2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

アメリカの院で心理学を専攻してる人いる?

1 :名無しさん:04/12/01 02:02:18 ID:fvRN9oPu.net
どんな感じですか、毎日の生活?
研究楽しいですか?
授業受け持ってますか?


2 :名無しさん:04/12/01 02:52:32 ID:NmzFatQg.net
2ゲットなんかに興味はない

3 :名無しさん:04/12/01 03:32:36 ID:p3HGrQPP.net
なら俺に75cで売ってくれ。

4 :名無しさん:04/12/01 05:22:05 ID:4mVL4y7k.net
壷チャットで痛い会話してる海外の院生がいるよ。
すげー馬鹿だから笑えるけどさ、本人たちはノリノリなんだねこれが。

5 :名無しさん:04/12/01 07:38:58 ID:fvRN9oPu.net
実験心理でABDです。最近はちょっと討つ気味。研究は楽しいけど
この先どうなるか不安いっぱい。

6 :名無しさん:04/12/01 07:41:04 ID:fvRN9oPu.net
だから他の人達はどんな感じか興味津々でスレ立ててみました。

>4
そのちゃっと興味あるなあ。痛い会話ってどんなんだろ。

7 :名無しさん:04/12/01 08:18:32 ID:2T63ikoM.net
心理学で院ならアメ永住だろうね。
知り合いはほとんどそう。
カッコイイからと専攻に選んで墓穴掘る人が多いような気がする。
社会学や言語教育学でほとんど心理学みたいな研究してる人がいるけど、
専攻を心理学にすると活用範囲が限定されてしまうという…

8 :名無しさん:04/12/01 08:47:13 ID:fvRN9oPu.net
>>7
だろうね。日本の院の先生ともコンタクトとってるけど
仕事となったら別だし。ポスドク-> アカポスって行ければ
いいけどなぁ。

9 :名無しさん:04/12/02 20:51:03 ID:QeiU1sIx.net
心理で博士はきつい。
日本はまだ精神医学の方が強いし、これからは臨床心理士の資格がないと学会に入れない。
日本では心理学会の認める院には臨床心理士コースがある。

10 :名無しさん:04/12/05 19:16:51 ID:NVAXUCgH.net
phd取れたら確実に最低限講師くらいにはなれるのか?

11 :通りすがり:04/12/05 23:24:17 ID:YQcCpPFC.net
みなさん頭良さそうですね

12 :名無しさん:04/12/21 03:22:40 ID:m+cbocX/.net
アメリカで博士とってもやっぱり日本では教えられないの?


13 :名無しさん:05/01/17 17:01:18 ID:rL6cYaNi.net
今専攻を心理学にしようかどうか悩んでたけどやっぱり日本で就職は難しそうですね…↓
やめようヵナ…↓

14 :名無しさん:05/01/18 19:29:25 ID:aoPViEOz.net
心理学ならマスターじゃないと就職ないか。
ていうか、phd取れたらアメリカに永住できるのか?

15 :名無しさん:05/01/18 19:36:22 ID:EQ+IvUmt.net
関係ないけど
SUNYで心理学とったら偶然日本人教授だった。
その方は日本の大学中退、西海岸の州立大、東海岸の州立大院、phd取得でした。


16 :名無しさん:05/01/19 21:25:12 ID:2TERuB9S.net
日本人で大学教員してる人って、ライティング能力はどれくらいなのだろうか?
わざわざすべての文章をネイティブチェックしてもらうわけにはいかないだろうが、
何十ページも書いて全くミスをしないってのはノンネイティブには結構きついと思う。
それって滞在10年くらいしてれば何とかなるものか、
あるいはごまかしながらやってくしかないのだろうか?
日本語教師とかならどうでもいいだろうが。

17 :名無しさん:05/01/19 23:02:16 ID:CFs3Gjcs.net
>>心理学に限らず、下手な欧米人よりまともな英文書く日本人は多いし、ネイティブの書いた文章でもミスはある。


18 :名無しさん:05/01/19 23:08:15 ID:CFs3Gjcs.net
日本に来ていた某外国人教員(医学系)は、もちろん日本語完全じゃなかったけど、専門領域での知識や実績が豊富で、授業も面白かったので学生はそんな事気にしなかった。
反対に、日本人教員でも授業に中身が無いと学生は馬鹿にして真面目に聞かなくなったりしてた。
結局、その領域での研究、教育能力次第ということでは(ある程度の英語力は必要だとしても)。

19 :名無しさん:05/01/19 23:12:47 ID:CFs3Gjcs.net
ところで、アメリカ人やその文化を対象にした心理学って、そもそも日本人にあてはまるの?
欧米人の心理にはキリスト教が密着してるような気がするけど、ほとんどの日本人はそうじゃないし...。
それとも、日本で就職考えてる人たちは日本人と欧米人の心理の違いを日本で教えようという話なのだろうか...。

20 :名無しさん:05/01/20 00:15:49 ID:cS998KXO.net
>>19
心理学の領域によるから、大雑把な話しかできないけど、比較文化心理学など外国人に適している領域もある。
ファミリーサイコロジーなどは、おっしゃる通り、アメリカ文化をベースにした話が多い。話を聞いてもご参考だね。

21 :名無しさん:05/01/20 08:04:15 ID:bP7KNaf3.net
よくアメリカ人でもミスをするとか言う話を聞くが、
それはアホなアメリカ人の話であって、
phdを取るようなひとでミスする奴なんていないと思うのだが。
たしかにKnowをNOって書いてる奴とか見たことあるが、
学問の世界で生活してる人ではそんなの皆無だろう。


ていうか、心理って文化と密接にリンクしてるから、あるいみローライズされてる学問だと思う。
日本のムラ社会における心理なんて、アメリカ人に対しては説明不能だろ。

22 :名無しさん:05/01/20 08:08:15 ID:bP7KNaf3.net
ローライズじゃなくてローカライズな。

23 :名無しさん:05/01/20 08:20:44 ID:BXsimvgo.net
へそ出し文化のこと言ってるんだよ。

24 :名無しさん:05/01/21 08:28:37 ID:5kgC5ktI.net
心理学楽しそうだなあ。
学部の専攻がビジネスなのだが、
院に入れる?
ビジネスはつまらなすぎる。

25 :名無しさん:05/01/23 07:52:04 ID:ziGZfY7C.net
院から心理って、undergraduateがビジネスでもいいの?

26 :名無しさん:05/02/16 19:33:08 ID:PDFPg69r.net
ag


27 :名無しさん:05/02/21 18:06:07 ID:KhWMrww6.net
>>25
実験、統計と心理関係の数クラスを学部で取れば大丈夫な場合が多い。
院から心理の勉強始めても全然遅くないよ。

28 :名無しさん:05/02/21 18:08:35 ID:mGZFheKQ.net
マッサージ師になりたい人→肩こりがひどい人
心理学を学ぶ人→セラピストが必要な人

29 :名無しさん:05/02/25 16:27:41 ID:BQ62Inxs.net
たとえば学部がビジネスなら、学部が心理学の人よりも
奨学金とかでにくいのですか?
あと、職歴って奨学金に影響する?
会計士や弁護士資格って持ってるとこれも奨学金やアドミッションで有利になるのですか?

30 :名無しさん:05/02/27 04:09:47 ID:dcMIRD2a.net
あげ

31 :名無しさん:05/02/27 07:44:45 ID:1rsrzROs.net
心理学、超難しいよ。
頭イタイ

32 :名無しさん:05/02/27 16:45:46 ID:eGhxySn6.net
>>29
学部の専攻で奨学金が有利・不利になるとかは聞いたことないです。
資格に関しては院での(心理の中での)専攻との関連性があるなら多少
アドミッションに影響するのかも知れないけども、あくまでもあなた
の興味のある研究のトピックと教授のそれとのマッチが重要なのでは
ないでしょうか?

33 :名無しさん:05/02/27 18:08:55 ID:XjYrqVPk.net
俺は29だけど、レスサンクス。
やっぱとにかく応募してみるしかないですね。
心理学の院でUNDERGRADUATEが違うメジャーの人っておおいですか?

34 :名無しさん:05/02/27 18:14:36 ID:MRL0lyx7.net
米国人の筋肉崇拝は心理学的には何が原因なの?
教えてくれそこのエロイ人!

35 :名無しさん:05/02/27 18:27:51 ID:dVFbEMag.net
院から急に心理学って難しい?

36 :名無しさん:05/02/27 18:59:41 ID:eGhxySn6.net
>>33
他のメジャーの現状が分からないので多いか少ないかは言い兼ねますが
別に珍しい事じゃないです。私の同僚には学部時代はコンピューターサイエンスや
エンジニアーのメジャーだった人がいます。

前にも書きましたが学部レベルの実験や統計のクラスを履修すると言う
条件付きのアドミッションになると思いますが、そんなに辛くないです。
個人的な意見ですが学部レベルのバックグラウンドがないと院ではきついと
言う事はないと思います。たいていのクラスでは基礎からやり直しますし。

I/Oを専攻にするのですか?


37 :名無しさん:05/02/28 03:50:02 ID:UmMwWk4u.net
I/Oって何?

38 :名無しさん:05/02/28 04:23:45 ID:XQwNiDwf.net
アルクから出てる大学院留学の本とかに書いてあるように思いますが、
心理学、コンピュータサイエンス、エンジニア、言語、物理、どこの
専攻でも、その分野で全米トップ10に入るような院では、学部の専攻が
ぜんぜん異なる人はほとんど取らない、といって間違いないでしょう。
学際的な研究分野や大学は、近い専攻も含むみたいです。

とくにTutition WaiverとStipendつき、というところは、大学のHPを
見れば、prospective studentに期待するものの中に、strong background
in 〜〜〜とか書いてあると思うので、見てみるといいと思います。

大学のレベルを問わないなら、日本と違って学部の専攻は問わない
場合が多いと聞きました。志望校が決まれば、大学に直接問い合わせて
学部の専攻がどれくらい選考基準にはいるか、聞いても問題ないと
思いますよ。

39 :名無しさん:05/02/28 06:54:27 ID:6EniqJeI.net
>>38
留学本がいかにも書きそうな内容ですな。学部の専攻が違っても、
入学するまでに基礎的な学部レベルのクラスを履修している生徒はわんさかいますよ。

それとランキング。例えばトップ10と20の違いとか分かんないし、そんなことよりも
自分のやりたい研究分野で実績のある先生がいるところに行くべきだと思う。

極端な話しトップ50位の学校にすごい実績のある先生がいる場合だってあるんだしさ。
就職やポスドクの事とか考えたらそれでも十分いいと思うけど。

33 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200