2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「早生まれ」と「遅生まれ」有利・不利ある? 統計学的には「学力」「将来の年収」に明らかな差が… [はな★]

1 :はな ★:2023/11/04(土) 12:57:44.44 ID:ImgeJtQE9.net
「早生まれ」と「遅生まれ」有利・不利ある? 統計学的には「学力」「将来の年収」に明らかな差が…
2023年11月4日(土) 07:00 TBS News Dig
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/811375?display=1


「早生まれは学年の年少にあたるから不利だ」そんな言葉を耳にしたことはありませんか?本当に早生まれは不利で、遅生まれが有利なのでしょうか。両者の差について、「医学的観点」「統計学的観点」から、専門家に話を聞くと、驚きの結果が見えてきました。

中略

教育熱心な親だと、あえて遅生まれにするケースも

新生児科・小児科 今西洋介 医師
「医学的にみると、早生まれと遅生まれは、極端にいうと11か月も違うわけです。母子手帳にも身長や体重の成長曲線が載っていますけど、4歳0か月と4歳11か月だと、体重も約3キロ、身長も約5センチ違う。かなり体格的な差はあって、体育の授業などで、差が出ると思います」

一般的に、男子は17歳前後、女子は15歳前後まで身長が伸びるといわれていますが、対格に関しては、もちろん個人差も大きいとのこと。

また、診察などで多くの親子と接するなかで、親からはこんな声も…

新生児科・小児科 今西洋介 医師:
「すごく教育熱心なお父さんお母さんだと、あえて遅生まれ、4月生まれになるようにする人もいるようです」
「また、こういうデータを伝えると、早生まれの親御さんは絶望する人も多いですけど、アメリカのデータでは、プロスポーツ選手で早生まれと遅生まれの選手を比べてみると、遅生まれの人の方が年俸が良いというデータもあります。大人になってからも差が出るということは、やはり影響はあると思います」

生まれ月は、大人になってからも、少なからず影響を及ぼしていると考えられるといいます。

中略

統計学でみる「早生まれ」「遅生まれ」の差

一方、統計学の観点から見るとどうでしょうか。
早生まれの成長格差などについて研究する、東京大学大学院の山口教授に話を聞きました。

山口教授らは、小学4年生から中学3年生までの子どもたち約100万人のデータを分析。学力テストから「認知能力」を、同時に行われたアンケートから「非認知能力」を調べました。

その結果、どの学年で比べてみても、いわゆる「遅生まれ」の子どもほど成績が良い傾向が見られたのだそうです。

東京大学大学院経済学研究科 山口慎太郎 教授:
「高校入試結果についてみても、早生まれの子が入る学校の平均的な偏差値というのは、そうでない4月生まれの子どもの偏差値に比べて、大体4.5も低いということが分かりました」


※全文はリンク先で

791 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:24:31.33 ID:n/EIlMuL0.net
>>762
つか、先生も早生まれや遅い誕生日の子ばかりフォローしに行くからほったらかされがち
小学校は生年月日順の名簿だったから誰が早生まれかすぐわかるし
ほったらかされるのでサシでちゃんとフォローしてもらえないから覚えられない出来ないというのも

792 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:24:44.04 ID:r8b26LWp0.net
>>775
マイナー競技は親が熱心かどうか
メジャー競技は生まれ月や兄弟の有無で差が出る

793 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:24:54.10 ID:4lvckgii0.net
何気に調べてみたら熊沢元事務次官の長男も3月後半生まれだった

794 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:25:39.34 ID:u/WCaSEy0.net
月ごとにクラス分けして12クラス作れば言い訳できまい

795 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:25:49.42 ID:q7TLnttG0.net
松田聖子は早生まれじゃなかった?
大成功

796 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:26:25.61 ID:vRHlsCe80.net
>>776
生まれた時間が気になるw
夜遅くに生まれてたらあと数時間ずれてたら1学年下になってたかもしれないから

797 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:26:28.92 ID:VoHrzB7N0.net
>>9
お、ひとつの真理

798 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:26:49.22 ID:GSRR1nYX0.net
>>727
小さい頃は大変だろうけど、結果見ると早生まれのメリットって結構ある気がする

799 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:26:52.44 ID:F5lB1k7J0.net
まぁ1年間という学年生活において、他が数か月も早く生まれてたらそりゃ勝てないよ
そして敗北者の烙印を押されて残りの人生を送らされる
これが虐待じゃなくてなんなのか

800 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:27:37.21 ID:gCMWz0Xu0.net
>>791
うちは名前順だったけど低学年のクラス名簿に
生年月日が載ってた理由がフォローだったんだなぁって
大人になって分かったわ

801 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:27:51.49 ID:lBirM6eY0.net
環境のせいにしても社会は助けてくれないよ
全ては努力と結果だから
同情はしてくれるかもしれないけど助けてくれない
全て自己責任

802 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:28:03.05 ID:MRu5vejE0.net
早生まれの男って独身者多いような

803 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:28:48.21 ID:PyQaR3sG0.net
>>790
今4/1生まれを見ていたら八木沼純子がいた

804 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:28:57.91 ID:ypkqyF2p0.net
高校の先輩で2月生まれの方がいたけど理一と慶應医学部に現役で合格してたから本人の努力次第か

805 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:29:01.24 ID:2GpAaxCT0.net
>>795
女だから
女だと同級生の中で小さかったから妹キャラでいれるし

806 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:30:22.63 ID:2GpAaxCT0.net
>>800
名前順もいつもあ行が先でなんか嫌だったな

807 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:30:34.69 ID:lBirM6eY0.net
>>804
その通りだよ
環境とか遺伝なんてのはただの誤差としか社会では認識されてない
科学的な真実なんてのはどうでもいいんだわ

808 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:30:49.51 ID:ypkqyF2p0.net
>>719
ごめん、もうちょい詳しく

809 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:31:02.14 ID:gCMWz0Xu0.net
>>806
分かるわw

体育の実技や音楽の実技いつも最初だしね

810 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:31:08.26 ID:DRqwRjk/0.net
ドライバーがいないのも兵士がいないのも教師がいないのも、国がなくなるのも自己責任だわ
それでいい

811 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:31:14.78 ID:GSRR1nYX0.net
>>776
おかげで甲子園最年少優勝記録はまず抜かれない

812 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:31:15.72 ID:elgBuSYA0.net
>>804
どうせそんなヤツは裏口かなんかだろ
鳩山家と親しいとか

813 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:32:17.22 ID:MRu5vejE0.net
>>795
容姿とか声とか早生まれ遅生まれ関係無い要素が重要な仕事だから
遺伝子というもって生まれたものの方が重要

814 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:32:25.85 ID:qiSZfN2L0.net
早生まれはスポーツが不利だ
周囲より身体の成長が1年遅い
しかし勉強は同世代より1年先に進んだ授業が受けられるので若干有利
それでもレベル低いけどな

815 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:32:27.29 ID:/L/CoS2l0.net
>>804
それこそ遺伝と環境が勝った結果

816 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:32:54.33 ID:rur9PfEx0.net
>>775
内村も体育は落ちこぼれだったって聞いたな
体操は好きだから続けてただけで

817 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:33:00.24 ID:nGMXM/F+0.net
>>809
あ行の4月生まれのワイ役満だったわw
自分より誕生日も苗字も早い人いるんだけどその人らと絶対に同じクラスにならなかったので常に1番

818 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:33:11.69 ID:sChb7CAU0.net
早生まれのほうが羨ましかったな
皆年取っていくのにずっと少しずつ若いだろ

819 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:33:52.10 ID:NdQnGixV0.net
宮脇咲良3月19日

820 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:34:19.47 ID:NsbGMZ5l0.net
しかも国から貰えるお金も早生まれは少ない

821 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:34:33.48 ID:yi0FzeOe0.net
学生のころは差がでるかもしれないが、社会人になるとそんなの誤差にもならない。

822 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:34:45.40 ID:rur9PfEx0.net
>>788
世代がわかるよなw

823 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:35:18.51 ID:rur9PfEx0.net
>>821
なってるってのが>>1の話な

824 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:35:49.11 ID:EJZZduGF0.net
>>821
君はバカだから何月に生まれても差はないよ

825 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:35:58.52 ID:nHndtgS40.net
わいもサンゲツで知恵遅れで辛かった。

826 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:36:09.47 ID:gCMWz0Xu0.net
>>816
反対にそこそこなんでもできると直ぐに飽きるね
ここまでできたらもういいや、次何やろうで

小学6年で走り高跳びはさみ跳び1m45cm飛んでも
水泳でクロール50m32秒で泳いでもなんかもういいかって感じで

827 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:36:12.57 ID:bOR2WB6I0.net
早生まれは不利だろ

828 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:36:20.25 ID:/L/CoS2l0.net
>>812
高2で大学受験生に混じって東大模試A判定出す奴もいるから

829 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:36:24.92 ID:8HdoSgxU0.net
日本の場合、新学期が春に始まるからそれに合わせただけだろうな
海外は秋とかが新学期だろ

830 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:36:39.48 ID:NsbGMZ5l0.net
>>116
体格差、知能差に差が大きく出る幼少期に負けグセが付き劣等感を持つようになるから人生においてマイナス

831 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:36:46.06 ID:qiSZfN2L0.net
>>804
そりゃそうだ
ナチュラルに1年飛び級してるんだから

832 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:37:12.16 ID:MzKyJ3OP0.net
ちなみに2002年〜2005年の灘中学の合格率は
4〜6月生まれが33.2%で1月〜3月生まれが26.2%
それよりもっと分かりやすいのが受験者数
受験するってことはつまり合格する可能性があるだけの頭脳があったってことだが
4〜6月生まれは597人、1月〜3月生まれは290人と圧倒的な差がある

子どもを仕込む時期はちゃんと考えよう

833 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:38:06.53 ID:ypkqyF2p0.net
>>812
鳩山家は分からんw
がもしかしたら田中家(角栄)と知り合いの可能性は捨てきれない
まぁ模試でもちゃんと上位の成績だったから裏口は有り得んけど

>>828
そうそうそんな感じ
高1の頃に英語の先生から受験生の高3よりも理解していると言われてたわ

834 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:38:21.53 ID:2u7o6Iyf0.net
昔ならともかく
今の時代に早生まれの子供出産するのは何も考えてないバカ親だけでしょ
不妊治療とかでやっと出来たとかならともかく

835 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:38:52.21 ID:Tl1M74Kn0.net
>>800
それじゃ先生もややこしくなりそうだな
名簿を男女別生年月日順にしてる幼稚園小学校があった時代はデータ取りやすくするためだったんだろうな

836 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:38:56.60 ID:7XM+wEQF0.net
早生まれが不利だと思うなら
4月入学の日本の学校にこだわらずに9月入学を導入している学校に行けばいい

837 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:38:59.36 ID:lBirM6eY0.net
>>813
遺伝子なんてのは誤差だぞ
努力が全て

838 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:39:03.26 ID:/dKXCfnD0.net
俺は早生まれだが、なおかつ小柄で虚弱体質だったから苦労さした!

839 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:39:11.87 ID:NsbGMZ5l0.net
>>802
そのデータは見てみたい

840 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:39:12.86 ID:rur9PfEx0.net
>>829
ちなみにアメリカでは州によっては入学時期を1年ずらせたりするらしい。
教育ガチ勢は越州するとかどうとか

841 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:39:26.28 ID:gCMWz0Xu0.net
アメリカの飛び級や留年当たり前が本当はいいのかもねぇ
その学年で得るべきレベルを維持するためには

日本の生産性向上には大学新卒一括採用以前に
この小学校からの制度を変えないといけないのかも

842 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:40:32.13 ID:EJZZduGF0.net
>>832
それ有効にするには
4-6の子供数と1-3月の子供数も比べないと

843 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:40:48.22 ID:NsbGMZ5l0.net
通信簿に生年月日を考慮した加点があればまだマシになるのに

844 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:40:50.94 ID:whDv2xyQ0.net
最大でほぼ一年差あるんだから当たり前だろ
俺は幸い早生まれでもいい成長できたけど、もし4月2日生まれなら学年で一番背の高い神童になれたわけで

845 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:41:21.33 ID:dMO/dtlR0.net
逆に4月5月生まれは1年遅らせられてるようなもんなのと
授業レベルも下の子に合わせるから損してる面もあるんだよ

846 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:42:31.08 ID:l1kGbZWl0.net
幼少の頃、周りを平伏させているか、自分が平伏してるか

潜在意識に刷り込まれる

847 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:42:41.56 ID:qiSZfN2L0.net
遅生まれは低レベルな授業に付き合わされて不幸だ
頭が柔らかい大事な成長期になんと無駄な時間を過ごしていることか

848 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:42:47.93 ID:JZzmESJ40.net
>>1
>「すごく教育熱心なお父さんお母さんだと、あえて遅生まれ、4月生まれになるようにする人もいるようです」
へえ、熱心な親は早くから教育するために3月生まれにすることが良くあるって聞いたんだが、まあ出生届がけっこういい加減に出せる昔の話だっただがな

849 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:42:58.96 ID:9pN/laGT0.net
>>2
貧乏人は生きていく価値のない
アメリカだもの

850 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:42:59.92 ID:kp8SKygH0.net
>>832
想像以上の差があるもんだね
3月生まれで灘に入れるのは神童か

851 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:43:19.77 ID:JfoGC26K0.net
>>65
そのおかげで清原「先輩」にしごかれないで済んだ

852 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:43:28.34 ID:NsbGMZ5l0.net
>>260
データを見てみたい

853 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:43:43.88 ID:EJZZduGF0.net
>>837
知的障害と発達障害の両親の基に生まれたが
教育放棄家庭だったが
二人の兄は宮廷に行ってたな
勉強はかなりしてた

854 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:43:56.74 ID:Ki18hXRT0.net
特に体格の差が大きいな
イジメられやすくなるから
人格形成に影響与える

855 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:44:11.56 ID:MzKyJ3OP0.net
>>842
4〜6月と1〜3月の月毎の出生数はほぼ変わらないよ
そもそも合格率で差が出てるわけだし

856 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:44:49.71 ID:ee6tUCYn0.net
>>65
桑田最強だよな。中3で甲子園優勝

857 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:44:59.24 ID:1kCb/K8T0.net
>>832
ちょとまて、4〜6月と1〜3月の受験者数と合格者数と合格割合のデータもないと証明しにくくない?

858 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:45:03.65 ID:JZzmESJ40.net
>>10
潜在能力が同じどうしで比較しないと意味無いぞ

859 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:45:27.91 ID:gCMWz0Xu0.net
>>854
子供は時に残酷だからなぁ

「なんでこんなのができないんだよ!」

860 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:45:30.80 ID:rur9PfEx0.net
>>842
4-6月は20万人ちょい、1−3月が19万くらいだな
明らかに灘中合格者ほどの人数比差はついてないな

861 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:45:46.04 ID:Ki18hXRT0.net
俺は遅生まれでも運動神経は抜群に良かったけど1年早く生まれてたらスポーツ選手になれたかもしれないもんな

862 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:46:10.69 ID:++cfRhl00.net
計画的に子供の成長に不利な時期を避けて仕込める親は知能が高い
その知能の高さが遺伝するという側面もあるだろうね

863 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:46:37.63 ID:Ki18hXRT0.net
>>859
できないというより喧嘩弱いといじめられる

864 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:46:48.04 ID:LnF23P7i0.net
サラリーマンだと早生まれの方が定年は遅くなるから得

865 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:46:53.43 ID:IfZzaGq40.net
昔は国立大学の入試データを詳細に公開していた
その中に生まれ月別合格者数や合格率もあった

866 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:46:57.54 ID:gG5u1OVG0.net
>>808
運命学では一年の区切りは立春なんだよ
立春から節分までを一太陽年としてカウントする

現在の一年は天文学的に何の意味ももってないからな

867 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:47:58.40 ID:gCMWz0Xu0.net
>>862
今や妊娠をするだけでなく男女の産み分けを
食事、体調、周期で計画しながら実践している親もいるからなぁw

868 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:48:14.24 ID:ee6tUCYn0.net
>>233
3月だと思うと絶望しないか?良かったな。

869 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:48:53.29 ID:EoZK13oT0.net
高校入試くらいまで差はあるように思う。特に女子。
4月生まれはさっさと付属に行ってしまうといいんじゃないかな。
早生まれは小学校時代に劣等感を抱きかねないから、できる事なら避けたほうがいい。
大人になると、早生まれのほうが若いから気分がいいという利点はある。

870 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:49:03.89 ID:Pv/YyaXa0.net
結局、一年のどっかで学年の区切りはつけなきゃいけないんだから解消しようのない問題なんだよな
誕生日は選べないから運命と思うしかない

871 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:49:09.15 ID:JZzmESJ40.net
>>837
なことがあるか
だからお前は馬鹿なんだよw

872 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:49:29.68 ID:gp2VGesY0.net
一年近く違うと結構変わりそう

873 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:49:42.67 ID:qfN7H4SW0.net
>>850
メダリストとか日本代表レベルまで行くと早生まれ率が増えるそうな。
1年差がハンデにならんような才能の上振れ組しか残らんってことだと解釈してるが

874 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:49:49.74 ID:EJZZduGF0.net
>>861
約5パーセントの差の中にいたかもな
1年の体格・経験の差があるんだから
出来る子供への贔屓・スポーツ推薦・代表選出で決定的な差になるんだろうな

875 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:50:15.01 ID:V5cWf52n0.net
>>834
今のママ()とやらは女の子欲しがるので
女子で4月生まれだとお世話係とか損な役回りさせられがちだからと
あえて学年で若く幼く可愛くいられる早生まれ狙うのがいるんですよ
それで出来たのが息子だったというケースもまあある

876 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:50:15.03 ID:ypkqyF2p0.net
>>866
ほ、ほーん?運命学??
現在の暦が天文学的に何の意味もないのは分かるけど
ちょっと興味はあるから目の前の板で調べてみるわ
レスありがと

877 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:50:25.69 ID:nld4j8t20.net
早生まれ:ハゲ
遅生まれ:フサ

フサの勝ちw

878 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:50:49.89 ID:DAgifJuW0.net
>>1
2月生まれと4月生まれを比べると、年金払込期間は11ヶ月長いし、年金受給開始も11ヶ月遅い
大損だ

879 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:50:54.50 ID:DAgifJuW0.net
>>1
2月生まれと4月生まれを比べると、年金払込期間は11ヶ月長いし、年金受給開始も11ヶ月遅い
大損だ

880 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:51:27.71 ID:/L/CoS2l0.net
>>866
どうせなら冬至基準にしてくれ

881 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:51:37.32 ID:khKOMoCB0.net
同じ学年でも、半年で分けて
2種類のクラスをつくればいい。

882 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:51:39.62 ID:NsbGMZ5l0.net
小学生の頃に勉強も運動も出来たモテモテの人は4月生まれだった
中学に入るとバスケで活躍し
学年1美人の子を彼女にして順風満帆な生活を送ってたな

883 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:51:51.66 ID:yVEsn3WK0.net
>>1
遅生まれだと約1年先輩と同じことをするわけだから何もかも早めに学習できるよね

後々を考えたら遅生まれが得

ガキの頃に無双できることを考えたら早生まれのが得

884 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:51:56.72 ID:d+gLyDe90.net
>>862
選抜の時点で4〜6月中心に選ばれてはじかれる可能性も

885 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:52:22.46 ID:Kv7B92Vg0.net
そらあるに決まってる

886 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:52:36.11 ID:rur9PfEx0.net
>>837
分野によるけど双子研究で遺伝子3割環境4割その他3割って言われてるが?
本人の努力は「その他」の中の一部な

887 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:53:10.78 ID:MzKyJ3OP0.net
>>857
4〜6月(197/597人合格) 合格率33.2%
7〜9月(157/490人合格) 合格率32.%
10〜12月(111/388人合格) 合格率28.6%
1〜3月(76/290人合格) 合格率26.2%

面白いように早生まれに近づけば近づくほど受験者数も合格率も下がる

888 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:53:35.83 ID:+pLFpRLT0.net
>>42
民法上は産まれた日の前日24時に年齢が+1される

一方で公職選挙法では「選挙期日に18歳の誕生日を迎えている人に選挙権を与える」とあるから
例えば11/5(日)に選挙があるなら11/6(月)産まれで18歳を迎える人にも選挙権がある
この人が当日に投票できないので期日前投票を行おうとすると、投票する際には未だ18歳を迎えていないため
期日前投票ではなく不在者投票として受理される
つまり公職選挙法では産まれた日の前日0時に年齢が+1される

ってのを選挙に絡んだ仕事やった時に知って正直「お前ら役人はアホかw」と思った

889 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:53:55.26 ID:rur9PfEx0.net
>>887
これ東大もこんな感じだった気がする。

890 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 16:54:40.59 ID:VBeYgp4Z0.net
>>80
女の子は内心得した気分じゃねえか
同学年で1歳若いからさ

総レス数 1002
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200