2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

下手に英語っぽく喋ろうとする奴って気持ち悪いよね

1 :名無しさん:2007/03/13(火) 16:01:45 ID:nWM4b+LI.net
英語圏で育ったんならともかく
日本で育って母語が日本語ならカタカナ英語でいいじゃないか

154 :名無しさん:2008/07/27(日) 23:31:31 ID:bPXYB80E.net
なるほどね!私はアメリカしか知らなかったから今こうやってイギリスやヨーロッパ諸国の人達と仕事しだして毎日が目から鱗状態です。アメリカ人はアメリカ万歳だからいつまでも世界一と思ってるし井の中の蛙だよね。やはり歴史があるって敷居が高い。

155 :名無しさん:2008/07/28(月) 00:18:57 ID:Mm7D/wBv.net
>>154
いいな〜。なんの仕事?
ヨーロッパ人は本当によくstupid americanて馬鹿にしてるよね。教養のあるアメリカ人は残念ながら少数っぽい。
経済のこと考えても、アメリカのグレートパワーはもう長続きしなさそう。

156 :名無しさん:2008/11/07(金) 12:45:06 ID:bDBI0fT0.net
発音下手なのに語尾に「ゆのー??」とか「ゆのわなみーん?」とか
毎回つけるヤツ超イライラする!しらね〜よ!!

あと白人?ニュースキャスター?っぽく、超おおげさに発音する人。
影で「何あのトゥインキー」って失笑されてる。


157 :名無しさん:2009/05/05(火) 10:52:24 ID:BLNVlKxh.net
日本人はこういうことばっか言ってるから英語上手くならないってのもまた真なり。

158 :名無しさん:2009/08/15(土) 10:04:41 ID:OzbGMnYP.net
初めてイギリス英語を聞いた時は、ドイツ語にしか聞こえなかった。
今はアメリカ英語は発音できない。

159 :名無しさん:2009/08/16(日) 20:31:38 ID:RyRIZNsd.net
後半も桜井氏本人の発音ですか?
これが音のストリームをやった結果ですか?

確かに音素ベースよりは発音がし易そうだし、自然な発音ですね。

さあ、みんな音のストリームをやって、こういう発音を身につけよう!

http://www.youtube.com/watch?v=KbnN3t987Xk


160 :名無しさん:2009/08/16(日) 22:38:31 ID:o24LlCwq.net
英語なんて、長くいたらそのうちネイティブ並みになるんだから、と思って
ほとんど気にかけてなかったけど、最近知り合ったおばあさん(40年以上アメリカ在)
の発音も文法もひどいのを見て、かなり目が覚めた。。
"i dinner yesterday! i have rice! Japan rice soft good!"
とかいってた、ほぼ中学単語の羅列しかできないので、難しいことになるととても
意味が通らず、周りのアメ人は明らかに分かって聞いてる振りをしてた。
ちなみに旦那さんはアメ人で、子供も英語しかはなせない、だから英語に接する機会
がなかったとかでも全くない

161 :名無しさん:2009/08/18(火) 12:08:58 ID:oq/6dNPS.net
NY訛りは練習すればできる

できないのはイギリス人のあのぱっと聞いたところカタカナ発音なんだけど実は違うあれ

162 :名無しさん:2009/08/26(水) 02:03:03 ID:51n2b4Q7.net
出来ない人は無理して英語っぽく喋らなくても良いし、
出来る人はドンドン英語っぽく喋れば良いんじゃない?
日本に居るアメリカ人が「オハヨ、ゴジャーマス!」って片言で喋ってたら、
「あのアメリカ人、日本語上手いよねー。」とか言われる対象になるよな。
英語喋る時に、それらしく聞こえるように喋るのは良い事じゃないかい。
(って、「そうやって喋るのが、英語だろ?」って事だよな。)
他の人の事をとやかく言うのは、喋れない人のヤッカミに聞こえるだけ。

163 :名無しさん:2009/08/26(水) 02:17:12 ID:t3b9zMTN.net
そのとーりだ‥。それに、米国じゃ英語しか喋らない人々の間でうき上がらない
ようにしゃべって、短い一瞬にも人から最大限の情報収集することは…
サバイバルの問題‥!日常的に、英語っぽく喋らないと死ぬ。

(日本に帰ったとたんに職場の外人にやったら変なバッシングを受けて
落ち込んだ…)

164 :名無しさん:2009/08/26(水) 03:11:56 ID:MKWse6m6.net
要は、話すことがしっかりしてればいいと思う。
実際、都会で暮らすアメリカ人とかはうまく英語が話せない人を
見るのは慣れてるし、別にネイティブじゃないんだから発音が変でも
全然かまわないと思ってる人は多いよ。
まぁ、度が過ぎる日本人が多いのは事実だけどね。
こっちからすれば、日本人っぽく英語話すほうが難しいです(笑)

165 :名無しさん:2009/08/26(水) 06:37:14 ID:5hIaXq0s.net
それこそカタカナ英語で喋ったら通じないだろうよ〜。。
英語っぽく喋ろうとするやつっていっても英語なんだから英語らしく喋るのが正解だろうに

166 :名無しさん:2009/08/27(木) 03:46:56 ID:WWcWY3j1.net
soudaSouda!!

167 :名無しさん:2009/08/27(木) 04:21:18 ID:5DOE70cG.net
カタカナ英語でも全然通じると思うけど。
日本語→英語に直訳したような英語は通じにくいってこと
ならわかる。

168 :名無しさん:2009/08/27(木) 06:00:13 ID:0ObJuem0.net
>>167
カナ発音は通じないよ。
「ライス」を「laisu」って言っても絶対通じないから。
(カナ発音のラリルレロは、ネイティブにはLっぽく聞こえる)


169 :名無しさん:2009/08/28(金) 04:26:07 ID:NOHo+v3L.net
>>168
俺のみている限り、相当なカナ発音の英語でも普通に通じているように思う。
ちなみに日本語のラ行はRに聞こえることの方が多いと思うが・・。
どこの話?変に意識して変な発音になっているんじゃなくて?

170 :名無しさん:2009/08/28(金) 04:29:38 ID:NOHo+v3L.net
調べてみた。
ttp://nucl.phys.s.u-tokyo.ac.jp/torii/language/transliteration_RorL.html

このページによるとRとLの中間の発音なのだそう。

171 :名無しさん:2009/08/29(土) 16:28:24 ID:e2kaUkM3.net
上智の池田真氏は個々の音(発音記号)よりはリズム、ストレス、イントネーションを重視するように言っております。
音声は連続的に変化する音のストリームだから、音素よりはリズム、ストレス、イントネーションが重要になります。
発音記号(音素)ベースの発音練習はやはり弊害が多いようです。

スカイプの米国のパートナーの協力を得て音声ファイルができました。
音声は米国の女性、米国の男性、桜井恵三の順です。

http://www.eikaiwanopl.jp/shop/otherfiles/soundstream.wav


172 :.:2009/08/30(日) 02:11:45 ID:pLfXJkQR.net
> やはり弊害が多いようです。
やはり?っていうのはうそだろう 


1.発音記号、全部カッチリおさえて
2.イントネーション、抑揚、
3.語と語のリエゾン、(例:GET_OUTの2つの語を つなげていう
など)
とかを総合的に実践すると、英語らしくなる






173 :名無しさん:2009/08/31(月) 04:30:19 ID:FP1++BQt.net
まあ、あれだ。
もっとしゃべれるようになってから発音を考えてもいいんじゃないか。
まだそんなレベルじゃないだろうに。

174 :名無しさん:2009/08/31(月) 17:53:41 ID:fYIt5KGa.net

真逆。文法よりも単語数よりも、まずは発音を学ぶべき。
アメリカ人の子供達はまず幼稚園でphonicsを習う。
いったん音の違いを理解してしまえば、あとは耳からどんどん
新しい単語や言い回しが入ってくるようになる。


175 :.:2009/08/31(月) 19:00:12 ID:Hneq7Kbm.net
そうそう。すこし時代が変わった
発音うまい人もふえたね

176 :名無しさん:2009/09/01(火) 01:19:21 ID:szE6JsDx.net
まあ、そう思うなら発音ばかり勉強してなさいな。

発音のうまい人が増えたのは本当かもね。
ろくにはなせないのに発音はいい(というかそれっぽく発音できる)のは
確かにいる。

177 :名無しさん:2009/09/01(火) 02:11:10 ID:QtIis6o5.net
私は発音だけはネイティブなのに、ボキャブラリーが乏しくて会話が息詰まる。。。
音楽が得意な子は耳がいいのとリズム感もいいから発音が早く上手くなるらしい。
私の一言めがネイティブ並だから、相手からいつも手加減なしでしゃべり初められる。。
途中で息詰まりばれる。。これいつものパターン。。
まじで最近悩んでる。
一層のこと、発音を悪くしゃべろうかなぁ。

178 :名無しさん:2009/09/01(火) 02:41:12 ID:QtIis6o5.net
↑あ、すみません、上の者です。
悩みをこうやって書き込んで客観的に読み直すと解決策が見つかりました。笑。「ボキャブラリーをもっと、ひたすら勉強します」
これしかないですね汗。
くだらない書き込み失礼しました。。

179 :名無しさん:2009/09/01(火) 03:27:46 ID:szE6JsDx.net
>>174
だってさ↑↑↑↑

180 :名無しさん:2009/09/01(火) 09:58:26 ID:+IADsQRo.net
>>177
僕も同じですね。
ちなみに僕の彼女も同じです。
でも最近ついにWittyでWordyではありませんが、日本語と同じ感覚で喋れる様に
なりました。

結局は、喋らなければいけない状態に身をしばらく置く事でしたね。
当たり前なんですが、それでもう苦手意識やアメリカにいる自分へ対する疑問まで
消えました。

下手な発音はたまに使える技として使います。

181 :名無しさん:2009/09/01(火) 13:13:15 ID:KrHQsKYq.net
>> やはり弊害が多いようです。
>やはり?っていうのはうそだろう 

上智大の池田氏はまずは最初のは発音の原理をしっかり理解する。
理屈を理解した後で練習をすると効果が上がると言っている。

音声には調音音声学で定義する45の音素は並んでいない。
音声は連続的に変化する、音の連続体である。
これが音声の基本的な原理である。

上智大の池田眞氏は、この原理にそえば
発音においては個々の音(音素)よりは
全体的なリズムやストレスやイントネーションの方が重要だと断言している。


182 :名無しさん:2009/09/01(火) 13:18:16 ID:KrHQsKYq.net
>> やはり弊害が多いようです。
>やはり?っていうのはうそだろう 

音声には調音音声学で定義する45の音素は並んでいない。
音声は連続的に変化する、音の連続体である。

だから上智大の池田眞氏は発音においては個々の音(音素)よりは
全体的なリズムやストレスやイントネーションの方が重要だと言っている。

人間の音声認識は音素を照合する、音素ベースではない。
音声には音素が並んでいないから、照合する事はできない。

音声認識は子音も母音もフォルマントの動的変化を感じ取り
ダイナミックに認識している。

リスニングで聞くべきポイントは音素ではなく、音の変局点である。


183 :名無しさん:2009/09/01(火) 14:15:02 ID:4kbYyvtk.net
ID:KrHQsKYqは英語板で日々荒らしに励む最悪業者です。
無視を推奨します。この業者のバカっぷりは以下のスレを
ご覧になれば分かると思います。(特に1-10まで)

http://psp.2chsearch.jp/usa/1241559071/%E3%80%90%E6%82%AA%E5%BE%B3%E8%87%AA%E6%BC%94%E3%80%91%E9%9F%B3%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E9%81%BF%E9%9B%A3%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%80%90%E7%B2%98%E7%9D%80%E5%AE%A3%E4%BC%9D%E3%80%91?f

184 :名無しさん:2009/09/01(火) 14:34:45 ID:xSGPtw6i.net
日本人同士でお互い日本語が第一言語なのに英語で話しかけてくる馬鹿が嫌い
ワナビーなのか知らないけど、英語で話しかけてくるならもっと発音を正してから出直してこいと言いたい
アメリカ来てからますます日本人が嫌いになった

185 :名無しさん:2009/09/01(火) 17:08:32 ID:HtFKu0Pu.net
こういう人たちの事?


http://www.youtube.com/watch?v=wBcoUvpLXe8

http://www.youtube.com/watch?v=-E85xbM5HjM

http://www.youtube.com/watch?v=du2Qp-8Y7iY&feature=channel

186 :名無しさん:2009/09/01(火) 17:10:50 ID:Jn+665rw.net
>>184
パーティとかでアメ人も周りにいる場合は、日本人同士でも
英語で話すのは礼儀だと思うが。

2人っきりの時に英語だったらドン引きだけどなw
そんな奴は未だ出合ったこと無いぞ。


187 :名無しさん:2009/09/01(火) 22:09:42 ID:QtIis6o5.net
高校生の時、まだ留学一年目だと言うのに
英語のほうが楽だと言って二人っキリの時まで英語でしゃべるカブレがいた。
まじ英語下手くそだし、不細工デブ女だしで回りからかなり寒がられてた。

188 :名無しさん:2009/09/03(木) 08:31:00 ID:qzTHllP8.net
英語っぽく喋ろうとする奴は気持ち悪くないけど、
アメリカのヒップホップっぽく振舞おうとする日本人は気持ち悪い。

189 :名無しさん:2009/09/03(木) 16:48:56 ID:qFH0BVPl.net
ちゃんとした発音で話そうとするひとを笑いものにする風潮は犯罪に等しい。
中学校からまともな発音で喋らせるべき。
バカにするやつは外国人と話したことないだろ。
マジでカタカナ英語は通じない。使えない英語なんか英語じゃないわ。

190 :.:2009/09/03(木) 21:37:08 ID:TepH1idl.net
日本語英語は笑われるのにね!
いくら頑張って英語らしい発音を身につけても…
他の日本人の大多数が いぜんとして酷い英語しゃべってるので(?)
「日本人だからどうせこう!」っていう ステレオタイプで足引っ張られる
ことが多すぎで、常に大迷惑する。



191 :名無しさん:2009/09/04(金) 00:26:15 ID:tO+xP1DV.net
>>190
お前は先ず日本語から勉強し直せw

192 :.:2009/09/04(金) 01:25:40 ID:ghTpWsS6.net
そういうこといって何が不満なわけ?負け組
この程度で気分を害したりしてさ?(笑)
そんな日本語も読めないお前が文句言える柄かいなw…

193 :名無しさん:2009/09/04(金) 01:33:21 ID:F2WDsvsZ.net
実際おまえの日本語ひどいけどな
日系か?

194 :.:2009/09/04(金) 01:37:11 ID:ghTpWsS6.net
貼りついてる(わら)

195 :名無しさん:2009/09/04(金) 01:47:06 ID:FydSdp9W.net
↑U r moron. 笑

196 :名無しさん:2009/09/04(金) 05:41:44 ID:EAREW94N.net
>>バカにするやつは外国人と話したことないだろ。
>>マジでカタカナ英語は通じない。使えない英語なんか英語じゃないわ。

どこの国の話?いわゆる英語圏(米、英など)なら間違いなく通じる。
まあ、たまに通じないこともあるかもしれないが、大半の人に対しては
通じるはず。むしろ通じる通じないは発音の問題じゃない。英語らしい表現が
できるか否かだと思う。

197 :.:2009/09/05(土) 16:57:29 ID:5vEzDF4e.net
通じるっていう、次元が違うんだよね
たった一つの単語でも通じないのでたじろぐ経験を未だ、
したことがないんだよ 何が恥ずかしいかに気づいてないんだもの

とにかく”英語らしい発音”をバカにする奴はNG


198 :名無しさん:2009/09/05(土) 18:18:29 ID:y6WWuMJ7.net
”恥ずかしい”って感覚が俺にはよくわからんが、
思い切りカナ発音の英語で仕事をばりばりしている人も
たくさんいるし、英語っぽくしゃべっているつもりなのかも
しれないが、おかしな発音(日本人に多いやたら舌を巻く
発音)でしゃべっている人もいる。いずれも全然問題なく
コミュニケーションをしている。それは英語らしい表現を
使って話しているからだと思うよ。

別に発音をよくすることを馬鹿にしてはいないが、通じない
とか悩むのなら英語らしい表現ができるようになればいの
だと思う。発音は話せるようになってからでも十分修正
できる。まあ、すでに大人ならどんなにがんばっても
nativeのような発音にはならないように思うけど。周りを
みている限り。



199 :名無しさん:2009/09/05(土) 21:12:04 ID:5eTaQ26x.net
>発音は話せるようになってからでも十分修正できる。

っていうか、発音が分かってなきゃ「話せる」とは言えない。
誰も完全にネイティブと同じ発音をしろとは言ってないよ、それは不可能だし。
日本人は永遠に日本語訛りは残る。
でも母音の違い、例えば「but」と「bat」を、同じ「バット」という
カナ発音で喋ってても絶対通じないから。

一見カナ発音で仕事バリバリしている人でも、実はちゃんと母音の違いなどは
理解していて、訛りはありながらも差異はきっちり表現しているから
通じるのでしょう。


200 :名無しさん:2009/09/06(日) 02:33:20 ID:auAHKGKq.net
僕はハングル版で憎まれてる韓国の人だが(なのに嫌韓ですww)
英語=英国の言語、イングリッシュ=イングランドの言語なのに
南朝鮮では’英語=アメリカの言語’の考え方がとても強く
英国の英語はイギリス英語と呼ばれ例外扱いされる傾向があるのが可笑しい。
’英語がアメリカ人のようにペラペラになりたい’と言うのに
’英語がイギリス人のようにペラペラになりたい’とは本人以外は誰も言わない。
イングリッシュイングリッシュ(English English)を基準にしたらオセアニア英語よりアメリカ英語の方が訛ってるのに
オーストラリアやニュージーランド留学を勧めたら’オセアニアはなまりが・・’の反応が出てうんざり。
日本も同じでしょうか?
’仏語はフランスの言語、独語はドイツの言語、西語はスペインの言語、英語は??’
の質問に迷わなく’アメリカ’と答える人の比率はどれくらい?
韓国なら8割以上かなww
英語下手なのにアメリカンの巻き舌する見栄子には笑える。トマトがトメイロになる。

201 :.:2009/09/06(日) 04:34:38 ID:dmAueDlF.net
…不思議なんだけど
 韓国ってのは、一見日本と同じく頑張ってて、何でもできるって感じの国なのか〜!?
って思うんだよ、それなのに、
そういう風に、考え方が閉ざされてるのって、どういうわけ?
日本じゃもちろん どちらかと言えば アメリカ英語を学ぶ人が大半だし主流だけど
(政治や経済的覇権の関係かな)
でもブリティッシュイングリッシュが学びたいという人、米国よりもヨーロッパが好きな人や。
英国マニアの人というのも多いよ─、(皇太子夫妻だって英国留学組だし?)
米国の国内でも、英国風アクセントは外国風でちょっと違う、というだけで…
別に馬鹿にされてるわけじゃないし─ オーセンティックだから微妙に尊敬されてる面もある
かもだ…
(ヨーロッパの方でも英国風の方がメジャーなプレゼンスがある…っていうし ─)
韓国じゃ教育レベルも高いらしいし、>>200のように個人レベルで、そう思ってる人が居るってんなら、何故その考え方ってのが、もっとメジャーに… 一般的にならないの?
  ─ British英語とオーストラリア英語とは ちと違うのかな?とは思うけど)
(…中国のミドルクラスなんかも、米国よりカナダや欧州好きの人が多いと聞くよ、
韓国にはどーして米国ミーハーが多いかな?…)

202 :名無しさん:2009/09/06(日) 06:01:36 ID:/iutr7bW.net
どこの「外国」なのかしらないけど、通じるって。

>でも母音の違い、例えば「but」と「bat」を、同じ「バット」という
>カナ発音で喋ってても絶対通じないから。

言っていることが病的だと思わないか?

203 :名無しさん:2009/09/06(日) 06:22:25 ID:nI4rXoFm.net
butとbatや、 bathとbusなど、同じ発音してて通じるわけなくない??
通じるって言ってる人って意味不明なんだけど。

204 :.:2009/09/06(日) 06:33:51 ID:dmAueDlF.net
203に賛成。病的だなんて失礼だよね酷い無知なのに─

205 :名無しさん:2009/09/06(日) 06:45:28 ID:nI4rXoFm.net
ほんとだよね。
全く違う言葉になるから意味も違ってくるのにね。
アメリカ英語とイギリス英語と言えば、東アジアくらいだよ、アメリカ英語マンセーなのは。
ヨーロッパはもちろん東南アジアでもイギリス英語であり、アメリカ英語は嫌がられる。
訛りが田舎くさいらしい。世界では、やっぱりイギリスが王様だよ。

206 :.:2009/09/06(日) 06:54:06 ID:dmAueDlF.net
─というか、優劣をつけたがるのは意味ないと思うんだけど
馴染みの多い方が好きになるかも、好みの問題

207 :名無しさん:2009/09/06(日) 07:51:04 ID:6Q4BC+1U.net
当然ですが、英語と日本語は全くの別物。
それなのに、英語をカタカナで表記する事自体おかしい。
正しい発音を学ぶ妨げになっていると思う。

208 :200:2009/09/06(日) 14:39:50 ID:FqZasD14.net
>>201
201さんがいう何でもできるマインドがむしろ韓国人の問題かな。
何でもできるからベストにならなければならない。
そのベストはやはりアメリカの大学、アメリカの英語。
そして戦前には英・独の影響を受けた日本と比べて
韓国が直接に受けた欧米文化はほとんど日・米からぐらいで英国はちょっと微妙ですね。
まずは韓国の英語教育を作る知識人層が全員アメリカ留学組だから仕方がないよね。
90年代までは韓国でイギリス留学組はマイナーだったし。

そして普通の韓国人が日本人のカタカナ英語発音をバカにするのは明らかな事実だけど
そのカタカナ英語(年配の韓国人もこの発音です)がちょっとイギリス英語のに似た感じなので
イギリス英語が英語下手なおじいさんの発音っぽいと思う人もいるよね。
韓国の英会話センターに行くと教師の8割以上はカナダやアメリカ出身。
だから日本の教育ママのように英語にしよう米語にしようのような悩みをやっても無駄。
韓国で英国英語習える場所はソウルにあるブリティッシュ・カウンシルしかないから。
もちろん僕のような考え方の韓国人も十分いるけど、
英会話教室に行ったらダクターをドクターに発音するイギリス人教師の英語発音に笑って
ホワイトボードにcolourと書いた僕にスペリングの間違いを指摘する人がいるのが実情。
どこの外国語案内センターに行っても日本語には日の丸、英語にはユニオンジャックは全然なく星条旗しかない。

>>205
東北アジアでも中国は例外かも?中国には米軍はいないから。
アメリカ英語マンセーは日本、韓国、台湾、フィリピン、そして中南米ぐらいかな。
日・台・韓の中でも米国ミーハーチャンピオンは韓国。(そんなくせに反日・反米の人多い)
でも、ヨーロッパだって英語上手な北欧人と話してみたらスペリングはやはり英国式だが
発音は学校からのイギリス英語とハリウッド映画からのアメリカ英語が適当に混ぜてるのは不貞できない。
アメリカ映画が全部ダビングされるドイツ、フランス、イタリア、スペイン、ギリシャなどならまだイギリス英語が主類かな。

209 :名無しさん:2009/09/06(日) 16:52:47 ID:lbn9tpmR.net
とりあえずイギリス英語vsアメリカ英語の話題は、スレ違いっぽい。

>>203
>butとbatや、 bathとbusなど、同じ発音してて通じるわけなくない??
>通じるって言ってる人って意味不明なんだけど。

ハゲ同。
俺も「ae」の母音をマスターするまで、何度「???」な顔されたか数知れず。
通じると言い張ってる人は、通じてないのを分かってないだけだと思う。

あと「e:r」(eは逆さまの奴)もカナには無い音だから日本人には難しいよね。
「bird」と「bard」、「firm」と「farm」、「hurt」と「heart」などなど、
全部「アー」という母音で済ましてたら絶対通じない。


210 :名無しさん:2009/09/06(日) 19:43:47 ID:X4V7MVWx.net
なんだ単語の話か

211 :名無しさん:2009/09/06(日) 21:48:39 ID:GgdaAn5E.net
>>207
カタカナにするなら、せめて英語の発音に近い表記にすればいいのにと思う。

212 :名無しさん:2009/09/06(日) 22:03:57 ID:nI4rXoFm.net
うん、ほんとに。
クッキーもクキーに。
マクドナルドもマクダーナルに。
ビスケットもビスキットに。
フラワーもフラゥヮーに。ツリーもチュリーに。
トレーもチョォレィに。
バレンタインもウ゛ァレンタインに。
wwwwwwwwww

213 :.:2009/09/06(日) 22:50:37 ID:dmAueDlF.net
>>208 なるほどねぇ〜。
韓国には英国文化ミーハー…とか英国オタクっていないのかいな?
日本では2chをみても英国というと薀蓄たれる人は超、おおい
イギリス英語好きも割といる
漱石の英国留学や…それをパクったリンボー先生とかも…いたし
といっても 不滅の人気はシャーロックホームズの冒険?
シェークスピア…ディケンズ、ナルニア国物語、不思議の国のアリス、ビートルズにローリング・ストーンズ、マザーグース、ハリーポッター、サンダーバードに… 
英国きちがいになる物は枚挙に暇がないのだが?

>>212 ツリーもチュリーに。 トレーもチョォレィに
Are u korean?

214 :名無しさん:2009/09/06(日) 22:55:46 ID:nI4rXoFm.net
nop,im japanese.
Dont take it so seriously,men.

215 :.:2009/09/07(月) 04:29:25 ID:UU+hEjiP.net
BTW.韓国の歴史の本をによれば?、韓国の歴史では日本の荘園制や
幕藩制みたいなものはなく そもそも支配方式が違っていて─
四世紀頃から封建制で 新羅とかの頃から王による貴族政治で…
近代化以前は両班(ヤンバン)の門閥支配、李朝時代もしかり。
… 「日本の武士はそれぞれ領土をおさえるものだったが、両班とは官僚を出す家柄のこと」
武士は独立志向が強かったが、両班は王の指導のもとにまとまる傾向があった…
… 武士は武芸を第一にしたが両班はおおよそ学問で身を立てるもの─
日本では武家支配で小地域ごとに自立した後に国がまとまったが
 韓国の支配層はつねに中央志向…
(「一国一城の主となる」ことを目指す武士と違い、
韓国の有力者は中央での出世を究極の目的とする、という傾向…)
…両班の条件としては科挙合格者を先祖にもつ…両班のステータス維持は
両班同志結婚が必須なのでなおさら困難etc.

 …何か韓国の鬼のようなエリート主義?って年季が入ってて、まけそうかも…?
 

216 :.:2009/09/07(月) 04:30:39 ID:UU+hEjiP.net
> 何でもできるからベストにならなければならない。
そのベストはやはりアメリカの大学、アメリカの英語。
(上はこれに関するコメント)

217 :名無しさん:2009/09/07(月) 05:13:51 ID:Bd1Yg8yX.net
ユノー、アイミーン、ウープス
理解不能。

218 :200:2009/09/07(月) 14:08:40 ID:NnR27uis.net
>>213
僕も英国ミーハーだったし(治療中ww)、韓国にも十分いると思うけど
やっぱり米国と比べて存在感の薄い国だからね。(コリアでは)
年配の人には米国=欧米=外国だし、英国はアメリカ語圏だからww
さすが、日本に行ったときにビートルズやシャーロックホームズ専門店があってとても楽しかった。
2chの英語版見ても日本人の英語マニアのprofessionalityに感心。
コックニーとかScouseなど、韓国では名門大学生でも知らないもん。TOEICしか知らないww
英・米・加・豪などの地域方言についてあんなに詳しい議論ができるのが羨ましいですね。
ところで、今の日本では’外国=米国、西洋=米国、英語=米国’の考え方は別にないでしょうか?
もはや40年前から世界有数の経済リーダーの一つになった日本には似合わない古い考え方と思うんだけどな。

219 :200:2009/09/07(月) 14:36:43 ID:NnR27uis.net
>>212
昨年、コリアで大ヒットになった大学総長の発言。

’アメリカでオレンジと呼んでみましたけど、誰も聞き取れなかったんです。 
巻き舌をしてアリィンジに呼んだらアメリカンの相手が聞き取れました。
ですから、今からは外来語表記法もアリィンジに変更するべきです。’ww

いわゆるアリィンジ事件。


>>215
今は韓国の中央はソウル、世界の中央はアメリカだから
両班エリートの条件はSKY学部卒、アメリカの名門大学院卒だよね。
留学費ないと、司法試験などの試験にチャレンジ。
最近は大学生の北米への短期英語研修も必修のようになってる空気。
laid-back の人にはほんま住みにくい国だね。出世志向の人には面白い国かも。

220 :.:2009/09/07(月) 21:28:18 ID:UU+hEjiP.net
>’外国=米国、西洋=米国、英語=米国’の考え方は別にないでしょうか?

日本の新聞の国際ニュース面というのをみると、
「欧米」といっても─ 米国の話題と、ヨーロッパの話題は丁度半々ぐらいで、
 バランスよく載ってる気がする─
(日本人がどちらに対しても同じくらいの関心度があるのではないかと思う)
…日本は自分の歴史が結構古いから、…
ヨーロッパも同じように歴史が古いので、時には米国以上に 重要視してるんではないか、
 (日本人は米国の歴史がとても浅いことは、少しバカにしている)
いっぽう、 米国のマスコミを見ると…ヨーロッパの話題の報道率が異常に少ないのに気づく!
米国人は自分たちが一番だ、と思い込みすぎてる大きな田舎なのに
ヨーロッパのことは 古いとか遅れてるとかいって
少し軽んじてる。ヨーロッパ人は米国に移民してきて故郷を棄てた位だから価値がない
と思ってるのかな?
…社会主義を頭からバカにしてるのも嫌い─

>両班エリートの条件はSKY学部卒
…両班って今も居るのか…

221 :.:2009/09/07(月) 21:38:59 ID:UU+hEjiP.net
韓国人にとって'外国=米国'だとすると、韓国にいる米軍の存在感が余程大きいのだろう?
と思う


222 :名無しさん:2009/09/07(月) 22:39:58 ID:+5or9rAo.net
やっぱりさ、韓国なんてつい最近まで海外旅行に行けなかった国じゃん?
そこんとこが大きな原因で、まだまだ視野が狭いんじゃないかな。
韓国の英語力なんて、こんな日本よりも低いんだぞ。

223 :.:2009/09/07(月) 22:50:43 ID:UU+hEjiP.net
まー英語力の低さはお互い様だ…
韓国はソビエトに国を半分とられそうになったし、KoreanWar以来、米軍駐留もそのまま
今もKoreanWarの頃からの時間は途切れず続いている?北との緊張もそのまんまだし…
それで米国との関係は日本とはものが違う…可能性も?

224 :200:2009/09/08(火) 20:07:11 ID:EJ0SMXZU.net
>>220
雨人は自分たちが一番だと思い込みすぎてるのステレオタイプはやっぱ事実?
米国のマスコミでヨーロッパの話題の報道率が異常に少ないなら
米国のinternational newsでもっとも重要視されてる地域は一体どこ??
チャイナ?イラク?メキシコ?偉大なる地上の楽園?wwあるいは韓国のようにdomestic newsばかりなの?
それでも白人系米国人に一番気になる外国はやっぱり西ヨーロッパ諸国だと勝手に想像したのに。
アメリカ人の無知ってそんなに酷いレベル?
考えたら、韓国にもヨーロッパやアジア(東北アジア除外)の地図からスイスやマレーシアの位置を当てられない人も、
英連邦の存在やベルギーとオーストリアの公用語を知らない人も多いはずだもん。

米国の歴史の浅さをバカにする人は日本と同じように韓国にも、他のアジア諸国にもいるでしょう。
だから、英語に敬語がないのを’やっぱり浅はかなアメリカの言語だから仕方ない’と言う人もいるよね。
問題は英語がアメリカが発明した言語なの??韓國起源說のシーズン2’美国起源說’?ww

そして、’両班’エリートはジョークでした。

225 :200:2009/09/08(火) 20:16:36 ID:EJ0SMXZU.net
>>222
韓国で海外旅行が自由化になったのは1989年。日本より25年遅いわね。
アジアで国際的な視野がもっとも広いところはやはり香港じゃないかと思うさ。


>>221、223
そうそう。日本にもアメリカは必ず必要な国だと思うけど、韓国ではその存在感がもっと上がると思うわ。
1990年代半ばまで道にいる白人のほとんどは在韓米軍兵だったから
外人=米人の考え方が浸透したのも当たり前なことかも。
キリスト教の拡大や包茎手術の普遍化も同じわけだし。
今もモルモン教会からのハンサムアメリカンが無料英会話の受講生を募集してる中。笑

226 :名無しさん:2009/09/09(水) 10:13:46 ID:PoKLViMa.net
日本マクドナルド初代社長の藤田田が、「『マクダーナルズ』では
日本人には発音しにくく馴染まないから、
日本語的に3・3の韻になるよう」に決めたため、マクドナルドとなった。

227 :名無しさん:2009/09/10(木) 23:52:15 ID:Mik8oHAk.net
> 米国のinternational newsでもっとも重要視されてる地域は一体どこ??

記事が一番多いのは、米軍が駐留してる重要な国々じゃないけ
 
まあ、現在はアフガンとか中東関係も多いし
最近米国で話題になったヨーロッパとかの記事って何がある?
 …サルコジがどうした、ブラウン首相がどうした、
プーチンが… エジプトの大統領が… 
…とかも どれもみんなやっぱり中東がらみが多くないかな
geopoliticalに重要な事件だけに限定
あとはカーラブルーニ とかベルルスコーニ
とか 英国王室とか …父親が娘を20年以上監禁したとか 
 低俗ゴシップ系


228 :名無しさん:2009/09/21(月) 19:22:00 ID:XyD0lU05.net
今時フレンズのレイチェルのしゃべり真似してる
30過ぎのイタイ関西おばちゃんがいるんだけどさ、、、。
なんか変なアクセントになっちゃってて、誰も彼女が言ってること
雰囲気でしか理解できないんだけど。
教えてあげた方がいいと思う?
本人かっこつけて語尾に『Huh!?』(もちろんレイチェルもどきの両手の
リアクション付)ってのがお気に入りなんだけどさ、
背中の方から痒くなる。Huhの前なんて言ってんのかわかんねーし。

229 :名無しさん:2009/09/21(月) 20:07:32 ID:PlnfeyHH.net
土屋アンナがうざい

230 :名無しさん:2009/09/21(月) 21:33:05 ID:mYC+4iX1.net
>>228
ゆったところで直さないよそいつは

231 :228:2009/09/21(月) 23:06:16 ID:XyD0lU05.net
だよな。。。
これまで見てきたヤツで、かっこつけてるつもりなんだけど、
変なアクセントで周囲が理解できないってパターン、大体関西出身者なんだけど。
これって俺の周りだけ?
関西弁がなんか関係してんのかな?

232 :名無しさん:2009/09/22(火) 01:14:06 ID:8+xOq6cl.net
あまり英語が得意じゃないのですが
ホテルのチックアウト後の荷物預けですが
通じますかね?

アイ ジス バッグ ヒアー ユー オッケー?

アイ で自分を指差す。
ジス バッグ でバッグを指差す。
ヒアー  で床を指差す。
ユー  でホテルマン、フロントマンを指差す。
オッケー?  で OKマークを指で作って高速で
       犬が首振るように10回うなずき続ける。


233 :名無しさん:2009/09/22(火) 02:00:28 ID:q+cKiizI.net
必死にやれば通じるw

234 :名無しさん:2009/09/23(水) 03:46:39 ID:lYSssbd3.net
>>231
それ面白いわ
地理板の関西人罵るスレに同じ事書き込んでくれ

235 :名無しさん:2009/09/26(土) 01:03:47 ID:VMDgu68G.net
AS という単語の発音に2種類あるの知ってた?
as /(弱形) əz; (強形) ǽz/
つまり 強調的にASいうときの Aは aとe の合いの子の「エァ」で、
弱く言うときは Aは曖昧母音って…
実際テレビとかで聞いてても両方言い分けてる

たとえばattackの最初のaも曖昧母音…で2番目のaは「エァ」だって知ってた?
─この最初を曖昧母音で言わないと2番目でエァと口を大きく開くのが辛くなるようだし
文中でattackをうまく発音するコツが最初の曖昧母音…

Corporationとcooperationの最初のほうの発音の違い知ってるか?
Colorado の4つの母音の発音は?
authority とか、administration ってどういう?


236 :名無しさん:2009/09/26(土) 01:06:49 ID:VMDgu68G.net
resolve the problem の正しい発音は?


237 :名無しさん:2009/09/26(土) 01:09:55 ID:VMDgu68G.net
 ↑
こういうの、お宅になりはじめるとやめられない…

238 :名無しさん:2009/09/26(土) 01:11:30 ID:dLaa1dC7.net
ヘタに英語しゃべろうとするやつに共通してるのは口の中でなんかモチャモチャしてるんだよな。
それがない奴は許せる by帰国子女

239 :名無しさん:2009/09/26(土) 01:13:15 ID:VMDgu68G.net

What DAYYA MEAN?

240 :名無しさん:2009/09/26(土) 01:22:46 ID:VMDgu68G.net
何か読み上げてて発音のはっきりわからない単語がでると、
もう全然、前に進めなくなって─
発音記号とネイティブの音声つきの辞書にガチンコ状態になっちゃう
…で最近はだいぶ進歩した…


241 :名無しさん:2009/09/26(土) 08:02:16 ID:5VC9iGWn.net
ラブミータンダーってこれであってる?

ラブミーテンダー 
ラブミースゥート
ネバー レッミー ゴー
ユー ハゥ メ マイ
ライ(フ) コンプリート
アン ダアイ ラビュー ソー
ラブミーテンダー ラブミートゥルー
オー(ル) マイ ドリーム スフィル

フォーマイダーリン アイラビュー
エンダアイ オーウィス ウィール

ラブミーテンダー ラブミーローン
テイクミー トゥーユァハート
フォーリン ツテンデライ ブロン
アンドウィルネバーパート

ラブミーテンダー ラブミートゥルー
オー(ル) マイ ドリーム ス(フォル)フィル

フォーマイダーリン アイラビュー
エンダーアイ オーウィズ ウィール

ラブミーテンダー ラブミーデェアー
テルミー ユアマイン
アールフンビュアー
ストロンー(グ)イヤーズ

テルビーエンドフターイ(ム)

ラブミーテンダー ラブミートゥルー
オー(ル) マイ ドリーム ス(フォル)フィル

フォーマイダーリン アイラビュー
エンダーアイ オーウィズ ウィール

242 :名無しさん:2009/09/26(土) 19:40:32 ID:ydXocZja.net
しかし他人の発音が気になるなんて、よっぽどの語学コンプレックスの
持ち主か田舎モンか??
英語の発音はまともにやった人には分かるが、日本語と違うから手強くて当然だ。

243 :名無しさん:2009/09/27(日) 16:26:31 ID:1IgWOTuk.net
微妙な発音よりアクセントが大切。日本語だってアクセントが変だと一瞬「えっ?」ってなる

244 :名無しさん:2009/09/27(日) 19:50:50 ID:rkdhWVNG.net
>>236

リソーゥ゛ド プラァブレm

245 :名無しさん:2009/09/27(日) 20:35:19 ID:KuNHCkMf.net
243 微妙な発音てのとアクセントの位置って密接不可分な関係
(切り離せないはずだ!)

246 :名無しさん:2009/09/28(月) 00:39:38 ID:Rgccbq3O.net
また発音の話題か。
また単語の発音にこだわる変なのがわいてくるぞ。

247 :名無しさん:2009/09/28(月) 01:20:37 ID:R4+WB2/R.net
少し忙しくて

248 :名無しさん:2009/09/28(月) 02:29:59 ID:R4+WB2/R.net
 死んでも 発音に拘ってはいけないという人がいる?
244は─
rɪzàlv | -zólv/
ðə
pràbləm, -lem | prób-/
とあるけど 文字出ないし音なしでは判らない


 

249 :名無しさん:2009/09/28(月) 06:19:50 ID:Y1QkrNq1.net
>>243
おまえの発音にえ???????ってなる自信がある

250 :名無しさん:2009/09/29(火) 12:47:40 ID:iOOVjhUu.net
発音がきれいなのを重要視するのって日本人特有じゃない?
アメリカにいたけど、聞き取れないくらいカタコトに発音も母国なまりすごい人たくさんいても
実際アメリカ人だし、普通にアメリカ英語を話すネイティブも発音がなまってるからって特に気にしないし。


251 :名無しさん:2009/09/29(火) 15:49:12 ID:zwZFZ3tz.net
おまえrussel petersとか知らないの?アクセントはネタとしてバカウケだぞ

252 :名無しさん:2009/09/30(水) 00:01:02 ID:MDALbK26.net
>>250
たしかに中国人やインド人は、相当長く住んでいる人でも、あの独特の発音をしているから
直そうとしてはいない様に思う。
ただ自分はアメリカに来て英語の個人レッスン受けたとき、まず発音を徹底的に直された。
アメリカ人英語教師からすると、日本人発音はまず最初に直さなければいけないと感じたらしい。
ボキャが少なくても文法が目茶目茶でも、発音さえ正しければ通じると言っていた。


253 :名無しさん:2009/09/30(水) 04:16:12 ID:8ykV1RRY.net
発音の話になるとすぐに発音厨みたいなのがわいてくるな

総レス数 593
516 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200