2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

トラックの高速での最高速度、時速80キロから引き上げ検討 警察庁 [少考さん★]

1 :少考さん ★:2023/07/13(木) 10:39:18.72 ID:L5p5U63f9.net
トラックの高速での最高速度、時速80キロから引き上げ検討 警察庁:朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASR7D7VR8R7DUTIL02S.html

有料記事

吉沢英将2023年7月13日 10時07分

大型トラックなどの高速道路での最高速度について、警察庁は現行の時速80キロから引き上げる検討に入った。引き上げは道路交通法施行令で最高速度が定められて以来初めて。トラックドライバーの人手不足が指摘されるなか、運送時間短縮と安全性が両立できるかが焦点だ。

 警察庁は13日、引き上げに向けた有識者検討会を設置すると発表した。

 高速道路での乗用車の法定最高速度は、道路交通法施行令で100キロと定められており、大型トラックといった大型貨物自動車などは80キロと設定されている。

 この最高速度は道路事情などに応じて、都道府県公安委員会が路線を指定し、独自に「指定速度」を定めることもできる。乗用車については2016年、一定の条件を満たせば高速道路の最高速度は120キロまで引き上げられるようにすることが決まった。警察庁によると、22年末時点で新東名高速道路や東北道、東関東自動車道の計12区間(計456・5キロ)で最高速度が110キロか、120キロに設定されている。日本の高速道路全体の約2%にあたる。

乗用車は110キロ、120キロの区間も
 一方で、大型貨物などでは、1963年に道交法施行令で法定速度が定められて以来、最高速度は60年間、80キロから動いてこなかった。乗用車の最高速度が引き上げられた12区間についても、大型貨物などは80キロのままだった。

 引き上げが大型貨物にも拡大される動きの背景には、来年4月からトラックドライバーの長時間労働が規制されることがある。運転手の人手不足が深刻化し、物流が滞る恐れが出る「2024年問題」と呼ばれ、政府は今年6月に対策をまとめた。最高速度の引き上げも、物流の効率化につながるとして対策に盛り込まれた。トラックの最高速度引き上げには、安全性の面などから労働組合側から懸念の声もある。

■背景に物流の「2024年問…

この記事は有料記事です。残り140文字
有料会員になると続きをお読みいただけます。

675 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:13:21.17 ID:E0QlazpS0.net
トラックやバスでも覆面がちゃんと取り締まるなら問題ない

676 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:13:46.26 ID:xam6jYX80.net
今の燃料価格だとほとんどの会社は高速走行認めないだろうな
空気抵抗は速度の2乗に比例するから空力の悪い今のトラックでは大幅に燃費が悪化するだろう

677 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:14:09.62 ID:2TVnDLCR0.net
業界からの政治ロビー活動による要請からの検討だろうけど
速度上げたからといって輸送効率さほど上がるか?
安全運転のほうが総合的に良いと思うが
仕事の効率からでなく本音的に運転手にはスピード出してマウント取りたい男の子が多いからゴネてるだけと違うのか

678 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:18:34.05 ID:k8K9MBLY0.net
かまわんが居眠りだけは勘弁して

679 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:20:22.05 ID:Gp50uJKM0.net
事故増えたら誰が責任取るんだ
警察庁か?

680 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:28:15.69 ID:Os+DMz1u0.net
中国の大型トラックが突っ込んでいく事故映像みたいな光景が増えるな

681 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:38:43.83 ID:7VlXuiFZ0.net
トラック業界って建設業と違って外国人労働者いないよな
自主規制してるのかね
建設業とか外国人だらけなのに

682 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:40:45.57 ID:AS2tPL6E0.net
警察庁さん、トラックに関する法律の改定をするなら、速度ではなく車体の装備に関する項目を改定して下さい

半数近くのトラックが装着している、ステンレス板が付いたマッドガード
あれを違法パーツに指定すべく法律を改定して下さい
乗用車ドライバーにとっては、あのステンレス板に反射した太陽光やヘッドライトの光が目をダイレクトに直撃するので死活問題なんです

警察庁さんにはこのことについて二度ほどメールを送りましたが何の音沙汰もありません
善良な市民の声を無視しないで下さい
近日中に再度メールを送りますのでその際はちゃんと対応して下さい

683 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:45:20.31 ID:qV3QzG7H0.net
>>681
4トン以下は結構多い
今回対象の8トンを超える大型は少ない

684 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:45:29.03 ID:m44s4sJj0.net
>>681
免許が簡単に取れないでしょ

685 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:46:05.51 ID:5UzlGZhW0.net
80キロだったのかって感じ

686 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:49:31.44 ID:rSUjBkJ00.net
>>34
実技試験もなくあまりに簡単に取れるショボ免許だからあんな制限されてんだぜ?
さっさと不満解消したいなら待たずに自動二輪免許取っちまえよ。

687 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:51:07.17 ID:C0M+QrvT0.net
>>1
それでは安全が担保できないから80キロに制限してたのでなはいのか?

688 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:51:55.78 ID:85p6+udV0.net
片荷と急カーブの遠心力で車体が吹っ飛ぶ事故が増えるんじゃないかな

689 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:54:54.88 ID:9dXwcz6c0.net
トラックの運ちゃんが足りない、どうする?
法定速度を引き上げます!
うーん無能国家

690 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:55:06.57 ID:A+n7Pn1T0.net
乗用車何台潰されるんだろうか?
記録更新は確実だろうけど

691 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:55:28.61 ID:g8gfHk5h0.net
アホかと

692 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:57:07.06 ID:A+n7Pn1T0.net
あの人達漫画読みながら走ってる人も結構いるんですよ
もう怖くて高速乗れませんわ

693 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:58:48.01 ID:Go4SHyXA0.net
判断の仕方がちょっとギャグ味があるな
待遇上げるなりしてある程度時間掛けてドライバー増やすしかないだろうに

694 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:00:06.78 ID:JZtXrF7Q0.net
岸田「運転手不足?ぶっ飛ばせば解決や!」

695 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:03:18.35 ID:T5jCnMUt0.net
>>513
東名下り大和TN、上り海老名SA~大和TNの付加車線も誰も使ってないよなw

おかげて快適だから良いけどさ

696 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:05:09.65 ID:oQasD50u0.net
平均時速に本当に寄与するか謎。
下道なんて20kmしか出ないのに
高速なら効果あるんか?

697 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:06:07.55 ID:xam6jYX80.net
>>690
100キロでぶつかると運動エネルギーは1.56倍だしね

698 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:08:47.80 ID:7vj+2n+c0.net
運送会社がバタバタ倒れてるからといって企業経営者側の視点でしか物を見てないのが丸わかりだな。単純な話、待遇を上げればやる人はいくらでも居る。昔はトラックに乗ってりゃ周りより早く家が建つ時代もあって、それで皆んなハードだけどやる気に溢れてたんだから。

699 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:10:44.59 ID:8xPe5ohm0.net
デジタルタコグラフ?だっけ
あれ付いてるトラック多いね

700 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:11:39.33 ID:+z5QB6Q80.net
>>698
3Kとか馬鹿にしてるけど見返りがあるからやる訳で、ただキツくて安月給で誰がやるかってな
いい大学出たはずのお偉いさんにはこれが理解できないらしい

701 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:12:50.67 ID:sSo3IONr0.net
頭が悪い対策であるが、深刻なのは本当にこれくらいしか日本にできることはないという詰んでる状態だよな
10年以内には急速に江戸時代の生活に向かっていくんじゃないか

702 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:13:53.97 ID:sSo3IONr0.net
>>698
日本に待遇をあげる余裕なんてない、もはや日本という土人国家にはトラックで輸送するということ自体が贅沢で維持できないことなんだ

703 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:16:18.37 ID:WU1E7cev0.net
つまり、無茶しろと

704 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:19:25.19 ID:kg4asXgl0.net
軽も大型も100kmでいいやん
走行車線で詰まるし

705 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:22:59.71 ID:ZF33Z3z10.net
事故るよ

706 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:23:01.46 ID:nJEwtbdk0.net
つまり安全性より便利さを選んだんだろ、人間が快適な暮らしをする為に多少の犠牲は仕方ないよ

707 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:23:09.45 ID:Db36aP+Q0.net
>>695
しばらく走ってないけど、あの判り難い線変わった?
慣れていない人が左へ行って良いのか迷って使われず状態は解消した?

708 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:24:27.47 ID:4WYnIQN70.net
高速道路だけ連結して何台も引っ張って走れるようにすればいいんじゃないの

709 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:25:10.26 ID:tDurglnB0.net
別にいいが普通車も速度上げろ

710 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:26:08.14 ID:Db36aP+Q0.net
>>708
荷台を連結したトラックの実証実験だっけ?始まるとニュースで見たような

711 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:26:39.02 ID:AhwUbIV/0.net
そもそも個人の通販を法律で規制すればこう言う問題も防げるんじゃないの?

712 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:27:30.97 ID:zPUMD42W0.net
重大事故がきっかけでヨーロッパなどを参考に80に規制したのに
何考えてるんだか

713 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:29:35.70 ID:AhwUbIV/0.net
>>712
今と昔じゃ安全性能が違うでしょ

714 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:29:48.45 ID:ilcge0bP0.net
新東名の上り坂をトラック100キロで走れってか?あの狭い2車線を

715 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:30:06.25 ID:4WYnIQN70.net
>>713
運転手の安全性能はダダ下がりでぇす

716 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:30:52.02 ID:ilcge0bP0.net
>>682
レベル調整でロービーム下げてみては

717 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:31:12.37 ID:4WYnIQN70.net
どんなに急いで行っても
納品先の前の道で待機とかさせられるなら無駄でしかない

718 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:31:28.02 ID:NxNMBzHa0.net
深夜料金にしろこれにしろ何がしたいねん‥

719 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:32:04.59 ID:iOv/hpGL0.net
そういうことではないんだがな
山岳地帯とか工事だったり事故だったり自然渋滞だったりして その80キロすら出せんことも多々ありまして困っております
まぁ瞬間的に80キロ以上出ることは咎めるなと運送会社に周知徹底するだけでも平均移動速度は数キロ上がるから それだけでもしてもらえるとありがたい

720 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:32:27.44 ID:SF/QzxaH0.net
比較的最近に大型車80キロ規制なんてことを始めなかったっけ?
朝令暮改じゃん

721 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:32:30.21 ID:sAqXVPfJ0.net
>>150
休憩ってどこでしてんの?
どうせ路駐でしょ?

722 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:32:47.72 ID:fXbIU4YA0.net
いやいや、日本は制限速度が低すぎる
新東名引佐連絡路80km/h規制とかおかしいやろ

723 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:33:15.49 ID:VVu2NH810.net
衝突回避のシステムは義務化してくれよ
頑張っても衝突できないトラックなら大丈夫
高速だけ自動運転とかまだなのかな

724 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:33:59.76 ID:fXbIU4YA0.net
名二環が60kmとか
あれのどこが60kmにふさわしいのか

725 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:34:19.80 ID:4WYnIQN70.net
まず高速道路の渋滞をどうにかする方法を考えようぜ
空いてる道をどんだけ危険を冒して飛ばしたところで
渋滞につかまったら全部帳消しだろ

726 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:34:25.07 ID:AhwUbIV/0.net
>>715
セーフティー機能ついてるでしょ

727 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:35:37.18 ID:TN6GMers0.net
100キロとか遅過ぎで草
せめて150出させろよあのノロマども

728 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:35:49.18 ID:ilcge0bP0.net
路肩無いとことか怖いだろ。故障車って結構頻繁におるぞ

729 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:37:03.50 ID:AhwUbIV/0.net
>>723
自動運転は責任が曖昧になるから難しいかなって
日本は末端が責任を負うのが慣習だから自動運転の責任をドライバーが負うって仕組みならいけるとはおもうが

730 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:37:28.92 ID:7VlXuiFZ0.net
別にそんな荷物早く送らなくていいでしょ
ヨドバシとか21時半に注文したら翌日の夕方に届くとか
必要以上に早くする必要ないだろ

どのみちその商品部屋で放置されてんだし

731 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:38:19.43 ID:xM6ZEHZ30.net
物流問題2015年辺りから言われ始めて日ごと年ごとに不足する時期や人口数に修正があって今日に至る訳だが結論が速度変えるだけ?

732 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:39:28.13 ID:qV3QzG7H0.net
>>699
取り付けが法律(貨物自動車運送事業法)で
装着しないと仕事ができない

733 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:40:04.67 ID:E2DyeNdS0.net
>>729
逆に言えば日本を除く海外は末端だけに責任を押し付けることは駄目、出来ないという社会常識だから自動運転が出来るらしいね

734 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:43:21.40 ID:xBJAZdw+0.net
>>733
まあ俺だって責任取らなくていいように出世頑張ったんだし自動運転なんか要らんって思うわ

735 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:44:14.59 ID:CSaku7eF0.net
原付の30km制限あげろよ
原付時代に捕まりまくったわorz
車と車の間を同速で走ってるのに『はい、20kmオーバー』とか頃す気かよ
30kmで抜かれまくる危険を無視すんなよ

もう原付乗ることはないけど

736 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:44:18.47 ID:1x1qWXVW0.net
>>645
55マイル法とかなかった?

737 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:44:41.26 ID:kHi9Jfn60.net
最低限の運転支援は義務化してもいいんじゃねえかな。
車線逸脱防止とか自動ブレーキとか、技術的なハードルそんな高くないでしょ今?
その上で物流コストを無闇に下げない、談合団体でもなんでも良いけど
ドライバーの待遇改善した方が成り手も確保出来るんでは?

738 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:45:30.46 ID:MLBMyh/+0.net
>>1
高速バスは客乗せて120km/hまでは普通に出してるのにな

739 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:46:08.19 ID:xBJAZdw+0.net
>>738
高速バスも120km/h出していいんだっけ?

740 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:46:14.33 ID:qQkSiVdD0.net
>>730
値上げして調整するべきだね
家に届くことがどれだけ恵まれてるのかってことよ

741 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:50:02.97 ID:PlMpI5Ph0.net
追い越す乗用車がさらに速くなって危なくないのかな

742 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:51:28.28 ID:E2DyeNdS0.net
>>736
今はもうないはず

>>737
いっそアメリカのように個人事業のドライバーを認めたほうがマシな気がする
アメリカのドライバーが高収入かつ荷主より立場が上なのは基本的にドライバーが個人事業主で業界団体が文字通りドライバーの組合だから発言力が非常に強い

日本のように貨物運送事業法や道路運送車両法で荷主企業優位が完全保証されてるのと全く反対

743 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:51:59.79 ID:d0MoPAFT0.net
リミッターが付く前は大型トラックも100キロ以上で普通に走ってたぞ
大型には乗用車には付いてない排気ブレーキやリターダーが
付いてるしエアブレーキも強力だから意外と減速しやすい
昔みたいな無茶な過積載も今は無いしね

744 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:52:28.45 ID:xBJAZdw+0.net
>>742
個人事業主扱いにすると事故を起こした時に被害者の補償がされない可能性があるが大丈夫か?

745 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:52:59.92 ID:vCLW4jh/0.net
120まで出せるようになっても
大手なんかは運行管理の者から燃費走行を強いられるだろうな

746 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:53:01.64 ID:U0BOyxcQ0.net
>>1
そもそも速度差作るなよ
邪魔すぎるんだわ

747 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:53:31.51 ID:MysTqvnh0.net
俺の注文した大型オナホが時速100kmの壁を越えて家に届くとか胸熱

748 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:54:00.22 ID:LljgAw2T0.net
>>2
お前が作れよw

749 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:54:14.17 ID:l7FMSl9D0.net
せめて90キロにしほしいなぁ

750 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:54:43.62 ID:E2DyeNdS0.net
>>740
大昔は個人宅に配送されるなんて小包しかなくしかも到着までかなりの日数が必要だった
あるいは鉄道小荷物で駅に取りに行くか

近い将来そういう昔のような状況に逆戻りするのを嫌でも受け入れなければならないだろうね

751 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:55:21.04 ID:DrvDJjyr0.net
渋滞の原因にもなってるしな

752 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:55:31.09 ID:MLBMyh/+0.net
>>739
高速バスどころか普通車も駄目でしょ
だけど高速運転してるとよく見かけるよ

753 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:55:37.93 ID:7VlXuiFZ0.net
>>737
最近販売されてる車の運転支援ってかなり楽だけど
ドライバーの油断が増える上に高速道路上のイレギュラーな事に全く対応できないから今やったら事故増えるな

754 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:56:05.71 ID:xBJAZdw+0.net
そういえば中学生の頃に相対性理論かなんかでスピードが早くなると時間の進みが遅くなるって聞いたけど時速上げても相対性理論で結局は着く時間は同じとかないの?
高校は理系科目を受けなかったから中学生レベルで説明お願いしたい

755 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:56:21.91 ID:xBJAZdw+0.net
>>752
見たことないけどどこのバス会社?

756 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:56:38.18 ID:E2DyeNdS0.net
>>744
アメリカでそういう状況でどうしてるかは分からないが兎に角日本の荷主絶対優位なのはいい加減止める必要ある

757 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:56:43.42 ID:trLLH01+0.net
トレーラー車を引っ張るトラクター車か
あのタコの頭みたいな機関車部分だけで走ってるのに煽られたらやばいでー

758 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:56:55.19 ID:Z3bXh9+g0.net
>>708
むしろ拠点間はロードトレインみたいに何台もトレーラーつなげて
専用路線を走らせるのはどうか?
その車両はそこだけの専用仕様で外に出さないの前提で。

その路線と直結した拠点まで来たら個々のトレーラーにバラして、別の出入り口から仕向地に運べばよいw

759 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:56:57.77 ID:NhBQ51fR0.net
>>746
アホか
速度差があるほうがスイスイ追い越せるから
邪魔にならないんだよ

760 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:57:26.73 ID:xBJAZdw+0.net
>>756
誰が止めてくれるの?

761 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:58:00.49 ID:xs9ddTTD0.net
酷い事故のことをもう忘れて馬鹿っぽいな

762 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:59:04.84 ID:E/M7GDAz0.net
高速バスって事故るイメージ

763 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:59:11.46 ID:m9mF9uzh0.net
トラックの速度上げたら道路凹んで事故多発するぞ

764 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:59:26.36 ID:+z5QB6Q80.net
>>708
問題はただでさえ人足りないのに、大型免許に加えて牽引免許まで要るようになる事だな。
現場も知らない無能が思いつきで考えそうなことだ

765 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:00:20.30 ID:E/M7GDAz0.net
>>756
弱いやつが責任取るシステムになりますよ今の日本が法律いじったら

766 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:00:35.03 ID:9HCIADRL0.net
430も廃止したほうがいい

767 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:02:01.91 ID:HD3bfNEL0.net
2024年問題とか言うけどトラック大杉
荷物の量 < トラックの台数だから
荷物請け負う為に安い運賃で是が非でも運ぶブラックな会社が多い
24年問題を機に安い運賃で運ぶブラックな会社が無くなる事を望む

768 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:02:25.33 ID:xBJAZdw+0.net
>>765
そもそも末端社員ってのは責任取るためにいるんだからそこの責任を無くしたら元も子もないだろ...
責任取らなくていいようになるのが出世のモチベーションなのに

769 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:03:51.94 ID:E2DyeNdS0.net
>>760
本来なら日本もアメリカのようにドライバー個々で組合作れたらいいんだけどね
トラック協会は全く役に立たない団体だから

>>765
最近思うけど日本や日本人ってそんな性格でよく戦後復興して経済大国になれたわ

770 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:06:04.10 ID:IzEo7yoB0.net
>>1
曲がりきれなくてセンターライン超えるトラックがたくさんいるってのに

771 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:06:35.19 ID:bqtm9NXB0.net
振動が大きくなって荷崩れ多発しそうだな
接触しなくてもNEXCOの作業員が風圧で吹っ飛ばされそう

772 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:06:41.34 ID:bxCZ3hXI0.net
過去の事故って高知って書いたトラックが乗用車にオカマ掘って
子供が焼死したやつだろ
でもあれは飲酒が原因であってスピードじゃないんだよな

今はアルコールチェックが徹底されてるのと飲酒運転の罰則が
重いからありえない

773 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:06:45.22 ID:E2DyeNdS0.net
>>768
まあ確かに末端社員は基本的に使い捨てだからな
ましてやドライバーという底辺職の連中はいい大学出た連中からしたら若い頃遊びまくって底辺職につかざるを得なかった連中が高収入を得て人並み以上の生活するなんてけしからん!と思うだろうし

774 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:06:56.45 ID:xBJAZdw+0.net
>>769
末端の社員が低賃金の中で高い責任感で仕事してくれたから高度経済成長があるわけで
今の人は残業は45時間が限界とか土日は休みたいとか甘えたこと言ってるから今の凋落でしょ
昔なんて23時に戻って0時から営業会議とかあったわけで

775 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:07:32.14 ID:trGyubnw0.net
>>1
92キロ迄出るよ

総レス数 977
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200