2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

排ガス規制で原付きの生産がなくなる…今後は125ccのバイクでも出力制御すれば、原付き免許で運転可能にする方針 警察庁 [ばーど★]

1 :ばーど ★:2023/12/21(木) 12:08:59.28 ID:HnwmfiWf9.net
排ガス規制が厳しくなり、今後、総排気量50cc以下の原付きバイクの生産、販売が困難になることを受け、警察庁は125cc以下のバイクでも最高出力を現在の原付きバイク程度に抑えられたものであれば、原付き免許で乗れるようにする方針を固めました。

総排気量50cc以下の原付きバイクは、2025年11月から始まる新たな排ガス規制の適用対象となり、技術や費用の面から今後は新たな生産、販売は困難になる見通しです。

これを受け、警察庁は有識者検討会を設置して検討を重ねてきましたが、21日までに報告書が取りまとめられ、その中で125t以下で最高出力を原付きバイク程度に抑えたものは原付きバイクと同じ車両区分とし、原付き免許で乗れるようにすることが適当、と結論付けられました。

最高出力をおさえた新しい基準のバイクについては、出力を変えるような不正改造がされないような構造にするほか、ナンバープレートの色を現在の50cc以下と同じ白色にし、見た目で見分けがつくようにしたいとしていて、警察庁は今後道交法の施行規則を改正する方針です。

12/21(木) 11:52 日テレNEWS NNN
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a0204d8a5336feae2ed749c26f357d459f60e2f

※関連スレ 2017/05/10(水)
【二輪車】排ガス規制 原付きなくなる?目前に迫った50ccバイクの滅亡★3
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494382820/

324 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:52:20.46 ID:amSEssae0.net
速度解除して自動車道を60キロで走って事故起こして収監される人続出するんだろうなあと遠いめ

325 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:52:22.08 ID:Cfi0mGDI0.net
>>30
なくないか

外国人が理解しにくい日本語だな

326 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:52:34.47 ID:XrvZzIv80.net
>>285
昔のバイクのラインナップを知らんの?
こういうのがリミッターカットとか言ってんだな

327 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:52:42.17 ID:eqUxRRxd0.net
>>313
むかしはcuteや薔薇辺りは五万円で売ってたのに…

328 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:52:47.97 ID:VjL/DXCl0.net
いい加減原付免許自体を廃止しろよ
30キロ走行とか現実的じゃないしむしろ危ないんだよ

329 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:52:50.52 ID:6NNhfL4U0.net
>>17
間違いなく曲がりきれずにガードレール突き破るやつとか対向車に突っ込む奴が増えると思う

330 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:52:54.75 ID:2GbjP+yk0.net
原付二種か普通自動二輪免許取ればいいのに
制限速度30km2段階右折の縛りが無くなって楽だぞ

331 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:52:55.19 ID:dh7Q0cpD0.net
>>305
NS50とかリミッターカット、チャンバー交換で
100kmぐらい出てたなあ

332 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:53:07.38 ID:NGM/Zjz40.net
出力制御してるコンピュータチップを手軽に改造して原付免許で125cc本来のパワーとスピードのバイクに乗る輩が増えるんだろうな。

333 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:53:10.83 ID:dipg4mMn0.net
>>314
今はギア付きの原付がラインナップされてないだけで、旧車ならいくらでもあるよ

334 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:53:39.55 ID:x/H8hXg80.net
50CCの次は草刈り機とかの汎用エンジンにも規制しそうだな

335 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:53:50.01 ID:j4z9TCDp0.net
>>302
嫌がらせでわざと30キロで走って
お釜掘られて損害賠償1億円ゲットしました

336 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:53:52.64 ID:oxcC+l8q0.net
>>296
過去に発売されていたものには適用されない

337 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:54:06.35 ID:/EaSK4Wk0.net
>>279

電動キックボードでも分かるように歩行者とのトラブル増えるわ
うるさすぎるのはアレだが音がするってのは結構大事

338 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:54:09.82 ID:5rulb3XW0.net
電動の原付は高い
中国の電動バイクの方が高性能で安いらしい

339 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:54:14.51 ID:uT9jUbOx0.net
免許なくせってアホなの?

340 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:54:24.44 ID:cPQxQVb30.net
モトコンポはEVこそ似合うと思うんだ
旧型のやつ
出してくんないかな

341 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:54:25.00 ID:7ZFescKk0.net
昔は50ccでも7.2馬力くらい出たんだから
出力規制なんてしなくていいだろ
どうせ30km/h制限はあるんだし

342 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:54:28.17 ID:VjL/DXCl0.net
なんでこんな面倒な仕組みにするんだ
原付きが作れないなら原付免許自体を廃止して小型からにすればいいだろ

343 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:54:29.84 ID:HLodRrcI0.net
原付自体廃止したらバイク乗りたい人間は必然的に二種以上取るし
警察が意地でも原付に残したい理由は何だよ?
もう誰も乗らねーよ価格ばかり上がった不便な規制付きの乗り物なんて

344 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:54:35.00 ID:gU4PxAIL0.net
>>269
俺だ

345 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:54:49.85 ID:XrvZzIv80.net
>>318
昔は良かったの老人か 
昔の方が締め付けは酷かった

346 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:54:54.60 ID:CFC+zDBG0.net
車ですらCPU乗っ取り出来るからたぶんいくらでも改造品出るよ

347 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:54:56.24 ID:QkSgzF4j0.net
>>336
当たり前だろ。

348 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:55:01.06 ID:oxcC+l8q0.net
>>331
リミッターカット、チャンバー交換、強化クラッチ
サーキット楽しかったです

349 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:55:11.56 ID:YEAAMINC0.net
二段階右折や30km以上出せない原付は警察にとって美味しいボーナスキャラだもの
バイク乗りがいくら声を上げても原付区分を無くすわけがない

350 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:55:12.03 ID:HAM+9eFC0.net
>>311
Dio110が217,800だぞ
タクト179,300から高くはなるけど

351 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:55:34.56 ID:uRPL0P5S0.net
カブ好きで乗ってるけど電動スクーター高いんだな
規制前に中古のカブ買い替えておくか

352 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:55:36.36 ID:x5ebyU2u0.net
>>96
自家用車が邪魔

353 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:55:42.92 ID:Zi579fjb0.net
昔乗ってたアドレスV125Gも50t並みに小さい車体だったけど
2ケツ出来るからこれでもシートは原付1種と違いデカいし、マフラーもデカい。
出力制限してまで乗れそうなのってジョグ125だけど馬力半分になるからこれで走るのか?
2st時代のスクーター知ってると今の4stスクーターってマジで遅い。

354 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:55:45.24 ID:ASO0MqyG0.net
>>315
その法律はその法律で既にあるんよ
アクセル全開でも50km/hまでしか出ないように作れば今まで通りのを売れる
でもそれじゃきっと売れないから125ccで作らせろーってゴネて通った感じ

355 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:56:11.04 ID:C924DCbk0.net
目立たないようにエンジンだけリミッター解除してたら気が付かないんじゃね?
捕まるのはおかしな運転しててかつ運がかなり悪い場合だけじゃね?

356 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:56:21.65 ID:dipg4mMn0.net
>>305
厳しくなったのはバイクっていうより、走り屋への締め付けだろうな
バイクに関して言えば、教習所で大型免許取れるようになったし、オーバーリッタークラスのハードルも低くなった

今や公道でドリフトしたら逮捕されて名前が出るレベルだからな…

357 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:56:25.19 ID:PkevC3ih0.net
リミッターなんて外されるためにある

358 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:56:38.43 ID:QkSgzF4j0.net
>>343
誰も乗らなくなれば廃止するだろ。

359 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:56:38.83 ID:8H4Vb5Pa0.net
日本らしいあほな規制

360 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:56:50.76 0.net
>>342
原付が売れなくなるからだろ

361 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:56:58.29 ID:VjL/DXCl0.net
出力下げたって小型二輪は原付きより必然的に価格は上がるよ
だったら原付免許自体意味がなくなるだろ

362 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:57:15.10 ID:lvpfO+L+0.net
普通自動車免許に原付き免許付与を廃止。
原付き相当のバイクには30km/hリミッター義務化。
不満があるなら特定小型原付をどうぞ。
こんな簡単なことも出来ない政治力の無さ、政治家の力量不足が日本の大問題。
ほとんどの社会問題は政治に責任がある。

363 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:57:20.71 ID:amSEssae0.net
>>343
自動車道を30キロで走らせて運転者をイライラハラハラさせると都合いいことがあるのかもしれない
一体何なのだろうか?

364 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:57:28.21 ID:nbFrZhiJ0.net
>>354
50ccのリミッターって60km/hじゃなかったか?

365 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:57:33.76 ID:dipg4mMn0.net
>>355
SR500のエンブレムを400に付け替えて、普通二輪免許で乗ってても誰も気づかないみたいなもんかw

366 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:58:06.48 ID:ASO0MqyG0.net
>>359
規制作ったのはEUだぞ
それに乗っかってるだけ
むしろ規制に対応して緩和するって話なんだが?

367 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:58:27.56 ID:Ot1W5yvX0.net
125ってカーボン噛み多くない?
50のときは無かった

368 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:58:32.88 ID:7a/2RTp60.net
BKBじゃん

369 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:58:43.75 ID:6NNhfL4U0.net
>>342
小型免許持ってるやつは7、8万払って取得してるからな
そもそもこういうのってバイクメーカーのコストは削減したいけど免許センターの利益も落としたくないって感じで決めてるだろうからこんなややこしいことしてるんだよ

370 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:58:52.40 ID:fz1npKRn0.net
騒音の規制を厳しく
改造で、整備不良で、運転操作で「騒音を出せてしまう責任」をメーカーに

371 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:59:06.54 ID:vGiuKlTS0.net
リミッターカットして原付乗る奴増えるぞ〜なぜなら見た目じゃ分からず取り締まりようが無いからな

372 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:59:17.33 ID:lvpfO+L+0.net
>>363
自動車に安全運転を強いれる

373 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 12:59:41.64 ID:ASO0MqyG0.net
>>364
メーカー自主規制がな
それとは別に道路運送車両法でアクセル全開で50km/h超える作りなのかどうかで色々線引きがされてんのよ

374 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:00:06.64 ID:cJs8E4BN0.net
だからモンキーが125ccになったんだ!?

375 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:00:21.72 ID:eTEp9P/c0.net
>>281
125はどっちや

376 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:00:32.67 ID:DxKd5DJp0.net
SDGsごり押しうぜえわ

377 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:00:34.44 ID:HAM+9eFC0.net
>>364
60リミッターは自主規制だからな
今回はメーカーと法の協議で50リミッター乗せるという話

378 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:00:50.78 ID:u3QXkO5B0.net
ナンバープレートだけで見分けるのダルそう
他にも見分けるポイント用意するんかね

379 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:01:03.15 ID:DQChBX2W0.net
手軽に交付して手軽に更新手数料取れるから
お上としてはオイシイんじゃないの?
ゲンツキ

380 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:01:14.69 ID:9gHFwEOb0.net
ピーキー過ぎておまえにゃ無理だよ、

381 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:01:17.85 ID:4MPGN+yq0.net
そんなことより車もバイクも不正改造(特に排気系)をできないようにしろ
今はシロとグレーとクロと混在してるからやる気はあるが取り締まりにくいって事にしてやるから。完全禁止なら一発でわかんだろ。

382 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:01:35.69 ID:3t17acGL0.net
値段も当然原付並にするんだろうな、じゃないと買わないよ

383 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:01:39.21 ID:YEAAMINC0.net
>>371
ナンバープレートの色が白かピンクかで分かる一目瞭然

384 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:01:45.78 ID:oRAtb4nb0.net
トルク落とさずにパワーだけ落とすって出来るのかな
そうしてくれたら買ってもいいわ

385 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:01:51.41 ID:h+9c6BZi0.net
50cc 2ストプレミアの予感!

386 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:02:50.69 ID:XJjg1sOP0.net
そうじゃないだろ…
原付き無くせよ…

387 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:03:05.32 ID:dipg4mMn0.net
>>385
すでに高嶺の花だよ

388 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:03:19.59 ID:eTEp9P/c0.net
税金なんかは125ccなんかな?

389 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:03:25.07 ID:CFC+zDBG0.net
30kmしか出ないなら電動自転車で良くない?って思う

390 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:04:05.75 ID:bnQJRIAG0.net
https://i.imgur.com/GK4Xt7C.png
https://i.imgur.com/SJQnFL8.png

391 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:04:19.74 ID:5rulb3XW0.net
世界中で売られている125ccと車体やパーツの大半を共有するというスケールメリットにより価格も抑えられる可能性
現在の原付スクーターの新車価格は18〜22万円
125ccクラスでは22万円くらいの廉価モデルもあり、

出力を下げた原付版はさらに価格が低く設定されるかもしれません。

392 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:04:59.32 0.net
>>385
今もごくたまに走ってる旧車を見かけるが、2stオイルって普通にスタンドで買えるのかな
カーショップですら売ってるの見かけなくなって久しい

393 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:05:09.57 ID:smKT/SUw0.net
いまの時代に30キロ制限の原付乗る人もな
30キロ以上出さなきゃ怖い道かなりあるでしょ
50キロくらいまでOKにならんかね

394 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:05:16.78 ID:eqUxRRxd0.net
>>384
新設計なら出来るが
既存の手直しなら両方落ちる
給排気を絞るから
それでも倍の排気量だから乗りやすいはず

395 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:05:30.37 ID:UsBMXXhI0.net
>>342
つーか、EV原付でいいんじゃね?
航続距離が足りないいうなら、そういう人は小型免許とれってことで

396 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:05:42.97 ID:o6M3mO0N0.net
原付二種を150cc未満にしてよ!

397 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:06:00.00 ID:XwsEyTbZ0.net
2段階右折してる人を見たことがないんだが、、

398 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:06:04.96 ID:6DuzPxYI0.net
ダイハツ車を30キロしか出なくして原付にすれば?
追い越すのがウザそうだなw

399 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:06:22.64 ID:vddasUCD0.net
排気量では無く最高出力で原付を分けよう
ただこれだけ

400 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:06:35.05 ID:5rulb3XW0.net
メリット
重いが走りだすと安定感。横風に強い。物入がたくさん
デメ
駐車で場所とる。かわいいおしゃれなのがない、

401 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:06:45.73 ID:26dmZZd00.net
重いよな
ムダに高くなるし
メーカーもグルだろこれ

402 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:06:52.13 ID:cppXYWkE0.net
普通免許で125まで乗れるようにすれば全て解決

403 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:06:54.85 ID:9Z0AYXok0.net
>>392
草刈機などのエンジンは2サイクルがまだ多いので
ホームセンターだと農機具売り場に売っている。

404 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:07:09.41 ID:Q0mD9LZ40.net
これで125ccが安くなったらええな

405 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:07:14.24 ID:eqUxRRxd0.net
>>393
車から見れば遅いほうが簡単にかわせて危なくない
吹けきって中途半端に並走されるのが面倒

406 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:08:04.10 ID:bUs908Rx0.net
無免許の全電動チャリと二人乗りできる125ccで2極化しそう

407 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:08:21.87 ID:BaVeF7TF0.net
軽自動車乗りの運転見ると原付免許でフルパワーの125は絶対ダメ
やつらウインカーつけないで進路変更するからな

408 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:08:55.34 ID:26dmZZd00.net
リミッターで制御するんじゃなくはなから回らないエンジンを作ればいいわけだろ
めっちゃコスパ悪いわこんなん

409 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:09:03.21 ID:07JKWpIH0.net
>>384
回転数抑えればパワーの制限可能ダヨ

410 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:09:19.99 ID:SazKxydV0.net
125㏄以下で最高出力を原付きバイク程度に抑えたものは原付きバイクと同じ車両区分とし、原付き免許で乗れるようにすることが適当

役人ってのは都合で法律変えるんだなw
NHKが映らないようにしたテレビはダメなのに、バイクはいいんだw

411 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:09:53.63 ID:vddasUCD0.net
>>402
その案は却下された

412 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:10:07.36 ID:PWQnz2XI0.net
4000回転以下の話であれば2st含む50ccのどれよりも余裕あると思うよ。減速比にもよるだろうけど

413 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:10:09.40 ID:eqUxRRxd0.net
これは中古原付きカブの値崩れが起きるよね
どう見ても楽ちんだから

414 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:10:29.94 ID:cPQxQVb30.net
>>382
これはあるな
劣化して高くなるなら免許に金かけて劣化しない版を買っちゃうわな

415 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:11:03.25 0.net
>>408
50ccの新エンジン開発するコストをなくすための苦肉の策だよ

416 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:11:13.53 ID:tpdC4LLh0.net
普通の125まで乗れるようにしたら吊るしで140キロでるTZRやガンマも乗れちまうからそれはあかんわな

417 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:11:17.77 ID:HLodRrcI0.net
>>402
原付廃止で自ずとバイク乗る人間は二種以上になるから全て解決
普通免許でバイクに乗せる必要が無い

418 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:11:19.15 ID:0DvMXV560.net
ホンダはPCXとCB125Rとモンキーだっけ?
デチューン版
重い車体で走らんだろうな

419 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:11:27.27 ID:9Z0AYXok0.net
ホイールローダーなどの大型特殊自動車は自主規制では49km/h(50km/h未満)

420 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:11:35.49 ID:R2Y7bcxZ0.net
PCXの50cc乗りたい

421 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:12:14.94 ID:BaVeF7TF0.net
これナンバーピンク色にしたほうが識別しやすいんじゃない?
原付二種は白にしてさ

422 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:12:40.64 ID:0DvMXV560.net
リミッター解除するアホは無免許になるリスク考えんのだろうな

423 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:12:46.29 ID:amSEssae0.net
電動キックボードとかに市場取られるの阻止するためなら納得
結局メーカー側についてるのか
怖いな

424 :ウィズコロナの名無しさん:2023/12/21(木) 13:12:48.57 ID:UsBMXXhI0.net
>>393
それよく言われるけど、50km/hで走られたらそれはそれで、自動車が追い抜くのが面倒(あるいは並走が長くなるので
より怖いと思うようになるかも)とか、追い抜かないと微妙に遅くてイライラするわで…みたいなことになりそう

てか、30om/hの速度を超えると、事故は増えるらしい…
そういや、運転のプロでも完全に制御できるのは40km/hまでみたいな言葉があったっけか
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/gentuki-30km.html

1日で技術試験なし学科試験のみで取れる乗り物である以上、速度制限を撤廃するのは統計的に無理だろうね

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200