2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日銀が国債買い入れ減額、YCC解除後で初 長期金利上昇 [蚤の市★]

301 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/05/14(火) 07:32:58.50 ID:lbQJWxcV0.net
長期金利だけど、ケチなこと言わずに3%くらいまで上げてほしい
政策金利も現状は低すぎ。円キャリーの餌食になっている。

302 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/05/14(火) 07:42:36.57 ID:sCWA7Au10.net
そりゃ、まインフレだしな
デフレが長すぎて買いオペが当たり前の様になってただけ

303 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/05/14(火) 07:42:48.48 ID:GDIiHCYj0.net
政府は物価高対策しないの?
増税だけやるの??

304 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/05/14(火) 07:43:35.35 ID:sCWA7Au10.net
>>303
>>1

305 ::2024/05/14(火) 07:47:15.68 ID:hXuOKcHp0.net
>>302
政府のインチキ統計でデフレに見えないけど本当はまだデフレギャップあるんだけどね

306 ::2024/05/14(火) 07:51:11.10 ID:Qh+u/ZW+0.net
>>301
中小企新興企業が死んでしまう

307 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/05/14(火) 08:39:01.89 ID:BUIB86Y/0.net
>>281,305
これまで、長期間にわたって、インフレ(値上げ)を促進し続けてきた背景には、これまで、実現していなかった「緩やかなインフレ」のような目標を、実現する狙いが、あるでしょう。
また、インフレ(またはデフレ)に繋がると言われるインフレギャップ(デフレギャップ)に注目する人々が、時々、現れる背景にも、目標に向けてインフレを育ててゆく上で、情勢をみきわめたい、思惑があるのでしょう。

308 : 警備員[Lv.1][新初]:2024/05/14(火) 09:46:58.21 ID:wy3nLDja0.net
つまりどういうことだってばよ

309 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/05/14(火) 10:17:50.34 ID:xUgxWmDy0.net
>>264
嘘つくんじゃねーよ壺バカチョン

こいつも統一教会系安倍チョン一味じゃねーか

この長期金利政策も中抜きケケ中が噛んでるんだろ


>日銀総裁の植田和男
1985年〜1987年には大蔵省財政金融研究所主任研究官を務める。

研究所では旧日本開発銀行(現日本政策投資銀行)から出向してきた竹中平蔵(慶応義塾大学名誉教授)と机を並べ、

そのころ拡大していた日本の経常黒字などについて研究した[3]。

310 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/05/14(火) 10:21:14.12 ID:IwgrS4Yj0.net
>>294
現代は償還は記号を付け替えるだけです
だから日米などでは元本償還なんて全く問題ありません
そのことを理解してないのが財務省や日銀にもいるため
日本は全然成長しなくなった

311 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/05/14(火) 10:23:03.93 ID:IwgrS4Yj0.net
>>297
そういう共産党みたいなバカなことをいうのはやめようね
ETFをいくら購入しても筆頭株主になどならない

312 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/05/14(火) 11:43:37.28 ID:WaX2gbO20.net
長期金利上げる政策はどんどんやるべきだと思う。金利が上がれば円を持ちたくなるマインドになる。

313 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/05/14(火) 12:32:58.37 ID:twA4KRiv0.net
インフレデフレは物価の継続的な推移のこと、特にデフレの場合は2年以上継続する物価の下落状態のこと
GDPギャップがどうだろうが物価が継続的に上昇しているならインフレでありデフレではない

GDPギャップ自体は正確な数字が絶対に出せないアホ指標だが、ここ二十年強は物価推移とも乖離してんので、
かなり当てにならないものになってるし
ttps://www.dlri.co.jp/report/macro/302265.html

314 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/05/14(火) 16:49:15.32 ID:WaX2gbO20.net
日本の10年国債金利はいつの間にかスイスより高くなってるんだな。

315 ::2024/05/15(水) 05:23:04.30 ID:NiEKjRvc0.net
減少させたとは言え償還額と釣り合う範疇だから保有残高は横這い。
次に減額する時がテーパリング開始の合図になるんだな

316 ::2024/05/17(金) 02:53:46.96 ID:qxyEn7j60.net
禿げ上がり総裁に出口戦略はあんのかね

317 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 06:22:33.46 ID:tCuJc45h0.net
株が上がってる

318 : 警備員[Lv.9][新苗]:2024/05/17(金) 06:36:59.81 ID:pB68TSCQ0.net
10年の国債 日本0.92 アメリカ4.3

319 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 06:47:23.86 ID:gUObJ6+H0.net
YCC解除したら金利もスルスルと上がっていくな
年末に1.5%くらいになったら少しは円安の歯止めにもなる

320 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 06:52:38.29 ID:cQsPT96Z0.net
金利上げは経済を引き締める効果
GDP減で内需弱い今、金利を上げる行為は意味不明

321 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 07:09:51.78 ID:/W52XlME0.net
>>320
グローバルな視点で考えないとダメだよ
日本のマネーはアメリカに吸い取られているから、アメリカだけが景気が良くなっていることが問題だ

322 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 07:15:11.43 ID:gUObJ6+H0.net
金利を上げているのではなくてYCCで統制していたのを開放して
自然利子率に向かわせているだけ

323 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 07:18:01.59 ID:zZDIMdE60.net
どうせ日本人はあんま借金しないんだから金利もう少し上がったって良いと思う

324 :名無しどんぶらこ:2024/05/17(金) 17:35:45.53 ID:fiPt3Lx50.net
ローン組めるのは都会の一部のリーマンぐらいで、日人の大多数は親が買った家に寄生してるニートやローン払い終わったジジババだらけなんだから、金利あげてもほとんど影響ない

325 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 08:44:37.02 ID:yVXki9xY0.net
もし今すでに変動ローン払ってるヤツでも、月払いだとほんの少し上がる程度だろう

326 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:03:59.06 ID:5yN1ou9O0.net
>>321
デジタル赤字のことか?それと、日銀の金利上げは別の話
日本の今の経済状況で金利上げは死を招く

327 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:06:02.42 ID:5HNbhEUT0.net
>>99
金利上昇速度と物価上昇による。日銀も国債抱えてるから金利上昇速度<物価上昇速度になると思う。この場合実質金利はマイナスだから、合理的に考えたら借り得。不動産は売れやすい環境になる。さらに名目金利上昇煽るから駆け込み需要でさらに追い風。

ただし、不動産株は上がらない。外国人投資家はそこまで考えず脳死売りする。あと海外で商売してる不動産会社は海外の不動産不況うけて売り上げ下がる。

328 :名無しどんぶらこ:2024/05/18(土) 09:21:00.54 ID:I8QCLw4M0.net
金融緩和ではなく

大増税と貧困者への給付金で
格差是正して
貧困者の購買力を向上させ
その需要を現実化させることで
内需を爆発させて
景気回復につなげるべきだ

それができて初めて日本は好景気になる

金持ちに金持たせていても
株しか買わない
それでは実体経済は全然改善せず
いつまでたっても不景気のままだ

329 ::2024/05/18(土) 10:13:01.44 ID:kNiV2yFX0.net
>>281 日本人じゃない奴は黙っとけ。

総レス数 329
81 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200