2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【GS】ガソリンスタンド消失 東京都は1万人に1カ所未満 [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2023/07/02(日) 09:06:59.09 ID:NxUGlyrD9.net
※2023年7月1日 5:00
日本経済新聞

都市部を中心にガソリンスタンド(GS)が消えている。都道府県別で人口1万人あたりのGS数を集計したところ、東京都や神奈川県、大阪府、愛知県など大都市圏が下位に並んだ。

続きは↓
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC21BCO0R20C23A6000000/

664 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:24:48.09 ID:U2usFD140.net
>>647
そういえば養鶏場も、鶏の鳴き声も久しく聞いてないわ

665 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:24:57.10 ID:8T7r+Wl/0.net
>>5
マッドマックス

666 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:25:03.58 ID:RXPOW/uH0.net
EVは地方から

667 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:25:48.94 ID:eMZES70x0.net
>>664

いいえ違います特亜土人

EVは欧州米国始め世界中で宿命的課題に直面し
それオンリーの普及政策が皆変更になりましたw
それを多少緩和出来る技術があるのは、TOYOTA始め
日本企業だけです。

EVは日本企業が独占的に高い技術特許料も得てウハウハの
環境で発電や廃棄物コストを改善出来た場合でも応分普及となります
主体は今後水素内燃。FCV、eフューエル等に成っていきます。

668 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:26:28.73 ID:IGx305lp0.net
>>660
それ今の欧州の電気事情を見て言えるか?
電気代で死んでるからな。

再生エネルギーとか詐欺だよ、あんなもん。

669 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:26:34.03 ID:lTmgLGEv0.net
>>639
金持ち目線で見てみたらいい
ホテルや高級レストランの立地には駐車場があるし
狭い東京は車があれば縦横無尽にどこでも近く行ける
コンビニなんてそんなに行かない
金さえあればとても便利
つまり贅沢品なんだよ

まあタクシー使えばいいんだけどな

670 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:27:25.27 ID:Q0TaJY400.net
>>667
EVも自動運転も米中の2強対決で日本勢は蚊帳の外じゃないか(笑)
トヨタなんてEVネガキャンに一生懸命だし。

671 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:28:14.00 ID:lTmgLGEv0.net
>>656
てか
「電気がありません!」
「EV推進です!」
これ同じ口で言ったりするんだから
頭狂ってると思うわ

672 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:28:23.77 ID:10BIoR7Z0.net
世界的な電気自動車ブームのおかげでリチウムイオンバッテリーが安く高性能になった
車自体も大量生産だしそこらの電子機器だけじゃ考えられないぐらい電池大量に使うからね、リチウムイオン充電池バブルだよ

今まではリチウムイオン充電池というとノートパソコン用に昔からよく使われていた18650が主流だったけど、最近は電気自動車では標準の18650より太い21700に主流が移りつつある。
しかも21700はめちゃ安いし高性能。

最近ノートパソコンまで駆動できる60W以上のUSB PD外部バッテリーが激安で増えてるけど、それらが安いのは電気自動車ブームのおかげなのよ。
テレビがワイドになってフルHDパネルが大量生産で安くなってパソコンのモニターも安くなったのに似ている

673 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:28:27.54 ID:iLt4jKxy0.net
>>659
それでも保有台数は全国2位みたいだ。440万台がGS探して、右往左往し始める時代が、
すぐそこ。

674 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:29:04.74 ID:IGx305lp0.net
>>662
多摩エリアでもガソリンスタンドはほぼ半減してる。
元売りが新しい大型旗艦店(セルフ)を作って集約してるってのもあるけど。

因みにセルフ化は人件費圧縮よりもスタッフ不足でコンプライアンス遵守出来ないからだよ。

675 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:29:05.36 ID:p4CALwk80.net
ウチは1km圏内に6店あったGSが今は1店のみ、しかもガラガラ

676 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:29:32.94 ID:eMZES70x0.net
>>670


嘘をつく為に産まれて来た 薄給特亜土人工作

677 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:29:54.91 ID:8Gy7sJaN0.net
>>647
こうなって行くのでは?

https://i.imgur.com/aU5TTLb.jpg

678 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:30:13.46 ID:wgx9LC3H0.net
都内で自家用車持ってるのが一万人1人だから安心しろ

679 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:30:29.31 ID:1CbOlqiP0.net
地方はわからないけど、首都圏はロードサイドの店舗も潰れまくってるね。
車で店に行く文化が消えて行ってる。
まあ、先進国はどこもそうなっていってるんだろうけど。
GAFAMやネットフリックス等がイノベーション起こして世の中を根底から変えてしまった。
そして、新産業のイノベーションを拒否して、前世紀の車中心の産業を無理やり円安にして維持する日本はボロボロ。

680 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:30:36.72 ID:Q0TaJY400.net
>>674
セルフって言っても裏からモニターを見て手動で操作してるみたいだしな。
中の人が離席してるとガソリンでないらしい。

681 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:31:01.73 ID:rX7ykFGE0.net
昔は儲かったんだろうな
悲しいね

682 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:31:22.20 ID:DPOy2atd0.net
>>659
子供がいると必要じゃないかな
エリアによっては駐車場付きの戸建も安く買えるし

683 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:31:34.12 ID:nkxKyOia0.net
>>680
誰も見てないと思って鼻ほじったりしてるのカメラでしっかり監視されてるからねセルフは。

684 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:31:37.30 ID:vjKAfFw50.net
だからといってEVなんて増えてないわな

685 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:31:55.54 ID:DHn1PuLE0.net
価値があると思ったものには金使うの当たり前だが
見栄やステータスで金を使うのは馬鹿げてる
上見たらきりないしな

686 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:32:02.07 ID:eMZES70x0.net
>>672

爆発火災ばかりな中韓製じゃ意味も無いな

資源も有限 日本の全固体充電池や次世代日本製じゃない
ので急速満充電も数時間でスタンドパンク意味無し
発電も足りぬ

687 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:32:23.94 ID:nkxKyOia0.net
>>681
時代は変わった。そして、変われなかった日本は没落衰退。

688 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:32:58.20 ID:IPEWeVV/0.net
>>656
国も自動車メーカーも2030年~2040年頃までにはハイブリッドを含む
ガソリン車の販売廃止を目指しているのだからいずれそういう流れになるだろう
外車などはもっと早い段階で全EV化が決定しているわけだから
日本に輸出できないだなんだかんだ言われて政府に圧を掛けてくるだろう

689 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:33:34.42 ID:5zf8t55q0.net
>>683
あの放火事件あとの漫画喫茶の個室と同じか

690 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:33:40.71 ID:inpnDipJ0.net
>>664
でも日本にいる養鶏場の鶏の総数って日本国民の数より多いんだぜ
それがほとんどの人が見かけない場所にあるとかよく考えると怖いよなw

691 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:33:42.37 ID:aZJq3/Bx0.net
>>647
あとから住宅街にしたくせに、臭いうるさいって苦情で
近所の養鶏場が廃業に追いやられたんは
利用客としては理不尽で許せんかったわ

692 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:33:44.73 ID:IGx305lp0.net
>>680
今はリモコンで接客対応しながら給油させてる
要は資格持ち(乙四以上)が客に対して給油許可を出せば良いだけだから

故にセルフのスタンドが増えれば増える程、乙四以上の免許持ちが必要になるジレンマ
丙種や無免許のアルバイトが居ても仕方ないんだよ。

693 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:34:08.28 ID:66m/H4xI0.net
小日本しょぼすぎ。

694 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:34:11.72 ID:Qic6amaD0.net
人口で計算するからおかしいんだろ

695 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:34:21.50 ID:9xkHdNwo0.net
焼酎入れて走りなさい
その方が高くつくから

696 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:34:22.20 ID:iLt4jKxy0.net
>>681
80Lタンクに、4~5km/Lなんて車が、ゴロゴロ走っていたしなw

697 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:35:07.14 ID:Fi4VY93i0.net
>>666
金ねェズラ

698 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:35:27.85 ID:L+RX97s00.net
多いのか少ないのかすら分からん

699 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:35:39.86 ID:SPwucZDG0.net
単純人口比でやれば相に決まってる
自動車所有者、自動車所有世帯でやれよ

700 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:35:45.47 ID:vjKAfFw50.net
>>681
リッター5km切るコスパ悪い車乗り回していたからな

701 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:35:50.73 ID:bTakI4g00.net
人口あたりじゃなく車の登録台数あたりにしろ

702 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:36:44.13 ID:XCkJdaNh0.net
EV充電器が役所で頑張ってやっているところと全くやっていないところで
すんごい差が出ていた、やたらいっぱいあるエリアと全然不毛地帯ってのが差がありすぎ
Rex付きなのでたまにあるガススタでなんとかなっていたがより少なくなると流石に困る

703 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:37:30.04 ID:jAwLG76v0.net
地方のGSも減りまくりだしな

704 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:38:20.65 ID:3IbLjHsj0.net
つまり時代は水素

705 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:38:31.80 ID:IGx305lp0.net
>>688
物理的に無理。
急速充電出来なければEVはガソリン車の様に普段使い出来ない
これを解決する為には最低でも原発をフル稼働させるしかない。
良質な電気を大量に必要とするのはEV車だけでは無い。
新幹線や特別快速、電路持ってる工場の方が代替が無いし経済的な損失が高い。

EV利用してるのは一般ユーザーしか居ないから後回しにしても経済的な損失無いからな。

706 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:38:44.91 ID:rp6yBuAZ0.net
いずれ乗用車EV、大型は水素等になるんだから要らんだろ

707 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:38:47.56 ID:93Wz1K1z0.net
首都圏は皆車持ってないってこと?

708 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:39:56.76 ID:rp6yBuAZ0.net
>>705
(笑)
スマホと変わらんよ
コンセントから充電すればいいだけw

709 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:40:04.62 ID:5xM/tAGI0.net
首都圏はいまや地下鉄が50mおきにあるからな
車とか持つ必要がない

710 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:40:15.16 ID:p4CALwk80.net
かと言ってevスタンドも皆無だしみんなどこでガソリン入れてんのかね
もう車はほぼ使わないって感じかな

711 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:40:18.42 ID:iLt4jKxy0.net
>>703
バイクのツーリストや、ドライバーは田舎に旅するとガス欠で困りそうな時代かもな。
アメリカの田舎みたいに、荷室にガソリンタンク積んでおかないと、やばいかもなぁ・・・w

712 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:40:35.62 ID:w5U0CoNC0.net
>>707
持ってる率が少ないのと、持ってるのは高齢者中心。
高齢者は基本買い物で近場しか乗らんし。走行距離も少ない。

713 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:40:46.27 ID:gC8yFvFD0.net
>>2
配達もしてもらえずかわいそう…

714 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:40:46.53 ID:9ueGsknm0.net
>>610
京都アニメーション放火事件の裏には
http://hissi.org/read.php/jinsei/20180103/ZGVpbWZYazc.html

715 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:40:58.91 ID:qLm2PpvC0.net
50mおきにコンビニがあるからいいじゃないか

716 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:41:23.49 ID:aNc+wjQk0.net
なんで人数で比較してるんだろう
自家用車の数で比較したらどうなるんだ?

717 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:41:53.81 ID:5xM/tAGI0.net
出しな・・・・テメーの・・・ガソリンスタンドをよ

718 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:41:59.77 ID:ns8fSGQz0.net
>>711
予備ガソリンタンクも色々手続きが増えて面倒くさいからな
青葉のせいで

719 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:42:24.12 ID:OXfqLYsc0.net
GSってなに?
ゴーストストーリー?

720 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:42:32.08 ID:IGx305lp0.net
>>707
スタンドの密度が減っても大量のユーザーが残ったスタンド(5km圏内)に集約されるからスタンドの減少率とユーザーの減少率は比例しないってだけ。

東京都や神奈川県、大阪府では半径15km圏内に1件とか、そう云う過疎状態にはならないって事。

721 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:43:30.87 ID:so1wT3pM0.net
>>709
首都圏は10分掛けて50m先の駅のホームまで行き
地方民はドアツードアで10分で5km先まで行く
どっちが効率良いかは考え方次第

722 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:43:36.99 ID:9GzOyn1Z0.net
東京で車なんて乗ってるのはジジイババアだけ

723 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:43:46.70 ID:Dc9E0ZK20.net
約2000台放置…中国“電気自動車の墓場”なぜ?
https:
//news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000223148.html

724 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:44:33.61 ID:IGx305lp0.net
>>716
田舎と違って稼働率が違うから23区でも自家用車の所有者数は結構ある。
平日は動いてないか朝晩の送り迎えだけとかね。

725 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:44:38.45 ID:fI+P84Lx0.net
>>719
ゴールドマンサックスだよ

市況板では知り合いがGSに勤務していてそいつに聞いたんだが…、とかいうギャグが昔から定番

726 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:44:49.73 ID:SPwucZDG0.net
>>711
地方と言っても、都市部農村部山間部その他で全然違う
地方都市住まいの自分は、まだまだ不自由を感じない
昔に比べればガソスタ減ったけど

727 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:45:18.95 ID:WPEBrRUX0.net
>>710
家と会社で充電できればスタンドいらんからな

728 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:46:05.43 ID:I4oRj+y50.net
東京は車持ってない人が多いから
全くもって問題なくね?

729 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:47:08.84 ID:N5jlFP++0.net
先進国を中心にリユースやリサイクルまでガチガチに固められるから心配するなw
プラスチックのように日本を代表に分別もろくにせず、中国をゴミ捨て場にしていた過去があるからな

730 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:47:21.59 ID:RVkwzWZ30.net
そろそろ電気使用抑制のお願いが出る時期ですなあ
夏と冬はEVの充電どないしますの?

731 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:47:59.37 ID:IGx305lp0.net
>>710
日産のディーラー、一部のコンビニの駐車場、一部のSA、PA。

一時、ガソリンスタンドでも充電器備えた所もあったけどプラグの規格がバラバラだったせいで廃れた。

732 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:48:11.41 ID:WPEBrRUX0.net
>>730
寝てる夜中に充電するだけやろ

733 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:48:12.22 ID:QIiyDx8+0.net
>>728
配達の車もEV増えてるから、本当に不要かもな…
草刈機用でホームセンターだけにあれば良いとかになりそう。

734 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:48:15.27 ID:iLt4jKxy0.net
>>718
地味にキチガイのせいで、一般人が迷惑被ってたのかw

735 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:48:36.58 ID:VOQS0M/Q0.net
タンク埋めるから維持費かかるんだ
屋上にタンク設けて取替簡単にしよ
爆破されて死ぬときはみんな一緒よ

736 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:48:44.14 ID:9ueGsknm0.net
>>714

0050 マジレスさん 2018/01/03(水) 19:10:07.40
今日で最後だから新幹線に乗ってきます。
ポリタンクを持って、こんな生活ではやっていけんから
一人でも多く巻き添えをして小説を書いてきます。
ID:HCAIUC5B

京都アニメーション放火殺人事件 2019年7月18日

こんな物語も有るんだ

737 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:49:19.75 ID:1qUwps8a0.net
車幅制限の縁石と速度制限のデコボコを全国の道路に設置しよう
知恵遅れスポーツカーの騒音がひど過ぎる
警察が取り締まる能力が無いなら道路の構造で阻止すべき

738 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:50:09.58 ID:RVkwzWZ30.net
>>732
夜は太陽光発電できないんだよねぇ

739 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:50:15.91 ID:so1wT3pM0.net
>>729
中国が経済成長してゴミ捨て場にならなくなった
今はアフリカがゴミ捨て場になってる
アフリカ系のその手の業者増えてるよ

740 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:50:18.59 ID:IGx305lp0.net
>>728
しかし免許を持ってる人は多いのでレンタカー需要が凄まじくある。
だから東京の路上はクルマだらけ。

東京都民はクルマに乗らないとか東京を知らない田舎者の妄想だよ。

741 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:52:09.03 ID:vjKAfFw50.net
首都圏は移動手段はたくさんあるけど通勤通学は月曜から苦痛になる
地方は車ないと苦痛

742 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:52:33.30 ID:N5jlFP++0.net
>>727
大半はそう
年に数回、レジャーで長距離を走り、宿泊するときはそうはいかんからな
家族で妻が乗るセカンドカー的な車や彼氏や女の車はBEVでいいが、レジャーを公共交通機関でしない男の車はPHEVが楽だよ

743 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:53:27.82 ID:qtA2x3V40.net
スタンドあったと思ったら天下一品だった

744 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:53:31.35 ID:HgRmQWDg0.net
戸建は駐車場2台分、集合住宅は戸数×1倍以上なければ再建築不可にすべき

745 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:54:56.11 ID:XCkJdaNh0.net
>>735
タンクローリーから直結みたいな感じで3台くらい停められるようにしたらいいんじゃないかなと思う。
一台空になったら元売りに戻って補給的な運用

746 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:55:00.87 ID:qAeajl6I0.net
20年前から減ってるのに今更

747 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:55:17.89 ID:SPwucZDG0.net
>>744
車庫証明で対応しとる

748 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:55:39.55 ID:8Gy7sJaN0.net
>>741
あんまり良い教育受けられなかった
みたいな感じね

749 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:56:54.67 ID:icdV40wB0.net
タイムズカーシェア乗りなので高くてセルフじゃないGSが空いていて最高です。

750 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:57:22.68 ID:IPEWeVV/0.net
>>705
今は無理でもそれに向けて技術は日進月歩
そこを目指してることには変わりないし、ガソリン車はいずれ淘汰される

751 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:58:32.84 ID:X0OK8H7P0.net
もう貧しくて車も買えないジャップw

752 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:59:32.82 ID:NQY8lt/r0.net
むかしはハイオク満タン40-50L入れたらティッシュとかウォッシャー液とかくれたけど、
いまはエコカーのせいで経営が立ち行かなくなり人員削減でセルフばっか
整備ができる店員がいる店の方がレアだもんな

753 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:00:11.50 ID:a+Qqtv270.net
ガソリンの移動販売って儲かりそうじゃね?

754 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:01:10.06 ID:NZQbF2Kf0.net
いいハイオクで放火しなさい

755 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:01:46.01 ID:Q0TaJY400.net
>>738
日中にバッテリーに充電しておいて、夜間にそこからEVを再充電すれば良かろう。

756 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:01:59.62 ID:8hwX7hKZ0.net
>>1
人口で割っても意味がないだろう
自家用車一台あたりで割れや

757 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:02:02.80 ID:jhCElsrn0.net
グループサウンズみたいなもんだろ(´・ω・)

758 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:02:03.56 ID:xcbMLkyC0.net
電気にしたいからわざとスタンド減らしてるの?

759 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:02:29.65 ID:+X5/4H680.net
>>4
だよな。
というか上位に並んでいるのってド田舎県ばかりじゃん
経営成立するのか?

760 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:02:55.91 ID:ge8rf9Or0.net
雪国でスタンド減ったら詰むな

761 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:03:37.44 ID:iLt4jKxy0.net
>>726
未だ大丈夫そうか。
時代はEV推奨だそうだが、外出先の充電設備あんまり見ないもんな。

762 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:03:39.17 ID:0wCErvxQ0.net
東京の港区に住んでるけど車なんて持ってない。
大抵の所はタクシーで行けるし全く不便しない。
アウトドアやゴルフの趣味もないし。

763 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:04:03.46 ID:8uja5iwR0.net
>>551
会社経営してる人たちは高級会社を複数持ってるけど、年収2000万とかだと別に電車でいいかってなる

764 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:04:11.06 ID:P0YOH1OK0.net
美光線を今からでも全通させるべき

総レス数 982
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200