2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【GS】ガソリンスタンド消失 東京都は1万人に1カ所未満 [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2023/07/02(日) 09:06:59.09 ID:NxUGlyrD9.net
※2023年7月1日 5:00
日本経済新聞

都市部を中心にガソリンスタンド(GS)が消えている。都道府県別で人口1万人あたりのGS数を集計したところ、東京都や神奈川県、大阪府、愛知県など大都市圏が下位に並んだ。

続きは↓
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC21BCO0R20C23A6000000/

714 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:40:46.53 ID:9ueGsknm0.net
>>610
京都アニメーション放火事件の裏には
http://hissi.org/read.php/jinsei/20180103/ZGVpbWZYazc.html

715 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:40:58.91 ID:qLm2PpvC0.net
50mおきにコンビニがあるからいいじゃないか

716 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:41:23.49 ID:aNc+wjQk0.net
なんで人数で比較してるんだろう
自家用車の数で比較したらどうなるんだ?

717 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:41:53.81 ID:5xM/tAGI0.net
出しな・・・・テメーの・・・ガソリンスタンドをよ

718 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:41:59.77 ID:ns8fSGQz0.net
>>711
予備ガソリンタンクも色々手続きが増えて面倒くさいからな
青葉のせいで

719 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:42:24.12 ID:OXfqLYsc0.net
GSってなに?
ゴーストストーリー?

720 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:42:32.08 ID:IGx305lp0.net
>>707
スタンドの密度が減っても大量のユーザーが残ったスタンド(5km圏内)に集約されるからスタンドの減少率とユーザーの減少率は比例しないってだけ。

東京都や神奈川県、大阪府では半径15km圏内に1件とか、そう云う過疎状態にはならないって事。

721 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:43:30.87 ID:so1wT3pM0.net
>>709
首都圏は10分掛けて50m先の駅のホームまで行き
地方民はドアツードアで10分で5km先まで行く
どっちが効率良いかは考え方次第

722 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:43:36.99 ID:9GzOyn1Z0.net
東京で車なんて乗ってるのはジジイババアだけ

723 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:43:46.70 ID:Dc9E0ZK20.net
約2000台放置…中国“電気自動車の墓場”なぜ?
https:
//news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000223148.html

724 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:44:33.61 ID:IGx305lp0.net
>>716
田舎と違って稼働率が違うから23区でも自家用車の所有者数は結構ある。
平日は動いてないか朝晩の送り迎えだけとかね。

725 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:44:38.45 ID:fI+P84Lx0.net
>>719
ゴールドマンサックスだよ

市況板では知り合いがGSに勤務していてそいつに聞いたんだが…、とかいうギャグが昔から定番

726 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:44:49.73 ID:SPwucZDG0.net
>>711
地方と言っても、都市部農村部山間部その他で全然違う
地方都市住まいの自分は、まだまだ不自由を感じない
昔に比べればガソスタ減ったけど

727 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:45:18.95 ID:WPEBrRUX0.net
>>710
家と会社で充電できればスタンドいらんからな

728 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:46:05.43 ID:I4oRj+y50.net
東京は車持ってない人が多いから
全くもって問題なくね?

729 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:47:08.84 ID:N5jlFP++0.net
先進国を中心にリユースやリサイクルまでガチガチに固められるから心配するなw
プラスチックのように日本を代表に分別もろくにせず、中国をゴミ捨て場にしていた過去があるからな

730 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:47:21.59 ID:RVkwzWZ30.net
そろそろ電気使用抑制のお願いが出る時期ですなあ
夏と冬はEVの充電どないしますの?

731 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:47:59.37 ID:IGx305lp0.net
>>710
日産のディーラー、一部のコンビニの駐車場、一部のSA、PA。

一時、ガソリンスタンドでも充電器備えた所もあったけどプラグの規格がバラバラだったせいで廃れた。

732 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:48:11.41 ID:WPEBrRUX0.net
>>730
寝てる夜中に充電するだけやろ

733 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:48:12.22 ID:QIiyDx8+0.net
>>728
配達の車もEV増えてるから、本当に不要かもな…
草刈機用でホームセンターだけにあれば良いとかになりそう。

734 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:48:15.27 ID:iLt4jKxy0.net
>>718
地味にキチガイのせいで、一般人が迷惑被ってたのかw

735 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:48:36.58 ID:VOQS0M/Q0.net
タンク埋めるから維持費かかるんだ
屋上にタンク設けて取替簡単にしよ
爆破されて死ぬときはみんな一緒よ

736 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:48:44.14 ID:9ueGsknm0.net
>>714

0050 マジレスさん 2018/01/03(水) 19:10:07.40
今日で最後だから新幹線に乗ってきます。
ポリタンクを持って、こんな生活ではやっていけんから
一人でも多く巻き添えをして小説を書いてきます。
ID:HCAIUC5B

京都アニメーション放火殺人事件 2019年7月18日

こんな物語も有るんだ

737 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:49:19.75 ID:1qUwps8a0.net
車幅制限の縁石と速度制限のデコボコを全国の道路に設置しよう
知恵遅れスポーツカーの騒音がひど過ぎる
警察が取り締まる能力が無いなら道路の構造で阻止すべき

738 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:50:09.58 ID:RVkwzWZ30.net
>>732
夜は太陽光発電できないんだよねぇ

739 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:50:15.91 ID:so1wT3pM0.net
>>729
中国が経済成長してゴミ捨て場にならなくなった
今はアフリカがゴミ捨て場になってる
アフリカ系のその手の業者増えてるよ

740 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:50:18.59 ID:IGx305lp0.net
>>728
しかし免許を持ってる人は多いのでレンタカー需要が凄まじくある。
だから東京の路上はクルマだらけ。

東京都民はクルマに乗らないとか東京を知らない田舎者の妄想だよ。

741 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:52:09.03 ID:vjKAfFw50.net
首都圏は移動手段はたくさんあるけど通勤通学は月曜から苦痛になる
地方は車ないと苦痛

742 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:52:33.30 ID:N5jlFP++0.net
>>727
大半はそう
年に数回、レジャーで長距離を走り、宿泊するときはそうはいかんからな
家族で妻が乗るセカンドカー的な車や彼氏や女の車はBEVでいいが、レジャーを公共交通機関でしない男の車はPHEVが楽だよ

743 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:53:27.82 ID:qtA2x3V40.net
スタンドあったと思ったら天下一品だった

744 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:53:31.35 ID:HgRmQWDg0.net
戸建は駐車場2台分、集合住宅は戸数×1倍以上なければ再建築不可にすべき

745 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:54:56.11 ID:XCkJdaNh0.net
>>735
タンクローリーから直結みたいな感じで3台くらい停められるようにしたらいいんじゃないかなと思う。
一台空になったら元売りに戻って補給的な運用

746 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:55:00.87 ID:qAeajl6I0.net
20年前から減ってるのに今更

747 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:55:17.89 ID:SPwucZDG0.net
>>744
車庫証明で対応しとる

748 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:55:39.55 ID:8Gy7sJaN0.net
>>741
あんまり良い教育受けられなかった
みたいな感じね

749 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:56:54.67 ID:icdV40wB0.net
タイムズカーシェア乗りなので高くてセルフじゃないGSが空いていて最高です。

750 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:57:22.68 ID:IPEWeVV/0.net
>>705
今は無理でもそれに向けて技術は日進月歩
そこを目指してることには変わりないし、ガソリン車はいずれ淘汰される

751 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:58:32.84 ID:X0OK8H7P0.net
もう貧しくて車も買えないジャップw

752 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:59:32.82 ID:NQY8lt/r0.net
むかしはハイオク満タン40-50L入れたらティッシュとかウォッシャー液とかくれたけど、
いまはエコカーのせいで経営が立ち行かなくなり人員削減でセルフばっか
整備ができる店員がいる店の方がレアだもんな

753 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:00:11.50 ID:a+Qqtv270.net
ガソリンの移動販売って儲かりそうじゃね?

754 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:01:10.06 ID:NZQbF2Kf0.net
いいハイオクで放火しなさい

755 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:01:46.01 ID:Q0TaJY400.net
>>738
日中にバッテリーに充電しておいて、夜間にそこからEVを再充電すれば良かろう。

756 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:01:59.62 ID:8hwX7hKZ0.net
>>1
人口で割っても意味がないだろう
自家用車一台あたりで割れや

757 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:02:02.80 ID:jhCElsrn0.net
グループサウンズみたいなもんだろ(´・ω・)

758 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:02:03.56 ID:xcbMLkyC0.net
電気にしたいからわざとスタンド減らしてるの?

759 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:02:29.65 ID:+X5/4H680.net
>>4
だよな。
というか上位に並んでいるのってド田舎県ばかりじゃん
経営成立するのか?

760 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:02:55.91 ID:ge8rf9Or0.net
雪国でスタンド減ったら詰むな

761 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:03:37.44 ID:iLt4jKxy0.net
>>726
未だ大丈夫そうか。
時代はEV推奨だそうだが、外出先の充電設備あんまり見ないもんな。

762 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:03:39.17 ID:0wCErvxQ0.net
東京の港区に住んでるけど車なんて持ってない。
大抵の所はタクシーで行けるし全く不便しない。
アウトドアやゴルフの趣味もないし。

763 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:04:03.46 ID:8uja5iwR0.net
>>551
会社経営してる人たちは高級会社を複数持ってるけど、年収2000万とかだと別に電車でいいかってなる

764 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:04:11.06 ID:P0YOH1OK0.net
美光線を今からでも全通させるべき

765 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:04:20.87 ID:psjn8SEX0.net
地方は車は必要だからな
スマホより安い中古のただ同然の車でいい
何が大変というと維持費
道路整備は自動車ユーザからではなく、個人や法人はあらゆる物流の恩恵の上に成り立っているわけだから
全員から取ればいい
車検は5年に1回でいいんだよ
エンジンオイルは勿論、ブレーキフルードも補機バッテリーもロングライフなものに義務付ければ5年は問題ない

766 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:04:32.05 ID:8uja5iwR0.net
>>763
高級外車w

767 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:05:03.56 ID:8uja5iwR0.net
>>757
ゴールドマンサックスや

768 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:05:38.83 ID:zkGTgBMj0.net
車もってなくても灯油が困るのよなあ(´・ω・`)

エアコン暖房は乾燥しすぎるから、灯油使える条件ならそっちの方が楽だし、
灯油巡回車はタイミングがあわないことも多いし、灯油配送サービスもなかなかない

灯油ポリタンクを自転車の荷台にくくりつけるか、
キャリーカートに載せて徒歩で行くことになるのよね

769 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:06:16.95 ID:vjKAfFw50.net
>>763
電車は基地外多いから車が安全
会社経営なら尚更車

770 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:07:04.95 ID:MHru6K3W0.net
自宅の近所は3軒閉店した

771 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:07:13.79 ID:Q0TaJY400.net
>>769
コロナ収まってないしな。

772 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:08:15.33 ID:2Fe3FFlm0.net
>>765
今の車検制度でもランプ切らして走ってる車がいたりするのにか?

773 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:08:25.19 ID:3Tb/FcKt0.net
EVが増えたら、まず送電網が持たんよ

774 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:09:27.93 ID:iLt4jKxy0.net
>>769
カチンと来る県みたいなキチガイも、ゴロゴロいてハンドル握ってるぜw

775 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:09:50.08 ID:Aa1qtKeW0.net
>>643
東京都の真ん中辺りの住宅街だけど
200リットルくらいの灯油外タンクで
冬暖房してる家はあるようちの隣だけど
冬に外で灯油燃やした臭いするからすぐわかる

776 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:10:08.82 ID:Og7L3sD70.net
カルテル結んで石油元売はみんな最高益だけどな

777 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:10:10.33 ID:xtS3Rvgt0.net
近くにあるけど週末混んでるな
夏は外で待機してるスタッフが心配になる

778 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:10:13.04 ID:so1wT3pM0.net
>>768
サイクルトレーラーおすすめ
ポリタン2つ位積める

779 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:10:14.31 ID:ViWUA3Lz0.net
ガソリンスタンド数  出典/資源エネルギー庁

1994年 60421店舗
2010年 38777店舗
2019年 29637店舗
2020年 29005店舗


20年で半減したからなw

780 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:11:22.40 ID:nJotoc5b0.net
>>768
極寒の寒冷地、一部を除き灯油なんていらんやん
高気密高断熱の建物になってゆくわけだし

781 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:11:31.36 ID:iLt4jKxy0.net
>>779
すげー減り方だな・・・

782 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:12:18.90 ID:Nglza4lz0.net
EVを普及させるチャンスやんか

783 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:12:51.55 ID:dBFdPPOh0.net
在宅自営だから買物でカブ使うだけ
ガス代月150円くらいカブエンジンすごい

784 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:12:53.82 ID:AdoeJCjT0.net
近所のGSが異常に混み合う理由がわかった

785 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:13:15.22 ID:IGx305lp0.net
>>750
技術の問題じゃ無くて絶対量の問題。

日本に今ある充電設備のアンペア数が足りなくて規定時間内にフル充電出来ない問題の根本は技術ではどうにもならない。
故にEVだと長距離の移動ができないし短距離でも大量のEV車に一気に急速充電させる事が出来ない。
ドイツがフランスから電気を買っててノルウェーで月の電気代が10万円超えてガソリン自動車が売れてる事実は覆らない。

手段を目的にして上手く行った例は無いよ。
ガソリン自動車にしてもEVにしても所詮、手段でしかない。
それ自体は目的にならないししてはいけない。

786 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:14:27.57 ID:Dcqrqhev0.net
東京はそもそもクルマなくても生活できるし持ってても普段はほぼ乗らないか
近所ちょろっと走るぐらいだからガソリン消費少ないだろ
逆に遠出するときはガソリンは行き先で補給するから
わざわざ高い都心で補給する必要はない

その割にスタンド側からしたら土地が高いのに広いスペース必要で人件費も高い
地方よりは高く油売れてもせいぜいリッター10円で高いかどうか程度
高い土地と人件費を回収出来るレベルには程遠い

つまり都心でガソリンスタンドなんぞ儲かるわけがない

787 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:14:42.34 ID:m9/+gdv60.net
今のHVとか燃費3~4倍くらいになってるからな
そりゃあ減るよ

788 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:14:50.80 ID:so1wT3pM0.net
>>781
小規模店の集約化して
大規模店化も進んでる業界だから
ユーザー側の利便性考えれば
店舗数だけ見てもそこまで意味ないけどな

789 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:14:57.65 ID:UoXqZyoX0.net
>>772
ランプごときで車検w
スマホで前後の写真だけ自撮りして遅らせればよい
柔軟に考えろw

790 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:15:07.68 ID:dEYd0yvA0.net
ガソリン消費減で税がとれないから新たな税を画策してるって聞いたが

791 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:15:08.54 ID:Fi4VY93i0.net
>>765
オイルはあかんで
変えとかないと燃費もえらいことなる
車検は整備点検記録簿提出であとは安く半日テストして終わりにしてほしいね

792 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:15:40.62 ID:5LGGqmVA0.net
>>779>>781
燃費が改善しすぎたな
昔の車なんて10km/Lとかだったのに、ガソリン車でももう20km/L走るし、HVに至っては30km/L走るようになってしまった
それがそのまま表れてるね

793 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:15:49.26 ID:7aZLbYRq0.net
葛根湯は同じ満量処方でもカコナール2以外556もないよ
光熱費込、生活保護費住宅扶助額までのアパートや部屋貸しなどを川崎区内で探しています。
管理費無しが希望です。
コンサータはタイミングをはかるためにつかえる

794 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:16:19.54 ID:NZQbF2Kf0.net
>>768
AEON灯油宅配サービス

795 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:16:50.27 ID:5zf8t55q0.net
>>786
オイルの5年は流石にやばいよ

796 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:17:23.70 ID:bEOxSNiy0.net
減ったね
だいたいその跡地がコンビニに変わった
そしてそのコンビニも潰れた

797 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:18:25.21 ID:SIK+hKPK0.net
>>791
BEV

798 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:18:48.45 ID:PRa3oED90.net
トンキンは電車と歩きがメインだから関係ないよね

799 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:18:52.49 ID:Q+zE7l8C0.net
むりろ減ったほうがいい
都心の土地は他の用途に使った方がいい

800 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:18:58.11 ID:JkeYMoQ70.net
安いスタンドってなんか混ぜてるだろw

801 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:19:10.05 ID:Dcqrqhev0.net
>>792
ハイブリッドでも一般的や使用方法で実燃費20走る車はそうないけどな
30なんて最新のプリウスでも高速とかでかなり一定の速度でずっと走るでもないと難しいだろ…

802 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:19:30.71 ID:SIK+hKPK0.net
>>795
EVアクスルオイル

803 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:19:48.00 ID:XOSXYzqN0.net
>>773
地方は
メガソーラー>大型蓄電池>充電器でいいんじゃないかな

804 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:19:51.38 ID:5LGGqmVA0.net
>>786
車持ってないんだろうけど、ガソリンは都会ほど高いわけじゃないよ
むしろ輸送費がかかる、海から遠い山の中のほうが高い
長野とか山梨のが高いから

都内のガソリンがリッター10円高いとか何の冗談かと

恥さらしはやめとけ

805 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:19:55.19 ID:5xl+6P3o0.net
>>47 震災以降、長蛇の列ができたなんて話一度も聞かないし何の問題もない。
医療なんて公的な病院に行くと昭和の時代から半日待ち、一日待ちなんてあって今でも全然改善されてないのに放置されてる。
ガソスタなんて普段利用で給油だけするのに30分待ちとか1時間待ちとか聞いたことないし、待っても3分くらいだし全然問題ない。
震災時に長蛇の列ができたのはそもそもタンクが空になってしまったからであって、産油国でもないのだからガソスタがいくつあろうと空になる時はすぐなるしガソスタの数は関係ない
震災に学ぶというなら産油国にならないと。ほぼ輸入に頼ってる以上、蛇口増やしたところでガソリンがどんどん増えるわけでもあるまいし、限られたパイは変わらないから同じ。

806 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:20:44.21 ID:xI27cnUN0.net
>>750
お前の妄想世界ではオーランチキチキとメタンハイドレートで日本は資源国だし、iPS細胞で再生医療が大発展して、リニアが走り回ってるんだろうな。

807 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:20:49.15 ID:8uja5iwR0.net
>>769
コロナのおかげでずっとテレワークになったから、そういうのとの遭遇率が減ったのは良かった

808 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:21:37.32 ID:Q0TaJY400.net
>>801
HVはストップ&ゴーには強いけど、高速を一定速度で走るのには向いてないだろ。
そういう乗り方なら普通のガソリン車やディーゼルの方が良い。

809 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:21:47.23 ID:5LGGqmVA0.net
>>801
ヤリスだけど14,000km/L走って燃費計で31km/L、満タン法で29km/Lくらい
高速はほぼ乗らない

もう時代が違うよ

810 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:21:48.28 ID:LRkkyFqr0.net
都内でも家族連れなら一台ぐらいは車持ってるけどな
まあ今の風潮だと都内の家族連れで金持ち勝ち組って判断なんだろうが

811 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:22:14.51 ID:IGx305lp0.net
>>781
ガソリンスタンドの数は1994年のピークから半減してるけどガソリンの出荷量は旅客用は1994年から増えてるし、軽油を含めても緩やかな漸減状態。

812 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:22:51.65 ID:kF0Jv6oB0.net
都会は車に乗っている割合低いからな
なんで単純な人口比にしたんだ?意味ね~だろ

813 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:23:03.84 ID:DW/YCeAT0.net
電気自動車はやらせてる目論見どおりだな

814 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:23:15.15 ID:5zf8t55q0.net
>>809
ブレーキの踏み強弱がコツよな

総レス数 982
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200