2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

下手に英語っぽく喋ろうとする奴って気持ち悪いよね

1 :名無しさん:2007/03/13(火) 16:01:45 ID:nWM4b+LI.net
英語圏で育ったんならともかく
日本で育って母語が日本語ならカタカナ英語でいいじゃないか

102 :名無しさん:2007/10/26(金) 14:59:09 ID:vL+YPP1f.net
>>99
ワンホリ? ワンダフル・ホリデーかなにか?

103 :名無しさん:2007/10/26(金) 15:13:34 ID:8kzK3jjU.net
発音には個人差があって、何年外国に居ても出来ない人は出来ない。
1年くらいでNear-Nativeになる人も居るよ・・・。
何年東京に居ても、大阪弁が抜けない関西人もいるように・・。

104 :名無しさん:2007/10/26(金) 22:33:46 ID:RUS62H5O.net
Near-Nativeって何?

105 :名無しさん:2007/10/27(土) 00:16:17 ID:uQdfAYVh.net
前に英語でしゃべらナイトに出てたあるゲストが言ってたんだけどさ、
日本人はカタカナ英語でいいって主張してたよ。
フランス人はフランス訛りのフランス語を堂々と話してるし、中国人も同じらしい。
日本人は英語の発音の悪さにコンプもつ必要ないって言ってた
まあそれもアリかなって思う

106 :名無しさん:2007/10/27(土) 10:04:40 ID:zgiRjz2d.net
突っ込まないのが礼儀とも思いますが、”フランス人はフランス訛りのフランス語
を堂々と話してるし”は書き込みミスと思われます。

ノンネイティブが外国語を身に付けようとする時完璧を求めた結果失望して
努力しなくなるよりは何とか通じればイイや位の気持ちでそれなりに努力した
方がいいだろうとは思う。それでも、あまりにもガチガチのカタカナ英語で
通じるかは疑問。私のお勧めは、ネイティブの発音に耳で馴染んだ上でカタカナ
英語に一工夫。それで物足りない人がもっと本格的にやりたいなら反対する
理由は有りません。

107 :名無しさん:2007/10/27(土) 11:17:33 ID:+L8Lalvw.net
自分は超くわしい発音矯正のクラスに行っていたから、
すべての「外国人流のいい加減な発音」の原因が科学的に解明されて
みえちゃった、
それで 日本人があくまで曖昧にとらえて感情をまじえて「真似るの
はうざい」とかいうのは全部フーリッシュでしかなくなった、
日本人からみて英語は、曖昧母音が何種類にも分かれてるが全く違う音
─反面、日本語的な顕著なハッキリさがない音も多い 
それに従うか従わないかで英語らしさが決まるかもだが

108 :名無しさん:2007/10/27(土) 11:52:44 ID:3nyx+n8r.net
>>1

そもそも英語を51音に当て嵌めるには無理がある

109 :名無しさん:2007/10/27(土) 12:20:43 ID:Tqd/e1FM.net
英語は24表記にして48の音を持つ。

カタカナ英語でいいじゃん。
「ほった芋いずいっとなう?」

110 :名無しさん:2007/10/27(土) 13:27:51 ID:dYyntiqV.net
>>72

>「Yeah?」と言ってしまったりもするのも助けられない。

おい、おまえさん、もう日本語忘れてるよ。
日本にそんな表現はない。

I can't help saying, "---."
は、日本語では、「〜と言わずにいられない」と表現するのであって、
「助けられない」とは言わない。

111 :名無しさん:2007/10/27(土) 13:42:21 ID:dYyntiqV.net
カタカナ英語でも実際には結構通じたりしないか?
発音の訓練がほとんどなくても実用上ぎこちなさはあってもまったく話が止まることはない。

問題は、日本人には米国人の言ってることを100%完璧に聞き取ることができないことだ。
そっちのほうが大問題だよ。話すほうが数倍楽。

聞き取りになれてないと、筆談するしかすべがなくなる。
どうしたら聞き取れるようになるのだろう。

112 :89:2007/10/28(日) 02:20:48 ID:26wVvGhT.net
>>90
それは人それぞれの感性だから。

113 :名無しさん:2007/10/28(日) 09:28:12 ID:5raCbH+O.net
>>111
ほぼ同意。
適切な文法・語法を使って「よどみなく」カタカナ英語を話せば通じる。

114 :名無しさん:2007/10/28(日) 09:51:08 ID:wiMev391.net
キリストがrebirthしたと言われたときは自動車をバックさせるreverseと
区別できないと思った。どちらもリバースなんだな、カタカナ英語人間には。
それでも文脈の中で使われれば区別できるかもしれない。日本語でも地方
出身の人が「月の世界」を「土の世界」と発音しているみたいに聞こえた
事があったけど何とかなった。聞き手に負担はかかるけどね。

115 :名無しさん:2007/10/28(日) 11:15:47 ID:cI1ZPaX9.net
>>110
>と言ってしまったりもするのも助けられない。
ってちゃんと解るよ。つまらんガチガチ慣用表現より寧ろ新鮮な感
さえあるし、だからといって品の無い感じにもなってないから、いい!
って思えないくらいに、おまえさん、もう日本語忘れちゃったんじゃない?

116 :名無しさん:2007/10/28(日) 11:29:30 ID:UzMDzq/8.net
>>115

日本で「〜と言ってしまったりもするのも助けられない。」なんて言ったら、
「君、在日外国人なの?」ってきかれるよ。マジで。
もしかして、115は在日外国人だった?

新鮮もなにも、日本人にとって「〜するのも助けられない」という表現は、
意味不明以外のなにものでもないって。w

英語をよく知ってる人以外、理解すらしてもらえないよ。



117 :名無しさん:2007/10/28(日) 11:37:06 ID:ZIMvseui.net
英語を話してるときに英語っぽく話すのに何が悪いんだ?

それより日本人と日本語で話してるときに英単語を混ぜて話すことあるでしょ?
その時の英単語だけを英語っぽく言われると、何言ってるのかわからなくなるんだよね。
特に電話で知らないお店の名前、住所を聞いてる時にそれやられるとムカつく。
わからないからスペル言ってもらうと、英語っぽいアルファベット。
本人は完璧と思ってるんだろうから、全然わからない時本当に困るよ。

118 :名無しさん:2007/10/28(日) 11:51:51 ID:qFZXXIj+.net
へたに英語っぽいじゃなくて、本格に英語的だったらOKだよ。分かりづらいけどw
問題は、ヘタくそな巻き舌で英語風味にしゃべるヤツ。イライラしてる時には張り倒
してやりたくなる。

119 :名無しさん:2007/10/28(日) 18:20:56 ID:cI1ZPaX9.net
>>116
ふぅん、キミはもはや日本語の空気が読めなくなってしまっている。
てか、もともと日本語に疎いのかもね。てか、言葉に疎いのかも。
言語ってのはそんなに柔軟性のないもんじゃない。頭、硬いよキミ。

120 :名無しさん:2007/10/28(日) 19:42:02 ID:TI0Aak3u.net
英語'風'に喋る人はきもいし、
変な発音すぎて正直何言ってんのかさっぱり聞き取れない事もあるから
その点では>>1に同意だけど

でもきちんと正しく発音練習して喋れば、もちろんネイティブには全く及ばないけど
そこそこの発音にはなると思うよ。
どこの国の人も、どう練習しても母国語の訛りってのは残るものだから
多少は仕方ないよね。

121 :名無しさん:2007/10/28(日) 21:23:56 ID:UzMDzq/8.net
>>119

「〜と言うことを助けられない」というからだめなんだよ。
「〜と言ってしまう自分を自分で助けてやることができない」とまで言えば、
日本人にも理解できる表現になるよ。それでも、在日外国人的日本語臭さは残るけどね。w

122 :>>72 :2007/10/29(月) 02:32:06 ID:SNqP/syD.net
>>72  {「Yeah?」と言ってしまったりもするのも助けられない。}と、書いた者です。

[外国かぶれ}と思われたくないので、カタカナ(外来語)や英語を混ぜずに日本語を喋る様にしているせいか、
最近は日本に行く度に「日本語上手ですね。」「どこの国出身?」と言われる様になってしまった・・・
かつて国語は得意だったけど、今は丁寧語・敬語・熟語なんかが特におかしいらしく、
「言っている事は解るけど、間違っているし、なんかちょっと違う」らしい。 

日本語も英語も中途半端な日本生まれの在米日本人になってしまった。
次回日本に行く時は、自信が無い日本語はEnglishでSubstituteしてSmoother会話に
なるように心がけた方がBetter? (←自分で書いて嫌気がさした。)

123 :名無しさん:2007/10/29(月) 03:20:44 ID:+HULOb8R.net
ありゆる、てか‥ 重症

124 :名無しさん:2007/10/29(月) 03:55:50 ID:dSwqaQqv.net
英語ド下手な癖にそれっぽく話そうとする馬鹿って
何故か鼻声になるの、気付いた?

125 :名無しさん:2007/10/29(月) 07:09:17 ID:b1q1ZxIA.net
>>122
気にするな、俺は「この人、日本語を使ってても、英語っぽい思考が入り込んでるな」と微笑ましく思ったよ。
重症と言えば重症だけど、トレーニング次第で良くすることもできるでしょう。

ちなみに、huh? の話は参考になった。
自分はやる気がなさそうにしている人間の応対で聞くことが多かったので、huh?と言われるのが凄く嫌いだった。

126 :名無しさん:2007/10/29(月) 09:19:33 ID:1zomuQwk.net
>>117
英語っぽく話そうとして間違った発音するのが問題だと思われ。
何でもかんでも巻き舌にしたり。Lも含めて。


127 :名無しさん:2007/10/29(月) 10:22:05 ID:IXIN0XWC.net
Lの発音難しい。誰か教えてたも。

128 :名無しさん:2007/10/29(月) 10:40:55 ID:Gvc5UiXI.net
>>126
いるいるw
Lを思いっきり巻き舌にする奴。
LなんだかRなんだか分かりゃしないよね・・

>>127
Lの発音は比較的簡単だと思うよ。
絵と音で表せないから説明が難しいんだけど
舌を上の前歯の裏側に軽く当てる感じで音を出す、みたいな。

私はthとshの発音がちょっと習得に時間かかった。
その音だけ発音する時は出来るんだけど、
普段の会話の中で自然に発音するのは難しかった(´・ω・`;)

129 :名無しさん:2007/10/29(月) 11:29:31 ID:1zomuQwk.net
いや、Lの「正しい」発音はRよりも難しいよ。
実は舌の位置はそんなに重要ではなく、口の形や喉の響かせ方が
ポイント。かなり英語喋れる人でも、正しいLが言える人は少ない。

ちなみに日本語のラリルレロはネイティブにはRに聞こえる。
Lとは全然違う。


130 :名無しさん:2007/10/29(月) 15:53:43 ID:rewUPLMn.net
127です。
129さんの言うとおり、Rはなんとかなるんですけど
LaurelやL'Orealとか言わなくちゃいけないときなんて最悪です。><

131 :名無しさん:2007/10/30(火) 10:31:23 ID:cuflVDW4.net
英語っぽくしようとしてもうまくいかない人達へ。
“舌を下あごから離せ!”

日本語は下を下あごの中にいれたままほとんど
動かさずに話すことのできる奇態な言語だ。

逆に下を下あごから離していてもちょっと訛るけど日本語を話すのに不自由はない。
だから、日本語の時から意識して下を口内の中空に浮かせるように心がけるといい。

日本人でも生まれた時からそうしている人達もいるから、日本人全員に当てはまる訳じゃないと思うけどね。

132 :名無しさん:2007/10/30(火) 10:32:15 ID:cuflVDW4.net
「下を下あごから」ー>「舌を下顎から」


133 :名無しさん:2007/10/30(火) 10:32:55 ID:cuflVDW4.net
「下を口内の」−>「舌を口腔内の」

134 :名無しさん:2007/11/15(木) 14:38:56 ID:unxyrwqW.net
>>82のテストおもしろーい。私は Northeastと出ました。
具体的には north Jersey, New York City, Connecticut or Rhode Islandなど。

でも米語の各地域のアクセント相違についてはさっぱりわかりません。
英国への在住経験があり、英国人には私の発音は英国寄りと言われるのですが、
上記地域のアクセントはイギリスっぽいとかってありえますか?
まぁ、基本的に私の発音は日英米のアクセントがごっちゃの適当に過ぎませんが。

ところでRのアクセントが強い米語は非常に聞き取りに苦労をしますが、
(better が「ベラ」letter が「レラ」みたいな)
これはどの辺の地域(民族?)で多く話されるのでしょうか。

135 :名無しさん:2007/11/15(木) 15:14:34 ID:Aa4bFESQ.net
アイルランド語を失ってしまったアイルランドの悲劇 母語を失った人々
の悲哀を通して学ばなければならないことがあるのではないだろうか?

http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/6fcab8e94277cd9459f579f4a4ff371b


136 :名無しさん:2008/07/19(土) 21:58:13 ID:yl2x0zlM.net
例えば
「ユッサナバビッチ」とか、「ファッキュー」とか
「ワッダファッキズダット?」とか、「ガッデーム、ガッデメット」とか
「ジーザス・クライスト」とか言う奴はどう思う?

137 :名無しさん:2008/07/19(土) 23:00:21 ID:7i64xfH4.net
>>1の言いたいことはよく分かる。
ただその頑張りは認めるべきだと思う。
中には発音の間違いを指摘しても直そうとしないやつもいるけど。
そういうやつらだけバカにすればいいよ。

>>136
カタカナじゃなかったら全然いいよ

>>134
おもしろいね、おれ↓
What American accent do you have?
Your Result: The Inland North

You may think you speak "Standard English straight out of
the dictionary" but when you step away from
the Great Lakes you get asked annoying questions like
"Are you from Wisconsin?" or "Are you from Chicago?"
Chances are you call carbonated drinks "pop."

ちなみに東南アジアのインターナショナルスクール出身の帰国
スタンダードな英語だと思いこんでますw

letterとかbetterはアメリカ人全般的にTをはっきり発音しない印象

138 :名無しさん:2008/07/19(土) 23:51:37 ID:xzCssgSy.net
山田優はどう?

139 :名無しさん:2008/07/25(金) 21:59:25 ID:CLfAfjkx.net
「シー」の事を「スィー」とか言われると困る

140 :名無しさん:2008/07/26(土) 02:58:40 ID:qvnOG+b+.net
同じクラスのタイ人じんは think のことティンク と発音するから
得意げに話すけど、いいかげん発音治せよと思う。発音とイントネーションは大事
だとおもいます

141 :名無しさん:2008/07/26(土) 03:10:02 ID:w96GSYju.net
アイ ティンク ソー ツー

142 :名無しさん:2008/07/26(土) 04:05:08 ID:qvnOG+b+.net
thanks

143 :名無しさん:2008/07/26(土) 08:55:47 ID:/drr8Tz/.net
キマグレンの常に笑顔の方がソレ

144 :名無しさん:2008/07/26(土) 09:11:09 ID:+L7AG6j7.net
>>137
同じ結果だ。
ちなみに自分は2歳から10歳までロンドンにいた。


145 :名無しさん:2008/07/26(土) 09:16:51 ID:Lj0QKFJ/.net
私はnortheastだった。westcoastにいたのに(泣) 最近よくロンドンに行くんだけど本当にあの発音に慣れるまでに時間かかる。でも日本人には合う気がする。

146 :名無しさん:2008/07/26(土) 09:17:22 ID:r5coY0K1.net
>>144
そもそもテスト対象者にならないじゃんw

147 :名無しさん:2008/07/26(土) 10:26:02 ID:+L7AG6j7.net
>>146
誰かがボストンとロンドンのアクセントは似てるっていうから、
自分もボストンって結果が出ると思い込んでた。
アメリカ人のネイティブに試してもらいたいね。

自分もロンドンに到着後、空港で働いてる人の英語は労働者階級すぎて違和感がある。
完全に8エイトをアイト、Hエイチをアイチって発音してる。
街中ではほとんどが中流アクセントだけどね。
個人的にはブレアやキャメロンの英語が耳に優しい。

148 :名無しさん:2008/07/26(土) 16:42:16 ID:Lj0QKFJ/.net
へーボストンと英訛りは似てるんだぁ。でもイメージ的になんとなくわかる気がする。私なんて西にいたのにnortheast.しにたいよ泣。イギリスはアクセントだけじゃなく抑揚?リズム?が全然ちがうよね。聞き取れない自分がすごく悲しかったけどこれが本当の英語なんだよね泣

149 :名無しさん:2008/07/26(土) 20:37:21 ID:r5coY0K1.net
イギリスだけが本当の英語じゃないだろ。落ち込むな

150 :名無しさん:2008/07/27(日) 02:53:07 ID:J5IrVOey.net
>>148
似てるって人が多いけど、実際ボストン出身の人と話すと全然似てないw
聞き取れないっていうイギリス英語はたいてい労働者階級のアクセントだから気にする必要もないよ。
最近アメリカ人と一緒にロンドン行ったんだけど、ネイティブの彼でさえ聞き返さないと理解できてなかった。
一番笑えるのが、アメリカのニュースでたまにイギリス人が出てくるとclosed captionがTV画面に出てくる。英語しゃべってるのに。

151 :名無しさん:2008/07/27(日) 18:52:13 ID:bPXYB80E.net
148です。イギリス人はやたらとアメリカ英語訛りを嫌がるんだけど。。あんな鼻にかかった田舎もんの英語は嫌だ!って。ちなみにヨーロッパ全域英訛りで同様に米訛りを嫌がるし。やはり世界の中心はイギリスだと実感した。ただ今英コンプレックス中(´Д`)

152 :名無しさん:2008/07/27(日) 20:36:03 ID:BB2g1yv+.net
でもアメリカに来たイギリス人ってアメリカ英語しゃべろうとするよ

153 :名無しさん:2008/07/27(日) 21:17:24 ID:J5IrVOey.net
>>151
アメリカ人が英語アクセントを笑いものにするのと同じだよ。
正直言って、本当にきれいな英語アクセント持ってる人になかなか出会わない。
むしろアメリカ英語(文法)がイギリスでも標準化しつつあると思う。

>>152
自分の友達数人はアメリカにいるからアメリカの言葉(e.g. elevator)を使うけど、
アクセントは変わってない。自分がupper class出身だって誇りもってるからね。
でも一人だけ、アメリカンアクセントが好きで完全にアメリカンになってる人がいるw

154 :名無しさん:2008/07/27(日) 23:31:31 ID:bPXYB80E.net
なるほどね!私はアメリカしか知らなかったから今こうやってイギリスやヨーロッパ諸国の人達と仕事しだして毎日が目から鱗状態です。アメリカ人はアメリカ万歳だからいつまでも世界一と思ってるし井の中の蛙だよね。やはり歴史があるって敷居が高い。

155 :名無しさん:2008/07/28(月) 00:18:57 ID:Mm7D/wBv.net
>>154
いいな〜。なんの仕事?
ヨーロッパ人は本当によくstupid americanて馬鹿にしてるよね。教養のあるアメリカ人は残念ながら少数っぽい。
経済のこと考えても、アメリカのグレートパワーはもう長続きしなさそう。

156 :名無しさん:2008/11/07(金) 12:45:06 ID:bDBI0fT0.net
発音下手なのに語尾に「ゆのー??」とか「ゆのわなみーん?」とか
毎回つけるヤツ超イライラする!しらね〜よ!!

あと白人?ニュースキャスター?っぽく、超おおげさに発音する人。
影で「何あのトゥインキー」って失笑されてる。


157 :名無しさん:2009/05/05(火) 10:52:24 ID:BLNVlKxh.net
日本人はこういうことばっか言ってるから英語上手くならないってのもまた真なり。

158 :名無しさん:2009/08/15(土) 10:04:41 ID:OzbGMnYP.net
初めてイギリス英語を聞いた時は、ドイツ語にしか聞こえなかった。
今はアメリカ英語は発音できない。

159 :名無しさん:2009/08/16(日) 20:31:38 ID:RyRIZNsd.net
後半も桜井氏本人の発音ですか?
これが音のストリームをやった結果ですか?

確かに音素ベースよりは発音がし易そうだし、自然な発音ですね。

さあ、みんな音のストリームをやって、こういう発音を身につけよう!

http://www.youtube.com/watch?v=KbnN3t987Xk


160 :名無しさん:2009/08/16(日) 22:38:31 ID:o24LlCwq.net
英語なんて、長くいたらそのうちネイティブ並みになるんだから、と思って
ほとんど気にかけてなかったけど、最近知り合ったおばあさん(40年以上アメリカ在)
の発音も文法もひどいのを見て、かなり目が覚めた。。
"i dinner yesterday! i have rice! Japan rice soft good!"
とかいってた、ほぼ中学単語の羅列しかできないので、難しいことになるととても
意味が通らず、周りのアメ人は明らかに分かって聞いてる振りをしてた。
ちなみに旦那さんはアメ人で、子供も英語しかはなせない、だから英語に接する機会
がなかったとかでも全くない

161 :名無しさん:2009/08/18(火) 12:08:58 ID:oq/6dNPS.net
NY訛りは練習すればできる

できないのはイギリス人のあのぱっと聞いたところカタカナ発音なんだけど実は違うあれ

162 :名無しさん:2009/08/26(水) 02:03:03 ID:51n2b4Q7.net
出来ない人は無理して英語っぽく喋らなくても良いし、
出来る人はドンドン英語っぽく喋れば良いんじゃない?
日本に居るアメリカ人が「オハヨ、ゴジャーマス!」って片言で喋ってたら、
「あのアメリカ人、日本語上手いよねー。」とか言われる対象になるよな。
英語喋る時に、それらしく聞こえるように喋るのは良い事じゃないかい。
(って、「そうやって喋るのが、英語だろ?」って事だよな。)
他の人の事をとやかく言うのは、喋れない人のヤッカミに聞こえるだけ。

163 :名無しさん:2009/08/26(水) 02:17:12 ID:t3b9zMTN.net
そのとーりだ‥。それに、米国じゃ英語しか喋らない人々の間でうき上がらない
ようにしゃべって、短い一瞬にも人から最大限の情報収集することは…
サバイバルの問題‥!日常的に、英語っぽく喋らないと死ぬ。

(日本に帰ったとたんに職場の外人にやったら変なバッシングを受けて
落ち込んだ…)

164 :名無しさん:2009/08/26(水) 03:11:56 ID:MKWse6m6.net
要は、話すことがしっかりしてればいいと思う。
実際、都会で暮らすアメリカ人とかはうまく英語が話せない人を
見るのは慣れてるし、別にネイティブじゃないんだから発音が変でも
全然かまわないと思ってる人は多いよ。
まぁ、度が過ぎる日本人が多いのは事実だけどね。
こっちからすれば、日本人っぽく英語話すほうが難しいです(笑)

165 :名無しさん:2009/08/26(水) 06:37:14 ID:5hIaXq0s.net
それこそカタカナ英語で喋ったら通じないだろうよ〜。。
英語っぽく喋ろうとするやつっていっても英語なんだから英語らしく喋るのが正解だろうに

166 :名無しさん:2009/08/27(木) 03:46:56 ID:WWcWY3j1.net
soudaSouda!!

167 :名無しさん:2009/08/27(木) 04:21:18 ID:5DOE70cG.net
カタカナ英語でも全然通じると思うけど。
日本語→英語に直訳したような英語は通じにくいってこと
ならわかる。

168 :名無しさん:2009/08/27(木) 06:00:13 ID:0ObJuem0.net
>>167
カナ発音は通じないよ。
「ライス」を「laisu」って言っても絶対通じないから。
(カナ発音のラリルレロは、ネイティブにはLっぽく聞こえる)


169 :名無しさん:2009/08/28(金) 04:26:07 ID:NOHo+v3L.net
>>168
俺のみている限り、相当なカナ発音の英語でも普通に通じているように思う。
ちなみに日本語のラ行はRに聞こえることの方が多いと思うが・・。
どこの話?変に意識して変な発音になっているんじゃなくて?

170 :名無しさん:2009/08/28(金) 04:29:38 ID:NOHo+v3L.net
調べてみた。
ttp://nucl.phys.s.u-tokyo.ac.jp/torii/language/transliteration_RorL.html

このページによるとRとLの中間の発音なのだそう。

171 :名無しさん:2009/08/29(土) 16:28:24 ID:e2kaUkM3.net
上智の池田真氏は個々の音(発音記号)よりはリズム、ストレス、イントネーションを重視するように言っております。
音声は連続的に変化する音のストリームだから、音素よりはリズム、ストレス、イントネーションが重要になります。
発音記号(音素)ベースの発音練習はやはり弊害が多いようです。

スカイプの米国のパートナーの協力を得て音声ファイルができました。
音声は米国の女性、米国の男性、桜井恵三の順です。

http://www.eikaiwanopl.jp/shop/otherfiles/soundstream.wav


172 :.:2009/08/30(日) 02:11:45 ID:pLfXJkQR.net
> やはり弊害が多いようです。
やはり?っていうのはうそだろう 


1.発音記号、全部カッチリおさえて
2.イントネーション、抑揚、
3.語と語のリエゾン、(例:GET_OUTの2つの語を つなげていう
など)
とかを総合的に実践すると、英語らしくなる






173 :名無しさん:2009/08/31(月) 04:30:19 ID:FP1++BQt.net
まあ、あれだ。
もっとしゃべれるようになってから発音を考えてもいいんじゃないか。
まだそんなレベルじゃないだろうに。

174 :名無しさん:2009/08/31(月) 17:53:41 ID:fYIt5KGa.net

真逆。文法よりも単語数よりも、まずは発音を学ぶべき。
アメリカ人の子供達はまず幼稚園でphonicsを習う。
いったん音の違いを理解してしまえば、あとは耳からどんどん
新しい単語や言い回しが入ってくるようになる。


175 :.:2009/08/31(月) 19:00:12 ID:Hneq7Kbm.net
そうそう。すこし時代が変わった
発音うまい人もふえたね

176 :名無しさん:2009/09/01(火) 01:19:21 ID:szE6JsDx.net
まあ、そう思うなら発音ばかり勉強してなさいな。

発音のうまい人が増えたのは本当かもね。
ろくにはなせないのに発音はいい(というかそれっぽく発音できる)のは
確かにいる。

177 :名無しさん:2009/09/01(火) 02:11:10 ID:QtIis6o5.net
私は発音だけはネイティブなのに、ボキャブラリーが乏しくて会話が息詰まる。。。
音楽が得意な子は耳がいいのとリズム感もいいから発音が早く上手くなるらしい。
私の一言めがネイティブ並だから、相手からいつも手加減なしでしゃべり初められる。。
途中で息詰まりばれる。。これいつものパターン。。
まじで最近悩んでる。
一層のこと、発音を悪くしゃべろうかなぁ。

178 :名無しさん:2009/09/01(火) 02:41:12 ID:QtIis6o5.net
↑あ、すみません、上の者です。
悩みをこうやって書き込んで客観的に読み直すと解決策が見つかりました。笑。「ボキャブラリーをもっと、ひたすら勉強します」
これしかないですね汗。
くだらない書き込み失礼しました。。

179 :名無しさん:2009/09/01(火) 03:27:46 ID:szE6JsDx.net
>>174
だってさ↑↑↑↑

180 :名無しさん:2009/09/01(火) 09:58:26 ID:+IADsQRo.net
>>177
僕も同じですね。
ちなみに僕の彼女も同じです。
でも最近ついにWittyでWordyではありませんが、日本語と同じ感覚で喋れる様に
なりました。

結局は、喋らなければいけない状態に身をしばらく置く事でしたね。
当たり前なんですが、それでもう苦手意識やアメリカにいる自分へ対する疑問まで
消えました。

下手な発音はたまに使える技として使います。

181 :名無しさん:2009/09/01(火) 13:13:15 ID:KrHQsKYq.net
>> やはり弊害が多いようです。
>やはり?っていうのはうそだろう 

上智大の池田氏はまずは最初のは発音の原理をしっかり理解する。
理屈を理解した後で練習をすると効果が上がると言っている。

音声には調音音声学で定義する45の音素は並んでいない。
音声は連続的に変化する、音の連続体である。
これが音声の基本的な原理である。

上智大の池田眞氏は、この原理にそえば
発音においては個々の音(音素)よりは
全体的なリズムやストレスやイントネーションの方が重要だと断言している。


182 :名無しさん:2009/09/01(火) 13:18:16 ID:KrHQsKYq.net
>> やはり弊害が多いようです。
>やはり?っていうのはうそだろう 

音声には調音音声学で定義する45の音素は並んでいない。
音声は連続的に変化する、音の連続体である。

だから上智大の池田眞氏は発音においては個々の音(音素)よりは
全体的なリズムやストレスやイントネーションの方が重要だと言っている。

人間の音声認識は音素を照合する、音素ベースではない。
音声には音素が並んでいないから、照合する事はできない。

音声認識は子音も母音もフォルマントの動的変化を感じ取り
ダイナミックに認識している。

リスニングで聞くべきポイントは音素ではなく、音の変局点である。


183 :名無しさん:2009/09/01(火) 14:15:02 ID:4kbYyvtk.net
ID:KrHQsKYqは英語板で日々荒らしに励む最悪業者です。
無視を推奨します。この業者のバカっぷりは以下のスレを
ご覧になれば分かると思います。(特に1-10まで)

http://psp.2chsearch.jp/usa/1241559071/%E3%80%90%E6%82%AA%E5%BE%B3%E8%87%AA%E6%BC%94%E3%80%91%E9%9F%B3%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E9%81%BF%E9%9B%A3%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%80%90%E7%B2%98%E7%9D%80%E5%AE%A3%E4%BC%9D%E3%80%91?f

184 :名無しさん:2009/09/01(火) 14:34:45 ID:xSGPtw6i.net
日本人同士でお互い日本語が第一言語なのに英語で話しかけてくる馬鹿が嫌い
ワナビーなのか知らないけど、英語で話しかけてくるならもっと発音を正してから出直してこいと言いたい
アメリカ来てからますます日本人が嫌いになった

185 :名無しさん:2009/09/01(火) 17:08:32 ID:HtFKu0Pu.net
こういう人たちの事?


http://www.youtube.com/watch?v=wBcoUvpLXe8

http://www.youtube.com/watch?v=-E85xbM5HjM

http://www.youtube.com/watch?v=du2Qp-8Y7iY&feature=channel

186 :名無しさん:2009/09/01(火) 17:10:50 ID:Jn+665rw.net
>>184
パーティとかでアメ人も周りにいる場合は、日本人同士でも
英語で話すのは礼儀だと思うが。

2人っきりの時に英語だったらドン引きだけどなw
そんな奴は未だ出合ったこと無いぞ。


187 :名無しさん:2009/09/01(火) 22:09:42 ID:QtIis6o5.net
高校生の時、まだ留学一年目だと言うのに
英語のほうが楽だと言って二人っキリの時まで英語でしゃべるカブレがいた。
まじ英語下手くそだし、不細工デブ女だしで回りからかなり寒がられてた。

188 :名無しさん:2009/09/03(木) 08:31:00 ID:qzTHllP8.net
英語っぽく喋ろうとする奴は気持ち悪くないけど、
アメリカのヒップホップっぽく振舞おうとする日本人は気持ち悪い。

189 :名無しさん:2009/09/03(木) 16:48:56 ID:qFH0BVPl.net
ちゃんとした発音で話そうとするひとを笑いものにする風潮は犯罪に等しい。
中学校からまともな発音で喋らせるべき。
バカにするやつは外国人と話したことないだろ。
マジでカタカナ英語は通じない。使えない英語なんか英語じゃないわ。

190 :.:2009/09/03(木) 21:37:08 ID:TepH1idl.net
日本語英語は笑われるのにね!
いくら頑張って英語らしい発音を身につけても…
他の日本人の大多数が いぜんとして酷い英語しゃべってるので(?)
「日本人だからどうせこう!」っていう ステレオタイプで足引っ張られる
ことが多すぎで、常に大迷惑する。



191 :名無しさん:2009/09/04(金) 00:26:15 ID:tO+xP1DV.net
>>190
お前は先ず日本語から勉強し直せw

192 :.:2009/09/04(金) 01:25:40 ID:ghTpWsS6.net
そういうこといって何が不満なわけ?負け組
この程度で気分を害したりしてさ?(笑)
そんな日本語も読めないお前が文句言える柄かいなw…

193 :名無しさん:2009/09/04(金) 01:33:21 ID:F2WDsvsZ.net
実際おまえの日本語ひどいけどな
日系か?

194 :.:2009/09/04(金) 01:37:11 ID:ghTpWsS6.net
貼りついてる(わら)

195 :名無しさん:2009/09/04(金) 01:47:06 ID:FydSdp9W.net
↑U r moron. 笑

196 :名無しさん:2009/09/04(金) 05:41:44 ID:EAREW94N.net
>>バカにするやつは外国人と話したことないだろ。
>>マジでカタカナ英語は通じない。使えない英語なんか英語じゃないわ。

どこの国の話?いわゆる英語圏(米、英など)なら間違いなく通じる。
まあ、たまに通じないこともあるかもしれないが、大半の人に対しては
通じるはず。むしろ通じる通じないは発音の問題じゃない。英語らしい表現が
できるか否かだと思う。

197 :.:2009/09/05(土) 16:57:29 ID:5vEzDF4e.net
通じるっていう、次元が違うんだよね
たった一つの単語でも通じないのでたじろぐ経験を未だ、
したことがないんだよ 何が恥ずかしいかに気づいてないんだもの

とにかく”英語らしい発音”をバカにする奴はNG


198 :名無しさん:2009/09/05(土) 18:18:29 ID:y6WWuMJ7.net
”恥ずかしい”って感覚が俺にはよくわからんが、
思い切りカナ発音の英語で仕事をばりばりしている人も
たくさんいるし、英語っぽくしゃべっているつもりなのかも
しれないが、おかしな発音(日本人に多いやたら舌を巻く
発音)でしゃべっている人もいる。いずれも全然問題なく
コミュニケーションをしている。それは英語らしい表現を
使って話しているからだと思うよ。

別に発音をよくすることを馬鹿にしてはいないが、通じない
とか悩むのなら英語らしい表現ができるようになればいの
だと思う。発音は話せるようになってからでも十分修正
できる。まあ、すでに大人ならどんなにがんばっても
nativeのような発音にはならないように思うけど。周りを
みている限り。



199 :名無しさん:2009/09/05(土) 21:12:04 ID:5eTaQ26x.net
>発音は話せるようになってからでも十分修正できる。

っていうか、発音が分かってなきゃ「話せる」とは言えない。
誰も完全にネイティブと同じ発音をしろとは言ってないよ、それは不可能だし。
日本人は永遠に日本語訛りは残る。
でも母音の違い、例えば「but」と「bat」を、同じ「バット」という
カナ発音で喋ってても絶対通じないから。

一見カナ発音で仕事バリバリしている人でも、実はちゃんと母音の違いなどは
理解していて、訛りはありながらも差異はきっちり表現しているから
通じるのでしょう。


200 :名無しさん:2009/09/06(日) 02:33:20 ID:auAHKGKq.net
僕はハングル版で憎まれてる韓国の人だが(なのに嫌韓ですww)
英語=英国の言語、イングリッシュ=イングランドの言語なのに
南朝鮮では’英語=アメリカの言語’の考え方がとても強く
英国の英語はイギリス英語と呼ばれ例外扱いされる傾向があるのが可笑しい。
’英語がアメリカ人のようにペラペラになりたい’と言うのに
’英語がイギリス人のようにペラペラになりたい’とは本人以外は誰も言わない。
イングリッシュイングリッシュ(English English)を基準にしたらオセアニア英語よりアメリカ英語の方が訛ってるのに
オーストラリアやニュージーランド留学を勧めたら’オセアニアはなまりが・・’の反応が出てうんざり。
日本も同じでしょうか?
’仏語はフランスの言語、独語はドイツの言語、西語はスペインの言語、英語は??’
の質問に迷わなく’アメリカ’と答える人の比率はどれくらい?
韓国なら8割以上かなww
英語下手なのにアメリカンの巻き舌する見栄子には笑える。トマトがトメイロになる。

201 :.:2009/09/06(日) 04:34:38 ID:dmAueDlF.net
…不思議なんだけど
 韓国ってのは、一見日本と同じく頑張ってて、何でもできるって感じの国なのか〜!?
って思うんだよ、それなのに、
そういう風に、考え方が閉ざされてるのって、どういうわけ?
日本じゃもちろん どちらかと言えば アメリカ英語を学ぶ人が大半だし主流だけど
(政治や経済的覇権の関係かな)
でもブリティッシュイングリッシュが学びたいという人、米国よりもヨーロッパが好きな人や。
英国マニアの人というのも多いよ─、(皇太子夫妻だって英国留学組だし?)
米国の国内でも、英国風アクセントは外国風でちょっと違う、というだけで…
別に馬鹿にされてるわけじゃないし─ オーセンティックだから微妙に尊敬されてる面もある
かもだ…
(ヨーロッパの方でも英国風の方がメジャーなプレゼンスがある…っていうし ─)
韓国じゃ教育レベルも高いらしいし、>>200のように個人レベルで、そう思ってる人が居るってんなら、何故その考え方ってのが、もっとメジャーに… 一般的にならないの?
  ─ British英語とオーストラリア英語とは ちと違うのかな?とは思うけど)
(…中国のミドルクラスなんかも、米国よりカナダや欧州好きの人が多いと聞くよ、
韓国にはどーして米国ミーハーが多いかな?…)

202 :名無しさん:2009/09/06(日) 06:01:36 ID:/iutr7bW.net
どこの「外国」なのかしらないけど、通じるって。

>でも母音の違い、例えば「but」と「bat」を、同じ「バット」という
>カナ発音で喋ってても絶対通じないから。

言っていることが病的だと思わないか?

総レス数 593
516 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200