2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

下手に英語っぽく喋ろうとする奴って気持ち悪いよね

1 :名無しさん:2007/03/13(火) 16:01:45 ID:nWM4b+LI.net
英語圏で育ったんならともかく
日本で育って母語が日本語ならカタカナ英語でいいじゃないか

2 :名無しさん:2007/03/13(火) 16:05:44 ID:H6hLpMWA.net
2ゲット?
こういう排他的なやつがいるから日本人は英語がしゃべれない。
積極的にしゃべろうとしない

3 :名無しさん:2007/03/13(火) 19:44:34 ID:Rrg6/N6y.net
>>2
その通りだな
>>1が日本人の英語力の伸び悩みの原因を体現してくれてる

4 :名無しさん:2007/03/13(火) 20:35:50 ID:nWM4b+LI.net
俺は英語を喋るなとは言ってない
発音までそれらしくするのは気持ち悪いと言っているのだ

5 :名無しさん:2007/03/13(火) 20:43:33 ID:W2TZrIxp.net
でもそれらしく喋ったほうが相手にとっては聞きやすいって事もあると思うよ

6 :名無しさん:2007/03/13(火) 21:01:20 ID:7YnOw7WP.net
学校で正しい発音で話すように教育を受けるはずだが、教師にもよるのか。
ちなみ俺の先生はカタカナ発音だったので発発音はネイティブのマネをするようにと言われた。

7 :名無しさん:2007/03/13(火) 21:04:07 ID:nWM4b+LI.net
>>6
学校じゃ読み書きしか教わらないよ

8 :62:2007/03/13(火) 21:26:17 ID:6rpEzHut.net
>カタカナ英語でいいじゃないかってなんかダサいなw

>>7へぁ??まじで?君いくつ?? 最近の学校は教えないのか〜???

発音、私は学校では教わりましたぞぉ??しかも<発音記号>なるものが
一々付いてる訳だし、先生も、ソレを「こっちは”オ”に近い様な”ア”だけど、
こっちはもっと”エ”に近い様に口を広げて言う様な感じの”ア”だ。」とか
フッツーに勉強してましたが??
>>7はよっぽど授業聞いてないか、それか本当に教わらなかったのか。。。
義務教育でソレってありえんな〜〜〜、どっちにしろ嫌だね。

9 :名無しさん:2007/03/13(火) 21:33:17 ID:nWM4b+LI.net
>>8
中学では発音記号習ったけど、高校では生徒に教科書読ませないからなあ

10 :名無しさん:2007/03/13(火) 21:33:59 ID:nWM4b+LI.net
>>8
つーか女子高生のメールみたいな気色悪いレスするなよ

11 :名無しさん:2007/03/14(水) 00:11:44 ID:Jd4anMuS.net
たしかにカタカナは日本語だから「システム」とかは日本語の発音で問題ないと思う。
ただ“system”を「システム」とよむのは問題。

発言記号がかいてあるっていうけど、わかっててもすらすら舌にのらない言葉とかあるし>>8の発言のしかただと、日本語の発言を用いて説明してるからどこまでよんでも日本語よみ。

12 :名無しさん:2007/03/14(水) 00:36:25 ID:GAPcGiNT.net
帰国子女で、イギリスっぽい発音していたら中学でいじめられたから、
もうずっとみんなの真似して日本人風発音している人がいた。

授業中に作文が当たって黒板に書いたら、必要な表現は同じ物を使うんだけど、
アメリカ式教科書英語とは全く違う、なんかいい感じのちょっと複雑な言い回しで、
何でこんな文章思いつけるのかと感動した。実はイギリスからの帰国なんですと本人告白。
そんなことでいじめる香具師は高校にはいないけど、高校卒業するまで日本人発音だった。
もうそれしか出来なくなったのかも。残念なこと。

ーーーーー

某県で5本の指に余裕ではいる県立進学校。上記の学校とは別。
地元の旧帝大には毎年推定80%進学する。てか、最低ラインがその旧帝。それ以下は人間じゃない。
そこでは発音は一切教えないので有名。そんな時間があったら単語を覚えろと言うことらしい。
だからせっかく目指して入ってこられた先の例の旧帝大では、英語教師が毎年頭を抱える。。。。
まじであんな発音じゃ通じないと思うよ。無理。


13 :名無しさん:2007/03/14(水) 04:55:27 ID:z/ZO6Blb.net
>俺は英語を喋るなとは言ってない
>発音までそれらしくするのは気持ち悪いと言っているのだ

あのさ、英語圏で生活していてカタカナ発音英語しか喋らない
ってのは、反対に難しくないかい?
別に格好をつけるために英語を流暢に喋っているわけじゃなくて
相手に解ってもらうのに手っ取り早いのが、訛りの少ない英語なんじゃ?

FOTBと話すのはその人の母国語アクセントが強すぎて
分り難いとが多いから、適当にあしらっておしまい。
ちょっと酷いとは思うけど、まともな会話には発展しない。
>1はそんな扱いを受けても気にしないの?

勿論こっちに来た当初はFOTB同士(特にアジア人)よく話をしたけどね。
>1よ、 あんまりひねくれるな。がんばれよ。

14 :名無しさん:2007/03/14(水) 04:59:57 ID:jkxf0nEd.net
俺も幼児のころアメリカ住んでたせいか発音だけはネイティブ並だったので
中学生の頃はよくからかわれた
まあ喋れもしないのに発音だけ良いのは確かに変だったろうが

15 :名無しさん:2007/03/14(水) 05:04:15 ID:ovVVEpiP.net
日本語発音と使い分けられなかったの?
ずいぶん不器用だったんだね。

16 :名無しさん:2007/03/14(水) 05:46:37 ID:jkxf0nEd.net
>>15
そもそも出来るのにあえて出来ないフリをしなきゃいけないって根本的におかしいと思うんだが
俺も結局はからかわれてから日本語発音をするようにしたけど


17 :名無しさん:2007/03/14(水) 05:53:41 ID:E3NGWac5.net
>>14 かわかわれたりするんだねー
私のクラスに、帰国が一人いて、英語の時間はみんな彼女に読んで欲しくて
彼女が読むとみんな「オゥ〜!!」って盛り上がってたよ。
おとなしい彼女は恥ずかしそうにしてたけど。
カッコイイと思ったけどなー。


18 :名無しさん:2007/03/14(水) 11:38:30 ID:XhUlYIL7.net
帰国子女にもかかわらず、まわりの生徒が自分よりも英語らしい発音で話す場合>>1のような
発想がでるんだろうな。

英語を英語らしく発音することはいいけど、まれに調子乗った椰子が文尾にhuh-
とか言ってるのを聞くと聞いてるこっちがこっぱずかしくなることはある。

19 :名無しさん:2007/03/14(水) 12:26:46 ID:d5MM69Gv.net
英語の授業で英語っぽく話すといじめの対象になります

20 :名無しさん:2007/03/14(水) 12:31:27 ID:7fNYbOMl.net
スレタイ→下手に英語っぽく喋ろうとする奴って気持ち悪いよね
→アメリカ人は、逆に「下手に日本語っぽく喋ろうとする奴って気持ち悪いよね」
と思ってることを忘れるべきじゃありません。
イギリスからの帰国子女が、日本人と同化する為に、わざと、日本式発音をしていたという
書き込みがありましたが、
ありえますね。
ジャパングリシュでも、「通じるコツ」を身に付ければいいのです。
たまに、仕事がばりばりできるオッサンが会議でも、流暢な英語を喋るのに、
センテンスの終わりに一々、日本語を混ぜる人がいます。
例えば、〜〜と英語で喋って、ネとか、ダロとか最後に付け加えるのです。
正直、あんまり鬱陶しくて、殺意を催すことがあります。

21 :名無しさん:2007/03/14(水) 14:29:14 ID:J95h4wWz.net
>>19 英語を英語っぽく話すっておかしくないですか?
そういう発音なんだから仕方ないんでは?


総レス数 593
516 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200