2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

トラックの高速での最高速度、時速80キロから引き上げ検討 警察庁 [少考さん★]

515 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 13:27:34.19 ID:MKAH//nT0.net
理想のトラック。乗用車の目線にすることで皆注意して運転する。
後ろにタイヤがあることで、その迫力で眠り防止する。
https://o.5ch.net/21gah.png

516 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 13:27:42.60 ID:xam6jYX80.net
>>511
たまに違法改造してあって凄い速度で走ってくトラックいない?

517 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 13:27:43.98 ID:ERaURDsI0.net
>>508
そんなに事故が嫌ならむしろ制限速度を下げるべきだな

518 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 13:30:04.14 ID:DBuY5HGw0.net
乗用車で旅行ついでに荷物の搬送も出来るような法律に変えた方がいい

519 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 13:30:18.79 ID:aFQStNd20.net
大事故が増えて警察もお仕事のしがいがありますなぁ

520 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 13:31:05.29 ID:JFuuPrbE0.net
>>516
それは大型か?
メーター読みで100以上出てるんから違法改
今の4トンはメーター160まであるし、カラなら140くらいは普通に出る

521 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 13:33:44.34 ID:GZfQHWpK0.net
今も80km/hで走ってる大型車なんて無いわ

522 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 13:34:05.49 ID:5HzeJIri0.net
>>309
以前は無理だと思ってたようなレベルでAIがぺちゃくちゃ喋るようになったし
高速以外でも人間よりは上手かなー程度まではいくんじゃないの
無事故は無理だろうけど

523 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 13:34:31.18 ID:wlQl+n3b0.net
単純に日によってはまる3日車内泊まり込みで給料が安いし受け取りの時間指定はカツカツだし挙げ句走る時間は割引時間指定されるし
マジクソほどいいことない職種
デフレで配送料上げないからもう切り詰めるとこなくなるまで切り詰めた結果

524 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 13:34:37.05 ID:uxCxiOi60.net
そのうち時速300キロぐらいまではOKになりそうだな
新幹線を越える速さで届けるんや

525 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 13:36:43.65 ID:PnuHQj3v0.net
安全性は問題ないのか?

526 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 13:37:13.57 ID:aMrVqT0H0.net
時速300kmの制動距離だと、目で見てたらブレーキ間に合わないだろうな…

527 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 13:38:52.86 ID:7A9KdwBQ0.net
要らない物流多すぎる。東京で各地の名物なんか買えなくていい。

528 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 13:41:14.06 ID:4vta3Jbj0.net
ただでさえ「追突による多重事故」が頻発してるというのに・・。

政府は馬鹿だね。玉突きで間に挟まれた軽自動車は間違いなく死ぬ。

529 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 13:41:42.73 ID:wlQl+n3b0.net
長距離トラックより深夜の貨物車増やしたほうがwinwinだろ

530 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 13:41:53.59 ID:AtBDOKol0.net
うっかり突っ込んだΩカーブが盛り上がるな

531 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 13:43:40.59 ID:qGmI9BIY0.net
規制前に仕事で深夜オンボロカローラバンで大阪から東京まで東名は知った時に
140〜150kmでトラックがばんばん追い抜いてきて怖かった。

532 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 13:45:39.64 ID:MKAH//nT0.net
アイサイトの全車取り付けと全速度に対応、自動車間距離を
速度により設定出来る事、全車、全輪アンチロックブレーキにすること。
過積載の場合は動かせない事。居眠り飲酒検知装置にすること。
椅子、ハンドルに電気ショックつけること。
国土交通大臣頼むは。伊勢湾のティーダみたいになりたくない。

533 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 13:46:14.69 ID:66B2caMY0.net
てか、地元で70キロとかで運転してても煽られる位に観スピードだして運転してるバイパスのトンネルが有るが後ろにトラックに着かれると70キロ位じゃ煽られるし抜いた後もトラックはさらにスピードを出してどんどん先に走ってるがあーいうトラックって80キロ以上にスピード出るように改造してるんかね?

534 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 13:47:37.67 ID:UQ7wFutT0.net
>>527
道を整備しろよ

535 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 13:47:53.07 ID:55DgnlD30.net
違うそうじゃない

536 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 13:48:56.77 ID:wvSrezqI0.net
引き上げても今と同じく100キロくらいしか出さんだろ

537 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 13:49:52.57 ID:VA9PLYGf0.net
文系のトンキン警察はどうやら慣性の真の恐ろしさを知らないようだな

538 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 13:50:42.20 ID:T8wJKDmn0.net
トラックは追越車線禁止にせえや。
危ない割り込みするくせに同じことしてやったら激怒しやがってマジ気分悪い。
昔は停めて〆てやったけど、今は逮捕されるから我慢するしかねえのが腹立つ。

539 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 13:51:18.13 ID:ERaURDsI0.net
>>528
>ただでさえ「追突による多重事故」が頻発してる
統計上は事故率は減少傾向

540 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 13:52:42.28 ID:wvSrezqI0.net
そろそろ空飛んだほうがいいぞ

長距離なんて時間かかりすぎて非効率

541 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 13:54:31.10 ID:xYquXq280.net
速度上げて空いた時間は別の仕事をぶち込まれるだけだぞ。
経営者の思考はそういうもんだ。

542 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 13:59:50.50 ID:ERaURDsI0.net
>>541
労働者の利益になるなんて一言も記事には書いてない

543 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:00:28.18 ID:BJ62f8LH0.net
そんなことより渋滞してたり故障で停まってる車いたら即
その前に走ってる車にスマホとかで警告通知くるシステム作れ
今なら技術的にはそんなの余裕でできんだろ

544 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:01:08.48 ID:BJ62f8LH0.net
>>541
経営者が得するためにこれをやろうってことだね

545 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:02:27.31 ID:dV7eSK0K0.net
人が少ないならスピード上げればいいって事なんか
色々無茶言われる事が増えてドライバーはほんと大変そうだな

546 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:02:42.97 ID:Jdn+Tx1v0.net
人手不足を解消すればいいんだろ?

新卒は1年間トラック運転手を義務付ける
業務は軽めにして
その後会社に戻せば
気楽なトラックに戻るヤツが意外と多い筈

547 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:03:14.05 ID:MOrvNwRF0.net
スピード超過で覆面パトカーに捕まった時間ロスはスピードで稼ぐてかw

548 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:03:18.21 ID:ERaURDsI0.net
>>544
あと消費者ね
消費者にとっては物流量が増えれば得、たとえ事故が増えようが

549 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:05:18.66 ID:Yk2OZk0Y0.net
バカなのか
事故が増えるだけだろ

550 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:05:24.22 ID:B4GiWNks0.net
なり手がいないって話なのに待遇改善じゃなくて、よりスピード出せるようにすれば良いとかアホなんじゃないか?

551 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:06:26.91 ID:Lru67Fnm0.net
>>1
てか違法改造車ばっかで80キロなんて守られたことないじゃん。

552 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:08:06.75 ID:4vta3Jbj0.net
>>539
悲惨な事故が増えてるじゃん。あんたが犠牲者の遺族だったらどうだよ。
https://imgur.com/a/YLBwoBT

553 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:09:27.48 ID:rxjjqUSx0.net
この国はもうだめかもわからんね

554 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:10:29.28 ID:lqbunXsi0.net
死ぬぞ!

555 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:11:14.16 ID:kIpyvIN60.net
トラック事故増えなきゃいいけどな…

556 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:11:25.60 ID:4vta3Jbj0.net
あいかわらず人命より経済効率優先って・・・

あほだな。高度経済成長期じゃねーつーんだよ。

557 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:11:31.58 ID:zqo2HphK0.net
この国やべえな
上級が馬鹿すぎる

558 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:11:51.26 ID:ERaURDsI0.net
>>552
感情ではなく統計に従おう

559 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:12:01.72 ID:jnGJ6J4/0.net
仮に速度上げて早く到着したとしよう
荷積み荷降ろしに今の倍時間がかかるぞ
それと倉庫と周辺道路が今までより渋滞だらけになる
何故なら倉庫作業員は減り続けて今現在荷降ろしに時間がかかり過ぎてる
高速道路の最高速上げても意味はない

560 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:12:04.77 ID:zqo2HphK0.net
中抜き利権腐敗JAPAN

561 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:13:35.89 ID:NFroYwja0.net
今でさえ夜中の車線規制渋滞で突っ込むトラック多いのに、更に速度緩和してどうするのよ?
事故った運転手だってよそ見や飲酒運転の他に疲労で漫然運転の人もいただろうに
荷主への罰則、待機場等の義務等を法整備していかないと何も変わらないわ

562 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:13:36.06 ID:7/tyqKg40.net
トラックを120にして普通車を80規制にすればいい
これで誰も困らない

563 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:13:56.18 ID:4vta3Jbj0.net
>>558
人命は統計なんか関係ない。

564 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:13:58.01 ID:zqo2HphK0.net
AIが発達していって一番いらなくなるのが公務員

565 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:15:05.31 ID:IWnXzNK50.net
流石にやめとけ、悲惨なことになるぞ

566 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:15:20.18 ID:ERaURDsI0.net
>>563
人命の状態は統計で判断するしかない
100人に1人が死ぬ状態と、100人に2人が死ぬ状態、どちらが良いかは自明

567 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:15:46.33 ID:jqy4dCLS0.net
理由が糞すぎる滅ぶべき国だな

568 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:17:29.63 ID:REIqRULN0.net
本末転倒

569 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:21:13.57 ID:7WvUx5Zr0.net
>>23
バスより重いもの運んでたらアカンやろ

570 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:21:29.04 ID:Kv/DlZPa0.net
てすと

571 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:22:08.25 ID:T8s/LiW+0.net
労働環境さらに悪化させる国家

572 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:22:19.25 ID:KMgGh8GG0.net
今はトラックだけだけど、その内バス業界の人手不足も
制限速度緩和して効率アップ!とか言い出しそうだな

573 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:27:37.49 ID:bvr/sYeE0.net
前をよく見ていなかったって平気で言えるぐらい職業意識の低いのが当たり前なのに制限速度上げたら凄いことになりそうだな

574 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:30:27.42 ID:4vta3Jbj0.net
>>566
あんたが交通犠牲者の遺族になったらその意見は、
手のひらを返すことになる。人命は軽視できない。

575 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:33:44.14 ID:YU1rpPPI0.net
>>1
もう危なくてバイクツーリングは出来んな

576 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:34:48.28 ID:8S38OkV90.net
これで物流が何%効率化できると試算したんだろw

577 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:36:08.57 ID:X0VPLOQ90.net
>>576
エンピツ、舐め舐め

578 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:37:48.68 ID:ERaURDsI0.net
>>574
誰しも当事者になれば意見が変わる可能性はあるが、
社会の圧倒的大多数は当事者ではないのだから、民主的に決めるなら当事者の意見ばかり聞いていられない

579 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:38:15.30 ID:aFQStNd20.net
溝落としでカーブ曲がらなきゃ

580 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:39:53.59 ID:4vta3Jbj0.net
>>578
政府の手先みたいな奴だな。交通犠牲者、交通遺児、、交通障害者・・・
あんたにはその苦しみが分かるまい。

581 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:40:07.11 ID:m78tjSIY0.net
リミッター解除か緩和して追い越し安全にできるようにしたほうがよいだろ

しかしそれよりも荷待ちや下ろし待ちでドライバー待機させて運行時間削るのを荷主側に規制かけるほうが効くだろ

582 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:42:08.73 ID:b7idCNNA0.net
>>3
規制によって休憩時間が減ってたからどっちもどっちじゃね?

583 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:45:35.98 ID:yysCV2Gt0.net
キックボードといい事故を起こそうとしてるな

584 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:46:05.48 ID:sBMePOnb0.net
労働環境の改善は死んでもやりたくないんだなw

585 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:46:22.92 ID:NFroYwja0.net
今のところ給料下がるのが確定なんでしょ?
人が離れていくところに速度上限緩和、まともな人材がくればいいですね

586 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:47:46.15 ID:ERaURDsI0.net
>>580
現在の政府は少数者に降り回される劣った機関
もっと多数者の利益を尊重する真の民主制が好ましい

587 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:49:59.75 ID:4vta3Jbj0.net
>>586
もういい。あんたとの意見は、鉄道のレールと同じで決して交わることはない
自分は苦しんできた家族を知ってるから言ってるんだ。まぬけ。

588 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:57:12.15 ID:F3i/G9EY0.net
>>572
バスは指定最高速度120kmだよ
ただ、多くのバス会社が100km据え置きのままらしいが

589 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 14:59:55.49 ID:kFo8n6gC0.net
ドライバー不足解消のために制限速度を引き上げるってアホちゃうか
ドライバーとしたら労働時間は変わらず仕事量が増えるわけで、さらに人手不足になりますわ
ブラック化が加速する

590 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 15:01:58.89 ID:a3CgLOkc0.net
追突事故が更に惨事になるな

591 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 15:03:01.19 ID:V4iuOdeo0.net
トラックガ遅いのは荷物が重いからなんだけどなぁ

592 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 15:06:55.24 ID:kFo8n6gC0.net
本気で人手不足を解消したかったら、まずはトラックだけでも高速無料化でしょ
そもそもインフラに課金しているのがおかしいんだよ

そして下道を走って日本全体で渋滞しまくりってバカなのか
時間と燃料を浪費して、ただの富の垂れ流しになっている

593 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 15:08:37.81 ID:ERaURDsI0.net
>>597
功利主義のモノの観方を学ぶと、もう少し広い視点で考えられるようになると思うよ

594 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 15:10:56.74 ID:Z+Asbk7s0.net
人手不足になるからもっと急いで死ぬ気で働けって警視庁が後押しするのか
すげーなwwww

595 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 15:18:39.77 ID:zmycV18B0.net
待遇改善は意地でもしない

596 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 15:20:16.02 ID:H6ViJ9+L0.net
物流千湯の血かバイパス作りなよ

597 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 15:28:00.81 ID:X0VPLOQ90.net
>>595
それな

598 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 15:34:40.98 ID:5KnDSkl10.net
あぶないね

599 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 15:36:16.96 ID:3mqbEKGh0.net
それやりも速度オーバー逮捕すれば?

600 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 15:38:38.74 ID:ERaURDsI0.net
>>595
それは警察庁の権限ではない

601 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 15:42:39.34 ID:0roBymEA0.net
4tトラック運転したことあるけど高速は意外と安定してる
安定し過ぎて120キロでもスピード出てる感じがしない
80キロじゃイライラするだろうな
トラックが気をつけなきゃいけないのは市街地の子供や自転車だ、マジで死角

602 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 15:45:04.10 ID:B7Qo2z1e0.net
80が120に変わると死亡率どれくらい違うんだろうね

603 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 15:45:30.55 ID:EZhY7YmY0.net
たまぁにリミッター切れて猛烈に速いトラックいるけどアレ怖いよな

604 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 15:45:49.67 ID:AHuhKuAY0.net
この業界社速が全てじゃない?
最高速度引き上げも良いけど
最高速度制限上がっても結局は会社指定最高速度守るだけであって

605 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 15:46:03.46 ID:UYJXbRZH0.net
岸田がかんがえたやつ奴だろ
危険だからやめろ

606 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 15:46:30.84 ID:HWth7zR10.net
怖いよ

トラックに煽られると死ぬ

607 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 15:46:30.94 ID:B7Qo2z1e0.net


608 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 15:47:05.12 ID:wlQl+n3b0.net
4tなんて街走りの引越屋遊びなんてどうだっていいんだよ
こっちは8tや12tだ
リスクに対してリターンがなさすぎ

609 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 15:47:46.17 ID:oZxnShRU0.net
どうしても賃上げはしたくないんだね

610 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 15:48:38.20 ID:Zdd+zNhq0.net
80kmで走ってるトラックを90kmで
ちんたら追い越すトラックに付き合う地獄。

611 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 15:49:08.06 ID:Ki2ztS8k0.net
80km/hのままにして追い越し車線走行禁止にしてくれ

612 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 15:49:28.17 ID:Z6qPzn680.net
今でも高速は100?以上で走ってるだろ
取り締まれよ

613 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 15:49:31.70 ID:RB3hhWQf0.net
これで荷物間に合うな


614 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 15:50:48.00 ID:kjsw1lhk0.net
そもそもトラックで長距離輸送をするのがおかしい
長距離は鉄道貨物だろ

615 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 15:51:18.43 ID:5CiqDXbm0.net
スピード出す=安全ではない
と思い込んでる頭の弱い層が一定数いるからなw
そんなゴミどもの反対に遭いそうな気もするが

616 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 15:51:36.27 ID:vCLW4jh/0.net
トラックや旅客車両のETC深夜割引をオール解禁するほうが先じゃないか

617 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 15:56:53.94 ID:euMaEH850.net
衝突防止機能ブレーキを導入した業者から緩和してばいい。商用車ほど自動ブレーキを普及させるべき。

618 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:01:18.94 ID:Db+GdvV20.net
ドライバーが死んでもっと人手不足になるかな

619 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:03:07.58 ID:/lUzrFWt0.net
余計舗装が痛むかと

620 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:04:03.57 ID:O0pWe0Ir0.net
リミッターが付く前に戻るだけだな
そんな昔の事ではない、つい最近だわリミッター付いたのなんて
高速道路の流れが不自然になり危険性が増していたからこれ自体は良いんじゃないの
車両の安全性の向上はまた別の話として必要だけれども

621 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:04:23.70 ID:ou55qO2a0.net
輸送の効率化は全ての人が得をするんだから輸送車両専用レーンを作ってもいいくらいだよ

622 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:05:09.73 ID:Ianp6zXZ0.net
速度上げる代わりにナンバーと紐付けしたGPS発信器を義務付けろよ

623 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:06:58.41 ID:F3i/G9EY0.net
>>606
追い越し車線塞いで居座っとるお前が悪い

624 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:07:07.05 ID:l+EEcyiS0.net
「ドライバーの負担を減らすために労働時間を規制してやろう」



「ドライバーの不満を解消するために速度制限を引き上げてやろう。事故った時はおとなしく死ね」

625 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:09:37.04 ID:a3CgLOkc0.net
>>617
時速100キロからだと乗用車でも渋滞車列に突っ込むと思う

626 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:10:08.66 ID:H5OWc8880.net
>>8
☓早くて
◯速くて

627 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:11:20.26 ID:gGrJgopY0.net
>>2
いや、リニアを早々に開通させて、新幹線を物流に、転用すれば解決

628 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:12:12.39 ID:TDKtiqSi0.net
走る棺桶やんけ

629 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:13:03.49 ID:v/zPwUR60.net
やるにしても最新の安全装置搭載車だけとかにした方が良いと思う

630 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:19:36.97 ID:2HWBK/7+0.net
4tだか8tだか分からんが築地に向けて150ぐらいで突っ走るイケス積んだトラックあれデジタコ積んでないの?

631 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:20:16.31 ID:7nPkmdrk0.net
こんなので問題解決できると本気で思ってる?

632 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:22:03.42 ID:JCEI0xRh0.net
運転しているのは人間という思考がないのだろうか?

633 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:23:43.96 ID:GqcEuEFc0.net
金魚の糞みたいなハレ珍マスツーの車列に突っ込む事間違い無し

634 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:24:34.77 ID:1keKCKs40.net
>>404
一般消費者が未だに翌日必着に拘ったり荷主企業自体が自分たちに100%都合いいように使えるトラック輸送に対して鉄道貨物が対抗など出来るはずがない
鉄道貨物は翌日必着などジャストインタイム、そして荷主が自らの都合100%で使うことなどトラック輸送なら可能なことを全て捨てることが前提だからな
モノが届くのは1週間先とかスーパーなどの商品の棚は常に何かが欠品しているというのを受け入れるのも必要になる

635 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:24:42.73 ID:6hKO5S290.net
もう高速も怖くて走れない
絶対トラック事故多発するよ

636 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:25:19.63 ID:kFo8n6gC0.net
>>631
まずは、高速は有料をどうにかしないとダメ
ETC割引狙いで待機渋滞が起きているわけでさ
制限速度を上げても駐車して走らない

637 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:25:21.39 ID:hPUmO8t+0.net
軽自動車乗れる奴ってすげえよな

あんなもん高速道路でトラックに光速で突っ込まれたらセンベイみたいにペッチャンコになるぞ

638 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:25:30.38 ID:KfLSR59E0.net
馬鹿なんじゃね事故多発で結局は物流が遅れるとかになると予想しとくわ

639 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:25:48.37 ID:dBwydzQm0.net
ここまで解決するどころか問題を増やす対策も珍しいわ

640 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:27:04.50 ID:1keKCKs40.net
>>373
公務員というより日本はホワイトカラーが過剰なんだろ
そもそも若者がホワイトカラーを望んでるし

641 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:29:19.51 ID:1keKCKs40.net
>>385
夜間から昼間に変えるってのは働き方改革のひとつじゃないの?
今までは夜間に業務してたのを昼間に変更しているのが運送業界に限らず色んな業種で行われてる

642 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:31:10.05 ID:iEs6oSvY0.net
>>2
ジャップ
にそんな高度な技術ないから無理w

643 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:33:13.83 ID:wSLJ2a5K0.net
ついでにヒロポンも解禁しちゃいなよ

644 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:34:11.37 ID:1keKCKs40.net
>>417
本来日本は狭い日本そんなに急いでどこへ行くをお題目に速さ向上を社会の中から罪悪視して捨てさせたうえで社会を成り立たせてる世界的にも稀有な国だと思う
もっともそれが日本の衰退を招いたのも事実

645 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:37:19.98 ID:1keKCKs40.net
>>434
アメリカはトラックが180km/hで爆走するらしい
日本や欧州でトラックの速度制限が厳しいのはトラックドライバーの立場の違いも関係してると思う

646 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:42:54.71 ID:EwjhDDtT0.net
>>636
それはもう解決案決定されてる
深夜割引の従量制や

647 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:42:59.59 ID:1keKCKs40.net
>>496
海外では物流の2024年問題的なものは絶対起こらないらしい
そもそも商店の商品棚にモノが欠品してるのは海外では当たり前だし発注からモノの到着まで時間が掛かることも当たり前だと認知されてるから

日本も鉄道貨物が主流だった時代はそうだったし生鮮食料品もそう簡単に食べられなかった

648 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:43:53.02 ID:0OtG3AKZ0.net
>>429
「みなし公務員」の意味わかってないよね

649 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:45:00.72 ID:8XSt1vYA0.net
狭い日本そんなに急いで何処へ行く 警察の標語

650 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:45:06.07 ID:1keKCKs40.net
>>488
その標語が生まれて以降日本では速さを罪悪視する風潮が生まれて結果日本の衰退に繋がった副作用もある

651 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:47:10.15 ID:abJ4yrEv0.net
な、ジャップだろ?

652 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:48:42.56 ID:W2sCTIZ60.net
今まで以上に車間距離取らないと
死ぬのも殺されるのも自己責任

653 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:48:56.31 ID:8xPe5ohm0.net
物流改革の中身見ると

意地でもドライバーの待遇を良くしたくない
という強い意志が伝わってくるよな

もうトラック降りて10年経つけど正解だったわ

654 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:49:06.30 ID:74dG5dsO0.net
東京だけやってろよーあぶねーだろ!ゆっくり走らせろ

655 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:50:53.77 ID:1keKCKs40.net
>>515
そういう車が実現しない理由考えた事ある?
技術的に成り立たない、積載効率が致命的に落ちるなどが考えられる

656 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:54:01.77 ID:8xPe5ohm0.net
この業界は92年の規制緩和で
2万社が6万社に爆増した時点で詰んでた

元請けが20万で受けた仕事を
20次下請けで実車7万とかザラだもんなw

でもさ、↑ここは絶対に規制しないんだぜw

657 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:54:17.21 ID:1keKCKs40.net
>>561
>荷主への罰則
日本がそんなことするはずがない
運送業に関する法律自体が荷主企業の運送業に対する優位性を保証してるからな

658 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:54:54.79 ID:eTvqPWuL0.net
これは良い傾向

659 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:57:05.24 ID:08bJlTvG0.net
高速に巨大倉庫みたいなベルトコンベヤ導入して
高速は言ったら寝てるまに出口まで仕分けしてくれるようにすればいいのに

660 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:57:10.29 ID:8xPe5ohm0.net
中抜きは絶対に止めさせません!

宣言

661 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:57:28.90 ID:qyDLNHVc0.net
高々25%の速度アップと思うかもしれないけど衝突した時のエネルギーは56%もアップするんだぞ
つまり大事故が多くなるってことだ
もちろん運転手の負担も増加するし

662 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:57:38.73 ID:FgloxSVO0.net
>>655
危険だからでしょ。
ああいう構造のトレーラーは港で船からの荷下ろしで使われてたりするけれど、
運転席が低いと言うことは死角が増えまくって危険極まりないし、 >>515
は脳を使わずに脊椎で反応して書いただけだろう

663 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:59:06.65 ID:e1I1tdns0.net
ピンハネ規制すれば解決するのにね

664 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 16:59:20.40 ID:1keKCKs40.net
>>587
でもあなたの言い分を完全に叶える社会というのはゼロリスク社会でそれは実現するのは不可能なんだけどね
日本はその不可能なことを求めるから国家自体が衰退したといえる

日本を除くあらゆる国は少数の事故被害者を言い方は悪いが踏み台にしたうえでさらなる経済発展に向かう
それはそれ、これはこれという発想

665 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:00:10.49 ID:kFo8n6gC0.net
>>646
それ「深夜割引の適用範囲が厳しくなる」なわけで逆効果だよ

よりなんとかして最大の割引を狙いますとなり
あがくことをせず「少しの割引を受けなくてもいいわ」では儲けが減り赤字になるわけでさ

666 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:00:51.14 ID:JtnUKoU/0.net
下道の渋滞もう少し起こせませんか?高速の売上が思ったより少ないんです
最右車線を法定速度で走るバイトを雇えば良いだろ
くれぐれも身内以外を使うなよ

無線の混線でこんな会話が聞こえてきたけど夢だったのかな?

667 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:01:13.96 ID:jkHpqTBx0.net
間違いなく事故が増える
バカでも分かる

668 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:01:59.04 ID:1keKCKs40.net
>>614
鉄道貨物は荷主の都合100%で使える輸送手段ではないし何より国鉄改革で貨物ターミナルの跡地を売却してしまった
今から長距離輸送を鉄道中心にするとしても事実上1からインフラ整備し直すくらいのことが必要になるから非現実的

669 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:02:40.19 ID:KFaR3G5j0.net
デジタコあるし多くの会社は許可しないと思うが鮮魚や青果専門は助かるかもな

670 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:03:47.49 ID:0U53QQ0o0.net
バカの岸田に解かるわけないだろ

671 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:03:56.49 ID:s1nSfhJf0.net
80km/hが100km/hになったところで事故なんて変わらんし、危ない所は制限速度が設定されている。
画像認識でリミッターが作動するようにしないとバカは速度超過するけど。

672 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:04:48.01 ID:1keKCKs40.net
>>665
深夜割引の改悪の動機は単純に夜間の高速道路の休憩施設からトラックを追い出すことだけを考えてると思う

673 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:09:12.05 ID:8xPe5ohm0.net
現役の奴に残念な業務連絡な

バラやらされるのは世界で日本と南米だけ
欧米にバラは存在しない 

↑これ、10年前の時点の話だから今だと日本だけかもな

今でも夢見るもんな
米二千袋とか冷蔵庫20個のバラとかな

674 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:10:34.56 ID:8xPe5ohm0.net
まぁトラック降りたくても降りられない奴が
多数だと分かってるから、足元を見られるんだよな

675 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:13:21.17 ID:E0QlazpS0.net
トラックやバスでも覆面がちゃんと取り締まるなら問題ない

676 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:13:46.26 ID:xam6jYX80.net
今の燃料価格だとほとんどの会社は高速走行認めないだろうな
空気抵抗は速度の2乗に比例するから空力の悪い今のトラックでは大幅に燃費が悪化するだろう

677 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:14:09.62 ID:2TVnDLCR0.net
業界からの政治ロビー活動による要請からの検討だろうけど
速度上げたからといって輸送効率さほど上がるか?
安全運転のほうが総合的に良いと思うが
仕事の効率からでなく本音的に運転手にはスピード出してマウント取りたい男の子が多いからゴネてるだけと違うのか

678 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:18:34.05 ID:k8K9MBLY0.net
かまわんが居眠りだけは勘弁して

679 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:20:22.05 ID:Gp50uJKM0.net
事故増えたら誰が責任取るんだ
警察庁か?

680 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:28:15.69 ID:Os+DMz1u0.net
中国の大型トラックが突っ込んでいく事故映像みたいな光景が増えるな

681 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:38:43.83 ID:7VlXuiFZ0.net
トラック業界って建設業と違って外国人労働者いないよな
自主規制してるのかね
建設業とか外国人だらけなのに

682 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:40:45.57 ID:AS2tPL6E0.net
警察庁さん、トラックに関する法律の改定をするなら、速度ではなく車体の装備に関する項目を改定して下さい

半数近くのトラックが装着している、ステンレス板が付いたマッドガード
あれを違法パーツに指定すべく法律を改定して下さい
乗用車ドライバーにとっては、あのステンレス板に反射した太陽光やヘッドライトの光が目をダイレクトに直撃するので死活問題なんです

警察庁さんにはこのことについて二度ほどメールを送りましたが何の音沙汰もありません
善良な市民の声を無視しないで下さい
近日中に再度メールを送りますのでその際はちゃんと対応して下さい

683 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:45:20.31 ID:qV3QzG7H0.net
>>681
4トン以下は結構多い
今回対象の8トンを超える大型は少ない

684 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:45:29.03 ID:m44s4sJj0.net
>>681
免許が簡単に取れないでしょ

685 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:46:05.51 ID:5UzlGZhW0.net
80キロだったのかって感じ

686 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:49:31.44 ID:rSUjBkJ00.net
>>34
実技試験もなくあまりに簡単に取れるショボ免許だからあんな制限されてんだぜ?
さっさと不満解消したいなら待たずに自動二輪免許取っちまえよ。

687 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:51:07.17 ID:C0M+QrvT0.net
>>1
それでは安全が担保できないから80キロに制限してたのでなはいのか?

688 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:51:55.78 ID:85p6+udV0.net
片荷と急カーブの遠心力で車体が吹っ飛ぶ事故が増えるんじゃないかな

689 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:54:54.88 ID:9dXwcz6c0.net
トラックの運ちゃんが足りない、どうする?
法定速度を引き上げます!
うーん無能国家

690 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:55:06.57 ID:A+n7Pn1T0.net
乗用車何台潰されるんだろうか?
記録更新は確実だろうけど

691 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:55:28.61 ID:g8gfHk5h0.net
アホかと

692 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:57:07.06 ID:A+n7Pn1T0.net
あの人達漫画読みながら走ってる人も結構いるんですよ
もう怖くて高速乗れませんわ

693 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 17:58:48.01 ID:Go4SHyXA0.net
判断の仕方がちょっとギャグ味があるな
待遇上げるなりしてある程度時間掛けてドライバー増やすしかないだろうに

694 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:00:06.78 ID:JZtXrF7Q0.net
岸田「運転手不足?ぶっ飛ばせば解決や!」

695 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:03:18.35 ID:T5jCnMUt0.net
>>513
東名下り大和TN、上り海老名SA~大和TNの付加車線も誰も使ってないよなw

おかげて快適だから良いけどさ

696 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:05:09.65 ID:oQasD50u0.net
平均時速に本当に寄与するか謎。
下道なんて20kmしか出ないのに
高速なら効果あるんか?

697 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:06:07.55 ID:xam6jYX80.net
>>690
100キロでぶつかると運動エネルギーは1.56倍だしね

698 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:08:47.80 ID:7vj+2n+c0.net
運送会社がバタバタ倒れてるからといって企業経営者側の視点でしか物を見てないのが丸わかりだな。単純な話、待遇を上げればやる人はいくらでも居る。昔はトラックに乗ってりゃ周りより早く家が建つ時代もあって、それで皆んなハードだけどやる気に溢れてたんだから。

699 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:10:44.59 ID:8xPe5ohm0.net
デジタルタコグラフ?だっけ
あれ付いてるトラック多いね

700 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:11:39.33 ID:+z5QB6Q80.net
>>698
3Kとか馬鹿にしてるけど見返りがあるからやる訳で、ただキツくて安月給で誰がやるかってな
いい大学出たはずのお偉いさんにはこれが理解できないらしい

701 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:12:50.67 ID:sSo3IONr0.net
頭が悪い対策であるが、深刻なのは本当にこれくらいしか日本にできることはないという詰んでる状態だよな
10年以内には急速に江戸時代の生活に向かっていくんじゃないか

702 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:13:53.97 ID:sSo3IONr0.net
>>698
日本に待遇をあげる余裕なんてない、もはや日本という土人国家にはトラックで輸送するということ自体が贅沢で維持できないことなんだ

703 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:16:18.37 ID:WU1E7cev0.net
つまり、無茶しろと

704 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:19:25.19 ID:kg4asXgl0.net
軽も大型も100kmでいいやん
走行車線で詰まるし

705 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:22:59.71 ID:ZF33Z3z10.net
事故るよ

706 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:23:01.46 ID:nJEwtbdk0.net
つまり安全性より便利さを選んだんだろ、人間が快適な暮らしをする為に多少の犠牲は仕方ないよ

707 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:23:09.45 ID:Db36aP+Q0.net
>>695
しばらく走ってないけど、あの判り難い線変わった?
慣れていない人が左へ行って良いのか迷って使われず状態は解消した?

708 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:24:27.47 ID:4WYnIQN70.net
高速道路だけ連結して何台も引っ張って走れるようにすればいいんじゃないの

709 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:25:10.26 ID:tDurglnB0.net
別にいいが普通車も速度上げろ

710 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:26:08.14 ID:Db36aP+Q0.net
>>708
荷台を連結したトラックの実証実験だっけ?始まるとニュースで見たような

711 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:26:39.02 ID:AhwUbIV/0.net
そもそも個人の通販を法律で規制すればこう言う問題も防げるんじゃないの?

712 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:27:30.97 ID:zPUMD42W0.net
重大事故がきっかけでヨーロッパなどを参考に80に規制したのに
何考えてるんだか

713 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:29:35.70 ID:AhwUbIV/0.net
>>712
今と昔じゃ安全性能が違うでしょ

714 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:29:48.45 ID:ilcge0bP0.net
新東名の上り坂をトラック100キロで走れってか?あの狭い2車線を

715 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:30:06.25 ID:4WYnIQN70.net
>>713
運転手の安全性能はダダ下がりでぇす

716 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:30:52.02 ID:ilcge0bP0.net
>>682
レベル調整でロービーム下げてみては

717 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:31:12.37 ID:4WYnIQN70.net
どんなに急いで行っても
納品先の前の道で待機とかさせられるなら無駄でしかない

718 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:31:28.02 ID:NxNMBzHa0.net
深夜料金にしろこれにしろ何がしたいねん‥

719 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:32:04.59 ID:iOv/hpGL0.net
そういうことではないんだがな
山岳地帯とか工事だったり事故だったり自然渋滞だったりして その80キロすら出せんことも多々ありまして困っております
まぁ瞬間的に80キロ以上出ることは咎めるなと運送会社に周知徹底するだけでも平均移動速度は数キロ上がるから それだけでもしてもらえるとありがたい

720 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:32:27.44 ID:SF/QzxaH0.net
比較的最近に大型車80キロ規制なんてことを始めなかったっけ?
朝令暮改じゃん

721 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:32:30.21 ID:sAqXVPfJ0.net
>>150
休憩ってどこでしてんの?
どうせ路駐でしょ?

722 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:32:47.72 ID:fXbIU4YA0.net
いやいや、日本は制限速度が低すぎる
新東名引佐連絡路80km/h規制とかおかしいやろ

723 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:33:15.49 ID:VVu2NH810.net
衝突回避のシステムは義務化してくれよ
頑張っても衝突できないトラックなら大丈夫
高速だけ自動運転とかまだなのかな

724 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:33:59.76 ID:fXbIU4YA0.net
名二環が60kmとか
あれのどこが60kmにふさわしいのか

725 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:34:19.80 ID:4WYnIQN70.net
まず高速道路の渋滞をどうにかする方法を考えようぜ
空いてる道をどんだけ危険を冒して飛ばしたところで
渋滞につかまったら全部帳消しだろ

726 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:34:25.07 ID:AhwUbIV/0.net
>>715
セーフティー機能ついてるでしょ

727 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:35:37.18 ID:TN6GMers0.net
100キロとか遅過ぎで草
せめて150出させろよあのノロマども

728 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:35:49.18 ID:ilcge0bP0.net
路肩無いとことか怖いだろ。故障車って結構頻繁におるぞ

729 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:37:03.50 ID:AhwUbIV/0.net
>>723
自動運転は責任が曖昧になるから難しいかなって
日本は末端が責任を負うのが慣習だから自動運転の責任をドライバーが負うって仕組みならいけるとはおもうが

730 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:37:28.92 ID:7VlXuiFZ0.net
別にそんな荷物早く送らなくていいでしょ
ヨドバシとか21時半に注文したら翌日の夕方に届くとか
必要以上に早くする必要ないだろ

どのみちその商品部屋で放置されてんだし

731 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:38:19.43 ID:xM6ZEHZ30.net
物流問題2015年辺りから言われ始めて日ごと年ごとに不足する時期や人口数に修正があって今日に至る訳だが結論が速度変えるだけ?

732 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:39:28.13 ID:qV3QzG7H0.net
>>699
取り付けが法律(貨物自動車運送事業法)で
装着しないと仕事ができない

733 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:40:04.67 ID:E2DyeNdS0.net
>>729
逆に言えば日本を除く海外は末端だけに責任を押し付けることは駄目、出来ないという社会常識だから自動運転が出来るらしいね

734 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:43:21.40 ID:xBJAZdw+0.net
>>733
まあ俺だって責任取らなくていいように出世頑張ったんだし自動運転なんか要らんって思うわ

735 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:44:14.59 ID:CSaku7eF0.net
原付の30km制限あげろよ
原付時代に捕まりまくったわorz
車と車の間を同速で走ってるのに『はい、20kmオーバー』とか頃す気かよ
30kmで抜かれまくる危険を無視すんなよ

もう原付乗ることはないけど

736 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:44:18.47 ID:1x1qWXVW0.net
>>645
55マイル法とかなかった?

737 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:44:41.26 ID:kHi9Jfn60.net
最低限の運転支援は義務化してもいいんじゃねえかな。
車線逸脱防止とか自動ブレーキとか、技術的なハードルそんな高くないでしょ今?
その上で物流コストを無闇に下げない、談合団体でもなんでも良いけど
ドライバーの待遇改善した方が成り手も確保出来るんでは?

738 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:45:30.46 ID:MLBMyh/+0.net
>>1
高速バスは客乗せて120km/hまでは普通に出してるのにな

739 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:46:08.19 ID:xBJAZdw+0.net
>>738
高速バスも120km/h出していいんだっけ?

740 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:46:14.33 ID:qQkSiVdD0.net
>>730
値上げして調整するべきだね
家に届くことがどれだけ恵まれてるのかってことよ

741 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:50:02.97 ID:PlMpI5Ph0.net
追い越す乗用車がさらに速くなって危なくないのかな

742 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:51:28.28 ID:E2DyeNdS0.net
>>736
今はもうないはず

>>737
いっそアメリカのように個人事業のドライバーを認めたほうがマシな気がする
アメリカのドライバーが高収入かつ荷主より立場が上なのは基本的にドライバーが個人事業主で業界団体が文字通りドライバーの組合だから発言力が非常に強い

日本のように貨物運送事業法や道路運送車両法で荷主企業優位が完全保証されてるのと全く反対

743 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:51:59.79 ID:d0MoPAFT0.net
リミッターが付く前は大型トラックも100キロ以上で普通に走ってたぞ
大型には乗用車には付いてない排気ブレーキやリターダーが
付いてるしエアブレーキも強力だから意外と減速しやすい
昔みたいな無茶な過積載も今は無いしね

744 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:52:28.45 ID:xBJAZdw+0.net
>>742
個人事業主扱いにすると事故を起こした時に被害者の補償がされない可能性があるが大丈夫か?

745 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:52:59.92 ID:vCLW4jh/0.net
120まで出せるようになっても
大手なんかは運行管理の者から燃費走行を強いられるだろうな

746 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:53:01.64 ID:U0BOyxcQ0.net
>>1
そもそも速度差作るなよ
邪魔すぎるんだわ

747 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:53:31.51 ID:MysTqvnh0.net
俺の注文した大型オナホが時速100kmの壁を越えて家に届くとか胸熱

748 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:54:00.22 ID:LljgAw2T0.net
>>2
お前が作れよw

749 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:54:14.17 ID:l7FMSl9D0.net
せめて90キロにしほしいなぁ

750 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:54:43.62 ID:E2DyeNdS0.net
>>740
大昔は個人宅に配送されるなんて小包しかなくしかも到着までかなりの日数が必要だった
あるいは鉄道小荷物で駅に取りに行くか

近い将来そういう昔のような状況に逆戻りするのを嫌でも受け入れなければならないだろうね

751 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:55:21.04 ID:DrvDJjyr0.net
渋滞の原因にもなってるしな

752 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:55:31.09 ID:MLBMyh/+0.net
>>739
高速バスどころか普通車も駄目でしょ
だけど高速運転してるとよく見かけるよ

753 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:55:37.93 ID:7VlXuiFZ0.net
>>737
最近販売されてる車の運転支援ってかなり楽だけど
ドライバーの油断が増える上に高速道路上のイレギュラーな事に全く対応できないから今やったら事故増えるな

754 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:56:05.71 ID:xBJAZdw+0.net
そういえば中学生の頃に相対性理論かなんかでスピードが早くなると時間の進みが遅くなるって聞いたけど時速上げても相対性理論で結局は着く時間は同じとかないの?
高校は理系科目を受けなかったから中学生レベルで説明お願いしたい

755 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:56:21.91 ID:xBJAZdw+0.net
>>752
見たことないけどどこのバス会社?

756 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:56:38.18 ID:E2DyeNdS0.net
>>744
アメリカでそういう状況でどうしてるかは分からないが兎に角日本の荷主絶対優位なのはいい加減止める必要ある

757 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:56:43.42 ID:trLLH01+0.net
トレーラー車を引っ張るトラクター車か
あのタコの頭みたいな機関車部分だけで走ってるのに煽られたらやばいでー

758 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:56:55.19 ID:Z3bXh9+g0.net
>>708
むしろ拠点間はロードトレインみたいに何台もトレーラーつなげて
専用路線を走らせるのはどうか?
その車両はそこだけの専用仕様で外に出さないの前提で。

その路線と直結した拠点まで来たら個々のトレーラーにバラして、別の出入り口から仕向地に運べばよいw

759 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:56:57.77 ID:NhBQ51fR0.net
>>746
アホか
速度差があるほうがスイスイ追い越せるから
邪魔にならないんだよ

760 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:57:26.73 ID:xBJAZdw+0.net
>>756
誰が止めてくれるの?

761 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:58:00.49 ID:xs9ddTTD0.net
酷い事故のことをもう忘れて馬鹿っぽいな

762 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:59:04.84 ID:E/M7GDAz0.net
高速バスって事故るイメージ

763 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:59:11.46 ID:m9mF9uzh0.net
トラックの速度上げたら道路凹んで事故多発するぞ

764 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 18:59:26.36 ID:+z5QB6Q80.net
>>708
問題はただでさえ人足りないのに、大型免許に加えて牽引免許まで要るようになる事だな。
現場も知らない無能が思いつきで考えそうなことだ

765 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:00:20.30 ID:E/M7GDAz0.net
>>756
弱いやつが責任取るシステムになりますよ今の日本が法律いじったら

766 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:00:35.03 ID:9HCIADRL0.net
430も廃止したほうがいい

767 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:02:01.91 ID:HD3bfNEL0.net
2024年問題とか言うけどトラック大杉
荷物の量 < トラックの台数だから
荷物請け負う為に安い運賃で是が非でも運ぶブラックな会社が多い
24年問題を機に安い運賃で運ぶブラックな会社が無くなる事を望む

768 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:02:25.33 ID:xBJAZdw+0.net
>>765
そもそも末端社員ってのは責任取るためにいるんだからそこの責任を無くしたら元も子もないだろ...
責任取らなくていいようになるのが出世のモチベーションなのに

769 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:03:51.94 ID:E2DyeNdS0.net
>>760
本来なら日本もアメリカのようにドライバー個々で組合作れたらいいんだけどね
トラック協会は全く役に立たない団体だから

>>765
最近思うけど日本や日本人ってそんな性格でよく戦後復興して経済大国になれたわ

770 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:06:04.10 ID:IzEo7yoB0.net
>>1
曲がりきれなくてセンターライン超えるトラックがたくさんいるってのに

771 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:06:35.19 ID:bqtm9NXB0.net
振動が大きくなって荷崩れ多発しそうだな
接触しなくてもNEXCOの作業員が風圧で吹っ飛ばされそう

772 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:06:41.34 ID:bxCZ3hXI0.net
過去の事故って高知って書いたトラックが乗用車にオカマ掘って
子供が焼死したやつだろ
でもあれは飲酒が原因であってスピードじゃないんだよな

今はアルコールチェックが徹底されてるのと飲酒運転の罰則が
重いからありえない

773 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:06:45.22 ID:E2DyeNdS0.net
>>768
まあ確かに末端社員は基本的に使い捨てだからな
ましてやドライバーという底辺職の連中はいい大学出た連中からしたら若い頃遊びまくって底辺職につかざるを得なかった連中が高収入を得て人並み以上の生活するなんてけしからん!と思うだろうし

774 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:06:56.45 ID:xBJAZdw+0.net
>>769
末端の社員が低賃金の中で高い責任感で仕事してくれたから高度経済成長があるわけで
今の人は残業は45時間が限界とか土日は休みたいとか甘えたこと言ってるから今の凋落でしょ
昔なんて23時に戻って0時から営業会議とかあったわけで

775 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:07:32.14 ID:trGyubnw0.net
>>1
92キロ迄出るよ

776 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:07:42.83 ID:2KAjis0i0.net
少なくとも高速道路だけでも全力で自動化だろ

777 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:08:09.11 ID:xBJAZdw+0.net
>>773
末端に責任取らせるのが一番効率的だからね
日本のいいところだとは思うよ

778 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:08:15.47 ID:Rcryk4sU0.net
まあ、ええやん

779 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:08:29.01 ID:bmi0tj1q0.net
>>627
静岡に言って下さい

780 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:08:39.20 ID:trGyubnw0.net
>>2お前らが割り込むからなかなか出来ないんだよ

781 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:09:48.85 ID:zShKY3Bf0.net
大事故予備軍、、、おそろしいわ

782 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:10:07.50 ID:suCZYorr0.net
>>755
バス会社なんて山ほどあるから一々記憶してないよ
まぁ当たり前に法定速度超えて追越車線走ってるよ
知らないのは乗ってる客くらいのもんでしょ

783 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:11:11.60 ID:+4U8emCA0.net
スピード上げたとこでそんなに変わる?小学生が考えたのかな?

784 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:12:12.53 ID:xBJAZdw+0.net
>>782
山ほどあるし普段から見てるなら1社くらいわかるでしょ

785 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:12:32.43 ID:trGyubnw0.net
>>19
まあな時間掛かるわ抜くまで待てよ隣が少しスピード落としてくれればな今の運転手はそんなことしないんだよ世知辛い世の中

786 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:13:01.12 ID:7VlXuiFZ0.net
でもあと38年放置してれば日本の人口今より4000万人減って8600万人らしいし
荷物も激減してるでしょ

787 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:14:10.97 ID:trGyubnw0.net
>>95
直ぐそこ出口なのに急に割り込んで来るあほカスが悪い

788 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:14:23.22 ID:z6Iv9vZE0.net
>>1
追い越し車線を90㎞/hで塞ぎ続けるトラックが居なくなって良いことじゃん

789 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:14:31.41 ID:SIWKHOsk0.net
>>777
人権を認めないのとモチベを両立させるのが日本の凄いところだよな

790 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:15:17.93 ID:PFaYP8wI0.net
>>783
高速道路ならガチで変わるぞエアプ

791 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:15:57.96 ID:+z5QB6Q80.net
>>773
まぁそのおかげでインフラもいよいよ終わりそうだし楽して儲けてきたツケが出てきたな
奴隷はいくらでも湧いてこないんだよ

792 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:17:45.67 ID:suCZYorr0.net
>>784
春先に苦情入れようと録画したのはJRの観光バスだな
で?それがどうかしたの?免許すら持って無さそうだけど馬鹿なのかお前は

793 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:19:14.43 ID:vCLW4jh/0.net
>>19
オーバーテイク・システムがあれば

794 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:19:32.36 ID:DXGOUbVA0.net
トラックで暴走する基地外がいるから、凶悪度を考えて実速度80km/h程度に抑えつけられたんじゃないのか?

795 : 【上級国民】 :2023/07/13(木) 19:19:54.18 ID:bZ/flyT90.net
>>783
東京大阪で一時間ぐらい早くなるかな

796 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:21:25.01 ID:lcpLBaDY0.net
うちの運送会社の社速の最高速度制限は高速道78一般道55なんですよ。1回でも速度超過したその当日に乗務職から外され翌日から自宅待機になります。

自宅待機中に本社に呼び出されで実費1万5千円を支払い2泊3日に運転適正検査と運転講習をして修了書を頂けないと乗務職に戻れないのです。

運転中も常時車内監視カメラで撮影されており例えば運転中に鼻毛を抜いたら始末書を書かされます。

まじでクソです

797 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:24:08.10 ID:b37RAiyd0.net
過積載50%で一発免停に厳罰化するなら

798 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:25:02.92 ID:jrwbs3ys0.net
>>769
トラック協会は経営者側に立つ業界団体で、ドライバーが主体の組合ではないからな。
海外ではドライバー職を主体とする組合が普通にあって、いざという時は集団で運送を拒否するとか普通にあるから経営者や国は好き放題できないようになってる。

799 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:25:34.00 ID:yo+jIiAE0.net
電動キックボードと言い
人の命を何だと思ってんだ岸田

800 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:27:56.11 ID:30kU4HHq0.net
2024年の就業時間規制を考えた奴はまあまあだが、
この最高速度案を考えた奴はお花畑系だな。

801 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:29:05.69 ID:5f/Az1Ix0.net
>769
欧米では、権利と言うのは自ら闘って勝ち取るものなんですわ。
組合すら作らず、ストはおろか賃上げ闘争すらやらない。
日本のデフレと低賃金はそのせい。

802 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:29:23.99 ID:NI5RG1Qf0.net
そもそもトラックの衝突事故多発したから時速80キロ制限にしたのに
これを時速100キロにして運送を急かすともう先はは見えてる

803 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:30:02.07 ID:5c7rzDmQ0.net
後追い

804 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:31:07.09 ID:sHeNcZbh0.net
・昔のような無茶な過積載が無くなった

・出発前のアルコールチェックが常識となり飲酒運転も無くなった

100キロまで上げていいと思う

805 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:32:07.57 ID:2E+2q0Aj0.net
最高速度は何キロでもいいけど、追い越し車線の走行は禁止しろ

806 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:32:17.84 ID:T5jCnMUt0.net
>>707
付加車線わかってるから意識してなかったわw

ストリートビューで見て理解した。

807 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:32:37.96 ID:Dvgeocno0.net
全然ダメだな、150キロぐらいにしないと
Amazonさまの要望には応えられんよ

808 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:34:33.85 ID:WfpKTyH70.net
一回壊さないと業界良くならないから何もすんなよ

809 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:37:14.25 ID:GZT5aGok0.net
最高速はどんどん引き上げてくれ、ただ低速でとろとろ並走するのは止めさせろ

810 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:37:40.46 ID:gQbNnpq20.net
それで解決するような問題じゃないだろ
今のような環境を維持したいなら人海戦術しかないんだからドライバーの待遇向上でなり手を増やすとか工場や倉庫の機械化効率化を支援して荷待ち時間減らすとかしなきゃ一般ドライバーを危険に晒すだけじゃん

811 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:37:42.31 ID:HU0OA/Pe0.net
>>808
日本そのものが一回壊れて、他国に占領されんとどうにもならんよな

812 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:42:20.92 ID:gvVFWpII0.net
>>810
単純に大型化して1回で2倍の荷物を運べたらそれでいいと思う

813 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:43:32.55 ID:4D0clc7a0.net
長時間労働抑制なら荷待ち時間や手積みを改善したほうがよっぽど効率的になると思うんだが

814 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:45:13.08 ID:PcKmpzOf0.net
大型はちょろちょろ右車線に出てくるな
おとなしくいちばん左走れ
2車線区間から3車線区間になったら中央車線に居座らずさっさと左車線に移れ
高速道路は大型の占有物じゃねぇ

815 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:47:13.81 ID:sNxKEU+r0.net
車線を増やしたほうがいいだろ

816 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:48:58.18 ID:in65baNZ0.net
120の流れでトラック入ってくるとかなり緊張するわ

817 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:50:40.81 ID:E2DyeNdS0.net
>>774
高度経済成長は国民の頑張りよりも冷戦時代という本来有り得ない幸運のもとに実現したというのを聞いたけどね

>>789
それは昔がネット社会でなく一般大衆がテレビなどから一方的に洗脳された結果だと思う
欧米諸国と比べたらまだまだだけど今は日本人も人権意識は強くなったぞ

818 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:50:51.09 ID:mNRv0T130.net
この国の規制って何の意味もないんだな
議員の暇つぶしかよ

819 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:51:25.43 ID:vzz+vnEu0.net
どうせ東京インター手前で深夜12時待ちするわけだから速度上げても意味ない

820 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:51:45.89 ID:DXGOUbVA0.net
>>814
「(対面通行だが車線幅的にトラック同士のすれ違いが難しいので片方向への)大型車は直進にご協力ください」
「沿道への振動対策のため内側の車線を通行してください」
の看板を無視、つまり文字の読み書きもできない奴が圧倒的多数

821 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:52:04.20 ID:EtjNX/6f0.net
他の人も書いてるが3車線無いと無理
下限域で争う奴らがフタするから逆に危なくなる。
明らか詰まってるのも見ないふりして、追い越し車線をプッシュするバカばっかりじゃん

822 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:52:23.81 ID:f9c8LR+Y0.net
逆に60キロに落とした方がいい
普通車を80に落とす
みんな慌て過ぎ

823 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:53:23.46 ID:/bwnN//10.net
悲惨な事故起こって道路が使えなくなったら
また物の価格が上がるじゃないですかー

824 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:56:14.95 ID:0d1txBo/0.net
トラックは何があっても追い越し禁止で

825 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:56:41.25 ID:wdZqljXW0.net
>>812
トラックは宅配物や雑貨ばかり運んでる訳じゃないぞ
大手で個人向けの多い所はそれも一つの手だとは思うけど

826 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:57:00.99 ID:jry26DOf0.net
>>813
ユーチューブとか見ると
時間単位でに待ちとかあるんだな
しかも夏でもエンジン切れと言われるみたいな

827 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:57:08.43 ID:xZYomfPe0.net
東海道とか北海道とか200kmぐらいでもええやろ

828 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:57:30.43 ID:onkdhJiv0.net
もう10t以上のトラック無くせよ

829 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 19:58:34.15 ID:2xPLoAn00.net
一番ヤバイのは、渋滞で止まってたりするとこに高速でつっこんでくることなのに

830 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:00:34.55 ID:0eBKvJt50.net
>>827
北海道この間でかい事故あったな
死者増えるだけじゃね

831 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:01:55.74 ID:0eBKvJt50.net
>>829
速度の2乗に比例って理科で習うよなw

832 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:02:06.30 ID:fJAnjgbA0.net
>>827
東海道ってどこの事を言ってるんだ?

833 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:02:44.93 ID:olj/d6ki0.net


834 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:06:12.23 ID:BOdXRgUH0.net
誰か速度制限の緩和によって人手不足が解消する理屈を教えてくれ
官僚と違って馬鹿だから分からん

835 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:07:02.53 ID:573r920/0.net
50ccの原付も上限時速50kmでもいいだろ

836 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:07:45.90 ID:HWth7zR10.net
スループット改善しないんだわ

理系ならすぐわかる

837 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:08:47.42 ID:in65baNZ0.net
東北道の3車線とか真ん中でも130で流れる所あるしな

838 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:09:41.95 ID:hmWRIBgU0.net
オマンコ野郎ふざけた政府ささっさとぶちころすぞ

839 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:10:30.61 ID:jry26DOf0.net
>>827
すごく高いタイヤが必要になるんじゃね

840 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:10:33.94 ID:LwcUnh0I0.net
大型に同情するならば
割り込みされ放題なのは少し可哀想かな

すぐに止まれない事分かってない車が大杉

841 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:14:21.04 ID:F/1Mfo800.net
エネルギーの法則を考えろや。
速度の二乗に比例だぞ。
破壊力激増だぞ。

842 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:14:32.81 ID:wLNUwCUW0.net
>>840
じゃあ安全運転だな

843 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:14:39.21 ID:cRrhssVt0.net
長時間拘束とか荷待ち待機とかそういう問題をまず何とかしろよ
馬鹿すぎるだろこの国

844 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:15:34.20 ID:gvVFWpII0.net
>>825
大企業向けならなおさらでかいほうがいいでしょ
中小企業ならしらんが

845 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:15:45.34 ID:wLNUwCUW0.net
貨物列車活用しろよw

846 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:16:50.07 ID:bIXBFdGo0.net
人手不足対策の本末転倒w

847 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:17:48.35 ID:XEAZvbCi0.net
制限速度上げたとしても大手は80キロの自主規制のままだろ
燃費とかの関係もあるしな
そうなると今まで以上に追い越し車線に出てくる大型車が増えて事故が増えると予測する

848 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:18:09.22 ID:hmWRIBgU0.net
>>843
その通り茶番劇北朝鮮ミサイル発射スケープゴート

849 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:23:15.04 ID:N3oGw3/70.net
リミッターあるならまずはその制限の90kmまで引き上げたらどうだ?

ただ安全上や混雑状況の事情じゃなくて人手不足を理由に引き上げるのは
道路行政や取り締まりのあり方として疑問があるな

850 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:24:39.23 ID:Wu7GtYSf0.net
飛び石怖いのでスピード出さないでください

851 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:27:21.33 ID:CPEKdC8k0.net
>>821
猪瀬が全てをダメにした

852 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:27:58.82 ID:E2DyeNdS0.net
>>801
国鉄がストライキしてた時政府の意を汲んだメディアがストライキを徹底的に悪いものと報道した結果日本国民は労働者がストライキなどやらなくなってブラック企業が跋扈することになった

853 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:30:05.90 ID:XU8dSB4T0.net
追い越し車線をずっと走るヤツって何なの?

854 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:33:30.35 ID:E2DyeNdS0.net
>>814
そういう意見多いけど欧州の高速道路では大型車の追越車線走行は厳禁されてるのを日本でも真似しろという趣旨なんだろうね
欧州でそういう規制が可能なのは日本のようにトラックに物流を依存しているわけでなく高速道路が乗用車のためのものという意識があるからだとか

でも大型車を走行車線に固定したら合流で本線を走る大型車は合流車両に道を譲るしかなくなるだろうね
合流車両を避ける為にとなりの車線に逃げることも許されないわけだし

855 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:35:05.11 ID:ox5ctlpZ0.net
>>854
アホですか?

856 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:35:06.90 ID:E2DyeNdS0.net
>>824
それをやると大渋滞になるかも
欧州でそういう規制が出来るのは高速道路が乗用車のためのものだから
日本はそうじゃない

857 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:37:19.10 ID:LMe1BOBw0.net
かえってのんびり走ってた方が疲れないんじゃないか?
昔の夜の東名なんかどけどけ右ウインカーで大型が120キロぐらい出してたからな
安い給料でやるもんじゃねえだろ昔みたいに100万円以上ならまだしも

858 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:39:14.68 ID:VS+1Nnmw0.net
馬鹿なのか警察は 今までは何だったんだ
リミッター解除料金警察持ちか?

859 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:39:40.45 ID:JrzfuYkw0.net
制限速度なしにして、トラックは事故ったら運転席の長さが4mmまで縮むことを型式認証の条件にすればいい。
事故ったのに4mmまで縮まなかったら型式認証した役人は三親等まで法定刑死刑のみ。

>>5
事故処理もノルマがあるから、事故が起きないと何人もの警官が事故が起きなかった責任取って自殺するのよ。

860 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:41:51.67 ID:SoedMIH50.net
おまえらの嫌がることばっかするなあ
聞く耳の範囲が狭すぎる
実行力の無い民主党政権のほうがマシやったかも

861 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:43:28.11 ID:huuanVy40.net
アホの極み

862 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:44:21.96 ID:JrzfuYkw0.net
>>299
一般車は120にしたろ。トラック100にするためにやったっていう予想通り。
まあ、トラックが事故ったら運転手と三親等まではすべて自動的に死亡する、くらいやったほうがいいだろね。

863 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:44:41.20 ID:a1AJzqTp0.net
>>3
ジャップの命は安くなってるからしょうがない
これも壺からのお達し

864 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:45:00.62 ID:cE041GzM0.net
1963年w
60年前の車からどんだけ進化したと思ってんだよw

865 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:49:02.08 ID:np/mtuhx0.net
早くなった分、時間短縮で工程詰められるだけ

866 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:52:03.67 ID:S2HGlMqZ0.net
速度制限が上がるならその分だけ給料は削減できるし良いことじゃね?

867 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:54:16.87 ID:yHobSbJu0.net
テスト

868 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 20:57:12.48 ID:uJ2VkI9F0.net
じゃあ何のために今まで80キロにしてたんだよ
それなら普通車も120キロにしたら?

869 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 21:01:23.58 ID:TmBJcuQz0.net
こんなんで2024年問題をどうにかできると思ってるのが度し難い。

870 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 21:02:39.56 ID:XEAZvbCi0.net
もし最悪やるとしたら現在の最高レベルのアシスト付きの車両のみとかにするべきだな
条件満たしてなくてそれに違反したら運転手と事業者共に重いペナルティ与えるというぐらいで

871 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 21:07:47.43 ID:LgSlZwuY0.net
トラックの間でぺしゃんこになってる軽自動車が増えるね

872 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 21:08:52.42 ID:LgSlZwuY0.net
>>853
そういうヘイトはいらねーんだよ
キチガイかよ在日コリアン

873 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 21:15:33.25 ID:4WYnIQN70.net
>>764
高速道路だけってのは
お前みたいなアホでも連結して運搬できるような仕組みをつくるってことだよ
アホだからわからないんだろうけど

874 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 21:17:28.55 ID:n2DHVhRl0.net
ドラレコさぁ休憩とらないと厚労省にデータ行くとかに
しないの?  などといってみるwww

875 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 21:18:59.75 ID:4WYnIQN70.net
>>776
それさえも何年何十年先になるかわからん技術しかないのに
下道ふくめて自動運転がもうすぐそこまで
とか思っている頭の弱いのがたまに居るからなぁ

876 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 21:19:00.49 ID:TmBJcuQz0.net
>>874
どうせ10年後にはEV化で定期的に充電休憩ですよ。

877 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 21:19:01.18 ID:mu24bm1z0.net
>>858
でも日本人ってリミッター解除は燃える展開だろ?

878 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 21:21:54.29 ID:7BUHj71v0.net
>>1
11:00以降の主要幹線道路は全て黄色点滅信号にして、制限速度を80〜100km/hにすれば良いんだよ。
新潟だったか日本海側の海沿いの道路は、昼間でも黄色信号になってる。お陰で一車線だけど流れがスムーズ。

879 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 21:22:46.66 ID:4WYnIQN70.net
>>876
高速道路は道路中央に二本のレール埋め込んで
自動車は車体の下から電線二本たらす
これで充電しながら走行するんだよ
充電できてる間はまっすぐ走れているぞっていう直進安定性も増すだろ

880 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 21:22:48.44 ID:S8gcKx6T0.net
車間距離をなんとかしろ

881 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 21:23:05.05 ID:7BUHj71v0.net
>>865
やらないより良いだろ
論点ずらすなカス

882 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 21:25:11.83 ID:7BUHj71v0.net
>>879
ワイヤレス給電が開発されてるよ
クアルコムとニチコンだったか?

883 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 21:25:43.28 ID:MEYQdBKk0.net
ヨーロッパの一般道は片側1車線歩道なしで70キロ制限とかゴロゴロあるのな
日本じゃせいぜい40キロか下手すりゃ30
時代に合わせて上げていったんだろうか

884 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 21:28:31.71 ID:MBGcMeFh0.net
なんのために時速80キロ規制にしたのか理解してんのか?

885 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 21:31:20.17 ID:BnPPrbGw0.net
衝突防止装置付きのトラックだけにしてくれ

886 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 21:32:20.21 ID:oY15L/Xq0.net
事故増えるだろ
しかも大事故

887 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 21:35:54.81 ID:PBSV7rSC0.net
そんなことしなくていいから通行区分違反のトラック捕まえろよ
第二走行車線のトラック放置して、そのせいで戻れなくなってる追越車線の普通車ばっかり捕まえてるんじゃねえよヘタレが

888 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 21:36:03.71 ID:n2DHVhRl0.net
積載オーバーしたらエンジンかかんないとかに
しないの?  などといってみるwww

889 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 21:38:35.47 ID:OvaTefWM0.net
高速道路は8トン未満のみにすれば解決 

890 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 21:40:35.86 ID:uQDKJlDM0.net
長距離輸送は鉄道使うようにしろよ

891 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 21:43:42.99 ID:z6Iv9vZE0.net
>>890
昭和の頃はそれが普通だった。

892 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 21:45:42.47 ID:jry26DOf0.net
>>891
その頃は小包いつ届くか謎状態だったらしいな

893 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 21:46:29.07 ID:BtkYJpkH0.net
自民党の的外れな政策笑える
手取り所得上げて拘束時間減らして
荷積み降ろし伝票確認等のサビ残禁止が先だろ

894 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 21:47:33.22 ID:Q0BIRlY80.net
普通に深夜の新東名120キロ区間の第2走行帯を走ってるとトラック右から結構な速度差で追い抜いてくからな

895 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 21:51:30.73 ID:n2DHVhRl0.net
>>891
モノがあふれてるからな
高速道路もトラックであふれるのさ

896 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 21:59:04.77 ID:T0nhRNe90.net
全員の免許取り上げて自動運転のみにしよう

897 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 22:04:02.01 ID:eKFqQkAR0.net
今日、新東名でトラックに嫌がらせされたわ
トラックがトロトロ3車線の真ん中走ってたトラックが幅寄せしてきやがった
70-80cmこちらの車線にはみ出し
ホンマ人間のクズ
てめぇの会社や国会に文句言えや

898 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 22:04:36.54 ID:dhFSTmvl0.net
スピードを出しても到着時間はそんなに変わりませんよ、というのがスピードを控えましょうの根拠じゃなかったっけ?

899 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 22:05:10.28 ID:oY15L/Xq0.net
トラック業界が人手不足とか嘘
荷物奪い合いで積めないトラックがうようよしてる

900 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 22:07:09.81 ID:BtkYJpkH0.net
>>898
早く到着しても荷受け待ちで数時間サビ残待機が当たり前だからね

901 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 22:07:48.51 ID:zIu3iAsU0.net
100キロ出すトラック、危ないぞ

絶対事故が増える

902 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 22:09:09.61 ID:47o3NmB50.net
もう出してるだろ

903 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 22:09:15.26 ID:UpBxtvku0.net
トロトロ延々と右車線走るトラックを何とかしろ

904 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 22:09:37.35 ID:spGFaWSJ0.net
安全性を犠牲にして人手不足を解消するって頭おかしい

905 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 22:11:34.70 ID:RKRAp9Sg0.net
活魚輸送トラックってリミッター解除してんのか?

906 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 22:11:58.13 ID:C+uXnAWD0.net
過積載を取り締まれ
駐車違反のバイトみたいに
高速の入口でやりまくれ

907 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 22:14:36.25 ID:7nPkmdrk0.net
農家でもそうだけど、これだけ行いが悪いのに「俺たちは世間を支えている」
とか寝ぼけたことをいうから世間は相手にしなくなる。

908 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 22:16:30.99 ID:H/mIlZb50.net
>>820
字がちゃんと読めたり、他人への迷惑ってことがちゃんと分かってたらトラックドライバー以外の職につけただろうね

909 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 22:17:30.06 ID:H/mIlZb50.net
>>907
ヤフコメではトラックドライバーが必死に自己擁護しまくりだから、多分運転しながら

910 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 22:17:33.68 ID:PgNDt2TO0.net
昔7年ほどドライバーやってたがそのときは110キロ以上出してたな
リミッターとかついてない時代

911 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 22:17:50.65 ID:E2DyeNdS0.net
>>907
政府も農家や運転手をエッセンシャルワーカー扱いしてないからな
農家はともかく運転手という職業は政府としては一刻も早くなくしてしまいたい職種と考えてる

912 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 22:18:32.26 ID:5YOb+FbX0.net
bbc

913 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 22:18:32.68 ID:IDq2voRh0.net
そもそも高速になればなるほど疲れるよ。
燃費も80超えたら悪化。

914 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 22:19:06.09 ID:kLxftgBy0.net
問題は速度じゃなく安くなる料金だろうに

915 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 22:20:41.14 ID:E2DyeNdS0.net
>>909
ヤフコメと5ちゃんねる、世の中の常識に従ってるのは5ちゃんねると言われてるよね
ヤフコメは底辺職擁護派が多くその逆が5ちゃんねるという感じ

916 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 22:20:56.59 ID:kLxftgBy0.net
凍結して大渋滞の所にトラックが突っ込んで来る未来

917 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 22:23:31.50 ID:E2DyeNdS0.net
>>891
道路も今のようにトラックは少なかっただろうね
鉄道輸送がメインだった時代のトラックはそれこそ今で言うならラストワンマイルしか担当しなかったようなもの

918 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 22:28:14.20 ID:L0HtEZW30.net
>>879
そんなおもちゃが昔あったな

919 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 22:29:07.31 ID:SylKqajU0.net
これはさすがにケンノンすぎる話じゃあないのかい?
もちろん最高時速は最高時速でその速度で走るギムが生じるわけじゃあないが
さはさりながら運輸業界における労働環境の厳しさはつとに知られる通りじゃないか。
道中速度とかも会社側の記録に残ることを考えればどうなのという感じはするよね。

しかも御多分に漏れずどの業界も人手不足の高齢化で年配のベテランの方が
昨今高騰著しい米塩の資のために遮二無二働いている現実があるわけですよ。
トラックドライバーならざる一般ドライバーのご老人は免許返納の推進とか
現在進行形で政策がうたれているわけですがね。高齢者更新教習とか。
これはトラックならざる既にバス界隈で悲惨な事故は過去にあったわけですよ。
それと>1の話題を同一視するわけじゃないが、そういう規制緩和ってどうなんすか?

やっぱり気になるのは>1の記事にあるように
長時間労働規制の2024年問題(問題?)からの人手不足対応といった
産業界からの事情によっての規制緩和ってところで、
言うまでもなく産業界と労働界ってかなりのところは利害ゼロサムなわけでさ
そこのヘッジはどうなんですかと、そこだよね。そこですよ。

それに…そもそも論だけど…公道速度規制ってそういう労働需給のような
そういう視座や論点から決まるものなんだっけ?()

920 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 22:31:34.71 ID:lnX1+Vf20.net
これで事故が明確に増えたら警察はなんて言い訳するのかね?

921 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 22:38:53.99 ID:7nPkmdrk0.net
総重量が25トンになった時点でひどいことになったのに。
#中型免許新設で大型免許が実質ワンランクアップしたのもこれが原因。

922 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 22:39:54.71 ID:JHRxHdsy0.net
こういう事を警察発表としてだしちゃう時点であー政治は終わってんだなって実感しちゃうよね
商人に権力持たせたらそりゃ国民総奴隷になっちゃうよw
って誰でも察するよね

923 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 22:53:46.60 ID:HpaEvo1z0.net
人の車の前に飛び出てくるなよ、

924 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 23:00:15.85 ID:jfgKhqOL0.net
お役人が考えるよりAI使ったほうが良さそうだ

925 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 23:03:39.25 ID:99uvvvWE0.net
とまー
らーない~

926 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 23:09:30.17 ID:q+SKWqJn0.net
ドライバーをどんどん死なせていくスタイルw

927 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 23:15:19.78 ID:E2DyeNdS0.net
>>922
でも日本の保守派の士農工商の位置づけへの拘りからの商の部分の軽視は目に余る

928 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 23:20:05.29 ID:WmvbPV0N0.net
大型免許で一番難しいのは深視野、運転はバカでもチョンでも馴れれば運転出来る

929 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 23:25:09.41 ID:Bk69zpvf0.net
>>2
グレタみたい

930 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 23:45:44.37 ID:GuPzOn4V0.net
>>875
おいじじい
もう高速区間のLV3自動運転実用化され始めてるぞ

931 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 23:46:59.87 ID:vHnhn9Ga0.net
人手不足なら宇部興産のダブルストレーラーとか
オーストラリアのロードトレインみたいなの走らせたらいいのでは
一気に運べるぜ

932 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/13(木) 23:47:27.71 ID:BoFtS+tC0.net
それよりバイカスを高速から閉め出せ

933 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 00:01:01.45 ID:yiGO9FCN0.net
今まで危ないからって規制してきたのに効率化で緩和なんかしたら
じゃあ道路交通法って何って話になる

934 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 00:01:33.97 ID:ku9JAtyG0.net
根本的にズレてんだよこの国(自民党)は

トラックの高速料金を無料にするだけで解決する
例えば東京-大阪のトラックの高速料金が2万円くらいだとすると
月に15回行き来しているとした場合高速料金だけで30万円
仮にトラックドライバーの月給が30万円だとした場合この高速料金無料にして浮いた経費30万給料に上乗せすりゃ
60万円だ(そりゃ会社が丸々浮いた金を給料に上乗せするわけないけど仮定の話)

月60万円なら余裕でドライバー集まるよ
そして料金無料になればわざわざETC割引きだの深夜割引だの考える事なく自由な(職場の需要にあった)タイミングで
高速道路使える
わざわざ料金所手前で無駄に時間潰ししたりしなくて済むから労働時間もそれだけ短縮できる

日本人のほぼ全員が知らない頃だが
全世界の高速道路って無料が基本だからね
たまに通勤時間など意図的に有料にする事で渋滞緩和を目的にしていたりするがそれ以外は無料だ
なぜ全世界は無料なのに日本は有料なんだそこがおかしすぎるわけ

935 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 00:04:21.72 ID:2iU030a00.net
>>788
100で塞ぐだけだぞw
まぁマシにはなるが

936 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 00:08:01.68 ID:m4odJzCQ0.net
キックボードの件といい日本の行政機関ってカネや天下りが絡むと
国民がいくら死んでも平気で知らん顔できちゃうよな
かなりの鬼畜

937 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 00:10:18.47 ID:sNkWXufd0.net
で、荷主から時短要求されて事故が増えるんだろ?

938 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 00:11:23.66 ID:4X6/hzrU0.net
それよりも最低速度の厳守を徹底してくれよ

さっきも制限速度60km国道1号バイパスの片側1車線やや急な上り坂で荷物満載のトラックが時速30kmで走ってて後が渋滞しまくってた

939 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 00:14:33.60 ID:zKoLQQce0.net
最高速度は全般的に上げて1キロでもオーバーしたら即逮捕にすべき

940 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 00:35:31.34 ID:XD3butsK0.net
高速を二階建て設計にして上層を商用限定とかにすりゃよかったんだよ(´・ω・`)

941 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 00:38:38.67 ID:O73OGv950.net
うーーん速度じゃなくて積める荷物の量の緩和の方がいい様な

942 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 00:40:57.57 ID:Z4/3gdhD0.net
物流なら一次と二次に分ければ解決するんじゃ無いの?一次は拠点から拠点に運ぶ大型車で、二次は拠点から個別配達するだけの仕事。

943 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 00:55:35.22 ID:dNy5O4tG0.net
カリフォルニア州のスピードリミットは55マイル90キロだから
その辺までは普通に上げてもいいと思うけどな

944 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 01:21:58.93 ID:teQM5gwR0.net
>>794
物理法則を理解できないバカが
トラックの前に割り込みして急減速とかするからだぞ
見てみろ今だってトラックの車間に割り込むバカと
並走し続けるアホばかりだろ。
そういう適性のない人間の免許を剥奪のが合理的

945 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 01:23:08.35 ID:Suyi/sNH0.net
石油高騰のお陰で70km↓で走ってるトラック増えすぎて大迷惑してるんですが

946 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 01:28:06.72 ID:IQfTLihS0.net
みんな馬鹿だなぁ
空飛ぶトラック作れば荷物はすぐ着くようになるし2024問題も解決
高速道路にトラックが居なくなるからスイスイだろ
発想の転換が足りんな

947 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 01:30:50.86 ID:jSvnamJH0.net
どこでもドア作ったほうがはやくね
22世紀じゃ当たり前だよ

948 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 01:33:16.67 ID:VodAT13y0.net
労働規制がはじまると1日に走れる時間が2日平均で9時間以内になるから、
積み卸し時間を考慮すると東京大阪間を一人のドライバーで走れるか走れないかギリギリになる
ここを新東名の速度制限緩和でなんとかしたいということだろう
日本の貨物トラックの半分が東名阪間を走ると言われてるから影響は大きい

949 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 01:49:15.57 ID:TM36lkY30.net
そして事故が増えるのであります。

950 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 01:50:50.19 ID:WrFeGsX+0.net
>>10
それ

951 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 02:01:17.37 ID:BHASoVVW0.net
死人が増えるだけ

952 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 02:06:10.59 ID:dPZBNI8X0.net
JR貨物使えよ。

953 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 02:27:10.14 ID:FmmP4Pxs0.net
もう手遅れ
うちの会社は長距離やめるらしいわ

954 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 02:29:12.72 ID:CJ3KR0xP0.net
>>1
意味がない

955 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 02:29:46.09 ID:CJ3KR0xP0.net
早く転送装置を売り出せよ

956 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 02:33:14.42 ID:6Jivyvn80.net
そんなことよりも深夜割引廃止はよせーや

957 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 02:37:39.62 ID:CJ3KR0xP0.net
トラックは無料にしとけよ

958 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 03:09:17.66 ID:2ITYbo500.net
それと軽走行禁止もよろしく

959 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 03:24:43.92 ID:wzW3/JGe0.net
よく考えろえてから決めろよ

960 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 04:13:11.49 ID:QVHQPfnC0.net
人手不足に速度を上げて対応って
ドライバーをなんだと思ってるのかね
速度を上げれば疲れも増すし事故も増える

961 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 04:21:55.09 ID:IQfTLihS0.net
トラックドライバーになろうっと

962 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 04:36:03.27 ID:QjXwIVSP0.net
何のための速度規制やら
警察官僚にもまともなのがいないのか

963 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 04:42:17.31 ID:zMpHZCaa0.net
自動ブレーキ装備条件で引き上げならOKよ

964 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 04:52:44.67 ID:9mI6flnE0.net
>>18
スピード出してると車線変更だるいのよ

965 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 04:53:27.14 ID:jH1JlaQm0.net
事故が怖い

966 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 05:05:05.20 ID:44ScgFJM0.net
https://i.imgur.com/hpvAtYP.png

967 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 05:18:40.84 ID:rEhYJnWI0.net
お前が事故に巻き込まれる確率上がったな
大型はスピード上がったら制動距離延びるぞ
まあ大型なら重大事故は免れない

968 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 05:19:39.27 ID:rHa5ba+D0.net
いずれにしろ80は遅すぎるよ

969 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 05:36:45.94 ID:uzUPioGN0.net
リミッター80kmを守ってる大型の横を85kmまで出る大型が
長い時間を掛けて追い越し車線を占領してやっと抜いていくのが今の高速道路日常風景
通行の妨げにしかなってない、誰も得しないのが現実

さっさとリミッター100km設定まであげれば、もっとスムーズに流れるだけのお話

970 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 05:37:41.21 ID:5N7jWVqD0.net
倉本レーシング復活か

971 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 05:39:43.18 ID:R0hzPdSN0.net
あおり運転するやつ殴ってもいいようにして欲しいな

とは言わないけど
しっかりしろよと言いたいね

972 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 05:44:03.03 ID:xAwWtwD70.net
トラック運転手にどんだけ働かすつもりだよ

973 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 05:46:00.52 ID:xAwWtwD70.net
疲れたよ

974 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 05:47:09.19 ID:xAwWtwD70.net
ワンミスで死ぬんだよこの仕事

975 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 05:49:54.80 ID:xAwWtwD70.net
変なこと考えずに時給上げて下さい
お願いします

976 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 05:50:58.61 ID:R0hzPdSN0.net
>>972
フォローしっかりしない会社と社会も悪いすよね

モノ運ぶ道具として使ってたら駄目
運転する側の意識を高められる環境にしないとすよね
給料と休暇

977 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/14(金) 05:51:04.27 ID:7l9RR4dJ0.net
人材不足の解決法はそうじゃないw

総レス数 977
208 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200