2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【LED】節約のため「LED」を使っていたけど、明るさが気になり「蛍光灯」に替えたい。電気代はどれくらい変わる?★2 [PARADISE★]

1 :PARADISE ★:2024/03/24(日) 09:37:30.31 ID:NP1+vOZ89.net
 蛍光灯に比べて、寿命が長いことで知られているLED電球は、照明器具にも多く使用されるようになりました。

なかには「節約のためにLED電球を使っていたが、明るすぎる気がして落ち着かないので、蛍光灯に替えたい」という方もいるかもしれません。そのようなときに気になるのが、蛍光灯に替えた場合の電気代でしょう。

本記事では、LED電球と蛍光灯の電気代にはどれくらいの差があるのかを、双方の特徴の比較とともに、ご紹介します。

LED電球と蛍光灯の電気代の違いは?
電気代は「消費電力(キロワット)×時間(アワー)×料金単価(円/キロワットアワー)」という計算式で求められます。

消費電力が7.4ワットのLED電球と11ワットの蛍光灯を例に挙げて、8時間・12時間・24時間使い続けた場合の電気代を比較したものを、表1にまとめました。料金単価は30円とし、ワットをキロワットに変換するために、1000で割って計算しています。

1日8時間使用した場合、1ヶ月に換算すると約26円、1年だと約315円、LED電球のほうが電気代は安くなります。

同様に、1日12時間使用した場合は1ヶ月約39円、1年で約473円、24時間使用した場合は1ヶ月約78円、1年で約946円の差になります。

LED電球と蛍光灯の特徴を比較すると?
LED電球と蛍光灯の大きな違いは、寿命です。

経済産業省資源エネルギー庁の「省エネ性能カタログ2023年版」によると、同じ明るさのLED電球と蛍光灯を比較したときに、蛍光灯の寿命は6000~1万時間でした。一方LED電球は、寿命が4万時間とのことで、蛍光灯よりも長持ちすることが分かります。

また、LED電球は製品価格が高いというイメージを、抱いている方もいらっしゃると思います。

しかし近年は、LED電球の普及率も高まり、蛍光灯が「700~1200円」ほどであるのに対して、LED電球は「1000~3000円」と、価格差が小さくなってきているようです。

LED電球は、製品価格が多少高かったとしても、蛍光灯に比べて寿命が長いため、結果として、購入頻度が少なくて済むというメリットがあるでしょう。

以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/11dc9e1ed68ff13aad7674ff2608975aa4cbf339

★1 2024/03/23(土) 21:49:00.04
※前スレ
【LED】節約のため「LED」を使っていたけど、明るさが気になり「蛍光灯」に替えたい。電気代はどれくらい変わる? [PARADISE★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1711198140/

2 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:39:08.18 ID:JmjzqQLK0.net
家庭用で点光源なんて無いやろ
なにが眩しいんだろ?

3 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:40:38.20 ID:r3urdeEK0.net
LED電灯は寿命が長いから電機メーカーは作りたくないんじゃないの
儲からないわけだし

4 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:40:54.80 ID:bzZy/dPp0.net
初期にかったLED電球は足が速かったなあ…(´・ω・`)
あれで、電球形蛍光灯の切れる前の切り替えやめた 切れたとこのはLEDになったけど、未だに全廃されてない(´・ω・`)@うち

5 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:41:48.42 ID:oBBdUwG80.net
4万時間って、先に電子回路が故障するから意味のない数字

6 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:43:03.74 ID:pPeosUcz0.net
蛍光灯は紫外線が出てるから皮膚がんになるよ
みんな黙ってたけど

7 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:43:15.77 ID:CstVVkwd0.net
全ては光である

8 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:43:40.49 ID:NssnLU420.net
LEDを調べたら出てきた指向性という
ワードに影響を受けたかな

9 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:43:50.19 ID:FMIMSsEJ0.net
うちの居間のツインパルック蛍光灯は15年くらい使っているけど光量落ちないわ

10 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:44:01.99 ID:OXdNOXyy0.net
節約派だからLEDだな
蛍光灯明るいっちゃ明るいけど
すぐ駄目になるし

11 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:44:03.54 ID:zmIGhnC80.net
作文でしょう
撮影スタジオとかは知らんけど
LEDを蛍光灯にしたい奴なんていねぇよ

12 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:44:17.56 ID:Mp7WZSqb0.net
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)

13 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:44:41.85 ID:/tdgKQic0.net
LED電球がまだ1社しか出していなかったころ買ったのは
2個ダメになった。その後買い替えてから、一つも切れてない。
初期のはコンデンサかなんか、弱かったのかな?

14 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:44:52.19 ID:/pYajaYA0.net
気になるのは明るさじゃなくて、
目に刺さる眩しさだよな。

あと、LED切れたら本体ごと交換の反エコ

15 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:45:06.76 ID:9ExXEtqB0.net
電気代のことより蛍光灯を使った照明器具をまだ作っているのかな
交換用蛍光灯だとまだ売っているけど。

16 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:45:21.02 ID:clLaNUWL0.net
>>5
密閉された熱でアレニウスの法則が加速する!

17 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:45:39.94 ID:J3oexeOS0.net
新しいテレビが糞明るい画面なのはそのせいか。まあ調整できるんだろうけど。

18 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:46:17.35 ID:XxrMtOi+0.net
蛍光灯の明るさ方がやさしい光

19 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:46:37.70 ID:IesMlced0.net
暖房も冷房も使わない春先に一気にLEDに交換したら、電気代前年同月のほぼ半額になった

20 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:47:05.34 ID:8KsJjAqz0.net
最初から明るさ調節出来るLEDシーリングライト買ったから無問題

そういうの考え無いでLED買った人はどうせ昼光色の眩しい蛍光灯買う気がする

21 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:47:36.45 ID:CNIwm0I40.net
蛍光灯がLEDに勝てる要素ってリップルが出ないことぐらいじゃね

22 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:47:58.75 ID:owdxxnWC0.net
やっぱ禿げた人がいると
反射して眩しいんだろうな、多分そういう話やろ

23 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:48:16.73 ID:JmjzqQLK0.net
>>9
それは気付いてないだけ

24 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:48:44.01 ID:n4zeclDy0.net
LEDの照明は、人間がストレスを覚えてイライラしやすいという外国の医学論文が だいぶ前にあったよな

25 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:48:54.85 ID:zro+Hn3c0.net
そういう人は暗めのLEDに替えたいと思うのではないだろうか?

26 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:49:16.05 ID:QTYZTG9E0.net
>>002 パイロットランプがまぶしいんだよ。光源の直進性が強すぎるのか。

27 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:49:41.19 ID:n4zeclDy0.net
>>19
いくらから いくらに?

28 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:50:15.27 ID:FPzc/H260.net
>>26
パーマセルテープ貼り付けて光が漏れないようにすればええやん

29 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:50:24.64 ID:fRReUgCJ0.net
軽のくせに眩し過ぎるライト付けてるやつは蛍光灯に交換しろや

30 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:50:28.51 ID:JmjzqQLK0.net
>>26
直進性ってアホかw

31 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:52:04.89 ID:+ufXDfet0.net
LEDはマジで将来白内障増えるんちゃうかなって
密かに思ってるけどどうなんだろうな

車のヘッドライトと自転車のヘッドライトで
目やられることも最近多いやろ?眩しいってマジで

家電とかでも意味不明に電源のスイッチにLED使うから
寝る時に下手が暗くならんから
イライラするんでガムテ貼ってたりすんだけど

32 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:52:05.41 ID:lt34YBpf0.net
>>19
オレはエアコンを20年前のから交換したら冬の電気代がほぼ3分の2になった

33 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:53:28.01 ID:n4zeclDy0.net
>>29
自動車用の前照灯のLEDの光源からの光は、降雪時に弱いのだっけ?

34 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:53:30.00 ID:/NzipTTK0.net
暗くすりゃいいだろw

35 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:53:43.62 ID:slbcKv5K0.net
LEDの利点を認められないやつはガス灯でも使っていろよwwwww

36 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:54:06.72 ID:9Qg+xQil0.net
フィナンシャルフィールドとかいう低品質のクソコンテンツ量産業者は潰れろ

37 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:54:16.95 ID:n4zeclDy0.net
>>32
ダイキン?

38 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:54:20.50 ID:FPzc/H260.net
>>31
郵便配達のバイク、旧カブもLEDライトハイビームで前々向いて歩けないくらい、目を背けないとあかんくらい目が痛い
EVバイクも同様

39 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:54:50.17 ID:uiwy5dak0.net
いや普通に明るさ調整すればよくね
アホなん?

40 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:55:08.41 ID:XEP8xo2G0.net
神がホムセンで光あれって言ったけど
そこに無いなら無いっすねーと店員に言われて
密林で購入した話を思い出した

41 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:55:59.05 ID:hW+Ab2IM0.net
消費電力くらい小学生でも分かるやろ

42 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:56:33.74 ID:ZUHsKeuA0.net
蛍光管は製造中止なのにどうするんだろう

43 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:56:36.78 ID:d2zHiskO0.net
>>6
昼間外に出ると死んでしまうヤワな生物か

44 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:57:13.82 ID:hW+Ab2IM0.net
>>10
蛍光灯は古くなると暗くなっていかん?
だんだん暗くなるから目の修行かよって感じ

45 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:57:19.84 ID:HMKr/azi0.net
少し余計に出して調光式LEDにすればいい

46 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:57:35.63 ID:SC9CIIR40.net
なんかギラギラすんだよな

47 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:57:49.67 ID:t9lCPIJR0.net
街路灯のLEDは目に刺さるし、自動車のヘッドライトのLED,レーザーは光源が点でしかないのでダメポ
白熱灯、ハロゲンが人間の生活リズムにピッタリだよ、シールドビームの淡い光が最高

48 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:58:31.98 ID:LebJjcdv0.net
ルーメン数小さいの買えばいいのでは?

49 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:58:33.13 ID:cfpRK+MF0.net
>>4
きめーから死ね

50 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:58:45.90 ID:SC9CIIR40.net
白熱灯が結局いいんよな
不眠の人は白熱灯一択

51 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:58:51.37 ID:zrbstaJZ0.net
安いペンダントを買ってしまったんだな
気付けない人も多そう

52 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:58:56.84 ID:d2zHiskO0.net
いいとこ取りのディスチャージにしようぜ

53 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:59:03.36 ID:JlD2lmmn0.net
LEDでも色温度や照度を自由に変えられるタイプなら
不満もないんじゃね?

54 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:59:04.08 ID:hJc4iYF+0.net
和室なんで天吊りペンダント型のLED照明なんだけど光源が壊れる前に紐の付け根の部品がいかれた
アイリスのぶ代

55 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:59:07.13 ID:cfpRK+MF0.net
>>19
お前の家は電灯しか使わんのか

56 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 09:59:54.11 ID:jlFjAXSg0.net
アイリスオーヤマのLEDは3000時間でダメになったな
多分コンデンサだと思う。まあ真下で鍋物よくしてたから文句は言わなかったけど。

57 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:01:43.30 ID:hJc4iYF+0.net
リモコンもあるけど紐のプルスイッチが良いわ
寝室は延長しといて、寝てても手が届くようにしておくのが至高

58 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:03:02.95 ID:KnPDVx2F0.net
明るさぐらいh調光機能やカバーかで何とでもやろ

59 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:03:22.31 ID:hJc4iYF+0.net
>>53
アイリスの証明は多段階にソレができたので重宝してた
今ってパナソニック以外、だいたい青白いんだよね

60 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:03:50.04 ID:mI1XJjuk0.net
俺は蛍光灯の時から外出時以外は寝る時も
点けっパだな、依然は外出時も防犯を意識して点けてた

61 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:04:36.22 ID:kblUWcQz0.net
>>56
LEDの発熱より暑い鍋の熱って、すごいな
ステーキみたくフランベしてそうw

62 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:04:36.40 ID:dRTtZhWG0.net
有機EL電球って出ないんか?

63 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:04:54.62 ID:uobEyups0.net
つい先日、なんか焦げ臭いと思ったら蛍光灯型のLEDが突然明滅して切れた。
見てみたらショートして、ブラ製の菅が焦げて溶けててヤバかった。
韓国製買ったからか?
危ないから蛍光灯に戻したよ。

64 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:06:00.54 ID:/tdgKQic0.net
>>61
熱じゃなくて湯気なんじゃないのか?

65 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:07:02.38 ID:GxvWzGbT0.net
カバー工夫してるわ
理想的な光に出来る

66 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:07:23.60 ID:HydtAMgJ0.net
車のライトはなんとかなんねえのかな
すれ違うとき眼の前が真っ白で見えなくなるときあるわ

67 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:07:56.96 ID:JRh/cVf+0.net
びっくりするほど差はないな

68 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:08:19.11 ID:EXJtfBcR0.net
以前、家の前の防犯灯が蛍光灯からLEDに代わったら部屋に入ってくる明りが眩しすぎて役所に場所を移動してもらった。

69 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:08:28.55 ID:Ky03Hega0.net
最近のLEDは明るすぎない奴もある気がする

70 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:08:45.12 ID:JmjzqQLK0.net
>>66
白内障疑え

71 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:09:16.62 ID:oMXIv1nC0.net
>>44
突然切れて真っ暗になるのも困るよ特に夜は
パッパカ点滅すると替え時だと教えてくれる

72 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:09:18.99 ID:0QRE4MUC0.net
>>6
昔のグローは中に放射性物質が入ってたと聞いて、最近は無いとネットで見たけど取り敢えずLEDに交換して外したグローをかち割って見たらβ線ガンガンに出ててわろた

73 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:09:30.10 ID:IcWMNYt20.net
>>33
光量というよりは発熱が少ないのでレンズに積もった雪が溶けないので見にくくなる
テールライトもLED化されてから雪に隠れた車も増えてきた

74 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:10:17.26 ID:A36WeF8g0.net
アイリスオーヤマのLED照明にしたけど
部屋の隅とかはなんか薄暗い気がする

75 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:10:24.13 ID:/tdgKQic0.net
うちは家の前の防犯灯がLEDになったら、
玄関に置いてあるそれまで花が咲かなかった鉢植えの花が
咲くようになったw。

76 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:10:44.67 ID:vLDOhM0w0.net
そんなこと言われましても2027年をもって
蛍光灯の生産・輸出入は禁止ですよ?


一般照明用の蛍光ランプの製造・輸出入は 2027 年までに廃止されます - 環境省 ttps://www.env.go.jp/content/000200659.pdf

77 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:10:46.32 ID:iTfiYF5J0.net
明るさとか色温度を調節できるやつにすればいいんじゃね?
リビングのシーリングライトとかデスクライトそうしてるけどな >>1

78 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:10:51.47 ID:gjC4Nf1Q0.net
調光は入れとこうよ

79 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:11:19.87 ID:FPzc/H260.net
>>6
陽の当たらない部屋の本が褪色劣化しているから知ってた

80 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:11:39.17 ID:MQcyHlKe0.net
明るすぎるとか言うのがそもそも頭おかしいな調整できるやつ買えばいいだけだろ

81 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:11:42.10 ID:irKztUEN0.net
>>57
普段ひもがブラブラしてるのがウザいし
アレクサが至高

82 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:12:17.73 ID:oHXViF9p0.net
>>56
13年くらい前に買ったのがまだ動いてる
高演色のに買い替えたいけど壊れん…

83 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:14:06.02 ID:0QRE4MUC0.net
何が良いって
蛍光管型LEDにあるか知らんけどバルブタイプのLEDならWi-FiとBL付いてて外からでも操作出来るしタイマーで点灯も出来るし光量も色調も変更できて今じゃ2k円もしないで買えるから器具そのまま入れ替えるだけでおk
壁のクソ高い調光機も不要
ともすれば壁スイッチ自体もう要らないレベル

84 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:15:06.90 ID:oHXViF9p0.net
LED電球の方は割と壊れやすい

85 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:18:47.86 ID:FfLpDBMp0.net
>>66
ほんとこれ
本人以外は危険になるクソライトだよな

86 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:19:02.84 ID:Xy972J3v0.net
明かりはぼんやり灯りゃい〜〜

87 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:19:33.86 ID:FZi23L410.net
光の周波数特性の話で
蛍光灯は平坦だが
安物LEDはギザギザ
なので眩しい
高いLEDは平坦なので
安物買いの銭失いですね

88 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:20:25.22 ID:mvenJOSF0.net
ランプにしとけよ
自然光は良いぞ
室内だと多少臭いが

89 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:20:27.50 ID:noLBKf9Y0.net
>>1
少なくとも、全部取り換え
しかも、蛍光管は製造打ち切りだから在庫がなくなったら、
またLEDに戻さんとならん無駄だよ
光量調整スイッチにした方がいいじゃないか

90 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:20:53.73 ID:yq1KK6kQ0.net
>>15
最近シーリングライト交換したけど
売り場はLEDが主流になってたよ
交換の蛍光灯は売ってたけど
2027年までに蛍光灯は製造禁止になるからそのうちきえるんだろうね
LEDって明るさも色もリモコンで変えられるからスレタイのような問題はなかった
本体も3千円で5年保証だったし壊れても痛くないような

91 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:20:54.19 ID:6fRdHIh80.net
車のヘッドライトのLEDは明らかに性能落ちてるな
見える範囲の境界線がはっきりしすぎてる
車で電気代節約て意味あるのか疑問だし交換がやたら高い
うまく利用されたかんじだわ

92 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:21:02.63 ID:B4dz6EvM0.net
初期のLED電球は放射ノイズバリバリだったな
シーリングライトならパナの調光調色が安くていいわ

93 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:21:21.87 ID:/tdgKQic0.net
アメリカみたいに、間接照明(壁や天井に向けて反射させる)にすれば
薄暗くなるけどな。ただ、レストランとかで、電卓使って計算しようとすると、
暗すぎて反応しないことがあるw

94 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:23:38.13 ID:3Pu68vRa0.net
自分で計算すれば簡単に分かるのに頭が悪い人なのかな?

95 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:23:49.51 ID:6WWJ7Lri0.net
>>24
これはありそう
なんか落ち着かないってのも共感できる

青色光を当てると昆虫が死ぬことを発見~新たな害虫防除技術の開発に期待~東北大学
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2014/12/press20141209-02.html

ブルーライトを発するLED(発光ダイオード)が網膜細胞に及ぼす影響を解明! 岐阜薬科大学共同研究
https://kenkyu.wakasa.jp/sp/information/detail_2949.html

96 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:24:11.08 ID:ZBSFUFE/0.net
>>93
白人は目が青いからあれでも見えるんだが、目が黒いと全然見えん。

97 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:24:58.70 ID:Xy972J3v0.net
寝るとき照明つけてると白内障が早く来るかも親や兄弟見てるとおもう

98 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:27:24.17 ID:tTPF+8Ag0.net
>>87
それな
まともなLED使ってたら蛍光灯のほうが良かったとか有り得ない

99 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:28:10.68 ID:2vdtIve30.net
クソ安いのにも明るさ調整付いてるだろw

100 :アフターコロナの名無しさん:2024/03/24(日) 10:28:17.12 ID:h9IhbAPS0.net
シェードとかカバーで柔らかい明かりにする照明器具使えよ
もしくは40W相当以下の電球色のライトにするとか

総レス数 1001
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200