2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

牛舎で濁流に襲われた酪農家、乳牛10頭失う…機械類の復旧には数千万円「やめるしかない」 [愛の戦士★]

1 :愛の戦士 ★:2023/09/11(月) 07:56:11.27 ID:BFRttky29.net
読売新聞 9/10(日) 20:56

泥が流れ込んだ牛舎。牛も泥まみれになっていた(9日午前10時20分、鴨川市浜荻で)
 8日の大雨で、観測史上最大の降水量を記録した千葉県鴨川市。記者は9日、同市浜荻地区に入った。袋倉川から水があふれ、流域の住宅や事業所が浸水したという。機械や家畜などの被害は大きく、「廃業するしかない」と肩を落とす酪農家もいた。(河津真行)

 鴨川市では8日の24時間降水量が352・5ミリに達し、観測史上1位を更新した。地区内の道路には9日朝、大量の泥が積もっていた。車では進めない。歩き出したが、踏み込むたびに数十センチの深さまで足が沈み込んだ。

 道路は崖に面している。電柱と崖の間には、大きな牛が引っかかっていた。地区の牛舎から流されてきたといい、濁流のすさまじさを感じた。

事業所内に流れ込んだ土砂を片付ける従業員ら(9日午前11時4分、鴨川市浜荻で)
 「川からすごい勢いで水が来た。流されたらおしまいだと思って、必死に柱につかまった」。酪農家(62)は牛舎で作業中、袋倉川からの濁流に襲われた。20~30分ほど柱にしがみつき、水が引くのを待ったという。

 牛舎は浸水し、濁流にのまれた10頭ほどの乳牛が死んだ。トラックや発電機、空調設備などは全て壊れた。井戸も使えなくなり、生き残った牛に水や餌を与えることもできなくなった。

 機械類の復旧には数千万円がかかる。牛舎の中は泥にまみれ、死んだ牛もそのままだ。道路が復旧しないことには、葬ることもできない。

 「餌代や燃料代が値上がりする中、やめようかとも話しながら必死にやってきた。こんなことになったら、やめるしかない」。酪農家はため息をついた。

 水産加工・販売業の金谷商店では、冷凍庫にまで川の濁った水が浸入した。倒木による停電が起き、販売用にフリーザーに入れていた本マグロやキンメダイの切り身、うなぎといった商品は全て売れなくなった。被害額は、商品だけで1000万円以上だ。

 袋倉川は倒木や土砂によって、せき止められたままだ。関係者(44)は「いつまた、台風が来るかわからない。撤去してくれないと、もっと大きな被害になりかねない」と話した。

 「2019年の台風でも川の水があふれたので、改善するよう行政に要望していたが、何も変わらなかった」。廃棄物処理業の男性(81)は憤る。

 男性は事務所で作業をしていたが、1階が浸水したため2階に逃げた。水かさは一時、2メートルほどの高さになり、最終的に消防のボートで救助された。

 フォークリフトや電気設備などは全て浸水した。被害額は1億円前後になる見込みで、営業再開に1か月はかかるという。「35年ここで営業してきたが、こんなことは初めてだ。一刻も早く浸水対策をしてほしい」と語気を強めた。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/4d41d3674a118e357499f22983b627b37529bbbd&preview=auto
https://i.imgur.com/dKVIlv1.jpg
https://i.imgur.com/GjOjCI0.jpg

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 07:56:26.33 ID:w3qKaNRA0.net
安倍が悪いアベベノベベッベ

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 07:57:12.67 ID:1ZQ7x8E10.net
やめれやめれ

東朝鮮で酪農なんて無理

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 07:57:52.37 ID:4g79RtTd0.net
損保入ってないの?

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 07:57:55.47 ID:HrbHjfvc0.net
ユーやめちゃいな

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 07:58:36.41 ID:vJ8de/lN0.net
>>1
牛舎で襲われなくても結果は変わらなかったのでは?

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 07:59:00.96 ID:nl6zXUzF0.net
35年も頑張ったなら充分だよ
お疲れ様でした

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 07:59:25.32 ID:tJHcDUc10.net
牛の避難場所があれば

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:00:30.32 ID:Q4RZkGnz0.net
クラウドファンディングで集まるんじゃね

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:00:56.46 ID:NXIUAaLH0.net
しょうがないわな。

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:01:00.62 ID:Mmc3edKh0.net
記録は塗り替えられるためにある
またすぐ観測史上最高がくるだろう

12 :高柳晋作:2023/09/11(月) 08:01:42.16 ID:vsxZiSJX0.net
んーん、俺が総理大臣だったらこんなん復旧するのに補助金とか出すけどなぁ

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:01:45.05 ID:NZOCzpp90.net
牛さん怖かっただろうに
かわいそうに

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:02:00.76 ID:dfWt2SKv0.net
そういう災害のリスクも含めて生業とするのが農家やろうし
廃業もしゃーない

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:02:43.28 ID:CxMv0R/A0.net
廃業税だ!

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:03:03.29 ID:GV6OFknW0.net
どこにいたって災害は来る
すべては運だね

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:03:32.78 ID:bBd1/i020.net
海外にばらまかず日本の第一次産業をなとかして欲しい

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:04:16.19 ID:IguX9hvZ0.net
日本人にはコオロギがあるから

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:04:16.75 ID:vABrWdFm0.net
>>15
鬼畜の所業
が、今の政府ならやりかねん

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:04:43.99 ID:ChpsQHVt0.net
復興所得税を払ってるのにどうして…

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:05:29.66 ID:pNT87Z4e0.net
モー大変

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:05:40.11 ID:oQNNRqMp0.net
>>16
埼玉県ではめったに起きない

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:06:40.27 ID:PTN+7aI70.net
>>1
じつは補助金で焼け太り?

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:07:28.25 ID:AWFQYl4z0.net
キッシー助けろ

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:08:25.37 ID:76PiT3Zd0.net
しゃーないホタテでも剥いてこい

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:09:16.68 ID:KhKdzFaU0.net
廃業しろ
身体に悪い物生産してんじゃねーよカス

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:09:24.01 ID:ZO2I9TCm0.net
岸田  「ヨシ!  ならば増税だ!」

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:10:04.83 ID:mnT+GjOW0.net
ウクライナとかに恵んでやる予定の金ぜんぶ復興に回して構わんだろ

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:10:47.91 ID:qwBAieD30.net
どうせ謎の手厚い補助金が出るんだろ

この前台風でビニールハウスがやられて数千万の被害とか言ってた農家があったけど
そこは数年前にも同じように数千万の被害に遭ったと言ってた
普通だったら借金地獄でとっくに廃業してるだろうに

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:11:29.41 ID:3J9mkLcB0.net
>>28

ウクライナへ道路整備支援と新幹線の建設支援するんだよな

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:13:34.60 ID:uTHBFzqp0.net
こういうときの事業保険はかけてないのかな
経営リスクには保険で備えるのは基本ではあるが、そもそも苦しかったなら入ってないのかもしれんね

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:14:09.32 ID:KbzkHm8S0.net
Google Mapに名前出てる吉野牧場かな(金谷商店の隣)
ハザードマップの浸水想定地区(0.5〜3m)
平時に移転できなかったんだからあきらめろ

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:14:30.66 ID:WJNSjah80.net
酪農は今だだあまりなんだろ
文句言う前にさっさと辞めたらいいよ

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:14:44.76 ID:Ko7yy0fQ0.net
死んだ牛は市場にはだせないという決まりだ。

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:15:18.40 ID:Kfn304ab0.net
酪農→被害額数千万→廃業
産廃→被害額1億→営業再開1か月

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:16:05.66 ID:V6brb+M40.net
>>17
ホントこれ
国体を維持するのに必要なのに蔑ろにし過ぎ

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:16:11.65 ID:kJSfmWzg0.net
俺…俺生きてる!
よっしゃ補償しろ!

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:16:25.55 ID:5+Zq6i2M0.net
>>11
記録…それはいつも儚い
一つの記録は一瞬ののちに破られる運命を自ら持っている

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:17:09.67 ID:2Hgw5QWD0.net
保険効かないのか

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:17:33.59 ID:0FPNR/Y80.net
共済かけてなかったんだから自己責任だよ

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:17:36.93 ID:QUh62VpK0.net
飲んで応援!

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:17:40.11 ID:DkL4pxZH0.net
先週の金曜日だけど
関東に雨そんなに降ってたのか

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:17:43.82 ID:WCj+aTm70.net
おらに現金を分けてくれぇ〜!!

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:17:54.64 ID:N8VuR7KM0.net
なんで国が補助しないんだ
こういうときの国の支援なんじゃないのか
災害や気候に左右されやすい第一次産業をこういうときに護らなくてどうすんのよ

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:18:07.43 ID:SDJ6u+Dd0.net
どんどん値上げする牛乳なんてもう誰も飲まないから廃業したほうがいい

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:18:23.20 ID:oVPKqIXc0.net
やめよう

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:19:15.40 ID:aJQcA1Ya0.net
海外にはバラ撒きますよね自民は。

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:20:04.27 ID:aqB7pcce0.net
爺「記録的豪雨になったら河が決壊するから改善しろ」
行政「あいよっ!」
とはならんだろ

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:20:11.24 ID:N8VuR7KM0.net
しかし海外には率先して支援するのに
自国民には今どんな気持ち?ねえどんな気持ち?なのがなこのくに

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:20:36.38 ID:1P2Nqpbl0.net
今の政治のままでは日本は先が短いと思う

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:21:24.66 ID:KugagujN0.net
多少の補助とか出たとしても
お先真っ暗の業界なんだから
やり直そうかなんてなれないよ

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:22:29.46 ID:9+j80BlV0.net
天災だから保険とか効かないのかな?
天災込みの保険とかもありそうだけど…

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:22:46.83 ID:MrCKKeg80.net
牛をウシなって新しい設備をカウお金もかかるしモー大変

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:22:48.85 ID:IXoN0HR20.net
でも自民に投票したんでしょ?

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:22:51.55 ID:q62JP8Ki0.net
まずは自助。そんなことよりホタテの輸出がー

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:23:04.54 ID:nKr6Took0.net
>>29
保険だろ

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:23:31.48 ID:k3EISHba0.net
>>1
これもアベ政治の弊害かな。

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:24:07.60 ID:J5nL77vv0.net
涼しくもないのに雨だけ降るっていやだな、勝浦に引っ越したら?

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:24:14.35 ID:bhRqzElU0.net
海外にばら撒きすぎて国内被害者に回すお金がない
増税しなきゃ

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:25:01.18 ID:xS+es4ju0.net
復興のためにサラリーマンを増税しよう

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:25:35.79 ID:Nc0CmAUm0.net
バラマキメガネなんとかしろや!

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:26:20.34 ID:rysI+cm20.net
>袋倉川は倒木や土砂によって、せき止められたままだ

住んでる地域も川が流れてるが、毎年地域で掃除するんだよなあ。
昔は、倒木や石が流れてきて水かさが増してた。
川も手入れしないと草が生えるしゴミがたまる。

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:26:31.43 ID:gCDCTvOp0.net
増税して応援だ!

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:26:38.67 ID:KbzkHm8S0.net
川の向こうのリゾートマンションに噴く
>https://goo.gl/maps/nV3kPtL28pyrdWkw8

あっちは浸水しなかったのかな

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:27:08.65 ID:LUALzLz30.net
東京に人が集まりすぎてるから首都圏周辺部は生活に必要な食料生産しないといけないんだよな。
千葉とか神奈川は乳牛多くて茨城は鶏と卵とブタ、栃木は豚と牛か。酪農家が一軒廃業するだけ
の様な話じゃなくて東京の連中の食料の問題だよ。

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:27:24.36 ID:5u+/tcjf0.net
無保険操業するから

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:27:34.04 ID:rRQqelIZ0.net
人生そんなもんだし

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:27:49.74 ID:lkpUANpP0.net
10頭なら辞めてもいい
俺も兼業で5頭やってたし

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:28:17.47 ID:5+Zq6i2M0.net
>>32
ハザードマップでそれじゃぁ、仕方ないね

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:29:02.97 ID:jkK2axI40.net
お金貯まるまで手で絞るしかないだろ

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:29:06.51 ID:BI+bB7p70.net
水害が起こる土地に住むとか何の罰ゲームだよ

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:29:16.96 ID:jFI7pdec0.net
>>61
岸田「君たちはもう生きるな。外国人は国の宝!」
菅「まずは自助!次に自助!最後に自助!」
安倍「僕と来世で再チャレンジ!」
竹中「命の流動性を高めなければならない!酪農家には貧困を楽しむ権利がある。」

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:29:39.31 ID:jIfXRs1V0.net
>>1
牛の農家は、牛1頭あたりの利益100万円までは非課税 → 事実上ほぼ課税無し。
年商5000万円以下の開業費 → 何も資料が無くても、売上の60〜70%は必要経費だと認められる。

全く不公平な特例ですね。政治的な圧力で法律ができてしまったそうです。。。。
 
 
ア○テ○タ税理士法人も言ってるが、今まで毎年非課税だった伍千マソは何に使ったの? 
 
あと、川沿いで『水が来た』言われても・・・

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:29:46.67 ID:jFI7pdec0.net
>>32
自己責任
甘え
努力不足

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:30:01.29 ID:G2wWLPnI0.net
>>66
事業用保険なんてあったのかよ?
赤字だと保険金で赤字補てんしてくれんのか?

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:30:04.76 ID:4sWq7O6T0.net
それは大変お気の毒でしたね
それはさておき増税しますんで(岸田総理)

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:30:58.87 ID:oJy+7I4n0.net
やめるっきゃ騎士

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:31:22.46 ID:jFI7pdec0.net
>>52
大元のロイドが支払い拒否するから無理だよ

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:31:59.25 ID:q9/oc8CT0.net
保険入ってなかったの?

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:32:10.92 ID:0FPNR/Y80.net
>>75
してくれるぞ

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:32:18.99 ID:jFI7pdec0.net
>>44
菅「まずは自助!次に自助!そして最後に自助!」

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:32:36.68 ID:q9/oc8CT0.net
>>17
JA、ホクレン「税金中間搾取ウマー」

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:32:39.91 ID:gPZGDsNg0.net
自然災害だからどうしようもないな
川が氾濫したのが原因で
川の整備の反対してた奴とかが居るなら
そいつのせいって思えるかも試練が

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:33:07.93 ID:CTyaxnws0.net
>>71
今まで大丈夫だった地域が、どんどん危険地帯になっていく
治水事業に金使える金持ち自治体以外は、人の住めないところだらけになる

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:33:19.99 ID:jFI7pdec0.net
>>63
岸田はザイム脳だから本気で言い出しそう
復興特別税の前科があるし。

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:33:24.80 ID:q9/oc8CT0.net
>>75
あるぞ?

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:34:39.71 ID:jFI7pdec0.net
>>50
ここは東朝鮮です
日本なんて国はプラザ合意で滅んでます

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:34:58.46 ID:N8VuR7KM0.net
>>73
川の近くかよ…土地安かったんだな
川より低い土地に建てられてて台風の水害で流された老人ホーム思い出した…

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:35:13.78 ID:IhSnaUBW0.net
共済保険入って無いの?
農協だと震災後に保険で豪邸建ってたけど

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:35:22.81 ID:PqM83Mg30.net
百姓貴族見てるとキツそうだわ酪農

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:35:44.19 ID:I0RNWcz/0.net
海外への支援はするけど
日本の被害への支援はないから辞めるしか無いってことか

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:36:14.86 ID:jFI7pdec0.net
>>88
自己責任
甘え
努力不足
何故盛り土しないのか

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:36:31.30 ID:oQZvFIvC0.net
>>1
こういうのって保険ないの?
だとしたら業界遅れすぎやろ

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:36:42.19 ID:VIlubHRZ0.net
豪雨で被害を受けるのは仕方ないことだよ
あらかじめ対策しておくか、保険に入っておくしかなかった
どっちもやってないんだったら「ご愁傷様」としか言いようがないね

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:36:50.50 ID:KbzkHm8S0.net
少しのぼると鴨川市一般ゴミ最終処分場(こちらはさすがに浸水想定地域外)
https://goo.gl/maps/gXVAKwpAtorgsmXZ9
左に見えるのは金谷商店のところからも見えたリゾートマンションっぽい建物

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:36:56.76 ID:N8VuR7KM0.net
>>71
水害が起こらなかったところでも急に水害が起こるのが自然災害やぞ

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:38:51.43 ID:RLzYLs+40.net
ついてなかったとして諦めるしかないなこれは

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:39:14.97 ID:r+7uVP6J0.net
牛乳って余りまくってんだろ

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:40:05.79 ID:abd5LeBY0.net
まだまだ暑いこの時期死体そのままってキッツいな…
ガスでパンパンに膨らんで蛆沸いて凄まじい臭いが出る
緊急措置として自宅敷地内に埋めるとかできないもんか

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:40:06.58 ID:OgQ4KOpc0.net
廃業とか精神力が足らん

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:40:18.13 ID:N8VuR7KM0.net
>>92
盛り土程度では防げなさそうだけどな今回の
ちゃんとやってたらここまでひどくはならなかったかもしれんが

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:41:58.27 ID:oQNNRqMp0.net
牛乳の消費量が小中学生の数に完全に比例してるから、これまでもこれからもどんどん減っていくのは決まってるからね

自分にとっても業界にとっても
どうするのが良いか分かるよね

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:42:12.42 ID:X/4VirvU0.net
牛のうんこも流されて泥まみれに

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:42:19.51 ID:PbDiqI8G0.net
>>73
豚や鶏も似たようなもんですか?

105 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:42:52.88 ID:xsoSI9JA0.net
>>1
災害保険をケチるから

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:44:25.19 ID:N+lI3U3A0.net
事あるごとに牛乳が余ってるって言ってたから潮時じゃない
仕事は他にもある

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:44:45.80 ID:XkqM07630.net
よし、アフリカに援助だ

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:44:51.95 ID:KbzkHm8S0.net
袋倉川。道路右の緑色の看板は金谷商店への案内看板
>https://goo.gl/maps/EcEQobGCxfZ9dQjYA

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:45:28.16 ID:CTyaxnws0.net
>>92
行政が金かけて治水工事しないと無理
盛り土程度じゃ防げない

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:46:47.27 ID:HdBkFr3B0.net
濁流に飲み込まれた牛舎とか泥と牛糞でコーヒー牛乳みたいな色になってそう

111 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:47:20.71 ID:+KmYocUZ0.net
今年は日照りになったとおもったら急激な豪雨になったりひどい天候だったな
これが来年以降も続かないことを祈る

112 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:48:08.84 ID:MiJFqas40.net
地理的な条件は重要だよな
安い土地にはそれなりの理由がある

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:48:11.23 ID:nDGzDNxv0.net
>>111
来年はもっと暑いってNASAが発表済み

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:48:19.56 ID:YABrEESY0.net
24時間300mmは大したことないと思う

115 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:49:40.56 ID:cm9sD7wo0.net
>>110
いまコーヒー沸かしてるけどブラックで飲むことにした

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:50:13.27 ID:+KmYocUZ0.net
>>112
たぶんこの異常気象は関係ない
どこにいても急激な日照りが続けば、突如ゲリラ豪雨ですべてをなぎ倒されたり、竜巻で飛ばされたりする
基本場所は関係ない感じがするよ

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:51:04.65 ID:YYem5rjk0.net
保険入ってなかったら特損で節税するぐらいしかねえべ

118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:51:19.72 ID:VQ2pQhuH0.net
岸田どうすんのこれ。

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:51:21.72 ID:MiJFqas40.net
>>116
少なくても川沿い海沿いは避ける必要あるだろ
毎回川氾濫してるし

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:51:24.15 ID:8OF/cbN/0.net
保険金額ケチった結果
コスト削減とリスク管理のバランスを見誤った結果
運がなかったとかじゃなくて、経営能力がなかっただけ

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:52:48.70 ID:S1NAC+aW0.net
数年前の台風の時もだけど千葉って被害すごくても関東なのにあんまり報道してもらえないよね

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:53:00.12 ID:x9hC4cGH0.net
>>65
神奈川県の某高校に通ってたけど、養豚場が通学路の近くにあって時々臭かったな、田舎の香水
昔、豚が逃げ出して校舎に逃げ込んだことがあったとか聞いた

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:53:00.29 ID:bJm1zpAb0.net
この前供給多過ぎとか言うて殺しまくってなかったっけ?

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:53:56.80 ID:HO+3qldZ0.net
牛飼いの借金って半端ないだろ
廃業できればいいけど大抵破産だよ

125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:55:27.96 ID:6zWnnCm10.net
岸田「濁流?増税だ!」

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:56:16.80 ID:KbzkHm8S0.net
>>121
袋倉川の水害も被害額的には大したことなかろ
当事者は大変だとは思うけど
ウチの田舎なんか鉄橋と線路が流されて、復旧見込み不明だわw

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:57:24.76 ID:/VRFz0f50.net
>>53

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:57:27.75 ID:3EjzaNQB0.net
>>38

それでも人々は記録に挑む。限りない可能性とロマンをいつも追い続ける。それが人間なのである。次の記録を作るのは、あなたかも知れない

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:58:32.63 ID:MnylTk2D0.net
保険は?

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:59:06.03 ID:69U90mlb0.net
けっこういいタイミングで保険金でたな

131 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 08:59:33.54 ID:p9sbYFlm0.net
>>1
保険に入ってなかったのが悪い

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:01:36.87 ID:TXNZ9uzq0.net
こんな業種で保険に入ってないとかありえないよね?

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:01:56.31 ID:amtjOEHQ0.net
国産応援したいが金ないし悲しいな
岸田はモロッコにばら撒くのが優先だからな

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:01:59.61 ID:/489BlQJ0.net
>>122
綾瀬市?

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:05:28.34 ID:ywLsOqbb0.net
流された牛がハーレム作って帰って来たら住む家がないのか

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:06:45.13 ID:3n+7DjHV0.net
鴨川市浜荻 鄙びた漁村って雰囲気だけど似合わないビルがあるな
https://goo.gl/maps/6CfzZrUVTkuDNen87

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:07:22.54 ID:nlJAyrhA0.net
ざまあwww

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:09:01.02 ID:Q3k4/nCy0.net
>>53
評価する

139 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:10:23.62 ID:/kpAKl6L0.net
大水が出るたびにこの手の話を流すけど皆んな保険に加入しとらんのか?
ワイのとこも4〜5年前に軽く浸水したが保険屋に聞いたら全額支払えるって言われたぞ?
その後も全国で浸水被害の話が出るたびに確認してるけど、むしろ浸かって在庫分保険で賄いたいくらいやで

140 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:11:43.64 ID:h/41tmxH0.net
飲むお水が無くなった牛さんは気の毒だとおもうけど、被害額については保険に入ってなかったんかな

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:11:43.71 ID:NKKkFbgB0.net
天災はどうしようもないわな。
その都度全員救済してたら税金いくらあっても足らん。
天災で不作になる都度全ての農家を救済などしちゃおれんだろ?

142 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:12:25.61 ID:rp7If+i00.net
>>53
山田君座布団一枚

143 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:12:46.68 ID:p9y+GaIC0.net
こんな所でやるのが悪い言うけど
周りに住宅地あったらできないからね

144 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:12:49.41 ID:/kpAKl6L0.net
>>132
加入してた保険を解約する程度に資金繰りに困っとぢたんやろ多分
倒産廃業も間近やったろうから雨は無関係やw

145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:13:05.14 ID:UjbFgzO60.net
時代は変わる
浸水被害に対応できる保険への加入を推進しよう

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:14:14.13 ID:CxMv0R/A0.net
インフラも整えられない千葉県

さもしいジャップランド

147 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:14:23.88 ID:h/41tmxH0.net
>>53
長い駄洒落が新鮮

148 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:14:42.75 ID:PqM83Mg30.net
>>118
増税するよ

149 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:16:00.86 ID:oZJerrqE0.net
メディアで扱うならクラファンして宣伝しまくってやれや

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:17:23.80 ID:az7fYFHR0.net
年も年だしやめるしかないわな。
少しは保険でるだろうけど

151 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:20:57.95 ID:I30OgRB80.net
辞めるしかないね

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:21:16.89 ID:ZuPRwwRn0.net
>>1


  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
l (●), 、(●)、 l    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   l  < 千葉って、東京に違い地域のイメージが先行してるが、それ以外はグンマーやトツィギーより未開で災害に弱い関東県。
l   ト‐=‐ァ'   .::::l    \まず地形が終わってる。
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\

153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:24:12.78 ID:Z9Oryoh00.net
ちゃんと保険入ってればなぁ

154 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:25:46.52 ID:BR2riQo60.net
流石にこの手の被害は
きちんと国が救済措置を講じるべく
慢性的な補助金垂れ流しは容認出来ないが
突発的な災害で救済がなければ
地域産業の崩壊に繋がり
過疎化、一極集中、治安悪化で国益を著しく損じる

155 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:28:57.53 ID:Su8i8tx+0.net
廃業するしかない!
はやく浸水対策してくれ!
道路が使えなきゃなにもできない!

泣き言ばかりだな
何も出来ないのなら出来ることからやれよ
道路が使えなきゃ何も出来ないならみんなで協力してスコップで掃除なりしろよ
千葉は前の台風被害から何も学ばなかったのか?人任せすぎる!
他の件はみんなでやれることをやって復旧早かったのに…がんばれよ
廃業したら派遣で働け!

156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:29:27.94 ID:qMr/Yk0Z0.net
千葉で酪農って結構田舎やな
マザー牧場とかあるがwあれは観光スポットランキング

157 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:30:46.95 ID:qMr/Yk0Z0.net
>>136
鴨川シーワールドじゃね?知らんけど

158 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:36:30.95 ID:/MwZx0w80.net
>>153
元から廃業考えるような収支で保険に入る余裕なんかないだろ

159 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:36:34.71 ID:M6ZsK3MM0.net
>>1
牛さんの虚ろな視線が悲しい

160 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:36:59.49 ID:L+OPhjS+0.net
そうなんですね!お疲れ様でした!

161 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:40:00.29 ID:n37yK/z10.net
こういう本人には落ち度のない天候系はマジで気の毒

まぁそういう立地というパターンもあるけど(安さを重視して安全を軽視した

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:40:40.63 ID:h723Xymu0.net
牛さんかわいそう(´;ω;`)

163 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:40:54.87 ID:SbQlxxXF0.net
外国に援助する金なら何千億円でもポンと出すのに、国内の困った人は自己責任で放置なんだよな
この国

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:43:49.55 ID:QQJOKLGu0.net
OSO18は60頭を超える牛を襲っている

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:44:07.91 ID:j+OtSBrJ0.net
岸田「日本の酪農家よりウクライナ人を優先して助けます」

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:46:28.13 ID:u5bnLQjb0.net
???「インドに投資する!」

167 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:56:49.18 ID:cjbVRh/M0.net
平成の初期なら農協が全部保証してくれたもんだけど今は金がないのか
助けてくれん

168 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:58:02.03 ID:cjbVRh/M0.net
?「あいわかった!増税しよう

169 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:59:04.74 ID:L1wKnPY70.net
おい岸田

でてこい

支援してやれ

170 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:59:11.15 ID:yidzBMU90.net
洪水リスクがあるような場所を選んで始めたのがミスだな
にしても、行政はさっさと予算つけて対応しないと町1個死滅するぞ

171 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:59:37.77 ID:9xMVQDlp0.net
少子化に乳製品って大事なんだけど 自民政府はまったく機動的にうごけないから壊れるばっかり

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 09:59:50.46 ID:sXjSAJIg0.net
クラファンすれば良い

173 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 10:02:26.70 ID:/489BlQJ0.net
>>163
そう言いたくなるのはわかるが、日本のような小国が生き残ってこれたのは高度経済成長以降あちこちに恩を安売りしてたからだ

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 10:02:54.39 ID:6D6QICgq0.net
>>17
一次産業は充分補助されてるよ
参入障壁が厚すぎるのが問題

175 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 10:04:08.53 ID:IesrYf/e0.net
お疲れちゃん

176 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 10:06:24.07 ID:6D6QICgq0.net
>>163
日本で使えない金だから海外に使う
それぐらいも知らないで文句言うの多すぎ

177 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 10:07:12.32 ID:a7qCXZDZ0.net
農業儲からねーからな
農業法人が儲かる!って宣伝されてるけど、上手い仕組みが広がって陳腐化してきたら昔ほどは儲からなくなってきてるし
どの業界も同じよね
大企業が参入できるのも単価が取れる商品だけだからな
酪農に投資する企業なんているとは思えんね
個人なら周辺住民が我慢していたことも、企業なら賠償金取れるからって匂いとかの訴訟やるだろうしね

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 10:13:41.54 ID:V+iNL43+0.net
>>2
畜産業界はマジでこれ、国が多額の融資をして需要を無視した増頭をさせまくった
結果は牛乳は地面に捨て、生まれた牛は薬殺するこの世の地獄

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 10:15:04.38 ID:8sRPM6qE0.net
>>174
無計画に増やしすぎて支えるための補助金の額が天文学的になり、一瞬で予算も尽きるよ

180 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 10:16:13.93 ID:jksd2pqa0.net
>>49
海外は借款で早く政府が決定して出せるんだけど、国内で復興予算とかは国会で承認されないといけないからね。

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 10:16:25.07 ID:iesyDjoI0.net
あぐらかいていた牧場が悪いんじゃないの?

182 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 10:21:28.76 ID:VIpc53940.net
>>82
実家個人農家だが、いつも農協が中抜き中抜き言われるの不思議なんだが、どのへんが中抜きなん?

183 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 10:24:23.72 ID:2chbInB10.net
>>1
ホタテより救うべきものがある

184 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 10:38:08.83 ID:WxnEsSXN0.net
311で流された農業高校の牛は水が引いたら何頭か自分で帰ってきたらしい

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 10:40:34.16 ID:mEIhYTJ+0.net
>>182
ただの妄想だからね

186 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 10:40:54.68 ID:YoIcvCai0.net
最近すぐ決壊したり下水が溢れたりするよな
治水事業とかに金回ってないんだろうな

187 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 10:41:47.27 ID:r8tcKidA0.net
保険

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 10:42:51.31 ID:M6Zq9fQ60.net
やめろよ(笑)

189 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 10:43:12.52 ID:r8tcKidA0.net
>>176
なんで?

190 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 10:43:23.39 ID:b3tak1L60.net
そこでクラウドファンディングですよ!

191 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 10:46:15.60 ID:AYq/FdIn0.net
農業ってのは金がかかるわりに儲からないから一度やめたらそこで終わり
やめたけどまた始めたなんていうひとを見たことがない

192 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 10:46:31.77 ID:HtdhJ4Wr0.net
こういうとこに余った税収つかえよアフリカやら外国の戦争なんかにしてるようなやつに使うな

193 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 10:46:54.67 ID:ARsAjuob0.net
かわいそう

194 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 10:48:48.21 ID:4vq+09tj0.net
千葉じゃ行政に期待も無理だしな

195 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 10:49:06.54 ID:b3tak1L60.net
>>176
おまえその中身空っぽ根拠不明の何一つ裏取り不能なクソレス一つで他人を納得させられると思ってんの?
おまえみたいな無能が何か知ったふうな態度でデカイ面してられる国だから日本は衰退しいくじゃね~?( ´_ゝ`)

196 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 10:52:19.44 ID:mFbuzxo00.net
保険はいってねえの?

197 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 10:54:46.38 ID:rsYbv20/0.net
長年使ってきたコンバインが壊れ買い替えようと思ったが、あまりの高額に米作りを諦めたよ

198 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 10:57:50.93 ID:I4Ba4vRB0.net
あ~あ~川の流れの(以下、略

199 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 10:58:19.22 ID:TUrfzmmY0.net
酪農なんて別海でやればいいのに

200 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 11:00:08.54 ID:Rqp0VhYt0.net
>>1
踏ん切りがついただろ

まともな業者にシェアを譲れ

201 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 11:00:40.43 ID:FCrVee8+0.net
千葉県鴨川市

202 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 11:01:43.10 ID:PLc/RniW0.net
岸田「なんで国内のことに日本の税金を使わにゃならんのだ」

203 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 11:04:17.01 ID:dK7S/x8L0.net
諦めることないよ
日本政府が助けてくれるから
海外のちょっとした自然災害にまでバンバン金払うんだから、自国民を見捨てるはずがないよ

204 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 11:12:02.69 ID:LuADIJMR0.net
でも岸田は助けまい

205 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 11:19:23.56 ID:I4Ba4vRB0.net
巻き上げた金を返す馬鹿がいるか?

206 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 11:20:03.07 ID:MuwZLtxZ0.net
>>156
昔、マザー牧場の傍の寺からトラが逃げ出、て夏休みの間牧場が閉鎖になって、大損害に
なった事があったらしいね。

207 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 11:20:09.72 ID:c81GE1pP0.net
こういう人を救うのが政府の役割だろうに
経済とは経世済民の略だぞ

208 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 11:21:09.80 ID:MuwZLtxZ0.net
>>203
岸田:海外にはイイカッコできるから金を使うけど、国内のためには使わない。自己責任だ。

209 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 11:30:43.95 ID:ChsoKqMt0.net
>>207
昔から政府は企業の足ばかり引っ張って商売の邪魔をする
大手と呼ばれる初代は口を揃えて言ってるよ

210 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 11:31:54.17 ID:5JRkTOZr0.net
もう個人経営は無理だな

211 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 11:35:15.54 ID:paMpM3dW0.net
人が生活するところじゃないから水害があっても人命は平気って理由でそういうとこで酪農しがちなんだよな
東京なんかでは坂がなくて楽とか騙されてバカが川の近くに住んでたりするけど

212 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 11:42:08.30 ID:og6ASy7w0.net
無理して再開して、まさかの大雨でまた濁流って可能性があるから可哀そうだがやめたほうがいい
今までこんな大雨なかったって言ってもまた来年大雨来てもおかしくない時代

213 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 11:44:08.59 ID:r+7uVP6J0.net
>>182
農協は中抜きしてる訳ではないよ
売るにしても買うにしても何かにつけて農協の手数料を3~5%取ってるだけ

214 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 11:44:13.39 ID:+pWuAEAX0.net
>>207
人扱いされてないのに

215 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 11:44:33.27 ID:M2OMx5Ft0.net
岸田が汚染水流したから雨がふって各地で被害出てる

216 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 11:45:43.44 ID:f5MBRrVz0.net
やめるしかないならしょうがないな

217 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 11:46:36.34 ID:+saQ7qLT0.net
津波きたところの人は高台に移住したけど
水害くる土地の人や商売も移転しなきゃならないのか

218 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 11:55:12.68 ID:6D6QICgq0.net
>>195
https://imakara.traders.co.jp/articles/2249#:~:text=2021%E5%B9%B4%E6%9C%AB%E3%81%AE%E5%A4%96%E8%B2%A8%E6%BA%96%E5%82%99%E9%AB%98%E3%81%AF1%E5%85%864058%E5%84%84%E3%83%89%E3%83%AB&text=%E7%82%BA%E6%9B%BF%E7%9B%B8%E5%A0%B4%E3%81%AE%E6%80%A5%E6%BF%80%E3%81%AA,%E5%8E%9F%E5%89%87%E4%BD%BF%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82

219 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 11:57:20.99 ID:2chbInB10.net
>>176
妄想界の住人

220 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 12:02:15.22 ID:panh3g1P0.net
>>17
そもそもばらまいてるのは国内では使えない金だがな

221 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 12:08:27.43 ID:F4erftem0.net
保険入ってるでしょ?

222 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 12:10:00.37 ID:Fgl10kff0.net
昨日JR外房線が止まってたのはこれが原因か

223 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 12:15:35.06 ID:Q0XIfdVS0.net
廃業

224 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 12:15:49.61 ID:Q0XIfdVS0.net
まあ、ちょうどええわと楽観

225 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 12:15:56.85 ID:AkOKXRaT0.net
>>128
びっくり日本新記録だっけ?

226 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 12:18:56.97 ID:6OzfQvCi0.net
踏ん切りつかない時に背中押してもらえてよかったやん

227 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 12:21:31.04 ID:hW325EKu0.net
キッカケだな

228 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 12:22:48.05 ID:o+p0F8iN0.net
牛乳取れすぎて困ってたんだろ?

229 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 12:25:23.78 ID:z0KKaZPb0.net
千葉県は昔から水害や台風被害多いからぶっちゃけ住むな

230 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 12:26:19.43 ID:Jsibib1X0.net
土曜日にスーパーに行ったら牛乳がすくなかったんだけど、大雨のせいだったのかな

231 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 12:28:46.44 ID:p1y58qB10.net
花子〜

232 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 12:29:59.00 ID:97JO8Jwb0.net
かわいそう

233 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 12:33:33.01 ID:blomxfvm0.net
クソザコ台風って言われてた割には被害でかいな

234 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 12:36:43.88 ID:0uVS52MA0.net
高床式農業の原点である

235 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 12:40:07.88 ID:dTkkbS+A0.net
デフレで人余りの仕事不足のときに政府がケチりまくって災害対策すらしなかったツケ

236 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 12:44:18.06 ID:v0ACQiNy0.net
岸田は喜んでるだろうな
目障りな農家や酪農家がこうやって自然災害で次々と辞めて行って

237 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 12:47:52.08 ID:MFvLb9Pt0.net
何百頭のうちの10頭が死んだの?
まさか10頭しか飼ってなかったとかないよね

238 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 12:49:20.37 ID:wk0fcvSW0.net
こんなときでも損保ジャパンなら↓

239 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 12:49:21.53 ID:yxeQbt3a0.net
>>237
生活レベル低そう

240 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 12:50:15.57 ID:VVt07grc0.net
酪農家は関税と補助金のおかげで金持ち。
平均規模の酪農家は毎年、5000万円の公的支援を受けてる。

酪農家にこれ以上の追加の支援は不要だ。

241 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 12:51:56.57 ID:w5iv7kdA0.net
牛乳飲むな嫁の乳飲め

これが一番の少子化対策

242 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 12:56:04.20 ID:k1VPj1Wl0.net
人はどうでもええ
牛さんを助けてやって!

243 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 12:56:11.12 ID:xqZ949ej0.net
酪農なんて人余り
嫌ならやめろ、代わりはいくらでもいる

244 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 12:57:01.69 ID:VVt07grc0.net
公金チューチューしてる酪農家を助けると、また毎年公金チューチューされる。

245 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 12:57:50.63 ID:CYnZLZ9E0.net
近年の千葉県は台風で大被害受けること多くなってきたな。
将来を過ごす移住先の候補としてはバツね

246 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 13:00:10.18 ID:A0rUH6RW0.net
牛乳タンクが破裂して牛乳の濁流に流されたのかと思ったよ

247 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 13:02:55.29 ID:6ZtJd8Dq0.net
輪廻のラグランジュ

248 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 13:04:43.26 ID:KPjN3H3R0.net
>>240
それなら1000万払ってでも戻ったほうがいいって話になるよね?🤔

249 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 13:05:31.28 ID:YQPDgNgN0.net
一方増税メガネは海外にバラ撒いた

250 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 13:07:42.80 ID:HAKrlSuf0.net
牛さんかわいそう…😭
人がかわりに死ねば良かったのに😭

251 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 13:13:49.99 ID:U/n3+1MT0.net
>>12
岸田が日本の災害に興味ある訳がないだろ

252 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 13:13:55.06 ID:+pWuAEAX0.net
>>248
銀行が喜んで貸すね
それが本当ならね

253 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 13:16:48.78 ID:+mn76DMo0.net
千葉県から北関東・東北の大雨の影響を如実に感じるのは、
ちょっと前には安かった胡瓜や茄子が1個10円20円ぐらい値上がりしていること

254 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 13:23:36.34 ID:sdA13WTS0.net
ここは山を削ったバイパスから山奥へ登る道で民家も無く終点は市の火葬場しかない所に倉庫とかヤードみたいなのが数カ所ある、川の上部にはちっちゃいダムも有る

255 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 13:27:54.79 ID:FnzbuITB0.net
>>233
集中豪雨で範囲が狭いのかな
広く浅く降ってくれれば良かった

256 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 13:29:33.81 ID:qzqLfJ350.net
メガネは国内は助けない

257 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 13:31:20.09 ID:l/wxrAsa0.net
>>245
四国や九州南部でしか降らなかったような大雨が東北地方まで
北上してるね

258 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 13:32:13.41 ID:BHeXD5v00.net
保険入るの?

259 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 13:32:30.45 ID:uHFSz3Db0.net
激甚災害認定でオナシャス

260 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 13:35:48.10 ID:oqqhtF670.net
わかりました、増税して海外にばらまきます

261 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 13:38:50.76 ID:7t0R+lnh0.net
>>174
政府まもるきぜんせんねえだろ

262 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 14:00:11.35 ID:b9OvsjPc0.net
エサ台光熱費上がって、赤字の牛タダで処分でき
ボランティア使って牛舎もタダで解体できれば
保険金もらってウハウハだなw

263 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 14:05:04.14 ID:15ruiDKi0.net
まずは自助!

264 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 14:15:12.82 ID:TiP7WKzo0.net
>>248
嘘に決まってるだろ…

265 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 14:15:47.59 ID:oG4qYXD70.net
天災なんて無くても酪農なんか儲からない業種なんだから廃業する良い転機だよ
借金増やして続けても誰も得しない

266 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 14:24:10.89 ID:fpFeoCrL0.net
なんで保険に入らないんだろ?

267 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 14:34:15.00 ID:W/bKQtba0.net
牛舎が濁流に襲われ、乳牛10頭失う
だろ
日本語満足に使えないのか?

268 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 14:35:40.58 ID:sBKJtjd40.net
>>266
保険料がバカ高い割に災害に遭うコトなんてほぼないからだろ
酪農なんてただでさえ金にならないのに保険料まで払ってたら余計貧乏になる、農家も同様
しかもこの手の共済とかの保険ってたいてい出すの渋られてまとまな額の支払いなんてされないしな

269 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 14:43:33.49 ID:TiP7WKzo0.net
>>266
保険に入ってないとか書いてなくね?
むしろ保険金下りたら辞め時とも言えるし

270 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 14:43:43.28 ID:V6SrivM20.net
岸田は海外には無尽蔵ばらまき、国内被災にはびた一文落とさない

271 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 14:59:53.92 ID:9zn/ziLP0.net
変なスレタイ

畜産の保険のことは知らないけど戸建てに水災特約つけると高いんだよね

272 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 15:03:35.16 ID:JWzhVwc60.net
牛舎ってギッシャって読むんだろ

273 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 15:22:42.44 ID:9y8VFZ1F0.net
>>266
それは当事者じゃない方の考え
カツカツの生活しているのに保険掛け金などあるわけない

274 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 15:27:47.34 ID:ftGD/P020.net
何のための農協なのか

275 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 15:28:47.17 ID:ftGD/P020.net
マジで台風災害支援税とかやりそうだ

276 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 15:38:40.10 ID:UF626DHw0.net
こないだ海外でバラ撒いてきた3兆円あれば復興余裕だろ

277 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 15:50:45.56 ID:cZas6G7F0.net
地図みたらここの川が蛇行し過ぎて笑う
治水まるで考えてない行政が怠慢

278 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 15:55:48.64 ID:gPZGDsNg0.net
>>154
災害があるかもしれない
そしてもし災害があったら成り立たない
だったらそのために入るのが保険だろう
商品はその保険代を入れて商売になる金額にする
それでなりたつのがまっとうな商売ってなもんで
ちゃんと保険に入っているところが損をするようじゃ
まっとうな商売とは言えないんですよ

279 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 15:58:33.74 ID:0XB9XQza0.net
やめればいい

280 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 16:35:11.08 ID:j0z2T+s70.net
数年後飼い主の元へ帰って来くる感動の物語を映画化

281 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 16:40:16.75 ID:X/egxmsa0.net
クラファンなら集まるかもしれない

282 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 16:41:01.21 ID:yG/Mhnm80.net
やはり、職に就くなら公務員が最強だわ。
毎月の安定した給料、高額退職金、高額年金。
自営業はソンから先。

283 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 16:44:37.92 ID:1/S63Yrf0.net
>>272
牛舎(    )
牛車(   )
牛頭(  )

284 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 16:45:11.63 ID:PjG71zy60.net
牛乳廃棄が問題になっているし10頭で厳しいなら辞めた方がいい

285 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 17:45:56.33 ID:Yav8wOPs0.net
昔、栃木県で那珂川に流された牛が、
下流の茨城県で救出されたな。

286 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 17:53:19.20 ID:RE5RfsBr0.net
自動給餌器なんかレーンもそうだけど億の借金だもんな

287 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 18:02:35.64 ID:1X8QTz8q0.net
>>52
すごい高いんじゃないの
火災保険の風水害特約とか地震保険とか火災保険のみの共済より高いじゃん

288 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 18:03:02.16 ID:dzqw4v6R0.net
保険ないのか?とか言ってるバカへ

退職金代わりに保険もらって辞めるんだろ!
言わせんなバカ

289 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 18:03:39.73 ID:rduYH6cs0.net
>>17
それには俺等、おまいらも少々高くとも買い支える覚悟が必要。

290 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 18:14:05.45 ID:AYq/FdIn0.net
アメリカの大学の試算
核戦争が局地的に起こったときの被爆による死者は世界で2700万人
物流停止による2年後の餓死は2億5500万人
その餓死うち7200万人が日本人だってよ

291 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 18:15:15.21 ID:x/NeooNN0.net
千葉県ってこういうの全然なかったのにな
何年か前に酷かったけどこういう時代になったんだな

292 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 18:16:55.75 ID:6/UbqV1S0.net
かわいそうな牛

293 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 18:37:58.55 ID:AYq/FdIn0.net
輸入がストップした場合の自給率
つまり原油関係とか肥料成分、一部の種が入ってこない場合
どれくらい国内で自給できるかってことなんだけど9.2%といわれている
10人に9人が食べるものがない

294 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 18:40:27.65 ID:CEp/x71J0.net
ハザードマップ的にどうなの?

295 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 18:48:44.51 ID:3GLE0snP0.net
コオロギ工作員「ザマァwww」

296 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 18:54:57.02 ID:x+Cfy4ty0.net
モー大変

297 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 19:06:02.32 ID:jAN+Ft0B0.net
遠回しに募金してって言いたいの?

298 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 20:07:23.14 ID:7SdSBYrf0.net
>>14
それもみな電気に依存まくって成り立ってる
だから水害で一発崩壊ってものばかり
元から無理があるということなんだよな

299 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 20:08:53.93 ID:7SdSBYrf0.net
>>272
それは牛車では?

300 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 20:21:17.52 ID:uyOJkTrG0.net
>>128
轟さん元気かな

301 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 21:11:08.65 ID:AYq/FdIn0.net
コオロギって中国人も食べないからね
中国では漢方薬なんだよ、避妊のな

302 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 21:31:48.41 ID:OIIhXnrl0.net
介護も土木も林業も一手不足だよ
こういう不幸な落伍者は強制労働でok

303 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 22:00:41.09 ID:k6RcsAtV0.net
ならやめろよw

304 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/11(月) 23:58:34.49 ID:zrFZghDV0.net
>>277
千葉の川は蛇行してるのが多いから、『川廻し』っていって水路トンネルを掘って真っ直ぐにしたり
するんだけどね。ここは『そこまでじゃない』って思われたんだろ。

305 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/12(火) 00:00:03.22 ID:VARjJHcQ0.net
ウシなうものはモーないよ

306 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/12(火) 00:01:26.40 ID:iwhb+GOF0.net
北海道以外で牛なんて飼ってんだな

307 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/12(火) 00:12:22.25 ID:LFdRTy5U0.net
牛舎があると糞の匂いで付近に住宅が建てられなくて人口増えないから、首都圏の自治体は
廃業してもらいたいと思ってるんじゃないの

308 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/12(火) 00:14:37.80 ID:J2dbvK930.net
メガネ:よし!わかった増税だ!
メガネ:よし!わかった海外へばらまくぜ

309 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/12(火) 00:18:19.05 ID:NDjcewcQ0.net
>>306
どこでもいるだろ。

310 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/12(火) 00:22:28.24 ID:4WLdMzvA0.net
>>32
0.5から3メートルって幅ありすぎじゃない?

311 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/12(火) 00:24:15.72 ID:4WLdMzvA0.net
千葉が降るぞーとか事前に予想されてたっけ?当日も静岡とかそっちの方に意識いってたよ

312 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/12(火) 00:27:13.98 ID:4tVhFNQT0.net
とりあえず掃除機で乳吸えよ

313 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/12(火) 00:34:11.89 ID:iwhb+GOF0.net
>>309
そうなの?
豚や鶏はあるけど牛が歩いてるの見たことないわ

314 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/12(火) 00:34:24.73 ID:xlmMufEh0.net
>>311
言われてた
けど何かできることもないけどね
身軽な一般人なら行政が避難所開設したらすぐいけるよう荷物まとめてるくらい
金ありゃ市街のホテル確保

315 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/12(火) 00:34:50.76 ID:Rv1INHAA0.net
千葉って都会のイメージだったけど酪農発祥の地だったんだね
東京近郊住民の牛乳が

千葉県は全国でも有数の生乳の産地である
令和2年の生乳生産量は19万トンと、全国6位に位置する
生乳は主に牛乳(飲用)向け、乳製品向けに処理されるが、千葉県ではほぼ全てが牛乳向けに処理されている
千葉県は大消費地の首都圏の一角に位置する立地の良さを生かし、新鮮な牛乳を多くの消費者に届けることができる

316 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/12(火) 00:38:51.33 ID:2GNr0y7P0.net
 
酪農家が牛舎で濁流に襲われた。

だが死んだのは牛10頭だった。

不思議だ。

317 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/12(火) 00:56:07.68 ID:NDjcewcQ0.net
>>315
千葉のどこに都会のイメージがあるんだ? ひょっとして京葉線あたりしか見てないのか?

318 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/12(火) 01:11:25.48 ID:Abb34VBd0.net
酪農家の平均所得は2015年から2019年まで1000万円を超えて推移している。
最も高かった2017年は、酪農家の平均で1602万円である。
この年100頭以上の牛の乳を搾っている階層は、北海道で4688万円、
都府県で5167万円の所得を上げている(農林水産省「農業経営統計調査」)


けっこうな年収だな

319 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/12(火) 01:24:34.45 ID:e3f/UjZP0.net
現実的な話、家が水没したり流されて家財道具だけでなくその日の着替えすら失った人ってその日からどうするの?
貯金も全くない人とかいるだろうしさ。

320 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/12(火) 01:31:28.55 ID:hwyvq1kU0.net
かわいそうやな
残った牛さんでアイス屋さんでもやったらどうかな
ハーゲンダッツみたいなの作れば売れるで

321 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/12(火) 01:37:46.06 ID:yt9upWm90.net
何にしてもここでもう一度何かするのは厳しいんでは 地上に構造物をおかない利用法ぐらいでないと

24時間降水量352・5ミリは平均化して時間当たりにしたらまあたまにはそういうこともあるぐらいだが
洪水になるくらい偏ったんだろうな もうちょっとデータがないと参考にしづらい

322 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/12(火) 01:39:51.35 ID:yt9upWm90.net
AI「税収を修復費用が上回ったところから順次滅亡となります

323 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/12(火) 02:18:01.37 ID:eTLy5jtx0.net
>>3
??
キモチョンは母国にお帰りください

324 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/12(火) 02:37:21.80 ID:f3++4t0y0.net
>>35
産廃業者は新規参入難しくてウマウマだからな

325 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/12(火) 02:39:19.41 ID:di2j7KTI0.net
こういうところにお金を回したら?めがねくん?

326 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/12(火) 03:08:53.77 ID:2ZPq/prf0.net
取材した辺りを地図で見たらすぐ近くに袋倉川と別の川の合流地点があるんだな
そりゃ合流したらそこで一気に水嵩増えてあふれてしまうわ

327 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/12(火) 06:27:17.94 ID:NZeBBlyf0.net
歳をとっても新しいことに挑戦してください

328 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/12(火) 06:43:19.95 ID:Vu42qw/c0.net
外国には何百億も金ばら撒くくせに日本人は助ける気0だもんな

329 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/12(火) 06:57:46.36 ID:qW8EXoNv0.net
岸田のカスは日本人に対しては何も支援しません

330 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/12(火) 06:58:49.17 ID:yPNfYR8a0.net
千葉なんかに住むんだから自己責任だろ

331 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/12(火) 07:01:29.69 ID:f7LYpiYp0.net
農業とか酪農、水産業って、他の業種に比べて国の補償が大きいよね

332 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/12(火) 07:41:31.43 ID:J2dbvK930.net
>>331
票田っすなw

333 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/12(火) 11:35:22.41 ID:g5JRzGaF0.net
>>331
すくねーだろ

334 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/12(火) 14:01:52.32 ID:mGK2kmZn0.net
外国にはバラ撒きます
日本人は助けません

335 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/12(火) 15:50:59.16 ID:h6NsCAlX0.net
しかし、これは本人にもかなり責任あるわ

336 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/12(火) 19:48:11.58 ID:sPXGExqV0.net
>>321
立体駐車場ならぬ牛舎か
鶏ならともかく牛は重たそうだな( ;´・ω・`)

337 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/12(火) 19:58:07.00 ID:MN36rrnN0.net
35年か凄いわ
日本で酪農とかよく頑張ったなあ

338 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/12(火) 20:18:58.81 ID:D9qJ7U2Y0.net
やめていいんだよ
無理して続ける必要なんか無いんだから

339 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/12(火) 20:29:18.61 ID:b9aNTYZ80.net
>>328
酪農なんて毒を売ってるのと同じ
助ける必要ない

340 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/13(水) 10:23:56.59 ID:aR49d8UX0.net
オーストラリアの牛はコロワクが義務化されてるから
肉も、牛乳もヤバイ。

クラファン募って、再開していただきたいものだ。

341 ::2023/09/13(水) 13:15:38.90 ID:zRDhtboF0.net
娘がいればソープに売って稼がせれば?

342 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/13(水) 19:21:13.88 ID:P4uE+oIL0.net
北海道なら10頭ごときなんだが本州の酪農家って一桁の牛飼ってるとか普通らしいからな…

343 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/14(木) 00:09:05.58 ID:KhgBlRd40.net
>>342
未だにやってる兼業農家なら零細も仕方なしだが
専業でそんな零細やってるのは甘えやろ
補助金のせいでそんなんが残ってしまうんやろが
どうも農林行政はちぐはぐで困るww

344 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/14(木) 02:02:14.86 ID:BPyAG5qc0.net
今まで様々な困難を乗り越えてきただろうに

345 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/14(木) 02:04:57.04 ID:FPbFnF5R0.net
やる気があるならクラファンが現実的だろうな

346 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/14(木) 02:19:48.36 ID:ytYCZfPW0.net
>>1を読んだだけでは
どこで災害が起こったかすらわからない

ここは日本なのか?

347 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/14(木) 02:26:51.92 ID:qNWZkGCf0.net
やめるしかないんだから何言っても無駄

348 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/14(木) 02:41:47.03 ID:0MpaQQC00.net
しゃぶしゃぶもいいけどちゃんと火を通せよ

349 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/14(木) 02:52:56.82 ID:NhEHuANI0.net
鴨川は行くの遠いけど美味しいお店がいっぱいある
寿司屋カフェ、個人店はとても良かった
早く落ち着くことを祈る

350 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/14(木) 06:25:42.34 ID:2F4aOhr40.net
産廃業者に牛の死体を渡せば、動物園の飼料になるのかもしれないな。

351 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/14(木) 06:51:44.41 ID:LIzcUp2w0.net
乳牛助けろや
補助金1億でいけるやん
集約を条件にして

352 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/14(木) 06:56:58.20 ID:2LX830iB0.net
>>328
外国の政治家買収しないと詰むからね

353 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/14(木) 19:36:57.48 ID:M6ylV4CB0.net
何に詰む??
詰んだまま待ってで1年くらい待ってる気がする

354 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/15(金) 02:19:44.31 ID:eC1KqG1e0.net
効率化効率化で設備に投資するのも良し悪しだねぇ。
そういう自然災害の損害を補償してくれる保険って無いのか?

355 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/15(金) 04:25:33.17 ID:8RelCFOD0.net
こういうのばかりクローズアップされてるけど普通の家庭でも家が浸水したりしてもう住めないのにローンだけ残った可哀想な人達は沢山居る
沢山の被害者がいるんだからどんなことで困っているのか庶民まで報道してあげて欲しい
ローンだけ残った新築とか地獄だぞ…
助けてくれよ

356 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/15(金) 06:21:48.46 ID:PNbVZHUw0.net
>>342
牛よりも機械•設備のダメージの方が大きくだろうよ、記事的には牛が死んだの方が先になるけど
酪農なんていつ辞めようかって所だらけだから被災したら廃業確定だろうな

357 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/15(金) 06:26:38.85 ID:C8yoq63q0.net
くだらん天下りどもの退職金で一発解決できる金額なのになあ・・・
世の中おかしいよ

358 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/15(金) 08:22:58.92 ID:cogv+c4n0.net
>>353
買収しなけりゃ国連で散々な目に遭うのは確定だし
東南アジア系ならエネルギー輸送が危機になる罠
増して現地企業なんて反対運動起こされて追い出されるわ
そして中国やら現地企業が立ち上がり一本立ちなんかされた日にゃw
まあ日本企業はひとたまりもねえわな

って辺りは簡単に想像つくだろうに

359 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/15(金) 08:28:55.46 ID:JnOnjJr90.net
避難指示とか出なかったん?

360 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/15(金) 09:36:24.53 ID:TQCfKFuz0.net
設備に対する保険金が出たところで廃業するのが良いだろ。
税金も災害による損失を控除しておけば安く済む。

361 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/15(金) 09:45:08.58 ID:exi+jzem0.net
よしっ、鴨川でアニメ作るぞ!

362 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/15(金) 09:55:54.85 ID:pZrIzi7e0.net
バター作らない酪農は潰れるしかないだろ

363 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/15(金) 10:14:10.88 ID:gCEClYGC0.net
>>362
バターの生乳換算は22程度
1Lの成分無調整の牛乳を作るのに必要な生乳は1Kgだけど、バターを1L=1000g作るのには22Kgの生乳が必要

つまりバター200gだと4.4Kgの生乳が必要
1Lの牛乳が200円程度とすると200gのバターは880円となってしまう
もちろん副産物として脱脂粉乳が出来るが価値は低い

バターとか作っても付加価値を付けない限り儲からない

364 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/15(金) 10:25:06.73 ID:V+Gw73Y70.net
金をくれ\(^o^)/

365 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/15(金) 10:35:10.56 ID:oCAkKqRG0.net
仕方ない
「一次産業なんかやめろ」ってのが今の国の方針

366 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/15(金) 11:01:11.31 ID:TQCfKFuz0.net
昆虫を食う研究とかがあるけれども、昆虫が飼料になったり
するのかもしれんな。
本来の草食動物である馬や牛は、胃の中で食べた草を微生物が
発酵させて空気中の窒素を固定してアミノ酸やタンパク質、脂肪分
を作るからそれらの細菌を牛は徐々に消化して栄養を得ている。
 だったら、工業的に大きなタンクの中に砕いた草や朽ち木を
入れて細菌を培養して、十分増えたらその細菌を消化酵素で溶かし
てアミノ酸を抽出するという連続的なプラント行程が可能だと
思うが、そういうのをやれば食料危機が回避できたりせんかな。
 ちなみに工場で製造するなら、副生成するメタンなどはうまく
効率良く回収して大気中には放出せずに燃料としてもつかえること
だろう。

367 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/15(金) 12:31:37.65 ID:MrswX6Ju0.net
そういう時の保険に入ってないなら諦めろん

368 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/15(金) 12:35:39.80 ID:F4XKU5lA0.net
ユンボで助けられなかったのか?

369 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/15(金) 13:22:41.94 ID:Mfo6xICk0.net
国内でバターチーズは流行らないから作るだけ無駄
こんなことに未だに気がつかない奴がいることに驚く

370 :ウィズコロナの名無しさん:2023/09/15(金) 20:01:03.34 ID:KaqxC+MG0.net
無利子で政府から借りれてもなあ

ここは辞めるしかないよ
インボイス制度で増税もあるし

総レス数 370
71 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200