2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【大阪】迷いクジラ「淀ちゃん」処理費の増額、渋る同僚に市の課長「お前ええ加減にせえよ」「何しに来たん?みんなそんな暇ちゃうで」 [樽悶★]

1 :樽悶 ★:2024/05/21(火) 18:33:10.85 ID:Lu+3FZ/H9.net
 昨年1月に大阪湾に迷い込んだクジラの死骸処理費が大阪市の試算の2倍以上に膨らんだ問題で、市大阪港湾局の経営改革課長(当時)が、委託業者との交渉に同席し、金額を引き上げるよう市の担当課長に強く迫っていたことが、読売新聞が入手した交渉記録で明らかになった。業者寄りで交渉を誘導していた疑いがあり、市は契約が適正だったか調査を進めている。

 クジラの処理を担当した同局海務課は昨年3月初め、処理費を3774万円と試算したが、委託した市内の海運会社が提示した8625万円とは開きがあった。経営改革課長は3月3日に局長らに送ったメールで、交渉難航への懸念を示し、自らが調整すると説明。3月25日のメールでは、試算額を8000万円に引き上げるよう進言していたことが既に判明している。同局はこの間に段階的に増額し、3月27日の交渉時点では7000万円強だった。

 読売新聞が入手したのは、市大阪港湾局が作成した27日の交渉記録で、海務課長(当時)と海運会社の担当者らのほか、本来の担当ではない経営改革課長も出席。同社の担当者は元市職員で、経営改革課長とは親しい間柄だった。

 交渉では、同社の担当者が、作業に使った船の清掃費を計上するなどして、8000万円超に引き上げることを海務課長らに提案し、「一番(中身がわからない)ブラックボックスにできるのは清掃なので、うまく8000万(円)台へもっていったらいい」と主張。この際、経営改革課長は「『積まんことには話にならん』ということやね。8000万を超える数字を出さないと」と、後押しする発言をしていた。

 海務課長は、清掃することは「聞いていない」と反論。引き上げるにしても局長の了承を得る必要があるとした。ところが、経営改革課長は「(局長には)諮らんでええって。この期に及んでそんなこと言ってる時間ないやろ」と述べた。海務課長は「のみ込めない数字になってきている」と説明したが、経営改革課長は「何しに来たん?みんなそんな暇ちゃうで」と8000万円超への引き上げを強く求めた。「お前ええ加減にせえよ」と、どう喝と受け取られかねない発言もあった。

 海務課は最終的に、同社側が示した作業内容の一覧を根拠に清掃費の支払いを認めた。市の試算額は8063万円に引き上げられ、それに近い8019万円で昨年3月31日に同社との随意契約が結ばれた。

 市監査委員は今年4月26日に公表した監査結果で、「業者の意向に寄り、積算価格について明確な根拠を整理・精査しないまま、交渉を進めようと誘導する行為」があったと指摘した。この指摘は、読売新聞が入手した交渉記録の内容と合致している。市監査委員は清掃費についても、「不適切な計上の疑いが残る」としていた。

 海務課は読売新聞の取材に対し「交渉は適正に行われたが、具体的な内容は差し控えたい」と説明。当時の経営改革課長は「すでに別の局に異動しており、コメントできない」と話した。

■調査結果公表 来月中にも

 クジラは「淀ちゃん」と呼ばれ、昨年1月13日、大阪市の淀川河口付近で死んでいるのが確認された。市大阪港湾局から死骸の海洋投棄を依頼された市内の海運会社は6日後、死骸を積み込んだ土砂運搬船を別の船で引っ張り、約120キロ離れた紀伊水道沖に沈めた。

 同社との契約が適正だったかについては、横山英幸市長の指示を受けて市契約管財局が調査し、交渉記録についても確認を進めている。(以下ソース)

5/21(火) 11:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9565a9a7cc59f9ad71c4335014ac152f7dc117c
https://www.yomiuri.co.jp/media/2024/05/20240521-OYT1I50033-1.jpg

296 :名無しどんぶらこ:2024/05/26(日) 04:23:56.40 ID:NpF1zufK0.net
>>295
大阪維新が権力を握ったとき、大阪府や大阪市には維新を快く思わない「抵抗勢力」がたくさんいた
そいつらを左遷しまくったけど、全滅は難しい
だから「xx改革」だの「xx推進」といった局・部・課を大量に作って、維新に従順な公務員を局長・部長・課長にした
そしてそういった部署に、組織改革・行政改革の名目で既存の部署に対する監督権を与え、府政・市政をコントロールし、都構想・府市統合やカジノ推進をやったり、維新に批判的な職員を密告させたりしている
まあ、言ってみれば旧ソ連の政治局員みたいなもの

297 :名無しどんぶらこ:2024/05/26(日) 04:41:30.87 ID:Jed1QizV0.net
日本人ってクジラの処理も出来なくなったんだな

298 :名無しどんぶらこ:2024/05/26(日) 04:44:57.58 ID:htOJYMm00.net
骨格標本にしてインフレの海外に売った方がよかったかもね

299 ::2024/05/26(日) 06:55:24.81 ID:dRTzZdgD0.net
>>280
やってることは経営改悪課長だよな

300 :名無しどんぶらこ:2024/05/26(日) 10:41:03.18 ID:KLfqmuEK0.net
>>291
役人に増税の決定権なんてないぞ
決定権のある政治家と結託しているなら別だが

301 : 警備員[Lv.11]:2024/05/26(日) 11:39:00.65 ID:dRTzZdgD0.net
役人に逆らう政治家は失脚する

302 :名無しどんぶらこ:2024/05/26(日) 12:17:54.84 ID:SmMC5we30.net
>>301
都合の悪いことは役人のせいにしたい政治家の言い分

303 ::2024/05/26(日) 12:50:35.96 ID:dRTzZdgD0.net
>>302
実際問題官僚より頭の良い政治家なんていない
東大に入る地頭がある奴が努力して官僚になり
同じように地頭がスバ抜けて良い上に滅茶苦茶努力した同期と出世争いして勝ち残ったのが高級官僚

政治家で東大に入れる地頭の奴なんかほとんどいないだろ

304 :名無しどんぶらこ:2024/05/26(日) 13:21:14.08 ID:SmMC5we30.net
>>303
権限的には政治家の方が強い

例えば、企業で経営者や管理職が高学歴でない場合、東大卒などの高学歴の優秀な社員たちが入ってきた時に、優秀な社員に従わないと失脚するとなるかとなったら、失脚なんてしない
むしろ、社員が反発して企業や部署が機能しないとなったら、社員が高学歴だからなんて理屈は通用せず、管理するための権限が与えられているのに、管理できない経営者や管理職の管理能力がないとみなされるだけ

役人を使いこなせずうまく行かないのは、単に政治家の能力がないだけでしかなく、それを認めたくない政治家が役人のせいと言っているに過ぎない

305 : 警備員[Lv.12]:2024/05/26(日) 13:27:58.40 ID:dRTzZdgD0.net
>>304
でも政治家は選挙に落ちればいなくなる
官僚はいなくならない
新しく政治家になった人間は実務経験も知識も知能も官僚に劣り
『官僚に教わりながら政策を決める』
この時点で官僚の方が政治家より圧倒的に優位

306 :名無しどんぶらこ:2024/05/26(日) 14:21:38.66 ID:SmMC5we30.net
>>305
>新しく政治家になった人間は実務経験も知識も知能も官僚に劣り
『官僚に教わりながら政策を決める』
この時点で官僚の方が政治家より圧倒的に優位

この時点で無能の言い訳じゃん
中途で入社した管理職が高学歴でプロパー社員から反発を受けて何もできなかったとなったら、プロパー社員の方がその会社での知識も知能も優れているから、何もできないのは仕方ない、プロパー社員に従うしかないとかならないから

むしろ、反発する官僚を使いこなせない無能な政治家が権限を駆使してイエスマンとなる役人で固めている感じだし

307 : 警備員[Lv.13]:2024/05/26(日) 14:30:10.16 ID:dRTzZdgD0.net
>>306
現実見てみろよ
政治家が有権者の人気取りたいならやるのは減税だぞ
でも日本の税金はひたすら上がり続けてる
政治家が官僚より無能だからだよ
官僚に
増税が必要です、と理由を付けて説明されて
それに嘘や誤魔化しや矛盾があっても気づけない、理解できない
だからひたすら増税され続ける

308 :名無しどんぶらこ:2024/05/26(日) 15:06:16.46 ID:SmMC5we30.net
>>307
官僚が増税をしたがるという前提がそもそも怪しい

財源が豊富にあって得をするのは、むしろ政治家
政治家は自分のやりたい政策を実行するにしろ、利権を作るにしろ、財源がなければ始まらない
一方、官僚にとって権限を持つ政治家に反発してまで増税する個人的な動機がそこまであるか疑問
仮に、優秀な官僚という前提であれば、実際に増税が必要だから増税すべきと言っているとなるが?

そもそも、政治家が人気取りで減税をするなら、政治献金とか政治資金パーティーなんて即刻中止にするわけで、人気取りにならないからって増税が官僚主導とは言えないだろう

309 ::2024/05/26(日) 15:57:57.92 ID:dRTzZdgD0.net
>>308
官僚の権力の源泉は
集められた税金の再分配だよ
国からの予算が欲しい人や組織は官僚の言いなりにならざるを得ない
つまり集まる税金が増えれば増えるほど
その予算を分配する官僚の権力が増える
集まった税金の額=官僚の権力

310 :名無しどんぶらこ:2024/05/26(日) 16:27:44.03 ID:SmMC5we30.net
>>309
予算編成権限も内閣、つまり、官僚でなくそれなりの経験を積んでいる政治家たちが権限を持っている
しかも、日本政府はほぼ自民党なんだから、仮に新人大臣でも党としてはノウハウがあるわけで、官僚に教わらないと何もできないという立場でもない

にもかかわらず、内閣の権限を超えて、官僚が税金の再配分を決めているかのように言い、官僚の言いなりにならざるを得ないと言っていること自体矛盾しているんだが

311 ::2024/05/26(日) 16:45:40.88 ID:dRTzZdgD0.net
>>310
大先生の地元に公共事業もっていけば後はいいなりよ
結局官僚の掌の上
この事業に予算付けろと言われたら従ってる振りだけして
自分達のやりたいことはキッチリやる。
官僚の言ってることが正しいのかどうか
嘘ではなくても大事なことを告げられてなかったり
誇張や過小評価が混じってる可能性があるが
それを確かめる能力のある政治家なんていない

例外があるとしたら
官僚のやりたいことと政治家のやりたいことが一致した時くらいだな

312 ::2024/05/26(日) 16:48:28.14 ID:dRTzZdgD0.net
政治家は官僚のハンコ押しマシーン
天皇は政治家のハンコ押しマシーンで政治家は官僚のハンコ押しマシーン
有史以来ずっと繰り返されてきた権力と権威の分離が今も起きてる

それに逆らうと手製の拳銃で排除される

313 :名無しどんぶらこ:2024/05/26(日) 16:56:21.32 ID:SmMC5we30.net
>>311
それは官僚に言いなりにならざるを得ないのでなく、興味がないから官僚に丸投げしているだけだろ
ちゃんと、公共事業を地元に持ってくるという政治家のやりたい利権作りはやっているんだから
増税しなきゃ、地元に公共事業を持ってくる財源もできないわけなんだから、政治家が増税する動機としては十分だろう

314 ::2024/05/26(日) 17:01:02.42 ID:dRTzZdgD0.net
>>313
増税すれば官僚の権力が増えると先に書いた。
配る金が100億円と1000億円なら従わせることが出来る人や組織は10倍違う

総レス数 314
63 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200