2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

人工甘味料アスパルテームに発がん性、許容量守れば安全=WHO機関 [少考さん★]

1 :少考さん ★:2023/07/14(金) 10:27:49.41 ID:18yBFwrW9.net
人工甘味料アスパルテームに発がん性、許容量守れば安全=WHO機関 | ロイター
https://jp.reuters.com/article/health-who-aspartame-idJPKBN2YU00A

2023年7月14日9:15 午前UPDATED 1時間前

By Reuters Staff

[ロンドン 13日 ロイター] - 人工甘味料アスパルテームはヒトに対して発がん性がある可能性があるものの、定められた許容摂取量を守れば安全性は保たれる――。世界保健機関(WHO)傘下の国際がん研究機関(IARC)や、WHOと国連食糧農業機関(FAO)の合同食品添加物専門家会議(JECFA)がそれぞれ示した最新の見解を踏まえると、こうした結論が得られる。

アスパルテームは清涼飲料水からチューインガムまで食品飲料業界で幅広く使用されている甘味料。

IARCはアスパルテームを4段階ある発がんリスクのうち、下から2番目の「2B」に指定した。これは発がん性についての証拠が限定的なことを意味する。

一方JECFAは、アスパルテームが有害だと確信できる証拠はないとした上で、体重1キロ当たり1日40ミリグラム未満という許容摂取量を引き続き推奨した。JECFAは1981年にこの水準を設定し、世界各国の規制当局も同様の指針を打ち出している。

IARCとJECFAの審査に関係していない複数の専門家は、がんとアスパルテームの因果関係は薄弱だと主張。食品飲料業界の幾つかの団体は、今回の判断結果はアスパルテームが安全で、ダイエット目的で砂糖の摂取を減らしたい人にとって適切な選択肢の一つだということが示されたと述べた。

WHOの説明では、体重60─70キロの人の場合、アスパルテームの許容摂取量は炭酸飲料で9―14缶に相当し、ほとんどの人の通常消費量の約10倍に達する。WHOの栄養・食品安全担当ディレクター、フランチェスコ・ブランカ氏は「頻繁に摂取しないならば、大半の消費者にとってリスクは生じないことがうかがえる」と述べた。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

607 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 14:52:08.41 ID:1PGzSkRp0.net
>>606
今後の影響とは?

608 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 14:53:00.85 ID:aH5jnZqA0.net
>>607
1.土地の価値が落ちる可能性がある
2.建物や車が劣化したり、錆びたりする可能性がある
3.水道管などのインフラ設備が腐食してしまう可能性がある
4.周辺地域への流出で近隣住民や農家とトラブルになる可能性がある
5.植物が一切育たない土地になってしまう

609 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 14:53:26.15 ID:KoFKfEvN0.net
>>598
太陽光は人工甘味料より発がんリスク高いよ?
あと65度以上の飲み物や赤身肉も
コーヒーも人工甘味料と同じ区分だから全部避けないとね!

610 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 14:54:41.23 ID:x4OhGmc80.net
お前ら散々身体に悪いことしておいて

あれが悪い
アスパルテームが悪いとかほざいてるけど
所詮そんなもん誤差の範囲で気にするほうが馬鹿なんだよなあw

611 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 14:54:42.64 ID:FcErG1+e0.net
> WHOの説明では、体重60─70キロの人の場合、
120kmなら倍飲めるぞ
やったなお前ら

612 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 14:55:12.50 ID:1PGzSkRp0.net
>>608
なるほど
大丈夫そうだ
ありがとう

613 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 14:56:05.39 ID:BhwqaJ8W0.net
\(^o^)/オワタ
メーカー工作員\(^o^)/オワタw

614 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:03:31.76 ID:0auWKTtu0.net
コカコーラゼロとかアクエリアスゼロとかに入ってたろ?ついでにスクラロースも。
コンボで入れてくるとかマジでヤバイわ。
日本は食品規制ゆるゆるだからな。
他国では禁止されてるのも飲んでたりする。

615 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:03:41.74 ID:C+7Wy+UU0.net
>>77
排ガスはもっと上じゃないのかと
舗装屋は結構ガン率高いけどな
知ってる範囲だけどw

616 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:04:51.65 ID:aH5jnZqA0.net
>>614
そんな日本の平均寿命が長いのは不思議だなぁ

617 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:05:11.29 ID:RqtgPhbw0.net
自分、糖尿病だから砂糖は猛毒扱いだな。
人工甘味料は代替品として使っている。
毎月血液検査しているけど、異常値無し、血糖値はかなり改善されている。
でも基本的には水を飲むのが一番なんだよね。
ゼロカロリー飲料やお茶含むカフェイン系飲料飲んで水分摂取した気になっているのが、一番健康に悪い。

618 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:05:31.83 ID:+MWBnjBx0.net
>>608
まぁ如何にも高い除草剤買わせたい店が言いそうなセリフだわな
塩撒いて害は無いよ
ラウンドアップ舐めたら害ありそうだけど、塩なら犬猫にも安全

619 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:05:50.57 ID:aH5jnZqA0.net
>>615
例えば都心と八丈島で比較して、ガンの率に有意な違いってあるの?

620 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:05:52.22 ID:HYOORCfS0.net
発ガン性のあるなしでどの程度かってのはまた別だからなぁ

621 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:05:56.94 ID:C+7Wy+UU0.net
>>179
色々食べて
最終的に黒毛和牛のスネ肉が
安くて適度に歯応えあって美味いわ

622 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:07:01.14 ID:1EeHXVQp0.net
>>617
糖尿病の人に言われてもなぁ
生まれつきだってんなら申し訳ないが

623 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:07:05.59 ID:aH5jnZqA0.net
>>618
塩を撒く弊害を知った上でなら好きにすれば良いかと

624 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:07:27.69 ID:91in6wr90.net
アステルパームの発がん性で騒ぐなら焼肉とか食えんだろ
何を食っても食わなくても毎日常にみんなの体に癌は発生しては消滅してる

625 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:08:11.02 ID:1IJm7e4k0.net
>>1
飲酒・喫煙と食道がんとの強い関連
飲酒と喫煙は食道がんの強力な原因
食道がんリスクを下げるには禁煙と節酒

626 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:10:35.24 ID:tfrMcdhx0.net
>>577
胃ガンはピロリ菌検査と除菌治療の普及の影響が大きそう

627 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:10:40.12 ID:aH5jnZqA0.net
>>617
オレは自宅で炭酸水を自作して飲んでいる

口が寂しくなった時に最適だと思うワ

628 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:12:04.79 ID:YJtl5GHM0.net
早速塩10kg買ってきたわw
撒くでーw

629 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:13:10.83 ID:Km7E6Vnx0.net
俺は昔アスパルテームの入ってるタブレット食ってたら喉の異物感と手首の筋肉の痛みを感じたから取るのをやめた。
人によって合う合わないはあると思うけど俺には合わないらしい

630 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:13:23.34 ID:ZQ0IRbzN0.net
>>614
危険だからもう1日に5リットル以上コーラ飲めないな
どうしよう・・・コーラ4リットル飲んだらあとは何を飲もう

631 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:13:48.81 ID:1EeHXVQp0.net
>>628
そんなに撒いたらエアコンの室外機とか錆びそうで怖い

632 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:14:58.70 ID:YJtl5GHM0.net
>>631
室外機は離れてる

633 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:15:16.72 ID:HBvNCpr00.net
>アスパルテームの許容摂取量は体重1キロあたり1日40ミリグラムとしている。体重70キロの人では、アスパルテーム入りの炭酸飲料9~14缶にあたるという。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC141VD0U3A710C2000000/

こんな飲むの全盛期の渡辺正行の営業並みだろ

634 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:15:47.14 ID:vkawZKqj0.net
いつもの毎日10kg摂取すると1年で癌になるというやつ

635 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:15:51.96 ID:1Lzoy3ht0.net
これ系飲むとだいたいお腹壊すから入れなくていい

636 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:16:05.96 ID:xgTuSiST0.net
ゼロカロリーを謳ってる食品全部アカンか
なんか安売りしてたけど

637 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:16:18.24 ID:7CofdNRI0.net
アスパルテームの原産国 中国
FAO事務局長 中国人
簡単な答え合わせでした

638 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:16:26.64 ID:aH5jnZqA0.net
>>632
気にするナ
ドンドンと播きましょう

639 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:17:11.63 ID:HcoCoNH90.net
どうでもいい普通に飲み続ける
脳がバグるとか言う奴は最初から脳がバグってる

640 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:17:52.27 ID:L6mgIiVH0.net
1.5Lで1本くらい余裕か
発ガン性無いものだけで暮らすのも大変そうだな

641 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:18:24.13 ID:iha5lO7I0.net
そんなもんより謎の調味料の方が数十倍体に悪いから
もっと農薬で育って来た今のクソジジイババアがピンピンしてるから何も気にせんでいい

642 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:20:34.06 ID:1IJm7e4k0.net
>>1
人工甘味料入りのサワーやチューハイはヤベー飲み物ってこった

643 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:22:41.72 ID:8JYOLvSb0.net
WHOの信用なんて地に落ちてる訳で
ただのシナ犬乞食がなに言おうと何の意味も無い

644 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:22:56.40 ID:aH5jnZqA0.net
>>641
世田谷区自然左翼ではないが「私は断然に有機無農薬派」って主婦が近所に居た
彼女の家は清潔をもっとに殺虫剤を撒きまくって居た

農家からすれば家庭用殺虫剤の効き目は驚異的で、ハエ・カ・ゴキブリなどがイチコロとか信じられないほど強力
農家が使う農薬は効き目がマイルドで、撒いても害虫はピンピンしていて、効くのは数日掛かるってのが大半

645 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:23:04.53 ID:C4O0WkNV0.net
催奇形性があるっていうのは30年以上前から言われていたけれどようやく発がん性ありまで来たか

646 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:23:29.65 ID:3aBJ3RcA0.net
人工甘味取りすぎると下痢が止まらなくなるから控えてる
ガキの頃はそんな事なかったんだけどな
花粉症みたいに蓄積型なのか?

647 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:26:07.60 ID:7MLWVKYF0.net
アセスルファムカリウムとエリスリトール混ぜるのが今後の定番になんのか
もうなってる気はするが

648 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:26:25.70 ID:aH5jnZqA0.net
>>646
>人工甘味取りすぎると
病院に行った方が吉
何か別の病気を抱えている可能性が高い

プラシーボの可能性が高いが、医者に状況を詳しく説明しましょうw

649 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:27:09.92 ID:1EeHXVQp0.net
>>648
下痢するってパッケージに書いてあるじゃん

650 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:27:13.44 ID:nkYXQzBd0.net
今更感が凄いな
こんなもん昔から言われてたろ

651 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:27:45.14 ID:jwpR9oUd0.net
癌になりたくなきゃ酸素やめるのが正解だろ

652 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:28:02.58 ID:2DjQNn+20.net
大谷のプロテインにも入ってるのかな

653 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:28:20.91 ID:bnDYYeut0.net
発がん以外にも副作用ありそうだけどな
俺はそっち系飲むと下痢になるし

654 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:28:31.62 ID:aH5jnZqA0.net
>>649
四の五の言わずに病院に行きましょう

分かりましたね?

655 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:29:28.65 ID:m0RN2NEz0.net
アスパルテーム
アステルパーム

656 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:29:47.55 ID:oMukrdbc0.net
危険でもいい。美味しいなら
健康にいいものしか食べられない人間は健康的とは言えないだろ?

まずいから全否定。後味が悪すぎるから耐えられん

657 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:30:51.31 ID:vy0hoGED0.net
カロリーゼロのコーラは美味しくないんだよな

658 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:32:58.87 ID:3YNnmigl0.net
コーヒーも発がん性あるんだぜ…

659 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:33:34.14 ID:TVycQIoD0.net
アスパルテームを日常的に摂取してた知人が末期の膵臓がんに罹ったんだけど関係あるのかな
めちゃくちゃ元気で病気と無縁の人だったから周囲も驚いている

660 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:34:07.63 ID:TVycQIoD0.net
自分はキシリトール取ると下痢する

661 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:34:55.07 ID:3aBJ3RcA0.net
>>648
検索で調べてみると糖アルコール自体に原因あるっぽい
実際控えるとピタリと治まるんだよな

662 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:37:25.93 ID:aH5jnZqA0.net
>>661
ソチラの可能性の方が高い

飲酒と下痢は高い相関関係があると思われている

663 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:38:15.03 ID:aH5jnZqA0.net
>>659
殆んど関係はないかとw

664 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:40:56.93 ID:em7ycS0S0.net
まずいから飲みたくないよ

665 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:42:22.33 ID:KtM3B4Zh0.net
人工甘味料取り過ぎで腹ゆるくなるのは当たり前じゃないの ラベルに注意書きもあるし

666 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:44:34.14 ID:9ED/6kAf0.net
ラカント、はちみつ、黒糖、茶色ザラメ、メイプルシロップ、キビ糖
色のある自然甘味料は健康食だからね

パルスイートと白砂糖が毒

667 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:45:53.92 ID:THQuc7pb0.net
エリスリトール好き
アスパルテームだいきらい

668 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:45:58.48 ID:3aBJ3RcA0.net
>>662
酒は嫌いだから一切飲まないんだよな
ストレスなんかも全部体に出る体質なんで何かの危険信号かと疑ってもいる

669 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:48:13.99 ID:wlz5biaE0.net
>>658
コーヒーはドリップでフィルター通せばだいぶマシ
コーヒー豆を油で炒ることで発がん性が出るので
フィルターで濾すことによって酸化した油や焦げなどが軽減する

だから
コーヒー豆をそのまま食べたり
水出しコーヒーとかでフィルター通さなかったり
インスタントとかはよくないんだよね

670 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:48:40.03 ID:THQuc7pb0.net
>>662
糖アルコールを勘違いしてるわ
お酒じゃなくてキシリトールとかのことよ糖アルコールて

671 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:49:57.93 ID:Gni+FVuB0.net
癌患者数も死亡者数も増加、癌発見技術と治療方法は進歩したのに
治療効果は進歩してないんだね

672 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:50:06.15 ID:aH5jnZqA0.net
>>668
定期的に健康診断を受けていますか?

673 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:50:17.41 ID:aKebwhwC0.net
世界中で増加しているワクチンによる癌から目を反らすための分かりやすいプロパガンダだな
アスパルテームは体内でアミノ酸とメタノールに分解される
アミノ酸は普通に代謝されるがメタノールが問題
だが通常の食品に含まれている程度の量なら何も問題はない
発癌性があるか無いかで言えばある
しかし問題にならないレベル
つまり今更何言ってんだこのバカ

674 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:51:03.71 ID:1EeHXVQp0.net
>>672
社会人なら年一はやるでしょ
うちは35過ぎたら年一ドックだよ
自営業は知らんが

675 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:55:13.03 ID:3aBJ3RcA0.net
>>672
異常が出てから受けてるがその時は何とも診断されなかったわ

676 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:56:15.91 ID:m6bcQSAU0.net
健康診断と言えば、自宅で測ると低いのに診断では高いのは死亡率影響しない、逆に自宅で高くて診断では低い人は死亡率高い
つまり血圧は自宅で測れって話

677 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:57:06.10 ID:nWlrp40t0.net
アスパルテームを使わずに同等の甘さを砂糖だけで出そうとするととんでもない量になるんだけどね
そっちの方がどう考えても体に悪い

678 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 15:57:17.04 ID:PQhm+0To0.net
アルコールも本当に発ガン性があるなら、飲酒量の少ない日本人が最も発ガン率高い時点でおかしいんだよな
長生きするとガンで死ぬのが人間なのだから、統計的にガンになる人が多い食品は長寿化食品とも言える可能性が高い
(基地外集団と揶揄されるIARCの研究の場合)

679 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 16:02:48.89 ID:KpdajHKH0.net
>>674
検査も被ばくとか毎年やってればよくないって説もあるからな

680 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 16:05:44.84 ID:Ge/xcPUS0.net
やっぱりアメリカの開発品かよ
でもって政治家と癒着してるお約束

>1965年に、アメリカ合衆国のサール薬品社研究員が、偶然発見した。
> 既存の人工甘味料、特にサッカリンの安全性に疑問が投げかけられていたことから、アスパルテームが注目された。
>1974年にはアメリカ食品医薬品局(FDA)から、量産用卓上ドライタブレット製品としての使用認可を取得していた。
>しかし翌75年には、FDAが認可を遅らせる決定をした。人工甘味料に対する批判派が、広報活動を展開した。
>1981年にFDAは、アスパルテームの乾燥食品に関する認可停止を解除した
>1983年には、アスパルテームの液体中での使用が許可された。飲用使用のためのブランド名は「ニュートラスイート」と名付けられた。
>コカ・コーラ社のダイエットソーダ「タブ(TaB)」に、アスパルテームとサッカリンの混合物。
>ペプシコ社の「ダイエットペプシ」に、アスパルテームが100%使用されたことなどをきっかけに普及した。
>サール社のCEOを務めたドナルド・ラムズフェルドによると、ロナルド・レーガン大統領の中東特使として
>1983年にサウジアラビアを訪問し、ファハド国王と会談し、お茶を提供された時、国王はキャンデレル(アスパルテーム)を持ってくるように指示した。
>国王は、妻に勧められて、いつもお茶にこれを使用し、体重を数キロ減量できたと述べていた。
>ラムズフェルドは、「この場面をビデオに収めてTVコマーシャルに使うためなら、どんなことでもするだろう」と思ったと回想している

ドナルド・ヘンリー・ラムズフェルド(1932年7月9日 - 2021年6月29日)は、アメリカ合衆国の政治家。
>2021年6月29日、ニューメキシコ州タオスの自宅で死去した[6]。88歳没。多発性骨髄腫を患っていたとされる[7]。

681 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 16:06:06.40 ID:PDmGlhrl0.net
高須の息子がyoutubeで説明してたな
あまり気にしてなかった印象

682 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 16:07:41.90 ID:j3Ce8l6i0.net
塩にも発ガン性あるからな
だから何なの

683 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 16:07:56.98 ID:s3UrHCja0.net
>>666
白糖って自然甘味から不純物を取り除いたものだぞ
白糖が毒ならこの世の甘味は全て毒だ

684 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 16:08:07.41 ID:KpdajHKH0.net
>>678
欧米人は9割がアルコールを分解できるが
日本人は4割か5割らしい、日本人の半分は飲んじゃいけないが
酒メーカーがCMやってるんでテレビも教えないからな
コーラーやカップ麺やら超加工食品やケーキやら若い時はともかく
ある程度行けばもうやめればいいんだよ
他にも楽しみあんだろ
しばらく控えれば、アイスとかわざわざカネまではらって
食おうとは思わなくなったよ
コロナで生活も変わったしな運動したり

685 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 16:08:10.54 ID:DJaG9tgi0.net
>>677
まさにその通りで、どう考えても、「同じ甘さの砂糖」の方が健康には有害だよなあ

アスパルテームは発がん性が疑われるし、砂糖は成人病になるから、甘いものは食べない、料理に砂糖を入れない
というのなら、理解できるのだが

あるいはアスパルテームよりも安全性が高い合成甘味料を使うべきだ、と主張するのなら理解できる
・・・そんなのあったっけ?
アスパルテームの味自体があまり好きではないので、より美味しく、より安全な合成甘味料があるのなら
多少ならコスト的な問題があっても、それに切り替えるのに反対はしないのだが

686 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 16:08:31.48 ID:wl8m2jjB0.net
微糖系の飲料に入っている人工甘味料は
口の中に残るから嫌だ

687 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 16:10:17.31 ID:0/RanB9b0.net
汚染水の話みたくなってるな

688 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 16:11:58.66 ID:9ED/6kAf0.net
>>683
高温に過熱して精製した砂糖や油は全部毒

689 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 16:14:04.13 ID:yIxCyi+K0.net
甘味の摂取はサトウキビを齧ることのみ

690 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 16:15:45.78 ID:1EeHXVQp0.net
>>679
説は国に訴えてくれ
義務なんだから

691 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 16:17:12.58 ID:WRi7Ln//0.net
そんな事言ったって、もうアスパルテーム入ってないの探す方が無理じゃん

692 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 16:22:24.86 ID:/WoJyVA70.net
欧米国連の白人共産主義者は上級マネーで折れたか

693 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 16:23:02.20 ID:h7ePqrcB0.net
発がん性気にしてたらチョン料理なんて食えない

694 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 16:23:11.17 ID:KpdajHKH0.net
人工甘味料が入ってないプロテイン
牛も牧草とか食った牛の奴時々飲むが高額
マッチョじゃないしタンパク質が取れない時にも無程度だからいいけど

695 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 16:23:23.02 ID:/WoJyVA70.net
はよ無能害悪でしかない国連を解体しろ

696 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 16:23:43.98 ID:OBqYxunO0.net
ゴムーのスカート穿きませーん

697 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 16:25:12.15 ID:FXYrU6RP0.net
アステルパーム

698 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 16:28:19.75 ID:pPIbwJcZ0.net
砂糖を過剰に悪者扱いした弊害だよな
砂糖には虫歯になる以外のデメリットないのに

699 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 16:34:27.65 ID:qmgFBLvc0.net
長寿者の真の秘密は、何を食べるかではなく、何を食べないかにあると考えている。彼らが食べないものとは、大量の動物性タンパク質だ。ブルーゾーンの住民の中には、動物性タンパク質を大量に摂取している人がほとんどいない。それが彼らの健康長寿の秘訣だと私は信じている。

体内に蓄積された鉄分は、実は老化現象の促進に大きな影響を及ぼすのだ。

デンマークとスウェーデンの研究者が、献血を頻繁に行うと鉄分濃度が危険な域まで低下するかどうかを数百万人の献血者を対象に調査したところ、年齢やそのほかの健康状態を加味したうえで、献血回数の多い人は少ない人に比べて有意に長生きであることがわかった。

これは、献血によって体内の鉄分量が減少したためだ(同様に、女性が男性よりも長生きする理由として、女性は人生の約半分の期間、毎月かなりの量の鉄分を月経によって排出していることが挙げられる)。


鉄分が脳機能に及ぼす影響を調べた別の研究では、パーキンソン病患者が献血によって鉄分濃度を減らしたところ、症状が劇的に改善したという結果が出ている。
鉄分は驚くほど老化を加速させる。そして動物性タンパク質にはこれが大量に含まれている。

だがもうひとつ面白い話がある。
ブラジルの研究者が、鉄分濃度が高く、記憶障害の兆候があるラットに酪酸ナトリウムを全身に1回注射したところ、記憶力が回復したというのだ。

700 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 16:35:58.79 ID:qmgFBLvc0.net
本来は、鉄はミネラルの一種ですから、このピラミッドでいうと一番上に含まれることになります。
しかし、わざわざ別にしているのは、他のミネラルよりも優先順位が高いからです。
欧米などの諸外国では、小麦粉などへの鉄の添加が法律で義務づけられています。
他にも、ベトナムでは調味料のナンプラーに、モロッコでは塩に、中国では醤油に鉄添加が行われています。
各国が、貧血の予防のために国策として鉄添加を行っているのです。
しかし、日本では、こうした国策として鉄を添加する、ということは行われていません。
その結果、多くの国民が鉄不足に悩まされています。しかも、それは貧血と認識されていないことも多々あります。
貧血といえば立ち眩みや顔色が悪いなどの症状が有名ですが、それだけではありません。
いつも疲れている、眠れない、血圧や体温が低い、原因不明の頭痛、甘味依存、糖尿病、肥満、マタニティーブルー、発達障害、うつ・パニック、がんなど、鉄不足がもたらす心身への悪影響は数限りなくあります。

鉄不足は、鉄を補充しない限り、未来永劫に治りません。
それと同時に多くの人が、自分の鉄不足に気がついていません。
このため鉄の重要度を強調すべく、栄養ピラミッドでは他のミネラルから独立させ、より基礎的な箇所に位置づけしました。

701 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 16:36:59.61 ID:qmgFBLvc0.net
しかし、男性、あるいは生理がなくなった女性の場合、鉄はサプリで取るべきではない
鉄は最重要ミネラルであるから、人体は必至でため込むようにプログラムされている
昔の人は体内に寄生虫がいたり、衛生状態が悪いから病原菌による感染症も多発してたが、
寄生虫や病原菌は自らの生命活動のために体内の鉄を消費しようとするため、ため込んでも、ある程度は彼らによって鉄が消費されていた。
だからたまりすぎることはなかった。
しかし現在の先進国の国民は寄生虫や病原菌の影響をそれほど受けないため、体内で鉄を消費する主体がいなくなった。
しかし、鉄をため込む体の働きは変わらないから、体内に鉄がたまりやすくなっている。
鉄がたまると体内の酸化を促進されるので、人体に悪い影響を及ぼす

「長生きしたければサプリを飲むより、献血に行ったほうがいい」
デンマークの分子生物学者がそう勧める理由 「鉄分」は定期的に排出したほうがいい

702 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 16:38:43.35 ID:N7qjnSot0.net
>>630
ペプシや!!

703 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 16:39:05.40 ID:qmgFBLvc0.net
ではどんな食事をするべきなのか?

上記のルールを守って食事をすると下記のようなメニューが中心になると思う。

肉を炒める場合は使用する油に気をつける
魚の刺し身は煮魚、焼魚料理に較べて栄養分が残っているので一番いい食べ方らしい。
   サバ缶でタンパク質とΩ3とDHA・EPAを摂り
果物
炭水化物は玄米、全粒粉、十割そば
野菜はドレッシングにはMCTオイルをかけて脂質を摂り体脂肪の貯まりにくい体に
発酵食品はヨーグルト、納豆、酢、味噌汁で摂り腸内細菌の最適化
空きっ腹にはナッツ、アーモンドの素焼きなど

ずっと家にいて自炊しているなら実行可能だが、勤めに出ていたりするとこの食事法を貫くのは大変だ。
糖質制限だけとか、トランス脂肪酸フリー(悪いアブラを摂らない)だけに焦点を当てた本や記事はあるが、
両方の論点を押さえたおすすめの食事法の情報は少ない。

704 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 16:39:46.52 ID:9gPmYKZ10.net
発がん性以前にマズいんだよな、アスパルテームは

705 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 16:43:04.24 ID:C8gWxnL70.net
>>64
一斗缶ってことは無いだろ。350~500mlぐらいで考えないか普通。

706 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 16:43:58.03 ID:wl8m2jjB0.net
>>704
禿同

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200