2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【人類学】「弥生人」とは何者か? 急速に進む核ゲノム分析、見直し迫られる通説 [樽悶★]

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/10/02(月) 02:02:06.29 ID:9bxoGDdr0.net
縄文人が北部九州で水田稲作を始めた(遺跡が残ってるので間違いない)
土木作業や農作業を集団で行う必要があるので、農耕社会ができた
そこへ渡来人がやってきたので労働力として受け入れた
少数バラバラやってきたので縄文人があくまで社会の主人
縄文人の指揮下で渡来人が労働して水田を広げた
こうして弥生人と呼ばれるようになった
言語は当然もともとの縄文語
列島各地に水田稲作が伝播していったが、受容の態様は各地でさまざま
いろいろな文化圏が出現し、大和朝廷により統一されていったが、東北地方は後年まで従わず蝦夷とよばれる
古墳人と呼ばれる渡来人がやってくるが、支配体制は変わらず関東開拓などに送り出される
遅れて沖縄にも水田稲作が伝わる
北海道で縄文人がオホーツクの襲来を受け、アイヌとなる(ここでは縄文語は失われアイヌ語)
アイヌが東北まで進出する
鎌倉幕府により奥羽の平泉政権が倒され、本州北端までの統一がなる
こうして東北から北海道にかけてアイヌ語地名が残ることとなる
他では縄文語がそのまま日本語になったので、先住民の言葉による地名というものが残っていない

総レス数 1001
314 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200