2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜ?使い道は?揚げ物料理で使った「廃食用油」 沖縄からの輸出が急増 過去最高に [ばーど★]

1 :ばーど ★:2023/12/21(木) 12:44:19.73 ID:HnwmfiWf9.net
沖縄地区税関は20日、県内から2022年に輸出された揚げ物料理などで使用した「廃食用油」の輸出が約2258トン、約3億9180万円で数量と金額ともに過去最高だったと発表した。前年比では数量が1・8倍、金額が3・3倍。海外で製造が盛んなバイオディーゼルの原材料としての需要が高まり、23年も前年を上回るペースの輸出量が確認されている。

税関は輸出品目として「加工油脂およびろう」の輸出実績を統計し、県内の関係業界へのヒアリングで18年以降は同品目のうちほとんどが廃食用油であると確認。使用済みや古くなった食用油から水分やごみなど不純物を除去し、有価物として海外に輸出されている。

海外でバイオディーゼルの生産工場が増加する中、近年は世界的なエネルギー需要の高まりや円安の影響で原材料となる廃食用油の輸出が県内、全国ともに増加傾向にある。全国的にはシンガポールが最大の輸出先で、県内からは経路的に輸送がしやすい韓国への輸出が9割超を占めている。

沖縄地区税関は「業界によると、国内でもバイオディーゼル精製で廃食用油の需要が高まりつつあるが、精製が安定するまでは輸出が続くとみられる」と分析。廃食用油はディーゼル以外に再生航空燃料の製造も可能な一方、国内で再利用される食用油は事業系がほとんどを占めている状況を踏まえ「各家庭で発生する廃食用油も積極的に回収し、有効活用すべき時代なのかもしれない」と指摘している。(政経部・銘苅一哲)

沖縄タイムス 2023年12月21日 10:00
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1277495
https://oki.ismcdn.jp/mwimgs/0/a/764wm/img_0aa159fbdaef27cea76ceb017966785a272458.jpg

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:45:11.46 ID:T0QRqFan0.net
天ぷらの匂いのする路線バスとかあったな

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:45:38.03 ID:1bRYOQ+m0.net
>>1
やはり、沖縄は中国そのものだから、お返ししようぜ

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:46:20.47 ID:3PYUS9y90.net
固めるテンプルの危機w

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:47:07.07 ID:Ts382B+k0.net
天ぷら屋とかいう金鉱脈

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:47:22.24 ID:n/yMMzdu0.net
中国は下水道から廃油を再利用する

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:47:30.21 ID:eqFn9IKK0.net
発電所で使うとか
全部燃えるよ

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:48:04.04 ID:jcue6h930.net
中国では食用油として再利用されます。

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:48:10.38 ID:C/9xxQ+80.net
大規模な闇石鹸工場があるな

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:48:47.61 ID:rcYxzoK60.net
沖縄料理がいかに脂っこいかということの証明なのかもしれない
知らんけど

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:49:15.09 ID:Zobhyr3g0.net
地溝油よりマシ?

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:49:33.45 ID:NG4NXj2q0.net
たった数百数千トンレベルか
少なすぎて集積移動させるエネルギーも馬鹿にならないな

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:49:45.06 ID:Zcf1JgUi0.net
>>8
これ

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:51:27.54 ID:AtVDWV2r0.net
ガソリンとか灯油の代わりにできたら良いのに…。

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:52:07.53 ID:Tc5MOfUe0.net
ほならねチリ紙交換みたいに回収しなさいって話なんですわ

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:52:36.34 ID:WNOJlQnd0.net
沖縄の弁当って茶色の揚げ物ばっかりだもんな

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:53:30.08 ID:UivFD8VM0.net
沖縄の天ぷらって不味そうだよな

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:54:23.87 ID:rcYxzoK60.net
沖縄にうまいものなんてあるの?

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:54:47.59 ID:TN8+fJbx0.net
サーターアンダギーの匂いか

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:55:28.31 ID:nB0PR3YL0.net
国内のバイオディーゼル生産体制が確立されても円安継続なら輸出が優先されるよ

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:56:14.25 ID:rcYxzoK60.net
サーターアンダギーは家庭で作るお菓子としては本土のより優れてるよな
でも飲み物がないと食べられないけど

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:56:46.20 ID:DuHed/YH0.net
>>18
島らっきょう
まあエシャロットで代用できるけど

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:57:46.27 ID:NG4NXj2q0.net
バス停やバスの隅に廃油を入れたペットボトルを集める箱を置いといて客や地域住民から集めて
簡単なろ過くらいで使えるエンジンで軽油と混ぜて燃やすのが一番効率よさそうだな

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:58:16.32 ID:acp2KFbc0.net
食用油の廃油なら下水から回収した油より手間が掛からないアルヨ

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:58:37.34 ID:+FJH0fIC0.net
ラーメン屋の残したスープとかも何とかならんの?
あれ流すと配管が即詰まるからポリバケツで処分するの金かかるだよな

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:59:03.45 ID:su829STz0.net
沖縄からの9割が韓国ってなんか変な使途でもあるのか

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:59:05.50 ID:CsfqUGDc0.net
食用油は実は食用に適さないくらい不健康

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:59:39.53 ID:X7Z2x8oV0.net
最近はやってる、食用油を使わずに
熱風であげた後に残る食材の廃油か>>1

29 :ぷる猫:2023/12/21(木) 13:00:02.44 ID:cjHQ9JaN0.net
飲食店・・・

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:01:04.49 ID:D2hlMQm/0.net
沖縄の天ぷらは衣に具が入ってる感じw
衣が美味しいよ

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:02:13.53 ID:NG4NXj2q0.net
>>26
市場規模が小さいから多角化するまでもなく
特定の流通網だけで完結してるんだと思うよ

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:02:41.07 ID:uWMYy7Fr0.net
ジャップさぁ、こんなものなんに使うんだい こっわ

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:02:59.66 ID:acp2KFbc0.net
>>26
北に行くとか

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:04:28.89 ID:G5SgZH+M0.net
ろうそくにでもするんだろう

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:06:01.22 ID:NG4NXj2q0.net
バイオディーゼル燃料って軽油と混ぜると軽油引取税がかかるようになるのか
合法的に無税で使うには100%のまま使うしかないんだな

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:08:05.89 ID:aKMd954M0.net
>>22
東京在住の農家(実家が)だがうまいよな
自宅で食べる分毎年作ってるわ
余ったら漬物で一年かけてちょっとずつ食べてるよ

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:10:48.42 ID:VJ+V6ldg0.net
>>2
京都市バスです(全部のバスじゃないよ)

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:12:46.43 ID:sx0xQJjP0.net
>>26
ってことは寧ろ韓国が積極的に買いに来たな。為替レートの絡みか?

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:14:14.24 ID:zXPjtlAp0.net
ケンタッキーとサーターアンダギーか…

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:17:36.37 ID:wOw5beQn0.net
>>22
エシャロットとエシャレットは全く別物だ
エシャ「レ」ット(若いらっきょう)これが島らっきょうと見た目もそっくりでエシャロットとして市場に出てる場合もあるとかいうわけ分からん事になってる

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:20:00.76 ID:+2fPqzbH0.net
別にエコに反対するわけじゃねえが、
「各家庭で発生する廃食用油も積極的に回収し、有効活用すべき時代なのかもしれない」
これ絶対にトータルマイナスになるだろ
ペットボトルみたいにさ

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:20:25.78 ID:z4E/bcix0.net
廃油で天ぷら揚げるのかとおもた

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:22:03.33 ID:z4E/bcix0.net
結構昔、菜種油でディーゼルエンジン動かす試みがあったんだけど
あれ?ガソリンよりコスト高くね?で試みは終わった

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:23:38.37 ID:xTr+F+xx0.net
>>5
天ぷら屋は油の価格と質が一般用途とは全然違う
てんぷらが旨いんじゃなくて油が旨いの
お高い所な 

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:25:01.82 ID:xTr+F+xx0.net
>>18
そーきそば・マンゴー・パイナップル・パパイヤ

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:33:00.38 ID:z5rfcnSm0.net
沖縄まさかのエネルギー輸出国wwww

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:35:43.83 ID:z5rfcnSm0.net
昔ガイアックスて会社あったけど今ならいけんじゃね

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:41:07.80 ID:GfmkEOs00.net
廃食用油と米ぬかと土を1:1:1の割合でよく混ぜて、密閉して暖かい場所に2ヶ月程度置いておく
その後、今度は開放した環境でまた2ヶ月程度置いておくと、油かすの肥料が作れる
虫が入ると悲惨なことになるので目の細かい網などでしっかりガードしておく事

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:43:54.15 ID:rjkl1S0B0.net
>>25
グリストラップおえーっ!

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:47:26.10 ID:deChylcf0.net
なぜ?の答えが書いてねーじゃねーか

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:49:01.44 ID:utWD07rm0.net
天ぷら鉱山

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:50:26.46 ID:utWD07rm0.net
>>50
Tamaでは満足できなかったから??

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:53:27.75 ID:/j7axaOb0.net
サーターアンダギー作った後の油かな

54 :名無し:2023/12/21(木) 13:55:43.16 ID:8zdDJCvE0.net
シンガポールに航空機燃料の工場があるんじゃなかったっけ

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:56:59.09 ID:rXmk8Xhz0.net
家庭用回収とかコストと手間が割合わんだろ

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:57:13.03 ID:t4WA3hrd0.net
食用油って使おうと思えばどのくらい使えるの?

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:58:05.19 ID:EvNG6t3N0.net
>>15
うちの自治体は月2回やってる

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:01:48.41 ID:vPYuRWQJ0.net
中国が安心の日本産高級食用油とラベル張り替えて売るんだろ?

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:10:47.07 ID:I+hFG1lC0.net
食用油って事は元は大体植物油だろ
作る過程で空気中のCO2を固定している
つまりその時点では大気中のCO2は減ってる
それを全部CO2の形に戻したらCO2はプラマイ0
CO2の形に戻すとは食った人間のエネルギーとして使われるなり廃棄されて微生物に分解されるなり
とはいえ廃棄されたとして全部が分解されるのにどれだけかかるのか
再利用するのにエネルギー使うのが本当に環境のためかね
この場合輸出にもエネルギー使ってる訳だし

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:13:30.09 ID:BirEjuqb0.net
>>37
福岡は豚骨ラーメン臭

https://www.asahi.com/sp/articles/ASPDX2RRNPDRTIPE01L.html
豚骨ラーメンといえば白濁スープ。そのスープを燃料に変えてトラックを走らせる運送会社が福岡県にある。

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:14:18.28 ID:c3oyMfPi0.net
>>26
もとから韓国はディーゼル車が多かったらしいよ
日本の石油元売りも原油精製してガソリン抜いた残りを輸出してるって聞いた
中東と関係が良い日本でも苦労するのに韓国が石油をどうやって工面してるか不思議だった

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:19:03.66 ID:UY8wm4x+0.net
廃油ストーブ家につけようかなぁ

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:22:53.62 ID:VzYf9bw40.net
揚げ物やめろやデブ

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:23:51.52 ID:/S3Td0qe0.net
>>63
揚げ物だけなら太らないけどなアホw

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:33:38.19 ID:AJU8Ilng0.net
廃油ストーブでいい匂いがする

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:40:03.15 ID:WV10TWiI0.net
>>18
沖縄のスーパーのマグロな、やっすいんだよ。んで全部生マグロなんだわ。プリプリして最高。

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:45:33.98 ID:VtCmyBSV0.net
>>13
そしてその油を使った料理が日本へ輸入される

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:54:22.04 ID:sxu/CB7G0.net
中国へ送られ溝油として再利用されます

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:56:04.46 ID:f8heRkro0.net
>>61
近年の石油精製能力は韓国が日本より上だよ。

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:57:38.37 ID:PTWGaDLg0.net
さすが沖縄。流行るモノがフィリピンくさい。

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 15:06:19.33 ID:O41uSaCC0.net
普通に精製して食用油になって
冷凍食品が日本に来ます

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 15:07:10.89 ID:t3jAqsW90.net
>>69
そういや米軍に納めてるんだが、ぎりぎり狙うからちょいちょい危ない数値出るってPOLの従業員が嘆いてたぞw

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 15:10:01.09 ID:xQr2gPq00.net
中国を経由してネトウヨ向け底辺食材に生まれ変わります

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 15:16:19.80 ID:bs9Hd6wW0.net
輸送コストが高いせいだな
一度船積みする前提なら、途上国で生産する方が安い

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 15:34:59.78 ID:MKEbpxO40.net
ラフテーとイラブチャーは美味かったなあ

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 15:57:25.80 ID:c3oyMfPi0.net
>>69
大基の原油の話だよ
イランでやらかしただろ

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 16:49:00.28 ID:f8heRkro0.net
>>76
精製能力も原油輸入量も韓国が上なんだよ。

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 16:56:18.58 ID:FtvWDHOb0.net
これだけ石油高騰してるのに国内で消費できずに輸出はもったいないな
はよ環境整えて

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 18:14:48.25 ID:4eRMHQHs0.net
揚げ油の保管方法は?
回収するようになるのかなぁ

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 18:16:33.40 ID:k92VYE+30.net
安いから外食チェーンとかスーパーの揚げものに使うのかね

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 18:31:12.71 ID:gfBVaWJR0.net
飛行機の燃料になるんだろ

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 18:59:34.52 ID:mKpUIjnX0.net
>>18
アテモヤ

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 19:32:58.41 ID:r529ffPi0.net
油燃やして油運ぶ
油売ってんじゃないよ!

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 20:01:13.18 ID:HcgV+V6U0.net
ごま油ってアレ、結構使い回しできるから揚げ物専門にやってる事業者からしたら安い大豆油とか使うより結果的にコストダウンになるんやってなw

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 20:28:44.17 ID:VJ+V6ldg0.net
6月に空自岐阜基地のF-15とF-2が国産の代替航空燃料「SAF(持続可能な航空燃料)」の
「サステオ」で飛んだという記事もありました。
サステオは、ユーグレナが製造する国産SAF。
原料に使用済み食用油と微細藻類ユーグレナから
抽出されたユーグレナ油脂などを使用している。
ということです。

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 20:37:52.08 ID:wyjpeZkg0.net
>>8

シナ大陸では本当にレストランにマイ下水アブラ持ち込むシナ人もいるらしいよな。
俺も最初は冗談かと思ったわ。

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 20:39:12.90 ID:bJLhUioO0.net
>>61
日本は軽油が余剰で韓国に売って、足りない灯油を買うんだっけ?

88 :ネトサポハンター:2023/12/21(木) 20:40:45.48 ID:qHhFZ5Es0.net
燃料にすりゃいいのに
ボイラーとかの

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 20:40:53.08 ID:jUPjLBOf0.net
沖縄では魚をマーガリンで揚げるらしいなwww

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 20:42:56.44 ID:FXLw86VF0.net
>>84
俺んちの油はオリーブオイル、米油に胡麻油やね。理由は酸化し難いから。

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 20:48:28.31 ID:dXcHOQx70.net
そもそも食用油高いからなあ
なるべく揚げ焼きみたいにして廃油出さないようにしてるわ

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 20:50:39.74 ID:bJLhUioO0.net
木炭で網焼きが旨いわな

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 20:59:06.20 ID:nR37FNBn0.net
>>18
沖縄カレー

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 21:12:18.86 ID:uT7tx/dY0.net
そういえば植物油脂がアルツハイマーを増やすみたいな話あったな

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 21:21:01.51 ID:nxWCbpXO0.net
前を走ってる車が海老天の油で動いてるとか、
トンカツ揚げた油やオリーブ油で動いてるとか
嗅ぎ分けられるかもな。

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 21:23:06.62 ID:8X6uvtB40.net
> 「廃食用油」
食用油として再利用するんか?

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 21:39:51.20 ID:0/T/01qV0.net
日本人は外国人が如何に大量の植物油を消費するかピンとこないだろう。
欧米だけでなく、東アジアや東南アジア人もヤシ油や大豆油をどっさり使う。
量が凄いから、ジェット機や大型船の燃料になる。

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 22:19:57.50 ID:GLmuo+bq0.net
>>96
ないある!

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 22:31:57.38 ID:+SUdHogw0.net
輸入していったん、側溝に戻すのでは?

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 22:37:00.36 ID:ZZUFF2e10.net
>>99
ちゃんころじゃなくてちょんだよw

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 22:41:16.48 ID:uv2KhU2S0.net
>>96
飛行機の燃料にするんやろ?取り決めで何%以上の廃油使わなくてはいけないみたいなルールあったはず

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/22(金) 10:18:40.70 ID:CeSr8XjY0.net
>>8
だろうね、廃油といっても食用油の廃油だし

少なくとも毒は含まれてないから、中国人が流用しない訳もなく

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/22(金) 10:31:34.10 ID:HmyatyuM0.net
航空燃料に混ぜていいなら車の燃料に入れてもいいんじゃねw

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/22(金) 13:21:53.03 ID:CYw8+73T0.net
>>103
バイオディーゼル駆動の自動車って日本にどれくらいあるんだろ?
ディーゼル車自体が最近減ってきているような気がするが。

105 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/22(金) 13:25:59.53 ID:xXOVzbT40.net
>>11
そういうことだろうけど、
酸化が進んだ油とか料理に使うのはやめなさいよwww

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/22(金) 13:29:29.75 ID:OPE1jgS30.net
輸出「してしまう」なんて環境省、エネ庁が地球温暖化をいかに軽んじているかを表している。

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/23(土) 11:24:32.46 ID:+/kYs9cq0.net
うどん県「うどんの茹で汁でなにかできないか」
イタリア「パスタの茹で汁でなにかできないか」

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/23(土) 12:06:17.57 ID:P+g7NPw+0.net
>>107
廃棄うどん麺ではやっとる

廃棄うどんを「バイオマス発電」燃料に…うどん県ならでは“環境に優しい”取り組み【香川発】
https://www.fnn.jp/articles/-/369667?display=full

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/23(土) 12:24:04.78 ID:Hj/n9lW80.net
>>108
切れ端賄いに回さないのかw

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/23(土) 12:28:33.10 ID:WntP9DZk0.net
揚げ物が多い地域は貧乏な証拠

111 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/23(土) 12:32:57.04 ID:kOezt3Q10.net
うるさいわね…🤕>>110

112 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/24(日) 08:23:43.49 ID:aCb274XH0.net
>>14
銀座で天ぷら油回収してバス走らせてなかったっけ

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/25(月) 11:23:54.78 ID:0oFaL0xK0.net
テレビ廃油で走る軽トラあったな
自分で改造したと話してた


揚げ物屋からてんぷらの廃油貰って、自分手作業でろ過して利用してた

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/26(火) 09:44:09.37 ID:fmOwYYr/0.net
サーターアンダギー揚げたあとの油か

115 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/26(火) 10:04:03.66 ID:GE5WHc9R0.net
>>018 ちんすこう 豚足

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/26(火) 11:21:54.52 ID:UIR6N36g0.net
つまり、ディーゼル燃料で調理したものを食ってるということか

総レス数 116
23 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200