2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「早生まれ」と「遅生まれ」有利・不利ある? 統計学的には「学力」「将来の年収」に明らかな差が… [はな★]

1 :はな ★:2023/11/04(土) 12:57:44.44 ID:ImgeJtQE9.net
「早生まれ」と「遅生まれ」有利・不利ある? 統計学的には「学力」「将来の年収」に明らかな差が…
2023年11月4日(土) 07:00 TBS News Dig
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/811375?display=1


「早生まれは学年の年少にあたるから不利だ」そんな言葉を耳にしたことはありませんか?本当に早生まれは不利で、遅生まれが有利なのでしょうか。両者の差について、「医学的観点」「統計学的観点」から、専門家に話を聞くと、驚きの結果が見えてきました。

中略

教育熱心な親だと、あえて遅生まれにするケースも

新生児科・小児科 今西洋介 医師
「医学的にみると、早生まれと遅生まれは、極端にいうと11か月も違うわけです。母子手帳にも身長や体重の成長曲線が載っていますけど、4歳0か月と4歳11か月だと、体重も約3キロ、身長も約5センチ違う。かなり体格的な差はあって、体育の授業などで、差が出ると思います」

一般的に、男子は17歳前後、女子は15歳前後まで身長が伸びるといわれていますが、対格に関しては、もちろん個人差も大きいとのこと。

また、診察などで多くの親子と接するなかで、親からはこんな声も…

新生児科・小児科 今西洋介 医師:
「すごく教育熱心なお父さんお母さんだと、あえて遅生まれ、4月生まれになるようにする人もいるようです」
「また、こういうデータを伝えると、早生まれの親御さんは絶望する人も多いですけど、アメリカのデータでは、プロスポーツ選手で早生まれと遅生まれの選手を比べてみると、遅生まれの人の方が年俸が良いというデータもあります。大人になってからも差が出るということは、やはり影響はあると思います」

生まれ月は、大人になってからも、少なからず影響を及ぼしていると考えられるといいます。

中略

統計学でみる「早生まれ」「遅生まれ」の差

一方、統計学の観点から見るとどうでしょうか。
早生まれの成長格差などについて研究する、東京大学大学院の山口教授に話を聞きました。

山口教授らは、小学4年生から中学3年生までの子どもたち約100万人のデータを分析。学力テストから「認知能力」を、同時に行われたアンケートから「非認知能力」を調べました。

その結果、どの学年で比べてみても、いわゆる「遅生まれ」の子どもほど成績が良い傾向が見られたのだそうです。

東京大学大学院経済学研究科 山口慎太郎 教授:
「高校入試結果についてみても、早生まれの子が入る学校の平均的な偏差値というのは、そうでない4月生まれの子どもの偏差値に比べて、大体4.5も低いということが分かりました」


※全文はリンク先で

2 : :2023/11/04(土) 12:59:04.16 ID:lo4rd4ex0.net
カネ換算でしか人生を俯瞰できないなんて、貧困だネ

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 12:59:59.39 ID:ZbY49vs+0.net
4月1日の早生まれの人が一番かわいそう

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:00:23.38 ID:2vaUa68U0.net
早生まれは被害者だ責任取れよ

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:00:25.35 ID:xSGdjahi0.net
私の子供は早生まれだけどエリートでなんたらかんたらとか
統計の話だっつってんのが理解できない頭弱母ちゃんの
自分語り大会禁止な

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:00:25.49 ID:geRuQwtW0.net
>>1
何かちょっと前に同じ様な記事見た記憶があるんやが。

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:00:44.56 ID:kW1KS/go0.net
小さい頃ならともかく
受験の頃に差なんてねえよ

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:02:25.21 ID:8VVrDEiO0.net
なお桑田真澄

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:02:48.81 ID:oYJ4RNzU0.net
>>7
成功体験で差が出るよ

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:03:00.23 ID:1jvZcGJd0.net
小学校くらいまでなら確かに体格差はでるけど
成績に限っては生まれ月に無関係に出来ない奴は出来ないじゃん

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:03:23.13 ID:4Wzozn6V0.net
中学入試なんかは点数を補正してやれよとは思う

12 :速民:2023/11/04(土) 13:03:34.86 ID:fWYQaW0p0.net
>>7
中学性なら受験してるし差があるのが今回の結果だろ

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:03:37.12 ID:CM2WTufZ0.net
僕が30過ぎても童貞なのは早生まれのせいかもしれないとわかり安心

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:04:39.99 ID:s5oLQiry0.net
>>10
子供の時が何よりも肝心なんだよ
その時に人格も形成される

一度負けを知るとなかなか取り戻せない

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:04:44.01 ID:YMvdm3t00.net
スポーツ選手に関しては長子より中間子、末子の割合が目茶苦茶高い

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:05:47.77 ID:GalYjiKy0.net
>>8
桑田はもしあと1日遅ければ、途方もない怪物になっていた

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:05:50.77 ID:M4ostyC80.net
一年早く一学年上の人間と勉強や運動させられる状況はやだなあ

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:05:53.22 ID:4kppRHLN0.net
>>15
身近に手本&ライバルがいるからだろうな

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:05:53.33 ID:sChb7CAU0.net
精神年齢の影響も大きそう

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:05:56.65 ID:4hvhVSf20.net
小学校入学時は3月生まれなのに身長体重ともにクラスで一番でしたよ

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:06:38.70 ID:6Oxr2UVc0.net
>>10
そりゃあくまで統計学的な傾向だから
100%当てはまるわけじゃないけど傾向はあるという話

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:06:46.06 ID:K2nAu6XY0.net
>>1
識者によるとネトウヨは知的障害だから早生まれとか関係ないらしいねwww

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:07:00.58 ID:OT2fGoeW0.net
>>18
それもあるけど上の子が習い事してたら下の子は真似したがってそれより早く習い始めるからな

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:07:07.27 ID:P+8xVQYJ0.net
早生まれでも帝京法学部に現役合格した
俺のような例はいくらでもあるから何も悲観しなくていい

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:07:20.33 ID:C0+iZAXO0.net
4月から8月生まれが9月から3月生まれを虐めるのが幼保から続く学校生活

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:07:30.05 ID:FMaeNL3/0.net
しょせん生まれもった能力が決定する

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:07:34.95 ID:Q8teICTG0.net
>>3
どゆこと?
4/1生まれって一番有利なんじゃ?

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:07:36.00 ID:1ajuWjtx0.net
プロサッカー選手は早生まれの方が大成するなんて話を何かで聞いたことがあるな。
フィジカルで勝てない中で負けないようにする為、必然的に判断力やテクが大きく育つとか何とか…
ホントかどうか知らんけど

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:07:47.52 ID:L7VTxEZ00.net
留年したらええやん馬鹿馬鹿しい
歳取ってから大検やら大学入学する方が恥ずかしいわ

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:08:38.78 ID:dIZ1rZl30.net
早生まれの姪っ子が来年から3年間幼稚園通うけどまだまだ赤ちゃんだよ

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:08:43.65 ID:YJJpnncC0.net
3月生まれだけどたぶん人生に悪影響出てるくらい影響受けたわ
子供の1年は知能レベルで差出るし、わかりやすいところだと身長が子供ながらに頭一つ小さかった
高校生の頃には周りとほとんど差なかったのに、チビ扱いされて舐められた経験はおっさんの今でも影響感じることある

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:09:07.99 ID:8zvL9pX/0.net
甥っ子が3月下旬の早生まれだけど
生まれた時に同級生は既に歩いているので凄い差だと感じた
幼稚園のプレに行く時も、しっかり歩ける子とベビーカー持参の子
何より入園迄の期間、親と接するのも短い
春入学と秋入学の二回に分かれていたら良いのに

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:09:09.75 ID:8TBA3/W30.net
>>27
4月2日生まれからが次の学年だから。

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:09:33.06 ID:foPfwn3O0.net
4月2日生まれが最強

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:09:35.84 ID:0nCX1KZS0.net
暦どおり1月1日を年度の始めで区切れば早生まれ遅生まれの問題も解決するんじゃない

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:10:10.03 ID:rs3KNd+C0.net
極早生

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:10:26.73 ID:ofdFIeU70.net
統計では絶対差は出るよな

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:10:28.92 ID:SiIBBI3t0.net
>>28
早生まれで幼少期に周りより劣る環境に置かれた場合に、そのまま自己評価が低いまま育つタイプ(多数派)と、負けず嫌いで奮起してかえって伸びるタイプ(少数派)に分かれるんだろうな
前者が多数派だから統計学的には早生まれは不利となるんだろうけど

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:10:29.43 ID:sSEXIpuk0.net
日本で言う早生まれって1月~3月だよね?
んでもって遅生まれという単語を初めて聞いたけど、4月~6月のことなん?

アメリカは9月に学期変わるけど、早生まれ遅生まれってのは、いつになるの?

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:10:45.50 ID:qRBP5rSv0.net
勝ち癖と負け癖だよな、普通にスポーツ選手でも気にしてるじゃん

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:10:49.76 ID:HwKgz0CH0.net
甘え甘え!言い訳すんな
この世の問題は努力ですべて解決できるぞ

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:11:04.91 ID:W8AR4EG00.net
>>27
生まれた日の前日に年をとるから実際には4/1生まれは3/31に年をとる換算になって一番の早生まれになるってわけ
年齢法参照な

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:11:11.84 ID:v/swZj8P0.net
>>35
一時期9月入学が議論された時、夏生まれが早生まれになるって騒いでる親がいたな

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:11:12.05 ID:Q8teICTG0.net
>>33
そーなんだ知らんかった
そうする意味や理由が皆目検討つかん

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:11:14.18 ID:2cZLwhm70.net
まぁうちらが遅生まれだったらどうかを考えるとたぶん変わらんだろうがな

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:11:26.52 ID:cxvZk29Z0.net
3/29生まれで幼稚園の年少行ってなかった事に最近気付いた
小さすぎて親がスキップさせたのかな

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:11:28.89 ID:Axc1bQQm0.net
早生まれじゃないから遅生まれって言っちゃうようなヤツが
何言ったって説得力無いわ

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:11:39.58 ID:GalYjiKy0.net
>>25
自殺した子の年齢をみると、まだ誕生日来てない子が多いきがす
早いうちに誕生日来て既に歳とった子はあまりいない

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:11:50.51 ID:iLlwaWRN0.net
清原和博 1967年8月18日生まれ
桑田真澄 1968年4月1日生まれ

2人は同級生として有名

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:11:52.06 ID:wuz1yZHp0.net
こう言う差別なくそう
月ごとにクラス分けした方がいい、年だとひどい差出来てる

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:12:03.66 ID:sSEXIpuk0.net
>>35
学年じゃなくて学月にしない限り、変わらんよ

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:12:09.44 ID:foPfwn3O0.net
たしかカンニング竹山は生まれた日を書類上ずらして早生まれの不利を回避したよな
今はできない裏技

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:12:44.27 ID:X6UBfV200.net
でも一年人生先取りできるから得なのでは?

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:12:47.69 ID:YquBkRVt0.net
乳児期、幼少期の数ヶ月は脳の発達に大きな違いが出るだろうね

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:12:57.28 ID:BJ29Rf1A0.net
>>52
竹山って明治生まれなの?

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:13:08.92 ID:jFcxQIOZ0.net
小学校低学年の頃に同学年の子と比べて体格が劣って運動能力が低いって認識させられるの辛いわ
周りも成長していく訳だから追い抜かすって並大抵なことじゃない

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:13:15.34 ID:6FpLAj9x0.net
早生まれは最後伸びるんだけど、そこまでに不利な競争を戦う必要がある

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:13:18.81 ID:Qh6lYXZG0.net
>>35
これが意味分からん
1月からにしても今度は「1月生れが有利で11月12月産まれは不利、何とかすれ」ってなるじゃん

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:13:43.96 ID:j5+F6k7d0.net
>>1
「遅生まれ」(極端な例「4/2」生まれ)は、
「早生まれ」(極端な例「4/1」生まれ)よりもほぼ一年早く生まれているから、
幼少期や成人前の成長期の頃までは「遅生まれ」の方が成長も優位なのは当然
しかし、大人になると、
むしろ「早生まれ」は、
生物的年齢よりも1年早く英才教育を受けたも同然になっているから、
「遅生まれ」よりも長期的に成功する可能性が高くなる
当たり前の話

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:14:27.27 ID:PrKh9Ig20.net
脳の発達によるからな
クラス8月生まれくらいが頭よかった

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:14:46.87 ID:IWjMwliy0.net
>>44
2月29日生まれ対策だよ

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:14:47.90 ID:abwy3E7h0.net
>>49
桑田真澄は永遠の最年少の甲子園優勝投手だろうな
高1夏の甲子園で優勝したからな

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:14:53.08 ID:0nCX1KZS0.net
>>49
体格がぜんぜん違うもんな

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:14:56.55 ID:C0YZ9dWz0.net
社会出て根拠ない自信持って出世してる奴は、遅生まれなんだろな。

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:15:28.00 ID:j5+F6k7d0.net
>>3
桑田真澄
「だろ?ホンマはワイは1学年上のヤツラを相手にしてたんやで?」

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:15:28.25 ID:3bvb//KF0.net
>>1
へー対格ねえ

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:15:33.08 ID:Q8teICTG0.net
>>42
なるほどな
うーんそれをもってしてもなお納得しがたいw

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:16:13.18 ID:wr2G5R+Q0.net
桑田佳祐は早生まれじゃ無ければ清原和博より先に4番だったらしいね。

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:16:17.26 ID:wmmt28wM0.net
早生まれの子は理解力や体格差で不利過ぎて、成功体験を積む機会が圧倒的に少そう。

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:16:19.73 ID:ubluJGGP0.net
ミュージシャンには早生まれが多いと言われてたような
有名になれば稼げる部類に入るのでは

71 :安倍晋三🏺:2023/11/04(土) 13:16:33.32 ID:ycjRN3iG0.net
早生まれ=ハッタショ

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:16:44.84 ID:AnNv2AFS0.net
4/1産まれって、どっちか選べるんだろ?

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:16:45.01 ID:L0nJlOir0.net
選べるようにすりゃいいんだよ
後進国クソジャップじゃ何百年かかっても無理だろうけどな

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:16:49.09 ID:hWG+f0b60.net
>>7
全国統一テストで算出されたんよ

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:17:14.85 ID:YqVIeKpJ0.net
>>2
ひとつの目安にはなるな
うちの子4月2日生まれだけど全然勉強せんな
背は高いけど

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:17:25.04 ID:N/RHHuoD0.net
最終的に能力の差はなくなるのかもしれないけど、その小さい頃の差が自信とかにも繋がってくるだろうからなぁ
スポーツしてても同じ成長速度なら遅生まれの方が数ヵ月早い分良く見えるし、それでレギュラーとかになればさらにやる気アップに繋がると思う
もちろん補欠でもナニクソ!と思える子もいるんだろうけど
自分は附属幼稚園がある小学校に入ったけど今から思えば圧倒的に4月生まれが多かった
幼稚園受験の時に月齢考慮せず選んだんだろうなと思う

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:17:55.33 ID:w0v2R7T+0.net
早生まれの女の子はエロいよ

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:18:00.36 ID:abwy3E7h0.net
>>49
まぁプロだと清原が西武で一年目から新人賞取ったりして活躍したから
清原でなく桑田を獲った巨人は失敗したとも言われたようだけど
桑田も2年目は体を作って投手の沢村賞の活躍したからな

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:18:04.08 ID:W9vnrvZi0.net
考えて種仕込めってことだな

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:18:04.53 ID:kijV+F/r0.net
早生まれだと
ほぼ一年上のやつと同じクラスだからな
幼少期に1年てかなり差があるぞ
なのに同じクラス
かなり不利だと思うぜ

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:18:16.75 ID:EO+lhKeB0.net
そりゃ4月生まれが歩き出しているころに早生まれがオンギャー産まれるんだからな

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:18:21.22 ID:Sr3NRvVq0.net
>>62
実質中3で甲子園優勝したようなもん

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:18:24.01 ID:GalYjiKy0.net
>>31
久しぶりに会うと身長に驚かれるな
同級生からも先生からも小さい印象を持たれている

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:18:29.18 ID:YqVIeKpJ0.net
>>67
この考えは学制以外でも使われるから覚えといた方がいいよ

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:18:34.65 ID:0nCX1KZS0.net
学校で格差の出る勉強と運動を廃止すればいいよ

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:18:53.75 ID:iYuscr/Q0.net
浪人か留年すればいいんじゃね?

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:18:57.99 ID:iYuscr/Q0.net
浪人か留年すればいいんじゃね?

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:19:12.29 ID:YIOdCKVK0.net
長子の早生まれはきついだろうな

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:19:15.92 ID:4lvckgii0.net
早生まれの本来の意味からすれば
4月5月生まれを遅生まれという言葉で括るのはおかしい
11月12月辺りならわかるけど

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:19:22.99 ID:diFwTjZD0.net
>>59
>>1では大人になってからの年収の違いも触れてるんだけど

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:19:23.68 ID:YqVIeKpJ0.net
>>86
それを自分の子供に選択させたいか?

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:19:29.77 ID:8VVrDEiO0.net
>>67
生まれた日に年をとるにすると2/29はどーすんだってなるから

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:19:43.97 ID:TPo4b0s00.net
子供の一年の差はデカいからな
早生まれが不利な事は間違いない

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:19:53.94 ID:8zvL9pX/0.net
>>79
保育園の入園時期を逆算してってのは
この20年?30年?言われているね

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:20:04.97 ID:KpLaQWRd0.net
東大は3月生まれ多いの?

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:20:07.01 ID:fczFpBJV0.net
一年近く違うともう歩いてる奴らがいるからな
こちとら首も座ってないのに

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:20:07.56 ID:ciY66xnC0.net
せめて1月から4月生まれは選べたら…と考えるがややこしくなるだけなんだろうなぁ

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:20:17.34 ID:sSEXIpuk0.net
>>7
最大で1年の差があるわけだが、小6の人生経験で10%弱の差に相当するんやぞ

これを誤差の範囲というのは、かなり乱暴やろ

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:20:27.03 ID:syMDLYS/0.net
>>58
恐らく「1〜3月生まれが問題ならそこを下の学年に入れればいいんでしょ」って考えで終わってるんだと思う
表面だけ読んで問題の仕組みを理解してない

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/11/04(土) 13:20:30.66 ID:DfW4WHZe0.net
生まれる家庭の財力に比べたら
誤差の範囲

総レス数 1002
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200