2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

下手に英語っぽく喋ろうとする奴って気持ち悪いよね

1 :名無しさん:2007/03/13(火) 16:01:45 ID:nWM4b+LI.net
英語圏で育ったんならともかく
日本で育って母語が日本語ならカタカナ英語でいいじゃないか

26 :名無しさん:2007/03/15(木) 14:01:34 ID:6WoAunXD.net
基本の音が分かってないのに、ネイティブっぽくしようとして
Water を ワラ とか言うと ?????なんだよね。


27 :名無しさん:2007/03/16(金) 00:34:19 ID:vWs2KxTF.net
>>25 には共感
それと、基本的な英語が喋れないのに
スラングを多用しているのも聞いていて恥ずかしい。

F-word 混ぜすぎキケン

28 :名無しさん:2007/03/16(金) 04:25:22 ID:2Pq0DyGD.net
closed-minded.


29 :名無しさん:2007/03/16(金) 04:40:10 ID:jeAYNQ6t.net
変なスレ・・

まともなアメリカ人は、英語が第一言語じゃない人の発音なんて一々
気にして無いし、完璧も求めてないよ。

でも、カタカナ英語は非常〜に聞き取り辛いらしい。
日本語は平坦なので、アクセントくらいはしっかり付けた方がいい。
というか、現地に住んでたら、周りの発音に近づいていくのが普通だけど・・


30 :名無しさん:2007/03/16(金) 06:22:13 ID:83Hbay5C.net
カタカナ英語で通じるのは、日本人同士と日本人の英語に慣れた語学学校の先生くらいだろ

31 :名無しさん:2007/03/16(金) 06:53:24 ID:xVc+X5w2.net
んなこたあない

32 :名無しさん:2007/03/16(金) 08:05:52 ID:oIiTIHEG.net
>>29
>まともなアメリカ人は、英語が第一言語じゃない人の発音なんて一々
>気にして無いし、完璧も求めてないよ。

TAがまともな英語を喋らないと
アメリカ人の学部生どもは文句たらたら言うぞ。

「気にしない」のは「気にしても自分の得にならない」時。

33 :名無しさん:2007/03/16(金) 08:28:48 ID:vqJBZtJX.net
>>1
お前馬鹿だろ?

34 :名無しさん:2007/03/16(金) 10:00:58 ID:xVc+X5w2.net
>>33
そうですが何か?

35 :名無しさん:2007/03/16(金) 14:00:49 ID:zSbRDehS.net
カタカナ英語(笑)

36 :名無しさん:2007/03/16(金) 14:29:46 ID:0Bkzz9Gi.net
オイラは怠け者だから、ネイティブ並の発音は諦めてるけど、
カタカナ英語に一工夫する位は必要だと思う。
とにかく第一に言いたい事が通じなきゃ話にならないんだから。

自分の主観では話が通じていれば話の内容が大事で訛りはそんなに気にならない。
相手のネイティブがさほど気にしてないように思えるのは自分の錯覚か?
多少の訛りがあっても相手にしたくなるような中身の有る人間になりたい。
自分の中身も英語の知識も不十分なのは自覚してるが、訛りが許容範囲内
であることを願う。

37 :名無しさん:2007/03/16(金) 14:49:28 ID:edOCONIZ.net
理系なんだが、この前、カタカナで
レシオ(ratio)って米国人に言ったら通じなかったよ(笑)。
敢えてカタカナで読むなら、レィショウだね。
カタカナ英語って、そもそも英語に一番近い
表記にすらなってないんだよね。そこがまず問題だろ。

ランドリーとか、なんでそんなカタカナ表記になるの?
って感じだし。

38 :名無しさん:2007/03/16(金) 15:20:38 ID:fXBX+M58.net
>>36
>カタカナ英語に一工夫する位は必要だと思う。

大賛成!
問題なのは日本のマスコミの人間がでたらめなカタカナ英語をどんどん
広めていること。
特にTVは酷い。発音もアクセントも異常。
彼らのマネをする人たちがカタカナ英語をますます迷走させてしまう。
何とか一工夫欲しいよね。

39 :名無しさん:2007/03/16(金) 15:24:40 ID:0Bkzz9Gi.net
>>37さんへ
>>1さんが「カタカナ英語でいいじゃないか」と言ってたので、
それにしても「一工夫」は必要だろうと言うつもりでした。
私は専門家ではありませんが、一工夫でもまだ足りないかもしれませんね。
とにかく知ったかぶりは嫌なので、断定はしないでおきます。

40 :名無しさん:2007/03/16(金) 17:55:05 ID:JkSkxRAq.net
喋れないからってひがんでんじゃねーよ(笑)カスか

41 :名無しさん:2007/03/16(金) 22:48:32 ID:winaZ6Q+.net
喋れるかどうかよりも稼いでいるかのほうが重要だと思う。
ひがんでるじゃねぇーかカスという奴ほど惨めな生活

42 :名無しさん:2007/03/16(金) 23:28:14 ID:NvRT0sP8.net
あたしゃー、アメリカ英語の発音に近づこうと努力した結果、
日本語の発音まで変になってしまった。

カタカナ英語は困るよ。リズムとかテーマとか言っても理解できる人皆無。


43 :名無しさん:2007/03/16(金) 23:29:16 ID:JkSkxRAq.net
あいにくまだ学生なんで(笑)稼いでるもなにもって感じだけど。

まぁ生活の水準はいいよ。

英語も得意だし

44 :名無しさん:2007/03/17(土) 02:03:29 ID:7QDTopHX.net
俺は生活の水準は標準以下だけどそこそこ英語得意だよ

45 :名無しさん:2007/03/17(土) 02:04:13 ID:9/i0bfNc.net
ショック!犬や猫を虐待して食べる韓国人の実態

http://www.youtube.com/watch?v=7UCh9dMfuaE

みなさん、これを許せますか!
このリンクをアチコチに貼ってください!


46 :名無しさん:2007/03/17(土) 04:50:18 ID:kBJszxJi.net
そもそもカタカナ英語って、もはや英語じゃなくて日本語なんだよ。
だから外国人に向かって日本語話して「通じない」って言っている
ようなもの。 英語をカタカナ発音で話すなんてナンセンス。

47 :名無しさん:2007/03/17(土) 05:12:20 ID:eCRgmQb5.net
その通り。中国語だって、漢字を当て字にした英語(?)色々あるけど、
これをそのまま使っている人いないしね。

発音とか異常に気にしている人は、外国人があまりいない地域に住んでる人?
CAは色んなアクセント&発音入り乱れてるから、ジャパニーズイングリッシュ
でも無問題。嫌な思いをしたことは無い。東部では、郵便局や図書館で嫌な
思いをした事がある。


48 :名無しさん:2007/03/17(土) 05:28:54 ID:BsZCqcwm.net
うまく喋れないから雰囲気だけでも英語っぽくっていうのもみっともないし
耳が良くないから諦めて英語表記をカタカナに当てはめてもまずいが
個々が満足して喋っているのならそれでいいじゃん

とくに人に強要する事でもないしね
気に入らない喋り方の奴はほっとけばいい
それじゃだめなの?

49 :名無しさん:2007/03/17(土) 09:22:42 ID:6dAsMAEg.net
カタカナ英語の話で便乗だけど、
最近思うのは、この世界のどこでも通じない膨大な量のカタカナ英語(カタカナ読みの固有名詞を含む)は、
自分にとってとんでもない資産だなということ。英語の音を覚えないと無意味。

もっとも、それは英語読みのその他ヨーロッパ言語を覚えることも含むんだけど。

50 :名無しさん:2007/03/17(土) 11:22:47 ID:1Vgm3ydD.net
カタカナ英語だけど、ガチガチのカタカナ英語は流石に通じないと思う。
>>1さんはそれなりに努力した上でそれなりの訛りがどうしても残っているほうが、
「空々しく」「変に雰囲気だけ」英語らしくするよりまだまし、潔い・・・
と言いたいのではないか?

SITとSHIT位ならスィット、シットとすればある程度は違いを示せると思う。
トにはOの音も含まれるのでTにはならないから十分とは言えないが。
テーマもスィームとすれば本当の音に近づきませんか?

どうもがいてもカタカナ英語には限度があるから通じさせるにはネイティブの
発音を真似るしかないんだけど、「下手に英語っぽく喋ろうとする」のはやっぱり
いやだな。「上手に」「自然に」英語っぽく喋れればいいのは否定しない。

日本のマスコミに関しては特に英語に興味の有る人間を相手にしているわけでは
ないので仕方ないでしょう。

51 :名無しさん:2007/03/18(日) 08:59:31 ID:6w/zwScK.net
日本の医師学会に行ったら、
大量の英単語がカタカナ発音で出回っていてびっくりした。

専門用語とかじゃなくて、普通の単語ばかり。
格好をつけたくて使っていたと推測するが、流石に
おじさんたちの口から{サーべランス}が50回近く{サーベイランス}は20回程度
surveillance って言いたかったらしい・・・ 
文章的に{観察}とか{経過を見る}で十分足りたのに。



52 :名無しさん:2007/03/18(日) 10:02:02 ID:YBzYMEVu.net
なんか論点がずれているような。
カタカナ英語は、日本語を話す際に他の単語との釣り合いを
考えて発音が容易になるように改良したものだから、
存在価値があるでしょ。
ちなみに、本当のバイリンガルの人は、カタカナ英語と
本来の英単語を両方正しく発音できるものだ。

(確かに。医師学会とかコンサル会社の人とかが、意味も無く
和製英語を多用するのには閉口することもあるが。)


53 :名無しさん:2007/03/19(月) 10:27:35 ID:8cYAYKMS.net
>>51
たまに日本に帰ると、意外な単語がカタカナ化されててビックリするよ。
新商品の立ち上げを「ローンチ」(launch)とか。
この単語が出始めた頃はラーンチって書いてる雑誌もあったけど、
今はローンチに落ち着いてるみたい。



54 :名無しさん:2007/03/19(月) 11:21:56 ID:G5G/GoFW.net
「カリオーキ」「サキ」(カラオケ、酒)はアルファベット日本語と呼べばいいのか?

55 :名無しさん:2007/03/19(月) 13:00:46 ID:ViEdKyeb.net
かもね。

56 :名無しさん:2007/05/13(日) 02:00:01 ID:L8d4kNrN.net
>>1
いいじゃん別に。


でもカタカナ英語のあとにメーンとか言ってる人見たとき
鳥肌たつくらいイタかった

57 :名無しさん:2007/05/13(日) 03:49:00 ID:u8OMxpXN.net
日本人に英語発音しても聞き取ってもらえないってだけの話。
“アメリカに3年いってました”程度の日本人相手だと
カタカナ英語の方がよく通じることが多いでしょ。

58 :名無しさん:2007/05/13(日) 09:18:14 ID:lFhrG88y.net
面白い〜
俺も>>14と同じでペラペラを隠していた。
いつも先生の英語が苦痛だったが耐えていた。
だがある時、指されてBirdって言わされた。
普通にバードって言ったら、本当に駄目ねぇみたい
な顔をしてVuehrlduhに直された。
これがまた言えないんだ。
スペルはできるけど今だに言えない。
誇らしげに何回も直しやがって!
言えねえっつうのそんなの。

て事で>>1に同意。
カタカナ発音を正しい文法で言ってもらわないと
本当に分からない。








59 :名無しさん:2007/05/13(日) 09:24:20 ID:gz5joiaa.net
>>58
なんか、yurikoみたいだな、その先生。w

60 :名無しさん:2007/05/13(日) 10:39:48 ID:ruUKYIG5.net
>>58
先生、と呼ばれる人間には、その手の人間が多いよ。
もう、「所詮、、、」と思ってやって。
私の周りにも、自称、英語(インディアナのど田舎に住む日本人相手)と日本語(雨相手)の先生っつーのが
いるけど、「自分の英語の発音が素晴らしいと思ってる」「自分の日本語が正しいと思っている」
痛々しい人間がいる、、、。おい、Y. E, お前のことだよ、、、。
先生馬鹿ってやつな。

>>53
わかるなー。
数年前、日本の雑誌やネットで「トラウマ」って見た時に、
「はて、虎馬って何、、、?」と暫く考えた。
あぁ〜〜〜!Trauma のことか!!と分かった時、なんで日本語で言わないんだろ、、、と
とっても不思議に思った。


61 :名無しさん:2007/05/14(月) 12:19:43 ID:MZzf9ZJd.net
がんばっているのはいいんだけど。
巻き舌の人達は場所を考えてしゃべってくれるとありがたい。
すごく不快だし恥ずかしい。
いきなり喋れるはずがないだろ!
会話は誰もいない室内で練習してくれ!
疲れるんだよねー聞こえると。


62 :名無しさん:2007/05/26(土) 01:10:05 ID:EyWtUVpH.net
オ〜イエ〜スイエ〜ス
アイ ノ〜!

イラつく。

63 :名無しさん:2007/05/26(土) 01:20:33 ID:WRlfPjO9.net
オーヤー

64 :名無しさん:2007/05/26(土) 02:20:41 ID:6Nik1Q8/.net
なんか電車とかでかっこつけて英語っぽく話してる奴がいるから
おれみたいな帰国子女は迷惑してるんだけどな〜
英語話すとジロジロこっちみてくる
英語の方が話すの楽なのに

もし英語ちゃんと話せて学校でいじめられるんならそれは相手が羨ましいからですよ

65 :名無しさん:2007/05/26(土) 02:51:34 ID:WRlfPjO9.net
オーイヤー

66 :名無しさん:2007/05/27(日) 10:58:35 ID:oa+nlVDb.net
>>62

ワロタ!

67 :名無しさん:2007/05/27(日) 11:52:28 ID:i6OO+STN.net
巻き舌って何を意味しているんだい?
Rを発音する時に舌をブルブル震わせるやつ?
それとも舌をどこにもつけずに少し引っ込めて発音するやつ?

68 :名無しさん:2007/05/27(日) 15:04:01 ID:hZTQP780.net
語尾にやたらhuh?ってつける女!ウザイ

69 :名無しさん:2007/06/05(火) 13:03:21 ID:GXn5O3/s.net
下手なイボニックス喋る偽煮画も結構いません?
女性だとなおさら痛い。
頼むからシスターになろうとするな。CNN見ろ!

70 :名無しさん:2007/06/05(火) 14:14:51 ID:hp+TGqPt.net
キモイとは思わないが、一生懸命すぎて寒いな、ってたよ、中学生の頃

71 :名無しさん:2007/10/13(土) 23:52:51 ID:JXgHYgP5.net
.

72 :名無しさん:2007/10/14(日) 02:34:39 ID:/4IButy/.net
>>68
日本に行くと「huh」が耳障りとよく言われるけれど、
「ん?(なーに?)」という感じで無意識に出てしまう。
「はあ?(ナニ言ってんの?)」という気持ちは入っていないのに、
そういう意味でとられてしまい、自分にとってかなりマイナス。

止めるように気を付けているけれど、咄嗟の時や気持ちが散漫な時は、ついつい。
突然呼ばれたりすると、「Yeah?」と言ってしまったりもするのも助けられない。

英語を喋る環境が大部分を占めていると、そういった無意識の癖を止めるのは至難の業なので、大目に見てほしい。
語尾に「huh?」はきっと同意を求める「ね?」「でしょ?」の意味合いだと思うけど、
その人は、日本語と英語のちゃんぽんじゃないと上手く気持ちが伝えられる自信がないのかも。

73 :名無しさん:2007/10/14(日) 19:11:17 ID:dckRZRpF.net
グーグル副社長と福島ドクターも思いっきり日本訛りだけど、
現地人にはハッキリ通用してるのかな。通じてないと仕事上は困るよね。
このスレの人から見て彼らの喋りはどんな感じですか。

74 :名無しさん:2007/10/17(水) 05:17:25 ID:9LthxI72.net
>>1に同意
発音下手な奴に限って自分の英語の発音がいいと思ってるんだよな…。
思う事自体は勝手だからどうでもいいけど、それを聞かせて来るっつーか
必要以上に乱発する。
聞かせて来ないなら特に文句はない(お互い様だし)

つか日本人の歌手の英語はマジでやばいだろ
特にRの発音。
日本のアニメがかかると主題歌がいたたまれないw
日本人の歌手は日本で暮してるんだから、下手に巻き舌にするより
カタカナ英語の方が全然いいんじゃね?と個人的には思う。

カタカナ英語問題に便乗だが自分は和製英語に困ったなー。
小学生の時アメリカ人に「オートバイ」「ガソリンスタンド」って言って
全く通じなくて泣きそうになったw

75 :名無しさん:2007/10/20(土) 21:12:59 ID:nQ1e4ZxC.net

下手でも頑張って英語っぽく発音しようと努力するのは
いいことだと思うんですけど

だってカタカナ英語は日本人が無理矢理作った
言うなれば「模倣品」なワケであって...
努力しても消えない日本語訛りならともかく
普通に英語を喋る人達に理解されないのは当然です

それに日本語を喋る人特有の、抑揚の無い
平たい喋り方はほんとに分かりにくい

言語を学習するのは、それで意思の疎通を図りたいからでしょ?
一般的に分かりにくいカタカナ風の喋り方を習う必要は無いと思うんですけど

まあ歌手がカタカナ風の英単語入りの歌詞を歌うのは
笑えるようないんちきなフレーズがあったりして面白いとは言え
別にどっちでもいいかなーと思いますが

76 :名無しさん:2007/10/20(土) 21:54:45 ID:Ar2N5fEk.net
上手に英語っぽく喋ろうとするのと‥下手に英語っぽく喋ろうとするのと、
どうやって区別するの?

77 :名無しさん:2007/10/21(日) 23:50:06 ID:pKa6EwOU.net
>76
私には難しい質問です。答えに困りました。
先ず私の場合自分の主観やとっさの感情的反応で決めていました。
あえて無理やり説明しようとすると・・
話している人の話し方に誠実さが感じられるかどうかだと思います。
軽薄な印象を受ける場合それがネイティブであるかどうかに関わらず
良い印象を受ける事は少ないと思います。
ノンネイティブの場合(私の偏見の可能性を否定はしませんが)フレーズ
の選択もありますが、特に発音の仕方に軽薄さが感じられるのです。話の
内容や会話の流れよりも妙に中途半端に発音に拘っているような印象です。

十分なお答えとは思いませんが、とりあえずこんな所です。

78 :名無しさん:2007/10/23(火) 18:00:59 ID:qOOFgNlC.net
>>76
英語をネイティブが話す様に喋ること(=上手に英語っぽく)と、
{なんちゃってガイジン}のまねをそのまま英語に流用すること(=下手に英語っぽく)
の違いだと思うから、区別するにも能力(例えばRobertDeNiroの英語は訛りが強いとか、
シュワちゃんの英語は変、とか分かる)が必要だと思う。


{なんちゃってガイジン}で分かるかな? 上手い例が思いつかなくて悪いんだけど、
わぁたぁあしぃの ナ・まぁえ わぁ Michael でs。 ←みたいなやつ。
英語ってそういうもんだという概念が出来ちゃって、その自己流Formulaを英語で実践。かなりイタイ。
いくらThe Simpsonsに出てくるApuのまねが得意だからといって、
インド語のフレーズが「まさにインド人」みたいに言える訳ないのと一緒。

79 :名無しさん:2007/10/23(火) 20:09:10 ID:jO0TPiMb.net
‥先日 米国の発音矯正の講座に行ったのですが
結局 我々の発音って多くの単語でネイティブにとってあたり前の発音と
あまりにもかけ離れてるのが現実とわかった感じです ごくシンプルな単語でもネ‥
もう極端に一音ずつ ヤリスギ!な位モノマネしまくらないと、英語らしくならない、
って痛感したです
たとえば‥「にごるTHとか,にごるS(Z)..」等の発音は日本人が
思ってるよりもずっと、強烈にのどをバイブレーションさせてもっと強く発音せよ、
動詞過去形の最後の"。。d"もチョ〜ハッキリ発音するとかね。。
知らないことばかりで まねすぎなんてレベルはない?細かく真似しろってカンジ
だったです─ 
フレージング、イントネーションとかももう模倣しかないです

80 :名無しさん:2007/10/23(火) 20:59:31 ID:4NIMH26p.net
>>78 道理でロバートでニー路は聞きづらかったのか。

マットデイモンとか聞きやすかったな。なぜだろう?

81 :名無しさん:2007/10/24(水) 00:31:08 ID:qrywnmiQ.net
てか、英語力ゼロなのに、変に黒人っぽく喋ろうとしたりとか
Fu●kやSh!tを連発する人間は寒い。

82 :名無しさん:2007/10/24(水) 04:42:13 ID:nizANDMS.net
>>79
きちんと模倣するのは大切。{なんちゃってガイジン}のまねをそのまま英語に流用は馬鹿の典型。
歌や台詞の練習で自分を録音したものを聞く、っていうのがあるけれどそれを応用するのも手かと。
模倣するはマットデイモンでもいいけれど、選択間違うとBoston訛り(Car→Cah,Yard→Yahdとか)になる。
ウケ狙いでVitoCorleone(Godfather)・TonyMontana(ScarFace)やテキサス訛・Ebonicsをきわめるのも面白いけれど
無難なお手本を選んで、{真似る→聞き比べる}の繰り返しは悪くないんじゃないかな。

個人的に無難なお手本はTom Brokaw、Stephen Colbert、Johnny Carson、Paula Zahn辺りだと思うけど、
標準米語てものはないので、自分が現在喋るのに近いものか、住んでいる地域の言葉でokじゃないか。

自分がどんなアメリカアクセントか教えてくれるクイズ。結構あたってる
http://www.gotoquiz.com/what_american_accent_do_you_have

83 :82:2007/10/24(水) 05:08:22 ID:nizANDMS.net
上(>>82)で色々書いたけど、アメリカ人でも訛のある人が沢山いるし、
模倣が出来るのかは耳の良し悪しできまってくるのだから、アクセントだけを重要視しないで、
言い回し、内容、語彙、英語での考え方なんかの方を頑張って身に付けるほうが吉。

何度もいうが{なんちゃってガイジン}のまねをそのまま英語に流用だけは止めてほしい。
通じないどころか滑稽にみえるだけだよ。まさに猿真似。

84 :名無しさん:2007/10/24(水) 09:42:41 ID:yJWgVEl7.net
自分は単語によってはNY訛り(!?)が付いてきたのでウレシイ!
(日本に帰っても自分で喋るとNYにいる気分がする‥)

85 :名無しさん:2007/10/24(水) 09:55:08 ID:Cq3FQM2+.net
夏にハワイに行ったんだけど
ハワイのローカルの人達に

”mainland"に住んでいる人みたいな話し方ですねと何度も何度も言われた
なんか偉くなったような気分


86 :名無しさん:2007/10/24(水) 10:28:05 ID:yJWgVEl7.net
U're transported to your favorite city by ur accent..!

87 :名無しさん:2007/10/24(水) 10:59:52 ID:f/PR0npJ.net
おぃ、ハワイ以外は全部 mainland かよ…

88 :名無しさん:2007/10/24(水) 17:35:31 ID:KFcbECsp.net
>>83 おれ、日本語なまりの英語なんだけど。
Foa egzampuru, eefu you hea ah Jahpahneezu pahsohn speakingu Ingurishu.

TOEFLのSpeakingはネイティブのように話せなくてもいいというが
伝わらなければ意味がない。どうにかしてイントネーションだけでも改善
せねば。


89 :age:2007/10/24(水) 23:06:39 ID:2iGBee2U.net
以前、テレビで鈴木杏が下手に英語っぽく喋ってるのを観て確かに気持ち悪いと思ったけど、
なんで>>1はそれを心の中に留めておけないの?

小さい人間だなー

90 :名無しさん:2007/10/24(水) 23:31:12 ID:StaM49TG.net
英語っぽく喋ると気持ち悪いか?こっぱずかしいというのはあるけど考えたことないわ

91 :名無しさん:2007/10/24(水) 23:58:52 ID:S3C7JdrF.net
(このスレッドの趣旨はそもそも
なんかチョー、間違ってるような─?!)
縮こまった little people(=日本人?)がお互いに、
ますます牽制しあって(同類嫌悪で?)−−もっと チッチャクチッチャク
縮こまろうよ?と囁きあっているかの様な 異様な感じをうける‥。
─(最近の若い人は変?逆に もっとDYNAMICに大袈裟にやってはどうか。)


92 :名無しさん:2007/10/25(木) 06:45:41 ID:HTdtZRJK.net
>>88
そういう風に言っている事を書き出せるなら、思っているよりも喋れるんじゃない?
見る限りじゃ、RとL間違えず、U落とせばどうにかなると思うけど。
で、R→Hの置き換えはBoston訛によく有るし開き直ればいい。

>>84
NY訛(=Rosie O'Donnellの喋り方)がそんなにうれしい?

93 :名無しさん:2007/10/25(木) 07:12:58 ID:SwbW1riQ.net
地方に行った時、NY訛だねって言われると、なんかちょっとうれしいよ。

94 :名無しさん:2007/10/26(金) 09:11:18 ID:/ZpOgFEJ.net
>>84
>(日本に帰っても自分で喋るとNYにいる気分がする‥)


典型的な肉便器ですね。


95 :名無しさん:2007/10/26(金) 09:29:31 ID:5LJhvvhi.net
やたらtheをdaと発音しようとするクラスメイトがいるが
変で笑えてくる・・・
わからんでもないが彼がやると正直変。

96 :名無しさん:2007/10/26(金) 10:28:02 ID:28YJ7FVt.net
確かに変に発音こだわるときもいよな。笑
だがうちのクラスメイトがThank youを明らか日本語英語で
サンキュー!って言うのはどうかと思う…笑。
Why?がほわーぃ?だし笑。
いつの時代だよ笑。

97 :名無しさん:2007/10/26(金) 11:01:39 ID:37Vph8oL.net
>95daっていうのはヒスパニック流の間抜けた発音のまねしてるの

>96 どこがきもいんだよ
米国にきてまで、日本の食品店行って最近の若い子が納豆や漬物必死で漁ってるの
見ると何で、こう奴らは狭いおやじ達伝来の文化に閉鎖的で縮みあがってるのか、
と少しがっかりする
英語に対する感性が何でこう今も、20年前と一緒でなきゃならないんだ?
明らかに時代に逆らって退化してるみたいな
だが知らないかもしれないが東京で上級英語の通訳学校のクラスとかいくと
物凄く発音うまい子がいる 昔よりどこか違う状況がある、
彼らは勿論帰国子女とかじゃなく自分でメソッドを見つけて
勉強したんだ


98 :名無しさん:2007/10/26(金) 11:32:42 ID:37Vph8oL.net
米国に滞在してる限り一生懸命じぶんの耳で聞いて、模倣すべきだ




99 :名無しさん:2007/10/26(金) 11:45:12 ID:UVjksntn.net
前にワンホリでオーストラリアに行ったときは
うじゃうじゃいた日本人のほとんどがろくに英語を話してなかった
数週間、語学学校へ通っても目的が違うから仕方ないとはいえ

こないだアメリカに行ってきたが
同じような連中もいたが、まだ>>98みたいな日本人も少なからずいたな

100 :名無しさん:2007/10/26(金) 12:18:46 ID:H2KkWFhJ.net
そもそもが、「ポイ」 だけじゃ話にならんのとちゃう?
ましてや、英語っぽくもない英語ってなに?

101 :名無しさん:2007/10/26(金) 12:49:47 ID:oSA91vWV.net
>>99
行ったのならワンホリとか書かないでくれたまえ。

102 :名無しさん:2007/10/26(金) 14:59:09 ID:vL+YPP1f.net
>>99
ワンホリ? ワンダフル・ホリデーかなにか?

103 :名無しさん:2007/10/26(金) 15:13:34 ID:8kzK3jjU.net
発音には個人差があって、何年外国に居ても出来ない人は出来ない。
1年くらいでNear-Nativeになる人も居るよ・・・。
何年東京に居ても、大阪弁が抜けない関西人もいるように・・。

104 :名無しさん:2007/10/26(金) 22:33:46 ID:RUS62H5O.net
Near-Nativeって何?

105 :名無しさん:2007/10/27(土) 00:16:17 ID:uQdfAYVh.net
前に英語でしゃべらナイトに出てたあるゲストが言ってたんだけどさ、
日本人はカタカナ英語でいいって主張してたよ。
フランス人はフランス訛りのフランス語を堂々と話してるし、中国人も同じらしい。
日本人は英語の発音の悪さにコンプもつ必要ないって言ってた
まあそれもアリかなって思う

106 :名無しさん:2007/10/27(土) 10:04:40 ID:zgiRjz2d.net
突っ込まないのが礼儀とも思いますが、”フランス人はフランス訛りのフランス語
を堂々と話してるし”は書き込みミスと思われます。

ノンネイティブが外国語を身に付けようとする時完璧を求めた結果失望して
努力しなくなるよりは何とか通じればイイや位の気持ちでそれなりに努力した
方がいいだろうとは思う。それでも、あまりにもガチガチのカタカナ英語で
通じるかは疑問。私のお勧めは、ネイティブの発音に耳で馴染んだ上でカタカナ
英語に一工夫。それで物足りない人がもっと本格的にやりたいなら反対する
理由は有りません。

107 :名無しさん:2007/10/27(土) 11:17:33 ID:+L8Lalvw.net
自分は超くわしい発音矯正のクラスに行っていたから、
すべての「外国人流のいい加減な発音」の原因が科学的に解明されて
みえちゃった、
それで 日本人があくまで曖昧にとらえて感情をまじえて「真似るの
はうざい」とかいうのは全部フーリッシュでしかなくなった、
日本人からみて英語は、曖昧母音が何種類にも分かれてるが全く違う音
─反面、日本語的な顕著なハッキリさがない音も多い 
それに従うか従わないかで英語らしさが決まるかもだが

108 :名無しさん:2007/10/27(土) 11:52:44 ID:3nyx+n8r.net
>>1

そもそも英語を51音に当て嵌めるには無理がある

109 :名無しさん:2007/10/27(土) 12:20:43 ID:Tqd/e1FM.net
英語は24表記にして48の音を持つ。

カタカナ英語でいいじゃん。
「ほった芋いずいっとなう?」

110 :名無しさん:2007/10/27(土) 13:27:51 ID:dYyntiqV.net
>>72

>「Yeah?」と言ってしまったりもするのも助けられない。

おい、おまえさん、もう日本語忘れてるよ。
日本にそんな表現はない。

I can't help saying, "---."
は、日本語では、「〜と言わずにいられない」と表現するのであって、
「助けられない」とは言わない。

111 :名無しさん:2007/10/27(土) 13:42:21 ID:dYyntiqV.net
カタカナ英語でも実際には結構通じたりしないか?
発音の訓練がほとんどなくても実用上ぎこちなさはあってもまったく話が止まることはない。

問題は、日本人には米国人の言ってることを100%完璧に聞き取ることができないことだ。
そっちのほうが大問題だよ。話すほうが数倍楽。

聞き取りになれてないと、筆談するしかすべがなくなる。
どうしたら聞き取れるようになるのだろう。

112 :89:2007/10/28(日) 02:20:48 ID:26wVvGhT.net
>>90
それは人それぞれの感性だから。

113 :名無しさん:2007/10/28(日) 09:28:12 ID:5raCbH+O.net
>>111
ほぼ同意。
適切な文法・語法を使って「よどみなく」カタカナ英語を話せば通じる。

114 :名無しさん:2007/10/28(日) 09:51:08 ID:wiMev391.net
キリストがrebirthしたと言われたときは自動車をバックさせるreverseと
区別できないと思った。どちらもリバースなんだな、カタカナ英語人間には。
それでも文脈の中で使われれば区別できるかもしれない。日本語でも地方
出身の人が「月の世界」を「土の世界」と発音しているみたいに聞こえた
事があったけど何とかなった。聞き手に負担はかかるけどね。

115 :名無しさん:2007/10/28(日) 11:15:47 ID:cI1ZPaX9.net
>>110
>と言ってしまったりもするのも助けられない。
ってちゃんと解るよ。つまらんガチガチ慣用表現より寧ろ新鮮な感
さえあるし、だからといって品の無い感じにもなってないから、いい!
って思えないくらいに、おまえさん、もう日本語忘れちゃったんじゃない?

116 :名無しさん:2007/10/28(日) 11:29:30 ID:UzMDzq/8.net
>>115

日本で「〜と言ってしまったりもするのも助けられない。」なんて言ったら、
「君、在日外国人なの?」ってきかれるよ。マジで。
もしかして、115は在日外国人だった?

新鮮もなにも、日本人にとって「〜するのも助けられない」という表現は、
意味不明以外のなにものでもないって。w

英語をよく知ってる人以外、理解すらしてもらえないよ。



117 :名無しさん:2007/10/28(日) 11:37:06 ID:ZIMvseui.net
英語を話してるときに英語っぽく話すのに何が悪いんだ?

それより日本人と日本語で話してるときに英単語を混ぜて話すことあるでしょ?
その時の英単語だけを英語っぽく言われると、何言ってるのかわからなくなるんだよね。
特に電話で知らないお店の名前、住所を聞いてる時にそれやられるとムカつく。
わからないからスペル言ってもらうと、英語っぽいアルファベット。
本人は完璧と思ってるんだろうから、全然わからない時本当に困るよ。

118 :名無しさん:2007/10/28(日) 11:51:51 ID:qFZXXIj+.net
へたに英語っぽいじゃなくて、本格に英語的だったらOKだよ。分かりづらいけどw
問題は、ヘタくそな巻き舌で英語風味にしゃべるヤツ。イライラしてる時には張り倒
してやりたくなる。

119 :名無しさん:2007/10/28(日) 18:20:56 ID:cI1ZPaX9.net
>>116
ふぅん、キミはもはや日本語の空気が読めなくなってしまっている。
てか、もともと日本語に疎いのかもね。てか、言葉に疎いのかも。
言語ってのはそんなに柔軟性のないもんじゃない。頭、硬いよキミ。

120 :名無しさん:2007/10/28(日) 19:42:02 ID:TI0Aak3u.net
英語'風'に喋る人はきもいし、
変な発音すぎて正直何言ってんのかさっぱり聞き取れない事もあるから
その点では>>1に同意だけど

でもきちんと正しく発音練習して喋れば、もちろんネイティブには全く及ばないけど
そこそこの発音にはなると思うよ。
どこの国の人も、どう練習しても母国語の訛りってのは残るものだから
多少は仕方ないよね。

121 :名無しさん:2007/10/28(日) 21:23:56 ID:UzMDzq/8.net
>>119

「〜と言うことを助けられない」というからだめなんだよ。
「〜と言ってしまう自分を自分で助けてやることができない」とまで言えば、
日本人にも理解できる表現になるよ。それでも、在日外国人的日本語臭さは残るけどね。w

122 :>>72 :2007/10/29(月) 02:32:06 ID:SNqP/syD.net
>>72  {「Yeah?」と言ってしまったりもするのも助けられない。}と、書いた者です。

[外国かぶれ}と思われたくないので、カタカナ(外来語)や英語を混ぜずに日本語を喋る様にしているせいか、
最近は日本に行く度に「日本語上手ですね。」「どこの国出身?」と言われる様になってしまった・・・
かつて国語は得意だったけど、今は丁寧語・敬語・熟語なんかが特におかしいらしく、
「言っている事は解るけど、間違っているし、なんかちょっと違う」らしい。 

日本語も英語も中途半端な日本生まれの在米日本人になってしまった。
次回日本に行く時は、自信が無い日本語はEnglishでSubstituteしてSmoother会話に
なるように心がけた方がBetter? (←自分で書いて嫌気がさした。)

123 :名無しさん:2007/10/29(月) 03:20:44 ID:+HULOb8R.net
ありゆる、てか‥ 重症

124 :名無しさん:2007/10/29(月) 03:55:50 ID:dSwqaQqv.net
英語ド下手な癖にそれっぽく話そうとする馬鹿って
何故か鼻声になるの、気付いた?

125 :名無しさん:2007/10/29(月) 07:09:17 ID:b1q1ZxIA.net
>>122
気にするな、俺は「この人、日本語を使ってても、英語っぽい思考が入り込んでるな」と微笑ましく思ったよ。
重症と言えば重症だけど、トレーニング次第で良くすることもできるでしょう。

ちなみに、huh? の話は参考になった。
自分はやる気がなさそうにしている人間の応対で聞くことが多かったので、huh?と言われるのが凄く嫌いだった。

総レス数 593
516 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200