。
今すぐお前も走り始めないともうその先には社会的な死が待っているだけなんだぞ。
去年も同じ事を言ったが、とにかく明日から仕事を探して、早く姉さんとお父さんを安心させてやることだな。
いいか圭太、そこに座れ。今から大事な話をする。お前は人生を真剣に考えたことがあるのか。
もう35になのに、まだ独身なだけじゃなくて、無職とはどういうことだ。両親に申し訳ないと思わないのか。
従兄弟はみんな結婚して子供いるんだぞ。おまえは一体何をやっているんだ。
一日も早く就職して、親に恩返しして罪を償おうと思わないのか。結婚はまああとでもいい。とにかく今週中に就職しろ。
まず外へ出てハローワークに行ったり、企業の面接を片っ端から受けろ。 無理です?甘えるな!泣き言を言うな。
そんな暇あったら就職しろ。 辛いのはお前だけじゃないんだぞ圭太。
一番辛いのはお前の両親と兄弟、そして我々親族だ。なんだ泣いてるのか。何故泣く。泣きたいのはお前の親だ。
泣いている暇があったら就職しろ。こんなふざけた人生はもう終わりにするンだ。働き出せば人生も変わる。
とにかくお前は一刻も早く就職してこれまでの怠惰な人生を贖罪しろ。稼いだ給与は両親に上げるんだ。
住まわせてもらってる、飯を食べさせてもらっている恩を金で払え。いいな。お前の人生は今からやり直すんだ。
わかったな。35歳にこんなこと言うこっちも辛いんだからな

578 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:12:25.82 .net
左側端から何p離れて寄れば良いか?
路側帯の75pの幅を標準とし、路側帯のない道路の保護路肩を50pを最大とします。
75pなら両者をクリアできます。
路側帯があってもなくても、左折する時には左側端から75pまで寄せるというルーチンです。
あるいは距離的な数値でなく、路側帯の線までか(路側帯がある場合)、保護路肩の手前まで(路側帯がない場合)というルーチンでも良いでしょう。

右折車の動向を見極める
このように、右折しようとしている対向車を素早く感じ取ったら、余裕を持って先に行かせてしまいます。
意地を張って競り合うのは危険です。
「負けるが勝ち」という戦法です。

内輪差は後輪で回る意識で防ぐ
内輪差というのは、曲がる時に後輪は前輪より内側を通る性質のことです。
自動車学校で左折で脱輪してしまう原因は、前輪で角を曲がる意識のためです。
前輪は角を曲がれても、後輪がその内側を通るので縁石に乗り上げてしまいます。
内輪差を考慮して角を曲がるには、後輪で角を曲がるように意識することです。

確認の時間を作る送りハンドル
「送りハンドル(プッシュプルハンドル push pull handle)」というのは、
自動車学校で教えられる「クロスハンドル cross handle」と違って、腕を交差させないハンドルの回し方です。
ハンドルを左右の手をずらすようにして、少しづつ回すので、一気に大きく回転することが出来ません。
このことが、左折のようにゆっくり曲がりながら、確認する作業が多い場面では有効に働きます。
一瞬で回り込まないので、危険を察知した時に停車しやすいのです。
巻き込みや歩行者を確認しても、クロスハンドルでは途中で回避するのが非常に困難です。
送りハンドルなら回転する量が少なく遅いので、瞬時に停車して被害を軽度に抑えられます。
クルマの運転の基本 〜ハンドル操作(回し方)〜 「プッシュプルハンドル」
https://www.youtube.com/watch?time_continue=3&v=dpzVkpEDrjc
送りハンドルで左折すると、クロスハンドルよりゆっくり左折するので、その分周囲の確認をする時間を作ることが出来ます。
送りハンドルは、内輪差の事故を防ぐ効果もあります。ゆっくり、少しづつ角を曲がるので、大きく内側に食い込むことがないからです。
私は、送りハンドルを覚えてから、クロスハンドルを使う割合が大きく減りました。
急いだり、狭い場所で大きく車を回転させる場面は、運転している中でそんなに多くはないのです。
事故の起こる確率は車を回転したり、方向を変化させる時が高いのです。
送りハンドルで時間的な確認の余裕が出来るのは、事故防止に大きく影響します。

一時停止するぐらいの警戒感
路線バスの後ろに、「左折の時には一時停車します」という表示がされているのを目にします。
バスのような大型車だから慎重なのだと思いますが、一般車もこのぐらいの気持ちで運転した方が良いと思います。
一般車がバスのように堂々と停車すると、かえって後続車には危険ですので、瞬時に停車できる速度で左折する意識、警戒感が必要だと思います。
横断歩道の周りには、地雷が埋まっているぐらいの慎重さが必要です。
左折は思っている程、単純ではないのです。

579 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:12:58.34 .net
はひゃhyはyはhやひゃひゃhyはyはyhあyはyはyはひゃhやひゃひゃhyはyはyはひゃhyあyはyはひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃhyはyはyはyはひゃhやひゃひゃhyはyhあyはyはyはyはひゃひゃひゃhyあyはyはひゃひゃひゃひゃhy
hyひゃひゃひゃhやhyはyはhやひゃひゃhyあyはyはやhyはyあyはhyはやhyはyはひゃひゃhyあひゃひゃひゃはyはyh
ひゃyはひゃhyhあyはyhyははyあyひゃhyはひゃhyひゃhyはyはやひゃhあhyひゃあyはひゃyhあyひゃひゃは
yはyはyっひゃひゃひゃhやひゃhyはyはひゃひゃhやひゃひゃhyあyはyはyはyはhyはやyははひゃひゃひゃyひゃh
yはyはひゃhyあひゃひゃhyはyははyhあyはひゃhyはyははhやひゃひゃひゃhyはyはひゃhyはyはyはひゃひゃhyは
hyはひゃひゃhやひゃひゃっはyはあyはっひゃやhyひゃhyはhyはやっはyyはyはyはyはやひゃhyははyはひゃhyh
ゃゃゃゃゃゃひゃhyはやひゃhyはyははhyはyhhyはやひゃyはhあやっはyyはhyあひゃhyははyはyはyhyはyはyは
ひゃhyはyはひゃひゃひゃhyはyはyはひゃyはhyyはひゃhyあyはyはyはyひゃひゃひゃひゃhyはyはyはひゃひゃhy
yはyはyはひゃひゃhyあyはひゃひゃhyははyhあyはyはyはひゃひゃhyはyはyはyhあyはyはyはひゃhyはyはyはh
yはyはyはひゃhyはyはyhあyはyはひゃhyっひゃっはyひゃhyはyはhyあひゃyはyはひゃひゃyはyはひゃひゃhyhy
yはyはひゃhyあhyはyはyはひゃひゃhyあひゃひゃhyはyはyhあyはyはyはははひゃhyはyはyはyはひゃひゃっひゃや
yはyはひゃひゃひゃhyはyひゃひゃhyはyはyはyはyはyhyやはyひゃやはyhyhyはyひゃhyはyはyあyはyはyっひゃ
yhyはhyhあyひゃはyhyはyひゃひゃやひゃひゃyひゃはyはひゃhやひゃひゃはhyはyはyはひゃhやはyひゃひゃひゃh
yはyはyはひゃひゃhyはyあyはyはyhhyひゃyはhyはyあyっひゃhyはhhyははyはyhあひゃyhyはhっやはh
yはyはyはひゃhyはyはyははやhyhyははyはyhあyyはひゃあhyひゃhyひゃhyhyはyはyはyはひゃhyhyはあhy
はひゃひゃhyはyあひゃhyはyyはhyhhっやはyhyははyひゃhあyはyひゃhyはっやはyはやhyhyはyはやhyはy
ひゃひゃhyはyはひゃひゃひゃhyはyはyはyはyはyはyはyhyはyはひゃhやyはyはyひゃはyはひゃひゃひゃyはhyはあhy
yはyはひゃっはyひゃhやyひゃはyはyはhyひゃはyはyはyhっやっはyひゃやhyhあhyはyひゃはyひゃひゃひゃはyひゃh
yはyhyはひゃひゃひゃひゃhyはyはyはhyあやhyはやひゃhyあyはyはyはyhyはyhyはひゃhyひゃひゃhyyはひゃyh
はひゃややあやっややややyhyhyhyひゃはっやhyhyはhyはyhyはyはyはyはやひゃhyはyyはyひゃひゃひゃひゃhyひゃ
ひゃhyはやyひゃはひゃyひゃはyhyhあyひゃhyひゃはyやひゃひゃhyはyはyっはhyひゃはyhyはyひゃはひゃひゃy
ひゃひゃっひゃはyhyhあyはyyはやひゃはyひゃhやはhyhyひゃあhyはっやhyはひゃyhyひゃひゃひゃひゃひゃひゃhhy
ははひゃあyhあyひゃはyはyひゃhやはyhyひゃはyははあhyはあはははyひゃhあyははあyひゃやはyyひゃはyひゃひゃっは
ははあははっはあはyhyっやはひゃhyhyはhあyひゃひゃははyはyhyはああはやははひゃhyひゃひゃはyひゃはyひゃひゃh
ははやyはyひゃhあyはyひゃひゃhyひゃひゃひゃyはhあっやひゃひゃはyはyやひゃひゃはyhyhあyひゃひゃひゃひゃはyはy
はははyはっやひゃはyhやあはひゃはyhhyはyはhyああyhyっひゃhやはyははhyひゃひゃhyはやhyyはひゃひゃhy
ははひゃhっやははひゃははhyhyああyははhっやhややhyはyはhyyはやはyひゃやhyあyひゃhyひゃひゃはっやはyひゃ
ひゃyはyはyはyhやhyはyはyはyひゃはyはhやはyはyひゃはyひゃひゃひゃhyひゃはyはyhyひゃあhyhyひゃhyはや
ひゃひゃひゃhyっはyひゃhyhyはひゃはyhyhっやhやhyひゃひゃひゃひゃひゃyははあひゃひゃhyはyhyはyはあははWWW

580 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:14:00.16 .net
いやー、昨日のセカンドはやられました。はめられました。
第一ロッター・・・・・小カタメ少なめ 第二ロッター・・・・・小カタメ
第三ロッター・・・・・小カタメ麺半分 第四ロッター(俺)・・・大

見事デスロットです。今思うと前の三人、確信犯だったと思う。
知り合い同士みたいだったし(てかよく見る奴らw)、第三ロッターのメガネが俺の食券見た後、前二人とひそひそ喋ってた。
『あいつ、ロット乱しにして恥かかしてやらない?w』
こんな会話してたんだろうな・・・
いつも大を相手にしてる俺に嫉妬してんだろうな。。
陰険なやり方だよ。正々堂々と二郎で勝負しろよ。
正直ロットタイムは心臓バクバクだった。
でも俺は覚悟決めた。この卑劣なやつらに勝負挑んだよ。
ロット乱して店主に恥かかせるわけにはいかないし、一応ここの常連の看板背負ってるしね。
焼け石に水かも知れないけど、一応ヤサイは少な目コール。
三人もさすがよく来てるだけって(あえて常連とは呼ばない)素早いフットワークだった。
やきもきしながら俺も遅れて戦闘開始。タイムラグは二分近くはあったと思う。
今俺がすべきことは二郎を味わうことや、ロットリズムを楽しむことではない。
『いかに早くこのブツを胃袋にぶち込むか』これだけを考えた。
結果ですが、なんとか三位に入ることができました。。
あいつらの唖然とした表情は俺の最高のデザートだった。
平常心を装ってさりげなくいつも通りの『ごちそうさま』と店主に軽く会釈
その時、店主と目があった。
店主の目は少し笑っているようにも見えた。俺もついに店主に認められたかなw

三馬鹿トリオがその後どうなったのは知りません。
しかし一言だけ言わせてもらう。

『勝負する時は相手を選べ』

以上レポっす。チラシの裏すんません。

そうか。じゃあお前の従兄弟連中が皆普通に働いているのは何かおかしいのかな?
従兄弟連中はもう皆職歴が5〜10年だ。お前より年下の従兄弟ももう社会人3年目かぁ。
早いなあ。圭太、お前は不景気以前から無職だが、何か言いたいことはあるか?なあ、圭太。
おじさんは総理大臣になれとか、ノーベル賞を取れとか、 そういう大きな事を言っているんじゃないんだ。
若いうちに金がないなんてのは、そりゃ当たり前の話で、貧乏でもいからどこでもいいからまず働いて、地に足のついた、人として当たり前の生活をしろと言っているだけなんだぞ。
お前は二言目には無理だの、辛いだの、おじさんは現状を知らないだの言うが おじさんだってもう30年社会に出て働いてる。
何百人もの若い連中が、汗を流し、歯を食いしばって、社会での居場所を得るために、 頑張ってきているのをちゃんと見てきたつもりだ。
職を得る苦労なんて、得てからの苦労に比べりゃ屁でもないってこともちゃんとわかってる。
いつまでも入り口のところで足踏みしているお前にはピンと来ないかもしれないが。
そういう頑張る若い連中と、日がな一日パソコンの前で過ごしている圭太とは、一日ごとにスキルに差がついてくるんだぞ。
今すぐお前も走り始めないともうその先には社会的な死が待っているだけなんだぞ。
去年も同じ事を言ったが、とにかく明日から仕事を探して、早く姉さんとお父さんを安心させてやることだな。
いいか圭太、そこに座れ。今から大事な話をする。お前は人生を真剣に考えたことがあるのか。
もう35になのに、まだ独身なだけじゃなくて、無職とはどういうことだ。両親に申し訳ないと思わないのか。
従兄弟はみんな結婚して子供いるんだぞ。おまえは一体何をやっているんだ。
一日も早く就職して、親に恩返しして罪を償おうと思わないのか。結婚はまああとでもいい。とにかく今週中に就職しろ。
まず外へ出てハローワークに行ったり、企業の面接を片っ端から受けろ。 無理です?甘えるな!泣き言を言うな。
そんな暇あったら就職しろ。 辛いのはお前だけじゃないんだぞ圭太。
一番辛いのはお前の両親と兄弟、そして我々親族だ。なんだ泣いてるのか。何故泣く。泣きたいのはお前の親だ。
泣いている暇があったら就職しろ。こんなふざけた人生はもう終わりにするンだ。働き出せば人生も変わる。
とにかくお前は一刻も早く就職してこれまでの怠惰な人生を贖罪しろ。稼いだ給与は両親に上げるんだ。
住まわせてもらってる、飯を食べさせてもらっている恩を金で払え。いいな。お前の人生は今からやり直すんだ。
わかったな。35歳にこんなこと言うこっちも辛いんだからな

581 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:14:35.67 .net
左側端から何p離れて寄れば良いか?
路側帯の75pの幅を標準とし、路側帯のない道路の保護路肩を50pを最大とします。
75pなら両者をクリアできます。
路側帯があってもなくても、左折する時には左側端から75pまで寄せるというルーチンです。
あるいは距離的な数値でなく、路側帯の線までか(路側帯がある場合)、保護路肩の手前まで(路側帯がない場合)というルーチンでも良いでしょう。

右折車の動向を見極める
このように、右折しようとしている対向車を素早く感じ取ったら、余裕を持って先に行かせてしまいます。
意地を張って競り合うのは危険です。
「負けるが勝ち」という戦法です。

内輪差は後輪で回る意識で防ぐ
内輪差というのは、曲がる時に後輪は前輪より内側を通る性質のことです。
自動車学校で左折で脱輪してしまう原因は、前輪で角を曲がる意識のためです。
前輪は角を曲がれても、後輪がその内側を通るので縁石に乗り上げてしまいます。
内輪差を考慮して角を曲がるには、後輪で角を曲がるように意識することです。

確認の時間を作る送りハンドル
「送りハンドル(プッシュプルハンドル push pull handle)」というのは、
自動車学校で教えられる「クロスハンドル cross handle」と違って、腕を交差させないハンドルの回し方です。
ハンドルを左右の手をずらすようにして、少しづつ回すので、一気に大きく回転することが出来ません。
このことが、左折のようにゆっくり曲がりながら、確認する作業が多い場面では有効に働きます。
一瞬で回り込まないので、危険を察知した時に停車しやすいのです。
巻き込みや歩行者を確認しても、クロスハンドルでは途中で回避するのが非常に困難です。
送りハンドルなら回転する量が少なく遅いので、瞬時に停車して被害を軽度に抑えられます。
クルマの運転の基本 〜ハンドル操作(回し方)〜 「プッシュプルハンドル」
送りハンドルで左折すると、クロスハンドルよりゆっくり左折するので、その分周囲の確認をする時間を作ることが出来ます。
送りハンドルは、内輪差の事故を防ぐ効果もあります。ゆっくり、少しづつ角を曲がるので、大きく内側に食い込むことがないからです。
私は、送りハンドルを覚えてから、クロスハンドルを使う割合が大きく減りました。
急いだり、狭い場所で大きく車を回転させる場面は、運転している中でそんなに多くはないのです。
事故の起こる確率は車を回転したり、方向を変化させる時が高いのです。
送りハンドルで時間的な確認の余裕が出来るのは、事故防止に大きく影響します。

一時停止するぐらいの警戒感
路線バスの後ろに、「左折の時には一時停車します」という表示がされているのを目にします。
バスのような大型車だから慎重なのだと思いますが、一般車もこのぐらいの気持ちで運転した方が良いと思います。
一般車がバスのように堂々と停車すると、かえって後続車には危険ですので、瞬時に停車できる速度で左折する意識、警戒感が必要だと思います。
横断歩道の周りには、地雷が埋まっているぐらいの慎重さが必要です。
左折は思っている程、単純ではないのです。

582 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:15:02.44 .net
左側端から何p離れて寄れば良いか?
路側帯の75pの幅を標準とし、路側帯のない道路の保護路肩を50pを最大とします。
75pなら両者をクリアできます。
路側帯があってもなくても、左折する時には左側端から75pまで寄せるというルーチンです。
あるいは距離的な数値でなく、路側帯の線までか(路側帯がある場合)、保護路肩の手前まで(路側帯がない場合)というルーチンでも良いでしょう。

右折車の動向を見極める
このように、右折しようとしている対向車を素早く感じ取ったら、余裕を持って先に行かせてしまいます。
意地を張って競り合うのは危険です。
「負けるが勝ち」という戦法です。

内輪差は後輪で回る意識で防ぐ
内輪差というのは、曲がる時に後輪は前輪より内側を通る性質のことです。
自動車学校で左折で脱輪してしまう原因は、前輪で角を曲がる意識のためです。
前輪は角を曲がれても、後輪がその内側を通るので縁石に乗り上げてしまいます。
内輪差を考慮して角を曲がるには、後輪で角を曲がるように意識することです。

確認の時間を作る送りハンドル
「送りハンドル(プッシュプルハンドル push pull handle)」というのは、
自動車学校で教えられる「クロスハンドル cross handle」と違って、腕を交差させないハンドルの回し方です。
ハンドルを左右の手をずらすようにして、少しづつ回すので、一気に大きく回転することが出来ません。
このことが、左折のようにゆっくり曲がりながら、確認する作業が多い場面では有効に働きます。
一瞬で回り込まないので、危険を察知した時に停車しやすいのです。
巻き込みや歩行者を確認しても、クロスハンドルでは途中で回避するのが非常に困難です。
送りハンドルなら回転する量が少なく遅いので、瞬時に停車して被害を軽度に抑えられます。
クルマの運転の基本 〜ハンドル操作(回し方)〜 「プッシュプルハンドル」
送りハンドルで左折すると、クロスハンドルよりゆっくり左折するので、その分周囲の確認をする時間を作ることが出来ます。
送りハンドルは、内輪差の事故を防ぐ効果もあります。ゆっくり、少しづつ角を曲がるので、大きく内側に食い込むことがないからです。
私は、送りハンドルを覚えてから、クロスハンドルを使う割合が大きく減りました。
急いだり、狭い場所で大きく車を回転させる場面は、運転している中でそんなに多くはないのです。
事故の起こる確率は車を回転したり、方向を変化させる時が高いのです。
送りハンドルで時間的な確認の余裕が出来るのは、事故防止に大きく影響します。

一時停止するぐらいの警戒感
路線バスの後ろに、「左折の時には一時停車します」という表示がされているのを目にします。
バスのような大型車だから慎重なのだと思いますが、一般車もこのぐらいの気持ちで運転した方が良いと思います。
一般車がバスのように堂々と停車すると、かえって後続車には危険ですので、瞬時に停車できる速度で左折する意識、警戒感が必要だと思います。
横断歩道の周りには、地雷が埋まっているぐらいの慎重さが必要です。
左折は思っている程、単純ではないのです。

583 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:15:44.60 .net
ひとつには、左右どちらかに1回転以上回したか、を意識してみることだと思います。
直進状態から片方に2回転以上回転する車はまずないですから、
あとはハンドルの上下などを把握していれば、直進の位置を間違うことはないと思います。
もう一つは、ハンドルを切るのに必要な力を意識することではないでしょうか。
バックの時であっても、ハンドルは基本的に直進に戻ろうとしますので、センターに戻すまでよりも、
その先の切りすぎたときの方がハンドルが若干重くなります(それまで後押ししてくれていた力が逆に抵抗する力になります)。
直進になるちょうどそのポイントではさすがに気付きにくいのですが、なれれば戻しすぎたのはかなり把握できるようになります。
もっとも、エンジン回転数や路面の影響もあるので、絶対的に信用できる基準ではありませんが。

ハンドルには上下がありますから、自分は直進状態だと思っても車から降りるとタイヤが切れていると言うことなのですよね。
それは駐車スペースにもよると思いますが・・・。
どうしてもまっすぐに向けたいなら、自分がこれで直進状態に戻せたと思ったときに、ゆっくり前進しましょう。
まっすぐ進めばOK、まっすぐ進まなければ曲がってます。
コツです。
大きく車の向きを変えるときは、ゆっくり進むこと。
そして素早くハンドルを切ることです。
町の駐車場で、急発進のような切り返しを何度もしている人がいますが・・・。
ハンドルを切るためには時間が必要なのでゆっくり進むのが効率的です。
だいたい駐車スペースに入ってくれば、ハンドルを戻していってほぼ直進状態になると思います。
そうするとハンドルの真上を持って離さない。
そこで車の向きを微調整します。
ハンドルを持ち変えると直進状態がどっちかわからなくなりますから。

何回戻したか、切ったかではなく、「まっすぐに入るように操作する」のがハンドル。
分かるかな?回す回数は関係なく、まっすぐにいれれれば。
こつとしてはドアミラーで、左右均等になるように(表現が変だが)ハンドルを操作します。
で、後ろを見て、きっちり止める。

免許を取ってはや8年以上、年間1〜3万キロ走っている者です。
> ハンドルは2回半回るのでしたっけ?
そうですね。
でも、タイヤとの角度の関係なんて…あるかもしれませんが、そんなことは頭で考えてもわかりません。
実際、私だって分からなくなるときがあります。
やっぱりカンですかね。
ゆっくり動いてみればタイヤがまっすぐなのか曲がっているのか分かります。
慣れるしかないでしょうね。

ハンドルを何度切ったからタイヤは何度曲がっている、なんて考えながら運転している人はいません。
車によって遊びも違いますし、極端な話初期調整がいい加減だと、ハンドルはまっすぐ、タイヤはちょい歪んでいるなんて事も割とあります。
慣れるしかありません。
あなただって普通に前進しているときは結構なスピードでハンドルを操作していらっしゃるでしょう。
その時にはハンドル操作も無意識に違いありません。
舵を取る車輪が後に付いていることになるため、多少感覚が変わってきますが、結局同じ事です。
人に迷惑の掛からない安全な場所で何度も練習しましょう。
意外とすぐ慣れますよ。

584 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:16:16.88 .net
左側端から何p離れて寄れば良いか?
路側帯の75pの幅を標準とし、路側帯のない道路の保護路肩を50pを最大とします。
75pなら両者をクリアできます。
路側帯があってもなくても、左折する時には左側端から75pまで寄せるというルーチンです。
あるいは距離的な数値でなく、路側帯の線までか(路側帯がある場合)、保護路肩の手前まで(路側帯がない場合)というルーチンでも良いでしょう。

右折車の動向を見極める
このように、右折しようとしている対向車を素早く感じ取ったら、余裕を持って先に行かせてしまいます。
意地を張って競り合うのは危険です。
「負けるが勝ち」という戦法です。

内輪差は後輪で回る意識で防ぐ
内輪差というのは、曲がる時に後輪は前輪より内側を通る性質のことです。
自動車学校で左折で脱輪してしまう原因は、前輪で角を曲がる意識のためです。
前輪は角を曲がれても、後輪がその内側を通るので縁石に乗り上げてしまいます。
内輪差を考慮して角を曲がるには、後輪で角を曲がるように意識することです。

確認の時間を作る送りハンドル
「送りハンドル(プッシュプルハンドル push pull handle)」というのは、
自動車学校で教えられる「クロスハンドル cross handle」と違って、腕を交差させないハンドルの回し方です。
ハンドルを左右の手をずらすようにして、少しづつ回すので、一気に大きく回転することが出来ません。
このことが、左折のようにゆっくり曲がりながら、確認する作業が多い場面では有効に働きます。
一瞬で回り込まないので、危険を察知した時に停車しやすいのです。
巻き込みや歩行者を確認しても、クロスハンドルでは途中で回避するのが非常に困難です。
送りハンドルなら回転する量が少なく遅いので、瞬時に停車して被害を軽度に抑えられます。
クルマの運転の基本 〜ハンドル操作(回し方)〜 「プッシュプルハンドル」
送りハンドルで左折すると、クロスハンドルよりゆっくり左折するので、その分周囲の確認をする時間を作ることが出来ます。
送りハンドルは、内輪差の事故を防ぐ効果もあります。ゆっくり、少しづつ角を曲がるので、大きく内側に食い込むことがないからです。
私は、送りハンドルを覚えてから、クロスハンドルを使う割合が大きく減りました。
急いだり、狭い場所で大きく車を回転させる場面は、運転している中でそんなに多くはないのです。
事故の起こる確率は車を回転したり、方向を変化させる時が高いのです。
送りハンドルで時間的な確認の余裕が出来るのは、事故防止に大きく影響します。

一時停止するぐらいの警戒感
路線バスの後ろに、「左折の時には一時停車します」という表示がされているのを目にします。
バスのような大型車だから慎重なのだと思いますが、一般車もこのぐらいの気持ちで運転した方が良いと思います。
一般車がバスのように堂々と停車すると、かえって後続車には危険ですので、瞬時に停車できる速度で左折する意識、警戒感が必要だと思います。
横断歩道の周りには、地雷が埋まっているぐらいの慎重さが必要です。
左折は思っている程、単純ではないのです。

585 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:16:53.76 .net
ひとつには、左右どちらかに1回転以上回したか、を意識してみることだと思います。
直進状態から片方に2回転以上回転する車はまずないですから、
あとはハンドルの上下などを把握していれば、直進の位置を間違うことはないと思います。
もう一つは、ハンドルを切るのに必要な力を意識することではないでしょうか。
バックの時であっても、ハンドルは基本的に直進に戻ろうとしますので、センターに戻すまでよりも、
その先の切りすぎたときの方がハンドルが若干重くなります(それまで後押ししてくれていた力が逆に抵抗する力になります)。
直進になるちょうどそのポイントではさすがに気付きにくいのですが、なれれば戻しすぎたのはかなり把握できるようになります。
もっとも、エンジン回転数や路面の影響もあるので、絶対的に信用できる基準ではありませんが。

ハンドルには上下がありますから、自分は直進状態だと思っても車から降りるとタイヤが切れていると言うことなのですよね。
それは駐車スペースにもよると思いますが・・・。
どうしてもまっすぐに向けたいなら、自分がこれで直進状態に戻せたと思ったときに、ゆっくり前進しましょう。
まっすぐ進めばOK、まっすぐ進まなければ曲がってます。
コツです。
大きく車の向きを変えるときは、ゆっくり進むこと。
そして素早くハンドルを切ることです。
町の駐車場で、急発進のような切り返しを何度もしている人がいますが・・・。
ハンドルを切るためには時間が必要なのでゆっくり進むのが効率的です。
だいたい駐車スペースに入ってくれば、ハンドルを戻していってほぼ直進状態になると思います。
そうするとハンドルの真上を持って離さない。
そこで車の向きを微調整します。
ハンドルを持ち変えると直進状態がどっちかわからなくなりますから。

何回戻したか、切ったかではなく、「まっすぐに入るように操作する」のがハンドル。
分かるかな?回す回数は関係なく、まっすぐにいれれれば。
こつとしてはドアミラーで、左右均等になるように(表現が変だが)ハンドルを操作します。
で、後ろを見て、きっちり止める。

免許を取ってはや8年以上、年間1〜3万キロ走っている者です。
> ハンドルは2回半回るのでしたっけ?
そうですね。
でも、タイヤとの角度の関係なんて…あるかもしれませんが、そんなことは頭で考えてもわかりません。
実際、私だって分からなくなるときがあります。
やっぱりカンですかね。
ゆっくり動いてみればタイヤがまっすぐなのか曲がっているのか分かります。
慣れるしかないでしょうね。

ハンドルを何度切ったからタイヤは何度曲がっている、なんて考えながら運転している人はいません。
車によって遊びも違いますし、極端な話初期調整がいい加減だと、ハンドルはまっすぐ、タイヤはちょい歪んでいるなんて事も割とあります。
慣れるしかありません。
あなただって普通に前進しているときは結構なスピードでハンドルを操作していらっしゃるでしょう。
その時にはハンドル操作も無意識に違いありません。
舵を取る車輪が後に付いていることになるため、多少感覚が変わってきますが、結局同じ事です。
人に迷惑の掛からない安全な場所で何度も練習しましょう。
意外とすぐ慣れますよ。

586 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:17:37.80 .net
足出してカーブを曲がる
スクーターなのですが、交差点等の急カーブ等で曲がる際に曲がる方の足を出して曲がるのって間違ってますかね?
足を乗せたままだと、転倒したら持ち直せずに怖いのと遠心力で外へ外へと引っ張られるので、
内側に足を出すことで体重を内側にして遠心力を少し低下させることが出来るのでいつもやっていました。
乗り方間違ってますかね?
※緩いカーブはやらないのですが、速度が出ている時や角度のキツイ交差点でやってます
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11177363.html

足出してます。
足出して、ワンタッチしてます。
タッチできる速度まで落として曲がってます。
>転倒したら持ち直せずに怖い
転倒するときは、バイク蹴飛ばして、肩から落ちないと危ないですよ。
>左足を出しても重心を稼げません
リーンアウトと言って、見通しの悪いコーナーなどでは、重心を内側に寄せつつ頭をアウトに出して先を見る。
まあ、普通は膝ぐらいだけど(笑)

重心はお尻の位置にありますから、左足を出しても重心を稼げません
車体を支えてるのは右足だけになりますからコーナリング途中でギャっプがあれば、それを支えることができないので、即転倒するでしょう
そして足を出していれば、足先が引っかかって車体は前に進みますから足首骨折もしくは股関節脱臼、地面を滑ればザラザラに
ライディング用の革パンツなど履いていないでしょうから、ジーンズならすぐに破けて素肌がアスファルトで削られます。
メリットがないというよりも、大変危険な行為なので、しっかりと減速するのが基本です。

乗り方間違ってるし、転倒したら持ち直せずに怖いと思うことが、変。
転倒しないように操作するわけで、世の中皆がご自身みたいな運転だったら、スクーターは危険な乗り物として、消えてしまうんじゃないだろうか。
私は、スクーターごと転倒して、全身を打撲したことがあるよ。
ケガで首(むちうち)やったら、季節の変わり目になると首の調子悪いことン10年、その当時は若さでやんちゃだったとしても、
ケガしたら一生つきあわなきゃならないってこと。
スクーターだけ倒れて、ケガなしというのもあった。
きちんと両足をつけているから、万が一スクーターが横向いても、反対側へそそくさと走り去るような格好で、逃げ去ることが出来るわけ。
そもそも転ぶ時って、時速40〜50Kmくらいで障害物をかわすだとか、左折で急ハンドルきって砂利で滑る自分が悪いし。
私の転倒は、たまたま運が良かっただけで、ヘタすると後続車にひかれるかもだし、
他の車が、倒れたスクーターに当たって、とばっちりになることも充分あり得る。

曲がるときは、重心の位置を確保しないと、それが外側になれば遠心力で飛ばされ、内側になれば転倒します。
内側の足だしは、重心を内側に移動する効果があります。
しかし、バイクの傾きは当然減るので、曲がり角も減ります。
足だしの良し悪しは、このバランスを直感でとれるか否か次第です。
なお、速度によっては、その足で転倒を防止できるとは限りません。
最悪、足がポッキリ、でしょう。
自分にとって最適な(安全な)方法を学ぶしかありません。

それはレース場でやること。
道路ではぜったにだめです。
怖ければスピードを落として回る。

実際に転倒して効果があったかを実体験したほうが良いと思う。
膝を出すの?それとも踵?
いずれにしても危険な行為です。やめておきましょう。
No.1の回答の通り、速度を落として曲がるようにしましょう。
サーキットでのバイクレースでは膝ですね。これ、ちゃんとプロテクター付けてますよ。
膝を路面に付けることで車体の角度を確認しているのです。
重心の移動もありますが、それ以上傾けると転倒するって意味でね。
モトクロスでは踵を出しますが、あれは転倒ではなくスリップを起こしたときの立て直しを目的としています。
この時、速度は十分落ちていますよ。
街中でおじちゃんがサンダル履きの足をぶらぶらさせているのは、
停車すると転倒するから、停車時に即座に足を地面に付けて転倒しないようにするため。

間違いです。
カーブの進入速度を下げる。

587 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:18:21.21 .net
左側端から何p離れて寄れば良いか?
路側帯の75pの幅を標準とし、路側帯のない道路の保護路肩を50pを最大とします。
75pなら両者をクリアできます。
路側帯があってもなくても、左折する時には左側端から75pまで寄せるというルーチンです。
あるいは距離的な数値でなく、路側帯の線までか(路側帯がある場合)、保護路肩の手前まで(路側帯がない場合)というルーチンでも良いでしょう。

右折車の動向を見極める
このように、右折しようとしている対向車を素早く感じ取ったら、余裕を持って先に行かせてしまいます。
意地を張って競り合うのは危険です。
「負けるが勝ち」という戦法です。

内輪差は後輪で回る意識で防ぐ
内輪差というのは、曲がる時に後輪は前輪より内側を通る性質のことです。
自動車学校で左折で脱輪してしまう原因は、前輪で角を曲がる意識のためです。
前輪は角を曲がれても、後輪がその内側を通るので縁石に乗り上げてしまいます。
内輪差を考慮して角を曲がるには、後輪で角を曲がるように意識することです。

確認の時間を作る送りハンドル
「送りハンドル(プッシュプルハンドル push pull handle)」というのは、
自動車学校で教えられる「クロスハンドル cross handle」と違って、腕を交差させないハンドルの回し方です。
ハンドルを左右の手をずらすようにして、少しづつ回すので、一気に大きく回転することが出来ません。
このことが、左折のようにゆっくり曲がりながら、確認する作業が多い場面では有効に働きます。
一瞬で回り込まないので、危険を察知した時に停車しやすいのです。
巻き込みや歩行者を確認しても、クロスハンドルでは途中で回避するのが非常に困難です。
送りハンドルなら回転する量が少なく遅いので、瞬時に停車して被害を軽度に抑えられます。
クルマの運転の基本 〜ハンドル操作(回し方)〜 「プッシュプルハンドル」
送りハンドルで左折すると、クロスハンドルよりゆっくり左折するので、その分周囲の確認をする時間を作ることが出来ます。
送りハンドルは、内輪差の事故を防ぐ効果もあります。ゆっくり、少しづつ角を曲がるので、大きく内側に食い込むことがないからです。
私は、送りハンドルを覚えてから、クロスハンドルを使う割合が大きく減りました。
急いだり、狭い場所で大きく車を回転させる場面は、運転している中でそんなに多くはないのです。
事故の起こる確率は車を回転したり、方向を変化させる時が高いのです。
送りハンドルで時間的な確認の余裕が出来るのは、事故防止に大きく影響します。

一時停止するぐらいの警戒感
路線バスの後ろに、「左折の時には一時停車します」という表示がされているのを目にします。
バスのような大型車だから慎重なのだと思いますが、一般車もこのぐらいの気持ちで運転した方が良いと思います。
一般車がバスのように堂々と停車すると、かえって後続車には危険ですので、瞬時に停車できる速度で左折する意識、警戒感が必要だと思います。
横断歩道の周りには、地雷が埋まっているぐらいの慎重さが必要です。
左折は思っている程、単純ではないのです。

588 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:19:11.93 .net
ひとつには、左右どちらかに1回転以上回したか、を意識してみることだと思います。
直進状態から片方に2回転以上回転する車はまずないですから、
あとはハンドルの上下などを把握していれば、直進の位置を間違うことはないと思います。
もう一つは、ハンドルを切るのに必要な力を意識することではないでしょうか。
バックの時であっても、ハンドルは基本的に直進に戻ろうとしますので、センターに戻すまでよりも、
その先の切りすぎたときの方がハンドルが若干重くなります(それまで後押ししてくれていた力が逆に抵抗する力になります)。
直進になるちょうどそのポイントではさすがに気付きにくいのですが、なれれば戻しすぎたのはかなり把握できるようになります。
もっとも、エンジン回転数や路面の影響もあるので、絶対的に信用できる基準ではありませんが。

ハンドルには上下がありますから、自分は直進状態だと思っても車から降りるとタイヤが切れていると言うことなのですよね。
それは駐車スペースにもよると思いますが・・・。
どうしてもまっすぐに向けたいなら、自分がこれで直進状態に戻せたと思ったときに、ゆっくり前進しましょう。
まっすぐ進めばOK、まっすぐ進まなければ曲がってます。
コツです。
大きく車の向きを変えるときは、ゆっくり進むこと。
そして素早くハンドルを切ることです。
町の駐車場で、急発進のような切り返しを何度もしている人がいますが・・・。
ハンドルを切るためには時間が必要なのでゆっくり進むのが効率的です。
だいたい駐車スペースに入ってくれば、ハンドルを戻していってほぼ直進状態になると思います。
そうするとハンドルの真上を持って離さない。
そこで車の向きを微調整します。
ハンドルを持ち変えると直進状態がどっちかわからなくなりますから。

何回戻したか、切ったかではなく、「まっすぐに入るように操作する」のがハンドル。
分かるかな?回す回数は関係なく、まっすぐにいれれれば。
こつとしてはドアミラーで、左右均等になるように(表現が変だが)ハンドルを操作します。
で、後ろを見て、きっちり止める。

免許を取ってはや8年以上、年間1〜3万キロ走っている者です。
> ハンドルは2回半回るのでしたっけ?
そうですね。
でも、タイヤとの角度の関係なんて…あるかもしれませんが、そんなことは頭で考えてもわかりません。
実際、私だって分からなくなるときがあります。
やっぱりカンですかね。
ゆっくり動いてみればタイヤがまっすぐなのか曲がっているのか分かります。
慣れるしかないでしょうね。

ハンドルを何度切ったからタイヤは何度曲がっている、なんて考えながら運転している人はいません。
車によって遊びも違いますし、極端な話初期調整がいい加減だと、ハンドルはまっすぐ、タイヤはちょい歪んでいるなんて事も割とあります。
慣れるしかありません。
あなただって普通に前進しているときは結構なスピードでハンドルを操作していらっしゃるでしょう。
その時にはハンドル操作も無意識に違いありません。
舵を取る車輪が後に付いていることになるため、多少感覚が変わってきますが、結局同じ事です。
人に迷惑の掛からない安全な場所で何度も練習しましょう。
意外とすぐ慣れますよ。

589 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:19:44.57 .net
いやー、昨日のセカンドはやられました。はめられました。
第一ロッター・・・・・小カタメ少なめ 第二ロッター・・・・・小カタメ
第三ロッター・・・・・小カタメ麺半分 第四ロッター(俺)・・・大

見事デスロットです。今思うと前の三人、確信犯だったと思う。
知り合い同士みたいだったし(てかよく見る奴らw)、第三ロッターのメガネが俺の食券見た後、前二人とひそひそ喋ってた。
『あいつ、ロット乱しにして恥かかしてやらない?w』
こんな会話してたんだろうな・・・
いつも大を相手にしてる俺に嫉妬してんだろうな。。
陰険なやり方だよ。正々堂々と二郎で勝負しろよ。
正直ロットタイムは心臓バクバクだった。
でも俺は覚悟決めた。この卑劣なやつらに勝負挑んだよ。
ロット乱して店主に恥かかせるわけにはいかないし、一応ここの常連の看板背負ってるしね。
焼け石に水かも知れないけど、一応ヤサイは少な目コール。
三人もさすがよく来てるだけって(あえて常連とは呼ばない)素早いフットワークだった。
やきもきしながら俺も遅れて戦闘開始。タイムラグは二分近くはあったと思う。
今俺がすべきことは二郎を味わうことや、ロットリズムを楽しむことではない。
『いかに早くこのブツを胃袋にぶち込むか』これだけを考えた。
結果ですが、なんとか三位に入ることができました。。
あいつらの唖然とした表情は俺の最高のデザートだった。
平常心を装ってさりげなくいつも通りの『ごちそうさま』と店主に軽く会釈
その時、店主と目があった。
店主の目は少し笑っているようにも見えた。俺もついに店主に認められたかなw

三馬鹿トリオがその後どうなったのは知りません。
しかし一言だけ言わせてもらう。

『勝負する時は相手を選べ』

以上レポっす。チラシの裏すんません。

そうか。じゃあお前の従兄弟連中が皆普通に働いているのは何かおかしいのかな?
従兄弟連中はもう皆職歴が5〜10年だ。お前より年下の従兄弟ももう社会人3年目かぁ。
早いなあ。圭太、お前は不景気以前から無職だが、何か言いたいことはあるか?なあ、圭太。
おじさんは総理大臣になれとか、ノーベル賞を取れとか、 そういう大きな事を言っているんじゃないんだ。
若いうちに金がないなんてのは、そりゃ当たり前の話で、貧乏でもいからどこでもいいからまず働いて、地に足のついた、人として当たり前の生活をしろと言っているだけなんだぞ。
お前は二言目には無理だの、辛いだの、おじさんは現状を知らないだの言うが おじさんだってもう30年社会に出て働いてる。
何百人もの若い連中が、汗を流し、歯を食いしばって、社会での居場所を得るために、 頑張ってきているのをちゃんと見てきたつもりだ。
職を得る苦労なんて、得てからの苦労に比べりゃ屁でもないってこともちゃんとわかってる。
いつまでも入り口のところで足踏みしているお前にはピンと来ないかもしれないが。
そういう頑張る若い連中と、日がな一日パソコンの前で過ごしている圭太とは、一日ごとにスキルに差がついてくるんだぞ。
今すぐお前も走り始めないともうその先には社会的な死が待っているだけなんだぞ。
去年も同じ事を言ったが、とにかく明日から仕事を探して、早く姉さんとお父さんを安心させてやることだな。
いいか圭太、そこに座れ。今から大事な話をする。お前は人生を真剣に考えたことがあるのか。
もう35になのに、まだ独身なだけじゃなくて、無職とはどういうことだ。両親に申し訳ないと思わないのか。
従兄弟はみんな結婚して子供いるんだぞ。おまえは一体何をやっているんだ。
一日も早く就職して、親に恩返しして罪を償おうと思わないのか。結婚はまああとでもいい。とにかく今週中に就職しろ。
まず外へ出てハローワークに行ったり、企業の面接を片っ端から受けろ。 無理です?甘えるな!泣き言を言うな。
そんな暇あったら就職しろ。 辛いのはお前だけじゃないんだぞ圭太。
一番辛いのはお前の両親と兄弟、そして我々親族だ。なんだ泣いてるのか。何故泣く。泣きたいのはお前の親だ。
泣いている暇があったら就職しろ。こんなふざけた人生はもう終わりにするンだ。働き出せば人生も変わる。
とにかくお前は一刻も早く就職してこれまでの怠惰な人生を贖罪しろ。稼いだ給与は両親に上げるんだ。
住まわせてもらってる、飯を食べさせてもらっている恩を金で払え。いいな。お前の人生は今からやり直すんだ。
わかったな。35歳にこんなこと言うこっちも辛いんだからな

590 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:20:16.11 .net
いやー、昨日のセカンドはやられました。はめられました。
第一ロッター・・・・・小カタメ少なめ 第二ロッター・・・・・小カタメ
第三ロッター・・・・・小カタメ麺半分 第四ロッター(俺)・・・大

見事デスロットです。今思うと前の三人、確信犯だったと思う。
知り合い同士みたいだったし(てかよく見る奴らw)、第三ロッターのメガネが俺の食券見た後、前二人とひそひそ喋ってた。
『あいつ、ロット乱しにして恥かかしてやらない?w』
こんな会話してたんだろうな・・・
いつも大を相手にしてる俺に嫉妬してんだろうな。。
陰険なやり方だよ。正々堂々と二郎で勝負しろよ。
正直ロットタイムは心臓バクバクだった。
でも俺は覚悟決めた。この卑劣なやつらに勝負挑んだよ。
ロット乱して店主に恥かかせるわけにはいかないし、一応ここの常連の看板背負ってるしね。
焼け石に水かも知れないけど、一応ヤサイは少な目コール。
三人もさすがよく来てるだけって(あえて常連とは呼ばない)素早いフットワークだった。
やきもきしながら俺も遅れて戦闘開始。タイムラグは二分近くはあったと思う。
今俺がすべきことは二郎を味わうことや、ロットリズムを楽しむことではない。
『いかに早くこのブツを胃袋にぶち込むか』これだけを考えた。
結果ですが、なんとか三位に入ることができました。。
あいつらの唖然とした表情は俺の最高のデザートだった。
平常心を装ってさりげなくいつも通りの『ごちそうさま』と店主に軽く会釈
その時、店主と目があった。
店主の目は少し笑っているようにも見えた。俺もついに店主に認められたかなw

三馬鹿トリオがその後どうなったのは知りません。
しかし一言だけ言わせてもらう。

『勝負する時は相手を選べ』

以上レポっす。チラシの裏すんません。

そうか。じゃあお前の従兄弟連中が皆普通に働いているのは何かおかしいのかな?
従兄弟連中はもう皆職歴が5〜10年だ。お前より年下の従兄弟ももう社会人3年目かぁ。
早いなあ。圭太、お前は不景気以前から無職だが、何か言いたいことはあるか?なあ、圭太。
おじさんは総理大臣になれとか、ノーベル賞を取れとか、 そういう大きな事を言っているんじゃないんだ。
若いうちに金がないなんてのは、そりゃ当たり前の話で、貧乏でもいからどこでもいいからまず働いて、地に足のついた、人として当たり前の生活をしろと言っているだけなんだぞ。
お前は二言目には無理だの、辛いだの、おじさんは現状を知らないだの言うが おじさんだってもう30年社会に出て働いてる。
何百人もの若い連中が、汗を流し、歯を食いしばって、社会での居場所を得るために、 頑張ってきているのをちゃんと見てきたつもりだ。
職を得る苦労なんて、得てからの苦労に比べりゃ屁でもないってこともちゃんとわかってる。
いつまでも入り口のところで足踏みしているお前にはピンと来ないかもしれないが。
そういう頑張る若い連中と、日がな一日パソコンの前で過ごしている圭太とは、一日ごとにスキルに差がついてくるんだぞ。
今すぐお前も走り始めないともうその先には社会的な死が待っているだけなんだぞ。
去年も同じ事を言ったが、とにかく明日から仕事を探して、早く姉さんとお父さんを安心させてやることだな。
いいか圭太、そこに座れ。今から大事な話をする。お前は人生を真剣に考えたことがあるのか。
もう35になのに、まだ独身なだけじゃなくて、無職とはどういうことだ。両親に申し訳ないと思わないのか。
従兄弟はみんな結婚して子供いるんだぞ。おまえは一体何をやっているんだ。
一日も早く就職して、親に恩返しして罪を償おうと思わないのか。結婚はまああとでもいい。とにかく今週中に就職しろ。
まず外へ出てハローワークに行ったり、企業の面接を片っ端から受けろ。 無理です?甘えるな!泣き言を言うな。
そんな暇あったら就職しろ。 辛いのはお前だけじゃないんだぞ圭太。
一番辛いのはお前の両親と兄弟、そして我々親族だ。なんだ泣いてるのか。何故泣く。泣きたいのはお前の親だ。
泣いている暇があったら就職しろ。こんなふざけた人生はもう終わりにするンだ。働き出せば人生も変わる。
とにかくお前は一刻も早く就職してこれまでの怠惰な人生を贖罪しろ。稼いだ給与は両親に上げるんだ。
住まわせてもらってる、飯を食べさせてもらっている恩を金で払え。いいな。お前の人生は今からやり直すんだ。
わかったな。35歳にこんなこと言うこっちも辛いんだからな

591 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:20:46.42 .net
左側端から何p離れて寄れば良いか?
路側帯の75pの幅を標準とし、路側帯のない道路の保護路肩を50pを最大とします。
75pなら両者をクリアできます。
路側帯があってもなくても、左折する時には左側端から75pまで寄せるというルーチンです。
あるいは距離的な数値でなく、路側帯の線までか(路側帯がある場合)、保護路肩の手前まで(路側帯がない場合)というルーチンでも良いでしょう。

右折車の動向を見極める
このように、右折しようとしている対向車を素早く感じ取ったら、余裕を持って先に行かせてしまいます。
意地を張って競り合うのは危険です。
「負けるが勝ち」という戦法です。

内輪差は後輪で回る意識で防ぐ
内輪差というのは、曲がる時に後輪は前輪より内側を通る性質のことです。
自動車学校で左折で脱輪してしまう原因は、前輪で角を曲がる意識のためです。
前輪は角を曲がれても、後輪がその内側を通るので縁石に乗り上げてしまいます。
内輪差を考慮して角を曲がるには、後輪で角を曲がるように意識することです。

確認の時間を作る送りハンドル
「送りハンドル(プッシュプルハンドル push pull handle)」というのは、
自動車学校で教えられる「クロスハンドル cross handle」と違って、腕を交差させないハンドルの回し方です。
ハンドルを左右の手をずらすようにして、少しづつ回すので、一気に大きく回転することが出来ません。
このことが、左折のようにゆっくり曲がりながら、確認する作業が多い場面では有効に働きます。
一瞬で回り込まないので、危険を察知した時に停車しやすいのです。
巻き込みや歩行者を確認しても、クロスハンドルでは途中で回避するのが非常に困難です。
送りハンドルなら回転する量が少なく遅いので、瞬時に停車して被害を軽度に抑えられます。
クルマの運転の基本 〜ハンドル操作(回し方)〜 「プッシュプルハンドル」
送りハンドルで左折すると、クロスハンドルよりゆっくり左折するので、その分周囲の確認をする時間を作ることが出来ます。
送りハンドルは、内輪差の事故を防ぐ効果もあります。ゆっくり、少しづつ角を曲がるので、大きく内側に食い込むことがないからです。
私は、送りハンドルを覚えてから、クロスハンドルを使う割合が大きく減りました。
急いだり、狭い場所で大きく車を回転させる場面は、運転している中でそんなに多くはないのです。
事故の起こる確率は車を回転したり、方向を変化させる時が高いのです。
送りハンドルで時間的な確認の余裕が出来るのは、事故防止に大きく影響します。

一時停止するぐらいの警戒感
路線バスの後ろに、「左折の時には一時停車します」という表示がされているのを目にします。
バスのような大型車だから慎重なのだと思いますが、一般車もこのぐらいの気持ちで運転した方が良いと思います。
一般車がバスのように堂々と停車すると、かえって後続車には危険ですので、瞬時に停車できる速度で左折する意識、警戒感が必要だと思います。
横断歩道の周りには、地雷が埋まっているぐらいの慎重さが必要です。
左折は思っている程、単純ではないのです。

592 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:21:22.59 .net
いやー、昨日のセカンドはやられました。はめられました。
第一ロッター・・・・・小カタメ少なめ 第二ロッター・・・・・小カタメ
第三ロッター・・・・・小カタメ麺半分 第四ロッター(俺)・・・大

見事デスロットです。今思うと前の三人、確信犯だったと思う。
知り合い同士みたいだったし(てかよく見る奴らw)、第三ロッターのメガネが俺の食券見た後、前二人とひそひそ喋ってた。
『あいつ、ロット乱しにして恥かかしてやらない?w』
こんな会話してたんだろうな・・・
いつも大を相手にしてる俺に嫉妬してんだろうな。。
陰険なやり方だよ。正々堂々と二郎で勝負しろよ。
正直ロットタイムは心臓バクバクだった。
でも俺は覚悟決めた。この卑劣なやつらに勝負挑んだよ。
ロット乱して店主に恥かかせるわけにはいかないし、一応ここの常連の看板背負ってるしね。
焼け石に水かも知れないけど、一応ヤサイは少な目コール。
三人もさすがよく来てるだけって(あえて常連とは呼ばない)素早いフットワークだった。
やきもきしながら俺も遅れて戦闘開始。タイムラグは二分近くはあったと思う。
今俺がすべきことは二郎を味わうことや、ロットリズムを楽しむことではない。
『いかに早くこのブツを胃袋にぶち込むか』これだけを考えた。
結果ですが、なんとか三位に入ることができました。。
あいつらの唖然とした表情は俺の最高のデザートだった。
平常心を装ってさりげなくいつも通りの『ごちそうさま』と店主に軽く会釈
その時、店主と目があった。
店主の目は少し笑っているようにも見えた。俺もついに店主に認められたかなw

三馬鹿トリオがその後どうなったのは知りません。
しかし一言だけ言わせてもらう。

『勝負する時は相手を選べ』

以上レポっす。チラシの裏すんません。

そうか。じゃあお前の従兄弟連中が皆普通に働いているのは何かおかしいのかな?
従兄弟連中はもう皆職歴が5〜10年だ。お前より年下の従兄弟ももう社会人3年目かぁ。
早いなあ。圭太、お前は不景気以前から無職だが、何か言いたいことはあるか?なあ、圭太。
おじさんは総理大臣になれとか、ノーベル賞を取れとか、 そういう大きな事を言っているんじゃないんだ。
若いうちに金がないなんてのは、そりゃ当たり前の話で、貧乏でもいからどこでもいいからまず働いて、地に足のついた、人として当たり前の生活をしろと言っているだけなんだぞ。
お前は二言目には無理だの、辛いだの、おじさんは現状を知らないだの言うが おじさんだってもう30年社会に出て働いてる。
何百人もの若い連中が、汗を流し、歯を食いしばって、社会での居場所を得るために、 頑張ってきているのをちゃんと見てきたつもりだ。
職を得る苦労なんて、得てからの苦労に比べりゃ屁でもないってこともちゃんとわかってる。
いつまでも入り口のところで足踏みしているお前にはピンと来ないかもしれないが。
そういう頑張る若い連中と、日がな一日パソコンの前で過ごしている圭太とは、一日ごとにスキルに差がついてくるんだぞ。
今すぐお前も走り始めないともうその先には社会的な死が待っているだけなんだぞ。
去年も同じ事を言ったが、とにかく明日から仕事を探して、早く姉さんとお父さんを安心させてやることだな。
いいか圭太、そこに座れ。今から大事な話をする。お前は人生を真剣に考えたことがあるのか。
もう35になのに、まだ独身なだけじゃなくて、無職とはどういうことだ。両親に申し訳ないと思わないのか。
従兄弟はみんな結婚して子供いるんだぞ。おまえは一体何をやっているんだ。
一日も早く就職して、親に恩返しして罪を償おうと思わないのか。結婚はまああとでもいい。とにかく今週中に就職しろ。
まず外へ出てハローワークに行ったり、企業の面接を片っ端から受けろ。 無理です?甘えるな!泣き言を言うな。
そんな暇あったら就職しろ。 辛いのはお前だけじゃないんだぞ圭太。
一番辛いのはお前の両親と兄弟、そして我々親族だ。なんだ泣いてるのか。何故泣く。泣きたいのはお前の親だ。
泣いている暇があったら就職しろ。こんなふざけた人生はもう終わりにするンだ。働き出せば人生も変わる。
とにかくお前は一刻も早く就職してこれまでの怠惰な人生を贖罪しろ。稼いだ給与は両親に上げるんだ。
住まわせてもらってる、飯を食べさせてもらっている恩を金で払え。いいな。お前の人生は今からやり直すんだ。
わかったな。35歳にこんなこと言うこっちも辛いんだからな

593 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:21:51.98 .net
いやー、昨日のセカンドはやられました。はめられました。
第一ロッター・・・・・小カタメ少なめ 第二ロッター・・・・・小カタメ
第三ロッター・・・・・小カタメ麺半分 第四ロッター(俺)・・・大

見事デスロットです。今思うと前の三人、確信犯だったと思う。
知り合い同士みたいだったし(てかよく見る奴らw)、第三ロッターのメガネが俺の食券見た後、前二人とひそひそ喋ってた。
『あいつ、ロット乱しにして恥かかしてやらない?w』
こんな会話してたんだろうな・・・
いつも大を相手にしてる俺に嫉妬してんだろうな。。
陰険なやり方だよ。正々堂々と二郎で勝負しろよ。
正直ロットタイムは心臓バクバクだった。
でも俺は覚悟決めた。この卑劣なやつらに勝負挑んだよ。
ロット乱して店主に恥かかせるわけにはいかないし、一応ここの常連の看板背負ってるしね。
焼け石に水かも知れないけど、一応ヤサイは少な目コール。
三人もさすがよく来てるだけって(あえて常連とは呼ばない)素早いフットワークだった。
やきもきしながら俺も遅れて戦闘開始。タイムラグは二分近くはあったと思う。
今俺がすべきことは二郎を味わうことや、ロットリズムを楽しむことではない。
『いかに早くこのブツを胃袋にぶち込むか』これだけを考えた。
結果ですが、なんとか三位に入ることができました。。
あいつらの唖然とした表情は俺の最高のデザートだった。
平常心を装ってさりげなくいつも通りの『ごちそうさま』と店主に軽く会釈
その時、店主と目があった。
店主の目は少し笑っているようにも見えた。俺もついに店主に認められたかなw

三馬鹿トリオがその後どうなったのは知りません。
しかし一言だけ言わせてもらう。

『勝負する時は相手を選べ』

以上レポっす。チラシの裏すんません。

そうか。じゃあお前の従兄弟連中が皆普通に働いているのは何かおかしいのかな?
従兄弟連中はもう皆職歴が5〜10年だ。お前より年下の従兄弟ももう社会人3年目かぁ。
早いなあ。圭太、お前は不景気以前から無職だが、何か言いたいことはあるか?なあ、圭太。
おじさんは総理大臣になれとか、ノーベル賞を取れとか、 そういう大きな事を言っているんじゃないんだ。
若いうちに金がないなんてのは、そりゃ当たり前の話で、貧乏でもいからどこでもいいからまず働いて、地に足のついた、人として当たり前の生活をしろと言っているだけなんだぞ。
お前は二言目には無理だの、辛いだの、おじさんは現状を知らないだの言うが おじさんだってもう30年社会に出て働いてる。
何百人もの若い連中が、汗を流し、歯を食いしばって、社会での居場所を得るために、 頑張ってきているのをちゃんと見てきたつもりだ。
職を得る苦労なんて、得てからの苦労に比べりゃ屁でもないってこともちゃんとわかってる。
いつまでも入り口のところで足踏みしているお前にはピンと来ないかもしれないが。
そういう頑張る若い連中と、日がな一日パソコンの前で過ごしている圭太とは、一日ごとにスキルに差がついてくるんだぞ。
今すぐお前も走り始めないともうその先には社会的な死が待っているだけなんだぞ。
去年も同じ事を言ったが、とにかく明日から仕事を探して、早く姉さんとお父さんを安心させてやることだな。
いいか圭太、そこに座れ。今から大事な話をする。お前は人生を真剣に考えたことがあるのか。
もう35になのに、まだ独身なだけじゃなくて、無職とはどういうことだ。両親に申し訳ないと思わないのか。
従兄弟はみんな結婚して子供いるんだぞ。おまえは一体何をやっているんだ。
一日も早く就職して、親に恩返しして罪を償おうと思わないのか。結婚はまああとでもいい。とにかく今週中に就職しろ。
まず外へ出てハローワークに行ったり、企業の面接を片っ端から受けろ。 無理です?甘えるな!泣き言を言うな。
そんな暇あったら就職しろ。 辛いのはお前だけじゃないんだぞ圭太。
一番辛いのはお前の両親と兄弟、そして我々親族だ。なんだ泣いてるのか。何故泣く。泣きたいのはお前の親だ。
泣いている暇があったら就職しろ。こんなふざけた人生はもう終わりにするンだ。働き出せば人生も変わる。
とにかくお前は一刻も早く就職してこれまでの怠惰な人生を贖罪しろ。稼いだ給与は両親に上げるんだ。
住まわせてもらってる、飯を食べさせてもらっている恩を金で払え。いいな。お前の人生は今からやり直すんだ。
わかったな。35歳にこんなこと言うこっちも辛いんだからな

594 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:22:21.94 .net
ひとつには、左右どちらかに1回転以上回したか、を意識してみることだと思います。
直進状態から片方に2回転以上回転する車はまずないですから、
あとはハンドルの上下などを把握していれば、直進の位置を間違うことはないと思います。
もう一つは、ハンドルを切るのに必要な力を意識することではないでしょうか。
バックの時であっても、ハンドルは基本的に直進に戻ろうとしますので、センターに戻すまでよりも、
その先の切りすぎたときの方がハンドルが若干重くなります(それまで後押ししてくれていた力が逆に抵抗する力になります)。
直進になるちょうどそのポイントではさすがに気付きにくいのですが、なれれば戻しすぎたのはかなり把握できるようになります。
もっとも、エンジン回転数や路面の影響もあるので、絶対的に信用できる基準ではありませんが。

ハンドルには上下がありますから、自分は直進状態だと思っても車から降りるとタイヤが切れていると言うことなのですよね。
それは駐車スペースにもよると思いますが・・・。
どうしてもまっすぐに向けたいなら、自分がこれで直進状態に戻せたと思ったときに、ゆっくり前進しましょう。
まっすぐ進めばOK、まっすぐ進まなければ曲がってます。
コツです。
大きく車の向きを変えるときは、ゆっくり進むこと。
そして素早くハンドルを切ることです。
町の駐車場で、急発進のような切り返しを何度もしている人がいますが・・・。
ハンドルを切るためには時間が必要なのでゆっくり進むのが効率的です。
だいたい駐車スペースに入ってくれば、ハンドルを戻していってほぼ直進状態になると思います。
そうするとハンドルの真上を持って離さない。
そこで車の向きを微調整します。
ハンドルを持ち変えると直進状態がどっちかわからなくなりますから。

何回戻したか、切ったかではなく、「まっすぐに入るように操作する」のがハンドル。
分かるかな?回す回数は関係なく、まっすぐにいれれれば。
こつとしてはドアミラーで、左右均等になるように(表現が変だが)ハンドルを操作します。
で、後ろを見て、きっちり止める。

免許を取ってはや8年以上、年間1〜3万キロ走っている者です。
> ハンドルは2回半回るのでしたっけ?
そうですね。
でも、タイヤとの角度の関係なんて…あるかもしれませんが、そんなことは頭で考えてもわかりません。
実際、私だって分からなくなるときがあります。
やっぱりカンですかね。
ゆっくり動いてみればタイヤがまっすぐなのか曲がっているのか分かります。
慣れるしかないでしょうね。

ハンドルを何度切ったからタイヤは何度曲がっている、なんて考えながら運転している人はいません。
車によって遊びも違いますし、極端な話初期調整がいい加減だと、ハンドルはまっすぐ、タイヤはちょい歪んでいるなんて事も割とあります。
慣れるしかありません。
あなただって普通に前進しているときは結構なスピードでハンドルを操作していらっしゃるでしょう。
その時にはハンドル操作も無意識に違いありません。
舵を取る車輪が後に付いていることになるため、多少感覚が変わってきますが、結局同じ事です。
人に迷惑の掛からない安全な場所で何度も練習しましょう。
意外とすぐ慣れますよ。

595 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:27:30.74 .net
リアブレーキのみの低速直線走行
ノークラッチ、スロットル一定でリアブレーキをじんわり踏んで速度コントロール。
ちょんちょんではなく、じんわりとブレーキペダルを踏むことがキモです。

半クラッチとリアブレーキ併用の直線低速走行
クラッチレバーを離していくとバイクが動きだすところがポイント。
ここでレバーを一旦止める(つながって止めるのでツナトメ)。
厳密には半クラッチは3段階(半クラ3兄弟)があると認識してください。
(半クラ3兄弟については「2.とても大切な考え方と練習方法」でチェックしてください。)

ラフなクラッチレバー操作の悪い例
レバーをラフに握ったり離したりすると駆動力が不安定で転倒しやすくなります。

車体垂直フルステア両足着きUターン
乗車して両足先が余裕で届く場合、フルステア(ハンドルをいっぱいに切った状態)を維持しながら旋回
両足が届くならフルステアを維持しつつ、ゆっくり旋回します。フルステアが維持できない場合は、
クラッチのつなぎ過ぎで速度が出過ぎている証拠です。
目安は歩く速度以下を維持します。
目線は内側を向き、肩・ひじ・手に余計な力が入らずに、笑顔でゆっくりやります。
クラッチ操作能力アップのためにフルステアの維持にできるだけこだわってください。
ツーリングなどでのUターンでは地味でもこれが一番確実。
車体が垂直だからエンストしても転倒リスクが非常に少ないのです。
しかも、これがしっかりできると足を着かずに乗車して行うUターンでも転倒リスクが大幅に減るのです。

大きな弧を描きながら、できるだけ一定速で旋回
大きな弧を描きながら、できるだけ一定速度で旋回します。
大きな弧を描く定常円旋回でスロットル、クラッチ、リアブレーキ、ステア操作など安定したフォーメーション状態を作ります。
4気筒バイクなど低回転でエンジンがエンストしにくい場合はノークラッチでの旋回練習も取り入れて良いです。

中ぐらいのサイズの弧を描きながら、一定の低速で旋回
定常円旋回を少し小さくします。
でもスロットルは開け閉めせず、アイドリング回転よりもプラス1000回転前後を維持し、
クラッチ位置も固定。速度調整はすべてリアブレーキ操作だけで行います。
リアブレーキ操作はじんわりと緩やかに一定の踏力でペダルを踏むのがポイント。
ちょんちょんという踏み方では転倒リスクが増えます。

大と中サイズの弧が安定して旋回できたらさらに小回り
さらにハイレベルを求める方は、フルステアでのUターンに挑戦しましょう。
ポイントは決してスロットルを戻さないこと。
一般的なバイクでアイドリング回転にプラス1000回転前後が目安です。
速度が低くなるほどクラッチ操作・リアブレーキ操作はシビアになりますが、どんなに怖くてもクラッチを切り過ぎないことです。
切っても、半クラ状態のままレバー先端で1mmまでです。
転倒しそうになっても「クラッチは切らない」、「スロットルは戻さない」、「フロントブレーキをガツンと掛けない」、
この3つが転倒リスクを大きく減らします。

596 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:28:41.46 .net
2.「全般」タブでターゲティング広告関連の以下設定を全てオフにします。
・広告識別子の使用をアプリに許可
・地域に適したコンテンツを表示
・Windows追跡アプリの起動を許可
・おすすめのコンテンツを表示

3.「アクティビティの履歴」より、"WindowsでこのPCからアクティビティを収集する”をオフにします。

4.「位置情報」の設定をオフにします。
(そもそもGPS装置が付いていないPCなら設定不要です。
居場所を特定されなくなる代わりに地図アプリで現在地を示すといった機能も使えなくなります)

5.「カメラ」の設定をオフにします。(カメラが付いてなければ不要です。
SkypeとかWeb会議を使用しなければオフにしておきましょう)

6.「マイク」の設定をオフにします。(マイクが付いてなければ不要です。
これもWeb電話とかを使用しなければオフにしておきましょう)

7.「アカウント情報」をオフにします。(「アカウント情報にアクセスすることが必要なアプリ"もあります"。」としか説明がなくデフォルトでオンにされているものです)

8.「連絡先」は、メールでは使用するので設定方法が変わります。

@ アプリが連絡先にアクセスすることを許可する”はオンにします。
A メールとアカウント”のみ”オン”、その他はすべてオフにします。

9.特にカレンダー機能を使っていなければ「カレンダー」のアクセス許可をオフにします。

10.「通話履歴にアクセスすることを許可」をオフにします。

11.「タスク」へのアクセスをオフにします。(ただ、その下の説明を見る限り、現状、オフに設定してもメールとカレンダーはアクセスされてしまうようです)

12.「メッセージング」をオフにします。(LTEモデルのPCとかでなく自宅でPCを使っているだけの人は不要でしょう)

13.「無線」、「他のデバイス」は、PCの利用状況によって適宜オンにしておきましょう。

14.「フィードバックと診断」で使用状況データ送信関連の設定を全てオフにします。
最初の項目の選択肢に”送信しない”がないのが許せないのですが、次項でデータ収集タスクを停止します。
・診断&フィードバックを”基本”選択
・手描き入力とタイプ入力の認識制度を上げるを”オフ”
・エクスペリエンス調整を”オフ”
・診断データビューアーを”オフ”
・フィードバックの間隔を”許可しない”

15.「バックグラウンドアプリ」は、セキュリティソフトにデフォルトのWindows Defenderを使っている方は注意が必要です。
Windows Defenderを使用している人は、”アプリのバックグラウンド実行を許可する”をオンにして、Windows Defenderだけは”オン”にしておきましょう。

597 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:29:29.58 .net
運転初心者で対向車がいる時の右折のタイミングが難しいです。
信号が青になり、止まっていた対向車が左折車・左折車・直進車と続いていれば右折できますが
左折車・直進 車と続いてる場合はいくべき迷います。
時と場合にもよると思いますが、左折車・直進車と続く場合は
左折車と同じタイミングで右折せず待ったほうが良いでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10105005810

対向左折車と一緒に右折するかどうかを判断する時は
・交差点の大きさ(交差点自体が大きければ、左折車と一緒に曲がりやすい)
・対向車全体のスピード(早い時はやめたほうが無難)
・左折車とその後方車との距離(車間距離がないときはダメ)
・明るさ(昼か夜か、晴れか雨かで目視による車間の見え方は違います)
などが関係します。
初心者の肩には、対向左折車と一緒に右折するのはおすすめしません。
躊躇すると、行動開始のタイミングが遅れて、対向直進車とぶつかる可能性が高まります。
初心者の頃によく言われたことがあります
「行くと自分で決めたら行く!急にやめたり止まったりすると逆に危ない」
「ダメと思ったり迷ったらら、行かない」
「ほかの人の意見は気にしない。自分が行こうと思った時に行け」
迷っているくらいなら、行かない方がいと思うよ〜
事故を起こさないことが一番!
早く進むことがえらいことではないです。

対向車の速度、距離感を 掴めないと危険です。焦らず、安全運転を心がけてください。
矢印信号がある場合 矢印になってから 右折します。(私の場合)

ぶっちゃけ、慣れ。
わしは、左折車のボディー中央にフロントを持っていく感じで合流してる
右折が出来ないという事ですね、右折専用レーンが無く、右折信号も無い大きな道路有りますもんね。
見通しがよく通行料が少なければ自分のタイミングで行けますが、見通しが悪かったり、通行料の多い場合は無理せず待ちましょう。
右折指示器を出し頭を少し進路方向に傾け・・・
(交差点の場合)
交差点内で車が途切れるか信号が変わるのを待ちましょう。
交差点内に侵入している場合は信号が赤になってしまっても反対が青になるまでのタイムラグに曲がってしまえば違反にならず危険も無いです。
(信号が無い場合)
車が途切れるのを待ちましょう、必ずどこかに信号があって車が途切れますので
どちらでも言えますが、入ろうとしたり曲がろうとする初心者の人や苦手な人は入るのか入らないのか
躊躇しながら半分入ってしまってから止まったりします。
入ると思った時は十分確認し、すっと入る方が良いです。
他者はこのスピードなら入れると認識して走っているのに思いのほかゆっくり入られたり止まり止まり入られると余計危険なので・・・
右折は、バイク等が見えない時が有りますので十分気を付けてくださいね。

すごく簡単、自分の技量で行けると思ったら行く!です、
後続車も気になりますが以前、前の右折車がなかなか曲がらず(れず)右折で後ろから追い越し(って言うのか?)をかけた物凄い奴がいたんだけど
その先で歩行者はねちゃった、こう言う運転手も居ますし、早くいけ!クラクションを鳴らすのも居るでしょうが気にせず自分のタイミングで行きましょう、
自分なんかはそりゃ後続車居ればタイミングを測りますが居なきゃタイミングを測るのもかったるいので極端な話、
赤になって対向車が止まる位に右折しますね(厳密に言えばダメ) 安全第一です、

左折車と同時に右折するのはベテランドライバーのすることです。
初心者は直進も左折もなくなってから右折してください。

598 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:30:17.21 .net
運転初心者で対向車がいる時の右折のタイミングが難しいです。
信号が青になり、止まっていた対向車が左折車・左折車・直進車と続いていれば右折できますが
左折車・直進 車と続いてる場合はいくべき迷います。
時と場合にもよると思いますが、左折車・直進車と続く場合は
左折車と同じタイミングで右折せず待ったほうが良いでしょうか?

対向左折車と一緒に右折するかどうかを判断する時は
・交差点の大きさ(交差点自体が大きければ、左折車と一緒に曲がりやすい)
・対向車全体のスピード(早い時はやめたほうが無難)
・左折車とその後方車との距離(車間距離がないときはダメ)
・明るさ(昼か夜か、晴れか雨かで目視による車間の見え方は違います)
などが関係します。
初心者の肩には、対向左折車と一緒に右折するのはおすすめしません。
躊躇すると、行動開始のタイミングが遅れて、対向直進車とぶつかる可能性が高まります。
初心者の頃によく言われたことがあります
「行くと自分で決めたら行く!急にやめたり止まったりすると逆に危ない」
「ダメと思ったり迷ったらら、行かない」
「ほかの人の意見は気にしない。自分が行こうと思った時に行け」
迷っているくらいなら、行かない方がいと思うよ〜
事故を起こさないことが一番!
早く進むことがえらいことではないです。

対向車の速度、距離感を 掴めないと危険です。焦らず、安全運転を心がけてください。
矢印信号がある場合 矢印になってから 右折します。(私の場合)

ぶっちゃけ、慣れ。
わしは、左折車のボディー中央にフロントを持っていく感じで合流してる
右折が出来ないという事ですね、右折専用レーンが無く、右折信号も無い大きな道路有りますもんね。
見通しがよく通行料が少なければ自分のタイミングで行けますが、見通しが悪かったり、通行料の多い場合は無理せず待ちましょう。
右折指示器を出し頭を少し進路方向に傾け・・・
(交差点の場合)
交差点内で車が途切れるか信号が変わるのを待ちましょう。
交差点内に侵入している場合は信号が赤になってしまっても反対が青になるまでのタイムラグに曲がってしまえば違反にならず危険も無いです。
(信号が無い場合)
車が途切れるのを待ちましょう、必ずどこかに信号があって車が途切れますので
どちらでも言えますが、入ろうとしたり曲がろうとする初心者の人や苦手な人は入るのか入らないのか
躊躇しながら半分入ってしまってから止まったりします。
入ると思った時は十分確認し、すっと入る方が良いです。
他者はこのスピードなら入れると認識して走っているのに思いのほかゆっくり入られたり止まり止まり入られると余計危険なので・・・
右折は、バイク等が見えない時が有りますので十分気を付けてくださいね。

すごく簡単、自分の技量で行けると思ったら行く!です、
後続車も気になりますが以前、前の右折車がなかなか曲がらず(れず)右折で後ろから追い越し(って言うのか?)をかけた物凄い奴がいたんだけど
その先で歩行者はねちゃった、こう言う運転手も居ますし、早くいけ!クラクションを鳴らすのも居るでしょうが気にせず自分のタイミングで行きましょう、
自分なんかはそりゃ後続車居ればタイミングを測りますが居なきゃタイミングを測るのもかったるいので極端な話、
赤になって対向車が止まる位に右折しますね(厳密に言えばダメ) 安全第一です、

左折車と同時に右折するのはベテランドライバーのすることです。
初心者は直進も左折もなくなってから右折してください。

599 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:31:11.80 .net
いやー、昨日のセカンドはやられました。はめられました。
第一ロッター・・・・・小カタメ少なめ 第二ロッター・・・・・小カタメ
第三ロッター・・・・・小カタメ麺半分 第四ロッター(俺)・・・大

見事デスロットです。今思うと前の三人、確信犯だったと思う。
知り合い同士みたいだったし(てかよく見る奴らw)、第三ロッターのメガネが俺の食券見た後、前二人とひそひそ喋ってた。
『あいつ、ロット乱しにして恥かかしてやらない?w』
こんな会話してたんだろうな・・・
いつも大を相手にしてる俺に嫉妬してんだろうな。。
陰険なやり方だよ。正々堂々と二郎で勝負しろよ。
正直ロットタイムは心臓バクバクだった。
でも俺は覚悟決めた。この卑劣なやつらに勝負挑んだよ。
ロット乱して店主に恥かかせるわけにはいかないし、一応ここの常連の看板背負ってるしね。
焼け石に水かも知れないけど、一応ヤサイは少な目コール。
三人もさすがよく来てるだけって(あえて常連とは呼ばない)素早いフットワークだった。
やきもきしながら俺も遅れて戦闘開始。タイムラグは二分近くはあったと思う。
今俺がすべきことは二郎を味わうことや、ロットリズムを楽しむことではない。
『いかに早くこのブツを胃袋にぶち込むか』これだけを考えた。
結果ですが、なんとか三位に入ることができました。。
あいつらの唖然とした表情は俺の最高のデザートだった。
平常心を装ってさりげなくいつも通りの『ごちそうさま』と店主に軽く会釈
その時、店主と目があった。
店主の目は少し笑っているようにも見えた。俺もついに店主に認められたかなw

三馬鹿トリオがその後どうなったのは知りません。
しかし一言だけ言わせてもらう。

『勝負する時は相手を選べ』

以上レポっす。チラシの裏すんません。

そうか。じゃあお前の従兄弟連中が皆普通に働いているのは何かおかしいのかな?
従兄弟連中はもう皆職歴が5〜10年だ。お前より年下の従兄弟ももう社会人3年目かぁ。
早いなあ。圭太、お前は不景気以前から無職だが、何か言いたいことはあるか?なあ、圭太。
おじさんは総理大臣になれとか、ノーベル賞を取れとか、 そういう大きな事を言っているんじゃないんだ。
若いうちに金がないなんてのは、そりゃ当たり前の話で、貧乏でもいからどこでもいいからまず働いて、地に足のついた、人として当たり前の生活をしろと言っているだけなんだぞ。
お前は二言目には無理だの、辛いだの、おじさんは現状を知らないだの言うが おじさんだってもう30年社会に出て働いてる。
何百人もの若い連中が、汗を流し、歯を食いしばって、社会での居場所を得るために、 頑張ってきているのをちゃんと見てきたつもりだ。
職を得る苦労なんて、得てからの苦労に比べりゃ屁でもないってこともちゃんとわかってる。
いつまでも入り口のところで足踏みしているお前にはピンと来ないかもしれないが。
そういう頑張る若い連中と、日がな一日パソコンの前で過ごしている圭太とは、一日ごとにスキルに差がついてくるんだぞ。
今すぐお前も走り始めないともうその先には社会的な死が待っているだけなんだぞ。
去年も同じ事を言ったが、とにかく明日から仕事を探して、早く姉さんとお父さんを安心させてやることだな。
いいか圭太、そこに座れ。今から大事な話をする。お前は人生を真剣に考えたことがあるのか。
もう35になのに、まだ独身なだけじゃなくて、無職とはどういうことだ。両親に申し訳ないと思わないのか。
従兄弟はみんな結婚して子供いるんだぞ。おまえは一体何をやっているんだ。
一日も早く就職して、親に恩返しして罪を償おうと思わないのか。結婚はまああとでもいい。とにかく今週中に就職しろ。
まず外へ出てハローワークに行ったり、企業の面接を片っ端から受けろ。 無理です?甘えるな!泣き言を言うな。
そんな暇あったら就職しろ。 辛いのはお前だけじゃないんだぞ圭太。
一番辛いのはお前の両親と兄弟、そして我々親族だ。なんだ泣いてるのか。何故泣く。泣きたいのはお前の親だ。
泣いている暇があったら就職しろ。こんなふざけた人生はもう終わりにするンだ。働き出せば人生も変わる。
とにかくお前は一刻も早く就職してこれまでの怠惰な人生を贖罪しろ。稼いだ給与は両親に上げるんだ。
住まわせてもらってる、飯を食べさせてもらっている恩を金で払え。いいな。お前の人生は今からやり直すんだ。
わかったな。35歳にこんなこと言うこっちも辛いんだから

600 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:34:07.31 .net
スーパーカブの変速機(ギア)については、3速までのチェンジが可能です。
カタログ表記では「常時噛合式3速リターン」と言う名称になっていますが、
「リターン式」を採用しているオートバイのギアチェンジのパターンは、
普通「1番下まで踏み込んで1速→引き上げてニュートラル(クラッチが繋がっていない状態)→引き上げて2速→引き上げて3速…)となっているのに対して、
スーパーカブの場合は「前に踏み込む事でニュートラル→1速→2速→3速(後ろに踏み込むと3→2→1→ニュートラルと下方向に)」とギアチェンジされるので、
他のオートバイや自動車のようにギアの入れ間違いはほとんど起こりません。
この違いは元々スーパーカブが「ロータリー式」と呼ばれる変速の方式を採用しており、
それに改良を加えた格好になっているために、このようなパターンになったようです。
では、従来のロータリー式と何処が違うのか? 普通のロータリー式の場合、
踏み込んで3速まで行くと次はニュートラルになりまた1速…踏み込む度に延々とギアチェンジが行なわれたのですが、
これは場合によっては危険となる可能性がある(特に走行中アクセルを吹かした状態で3速→ニュートラル→1速となると機構を痛める上、
場合によっては運転者が前方に投げ出される可能性も)ため、最近のモデルでは走行中は3速に入った状態でギアペダルを踏んでも
それ以上変速がなされない仕様になっています。
ただし、停止中は3速に入ったの状態で前に踏み込むとロータリー式と同様にニュートラルにギアチェンジが行われますし
そのまま踏み込み続ければ1→2→3…とギアが変わっていきます。
なお、後ろに踏んでいった場合には走行中でも停止中でもニュートラルまでギアダウンしますし、
そのまま踏み続ければ3→2→1…とギアが変わっていきます。

ギアチェンジ(シフトチェンジ)の際にはエンジンと変速機の接続を切り離しギア変更後に再接続をする、
いわゆる「クラッチの入り切り」の操作が発生します。
そのため、マニュアルと呼ばれる手動変速機付の自動車には「クラッチペダル」が、多くの変速機付のオートバイには
ハンドルの左手側に「クラッチレバー」がついています。
しかし、スーパーカブには「クラッチレバー」が存在しません。
ですからハンドルの左手側にはレバーがありません。
ではどのようにギアチェンジが行われるのか、と言う事になりますが、そこにスーパーカブ独特のとも言える機構が存在します。
「自動遠心クラッチ」と呼ばれる機構です。
詳しい話は省略しますが、このおかげでスーパーカブはギアペダルのみでのギアチェンジが可能です。
しかしながら、この遠心クラッチ採用によりギアチェンジの際にクラッチレバーを使用する操作に比べて
大きな衝撃(と言っても微々たるもの)と「カツン!」と言う音が発生するので、それが気になって仕方が無いと言う事で敬遠されるようです。
なお、現在発売されている50ccの国産スクーターではギアが無い(ベルトドライブ採用のVマチック無段変速式)にもかかわらず
ハンドルの左右にレバーがついていますが、これは右側が前ブレーキ、左側が後ろブレーキの操作用で、
自転車と同じ操作を提供している格好になります。

601 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:34:32.04 .net
いやー、昨日のセカンドはやられました。はめられました。
第一ロッター・・・・・小カタメ少なめ 第二ロッター・・・・・小カタメ
第三ロッター・・・・・小カタメ麺半分 第四ロッター(俺)・・・大

見事デスロットです。今思うと前の三人、確信犯だったと思う。
知り合い同士みたいだったし(てかよく見る奴らw)、第三ロッターのメガネが俺の食券見た後、前二人とひそひそ喋ってた。
『あいつ、ロット乱しにして恥かかしてやらない?w』
こんな会話してたんだろうな・・・
いつも大を相手にしてる俺に嫉妬してんだろうな。。
陰険なやり方だよ。正々堂々と二郎で勝負しろよ。
正直ロットタイムは心臓バクバクだった。
でも俺は覚悟決めた。この卑劣なやつらに勝負挑んだよ。
ロット乱して店主に恥かかせるわけにはいかないし、一応ここの常連の看板背負ってるしね。
焼け石に水かも知れないけど、一応ヤサイは少な目コール。
三人もさすがよく来てるだけって(あえて常連とは呼ばない)素早いフットワークだった。
やきもきしながら俺も遅れて戦闘開始。タイムラグは二分近くはあったと思う。
今俺がすべきことは二郎を味わうことや、ロットリズムを楽しむことではない。
『いかに早くこのブツを胃袋にぶち込むか』これだけを考えた。
結果ですが、なんとか三位に入ることができました。。
あいつらの唖然とした表情は俺の最高のデザートだった。
平常心を装ってさりげなくいつも通りの『ごちそうさま』と店主に軽く会釈
その時、店主と目があった。
店主の目は少し笑っているようにも見えた。俺もついに店主に認められたかなw

三馬鹿トリオがその後どうなったのは知りません。
しかし一言だけ言わせてもらう。

『勝負する時は相手を選べ』

以上レポっす。チラシの裏すんません。

そうか。じゃあお前の従兄弟連中が皆普通に働いているのは何かおかしいのかな?
従兄弟連中はもう皆職歴が5〜10年だ。お前より年下の従兄弟ももう社会人3年目かぁ。
早いなあ。圭太、お前は不景気以前から無職だが、何か言いたいことはあるか?なあ、圭太。
おじさんは総理大臣になれとか、ノーベル賞を取れとか、 そういう大きな事を言っているんじゃないんだ。
若いうちに金がないなんてのは、そりゃ当たり前の話で、貧乏でもいからどこでもいいからまず働いて、地に足のついた、人として当たり前の生活をしろと言っているだけなんだぞ。
お前は二言目には無理だの、辛いだの、おじさんは現状を知らないだの言うが おじさんだってもう30年社会に出て働いてる。
何百人もの若い連中が、汗を流し、歯を食いしばって、社会での居場所を得るために、 頑張ってきているのをちゃんと見てきたつもりだ。
職を得る苦労なんて、得てからの苦労に比べりゃ屁でもないってこともちゃんとわかってる。
いつまでも入り口のところで足踏みしているお前にはピンと来ないかもしれないが。
そういう頑張る若い連中と、日がな一日パソコンの前で過ごしている圭太とは、一日ごとにスキルに差がついてくるんだぞ。
今すぐお前も走り始めないともうその先には社会的な死が待っているだけなんだぞ。
去年も同じ事を言ったが、とにかく明日から仕事を探して、早く姉さんとお父さんを安心させてやることだな。
いいか圭太、そこに座れ。今から大事な話をする。お前は人生を真剣に考えたことがあるのか。
もう35になのに、まだ独身なだけじゃなくて、無職とはどういうことだ。両親に申し訳ないと思わないのか。
従兄弟はみんな結婚して子供いるんだぞ。おまえは一体何をやっているんだ。
一日も早く就職して、親に恩返しして罪を償おうと思わないのか。結婚はまああとでもいい。とにかく今週中に就職しろ。
まず外へ出てハローワークに行ったり、企業の面接を片っ端から受けろ。 無理です?甘えるな!泣き言を言うな。
そんな暇あったら就職しろ。 辛いのはお前だけじゃないんだぞ圭太。
一番辛いのはお前の両親と兄弟、そして我々親族だ。なんだ泣いてるのか。何故泣く。泣きたいのはお前の親だ。
泣いている暇があったら就職しろ。こんなふざけた人生はもう終わりにするンだ。働き出せば人生も変わる。
とにかくお前は一刻も早く就職してこれまでの怠惰な人生を贖罪しろ。稼いだ給与は両親に上げるんだ。
住まわせてもらってる、飯を食べさせてもらっている恩を金で払え。いいな。お前の人生は今からやり直すんだ。
わかったな。35歳にこんなこと言うこっちも辛いんだから

602 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:35:38.05 .net
運転初心者で対向車がいる時の右折のタイミングが難しいです。
信号が青になり、止まっていた対向車が左折車・左折車・直進車と続いていれば右折できますが
左折車・直進 車と続いてる場合はいくべき迷います。
時と場合にもよると思いますが、左折車・直進車と続く場合は
左折車と同じタイミングで右折せず待ったほうが良いでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10105005810

対向左折車と一緒に右折するかどうかを判断する時は
・交差点の大きさ(交差点自体が大きければ、左折車と一緒に曲がりやすい)
・対向車全体のスピード(早い時はやめたほうが無難)
・左折車とその後方車との距離(車間距離がないときはダメ)
・明るさ(昼か夜か、晴れか雨かで目視による車間の見え方は違います)
などが関係します。
初心者の肩には、対向左折車と一緒に右折するのはおすすめしません。
躊躇すると、行動開始のタイミングが遅れて、対向直進車とぶつかる可能性が高まります。
初心者の頃によく言われたことがあります
「行くと自分で決めたら行く!急にやめたり止まったりすると逆に危ない」
「ダメと思ったり迷ったらら、行かない」
「ほかの人の意見は気にしない。自分が行こうと思った時に行け」
迷っているくらいなら、行かない方がいと思うよ〜
事故を起こさないことが一番!
早く進むことがえらいことではないです。

対向車の速度、距離感を 掴めないと危険です。焦らず、安全運転を心がけてください。
矢印信号がある場合 矢印になってから 右折します。(私の場合)

ぶっちゃけ、慣れ。
わしは、左折車のボディー中央にフロントを持っていく感じで合流してる
右折が出来ないという事ですね、右折専用レーンが無く、右折信号も無い大きな道路有りますもんね。
見通しがよく通行料が少なければ自分のタイミングで行けますが、見通しが悪かったり、通行料の多い場合は無理せず待ちましょう。
右折指示器を出し頭を少し進路方向に傾け・・・
(交差点の場合)
交差点内で車が途切れるか信号が変わるのを待ちましょう。
交差点内に侵入している場合は信号が赤になってしまっても反対が青になるまでのタイムラグに曲がってしまえば違反にならず危険も無いです。
(信号が無い場合)
車が途切れるのを待ちましょう、必ずどこかに信号があって車が途切れますので
どちらでも言えますが、入ろうとしたり曲がろうとする初心者の人や苦手な人は入るのか入らないのか
躊躇しながら半分入ってしまってから止まったりします。
入ると思った時は十分確認し、すっと入る方が良いです。
他者はこのスピードなら入れると認識して走っているのに思いのほかゆっくり入られたり止まり止まり入られると余計危険なので・・・
右折は、バイク等が見えない時が有りますので十分気を付けてくださいね。

すごく簡単、自分の技量で行けると思ったら行く!です、
後続車も気になりますが以前、前の右折車がなかなか曲がらず(れず)右折で後ろから追い越し(って言うのか?)をかけた物凄い奴がいたんだけど
その先で歩行者はねちゃった、こう言う運転手も居ますし、早くいけ!クラクションを鳴らすのも居るでしょうが気にせず自分のタイミングで行きましょう、
自分なんかはそりゃ後続車居ればタイミングを測りますが居なきゃタイミングを測るのもかったるいので極端な話、
赤になって対向車が止まる位に右折しますね(厳密に言えばダメ) 安全第一です、

左折車と同時に右折するのはベテランドライバーのすることです。
初心者は直進も左折もなくなってから右折してください。

603 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:36:26.19 .net
はひゃhyはyはhやひゃひゃhyはyはyhあyはyはyはひゃhやひゃひゃhyはyはyはひゃhyあyはyはひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃhyはyはyはyはひゃhやひゃひゃhyはyhあyはyはyはyはひゃひゃひゃhyあyはyはひゃひゃひゃひゃhy
hyひゃひゃひゃhやhyはyはhやひゃひゃhyあyはyはやhyはyあyはhyはやhyはyはひゃひゃhyあひゃひゃひゃはyはyh
ひゃyはひゃhyhあyはyhyははyあyひゃhyはひゃhyひゃhyはyはやひゃhあhyひゃあyはひゃyhあyひゃひゃは
yはyはyっひゃひゃひゃhやひゃhyはyはひゃひゃhやひゃひゃhyあyはyはyはyはhyはやyははひゃひゃひゃyひゃh
yはyはひゃhyあひゃひゃhyはyははyhあyはひゃhyはyははhやひゃひゃひゃhyはyはひゃhyはyはyはひゃひゃhyは
hyはひゃひゃhやひゃひゃっはyはあyはっひゃやhyひゃhyはhyはやっはyyはyはyはyはやひゃhyははyはひゃhyh
ゃゃゃゃゃゃひゃhyはやひゃhyはyははhyはyhhyはやひゃyはhあやっはyyはhyあひゃhyははyはyはyhyはyはyは
ひゃhyはyはひゃひゃひゃhyはyはyはひゃyはhyyはひゃhyあyはyはyはyひゃひゃひゃひゃhyはyはyはひゃひゃhy
yはyはyはひゃひゃhyあyはひゃひゃhyははyhあyはyはyはひゃひゃhyはyはyはyhあyはyはyはひゃhyはyはyはh
yはyはyはひゃhyはyはyhあyはyはひゃhyっひゃっはyひゃhyはyはhyあひゃyはyはひゃひゃyはyはひゃひゃhyhy
yはyはひゃhyあhyはyはyはひゃひゃhyあひゃひゃhyはyはyhあyはyはyはははひゃhyはyはyはyはひゃひゃっひゃや
yはyはひゃひゃひゃhyはyひゃひゃhyはyはyはyはyはyhyやはyひゃやはyhyhyはyひゃhyはyはyあyはyはyっひゃ
yhyはhyhあyひゃはyhyはyひゃひゃやひゃひゃyひゃはyはひゃhやひゃひゃはhyはyはyはひゃhやはyひゃひゃひゃh
yはyはyはひゃひゃhyはyあyはyはyhhyひゃyはhyはyあyっひゃhyはhhyははyはyhあひゃyhyはhっやはh
yはyはyはひゃhyはyはyははやhyhyははyはyhあyyはひゃあhyひゃhyひゃhyhyはyはyはyはひゃhyhyはあhy
はひゃひゃhyはyあひゃhyはyyはhyhhっやはyhyははyひゃhあyはyひゃhyはっやはyはやhyhyはyはやhyはy
ひゃひゃhyはyはひゃひゃひゃhyはyはyはyはyはyはyはyhyはyはひゃhやyはyはyひゃはyはひゃひゃひゃyはhyはあhy
yはyはひゃっはyひゃhやyひゃはyはyはhyひゃはyはyはyhっやっはyひゃやhyhあhyはyひゃはyひゃひゃひゃはyひゃh
yはyhyはひゃひゃひゃひゃhyはyはyはhyあやhyはやひゃhyあyはyはyはyhyはyhyはひゃhyひゃひゃhyyはひゃyh
はひゃややあやっややややyhyhyhyひゃはっやhyhyはhyはyhyはyはyはyはやひゃhyはyyはyひゃひゃひゃひゃhyひゃ
ひゃhyはやyひゃはひゃyひゃはyhyhあyひゃhyひゃはyやひゃひゃhyはyはyっはhyひゃはyhyはyひゃはひゃひゃy
ひゃひゃっひゃはyhyhあyはyyはやひゃはyひゃhやはhyhyひゃあhyはっやhyはひゃyhyひゃひゃひゃひゃひゃひゃhhy
ははひゃあyhあyひゃはyはyひゃhやはyhyひゃはyははあhyはあはははyひゃhあyははあyひゃやはyyひゃはyひゃひゃっは
ははあははっはあはyhyっやはひゃhyhyはhあyひゃひゃははyはyhyはああはやははひゃhyひゃひゃはyひゃはyひゃひゃh
ははやyはyひゃhあyはyひゃひゃhyひゃひゃひゃyはhあっやひゃひゃはyはyやひゃひゃはyhyhあyひゃひゃひゃひゃはyはy
はははyはっやひゃはyhやあはひゃはyhhyはyはhyああyhyっひゃhやはyははhyひゃひゃhyはやhyyはひゃひゃhy
ははひゃhっやははひゃははhyhyああyははhっやhややhyはyはhyyはやはyひゃやhyあyひゃhyひゃひゃはっやはyひゃ
ひゃyはyはyはyhやhyはyはyはyひゃはyはhやはyはyひゃはyひゃひゃひゃhyひゃはyはyhyひゃあhyhyひゃhyはや
ひゃひゃひゃhyっはyひゃhyhyはひゃはyhyhっやhやhyひゃひゃひゃひゃひゃyははあひゃひゃhyはyhyはyはあははWWW

604 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:40:01.24 .net
運転初心者で対向車がいる時の右折のタイミングが難しいです。
信号が青になり、止まっていた対向車が左折車・左折車・直進車と続いていれば右折できますが
左折車・直進 車と続いてる場合はいくべき迷います。
時と場合にもよると思いますが、左折車・直進車と続く場合は
左折車と同じタイミングで右折せず待ったほうが良いでしょうか?

対向左折車と一緒に右折するかどうかを判断する時は
・交差点の大きさ(交差点自体が大きければ、左折車と一緒に曲がりやすい)
・対向車全体のスピード(早い時はやめたほうが無難)
・左折車とその後方車との距離(車間距離がないときはダメ)
・明るさ(昼か夜か、晴れか雨かで目視による車間の見え方は違います)
などが関係します。
初心者の肩には、対向左折車と一緒に右折するのはおすすめしません。
躊躇すると、行動開始のタイミングが遅れて、対向直進車とぶつかる可能性が高まります。
初心者の頃によく言われたことがあります
「行くと自分で決めたら行く!急にやめたり止まったりすると逆に危ない」
「ダメと思ったり迷ったらら、行かない」
「ほかの人の意見は気にしない。自分が行こうと思った時に行け」
迷っているくらいなら、行かない方がいと思うよ〜
事故を起こさないことが一番!
早く進むことがえらいことではないです。

対向車の速度、距離感を 掴めないと危険です。焦らず、安全運転を心がけてください。
矢印信号がある場合 矢印になってから 右折します。(私の場合)

ぶっちゃけ、慣れ。
わしは、左折車のボディー中央にフロントを持っていく感じで合流してる
右折が出来ないという事ですね、右折専用レーンが無く、右折信号も無い大きな道路有りますもんね。
見通しがよく通行料が少なければ自分のタイミングで行けますが、見通しが悪かったり、通行料の多い場合は無理せず待ちましょう。
右折指示器を出し頭を少し進路方向に傾け・・・
(交差点の場合)
交差点内で車が途切れるか信号が変わるのを待ちましょう。
交差点内に侵入している場合は信号が赤になってしまっても反対が青になるまでのタイムラグに曲がってしまえば違反にならず危険も無いです。
(信号が無い場合)
車が途切れるのを待ちましょう、必ずどこかに信号があって車が途切れますので
どちらでも言えますが、入ろうとしたり曲がろうとする初心者の人や苦手な人は入るのか入らないのか
躊躇しながら半分入ってしまってから止まったりします。
入ると思った時は十分確認し、すっと入る方が良いです。
他者はこのスピードなら入れると認識して走っているのに思いのほかゆっくり入られたり止まり止まり入られると余計危険なので・・・
右折は、バイク等が見えない時が有りますので十分気を付けてくださいね。

すごく簡単、自分の技量で行けると思ったら行く!です、
後続車も気になりますが以前、前の右折車がなかなか曲がらず(れず)右折で後ろから追い越し(って言うのか?)をかけた物凄い奴がいたんだけど
その先で歩行者はねちゃった、こう言う運転手も居ますし、早くいけ!クラクションを鳴らすのも居るでしょうが気にせず自分のタイミングで行きましょう、
自分なんかはそりゃ後続車居ればタイミングを測りますが居なきゃタイミングを測るのもかったるいので極端な話、
赤になって対向車が止まる位に右折しますね(厳密に言えばダメ) 安全第一です、

左折車と同時に右折するのはベテランドライバーのすることです。
初心者は直進も左折もなくなってから右折してください。

605 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:40:40.73 .net
いやー、昨日のセカンドはやられました。はめられました。
第一ロッター・・・・・小カタメ少なめ 第二ロッター・・・・・小カタメ
第三ロッター・・・・・小カタメ麺半分 第四ロッター(俺)・・・大

見事デスロットです。今思うと前の三人、確信犯だったと思う。
知り合い同士みたいだったし(てかよく見る奴らw)、第三ロッターのメガネが俺の食券見た後、前二人とひそひそ喋ってた。
『あいつ、ロット乱しにして恥かかしてやらない?w』
こんな会話してたんだろうな・・・
いつも大を相手にしてる俺に嫉妬してんだろうな。。
陰険なやり方だよ。正々堂々と二郎で勝負しろよ。
正直ロットタイムは心臓バクバクだった。
でも俺は覚悟決めた。この卑劣なやつらに勝負挑んだよ。
ロット乱して店主に恥かかせるわけにはいかないし、一応ここの常連の看板背負ってるしね。
焼け石に水かも知れないけど、一応ヤサイは少な目コール。
三人もさすがよく来てるだけって(あえて常連とは呼ばない)素早いフットワークだった。
やきもきしながら俺も遅れて戦闘開始。タイムラグは二分近くはあったと思う。
今俺がすべきことは二郎を味わうことや、ロットリズムを楽しむことではない。
『いかに早くこのブツを胃袋にぶち込むか』これだけを考えた。
結果ですが、なんとか三位に入ることができました。。
あいつらの唖然とした表情は俺の最高のデザートだった。
平常心を装ってさりげなくいつも通りの『ごちそうさま』と店主に軽く会釈
その時、店主と目があった。
店主の目は少し笑っているようにも見えた。俺もついに店主に認められたかなw

三馬鹿トリオがその後どうなったのは知りません。
しかし一言だけ言わせてもらう。

『勝負する時は相手を選べ』

以上レポっす。チラシの裏すんません。

そうか。じゃあお前の従兄弟連中が皆普通に働いているのは何かおかしいのかな?
従兄弟連中はもう皆職歴が5〜10年だ。お前より年下の従兄弟ももう社会人3年目かぁ。
早いなあ。圭太、お前は不景気以前から無職だが、何か言いたいことはあるか?なあ、圭太。
おじさんは総理大臣になれとか、ノーベル賞を取れとか、 そういう大きな事を言っているんじゃないんだ。
若いうちに金がないなんてのは、そりゃ当たり前の話で、貧乏でもいからどこでもいいからまず働いて、地に足のついた、人として当たり前の生活をしろと言っているだけなんだぞ。
お前は二言目には無理だの、辛いだの、おじさんは現状を知らないだの言うが おじさんだってもう30年社会に出て働いてる。
何百人もの若い連中が、汗を流し、歯を食いしばって、社会での居場所を得るために、 頑張ってきているのをちゃんと見てきたつもりだ。
職を得る苦労なんて、得てからの苦労に比べりゃ屁でもないってこともちゃんとわかってる。
いつまでも入り口のところで足踏みしているお前にはピンと来ないかもしれないが。
そういう頑張る若い連中と、日がな一日パソコンの前で過ごしている圭太とは、一日ごとにスキルに差がついてくるんだぞ。
今すぐお前も走り始めないともうその先には社会的な死が待っているだけなんだぞ。
去年も同じ事を言ったが、とにかく明日から仕事を探して、早く姉さんとお父さんを安心させてやることだな。
いいか圭太、そこに座れ。今から大事な話をする。お前は人生を真剣に考えたことがあるのか。
もう35になのに、まだ独身なだけじゃなくて、無職とはどういうことだ。両親に申し訳ないと思わないのか。
従兄弟はみんな結婚して子供いるんだぞ。おまえは一体何をやっているんだ。
一日も早く就職して、親に恩返しして罪を償おうと思わないのか。結婚はまああとでもいい。とにかく今週中に就職しろ。
まず外へ出てハローワークに行ったり、企業の面接を片っ端から受けろ。 無理です?甘えるな!泣き言を言うな。
そんな暇あったら就職しろ。 辛いのはお前だけじゃないんだぞ圭太。
一番辛いのはお前の両親と兄弟、そして我々親族だ。なんだ泣いてるのか。何故泣く。泣きたいのはお前の親だ。
泣いている暇があったら就職しろ。こんなふざけた人生はもう終わりにするンだ。働き出せば人生も変わる。
とにかくお前は一刻も早く就職してこれまでの怠惰な人生を贖罪しろ。稼いだ給与は両親に上げるんだ。
住まわせてもらってる、飯を食べさせてもらっている恩を金で払え。いいな。お前の人生は今からやり直すんだ。
わかったな。35歳にこんなこと言うこっちも辛いんだから

606 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:44:29.65 .net
はひゃhyはyはhやひゃひゃhyはyはyhあyはyはyはひゃhやひゃひゃhyはyはyはひゃhyあyはyはひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃhyはyはyはyはひゃhやひゃひゃhyはyhあyはyはyはyはひゃひゃひゃhyあyはyはひゃひゃひゃひゃhy
hyひゃひゃひゃhやhyはyはhやひゃひゃhyあyはyはやhyはyあyはhyはやhyはyはひゃひゃhyあひゃひゃひゃはyはyh
ひゃyはひゃhyhあyはyhyははyあyひゃhyはひゃhyひゃhyはyはやひゃhあhyひゃあyはひゃyhあyひゃひゃは
yはyはyっひゃひゃひゃhやひゃhyはyはひゃひゃhやひゃひゃhyあyはyはyはyはhyはやyははひゃひゃひゃyひゃh
yはyはひゃhyあひゃひゃhyはyははyhあyはひゃhyはyははhやひゃひゃひゃhyはyはひゃhyはyはyはひゃひゃhyは
hyはひゃひゃhやひゃひゃっはyはあyはっひゃやhyひゃhyはhyはやっはyyはyはyはyはやひゃhyははyはひゃhyh
ゃゃゃゃゃゃひゃhyはやひゃhyはyははhyはyhhyはやひゃyはhあやっはyyはhyあひゃhyははyはyはyhyはyはyは
ひゃhyはyはひゃひゃひゃhyはyはyはひゃyはhyyはひゃhyあyはyはyはyひゃひゃひゃひゃhyはyはyはひゃひゃhy
yはyはyはひゃひゃhyあyはひゃひゃhyははyhあyはyはyはひゃひゃhyはyはyはyhあyはyはyはひゃhyはyはyはh
yはyはyはひゃhyはyはyhあyはyはひゃhyっひゃっはyひゃhyはyはhyあひゃyはyはひゃひゃyはyはひゃひゃhyhy
yはyはひゃhyあhyはyはyはひゃひゃhyあひゃひゃhyはyはyhあyはyはyはははひゃhyはyはyはyはひゃひゃっひゃや
yはyはひゃひゃひゃhyはyひゃひゃhyはyはyはyはyはyhyやはyひゃやはyhyhyはyひゃhyはyはyあyはyはyっひゃ
yhyはhyhあyひゃはyhyはyひゃひゃやひゃひゃyひゃはyはひゃhやひゃひゃはhyはyはyはひゃhやはyひゃひゃひゃh
yはyはyはひゃひゃhyはyあyはyはyhhyひゃyはhyはyあyっひゃhyはhhyははyはyhあひゃyhyはhっやはh
yはyはyはひゃhyはyはyははやhyhyははyはyhあyyはひゃあhyひゃhyひゃhyhyはyはyはyはひゃhyhyはあhy
はひゃひゃhyはyあひゃhyはyyはhyhhっやはyhyははyひゃhあyはyひゃhyはっやはyはやhyhyはyはやhyはy
ひゃひゃhyはyはひゃひゃひゃhyはyはyはyはyはyはyはyhyはyはひゃhやyはyはyひゃはyはひゃひゃひゃyはhyはあhy
yはyはひゃっはyひゃhやyひゃはyはyはhyひゃはyはyはyhっやっはyひゃやhyhあhyはyひゃはyひゃひゃひゃはyひゃh
yはyhyはひゃひゃひゃひゃhyはyはyはhyあやhyはやひゃhyあyはyはyはyhyはyhyはひゃhyひゃひゃhyyはひゃyh
はひゃややあやっややややyhyhyhyひゃはっやhyhyはhyはyhyはyはyはyはやひゃhyはyyはyひゃひゃひゃひゃhyひゃ
ひゃhyはやyひゃはひゃyひゃはyhyhあyひゃhyひゃはyやひゃひゃhyはyはyっはhyひゃはyhyはyひゃはひゃひゃy
ひゃひゃっひゃはyhyhあyはyyはやひゃはyひゃhやはhyhyひゃあhyはっやhyはひゃyhyひゃひゃひゃひゃひゃひゃhhy
ははひゃあyhあyひゃはyはyひゃhやはyhyひゃはyははあhyはあはははyひゃhあyははあyひゃやはyyひゃはyひゃひゃっは
ははあははっはあはyhyっやはひゃhyhyはhあyひゃひゃははyはyhyはああはやははひゃhyひゃひゃはyひゃはyひゃひゃh
ははやyはyひゃhあyはyひゃひゃhyひゃひゃひゃyはhあっやひゃひゃはyはyやひゃひゃはyhyhあyひゃひゃひゃひゃはyはy
はははyはっやひゃはyhやあはひゃはyhhyはyはhyああyhyっひゃhやはyははhyひゃひゃhyはやhyyはひゃひゃhy
ははひゃhっやははひゃははhyhyああyははhっやhややhyはyはhyyはやはyひゃやhyあyひゃhyひゃひゃはっやはyひゃ
ひゃyはyはyはyhやhyはyはyはyひゃはyはhやはyはyひゃはyひゃひゃひゃhyひゃはyはyhyひゃあhyhyひゃhyはや
ひゃひゃひゃhyっはyひゃhyhyはひゃはyhyhっやhやhyひゃひゃひゃひゃひゃyははあひゃひゃhyはyhyはyはあははWWW

607 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:45:04.76 .net
運転初心者で対向車がいる時の右折のタイミングが難しいです。
信号が青になり、止まっていた対向車が左折車・左折車・直進車と続いていれば右折できますが
左折車・直進 車と続いてる場合はいくべき迷います。
時と場合にもよると思いますが、左折車・直進車と続く場合は
左折車と同じタイミングで右折せず待ったほうが良いでしょうか?

対向左折車と一緒に右折するかどうかを判断する時は
・交差点の大きさ(交差点自体が大きければ、左折車と一緒に曲がりやすい)
・対向車全体のスピード(早い時はやめたほうが無難)
・左折車とその後方車との距離(車間距離がないときはダメ)
・明るさ(昼か夜か、晴れか雨かで目視による車間の見え方は違います)
などが関係します。
初心者の肩には、対向左折車と一緒に右折するのはおすすめしません。
躊躇すると、行動開始のタイミングが遅れて、対向直進車とぶつかる可能性が高まります。
初心者の頃によく言われたことがあります
「行くと自分で決めたら行く!急にやめたり止まったりすると逆に危ない」
「ダメと思ったり迷ったらら、行かない」
「ほかの人の意見は気にしない。自分が行こうと思った時に行け」
迷っているくらいなら、行かない方がいと思うよ〜
事故を起こさないことが一番!
早く進むことがえらいことではないです。

対向車の速度、距離感を 掴めないと危険です。焦らず、安全運転を心がけてください。
矢印信号がある場合 矢印になってから 右折します。(私の場合)

ぶっちゃけ、慣れ。
わしは、左折車のボディー中央にフロントを持っていく感じで合流してる
右折が出来ないという事ですね、右折専用レーンが無く、右折信号も無い大きな道路有りますもんね。
見通しがよく通行料が少なければ自分のタイミングで行けますが、見通しが悪かったり、通行料の多い場合は無理せず待ちましょう。
右折指示器を出し頭を少し進路方向に傾け・・・
(交差点の場合)
交差点内で車が途切れるか信号が変わるのを待ちましょう。
交差点内に侵入している場合は信号が赤になってしまっても反対が青になるまでのタイムラグに曲がってしまえば違反にならず危険も無いです。
(信号が無い場合)
車が途切れるのを待ちましょう、必ずどこかに信号があって車が途切れますので
どちらでも言えますが、入ろうとしたり曲がろうとする初心者の人や苦手な人は入るのか入らないのか
躊躇しながら半分入ってしまってから止まったりします。
入ると思った時は十分確認し、すっと入る方が良いです。
他者はこのスピードなら入れると認識して走っているのに思いのほかゆっくり入られたり止まり止まり入られると余計危険なので・・・
右折は、バイク等が見えない時が有りますので十分気を付けてくださいね。

すごく簡単、自分の技量で行けると思ったら行く!です、
後続車も気になりますが以前、前の右折車がなかなか曲がらず(れず)右折で後ろから追い越し(って言うのか?)をかけた物凄い奴がいたんだけど
その先で歩行者はねちゃった、こう言う運転手も居ますし、早くいけ!クラクションを鳴らすのも居るでしょうが気にせず自分のタイミングで行きましょう、
自分なんかはそりゃ後続車居ればタイミングを測りますが居なきゃタイミングを測るのもかったるいので極端な話、
赤になって対向車が止まる位に右折しますね(厳密に言えばダメ) 安全第一です、

左折車と同時に右折するのはベテランドライバーのすることです。
初心者は直進も左折もなくなってから右折してください。

608 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:45:40.58 .net
カーボン噛みとは
カーボン噛みが起こるメカニズムなどは様々のページで紹介されていますので省略し、超シンプルに説明します。
エンジン内に蓄積したカーボン(燃えカス)が運悪くバルブという部品の隙間に挟まると圧縮不良がおこる。
すると走行中のエンストやエンジンがかからなくなる症状が出る。
4サイクルの原付スクーターで頻発している”病気です”。
※バルブ機構をもたない2サイクルでは起こりませんのであしからず。

カーボン噛みか?それ以外か?
見分ける方法
まずはエンジンの不調原因がカーボン噛みである事を見極めていきます。
カーボン噛みでエンジンが止まったり、かからなかったりする車両には共通点がありますので確認していきましょう。
カーボン噛みが起こりやすり乗り方
アクセル全開走行が多い
法定速度より遅く極端にゆっくり走る
暖気などをせずにすぐに出発する
坂道走行、体重が重い、荷物が多いなど
エンジンが温まる前に到着するほどの近距離走行
オイル交換含めメンテナンスはしていない
以上のような使用方法はカーボンが蓄積されやすい乗り方になります。
【カーボンが多く出る】=
【カーボン噛みが発生しやすい】と言う事になります。

カーボン噛みになると起こる症状
信号待ち中にエンストする
減速し停止と同時にエンストした
坂道走行中にアクセルを戻すとそのまま止まる
久々に乗ろうとしたらセルは回るがエンジンがかからない
暖気をせずに出発、数分走行したらエンジンがとまった
日常的にエンジンのかかりが悪く、アクセルを捻りながらやるとかかりやすい
カーボン噛みが起きると以上のような症状が出てきます。
『自分のバイクにも当てはまる事があるでしょうか?』
次はカーボン噛みかどうかを一発で見分ける方法です。

【カーボン噛み】=【キックが軽い】
先ほどご説明させていただいたようにカーボン噛みになると圧縮不良を起こします。
よってキックスターターをしてクランキングしたときの圧縮感がなくなりキックがスカスカに軽くなります。
【キックが軽い】かわからない!?
『いつもはセルスターター使っているからキックが軽いか重いかわからない!』
そんな人が多いと思います。
明確にわからなくてもかまわないので一度キックスターターを試してみてください。

カーボン噛みでエンストした時の応急処置
シンプルに言います
【スターターを長めに押す】
これを何セットも繰り返すだけです。
動画を見れない人のために順をおって説明していきます。
まずはじめに確認しておきたいことはバッテリーが良い状態かどうかということです。
バッテリーが弱いと厳しい
動画で見ていただいてとおりスターターを長めに押すことを繰り返すのでバッテリーに負担がかかります。
バッテリーが弱いとクランキングの速さが出ないのでカーボンを粉砕できません。

バッテリーはいい状態でお願いします。
弱い場合は交換しちゃってもいいと思います。
※コスパで選ぶなら台湾YUASA、品質重視ならGSユアサです。
バッテリーは価格だけで選ぶと粗悪品にあたることが多いので最低限台湾ユアサをオススメします。
バッテリー品番がわからない人はこちらのページ↓
原付のバッテリー交換、値段は?寿命?品番は?

609 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:46:10.31 .net
カーボン噛みとは
カーボン噛みが起こるメカニズムなどは様々のページで紹介されていますので省略し、超シンプルに説明します。
エンジン内に蓄積したカーボン(燃えカス)が運悪くバルブという部品の隙間に挟まると圧縮不良がおこる。
すると走行中のエンストやエンジンがかからなくなる症状が出る。
4サイクルの原付スクーターで頻発している”病気です”。
※バルブ機構をもたない2サイクルでは起こりませんのであしからず。

カーボン噛みか?それ以外か?
見分ける方法
まずはエンジンの不調原因がカーボン噛みである事を見極めていきます。
カーボン噛みでエンジンが止まったり、かからなかったりする車両には共通点がありますので確認していきましょう。
カーボン噛みが起こりやすり乗り方
アクセル全開走行が多い
法定速度より遅く極端にゆっくり走る
暖気などをせずにすぐに出発する
坂道走行、体重が重い、荷物が多いなど
エンジンが温まる前に到着するほどの近距離走行
オイル交換含めメンテナンスはしていない
以上のような使用方法はカーボンが蓄積されやすい乗り方になります。
【カーボンが多く出る】=
【カーボン噛みが発生しやすい】と言う事になります。

カーボン噛みになると起こる症状
信号待ち中にエンストする
減速し停止と同時にエンストした
坂道走行中にアクセルを戻すとそのまま止まる
久々に乗ろうとしたらセルは回るがエンジンがかからない
暖気をせずに出発、数分走行したらエンジンがとまった
日常的にエンジンのかかりが悪く、アクセルを捻りながらやるとかかりやすい
カーボン噛みが起きると以上のような症状が出てきます。
『自分のバイクにも当てはまる事があるでしょうか?』
次はカーボン噛みかどうかを一発で見分ける方法です。

【カーボン噛み】=【キックが軽い】
先ほどご説明させていただいたようにカーボン噛みになると圧縮不良を起こします。
よってキックスターターをしてクランキングしたときの圧縮感がなくなりキックがスカスカに軽くなります。
【キックが軽い】かわからない!?
『いつもはセルスターター使っているからキックが軽いか重いかわからない!』
そんな人が多いと思います。
明確にわからなくてもかまわないので一度キックスターターを試してみてください。

カーボン噛みでエンストした時の応急処置
シンプルに言います
【スターターを長めに押す】
これを何セットも繰り返すだけです。
動画を見れない人のために順をおって説明していきます。
まずはじめに確認しておきたいことはバッテリーが良い状態かどうかということです。
バッテリーが弱いと厳しい
動画で見ていただいてとおりスターターを長めに押すことを繰り返すのでバッテリーに負担がかかります。
バッテリーが弱いとクランキングの速さが出ないのでカーボンを粉砕できません。

バッテリーはいい状態でお願いします。
弱い場合は交換しちゃってもいいと思います。
※コスパで選ぶなら台湾YUASA、品質重視ならGSユアサです。
バッテリーは価格だけで選ぶと粗悪品にあたることが多いので最低限台湾ユアサをオススメします。
バッテリー品番がわからない人はこちらのページ↓
原付のバッテリー交換、値段は?寿命?品番は?

610 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:46:46.06 .net
スーパーカブのシフトチェンジの仕組み
スーパーカブは画像の通り、前のペダルでギアを上げて、後ろのペダルでギアを下げることができます。
そして前からでも後ろからでもギアを踏み続けることで、ニュートラスにシフトチェンジできる仕組みです。
ただし走行中は3速からニュートラルにシフトチェンジすることは、危険なのでできません。
きっちり止まってからなら、3速からニュートラルに変えることができますが、
エンジンやクラッチに負担がかかるので、できるなら3-2-1-Nと順番にギアチェンジするようにしましょう。

スピードや音に合わせてシフトチェンジをする
初心者がギアを変える時によくあることが、「多分このへんでギアを変えるのかな〜」と適当にシフトチェンジをしてしまうことです。
ただなんとなくシフトチェンジをしてしまうと、「ガクッガクッ」となってしまいます。
コツとしては、スピードに合わせてシフトチェンジをすることです。
目安としては、
1速:0-10キロ
2速:10-20キロ
3速:20-30キロ
4速:30キロ以上
こんな感じでスピードに合わせてギアを変えていきます。
最初はスピードメータを見ながらシフトチェンジをしてもいいのですが、
慣れてきたらエンジンの音だけでギアを変えるときが分かってきます。
ギアとスピードが合っていないと、「ブォォォオン」とエンジンが唸ってくるので、
その時がギアを変えるタイミングです。

ギアを上げる時はアクセルを一緒に戻す(閉じる)
さっきはバイクのスピードに合わせてギアを変えると言いましたが、
アクセルを開けている状態でギアを上げてしてしまうと、「ガックガック」してしまいます。
コツとしては、開けているアクセルを閉じる(戻す)のと同時に、ギアを上げる感じです。
これをゆっくりやると意味がないので、感覚としては0.5秒ぐらい高速でやればOKです。
手と足を一緒に使うので慣れないうちは難しいですが、何回かやっていれば感覚がつかめると思います。

ギアを落とす時は一緒にアクセルを少しだけ開ける
ギアを落とす時も同じで、走行中にただギアを落としてしまうと、かなりのショックがきてしまいます。
ギアを落とす時はシフトアップと逆で、アクセルを少し開けるようにしたらいいですよ。
そんなに「ぶぉぉぉん」と空ぶかしさせなくていいので、少し手首をクイッとする程度で大丈夫です。
これは感覚の話なので、一度自分で何回かやってみて感覚を掴んでください。
※ただし1-3キロ程度のほぼ止まりそうな速度の場合は、アクセルと開けなくてもギア操作だけで、
スムーズにシフトチェンジができます。

611 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:47:45.06 .net
はひゃhyはyはhやひゃひゃhyはyはyhあyはyはyはひゃhやひゃひゃhyはyはyはひゃhyあyはyはひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃhyはyはyはyはひゃhやひゃひゃhyはyhあyはyはyはyはひゃひゃひゃhyあyはyはひゃひゃひゃひゃhy
hyひゃひゃひゃhやhyはyはhやひゃひゃhyあyはyはやhyはyあyはhyはやhyはyはひゃひゃhyあひゃひゃひゃはyはyh
ひゃyはひゃhyhあyはyhyははyあyひゃhyはひゃhyひゃhyはyはやひゃhあhyひゃあyはひゃyhあyひゃひゃは
yはyはyっひゃひゃひゃhやひゃhyはyはひゃひゃhやひゃひゃhyあyはyはyはyはhyはやyははひゃひゃひゃyひゃh
yはyはひゃhyあひゃひゃhyはyははyhあyはひゃhyはyははhやひゃひゃひゃhyはyはひゃhyはyはyはひゃひゃhyは
hyはひゃひゃhやひゃひゃっはyはあyはっひゃやhyひゃhyはhyはやっはyyはyはyはyはやひゃhyははyはひゃhyh
ゃゃゃゃゃゃひゃhyはやひゃhyはyははhyはyhhyはやひゃyはhあやっはyyはhyあひゃhyははyはyはyhyはyはyは
ひゃhyはyはひゃひゃひゃhyはyはyはひゃyはhyyはひゃhyあyはyはyはyひゃひゃひゃひゃhyはyはyはひゃひゃhy
yはyはyはひゃひゃhyあyはひゃひゃhyははyhあyはyはyはひゃひゃhyはyはyはyhあyはyはyはひゃhyはyはyはh
yはyはyはひゃhyはyはyhあyはyはひゃhyっひゃっはyひゃhyはyはhyあひゃyはyはひゃひゃyはyはひゃひゃhyhy
yはyはひゃhyあhyはyはyはひゃひゃhyあひゃひゃhyはyはyhあyはyはyはははひゃhyはyはyはyはひゃひゃっひゃや
yはyはひゃひゃひゃhyはyひゃひゃhyはyはyはyはyはyhyやはyひゃやはyhyhyはyひゃhyはyはyあyはyはyっひゃ
yhyはhyhあyひゃはyhyはyひゃひゃやひゃひゃyひゃはyはひゃhやひゃひゃはhyはyはyはひゃhやはyひゃひゃひゃh
yはyはyはひゃひゃhyはyあyはyはyhhyひゃyはhyはyあyっひゃhyはhhyははyはyhあひゃyhyはhっやはh
yはyはyはひゃhyはyはyははやhyhyははyはyhあyyはひゃあhyひゃhyひゃhyhyはyはyはyはひゃhyhyはあhy
はひゃひゃhyはyあひゃhyはyyはhyhhっやはyhyははyひゃhあyはyひゃhyはっやはyはやhyhyはyはやhyはy
ひゃひゃhyはyはひゃひゃひゃhyはyはyはyはyはyはyはyhyはyはひゃhやyはyはyひゃはyはひゃひゃひゃyはhyはあhy
yはyはひゃっはyひゃhやyひゃはyはyはhyひゃはyはyはyhっやっはyひゃやhyhあhyはyひゃはyひゃひゃひゃはyひゃh
yはyhyはひゃひゃひゃひゃhyはyはyはhyあやhyはやひゃhyあyはyはyはyhyはyhyはひゃhyひゃひゃhyyはひゃyh
はひゃややあやっややややyhyhyhyひゃはっやhyhyはhyはyhyはyはyはyはやひゃhyはyyはyひゃひゃひゃひゃhyひゃ
ひゃhyはやyひゃはひゃyひゃはyhyhあyひゃhyひゃはyやひゃひゃhyはyはyっはhyひゃはyhyはyひゃはひゃひゃy
ひゃひゃっひゃはyhyhあyはyyはやひゃはyひゃhやはhyhyひゃあhyはっやhyはひゃyhyひゃひゃひゃひゃひゃひゃhhy
ははひゃあyhあyひゃはyはyひゃhやはyhyひゃはyははあhyはあはははyひゃhあyははあyひゃやはyyひゃはyひゃひゃっは
ははあははっはあはyhyっやはひゃhyhyはhあyひゃひゃははyはyhyはああはやははひゃhyひゃひゃはyひゃはyひゃひゃh
ははやyはyひゃhあyはyひゃひゃhyひゃひゃひゃyはhあっやひゃひゃはyはyやひゃひゃはyhyhあyひゃひゃひゃひゃはyはy
はははyはっやひゃはyhやあはひゃはyhhyはyはhyああyhyっひゃhやはyははhyひゃひゃhyはやhyyはひゃひゃhy
ははひゃhっやははひゃははhyhyああyははhっやhややhyはyはhyyはやはyひゃやhyあyひゃhyひゃひゃはっやはyひゃ
ひゃyはyはyはyhやhyはyはyはyひゃはyはhやはyはyひゃはyひゃひゃひゃhyひゃはyはyhyひゃあhyhyひゃhyはや
ひゃひゃひゃhyっはyひゃhyhyはひゃはyhyhっやhやhyひゃひゃひゃひゃひゃyははあひゃひゃhyはyhyはyはあははWWW

612 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:48:33.94 .net
いやー、昨日のセカンドはやられました。はめられました。
第一ロッター・・・・・小カタメ少なめ 第二ロッター・・・・・小カタメ
第三ロッター・・・・・小カタメ麺半分 第四ロッター(俺)・・・大

見事デスロットです。今思うと前の三人、確信犯だったと思う。
知り合い同士みたいだったし(てかよく見る奴らw)、第三ロッターのメガネが俺の食券見た後、前二人とひそひそ喋ってた。
『あいつ、ロット乱しにして恥かかしてやらない?w』
こんな会話してたんだろうな・・・
いつも大を相手にしてる俺に嫉妬してんだろうな。。
陰険なやり方だよ。正々堂々と二郎で勝負しろよ。
正直ロットタイムは心臓バクバクだった。
でも俺は覚悟決めた。この卑劣なやつらに勝負挑んだよ。
ロット乱して店主に恥かかせるわけにはいかないし、一応ここの常連の看板背負ってるしね。
焼け石に水かも知れないけど、一応ヤサイは少な目コール。
三人もさすがよく来てるだけって(あえて常連とは呼ばない)素早いフットワークだった。
やきもきしながら俺も遅れて戦闘開始。タイムラグは二分近くはあったと思う。
今俺がすべきことは二郎を味わうことや、ロットリズムを楽しむことではない。
『いかに早くこのブツを胃袋にぶち込むか』これだけを考えた。
結果ですが、なんとか三位に入ることができました。。
あいつらの唖然とした表情は俺の最高のデザートだった。
平常心を装ってさりげなくいつも通りの『ごちそうさま』と店主に軽く会釈
その時、店主と目があった。
店主の目は少し笑っているようにも見えた。俺もついに店主に認められたかなw

三馬鹿トリオがその後どうなったのは知りません。
しかし一言だけ言わせてもらう。

『勝負する時は相手を選べ』

以上レポっす。チラシの裏すんません。

そうか。じゃあお前の従兄弟連中が皆普通に働いているのは何かおかしいのかな?
従兄弟連中はもう皆職歴が5〜10年だ。お前より年下の従兄弟ももう社会人3年目かぁ。
早いなあ。圭太、お前は不景気以前から無職だが、何か言いたいことはあるか?なあ、圭太。
おじさんは総理大臣になれとか、ノーベル賞を取れとか、 そういう大きな事を言っているんじゃないんだ。
若いうちに金がないなんてのは、そりゃ当たり前の話で、貧乏でもいからどこでもいいからまず働いて、地に足のついた、人として当たり前の生活をしろと言っているだけなんだぞ。
お前は二言目には無理だの、辛いだの、おじさんは現状を知らないだの言うが おじさんだってもう30年社会に出て働いてる。
何百人もの若い連中が、汗を流し、歯を食いしばって、社会での居場所を得るために、 頑張ってきているのをちゃんと見てきたつもりだ。
職を得る苦労なんて、得てからの苦労に比べりゃ屁でもないってこともちゃんとわかってる。
いつまでも入り口のところで足踏みしているお前にはピンと来ないかもしれないが。
そういう頑張る若い連中と、日がな一日パソコンの前で過ごしている圭太とは、一日ごとにスキルに差がついてくるんだぞ。
今すぐお前も走り始めないともうその先には社会的な死が待っているだけなんだぞ。
去年も同じ事を言ったが、とにかく明日から仕事を探して、早く姉さんとお父さんを安心させてやることだな。
いいか圭太、そこに座れ。今から大事な話をする。お前は人生を真剣に考えたことがあるのか。
もう35になのに、まだ独身なだけじゃなくて、無職とはどういうことだ。両親に申し訳ないと思わないのか。
従兄弟はみんな結婚して子供いるんだぞ。おまえは一体何をやっているんだ。
一日も早く就職して、親に恩返しして罪を償おうと思わないのか。結婚はまああとでもいい。とにかく今週中に就職しろ。
まず外へ出てハローワークに行ったり、企業の面接を片っ端から受けろ。 無理です?甘えるな!泣き言を言うな。
そんな暇あったら就職しろ。 辛いのはお前だけじゃないんだぞ圭太。
一番辛いのはお前の両親と兄弟、そして我々親族だ。なんだ泣いてるのか。何故泣く。泣きたいのはお前の親だ。
泣いている暇があったら就職しろ。こんなふざけた人生はもう終わりにするンだ。働き出せば人生も変わる。
とにかくお前は一刻も早く就職してこれまでの怠惰な人生を贖罪しろ。稼いだ給与は両親に上げるんだ。
住まわせてもらってる、飯を食べさせてもらっている恩を金で払え。いいな。お前の人生は今からやり直すんだ。
わかったな。35歳にこんなこと言うこっちも辛いんだから

613 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:49:14.22 .net
カーボン噛みとは
カーボン噛みが起こるメカニズムなどは様々のページで紹介されていますので省略し、超シンプルに説明します。
エンジン内に蓄積したカーボン(燃えカス)が運悪くバルブという部品の隙間に挟まると圧縮不良がおこる。
すると走行中のエンストやエンジンがかからなくなる症状が出る。
4サイクルの原付スクーターで頻発している”病気です”。
※バルブ機構をもたない2サイクルでは起こりませんのであしからず。

カーボン噛みか?それ以外か?
見分ける方法
まずはエンジンの不調原因がカーボン噛みである事を見極めていきます。
カーボン噛みでエンジンが止まったり、かからなかったりする車両には共通点がありますので確認していきましょう。
カーボン噛みが起こりやすり乗り方
アクセル全開走行が多い
法定速度より遅く極端にゆっくり走る
暖気などをせずにすぐに出発する
坂道走行、体重が重い、荷物が多いなど
エンジンが温まる前に到着するほどの近距離走行
オイル交換含めメンテナンスはしていない
以上のような使用方法はカーボンが蓄積されやすい乗り方になります。
【カーボンが多く出る】=
【カーボン噛みが発生しやすい】と言う事になります。

カーボン噛みになると起こる症状
信号待ち中にエンストする
減速し停止と同時にエンストした
坂道走行中にアクセルを戻すとそのまま止まる
久々に乗ろうとしたらセルは回るがエンジンがかからない
暖気をせずに出発、数分走行したらエンジンがとまった
日常的にエンジンのかかりが悪く、アクセルを捻りながらやるとかかりやすい
カーボン噛みが起きると以上のような症状が出てきます。
『自分のバイクにも当てはまる事があるでしょうか?』
次はカーボン噛みかどうかを一発で見分ける方法です。

【カーボン噛み】=【キックが軽い】
先ほどご説明させていただいたようにカーボン噛みになると圧縮不良を起こします。
よってキックスターターをしてクランキングしたときの圧縮感がなくなりキックがスカスカに軽くなります。
【キックが軽い】かわからない!?
『いつもはセルスターター使っているからキックが軽いか重いかわからない!』
そんな人が多いと思います。
明確にわからなくてもかまわないので一度キックスターターを試してみてください。

カーボン噛みでエンストした時の応急処置
シンプルに言います
【スターターを長めに押す】
これを何セットも繰り返すだけです。
動画を見れない人のために順をおって説明していきます。
まずはじめに確認しておきたいことはバッテリーが良い状態かどうかということです。
バッテリーが弱いと厳しい
動画で見ていただいてとおりスターターを長めに押すことを繰り返すのでバッテリーに負担がかかります。
バッテリーが弱いとクランキングの速さが出ないのでカーボンを粉砕できません。

バッテリーはいい状態でお願いします。
弱い場合は交換しちゃってもいいと思います。
※コスパで選ぶなら台湾YUASA、品質重視ならGSユアサです。
バッテリーは価格だけで選ぶと粗悪品にあたることが多いので最低限台湾ユアサをオススメします。
バッテリー品番がわからない人はこちらのページ↓
原付のバッテリー交換、値段は?寿命?品番は?

614 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:51:03.87 .net
はひゃhyはyはhやひゃひゃhyはyはyhあyはyはyはひゃhやひゃひゃhyはyはyはひゃhyあyはyはひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃhyはyはyはyはひゃhやひゃひゃhyはyhあyはyはyはyはひゃひゃひゃhyあyはyはひゃひゃひゃひゃhy
hyひゃひゃひゃhやhyはyはhやひゃひゃhyあyはyはやhyはyあyはhyはやhyはyはひゃひゃhyあひゃひゃひゃはyはyh
ひゃyはひゃhyhあyはyhyははyあyひゃhyはひゃhyひゃhyはyはやひゃhあhyひゃあyはひゃyhあyひゃひゃは
yはyはyっひゃひゃひゃhやひゃhyはyはひゃひゃhやひゃひゃhyあyはyはyはyはhyはやyははひゃひゃひゃyひゃh
yはyはひゃhyあひゃひゃhyはyははyhあyはひゃhyはyははhやひゃひゃひゃhyはyはひゃhyはyはyはひゃひゃhyは
hyはひゃひゃhやひゃひゃっはyはあyはっひゃやhyひゃhyはhyはやっはyyはyはyはyはやひゃhyははyはひゃhyh
ゃゃゃゃゃゃひゃhyはやひゃhyはyははhyはyhhyはやひゃyはhあやっはyyはhyあひゃhyははyはyはyhyはyはyは
ひゃhyはyはひゃひゃひゃhyはyはyはひゃyはhyyはひゃhyあyはyはyはyひゃひゃひゃひゃhyはyはyはひゃひゃhy
yはyはyはひゃひゃhyあyはひゃひゃhyははyhあyはyはyはひゃひゃhyはyはyはyhあyはyはyはひゃhyはyはyはh
yはyはyはひゃhyはyはyhあyはyはひゃhyっひゃっはyひゃhyはyはhyあひゃyはyはひゃひゃyはyはひゃひゃhyhy
yはyはひゃhyあhyはyはyはひゃひゃhyあひゃひゃhyはyはyhあyはyはyはははひゃhyはyはyはyはひゃひゃっひゃや
yはyはひゃひゃひゃhyはyひゃひゃhyはyはyはyはyはyhyやはyひゃやはyhyhyはyひゃhyはyはyあyはyはyっひゃ
yhyはhyhあyひゃはyhyはyひゃひゃやひゃひゃyひゃはyはひゃhやひゃひゃはhyはyはyはひゃhやはyひゃひゃひゃh
yはyはyはひゃひゃhyはyあyはyはyhhyひゃyはhyはyあyっひゃhyはhhyははyはyhあひゃyhyはhっやはh
yはyはyはひゃhyはyはyははやhyhyははyはyhあyyはひゃあhyひゃhyひゃhyhyはyはyはyはひゃhyhyはあhy
はひゃひゃhyはyあひゃhyはyyはhyhhっやはyhyははyひゃhあyはyひゃhyはっやはyはやhyhyはyはやhyはy
ひゃひゃhyはyはひゃひゃひゃhyはyはyはyはyはyはyはyhyはyはひゃhやyはyはyひゃはyはひゃひゃひゃyはhyはあhy
yはyはひゃっはyひゃhやyひゃはyはyはhyひゃはyはyはyhっやっはyひゃやhyhあhyはyひゃはyひゃひゃひゃはyひゃh
yはyhyはひゃひゃひゃひゃhyはyはyはhyあやhyはやひゃhyあyはyはyはyhyはyhyはひゃhyひゃひゃhyyはひゃyh
はひゃややあやっややややyhyhyhyひゃはっやhyhyはhyはyhyはyはyはyはやひゃhyはyyはyひゃひゃひゃひゃhyひゃ
ひゃhyはやyひゃはひゃyひゃはyhyhあyひゃhyひゃはyやひゃひゃhyはyはyっはhyひゃはyhyはyひゃはひゃひゃy
ひゃひゃっひゃはyhyhあyはyyはやひゃはyひゃhやはhyhyひゃあhyはっやhyはひゃyhyひゃひゃひゃひゃひゃひゃhhy
ははひゃあyhあyひゃはyはyひゃhやはyhyひゃはyははあhyはあはははyひゃhあyははあyひゃやはyyひゃはyひゃひゃっは
ははあははっはあはyhyっやはひゃhyhyはhあyひゃひゃははyはyhyはああはやははひゃhyひゃひゃはyひゃはyひゃひゃh
ははやyはyひゃhあyはyひゃひゃhyひゃひゃひゃyはhあっやひゃひゃはyはyやひゃひゃはyhyhあyひゃひゃひゃひゃはyはy
はははyはっやひゃはyhやあはひゃはyhhyはyはhyああyhyっひゃhやはyははhyひゃひゃhyはやhyyはひゃひゃhy
ははひゃhっやははひゃははhyhyああyははhっやhややhyはyはhyyはやはyひゃやhyあyひゃhyひゃひゃはっやはyひゃ
ひゃyはyはyはyhやhyはyはyはyひゃはyはhやはyはyひゃはyひゃひゃひゃhyひゃはyはyhyひゃあhyhyひゃhyはや
ひゃひゃひゃhyっはyひゃhyhyはひゃはyhyhっやhやhyひゃひゃひゃひゃひゃyははあひゃひゃhyはyhyはyはあははWWW

615 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:51:54.21 .net
スーパーカブのシフトチェンジの仕組み
スーパーカブは画像の通り、前のペダルでギアを上げて、後ろのペダルでギアを下げることができます。
そして前からでも後ろからでもギアを踏み続けることで、ニュートラスにシフトチェンジできる仕組みです。
ただし走行中は3速からニュートラルにシフトチェンジすることは、危険なのでできません。
きっちり止まってからなら、3速からニュートラルに変えることができますが、
エンジンやクラッチに負担がかかるので、できるなら3-2-1-Nと順番にギアチェンジするようにしましょう。

スピードや音に合わせてシフトチェンジをする
初心者がギアを変える時によくあることが、「多分このへんでギアを変えるのかな〜」と適当にシフトチェンジをしてしまうことです。
ただなんとなくシフトチェンジをしてしまうと、「ガクッガクッ」となってしまいます。
コツとしては、スピードに合わせてシフトチェンジをすることです。
目安としては、
1速:0-10キロ
2速:10-20キロ
3速:20-30キロ
4速:30キロ以上
こんな感じでスピードに合わせてギアを変えていきます。
最初はスピードメータを見ながらシフトチェンジをしてもいいのですが、
慣れてきたらエンジンの音だけでギアを変えるときが分かってきます。
ギアとスピードが合っていないと、「ブォォォオン」とエンジンが唸ってくるので、
その時がギアを変えるタイミングです。

ギアを上げる時はアクセルを一緒に戻す(閉じる)
さっきはバイクのスピードに合わせてギアを変えると言いましたが、
アクセルを開けている状態でギアを上げてしてしまうと、「ガックガック」してしまいます。
コツとしては、開けているアクセルを閉じる(戻す)のと同時に、ギアを上げる感じです。
これをゆっくりやると意味がないので、感覚としては0.5秒ぐらい高速でやればOKです。
手と足を一緒に使うので慣れないうちは難しいですが、何回かやっていれば感覚がつかめると思います。

ギアを落とす時は一緒にアクセルを少しだけ開ける
ギアを落とす時も同じで、走行中にただギアを落としてしまうと、かなりのショックがきてしまいます。
ギアを落とす時はシフトアップと逆で、アクセルを少し開けるようにしたらいいですよ。
そんなに「ぶぉぉぉん」と空ぶかしさせなくていいので、少し手首をクイッとする程度で大丈夫です。
これは感覚の話なので、一度自分で何回かやってみて感覚を掴んでください。
※ただし1-3キロ程度のほぼ止まりそうな速度の場合は、アクセルと開けなくてもギア操作だけで、
スムーズにシフトチェンジができます。

616 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:52:22.05 .net
運転初心者で対向車がいる時の右折のタイミングが難しいです。
信号が青になり、止まっていた対向車が左折車・左折車・直進車と続いていれば右折できますが
左折車・直進 車と続いてる場合はいくべき迷います。
時と場合にもよると思いますが、左折車・直進車と続く場合は
左折車と同じタイミングで右折せず待ったほうが良いでしょうか?

対向左折車と一緒に右折するかどうかを判断する時は
・交差点の大きさ(交差点自体が大きければ、左折車と一緒に曲がりやすい)
・対向車全体のスピード(早い時はやめたほうが無難)
・左折車とその後方車との距離(車間距離がないときはダメ)
・明るさ(昼か夜か、晴れか雨かで目視による車間の見え方は違います)
などが関係します。
初心者の肩には、対向左折車と一緒に右折するのはおすすめしません。
躊躇すると、行動開始のタイミングが遅れて、対向直進車とぶつかる可能性が高まります。
初心者の頃によく言われたことがあります
「行くと自分で決めたら行く!急にやめたり止まったりすると逆に危ない」
「ダメと思ったり迷ったらら、行かない」
「ほかの人の意見は気にしない。自分が行こうと思った時に行け」
迷っているくらいなら、行かない方がいと思うよ〜
事故を起こさないことが一番!
早く進むことがえらいことではないです。

対向車の速度、距離感を 掴めないと危険です。焦らず、安全運転を心がけてください。
矢印信号がある場合 矢印になってから 右折します。(私の場合)

ぶっちゃけ、慣れ。
わしは、左折車のボディー中央にフロントを持っていく感じで合流してる
右折が出来ないという事ですね、右折専用レーンが無く、右折信号も無い大きな道路有りますもんね。
見通しがよく通行料が少なければ自分のタイミングで行けますが、見通しが悪かったり、通行料の多い場合は無理せず待ちましょう。
右折指示器を出し頭を少し進路方向に傾け・・・
(交差点の場合)
交差点内で車が途切れるか信号が変わるのを待ちましょう。
交差点内に侵入している場合は信号が赤になってしまっても反対が青になるまでのタイムラグに曲がってしまえば違反にならず危険も無いです。
(信号が無い場合)
車が途切れるのを待ちましょう、必ずどこかに信号があって車が途切れますので
どちらでも言えますが、入ろうとしたり曲がろうとする初心者の人や苦手な人は入るのか入らないのか
躊躇しながら半分入ってしまってから止まったりします。
入ると思った時は十分確認し、すっと入る方が良いです。
他者はこのスピードなら入れると認識して走っているのに思いのほかゆっくり入られたり止まり止まり入られると余計危険なので・・・
右折は、バイク等が見えない時が有りますので十分気を付けてくださいね。

すごく簡単、自分の技量で行けると思ったら行く!です、
後続車も気になりますが以前、前の右折車がなかなか曲がらず(れず)右折で後ろから追い越し(って言うのか?)をかけた物凄い奴がいたんだけど
その先で歩行者はねちゃった、こう言う運転手も居ますし、早くいけ!クラクションを鳴らすのも居るでしょうが気にせず自分のタイミングで行きましょう、
自分なんかはそりゃ後続車居ればタイミングを測りますが居なきゃタイミングを測るのもかったるいので極端な話、
赤になって対向車が止まる位に右折しますね(厳密に言えばダメ) 安全第一です、

左折車と同時に右折するのはベテランドライバーのすることです。
初心者は直進も左折もなくなってから右折してください。

617 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 00:52:49.40 .net
カーボン噛みとは
カーボン噛みが起こるメカニズムなどは様々のページで紹介されていますので省略し、超シンプルに説明します。
エンジン内に蓄積したカーボン(燃えカス)が運悪くバルブという部品の隙間に挟まると圧縮不良がおこる。
すると走行中のエンストやエンジンがかからなくなる症状が出る。
4サイクルの原付スクーターで頻発している”病気です”。
※バルブ機構をもたない2サイクルでは起こりませんのであしからず。

カーボン噛みか?それ以外か?
見分ける方法
まずはエンジンの不調原因がカーボン噛みである事を見極めていきます。
カーボン噛みでエンジンが止まったり、かからなかったりする車両には共通点がありますので確認していきましょう。
カーボン噛みが起こりやすり乗り方
アクセル全開走行が多い
法定速度より遅く極端にゆっくり走る
暖気などをせずにすぐに出発する
坂道走行、体重が重い、荷物が多いなど
エンジンが温まる前に到着するほどの近距離走行
オイル交換含めメンテナンスはしていない
以上のような使用方法はカーボンが蓄積されやすい乗り方になります。
【カーボンが多く出る】=
【カーボン噛みが発生しやすい】と言う事になります。

カーボン噛みになると起こる症状
信号待ち中にエンストする
減速し停止と同時にエンストした
坂道走行中にアクセルを戻すとそのまま止まる
久々に乗ろうとしたらセルは回るがエンジンがかからない
暖気をせずに出発、数分走行したらエンジンがとまった
日常的にエンジンのかかりが悪く、アクセルを捻りながらやるとかかりやすい
カーボン噛みが起きると以上のような症状が出てきます。
『自分のバイクにも当てはまる事があるでしょうか?』
次はカーボン噛みかどうかを一発で見分ける方法です。

【カーボン噛み】=【キックが軽い】
先ほどご説明させていただいたようにカーボン噛みになると圧縮不良を起こします。
よってキックスターターをしてクランキングしたときの圧縮感がなくなりキックがスカスカに軽くなります。
【キックが軽い】かわからない!?
『いつもはセルスターター使っているからキックが軽いか重いかわからない!』
そんな人が多いと思います。
明確にわからなくてもかまわないので一度キックスターターを試してみてください。

カーボン噛みでエンストした時の応急処置
シンプルに言います
【スターターを長めに押す】
これを何セットも繰り返すだけです。
動画を見れない人のために順をおって説明していきます。
まずはじめに確認しておきたいことはバッテリーが良い状態かどうかということです。
バッテリーが弱いと厳しい
動画で見ていただいてとおりスターターを長めに押すことを繰り返すのでバッテリーに負担がかかります。
バッテリーが弱いとクランキングの速さが出ないのでカーボンを粉砕できません。

バッテリーはいい状態でお願いします。
弱い場合は交換しちゃってもいいと思います。
※コスパで選ぶなら台湾YUASA、品質重視ならGSユアサです。
バッテリーは価格だけで選ぶと粗悪品にあたることが多いので最低限台湾ユアサをオススメします。
バッテリー品番がわからない人はこちらのページ↓
原付のバッテリー交換、値段は?寿命?品番は?

618 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:06:50.05 .net
アクセルとブレーキを同時に使うことを「無駄な力」と考えるのは、
アクセルとブレーキ操作によって影響を受けるのが「速度」という1軸だけ、という想定に基づいているからだろう。
その想定に基づけば、80%の力を出すのに、
100%のアクセルからマイナス20%のブレーキを用いるというのは、いかにも無駄だろう。
しかし実際には、話はそう単純ではない。アクセルオンして加速すれば車体は後傾するし、
定速状態になれば重心は静止時に近づくし、アクセルオフしてエンジンブレーキすれば車体は前傾する。
ほとんどの車は前輪のほうがブレーキ効力が大きいため、ブレーキすれば前傾する。
バイクの場合は前後ブレーキを別制御できるので、もっと積極的に操作できる。
前ブレーキをかければ前傾し、後ブレーキをかければ後傾する。
その傾きによって重心位置が変化する。サスペンションを積極的に動かして、前後輪を路面に押し付けることができる。
つまり速度だけではなく、重心の移動量という軸が発生する。
速度という軸からだけ見れば、明らかに無駄なアクセルとブレーキの同時操作なのだが、
重心の移動を利用することによって、その無駄を上回るメリットが発生することもありえるのだ。
例えば、下り傾斜のヘアピンで、アクセルを少し開けてリアにトラクションを与え続け、
車体を安定させつつ、かといってそのままではスピードオーバーしてしまうので、
リアブレーキを引きずって、リアに荷重を移動し下り坂に対応しつつ、速度を調整する…といった具合だ。
直4などのクランク軸が長いエンジンの場合は、ジャイロ効果も出てくるのだが、
僕は2スト単気筒しかまともに乗ったことがないので、実感として語ることはできない。
ともあれ、アクセル全閉で時速30kmで曲がるのと、アクセル小開でリアブレーキを引きずりつつ時速30kmで曲がるのとでは、
同じ速度でも安定感が別物となる。
また、アクセル開度=エンジン回転数=速度ではないことから、
アクセルとブレーキを同時操作することによって、より積極的にエンジン回転数という軸を利用することができる。
例えば、速度調整をしたいのだが、かといってターボの過給圧も下げたくない場合、
過給圧を下げない程度のアクセルを与えつつ、左足ブレーキで速度を調整したりする。
…らしいのだが、僕はNAのオートマ車しかまともに乗ったことがないので、実感として語ることはできない。
この「アクセルとブレーキを同時に踏んでいるようなもの」という譬えを使うことを
非難するつもりはまったく無いのだけどね。

619 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:07:21.94 .net
ゃhyはyはhやひゃひゃhyはyはyhあyはyはyはひゃhやひゃひゃhyはyはyはひゃhyあyはyはひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃhyはyはyはyはひゃhやひゃひゃhyはyhあyはyはyはyはひゃひゃひゃhyあyはyはひゃひゃひゃひゃhy
hyひゃひゃひゃhやhyはyはhやひゃひゃhyあyはyはやhyはyあyはhyはやhyはyはひゃひゃhyあひゃひゃひゃはyはyh
ひゃyはひゃhyhあyはyhyははyあyひゃhyはひゃhyひゃhyはyはやひゃhあhyひゃあyはひゃyhあyひゃひゃは
yはyはyっひゃひゃひゃhやひゃhyはyはひゃひゃhやひゃひゃhyあyはyはyはyはhyはやyははひゃひゃひゃyひゃh
yはyはひゃhyあひゃひゃhyはyははyhあyはひゃhyはyははhやひゃひゃひゃhyはyはひゃhyはyはyはひゃひゃhyは
hyはひゃひゃhやひゃひゃっはyはあyはっひゃやhyひゃhyはhyはやっはyyはyはyはyはやひゃhyははyはひゃhyh
ゃゃゃゃゃゃひゃhyはやひゃhyはyははhyはyhhyはやひゃyはhあやっはyyはhyあひゃhyははyはyはyhyはyはyは
ひゃhyはyはひゃひゃひゃhyはyはyはひゃyはhyyはひゃhyあyはyはyはyひゃひゃひゃひゃhyはyはyはひゃひゃhy
yはyはyはひゃひゃhyあyはひゃひゃhyははyhあyはyはyはひゃひゃhyはyはyはyhあyはyはyはひゃhyはyはyはh
yはyはyはひゃhyはyはyhあyはyはひゃhyっひゃっはyひゃhyはyはhyあひゃyはyはひゃひゃyはyはひゃひゃhyhy
yはyはひゃhyあhyはyはyはひゃひゃhyあひゃひゃhyはyはyhあyはyはyはははひゃhyはyはyはyはひゃひゃっひゃや
yはyはひゃひゃひゃhyはyひゃひゃhyはyはyはyはyはyhyやはyひゃやはyhyhyはyひゃhyはyはyあyはyはyっひゃ
yhyはhyhあyひゃはyhyはyひゃひゃやひゃひゃyひゃはyはひゃhやひゃひゃはhyはyはyはひゃhやはyひゃひゃひゃh
yはyはyはひゃひゃhyはyあyはyはyhhyひゃyはhyはyあyっひゃhyはhhyははyはyhあひゃyhyはhっやはh
yはyはyはひゃhyはyはyははやhyhyははyはyhあyyはひゃあhyひゃhyひゃhyhyはyはyはyはひゃhyhyはあhy
はひゃひゃhyはyあひゃhyはyyはhyhhっやはyhyははyひゃhあyはyひゃhyはっやはyはやhyhyはyはやhyはy
ひゃひゃhyはyはひゃひゃひゃhyはyはyはyはyはyはyはyhyはyはひゃhやyはyはyひゃはyはひゃひゃひゃyはhyはあhy
yはyはひゃっはyひゃhやyひゃはyはyはhyひゃはyはyはyhっやっはyひゃやhyhあhyはyひゃはyひゃひゃひゃはyひゃh
yはyhyはひゃひゃひゃひゃhyはyはyはhyあやhyはやひゃhyあyはyはyはyhyはyhyはひゃhyひゃひゃhyyはひゃyh
はひゃややあやっややややyhyhyhyひゃはっやhyhyはhyはyhyはyはyはyはやひゃhyはyyはyひゃひゃひゃひゃhyひゃ
ひゃhyはやyひゃはひゃyひゃはyhyhあyひゃhyひゃはyやひゃひゃhyはyはyっはhyひゃはyhyはyひゃはひゃひゃy
ひゃひゃっひゃはyhyhあyはyyはやひゃはyひゃhやはhyhyひゃあhyはっやhyはひゃyhyひゃひゃひゃひゃひゃひゃhhy
ははひゃあyhあyひゃはyはyひゃhやはyhyひゃはyははあhyはあはははyひゃhあyははあyひゃやはyyひゃはyひゃひゃっは
ははあははっはあはyhyっやはひゃhyhyはhあyひゃひゃははyはyhyはああはやははひゃhyひゃひゃはyひゃはyひゃひゃh
ははやyはyひゃhあyはyひゃひゃhyひゃひゃひゃyはhあっやひゃひゃはyはyやひゃひゃはyhyhあyひゃひゃひゃひゃはyはy
はははyはっやひゃはyhやあはひゃはyhhyはyはhyああyhyっひゃhやはyははhyひゃひゃhyはやhyyはひゃひゃhy
ははひゃhっやははひゃははhyhyああyははhっやhややhyはyはhyyはやはyひゃやhyあyひゃhyひゃひゃはっやはyひゃ
ひゃyはyはyはyhやhyはyはyはyひゃはyはhやはyはyひゃはyひゃひゃひゃhyひゃはyはyhyひゃあhyhyひゃhyはや
ひゃひゃひゃhyっはyひゃhyhyはひゃはyhyhっやhやhyひゃひゃひゃひゃひゃyははあひゃひゃhyはyhyはyはあははWWW

620 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:07:55.60 .net
初心者で対向車がいる時の右折のタイミングが難しいです。
信号が青になり、止まっていた対向車が左折車・左折車・直進車と続いていれば右折できますが
左折車・直進 車と続いてる場合はいくべき迷います。
時と場合にもよると思いますが、左折車・直進車と続く場合は
左折車と同じタイミングで右折せず待ったほうが良いでしょうか?

対向左折車と一緒に右折するかどうかを判断する時は
・交差点の大きさ(交差点自体が大きければ、左折車と一緒に曲がりやすい)
・対向車全体のスピード(早い時はやめたほうが無難)
・左折車とその後方車との距離(車間距離がないときはダメ)
・明るさ(昼か夜か、晴れか雨かで目視による車間の見え方は違います)
などが関係します。
初心者の肩には、対向左折車と一緒に右折するのはおすすめしません。
躊躇すると、行動開始のタイミングが遅れて、対向直進車とぶつかる可能性が高まります。
初心者の頃によく言われたことがあります
「行くと自分で決めたら行く!急にやめたり止まったりすると逆に危ない」
「ダメと思ったり迷ったらら、行かない」
「ほかの人の意見は気にしない。自分が行こうと思った時に行け」
迷っているくらいなら、行かない方がいと思うよ〜
事故を起こさないことが一番!
早く進むことがえらいことではないです。

対向車の速度、距離感を 掴めないと危険です。焦らず、安全運転を心がけてください。
矢印信号がある場合 矢印になってから 右折します。(私の場合)

ぶっちゃけ、慣れ。
わしは、左折車のボディー中央にフロントを持っていく感じで合流してる
右折が出来ないという事ですね、右折専用レーンが無く、右折信号も無い大きな道路有りますもんね。
見通しがよく通行料が少なければ自分のタイミングで行けますが、見通しが悪かったり、通行料の多い場合は無理せず待ちましょう。
右折指示器を出し頭を少し進路方向に傾け・・・
(交差点の場合)
交差点内で車が途切れるか信号が変わるのを待ちましょう。
交差点内に侵入している場合は信号が赤になってしまっても反対が青になるまでのタイムラグに曲がってしまえば違反にならず危険も無いです。
(信号が無い場合)
車が途切れるのを待ちましょう、必ずどこかに信号があって車が途切れますので
どちらでも言えますが、入ろうとしたり曲がろうとする初心者の人や苦手な人は入るのか入らないのか
躊躇しながら半分入ってしまってから止まったりします。
入ると思った時は十分確認し、すっと入る方が良いです。
他者はこのスピードなら入れると認識して走っているのに思いのほかゆっくり入られたり止まり止まり入られると余計危険なので・・・
右折は、バイク等が見えない時が有りますので十分気を付けてくださいね。

すごく簡単、自分の技量で行けると思ったら行く!です、
後続車も気になりますが以前、前の右折車がなかなか曲がらず(れず)右折で後ろから追い越し(って言うのか?)をかけた物凄い奴がいたんだけど
その先で歩行者はねちゃった、こう言う運転手も居ますし、早くいけ!クラクションを鳴らすのも居るでしょうが気にせず自分のタイミングで行きましょう、
自分なんかはそりゃ後続車居ればタイミングを測りますが居なきゃタイミングを測るのもかったるいので極端な話、
赤になって対向車が止まる位に右折しますね(厳密に言えばダメ) 安全第一です、

左折車と同時に右折するのはベテランドライバーのすることです。
初心者は直進も左折もなくなってから右折し

621 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:16:05 .net
人身事故の点数一覧表
以下は、人身事故を起こした場合の付加点数の表です。
安全運転義務違反
基礎点数 2点

被害者の負傷程度
不注意の程度
付加点数
免取・免停
死亡事故
専ら 20点 免取
専ら以外 13点 免停(90日〜)
重症事故
3ヶ月以上
後遺障害あり
専ら 13点 免停(90日〜)
専ら以外 9点 免停(60日〜)
重症事故
30日以上3ヶ月未満
専ら 9点 免停(60日〜)
専ら以外 6点 免停(30日〜)
軽傷事故
15日以上30日未満
専ら 6点 免停(30日〜)
専ら以外 4点 −
軽傷事故
15日未満
建造物損壊事故
専ら 3点 −
専ら以外 2点 −
+ひき逃げ(措置義務違反) 35点
「専ら」という用語がありますが、意味は以下の通りです。
※「専ら」・・・・運転者の一方的な不注意によって発生した場合
※「専ら以外」・・被害者にも過失があった場合
以下、上記の表をもとに、その点数の考え方を詳しく確認します。
人身事故の点数の考え方
交通事故によって人が怪我をしたり死亡したりした場合は「人身事故」となります。
たとえ、打撲やむち打ちなどの一見小さく見える怪我でも、被害者が適切に主張すると物損ではなく人身事故扱いとなります。
上記の表の通り、人身事故を起こした時点で、「安全運転義務違反として2点」がつき、これが基礎点数となります。
その上で、事故の個別の事情に応じて、基礎点数に表の点数がさらに加算されます。
加算される点数は、事故の程度によって「2〜20点」まであります。
死亡事故
運転者の一方的な不注意によって発生した場合は20点、被害者にも過失があった場合は13点となります。
重傷事故?
一番被害を受けた負傷者の治療期間が3ヶ月以上で後遺障害がある場合で、運転者の一方的不注意の場合は13点、
また被害者にも過失がある場合は9点となります。
重傷事故?
治療期間が30日以上3ヶ月未満である場合で、運転者の一方的不注意の場合は9点、また被害者にも過失がある場合は6点となります。
軽傷事故?
治療期間が15日以上30日未満である場合で、運転者の一方的不注意の場合は6点、また被害者にも過失がある場合は4点となります。
軽傷事故?と建造物損壊事故
治療期間が15日未満の場合、または、ビルや家屋などの建造物損壊の場合で、運転者の一方的不注意の場合は3点、また被害者にも過失がある場合は2点となります。
※尚、道路上に設置されているガードレールや標識、電柱などは建造物ではありません。
器物損壊のみの物損では、上記の点数は加算されません。
これらに加え、ひき逃げ(措置義務違反)があった場

622 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:16:31 .net
はyはhやひゃひゃhyはyはyhあyはyはyはひゃhやひゃひゃhyはyはyはひゃhyあyはyはひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃhyはyはyはyはひゃhやひゃひゃhyはyhあyはyはyはyはひゃひゃひゃhyあyはyはひゃひゃひゃひゃhy
hyひゃひゃひゃhやhyはyはhやひゃひゃhyあyはyはやhyはyあyはhyはやhyはyはひゃひゃhyあひゃひゃひゃはyはyh
ひゃyはひゃhyhあyはyhyははyあyひゃhyはひゃhyひゃhyはyはやひゃhあhyひゃあyはひゃyhあyひゃひゃは
yはyはyっひゃひゃひゃhやひゃhyはyはひゃひゃhやひゃひゃhyあyはyはyはyはhyはやyははひゃひゃひゃyひゃh
yはyはひゃhyあひゃひゃhyはyははyhあyはひゃhyはyははhやひゃひゃひゃhyはyはひゃhyはyはyはひゃひゃhyは
hyはひゃひゃhやひゃひゃっはyはあyはっひゃやhyひゃhyはhyはやっはyyはyはyはyはやひゃhyははyはひゃhyh
ゃゃゃゃゃゃひゃhyはやひゃhyはyははhyはyhhyはやひゃyはhあやっはyyはhyあひゃhyははyはyはyhyはyはyは
ひゃhyはyはひゃひゃひゃhyはyはyはひゃyはhyyはひゃhyあyはyはyはyひゃひゃひゃひゃhyはyはyはひゃひゃhy
yはyはyはひゃひゃhyあyはひゃひゃhyははyhあyはyはyはひゃひゃhyはyはyはyhあyはyはyはひゃhyはyはyはh
yはyはyはひゃhyはyはyhあyはyはひゃhyっひゃっはyひゃhyはyはhyあひゃyはyはひゃひゃyはyはひゃひゃhyhy
yはyはひゃhyあhyはyはyはひゃひゃhyあひゃひゃhyはyはyhあyはyはyはははひゃhyはyはyはyはひゃひゃっひゃや
yはyはひゃひゃひゃhyはyひゃひゃhyはyはyはyはyはyhyやはyひゃやはyhyhyはyひゃhyはyはyあyはyはyっひゃ
yhyはhyhあyひゃはyhyはyひゃひゃやひゃひゃyひゃはyはひゃhやひゃひゃはhyはyはyはひゃhやはyひゃひゃひゃh
yはyはyはひゃひゃhyはyあyはyはyhhyひゃyはhyはyあyっひゃhyはhhyははyはyhあひゃyhyはhっやはh
yはyはyはひゃhyはyはyははやhyhyははyはyhあyyはひゃあhyひゃhyひゃhyhyはyはyはyはひゃhyhyはあhy
はひゃひゃhyはyあひゃhyはyyはhyhhっやはyhyははyひゃhあyはyひゃhyはっやはyはやhyhyはyはやhyはy
ひゃひゃhyはyはひゃひゃひゃhyはyはyはyはyはyはyはyhyはyはひゃhやyはyはyひゃはyはひゃひゃひゃyはhyはあhy
yはyはひゃっはyひゃhやyひゃはyはyはhyひゃはyはyはyhっやっはyひゃやhyhあhyはyひゃはyひゃひゃひゃはyひゃh
yはyhyはひゃひゃひゃひゃhyはyはyはhyあやhyはやひゃhyあyはyはyはyhyはyhyはひゃhyひゃひゃhyyはひゃyh
はひゃややあやっややややyhyhyhyひゃはっやhyhyはhyはyhyはyはyはyはやひゃhyはyyはyひゃひゃひゃひゃhyひゃ
ひゃhyはやyひゃはひゃyひゃはyhyhあyひゃhyひゃはyやひゃひゃhyはyはyっはhyひゃはyhyはyひゃはひゃひゃy
ひゃひゃっひゃはyhyhあyはyyはやひゃはyひゃhやはhyhyひゃあhyはっやhyはひゃyhyひゃひゃひゃひゃひゃひゃhhy
ははひゃあyhあyひゃはyはyひゃhやはyhyひゃはyははあhyはあはははyひゃhあyははあyひゃやはyyひゃはyひゃひゃっは
ははあははっはあはyhyっやはひゃhyhyはhあyひゃひゃははyはyhyはああはやははひゃhyひゃひゃはyひゃはyひゃひゃh
ははやyはyひゃhあyはyひゃひゃhyひゃひゃひゃyはhあっやひゃひゃはyはyやひゃひゃはyhyhあyひゃひゃひゃひゃはyはy
はははyはっやひゃはyhやあはひゃはyhhyはyはhyああyhyっひゃhやはyははhyひゃひゃhyはやhyyはひゃひゃhy
ははひゃhっやははひゃははhyhyああyははhっやhややhyはyはhyyはやはyひゃやhyあyひゃhyひゃひゃはっやはyひゃ
ひゃyはyはyはyhやhyはyはyはyひゃはyはhやはyはyひゃはyひゃひゃひゃhyひゃはyはyhyひゃあhyhyひゃhyはや
ひゃひゃひゃhyっはyひゃhyhyはひゃはyhyhっやhやhyひゃひゃひゃひゃひゃyははあひゃひゃhyはyhyはyはあははWWW

623 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:17:01 .net
昨日のセカンドはやられました。はめられました。
第一ロッター・・・・・小カタメ少なめ 第二ロッター・・・・・小カタメ
第三ロッター・・・・・小カタメ麺半分 第四ロッター(俺)・・・大

見事デスロットです。今思うと前の三人、確信犯だったと思う。
知り合い同士みたいだったし(てかよく見る奴らw)、第三ロッターのメガネが俺の食券見た後、前二人とひそひそ喋ってた。
『あいつ、ロット乱しにして恥かかしてやらない?w』
こんな会話してたんだろうな・・・
いつも大を相手にしてる俺に嫉妬してんだろうな。。
陰険なやり方だよ。正々堂々と二郎で勝負しろよ。
正直ロットタイムは心臓バクバクだった。
でも俺は覚悟決めた。この卑劣なやつらに勝負挑んだよ。
ロット乱して店主に恥かかせるわけにはいかないし、一応ここの常連の看板背負ってるしね。
焼け石に水かも知れないけど、一応ヤサイは少な目コール。
三人もさすがよく来てるだけって(あえて常連とは呼ばない)素早いフットワークだった。
やきもきしながら俺も遅れて戦闘開始。タイムラグは二分近くはあったと思う。
今俺がすべきことは二郎を味わうことや、ロットリズムを楽しむことではない。
『いかに早くこのブツを胃袋にぶち込むか』これだけを考えた。
結果ですが、なんとか三位に入ることができました。。
あいつらの唖然とした表情は俺の最高のデザートだった。
平常心を装ってさりげなくいつも通りの『ごちそうさま』と店主に軽く会釈
その時、店主と目があった。
店主の目は少し笑っているようにも見えた。俺もついに店主に認められたかなw

三馬鹿トリオがその後どうなったのは知りません。
しかし一言だけ言わせてもらう。

『勝負する時は相手を選べ』

以上レポっす。チラシの裏すんません。

そうか。じゃあお前の従兄弟連中が皆普通に働いているのは何かおかしいのかな?
従兄弟連中はもう皆職歴が5〜10年だ。お前より年下の従兄弟ももう社会人3年目かぁ。
早いなあ。圭太、お前は不景気以前から無職だが、何か言いたいことはあるか?なあ、圭太。
おじさんは総理大臣になれとか、ノーベル賞を取れとか、 そういう大きな事を言っているんじゃないんだ。
若いうちに金がないなんてのは、そりゃ当たり前の話で、貧乏でもいからどこでもいいからまず働いて、地に足のついた、人として当たり前の生活をしろと言っているだけなんだぞ。
お前は二言目には無理だの、辛いだの、おじさんは現状を知らないだの言うが おじさんだってもう30年社会に出て働いてる。
何百人もの若い連中が、汗を流し、歯を食いしばって、社会での居場所を得るために、 頑張ってきているのをちゃんと見てきたつもりだ。
職を得る苦労なんて、得てからの苦労に比べりゃ屁でもないってこともちゃんとわかってる。
いつまでも入り口のところで足踏みしているお前にはピンと来ないかもしれないが。
そういう頑張る若い連中と、日がな一日パソコンの前で過ごしている圭太とは、一日ごとにスキルに差がついてくるんだぞ。
今すぐお前も走り始めないともうその先には社会的な死が待っているだけなんだぞ。
去年も同じ事を言ったが、とにかく明日から仕事を探して、早く姉さんとお父さんを安心させてやることだな。
いいか圭太、そこに座れ。今から大事な話をする。お前は人生を真剣に考えたことがあるのか。
もう35になのに、まだ独身なだけじゃなくて、無職とはどういうことだ。両親に申し訳ないと思わないのか。
従兄弟はみんな結婚して子供いるんだぞ。おまえは一体何をやっているんだ。
一日も早く就職して、親に恩返しして罪を償おうと思わないのか。結婚はまああとでもいい。とにかく今週中に就職しろ。
まず外へ出てハローワークに行ったり、企業の面接を片っ端から受けろ。 無理です?甘えるな!泣き言を言うな。
そんな暇あったら就職しろ。 辛いのはお前だけじゃないんだぞ圭太。
一番辛いのはお前の両親と兄弟、そして我々親族だ。なんだ泣いてるのか。何故泣く。泣きたいのはお前の親だ。
泣いている暇があったら就職しろ。こんなふざけた人生はもう終わりにするンだ。働き出せば人生も変わる。
とにかくお前は一刻も早く就職してこれまでの怠惰な人生を贖罪しろ。稼いだ給与は両親に上げるんだ。
住まわせてもらってる、飯を食べさせてもらっている恩を金で払え。いいな。お前の人生は今からやり直すんだ。
わかったな。35歳にこんなこと言うこっち

624 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:17:35 .net
事故の点数一覧表
以下は、人身事故を起こした場合の付加点数の表です。
安全運転義務違反
基礎点数 2点

被害者の負傷程度
不注意の程度
付加点数
免取・免停
死亡事故
専ら 20点 免取
専ら以外 13点 免停(90日〜)
重症事故
3ヶ月以上
後遺障害あり
専ら 13点 免停(90日〜)
専ら以外 9点 免停(60日〜)
重症事故
30日以上3ヶ月未満
専ら 9点 免停(60日〜)
専ら以外 6点 免停(30日〜)
軽傷事故
15日以上30日未満
専ら 6点 免停(30日〜)
専ら以外 4点 −
軽傷事故
15日未満
建造物損壊事故
専ら 3点 −
専ら以外 2点 −
+ひき逃げ(措置義務違反) 35点
「専ら」という用語がありますが、意味は以下の通りです。
※「専ら」・・・・運転者の一方的な不注意によって発生した場合
※「専ら以外」・・被害者にも過失があった場合
以下、上記の表をもとに、その点数の考え方を詳しく確認します。
人身事故の点数の考え方
交通事故によって人が怪我をしたり死亡したりした場合は「人身事故」となります。
たとえ、打撲やむち打ちなどの一見小さく見える怪我でも、被害者が適切に主張すると物損ではなく人身事故扱いとなります。
上記の表の通り、人身事故を起こした時点で、「安全運転義務違反として2点」がつき、これが基礎点数となります。
その上で、事故の個別の事情に応じて、基礎点数に表の点数がさらに加算されます。
加算される点数は、事故の程度によって「2〜20点」まであります。
死亡事故
運転者の一方的な不注意によって発生した場合は20点、被害者にも過失があった場合は13点となります。
重傷事故?
一番被害を受けた負傷者の治療期間が3ヶ月以上で後遺障害がある場合で、運転者の一方的不注意の場合は13点、
また被害者にも過失がある場合は9点となります。
重傷事故?
治療期間が30日以上3ヶ月未満である場合で、運転者の一方的不注意の場合は9点、また被害者にも過失がある場合は6点となります。
軽傷事故?
治療期間が15日以上30日未満である場合で、運転者の一方的不注意の場合は6点、また被害者にも過失がある場合は4点となります。
軽傷事故?と建造物損壊事故
治療期間が15日未満の場合、または、ビルや家屋などの建造物損壊の場合で、運転者の一方的不注意の場合は3点、また被害者にも過失がある場合は2点となります。
※尚、道路上に設置されているガードレールや標識、電柱などは建造物ではありません。
器物損壊のみの物損では、上記の点数は加算されません。
これらに加え、ひき逃げ(措置義務違反)があっ

625 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:18:17 .net
エンジンをかけたまま車中泊で過ごすとエアコンもつけられるので夏は涼しく、
冬は暖かく過ごす事が出来ますが、走っていないのにアイドリングで燃料消費量が増えます。
アイドリングのまま過ごすのはマナー違反にもなりますね!

エンジンをかけたまま過ごすのは環境を考えると良くありませんし、何より車に対する負担も大きいです。
アイドリングで止めていれば、走っているよりエンジンの負担は少なく思うかもしれませんが
車は走る乗り物です。実は止まっていたほうが車に負担がかかっているという事があるのは意外と知られていない事実だったりします。
車中泊は、急な旅行や出先での休憩が必要な時に宿を探さないで宿泊、休憩が出来てとても便利ですね。
でも、季節がら春や秋であれば車内も快適な温度が保てて問題なく寝れますが
夏や冬は暑かったり寒かったりで快適な夜が過ごせない事があります。
こんなときどうやって過ごすかが車中泊の面白いところであり難しいところでもあります。
まず簡単に思いつくのは車のエアコンをつけたままで寝る事ですね。
ただしエンジンを切ったままエアコンを使うと、あっという間にバッテリーが
無くなってしまいますので、エンジンをかけてエンジン連動しているコンプレッサーを使ってエアコンを使うことによって
バッテリー上がりを回避できます。

だからと言って、車のエンジンをかけてエアコンをつけて、快適な車中泊を・・・・・とこれは
あまりにもマナー違反なのでやらないほうがいいですね。
個人的には、環境の面から絶対やらないで欲しいと思っています。
そしてアイドリングだけでももちろん燃料は無くなっていきます。
1分間に消費するガソリン量は
軽自動車(660cc) → 12.5cc
コンパクトカー(1500cc) → 14cc
普通車(1800cc) → 15cc
普通車(2400cc) → 17cc
一晩エンジンかけっぱなしで、8時間過ごしたとすると
軽自動車 6リットル
コンパクトカー 6.72リットル
普通車 7.5 〜 8.16リットル

そんなにお金はかからないかも・・・と思っている方
値段ではわからない車への負担があることを覚えておいてください。
車は走ることを前提に設計されています。
一晩中エンジンを懸けているという事は周りに車中泊をしている方がいれば、騒音で迷惑をかけるでしょうし
何より、自然環境に良くないですね。
自然環境に良くなければ、車の環境にも実は良くなくてエンジンをかけているという事は、もちろんその間燃料も使いますし
止まった状態でエンジンをかけ続けるとエンジンの中にススが溜まって最悪調子が悪くなるという事も十分考えられます。

また、エンジンを懸けているからと言ってバッテリーが無くならないかというと
場合によっては、そういうわけでもありません。
電気で動くもの(カーステとか、ライト類)とかを同時に使用している場合はバッテリーが上がる場合もあるかもしれません。
止まっていているエンジンはエンジンの回転も低いです。
回転が低いという事は、そこに連動しているオルタネーターからの電気の発電能力も低いですね。
しかし発電した電気が低くても、バッテリーに充電していくことも十分可能です。
車の設計が最低の発電でも耐えられるように設計されているからです。
ただし、大丈夫な条件はバッテリーが新品または新品に近い充電性能がある場合のみです。
バッテりーが新しいときは、少ない電力でも充電する能力が高いので十分充電できて、電気系の機器もつかえて問題ないのですが
性能の劣化したバッテリーは充電能力が下がって少ない発電された電力を上手に充電出来なくなってきます。
十分バッテリーが充電できない状態で、充電スピードより速いスピードで
電気系機器の電力が消費されていったら、最後はバッテリーの電気が無くなってしまいますね。
これが俗に言うバッテリー上がりと言います。
バッテリーは長い間使用していると性能が劣化して充電能力や出力が下がっていきますので普段から十分注意が必要です。
夜の渋滞時に、音楽流して、ライトつけますね。
最近はスマホを充電したり、後部座席で見るテレビとか
保冷庫だったり、車とは思えないほど電気製品が装備されている場合があります。
バッテーは性能が劣化しているので十分な充電がされず、電源だけが消費されてドンドンバッテリーが無くなっていきます。

626 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:18:59 .net
故の点数一覧表
以下は、人身事故を起こした場合の付加点数の表です。
安全運転義務違反
基礎点数 2点

被害者の負傷程度
不注意の程度
付加点数
免取・免停
死亡事故
専ら 20点 免取
専ら以外 13点 免停(90日〜)
重症事故
3ヶ月以上
後遺障害あり
専ら 13点 免停(90日〜)
専ら以外 9点 免停(60日〜)
重症事故
30日以上3ヶ月未満
専ら 9点 免停(60日〜)
専ら以外 6点 免停(30日〜)
軽傷事故
15日以上30日未満
専ら 6点 免停(30日〜)
専ら以外 4点 −
軽傷事故
15日未満
建造物損壊事故
専ら 3点 −
専ら以外 2点 −
+ひき逃げ(措置義務違反) 35点
「専ら」という用語がありますが、意味は以下の通りです。
※「専ら」・・・・運転者の一方的な不注意によって発生した場合
※「専ら以外」・・被害者にも過失があった場合
以下、上記の表をもとに、その点数の考え方を詳しく確認します。
人身事故の点数の考え方
交通事故によって人が怪我をしたり死亡したりした場合は「人身事故」となります。
たとえ、打撲やむち打ちなどの一見小さく見える怪我でも、被害者が適切に主張すると物損ではなく人身事故扱いとなります。
上記の表の通り、人身事故を起こした時点で、「安全運転義務違反として2点」がつき、これが基礎点数となります。
その上で、事故の個別の事情に応じて、基礎点数に表の点数がさらに加算されます。
加算される点数は、事故の程度によって「2〜20点」まであります。
死亡事故
運転者の一方的な不注意によって発生した場合は20点、被害者にも過失があった場合は13点となります。
重傷事故?
一番被害を受けた負傷者の治療期間が3ヶ月以上で後遺障害がある場合で、運転者の一方的不注意の場合は13点、
また被害者にも過失がある場合は9点となります。
重傷事故?
治療期間が30日以上3ヶ月未満である場合で、運転者の一方的不注意の場合は9点、また被害者にも過失がある場合は6点となります。
軽傷事故?
治療期間が15日以上30日未満である場合で、運転者の一方的不注意の場合は6点、また被害者にも過失がある場合は4点となります。
軽傷事故?と建造物損壊事故
治療期間が15日未満の場合、または、ビルや家屋などの建造物損壊の場合で、運転者の一方的不注意の場合は3点、また被害者にも過失がある場合は2点となります。
※尚、道路上に設置されているガードレールや標識、電柱などは建造物ではありません。
器物損壊のみの物損では、上記の点数は加算されません。
これらに加え、ひき逃げ(措置義務違反)が

627 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:19:43 .net
セカンドはやられました。はめられました。
第一ロッター・・・・・小カタメ少なめ 第二ロッター・・・・・小カタメ
第三ロッター・・・・・小カタメ麺半分 第四ロッター(俺)・・・大

見事デスロットです。今思うと前の三人、確信犯だったと思う。
知り合い同士みたいだったし(てかよく見る奴らw)、第三ロッターのメガネが俺の食券見た後、前二人とひそひそ喋ってた。
『あいつ、ロット乱しにして恥かかしてやらない?w』
こんな会話してたんだろうな・・・
いつも大を相手にしてる俺に嫉妬してんだろうな。。
陰険なやり方だよ。正々堂々と二郎で勝負しろよ。
正直ロットタイムは心臓バクバクだった。
でも俺は覚悟決めた。この卑劣なやつらに勝負挑んだよ。
ロット乱して店主に恥かかせるわけにはいかないし、一応ここの常連の看板背負ってるしね。
焼け石に水かも知れないけど、一応ヤサイは少な目コール。
三人もさすがよく来てるだけって(あえて常連とは呼ばない)素早いフットワークだった。
やきもきしながら俺も遅れて戦闘開始。タイムラグは二分近くはあったと思う。
今俺がすべきことは二郎を味わうことや、ロットリズムを楽しむことではない。
『いかに早くこのブツを胃袋にぶち込むか』これだけを考えた。
結果ですが、なんとか三位に入ることができました。。
あいつらの唖然とした表情は俺の最高のデザートだった。
平常心を装ってさりげなくいつも通りの『ごちそうさま』と店主に軽く会釈
その時、店主と目があった。
店主の目は少し笑っているようにも見えた。俺もついに店主に認められたかなw

三馬鹿トリオがその後どうなったのは知りません。
しかし一言だけ言わせてもらう。

『勝負する時は相手を選べ』

以上レポっす。チラシの裏すんません。

そうか。じゃあお前の従兄弟連中が皆普通に働いているのは何かおかしいのかな?
従兄弟連中はもう皆職歴が5〜10年だ。お前より年下の従兄弟ももう社会人3年目かぁ。
早いなあ。圭太、お前は不景気以前から無職だが、何か言いたいことはあるか?なあ、圭太。
おじさんは総理大臣になれとか、ノーベル賞を取れとか、 そういう大きな事を言っているんじゃないんだ。
若いうちに金がないなんてのは、そりゃ当たり前の話で、貧乏でもいからどこでもいいからまず働いて、地に足のついた、人として当たり前の生活をしろと言っているだけなんだぞ。
お前は二言目には無理だの、辛いだの、おじさんは現状を知らないだの言うが おじさんだってもう30年社会に出て働いてる。
何百人もの若い連中が、汗を流し、歯を食いしばって、社会での居場所を得るために、 頑張ってきているのをちゃんと見てきたつもりだ。
職を得る苦労なんて、得てからの苦労に比べりゃ屁でもないってこともちゃんとわかってる。
いつまでも入り口のところで足踏みしているお前にはピンと来ないかもしれないが。
そういう頑張る若い連中と、日がな一日パソコンの前で過ごしている圭太とは、一日ごとにスキルに差がついてくるんだぞ。
今すぐお前も走り始めないともうその先には社会的な死が待っているだけなんだぞ。
去年も同じ事を言ったが、とにかく明日から仕事を探して、早く姉さんとお父さんを安心させてやることだな。
いいか圭太、そこに座れ。今から大事な話をする。お前は人生を真剣に考えたことがあるのか。
もう35になのに、まだ独身なだけじゃなくて、無職とはどういうことだ。両親に申し訳ないと思わないのか。
従兄弟はみんな結婚して子供いるんだぞ。おまえは一体何をやっているんだ。
一日も早く就職して、親に恩返しして罪を償おうと思わないのか。結婚はまああとでもいい。とにかく今週中に就職しろ。
まず外へ出てハローワークに行ったり、企業の面接を片っ端から受けろ。 無理です?甘えるな!泣き言を言うな。
そんな暇あったら就職しろ。 辛いのはお前だけじゃないんだぞ圭太。
一番辛いのはお前の両親と兄弟、そして我々親族だ。なんだ泣いてるのか。何故泣く。泣きたいのはお前の親だ。
泣いている暇があったら就職しろ。こんなふざけた人生はもう終わりにするンだ。働き出せば人生も変わる。
とにかくお前は一刻も早く就職してこれまでの怠惰な人生を贖罪しろ。稼いだ給与は両親に上げるんだ。
住まわせてもらってる、飯を食べさせてもらっている恩を金で払え。いいな。お前の人生は今からやり直すんだ。
わかったな。35歳にこんなこと言う

628 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:20:04 .net
の点数一覧表
以下は、人身事故を起こした場合の付加点数の表です。
安全運転義務違反
基礎点数 2点

被害者の負傷程度
不注意の程度
付加点数
免取・免停
死亡事故
専ら 20点 免取
専ら以外 13点 免停(90日〜)
重症事故
3ヶ月以上
後遺障害あり
専ら 13点 免停(90日〜)
専ら以外 9点 免停(60日〜)
重症事故
30日以上3ヶ月未満
専ら 9点 免停(60日〜)
専ら以外 6点 免停(30日〜)
軽傷事故
15日以上30日未満
専ら 6点 免停(30日〜)
専ら以外 4点 −
軽傷事故
15日未満
建造物損壊事故
専ら 3点 −
専ら以外 2点 −
+ひき逃げ(措置義務違反) 35点
「専ら」という用語がありますが、意味は以下の通りです。
※「専ら」・・・・運転者の一方的な不注意によって発生した場合
※「専ら以外」・・被害者にも過失があった場合
以下、上記の表をもとに、その点数の考え方を詳しく確認します。
人身事故の点数の考え方
交通事故によって人が怪我をしたり死亡したりした場合は「人身事故」となります。
たとえ、打撲やむち打ちなどの一見小さく見える怪我でも、被害者が適切に主張すると物損ではなく人身事故扱いとなります。
上記の表の通り、人身事故を起こした時点で、「安全運転義務違反として2点」がつき、これが基礎点数となります。
その上で、事故の個別の事情に応じて、基礎点数に表の点数がさらに加算されます。
加算される点数は、事故の程度によって「2〜20点」まであります。
死亡事故
運転者の一方的な不注意によって発生した場合は20点、被害者にも過失があった場合は13点となります。
重傷事故?
一番被害を受けた負傷者の治療期間が3ヶ月以上で後遺障害がある場合で、運転者の一方的不注意の場合は13点、
また被害者にも過失がある場合は9点となります。
重傷事故?
治療期間が30日以上3ヶ月未満である場合で、運転者の一方的不注意の場合は9点、また被害者にも過失がある場合は6点となります。
軽傷事故?
治療期間が15日以上30日未満である場合で、運転者の一方的不注意の場合は6点、また被害者にも過失がある場合は4点となります。
軽傷事故?と建造物損壊事故
治療期間が15日未満の場合、または、ビルや家屋などの建造物損壊の場合で、運転者の一方的不注意の場合は3点、また被害者にも過失がある場合は2点となります。
※尚、道路上に設置されているガードレールや標識、電柱などは建造物ではありません。
器物損壊のみの物損では、上記の点数は加算されません。
これらに加え、ひき逃げ(措置義務違反

629 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:20:34 .net
ー、昨日のセカンドはやられました。はめられました。
第一ロッター・・・・・小カタメ少なめ 第二ロッター・・・・・小カタメ
第三ロッター・・・・・小カタメ麺半分 第四ロッター(俺)・・・大

見事デスロットです。今思うと前の三人、確信犯だったと思う。
知り合い同士みたいだったし(てかよく見る奴らw)、第三ロッターのメガネが俺の食券見た後、前二人とひそひそ喋ってた。
『あいつ、ロット乱しにして恥かかしてやらない?w』
こんな会話してたんだろうな・・・
いつも大を相手にしてる俺に嫉妬してんだろうな。。
陰険なやり方だよ。正々堂々と二郎で勝負しろよ。
正直ロットタイムは心臓バクバクだった。
でも俺は覚悟決めた。この卑劣なやつらに勝負挑んだよ。
ロット乱して店主に恥かかせるわけにはいかないし、一応ここの常連の看板背負ってるしね。
焼け石に水かも知れないけど、一応ヤサイは少な目コール。
三人もさすがよく来てるだけって(あえて常連とは呼ばない)素早いフットワークだった。
やきもきしながら俺も遅れて戦闘開始。タイムラグは二分近くはあったと思う。
今俺がすべきことは二郎を味わうことや、ロットリズムを楽しむことではない。
『いかに早くこのブツを胃袋にぶち込むか』これだけを考えた。
結果ですが、なんとか三位に入ることができました。。
あいつらの唖然とした表情は俺の最高のデザートだった。
平常心を装ってさりげなくいつも通りの『ごちそうさま』と店主に軽く会釈
その時、店主と目があった。
店主の目は少し笑っているようにも見えた。俺もついに店主に認められたかなw

三馬鹿トリオがその後どうなったのは知りません。
しかし一言だけ言わせてもらう。

『勝負する時は相手を選べ』

以上レポっす。チラシの裏すんません。

そうか。じゃあお前の従兄弟連中が皆普通に働いているのは何かおかしいのかな?
従兄弟連中はもう皆職歴が5〜10年だ。お前より年下の従兄弟ももう社会人3年目かぁ。
早いなあ。圭太、お前は不景気以前から無職だが、何か言いたいことはあるか?なあ、圭太。
おじさんは総理大臣になれとか、ノーベル賞を取れとか、 そういう大きな事を言っているんじゃないんだ。
若いうちに金がないなんてのは、そりゃ当たり前の話で、貧乏でもいからどこでもいいからまず働いて、地に足のついた、人として当たり前の生活をしろと言っているだけなんだぞ。
お前は二言目には無理だの、辛いだの、おじさんは現状を知らないだの言うが おじさんだってもう30年社会に出て働いてる。
何百人もの若い連中が、汗を流し、歯を食いしばって、社会での居場所を得るために、 頑張ってきているのをちゃんと見てきたつもりだ。
職を得る苦労なんて、得てからの苦労に比べりゃ屁でもないってこともちゃんとわかってる。
いつまでも入り口のところで足踏みしているお前にはピンと来ないかもしれないが。
そういう頑張る若い連中と、日がな一日パソコンの前で過ごしている圭太とは、一日ごとにスキルに差がついてくるんだぞ。
今すぐお前も走り始めないともうその先には社会的な死が待っているだけなんだぞ。
去年も同じ事を言ったが、とにかく明日から仕事を探して、早く姉さんとお父さんを安心させてやることだな。
いいか圭太、そこに座れ。今から大事な話をする。お前は人生を真剣に考えたことがあるのか。
もう35になのに、まだ独身なだけじゃなくて、無職とはどういうことだ。両親に申し訳ないと思わないのか。
従兄弟はみんな結婚して子供いるんだぞ。おまえは一体何をやっているんだ。
一日も早く就職して、親に恩返しして罪を償おうと思わないのか。結婚はまああとでもいい。とにかく今週中に就職しろ。
まず外へ出てハローワークに行ったり、企業の面接を片っ端から受けろ。 無理です?甘えるな!泣き言を言うな。
そんな暇あったら就職しろ。 辛いのはお前だけじゃないんだぞ圭太。
一番辛いのはお前の両親と兄弟、そして我々親族だ。なんだ泣いてるのか。何故泣く。泣きたいのはお前の親だ。
泣いている暇があったら就職しろ。こんなふざけた人生はもう終わりにするンだ。働き出せば人生も変わる。
とにかくお前は一刻も早く就職してこれまでの怠惰な人生を贖罪しろ。稼いだ給与は両親に上げるんだ。
住まわせてもらってる、飯を食べさせてもらっている恩を金で払え。いいな。お前の人生は今からやり直すんだ。
わかったな。35歳にこんなこと言うこっちも辛いん

630 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:26:26 .net
クロスバイクとは「クロス・オーバーバイク」の略語であって、つまりはロードバイクとマウンテンバイクとの「クロスオーバー部分」、
つまりいいとこ取りをした自転車、というのが発想の原点だった。

ママチャリ以上、ロードバイク(もしくはMTB)未満。
どちらかと言うと(というより、かなり)ロードバイク寄り。
という辺りが、クロスバイクに乗る人の多くの認識だと思うんだけど、まあ乗り方はいろいろだ。
私もママチャリのお手軽性、安定性、荷物運搬性能のすべてを否定しようと思っているわけではない。
自転車のジャンルには、自ずと向き不向きはあるのだ。ただ数々の共通点、相違点の中で、
絶対に「ママチャリ寄りであってはいかん」という項目がある。
それは「乗車姿勢」というものであります。
これが適度な前傾姿勢になっていなくては、クロスバイクのクロスバイクたる意味がなくなってしまう。
というより、世界に冠たるジャパンオリジナル自転車「ママチャリ」の一番の特徴は、重さでも、スカートガードでもなく、
実はあの直立姿勢にあるのだ。

ママチャリという自転車は「ほぼ歩道オンリーの使い方」をする、という必然から、低速安定性が求められ、
何かあったときにすぐ停車できるように設計されている。
また、お買い物用自転車という用途から、前カゴに荷物を載せてもハンドリングにあまり影響がないように作られている。
これはすなわちサドルを徹底的に低くし、足を地面にぺったり付くようにし、フロントに重量がかからないようにハンドルは高めということであり、
結局、乗車姿勢は限りなく直立に近く、ということに相成った。

歩道専用車としてのママチャリの面目躍如というところだが、ところが、その一方で、
ママチャリは「スピード」「航続距離」という、交通手段としての二つの大きな資質を失ってしまったのだ。
このような自転車は世界中のどこにもない。

翻って、たとえばヨーロッパの普通の自転車は、本書のテーマである「クロスバイク」と、「トレッキングバイク」「ダッチバイク」の三種が
主流を占めているわけだが(お国柄によって若干の差異あり)、これらの自転車に共通しているのは、いずれも「乗車姿勢が適度に前傾」というところだ。
横から見てみると分かる。ハンドルとサドルの高さがほぼ同じ。これが非ママチャリのスタンダードなのだ。

この前傾姿勢、直立姿勢と何が違うかというと、一つ目に体重の分散である。
直立姿勢だと、サドルだけに体重のすべてがかかってしまう。結局、長い距離乗っていると「おしりが痛い」ということになってしまい、長い距離が走れない。
ところが前傾姿勢だと、ハンドルにも体重を逃がすことができる。
おまけに、いろいろな局面(スピードや路面状況など)で、手と尻への体重分散の割合が変わり、血流の確保が可能になるわけだ。

もう一つ、前傾姿勢のよさは、脚への力の入れやすさの違いだ。
あらゆるスポーツを考えてみても分かるが、直立姿勢で力を出す競技というのはほぼないに等しい。
人間のカラダは適度な前傾、つまりファイティングポーズ(?)をとることで、最大の力を発揮できるようにできているのだ。
だから、スポーツ自転車はスピードが出るし、ママチャリはスピードが出ない。
いや、そもそもママチャリは「スピードが出ないように」作られているのだった。
第一、歩道上を前傾姿勢で暴走されたんじゃ危なくて仕方がないよ。

ということで、しばらくクロスバイクに乗った後、ママチャリに乗ってみるといい。
ものすごく違和感があるぞう。
脚に力が入らないし、なんだか手に力がかからないことが気持ちが悪い。おまけに重い。
なんだか後ろに引っ張られているような感じ、ありもしない坂を上っているような感じが、非常にもどかしい。

631 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:27:09 .net
ンジンをかけたまま車中泊で過ごすとエアコンもつけられるので夏は涼しく、
冬は暖かく過ごす事が出来ますが、走っていないのにアイドリングで燃料消費量が増えます。
アイドリングのまま過ごすのはマナー違反にもなりますね!

エンジンをかけたまま過ごすのは環境を考えると良くありませんし、何より車に対する負担も大きいです。
アイドリングで止めていれば、走っているよりエンジンの負担は少なく思うかもしれませんが
車は走る乗り物です。実は止まっていたほうが車に負担がかかっているという事があるのは意外と知られていない事実だったりします。
車中泊は、急な旅行や出先での休憩が必要な時に宿を探さないで宿泊、休憩が出来てとても便利ですね。
でも、季節がら春や秋であれば車内も快適な温度が保てて問題なく寝れますが
夏や冬は暑かったり寒かったりで快適な夜が過ごせない事があります。
こんなときどうやって過ごすかが車中泊の面白いところであり難しいところでもあります。
まず簡単に思いつくのは車のエアコンをつけたままで寝る事ですね。
ただしエンジンを切ったままエアコンを使うと、あっという間にバッテリーが
無くなってしまいますので、エンジンをかけてエンジン連動しているコンプレッサーを使ってエアコンを使うことによって
バッテリー上がりを回避できます。

だからと言って、車のエンジンをかけてエアコンをつけて、快適な車中泊を・・・・・とこれは
あまりにもマナー違反なのでやらないほうがいいですね。
個人的には、環境の面から絶対やらないで欲しいと思っています。
そしてアイドリングだけでももちろん燃料は無くなっていきます。
1分間に消費するガソリン量は
軽自動車(660cc) → 12.5cc
コンパクトカー(1500cc) → 14cc
普通車(1800cc) → 15cc
普通車(2400cc) → 17cc
一晩エンジンかけっぱなしで、8時間過ごしたとすると
軽自動車 6リットル
コンパクトカー 6.72リットル
普通車 7.5 〜 8.16リットル

そんなにお金はかからないかも・・・と思っている方
値段ではわからない車への負担があることを覚えておいてください。
車は走ることを前提に設計されています。
一晩中エンジンを懸けているという事は周りに車中泊をしている方がいれば、騒音で迷惑をかけるでしょうし
何より、自然環境に良くないですね。
自然環境に良くなければ、車の環境にも実は良くなくてエンジンをかけているという事は、もちろんその間燃料も使いますし
止まった状態でエンジンをかけ続けるとエンジンの中にススが溜まって最悪調子が悪くなるという事も十分考えられます。

また、エンジンを懸けているからと言ってバッテリーが無くならないかというと
場合によっては、そういうわけでもありません。
電気で動くもの(カーステとか、ライト類)とかを同時に使用している場合はバッテリーが上がる場合もあるかもしれません。
止まっていているエンジンはエンジンの回転も低いです。
回転が低いという事は、そこに連動しているオルタネーターからの電気の発電能力も低いですね。
しかし発電した電気が低くても、バッテリーに充電していくことも十分可能です。
車の設計が最低の発電でも耐えられるように設計されているからです。
ただし、大丈夫な条件はバッテリーが新品または新品に近い充電性能がある場合のみです。
バッテりーが新しいときは、少ない電力でも充電する能力が高いので十分充電できて、電気系の機器もつかえて問題ないのですが
性能の劣化したバッテリーは充電能力が下がって少ない発電された電力を上手に充電出来なくなってきます。
十分バッテリーが充電できない状態で、充電スピードより速いスピードで
電気系機器の電力が消費されていったら、最後はバッテリーの電気が無くなってしまいますね。
これが俗に言うバッテリー上がりと言います。
バッテリーは長い間使用していると性能が劣化して充電能力や出力が下がっていきますので普段から十分注意が必要です。
夜の渋滞時に、音楽流して、ライトつけますね。
最近はスマホを充電したり、後部座席で見るテレビとか
保冷庫だったり、車とは思えないほど電気製品が装備されている場合があります。
バッテーは性能が劣化しているので十分な充電がされず、電源だけが消費されてドンドンバッテリーが無くなっていきます。

632 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:27:45 .net
ンジンをかけたまま車中泊で過ごすとエアコンもつけられるので夏は涼しく、
冬は暖かく過ごす事が出来ますが、走っていないのにアイドリングで燃料消費量が増えます。
アイドリングのまま過ごすのはマナー違反にもなりますね!

エンジンをかけたまま過ごすのは環境を考えると良くありませんし、何より車に対する負担も大きいです。
アイドリングで止めていれば、走っているよりエンジンの負担は少なく思うかもしれませんが
車は走る乗り物です。実は止まっていたほうが車に負担がかかっているという事があるのは意外と知られていない事実だったりします。
車中泊は、急な旅行や出先での休憩が必要な時に宿を探さないで宿泊、休憩が出来てとても便利ですね。
でも、季節がら春や秋であれば車内も快適な温度が保てて問題なく寝れますが
夏や冬は暑かったり寒かったりで快適な夜が過ごせない事があります。
こんなときどうやって過ごすかが車中泊の面白いところであり難しいところでもあります。
まず簡単に思いつくのは車のエアコンをつけたままで寝る事ですね。
ただしエンジンを切ったままエアコンを使うと、あっという間にバッテリーが
無くなってしまいますので、エンジンをかけてエンジン連動しているコンプレッサーを使ってエアコンを使うことによって
バッテリー上がりを回避できます。

だからと言って、車のエンジンをかけてエアコンをつけて、快適な車中泊を・・・・・とこれは
あまりにもマナー違反なのでやらないほうがいいですね。
個人的には、環境の面から絶対やらないで欲しいと思っています。
そしてアイドリングだけでももちろん燃料は無くなっていきます。
1分間に消費するガソリン量は
軽自動車(660cc) → 12.5cc
コンパクトカー(1500cc) → 14cc
普通車(1800cc) → 15cc
普通車(2400cc) → 17cc
一晩エンジンかけっぱなしで、8時間過ごしたとすると
軽自動車 6リットル
コンパクトカー 6.72リットル
普通車 7.5 〜 8.16リットル

そんなにお金はかからないかも・・・と思っている方
値段ではわからない車への負担があることを覚えておいてください。
車は走ることを前提に設計されています。
一晩中エンジンを懸けているという事は周りに車中泊をしている方がいれば、騒音で迷惑をかけるでしょうし
何より、自然環境に良くないですね。
自然環境に良くなければ、車の環境にも実は良くなくてエンジンをかけているという事は、もちろんその間燃料も使いますし
止まった状態でエンジンをかけ続けるとエンジンの中にススが溜まって最悪調子が悪くなるという事も十分考えられます。

また、エンジンを懸けているからと言ってバッテリーが無くならないかというと
場合によっては、そういうわけでもありません。
電気で動くもの(カーステとか、ライト類)とかを同時に使用している場合はバッテリーが上がる場合もあるかもしれません。
止まっていているエンジンはエンジンの回転も低いです。
回転が低いという事は、そこに連動しているオルタネーターからの電気の発電能力も低いですね。
しかし発電した電気が低くても、バッテリーに充電していくことも十分可能です。
車の設計が最低の発電でも耐えられるように設計されているからです。
ただし、大丈夫な条件はバッテリーが新品または新品に近い充電性能がある場合のみです。
バッテりーが新しいときは、少ない電力でも充電する能力が高いので十分充電できて、電気系の機器もつかえて問題ないのですが
性能の劣化したバッテリーは充電能力が下がって少ない発電された電力を上手に充電出来なくなってきます。
十分バッテリーが充電できない状態で、充電スピードより速いスピードで
電気系機器の電力が消費されていったら、最後はバッテリーの電気が無くなってしまいますね。
これが俗に言うバッテリー上がりと言います。
バッテリーは長い間使用していると性能が劣化して充電能力や出力が下がっていきますので普段から十分注意が必要です。
夜の渋滞時に、音楽流して、ライトつけますね。
最近はスマホを充電したり、後部座席で見るテレビか
保冷庫だったり、車とは思えないほど電気製品が装備されている場合があります。
バッテーは性能が劣化しているので十分な充電がされず、電源だけが消費されてドンドンバッテリーが無くなっていきます。

633 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:29:53 .net
側端から何?離れて寄れば良いか?
路側帯の75?の幅を標準とし、路側帯のない道路の保護路肩を50?を最大とします。
75?なら両者をクリアできます。
路側帯があってもなくても、左折する時には左側端から75?まで寄せるというルーチンです。
あるいは距離的な数値でなく、路側帯の線までか(路側帯がある場合)、保護路肩の手前まで(路側帯がない場合)というルーチンでも良いでしょう。

右折車の動向を見極める
このように、右折しようとしている対向車を素早く感じ取ったら、余裕を持って先に行かせてしまいます。
意地を張って競り合うのは危険です。
「負けるが勝ち」という戦法です。

内輪差は後輪で回る意識で防ぐ
内輪差というのは、曲がる時に後輪は前輪より内側を通る性質のことです。
自動車学校で左折で脱輪してしまう原因は、前輪で角を曲がる意識のためです。
前輪は角を曲がれても、後輪がその内側を通るので縁石に乗り上げてしまいます。
内輪差を考慮して角を曲がるには、後輪で角を曲がるように意識することです。

確認の時間を作る送りハンドル
「送りハンドル(プッシュプルハンドル push pull handle)」というのは、
自動車学校で教えられる「クロスハンドル cross handle」と違って、腕を交差させないハンドルの回し方です。
ハンドルを左右の手をずらすようにして、少しづつ回すので、一気に大きく回転することが出来ません。
このことが、左折のようにゆっくり曲がりながら、確認する作業が多い場面では有効に働きます。
一瞬で回り込まないので、危険を察知した時に停車しやすいのです。
巻き込みや歩行者を確認しても、クロスハンドルでは途中で回避するのが非常に困難です。
送りハンドルなら回転する量が少なく遅いので、瞬時に停車して被害を軽度に抑えられます。
クルマの運転の基本 〜ハンドル操作(回し方)〜 「プッシュプルハンドル」
送りハンドルで左折すると、クロスハンドルよりゆっくり左折するので、その分周囲の確認をする時間を作ることが出来ます。
送りハンドルは、内輪差の事故を防ぐ効果もあります。ゆっくり、少しづつ角を曲がるので、大きく内側に食い込むことがないからです。
私は、送りハンドルを覚えてから、クロスハンドルを使う割合が大きく減りました。
急いだり、狭い場所で大きく車を回転させる場面は、運転している中でそんなに多くはないのです。
事故の起こる確率は車を回転したり、方向を変化させる時が高いのです。
送りハンドルで時間的な確認の余裕が出来るのは、事故防止に大きく影響します。

一時停止するぐらいの警戒感
路線バスの後ろに、「左折の時には一時停車します」という表示がされているのを目にします。
バスのような大型車だから慎重なのだと思いますが、一般車もこのぐらいの気持ちで運転した方が良いと思います。
一般車がバスのように堂々と停車すると、かえって後続車には危険ですので、瞬時に停車できる速度で左折する意識、警戒感が必要だと思います。
横断歩道の周りには、地雷が埋まっているぐらいの慎重さが必要です。
左折は思っている程、単純ではないので

634 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:30:30 .net
ンドはやられました。はめられました。
第一ロッター・・・・・小カタメ少なめ 第二ロッター・・・・・小カタメ
第三ロッター・・・・・小カタメ麺半分 第四ロッター(俺)・・・大

見事デスロットです。今思うと前の三人、確信犯だったと思う。
知り合い同士みたいだったし(てかよく見る奴らw)、第三ロッターのメガネが俺の食券見た後、前二人とひそひそ喋ってた。
『あいつ、ロット乱しにして恥かかしてやらない?w』
こんな会話してたんだろうな・・・
いつも大を相手にしてる俺に嫉妬してんだろうな。。
陰険なやり方だよ。正々堂々と二郎で勝負しろよ。
正直ロットタイムは心臓バクバクだった。
でも俺は覚悟決めた。この卑劣なやつらに勝負挑んだよ。
ロット乱して店主に恥かかせるわけにはいかないし、一応ここの常連の看板背負ってるしね。
焼け石に水かも知れないけど、一応ヤサイは少な目コール。
三人もさすがよく来てるだけって(あえて常連とは呼ばない)素早いフットワークだった。
やきもきしながら俺も遅れて戦闘開始。タイムラグは二分近くはあったと思う。
今俺がすべきことは二郎を味わうことや、ロットリズムを楽しむことではない。
『いかに早くこのブツを胃袋にぶち込むか』これだけを考えた。
結果ですが、なんとか三位に入ることができました。。
あいつらの唖然とした表情は俺の最高のデザートだった。
平常心を装ってさりげなくいつも通りの『ごちそうさま』と店主に軽く会釈
その時、店主と目があった。
店主の目は少し笑っているようにも見えた。俺もついに店主に認められたかなw

三馬鹿トリオがその後どうなったのは知りません。
しかし一言だけ言わせてもらう。

『勝負する時は相手を選べ』

以上レポっす。チラシの裏すんません。

そうか。じゃあお前の従兄弟連中が皆普通に働いているのは何かおかしいのかな?
従兄弟連中はもう皆職歴が5〜10年だ。お前より年下の従兄弟ももう社会人3年目かぁ。
早いなあ。圭太、お前は不景気以前から無職だが、何か言いたいことはあるか?なあ、圭太。
おじさんは総理大臣になれとか、ノーベル賞を取れとか、 そういう大きな事を言っているんじゃないんだ。
若いうちに金がないなんてのは、そりゃ当たり前の話で、貧乏でもいからどこでもいいからまず働いて、地に足のついた、人として当たり前の生活をしろと言っているだけなんだぞ。
お前は二言目には無理だの、辛いだの、おじさんは現状を知らないだの言うが おじさんだってもう30年社会に出て働いてる。
何百人もの若い連中が、汗を流し、歯を食いしばって、社会での居場所を得るために、 頑張ってきているのをちゃんと見てきたつもりだ。
職を得る苦労なんて、得てからの苦労に比べりゃ屁でもないってこともちゃんとわかってる。
いつまでも入り口のところで足踏みしているお前にはピンと来ないかもしれないが。
そういう頑張る若い連中と、日がな一日パソコンの前で過ごしている圭太とは、一日ごとにスキルに差がついてくるんだぞ。
今すぐお前も走り始めないともうその先には社会的な死が待っているだけなんだぞ。
去年も同じ事を言ったが、とにかく明日から仕事を探して、早く姉さんとお父さんを安心させてやることだな。
いいか圭太、そこに座れ。今から大事な話をする。お前は人生を真剣に考えたことがあるのか。
もう35になのに、まだ独身なだけじゃなくて、無職とはどういうことだ。両親に申し訳ないと思わないのか。
従兄弟はみんな結婚して子供いるんだぞ。おまえは一体何をやっているんだ。
一日も早く就職して、親に恩返しして罪を償おうと思わないのか。結婚はまああとでもいい。とにかく今週中に就職しろ。
まず外へ出てハローワークに行ったり、企業の面接を片っ端から受けろ。 無理です?甘えるな!泣き言を言うな。
そんな暇あったら就職しろ。 辛いのはお前だけじゃないんだぞ圭太。
一番辛いのはお前の両親と兄弟、そして我々親族だ。なんだ泣いてるのか。何故泣く。泣きたいのはお前の親だ。
泣いている暇があったら就職しろ。こんなふざけた人生はもう終わりにするンだ。働き出せば人生も変わる。
とにかくお前は一刻も早く就職してこれまでの怠惰な人生を贖罪しろ。稼いだ給与は両親に上げるんだ。
住まわせてもらってる、飯を食べさせてもらっている恩を金で払え。いいな。お前の人生は今からやり直すんだ。
わかったな。35歳にこんなこと

635 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:31:25 .net
ック駐車(直角駐車)を理論的に解説したものは少ないです。
「駐車中の車から1mぐらい空けて」とか、「2台隣の車が助手席に来たら」など、感覚的に説明したものが多いです。
でもどうしてそうなるのか知りたくなります。
理屈が分かれば自分の車に合わせて、もっと正確な駐車開始地点の位置関係が出せるはずです。

最小回転半径とボディ最小回転半径
バック(直角駐車)を考えるためには、最小回転半径とボディ最小回転半径のことを、正確に理解しておく必要があります。
最小回転半径とはハンドルを限界まで切って、低速で運転した時に描かれる、外側前輪の中心線の円の半径のことです。
ボディ最小回転半径とは、車体前部のバンパーの外側先端が作る円です。
当然最小回転半径より大きな円になります。
そしてこれらの円の中心は、左右の後輪を結んだ直線の延長線上になります。
前輪でなく後輪というのが意外なポイントです。

駐車場と円の関係
バック(直角駐車)を具体的な数字で考察するために、具体的な車種を決めて進めた方が良いので、トヨタのアクア(Stype)のデータを参考にします。
アクアの主な車体サイズデータは、
全長4050?(簡略化して4m)
全幅1695?(簡略化して1.7m)
全高1455?(簡略化して1.5m)
前輪左右間隔1470?(簡略化して1.5m)
(後輪左右間隔1460?)
ホイールベース2550?(簡略化して2.6m)
最小回転半径4.8m
ボディ最小回転半径5.3m
これらのデータから駐車場と円の関係を見ていきます。

前輪の外側中心は4.8mの半径の円、
車体前部の外側バンパーの端は5.3mの円を回転します。
車体内側(助手席側)の側面は3.2mの円を移動します。3.2mの円がこの後のバック駐車(直角駐車)を考える基準になります。

概略ですがCADを使って作図してみました。
白い枠は駐車スペースで2mX5mにしています。
隣の車の先端が駐車スペース前面の境界線上にあるという設定です。
3.2mの円上で車の側面がバックしてくると、隣の車の右前方バンパーとは20cmm余裕で通過します。
駐車する車のスタート地点では、駐車スペース前面の境界線(駐車中の車の先端)から、1.5mの空間をあけています。
またボディ最小回転半径(5.3m)より20?余裕を考慮して、3.8mの道路幅があればバック駐車(直角駐車)できます。

理論を実践する場合の目安
実際の駐車場では測量できませんので、運転席から見た目安を探します。
今回の数字を元にすると、トヨタアクアの場合になりますが、駐車場の前面境界線ライン(駐車中の車の先端)から1.5m空けて進入し、
助手席の窓に2台目駐車スペースの奥の境界線が見えたら、ハンドルを一杯に切ってそのままバックすると良いでしょう。
アクアより小さい車なら円が小さくなるので、1.5mより狭く進入し2台目の奥の境界線より、手前の位置が助手席に見えた位置からのスタートになります。
アクアより大きい車の場合は円が大きくなるので、1.5mより空けて進入し2台目の奥の境界線より、先の地点からスタートです。

次の動画のバック駐車(直角駐車)の場合では、駐車中の車との距離は正確には分かりませんが、
2台目の車の中央が助手席の窓の来た地点からスタートしています。
今回考察したより手前からスタートしています。
そのせいか奥の壁際に近づき過ぎているように見えます。

前向き駐車でも同じ道路幅が必要
CAD図を見ても分かりますが、車は前進でもバックでも同じ円周上を回転します。
水平方向のスタート地点はバック駐車(直角駐車)と変わってきますが、必要な道路幅は同じです。
隣の車(障害物)と道路の向こう側の壁(障害物)との余裕を、20?とった条件で前向き駐車でも3.8m以上の道路幅が必要です。

636 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:37:19 .net
ンジンをかけたまま車中泊で過ごすとエアコンもつけられるので夏は涼しく、
冬は暖かく過ごす事が出来ますが、走っていないのにアイドリングで燃料消費量が増えます。
アイドリングのまま過ごすのはマナー違反にもなりますね!

エンジンをかけたまま過ごすのは環境を考えると良くありませんし、何より車に対する負担も大きいです。
アイドリングで止めていれば、走っているよりエンジンの負担は少なく思うかもしれませんが
車は走る乗り物です。実は止まっていたほうが車に負担がかかっているという事があるのは意外と知られていない事実だったりします。
車中泊は、急な旅行や出先での休憩が必要な時に宿を探さないで宿泊、休憩が出来てとても便利ですね。
でも、季節がら春や秋であれば車内も快適な温度が保てて問題なく寝れますが
夏や冬は暑かったり寒かったりで快適な夜が過ごせない事があります。
こんなときどうやって過ごすかが車中泊の面白いところであり難しいところでもあります。
まず簡単に思いつくのは車のエアコンをつけたままで寝る事ですね。
ただしエンジンを切ったままエアコンを使うと、あっという間にバッテリーが
無くなってしまいますので、エンジンをかけてエンジン連動しているコンプレッサーを使ってエアコンを使うことによって
バッテリー上がりを回避できます。

だからと言って、車のエンジンをかけてエアコンをつけて、快適な車中泊を・・・・・とこれは
あまりにもマナー違反なのでやらないほうがいいですね。
個人的には、環境の面から絶対やらないで欲しいと思っています。
そしてアイドリングだけでももちろん燃料は無くなっていきます。
1分間に消費するガソリン量は
軽自動車(660cc) → 12.5cc
コンパクトカー(1500cc) → 14cc
普通車(1800cc) → 15cc
普通車(2400cc) → 17cc
一晩エンジンかけっぱなしで、8時間過ごしたとすると
軽自動車 6リットル
コンパクトカー 6.72リットル
普通車 7.5 〜 8.16リットル

そんなにお金はかからないかも・・・と思っている方
値段ではわからない車への負担があることを覚えておいてください。
車は走ることを前提に設計されています。
一晩中エンジンを懸けているという事は周りに車中泊をしている方がいれば、騒音で迷惑をかけるでしょうし
何より、自然環境に良くないですね。
自然環境に良くなければ、車の環境にも実は良くなくてエンジンをかけているという事は、もちろんその間燃料も使いますし
止まった状態でエンジンをかけ続けるとエンジンの中にススが溜まって最悪調子が悪くなるという事も十分考えられます。

また、エンジンを懸けているからと言ってバッテリーが無くならないかというと
場合によっては、そういうわけでもありません。
電気で動くもの(カーステとか、ライト類)とかを同時に使用している場合はバッテリーが上がる場合もあるかもしれません。
止まっていているエンジンはエンジンの回転も低いです。
回転が低いという事は、そこに連動しているオルタネーターからの電気の発電能力も低いですね。
しかし発電した電気が低くても、バッテリーに充電していくことも十分可能です。
車の設計が最低の発電でも耐えられるように設計されているからです。
ただし、大丈夫な条件はバッテリーが新品または新品に近い充電性能がある場合のみです。
バッテりーが新しいときは、少ない電力でも充電する能力が高いので十分充電できて、電気系の機器もつかえて問題ないのですが
性能の劣化したバッテリーは充電能力が下がって少ない発電された電力を上手に充電出来なくなってきます。
十分バッテリーが充電できない状態で、充電スピードより速いスピードで
電気系機器の電力が消費されていったら、最後はバッテリーの電気が無くなってしまいますね。
これが俗に言うバッテリー上がりと言います。
バッテリーは長い間使用していると性能が劣化して充電能力や出力が下がっていきますので普段から十分注意が必要です。
夜の渋滞時に、音楽流して、ライトつけますね。
最近はスマホを充電したり、後部座席で見るテレビとか
保冷庫だったり、車とは思えないほど電気製品が装備されている場合があります。
バッテーは性能が劣化

637 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:38:03 .net
はhやひゃひゃhyはyはyhあyはyはyはひゃhやひゃひゃhyはyはyはひゃhyあyはyはひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃhyはyはyはyはひゃhやひゃひゃhyはyhあyはyはyはyはひゃひゃひゃhyあyはyはひゃひゃひゃひゃhy
hyひゃひゃひゃhやhyはyはhやひゃひゃhyあyはyはやhyはyあyはhyはやhyはyはひゃひゃhyあひゃひゃひゃはyはyh
ひゃyはひゃhyhあyはyhyははyあyひゃhyはひゃhyひゃhyはyはやひゃhあhyひゃあyはひゃyhあyひゃひゃは
yはyはyっひゃひゃひゃhやひゃhyはyはひゃひゃhやひゃひゃhyあyはyはyはyはhyはやyははひゃひゃひゃyひゃh
yはyはひゃhyあひゃひゃhyはyははyhあyはひゃhyはyははhやひゃひゃひゃhyはyはひゃhyはyはyはひゃひゃhyは
hyはひゃひゃhやひゃひゃっはyはあyはっひゃやhyひゃhyはhyはやっはyyはyはyはyはやひゃhyははyはひゃhyh
ゃゃゃゃゃゃひゃhyはやひゃhyはyははhyはyhhyはやひゃyはhあやっはyyはhyあひゃhyははyはyはyhyはyはyは
ひゃhyはyはひゃひゃひゃhyはyはyはひゃyはhyyはひゃhyあyはyはyはyひゃひゃひゃひゃhyはyはyはひゃひゃhy
yはyはyはひゃひゃhyあyはひゃひゃhyははyhあyはyはyはひゃひゃhyはyはyはyhあyはyはyはひゃhyはyはyはh
yはyはyはひゃhyはyはyhあyはyはひゃhyっひゃっはyひゃhyはyはhyあひゃyはyはひゃひゃyはyはひゃひゃhyhy
yはyはひゃhyあhyはyはyはひゃひゃhyあひゃひゃhyはyはyhあyはyはyはははひゃhyはyはyはyはひゃひゃっひゃや
yはyはひゃひゃひゃhyはyひゃひゃhyはyはyはyはyはyhyやはyひゃやはyhyhyはyひゃhyはyはyあyはyはyっひゃ
yhyはhyhあyひゃはyhyはyひゃひゃやひゃひゃyひゃはyはひゃhやひゃひゃはhyはyはyはひゃhやはyひゃひゃひゃh
yはyはyはひゃひゃhyはyあyはyはyhhyひゃyはhyはyあyっひゃhyはhhyははyはyhあひゃyhyはhっやはh
yはyはyはひゃhyはyはyははやhyhyははyはyhあyyはひゃあhyひゃhyひゃhyhyはyはyはyはひゃhyhyはあhy
はひゃひゃhyはyあひゃhyはyyはhyhhっやはyhyははyひゃhあyはyひゃhyはっやはyはやhyhyはyはやhyはy
ひゃひゃhyはyはひゃひゃひゃhyはyはyはyはyはyはyはyhyはyはひゃhやyはyはyひゃはyはひゃひゃひゃyはhyはあhy
yはyはひゃっはyひゃhやyひゃはyはyはhyひゃはyはyはyhっやっはyひゃやhyhあhyはyひゃはyひゃひゃひゃはyひゃh
yはyhyはひゃひゃひゃひゃhyはyはyはhyあやhyはやひゃhyあyはyはyはyhyはyhyはひゃhyひゃひゃhyyはひゃyh
はひゃややあやっややややyhyhyhyひゃはっやhyhyはhyはyhyはyはyはyはやひゃhyはyyはyひゃひゃひゃひゃhyひゃ
ひゃhyはやyひゃはひゃyひゃはyhyhあyひゃhyひゃはyやひゃひゃhyはyはyっはhyひゃはyhyはyひゃはひゃひゃy
ひゃひゃっひゃはyhyhあyはyyはやひゃはyひゃhやはhyhyひゃあhyはっやhyはひゃyhyひゃひゃひゃひゃひゃひゃhhy
ははひゃあyhあyひゃはyはyひゃhやはyhyひゃはyははあhyはあはははyひゃhあyははあyひゃやはyyひゃはyひゃひゃっは
ははあははっはあはyhyっやはひゃhyhyはhあyひゃひゃははyはyhyはああはやははひゃhyひゃひゃはyひゃはyひゃひゃh
ははやyはyひゃhあyはyひゃひゃhyひゃひゃひゃyはhあっやひゃひゃはyはyやひゃひゃはyhyhあyひゃひゃひゃひゃはyはy
はははyはっやひゃはyhやあはひゃはyhhyはyはhyああyhyっひゃhやはyははhyひゃひゃhyはやhyyはひゃひゃhy
ははひゃhっやははひゃははhyhyああyははhっやhややhyはyはhyyはやはyひゃやhyあyひゃhyひゃひゃはっやはyひゃ
ひゃyはyはyはyhやhyはyはyはyひゃはyはhやはyはyひゃはyひゃひゃひゃhyひゃはyはyhyひゃあhyhyひゃhyはや
ひゃひゃひゃhyっはyひゃhyhyはひゃはyhyhっやhやhyひゃひゃひゃひゃひゃyははあひゃひゃhyはyhyはyはあはは

638 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:39:08 .net
の点数一覧表
以下は、人身事故を起こした場合の付加点数の表です。
安全運転義務違反
基礎点数 2点

被害者の負傷程度
不注意の程度
付加点数
免取・免停
死亡事故
専ら 20点 免取
専ら以外 13点 免停(90日〜)
重症事故
3ヶ月以上
後遺障害あり
専ら 13点 免停(90日〜)
専ら以外 9点 免停(60日〜)
重症事故
30日以上3ヶ月未満
専ら 9点 免停(60日〜)
専ら以外 6点 免停(30日〜)
軽傷事故
15日以上30日未満
専ら 6点 免停(30日〜)
専ら以外 4点 −
軽傷事故
15日未満
建造物損壊事故
専ら 3点 −
専ら以外 2点 −
+ひき逃げ(措置義務違反) 35点
「専ら」という用語がありますが、意味は以下の通りです。
※「専ら」・・・・運転者の一方的な不注意によって発生した場合
※「専ら以外」・・被害者にも過失があった場合
以下、上記の表をもとに、その点数の考え方を詳しく確認します。
人身事故の点数の考え方
交通事故によって人が怪我をしたり死亡したりした場合は「人身事故」となります。
たとえ、打撲やむち打ちなどの一見小さく見える怪我でも、被害者が適切に主張すると物損ではなく人身事故扱いとなります。
上記の表の通り、人身事故を起こした時点で、「安全運転義務違反として2点」がつき、これが基礎点数となります。
その上で、事故の個別の事情に応じて、基礎点数に表の点数がさらに加算されます。
加算される点数は、事故の程度によって「2〜20点」まであります。
死亡事故
運転者の一方的な不注意によって発生した場合は20点、被害者にも過失があった場合は13点となります。
重傷事故?
一番被害を受けた負傷者の治療期間が3ヶ月以上で後遺障害がある場合で、運転者の一方的不注意の場合は13点、
また被害者にも過失がある場合は9点となります。
重傷事故?
治療期間が30日以上3ヶ月未満である場合で、運転者の一方的不注意の場合は9点、また被害者にも過失がある場合は6点となります。
軽傷事故?
治療期間が15日以上30日未満である場合で、運転者の一方的不注意の場合は6点、また被害者にも過失がある場合は4点となります。
軽傷事故?と建造物損壊事故
治療期間が15日未満の場合、または、ビルや家屋などの建造物損壊の場合で、運転者の一方的不注意の場合は3点、また被害者にも過失がある場合は2点となります。
※尚、道路上に設置されているガードレールや標識、電柱などは建造物ではありません。
器物損壊のみの物損では、上記の点数は加算されません。
これらに加え、ひき逃げ(措置義務違反)

639 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:39:42 .net
とつには、左右どちらかに1回転以上回したか、を意識してみることだと思います。
直進状態から片方に2回転以上回転する車はまずないですから、
あとはハンドルの上下などを把握していれば、直進の位置を間違うことはないと思います。
もう一つは、ハンドルを切るのに必要な力を意識することではないでしょうか。
バックの時であっても、ハンドルは基本的に直進に戻ろうとしますので、センターに戻すまでよりも、
その先の切りすぎたときの方がハンドルが若干重くなります(それまで後押ししてくれていた力が逆に抵抗する力になります)。
直進になるちょうどそのポイントではさすがに気付きにくいのですが、なれれば戻しすぎたのはかなり把握できるようになります。
もっとも、エンジン回転数や路面の影響もあるので、絶対的に信用できる基準ではありませんが。

ハンドルには上下がありますから、自分は直進状態だと思っても車から降りるとタイヤが切れていると言うことなのですよね。
それは駐車スペースにもよると思いますが・・・。
どうしてもまっすぐに向けたいなら、自分がこれで直進状態に戻せたと思ったときに、ゆっくり前進しましょう。
まっすぐ進めばOK、まっすぐ進まなければ曲がってます。
コツです。
大きく車の向きを変えるときは、ゆっくり進むこと。
そして素早くハンドルを切ることです。
町の駐車場で、急発進のような切り返しを何度もしている人がいますが・・・。
ハンドルを切るためには時間が必要なのでゆっくり進むのが効率的です。
だいたい駐車スペースに入ってくれば、ハンドルを戻していってほぼ直進状態になると思います。
そうするとハンドルの真上を持って離さない。
そこで車の向きを微調整します。
ハンドルを持ち変えると直進状態がどっちかわからなくなりますから。

何回戻したか、切ったかではなく、「まっすぐに入るように操作する」のがハンドル。
分かるかな?回す回数は関係なく、まっすぐにいれれれば。
こつとしてはドアミラーで、左右均等になるように(表現が変だが)ハンドルを操作します。
で、後ろを見て、きっちり止める。

免許を取ってはや8年以上、年間1〜3万キロ走っている者です。
> ハンドルは2回半回るのでしたっけ?
そうですね。
でも、タイヤとの角度の関係なんて…あるかもしれませんが、そんなことは頭で考えてもわかりません。
実際、私だって分からなくなるときがあります。
やっぱりカンですかね。
ゆっくり動いてみればタイヤがまっすぐなのか曲がっているのか分かります。
慣れるしかないでしょうね。

ハンドルを何度切ったからタイヤは何度曲がっている、なんて考えながら運転している人はいません。
車によって遊びも違いますし、極端な話初期調整がいい加減だと、ハンドルはまっすぐ、タイヤはちょい歪んでいるなんて事も割とあります。
慣れるしかありません。
あなただって普通に前進しているときは結構なスピードでハンドルを操作していらっしゃるでしょう。
その時にはハンドル操作も無意識に違いありません。
舵を取る車輪が後に付いていることになるため、多少感覚が変わってきますが、結局同じ事です。
人に迷惑の掛からない安全な場所で何度も練習しましょう。
意外とすぐ慣れますよ

640 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:42:06 .net
ジンをかけたまま車中泊で過ごすとエアコンもつけられるので夏は涼しく、
冬は暖かく過ごす事が出来ますが、走っていないのにアイドリングで燃料消費量が増えます。
アイドリングのまま過ごすのはマナー違反にもなりますね!

エンジンをかけたまま過ごすのは環境を考えると良くありませんし、何より車に対する負担も大きいです。
アイドリングで止めていれば、走っているよりエンジンの負担は少なく思うかもしれませんが
車は走る乗り物です。実は止まっていたほうが車に負担がかかっているという事があるのは意外と知られていない事実だったりします。
車中泊は、急な旅行や出先での休憩が必要な時に宿を探さないで宿泊、休憩が出来てとても便利ですね。
でも、季節がら春や秋であれば車内も快適な温度が保てて問題なく寝れますが
夏や冬は暑かったり寒かったりで快適な夜が過ごせない事があります。
こんなときどうやって過ごすかが車中泊の面白いところであり難しいところでもあります。
まず簡単に思いつくのは車のエアコンをつけたままで寝る事ですね。
ただしエンジンを切ったままエアコンを使うと、あっという間にバッテリーが
無くなってしまいますので、エンジンをかけてエンジン連動しているコンプレッサーを使ってエアコンを使うことによって
バッテリー上がりを回避できます。

だからと言って、車のエンジンをかけてエアコンをつけて、快適な車中泊を・・・・・とこれは
あまりにもマナー違反なのでやらないほうがいいですね。
個人的には、環境の面から絶対やらないで欲しいと思っています。
そしてアイドリングだけでももちろん燃料は無くなっていきます。
1分間に消費するガソリン量は
軽自動車(660cc) → 12.5cc
コンパクトカー(1500cc) → 14cc
普通車(1800cc) → 15cc
普通車(2400cc) → 17cc
一晩エンジンかけっぱなしで、8時間過ごしたとすると
軽自動車 6リットル
コンパクトカー 6.72リットル
普通車 7.5 〜 8.16リットル

そんなにお金はかからないかも・・・と思っている方
値段ではわからない車への負担があることを覚えておいてください。
車は走ることを前提に設計されています。
一晩中エンジンを懸けているという事は周りに車中泊をしている方がいれば、騒音で迷惑をかけるでしょうし
何より、自然環境に良くないですね。
自然環境に良くなければ、車の環境にも実は良くなくてエンジンをかけているという事は、もちろんその間燃料も使いますし
止まった状態でエンジンをかけ続けるとエンジンの中にススが溜まって最悪調子が悪くなるという事も十分考えられます。

また、エンジンを懸けているからと言ってバッテリーが無くならないかというと
場合によっては、そういうわけでもありません。
電気で動くもの(カーステとか、ライト類)とかを同時に使用している場合はバッテリーが上がる場合もあるかもしれません。
止まっていているエンジンはエンジンの回転も低いです。
回転が低いという事は、そこに連動しているオルタネーターからの電気の発電能力も低いですね。
しかし発電した電気が低くても、バッテリーに充電していくことも十分可能です。
車の設計が最低の発電でも耐えられるように設計されているからです。
ただし、大丈夫な条件はバッテリーが新品または新品に近い充電性能がある場合のみです。
バッテりーが新しいときは、少ない電力でも充電する能力が高いので十分充電できて、電気系の機器もつかえて問題ないのですが
性能の劣化したバッテリーは充電能力が下がって少ない発電された電力を上手に充電出来なくなってきます。
十分バッテリーが充電できない状態で、充電スピードより速いスピードで
電気系機器の電力が消費されていったら、最後はバッテリーの電気が無くなってしまいますね。
これが俗に言うバッテリー上がりと言います。
バッテリーは長い間使用していると性能が劣化して充電能力や出力が下がっていきますので普段から十分注意が必要です。
夜の渋滞時に、音楽流して、ライトつけますね。
最近はスマホを充電したり、後部座席で見るテレビか
保冷庫だったり、車とは思えないほど電気製品が装備されている場合があります。
バッテーは性能が劣化しているので十分な充電がされず、電源だけが消費されてドンドンバッテリーが無くなっていきます。

641 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:42:43 .net
ロスバイクとは「クロス・オーバーバイク」の略語であって、つまりはロードバイクとマウンテンバイクとの「クロスオーバー部分」、
つまりいいとこ取りをした自転車、というのが発想の原点だった。

ママチャリ以上、ロードバイク(もしくはMTB)未満。
どちらかと言うと(というより、かなり)ロードバイク寄り。
という辺りが、クロスバイクに乗る人の多くの認識だと思うんだけど、まあ乗り方はいろいろだ。
私もママチャリのお手軽性、安定性、荷物運搬性能のすべてを否定しようと思っているわけではない。
自転車のジャンルには、自ずと向き不向きはあるのだ。ただ数々の共通点、相違点の中で、
絶対に「ママチャリ寄りであってはいかん」という項目がある。
それは「乗車姿勢」というものであります。
これが適度な前傾姿勢になっていなくては、クロスバイクのクロスバイクたる意味がなくなってしまう。
というより、世界に冠たるジャパンオリジナル自転車「ママチャリ」の一番の特徴は、重さでも、スカートガードでもなく、
実はあの直立姿勢にあるのだ。

ママチャリという自転車は「ほぼ歩道オンリーの使い方」をする、という必然から、低速安定性が求められ、
何かあったときにすぐ停車できるように設計されている。
また、お買い物用自転車という用途から、前カゴに荷物を載せてもハンドリングにあまり影響がないように作られている。
これはすなわちサドルを徹底的に低くし、足を地面にぺったり付くようにし、フロントに重量がかからないようにハンドルは高めということであり、
結局、乗車姿勢は限りなく直立に近く、ということに相成った。

歩道専用車としてのママチャリの面目躍如というところだが、ところが、その一方で、
ママチャリは「スピード」「航続距離」という、交通手段としての二つの大きな資質を失ってしまったのだ。
このような自転車は世界中のどこにもない。

翻って、たとえばヨーロッパの普通の自転車は、本書のテーマである「クロスバイク」と、「トレッキングバイク」「ダッチバイク」の三種が
主流を占めているわけだが(お国柄によって若干の差異あり)、これらの自転車に共通しているのは、いずれも「乗車姿勢が適度に前傾」というところだ。
横から見てみると分かる。ハンドルとサドルの高さがほぼ同じ。これが非ママチャリのスタンダードなのだ。

この前傾姿勢、直立姿勢と何が違うかというと、一つ目に体重の分散である。
直立姿勢だと、サドルだけに体重のすべてがかかってしまう。結局、長い距離乗っていると「おしりが痛い」ということになってしまい、長い距離が走れない。
ところが前傾姿勢だと、ハンドルにも体重を逃がすことができる。
おまけに、いろいろな局面(スピードや路面状況など)で、手と尻への体重分散の割合が変わり、血流の確保が可能になるわけだ。

もう一つ、前傾姿勢のよさは、脚への力の入れやすさの違いだ。
あらゆるスポーツを考えてみても分かるが、直立姿勢で力を出す競技というのはほぼないに等しい。
人間のカラダは適度な前傾、つまりファイティングポーズ(?)をとることで、最大の力を発揮できるようにできているのだ。
だから、スポーツ自転車はスピードが出るし、ママチャリはスピードが出ない。
いや、そもそもママチャリは「スピードが出ないように」作られているのだった。
第一、歩道上を前傾姿勢で暴走されたんじゃ危なくて仕方がないよ。

ということで、しばらくクロスバイクに乗った後、ママチャリに乗ってみるといい。
ものすごく違和感があるぞう。
脚に力が入らないし、なんだか手に力がかからないことが気持ちが悪い。おまけに重い。
なんだか後ろに引っ張られているような感じ、ありもしない坂を上っているよう

642 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:43:16 .net
数一覧表
以下は、人身事故を起こした場合の付加点数の表です。
安全運転義務違反
基礎点数 2点

被害者の負傷程度
不注意の程度
付加点数
免取・免停
死亡事故
専ら 20点 免取
専ら以外 13点 免停(90日〜)
重症事故
3ヶ月以上
後遺障害あり
専ら 13点 免停(90日〜)
専ら以外 9点 免停(60日〜)
重症事故
30日以上3ヶ月未満
専ら 9点 免停(60日〜)
専ら以外 6点 免停(30日〜)
軽傷事故
15日以上30日未満
専ら 6点 免停(30日〜)
専ら以外 4点 −
軽傷事故
15日未満
建造物損壊事故
専ら 3点 −
専ら以外 2点 −
+ひき逃げ(措置義務違反) 35点
「専ら」という用語がありますが、意味は以下の通りです。
※「専ら」・・・・運転者の一方的な不注意によって発生した場合
※「専ら以外」・・被害者にも過失があった場合
以下、上記の表をもとに、その点数の考え方を詳しく確認します。
人身事故の点数の考え方
交通事故によって人が怪我をしたり死亡したりした場合は「人身事故」となります。
たとえ、打撲やむち打ちなどの一見小さく見える怪我でも、被害者が適切に主張すると物損ではなく人身事故扱いとなります。
上記の表の通り、人身事故を起こした時点で、「安全運転義務違反として2点」がつき、これが基礎点数となります。
その上で、事故の個別の事情に応じて、基礎点数に表の点数がさらに加算されます。
加算される点数は、事故の程度によって「2〜20点」まであります。
死亡事故
運転者の一方的な不注意によって発生した場合は20点、被害者にも過失があった場合は13点となります。
重傷事故?
一番被害を受けた負傷者の治療期間が3ヶ月以上で後遺障害がある場合で、運転者の一方的不注意の場合は13点、
また被害者にも過失がある場合は9点となります。
重傷事故?
治療期間が30日以上3ヶ月未満である場合で、運転者の一方的不注意の場合は9点、また被害者にも過失がある場合は6点となります。
軽傷事故?
治療期間が15日以上30日未満である場合で、運転者の一方的不注意の場合は6点、また被害者にも過失がある場合は4点となります。
軽傷事故?と建造物損壊事故
治療期間が15日未満の場合、または、ビルや家屋などの建造物損壊の場合で、運転者の一方的不注意の場合は3点、また被害者にも過失がある場合は2点となります。
※尚、道路上に設置されているガードレールや標識、電柱などは建造物ではありません。
器物損壊のみの物損では、上記の点数は加算されません。
これらに加え、ひき逃げ(措置義務違反

643 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:43:41 .net
をかけたまま車中泊で過ごすとエアコンもつけられるので夏は涼しく、
冬は暖かく過ごす事が出来ますが、走っていないのにアイドリングで燃料消費量が増えます。
アイドリングのまま過ごすのはマナー違反にもなりますね!

エンジンをかけたまま過ごすのは環境を考えると良くありませんし、何より車に対する負担も大きいです。
アイドリングで止めていれば、走っているよりエンジンの負担は少なく思うかもしれませんが
車は走る乗り物です。実は止まっていたほうが車に負担がかかっているという事があるのは意外と知られていない事実だったりします。
車中泊は、急な旅行や出先での休憩が必要な時に宿を探さないで宿泊、休憩が出来てとても便利ですね。
でも、季節がら春や秋であれば車内も快適な温度が保てて問題なく寝れますが
夏や冬は暑かったり寒かったりで快適な夜が過ごせない事があります。
こんなときどうやって過ごすかが車中泊の面白いところであり難しいところでもあります。
まず簡単に思いつくのは車のエアコンをつけたままで寝る事ですね。
ただしエンジンを切ったままエアコンを使うと、あっという間にバッテリーが
無くなってしまいますので、エンジンをかけてエンジン連動しているコンプレッサーを使ってエアコンを使うことによって
バッテリー上がりを回避できます。

だからと言って、車のエンジンをかけてエアコンをつけて、快適な車中泊を・・・・・とこれは
あまりにもマナー違反なのでやらないほうがいいですね。
個人的には、環境の面から絶対やらないで欲しいと思っています。
そしてアイドリングだけでももちろん燃料は無くなっていきます。
1分間に消費するガソリン量は
軽自動車(660cc) → 12.5cc
コンパクトカー(1500cc) → 14cc
普通車(1800cc) → 15cc
普通車(2400cc) → 17cc
一晩エンジンかけっぱなしで、8時間過ごしたとすると
軽自動車 6リットル
コンパクトカー 6.72リットル
普通車 7.5 〜 8.16リットル

そんなにお金はかからないかも・・・と思っている方
値段ではわからない車への負担があることを覚えておいてください。
車は走ることを前提に設計されています。
一晩中エンジンを懸けているという事は周りに車中泊をしている方がいれば、騒音で迷惑をかけるでしょうし
何より、自然環境に良くないですね。
自然環境に良くなければ、車の環境にも実は良くなくてエンジンをかけているという事は、もちろんその間燃料も使いますし
止まった状態でエンジンをかけ続けるとエンジンの中にススが溜まって最悪調子が悪くなるという事も十分考えられます。

また、エンジンを懸けているからと言ってバッテリーが無くならないかというと
場合によっては、そういうわけでもありません。
電気で動くもの(カーステとか、ライト類)とかを同時に使用している場合はバッテリーが上がる場合もあるかもしれません。
止まっていているエンジンはエンジンの回転も低いです。
回転が低いという事は、そこに連動しているオルタネーターからの電気の発電能力も低いですね。
しかし発電した電気が低くても、バッテリーに充電していくことも十分可能です。
車の設計が最低の発電でも耐えられるように設計されているからです。
ただし、大丈夫な条件はバッテリーが新品または新品に近い充電性能がある場合のみです。
バッテりーが新しいときは、少ない電力でも充電する能力が高いので十分充電できて、電気系の機器もつかえて問題ないのですが
性能の劣化したバッテリーは充電能力が下がって少ない発電された電力を上手に充電出来なくなってきます。
十分バッテリーが充電できない状態で、充電スピードより速いスピードで
電気系機器の電力が消費されていったら、最後はバッテリーの電気が無くなってしまいますね。
これが俗に言うバッテリー上がりと言います。
バッテリーは長い間使用していると性能が劣化して充電能力や出力が下がっていきますので普段から十分注意が必要です。
夜の渋滞時に、音楽流して、ライトつけますね。
最近はスマホを充電したり、後部座席で見るテレビとか
保冷庫だったり、車とは思えないほど電気製品が装備されている場合があります。
バッテーは性能が劣化

644 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:44:24 .net
ドはやられました。はめられました。
第一ロッター・・・・・小カタメ少なめ 第二ロッター・・・・・小カタメ
第三ロッター・・・・・小カタメ麺半分 第四ロッター(俺)・・・大

見事デスロットです。今思うと前の三人、確信犯だったと思う。
知り合い同士みたいだったし(てかよく見る奴らw)、第三ロッターのメガネが俺の食券見た後、前二人とひそひそ喋ってた。
『あいつ、ロット乱しにして恥かかしてやらない?w』
こんな会話してたんだろうな・・・
いつも大を相手にしてる俺に嫉妬してんだろうな。。
陰険なやり方だよ。正々堂々と二郎で勝負しろよ。
正直ロットタイムは心臓バクバクだった。
でも俺は覚悟決めた。この卑劣なやつらに勝負挑んだよ。
ロット乱して店主に恥かかせるわけにはいかないし、一応ここの常連の看板背負ってるしね。
焼け石に水かも知れないけど、一応ヤサイは少な目コール。
三人もさすがよく来てるだけって(あえて常連とは呼ばない)素早いフットワークだった。
やきもきしながら俺も遅れて戦闘開始。タイムラグは二分近くはあったと思う。
今俺がすべきことは二郎を味わうことや、ロットリズムを楽しむことではない。
『いかに早くこのブツを胃袋にぶち込むか』これだけを考えた。
結果ですが、なんとか三位に入ることができました。。
あいつらの唖然とした表情は俺の最高のデザートだった。
平常心を装ってさりげなくいつも通りの『ごちそうさま』と店主に軽く会釈
その時、店主と目があった。
店主の目は少し笑っているようにも見えた。俺もついに店主に認められたかなw

三馬鹿トリオがその後どうなったのは知りません。
しかし一言だけ言わせてもらう。

『勝負する時は相手を選べ』

以上レポっす。チラシの裏すんません。

そうか。じゃあお前の従兄弟連中が皆普通に働いているのは何かおかしいのかな?
従兄弟連中はもう皆職歴が5〜10年だ。お前より年下の従兄弟ももう社会人3年目かぁ。
早いなあ。圭太、お前は不景気以前から無職だが、何か言いたいことはあるか?なあ、圭太。
おじさんは総理大臣になれとか、ノーベル賞を取れとか、 そういう大きな事を言っているんじゃないんだ。
若いうちに金がないなんてのは、そりゃ当たり前の話で、貧乏でもいからどこでもいいからまず働いて、地に足のついた、人として当たり前の生活をしろと言っているだけなんだぞ。
お前は二言目には無理だの、辛いだの、おじさんは現状を知らないだの言うが おじさんだってもう30年社会に出て働いてる。
何百人もの若い連中が、汗を流し、歯を食いしばって、社会での居場所を得るために、 頑張ってきているのをちゃんと見てきたつもりだ。
職を得る苦労なんて、得てからの苦労に比べりゃ屁でもないってこともちゃんとわかってる。
いつまでも入り口のところで足踏みしているお前にはピンと来ないかもしれないが。
そういう頑張る若い連中と、日がな一日パソコンの前で過ごしている圭太とは、一日ごとにスキルに差がついてくるんだぞ。
今すぐお前も走り始めないともうその先には社会的な死が待っているだけなんだぞ。
去年も同じ事を言ったが、とにかく明日から仕事を探して、早く姉さんとお父さんを安心させてやることだな。
いいか圭太、そこに座れ。今から大事な話をする。お前は人生を真剣に考えたことがあるのか。
もう35になのに、まだ独身なだけじゃなくて、無職とはどういうことだ。両親に申し訳ないと思わないのか。
従兄弟はみんな結婚して子供いるんだぞ。おまえは一体何をやっているんだ。
一日も早く就職して、親に恩返しして罪を償おうと思わないのか。結婚はまああとでもいい。とにかく今週中に就職しろ。
まず外へ出てハローワークに行ったり、企業の面接を片っ端から受けろ。 無理です?甘えるな!泣き言を言うな。
そんな暇あったら就職しろ。 辛いのはお前だけじゃないんだぞ圭太。
一番辛いのはお前の両親と兄弟、そして我々親族だ。なんだ泣いてるのか。何故泣く。泣きたいのはお前の親だ。
泣いている暇があったら就職しろ。こんなふざけた人生はもう終わりにするンだ。働き出せば人生も変わる。
とにかくお前は一刻も早く就職してこれまでの怠惰な人生を贖罪しろ。稼いだ給与は両親に上げるんだ。
住まわせてもらってる、飯を食べさせてもらっている恩を金で払え。いいな。お前の人生は今からやり直すんだ。

645 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:45:20 .net
hやひゃひゃhyはyはyhあyはyはyはひゃhやひゃひゃhyはyはyはひゃhyあyはyはひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃhyはyはyはyはひゃhやひゃひゃhyはyhあyはyはyはyはひゃひゃひゃhyあyはyはひゃひゃひゃひゃhy
hyひゃひゃひゃhやhyはyはhやひゃひゃhyあyはyはやhyはyあyはhyはやhyはyはひゃひゃhyあひゃひゃひゃはyはyh
ひゃyはひゃhyhあyはyhyははyあyひゃhyはひゃhyひゃhyはyはやひゃhあhyひゃあyはひゃyhあyひゃひゃは
yはyはyっひゃひゃひゃhやひゃhyはyはひゃひゃhやひゃひゃhyあyはyはyはyはhyはやyははひゃひゃひゃyひゃh
yはyはひゃhyあひゃひゃhyはyははyhあyはひゃhyはyははhやひゃひゃひゃhyはyはひゃhyはyはyはひゃひゃhyは
hyはひゃひゃhやひゃひゃっはyはあyはっひゃやhyひゃhyはhyはやっはyyはyはyはyはやひゃhyははyはひゃhyh
ゃゃゃゃゃゃひゃhyはやひゃhyはyははhyはyhhyはやひゃyはhあやっはyyはhyあひゃhyははyはyはyhyはyはyは
ひゃhyはyはひゃひゃひゃhyはyはyはひゃyはhyyはひゃhyあyはyはyはyひゃひゃひゃひゃhyはyはyはひゃひゃhy
yはyはyはひゃひゃhyあyはひゃひゃhyははyhあyはyはyはひゃひゃhyはyはyはyhあyはyはyはひゃhyはyはyはh
yはyはyはひゃhyはyはyhあyはyはひゃhyっひゃっはyひゃhyはyはhyあひゃyはyはひゃひゃyはyはひゃひゃhyhy
yはyはひゃhyあhyはyはyはひゃひゃhyあひゃひゃhyはyはyhあyはyはyはははひゃhyはyはyはyはひゃひゃっひゃや
yはyはひゃひゃひゃhyはyひゃひゃhyはyはyはyはyはyhyやはyひゃやはyhyhyはyひゃhyはyはyあyはyはyっひゃ
yhyはhyhあyひゃはyhyはyひゃひゃやひゃひゃyひゃはyはひゃhやひゃひゃはhyはyはyはひゃhやはyひゃひゃひゃh
yはyはyはひゃひゃhyはyあyはyはyhhyひゃyはhyはyあyっひゃhyはhhyははyはyhあひゃyhyはhっやはh
yはyはyはひゃhyはyはyははやhyhyははyはyhあyyはひゃあhyひゃhyひゃhyhyはyはyはyはひゃhyhyはあhy
はひゃひゃhyはyあひゃhyはyyはhyhhっやはyhyははyひゃhあyはyひゃhyはっやはyはやhyhyはyはやhyはy
ひゃひゃhyはyはひゃひゃひゃhyはyはyはyはyはyはyはyhyはyはひゃhやyはyはyひゃはyはひゃひゃひゃyはhyはあhy
yはyはひゃっはyひゃhやyひゃはyはyはhyひゃはyはyはyhっやっはyひゃやhyhあhyはyひゃはyひゃひゃひゃはyひゃh
yはyhyはひゃひゃひゃひゃhyはyはyはhyあやhyはやひゃhyあyはyはyはyhyはyhyはひゃhyひゃひゃhyyはひゃyh
はひゃややあやっややややyhyhyhyひゃはっやhyhyはhyはyhyはyはyはyはやひゃhyはyyはyひゃひゃひゃひゃhyひゃ
ひゃhyはやyひゃはひゃyひゃはyhyhあyひゃhyひゃはyやひゃひゃhyはyはyっはhyひゃはyhyはyひゃはひゃひゃy
ひゃひゃっひゃはyhyhあyはyyはやひゃはyひゃhやはhyhyひゃあhyはっやhyはひゃyhyひゃひゃひゃひゃひゃひゃhhy
ははひゃあyhあyひゃはyはyひゃhやはyhyひゃはyははあhyはあはははyひゃhあyははあyひゃやはyyひゃはyひゃひゃっは
ははあははっはあはyhyっやはひゃhyhyはhあyひゃひゃははyはyhyはああはやははひゃhyひゃひゃはyひゃはyひゃひゃh
ははやyはyひゃhあyはyひゃひゃhyひゃひゃひゃyはhあっやひゃひゃはyはyやひゃひゃはyhyhあyひゃひゃひゃひゃはyはy
はははyはっやひゃはyhやあはひゃはyhhyはyはhyああyhyっひゃhやはyははhyひゃひゃhyはやhyyはひゃひゃhy
ははひゃhっやははひゃははhyhyああyははhっやhややhyはyはhyyはやはyひゃやhyあyひゃhyひゃひゃはっやはyひゃ
ひゃyはyはyはyhやhyはyはyはyひゃはyはhやはyはyひゃはyひゃひゃひゃhyひゃはyはyhyひゃあhyhyひゃhyはや
ひゃひゃひゃhyっはyひゃhyhyはひゃはyhyhっやhやhyひゃひゃひゃひゃひゃyははあひゃひゃhyはyhyはyはあは

646 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:50:18 .net
リアブレーキのみの低速直線走行
ノークラッチ、スロットル一定でリアブレーキをじんわり踏んで速度コントロール。
ちょんちょんではなく、じんわりとブレーキペダルを踏むことがキモです。

半クラッチとリアブレーキ併用の直線低速走行
クラッチレバーを離していくとバイクが動きだすところがポイント。
ここでレバーを一旦止める(つながって止めるのでツナトメ)。
厳密には半クラッチは3段階(半クラ3兄弟)があると認識してください。
(半クラ3兄弟については「2.とても大切な考え方と練習方法」でチェックしてください。)

ラフなクラッチレバー操作の悪い例
レバーをラフに握ったり離したりすると駆動力が不安定で転倒しやすくなります。

車体垂直フルステア両足着きUターン
乗車して両足先が余裕で届く場合、フルステア(ハンドルをいっぱいに切った状態)を維持しながら旋回
両足が届くならフルステアを維持しつつ、ゆっくり旋回します。フルステアが維持できない場合は、
クラッチのつなぎ過ぎで速度が出過ぎている証拠です。
目安は歩く速度以下を維持します。
目線は内側を向き、肩・ひじ・手に余計な力が入らずに、笑顔でゆっくりやります。
クラッチ操作能力アップのためにフルステアの維持にできるだけこだわってください。
ツーリングなどでのUターンでは地味でもこれが一番確実。
車体が垂直だからエンストしても転倒リスクが非常に少ないのです。
しかも、これがしっかりできると足を着かずに乗車して行うUターンでも転倒リスクが大幅に減るのです。

大きな弧を描きながら、できるだけ一定速で旋回
大きな弧を描きながら、できるだけ一定速度で旋回します。
大きな弧を描く定常円旋回でスロットル、クラッチ、リアブレーキ、ステア操作など安定したフォーメーション状態を作ります。
4気筒バイクなど低回転でエンジンがエンストしにくい場合はノークラッチでの旋回練習も取り入れて良いです。

中ぐらいのサイズの弧を描きながら、一定の低速で旋回
定常円旋回を少し小さくします。
でもスロットルは開け閉めせず、アイドリング回転よりもプラス1000回転前後を維持し、
クラッチ位置も固定。速度調整はすべてリアブレーキ操作だけで行います。
リアブレーキ操作はじんわりと緩やかに一定の踏力でペダルを踏むのがポイント。
ちょんちょんという踏み方では転倒リスクが増えます。

大と中サイズの弧が安定して旋回できたらさらに小回り
さらにハイレベルを求める方は、フルステアでのUターンに挑戦しましょう。
ポイントは決してスロットルを戻さないこと。
一般的なバイクでアイドリング回転にプラス1000回転前後が目安です。
速度が低くなるほどクラッチ操作・リアブレーキ操作はシビアになりますが、どんなに怖くてもクラッチを切り過ぎないことです。
切っても、半クラ状態のままレバー先端で1mmまでです。
転倒しそうになっても「クラッチは切らない」、「スロットルは戻さない」、「フロントブレーキをガツンと掛けない」、
この3つが転倒リスクを大きく減らしま

647 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:50:49.15 .net
かけたまま車中泊で過ごすとエアコンもつけられるので夏は涼しく、
冬は暖かく過ごす事が出来ますが、走っていないのにアイドリングで燃料消費量が増えます。
アイドリングのまま過ごすのはマナー違反にもなりますね!

エンジンをかけたまま過ごすのは環境を考えると良くありませんし、何より車に対する負担も大きいです。
アイドリングで止めていれば、走っているよりエンジンの負担は少なく思うかもしれませんが
車は走る乗り物です。実は止まっていたほうが車に負担がかかっているという事があるのは意外と知られていない事実だったりします。
車中泊は、急な旅行や出先での休憩が必要な時に宿を探さないで宿泊、休憩が出来てとても便利ですね。
でも、季節がら春や秋であれば車内も快適な温度が保てて問題なく寝れますが
夏や冬は暑かったり寒かったりで快適な夜が過ごせない事があります。
こんなときどうやって過ごすかが車中泊の面白いところであり難しいところでもあります。
まず簡単に思いつくのは車のエアコンをつけたままで寝る事ですね。
ただしエンジンを切ったままエアコンを使うと、あっという間にバッテリーが
無くなってしまいますので、エンジンをかけてエンジン連動しているコンプレッサーを使ってエアコンを使うことによって
バッテリー上がりを回避できます。

だからと言って、車のエンジンをかけてエアコンをつけて、快適な車中泊を・・・・・とこれは
あまりにもマナー違反なのでやらないほうがいいですね。
個人的には、環境の面から絶対やらないで欲しいと思っています。
そしてアイドリングだけでももちろん燃料は無くなっていきます。
1分間に消費するガソリン量は
軽自動車(660cc) → 12.5cc
コンパクトカー(1500cc) → 14cc
普通車(1800cc) → 15cc
普通車(2400cc) → 17cc
一晩エンジンかけっぱなしで、8時間過ごしたとすると
軽自動車 6リットル
コンパクトカー 6.72リットル
普通車 7.5 〜 8.16リットル

そんなにお金はかからないかも・・・と思っている方
値段ではわからない車への負担があることを覚えておいてください。
車は走ることを前提に設計されています。
一晩中エンジンを懸けているという事は周りに車中泊をしている方がいれば、騒音で迷惑をかけるでしょうし
何より、自然環境に良くないですね。
自然環境に良くなければ、車の環境にも実は良くなくてエンジンをかけているという事は、もちろんその間燃料も使いますし
止まった状態でエンジンをかけ続けるとエンジンの中にススが溜まって最悪調子が悪くなるという事も十分考えられます。

また、エンジンを懸けているからと言ってバッテリーが無くならないかというと
場合によっては、そういうわけでもありません。
電気で動くもの(カーステとか、ライト類)とかを同時に使用している場合はバッテリーが上がる場合もあるかもしれません。
止まっていているエンジンはエンジンの回転も低いです。
回転が低いという事は、そこに連動しているオルタネーターからの電気の発電能力も低いですね。
しかし発電した電気が低くても、バッテリーに充電していくことも十分可能です。
車の設計が最低の発電でも耐えられるように設計されているからです。
ただし、大丈夫な条件はバッテリーが新品または新品に近い充電性能がある場合のみです。
バッテりーが新しいときは、少ない電力でも充電する能力が高いので十分充電できて、電気系の機器もつかえて問題ないのですが
性能の劣化したバッテリーは充電能力が下がって少ない発電された電力を上手に充電出来なくなってきます。
十分バッテリーが充電できない状態で、充電スピードより速いスピードで
電気系機器の電力が消費されていったら、最後はバッテリーの電気が無くなってしまいますね。
これが俗に言うバッテリー上がりと言います。
バッテリーは長い間使用していると性能が劣化して充電能力や出力が下がっていきますので普段から十分注意が必要です。
夜の渋滞時に、音楽流して、ライトつけますね。
最近はスマホを充電したり、後部座席で見るテレビとか
保冷庫だったり、車とは思えないほど電気製品が装備されている場合があります。
バッテーは性能が劣化

648 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:51:16.46 .net
はやられました。はめられました。
第一ロッター・・・・・小カタメ少なめ 第二ロッター・・・・・小カタメ
第三ロッター・・・・・小カタメ麺半分 第四ロッター(俺)・・・大

見事デスロットです。今思うと前の三人、確信犯だったと思う。
知り合い同士みたいだったし(てかよく見る奴らw)、第三ロッターのメガネが俺の食券見た後、前二人とひそひそ喋ってた。
『あいつ、ロット乱しにして恥かかしてやらない?w』
こんな会話してたんだろうな・・・
いつも大を相手にしてる俺に嫉妬してんだろうな。。
陰険なやり方だよ。正々堂々と二郎で勝負しろよ。
正直ロットタイムは心臓バクバクだった。
でも俺は覚悟決めた。この卑劣なやつらに勝負挑んだよ。
ロット乱して店主に恥かかせるわけにはいかないし、一応ここの常連の看板背負ってるしね。
焼け石に水かも知れないけど、一応ヤサイは少な目コール。
三人もさすがよく来てるだけって(あえて常連とは呼ばない)素早いフットワークだった。
やきもきしながら俺も遅れて戦闘開始。タイムラグは二分近くはあったと思う。
今俺がすべきことは二郎を味わうことや、ロットリズムを楽しむことではない。
『いかに早くこのブツを胃袋にぶち込むか』これだけを考えた。
結果ですが、なんとか三位に入ることができました。。
あいつらの唖然とした表情は俺の最高のデザートだった。
平常心を装ってさりげなくいつも通りの『ごちそうさま』と店主に軽く会釈
その時、店主と目があった。
店主の目は少し笑っているようにも見えた。俺もついに店主に認められたかなw

三馬鹿トリオがその後どうなったのは知りません。
しかし一言だけ言わせてもらう。

『勝負する時は相手を選べ』

以上レポっす。チラシの裏すんません。

そうか。じゃあお前の従兄弟連中が皆普通に働いているのは何かおかしいのかな?
従兄弟連中はもう皆職歴が5〜10年だ。お前より年下の従兄弟ももう社会人3年目かぁ。
早いなあ。圭太、お前は不景気以前から無職だが、何か言いたいことはあるか?なあ、圭太。
おじさんは総理大臣になれとか、ノーベル賞を取れとか、 そういう大きな事を言っているんじゃないんだ。
若いうちに金がないなんてのは、そりゃ当たり前の話で、貧乏でもいからどこでもいいからまず働いて、地に足のついた、人として当たり前の生活をしろと言っているだけなんだぞ。
お前は二言目には無理だの、辛いだの、おじさんは現状を知らないだの言うが おじさんだってもう30年社会に出て働いてる。
何百人もの若い連中が、汗を流し、歯を食いしばって、社会での居場所を得るために、 頑張ってきているのをちゃんと見てきたつもりだ。
職を得る苦労なんて、得てからの苦労に比べりゃ屁でもないってこともちゃんとわかってる。
いつまでも入り口のところで足踏みしているお前にはピンと来ないかもしれないが。
そういう頑張る若い連中と、日がな一日パソコンの前で過ごしている圭太とは、一日ごとにスキルに差がついてくるんだぞ。
今すぐお前も走り始めないともうその先には社会的な死が待っているだけなんだぞ。
去年も同じ事を言ったが、とにかく明日から仕事を探して、早く姉さんとお父さんを安心させてやることだな。
いいか圭太、そこに座れ。今から大事な話をする。お前は人生を真剣に考えたことがあるのか。
もう35になのに、まだ独身なだけじゃなくて、無職とはどういうことだ。両親に申し訳ないと思わないのか。
従兄弟はみんな結婚して子供いるんだぞ。おまえは一体何をやっているんだ。
一日も早く就職して、親に恩返しして罪を償おうと思わないのか。結婚はまああとでもいい。とにかく今週中に就職しろ。
まず外へ出てハローワークに行ったり、企業の面接を片っ端から受けろ。 無理です?甘えるな!泣き言を言うな。
そんな暇あったら就職しろ。 辛いのはお前だけじゃないんだぞ圭太。
一番辛いのはお前の両親と兄弟、そして我々親族だ。なんだ泣いてるのか。何故泣く。泣きたいのはお前の親だ。
泣いている暇があったら就職しろ。こんなふざけた人生はもう終わりにするンだ。働き出せば人生も変わる。
とにかくお前は一刻も早く就職してこれまでの怠惰な人生を贖罪しろ。稼いだ給与は両親に上げるんだ。
住まわせてもらってる、飯を食べさせてもらっている恩を金で払え。いいな。お前の人生は今からやり直

649 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:53:47.14 .net
転倒の仕方について考える。
昨日は「離せ!見ろ!」という、私の考える転倒時の心がけの原則をお話しましたが、
今日から、転倒のタイプ別に転倒の仕方を考えてみます。
まず、停止、またはほぼ停止状態からバイクが倒れる、いわゆる「たちゴケ」の場合です。
走行中の転倒の場合は前方に移動しながら倒れていきますが、立ちゴケはほぼ、その場で横にガシャンと倒れます。
この時の危険は大きく2通りです。

【1】倒れた方の足をバイクと路面に挟まれる形で怪我。
【2】倒れた所を轢かれたり、バイクが倒れた弾みで車道側に飛び出てしまい、はねられたりする。

【1】の場合、怪我は大きく2通り。
1つは、立っているライダーに対してバイクが倒れてくるため、車体ですねなどを大きな力で足払いをかけられたようになり、打撲症になったり、捻挫したりする怪我。
もう1つは、ステップなど、車体の一部が足に刺さる怪我。重症になることがあります。
いずれにせよ、バイクと路面に挟まれる怪我はライダーも倒れてしまうことになり、しかも足がバイクに挟まれると、
その場からの脱出が難しくなって後続に轢かれるなどの2次災害に遭いやすくなります。
立ちゴケではまず、路面と車両との間に挟まれないことが大事です。
そのためには、バイクが倒れることを避けられないと分かった時点で、潔くあきらめてバイクを「離し」、バイクから「離れる」ことです。
ハンドルを持ったまま頑張りすぎると、肩から地面側に引き込まれ、技をかけられたように倒れてしまうこともあります。
また、ハンドルにしがみつくことに意識が集中してしまうと、下側になる足を抜くことが遅れてしまい、バイクに挟まれてしまう危険度が増してしまいます。
立ちゴケの時は、ある程度倒さないようにがんばりますが、だめだと思った瞬間にバイクをまたいで逃げることが、怪我をしない秘訣です。
止まっている状態から立ちゴケしただけなら、自走できなくなる確率はそう高くありません。
バイクを捨てて自分は転ばない。
それが立ちゴケ時の責任ある行動ということになります。

【2】倒れた所を轢かれたり、バイクが倒れた弾みで車道側に飛び出てしまい、はねられたりする。
場合。
挟まれて倒れた時は、とにかくできるだけ早くその場から安全に脱出することが大切です。
ただ、車体が体に刺さっている場合、がむしゃらに体を引き抜こうとすると、脱出できないばかりか、かえって怪我が大きくなります。
しかも、とっさの数秒間は、本人でさえ大怪我に気づかないことすらあります。
バイクと一緒に倒れてしまったら、まず、素早く後方および周囲の状況を「見て」確認しましょう。
後続の車に突っ込まれたらどの道防ぎようはありませんが、一瞬身構えてわずかでも体を交わす方向に動かせたかどうかが命の分かれ目になることもあります。
周囲を見たら、体を見ます。
何かに刺さったり、体が大怪我をしていたりしないかを見ます。
これも、さっき言いましたが、一瞬の怪我では、本人も大怪我に気づかないこともあるのです。見て、確認してから動くことが大事です。2秒もかかりませんから。
大怪我もなく、動けるようなら、まずはバイクの下から抜け出し、安全な位置まで逃げます。
例えば車道にバイクを放置したまま歩道までまずは逃げて、改めて自分の体をチェックします。
10秒くらいは、大怪我していても動けることがあったりしますから、やはり注意すべきです。
バイクは、自分の体のチェックが終わってから、周囲の確認をして、安全を確保してから起こしに行きましょう。

挟まれないようにバイクをまたいで逃げた場合、
そのままおっとっと…と車道を横に移動してると、やはり後続に撥ねられる危険が増します。
そのためにも、速めにバイクを捨ててバイクから「離れる」ことが重要です。
そして、安全な路外にいったん逃げますが、その際も、動く前に必ず「見る」ことが大事です。
いきなり逃げようと走り出したために転倒したバイクを避けようと回避行動を起こした車の方に走ってしまい、撥ねられる、ということもあるのです。
昔、世界GPのレースビデオで見た事故は、ヘヤピンで転倒した選手が逃げようとコース会うと側に走り出してしまい、
転倒車を避けようとアウトにコース変更した後続のバイクに撥ねられるという事故でした。(幸い、死亡事故にはなりませんでしたが、両者大怪我をしました)
このように、立ちゴケの場合も転倒時には「離せ!見ろ!」という原則が大変大事だということが言えると

650 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:54:11.99 .net
転倒の仕方について考える。
昨日は「離せ!見ろ!」という、私の考える転倒時の心がけの原則をお話しましたが、
今日から、転倒のタイプ別に転倒の仕方を考えてみます。
まず、停止、またはほぼ停止状態からバイクが倒れる、いわゆる「たちゴケ」の場合です。
走行中の転倒の場合は前方に移動しながら倒れていきますが、立ちゴケはほぼ、その場で横にガシャンと倒れます。
この時の危険は大きく2通りです。

【1】倒れた方の足をバイクと路面に挟まれる形で怪我。
【2】倒れた所を轢かれたり、バイクが倒れた弾みで車道側に飛び出てしまい、はねられたりする。

【1】の場合、怪我は大きく2通り。
1つは、立っているライダーに対してバイクが倒れてくるため、車体ですねなどを大きな力で足払いをかけられたようになり、打撲症になったり、捻挫したりする怪我。
もう1つは、ステップなど、車体の一部が足に刺さる怪我。重症になることがあります。
いずれにせよ、バイクと路面に挟まれる怪我はライダーも倒れてしまうことになり、しかも足がバイクに挟まれると、
その場からの脱出が難しくなって後続に轢かれるなどの2次災害に遭いやすくなります。
立ちゴケではまず、路面と車両との間に挟まれないことが大事です。
そのためには、バイクが倒れることを避けられないと分かった時点で、潔くあきらめてバイクを「離し」、バイクから「離れる」ことです。
ハンドルを持ったまま頑張りすぎると、肩から地面側に引き込まれ、技をかけられたように倒れてしまうこともあります。
また、ハンドルにしがみつくことに意識が集中してしまうと、下側になる足を抜くことが遅れてしまい、バイクに挟まれてしまう危険度が増してしまいます。
立ちゴケの時は、ある程度倒さないようにがんばりますが、だめだと思った瞬間にバイクをまたいで逃げることが、怪我をしない秘訣です。
止まっている状態から立ちゴケしただけなら、自走できなくなる確率はそう高くありません。
バイクを捨てて自分は転ばない。
それが立ちゴケ時の責任ある行動ということになります。

【2】倒れた所を轢かれたり、バイクが倒れた弾みで車道側に飛び出てしまい、はねられたりする。
場合。
挟まれて倒れた時は、とにかくできるだけ早くその場から安全に脱出することが大切です。
ただ、車体が体に刺さっている場合、がむしゃらに体を引き抜こうとすると、脱出できないばかりか、かえって怪我が大きくなります。
しかも、とっさの数秒間は、本人でさえ大怪我に気づかないことすらあります。
バイクと一緒に倒れてしまったら、まず、素早く後方および周囲の状況を「見て」確認しましょう。
後続の車に突っ込まれたらどの道防ぎようはありませんが、一瞬身構えてわずかでも体を交わす方向に動かせたかどうかが命の分かれ目になることもあります。
周囲を見たら、体を見ます。
何かに刺さったり、体が大怪我をしていたりしないかを見ます。
これも、さっき言いましたが、一瞬の怪我では、本人も大怪我に気づかないこともあるのです。見て、確認してから動くことが大事です。2秒もかかりませんから。
大怪我もなく、動けるようなら、まずはバイクの下から抜け出し、安全な位置まで逃げます。
例えば車道にバイクを放置したまま歩道までまずは逃げて、改めて自分の体をチェックします。
10秒くらいは、大怪我していても動けることがあったりしますから、やはり注意すべきです。
バイクは、自分の体のチェックが終わってから、周囲の確認をして、安全を確保してから起こしに行きましょう。

挟まれないようにバイクをまたいで逃げた場合、
そのままおっとっと…と車道を横に移動してると、やはり後続に撥ねられる危険が増します。
そのためにも、速めにバイクを捨ててバイクから「離れる」ことが重要です。
そして、安全な路外にいったん逃げますが、その際も、動く前に必ず「見る」ことが大事です。
いきなり逃げようと走り出したために転倒したバイクを避けようと回避行動を起こした車の方に走ってしまい、撥ねられる、ということもあるのです。
昔、世界GPのレースビデオで見た事故は、ヘヤピンで転倒した選手が逃うとコース会うと側に走り出してしまい、
転倒車を避けようとアウトにコース変更した後続のバイクに撥ねられるという事故でした。(幸い、死亡事故にはなりませんでしたが、両者大怪我をしました)
このように、立ちゴケの場合も転倒時には「離せ!見ろ!」という原則が大変大事だということが言えると

651 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:54:43.76 .net
ブの変速機(ギア)については、3速までのチェンジが可能です。
カタログ表記では「常時噛合式3速リターン」と言う名称になっていますが、
「リターン式」を採用しているオートバイのギアチェンジのパターンは、
普通「1番下まで踏み込んで1速→引き上げてニュートラル(クラッチが繋がっていない状態)→引き上げて2速→引き上げて3速…)となっているのに対して、
スーパーカブの場合は「前に踏み込む事でニュートラル→1速→2速→3速(後ろに踏み込むと3→2→1→ニュートラルと下方向に)」とギアチェンジされるので、
他のオートバイや自動車のようにギアの入れ間違いはほとんど起こりません。
この違いは元々スーパーカブが「ロータリー式」と呼ばれる変速の方式を採用しており、
それに改良を加えた格好になっているために、このようなパターンになったようです。
では、従来のロータリー式と何処が違うのか? 普通のロータリー式の場合、
踏み込んで3速まで行くと次はニュートラルになりまた1速…踏み込む度に延々とギアチェンジが行なわれたのですが、
これは場合によっては危険となる可能性がある(特に走行中アクセルを吹かした状態で3速→ニュートラル→1速となると機構を痛める上、
場合によっては運転者が前方に投げ出される可能性も)ため、最近のモデルでは走行中は3速に入った状態でギアペダルを踏んでも
それ以上変速がなされない仕様になっています。
ただし、停止中は3速に入ったの状態で前に踏み込むとロータリー式と同様にニュートラルにギアチェンジが行われますし
そのまま踏み込み続ければ1→2→3…とギアが変わっていきます。
なお、後ろに踏んでいった場合には走行中でも停止中でもニュートラルまでギアダウンしますし、
そのまま踏み続ければ3→2→1…とギアが変わっていきます。

ギアチェンジ(シフトチェンジ)の際にはエンジンと変速機の接続を切り離しギア変更後に再接続をする、
いわゆる「クラッチの入り切り」の操作が発生します。
そのため、マニュアルと呼ばれる手動変速機付の自動車には「クラッチペダル」が、多くの変速機付のオートバイには
ハンドルの左手側に「クラッチレバー」がついています。
しかし、スーパーカブには「クラッチレバー」が存在しません。
ですからハンドルの左手側にはレバーがありません。
ではどのようにギアチェンジが行われるのか、と言う事になりますが、そこにスーパーカブ独特のとも言える機構が存在します。
「自動遠心クラッチ」と呼ばれる機構です。
詳しい話は省略しますが、このおかげでスーパーカブはギアペダルのみでのギアチェンジが可能です。
しかしながら、この遠心クラッチ採用によりギアチェンジの際にクラッチレバーを使用する操作に比べて
大きな衝撃(と言っても微々たるもの)と「カツン!」と言う音が発生するので、それが気になって仕方が無いと言う事で敬遠されるようです。
なお、現在発売されている50ccの国産スクーターではギアが無い(ベルトドライブ採用のVマチック無段変速式)にもかかわらず
ハンドルの左右にレバーがついていますが、これは右側が前ブレーキ、左側が後ろブレーキの操作用で、
自転車と同じ操作を提供している格好になり

652 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:56:57.60 .net
イント1:左折時のポイントは後方確認&キープ・レフト!
運転する上でもっとも基本となる動作が、左折です。
「右折に比べて簡単」だと思われていますが、左折にも注意するべきポイントはいくつかあります。
(1)後方からくるバイクや自転車に注意する
ウィンカーを出して左折しようと思ったら、まずは左のミラーで後方確認。
バイクや自転車が来ていないか、よくチェックしてください。
もしもバイクや自転車が来ていたら、徐行や停止をして先に行かせてあげるといいですね。
(2)バイクや自転車がいなくなったら左に寄る
後方から来るバイクや自転車がいないことを確認し、左にクルマを寄せていきます。
これは、後ろからやってくるバイクや自転車の巻き込みを防ぐため。
クルマを左に寄せておけば、バイクや自転車が左側に入ってきませんね。

ポイント2:右折は焦らずゆっくりと
左折と比べて苦手意識を持っている人が多い右折も、ポイントをマスターしてしまえば、難しいことはありません。
(1)右折するタイミングで焦らない
右折が苦手な人の多くは「曲がるタイミングがわからない」と言います。
たしかに、続々とやってくる対向車のタイミングを見て曲がるのは難しいもの。
でも、「早く行かなきゃ」と焦る必要はありません。
特に慣れないときや交通量の多いところでは、信号が変わって、対向車が来なくなるまで待ちましょう。
右折信号があるような大きな交差点では、対向車が途切れるタイミングはなかなかやってこないもの。
「絶対に大丈夫!」と思える時が来るまで、焦らず待つ心のゆとりが必要です。
(2)横断歩道の歩行者や自転車に気をつける
タイミングよく曲がれたとしても、その先の横断歩道に歩行者や自転車がいる場合があります。
曲がる前に対向車を見ながら横断歩道を確認し、「横断歩道には絶対に人がいる」と考えて、
あまりスピードを出さず、ゆっくりと曲がっていきましょう。

ポイント3:車線変更は「したいとき」ではなく「できるとき」に
車線変更が苦手な人に話を聞くと、「車線変更したいときにできない」と言う人がいます。
これがそもそも間違いで、車線変更は「したいとき」にするものではなく、「できるとき」にするものです。
例えば、「次の信号を左折する」というとき、運転の上手な人は、かなり前から左車線に入って曲がる準備をします。
なぜなら直前で車線変更できるかどうか、分からないからです。「次を左に曲がるから、今のうちに車線変更をしておこう」と、
車線変更ができるタイミングで早めにしておくと、直前で慌てずにすみます。
では、実際に車線変更をするときは、どこに注意すればいいのでしょうか?
(1)前方の様子を確認する
車線変更をするときはまず、この先に交差点がないか、行きたい車線の先が詰まっていないかなど、前方の様子を確認します。
(2)ミラーで隣の車線の様子を見る
前方が問題なければ、隣車線の後方をミラーで確認します。
このとき、「あの白いトラックの後ろに入ろう」という風に、どのタイミングで車線変更するかと考え、
行くタイミングを決めたら早めにウィンカーを出して車線変更することを後続車に伝えます。
(2)ミラーで隣の車線の様子を見る
前方が問題なければ、隣車線の後方をミラーで確認します。
このとき、「あの白いトラックの後ろに入ろう」という風に、どのタイミングで車線変更するかと考え、
行くタイミングを決めたら早めにウィンカーを出して車線変更することを後続車に伝え

653 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:57:37.18 .net
られました。はめられました。
第一ロッター・・・・・小カタメ少なめ 第二ロッター・・・・・小カタメ
第三ロッター・・・・・小カタメ麺半分 第四ロッター(俺)・・・大

見事デスロットです。今思うと前の三人、確信犯だったと思う。
知り合い同士みたいだったし(てかよく見る奴らw)、第三ロッターのメガネが俺の食券見た後、前二人とひそひそ喋ってた。
『あいつ、ロット乱しにして恥かかしてやらない?w』
こんな会話してたんだろうな・・・
いつも大を相手にしてる俺に嫉妬してんだろうな。。
陰険なやり方だよ。正々堂々と二郎で勝負しろよ。
正直ロットタイムは心臓バクバクだった。
でも俺は覚悟決めた。この卑劣なやつらに勝負挑んだよ。
ロット乱して店主に恥かかせるわけにはいかないし、一応ここの常連の看板背負ってるしね。
焼け石に水かも知れないけど、一応ヤサイは少な目コール。
三人もさすがよく来てるだけって(あえて常連とは呼ばない)素早いフットワークだった。
やきもきしながら俺も遅れて戦闘開始。タイムラグは二分近くはあったと思う。
今俺がすべきことは二郎を味わうことや、ロットリズムを楽しむことではない。
『いかに早くこのブツを胃袋にぶち込むか』これだけを考えた。
結果ですが、なんとか三位に入ることができました。。
あいつらの唖然とした表情は俺の最高のデザートだった。
平常心を装ってさりげなくいつも通りの『ごちそうさま』と店主に軽く会釈
その時、店主と目があった。
店主の目は少し笑っているようにも見えた。俺もついに店主に認められたかなw

三馬鹿トリオがその後どうなったのは知りません。
しかし一言だけ言わせてもらう。

『勝負する時は相手を選べ』

以上レポっす。チラシの裏すんません。

そうか。じゃあお前の従兄弟連中が皆普通に働いているのは何かおかしいのかな?
従兄弟連中はもう皆職歴が5〜10年だ。お前より年下の従兄弟ももう社会人3年目かぁ。
早いなあ。圭太、お前は不景気以前から無職だが、何か言いたいことはあるか?なあ、圭太。
おじさんは総理大臣になれとか、ノーベル賞を取れとか、 そういう大きな事を言っているんじゃないんだ。
若いうちに金がないなんてのは、そりゃ当たり前の話で、貧乏でもいからどこでもいいからまず働いて、地に足のついた、人として当たり前の生活をしろと言っているだけなんだぞ。
お前は二言目には無理だの、辛いだの、おじさんは現状を知らないだの言うが おじさんだってもう30年社会に出て働いてる。
何百人もの若い連中が、汗を流し、歯を食いしばって、社会での居場所を得るために、 頑張ってきているのをちゃんと見てきたつもりだ。
職を得る苦労なんて、得てからの苦労に比べりゃ屁でもないってこともちゃんとわかってる。
いつまでも入り口のところで足踏みしているお前にはピンと来ないかもしれないが。
そういう頑張る若い連中と、日がな一日パソコンの前で過ごしている圭太とは、一日ごとにスキルに差がついてくるんだぞ。
今すぐお前も走り始めないともうその先には社会的な死が待っているだけなんだぞ。
去年も同じ事を言ったが、とにかく明日から仕事を探して、早く姉さんとお父さんを安心させてやることだな。
いいか圭太、そこに座れ。今から大事な話をする。お前は人生を真剣に考えたことがあるのか。
もう35になのに、まだ独身なだけじゃなくて、無職とはどういうことだ。両親に申し訳ないと思わないのか。
従兄弟はみんな結婚して子供いるんだぞ。おまえは一体何をやっているんだ。
一日も早く就職して、親に恩返しして罪を償おうと思わないのか。結婚はまああとでもいい。とにかく今週中に就職しろ。
まず外へ出てハローワークに行ったり、企業の面接を片っ端から受けろ。 無理です?甘えるな!泣き言を言うな。
そんな暇あったら就職しろ。 辛いのはお前だけじゃないんだぞ圭太。
一番辛いのはお前の両親と兄弟、そして我々親族だ。なんだ泣いてるのか。何故泣く。泣きたいのはお前の親だ。
泣いている暇があったら就職しろ。こんなふざけた人生はもう終わりにするンだ。働き出せば人生も変わる。
とにかくお前は一刻も早く就職してこれまでの怠惰な人生を贖罪しろ。稼いだ給与は両親に上げるんだ。
住まわせてもらってる、飯を食べさせてもらっている恩を金で払え。いいな。お前の人生は今

654 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:58:10 .net
ゃhyはyはhやひゃひゃhyはyはyhあyはyはyはひゃhやひゃひゃhyはyはyはひゃhyあyはyはひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃhyはyはyはyはひゃhやひゃひゃhyはyhあyはyはyはyはひゃひゃひゃhyあyはyはひゃひゃひゃひゃhy
hyひゃひゃひゃhやhyはyはhやひゃひゃhyあyはyはやhyはyあyはhyはやhyはyはひゃひゃhyあひゃひゃひゃはyはyh
ひゃyはひゃhyhあyはyhyははyあyひゃhyはひゃhyひゃhyはyはやひゃhあhyひゃあyはひゃyhあyひゃひゃは
yはyはyっひゃひゃひゃhやひゃhyはyはひゃひゃhやひゃひゃhyあyはyはyはyはhyはやyははひゃひゃひゃyひゃh
yはyはひゃhyあひゃひゃhyはyははyhあyはひゃhyはyははhやひゃひゃひゃhyはyはひゃhyはyはyはひゃひゃhyは
hyはひゃひゃhやひゃひゃっはyはあyはっひゃやhyひゃhyはhyはやっはyyはyはyはyはやひゃhyははyはひゃhyh
ゃゃゃゃゃゃひゃhyはやひゃhyはyははhyはyhhyはやひゃyはhあやっはyyはhyあひゃhyははyはyはyhyはyはyは
ひゃhyはyはひゃひゃひゃhyはyはyはひゃyはhyyはひゃhyあyはyはyはyひゃひゃひゃひゃhyはyはyはひゃひゃhy
yはyはyはひゃひゃhyあyはひゃひゃhyははyhあyはyはyはひゃひゃhyはyはyはyhあyはyはyはひゃhyはyはyはh
yはyはyはひゃhyはyはyhあyはyはひゃhyっひゃっはyひゃhyはyはhyあひゃyはyはひゃひゃyはyはひゃひゃhyhy
yはyはひゃhyあhyはyはyはひゃひゃhyあひゃひゃhyはyはyhあyはyはyはははひゃhyはyはyはyはひゃひゃっひゃや
yはyはひゃひゃひゃhyはyひゃひゃhyはyはyはyはyはyhyやはyひゃやはyhyhyはyひゃhyはyはyあyはyはyっひゃ
yhyはhyhあyひゃはyhyはyひゃひゃやひゃひゃyひゃはyはひゃhやひゃひゃはhyはyはyはひゃhやはyひゃひゃひゃh
yはyはyはひゃひゃhyはyあyはyはyhhyひゃyはhyはyあyっひゃhyはhhyははyはyhあひゃyhyはhっやはh
yはyはyはひゃhyはyはyははやhyhyははyはyhあyyはひゃあhyひゃhyひゃhyhyはyはyはyはひゃhyhyはあhy
はひゃひゃhyはyあひゃhyはyyはhyhhっやはyhyははyひゃhあyはyひゃhyはっやはyはやhyhyはyはやhyはy
ひゃひゃhyはyはひゃひゃひゃhyはyはyはyはyはyはyはyhyはyはひゃhやyはyはyひゃはyはひゃひゃひゃyはhyはあhy
yはyはひゃっはyひゃhやyひゃはyはyはhyひゃはyはyはyhっやっはyひゃやhyhあhyはyひゃはyひゃひゃひゃはyひゃh
yはyhyはひゃひゃひゃひゃhyはyはyはhyあやhyはやひゃhyあyはyはyはyhyはyhyはひゃhyひゃひゃhyyはひゃyh
はひゃややあやっややややyhyhyhyひゃはっやhyhyはhyはyhyはyはyはyはやひゃhyはyyはyひゃひゃひゃひゃhyひゃ
ひゃhyはやyひゃはひゃyひゃはyhyhあyひゃhyひゃはyやひゃひゃhyはyはyっはhyひゃはyhyはyひゃはひゃひゃy
ひゃひゃっひゃはyhyhあyはyyはやひゃはyひゃhやはhyhyひゃあhyはっやhyはひゃyhyひゃひゃひゃひゃひゃひゃhhy
ははひゃあyhあyひゃはyはyひゃhやはyhyひゃはyははあhyはあはははyひゃhあyははあyひゃやはyyひゃはyひゃひゃっは
ははあははっはあはyhyっやはひゃhyhyはhあyひゃひゃははyはyhyはああはやははひゃhyひゃひゃはyひゃはyひゃひゃh
ははやyはyひゃhあyはyひゃひゃhyひゃひゃひゃyはhあっやひゃひゃはyはyやひゃひゃはyhyhあyひゃひゃひゃひゃはyはy
はははyはっやひゃはyhやあはひゃはyhhyはyはhyああyhyっひゃhやはyははhyひゃひゃhyはやhyyはひゃひゃhy
ははひゃhっやははひゃははhyhyああyははhっやhややhyはyはhyyはやはyひゃやhyあyひゃhyひゃひゃはっやはyひゃ
ひゃyはyはyはyhやhyはyはyはyひゃはyはhやはyはyひゃはyひゃひゃひゃhyひゃはyはyhyひゃあhyhyひゃhyはや
ひゃひゃひゃhyっはyひゃhyhyはひゃはyhyhっやhやhyひゃひゃひゃひゃひゃyははあひゃひゃhyはyhyはyはあははWW

655 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:58:50.74 .net
の仕方について考える。
昨日は「離せ!見ろ!」という、私の考える転倒時の心がけの原則をお話しましたが、
今日から、転倒のタイプ別に転倒の仕方を考えてみます。
まず、停止、またはほぼ停止状態からバイクが倒れる、いわゆる「たちゴケ」の場合です。
走行中の転倒の場合は前方に移動しながら倒れていきますが、立ちゴケはほぼ、その場で横にガシャンと倒れます。
この時の危険は大きく2通りです。

【1】倒れた方の足をバイクと路面に挟まれる形で怪我。
【2】倒れた所を轢かれたり、バイクが倒れた弾みで車道側に飛び出てしまい、はねられたりする。

【1】の場合、怪我は大きく2通り。
1つは、立っているライダーに対してバイクが倒れてくるため、車体ですねなどを大きな力で足払いをかけられたようになり、打撲症になったり、捻挫したりする怪我。
もう1つは、ステップなど、車体の一部が足に刺さる怪我。重症になることがあります。
いずれにせよ、バイクと路面に挟まれる怪我はライダーも倒れてしまうことになり、しかも足がバイクに挟まれると、
その場からの脱出が難しくなって後続に轢かれるなどの2次災害に遭いやすくなります。
立ちゴケではまず、路面と車両との間に挟まれないことが大事です。
そのためには、バイクが倒れることを避けられないと分かった時点で、潔くあきらめてバイクを「離し」、バイクから「離れる」ことです。
ハンドルを持ったまま頑張りすぎると、肩から地面側に引き込まれ、技をかけられたように倒れてしまうこともあります。
また、ハンドルにしがみつくことに意識が集中してしまうと、下側になる足を抜くことが遅れてしまい、バイクに挟まれてしまう危険度が増してしまいます。
立ちゴケの時は、ある程度倒さないようにがんばりますが、だめだと思った瞬間にバイクをまたいで逃げることが、怪我をしない秘訣です。
止まっている状態から立ちゴケしただけなら、自走できなくなる確率はそう高くありません。
バイクを捨てて自分は転ばない。
それが立ちゴケ時の責任ある行動ということになります。

【2】倒れた所を轢かれたり、バイクが倒れた弾みで車道側に飛び出てしまい、はねられたりする。
場合。
挟まれて倒れた時は、とにかくできるだけ早くその場から安全に脱出することが大切です。
ただ、車体が体に刺さっている場合、がむしゃらに体を引き抜こうとすると、脱出できないばかりか、かえって怪我が大きくなります。
しかも、とっさの数秒間は、本人でさえ大怪我に気づかないことすらあります。
バイクと一緒に倒れてしまったら、まず、素早く後方および周囲の状況を「見て」確認しましょう。
後続の車に突っ込まれたらどの道防ぎようはありませんが、一瞬身構えてわずかでも体を交わす方向に動かせたかどうかが命の分かれ目になることもあります。
周囲を見たら、体を見ます。
何かに刺さったり、体が大怪我をしていたりしないかを見ます。
これも、さっき言いましたが、一瞬の怪我では、本人も大怪我に気づかないこともあるのです。見て、確認してから動くことが大事です。2秒もかかりませんから。
大怪我もなく、動けるようなら、まずはバイクの下から抜け出し、安全な位置まで逃げます。
例えば車道にバイクを放置したまま歩道までまずは逃げて、改めて自分の体をチェックします。
10秒くらいは、大怪我していても動けることがあったりしますから、やはり注意すべきです。
バイクは、自分の体のチェックが終わってから、周囲の確認をして、安全を確保してから起こしに行きましょう。

挟まれないようにバイクをまたいで逃げた場合、
そのままおっとっと…と車道を横に移動してると、やはり後続に撥ねられる危険が増します。
そのためにも、速めにバイクを捨ててバイクから「離れる」ことが重要です。
そして、安全な路外にいったん逃げますが、その際も、動く前に必ず「見る」ことが大事です。
いきなり逃げようと走り出したために転倒したバイクを避けようと回避行動を起こした車の方に走ってしまい、撥ねられる、ということもあるのです。
昔、世界GPのレースビデオで見た事故は、ヘヤピンで転倒した選手が逃うとコース会うと側に走り出してしまい、
転倒車を避けようとアウトにコース変更した後続のバイクに撥ねられるという事故でした。(幸い、死亡事故にはなりませんでしたが、両者大怪我をしました)
このように、立ちゴケの場合も転倒時には「離せ!見ろ!」という原則が大変大事だということが言え

656 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:59:20 .net
白線で区分されたレーン
通行区分違反とは、右折や左折などをする場合に、方向別に区分された車線(車両通行帯)を通らないことである。
簡単に言うと、右折レーンから直進したり左折すれば通行区分違反になる。
通行区分違反や進路変更禁止違反の取り締まりポイントは、やはり混雑する交差点が挙げられるだろう。
どれほど混んでいてもきちんと並ぶ心がけ、たとえ入るレーンを間違えても、進路を変更しない心がけが重要である。
白線で区分されたレーン
ここは通行区分違反や携帯、シートベルトの取り締まりが行われる場所である。
特にバイクの通行区分違反取り締まりが多いという。

ところで、車両通行帯は、
下図のように黄色い線で区分されている場合と、
下図のように白い線で区分されている場合がある。
この違いは、右折の際に、どのような影響を与えるだろうか。
黄色い線は、それが中央線(上り下りを分ける線)であれば「はみ出しての追い越し禁止」であり、
通行帯を区分する線であれば「進路変更変禁止」となる(免許更新時にもらった安全運転BOOKより)。
大雑把に言えば、「黄色い線は踏むな」ということだから、
右折レーンから右折したとしても(つまり、通行区分違反にならなかったとしても)、
右折レーンに入る際に黄色い線を超えていれば進路変更禁止違反となる。
一方、白い線にはそのような規制はないので、
とにかく右折レーンから右折していればよいことになる。
もちろん、強引に右折レーンに入れば危険ではあるが。

この交差点は、進行方向ごとに通行区分が指定されているので、
当然、直進レーンから右折することはできない。
つまり、下図?のように右折することはできない。
レーンは白線で区分さているので、これを跨いで進路変更することは許される(※1)。
※1 交差点の手前の側端から前に30m以内での「追越し」は禁止されている(道交法30条第3項)
よって、下図?のように、交差点直前であっても右折レーンに入っていれば、
少なくとも、通行区分違反にはならないはずである。
ただし、「交差点右左折方法違反」になる可能性がある。
ちなみに?のように、交差点内でレーンを変更した場合、
通行区分違反になるのかどうか、私にはわからない。
交差点内でのレーン変更は、追越しのためにする場合や危険がある場合などを除き、禁止されていない。
そうであれば、?は右折レーンに入った後での右折とも解釈できる。
しかし、危ないこと、紛らわしいことは、しない方がよい。
正しい右折の方法は、「右折レーンから右折する」だけでは足りない。
「あらかじめ道路の中央(=中央線)に寄り、交差点のすぐ内側を徐行する」ことになっている。
この交差点をバイクで右折するなら、下図の青線のようになるだろうか。
赤線は通行区分違反にはならないが、交差点右左折方法違反になるはずである。

黄線で区分されたレーン
ここは幹線道路が別の幹線道路に突き当たる場所で、朝夕はよく渋滞する。
そこで、バイクは通りやすい車線をすり抜け、右折または左折したりする。
その際、左折レーンから右折したり、右折レーンから右折すると、通行区分違反と

657 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 01:59:51.27 .net
yはhやひゃひゃhyはyはyhあyはyはyはひゃhやひゃひゃhyはyはyはひゃhyあyはyはひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃhyはyはyはyはひゃhやひゃひゃhyはyhあyはyはyはyはひゃひゃひゃhyあyはyはひゃひゃひゃひゃhy
hyひゃひゃひゃhやhyはyはhやひゃひゃhyあyはyはやhyはyあyはhyはやhyはyはひゃひゃhyあひゃひゃひゃはyはyh
ひゃyはひゃhyhあyはyhyははyあyひゃhyはひゃhyひゃhyはyはやひゃhあhyひゃあyはひゃyhあyひゃひゃは
yはyはyっひゃひゃひゃhやひゃhyはyはひゃひゃhやひゃひゃhyあyはyはyはyはhyはやyははひゃひゃひゃyひゃh
yはyはひゃhyあひゃひゃhyはyははyhあyはひゃhyはyははhやひゃひゃひゃhyはyはひゃhyはyはyはひゃひゃhyは
hyはひゃひゃhやひゃひゃっはyはあyはっひゃやhyひゃhyはhyはやっはyyはyはyはyはやひゃhyははyはひゃhyh
ゃゃゃゃゃゃひゃhyはやひゃhyはyははhyはyhhyはやひゃyはhあやっはyyはhyあひゃhyははyはyはyhyはyはyは
ひゃhyはyはひゃひゃひゃhyはyはyはひゃyはhyyはひゃhyあyはyはyはyひゃひゃひゃひゃhyはyはyはひゃひゃhy
yはyはyはひゃひゃhyあyはひゃひゃhyははyhあyはyはyはひゃひゃhyはyはyはyhあyはyはyはひゃhyはyはyはh
yはyはyはひゃhyはyはyhあyはyはひゃhyっひゃっはyひゃhyはyはhyあひゃyはyはひゃひゃyはyはひゃひゃhyhy
yはyはひゃhyあhyはyはyはひゃひゃhyあひゃひゃhyはyはyhあyはyはyはははひゃhyはyはyはyはひゃひゃっひゃや
yはyはひゃひゃひゃhyはyひゃひゃhyはyはyはyはyはyhyやはyひゃやはyhyhyはyひゃhyはyはyあyはyはyっひゃ
yhyはhyhあyひゃはyhyはyひゃひゃやひゃひゃyひゃはyはひゃhやひゃひゃはhyはyはyはひゃhやはyひゃひゃひゃh
yはyはyはひゃひゃhyはyあyはyはyhhyひゃyはhyはyあyっひゃhyはhhyははyはyhあひゃyhyはhっやはh
yはyはyはひゃhyはyはyははやhyhyははyはyhあyyはひゃあhyひゃhyひゃhyhyはyはyはyはひゃhyhyはあhy
はひゃひゃhyはyあひゃhyはyyはhyhhっやはyhyははyひゃhあyはyひゃhyはっやはyはやhyhyはyはやhyはy
ひゃひゃhyはyはひゃひゃひゃhyはyはyはyはyはyはyはyhyはyはひゃhやyはyはyひゃはyはひゃひゃひゃyはhyはあhy
yはyはひゃっはyひゃhやyひゃはyはyはhyひゃはyはyはyhっやっはyひゃやhyhあhyはyひゃはyひゃひゃひゃはyひゃh
yはyhyはひゃひゃひゃひゃhyはyはyはhyあやhyはやひゃhyあyはyはyはyhyはyhyはひゃhyひゃひゃhyyはひゃyh
はひゃややあやっややややyhyhyhyひゃはっやhyhyはhyはyhyはyはyはyはやひゃhyはyyはyひゃひゃひゃひゃhyひゃ
ひゃhyはやyひゃはひゃyひゃはyhyhあyひゃhyひゃはyやひゃひゃhyはyはyっはhyひゃはyhyはyひゃはひゃひゃy
ひゃひゃっひゃはyhyhあyはyyはやひゃはyひゃhやはhyhyひゃあhyはっやhyはひゃyhyひゃひゃひゃひゃひゃひゃhhy
ははひゃあyhあyひゃはyはyひゃhやはyhyひゃはyははあhyはあはははyひゃhあyははあyひゃやはyyひゃはyひゃひゃっは
ははあははっはあはyhyっやはひゃhyhyはhあyひゃひゃははyはyhyはああはやははひゃhyひゃひゃはyひゃはyひゃひゃh
ははやyはyひゃhあyはyひゃひゃhyひゃひゃひゃyはhあっやひゃひゃはyはyやひゃひゃはyhyhあyひゃひゃひゃひゃはyはy
はははyはっやひゃはyhやあはひゃはyhhyはyはhyああyhyっひゃhやはyははhyひゃひゃhyはやhyyはひゃひゃhy
ははひゃhっやははひゃははhyhyああyははhっやhややhyはyはhyyはやはyひゃやhyあyひゃhyひゃひゃはっやはyひゃ
ひゃyはyはyはyhやhyはyはyはyひゃはyはhやはyはyひゃはyひゃひゃひゃhyひゃはyはyhyひゃあhyhyひゃhyはや
ひゃひゃひゃhyっ

658 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 02:01:50.02 .net
々な条件のもとに成り立つ自動車保険。諸条件が組み合わさることで、保険料に差が出る仕組みです。
保険料を安くするために効果的なのが、運転する人を限定してしまうこと。
誰でも運転OKなら「限定なし」で保険料は高いままですが、
「家族だけ」「夫婦だけ」「本人だけ」と、限定することで保険料を安くできます。

運転者限定ってどんな状態?
自動車保険の見積もり時、「その車を運転する人はどなたですか?」というような設問があります。
その際、運転する人を「自分だけ」「家族だけ」「友人知人も運転する」のように特定の人に限定するのが運手者限定です。
では運転者を限定するとどうなるのでしょう?
例えば「運転する人を家族に限定」すると、友人や他人がその車を運転して起こした事故は補償されなくなってしまいます。
つまり、補償される人が少なくなればなるほど、事故の危険度が下がるので保険料が安くなるという仕組みです。

すべての自動車保険で運転者を限定できる?
運転者を限定できるのは任意保険のみとなり、自賠責保険では運転者限定は出来ません。
また、限定のタイプ(下図参照)は各保険会社によって異なります。
「家族限定」はほとんど全ての保険会社が採用していますが、「本人・夫婦限定」は取扱数が少なくなります。

高 い
安 い
運転者限定なし
契約者本人、同居親族はもちろん、別居の親戚、友人、知人誰でもOK
家族限定あり
契約者本人、同居親戚、別居の未婚の子
夫婦限定あり
契約者本人とその配偶者
本人限定あり
契約者本人のみ

家族限定の家族って誰のことを言う?
上記の表でも少し触れましたが、家族限定の「家族」とは一般で言う家族とはかなり異なります。
運転者家族限定割引における家族とは、具体的には以下の表の通りになります。
家族限定の家族とは、血族・姻族の親等に関わらず、
契約者と同居している家族は保険上の「家族」と見なされ、家族限定がついていても運転OKとなります。
ところが、隣同士の親戚、結婚して近所に居を構えた子供などが車を運転する場合、もしも家族限定がついていたら万一の場合、補償が受けられません。
この点はくれぐれもご注意ください。
また、保険会社ごとに判断が分かれるのが二世帯住宅です。
「住居の入口が一つなら一世帯」「水回りが別々なら二世帯」など、会社によって意見はまちまち。
二世帯住宅にお住まいの方は必ず保険会社にご確認ください。

運転者を賢く限定するコツ
等級にもよりますが、運転者限定アリとナシとの保険料の差は1万円を超えることも珍しくありません。
ですが、「たまに友人が運転する」「年に一度、グループで運転を代わりながら旅行する」という理由から
本人限定や家族限定をつけていないケースもあります。
頻度にもよりますが、年1回程度という場合、まずは限定アリで契約し、必要に応じて保険会社に一本ご連絡を。
例えば、「8月1日から限定を外したい」とリクエストすれば、その日にちから日割り計算で保険料を算出してくれます。
差額は追加で支払うことになりますが、限定ナシの期間が終わったら、再度限定アリに戻すことで、今度は保険料が戻ってくる場合も。
ソコソコの金額で万全の補償を受けられるので、覚えておいて損はないと思います。

また、万が一、他人の「家族限定アリ」の車を運転してしまい、事故を起こし、誰かに被害を与えた場合。
運転者が自分の車で任意保険に加入し「他車運転危険担保特約」をつけていれば、補償されるかもしれません。
これは、対人賠償、対物賠償に限って、自分の保険が使えるという特約です。
しかし、この特約の目的はあくまで被害者救済が中心。
自分や家族が大けがをしても保険金がおりないケースもあるので、くれぐれも思い違いのないようお願いし

659 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 02:02:21.02 .net
々な条件のもとに成り立つ自動車保険。諸条件が組み合わさることで、保険料に差が出る仕組みです。
保険料を安くするために効果的なのが、運転する人を限定してしまうこと。
誰でも運転OKなら「限定なし」で保険料は高いままですが、
「家族だけ」「夫婦だけ」「本人だけ」と、限定することで保険料を安くできます。

運転者限定ってどんな状態?
自動車保険の見積もり時、「その車を運転する人はどなたですか?」というような設問があります。
その際、運転する人を「自分だけ」「家族だけ」「友人知人も運転する」のように特定の人に限定するのが運手者限定です。
では運転者を限定するとどうなるのでしょう?
例えば「運転する人を家族に限定」すると、友人や他人がその車を運転して起こした事故は補償されなくなってしまいます。
つまり、補償される人が少なくなればなるほど、事故の危険度が下がるので保険料が安くなるという仕組みです。

すべての自動車保険で運転者を限定できる?
運転者を限定できるのは任意保険のみとなり、自賠責保険では運転者限定は出来ません。
また、限定のタイプ(下図参照)は各保険会社によって異なります。
「家族限定」はほとんど全ての保険会社が採用していますが、「本人・夫婦限定」は取扱数が少なくなります。

高 い
安 い
運転者限定なし
契約者本人、同居親族はもちろん、別居の親戚、友人、知人誰でもOK
家族限定あり
契約者本人、同居親戚、別居の未婚の子
夫婦限定あり
契約者本人とその配偶者
本人限定あり
契約者本人のみ

家族限定の家族って誰のことを言う?
上記の表でも少し触れましたが、家族限定の「家族」とは一般で言う家族とはかなり異なります。
運転者家族限定割引における家族とは、具体的には以下の表の通りになります。
家族限定の家族とは、血族・姻族の親等に関わらず、
契約者と同居している家族は保険上の「家族」と見なされ、家族限定がついていても運転OKとなります。
ところが、隣同士の親戚、結婚して近所に居を構えた子供などが車を運転する場合、もしも家族限定がついていたら万一の場合、補償が受けられません。
この点はくれぐれもご注意ください。
また、保険会社ごとに判断が分かれるのが二世帯住宅です。
「住居の入口が一つなら一世帯」「水回りが別々なら二世帯」など、会社によって意見はまちまち。
二世帯住宅にお住まいの方は必ず保険会社にご確認ください。

運転者を賢く限定するコツ
等級にもよりますが、運転者限定アリとナシとの保険料の差は1万円を超えることも珍しくありません。
ですが、「たまに友人が運転する」「年に一度、グループで運転を代わりながら旅行する」という理由から
本人限定や家族限定をつけていないケースもあります。
頻度にもよりますが、年1回程度という場合、まずは限定アリで契約し、必要に応じて保険会社に一本ご連絡を。
例えば、「8月1日から限定を外したい」とリクエストすれば、その日にちから日割り計算で保険料を算出してくれます。
差額は追加で支払うことになりますが、限定ナシの期間が終わったら、再度限定アリに戻すことで、今度は保険料が戻ってくる場合も。
ソコソコの金額で万全の補償を受けられるので、覚えておいて損はないと思います。

また、万が一、他人の「家族限定アリ」の車を運転してい、事故を起こし、誰かに被害を与えた場合。
運転者が自分の車で任意保険に加入し「他車運転危険担保特約」をつけていれば、補償されるかもしれません。
これは、対人賠償、対物賠償に限って、自分の保険が使えるという特約です。
しかし、この特約の目的はあくまで被害者救済が中心。
自分や家族が大けがをしても保険金がおりないケースもあるので、くれぐれも思い違いのないようお願いし

660 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 02:02:52.28 .net
ボン噛みとは
カーボン噛みが起こるメカニズムなどは様々のページで紹介されていますので省略し、超シンプルに説明します。
エンジン内に蓄積したカーボン(燃えカス)が運悪くバルブという部品の隙間に挟まると圧縮不良がおこる。
すると走行中のエンストやエンジンがかからなくなる症状が出る。
4サイクルの原付スクーターで頻発している”病気です”。
※バルブ機構をもたない2サイクルでは起こりませんのであしからず。

カーボン噛みか?それ以外か?
見分ける方法
まずはエンジンの不調原因がカーボン噛みである事を見極めていきます。
カーボン噛みでエンジンが止まったり、かからなかったりする車両には共通点がありますので確認していきましょう。
カーボン噛みが起こりやすり乗り方
アクセル全開走行が多い
法定速度より遅く極端にゆっくり走る
暖気などをせずにすぐに出発する
坂道走行、体重が重い、荷物が多いなど
エンジンが温まる前に到着するほどの近距離走行
オイル交換含めメンテナンスはしていない
以上のような使用方法はカーボンが蓄積されやすい乗り方になります。
【カーボンが多く出る】=
【カーボン噛みが発生しやすい】と言う事になります。

カーボン噛みになると起こる症状
信号待ち中にエンストする
減速し停止と同時にエンストした
坂道走行中にアクセルを戻すとそのまま止まる
久々に乗ろうとしたらセルは回るがエンジンがかからない
暖気をせずに出発、数分走行したらエンジンがとまった
日常的にエンジンのかかりが悪く、アクセルを捻りながらやるとかかりやすい
カーボン噛みが起きると以上のような症状が出てきます。
『自分のバイクにも当てはまる事があるでしょうか?』
次はカーボン噛みかどうかを一発で見分ける方法です。

【カーボン噛み】=【キックが軽い】
先ほどご説明させていただいたようにカーボン噛みになると圧縮不良を起こします。
よってキックスターターをしてクランキングしたときの圧縮感がなくなりキックがスカスカに軽くなります。
【キックが軽い】かわからない!?
『いつもはセルスターター使っているからキックが軽いか重いかわからない!』
そんな人が多いと思います。
明確にわからなくてもかまわないので一度キックスターターを試してみてください。

カーボン噛みでエンストした時の応急処置
シンプルに言います
【スターターを長めに押す】
これを何セットも繰り返すだけです。
動画を見れない人のために順をおって説明していきます。
まずはじめに確認しておきたいことはバッテリーが良い状態かどうかということです。
バッテリーが弱いと厳しい
動画で見ていただいてとおりスターターを長めに押すことを繰り返すのでバッテリーに負担がかかります。
バッテリーが弱いとクランキングの速さが出ないのでカーボンを粉砕できません。

バッテリーはいい状態でお願いします。
弱い場合は交換しちゃってもいいと思います。
※コスパで選ぶなら台湾YUASA、品質重視ならGSユアサです。
バッテリーは価格だけで選ぶと粗悪品にあたることが多いので最低限台湾ユアサをオススメします。
バッテリー品番がわからない人はこちらのページ↓
原付のバッテリー交換、値段は?寿命?

661 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 02:03:25.82 .net
くするために効果的なのが、運転する人を限定してしまうこと。
誰でも運転OKなら「限定なし」で保険料は高いままですが、
「家族だけ」「夫婦だけ」「本人だけ」と、限定することで保険料を安くできます。

運転者限定ってどんな状態?
自動車保険の見積もり時、「その車を運転する人はどなたですか?」というような設問があります。
その際、運転する人を「自分だけ」「家族だけ」「友人知人も運転する」のように特定の人に限定するのが運手者限定です。
では運転者を限定するとどうなるのでしょう?
例えば「運転する人を家族に限定」すると、友人や他人がその車を運転して起こした事故は補償されなくなってしまいます。
つまり、補償される人が少なくなればなるほど、事故の危険度が下がるので保険料が安くなるという仕組みです。

すべての自動車保険で運転者を限定できる?
運転者を限定できるのは任意保険のみとなり、自賠責保険では運転者限定は出来ません。
また、限定のタイプ(下図参照)は各保険会社によって異なります。
「家族限定」はほとんど全ての保険会社が採用していますが、「本人・夫婦限定」は取扱数が少なくなります。

高 い
安 い
運転者限定なし
契約者本人、同居親族はもちろん、別居の親戚、友人、知人誰でもOK
家族限定あり
契約者本人、同居親戚、別居の未婚の子
夫婦限定あり
契約者本人とその配偶者
本人限定あり
契約者本人のみ

家族限定の家族って誰のことを言う?
上記の表でも少し触れましたが、家族限定の「家族」とは一般で言う家族とはかなり異なります。
運転者家族限定割引における家族とは、具体的には以下の表の通りになります。
家族限定の家族とは、血族・姻族の親等に関わらず、
契約者と同居している家族は保険上の「家族」と見なされ、家族限定がついていても運転OKとなります。
ところが、隣同士の親戚、結婚して近所に居を構えた子供などが車を運転する場合、もしも家族限定がついていたら万一の場合、補償が受けられません。
この点はくれぐれもご注意ください。
また、保険会社ごとに判断が分かれるのが二世帯住宅です。
「住居の入口が一つなら一世帯」「水回りが別々なら二世帯」など、会社によって意見はまちまち。
二世帯住宅にお住まいの方は必ず保険会社にご確認ください。

運転者を賢く限定するコツ
等級にもよりますが、運転者限定アリとナシとの保険料の差は1万円を超えることも珍しくありません。
ですが、「たまに友人が運転する」「年に一度、グループで運転を代わりながら旅行する」という理由から
本人限定や家族限定をつけていないケースもあります。
頻度にもよりますが、年1回程度という場合、まずは限定アリで契約し、必要に応じて保険会社に一本ご連絡を。
例えば、「8月1日から限定を外したい」とリクエストすれば、その日にちから日割り計算で保険料を算出してくれます。
差額は追加で支払うことになりますが、限定ナシの期間が終わったら、再度限定アリに戻すことで、今度は保険料が戻ってくる場合も。
ソコソコの金額で万全の補償を受けられるので、覚えておいて損はないと思います。

また、万が一、他人の「家族限定アリ」の車を運転してしまい、事故を起こし、誰かに被害を与えた場合。
運転者が自分の車で任意保険に加入し「他車運転危険担保特約」をつけていれば、補償されるかもしれません。
これは、対人賠償、対物賠償に限って、自分の保険が使えるという特約です。
しかし、この特約の目的はあくまで被害者救済が中心。
自分や家族が大けがをしても保険金がおりないケースもあるので、くれぐれも思い違いのないようお

662 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 02:03:59.52 .net
ひゃhyはyはhやひゃひゃhyはyはyhあyはyはyはひゃhやひゃひゃhyはyはyはひゃhyあyはyはひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃhyはyはyはyはひゃhやひゃひゃhyはyhあyはyはyはyはひゃひゃひゃhyあyはyはひゃひゃひゃひゃhy
hyひゃひゃひゃhやhyはyはhやひゃひゃhyあyはyはやhyはyあyはhyはやhyはyはひゃひゃhyあひゃひゃひゃはyはyh
ひゃyはひゃhyhあyはyhyははyあyひゃhyはひゃhyひゃhyはyはやひゃhあhyひゃあyはひゃyhあyひゃひゃは
yはyはyっひゃひゃひゃhやひゃhyはyはひゃひゃhやひゃひゃhyあyはyはyはyはhyはやyははひゃひゃひゃyひゃh
yはyはひゃhyあひゃひゃhyはyははyhあyはひゃhyはyははhやひゃひゃひゃhyはyはひゃhyはyはyはひゃひゃhyは
hyはひゃひゃhやひゃひゃっはyはあyはっひゃやhyひゃhyはhyはやっはyyはyはyはyはやひゃhyははyはひゃhyh
ゃゃゃゃゃゃひゃhyはやひゃhyはyははhyはyhhyはやひゃyはhあやっはyyはhyあひゃhyははyはyはyhyはyはyは
ひゃhyはyはひゃひゃひゃhyはyはyはひゃyはhyyはひゃhyあyはyはyはyひゃひゃひゃひゃhyはyはyはひゃひゃhy
yはyはyはひゃひゃhyあyはひゃひゃhyははyhあyはyはyはひゃひゃhyはyはyはyhあyはyはyはひゃhyはyはyはh
yはyはyはひゃhyはyはyhあyはyはひゃhyっひゃっはyひゃhyはyはhyあひゃyはyはひゃひゃyはyはひゃひゃhyhy
yはyはひゃhyあhyはyはyはひゃひゃhyあひゃひゃhyはyはyhあyはyはyはははひゃhyはyはyはyはひゃひゃっひゃや
yはyはひゃひゃひゃhyはyひゃひゃhyはyはyはyはyはyhyやはyひゃやはyhyhyはyひゃhyはyはyあyはyはyっひゃ
yhyはhyhあyひゃはyhyはyひゃひゃやひゃひゃyひゃはyはひゃhやひゃひゃはhyはyはyはひゃhやはyひゃひゃひゃh
yはyはyはひゃひゃhyはyあyはyはyhhyひゃyはhyはyあyっひゃhyはhhyははyはyhあひゃyhyはhっやはh
yはyはyはひゃhyはyはyははやhyhyははyはyhあyyはひゃあhyひゃhyひゃhyhyはyはyはyはひゃhyhyはあhy
はひゃひゃhyはyあひゃhyはyyはhyhhっやはyhyははyひゃhあyはyひゃhyはっやはyはやhyhyはyはやhyはy
ひゃひゃhyはyはひゃひゃひゃhyはyはyはyはyはyはyはyhyはyはひゃhやyはyはyひゃはyはひゃひゃひゃyはhyはあhy
yはyはひゃっはyひゃhやyひゃはyはyはhyひゃはyはyはyhっやっはyひゃやhyhあhyはyひゃはyひゃひゃひゃはyひゃh
yはyhyはひゃひゃひゃひゃhyはyはyはhyあやhyはやひゃhyあyはyはyはyhyはyhyはひゃhyひゃひゃhyyはひゃyh
はひゃややあやっややややyhyhyhyひゃはっやhyhyはhyはyhyはyはyはyはやひゃhyはyyはyひゃひゃひゃひゃhyひゃ
ひゃhyはやyひゃはひゃyひゃはyhyhあyひゃhyひゃはyやひゃひゃhyはyはyっはhyひゃはyhyはyひゃはひゃひゃy
ひゃひゃっひゃはyhyhあyはyyはやひゃはyひゃhやはhyhyひゃあhyはっやhyはひゃyhyひゃひゃひゃひゃひゃひゃhhy
ははひゃあyhあyひゃはyはyひゃhやはyhyひゃはyははあhyはあはははyひゃhあyははあyひゃやはyyひゃはyひゃひゃっは
ははあははっはあはyhyっやはひゃhyhyはhあyひゃひゃははyはyhyはああはやははひゃhyひゃひゃはyひゃはyひゃひゃh
ははやyはyひゃhあyはyひゃひゃhyひゃひゃひゃyはhあっやひゃひゃはyはyやひゃひゃはyhyhあyひゃひゃひゃひゃはyはy
はははyはっやひゃはyhやあはひゃはyhhyはyはhyああyhyっひゃhやはyははhyひゃひゃhyはやhyyはひゃひゃhy
ははひゃhっやははひゃははhyhyああyははhっやhややhyはyはhyyはやはyひゃやhyあyひゃhyひゃひゃはっやはyひゃ
ひゃyはyはyはyhやhyはyはyはyひゃはyはhやはyはyひゃはyひゃひゃひゃhyひゃはyはyhyひゃあhyhyひゃhyはや
ひゃひゃひゃhyっはyひゃhyhyはひゃはyhyhっやhやhyひゃひゃひゃひゃひゃyははあひゃひゃhyはyhyはyはあははWW

663 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 02:04:30.09 .net
ひゃhyはyはhやひゃひゃhyはyはyhあyはyはyはひゃhやひゃひゃhyはyはyはひゃhyあyはyはひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃhyはyはyはyはひやひゃひゃhyはyhあyはyはyはyはひゃひゃひゃhyあyはyはひゃひゃひゃひゃhy
hyひゃひゃひゃhやhyはyはhやひゃひゃhyあyはyはやhyはyあyはhyはやhyはyはひゃひゃhyあひゃひゃひゃはyはyh
ひゃyはひゃhyhあyはyhyははyあyひゃhyはひゃhyひゃhyはyはやひゃhあhyひゃあyはひゃyhあyひゃひゃは
yはyはyっひゃひゃひゃhやひゃhyはyはひゃひゃhやひゃひゃhyあyはyはyはyはhyはやyははひゃひゃひゃyひゃh
yはyはひゃhyあひゃひゃhyはyははyhあyはひゃhyはyははhやひゃひゃひゃhyはyはひゃhyはyはyはひゃひゃhyは
hyはひゃひゃhやひゃひゃっはyはあyはっひゃやhyひゃhyはhyはやっはyyはyはyはyはやひゃhyははyはひゃhyh
ゃゃゃゃゃゃひゃhyはやひゃhyはyははhyはyhhyはやひゃyはhあやっはyyはhyあひゃhyははyはyはyhyはyはyは
ひゃhyはyはひゃひゃひゃhyはyはyはひゃyはhyyはひゃhyあyはyはyはyひゃひゃひゃひゃhyはyはyはひゃひゃhy
yはyはyはひゃひゃhyあyはひゃひゃhyははyhあyはyはyはひゃひゃhyはyはyはyhあyはyはyはひゃhyはyはyはh
yはyはyはひゃhyはyはyhあyはyはひゃhyっひゃっはyひゃhyはyはhyあひゃyはyはひゃひゃyはyはひゃひゃhyhy
yはyはひゃhyあhyはyはyはひゃひゃhyあひゃひゃhyはyはyhあyはyはyはははひゃhyはyはyはyはひゃひゃっひゃや
yはyはひゃひゃひゃhyはyひゃひゃhyはyはyはyはyはyhyやはyひゃやはyhyhyはyひゃhyはyはyあyはyはyっひゃ
yhyはhyhあyひゃはyhyはyひゃひゃやひゃひゃyひゃはyはひゃhやひゃひゃはhyはyはyはひゃhやはyひゃひゃひゃh
yはyはyはひゃひゃhyはyあyはyはyhhyひゃyはhyはyあyっひゃhyはhhyははyはyhあひゃyhyはhっやはh
yはyはyはひゃhyはyはyははやhyhyははyはyhあyyはひゃあhyひゃhyひゃhyhyはyはyはyはひゃhyhyはあhy
はひゃひゃhyはyあひゃhyはyyはhyhhっやはyhyははyひゃhあyはyひゃhyはっやはyはやhyhyはyはやhyはy
ひゃひゃhyはyはひゃひゃひゃhyはyはyはyはyはyはyはyhyはyはひゃhやyはyはyひゃはyはひゃひゃひゃyはhyはあhy
yはyはひゃっはyひゃhやyひゃはyはyはhyひゃはyはyはyhっやっはyひゃやhyhあhyはyひゃはyひゃひゃひゃはyひゃh
yはyhyはひゃひゃひゃひゃhyはyはyはhyあやhyはやひゃhyあyはyはyはyhyはyhyはひゃhyひゃひゃhyyはひゃyh
はひゃややあやっややややyhyhyhyひゃはっやhyhyはhyはyhyはyはyはyはやひゃhyはyyはyひゃひゃひゃひゃhyひゃ
ひゃhyはやyひゃはひゃyひゃはyhyhあyひゃhyひゃはyやひゃひゃhyはyはyっはhyひゃはyhyはyひゃはひゃひゃy
ひゃひゃっひゃはyhyhあyはyyはやひゃはyひゃhやはhyhyひゃあhyはっやhyはひゃyhyひゃひゃひゃひゃひゃひゃhhy
ははひゃあyhあyひゃはyはyひゃhやはyhyひゃはyははあhyはあはははyひゃhあyははあyひゃやはyyひゃはyひゃひゃっは
ははあははっはあはyhyっやはひゃhyhyはhあyひゃひゃははyはyhyはああはやははひゃhyひゃひゃはyひゃはyひゃひゃh
ははやyはyひゃhあyはyひゃひゃhyひゃひゃひゃyはhあっやひゃひゃはyはyやひゃひゃはyhyhあyひゃひゃひゃひゃはyはy
はははyはっやひゃはyhやあはひゃはyhhyはyはhyああyhyっひゃhやはyははhyひゃひゃhyはやhyyはひゃひゃhy
ははひゃhっやははひゃははhyhyああyははhっやhややhyはyはhyyはやはyひゃやhyあyひゃhyひゃひゃはっやはyひゃ
ひゃyはyはyはyhやhyはyはyはyひゃはyはhやはyはyひゃはyひゃひゃひゃhyひゃはyはyhyひゃあhyhyひゃhyはや
ひゃひゃひゃhyっはyひゃhyhyはひゃはyhyhっやhやhyひゃひゃひゃひゃひゃyははあひゃひゃhyはyhyはyはあははWW

664 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 02:07:06.81 .net
ーボン噛みとは
カーボン噛みが起こるメカニズムなどは様々のページで紹介されていますので省略し、超シンプルに説明します。
エンジン内に蓄積したカーボン(燃えカス)が運悪くバルブという部品の隙間に挟まると圧縮不良がおこる。
すると走行中のエンストやエンジンがかからなくなる症状が出る。
4サイクルの原付スクーターで頻発している”病気です”。
※バルブ機構をもたない2サイクルでは起こりませんのであしからず。

カーボン噛みか?それ以外か?
見分ける方法
まずはエンジンの不調原因がカーボン噛みである事を見極めていきます。
カーボン噛みでエンジンが止まったり、かからなかったりする車両には共通点がありますので確認していきましょう。
カーボン噛みが起こりやすり乗り方
アクセル全開走行が多い
法定速度より遅く極端にゆっくり走る
暖気などをせずにすぐに出発する
坂道走行、体重が重い、荷物が多いなど
エンジンが温まる前に到着するほどの近距離走行
オイル交換含めメンテナンスはしていない
以上のような使用方法はカーボンが蓄積されやすい乗り方になります。
【カーボンが多く出る】=
【カーボン噛みが発生しやすい】と言う事になります。

カーボン噛みになると起こる症状
信号待ち中にエンストする
減速し停止と同時にエンストした
坂道走行中にアクセルを戻すとそのまま止まる
久々に乗ろうとしたらセルは回るがエンジンがかからない
暖気をせずに出発、数分走行したらエンジンがとまった
日常的にエンジンのかかりが悪く、アクセルを捻りながらやるとかかりやすい
カーボン噛みが起きると以上のような症状が出てきます。
『自分のバイクにも当てはまる事があるでしょうか?』
次はカーボン噛みかどうかを一発で見分ける方法です。

【カーボン噛み】=【キックが軽い】
先ほどご説明させていただいたようにカーボン噛みになると圧縮不良を起こします。
よってキックスターターをしてクランキングしたときの圧縮感がなくなりキックがスカスカに軽くなります。
【キックが軽い】かわからない!?
『いつもはセルスターター使っているからキックが軽いか重いかわからない!』
そんな人が多いと思います。
明確にわからなくてもかまわないので一度キックスターターを試してみてください。

カーボン噛みでエンストした時の応急処置
シンプルに言います
【スターターを長めに押す】
これを何セットも繰り返すだけです。
動画を見れない人のために順をおって説明していきます。
まずはじめに確認しておきたいことはバッテリーが良い状態かどうかということです。
バッテリーが弱いと厳しい
動画で見ていただいてとおりスターターを長めに押すことを繰り返すのでバッテリーに負担がかかります。
バッテリーが弱いとクランキングの速さが出ないのでカーボンを粉砕できません。

バッテリーはいい状態でお願いします。
弱い場合は交換しちゃってもいいと思います。
※コスパで選ぶなら台湾YUASA、品質重視ならGSユアサです。
バッテリーは価格だけで選ぶと粗悪品にあたることが多いので最低限台湾ユアサをオススメします。
バッテリー品番がわからない人はこちらのページ↓
原付のバッテリー交換、値段は?寿命?品番

665 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 02:07:37.16 .net
パーカブのシフトチェンジの仕組み
スーパーカブは画像の通り、前のペダルでギアを上げて、後ろのペダルでギアを下げることができます。
そして前からでも後ろからでもギアを踏み続けることで、ニュートラスにシフトチェンジできる仕組みです。
ただし走行中は3速からニュートラルにシフトチェンジすることは、危険なのでできません。
きっちり止まってからなら、3速からニュートラルに変えることができますが、
エンジンやクラッチに負担がかかるので、できるなら3-2-1-Nと順番にギアチェンジするようにしましょう。

スピードや音に合わせてシフトチェンジをする
初心者がギアを変える時によくあることが、「多分このへんでギアを変えるのかな〜」と適当にシフトチェンジをしてしまうことです。
ただなんとなくシフトチェンジをしてしまうと、「ガクッガクッ」となってしまいます。
コツとしては、スピードに合わせてシフトチェンジをすることです。
目安としては、
1速:0-10キロ
2速:10-20キロ
3速:20-30キロ
4速:30キロ以上
こんな感じでスピードに合わせてギアを変えていきます。
最初はスピードメータを見ながらシフトチェンジをしてもいいのですが、
慣れてきたらエンジンの音だけでギアを変えるときが分かってきます。
ギアとスピードが合っていないと、「ブォォォオン」とエンジンが唸ってくるので、
その時がギアを変えるタイミングです。

ギアを上げる時はアクセルを一緒に戻す(閉じる)
さっきはバイクのスピードに合わせてギアを変えると言いましたが、
アクセルを開けている状態でギアを上げてしてしまうと、「ガックガック」してしまいます。
コツとしては、開けているアクセルを閉じる(戻す)のと同時に、ギアを上げる感じです。
これをゆっくりやると意味がないので、感覚としては0.5秒ぐらい高速でやればOKです。
手と足を一緒に使うので慣れないうちは難しいですが、何回かやっていれば感覚がつかめると思います。

ギアを落とす時は一緒にアクセルを少しだけ開ける
ギアを落とす時も同じで、走行中にただギアを落としてしまうと、かなりのショックがきてしまいます。
ギアを落とす時はシフトアップと逆で、アクセルを少し開けるようにしたらいいですよ。
そんなに「ぶぉぉぉん」と空ぶかしさせなくていいので、少し手首をクイッとする程度で大丈夫です。
これは感覚の話なので、一度自分で何回かやってみて感覚を掴んでください。
※ただし1-3キロ程度のほぼ止まりそうな速度の場合は、アクセルと開けなくてもギア操作だけで、
スムーズにシフトチェンジができ

666 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 02:08:48.85 .net
カーボン噛みとは
カーボン噛みが起こるメカニズムなどは様々のページで紹介されていますので省略し、超シンプルに説明します。
エンジン内に蓄積したカーボン(燃えカス)が運悪くバルブという部品の隙間に挟まると圧縮不良がおこる。
すると走行中のエンストやエンジンがかからなくなる症状が出る。
4サイクルの原付スクーターで頻発している”病気です”。
※バルブ機構をもたない2サイクルでは起こりませんのであしからず。

カーボン噛みか?それ以外か?
見分ける方法
まずはエンジンの不調原因がカーボン噛みである事を見極めていきます。
カーボン噛みでエンジンが止まったり、かからなかったりする車両には共通点がありますので確認していきましょう。
カーボン噛みが起こりやすり乗り方
アクセル全開走行が多い
法定速度より遅く極端にゆっくり走る
暖気などをせずにすぐに出発する
坂道走行、体重が重い、荷物が多いなど
エンジンが温まる前に到着するほどの近距離走行
オイル交換含めメンテナンスはしていない
以上のような使用方法はカーボンが蓄積されやすい乗り方になります。
【カーボンが多く出る】=
【カーボン噛みが発生しやすい】と言う事になります。

カーボン噛みになると起こる症状
信号待ち中にエンストする
減速し停止と同時にエンストした
坂道走行中にアクセルを戻すとそのまま止まる
久々に乗ろうとしたらセルは回るがエンジンがかからない
暖気をせずに出発、数分走行したらエンジンがとまった
日常的にエンジンのかかりが悪く、アクセルを捻りながらやるとかかりやすい
カーボン噛みが起きると以上のような症状が出てきます。
『自分のバイクにも当てはまる事があるでしょうか?』
次はカーボン噛みかどうかを一発で見分ける方法です。

【カーボン噛み】=【キックが軽い】
先ほどご説明させていただいたようにカーボン噛みになると圧縮不良を起こします。
よってキックスターターをしてクランキングしたときの圧縮感がなくなりキックがスカスカに軽くなります。
【キックが軽い】かわからない!?
『いつもはセルスターター使っているからキックが軽いか重いかわからない!』
そんな人が多いと思います。
明確にわからなくてもかまわないので一度キックスターターを試してみてください。

カーボン噛みでエンストした時の応急処置
シンプルに言います
【スターターを長めに押す】
これを何セットも繰り返すだけです。
動画を見れない人のために順をおって説明していきます。
まずはじめに確認しておきたいことはバッテリーが良い状態かどうかということです。
バッテリーが弱いと厳しい
動画で見ていただいてとおりスターターを長めに押すことを繰り返すのでバッテリーに負担がかかります。
バッテリーが弱いとクランキングの速さが出ないのでカーボンを粉砕できません。

バッテリーはいい状態でお願いします。
弱い場合は交換しちゃってもいいと思います。
※コスパで選ぶなら台湾YUASA、品質重視ならGSユアサです。
バッテリーは価格だけで選ぶと粗悪品にあたることが多いので最低限台湾ユアサをオススメします。
バッテリー品番がわからない人はこちらのページ↓
原付のバッテリー交換、値段は?寿命?品

667 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 02:09:21.73 .net
ひゃhyはyはhやひゃひゃhyはyはyhあyはyはyはひゃhやひゃひゃhyはyはyはひゃhyあyはyはひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃhyはyはyはyはひゃhやひゃひゃhyはyhあyはyはyはyはひゃひゃひゃhyあyはyはひゃひゃひゃひゃhy
hyひゃひゃひゃhやhyはyはhやひゃひゃhyあyはyはやhyはyあyはhyはやhyはyはひゃひゃhyあひゃひゃひゃはyはyh
ひゃyはひゃhyhあyはyhyははyあyひゃhyはひゃhyひゃhyはyはやひゃhあhyひゃあyはひゃyhあyひゃひゃは
yはyはyっひゃひゃひゃhやひゃhyはyはひゃひゃhやひゃひゃhyあyはyはyはyはhyはやyははひゃひゃひゃyひゃh
yはyはひゃhyあひゃひゃhyはyははyhあyはひゃhyはyははhやひゃひゃひゃhyはyはひゃhyはyはyはひゃひゃhyは
hyはひゃひゃhやひゃひゃっはyはあyはっひゃやhyひゃhyはhyはやっはyyはyはyはyはやひゃhyははyはひゃhyh
ゃゃゃゃゃゃひゃhyはやひゃhyはyははhyはyhhyはやひゃyはhあやっはyyはhyあひゃhyははyはyはyhyはyはyは
ひゃhyはyはひゃひゃひゃhyはyはyはひゃyはhyyはひゃhyあyはyはyはyひゃひゃひゃひゃhyはyはyはひゃひゃhy
yはyはyはひゃひゃhyあyはひゃひゃhyははyhあyはyはyはひゃひゃhyはyはyはyhあyはyはyはひゃhyはyはyはh
yはyはyはひゃhyはyはyhあyはyはひゃhyっひゃっはyひゃhyはyはhyあひゃyはyはひゃひゃyはyはひゃひゃhyhy
yはyはひゃhyあhyはyはyはひゃひゃhyあひゃひゃhyはyはyhあyはyはyはははひゃhyはyはyはyはひゃひゃっひゃや
yはyはひゃひゃひゃhyはyひゃひゃhyはyはyはyはyはyhyやはyひゃやはyhyhyはyひゃhyはyはyあyはyはyっひゃ
yhyはhyhあyひゃはyhyはyひゃひゃやひゃひゃyひゃはyはひゃhやひゃひゃはhyはyはyはひゃhやはyひゃひゃひゃh
yはyはyはひゃひゃhyはyあyはyはyhhyひゃyはhyはyあyっひゃhyはhhyははyはyhあひゃyhyはhっやはh
yはyはyはひゃhyはyはyははやhyhyははyはyhあyyはひゃあhyひゃhyひゃhyhyはyはyはyはひゃhyhyはあhy
はひゃひゃhyはyあひゃhyはyyはhyhhっやはyhyははyひゃhあyはyひゃhyはっやはyはやhyhyはyはやhyはy
ひゃひゃhyはyはひゃひゃひゃhyはyはyはyはyはyはyはyhyはyはひゃhやyはyはyひゃはyはひゃひゃひゃyはhyはあhy
yはyはひゃっはyひゃhやyひゃはyはyはhyひゃはyはyはyhっやっはyひゃやhyhあhyはyひゃはyひゃひゃひゃはyひゃh
yはyhyはひゃひゃひゃひゃhyはyはyはhyあやhyはやひゃhyあyはyはyはyhyはyhyはひゃhyひゃひゃhyyはひゃyh
はひゃややあやっややややyhyhyhyひゃはっやhyhyはhyはyhyはyはyはyはやひゃhyはyyはyひゃひゃひゃひゃhyひゃ
ひゃhyはやyひゃはひゃyひゃはyhyhあyひゃhyひゃはyやひゃひゃhyはyはyっはhyひゃはyhyはyひゃはひゃひゃy
ひゃひゃっひゃはyhyhあyはyyはやひゃはyひゃhやはhyhyひゃあhyはっやhyはひゃyhyひゃひゃひゃひゃひゃひゃhhy
ははひゃあyhあyひゃはyはyひゃhやはyhyひゃはyははあhyはあはははyひゃhあyははあyひゃやはyyひゃはyひゃひゃっは
ははあははっはあはyhyっやはひゃhyhyはhあyひゃひゃははyはyhyはああはやははひゃhyひゃひゃはyひゃはyひゃひゃh
ははやyはyひゃhあyはyひゃひゃhyひゃひゃひゃyはhあっやひゃひゃはyはyやひゃひゃはyhyhあyひゃひゃひゃひゃはyはy
はははyはっやひゃはyhやあはひゃはyhhyはyはhyああyhyっひゃhやはyははhyひゃひゃhyはやhyyはひゃひゃhy
ははひゃhっやははひゃははhyhyああyははhっやhややhyはyはhyyはやはyひゃやhyあyひゃhyひゃひゃはっやはyひゃ
ひゃyはyはyはyhやhyはyはyはyひゃはyはhやはyはyひゃはyひゃひゃひゃhyひゃはyはyhyひゃあhyhyひゃhyはや
ひゃひゃひゃhyっはyひゃhyhyはひゃはyhyhっやhやhyひゃひゃひゃひゃひゃyははあひゃひゃhyはyhyはyはあははW

668 :今日のところは名無しで:2019/10/23(水) 02:11:09.91 .net
心者で対向車がいる時の右折のタイミングが難しいです。
信号が青になり、止まっていた対向車が左折車・左折車・直進車と続いていれば右折できますが
左折車・直進 車と続いてる場合はいくべき迷います。
時と場合にもよると思いますが、左折車・直進車と続く場合は
左折車と同じタイミングで右折せず待ったほうが良いでしょうか?

対向左折車と一緒に右折するかどうかを判断する時は
・交差点の大きさ(交差点自体が大きければ、左折車と一緒に曲がりやすい)
・対向車全体のスピード(早い時はやめたほうが無難)
・左折車とその後方車との距離(車間距離がないときはダメ)
・明るさ(昼か夜か、晴れか雨かで目視による車間の見え方は違います)
などが関係します。
初心者の肩には、対向左折車と一緒に右折するのはおすすめしません。
躊躇すると、行動開始のタイミングが遅れて、対向直進車とぶつかる可能性が高まります。
初心者の頃によく言われたことがあります
「行くと自分で決めたら行く!急にやめたり止まったりすると逆に危ない」
「ダメと思ったり迷ったらら、行かない」
「ほかの人の意見は気にしない。自分が行こうと思った時に行け」
迷っているくらいなら、行かない方がいと思うよ〜
事故を起こさないことが一番!
早く進むことがえらいことではないです。

対向車の速度、距離感を 掴めないと危険です。焦らず、安全運転を心がけてください。
矢印信号がある場合 矢印になってから 右折します。(私の場合)

ぶっちゃけ、慣れ。
わしは、左折車のボディー中央にフロントを持っていく感じで合流してる
右折が出来ないという事ですね、右折専用レーンが無く、右折信号も無い大きな道路有りますもんね。
見通しがよく通行料が少なければ自分のタイミングで行けますが、見通しが悪かったり、通行料の多い場合は無理せず待ちましょう。
右折指示器を出し頭を少し進路方向に傾け・・・
(交差点の場合)
交差点内で車が途切れるか信号が変わるのを待ちましょう。
交差点内に侵入している場合は信号が赤になってしまっても反対が青になるまでのタイムラグに曲がってしまえば違反にならず危険も無いです。
(信号が無い場合)
車が途切れるのを待ちましょう、必ずどこかに信号があって車が途切れますので
どちらでも言えますが、入ろうとしたり曲がろうとする初心者の人や苦手な人は入るのか入らないのか
躊躇しながら半分入ってしまってから止まったりします。
入ると思った時は十分確認し、すっと入る方が良いです。
他者はこのスピードなら入れると認識して走っているのに思いのほかゆっくり入られたり止まり止まり入られると余計危険なので・・・
右折は、バイク等が見えない時が有りますので十分気を付けてくださいね。

すごく簡単、自分の技量で行けると思ったら行く!です、
後続車も気になりますが以前、前の右折車がなかなか曲がらず(れず)右折で後ろから追い越し(って言うのか?)をかけた物凄い奴がいたんだけど
その先で歩行者はねちゃった、こう言う運転手も居ますし、早くいけ!クラクションを鳴らすのも居るでしょうが気にせず自分のタイミングで行きましょう、
自分なんかはそりゃ後続車居ればタイミングを測りますが居なきゃタイミングを測るのもかったるいので極端な話、
赤になって対向車が止まる位に右折しますね(厳密に言えばダメ) 安全第一です、

左折車と同時に右折するのはベテランドライバーのすることです。
初心者は直進も左折もなくなってから

総レス数 668
1020 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★