2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

排ガス規制で原付きの生産がなくなる…今後は125ccのバイクでも出力制御すれば、原付き免許で運転可能にする方針 警察庁 [ばーど★]

1 :ばーど ★:2023/12/21(木) 12:08:59.28 ID:HnwmfiWf9.net
排ガス規制が厳しくなり、今後、総排気量50cc以下の原付きバイクの生産、販売が困難になることを受け、警察庁は125cc以下のバイクでも最高出力を現在の原付きバイク程度に抑えられたものであれば、原付き免許で乗れるようにする方針を固めました。

総排気量50cc以下の原付きバイクは、2025年11月から始まる新たな排ガス規制の適用対象となり、技術や費用の面から今後は新たな生産、販売は困難になる見通しです。

これを受け、警察庁は有識者検討会を設置して検討を重ねてきましたが、21日までに報告書が取りまとめられ、その中で125t以下で最高出力を原付きバイク程度に抑えたものは原付きバイクと同じ車両区分とし、原付き免許で乗れるようにすることが適当、と結論付けられました。

最高出力をおさえた新しい基準のバイクについては、出力を変えるような不正改造がされないような構造にするほか、ナンバープレートの色を現在の50cc以下と同じ白色にし、見た目で見分けがつくようにしたいとしていて、警察庁は今後道交法の施行規則を改正する方針です。

12/21(木) 11:52 日テレNEWS NNN
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a0204d8a5336feae2ed749c26f357d459f60e2f

※関連スレ 2017/05/10(水)
【二輪車】排ガス規制 原付きなくなる?目前に迫った50ccバイクの滅亡★3
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494382820/

498 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:30:24.46 ID:9Z0AYXok0.net
>>469
チューナーレスのテレビ、日本とは方式の違う外国仕様のテレビ
こういう日本のテレビ放送が受信できないテレビなら支払い義務はない。
デジタル放送では日本と方式が近いのはフィリピンと中南米諸国
アメリカ、韓国、中国、ロシアなどは日本とは別の方式。

499 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:30:29.07 ID:8TtKc6EO0.net
>>431
普通自動車に原付免許が付いてくるってのと、
原付免許取得の緩さは、
他と比べると相当優遇されているって思うもの
それを原付廃止しろならまだしも、
小型まで付けろはちょっとおかしいかなと思ってしまうわ

500 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:31:22.90 ID:dTEiPAbq0.net
ジャイロキャノピ−125出してくれ。

501 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:31:43.19 ID:T5VJs1hU0.net
排気量が多いほど税金が高くなる仕組みがよくわからんし、50ccはいいけど125はダメという理由もわからん

502 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:31:53.01 ID:LHI4gUNg0.net
50cc免許でも乗れる125のデチューンモデルが用意される
出力制限をするにもコストがかかるから全モデルに乗れるわけじゃなく、
一部の車種に限定されるだろうね

503 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:32:05.00 ID:HLodRrcI0.net
>>469
うん、だからそう言ってるチューナー載せてればNHK映る映らないは関係無い
そもそもTVじゃなくてレコーダーでも受信料は発生するし
NHKが映らないテレビなんて意味ないよって結局チューナーの有無が大事
チューナー載せてないスマートテレビ買えば安心安全受信料は一切発生しない

504 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:32:22.87 ID:2GbjP+yk0.net
>>371
白バイの点数稼ぎにはなるけどな

505 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:32:58.15 ID:nbFrZhiJ0.net
>>496
原付は貧民のセーフティーネットだから必要
電動自転車だと山間部だと無理

506 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:32:59.10 ID:dTEiPAbq0.net
ダンク125
1種用と2種用

507 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:33:28.19 ID:lVcUQx9c0.net
原付きなんて全部EVにしたら良いのに

508 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:33:44.48 ID:FG92opAV0.net
悪手やで、原付きは電動に限定すれば良いだけや、それともアシスト自転車を原付免許にして、それ以外は要二輪免許にするかや
現況の原付は奇形でな、本来はアシスト自転車だったんだよ…赤カブでググるべし
それを本田宗一郎が「法令の範囲内や」とスーパーカブを出したのが間違いの始まり、流行り過ぎて修整出来なくなってしまった
この機会に原点に戻るべきや

509 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:33:54.62 ID:N+enPKGo0.net
原付は電動のみにすりゃいいじゃん、既存の原付なんてまだ中古いっぱいあるだろ

510 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:34:06.87 ID:C924DCbk0.net
>>485
60キロ出るくらいマージン無いといざというとき危ないわ
それに坂道とかキツイし

511 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:34:11.33 ID:zNMnSC4O0.net
>>475
そりゃ原付二種とるなら普自二とる罠

512 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:34:12.82 ID:CaKrLOTY0.net
出力制限なんていかにもガラパゴスジャパンだよな
単純に普通免許で125乗れるようにしろよ

513 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:34:22.21 ID:42zOvyGF0.net
50ccはめっちゃ燃費良いから排ガス少ないイメージだったんだけどなぁ

514 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:34:40.24 ID:9Z0AYXok0.net
>>503
チューナーがあっても、日本とは方式が異なる外国仕様なら受信料は不要
こういう場合は電源電圧も違うから、日本で使うのは韓国、中国、ロシアなどの衛星放送を直接受信したい人ぐらい。

515 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:34:46.91 ID:wVcOLMvY0.net
>>1
燃費的にはどうなるの?
ガソリン安くなる?

516 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:34:56.34 ID:vC4uu9jb0.net
乞食定期スレ来たなな

517 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:35:40.25 ID:mhPP0X6F0.net
4ストローク12気筒125ccにすればよい

518 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:35:44.28 ID:jSsWdtSz0.net
>>474
普通に125cc買ったんじゃダメなん?
出力制限外すこと自体が目的だったら仕方ないけど

原付乗りたい人は単に原付の免許しか持ってないか、30km/h以上のスピードを求めてない人だろ
郵便配達もそば屋のバイクも、小型もあるけど原付もあるしな

519 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:35:56.36 ID:0w5YhRnX0.net
任意保険はどうなるんだろうね?

520 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:35:59.03 ID:CEOOs+ED0.net
そっがち?そっがちマ?えぐっ

521 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:36:09.06 0.net
>>513
大排気量者と同じ割合で規制されたら、そりゃ無理だわな

522 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:36:25.29 ID:07o4+zjM0.net
ナンバーは新しい色にした方がいいな。緑とか

523 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:36:51.50 ID:uYW/TqHc0.net
今のジョグは、oem でホンダが作っている。

わざわざ日本でしか売れない50cc の原付なんか開発したくないんだよ。

524 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:37:04.90 ID:C924DCbk0.net
>>507
原付きのモーター規格はメチャパワーないぞ
昔に決められたままなのか信じられないくらい低い
冬なんて自転車に抜かれるかもなw

525 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:37:32.43 ID:bpaYyxYj0.net
>>518
新車で買う人は原付免許しか持ってなくてそのまま乗るだろうけど、
中古で流れたらフルパワー化前提で買うやついるだろうな

526 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:37:35.43 ID:fV66tQtu0.net
登坂でトルクが維持されるならいいけどね
50なんて荷物積んだら陸橋すら危うい

527 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:38:27.85 ID:8TtKc6EO0.net
>>497
50ccだと排ガス浄化装置の出力が足りなくて
新しい排ガス基準をクリア出来ないんだってさ
だから125ccの出力で浄化装置動かして排ガス基準をクリアするんだってさ
メーカーがクリアするの無理だから
それをオッケーにしてくれと国に申し出て、それが通った形
いっそ、そこまで締め付けるなら原付なくせよって感じ

528 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:38:47.78 ID:bOccDa1G0.net
30km/h制限や二段階右折の文句言ってるやついるが
原二取るか90cc登録すればいいんでないの?
自動車免許しか持ってないなら
マニュアルバイク乗らん方が良いよ

529 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:39:06.84 ID:UsBMXXhI0.net
>>524
原付規格のモーターでも5psは出るだろ
バッテリーの問題で原付で出せるかはあるが…

530 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:39:28.68 ID:C924DCbk0.net
>>523
世界から見て50ccという低過ぎるガラパゴス規格だもんな

531 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:39:37.23 ID:dT6blZvP0.net
どーせ2025年11月迄には話が変わってるだろうから
原付き民はその時に考えればいい今から言っててもアホらしいぞ

532 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:39:39.68 ID:p6vequPm0.net
125未満は廃止
自動車免許に原付は付帯しない
でok

533 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:39:53.18 ID:8TtKc6EO0.net
>>513
リッター50kmとか、それが本当のエコじゃない?とは確かに思う

534 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:39:53.29 ID:8TtKc6EO0.net
>>513
リッター50kmとか、それが本当のエコじゃない?とは確かに思う

535 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:39:59.42 ID:hC52dCVj0.net
いやいや高齢者や力の無い女性は危ないって

536 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:40:02.81 ID:N+enPKGo0.net
フル電動自転車が違法に走ってるやん、ヤマハのeMTBモーターに大容量バッテリー積めば問題ないぞ

537 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:40:12.05 ID:fMHm1H6V0.net
>>1
2023/12/21 12:56:11
年末21日迄の 報告書にて
・125t以下を、原付の馬力に 抑えたものは、原付免許で乗れる 車両区分とする

・新基準のバイクは、出力アップの 不正改造を、諦めさせる構造を備える

538 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:40:13.88 ID:vddasUCD0.net
>>487
一応出力落としてテストしたみたいだけど製造コスト的に無いだろう

539 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:40:25.50 ID:HAM+9eFC0.net
>>511
最近は車免許あると小型AT2日で取れるコースがそこそこ人気ある

540 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:40:28.31 ID:vC4uu9jb0.net
>>69
それでどうやってナンバー取るのさ?
違法改造はナンバー取れないぞ
50原付ナンバーのままなら普通に制限化されるし

541 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:40:30.12 ID:GF6kKq3+0.net
その制御も簡単に外せるんやろなぁ

542 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:40:37.26 ID:0qcWkfza0.net
>>505
困るのは山間部の学生と高齢者くらいだろうけど、そもそも電動自転車でどうにもならないヤツは
どうやっても無理だから中型か車の免許取った方が良い

543 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:40:38.22 0.net
>>526
酒屋でバイトしてたけど、ギア付きならば、カブでもビール20本ケース乗せて楽勝

544 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:41:08.87 ID:C924DCbk0.net
>>512
ガラパゴスジャパン笑ったw 名言じゃんw

545 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:41:15.21 ID:5rulb3XW0.net
CB125Rを筆頭に、モンキー125、CT125ハンターカブなどの人気モデルも新原付化されるのでは? 
新原付で想定される価格帯より上であり、大幅にパワーダウンされる
商品性が損なわれるため、登場する可能性はまずないらしい。

546 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:41:18.99 ID:07o4+zjM0.net
PCXで道路ノロノロ走られたら邪魔でかなわんな

547 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:41:21.77 ID:NQhOfqQl0.net
>>524
南港大橋渡るときなんていつ転げ落ちるかわからんぐらい速度でないからな

548 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:41:46.92 0.net
>>540
原付には車検ないから、登録語に改造すれば、調べられない限りバレないよ

549 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:41:53.75 ID:dTEiPAbq0.net
昔、ほぼチャリ仕様の69800円のラッタッタは平地マックス45キロ。

550 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:42:01.36 ID:9Z0AYXok0.net
>>524
自分は約7000cc 約200馬力の車を最高速度の34キロで運転中に原付に抜かれた
登録上は小型特殊で、運転免許は大型特殊

551 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:42:24.53 ID:/tJrpMuV0.net
>>67
静かならいいってもんじゃないよな。

552 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:42:35.40 ID:opVT8DfP0.net
毎日車検行えばいいんじゃね?

553 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:42:35.64 ID:Hl1C5j3+0.net
>>343
税収

554 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:42:39.55 ID:dTEiPAbq0.net
170キロのトリシティ125

555 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:42:50.77 ID:N+enPKGo0.net
電動チョイノリが出たら欲しいかもしれん、大型二輪免許持ってるけどチョイノリで欲しい

556 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:43:02.86 ID:C924DCbk0.net
>>529
でねーよ

557 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:43:05.28 ID:UsBMXXhI0.net
>>530
それあまりに定番すぎて釣りのツッコミ待ちかもしれないけど、EUのAM免許が50ccまでなんで、日本固有のラインじゃない

どちらかって言うと、250の方がガラパゴスかもしれん
250を税金なり免許なり保険なり、何かしらのラインにしてるのって日本以外だとインドネシアくらいしかなかったと思う

558 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:43:14.41 ID:5JcbxSoO0.net
出力を抑える方法は?
マフラーとエアクリとECU?

559 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:43:33.72 ID:ekhiYEf/0.net
>>548
そんなことして何のメリットがあるんだ?

560 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:43:47.55 ID:m5k3Iydp0.net
駅前のバイク駐輪は?
原付OKだけど125ダメな所
ほとんどそうだけど。

561 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:43:53.35 ID:8TtKc6EO0.net
>>538
リミッターカット、コンピューター書き換え
セットでやられたらどうにもならない気がするけどなあ

562 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:43:58.31 0.net
>>546
70キロぐらいで走ってても、軽のおばちゃんに抜かれるww
バイク知らん人には普通のスクーターと同じに見えるんだよ

563 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:44:27.90 ID:N+enPKGo0.net
>>548
そこまでする金かけるならAT小型限定二輪免許取った方がいいな

564 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:44:53.48 0.net
>>559
免許なくてもパワーアップできるというメリットがある
俺は免許あるからメリットないけどな

565 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:45:28.17 ID:dTEiPAbq0.net
カブ110でゆっくり走ってたらジョグ50に抜かれた。

566 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:45:43.14 ID:fV66tQtu0.net
ECUで回転数下げてめっちゃローギアで走る
どこがエコなんやw

567 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:45:52.29 ID:bpaYyxYj0.net
それと白バイ隊員は結構バイクに詳しくて、昔50のジョグをボアアップして乗ってたら止められて
「おまえー、それどこのキットだー?キタコか?書類チューンじゃねーだろうなーちょっと見せてみー」とかヤンキーみたいに絡まれてチェックされた

568 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:46:03.96 ID:N+enPKGo0.net
ECUで出力規制するなら交換部品だけでも同等の値段しそう、書き換えでも数万取られるだろ、免許代払った方がいい

569 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:46:13.76 ID:bOccDa1G0.net
>>564
でも30km/h制限と二段階右折だぞ

570 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:47:03.29 ID:OVKDTaNA0.net
おじいちゃん おばあちゃん足が着かなくなる
て言うかそもそも重くて押し歩き出来ないと思う

571 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:47:21.86 0.net
>>569
違法な改造する人間が気にするデメリットじゃない

572 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:47:46.41 ID:PRitqwyA0.net
原付きは電動キックボードが代替だろ

573 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:47:58.55 ID:C924DCbk0.net
>>529
0.6kW以下なので、0.8psよ、1ps以下な
こんなもん買えんだろ

574 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:48:08.12 ID:6zfPpIJw0.net
出力抑えると言うことは、124ccで最高出力7.2PSにするのか
それで原付一種免許で乗れるようにするけど、最高速度規制はどうするんだ?

今までみたいに30km/hにするのか?
もう30で道路走らせるとか交通の流れ的にも無理あるし 止めたほうがいいと思うけどな

575 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:48:09.32 ID:IEN1JL+Z0.net
小型免許高杉

576 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:48:19.39 ID:UsBMXXhI0.net
>>556
でるぞ
お前、定格出力と最高出力を勘違いしてないか?

原付規格は定格出力は600Wで1馬力ちょい、だからパワーがないと勘違いしてる人がたまにいるが、
これはあくまで定格出力であって、最高出力はまた別で、最高出力は5馬力くらいだせるのよ
セブンイレブンの配達車のコムスのスペックを見てみ?
https://coms.toyotabody.jp/specs/
定格出力は0.59kWだけど、最高出力は5kW、つまり6馬力くらいだろう?

577 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:48:21.21 ID:ZfxhomVB0.net
>>560
これからは125までは原付ですって言い訳で止められるようになるんじゃね?

578 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:48:37.73 ID:UsBMXXhI0.net
>>573
それは定格出力
最高出力とは別

579 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:48:39.67 ID:0w5YhRnX0.net
原付き1種自体を無くして原2からにしたらいい
普通自動車免許に付帯させる必要はない。
乗りたきゃ免許取れ

580 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:48:50.26 ID:ekhiYEf/0.net
>>564
車の免許あれば4~5万で小型ATとれるだろ
コストやリスクに見合わない

581 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:49:03.85 ID:kGt6rHrT0.net
それより70歳以上のお年寄りの車の運転禁止にしろ

582 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:49:04.81 ID:3PYUS9y90.net
CO2削減か
EV同様にいずれは電動バイクのみにするつもりか?

583 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:49:21.87 ID:N+enPKGo0.net
30km/h制限と二段階右折で捕まったら無免許運転で免許取り消しだけどな

584 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:49:45.96 ID:bOccDa1G0.net
>>571
なるほどね
そこが罠か

585 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:50:37.12 ID:bpaYyxYj0.net
>>560
ナンバーが全てよ

586 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:51:02.67 ID:OuTQoOb10.net
原付きの免許を車の免許のオマケにしたり、ペーパーテストだけで免許配るのやめろや
おかげでド下手糞どもが道路の邪魔になってる
二輪を運転したけりゃ普通自動二輪の免許取らせろ

587 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:51:06.52 ID:P75zmsJ30.net
規制した警察が撤廃出来ないのが一番悪いだろ50cc原付きという産業そのもが無くなる官僚制度

588 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:51:22.48 ID:ptuaZFRY0.net
>>577
50ccを超えてもピンクナンバーまでは原付二種だから原付には違いないんだけどな

589 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:51:36.71 ID:ZDWq537k0.net
そういえば原付を本当に見なくなった
30年前まではあんなに走ってたのに

590 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:52:35.19 ID:N+enPKGo0.net
車の免許持ちが違法改造125ccで捕まったら免許条件違反じゃないぞ
原付2種って原付と名が付いてるけど小型二輪だぞ、捕まれば自動車免許取り消し

591 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:52:42.68 ID:ddfP0WwF0.net
普通免許と原付き1種持ちは自動的に2種に移行してくれないかな

592 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:53:11.65 ID:ng/AV1aR0.net
>>528
オートマバイクならいいじゃん

593 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:53:42.12 ID:P75zmsJ30.net
スピード制限とか出力制限とか絵に書いたような官僚規制で産業を無くす日本

594 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:54:26.99 ID:a+UFy5Md0.net
125ccてまあまあ大きいからあれで30km/h規制って辛いだろ

595 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:54:43.74 ID:z/wM4LOS0.net
>>540
そもそも違法改造する話してるのにトンチンカンなレスだな

596 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:54:52.69 ID:bpaYyxYj0.net
>>588
そこら辺がちょっと複雑で、例えば「原付は走行禁止」の道路って原付一種だけが対象なんだよな
免許と道交法でも違うし正式には小型二輪だしで、原付二種っていう言い方やめたほうがいいと思うわ

597 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:54:53.78 ID:ZfxhomVB0.net
>>589
排ガス規制で2stが作れなくなったから
悪いのは全部グレタ

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200