2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【GS】ガソリンスタンド消失 東京都は1万人に1カ所未満 [ぐれ★]

464 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:36:22.32 ID:zAQYOIxZ0.net
>>421
まじかよ昨日のタイタニックでも二千人なのに

465 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:36:36.73 ID:n+ixDsKJ0.net
>>1
>都道府県別で人口1万人あたりのGS数を集計したところ

都市部の自動車の保有台数はどうなの?

466 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:36:46.85 ID:lTmgLGEv0.net
東京のガソリンスタンドは少ない上高くて
さらにほぼ灯油が売ってないんだよな

467 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:36:49.43 ID:rS6jXofz0.net
>>49
俺ももう今はエネオスそれも特売日だけしか入れてないね

468 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:37:00.20 ID:8Wku7AYC0.net
ENEOSは灯油配達辞めたから嫌い

469 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:37:15.63 ID:DHn1PuLE0.net
>>455
洗車機も今ほとんどセルフだよ

高圧洗浄機が置いてある洗車場は郊外行ってもまぁへったな

470 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:37:23.67 ID:DPOy2atd0.net
>>453
80000円はすごいな オフィスビルは比較的駐車場料金安いのに

471 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:37:50.02 ID:qZGYQR7b0.net
学生時代に神保町のスタンドでバイトしてた20年前ですら、圧倒的な高級車率だったな
ベンツとかポルシェとか
サニーとかの大衆車は中小の営業マンが多かったが

472 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:37:53.76 ID:FjQ4FCdl0.net
ヤクザに自民党が操られた結果がこれだ

473 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:37:55.51 ID:n+ixDsKJ0.net
>>453
月極グループか

474 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:38:17.52 ID:so1wT3pM0.net
>>456
年間1万位
家族会員も込みでな
4人位でシェア出来れば割安

475 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:38:17.91 ID:DkYibblD0.net
車持っている奴も1万人に一人だったりして

476 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:38:48.46 ID:aiJErvmA0.net
いい電気をつかいなさい、そうすれば一生電気事業者に頭が上がらないから

477 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:38:53.63 ID:pgK+DX/+0.net
車ってマジで顔目立つよな…
キモい顔見せないようにフロントガラスもスモークありにして欲しいわ。
よくあんな気持ち悪い顔晒してると思うよ…

478 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:38:59.92 ID:8Gy7sJaN0.net
>>465
都道府県別 一人当たりの乗用車台数

https://i.imgur.com/zjGPLdg.jpg

479 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:39:01.60 ID:TDRfTu0M0.net
若者の車離れ
燃費の向上
対応年数地下石油タンクの交換費用
セルフの普及
もうスタンド自体ほぼ旨味なし経営

480 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:39:11.61 ID:8Wku7AYC0.net
東京の車保有率は0.4くらい

481 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:39:22.77 ID:8u0+6LS70.net
秋葉原神田周辺、人口が多いからか結構残ってるけどなあ
ちなみに一つは「山手線内側の中央区」って激レアなところにある

482 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:39:45.39 ID:CIQZ0d/n0.net
EV時代になれば自宅で充電できるしな
あとEV充電スポット作るのに改造する費用捻出するより閉店選ぶって店舗もあるだろう
いずれにせよ転機

483 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:39:51.62 ID:n+ixDsKJ0.net
>>478
ありがとう
やっぱりか

484 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:40:12.82 ID:iBwAR1B90.net
若者の車離れのおかげで交通事故死激減の現実w

485 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:40:18.87 ID:ltX0e3gq0.net
ガソリンスタンドなくなるのはいいけど
跡地にDVD鑑賞とかいうテレクラ的なデザインの変なの作るのやめてほしい

486 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:40:36.71 ID:ALUEZs/D0.net
若者の車離れとかいってるけど釣りしに海行くと大学生くらいのカップルが初心者マークつけてドライブしに来てるのなんてしょちゅう見るがな

487 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:40:37.41 ID:3X2apF4Z0.net
タンクローリーの乗り手が絶望的にたらなくなるんだから、EVにのるかリアカーに戻るかの二択しかないんだよな

488 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:40:56.44 ID:jhCElsrn0.net
そのうちみんなデロリアンみたいになるんでしょ?

489 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:40:56.61 ID:IYcnzvWF0.net
あと、二子玉川の高島屋の駐車場
あそこはやばいw
超高級車の見本市みたいになってるw  そこに入居している本屋の車コーナーの品揃えもやばい。1冊5000円もするポルシェやフェラーリのメンテナンスブックなんてのが普通に売ってるw
他の本屋じゃまず見掛けないラインナップ

490 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:40:59.36 ID:7Sei1+wS0.net
>>217
いらなあ

491 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:41:17.35 ID:XGuu8zuj0.net
ガソリン高いもんな

492 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:41:20.56 ID:8Wku7AYC0.net
>>478
それ人口で出してるデータだからデタラメ
免許保有無視の赤ちゃんや寝たきりも入れた数だから

493 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:41:46.61 ID:QuT0cjES0.net
>>475
真面目な話、この資源のない、公共交通機関が鬼な狭い日本で車は相性悪い。どうしても短距離走行中心になるし車にも良くない。EVなら短距離走行でも大丈夫なんだろうけど。
とにかく狭くて公共交通機関が凄まじすぎるんだよ日本は。

494 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:42:20.85 ID:7Sei1+wS0.net
>>460
ウマ娘を飼ってる模様

495 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:42:44.63 ID:wmvnQHyY0.net
>>186
もう婆さんなんだから❤は止めてくれ

496 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:42:51.45 ID:8FAFdL4s0.net
>>491
とにかくアベノミクスによる円安が凄まじすぎる。原油はある程度下がったのに円安だから日本だけ高い。原油だけじゃなくてあらゆる物が…

497 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:43:09.03 ID:+QQNFcjm0.net
車要らないって地下鉄があるとこだけだよ

都内でも車欲しい

498 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:43:09.20 ID:8u0+6LS70.net
>>489
ガソリンスタンドで高級車見本市状態なのは六本木一丁目駅前にあるやつ
高級車6割法人用3割その他1割
2~3台はやべーのが停まってる

499 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:43:12.33 ID:ERHv2Rkk0.net
>>492
デタラメじゃなくて誰かにとって都合のいい実データだろ?

500 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:43:18.03 ID:3X2apF4Z0.net
>>496
安いのは日本人だけってきたもんだ

501 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:43:24.94 ID:so1wT3pM0.net
>>486
ファミリー層も車が大前提な
コストコやアウトレット大好きだしな

502 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:43:43.13 ID:q/06mame0.net
あの地下タンクの更新がきついよな。あれで諦めて廃業が増える

503 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:44:04.16 ID:UIPZeUMd0.net
ガソリンスタンド、パチンコ屋、コンビニの廃墟だらけな日本
廃墟な不動産が値上がりしてるってヤバい

504 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:44:05.43 ID:IYcnzvWF0.net
家賃5万 駐車料金5万

東京の、いわゆる「ド底辺御用達のウサギ小屋賃貸」に住むとしても、車を持つとなると月10万は必ず必要になってくるからな
だから「東京は車など必要ない」という意見以上に、「そんな稼ぎなんて無いから持てないんだよ!!」って本音が上にくる

505 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:44:29.10 ID:1+kpMtvP0.net
採算取れなきゃ撤退するわな
エネオスや出光なんかの元売りはともかく、各SS運営してるのはほぼ別の中小企業だからなぁ

506 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:44:40.05 ID:DHn1PuLE0.net
>>474
父親はに乗せるのはもう怖いから引退してもらった
兄弟なり車乗るいるけど住所バラバラだからな
それ纏めて入れるなら考えてもいいな

507 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:44:43.23 ID:50MalUHL0.net
困らないからいいよ
むしろ多すぎだから経営が成り立たないんだろ
自然淘汰だ

508 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:44:49.40 ID:iqqnP21C0.net
>>41
経済のは貢献してるから金を使える人はバンバン使って欲しいわ

509 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:45:11.53 ID:QK1Lyv4n0.net
水から直接水素取り出して燃料電池発電という夢の技術はまだか?

510 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:45:17.51 ID:8Wku7AYC0.net
免許所持者数で保有率を割り出すと
人口で割り出してる保有率プラス0.2は増える

511 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:45:35.23 ID:DPOy2atd0.net
都心はガソリンスタンド減ったけど、給油待ちの車が並んでるのも見ないから誰も困ってないんだろうな
郊外に行った時についでに給油する人が多いのかな

512 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:45:35.44 ID:Z7WGZ0V00.net
災害の多い国だし危険なものはない方がいいからな
とっとと消えてなくなれ

513 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:45:56.22 ID:8Gy7sJaN0.net
>>501
コズトコは何処にでも有る
と言うのでも無い

全国
https://i.imgur.com/rLDWeMU.png

関東
https://i.imgur.com/pufffAo.png

514 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:45:58.76 ID:ev2hnpN/0.net
シャッター街、パチンコ廃墟、ガソリンスタンド減少、安そうな服の群れ
どこが先進国なんだろうか

515 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:46:13.97 ID:Wsjzw0VH0.net
>>500
まさにそれだね
安い日本、安い日本人

516 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:46:26.69 ID:DHn1PuLE0.net
>>504
5万て相当だな笑3万もだしゃ都心じゃない限り借りれる
戸建てならだいたいつけて作るし 身の丈に合わない生活してすり減るのは良いことではないなする必要も無いし

517 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:46:30.55 ID:F+y1wwNC0.net
灯油とかどうしてんだろ

518 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:46:38.17 ID:mn/TuYz+0.net
>>504
あわよくば車持てても買い物時の駐車場代が高過ぎて結局郊外のモールに行っちゃうオチ
往復電車賃なんて軽く越えるから
それだったら車持たないor郊外に住むになっちゃう

519 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:46:45.54 ID:jWSam3jR0.net
>>1
減ったには減ったが、減ったのはオーナーが個人のところ。個人経営が消滅してるだけ。

なぜなら今はちょうどガソリンスタンド個人店のオーナーが総じて高齢化して死ぬピークの時なんだよ。
そもそも今残ってる個人オーナー店って、大昔に個人オーナー店の創業が超流行った時期にできたところばかり
そしてだいたいオーナーの年齢も同じぐらいの世代だから今が死滅するピーク。

520 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:46:52.78 ID:5zf8t55q0.net
>>486
若者の車離れはだいぶ昔から言われてることで
最近の若いものは
じゃないけど若者も不老不死とかじゃないから
いつかおっさんおばさんに必然的になるからだと思う
そしてそうなったら車買う的な

521 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:47:00.23 ID:4k8JS2RQ0.net
EVは悪魔ですな

522 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:47:06.32 ID:/AFzpUDH0.net
都心に車なんてない

523 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:47:21.61 ID:8Gy7sJaN0.net
>>513
あら 間違った

「コズトコ」は無いよな w

524 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:47:44.72 ID:wmvnQHyY0.net
>>220
よし、後で涼しい車でドライブ行ってくるかw

525 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:47:51.35 ID:IYcnzvWF0.net
東京だと、40歳過ぎてるのに「ペーパードライバーです」ってのもゴロゴロいるからな
ま、圧倒的に独身に多いが
子供が生まれたら車持ってないときつい

526 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:47:56.73 ID:lTmgLGEv0.net
>>493
いや地方は車ないと話にならないよ

527 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:48:03.90 ID:p5WkypJy0.net
>>509
水素は保管する手間はガソリン以上、輸送の手間もガソリン以上と、なんの価値もないゴミなんだよな

528 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:48:22.38 ID:+bm2ds5g0.net
人口密集地域ほど一人当たりマイカー保有率低いんだから
当たり前じゃない?

529 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:48:28.56 ID:yZ9WGPVW0.net
>>474
都内なら普通にガソリンスタンドの会員&任意保険で十分。

530 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:48:46.19 ID:CtdNRiX80.net
>>2
グレタお嬢様のシンパか
こういう奴も一定数居るんだろうな
エスカレートして中核派や赤軍みたいにならなきゃ良いけど

531 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:49:00.11 ID:wmvnQHyY0.net
>>227
まだまだ大丈夫じゃない?
>>275
嘘つき!

532 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:49:16.73 ID:7LxyV8MZ0.net
ヒルクライムをEVで攻めようぜ!

533 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:49:17.36 ID:v08zS7QP0.net
EVの充電スタンドも減ってるそうだし儲からなければそら辞めていくわな

534 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:49:17.70 ID:7Sei1+wS0.net
>>514
虚飾と傲慢の国だからね

535 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:49:25.92 ID:qZGYQR7b0.net
カーシェアまで徒歩10分だからキツイわ
俺だって金さえあれな車欲しいよ
東京に住んでいるから車など不要!って考えにはならん
金があれば欲しい

536 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:49:38.56 ID:MaJ0VtSt0.net
>>22
昔、青梅街道沿いに一階出光で上マンションって場所あったな

537 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:49:45.26 ID:DPOy2atd0.net
>>504
実際そういう奴、渋谷区あたりに沢山いるからな
ワンルームマンションに住んでて車はGクラスとか
ま、独身で生活費を節約してるだけかもしれないが

538 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:50:10.02 ID:wmvnQHyY0.net
>>232
作る時にバンバン二酸化炭素を吐き出すけどな
SDGs笑えるw

539 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:50:48.49 ID:WvvKXhqP0.net
田舎でも確実に減ってるからなあ
10時から17時までしかやってないとかそういうのもある

540 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:50:52.52 ID:p5WkypJy0.net
東京ならキックボードと配達用のトラックだけでええじゃろ

541 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:51:11.89 ID:7Sei1+wS0.net
>>539
人が足りない可能性もある

542 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:51:24.89 ID:mp5crZbL0.net
そら燃費よくなって航続距離長くなったからな

そらその分は減るでしょ、

543 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:51:25.37 ID:p5WkypJy0.net
>>539
強制的にEVに乗らないと運転できない時代もすぐそこまできてるわな

544 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:51:28.44 ID:F+y1wwNC0.net
消防法の改正で小規模のとこみんなやめちゃったのもでかいだろうな

545 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:51:41.69 ID:tPobwC360.net
意外と困るよな
タクシー会社は自社にガソスタがあるからいいけど

546 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:51:43.99 ID:Q0TaJY400.net
>>521
EVじゃなくてHVのせいだろ?

547 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:51:50.20 ID:DHn1PuLE0.net
新卒で親もと離れて暮らしてるやつが都内で車乗るのはキツいわな レンタカーで事足りるし 実家寄生して金貯めてからやらな詰む

548 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:51:50.71 ID:mp5crZbL0.net
>>543
それなはい

549 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:51:51.31 ID:2fa143Wd0.net
若者の車離れなんていうけど趣味が多様化してきただけで見向きもされないわけじゃないからな

高騰してる国産スポ車をベタベタにしてドリフトしてんのも若いのが多いしヤン車も若いのが多い
全盛期ではなくなっただけ

550 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:51:53.59 ID:5zf8t55q0.net
>>538
ほとんどの生き物も

551 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:52:20.10 ID:42cI3wD60.net
>>10
都心の人は車を乗らないの?

552 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:52:24.01 ID:p5WkypJy0.net
>>548
ガソリンがなければ、ガソリン車はただの鉄屑なんですよ

553 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:52:34.86 ID:8Wku7AYC0.net
お金かからないなら皆欲しいよね

554 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:52:45.00 ID:lTmgLGEv0.net
>>504
本音というか現実だね
まあこれだけ過密してるとこに
自家用車まで来たら
空気がヤバイことになるから
持てなくて正解

555 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:53:02.29 ID:Z7WGZ0V00.net
>>538
ガソリン車は作るときも走るときも出す論外の存在

556 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:53:21.69 ID:7Sei1+wS0.net
衰退国

557 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:53:27.71 ID:tPobwC360.net
レンタカーもガソリン満タンにして返すから困るんだけどな

558 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:53:43.99 ID:UHFl5CgA0.net
都内駐車場がほぼ有料
月極が数万円
車買えるのは稼ぎがそこそこじゃないと都内じゃ無理だ

559 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:53:49.33 ID:p5WkypJy0.net
>>554
だから都心はevしかはいらせないよえにしたいんだろうな、排気ガス問題が解決するからな

560 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:54:13.67 ID:Q0TaJY400.net
ガソリンスタンドはコンビニチェーン以上の搾取構造なんだから、
地下タンクの更新費用は元売りが全額負担すりゃいいんだよ。

561 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:54:22.66 ID:NPF9j1UT0.net
GSなんて絶対需要がなくなるはずないのに都会ですら次々潰れてく謎

562 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:54:40.52 ID:so1wT3pM0.net
>>551
郊外で給油してるんだろうな
コストコとかで割安で給油出来るし

563 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:55:22.89 ID:ERHv2Rkk0.net
>>561
ですら、じゃないやろ
都会だからだよ

564 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:55:57.37 ID:h8PFOHtI0.net
>>559
屋根にソーラーパネルでエネルギーも地産地消、完璧だな。

565 :sage:2023/07/02(日) 11:56:02.31 ID:8ddb8F7N0.net
>>518
都内ならタクシー呼べばすぐ来るし、維持費考えりゃタクシーバンバン使っても、車持つより割安。知り合いの都区部在住のメガバン勤務の人は、事故ると出世に響くしと車持たずにタクシー生活だったな。

566 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:56:37.04 ID:7LxyV8MZ0.net
EVでも、HVでもネオジム磁石は環境破壊なんだが。
SDGsにはベストとか言っちゃってる奴は頭大丈夫か。

567 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:56:49.93 ID:VeX8bwSB0.net
>>401
米国では一貫して自動車保有台数は拡大している

2000年 220,729千台
2010年 248,232千台
2018年 274,117千台
2020年 289,037千台

世帯普及率でも9割を超えている
米国の労働人口の8割弱は1人乗り乗用車で移動しており、全年齢層における割合にはここ10年で殆ど変化がない
16歳から24歳の若年人口において乗用車による移動の上昇幅が大きい
モノへの執着が薄いと言われたミレニアルズが大型車市場の牽引役になっている

米国人は総人口の7%しか大都会に住まない
居住の脱都会志向が加速しているのでクルマの保有は必須になる

568 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:57:28.79 ID:IL/Hrthj0.net
低燃費化やHV車が増えて給油の機会が減ったのが原因かな
GSはインフラの一つでもあるから不便にならない程度に残ってほしい

569 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:57:33.08 ID:OZiygi1L0.net
人口あたりで計算して意味があるのか
マイカー保有台数あたりでは?

570 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:57:47.96 ID:vPk0D4EV0.net
狂気の金融緩和の影響で原油高ですからね これからも消えていきますよ

571 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:57:49.42 ID:0sy1ZMAD0.net
六本木に住んでるけど近くにガソリンスタンドはいちおうあるよ
だけど単価がめちゃくちゃ高い
だからガソリンが切れそうになるたびに単価が安い八王子までガソリン入れに行ってるわ

572 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:57:51.83 ID:7TE1RaZe0.net
>>551
そりゃ公共交通機関が蜘蛛の巣のように張り巡らされてるし、徒歩や自転車圏内にお店がたくさん。
駐車場探すのが苦労なのが都心。

573 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:58:06.97 ID:DPOy2atd0.net
>>561
土地の評価額に見合った収益が出ないのでは

574 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:58:08.10 ID:iLt4jKxy0.net
田舎から普及すると予想していたEVも、殆ど普及進んでいないし、
貯蔵タンク新調するのに、数千万掛かるから、スタンドはみんな廃業してるわな。
店舗数減って、今サバイバルしてるスタンドは、そこそこ儲かってるんだろうけれど、
この先どーなるか。

575 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:58:16.76 ID:1u7vVTWm0.net
東京は土地が高いからガソリンスタンドやるより他に転用した方が利益でるだろ
GSなんてボランティアみたいなもん

576 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:58:33.38 ID:Q0TaJY400.net
>>567
日本政府は貧乏人は車持つなって政策してるから、全然違うな。

577 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:58:44.62 ID:aiJErvmA0.net
あとは原発を田舎で再稼働させれば電気自動車社会に

578 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:58:48.52 ID:8Wku7AYC0.net
ミニカーをもう少し見た目軽にして欲しい

579 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:58:54.00 ID:ATKZZl9p0.net
車はマジで便利だからな
震災のときはすごい助かる
持てるなら持った方がいいよ

580 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:59:24.87 ID:WPItMD4G0.net
大型のスタンドが増えて小規模店が消えてるな。 

ガソリンスタンドに限らずどの業界でもそんなもんだろ

581 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:59:33.07 ID:ZQDLfuRY0.net
バイクは給油禁止のガソリンスタンド潰れてて草w

582 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:59:53.25 ID:ERHv2Rkk0.net
>>574
誰だよそんなアホな予想したの

583 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 11:59:54.82 ID:IYcnzvWF0.net
5000万円のポルシェで高速を200km以上で飛ばして老夫婦を死なせた彦田なんかも、一之江だか瑞江だか一帯の大地主で脱税対策にガソリンスタンド経営してたな

584 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:00:05.36 ID:5zf8t55q0.net
>>567
アメリカは残クレ発祥の地なので

585 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:00:11.01 ID:su11J6J10.net
>>567

嘘つけ

米国では若者の車離れが激しく、新車販売に影響を与え始めている。

■免許取得率が大幅低下

ウォールストリート・ジャーナルによると、16歳の運転免許取得率は1983年の46%から2017年には26%と大きく低下、20~24歳でも92%から約80%に下がり、車を初めて購入する時期も遅くなっている(ミシガン大の交通研究者マイケル・シバク氏)。

かつて免許証は自由の象徴だったが、今は取得可能年齢に達したティーンエイジャーもほとんどが移動にウーバーやリフトといった配車サービスを使える上、ソーシャルメディアや動画チャットの普及で外出しなくても友人と交流できるようになった。

20代になると大都市に移る人が増え、大都市では大量輸送機関が発達して車の所有が必要でも実用的でもなくなっている。車を買う場合も、20代は上の世代より中古車を購入する人が多い(いずれもJDパワー調べ)。理由の1つは新車価格の上昇で、特にデトロイトの米メーカーは、「フォード・フィエスタ」や「シボレー・クルーズ」のような運転初心者にふさわしい低価格の小型車の多くを切り捨てている。

過去10年間はSUVやトラックの人気が着実に高まり、それらは利益率も高いため、自動車メーカーにとってはSUV重視の戦略は当然といえるが、新車販売が減速している現在、多くのZ世代(1997年以降に生まれた世代)の考え方は親の世代や自動車メーカーを困惑させている。

586 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:01:05.69 ID:DPOy2atd0.net
>>571
六本木は値段書いてないところで、無茶苦茶高いところあるね
2割高いくらいだろうと思ってたら、5割くらい高かった
コスモ石油かな

587 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:01:43.06 ID:DHn1PuLE0.net
>>585
アメリカでさえそうなんだな

588 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:01:49.17 ID:qZGYQR7b0.net
子供がいたらマイカー無いと本当に不便
これは産まれてから痛感する
俺は子供が産まれてから、身の丈に合わせて千葉に引っ越したけどね
だから都心で車を持って子育てしている人は本物の金持ちだと尊敬する

589 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:01:58.41 ID:EDxRMWuQ0.net
不良はガソリンスタンドか自動車整備工になりなさいという時代があった

590 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:01:59.14 ID:Q0TaJY400.net
日本はEV化に合わせて走行税を作る気だし、おそらくはガソリン車にも走行税をかける気だろう。
また税金増えるね。

591 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:02:29.62 ID:2Fe3FFlm0.net
充電スペースでは元が取れないしな

592 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:03:06.43 ID:qVhBdJa+0.net
人口比とかバカなのか?
まぁそれに素直な反応してるマヌケがこのスレの大半のようだが

593 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:03:09.28 ID:q/06mame0.net
まあでもほんと都内でミニバン複数とか持ってる人て富裕層なんじゃないかな…駐車場代高いし電車充実しすぎて普通の人いらんでしょ。
おれなんて昔千葉県に住んでたけど千葉県民ですら釣りのときか夏に仲間と遠出かドンキ行くときにしかクルマ乗らなかった…(´・ω・`)

594 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:03:13.06 ID:DHn1PuLE0.net
>>588
時間関係なく動けるしな
子供はもちろん親の介護でもあるとなしじゃ全然楽さ違うよ

595 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:03:16.73 ID:iZr/whGZ0.net
>>561
古いスタンドとか昭和からあるスタンドは
消防法改正で40年毎に地下タンク買い替えしなければならなくなって軒並みその費用が払えず閉店した地下タンク交換3000万から数億円払って再営業してペイできない

596 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:03:31.89 ID:n+ixDsKJ0.net
>>590
ガソリン税なくなるんじゃね

597 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:03:34.47 ID:8Wku7AYC0.net
エアコンだけ付いてる車とか50万くらいで作れるのに全然作らない

598 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:04:17.77 ID:1KfAYJIp0.net
コンセントあれば走るからな

599 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:04:46.04 ID:0FJQXEhY0.net
>>595
うちの近所のスタンドも消防法改正のタンク問題で潰れた

600 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:04:56.73 ID:8d8LeA330.net
金玉男尺八氏のゆううつ

601 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:05:05.09 ID:ge8rf9Or0.net
電力不足はどうなった?

602 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:05:14.90 ID:8Wku7AYC0.net
エアコンだけ付いてて後は個人個人で必要な物を後付けで取り付けれる車出せばいい

603 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:05:22.06 ID:Q0TaJY400.net
>>596
ガソリンの売れ行きが減ったら税収が減ったと言って、揮発油税の税率を上げてくるだろ。
無くなる事は無い、税収に穴ガーって毎度言うし。

604 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:05:22.13 ID:VGvkxI7n0.net
>>517
灯油何につかうの?

605 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:05:46.62 ID:c1EBF8oQ0.net
まぁトンキンだし

606 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:05:50.61 ID:2snTcnBw0.net
>>1
万人に~とか言われても全然ピンとこねぇ

607 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:06:00.47 ID:iLt4jKxy0.net
>>568
石油資源0の日本だから、
国策で、超絶燃費の良い車を推進すればなぁ。
WLTC燃費30km/Lを合格ラインにして、そういう車を軽自動車問わず、
バカみたいな税の優遇措置すれば良いかもな。

608 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:06:09.87 ID:5zf8t55q0.net
>>597
今は保安基準で装備義務化がバンバンすぎて厳しい

609 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:06:59.53 ID:G3bPIRVN0.net
自動車ディーラーにGSを併設してくれればいいのにな
燃料車売ってるんだからそれ位させてもいいんじゃないかと

610 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:07:01.27 ID:T/gsyMw90.net
青葉のクズのせいで管理が厳しくなって手間増えたんだよな

611 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:07:06.67 ID:8Wku7AYC0.net
冬はエアコン暖房嫌いカピカピになる
灯油ファンヒーターが温かい

612 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:07:09.22 ID:jhm6j1Xw0.net
田舎でも6件あった近所のスタンドが全て潰れて3キロ先の1件だけになった

613 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:07:10.60 ID:VGvkxI7n0.net
>>606
やっぱ東京ドーム換算だよな

614 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:07:49.41 ID:2Fe3FFlm0.net
>>595
そうそう、でそのタンクも掘って取り出すの大変だから
ノズルやメーターなどの最低限の撤去して
跡地には中古車屋なんかが入ったりしてる

615 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:07:59.34 ID:Q0TaJY400.net
ヤマダデンキがEV売るって言うからな、お手並み拝見だろう。

616 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:08:04.42 ID:7LxyV8MZ0.net
>>585
アメリカで車離れしてたら、皆はどこに住むんや。
ロスやNYならわかるがテキサス、ケンタッキー、ミシシッピやら車無しに住めんぞ。

617 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:08:23.92 ID:iLt4jKxy0.net
>>582
車関連の雑誌かなw
充電って行為が持ち家多いであろう、田舎で普及に有利って予想だったが、
全然進んでいないっぽいわな。

618 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:09:16.78 ID:Q0TaJY400.net
>>617
予想以上にサクラが好評で売れてるじゃないか。

619 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:09:27.20 ID:kZXunPLb0.net
車が生活必需品じゃない東京ならどんだけGS減っても無問題だろ
そもそも庶民の殆どは車を持ってすらないし

620 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:09:50.86 ID:Wxt16ArY0.net
ハイオク詐欺の件はどーなった?
最近の賢い車コンピューターじゃノック検知しまくりだそうだが(´・ω・`)

621 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:09:57.80 ID:iLt4jKxy0.net
>>596
今現在電気代上がってるよな?将来もそういう事だろうw

622 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:10:02.73 ID:1UbCVdqI0.net
つーか都民って所持率も低いでしょ
バカじゃねーの

623 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:10:28.02 ID:DHn1PuLE0.net
>>457
それでもいいんだけど
新しいのだと傷がつきづらいって謳われててもルーフとか確実に傷だらけになるんだよな 3年間月2ペースでそれに突っ込んでた時期あるけどルーフのクリアだけ剥げて使うのやめたわ

624 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:10:51.29 ID:u/3u3emm0.net
平成22年の、「危険物の規制に関する規則等の一部を改正する省令」により、
古い地下タンクに、内面の腐食を防止するためのコーティング等の措置が
必要になったんだよ。
これが出来ないGSがマジでどんどん廃業してる。
まあ30年以上前から斜陽産業と言われていたけれど。
顕著な結果が出てますね。

625 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:10:53.28 ID:IGx305lp0.net
>>1
減少率は高いけど元々あった数も多いからなんとも。

スタンドの数が全盛期より50%減ったからガソリンの出荷量も全盛期の50%減ったワケじゃないんだな、これが。
仮に人口密度の高い世田谷区、足立区、練馬区などの「1万人辺り」の数値が地方と同じだからって世田谷区他のエリアでスタンド難民は出ない。

世田谷区とかガソリンスタンドは全盛期の1/3くらいまで減ってるからな。

626 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:11:28.26 ID:2JAh0wMh0.net
SSの地下タンクの更新ピークは終わったんじゃないの?

627 :sage:2023/07/02(日) 12:11:31.97 ID:8ddb8F7N0.net
日本も充電器をスーパーチャージャーに統一してバンバン増やしてEV化を進めりゃいい。今さら税金使って、糞みたいなチャデモを設置するとかアホかと。

628 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:12:38.07 ID:QZk9G71i0.net
淘汰で汚ねえガススタは消えてどこも綺麗なガススタになったな

629 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:12:57.93 ID:Q0TaJY400.net
チャデモは捨てて日中共有規格にする予定だったろ。
テスラの躍進は想定外だろうな。

630 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:13:52.15 ID:so1wT3pM0.net
>>625
他の小売り業と同様
郊外の大規模店の方が有利だからな

631 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:14:08.74 ID:eMZES70x0.net
EVの普及でーとか東京は家の前までバス地下鉄電車が来てる~とか言い訳で嘘つくのが結構居るけど
東京貧困女子 働くおばさんの3人に1人が貧困環境で生涯お1人様や若いうちは売春
東京高齢者貧困 退職年金受給年齢以降の高齢者 (都民の3人に1人)が生ポ以下生活水準貧困環境で
車・免許は持てない・買えない環境だからさ 緑地公園も少なく庭や駐車場もロクに無い狭いウサギ小屋や家賃高め狭まめマンソンに暮らしている

まあそうではない人で障害者や運転適性無しもいるだろうが  香山リカチョンみたいに20代で落ちまくって免許とるが
事故多発ですぐ失効。最近事件でへき地追放となって車が走らないよな超絶へき地の広い未舗装道路でどや顔で乗るような人も居るね

都内に運動もロクにしないようなのがコンビニや宅配に頼り、食べて応援系の加工食材弁当を食べている
忙しい宅配は拠点配車なので数は多いが給油所は少な目でイイ。もうこういうのを順次水素FCVやeフューエル,EVスタンドに
変えればいいよ。 相変わらず低学歴貧困で都内で車ノレネ買えネ君が多いのには変わりは無いだろうが、排気ガスは減って炭素も減りちきゅう温暖化抑制には役立つ

632 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:14:36.96 ID:dondOBcS0.net
アキバの裏の高い店よく行く

633 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:14:51.00 ID:kxIIycJe0.net
そのうちAmazonかな?

634 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:15:10.99 ID:7MeXDU/S0.net
>>5
マッドマックスだったり
世紀末世界映画の映像が浮かぶな

635 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:15:50.57 ID:IGx305lp0.net
>>626
ガソリンスタンドの最盛期(最も数が多かった年)が1994年らしいので、まだ10年間くらいは地下タンク40年問題は発生する。
当時、増築、新築したスタンドのタンクが引っ掛かるから。

636 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:16:08.86 ID:iLt4jKxy0.net
>>622
それでも人口多過ぎエリアだから、保有台数は全国TOP3くらいには入ってるんじゃね

637 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:16:25.71 ID:ocrlZtHn0.net
地方は町の小さなガソリンスタンドがかなりなくなったわな
近くに10~20分かけてガソリンを入れにいっていたのが20~40分(往復40~80分)といった感じになったな

638 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:16:45.94 ID:lTmgLGEv0.net
>>631
長文で色んな人の悪口言いたいだけだろ、君
どんな人生送ってたらそんな風になるんだ。
穏やかな休日を楽しめよ。

639 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:16:51.13 ID:Aa1qtKeW0.net
>>551
都心部なんかコンビニや店に駐車場なんか
殆どないしな
時間貸しの駐車場も1500円2000円
おまけに月極駐車場料金3万5万円取られるんだぞ
車は負債になる

640 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:17:02.05 ID:IPEWeVV/0.net
いよいよEVの時代になったらイオンの駐車場とかに
個別に充電器が設置されるようになるから、買い物してる間に充電が完了、
わざわざガソスタに行く手間も時間もなくなって一石二鳥

641 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:17:08.65 ID:nXscm1JL0.net
灯油買いに行くのも不便

642 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:17:50.70 ID:lTmgLGEv0.net
>>637
全体的に燃費向上で需要自体が落ちてるんだろな

643 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:18:07.53 ID:DPOy2atd0.net
>>604
神奈川で灯油の給湯器使ってる戸建て見たことある
東京でもあるんじゃないか

644 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:19:03.66 ID:+XSxDMIm0.net
素晴らしい
時代はEVだよ
ガソリンとか土人トヨタはさっさと倒産して首括れ世襲カス

645 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:19:13.85 ID:iLt4jKxy0.net
>>618
一応、普及の兆しはあるのかw
田舎の日常の足であろう、軽自動車のEV化が進めば希望はあるか。

646 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:19:27.74 ID:DHn1PuLE0.net
>>643
灯油の給湯器って相当古いもんだと思ってた
田舎行くと夏なのに家から灯油の匂いするとこあるなーと感じることあったけどそれなのか

647 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:19:35.66 ID:10BIoR7Z0.net
昭和の時代当たり前にそこらにあった養鶏場を見なくなったのと一緒
そのうちガソスタも養鶏場みたいに目立たない場所にひっそりとっていうふうになる

648 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:19:42.97 ID:Jd3X3AeV0.net
電気自動車へのシフトは止まらない、安い中国電気自動車が日本へ輸入されると更に加速、真夜中頭の中身の豆無い暴走バイクが居なくなるのは嬉しく思う

649 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:20:17.72 ID:+XwtQsht0.net
トンキン車持っている奴が少ないから無問題

650 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:21:04.60 ID:Q0TaJY400.net
>>648
四輪車の前にバイクの電動化が進むだろ?

651 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:21:21.57 ID:iLt4jKxy0.net
>>641
灯油は売りに来るんじゃね?マッドマックス仕様で。
エアコンは消毒だー!って叫びながら、スタンドのにーちゃんが売りに来る。

652 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:21:22.58 ID:qlV+o/6s0.net
新聞の購読者数減の振れ幅のほうがでかいんだけどな

653 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:21:25.16 ID:IPEWeVV/0.net
トヨタの全固体電池が決定打となるだろうね
2030年には今とはだいぶ景色が変わっているだろう
https://www.smd-am.co.jp/market/daily/keyword/2023/06/key230615jp/

654 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:21:55.18 ID:tp0ZogTs0.net
都民なんて月一くらいしか給油しないから多少減っても余裕

655 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:22:08.16 ID:so1wT3pM0.net
>>648
その爆走バイクの価格が
アホみたいに値上がりしてるからな

656 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:22:19.72 ID:IGx305lp0.net
>>640
ならないよ。
日本のEVインフラが欧州に比べて劣ってる半面、そのお陰で電気代は欧州より安く上がってる。
都市部の大量のクルマの急速充電を可能にする程、日本の電力は豊かでは無いし、それを為すにはカネ掛けるしかない。

同じ時間、同じ場所にある何百台のEVを一気に充電とか原発フル稼働しなけりゃ無理。
フル稼働しても無理かも。他でも電車(特別快速など)や工場が電気を大量に使うから。

657 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:22:21.63 ID:b/yCeNkG0.net
根岸製油所の近くに住んでるけど
何故か周りのSS閉店しまくり
外資も撤退して
エネオス(日石+EMG)と出光(+シェル)
だけになって、合理化が加速するだろうな
とは言え、都心はどうにかなるけど
東北とか行くと夜中空いてる店が全くなくて
びびること何度かあるけど

658 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:22:42.13 ID:plcd3E8w0.net
>>585
アメリカ自体もネットやスマホ、AIの登場で大きく文化が変わったのに、日本人のアメリカ像も90年代で止まってるのがやばい、所ジョージ脳。
BBCにも今や凄まじく衰退する日本は90年代で進化が止まってると言われたし。
この20年進化できなかった世界との差はもう追いつけない。今や東南アジアが日本安いと行って日本に来て豪遊するまで落ちぶれた日本人・・・

659 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:23:13.71 ID:FoxiJEV20.net
都内は車いらんだろw

660 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:23:23.16 ID:Q0TaJY400.net
>>656
だからEVの電力は再エネで十分まかなえるので、わざわざ原発に依存しなくてもいいんだぞ。

661 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:23:38.89 ID:vV2DIBAY0.net
トンキンでは移動手段すべて電車とかバス
といった公共交通機関らしいしな
数百m先のコンビニいくにも車の地方とは
違うらしい

662 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:23:43.58 ID:DIrWnGTW0.net
23区でも辺境のうちのほうはほとんど減ってない気がする
クルマに乗らないし都心にもほとんど行かないのでそんなに減ってるとは知らなかったわ

663 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:24:31.04 ID:IGx305lp0.net
>>642
個人店の閉店の理由はアルバイト不足や後継者問題の方なんだけどね。

今の学生はクルマの免許持ってないしセルフに改造しても乙四持ってないアルバイトは雇っても意味無いから高齢のオーナーは死ぬ。

664 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:24:48.09 ID:U2usFD140.net
>>647
そういえば養鶏場も、鶏の鳴き声も久しく聞いてないわ

665 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:24:57.10 ID:8T7r+Wl/0.net
>>5
マッドマックス

666 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:25:03.58 ID:RXPOW/uH0.net
EVは地方から

667 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:25:48.94 ID:eMZES70x0.net
>>664

いいえ違います特亜土人

EVは欧州米国始め世界中で宿命的課題に直面し
それオンリーの普及政策が皆変更になりましたw
それを多少緩和出来る技術があるのは、TOYOTA始め
日本企業だけです。

EVは日本企業が独占的に高い技術特許料も得てウハウハの
環境で発電や廃棄物コストを改善出来た場合でも応分普及となります
主体は今後水素内燃。FCV、eフューエル等に成っていきます。

668 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:26:28.73 ID:IGx305lp0.net
>>660
それ今の欧州の電気事情を見て言えるか?
電気代で死んでるからな。

再生エネルギーとか詐欺だよ、あんなもん。

669 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:26:34.03 ID:lTmgLGEv0.net
>>639
金持ち目線で見てみたらいい
ホテルや高級レストランの立地には駐車場があるし
狭い東京は車があれば縦横無尽にどこでも近く行ける
コンビニなんてそんなに行かない
金さえあればとても便利
つまり贅沢品なんだよ

まあタクシー使えばいいんだけどな

670 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:27:25.27 ID:Q0TaJY400.net
>>667
EVも自動運転も米中の2強対決で日本勢は蚊帳の外じゃないか(笑)
トヨタなんてEVネガキャンに一生懸命だし。

671 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:28:14.00 ID:lTmgLGEv0.net
>>656
てか
「電気がありません!」
「EV推進です!」
これ同じ口で言ったりするんだから
頭狂ってると思うわ

672 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:28:23.77 ID:10BIoR7Z0.net
世界的な電気自動車ブームのおかげでリチウムイオンバッテリーが安く高性能になった
車自体も大量生産だしそこらの電子機器だけじゃ考えられないぐらい電池大量に使うからね、リチウムイオン充電池バブルだよ

今まではリチウムイオン充電池というとノートパソコン用に昔からよく使われていた18650が主流だったけど、最近は電気自動車では標準の18650より太い21700に主流が移りつつある。
しかも21700はめちゃ安いし高性能。

最近ノートパソコンまで駆動できる60W以上のUSB PD外部バッテリーが激安で増えてるけど、それらが安いのは電気自動車ブームのおかげなのよ。
テレビがワイドになってフルHDパネルが大量生産で安くなってパソコンのモニターも安くなったのに似ている

673 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:28:27.54 ID:iLt4jKxy0.net
>>659
それでも保有台数は全国2位みたいだ。440万台がGS探して、右往左往し始める時代が、
すぐそこ。

674 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:29:04.74 ID:IGx305lp0.net
>>662
多摩エリアでもガソリンスタンドはほぼ半減してる。
元売りが新しい大型旗艦店(セルフ)を作って集約してるってのもあるけど。

因みにセルフ化は人件費圧縮よりもスタッフ不足でコンプライアンス遵守出来ないからだよ。

675 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:29:05.36 ID:p4CALwk80.net
ウチは1km圏内に6店あったGSが今は1店のみ、しかもガラガラ

676 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:29:32.94 ID:eMZES70x0.net
>>670


嘘をつく為に産まれて来た 薄給特亜土人工作

677 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:29:54.91 ID:8Gy7sJaN0.net
>>647
こうなって行くのでは?

https://i.imgur.com/aU5TTLb.jpg

678 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:30:13.46 ID:wgx9LC3H0.net
都内で自家用車持ってるのが一万人1人だから安心しろ

679 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:30:29.31 ID:1CbOlqiP0.net
地方はわからないけど、首都圏はロードサイドの店舗も潰れまくってるね。
車で店に行く文化が消えて行ってる。
まあ、先進国はどこもそうなっていってるんだろうけど。
GAFAMやネットフリックス等がイノベーション起こして世の中を根底から変えてしまった。
そして、新産業のイノベーションを拒否して、前世紀の車中心の産業を無理やり円安にして維持する日本はボロボロ。

680 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:30:36.72 ID:Q0TaJY400.net
>>674
セルフって言っても裏からモニターを見て手動で操作してるみたいだしな。
中の人が離席してるとガソリンでないらしい。

681 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:31:01.73 ID:rX7ykFGE0.net
昔は儲かったんだろうな
悲しいね

682 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:31:22.20 ID:DPOy2atd0.net
>>659
子供がいると必要じゃないかな
エリアによっては駐車場付きの戸建も安く買えるし

683 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:31:34.12 ID:nkxKyOia0.net
>>680
誰も見てないと思って鼻ほじったりしてるのカメラでしっかり監視されてるからねセルフは。

684 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:31:37.30 ID:vjKAfFw50.net
だからといってEVなんて増えてないわな

685 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:31:55.54 ID:DHn1PuLE0.net
価値があると思ったものには金使うの当たり前だが
見栄やステータスで金を使うのは馬鹿げてる
上見たらきりないしな

686 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:32:02.07 ID:eMZES70x0.net
>>672

爆発火災ばかりな中韓製じゃ意味も無いな

資源も有限 日本の全固体充電池や次世代日本製じゃない
ので急速満充電も数時間でスタンドパンク意味無し
発電も足りぬ

687 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:32:23.94 ID:nkxKyOia0.net
>>681
時代は変わった。そして、変われなかった日本は没落衰退。

688 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:32:58.20 ID:IPEWeVV/0.net
>>656
国も自動車メーカーも2030年~2040年頃までにはハイブリッドを含む
ガソリン車の販売廃止を目指しているのだからいずれそういう流れになるだろう
外車などはもっと早い段階で全EV化が決定しているわけだから
日本に輸出できないだなんだかんだ言われて政府に圧を掛けてくるだろう

689 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:33:34.42 ID:5zf8t55q0.net
>>683
あの放火事件あとの漫画喫茶の個室と同じか

690 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:33:40.71 ID:inpnDipJ0.net
>>664
でも日本にいる養鶏場の鶏の総数って日本国民の数より多いんだぜ
それがほとんどの人が見かけない場所にあるとかよく考えると怖いよなw

691 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:33:42.37 ID:aZJq3/Bx0.net
>>647
あとから住宅街にしたくせに、臭いうるさいって苦情で
近所の養鶏場が廃業に追いやられたんは
利用客としては理不尽で許せんかったわ

692 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:33:44.73 ID:IGx305lp0.net
>>680
今はリモコンで接客対応しながら給油させてる
要は資格持ち(乙四以上)が客に対して給油許可を出せば良いだけだから

故にセルフのスタンドが増えれば増える程、乙四以上の免許持ちが必要になるジレンマ
丙種や無免許のアルバイトが居ても仕方ないんだよ。

693 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:34:08.28 ID:66m/H4xI0.net
小日本しょぼすぎ。

694 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:34:11.72 ID:Qic6amaD0.net
人口で計算するからおかしいんだろ

695 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:34:21.50 ID:9xkHdNwo0.net
焼酎入れて走りなさい
その方が高くつくから

696 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:34:22.20 ID:iLt4jKxy0.net
>>681
80Lタンクに、4~5km/Lなんて車が、ゴロゴロ走っていたしなw

697 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:35:07.14 ID:Fi4VY93i0.net
>>666
金ねェズラ

698 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:35:27.85 ID:L+RX97s00.net
多いのか少ないのかすら分からん

699 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:35:39.86 ID:SPwucZDG0.net
単純人口比でやれば相に決まってる
自動車所有者、自動車所有世帯でやれよ

700 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:35:45.47 ID:vjKAfFw50.net
>>681
リッター5km切るコスパ悪い車乗り回していたからな

701 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:35:50.73 ID:bTakI4g00.net
人口あたりじゃなく車の登録台数あたりにしろ

702 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:36:44.13 ID:XCkJdaNh0.net
EV充電器が役所で頑張ってやっているところと全くやっていないところで
すんごい差が出ていた、やたらいっぱいあるエリアと全然不毛地帯ってのが差がありすぎ
Rex付きなのでたまにあるガススタでなんとかなっていたがより少なくなると流石に困る

703 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:37:30.04 ID:jAwLG76v0.net
地方のGSも減りまくりだしな

704 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:38:20.65 ID:3IbLjHsj0.net
つまり時代は水素

705 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:38:31.80 ID:IGx305lp0.net
>>688
物理的に無理。
急速充電出来なければEVはガソリン車の様に普段使い出来ない
これを解決する為には最低でも原発をフル稼働させるしかない。
良質な電気を大量に必要とするのはEV車だけでは無い。
新幹線や特別快速、電路持ってる工場の方が代替が無いし経済的な損失が高い。

EV利用してるのは一般ユーザーしか居ないから後回しにしても経済的な損失無いからな。

706 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:38:44.91 ID:rp6yBuAZ0.net
いずれ乗用車EV、大型は水素等になるんだから要らんだろ

707 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:38:47.56 ID:93Wz1K1z0.net
首都圏は皆車持ってないってこと?

708 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:39:56.76 ID:rp6yBuAZ0.net
>>705
(笑)
スマホと変わらんよ
コンセントから充電すればいいだけw

709 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:40:04.62 ID:5xM/tAGI0.net
首都圏はいまや地下鉄が50mおきにあるからな
車とか持つ必要がない

710 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:40:15.16 ID:p4CALwk80.net
かと言ってevスタンドも皆無だしみんなどこでガソリン入れてんのかね
もう車はほぼ使わないって感じかな

711 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:40:18.42 ID:iLt4jKxy0.net
>>703
バイクのツーリストや、ドライバーは田舎に旅するとガス欠で困りそうな時代かもな。
アメリカの田舎みたいに、荷室にガソリンタンク積んでおかないと、やばいかもなぁ・・・w

712 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:40:35.62 ID:w5U0CoNC0.net
>>707
持ってる率が少ないのと、持ってるのは高齢者中心。
高齢者は基本買い物で近場しか乗らんし。走行距離も少ない。

713 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:40:46.27 ID:gC8yFvFD0.net
>>2
配達もしてもらえずかわいそう…

714 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:40:46.53 ID:9ueGsknm0.net
>>610
京都アニメーション放火事件の裏には
http://hissi.org/read.php/jinsei/20180103/ZGVpbWZYazc.html

715 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:40:58.91 ID:qLm2PpvC0.net
50mおきにコンビニがあるからいいじゃないか

716 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:41:23.49 ID:aNc+wjQk0.net
なんで人数で比較してるんだろう
自家用車の数で比較したらどうなるんだ?

717 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:41:53.81 ID:5xM/tAGI0.net
出しな・・・・テメーの・・・ガソリンスタンドをよ

718 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:41:59.77 ID:ns8fSGQz0.net
>>711
予備ガソリンタンクも色々手続きが増えて面倒くさいからな
青葉のせいで

719 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:42:24.12 ID:OXfqLYsc0.net
GSってなに?
ゴーストストーリー?

720 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:42:32.08 ID:IGx305lp0.net
>>707
スタンドの密度が減っても大量のユーザーが残ったスタンド(5km圏内)に集約されるからスタンドの減少率とユーザーの減少率は比例しないってだけ。

東京都や神奈川県、大阪府では半径15km圏内に1件とか、そう云う過疎状態にはならないって事。

721 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:43:30.87 ID:so1wT3pM0.net
>>709
首都圏は10分掛けて50m先の駅のホームまで行き
地方民はドアツードアで10分で5km先まで行く
どっちが効率良いかは考え方次第

722 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:43:36.99 ID:9GzOyn1Z0.net
東京で車なんて乗ってるのはジジイババアだけ

723 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:43:46.70 ID:Dc9E0ZK20.net
約2000台放置…中国“電気自動車の墓場”なぜ?
https:
//news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000223148.html

724 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:44:33.61 ID:IGx305lp0.net
>>716
田舎と違って稼働率が違うから23区でも自家用車の所有者数は結構ある。
平日は動いてないか朝晩の送り迎えだけとかね。

725 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:44:38.45 ID:fI+P84Lx0.net
>>719
ゴールドマンサックスだよ

市況板では知り合いがGSに勤務していてそいつに聞いたんだが…、とかいうギャグが昔から定番

726 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:44:49.73 ID:SPwucZDG0.net
>>711
地方と言っても、都市部農村部山間部その他で全然違う
地方都市住まいの自分は、まだまだ不自由を感じない
昔に比べればガソスタ減ったけど

727 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:45:18.95 ID:WPEBrRUX0.net
>>710
家と会社で充電できればスタンドいらんからな

728 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:46:05.43 ID:I4oRj+y50.net
東京は車持ってない人が多いから
全くもって問題なくね?

729 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:47:08.84 ID:N5jlFP++0.net
先進国を中心にリユースやリサイクルまでガチガチに固められるから心配するなw
プラスチックのように日本を代表に分別もろくにせず、中国をゴミ捨て場にしていた過去があるからな

730 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:47:21.59 ID:RVkwzWZ30.net
そろそろ電気使用抑制のお願いが出る時期ですなあ
夏と冬はEVの充電どないしますの?

731 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:47:59.37 ID:IGx305lp0.net
>>710
日産のディーラー、一部のコンビニの駐車場、一部のSA、PA。

一時、ガソリンスタンドでも充電器備えた所もあったけどプラグの規格がバラバラだったせいで廃れた。

732 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:48:11.41 ID:WPEBrRUX0.net
>>730
寝てる夜中に充電するだけやろ

733 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:48:12.22 ID:QIiyDx8+0.net
>>728
配達の車もEV増えてるから、本当に不要かもな…
草刈機用でホームセンターだけにあれば良いとかになりそう。

734 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:48:15.27 ID:iLt4jKxy0.net
>>718
地味にキチガイのせいで、一般人が迷惑被ってたのかw

735 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:48:36.58 ID:VOQS0M/Q0.net
タンク埋めるから維持費かかるんだ
屋上にタンク設けて取替簡単にしよ
爆破されて死ぬときはみんな一緒よ

736 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:48:44.14 ID:9ueGsknm0.net
>>714

0050 マジレスさん 2018/01/03(水) 19:10:07.40
今日で最後だから新幹線に乗ってきます。
ポリタンクを持って、こんな生活ではやっていけんから
一人でも多く巻き添えをして小説を書いてきます。
ID:HCAIUC5B

京都アニメーション放火殺人事件 2019年7月18日

こんな物語も有るんだ

737 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:49:19.75 ID:1qUwps8a0.net
車幅制限の縁石と速度制限のデコボコを全国の道路に設置しよう
知恵遅れスポーツカーの騒音がひど過ぎる
警察が取り締まる能力が無いなら道路の構造で阻止すべき

738 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:50:09.58 ID:RVkwzWZ30.net
>>732
夜は太陽光発電できないんだよねぇ

739 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:50:15.91 ID:so1wT3pM0.net
>>729
中国が経済成長してゴミ捨て場にならなくなった
今はアフリカがゴミ捨て場になってる
アフリカ系のその手の業者増えてるよ

740 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:50:18.59 ID:IGx305lp0.net
>>728
しかし免許を持ってる人は多いのでレンタカー需要が凄まじくある。
だから東京の路上はクルマだらけ。

東京都民はクルマに乗らないとか東京を知らない田舎者の妄想だよ。

741 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:52:09.03 ID:vjKAfFw50.net
首都圏は移動手段はたくさんあるけど通勤通学は月曜から苦痛になる
地方は車ないと苦痛

742 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:52:33.30 ID:N5jlFP++0.net
>>727
大半はそう
年に数回、レジャーで長距離を走り、宿泊するときはそうはいかんからな
家族で妻が乗るセカンドカー的な車や彼氏や女の車はBEVでいいが、レジャーを公共交通機関でしない男の車はPHEVが楽だよ

743 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:53:27.82 ID:qtA2x3V40.net
スタンドあったと思ったら天下一品だった

744 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:53:31.35 ID:HgRmQWDg0.net
戸建は駐車場2台分、集合住宅は戸数×1倍以上なければ再建築不可にすべき

745 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:54:56.11 ID:XCkJdaNh0.net
>>735
タンクローリーから直結みたいな感じで3台くらい停められるようにしたらいいんじゃないかなと思う。
一台空になったら元売りに戻って補給的な運用

746 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:55:00.87 ID:qAeajl6I0.net
20年前から減ってるのに今更

747 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:55:17.89 ID:SPwucZDG0.net
>>744
車庫証明で対応しとる

748 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:55:39.55 ID:8Gy7sJaN0.net
>>741
あんまり良い教育受けられなかった
みたいな感じね

749 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:56:54.67 ID:icdV40wB0.net
タイムズカーシェア乗りなので高くてセルフじゃないGSが空いていて最高です。

750 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:57:22.68 ID:IPEWeVV/0.net
>>705
今は無理でもそれに向けて技術は日進月歩
そこを目指してることには変わりないし、ガソリン車はいずれ淘汰される

751 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:58:32.84 ID:X0OK8H7P0.net
もう貧しくて車も買えないジャップw

752 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 12:59:32.82 ID:NQY8lt/r0.net
むかしはハイオク満タン40-50L入れたらティッシュとかウォッシャー液とかくれたけど、
いまはエコカーのせいで経営が立ち行かなくなり人員削減でセルフばっか
整備ができる店員がいる店の方がレアだもんな

753 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:00:11.50 ID:a+Qqtv270.net
ガソリンの移動販売って儲かりそうじゃね?

754 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:01:10.06 ID:NZQbF2Kf0.net
いいハイオクで放火しなさい

755 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:01:46.01 ID:Q0TaJY400.net
>>738
日中にバッテリーに充電しておいて、夜間にそこからEVを再充電すれば良かろう。

756 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:01:59.62 ID:8hwX7hKZ0.net
>>1
人口で割っても意味がないだろう
自家用車一台あたりで割れや

757 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:02:02.80 ID:jhCElsrn0.net
グループサウンズみたいなもんだろ(´・ω・)

758 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:02:03.56 ID:xcbMLkyC0.net
電気にしたいからわざとスタンド減らしてるの?

759 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:02:29.65 ID:+X5/4H680.net
>>4
だよな。
というか上位に並んでいるのってド田舎県ばかりじゃん
経営成立するのか?

760 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:02:55.91 ID:ge8rf9Or0.net
雪国でスタンド減ったら詰むな

761 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:03:37.44 ID:iLt4jKxy0.net
>>726
未だ大丈夫そうか。
時代はEV推奨だそうだが、外出先の充電設備あんまり見ないもんな。

762 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:03:39.17 ID:0wCErvxQ0.net
東京の港区に住んでるけど車なんて持ってない。
大抵の所はタクシーで行けるし全く不便しない。
アウトドアやゴルフの趣味もないし。

763 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:04:03.46 ID:8uja5iwR0.net
>>551
会社経営してる人たちは高級会社を複数持ってるけど、年収2000万とかだと別に電車でいいかってなる

764 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:04:11.06 ID:P0YOH1OK0.net
美光線を今からでも全通させるべき

765 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:04:20.87 ID:psjn8SEX0.net
地方は車は必要だからな
スマホより安い中古のただ同然の車でいい
何が大変というと維持費
道路整備は自動車ユーザからではなく、個人や法人はあらゆる物流の恩恵の上に成り立っているわけだから
全員から取ればいい
車検は5年に1回でいいんだよ
エンジンオイルは勿論、ブレーキフルードも補機バッテリーもロングライフなものに義務付ければ5年は問題ない

766 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:04:32.05 ID:8uja5iwR0.net
>>763
高級外車w

767 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:05:03.56 ID:8uja5iwR0.net
>>757
ゴールドマンサックスや

768 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:05:38.83 ID:zkGTgBMj0.net
車もってなくても灯油が困るのよなあ(´・ω・`)

エアコン暖房は乾燥しすぎるから、灯油使える条件ならそっちの方が楽だし、
灯油巡回車はタイミングがあわないことも多いし、灯油配送サービスもなかなかない

灯油ポリタンクを自転車の荷台にくくりつけるか、
キャリーカートに載せて徒歩で行くことになるのよね

769 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:06:16.95 ID:vjKAfFw50.net
>>763
電車は基地外多いから車が安全
会社経営なら尚更車

770 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:07:04.95 ID:MHru6K3W0.net
自宅の近所は3軒閉店した

771 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:07:13.79 ID:Q0TaJY400.net
>>769
コロナ収まってないしな。

772 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:08:15.33 ID:2Fe3FFlm0.net
>>765
今の車検制度でもランプ切らして走ってる車がいたりするのにか?

773 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:08:25.19 ID:3Tb/FcKt0.net
EVが増えたら、まず送電網が持たんよ

774 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:09:27.93 ID:iLt4jKxy0.net
>>769
カチンと来る県みたいなキチガイも、ゴロゴロいてハンドル握ってるぜw

775 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:09:50.08 ID:Aa1qtKeW0.net
>>643
東京都の真ん中辺りの住宅街だけど
200リットルくらいの灯油外タンクで
冬暖房してる家はあるようちの隣だけど
冬に外で灯油燃やした臭いするからすぐわかる

776 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:10:08.82 ID:Og7L3sD70.net
カルテル結んで石油元売はみんな最高益だけどな

777 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:10:10.33 ID:xtS3Rvgt0.net
近くにあるけど週末混んでるな
夏は外で待機してるスタッフが心配になる

778 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:10:13.04 ID:so1wT3pM0.net
>>768
サイクルトレーラーおすすめ
ポリタン2つ位積める

779 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:10:14.31 ID:ViWUA3Lz0.net
ガソリンスタンド数  出典/資源エネルギー庁

1994年 60421店舗
2010年 38777店舗
2019年 29637店舗
2020年 29005店舗


20年で半減したからなw

780 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:11:22.40 ID:nJotoc5b0.net
>>768
極寒の寒冷地、一部を除き灯油なんていらんやん
高気密高断熱の建物になってゆくわけだし

781 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:11:31.36 ID:iLt4jKxy0.net
>>779
すげー減り方だな・・・

782 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:12:18.90 ID:Nglza4lz0.net
EVを普及させるチャンスやんか

783 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:12:51.55 ID:dBFdPPOh0.net
在宅自営だから買物でカブ使うだけ
ガス代月150円くらいカブエンジンすごい

784 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:12:53.82 ID:AdoeJCjT0.net
近所のGSが異常に混み合う理由がわかった

785 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:13:15.22 ID:IGx305lp0.net
>>750
技術の問題じゃ無くて絶対量の問題。

日本に今ある充電設備のアンペア数が足りなくて規定時間内にフル充電出来ない問題の根本は技術ではどうにもならない。
故にEVだと長距離の移動ができないし短距離でも大量のEV車に一気に急速充電させる事が出来ない。
ドイツがフランスから電気を買っててノルウェーで月の電気代が10万円超えてガソリン自動車が売れてる事実は覆らない。

手段を目的にして上手く行った例は無いよ。
ガソリン自動車にしてもEVにしても所詮、手段でしかない。
それ自体は目的にならないししてはいけない。

786 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:14:27.57 ID:Dcqrqhev0.net
東京はそもそもクルマなくても生活できるし持ってても普段はほぼ乗らないか
近所ちょろっと走るぐらいだからガソリン消費少ないだろ
逆に遠出するときはガソリンは行き先で補給するから
わざわざ高い都心で補給する必要はない

その割にスタンド側からしたら土地が高いのに広いスペース必要で人件費も高い
地方よりは高く油売れてもせいぜいリッター10円で高いかどうか程度
高い土地と人件費を回収出来るレベルには程遠い

つまり都心でガソリンスタンドなんぞ儲かるわけがない

787 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:14:42.34 ID:m9/+gdv60.net
今のHVとか燃費3~4倍くらいになってるからな
そりゃあ減るよ

788 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:14:50.80 ID:so1wT3pM0.net
>>781
小規模店の集約化して
大規模店化も進んでる業界だから
ユーザー側の利便性考えれば
店舗数だけ見てもそこまで意味ないけどな

789 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:14:57.65 ID:UoXqZyoX0.net
>>772
ランプごときで車検w
スマホで前後の写真だけ自撮りして遅らせればよい
柔軟に考えろw

790 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:15:07.68 ID:dEYd0yvA0.net
ガソリン消費減で税がとれないから新たな税を画策してるって聞いたが

791 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:15:08.54 ID:Fi4VY93i0.net
>>765
オイルはあかんで
変えとかないと燃費もえらいことなる
車検は整備点検記録簿提出であとは安く半日テストして終わりにしてほしいね

792 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:15:40.62 ID:5LGGqmVA0.net
>>779>>781
燃費が改善しすぎたな
昔の車なんて10km/Lとかだったのに、ガソリン車でももう20km/L走るし、HVに至っては30km/L走るようになってしまった
それがそのまま表れてるね

793 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:15:49.26 ID:7aZLbYRq0.net
葛根湯は同じ満量処方でもカコナール2以外556もないよ
光熱費込、生活保護費住宅扶助額までのアパートや部屋貸しなどを川崎区内で探しています。
管理費無しが希望です。
コンサータはタイミングをはかるためにつかえる

794 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:16:19.54 ID:NZQbF2Kf0.net
>>768
AEON灯油宅配サービス

795 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:16:50.27 ID:5zf8t55q0.net
>>786
オイルの5年は流石にやばいよ

796 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:17:23.70 ID:bEOxSNiy0.net
減ったね
だいたいその跡地がコンビニに変わった
そしてそのコンビニも潰れた

797 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:18:25.21 ID:SIK+hKPK0.net
>>791
BEV

798 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:18:48.45 ID:PRa3oED90.net
トンキンは電車と歩きがメインだから関係ないよね

799 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:18:52.49 ID:Q+zE7l8C0.net
むりろ減ったほうがいい
都心の土地は他の用途に使った方がいい

800 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:18:58.11 ID:JkeYMoQ70.net
安いスタンドってなんか混ぜてるだろw

801 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:19:10.05 ID:Dcqrqhev0.net
>>792
ハイブリッドでも一般的や使用方法で実燃費20走る車はそうないけどな
30なんて最新のプリウスでも高速とかでかなり一定の速度でずっと走るでもないと難しいだろ…

802 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:19:30.71 ID:SIK+hKPK0.net
>>795
EVアクスルオイル

803 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:19:48.00 ID:XOSXYzqN0.net
>>773
地方は
メガソーラー>大型蓄電池>充電器でいいんじゃないかな

804 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:19:51.38 ID:5LGGqmVA0.net
>>786
車持ってないんだろうけど、ガソリンは都会ほど高いわけじゃないよ
むしろ輸送費がかかる、海から遠い山の中のほうが高い
長野とか山梨のが高いから

都内のガソリンがリッター10円高いとか何の冗談かと

恥さらしはやめとけ

805 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:19:55.19 ID:5xl+6P3o0.net
>>47 震災以降、長蛇の列ができたなんて話一度も聞かないし何の問題もない。
医療なんて公的な病院に行くと昭和の時代から半日待ち、一日待ちなんてあって今でも全然改善されてないのに放置されてる。
ガソスタなんて普段利用で給油だけするのに30分待ちとか1時間待ちとか聞いたことないし、待っても3分くらいだし全然問題ない。
震災時に長蛇の列ができたのはそもそもタンクが空になってしまったからであって、産油国でもないのだからガソスタがいくつあろうと空になる時はすぐなるしガソスタの数は関係ない
震災に学ぶというなら産油国にならないと。ほぼ輸入に頼ってる以上、蛇口増やしたところでガソリンがどんどん増えるわけでもあるまいし、限られたパイは変わらないから同じ。

806 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:20:44.21 ID:xI27cnUN0.net
>>750
お前の妄想世界ではオーランチキチキとメタンハイドレートで日本は資源国だし、iPS細胞で再生医療が大発展して、リニアが走り回ってるんだろうな。

807 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:20:49.15 ID:8uja5iwR0.net
>>769
コロナのおかげでずっとテレワークになったから、そういうのとの遭遇率が減ったのは良かった

808 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:21:37.32 ID:Q0TaJY400.net
>>801
HVはストップ&ゴーには強いけど、高速を一定速度で走るのには向いてないだろ。
そういう乗り方なら普通のガソリン車やディーゼルの方が良い。

809 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:21:47.23 ID:5LGGqmVA0.net
>>801
ヤリスだけど14,000km/L走って燃費計で31km/L、満タン法で29km/Lくらい
高速はほぼ乗らない

もう時代が違うよ

810 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:21:48.28 ID:LRkkyFqr0.net
都内でも家族連れなら一台ぐらいは車持ってるけどな
まあ今の風潮だと都内の家族連れで金持ち勝ち組って判断なんだろうが

811 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:22:14.51 ID:IGx305lp0.net
>>781
ガソリンスタンドの数は1994年のピークから半減してるけどガソリンの出荷量は旅客用は1994年から増えてるし、軽油を含めても緩やかな漸減状態。

812 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:22:51.65 ID:kF0Jv6oB0.net
都会は車に乗っている割合低いからな
なんで単純な人口比にしたんだ?意味ね~だろ

813 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:23:03.84 ID:DW/YCeAT0.net
電気自動車はやらせてる目論見どおりだな

814 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:23:15.15 ID:5zf8t55q0.net
>>809
ブレーキの踏み強弱がコツよな

815 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:23:24.75 ID:LzJnYdmx0.net
街中や郊外にあるお爺ちゃんと金髪の姉ちゃんがやってるような小さいGSが無くなって悲しい

816 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:24:58.45 ID:JkeYMoQ70.net
タイムズカーシェアとかよく見かけるけどね

817 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:25:37.81 ID:MKMRhr/Y0.net
>>801
ワイのハリアーは冬以外20km/l下回ることはないし、高速の方が燃費が少し下がるくらい
冬は16km/lだがw
基本エンジンをかけている時間の半分はアイドリングしてる
公園等駐車場でポケモンしてるから(笑)
2年4万キロ走ってトータルで19km/lだが、ポケモンをやってなきゃ軽く20km/lは超えとると思う

818 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:25:57.50 ID:viOn/KUT0.net
もうEV全盛時代だしな

819 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:26:02.47 ID:0SgrNirZ0.net
>>815
そういうとこはオイルやバッテリー交換すると超ボッタクリ価格だったなぁ

820 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:26:48.67 ID:IGx305lp0.net
>>801
普通使いのプリウスで満タンで900kmくらい走れる
実燃費30kmはガチ

821 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:27:32.18 ID:5zf8t55q0.net
>>819
オイルとかバッテリーは案外ディラーが
良心価格だったりする

822 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:27:46.96 ID:5LGGqmVA0.net
>>801>>814
いや、燃費なんて特に気にしてないよ
ぶん回すような雑な運転はあまりしてないけど、エコな運転してるわけでもない
https://i.imgur.com/hjEXuZB.png

823 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:27:55.46 ID:MsENodtA0.net
地下鉄やバスの本数多ければ自家用車なんか不要だろ

824 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:28:04.71 ID:JSdmd5F10.net
日本てセルフじゃないんだっけ?セルフ流行らせれば?

825 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:28:59.63 ID:0SgrNirZ0.net
>>821
オイルは集客用商品にしてるとこ多いな

826 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:29:06.84 ID:Ek5XyIPU0.net
>>819
給油中、タイヤの空気圧を見てもらったら300円取られた
今どき金とるんかとビックリした

827 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:29:46.63 ID:JkeYMoQ70.net
えっセルフしかないけど…

828 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:29:59.68 ID:HqTAHAia0.net
>>478
東京は10人に2人しか車持ってないのか…
まあ車持たなくても電車で通勤して休みは家の周りなら必要ないしな
自分も都内いた頃は単車乗りだったし

829 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:30:27.03 ID:DW/YCeAT0.net
車持の優越感とかトンチンカンも
甚だしい。

【悲報】キチ田総理、「走行税」まもなく導入 車持ちは平均3倍の増税へ
https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1671090967/

830 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:30:50.90 ID:DPOy2atd0.net
>>821
アイドリングストップ対応のバッテリーはディーラーだと高くなるよ

831 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:31:04.78 ID:5zf8t55q0.net
>>825
こないだ高額覚悟でしょうがなくバッテリー交換したら
音羽や黄帽どころかネットとトントンで
前からディラーにしとけばよかったわ
とか思った

832 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:31:55.23 ID:5zf8t55q0.net
>>830
ならなかったよ
ほぼネット価格で変えてもらえた

833 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:32:01.28 ID:0jEuQnBB0.net
ガソリンスタンドの上客はトラックだけど
基本工場地帯にある大規模なスタンドで入れるからな
トラックの入り易さと軽油の安さで決まる

834 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:32:57.99 ID:hrOHF3AK0.net
高度成長期には自動車はこれから無くならないから安泰な事業だ!
とタケノコのように生えてきたけど、こうなるとか当時の人は想いもしなかったろう。

835 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:33:03.96 ID:DW/YCeAT0.net
🦗(protein)、🌈(LGBTQ)、⚡(エレクトロニクス)🚙(ベヒクル)

836 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:33:08.18 ID:/1T1bgs50.net
ゴールドマンサックスざまぁ(誤読)

837 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:33:12.26 ID:6T5Qp9ud0.net
一万台に一ヶ所だったらまずいけと、一万人に一ヶ所なら問題ないだろ。東京に住んでる若いやつなんてほとんどが車なんて持ってないんだからな。

838 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:34:20.99 ID:IGx305lp0.net
>>786
そうでも無い。23区民だろうが自家用車を使ってるよ。
都内向けの化石燃料は各メーカー合計で1日4000kl以上は出荷してる。
閑散期、繁忙期は考慮しない数字だけどね。

都内でクルマ乗らない、要らない連呼してるのは田舎者だよ。
田舎から出てきた人はクルマの要らない場所に住みから。

839 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:35:06.43 ID:UGM3VS5n0.net
都内とか大都会なら減っても無問題だろアホかw
営業車も無駄に走るなよな
荷物ないなら電車使えよ

あと人口密度が超絶高いんだから数字自体は意味ないよな

840 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:35:19.78 ID:iS4MbBiL0.net
クルマ持ってない人数まで数えて何になる?

841 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:37:15.52 ID:FEqROX4Y0.net
>>821
それは昔の話
オイル交換も随分と高くなった
カーショップと比較すると
純正オイル以外は約倍するし
オリジナルブランドのバッテリーと比較すると1.5倍する
そこに年数回のカーショップのセール期間にやれば更にそこから2~3割安い

842 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:37:18.29 ID:xEeRjYrH0.net
電車とか人多過ぎて極力乗りたくない乗り物だしw

843 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:38:06.82 ID:5zf8t55q0.net
>>841
いや先月の話よ

844 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:38:21.96 ID:OOd7/EMO0.net
おれはガススタなんだが
おまえらはガソスタか?

845 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:38:27.20 ID:p4rajLTf0.net
ガソリンスタンドが無くなると。。。

あらゆるものが値上げになるよ。
Amazonの無料配達はなくなりすべて有料に。
スーパーの商品も値上げされるか集配がなくなり在庫切れに。
食品は値上げ。
バスもタクシーも値上げ。
牛乳もジュースもコーヒーも値上げ。

846 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:38:32.91 ID:mOwI+nLk0.net
そういやなんか大型施設向けかなんかの超小型原子炉作りたがってた企業がいなかったっけ?

東京に原子力エネルギースタンドを
爆速反応電池と水素とどれが安全か、どれも安全をアピールするだろ?

847 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:39:21.75 ID:DmwuqJEQ0.net
東京のセルフはいつも混んでるよ

848 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:39:57.55 ID:DPOy2atd0.net
>>832
そう言う例もあるんだね
バッテリーがネットで3万くらいなのに、見積もりが10万超えてたから
ディーラーではなく郊外の店で交換した

849 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:40:32.16 ID:2s9NnOxT0.net
>>832
一番安いのはネット、低下の半額から始まり約1/3~1/4の価格だが
今やどこのディーラーも商品や技術料の値引きなしやで?

850 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:43:19.83 ID:m/PhNS9V0.net
>>844
SS

851 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:43:22.20 ID:ULtJlZtr0.net
おいおい、レクサスGS生産終了かと勘違いしてスレ覗いちゃったじゃねーか。

852 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:43:30.20 ID:iLt4jKxy0.net
>>815
金髪のお姉ちゃんが、ある種の看板娘だったのにな。
冬の時期、窓を拭いている荒れた手を見て、
何故だか悲しくなって、これで保湿クリームでも買ってねって、
ツナギの隙間から胸の谷間に千円札を挟んだのにな。

853 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:43:52.99 ID:ZWcP4cxe0.net
>>424
評価する

854 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:44:35.10 ID:xEeRjYrH0.net
>>844
スタンド

855 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:44:36.01 ID:v2fnU/tS0.net
全然車乗らないっぽいしな
都会はそれでいいんじゃないの

856 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:44:51.02 ID:5zf8t55q0.net
>>848
うん
ネットで調べると
なんかアフィブログみたいなの出てきて
君の言う通りのことばかり何だけと
ちょっと時間なくて覚悟してディーラーで変えたら安かった
オイルの方はちょくちょくディーラーで変えてて安くて
あれ?ネットの情報と違うな
ってなってたけど流石にバッテリーは高いだろ
って思ってバッテリーはディーラーで変えないようにしててけど
杞憂だった

857 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:46:22.62 ID:iLt4jKxy0.net
>>844
俺もガススタ。地域によって呼び名が違うのかな?
チャリをけったと言っていて、何が何だか最初解らなかったぜw

858 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:47:30.72 ID:yZ9WGPVW0.net
>>464
勝どきのツインタワーは、約2800戸あるから、6000~8000人位住んでるよ。

859 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:48:37.54 ID:Wot8RTy40.net
業転売ってるGSしか近所にない⛽

860 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:50:08.38 ID:2H+rhYgV0.net
田舎は田んぼや畑があるし、刈り取り後の米は灯油燃やして乾燥させるから、東京都心部よりガソリンスタンドが多いのは当たり前じゃね?

861 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:50:12.03 ID:PoXfCxUU0.net
経営が成り立つ前提があったとしても、今どき面倒臭くて誰もやりたがらなそうだ

862 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:50:51.69 ID:nKmrQm1o0.net
防災時の拠点になるための強度などの基準を満たしていない個人経営のGSの多くは工事費用が出せなくて契約満了を機に廃業するところも多いようだね

863 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:51:36.70 ID:tVuHgnLU0.net
そこでコンビニにEV充電器ですよ。

864 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:53:29.76 ID:IGx305lp0.net
>>861
赤字で潰れたスタンドは殆ど聞かないけど黒字で廃業したスタンドは結構聞く。
都内のスタンドは法人需要が多いから閉めるのも大変なんだと。

865 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:53:47.51 ID:QhW8aCuB0.net
>>856
あのさディーラーなら
オイル(エレメント)交換やバッテリー交換程度のものなら電話で問い合わせれば教えてくれるぞw

866 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:54:32.40 ID:tDudriPj0.net
本当にガソリンスタンドが消えた

867 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:54:35.04 ID:iTDuRGh90.net
ガソリンスタンドって本当に減ったな
もう再生不可資源も枯渇が目前だから、それも含めてコロナワクチンで間引いて殺していくから問題ないのか
https://i.imgur.com/e0jXBe1.png

868 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:55:25.40 ID:5zf8t55q0.net
>>865
バッテリーの話だよ

869 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:56:01.91 ID:DPOy2atd0.net
都心の幹線道路沿いでガソリンスタンド建てられる土地って評価額10億超えるからね

870 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:56:03.75 ID:vjKAfFw50.net
>>863
コンビニに30分も駐車するの?

871 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:57:25.14 ID:0SgrNirZ0.net
>>851
とっくの前に生産終了じゃねえか

872 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:58:31.68 ID:PIPKlELj0.net
友人の引っ越しでレンタカー屋から借りたトラックをガソリン満タンにして返す時
ガソリンスタンドが見つからなくて都心をうろうろした記憶があるな

873 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:59:03.58 ID:eziR9ml+0.net
燃費が良くなって道路事情が反対運動とかで進まなくなって消費量減っているんだろうから
当然だわな

874 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:59:19.48 ID:z6do/XjF0.net
持ち込みタイヤ交換やってくれる店とかありがてぇ

875 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 13:59:35.53 ID:5zf8t55q0.net
内容誤爆スマソ

876 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:00:27.61 ID:5zf8t55q0.net
>>865
そうだろうけど
色々しがらみあってさ

877 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:00:37.85 ID:p4CbB/U10.net
日本は人口減少により自動車台数も激減する

我が国の総人口は、2004年をピークに、今後100年間で100年前(明治時代後半)の水準 に戻っていく。
この変化は、千年単位でみても類を見ない、極めて急激な減少。
生産年齢人口減少のため高齢者の年金、健康保険を支えられなくなり鉄道、道路の社会インフラも維持できなくなる。
また治安、国防、行政サービスに充てられる人も金もなくなる。

https://www.soumu.go.jp/main_content/000273900.pdf
 

878 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:02:14.02 ID:IGx305lp0.net
>>873
ガソリンの消費量はそれほど減ってない
旅客用はピーク時より増えてる

879 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:03:53.01 ID:SzBYnym50.net
>>536
今は知らんけど中原街道にもあったな

880 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:03:57.45 ID:f4a+2t+20.net
さぁ明日にはまたガソリン値上げだな。
今日満タンにしとけよ。

881 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:06:32.56 ID:7vecX7ls0.net
都心だと車をそもそも持ってなかったり使うのが週末のレジャーや買い物だけだったりするから
スーパーや観光施設に併設されてるGSだけで十分用足りるんだよな

882 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:07:18.45 ID:CDi3IEsi0.net
>>880
値上げする時は1時間毎に更新だよ
値下げする時は3ヶ月毎に更新

883 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:07:43.47 ID:UYKqTRm20.net
車を持てるのが当たり前ではなくなるほど日本は衰退した

884 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:08:01.42 ID:HqTAHAia0.net
>>844
油屋

885 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:08:03.96 ID:Un5zCWgv0.net
>>873
高燃費、CN燃料になるから走行距離税等とたわけた議論ではなく
少子高齢化でドライバーも減り、少人数で巨大化するインフラを支えるというお先真っ暗な膨大な負担の未来を避けなきゃならん
道路、橋、トンネル等を維持出来なくなる
合理化をはかりつつ、国全体で支える仕組みに抜本的に変えるべき

886 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:10:54.56 ID:E8jP92P30.net
>>828
5人に1人しかいないんかよ
まあ東京で車はムダかも知れんけど途上国並みの保有率だな

887 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:12:09.05 ID:Vbe7c3Rx0.net
EVの充電スタンドも減ってると聞くし、水素社会に移行しているの?

888 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:12:21.70 ID:dgLDqGLJ0.net
公共交通機関が発達してるから元からガソリンスタンドが少なかったんでしょ

889 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:13:19.75 ID:f4a+2t+20.net
>>882
ナニ言ってんのかわからんがガソスタから明日から値上げしますってメール来てるからそれを書いたまでだ。
値下げする時は値上げした翌日にも下がる時もある。

890 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:15:33.89 ID:q+ZsSpPX0.net
世田谷区だけどいっぱいあるよ
冬歩いて灯油買いにいけるぐらいの距離でも2箇所はある

891 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:15:40.23 ID:z6ob9DU90.net
そりゃ土地の広さに比べて人口多けりゃそうなるだろ

892 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:16:52.83 ID:c2CMXlgZ0.net
>>438
霧ヶ峰無くなったのは痛いよな

893 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:17:22.62 ID:UIjzWdS+0.net
なんか昔はシェルやらジョモやらエッソなど色々あったけど。2000年以前の華やかな感じと比べ衰退した感じが否めない

894 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:17:33.10 ID:ZXceGCNF0.net
>>424
蟻の巣じゃなくて蜂の巣でいいじゃん

895 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:17:42.56 ID:so1wT3pM0.net
>>885
それも無理っぽいけどな
心臓が弱ってくるから
手足切り落として、延命治療するみたいなもんだし

896 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:17:51.44 ID:2H+rhYgV0.net
東京は信号多すぎ、駐車場少なすぎで、そもそも車は向いてない。
田舎はスイスイ走れて、JRの普通列車より速く着くんだから、車とガソリンスタンドが多いのは当然だしな。

897 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:18:33.04 ID:ZXceGCNF0.net
24時間営業の所少なくて不便

898 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:18:36.73 ID:dGIBevZX0.net
補助金貰ってバックれたー

899 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:18:56.08 ID:do57BsrY0.net
>>896
東京は駐車場多いよ
たぶん全国で最も多い

900 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:19:01.41 ID:w9+qdL6Y0.net
>>1
都内だと一万人の中で車を持っているのが何人なんだろう

901 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:19:52.25 ID:do57BsrY0.net
>>897
16:00に閉めるガソリンスタンドがあって驚く
福島県富岡だけど

902 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:20:43.98 ID:so1wT3pM0.net
>>899
そらそうよ
田舎の軽自動車とか車庫証明要らんしな
駐車場なんて要らんし

903 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:20:44.22 ID:do57BsrY0.net
>>900
東京都の世帯数は7,354,402世帯
その内の52%が単身(一人暮らし)世帯
東京都自家用車登録台数3,095,664台
この数字から導き出される答え。

東京は子育て世帯の多くが
クルマを所有している。
クルマは便利だしね。

904 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:21:25.72 ID:2H+rhYgV0.net
>>899
店舗前に、無料駐車場がないからでしょ。地方は当たり前に広い駐車場あるし、無い店舗は潰れる。

905 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:21:50.61 ID:8Gy7sJaN0.net
>>877
2022年3月末現在
日本の自動車台数は微増
乗用車台数は微減

https://i.imgur.com/WkvlOGx.jpg

906 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:21:52.00 ID:ZXceGCNF0.net
まだ車とか乗ってんのか田舎もんは!

907 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:22:28.51 ID:r3lL/tts0.net
まぁ困るのは海外からの旅行者くらいだし別に…
つうか外国人にガソリン満タンにしてレンタカー返すって意識あるのか謎だけど

908 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:22:37.29 ID:Ky8QEEUp0.net
都県境付近だったら隣県側に入れに行くものだろうな

909 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:23:11.87 ID:+5VrXdHW0.net
いやまだガソスタ多すぎるだろ

910 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:24:00.12 ID:z6ob9DU90.net
>>893
シェルとエッソ(モービルも同じ)はそのままある
JOMOは、合併してENEOSになってる。あとは、出光とコスモ。
出光はシェルと合併したんだっかね。
あと、ソラト(太陽石油)かね

911 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:24:11.25 ID:lTmgLGEv0.net
>>831
それは本当にある
バッテリーやオイルくらいなら
いつも世話になってるスタンドに行っとけです

912 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:24:42.60 ID:7vecX7ls0.net
>>890
人数比だと少ないけど人口密度がGSが多いとされる県の数倍~数十倍だから生活圏あたりのGS数は普通にあるからね
減ってはいるんだろけど全然困らんわな

913 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:25:08.83 ID:E+ULzkHs0.net
東京都全体の統計の話なのに都心部のガソリンスタンドが少ないって議論するからおかしくなるわ。

東京でも車がないと詰む地域も結構あるだろうに。大都市圏や自動車保有率が低い自治体を抱えるところはどこでもその傾向があるだろう

914 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:26:49.35 ID:eWe2gAp80.net
東京都区内とか車いらんやろ

915 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:28:15.66 ID:KdArzXhx0.net
東京はガソリン車からEVにシフトが進んでるってこと?
それとも東京人は車に乗る人が激減してるってこと?

916 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:28:24.74 ID:N2N2vTa60.net
>>901
ナビは当てにならんからね
行って見たら昼だけやってるとか土日祝休みとかなアルアル
特に旅行等、地方の知らない地では早めの給油が大切

917 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:29:15.89 ID:8uja5iwR0.net
>>914
金持ってると趣味で持つって感じ
あとアウトドア好きで家族がいると持ってそう

918 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:29:22.84 ID:2H+rhYgV0.net
>>905
なんか不思議なんだが、二輪車ってそんなに増えてるか?
田舎だと原付バイクは減ってる印象強いな。

919 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:29:44.35 ID:ivjBAARt0.net
>>903
それ金持ちが複数台持ってるだけでしょ

920 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:29:57.49 ID:z6ob9DU90.net
>>902
人口が十万超える自治体では駐車場の位置の届け出は必要ですよ

921 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:30:04.92 ID:6spZSYBJ0.net
北海道だとガススタはイオンと同じぐらいの出店数しかないから大変だよね

922 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:30:07.42 ID:m4WyGJsU0.net
東京って土地代高いから
ガソリン代もっと高くしてもいいと思う

東京でガソリン価格の安売り合戦とかアホ丸出しだと思う

923 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:32:17.32 ID:2BklVwgF0.net
>>922
マクドナルドは都心だけ値上げしたな

924 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:32:25.90 ID:9g2jm+Wh0.net
世の中には石油コンビナートがあるのにガソリンスタンドがない奇特な自治体すらある

925 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:32:39.73 ID:YAjp9f4x0.net
>>101
出光セルフの消失

926 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:32:42.51 ID:n/a6kx780.net
東京はEV(wに乗ってるからガソスタ不要でしょ?

927 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:33:19.39 ID:/qhCPm6n0.net
でも東京は金持ち多いのにコレクターでも複数台持つやつ少ないんかね
阿保ほど持ってる所ジョージは埼玉だっけ

928 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:33:32.33 ID:7zRXiT+30.net
昔はヤンキーのバイト先としてはガソスタが有力だったけどな
今のヤンキーはどこでバイトしてんだ

929 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:33:43.22 ID:NwGEx3Pw0.net
近所の24hセルフGSは夜中に従業員が居る気配がない
事務所が閉まってて電気も消えてる
モグリなのかな

930 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:33:45.22 ID:scdxxDri0.net
>>44
都内に限らずガソスタの地下タンクの改修出来なくて廃業するガソスタ多いんだよ。

931 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:34:07.81 ID:EJFqItSm0.net
まあ東京への輸送を減らせばいらんやろ
食料品も東京は特に値上げすべき

932 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:34:11.62 ID:z6ob9DU90.net
>>821
ディーラーに知り合いとか友人居るとタダでしてくれたりする。
なんなら下取り車とか中古で販売する予定のないような車も破格の値段で貰えたりする

933 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:36:15.29 ID:ajHrHsQN0.net
>>41
バカのくせに経費ならいいと思って買うんだよな、経費にすらならないのに高級車買ってる
アホはほんと頭いかれてると思うわ。金の使い方わからないんだろうな

934 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:36:16.64 ID:Qe2Sgplw0.net
2050年にはソーラーカーで充電すらいらなくなるよ

935 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:36:22.65 ID:JtFfYtVb0.net
>>918
減ってると思う
若者に限っては自動車を所有するまで原付きという形も電動アシスト自転車に変わったと思うし
熱い中、雨がふる中、二輪が嫌だという軟な奴が増えたんじゃねえかな
そもそも少子化で若者が少なくなったし、送り迎えや車を買い与える過保護も増えてるんじゃないかな
趣味枠でも若者が減ればバイクも減るやろ

936 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:37:00.19 ID:aE1xCz510.net
>>929
機械的に中で許可ボタン押さないとダメな仕様になってる
近所のセルフだと窓は小さな覗き窓ぐらいで基本的には監視カメラでチェックとかだったな

937 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:37:09.89 ID:N8LQTqcq0.net
地下タンクの規制が厳しくなったのでまともに更新できないからな
補助金も民主党政権のタイミングだったんで潰された

EVは効率の悪い途上のシステムだと思うが、移行せんと世の中回らなくなるかもな

938 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:38:16.37 ID:EJFqItSm0.net
クソ狭いからいらんやろ
ヘタクソな高齢者も増えてる事だし

939 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:38:55.39 ID:8Gy7sJaN0.net
>>918
まあ 人間
自分にとって不都合な情報を見ないようにしたり
大したことがない と思い込んだりするものだし
自分に都合のいい事実だけに目が向くもの
では ありますな

940 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:39:31.62 ID:xjwK2p2N0.net
>>47
何が言いたいかわからん
震災以外で長蛇の列なんてできないのを学んだから消えてるんだろ

941 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:39:31.80 ID:7T1qUuyo0.net
東京は936000人が車を複数台所有している
東京都自家用車登録台数は約300万台
つまり持ってるのはほぼ金持ち

942 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:39:40.32 ID:82ceInC60.net
ドライバーが足りないとか言ってなかったか?
それ以前の問題だな

943 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:40:15.89 ID:MofqaeDE0.net
乙4をとったのに。危険のやつ

944 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:40:29.03 ID:AabATk6G0.net
買い物も通販で済むこと多いからねえ
自分の移動コストを考える時代なのかね

945 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:40:59.18 ID:05zEUrhM0.net
車はオワコン
物流、緊急車両(救急車、消防車)、警察、政府関係者以外の車禁止

一般民は全員電動キックボード義務化

946 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:41:00.78 ID:4CFuL5yg0.net
>>1
埼玉県だが






ふつーにあるから全く問題なし

947 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:41:43.71 ID:2o5p9NUa0.net
電動のキックボードは特定小型原付きだから二輪車か?
法改正があったから二輪も減るかね?

948 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:42:04.39 ID:bE6ZCB150.net
東京だと個人の自家用車は地方に比べて少ないんだろうけどそれよりも公用車、社有車、およびタクシーが半端なく多いのでトータルじゃやっぱり多いんじゃないか

949 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:42:43.32 ID:f4a+2t+20.net
>>928
Amazon倉庫。

950 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:43:37.93 ID:3AA04jzv0.net
東京は公用車、社用車多くて金払いも悪くてやってけんから整備士もみんなやめてったと言ってたな

951 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:45:30.75 ID:TQnyfaaM0.net
>>185
DMMの事業者向け0円プランなんてのもあるから
設置の敷居は下がってるっぽい

「なんでもやるDMM」の新サービスはEV充電、0円プランでシェアを狙う
https://forbesjapan.com/articles/detail/63193

952 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:45:39.47 ID:PINrhJjc0.net
次買うときはみんなEV選ぶしな

953 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:47:07.94 ID:c+NvzM4/0.net
>>943
ビルメンとか

954 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:47:08.58 ID:UUrQLPQx0.net
東京都は人口減少に伴ない乗用車も減少する

東京都総人口の推移(外国人含む)

東京都は、都内の人口が2030年の1424万人をピークに減少に転じるとする推計を公表した。
2030年1424万人
2035年1417万人
2040年1398万人
2060年1200万人
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/06/11/documents/07.pdf

955 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:49:00.48 ID:IGx305lp0.net
>>929
それスタッフ休憩中
ワンマンのスタンドは休憩中は閉めないといけない

956 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:51:35.83 ID:TiNVlG1O0.net
>>952
それはないw
戸建てで6~10kwh太陽光がある家庭なら1台はBEVやPHEVがあってもいいと思うがw

957 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:52:11.98 ID:ydtwZEA10.net
もしかして移動販売始めたら儲かるんじゃね?
真似するなよ!

958 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:55:15.15 ID:Rf5X43h80.net
今後少子化加速で乗用車激減するのは間違い無いだろう

959 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:56:03.23 ID:FmJqku4q0.net
衛星経由で補給できるようにすればいい

960 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:56:30.36 ID:3o0+pCuY0.net
>>2
お前は自給自足生活なんだろ?
じゃなければ許されんよ

961 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:57:09.28 ID:IGx305lp0.net
>>957
ガソリンの移動販売は法律で禁止されてるから無理

962 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:57:14.12 ID:wiBCP5rt0.net
>>950
個人所有のクルマじゃないとメンテナンスにお金かけてくれないし、買う時もオプション盛ってくれないからね
会社の車なんてすげえケチるから

963 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:57:51.36 ID:ciinEYq40.net
決まった場所でしか入れないな。一番近い所。
少し遠くに安い店はあるがいつも混雑してるので
馬鹿馬鹿しくなって行かなくなった

964 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:58:15.96 ID:VJtoOWP90.net
公共交通機関が発達しまくる東京都は問題ないだろ

965 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:59:04.49 ID:uRG+Rx3+0.net
なるほどタンク更新か
確かに最近GS廃業多いなと気になってたわ

966 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:59:08.23 ID:vjKAfFw50.net
>>952
中国はEVに飽きてきたけどなw

967 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 14:59:28.54 ID:UUrQLPQx0.net
この人口ピラミッド見たら将来の乗用車台数がどうなるか予想つくだろう

人口推計(2022年(令和4年)10月1日現在)
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2022np/index.html

968 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 15:01:16.67 ID:dm9IUe1s0.net
自販機で売ってよ

969 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 15:02:14.02 ID:wiBCP5rt0.net
>>967
もう既に団塊ジュニアと氷河期世代が最大の人口割合なんだな。団塊は結構死んできてるしクルマ買うどころではないな

970 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 15:04:45.85 ID:4HGvXn1q0.net
>>958
ガソリン価格上昇→物価高騰→少子化→人手不足→閉店激増の悪循環

971 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 15:05:11.23 ID:6+1WaYgK0.net
完全再現 関東大震災の激震
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0026010016_00000


危険なものは少ない方がいい

972 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 15:05:28.26 ID:zETL1RYU0.net
東京とか1万人の中でマイカー所有者は1000人くらいでは?

973 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 15:05:34.08 ID:61N2OvC/0.net
>>514
街中は売女だらけと

974 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 15:06:31.07 ID:wiBCP5rt0.net
>>973
東横もアキバも凄い多いよ。昔行ったソウルの街みたい

975 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 15:06:57.67 ID:jK0/3Jn80.net
平日走ってんのは公用社用ばっかで私物の乗用車なんてほぼ居ないから道路から車減ることはほぼ無い
そもそも都内のP料金なんか1日6000越えるから旅行でもない限り使わないだろ

976 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 15:08:31.97 ID:8Gy7sJaN0.net
>>972
2000人くらい だわね

977 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 15:09:39.00 ID:bCtjkP1o0.net
水素もスタンド必要だし、車は電力になるのは
間違いないな

978 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 15:10:37.28 ID:6yW5WqTJ0.net
これからは一般人が乗る自動車は基本的にすべてEVになるので
スタンドは必要なくなります

979 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 15:11:08.95 ID:zfTUwNb60.net
いつもの事だから生活に直結する事は自民党考えないね

980 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 15:11:17.49 ID:DPOy2atd0.net
東京も商業施設併設の駐車場はどこも安い
六本木ヒルズは1日停めても3000円だし
ginza sixも安い

981 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 15:11:17.87 ID:qtZMCVir0.net
ドライバー不足や若者の車離れ
最低限、生活の中で車がないと不便すぎるが維持費は押さえないと生活が苦しい家庭も多い
年金は期待できんし、少子高齢化で保険や年金、税金等負担も増えていく
自動車の所有者にだけに重くのしかかる特別な税金は廃止すべき

982 :ウィズコロナの名無しさん:2023/07/02(日) 15:12:07.85 ID:wiBCP5rt0.net
クラウンやプリウスのデザインを大幅に変えて来たのは老人に忖度する必要が無くなって最大の購入層である団塊ジュニアに合わせてきてからなんだな
老人は叩くけど俺から見ると洗練されたデザインだと思うから

総レス数 982
215 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200