2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【多様性】近い将来連載する漫画家3分の1が海外出身者に?漫画家志望の外国人に熱視線 「日本で学びたい」を叶える取り組み全国で増加 [樽悶★]

1 :樽悶 ★:2024/04/18(木) 17:38:55.94 ID:SUfzN36y9.net
文・取材=山内貴範

日本唯一のマンガ学部がある京都精華大学。外国人の生徒もいて、授業中には外国語が飛び交っていた
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20240418-00010031-realsound-000-1-view.jpg

■日本唯一のマンガ学部がある京都精華大学

日本の漫画やアニメが、海外での人気が高まっている。海外では日本の漫画カルチャーを紹介するイベントが盛んに開催され、アニメも続々と放映されるなど、そうした影響もあり、漫画家・アニメーターを志望する外国人が急増しているという。しかも、わざわざ日本を訪れて、「日本で漫画家を目指したい」と希望する人も多いようなのだ。

【写真】日本で唯一となる、京都精華大学マンガ学部の授業風景 多くの生徒が熱心に授業を受けている姿など興味深い内容

 4月14日付の日本経済新聞によると、漫画家を志望する人たちが入居するいわゆる現代版のトキワ荘が各地に誕生しているようだが、その入居者の中にも外国人の姿が見られると報じている。事実、このような傾向は強まっているようだ。

リアルサウンドブックでは2022年に、日本唯一のマンガ学部がある京都精華大学を取材、その一環でギャグ漫画家のおおひなたごうが指導する授業の風景を見学した。取材して驚いたのは、授業中に外国語が飛び交っていたことである。聞けば、クラスの62人中、半数くらいが中国、韓国などの出身者であるという。

取材すると、「漫画の最先端である日本で学びたい」という動機で、入学を志望したという学生がいた。この傾向は大学だけでなく専門学校でも見られるようで、漫画に対する関心がグローバルなものになっていることを実感させられた。

■近い将来連載する漫画家は3分の1が海外出身者に?

 さて、漫画家を目指すために重要なことは、出版社が主催する新人賞への投稿、そして編集部への持ち込みだ。大手の出版社に勤務する現役の編集者によると、外国人の姿が見られるようになったという。

「外国人の投稿や、持ち込みはここ数年で増えましたね。もちろん大半は日本人なのですが、外国人はわざわざ日本にまで来て漫画を描こうとするくらいだから、ハングリー精神はあるし、最初から画力が高い人も少なくない。ひょっとすると、10年後くらいには漫画雑誌で連載する漫画家の3分の1くらいが海外出身者で占められている、なんてこともあり得ると思いますよ」

漫画の良いところとして、「もちろん国籍は一切問わないし、とにかく面白ければいいんです」と、この編集者は語ってくれた。さらに、ネット環境の発達で海外から日本の出版社とやり取りできるようになり、外国人の参入障壁はグッと下がったのも大きいだろう。

ちなみに、ある連載漫画家は「現在、中国にいる漫画家志望者にアシスタントを頼んでいます。一度も会ったことがないのですが(笑)、即戦力で画力も高いですよ。日本の漫画雑誌での連載を志望しているそうで、このままだとデビューできるんじゃないですかね」とのことである。漫画のグローバル化は、今後ますます加速するに違いない。

4/18(木) 12:56配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/25321632eaeaca1102aa99dc0d5c764716a3d781

21 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 17:44:53.80 ID:ey1AMMWq0.net
ネトウヨ発狂

22 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 17:44:56.69 ID:D1R1amey0.net
絵が上手ければいいというものではない
日本の文化がわかってないと日本人には受け入れられないであろう

23 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 17:46:33.15 ID:lEr+P7qz0.net
日本に住む人の3分の1が外国人になる

24 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 17:46:36.46 ID:CXrWi3SP0.net
暴落し続けるジャップ円稼ぎにワザワザわーくにに?

25 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 17:47:00.92 ID:A1Wjd7V70.net
日本で学校生活送ってないといい作品生まれないと思う

26 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 17:47:01.88 ID:nkR05AcC0.net
>>1
クソジャップはもはや用済みということだよ、サヨナラ(笑)

27 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 17:47:56.14 ID:Gqno7s5T0.net
今期アニメでも中国や韓国の作品が日本の作品と遜色ないくらいのクオリティ
もう完全に追いつかれたなと実感した

28 ::2024/04/18(木) 17:49:21.15 ID:PX8l9u5c0.net
なんか世界中日本風の漫画だらけになってもつまらない
日本に学ばないほうが独自なおもしろいものできるかもよ
日本の漫画に染まりませんよう

29 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 17:49:25.98 ID:BzFYY81E0.net
>>27
絵が良くても話がよくわからんの多いよ向こうのは

30 ::2024/04/18(木) 17:49:39.83 ID:ogV5QIeK0.net
中身もキャラ作りもスッカスカなのに
やたら背景が綺麗な中華アニメ

日本でそこばっかりやらされてたんだろうな…w

31 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 17:49:47.25 ID:4tc14uZ/0.net
ないない

32 ::2024/04/18(木) 17:49:57.90 ID:Qg98bYXh0.net
>>1
柔術みたいに、海外の連中がどんどん進化させていくのだろう。

そして終いにゃ、日本に敬意すら払わなくなる。

そう、美容整形技術を高須院長の下で学び、政変後の韓国へで発展させた韓国人医師たちが日本に敬意を持たなくなったようになw

33 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 17:50:22.01 ID:tIxyUfdY0.net
もはや国境や国籍にこだわる時代は過ぎ去ったからね

34 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 17:50:52.49 ID:jrTQzgZ+0.net
>>29
日本だって攻殻機動隊とか俺の頭では良くわかりません

35 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 17:50:53.89 ID:egItAT1v0.net
漫画だけでは金にならないよ
単行本が売れたりアニメにならないとね
外人は普通の仕事以上に儲かると勘違いしてるだろ
それに外人起用して人種差別だの言われてトラブルにでもなったら面倒
国内だけでも漫画家志望者なんてごまんといるしさ
そんなリスク背負って外人に描かせる必要がないよ

36 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 17:51:07.30 ID:l44ctIv30.net
鬼才ジョージ秋山も血筋的には半島の人

37 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 17:51:11.03 ID:tHtcpisf0.net
海外はポリコレ縛りがあるから自由な作品は掲載できないよな

38 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 17:51:46.64 ID:RCP0YC8K0.net
日本を舞台にした漫画は無理だよな
自分の国を描きなさいよ

39 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 17:52:21.63 ID:4ITEAPtv0.net
日本風ならいらないな

40 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 17:52:47.55 ID:CXrWi3SP0.net
>>30
最近のなろう小説からのジャップアニメも中身グダグダだろ

41 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 17:53:23.12 ID:Thq+y2za0.net
海外に小学館 ニューヨーク支部とか作って、漫画家を育成してほしい

42 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 17:53:46.24 ID:xbGAFu960.net
新堂エル

最近見てないけどなにやっとるんやろ

43 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 17:54:07.97 ID:9U1VthMX0.net
>>30
それは日本もあんまり変わらない

44 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 17:54:21.19 ID:EOQpg48O0.net
>>1
反日のくせに恥ずかしいシナ畜

45 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 17:54:33.84 ID:kdTvfKZ50.net
維新「金さえ出せば外国人に日本の永住権あげるよ」

46 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 17:54:35.09 ID:AmbEBPFE0.net
工場だったら100人中95人くらい外国人だぞ

47 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 17:55:36.34 ID:DqJF1b5C0.net
オーサさんこと、オーサ・イェークストロム女史みたいな?

あの自画像は可愛すぎると思うが、日本人っぽくてイイ!!

48 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 17:55:46.51 ID:KR9PR42o0.net
>日本唯一のマンガ学部がある京都精華大学
東京工芸大学と開志専門職大学はどこへ行ったんだ

49 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 17:56:01.79 ID:sQLptS7n0.net
梶原一騎とか

50 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 17:56:13.70 ID:i08QOwCv0.net
外国人の描く漫画は差別描写が多くなると予想
アジア人を猿っぽく描いたり

51 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 17:56:17.62 ID:j6CWZXwW0.net
もともと、そうじゃん。
シナチョンに絵を描かせて、弱者のルサマンチマンを込めさせて…

52 ::2024/04/18(木) 17:56:19.30 ID:l6IiY2uh0.net
ジェンダーでアメコミ終了したし仕方ないね

53 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 17:57:36.55 ID:Elhclo4t0.net
開拓しつくして働く細胞みたいな超マニアックなことやってる日本の漫画市場に
非ネイティブの外国人が入っても困難。アメリカで日本人がR&B音楽売るようなもの
京都精華大学の学生集めに外国人を利用しようとしているのでは?

54 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 17:59:20.18 ID:Jg3z7hZ+0.net
でも芸大に受かるほどの絵画の教養のある漫画家
小説や戯曲を書けるほど文才のある漫画家
映画やアニメを撮れるほど映像センスのある漫画家となると
なかなかいないものなんでしょ?

漫画を教えるなら先行芸術や関連分野も教えた方が良いと思う

55 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:00:35.80 ID:3WF+HLKX0.net
>>54
全て逆になってる
美大レベルのアマチュアは漫画家になれない

56 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:02:42.40 ID:F4QMTwIg0.net
本来は日本に来なくても漫画連載出来る状況になるのが
ベストなはず

57 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:02:56.34 ID:Elhclo4t0.net
漫画家はネイティブの表現のみならずしぇーとかパフパフとか流行り言葉を創造してきたから
しかも外国語の言葉を輸入して日本語の解釈をする横文字とか
そんなこと日本で育ってない外国人に無理じゃない?

58 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:03:07.55 ID:AmbEBPFE0.net
>>15
漫画って、ストーリーや設定を考える原作者と、絵を描く漫画家・アシスタントと、チェックする編集者と居るんやろ?

59 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:03:22.64 ID:4ybROYKm0.net
もしかして薬屋のひとりごととか中国人?

60 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:03:37.23 ID:goX7OekA0.net
>>54
大阪芸大出の漫画家は結構いる
(´・ω・`)

61 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:03:44.07 ID:Y8flq/bi0.net
劣悪な環境なんでしょ?

62 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:04:39.35 ID:l44ctIv30.net
東京芸術大学美術学部(前身含む)の卒業生の名前を見ても飛び抜けてるのは岡本太郎くらい?
太郎もそうだけどそもそもそんな人学校に来ないんじゃ。

63 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:06:20.65 ID:bQGTgIsw0.net
>>1
>10年後くらいには漫画雑誌で連載する漫画家の3分の1くらいが海外出身者で占められている、なんてこともあり得ると思いますよ

なるわけないだろ
外人に細やかな心情の漫画が描けるとはおもえない
韓国みたいになんかのパクリを繋ぎあわせたようなありきたりの漫画がせいぜいだろうな
むかしアニメーターが不足したとき中国や東南アジアに外注すればいいという風潮になったが結局日本人にしかきめ細かい絵は描けないとわかって外注はなくなった

64 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:07:55.25 ID:p86jNKnV0.net
進撃と呪術廻戦が外国人なんだからもうヤバイよ

65 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:08:03.42 ID:qufy/msN0.net
美大出の漫画家なんか通用しないよ
うめてんてしか知らない

66 ::2024/04/18(木) 18:08:41.44 ID:ogV5QIeK0.net
たしかにあれだな
開幕「転生してしまった」とかもう吐き気しかしないなw

67 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:08:53.51 ID:sEDI2mn80.net
最初は紙と鉛筆モノクロから初めてほしい

68 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:10:16.74 ID:al/YcXrI0.net
クールジャパンとかいって
海外輸出を後押しするとかいってるけど
アニメもマンガもノウハウを中韓に流出させてる

69 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:10:59.15 ID:yX5YaX190.net
食ってけなそう…

70 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:11:30.68 ID:q28x+hNi0.net
文法がちゃんとしてればいいよ、渋とかで海外の人で漫画書いてるのみると日本語は確かに出来てるんだろうけど、対話とか感情的な台詞に、主語とか丁寧語とか唐突に入っておかしくなってるの多い

71 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:11:45.00 ID:6LqUIL4U0.net
ジャンプラでやってたトルコの漫画家とかひどかったし無理やろ

72 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:11:50.27 ID:KR9PR42o0.net
>>69
哲学科が震えるからやめなさい

73 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:12:27.27 ID:Lr+2mQ4r0.net
boichiみたいなのは稀だろ…Dr.STONEのヒットのせいで終わってしまったoriginは素晴らしかった

74 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:13:09.89 ID:EZzDydcE0.net
外人の作家って増えてんのか
知らんかった

75 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:13:43.24 ID:W0d+FMNj0.net
動画はもう韓国のDR MOVIEがないと成り立たなくなってるし
漫画も中韓物が増えていくんだろな

76 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:13:52.65 ID:zmSgq5vE0.net
日本の漫画の描き方を学んで母国が舞台の漫画だったら読んでみたいかも
なんちゃって日本はいらん

77 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:13:58.79 ID:4iZx2hHM0.net
アニメーターは外国人だらけだよな

78 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:14:40.30 ID:1XypSm7y0.net
>>68
韓国のは縦読みで読み難い
ヒトの眼は縦より横の動きのが追いやすくできてる
ネタも日本で30年前にやったのとかが流行ってて分化のレベルの差を感じる

79 ::2024/04/18(木) 18:15:19.44 ID:8SwSm+vI0.net
>>60
島本和彦とか
アオイホノオって終わったんだっけ?

80 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:15:19.69 ID:eChb+INk0.net
ネットで漫画をよく読むのだが、たまーに
違和感のある作品がある。韓国籍とか中国(宮廷物)、
ヨーロッパの王宮の作品などだが、
なにしろ日本人の面白いと思う感覚と違うところが
あって、大ヒットはなかなか難しいのではないかと
思う。いや、日本でヒットせずとも母国でヒットすれば
いいか。

81 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:15:43.15 ID:OF6jOKqs0.net
そして日本の独占市場がまた一つ消滅と

82 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:16:26.15 ID:jGNexZIm0.net
海外はインボイスあるの?

83 ::2024/04/18(木) 18:16:32.51 ID:8SwSm+vI0.net
>>81
元々独占してないぞ

84 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:17:55.69 ID:Q5Wvq2dm0.net
>>78
縦読みは本当しんどい
その上、フルカラー、グラデーション!といらない情報で無理ーってなる
老いを感じる

85 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:18:44.55 ID:33hy1+ws0.net
>>15
小説でも編集はいる

86 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:19:09.17 ID:LU7XUz7G0.net
中には傑物もいるにはいるが・・・
まだ壁は高いんじゃねーかな

87 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:19:36.08 ID:gpwLrIv60.net
冗長なタイトルと萌え要素を入れるだけの
捻りのない量産型漫画文化を打破して欲しいな

88 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:19:38.70 ID:DG8vfXPs0.net
10年後なんてAIの心配したほうがいいだろ

89 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:19:43.36 ID:l44ctIv30.net
はいはい知能検査でこの文章を声を上げて読んでくださいと言われて、
横書きの文章なのに縦読みを始めて見事に引っかかった俺が通りますよ・・・

90 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:20:32.96 ID:of4bk3kz0.net
日本のアニメを見てるととにかく異常なほど白人キャラが多いのが分かる
日本人設定でも金髪碧眼の女が結構いる
外国人の方がこのアニメ界の白人崇拝ぶりを是正してくれるかもしれない

91 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:21:18.71 ID:H074tP5p0.net
日本人は漫画やアニメに飽きちゃってるから後は外人が勝手にやるだろう

92 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:21:34.27 ID:wdx9IdS/0.net
日本人の漫画家志望者ですら大半は鳴かず飛ばずで消えていくのにようやるわ

93 ::2024/04/18(木) 18:21:46.87 ID:ogV5QIeK0.net
漫画じゃないけど小説原作の「三体」っていうネトフリドラマ
中華モノの悪いところが全部出ててよかったよ
こういう軸のないなんちゃってSFがウケてる限り日本は安泰だと思った

94 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:22:04.11 ID:AmbEBPFE0.net
そもそも人間じゃなくてA.I.が描くようになるんでしょ

95 ::2024/04/18(木) 18:23:10.86 ID:IGXKWXTN0.net
>>22
フランス人がフランス文化満載でフランスで好評
韓国人が韓国文化満載で韓国で好評
ブラジル人が南米文化満載でブラジルで好評
日本人の何かに触れれば日本でも単行本化
でいいんじゃないか

96 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:23:25.32 ID:lKqq7d4r0.net
AIだろうな

97 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:23:53.34 ID:l44ctIv30.net
流石だなガンダム。
実写ゲームでも(エド・ブラウンも演じた)飯塚昭三の演じる完全に黒人になったリュウ・ホセイはかえって人気があった。
https://pbs.twimg.com/media/DhY_wmMWkAA5DBt.jpg

98 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:24:29.87 ID:l+8ZoO2O0.net
日本作者の漫画が世界のたいていの国でランキング無双してるのはすごーく感動した

絵はもとよりストーリーの組み立てとかネームのこまかい設定とかが日本文化にそこまで馴染みない世界の異文化でも読まれて買ってもらえてる事実

日本人の脳内とか絵心が評価されてるのすごい
海外から漫画学留学きて日本人メンタルとか感性まで学べば各国の歴史的著名漫画家がうまれていきそう

99 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:24:33.54 ID:0GMYJ6Cc0.net
これからは韓国人漫画が売れる日本人の漫画はダメだとか言ってたのは誰だ?

100 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:24:58.11 ID:KR9PR42o0.net
>>93
ネトフリ版の三体は原作から結構いじくってるから
あれは中華モノと言っていいのかどうか
本場はもっとクソみてーなSFドラマあるから

101 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:27:15.82 ID:pMwLw6JV0.net
今の日本のアニメは制作を外国に受注してるやつばかり
家電生産でアジアを下請けにしてたら抜かれたのと同じ道を辿ってる

102 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:27:25.43 ID:x1SsXjUv0.net
母国で活躍するの狙いなら十分いけるんじゃないか?

103 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:28:25.79 ID:al/YcXrI0.net
ある程度の一人当たりGDP、言い換えると豊かさがあって
ある程度の人口、言い換えると経済規模があって
出版社、テレビ局、映画会社が寡占に近い感じがあって、特定の作品が押されてビッグヒットする
その上で手先が器用で細かい作業好きな国民性
あとはマンガアニメを幼稚なものだと排除しない国民性

日本のマンガ産業の置かれた状況が特殊なんだろうね

104 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:28:59.44 ID:SSzIshfF0.net
外国人が
漫画家として働ける在留資格は、
主に「技術・人文知識・国際業務」「芸術」があるそうです。
許可が出ない場合もあるので行政書士に相談をだって
そのうち特定技能1号に加わったりして

105 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:30:12.83 ID:3MlWBS0m0.net
今の漫画ってパソコンソフトで描くの?

106 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:30:27.85 ID:TKdeeopY0.net
既に掲載されてる作品でも、中韓人作家だと知らずに楽しんでる例が多数あるもんな
日本人にしか創れない文化ホルホル!!とか本気で思ってんの?

107 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:30:43.49 ID:AmbEBPFE0.net
>>90
もしくは、〜星人とかの宇宙人や、異世界の住人

>>98
グレンタイザーとか昔のアニメなのにフランスで視聴率すごかったよな

108 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:30:50.64 ID:Q4C8l88M0.net
>>11
外人の描く日本語エッセイ漫画が爆増中だぞ

109 ::2024/04/18(木) 18:31:31.64 ID:IGXKWXTN0.net
留学して大学で漫画を勉強してる人がいる一方
美大卒業後、来日してコミケで腕試ししている人もいるな
なんか、ロッキーvsドラゴをみてる感じだわ

110 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:33:31.92 ID:1tCjDIpT0.net
母国じゃ表現規制厳しかったり、ポリコレの所為で
自由な創作活動出来ないから、日本に移住したクリエイターはいたなあ

111 ::2024/04/18(木) 18:34:11.75 ID:IGXKWXTN0.net
>>105
コミケ行って暇そうな絵師さんみてると
昔は画用紙やスケッチブックで絵の練習してたけど
最近はタブレット端末で描いてる人が多いね

112 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:34:23.89 ID:3LwsF2Rf0.net
学校で教わってメガヒット飛ばしたマンガ家っていなくね?

113 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:36:54.50 ID:x1SsXjUv0.net
>>112
学校結構前からある気がするけど、やっぱ自力じゃないとダメなのかね。

114 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:36:54.63 ID:KR9PR42o0.net
>>112
極主夫道の人は京都精華大学出だけど
実写化もされたしメガヒットに含まれますか?

115 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:38:04.44 ID:P1dwhGrh0.net
黒人が黒人主人公の漫画を描く時代に!

116 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:40:51.04 ID:sfsq/l360.net
それより氷河期のチャンス増やしてやれ

117 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:44:36.23 ID:nojMqi6H0.net
頑張りがすごいよな

118 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:45:48.11 ID:Q4C8l88M0.net
>>112
専門学校出は相原コージがいるだろ
西原理恵子とか美大出もそこそこ居る

119 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:47:45.25 ID:ecLYVycm0.net
>>105
もはやアナログのメリットってほとんどないからな
情緒的なことくらいで

120 :アフターコロナの名無しさん:2024/04/18(木) 18:48:44.90 ID:NWkIEdYO0.net
>>14
紙とペンで書いてるやつほとんどおらんけど

総レス数 361
84 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200