2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

能登半島を襲った「流体地震」次は茨城、福島、京都が危ない…2022年6月に「M7」を予言した京大教授が緊急警告 [ばーど★]

66 :ウィズコロナの名無しさん:2024/01/09(火) 19:57:08.21 ID:wyl11Aip0.net
近畿地方も危ない


22/01/13 GPSを利用し『地震の発生予測』に挑む研究最前線
https://www.mbs.jp/news/feature/scoop/article/2022/01/087268.shtml
そして去年、西村准教授は研究を進める中で衝撃的なデータを得た。大地震につながるかもしれない変化だった。
(京都大学・防災研究所 西村卓也准教授)
「25年間のGPSのデータの中では、なかなか前例のないようなことが起こっているのではないかと思います」
前例のないデータがもたらされた場所、それは「能登半島」だった。能登半島最北端に位置する石川県珠洲市。このあたりの地盤がおととし12月ごろから3cmほど隆起する「謎の地殻変動」を察知したという。
(京都大学・防災研究所 西村卓也准教授 去年11月)
「国土地理院のGPSの観測点で、おととしの12月からこの観測点を中心に変動が観測されていまして。だいたい3cmくらい、おととしの12月から去年の11月くらいまで隆起が観測されている場所です」
西村准教授によると「3cm」という地盤の動きは火山周辺ではみられるが、能登半島のような火山のない地域では、通常では考えられない数値だという。こうした動きに合わせるかのように、珠洲市周辺では去年1年間に群発地震が相次いでいる。震度1以上の有感地震がこれまでに80回近くも観測されているのだ。

>そして、GPSのデータ解析でひずみがたまっているとされる近畿地方。能登半島と同様に警戒すべき場所なのだ。
>そして、GPSのデータ解析でひずみがたまっているとされる近畿地方。能登半島と同様に警戒すべき場所なのだ。
>そして、GPSのデータ解析でひずみがたまっているとされる近畿地方。能登半島と同様に警戒すべき場所なのだ。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210924/K10013274231_2109241418_2109241838_01_07.jpg

総レス数 1001
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200