2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「日本の研究は、もはや世界トップクラスではない」科学誌『ネイチャー』のウェブ記事、国際競争力が落ちた要因を指摘 [ぐれ★]

533 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/27(金) 03:25:18.13 ID:pWPqcvvT0.net
>>12
「目先の成果」だけ求めるようになったよね。
「選択と集中」という名のもとに、競争的資金ばかりになった。
バラマキは悪であり競争に参加しないやつは研究費がもらえない。

研究費を手に入れるためにせっせと参加して研究する時間は激減し、予算がつくのは似たようなものになり、
斬新で画期的なものは出てこなくなった。
選択と集中は一部の不良研究者の排除には有効だったが、10年後の未知の発見も排除してしまった。
「誰かが理解し有効と認める研究」にだけ予算がつく。
「未知のもの」は誰も知らんわけで

総レス数 1001
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200