2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

排ガス規制で原付きの生産がなくなる…今後は125ccのバイクでも出力制御すれば、原付き免許で運転可能にする方針 警察庁 [ばーど★]

1 :ばーど ★:2023/12/21(木) 12:08:59.28 ID:HnwmfiWf9.net
排ガス規制が厳しくなり、今後、総排気量50cc以下の原付きバイクの生産、販売が困難になることを受け、警察庁は125cc以下のバイクでも最高出力を現在の原付きバイク程度に抑えられたものであれば、原付き免許で乗れるようにする方針を固めました。

総排気量50cc以下の原付きバイクは、2025年11月から始まる新たな排ガス規制の適用対象となり、技術や費用の面から今後は新たな生産、販売は困難になる見通しです。

これを受け、警察庁は有識者検討会を設置して検討を重ねてきましたが、21日までに報告書が取りまとめられ、その中で125t以下で最高出力を原付きバイク程度に抑えたものは原付きバイクと同じ車両区分とし、原付き免許で乗れるようにすることが適当、と結論付けられました。

最高出力をおさえた新しい基準のバイクについては、出力を変えるような不正改造がされないような構造にするほか、ナンバープレートの色を現在の50cc以下と同じ白色にし、見た目で見分けがつくようにしたいとしていて、警察庁は今後道交法の施行規則を改正する方針です。

12/21(木) 11:52 日テレNEWS NNN
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a0204d8a5336feae2ed749c26f357d459f60e2f

※関連スレ 2017/05/10(水)
【二輪車】排ガス規制 原付きなくなる?目前に迫った50ccバイクの滅亡★3
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494382820/

601 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:55:38.92 ID:ran4SHJw0.net
これじゃ125の意味ないし
出力改造とリミッター外しでまた儲かるね

602 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:56:03.81 ID:6zfPpIJw0.net
限定解除時代組で頑張って取って、デカい1100ccバイクも乗ったけど
もう今はバイクは原付二種が一番合ってると思うわ
高速乗ったりせずに、そこら辺走ったりする分には125ccがベスト

603 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:56:08.28 ID:lT4ZAELB0.net
原付のリミッター解除するより自分のリミッター解除した方が良いだろ

604 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:57:26.27 ID:dHvn5fzt0.net
そもそも原付一種が要らなくね?
制限速度50の道を30で走ってる時点で動く障害物として危険なんだけど

605 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:58:10.29 ID:a+UFy5Md0.net
当然お値段も125cc それで30km/h規制 アホかいな

606 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:58:14.02 ID:P75zmsJ30.net
警察・官僚のせいで日本から消えた産業

・原付き50cc
・両刃のナイフ
・拳銃
・猟銃

607 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:58:40.84 ID:zlNo8qUp0.net
>>590
免許有るから関係無いしそんな改造する暇人がドンだけいるのか知らんが
その場合バラして確認する義務が有るってことになるのか?

608 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:58:46.15 ID:bpaYyxYj0.net
小型二輪は、普通程度の知能と運動神経あれば、youtubeで予習しとけば一発試験でほぼ受かるから取ってこい
フルパワー化とかアホなことするよりずっと楽だぞ

609 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:59:15.71 ID:UsBMXXhI0.net
>>596
> 免許と道交法でも違うし正式には小型二輪だしで、原付二種っていう言い方やめたほうがいいと思うわ
免許と道交法は同じで小型自動二輪…というか、免許は道交法に基づいてるでしょ

原付二種っていうのは車輌法では?

610 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:59:17.27 ID:7eBcyQ/L0.net
>>76
原付きなら片道30kmとかでもなんとかなるけど、アシストチャリじゃねぇ。

611 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:59:19.98 ID:ekhiYEf/0.net
>>600
改造する費用は?
まぁそういう勘定ができないするんだろうな。
はなから無免許で125乗ってても変わらないだろうに不思議だ

612 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:59:54.32 0.net
>>604
必要とする人がいて、コストカットできるなら売りたいというメーカーがいるから、こんな面倒な解決策が出来上がった

613 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:01:00.54 ID:P75zmsJ30.net
規制でベトナム・インド生産の125ccバイクのほう進化するから
結果として125ccにしても日本のバイク産業は育たないで終わる方向

614 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:01:36.60 ID:FG92opAV0.net
>>589
> そういえば原付を本当に見なくなった
> 30年前まではあんなに走ってたのに

その階層が軽自動車へランクアップしたからね
半世紀前にオバさん達に原付免許ブームが起きてバイクブームが起きた、彼女達も高齢化で娘の車に載るようになってしまったからブームは終わった、コレからは衰退する一方だよ
娘の世代は最初から普通免許だから、、寒くて危険なバイクなんぞには乗らない、乗るのは銀行の外回りだがネット社会でほぼ見かけなくなった
残るのは郵便配達さん達だけ、それでも積載量から出来ればバイク免許持ちが欲しいそうな
アシスト自転車を要原付免許にすべきじゃね

615 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:01:44.00 ID:N+enPKGo0.net
価格割増の去勢原付買って違法改造で更に費用が嵩む
30km/L制限や二段階右折はそのまま出力だけ向上してるから調子に乗って警察にカモられる
交通違反点数加点で運転免許が取り消される上に欠格期間のおまけと高額な罰金がプレゼント
まじでメリットないな

616 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:02:52.91 ID:zlNo8qUp0.net
>>612
多分電動の普及率とか読めなかったから先送りにされたんだろうがそんなに免許の種類減らすのが嫌だったのか警察は
誰も得しないわ

617 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:03:10.78 ID:6zfPpIJw0.net
4stの50ccだったら思いっきり頑張っても5PSぐらいか
まあ30キロで走らせられるんだからそうなるか

いやマジで30キロで道路走られたらクソ邪魔だもんな

618 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:03:14.18 ID:bpaYyxYj0.net
>>615
恐らくコストカットでブレーキが出力に合わせてプアなのにするだろうから本当に危険な乗り物になると思うわ>フルパワー化

619 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:04:18.96 ID:N+enPKGo0.net
>>607
去勢されてる125ccが想定外の出力を出してるんだから警察が乗ればわかるんじゃないの
それから嫌疑かけられて車両没収して調べられておしまい

620 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:04:20.23 ID:eqUxRRxd0.net
メーカーも最初はガチガチに固めてくるから簡単には改造できないでしょ
ヘッドで給排絞って特殊ナット
スプロケ溶接くらいはやりそう
2.5倍も排気量があるからキツくやっても走るわな

621 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:04:22.77 ID:P75zmsJ30.net
教習所の利権を温存する必要があるからな
それって本末転倒だよね

622 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:04:23.99 ID:cppXYWkE0.net
>>613
普通免許で125乗れないならバイク人口増えず
国内のバイク市場終わりだろ

623 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:04:33.19 ID:22ftG01w0.net
>>591
普通免許で125ccに乗らせろって乞食が必ずいるが
その大部分が卒業検定のスラロームも急制動も波状路もS字もクランクも一本橋もできないんだよな
そんな危険な連中を公道に出す訳にはいかない

624 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:04:38.18 ID:lxC0ZQEW0.net
カワサキは出すの?
まさかカワサキはZ125遅くするとかそんなバカなことしないんでしょ?

625 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:04:57.56 ID:ekhiYEf/0.net
表記としては

HONDA LEAD125(GEN1)

こんな感じになるのかな?

626 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:04:59.22 ID:lT4ZAELB0.net
>>609
それを統一しろって話じゃないの
ただ250と400が面倒になるんだよな

627 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:05:09.69 ID:7eBcyQ/L0.net
>>116
税金で養うの?

628 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:05:50.47 ID:lT4ZAELB0.net
>>589
おばちゃんみんな電アシに行ったからな

629 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:06:54.64 ID:VjL/DXCl0.net
125は原付きより車体が重いのに、さらに出力下げたらただの鉄の塊じゃん

630 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:07:05.06 ID:UsBMXXhI0.net
>>626
統一しろって話なら、そこのところをちゃんと区別できてるレスしないと…

あと、統一は難しいんじゃね?
ミニカーは車輌法では原付(ミニカー)、道交法では四輪(ミニカー)なわけで、こういう乗り物があるわけだし

631 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:07:31.36 ID:ZAIPICpw0.net
気軽にリミッターカットしたら条件違反違法改造で1発免許取消しになるよ

632 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:08:51.16 ID:lT4ZAELB0.net
>>607
OBDポート義務化くらいするかもな

633 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:09:00.30 ID:VjL/DXCl0.net
>>623
誰目線で言ってんだかこのアホ

634 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:09:02.69 ID:P75zmsJ30.net
もう2024年になろうとしてるのに、未だに原付きスピード時速30キロにこだわる警察て
どれだけ老害が多いのか

635 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:10:38.68 ID:lT4ZAELB0.net
>>629
今の4.5psのよりは出力もトルクも高くなる

636 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:11:13.72 ID:N+enPKGo0.net
>>618
昔の2st NS1とディオZXとか普通80km/Lとか出たよね、軽かったから止まれた
兄が40kmオーバーで捕まって免停になったのは笑えた

637 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:11:34.76 ID:VjL/DXCl0.net
>>634
数馬力増えて変わるわけねえだろアホか

638 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:12:08.46 ID:lT4ZAELB0.net
>>623
小型二輪免許にスラロームも波状路も無いけどな
S字って失敗する奴いるんか?
あれ出来ないならそもそも乗れなくない?

639 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:12:10.12 ID:7eBcyQ/L0.net
>>571
改造してもナンバーそのままなら制限は残るから、捕まることに変わりなくね?

640 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:12:21.71 ID:iimOq/M/0.net
>>1
これって改造したら簡単に出力上げられちゃうみたいなことにはならないの

641 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:12:35.60 ID:lT4ZAELB0.net
>>631
条件違反じゃないよ無免許運転

642 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:13:22.61 ID:6zfPpIJw0.net
>>636
100キロ近く出たで
スズキハスラーとかもおもしろバイクだった

兄貴がそれでミッションの乗り方教えてくれたから、中型免許取りに行った時も楽だった

643 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:13:47.29 ID:cppXYWkE0.net
>>640
簡単に改造できなくして発売

644 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:14:24.81 ID:8TtKc6EO0.net
>>605
むしろデチューン部品分125より高いのでは…

645 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:15:08.33 ID:bpaYyxYj0.net
>>642
高校の時中免取りに行ったら「まーどうせお前ら乗り方は知ってるだろうから軽く説明するけど〜」とか言われたわw

646 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:15:29.42 ID:d675Ffiw0.net
2スト無くなってパワーが無いから
250を小型にして125を原付に
した方が良いと思う…

125坂道全然登らなくて
40キロとかになるから
パワー不足…(´Д`)!

647 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:16:05.88 ID:P75zmsJ30.net
なぜ50ccが排ガス規制にクリア出来ない理由は50ccの排ガス温度では触媒装置の温度が上がらないで機能しないからで
125ccでも主力低下したら触媒装置の機能は下がるが警察は理解してない

648 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:16:34.82 ID:8TtKc6EO0.net
>>636
それ言い始めたら30km/h制限の乗り物のリミッターが
60km/hに付いてるのがおかしいんだけどなw

649 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:18:26.98 ID:cppXYWkE0.net
>>647
出力下がれば発熱量も下がる
法則

650 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:18:27.92 ID:6zfPpIJw0.net
>>645
そうそうそんな感じ

ただ、もう世界的にガソリンエンジン新規販売禁止の流れになりつつあるから
もう今の世代が最後になるんじゃないか、内燃機関エンジンとか

651 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:18:41.94 ID:1mwkjCYb0.net
https://al.dmm.co.jp/?lurl=https%3A%2F%2Fwww.dmm.co.jp%2Fdigital%2Fvideoc%2F-%2Fdetail%2F%3D%2Fcid%3Dmywife616%2F&af_id=454dom-002&ch=toolbar_sp&ch_id=link

652 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:19:00.12 ID:P75zmsJ30.net
逆に屋根付き原付き50ccカーはナンバープレート交換で時速60キロ制限に変えられる。
不思議な行政

653 :アホ:2023/12/21(木) 14:19:03.21 ID:UCoXv0a/0.net
そういや、電動バイクって出力換算で50ccとかに値するってだけだから、安価に割と簡単に(部品点数も少なく)作れるんじゃないの?
フル電動自転車みたいなもんだろ、格好だけスクーターにしてさ
郵政カブは125cc相当で高いけど

654 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:19:25.31 ID:eqUxRRxd0.net
>>647
上がるのに時間がかかると聞いた
現状でも排ガス規制で出力が落ちてるからこれ以上やると実用にならないんじゃね

655 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:19:52.99 ID:cyojMhkL0.net
>>648
100km/h制限の乗り物のリミッターが180km/hなのと同じ理由

656 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:20:48.53 ID:ieAY5i5/0.net
125ccは走る狂気

657 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:21:04.30 ID:kjVLJmRs0.net
30km/h制限変わらないんだから逆
にボアダウンで出せば排ガス規制もクリア出来て
コストも下げられて一石二鳥じゃん。

機能的にもリアルで30km/hくらいしか出せななくなって
切符貰う事もなくなるし、良いことづくめ。

658 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:21:06.15 ID:UsBMXXhI0.net
>>652
屋根云々じゃなくてトレッド幅や
トレッド幅だから必然的に三輪以上でないと無理だが…

659 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:21:10.32 ID:6zfPpIJw0.net
>>647
お金をかけて、排ガスがエンジンスタートとともにCO2の濃度を基準内に収める技術はあります。
ただ、そのような触媒を採用しようとすると60万円程度の原付に仕上がります。それで原付が売れるかということです。
苦肉の策として125CCなら2025年からのの排ガス規制では大丈夫なので、確かに125ですが、わざわざ今までの原付のパワーに落とすと試作品を大量生産すると20万円台にて販売できると言うわけです。
地球温暖化防止のための京都議定書以来、ヨーロッパが中心となって基準を決めてきた経緯

ということらしい

660 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:21:12.29 ID:bpaYyxYj0.net
>>652
ジャイロのミニカー登録のこと?あれはスペーサーかまさないとそのままじゃ通らないけどな

661 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:21:50.12 ID:8Gwo11Sk0.net
車体を見ただけで50ccか125ccかわかるようになるのかな?
わからなければ125ccのバイクに50ccのナンバーをつける奴も出てくるな
わかるようになっていたら今度は改造屋の出番かな

662 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:23:13.75 ID:up2x1Fnk0.net
原付きと小型2輪統合して学科試験小型2輪並で技能試験1本橋廃止で良いでしょ
規制緩和したほうがマシよバイクなんて人引く確率低そうだし逆に車に轢かれる方だしな

663 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:23:49.87 ID:P75zmsJ30.net
1980年時代の光岡自動車のBUBU50シリーズは今では時速60キロで走れる原付き自動車

664 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:25:46.22 ID:zNMnSC4O0.net
>>655
それも不思議よな
何なら120km/hくらいでリミッターかけてしまえば良いのに

665 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:26:26.41 ID:CaU6j2MT0.net
>>661
その改造はパクられるヤツだし誰もやらないw

666 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:26:33.74 ID:UsBMXXhI0.net
>>662
>学科試験小型2輪並
学科試験小型二輪並とは?

667 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:28:14.69 ID:8Gwo11Sk0.net
>>665
バイク屋がやったら営業取消みたいなペナルティーあるだろうね

668 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:28:33.71 ID:osG3QSgv0.net
リミッターカットのパーツ出るのは間違いないな

669 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:28:54.19 ID:waa4eW3o0.net
やったー!
原付免許で125ccが乗れるー!
って、そんなやつはおらんやろ

670 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:30:03.42 ID:vddasUCD0.net
全ての125ccで原付モデルが出る訳ではないから期待するなよ

671 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:30:23.43 ID:m5k3Iydp0.net
ほんとにやるのかね?

672 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:30:51.00 ID:P75zmsJ30.net
都内だと駐車違反で反則金取られるからちょい乗りでも要らない

673 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:31:26.69 ID:cyojMhkL0.net
>>664
電気的に制御しない前提みたいな事で坂道とかも100km/hで走るためには平地で180km/hは出ちゃう性能になっちゃうんですよ勘弁して下さいよ旦那
なやーつ

674 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:31:28.93 ID:tSyjgWUx0.net
50ccのリミッターカットパーツやないんやで、思いっきり違法改造パーツやん
これが海外とかで売ってるならともかく国内ガラパゴス仕様だぞ、リスク高すぎる

675 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:31:37.28 ID:6zfPpIJw0.net
>>671
やらんと無理
もう50は確実に2025年規制はクリアできないに等しいから、2024年に製造中止になっていくと思う

676 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:31:48.53 ID:TdZQ+ads0.net
リミッターカットするかねえ
かってせんでも60キロは出るだろう
原付の制約は30キロ以上でスピード違反だろ

677 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:33:11.59 ID:E8UfVzna0.net
マフラーの触媒の温度が上がらないと排ガスが増えるらしいんで
110ccは難しいのかもしんない
だとすると、125って新車乗り出しで40~50万するぞ
デチューンしたからって安くしないだろ

678 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:34:34.71 ID:cyojMhkL0.net
>>677
今売ってる110ccはクリア済み
50ccだけ延期してもらってたけどその期限が迫って来て今の状態

679 :ウンコ:2023/12/21(木) 14:35:54.35 ID:QuyHm8cs0.net
SYM RV125iは全長2100mm有るからね
あの手の車格の大きい125ccを原付一種海苔が増えるだろうな

680 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:36:12.32 ID:xVjR90k/0.net
狼の皮をかぶった羊かよ

681 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:36:40.20 ID:P75zmsJ30.net
>>677
心配しなくても日本で新車販売してる125ccは50万台になってる。

682 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:36:42.04 ID:8Gwo11Sk0.net
>>676
結局は左車線走行と二段階右折、2人乗り禁止だから速度が出るようになっても使い勝手は良くない
素直に小型バイク免許を取った方がいい

683 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:36:45.37 ID:E8UfVzna0.net
ああじゃあクロスカブとかかな

684 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:37:04.97 ID:bpaYyxYj0.net
>>677
恐らく一番需要のあるカブでやりたいだろうからまずはカブ110デチューンだろう
125のカブは趣味性の方向性だし

685 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:38:03.58 0.net
>>677
極端な話をすれば、現行の原付にエンジンだけ載せ替えりゃいい
1種と2種を併売してるカブ、リード、ディオなんかは確実にそうするだろう

686 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:38:16.48 ID:cppXYWkE0.net
吸気系絞って上り坂全開で20キロくらいしか出ない
スカスカの125になるのかな

687 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:38:40.42 ID:+mIDpGqR0.net
規制ばっかりしてるから経済が縮小してんだよね

688 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:38:52.27 ID:d9tUUIDh0.net
仮にPCXのデチューン版が出たとして確実にECUは専用品だろうからノーマルモデルより多少は高くなるだろう
それから違法改造するためにノーマルモデルのECUを買うわけよ、店はやってくれないだろうから自分でやるにしろ高くつくな
こんなことするぐらいなら普通に免許取って普通にPCX買った方がいいな、高速道路以外の制限ないし

689 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:39:03.59 ID:5Wi4a4Ns0.net
世界的に需要のない50なんかわざわざ作るより
リミッターかけたほうが安いって事か

690 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:39:15.77 ID:vZiP44zS0.net
原付2種も止められる駐輪場が増えればいいんだけどな

691 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:39:41.64 ID:z4E/bcix0.net
日本より東南アジアとかダメージ多そう

692 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:40:00.96 ID:5JcbxSoO0.net
原1はEVのみでいいのでは

693 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:40:42.00 ID:8Gwo11Sk0.net
>>692
おそらく価格面からそうなっていくと思うよ

694 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:41:20.58 ID:rjkl1S0B0.net
いまの原付2種を30km制限にしたり二段階右折義務にしたりするのはやめてくださいね

695 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:41:53.52 ID:ycsoGGoO0.net
ストマジ復活してくれ

696 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:41:56.38 ID:m5k3Iydp0.net
いまの二輪って
質が悪いよね。
部品とか安っぽいし、
デザインがチンケ

697 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:42:08.87 ID:2dnpcCdn0.net
>>664
それには理由がある
その当時高速で一番勾配がキツい坂登るには平地で180km/hぐらい出せるパワーが必要だったからそうなった
ただECU使い始めたらパワーではなくて速度でリミッターかけれるようになったからその理屈はもう通らないんだけどな
現在では慣習みたいなもんよ

698 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:43:26.12 ID:rjkl1S0B0.net
ま、不正改造できないようになんてのが無理だよね
このクラスは車検もないから戻す必要もねえし
ただナンバーが原付一種扱いなんで30km/h制限というだけの話

699 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:43:47.99 ID:E8UfVzna0.net
YZF-R125(detuned)乗り出し52万とかなるのか

700 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 14:44:13.32 ID:ZII3e6tv0.net
電動原付にはならんの?

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200