2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【起源】青い目をしたすべての人は約1万年前に突然変異を起こした共通の祖先から派生した可能性 [飴棒★]

1 :飴棒 ★:2023/06/15(木) 00:33:09.29 ID:31bTnLeR9.net
【起源】青い目をしたすべての人は約1万年前に突然変異を起こした共通の祖先から派生した可能性

青い目をしたすべての人は約1万年前に突然変異を起こした共通の祖先から派生した可能性
Gigazine 2023年06月12日 00時00分サイエンス
https://gigazine.net/news/20230612-blue-eyes-single-human-ancestor/
https://i.gzn.jp/img/2023/06/12/blue-eyes-single-human-ancestor/00.jpg
https://i.gzn.jp/img/2023/06/12/blue-eyes-single-human-ancestor/03.jpg
https://i.gzn.jp/img/2023/06/12/blue-eyes-single-human-ancestor/04.jpg
論文出典はリンク先へ

人間の虹彩には茶色や灰色、緑色など人種や地域によってさまざまな瞳の色が存在します。一方で世界の約10%とされる青色の虹彩を持つ人は、約6000年から1万年前に住んでいた共通の祖先から派生した可能性があることが示唆されています。

そもそも人間における髪や肌、虹彩などの色はメラニン色素の量で決まり、虹彩が茶色の場合はメラニンの量が多く、青色の場合は量が少ないとされています。

また虹彩の色を決定づけるメラニンの量には「OCA2」と呼ばれる遺伝子が大きく関わっています。OCA2から生成されるタンパク質は、メラニンの生成や貯蔵に関わる細胞の成熟を促し、虹彩のメラニン量に重要な役割を担っています。

さらにこのOCA2が突然変異すると、もともと茶色だった虹彩は緑色やヘーゼル色に変化する可能性が示唆されています。一方で、長期間にわたる研究にもかかわらず、茶色の虹彩が青色に変わる原因は明らかにされていませんでした。

2008年にコペンハーゲン大学のハンス・アイバーグ氏らの研究チームは、デンマークのある一族を継続的に調査して遺伝するDNAを調査するとともに、ヨルダンとトルコの人々が持つ茶色または青色の虹彩の比較を行いました。調査の結果、茶色の虹彩が青色に変化する要因は、OCA2ではなく「HERC2」と呼ばれる遺伝子にあることが判明しました。

HERC2には、OCA2の発現を制御する機能があり、HERC2が突然変異を起こすと、OCA2の発現を低下させることでOCA2から生成されるタンパク質の量を減少させます。その結果、虹彩のメラニン量が減少し、茶色の虹彩の生成が阻害され、青色の虹彩に変化すると考えられています。

アイバーグ氏はHERC2の突然変異について「最初にHERC2遺伝子の突然変異を起こした人物のおかげで、青い虹彩を持つ人間が誕生しました」と述べています。最初にHERC2に突然変異を起こした人物から次の世代へと変異が遺伝し、青色の虹彩を持つ人物の数は次第に増加していきました。

HERC2のルーツを調査した研究チームによると、ヨーロッパ系の人々に多く見られる青色の虹彩は、約6000年前から1万年前の新石器時代に黒海周辺に住んでいた人々から発展した可能性があるとのこと。その後、HERC2の突然変異を起こした約6000年前から1万年前の人物は北欧を中心として移住し、現代ではスカンディナヴィア半島に住む人々に青色の虹彩の割合が多くなっているとされています。

クイーンズランド大学の遺伝学者であるリチャード・シュトゥルム氏は「ある遺伝子が別の遺伝子の働きを制御することは珍しいことではありませんが、その突然変異を見つけることは困難です。青色の虹彩へと変化する要因は今のところHEC2遺伝子の突然変異という1種類しか発見されていませんが、いつの日か青色の虹彩を引き起こす別の要因が発見されるかもしれません」と述べています。

アイバーグ氏は「茶色の虹彩から青色の虹彩への突然変異は、人間に良い影響をもたらすものでも、悪い影響をもたらすものでもなく、髪の色や量、そばかすといった見た目に関する変異の一種で、人間の生存の可能性を脅かすものではありません」と述べています。さらに「このような変異は単に、自然が人間の遺伝子をシャッフルして、その中でさまざまな変化を試しているにすぎません」と語っています。


関連
世界で唯一の青い目を持ったコアラが誕生
Gogazine 2008年01月17日 11時01分生き物
https://gigazine.net/news/20080117_blue_eyes_koala/
https://i.gzn.jp/img/2008/01/17/blue_eyes_koala/0584139600.jpg
青い目を持つコアラ「フランキー」
https://i.gzn.jp/img/2008/01/17/blue_eyes_koala/723817_84377789.jpg
普通のコアラはこんな感じで茶色い目をしています。

226 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 14:51:24.98 ID:41KdP/KX0.net
>>22
なるほど
シンプソンズってアメリカのアニメは人物が黄色なのに違和感あるんだけど配色センスにはそのあたりも結構関係ありそうだな

227 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 14:56:42.14 ID:adv9YU/t0.net
>>225
裸の人型の男と女でしょ

228 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 15:06:21.60 ID:odpCgI1r0.net
上級種ノルドだろ

229 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 15:36:29.56 ID:YKYqYZGC0.net
目の色素薄い人々が作る映像は暗くてかなわん
ホラー映画とか見分けられない

230 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 15:37:49.46 ID:/d0LFNqf0.net
我々が白人観ると赤く観える
白人は黄色く観えるんだよな

231 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 16:05:42.00 ID:XRrNhwB80.net
>>104
周囲は吊目ペタンコ顔ばかり。
白人へのコンプがひどすぎるニッポン

232 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 16:15:17.27 ID:BqexWjpj0.net
>>221
ユダヤ人もネアンデルタール人にちかい存在なんだろうな
末路もね

233 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 16:17:24.23 ID:qqd29Eon0.net
突然変異なんて起きないから。

234 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 16:30:20.34 ID:N5Mgroby0.net
>>216

1万年前だから絶滅してたのでは?縄文時代だし。

235 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 16:40:27.50 ID:SxhRYLZa0.net
日本人でも
めっちゃうすい茶色の人はわりといるよね

236 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 16:41:24.98 ID:xhRMMwVv0.net
やはり敵を発見するのに役立つんだろうなあ
青は黄色の敵
トラやライオン発見に役立つからな

237 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 16:41:36.75 ID:6frA6xSd0.net
おれの昔の彼女は緑の目をしたアイリッシュだった
夜暗いとこで見たら瞳孔が開いてムチャかわいかったわ

238 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 16:47:26.76 ID:JO+TwPdt0.net
ピンクの乳首とセットじゃないと魅力ないだろ

239 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 16:47:45.65 ID:6frA6xSd0.net
>>202
それはありえるな
おれはアメリカで何年か働いてたが
仕事場が暗いんだよ
図面を書く仕事でそれだからなあ
たちまち近視になったわ
おれの視力を返せw

240 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 16:49:24.25 ID:99VZMWIa0.net
青は劣勢遺伝子だな

241 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 16:49:37.34 ID:jHlPxKt00.net
猫でも目が青いのいるよね

242 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 16:57:51.88 ID:AylrnAFL0.net
アルコールが分解できない人も共通祖先なんだよな
兄弟!

243 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 16:59:28.03 ID:SxhRYLZa0.net
牛乳だめな、乳糖不耐症は?

244 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 17:07:25.22 ID:dPQUTP5C0.net
>>229
蝋燭の火で飯食ってるもんなあ

245 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 17:11:27.34 ID:dPQUTP5C0.net
>>201
アルビノ2型じゃないの
1型はメラニン色素皆無だから赤い目の白髪になるけど
2型はうっすらとメラニン色素あるから赤毛や金髪、青や緑の目になったりする
遺伝するし

246 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 17:20:11.44 ID:gtjhvPBm0.net
それはない、人間は神が作った、神がインテリジェンスデザインした、だから青い目も神がデザインした

247 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 17:22:03.08 ID:1r/ypYj80.net
>>85

ある日別の星から来たんだろうな
選民思想や凶暴性は自然由来とは考えられない

248 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 17:23:38.30 ID:aVzTaFpb0.net
>>245
ウィキによると日本人に多いのは眼皮膚白皮症IV型らしい

249 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 17:28:17.39 ID:XRrNhwB80.net
>>201
染めた結果の見た目金髪

250 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 17:38:01.97 ID://XmUsC/0.net
ネトウヨとチョンは同じ目の色をしてるよね
やはり深い関係性があるんかな
性格も似てるし

251 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 18:33:47.81 ID:JEstawKC0.net
セルロイド♪

252 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 18:46:25.59 ID:8eTLqRVU0.net
あー、おらはヘーゼルアイだわ
西日とか当たるとほぼ金色やな
でも乱視ど近眼で不便なだけや

253 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 18:46:29.17 ID:VcG6BcRY0.net
>>241
つか、子猫の時はみんな青いよ。キトンブルーって呼ばれてる。

254 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 20:29:27.67 ID:yOLCZEt60.net
>>250
馬鹿左翼さん落ち着いて

255 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 21:00:08.22 ID:6k0xTNJP0.net
>>241
日本にむかしからいた猫は、眼は緑か黄色が多かったと思う 眼が青いのは外国の品種だな

256 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 21:03:49.47 ID:gOlxmtX20.net
寒い国だから目が焼けなかったのだろう
そして寒さに強い 白人冬でも半袖だからなぁ

257 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 21:14:36.82 ID:oE/E7UET0.net
>>22

日本海ガワの雪のようなキメの細かい肌の日本人女性の方が汚い肌の白人より俺にはヨッポド「白人」にミエルガ。。。

258 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 21:19:50.13 ID:jySzp4WJ0.net
 
強い太陽光に晒されると、白内障になりやすい。

スウェーデンのような寒冷地で白夜があるような地域では
その危険が少なかったから生き残った。そんなところだろう。
特別生存優位と思えない。

犬、猫、猿、熊、魚、爬虫類にもあんなおかしな色の眼は無いからな。

259 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 21:23:48.99 ID:Za7VscjT0.net
早い話が白子w

小学校のクラスにおったわ。茶髪、青目の
グレまくって白銀の髪となった今でも刑務所行き来してると聞くわ

260 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 21:27:12.73 ID:TJC2DTLQ0.net
原人の次が黒人と考えたら全て突然変異

261 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 21:32:00.97 ID:rhXdA51t0.net
わずか1万年か

262 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 21:33:40.03 ID:z+mlk4ej0.net
なにこの古いネタと思ったらコアラの記事がメインじゃねえか。

263 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 21:39:45.08 ID:oXqbqWZN0.net
酒飲めないのも中国大陸の1人の女性が起源なんだろ

264 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 21:42:42.98 ID:/USiU2hB0.net
いまでも毎日、地球のどこかで突然変異のひとは生まれている。

265 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 21:47:22.80 ID:mKMYvCYJ0.net
金髪碧眼、実は歴史が浅い。
ありえない早さで広まっている。
有力説のひとつは、性淘汰。

266 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 21:49:31.41 ID:oXqbqWZN0.net
>>39
確かに現代でも
アルビノの頻度高そうだもんな

267 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 21:49:56.08 ID:gDJdCvj00.net
>約1万年

1万年というとちょうど氷期が終わって今の間氷期がはじまってからだ。
間氷期は4万年から10万年は続き、今は長期的に温暖化の途中だから、
これから淘汰されるのだろう
---- 
『地球温暖化は止まらない』(東京経済新報社)

●現在の間氷期は1万年前の氷期(ウルム氷期)が終わってから続いている。
 原因は地軸の傾き角の変動周期、太陽からの軌道離心率の変動等諸説ある

268 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 21:50:45.88 ID:a3ui5odW0.net
>>265
劣勢だから減る一方じゃないの?

269 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 21:51:43.42 ID:oXqbqWZN0.net
>>45
梅宮辰夫はアンナが黒髪黒目なのが気に入らなくて
幼少期から染髪させてたってな
母親も黒髪なのになんで金髪碧眼が生まれると思ったのかw

270 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 21:51:54.63 ID:a3ui5odW0.net
>>263
中国っていちいち迷惑かけるよな

271 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 21:52:55.63 ID:1PyIzygs0.net
そんなもんよりミジンコの遺伝子が4種類しかない方が不思議だ

272 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 21:54:59.85 ID:/USiU2hB0.net
>>265
言えてるな。
性交渉するために魅力的なひとが子孫を増やすのだから。

273 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 21:57:00.62 ID:KQm1bgyh0.net
>>202
戦時中に「アメリカ人は目が青いので夜になるとメクラになる」
「日本人は黒目なので夜でもはっきり見える(だからうちの見張員の方が優秀)」みたいな言説が民間人だけじゃなくて軍人の間でも信じられてたみたいだけど
これ嘘というか単なるプロパガンダだったんか

274 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 21:57:49.52 ID:lidNbbcy0.net
ブロンドに青い目
まるでウクライナの国旗

275 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 22:03:10.58 ID:PAfOSOLH0.net
>最初にHERC2に突然変異を起こした人物から次の世代へと変異が遺伝し、~

何気に青い瞳は優性遺伝なんだろうか?
やりちん大王の大勝利物語?

かーちゃん目が茶色でも、子供の半分は青に成ったんだろうか?

276 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 22:04:00.57 ID:h37qGK0K0.net
単に陽射しの弱いヨーロッパの人の色素が抜けていっただけでしょ

陽射しの強い国の人は皮膚も髪も黒いし
ヨーロッパの人は髪も皮膚も色素が抜けている

277 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 22:09:27.74 ID:PAfOSOLH0.net
>>261
日本が縄文生活やってる時代に、青い目が出現って、
何だか最近の出来事のように感じてしまう、1万年。
てか、1万年程度あれば、何か形質変化が起きてしまうんだな。ホモサピエンスは。

278 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 22:10:45.67 ID:2eIQEBga0.net
要はアルビノだろ?
目も肌も色素が薄いから紫外線に弱いっていう

279 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 22:14:03.48 ID:K2+617al0.net
ソダシ

280 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 22:17:24.63 ID:mBLwU06u0.net
ばあちゃん目が青かった。なんだったんだろう。

281 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 22:18:32.62 ID:PCVWYlJK0.net
ハゲはいつ突然変異したの?

282 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 22:21:59.50 ID:w8Z/0i9W0.net
 
●馬鹿 「碧眼は優勢遺伝だニダ!」

●国民 「あのなぁ、碧眼は劣勢遺伝だ。黒人と白人が子供作ると大抵黒人になるように、黒目になる」
      ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/ヒトの虹彩の色#ブルー(Blue/青色)
●馬鹿 「うぐぐ」

●国民 「毛唐に媚び売っても長続きしないぞ」

●馬鹿 「あうあうあ(乗り換えるか迷うニダ)」

283 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 22:22:12.77 ID:mBLwU06u0.net
>>211
逆に白人は明るい場所に弱くサングラス必須

284 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 22:24:15.78 ID:PAfOSOLH0.net
>>280
ひいばーちゃんが真実を知っているだろうw
てか、何故か気に成って人の瞳をググって見たが、人類は結構色んな瞳の色があるもんだな。
中には赤い瞳、オッドアイなんかも居て、人間も幅があるなぁ・・・

285 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 22:33:13.50 ID:mh7S3XMS0.net
日本人は宗家ってことか

286 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 22:48:20.31 ID:mBLwU06u0.net
>>284
ばあちゃんの兄弟の娘は青い目の娘とか居たね。
ばあちゃん自身は日本人らしい顔だったけど
いとこはちょい西洋人っぽい女優さんみたいな美女だった。
祖先に西洋人いたんかね。

287 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 22:56:42.58 ID:/USiU2hB0.net
ネアンデルタール人とホモサピエンスが同時期に地球上に存在してたように、
われわれも今現在、ホモサピエンスと突然変異の何かと同時期に地球上に存在していると考えるのが良いのだろう。

288 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 23:01:32.43 ID:sJ+ZaTns0.net
派生したのはそれでいいとして今多く生き残ってるのは
どういう優位性があったからなの?
無ければ派生しても淘汰されるだけだろ

289 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 23:01:37.35 ID:4Djj2as40.net
>>89
東北の純日本人やけどワイの家族みんな茶~青みがかった茶色やわ

肌も白くて姉はずっとハーフと勘違いされていた

290 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 23:03:20.44 ID:4Djj2as40.net
>>235
ワイの家系や

夏とか横断歩道眩しすぎてキッツいで…

291 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 23:03:41.49 ID:dPQUTP5C0.net
>>269
出会った時に金髪に染めてたって事かな

292 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 23:08:38.82 ID:1+V8uKYI0.net
昔から気になってたんだが、青目が見える色と黒目が見える色って違うんかな?
黒目が見た→赤
青目が見た→赤黒い

とか。証明しようが無いから不可能だろうが・・・

293 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 23:10:06.13 ID:H5Hl7KAx0.net
>>289
知り合いの戦前生まれのおじいちゃんも
目がグレーだわ
濃い青とも言えるような
秋田出身

294 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 23:13:27.90 ID:H5Hl7KAx0.net
>>292
色の見え方は違うよ
感じ方というか
色素の薄い目はぼんやりした薄い色の認識力が低い
北欧とかに多い高彩度の色彩はあれが最もよく見える色だから

295 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 23:18:14.10 ID:1+V8uKYI0.net
>>294
ってのはどうやって証明したの?
ひょっとしたら黒目の方が最もよく見える色かもしれんじゃん?
ってか解決したわ。オスグットに聞けばいいかw

296 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 23:40:00.20 ID:xhRMMwVv0.net
見えかた違うに決まっている
眼の色はそのまま反射光の色だ
青の人間は青が最も分かりにくい色だ
反対色の黄色が良く分かる
茶色は赤を反射しているのだから
その反対色の緑色が良く分かる

297 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 23:43:00.08 ID:sVsZB0gw0.net
青い目は劣性遺伝子なんだっけ
誠に勿体ない事だ

298 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/15(木) 23:50:28.25 ID:/wY0NI9v0.net
ハゲは何種類かあるから祖先が複数いるんだろうな
てっぺん禿げの先祖、M字禿げの先祖、タコ社長の先祖…

299 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 00:00:14.54 ID:r0OYYeAR0.net
>>25
欧米の小説だと、金髪を「黄色い髪」と表現してるの多いよ

目の色が薄いと明るいのは苦手だが黒い瞳より夜目が効くんだよね・・狩りには有利だな
だから部屋が間接照明でも平気なんだよね
目が黒い私は暗い部屋にいると頭が痛くなる

300 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 00:00:31.20 ID:UACb2Q6c0.net
>>1
すべての起源は韓国ニダ

301 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 00:48:25.50 ID:Mg8Ubpi20.net
>>299
そうそう
欧州の特に夜の飲食店が暗いのは
あれで充分だからなんだよね

302 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 01:24:34.11 ID:b11zdGfe0.net
最初のホモサピエンスってとても辛かっただろうな、周りが猿すぎてw

303 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 01:28:53.05 ID:b11zdGfe0.net
実は人類の次への進化はもう始まっているんだろう、DNAレベルで何の役割かがわからない、個体差にしか見えない部分で
そうやった10万年ぐらい経つと、その変化の累積のうち、ある一種類が優勢になっていることに気づく
気づいた時、人類はエラで呼吸できて海中でも生きて行けるようになっている

304 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 05:57:40.84 ID:/e1Ox1wQ0.net
金髪に青い眼
やはりモテる奴が子孫を多く残すんだな

305 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 06:03:43.25 ID:xOBZZPyH0.net
>>292
オッドアイの人曰く青い目と茶色い目では同じ物を見ても色の見え方が違うそうだ
青い目は白は真っ白に見えるが、茶色い目では1段階暗い少しくすんだ白だと

306 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 06:46:18.55 ID:D/gP60NE0.net
ハゲも突然変異

307 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 06:47:01.14 ID:D/gP60NE0.net
アルビノはいろんな種類の動物に見られるからやはり先祖は共通なのかな

308 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 06:56:41.27 ID:zOHdI12N0.net
相当性欲強かったんだな

309 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 06:59:45.18 ID:l8BwLnV00.net
甘柿はDNAを調べたら日本系統と中国系統の二種類あって
渋を合成するゲノムの、違う部分が変異しているらしい

310 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 07:15:14.75 ID:l8BwLnV00.net
>>284
ロシア帝国が崩壊して共産化して行く時に
日本にも大勢ロシア難民が来たらしいけど、それを疑って見る

日本の青目の謎として誰か研究しないかな、数世代前に外人いないかとか
有名人だと矢野顕子の祖父がロシア難民とのハーフだったらしい

311 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 07:19:20.53 ID:1Xj5iPW/0.net
>>38
白内障だよ
その手の報告がきまって祖父か祖母なのは若いうちは普通の日本人の目をしてるから

312 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 07:42:58.97 ID:Ww3wugZE0.net
優性劣性の意味をわかってない人が多すぎだろ
黒い目の人だろうが碧眼の遺伝子を受け継いで次世代に渡してるんだぞ
青い目になる遺伝子が1つであるならば共通祖先を辿れば最初の1人に辿り着くってだけの話であって、青い目の奴は性欲が強かったとかそんな話じゃない
「なんで増えたんだ?」って生存に関係ないから増えたんだよ、別に不利にならないから増えた
血液型と同じで、安定した割合比率(次世代も前世代と同じ割合になる比率)に落ち着いた先がそうなっただけ

313 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 08:10:37.28 ID:Vu9HJj0s0.net
発生した当初は食われたりしてたんだろうな

314 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 08:50:10.86 ID:4Bvt5E1x0.net
アルピノ?

315 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 08:52:26.12 ID:4Bvt5E1x0.net
ニュースキャスターで瞳がグレーっぽい男性キャスターの人がいたな
たしかキー局のアナ
名前は忘れた

316 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 09:04:32.01 ID:bLCjAZiK0.net
髪の量は人間の生存を脅かすものではないと言ってるが、
ハゲは子孫を作る相手がいないから、
十分生存に影響を与える因子だと思う。

317 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 09:07:26.16 ID:rGZJnNpD0.net
アルビノのオランウータンが人間と同じ金髪碧眼でたぶん白人の祖先も突然変異だったんじゃねえかって気もする
気味悪いからエデンから追放されたんじゃないの

318 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 09:13:08.16 ID:GvjYfAAm0.net
>>304
鈴木と田中の悪口はやめて😤

319 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 09:14:24.59 ID:GvjYfAAm0.net
鈴木と田中はヤリマンヤリチンです

遺伝子をボイコットしましょう🤗

320 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 09:14:43.66 ID:GvjYfAAm0.net
佐藤も

321 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 09:15:07.42 ID:iL/ITJ+g0.net
>>316
その理屈だと禿げは絶滅してるはずだよな。

322 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 09:15:07.67 ID:rCoGJSA40.net
>>301
あー洋ゲーもけっこう初期設定が暗いのそれかな

323 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 09:15:12.25 ID:GvjYfAAm0.net
加藤も

324 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 09:17:25.36 ID:nE1McdFi.net
体毛は進化の過程で不要なものは薄く無くなっていった

俺は人類の進化の過程が一般人より早いだけ
つまり俺の遺伝を受け継ぐ予定の子孫は誰より早く進化した人間ってこと

325 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/16(金) 09:24:31.81 ID:hLHvTKZQ0.net
>>58
アシュケナージユダヤが知能高いのって
2000年間弾圧され続けた結果の淘汰圧…?😱

総レス数 438
104 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200