2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Windowsからの移行を想定して作られたLinux「Ubuntu Cinnamon」 [樽悶★]

338 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:39:49.15 ID:cufeEiW60.net
>>333
ああ、すると、50年くらいやってる感じ?www
じゃあおじいちゃんだね?w
夕飯は食べた?w
高齢者はもう寝る時間じゃないかな?www

339 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:39:49.87 ID:bylm3b/r0.net
>>320
だよな。
Winが超メインの俺ですらPythonで激へなちょこプログラム作っているからな
頭が悪くてLinux使えなくてWinにしがみついてる俺ですらPythonのmatplotlibでデータのグラフ表示をしたりしているし

340 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:40:13.79 ID:1m2eGE1L0.net
ウインドウズは廃人向けのイメージだったよ。いまじゃその廃人がシステム管理者になってるという。田舎者を動物農場にしたような自民党そのものがウインドウズだよ。

341 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:41:27.65 ID:hZvNOUPe0.net
社内SEやってるけれど
Windowsは10で終了ってのが超絶英断だったのになと思った
あの考えならビジネスであと20年はWindows安泰だったのにな

342 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:42:22.57 ID:cvzGAxD40.net
WindowsやMacが短距離走者なら、Linuxは長距離走者

同じ走るでも専門が違う

無理にLinuxに短距離走させても歪みが出るだけ

343 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:42:22.78 ID:V7PboX+V0.net
>>338
ガキンチョのお前がマウント取れることなんてなーんにもないから
はよ風呂入って母ちゃんの布団に入れてもらえよwww

344 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:42:23.93 ID:+xUY4H6t0.net
>>136
もうできてないよー

345 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:42:36.53 ID:Hh7QPGEF0.net
簡単にハッキングとかされそうだけどな。
ザルっぽい。

346 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:43:32.60 ID:Fd8+eLEt0.net
ネトゲもSteamゲームも殆ど動かないんじゃねの?

347 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:43:44.83 ID:dwDLW9cs0.net
>移行を想定して…

メタバース並みの胡散臭さしかしない

348 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:43:46.22 ID:IIDol7dJ0.net
鬱陶しいアップデートがないのがいい

349 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:44:38.09 ID:Gzl1fGR00.net
さっぱりわからん
素人は何も考えないで使えるWindows

350 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:45:07.77 ID:p9TzL6qY0.net
Linuxはサーバーだけやらせとけばええやろ

351 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:45:48.40 ID:NRomKsir0.net
>>321
任天堂のOSは軽いから凄いと思ってるわけで

352 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:46:04.38 ID:V7PboX+V0.net
Linuxなんて、使ってるやつほど「これが一般化するわけない」
ってわかって使ってると思ってたわ

353 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:46:07.05 ID:xECkhfg50.net
Rogueやれ

354 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:46:35.33 ID:bylm3b/r0.net
>>341
Winは出てから10年サポートなんだけど、これで短距離走者なのか
Linuxが長距離走者なら、デスクトップLinuxは数十年のサポートが普通なのか

355 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:46:52.34 ID:TQhzpwH40.net
>>337
うむ

356 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:47:22.93 ID:9Z37Hc310.net
windowsのUIのまま、中身をBSDにしてパッケージングをdnfにして欲しい。

357 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:47:30.17 ID:a4ec/5px0.net
ネーミングにセンスがない
ウブンツてなんだよ

358 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:47:38.16 ID:dwDLW9cs0.net
OSよりNTFS標準なのを改良しろやボケ
設計思想が前時代すぎるんだよ

359 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:47:52.59 ID:MXjn7Mei0.net
Windows、Mac = 資本主義
Linux = 社会主義

360 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:47:52.99 ID:6EJ9j9hK0.net
Linuxが分からない弱者さんはROMてろバーカ

361 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:47:59.87 ID:fR16MDCK0.net
>>346
wineがある

362 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:48:19.64 ID:C7p0hHRH0.net
LinuxでGUIとか笑える

363 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:48:29.35 ID:/hVwTfUi0.net
ターボリナックスはカッコよかったのにな
変な名前が台頭してる

364 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:48:29.44 ID:TQhzpwH40.net
>>340
あたおか乙

365 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:48:54.86 ID:Yg60BVC/0.net
teratermを使ってssh loginしてサーバー立ててるおいらに死角なし

366 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:49:14.56 ID:2gB7w1tH0.net
Linuxがおすすめとか言ってる連中って聞いてると大した使い方してないからな
それならAndroidタブレットでいいだろっていう

367 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:49:46.41 ID:NRomKsir0.net
ずーっとお気に入りで使ってたザウルスがLinuxベースだったから
発展して欲しかったが無理みたいだな

368 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:49:52.06 ID:d6J0vJet0.net
ゲーム機のプラットフォーム論争と同じで、自分がいいと思うOSを選べば良いわけで、他人がなにを使おうといちいち食って掛かる必要はない。お前が使いやすいなら、黙ってそれを使ってればいい。

369 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:49:56.80 ID:RtlLOObb0.net
皇国 Macintosh
帝国 Windows
王国 Linux
魔国 BSD

370 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:50:12.06 ID:+xUY4H6t0.net
>>341
Windows10のサポート期間が延びてずーっとWindows11と共存する方に一票

371 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:50:20.64 ID:bylm3b/r0.net
>>352
逆、使ってる奴はデスクトップLinuxは超素晴らしいから
デスクトップのデファクトスタンダードになると信じているだろ

372 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:50:22.39 ID:Mf1lIZb70.net
WindowMakerにしてジョブズを悼んでる

373 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:50:32.96 ID:Gzl1fGR00.net
これはニュー速向きの内容じゃないだろう

374 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:50:48.90 ID:cvzGAxD40.net
>>354
サポートではなくリソースの効率的な使い方の話

Linuxはデスクトップを入れない事で安価で低リソースでも安定して、長く稼働する


逆にGUI必須のMacやwinなどは無駄なリソースを使うので長期の安価で長期的な安定稼働に向かない

375 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:51:10.32 ID:5DBLO0CI0.net
aptが糞過ぎてもうね

376 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:51:33.80 ID:hS7dK/JF0.net
うぶんちゅって名前が嫌いなんだよな。
周辺機器も最新は使えなかったりするし、
ソフトはソース開示が必須とか、
普及するはずないよな。

無料って不当廉売だから止めて欲しいわ。
悪貨が良貨を駆逐する典型。

377 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:51:46.70 ID:cufeEiW60.net
>>352
しったような口きくなよ、おじいちゃんwww

>>>333
こんなの信じるほどの情弱がいると信じてんの?www
まったくおそまつにも程があるわw

378 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:53:07.71 ID:bylm3b/r0.net
>>366
俺,>>288を読んでスマホで良いだろ思ったからな

379 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:54:36.42 ID:dwDLW9cs0.net
生命維持装置にWindowsは使いたくないね🥱
それ以外ならWin一択

380 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:54:42.51 ID:p9TzL6qY0.net
androidのカーネルもLinuxだろ、まあ、動きが軽いわな

381 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:56:44.25 ID:GEZWAhUA0.net
>>275
シウマイ弁当も

382 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:56:44.75 ID:cu3aY3yP0.net
win7サポート終了時に一番簡単そうなUbuntuに乗り換えようと思ったけど
スパイウェア騒ぎが起きて辞めた思い出

383 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:57:15.30 ID:bylm3b/r0.net
>>374
Winからの移行を想定...の話スレなのに
デスクトップを入れないでWinから移行できるって言いたいのか

384 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:57:45.30 ID:1JDziL230.net
.
フランスだったかな、公にUbuntu使ってる。無料の表計算ソフトが優秀

385 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:58:41.13 ID:MXjn7Mei0.net
無料のワープロや表計算ならGoogle様が提供して誰でも使えるのに、
いまさらしょぼいOS入れてまで使うもんでもないだろ

386 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:59:22.36 ID:EJwDuG+P0.net
>>380
AndroidをLinux扱いはしないだろ
その上に載ってるUIが全く別物で異なるOS扱いだからな

387 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:59:27.28 ID:1JDziL230.net
>>359
MacもLinux系なのですが。。 いやなんでもw

388 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:59:28.59 ID:hS7dK/JF0.net
Chrome PCみたいに、パソコン本体とセットで売るべきだな。
ハード選ぶから、ハードとセットがいいと思う。

389 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:00:01.90 ID:V7PboX+V0.net
>>371
嘘だろ?
デファクトスタンダードになれる動きなんて取ってこなかっただろ

390 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:00:10.84 ID:dwDLW9cs0.net
最低でもパケット解析出来るスキルないと

OSのセキュリティメリットなんて語れないよ🥱

391 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:00:26.71 ID:jlzrV+PL0.net
産総研のクノーピクスには
windowsがとらぶったときお世話になりました

392 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:00:28.79 ID:cufeEiW60.net
>>378
ほんとに君もバカだねぇw

じゃ、Windowsこそいらねーじゃんwww

393 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:00:49.78 ID:vzkxtc+L0.net
>>288
うちは中古pcに8台くらいwin10、2台はmintでどこでもyoutube見れるようにしてる

394 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:00:54.39 ID:cvzGAxD40.net
>>383
記事に肯定以外だめでら、前提としてLinuxがデスクトップに合わないという意見が拒否されるスレでもないでしよ

395 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:00:57.82 ID:+xUY4H6t0.net
>>374
それならWindowsもcoreインストールしたら同じじゃね?

396 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:01:12.52 ID:IVyGsdRa0.net
>>18
日本特有の物は苦手。

397 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:01:21.64 ID:EJwDuG+P0.net
>>387
MacはLinux系ではないです
こういう間違いをドヤ顔で言ってくる奴が一定数いるな

398 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:01:39.12 ID:Zx8aRtYw0.net
いまどきはlinux使いでもリモートからcui使ったりはしないん?

399 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:02:12.66 ID:X6hYTzLm0.net
>>380
androidも一応オープンソースみたいだからな

400 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:02:32.92 ID:feSlr/o00.net
選択肢とやらのせいでクソみたいなデスクトップ環境乱立したままじゃねぇか

401 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:02:46.27 ID:hZvNOUPe0.net
>>370
そうなるといいな
途中で11終息して10が延長でいいw
10の右クリックで出てくるメニューが11だと階層がいっこ増えてるとかもうヤダー

402 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:03:01.86 ID:cufeEiW60.net
>>398
いや。
ふつーに使う。
ってか、ふつーに過ぎて、あんまりリモートなんて意識しないくらいw

403 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:03:06.82 ID:/hVwTfUi0.net
いつまでウィンドウズ追っかけるんだろうな
きょうびスマホライクの方が受けるんじゃないの

404 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:03:43.37 ID:p83kNVo90.net
>>366
サーバーを建ててDBを作る勉強にはなる
ザウルスでも作れたから軽い

405 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:04:20.45 ID:IqZT3A390.net
Linuxも今じゃGUIかSSHでコンソール使ってるだろ
頑なにCUIにこだわる必要も意味もまったくない

406 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:04:21.57 ID:nduuqIYe0.net
OSシェア率0.85%が全てを物語ってる

407 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:05:06.37 ID:Csoh/Dv+0.net
ネットくらいにしか使わないけどLinuxは楽しいよ
古いパソコンが復活してさあ

408 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:05:31.61 ID:RtlLOObb0.net
リモートからCUIは使わないの?
プロや芸人はSSHで繋いでターミナルを使わないの?

409 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:05:37.06 ID:fm6of/uY0.net
Xfceでいいや。

410 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:05:45.39 ID:/hVwTfUi0.net
AndroidはLinuxみたいな使い方しようとするとSU取れなくて萎える

411 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:06:33.17 ID:cufeEiW60.net
>>403
てか、UbuntuのオリジナルはGNOME3といわれるものをデスクトップにしてて、それはまあ、スマホとかタブレットを意識した感じのGUIだよ

1の記事はこのGNOME3をcinnamonに入れ替えたものの話。

412 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:06:53.45 ID:vzkxtc+L0.net
自分は使えても他の人間は使えないから扱いづらい

文字入力以外はキーボード使わないようにしてwin10丸パクしちゃえばいいのにな

413 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:06:57.77 ID:cufeEiW60.net
>>409
オレもオレもw

414 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:06:59.88 ID:TpUHy1rf0.net
wslでいいや

415 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:07:33.43 ID:a/GlCpR20.net
>>405
そもそもLinuxのマシンはディスプレイに接続すらしないわ

416 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:07:39.54 ID:dwDLW9cs0.net
ソフトが大切なんだよ🥱
プレステ7だけあっても意味ねーんだよ

417 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:08:14.26 ID:Zx8aRtYw0.net
emacsをapt-getして
ハッピーハッキングキーボードで小指を攣らせながらctrlキーを押してた思い出
気分はスーパーハカー

418 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:08:27.15 ID:EJwDuG+P0.net
>>410
AndroidはLinuxカーネルを利用してるだけでLinuxとして使わせる想定なんて全くしてないからな

419 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:08:29.57 ID:bylm3b/r0.net
>>389
無償で提供やっているだろ
Linuxユーザーは超素晴らしいLinuxをタダで提供すれば激普及すると信じている。
が、現実はシェア3%程度。
でも、サーバーだと俺のちんけな会社もだが、有償のred hatが使われているんだよな

420 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:09:15.08 ID:fm6of/uY0.net
>>406
Unknown OS ってみんな使ってんだな。

421 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:09:35.73 ID:/hVwTfUi0.net
>>411
Win8やWindowsPhoneの悪夢が蘇る
スマホみたいに使えるんで?

422 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:09:37.62 ID:RtlLOObb0.net
15回も必死にカキコするおじさん

423 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:09:55.61 ID:+xUY4H6t0.net
>>401
Win11のInsiderPreview見てると最新機能を試してるビルド25000番代はダメ出しされて仕切り直しになりかかってる
2度あることは3度あるというから23000番代もまたこけるんじゃないかね

424 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:10:45.62 ID:V7PboX+V0.net
>>419
まじかー、無料にしただけで普及するわきゃないよなー
サーバー向けには素晴らしいと思うよ
YouTube見たいだけの層がプリインのWin消して積極的に入れるわけがないってだけ

425 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:10:59.36 ID:/hVwTfUi0.net
戻ったら画面だけでも見てみるか

426 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:11:38.34 ID:cufeEiW60.net
>>418
わかってないよーだなw
linuxってのはつまりカーネルのことなんだよw
狭義には、カーネルの上に載ってる環境は含めないのw

まあ、だからGNUなんかは、「linuxGNUシステムと呼称すべきだ」
と言ってたりするw

427 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:11:42.37 ID:5DBLO0CI0.net
初期ubuntuでデスクトップ環境つかってたけどなあ
linuxって仕事だと鯖用途でしか使わんからなあ

428 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:12:13.86 ID:cOkbLH+L0.net
>>419
redhatは無料のcentosがあったから普及した

429 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:12:14.31 ID:+xUY4H6t0.net
>>401
右クリックのことだけならレジストリいじれば10と同じになるよ
今のところ副作用はない感じ

430 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:12:26.65 ID:bylm3b/r0.net
>>396
日本のLinux野郎が素晴らしい年賀状ソフト色々出しているんじゃないのか
流石、日本人が作った物だって感じに仕上がっているんじゃないのか

431 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:12:39.88 ID:Zx8aRtYw0.net
>>424
ジサカーであまりものマシンが増えてくると
Windowsのライセンス買うの馬鹿馬鹿しい、
で自然とLinuxにみちびかれたもんだけど
もうパソコン自作()なんてナウなヤングはやらないわな

432 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:13:36.51 ID:cufeEiW60.net
ああ、そういえば、ここなんかMSピックルが巡回してるところなのかw

厳重監視地域だわなwww

どーりで、知能の低そうなのが多いわけだw

433 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:13:42.00 ID:BUYRwI230.net
木彫りのくらげか

434 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:14:10.41 ID:2gB7w1tH0.net
>>426
わかってないのはお前
カーネルとしてのLinuxとOSとしてのLinuxでは意味が全く異なる
Linuxカーネル採用してるOSが全てLinuxなのではない

435 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:14:58.75 ID:V7PboX+V0.net
>>431
それなー
パーツ屋自体が衰退してるもんなー

436 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:15:38.97 ID:cufeEiW60.net
>>434
これもピックルだろうね?w

437 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:15:50.40 ID:CXyAPab90.net
>>16
そこはやっぱり「リニュックス」と呼んでやってほしい

438 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:16:39.38 ID:0IETjNAO0.net
>>6
steamゲームはほぼ遊べる
そうでないゲームもheroic game launcherやlutrisでproton噛ませれば大体遊べる

439 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:16:50.02 ID:fm6of/uY0.net
>>400
それな。
あと、ソースから make するのは初心者には難しい。
AppImage が普及すればいいのだが。

440 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:16:52.16 ID:/TxAl81H0.net
ウェブブラウザだけなら、わざわざ Windows 以外のものを使う理由がない

441 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:17:09.47 ID:+xUY4H6t0.net
>>431
マイクロソフトもHyper-V(≒server2019)とか無料で配ってるから無料ってだけだとlinuxも苦しいよ

442 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:17:38.54 ID:k0BuLjnr0.net
>>388
ウブンツ入れてネット販売してたところがあったけど

443 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:18:24.24 ID:k0BuLjnr0.net
>>18
おれはウェブポで作ってたよ

444 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:18:51.01 ID:bylm3b/r0.net
>>424
無料にしただけじゃないく
"超素晴らしいデスクトップ"のLinuxを無償で提供が大事
糞なのを無償で提供しても普及しないだろ

445 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:19:39.09 ID:fm6of/uY0.net
>>440
それこそ Chrome OS ってか Chromebook でよくない?

446 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:20:16.48 ID:bylm3b/r0.net
>>428
なら,centを企業で使い続ければ良いだろ
なんで、わざわざ有償のを使う

447 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:20:42.62 ID:5DBLO0CI0.net
>>445
じゃあ俺はipadでいいです

448 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:21:04.59 ID:dwDLW9cs0.net
>>431
俺はゲームやらないから小型化の一途を辿って
HTMLでクラウド環境作って
マシンの存在を無くしたわ🥱

本体は実家の小さな片隅にある

449 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:21:30.63 ID:V7PboX+V0.net
>>444
どんなに"素晴らしいデスクトップ"だろうと
無償にしただけでは普及しないよ
素晴らしいからデファクトになるわけじゃないんだわ

450 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:22:11.61 ID:lX14m8Cm0.net
>>423
もうね11全部ダメ出しでいいよね
>>429
会社のPC400台にそれやりたくないでしょw

451 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:22:57.63 ID:fm6of/uY0.net
>>447
Chrome 入れれば同じだよね。

452 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:24:04.13 ID:bylm3b/r0.net
>>415
WinPC等からリモートデスクトップ等を使いデスクトップLinuxを操作している奴が多いんだろ

453 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:24:27.49 ID:Spviezsn0.net
シナムーンとか怪しすぎ。

454 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:24:28.07 ID:2gB7w1tH0.net
一時期LindowsとかTurboLinuxとかよく見かけたけどいつの間にか消えたな

455 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:24:49.68 ID:jKlc1TRO0.net
>>449
LinuxはプリインストールしていないからなChromebookがあれだけ売れたのはプリインストールしているからです
androidもプリインストールですね

456 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:24:52.27 ID:7pGWWMeV0.net
10年くらい前、しばらくUbuntu 10.04 LTS使ったことあったけど、結局Winに戻ってきたわ(笑)

457 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:25:10.41 ID:cOkbLH+L0.net
>>446
意味がわからないが、
企業は有償のを使い、個人は無償のを使うが、個人がいろいろなノウハウを公開したから企業での導入リスクが大幅に下がった

458 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:25:34.22 ID:raMH2s9s0.net
サポート含め無料の選択肢が存在するだけで素晴らしい

459 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:25:38.06 ID:5DBLO0CI0.net
>>452
そんな奇特なやついるんか?
ただでさえディレイするのに基地外としか思えんな

460 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:25:46.67 ID:Mubo47b50.net
>>81
Windows10から物凄く面倒になった
ストレージごとに独立してインストールしておき、BIOSで起動ストレージを選ぶのが楽。

461 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:25:57.52 ID:RcHafZ1s0.net
メインPCはホストがLinuxでKVMでLinuxとWindowsです

462 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:26:15.13 ID:bylm3b/r0.net
>>449
素晴らしいデスクトップを無償にしても
現実はシェア3%程度だからな

463 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:26:23.21 ID:cufeEiW60.net
>>446
CentOSはもう終了したっつーにw
ほんとにバカだねぇ、ピックルはw

もう少し金使えよマイクソ

464 :456:2023/06/13(火) 22:26:33.39 ID:7pGWWMeV0.net
そうそう、ギンプとかいう奴はフォトショショートカットにしてあっても猛烈に使いにくい
これもWinに戻った理由の1つ

465 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:28:15.82 ID:cufeEiW60.net
>>464
ギンプなの?w
オレはジンプと読んでるが…w

知らんよ、イラストレーターがなきゃ、とかフォトショップじゃなきゃ、なんて言われたってw
それこそパンピーにかんけーねーもんw

466 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:29:47.88 ID:dwDLW9cs0.net
GIMPなんか学ぶより
フォトショスキルある方が人権も付いてくるわな🥱

467 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:30:33.00 ID:bylm3b/r0.net
>>459
Linuxじゃないが、会社では複数のwinPCをリモートデスクトップで操作している奴がいる
いちいち操作するPCのある所まで行かなくてすむからな

468 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:30:45.59 ID:Zx8aRtYw0.net
linuxとかasusとかgifとか
ネットとアキバのパーツショップだけで完結する生活してたせいで
正式な飲み方なんて知らねえ
オレの内心ではライナックス、エイサス、ギフ

469 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:31:38.62 ID:dwDLW9cs0.net
>>467
そんなの基本でしょ🥱

470 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:31:56.84 ID:g/u2ARF+0.net
>>464
GIMP使えれば場所関係なくネットが通じてるだけで画像の加工ができるようになる
使いづらさはそのバーターかなと思ってるわ

471 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:33:52.78 ID:tBaf2uNT0.net
Linux Mint Cinnamon
KUBUNTU
Manjaro KDE
これに落ち着いた

472 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:34:12.41 ID:5DBLO0CI0.net
>>467
あー保守とかhelpdeskとかの話か、確かに遠い昔やったことあるは

473 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:34:14.90 ID:HqqDcdC90.net
スマホを意識したゴチャゴチャした改悪ですらイライラすんのに
わざわざ新製品なんかに行かんよ バカタレ

474 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:35:15.24 ID:fm6of/uY0.net
>>467
在宅でwinから会社のバーチャルPCにリモートで入って
そこから自分のオフィスのPCにRDPで入って
LinuxワークステーションにSSHしてるよ。
セキュリティー厳しくてかなわん。

475 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:35:19.53 ID:bylm3b/r0.net
>>469
お前は基本だといい、別な人は奇特という。
人それぞれだよな
俺的にはWinでやっているならLinuxでもしているだろうって思う。

476 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:35:28.72 ID:cufeEiW60.net
>>468
エイサスは、エイスースが正しい。
メーカーがそう宣言したんで。
(初期は、asusはどんな風に読んでもらってもよい、とおおらかで、そういうとこが好きだったんだが…)

ライナックスも今はリナックスでほぼコンセンサス取れてる(リーナスがライナスって呼ばれるのは、別にいいけど、気持ち悪いとコメントしたんでw)

ギフはジフ。これは昔から業界ではこう読んでるんで。

477 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:37:34.72 ID:hE8v9B7h0.net
>>22
インストールは別に難しくないぞ
アンインストールはめんどくさいけど
失敗するとどちらかが起動しなくなる

478 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:37:53.32 ID:bylm3b/r0.net
>>475
誤解のないよういうが
ここでいう奇特は奇妙で珍しいことをさす

479 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:38:44.71 ID:cufeEiW60.net
>>474
つか、そもそもX-Windowってのはなあ、
ネットワーク環境で使うのが前提のもんなんだよ

もう、こんなのもトリビアなのかよ…

480 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:39:02.16 ID:tBaf2uNT0.net
Cinnamonのどこがスマホやねん

481 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:40:55.54 ID:ePxx41hu0.net
チャイナもん?

482 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:42:19.72 ID:vOQfffuE0.net
本来は、WindowsのカーネルがLinuxに移行すべきなんだよな。

483 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:42:32.82 ID:P4el85030.net
>>467
俺も10Gのクローズドなネットワークで数台操作してる

484 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:43:07.25 ID:t2dcURHK0.net
>>2
できる2が居ると聞いて

485 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:43:22.72 ID:coITCicz0.net
マイクロソフトさぁ
社内でLinuxを使っているんだろ
それをWindows12すればいいだろ

486 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:43:28.70 ID:ZYd0JQGA0.net
20年前から、ずーっと定期的に犬推しするけど
一切流行らないLinux
windowsはもちろん後発のandroid iosにも勝てない。
定番の「俺、鯖立ててるよ」と言う奴の
鯖の中身はエロ画像ファイルサーバーというが
外付けHDDで事足りるという。pc大先生仕様。

487 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:44:44.26 ID:7b+WDEsJ0.net
>>475
昔の2chにはダウンロード用に
ハードディスクタワーを自作している奴や
A~Zドライブを埋めてる奴
テラバイト級の帯域を使ってプロパガンダから警告来た奴
固定回線を複数契約してる奴

バケモノ揃いだったもんでつい…

488 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:44:45.83 ID:B6j+CbrR0.net
CUIに慣れたらGUIには戻れない
全部コマンドで楽チン

489 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:46:51.01 ID:5DBLO0CI0.net
最近はパニクらないからつまらんよな

490 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:47:00.82 ID:cvzGAxD40.net
>>486
VPNサーバ立てれば外出先でも自宅ファイルサーバのエロ本も読めるよ!

読まないけど

491 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:47:18.86 ID:DGDiGye10.net
Linuxを宣伝してる連中の言動がいちいち気持ち悪いから使おうとは思わない
正直Macを宣伝してる連中より酷い

492 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:47:50.34 ID:cufeEiW60.net
>>488
つか、今時、Windowsだって、パワーユーザーなら、
ffmpegとか、ImageMagickとか、youtube-dlとかは嗜みじゃねーの?
と思うけどねw

493 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:48:51.94 ID:Zx8aRtYw0.net
>>487
ファイル共有の夢を見ていた頃は
様々に無茶をする意味があったなあ

494 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:50:02.19 ID:2gB7w1tH0.net
CUI関連も最近はWindowsのほうが充実してきてるな

495 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:50:57.54 ID:cufeEiW60.net
>>487
そもそも、linux板、UNIX板の有志がいなかったら、今頃、存在してない、というのは、もう伝説ですなw

496 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:51:38.38 ID:RFIB38X90.net
エンジニアを目指していた時にみんなMacを使っていると思って買ったら訓練校ではWindowsだったw

497 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:51:39.33 ID:MY2U64gs0.net
どのOS にも言えるがOSを使いたいんじゃないアプリを
使うのが目的別なんだよ

498 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:52:26.56 ID:cufeEiW60.net
>>494
また、ドサクサ紛れにそういう嘘を混ぜてくるw
ほんとピックルってクソだよな?w

上げたツール全部、linux/UNIX由来だからな?w
低脳ピックルwww

499 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:53:55.22 ID:RFIB38X90.net
Windowsの独自のコマンドはやめて欲しい
tracertとか

500 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:55:58.76 ID:yTrGJiE+0.net
>>475
WinのRDPに比べるとLinux DesktopをホストにするRDPは遅いんよ。ネットワーク的に相当近くてもストレス大きい。
かわりにVNCを使っても方言やセキュリティが面倒なうえ大して速いわけでもないし、Xプロトコルで飛ばしてきてもグラフィカルなものは超遅くてターミナルとかエディタ程度のものしか快適に使えない。だったらCUIオンリーのLinuxにsshで繋げばいいじゃんとなる。
VS codeとかIntellijみたいな開発環境の場合は、CUIベースのLinux側にエージェントをインストールして、手元のPCのエディタ/IDEから仮想的なローカル環境みたいにして繋ぐ。これは結構快適。
というわけで、結局目の前のマシンにキーボードとマウスとディスプレイを繋いでるとき以外はLinux Desktopはあんまり魅力がない。なんかうまい方法があれば教えて偉い人。

501 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:56:28.66 ID:2gB7w1tH0.net
>>498
LinuxやUNIX由来のものも取り込んで充実させてるんだから間違ってないな
開発環境としてもすでに大きく差を広げられてるぞ

502 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:57:20.77 ID:cufeEiW60.net
>>499
まあ、コマンドラインに関しちゃまずは、あの前世紀の遺物「ドライブ」を辞めてもらわんと。
使いもんにはならん。

503 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:58:46.07 ID:9En94hsT0.net
CLIでrangerというファイラーつかってるけどディレクトリごとコピーした時の挙動ちょっと気になる

504 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 22:59:37.82 ID:cufeEiW60.net
>>501
バーカw
お前自身ピックルだとバレバレなのに、よーやるわwww
まさかバレてないと思ってんの?www

505 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:01:16.57 ID:nk/oOfIH0.net
LinuxでできてWindowsでできないことを探す方が難しいくらいだから勝ち目ない

506 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:03:29.32 ID:rs4Jh3r60.net
そもそもアプリがないから使い道がない

507 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:04:40.10 ID:MY2U64gs0.net
>>505
マイナーでwindows用古いドライバしかないデバイスの
ドライバとアプリ無料で作ってくれるの素晴らしい

508 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:05:06.17 ID:7b+WDEsJ0.net
パス区切りの¥マーク、Cドライブ

Windowsを懐かしむ時がいつかは来る🥱

509 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:05:10.00 ID:fdIu+BU20.net
最近、よく分からないエラーが増えた。

510 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:05:15.40 ID:nk/oOfIH0.net
MSOfficeを使いたいんであってMSOfficeもどきを使いたいわけじゃない
Photoshopを使いたいんであってPhotoshopもどきを使いたいんじゃない
代替品がありますは売り文句にならない

511 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:05:19.69 ID:9HUcWKO/0.net
LibreOfficeで良いと言う人いるけど
うちのような下請けの会社は、上が変えない限り
今後もずっとMSOfficeだろうな
拡張子xlsのファイルがメールで届くぜw

512 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:06:35.97 ID:rs4Jh3r60.net
libraoffice推してるのは無職か窓際だから相手にしなくていい

513 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:07:34.60 ID:2/Vi+r2I0.net
>>510
ほんそれ
ロレックスのコピーじゃなくて本物だよなと同じ心境

514 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:07:48.22 ID:5uJC1MMu0.net
LinuxでAdobeのソフトが動けば使う

515 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:08:50.51 ID:cvzGAxD40.net
Googleドキュメントやスプレッドシートの方が断然いいけど、業務利用としは互換が100%じゃない限りmsofficeは無くせない

516 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:09:06.03 ID:1m2eGE1L0.net
アドベみたいな重いものを好んで使うやつもいないわ。

517 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:10:19.19 ID:lPDzJYXS0.net
アプリケーションのラインナップをWindows並になれば使いたい

518 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:10:35.28 ID:1m2eGE1L0.net
互換性のない排他的商品を使わせて檻の中に入れるのがMSやソニーの手口だよ

519 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:10:36.97 ID:SUR1TgP70.net
まあ早晩OSにかける金もなくなりそうだから
そうなったら否応なしに移行するよ

520 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:12:41.34 ID:4rw5SaYq0.net
>>386
オイオイw

521 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:13:09.84 ID:nk/oOfIH0.net
Windowsのシェアの多くはビジネスユースだから余計にLinuxが入り込む余地がない
その用途でデファクトスタンダードになってるソフトやハードの多くが使えないか制限があるから選択肢にならない

522 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:15:59.25 ID:H8RtT0yw0.net
ブラウザが重いって話よく聞くけど
あまり大差ない気がする

523 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:16:39.41 ID:k26+WUI/0.net
BlenderはLinuxが早かった

524 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:18:13.83 ID:7Bd5kTI50.net
古いハードのドライバを自動でコピー作成するツールはよ

525 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:20:58.84 ID:cufeEiW60.net
まあ、本気でlinuxを「標準」にしたいなら、方法は簡単w

政府が官公庁へ納める文書は全てLinuxのソフトのものにしろ、と決めればいいだけ。

そもそも日本でWindowsが圧倒的になったのは、官公庁が納める文書をエクセル・ワードにしろって決めたからだよw

ちなみにそれ以前には、専用ワープロはOASISが普及してたのも、一太郎が普及してたのも、同様の理由によるw

だから、例えば、政府がLibreOfficeのODFでないと、納品認めない、とか言ってしまえばそれで事は終わるw

ただし、ここには、米国との経済摩擦問題も絡むんで、売国奴自民党がいる限りはあり得なかろうw

526 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:22:36.38 ID:cOkbLH+L0.net
>>511
Office365で囲い込まれた会社はずっとそのままだろうな

527 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:22:43.05 ID:zVD7MmAW0.net
>>525
原理主義者か何かかな
怖いからその辺でやめてくれ

528 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:23:13.05 ID:Mlr2BSBb0.net
LINUXがもっと頑張ってりゃよかったのに

529 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:24:11.86 ID:cufeEiW60.net
>>527

>>527

530 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:24:30.37 ID:cOkbLH+L0.net
>>514
どうぞ
https://helpx.adobe.com/jp/security/products/reader-linux.html

531 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:25:15.15 ID:cOkbLH+L0.net
>>525
一太郎を標準に、のほうがまだ理解できる

532 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:28:33.97 ID:9En94hsT0.net
LibreOffice自体はWindowsやMacはもちろんHaikuOSみたいなのにまで
移植されているソフトだからLinux普及のキラーアプリになるかは疑問だ

533 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:29:18.33 ID:49Acaq1n0.net
Windowsじゃだめなんですか?

534 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:29:29.27 ID:cufeEiW60.net
>>528
そもそもLinuxは企業が主体じゃないから。
頑張るって言っても誰が?って話にしかならない。

シャトルワースにしたって、コーラルだっけ?にしたって、マイクソに比べりゃ吹けば飛んじまうよw

535 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:33:05.85 ID:FXv0NDJR0.net
同じソフトが動くわけじゃないからなぁ
相変わらず謎の中華系フォントだし

536 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:36:25.14 ID:ZD3MKbmS0.net
せめて同じUnix系OSであるMacに勝ってからWindowsに喧嘩売れよ

537 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:39:14.69 ID:eqXLoT4X0.net
>>460

なるほど

538 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:43:04.85 ID:6jne3xXn0.net
>>6
パソコンだろうがスマホだろうがゲームゲームって低脳すぎるわ

539 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:43:47.82 ID:HN9C6ny20.net
このスレ見てるとまさに>>491だから草生える

540 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:47:52.55 ID:cufeEiW60.net
>>536
MacがUNIX系ねえ?
まあ、それは百万歩ゆずってもいいけど、LinuxがMacに比べて何が負けてると?www

ほんと、マイクソもピックル使うんならもうちょい金を出せよ?
こんな箸にも棒にもかからねーよーなの使うなってw

541 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:48:00.99 ID:YgTgLNWQ0.net
Linuxのやたら初心者に
厳しい文化はなんなんだろうな

542 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:48:33.70 ID:aktPGdf40.net
>>491
そうは言ってもおまえもキモいぞ

543 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:48:57.37 ID:cufeEiW60.net
>>541
それは勘違いじゃね?
見てる限り、Windowsの方が余程厳しいと思うがねえ?www

544 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:49:17.56 ID:cufeEiW60.net
>>542
>>542

545 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:51:06.29 ID:PUeyT9fV0.net
macOSは正式に認定を受けた正真正銘のUNIXだからLinuxを同列に並べるなんておこがましい

546 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:55:08.64 ID:cufeEiW60.net
>>545
正真正銘のUNIXって笑えるw
コーラルが認定したとかそういう話?w

そういや今UNIXの商標って誰がもってんの?w

フリビとかは正真正銘じゃないのかな?www

まあ、誰もそんなの歯牙にも掛けないと思うけどw

547 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 23:58:10.43 ID:cRzIycTB0.net
Mac OS X Leopardが正式な「UNIX」に認定 | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20071120-a004/

548 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:01:12.86 ID:rKT06XlB0.net
>>547
まあ、ほんとにMacは鬼子だねぇ

まあ、あれだ、正式だから、じゃなくて、まさに出自が庶出だから、権威のお墨付きが必要ってわけだねwww

549 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:02:38.98 ID:pghsQZ9D0.net
Linuxでも困らんけどJDで5ch書き込めないのがな
2025年にWindows10のサポ切れたらサブとサブサブPCをChromeOS FlexかLinux Mintに移行する予定だけど

550 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:03:23.57 ID:gajmJ8mG0.net
>>511
xlsって、まだOffice2003かな?

551 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:04:17.88 ID:hH1/AlGn0.net
うぶんつとかやっぱおじいちゃんおばあちゃんには馴染みないね

552 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:08:56.59 ID:ept2l6/W0.net
>>1
壁紙Barotraumaかよ

553 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:16:24.71 ID:lcwitDX20.net
9割ターミナルで作業してるが残り1割の安心のためにMacかWinを使う

554 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:16:29.15 ID:8crklQA40.net
>>61
高尚とかじゃなくてさー
今のゲームはもはや遊びじゃなくて麻薬だよ
何十万もするパソコン買ったり
ログボだろスタミナだのガシャだのイベントだの
行動心理学に基づいてユーザーの金も時間も磔にする
やるわけない

555 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:17:11.94 ID:zIi/p5gG0.net
>>546
UNIXってSystem Vの系譜じゃないの?
20年前ならそういう話だったとおもうw

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/77/Unix_history-simple.svg/1280px-Unix_history-simple.svg.png

BSDのほうの系譜のmacOSは得川家の末裔が徳川家だえらいぞぉと同じ

556 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:19:05.21 ID:arKbtOZl0.net
>>555
Linuxって完全に独立してんのか

557 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:22:56.24 ID:Q4VpenYD0.net
>>69
息まいてる感じが駄目なパソコンの大先生感でてんよw

558 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:26:46.80 ID:SLVmZrt20.net
現在のUNIXは規格だからたとえ実装が全て新規のものでも準拠してればUNIXになる
Linuxも準拠できるように実装を変更すればUNIXを名乗れる
そこまでするメリット無いからやらないけど

559 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:27:34.98 ID:rKT06XlB0.net
>>555
まあ、そうは言っても、もうSVRなんて残っちゃいないし。
それこそトクガワケーだよw

だからね、知らないようだから、教えてやるが、もう事実上のUNIXってのは、とっくにposixって標準仕様で発展的解消してんの。

だから、HPもIBMもそういう意味ではUNIXなんだよw

ただ、それでもUNIXという商標には価値があったらしく、SCO事件つーのが起きた。(書くのもめんどいからググれ)
で、確か、10年前くらいかなあ、コーラルがそれを取得したハズだが。そのあとどうなったかは大して興味もないので追ってないw

で、まあ、何をどう言ったところで、もう「UNIX系OS」でもっとも普及したOSって言えば、そんなのLinuxに決まってる、とoracleだって認めるし、IBMだって、今redhatを所有してんのはIBMで、大型でLinux動かすご時世ですわwww

そんな権威主義的なの、そもそもUNIX系では、それこそ誰も問題視しないしw、そんなのフフンと鼻で笑ってんがLinuxerってもんなのよwww

560 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:27:36.95 ID:hH1/AlGn0.net
MSも日本では昭和60年代はDOSとかCP.Mとかタイプする
IBM FACOM とか
ミニコンとか一ライン入力の糞だったが
フルスクリーンエディターのIBM5550 FACOM9450とか出現

561 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:28:22.50 ID:hH1/AlGn0.net
そのころまだWindouws1.0を世に出すかまだまだの時代

562 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:28:22.66 ID:W1Wp+S290.net
マイナやみずほとかみてたらわかるでしょ
今の日本にパソコンの代先生なんて一人もいないんだよ
それでもゲームは頑張ってるよね

563 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:29:16.88 ID:hH1/AlGn0.net
>>562
ゲームは別回路

564 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:35:09.52 ID:rKT06XlB0.net
>>560
もう「スクリーンエディタ」って死語だと思うなw

まあ、ちょっとマジにコメントするなら、マイクソってのは、デカいのに寄生して大きくなった会社。
で、DOSにしても、Windowsにしても、元は他から買い取ったものw

565 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:36:13.95 ID:kx3oSriH0.net
昨今のオープンソース業界は最も利益を享受すべき開発者の扱いが一番悪くて
その成果を使ってるだけの連中が儲けてばかりだからこのままだとそのうち衰退すると思う
実際若い世代が寄り付かなくて開発者の平均年齢も年々上がってしまってる

566 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:38:09.03 ID:zIi/p5gG0.net
>>556
そういうしがらみ回避でつくったもの

567 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:38:15.49 ID:kx3oSriH0.net
>>564
米国じゃ買収で大きくなるのが常套手段だからね
IBMやHPだってそうだし

568 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:40:01.32 ID:rKT06XlB0.net
>>567
> >>564
> 米国じゃ買収で大きくなるのが常套手段だからね
> IBMやHPだってそうだし
それとはちょっと意味が違うぜ?
ありゃ個人から買い取ってんだしw

569 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:45:07.52 ID:rKT06XlB0.net
>>566
しがらみ回避ってのも違う

Linuxってのは、MINIX(当時Macでしか動かなかった)を自分のマシンでも動かしたいと考えた、Linusが作り出したもの。
それがネット上でだんだん評判になり、GNUのソフトウェアが移植されて、いろんな人たちがこれはいいって関わっていって今のようになった。

570 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:47:55.22 ID:PLI5faKr0.net
>>565
コミッターの多くがOSSでの収入だけじゃ生活できないから本業は別と聞いて愕然とした

571 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:48:42.85 ID:d1uUvDLo0.net
OSが勃ち上がらないトキだけCDブートで使うよーなやつでしかない
つーかXP以後は安定して緊急手段で別OS使った事もないから一生いらんわw
まあバックアップだけはやっとかんとな~10年くれーOSぶっ壊れ経験ねーが

572 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:51:22.89 ID:rKT06XlB0.net
>>570
そりゃあそもそもOSSってそういうもんだからw
フリーなのにどこから金を貰うんだw

573 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:51:29.44 ID:vODjXf5L0.net
最近は一般人はコンテナ使うからlinux分からなくてもよくなったんですよね~。
流行りのAIやデータサイエンスだってPython動けばいいからOS問わないし、なんならクラウドなんでクライアントはWindowsだったり。
そもそもMac買えばLinuxで使いたいコマンドは揃うし、使えなくてもクラウドのLinuxインスタンスに行けばいい話でLinuxはオワコンてこと(゜∀゜)

574 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:53:04.79 ID:4meLcMRm0.net
Linux()

575 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 00:55:26.55 ID:zIi/p5gG0.net
>>569
MINIXって教育用でしょ
Macでしか動かなかったってどこで聞いた話だよw?
IBMPC用がオリジナルでPC-98でも動いた

それで作者のタネンバウムにライナスが本格OSにしませんかといって断られて自分でOS造ったのがLinux
しがらみ回避だろこれ

576 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:00:23.21 ID:rKT06XlB0.net
>>575
それはバージョンが違うんだよ。
1.0と2.0以降は別物くらい違うのw
タネンバウムとリーナスの大論争も知らんのでしょ?w
てか、そもそもタネンバウムが作ってんのもUNIXなわけではないw

577 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:01:05.27 ID:RZPjl39H0.net
>>573
Linuxはただで使えるリモート実行環境に成り下がってるわな
しかも金持ってるところは管理が楽なWindowsServerとかにしちゃう

578 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:02:30.76 ID:rKT06XlB0.net
>>577

> しかも金持ってるところは管理が楽なWindowsServerとかにしちゃう
WindowsServerが管理が楽とかアホだろwww

579 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:04:20.63 ID:R1qe4o070.net
AAのエディタ動くの?

580 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:04:54.78 ID:R1qe4o070.net
hugflashは動かないと困る

581 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:04:55.43 ID:RZPjl39H0.net
Windowsは普段から使ってる人材が多いから敷居も低くて管理が楽なんだ
教育コストが低いしな
そこんとこ否定しても意味ないからな

582 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:05:15.78 ID:rKT06XlB0.net
あとMINIXが教育用ってのは、OSの教育じゃなくて、OS作成に必要とされるようなプログラミングテクニックやテクノロジーの教育。

そもそも「使える」ようなもんを目指しちゃいない。

583 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:05:20.57 ID:k1ZexxEB0.net
なんか支那モンって聞いた時点で入れる気なくす…。
っつかシナモンって昔Ubuntu派生のディストリのコードネームにもなかったっけ?

584 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:06:34.34 ID:X5V+ZuqE0.net
LinuxはLinuxそのものより、コミュニティの気持ち悪さがヤダ。

585 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:06:53.93 ID:6Mn5pCsZ0.net
MPC-HCのfork開発してる人が寄付募集してるけど今まで得た収入は
コーヒー2杯分だけだと少し前にrelease noteで愚痴ってたな

586 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:07:13.95 ID:rKT06XlB0.net
>>581
それじゃ単なる屁理屈だろw

ほんとピックルって頭悪いなw
あ、アタマ悪いからピックルなのかw
悪かった悪かったwww

587 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:09:08.04 ID:rKT06XlB0.net
>>584
> LinuxはLinuxそのものより、コミュニティの気持ち悪さがヤダ。
sed 's/Linux/Windows/g'

588 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:09:25.11 ID:N1j+UbIG0.net
バイナリ互換を本質的に保証できないシステム。
使い捨てにしかならない。

589 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:10:33.68 ID:rKT06XlB0.net
>>588
また、「バイナリ互換」なんて言葉よく知りもしないのに使っちゃってwww

そりゃあ、間違いなくWindowsのことだwww

590 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:11:18.71 ID:RZPjl39H0.net
ここにもおるよな
Linuxの優位性を少しでも否定されるようなこと言われると噛み付いてくる奴
しかもヘラヘラ笑って罵詈雑言ばかり言ってくる気持ち悪い部類の連中

591 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:12:13.75 ID:rKT06XlB0.net
>>590
いや、デタラメをデタラメって指摘してるだけwww
それが分からないのは、君が本質的にピックル頭だからw

592 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:12:29.33 ID:mrBHxX6V0.net
LibreOfficeの時点ですまんがやめとくわ。。

593 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:12:36.89 ID:6Mn5pCsZ0.net
>>570
Mozzilaが何年か前にやった大規模レイオフのせいで開発者がもう
パートタイムの人しか残ってない、って嘆いてるプロジェクトは見たことある

594 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:14:04.08 ID:RZPjl39H0.net
自分達の認識が世間からズレてるってこと認識した方がいい
いくらデタラメだといったところで意味はないからな
だからいつまで経っても気持ち悪い連中と思われたままなんだよ

595 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:16:55.50 ID:rKT06XlB0.net
>>594
>>594

596 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:19:11.13 ID:craj8B090.net
あんまり似せるとMSから訴えられるから中途半端なのはしょうがない

597 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:19:28.48 ID:N1j+UbIG0.net
>>589
あんま苦労したことないんだね。それはよかった。

598 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:20:13.39 ID:rKT06XlB0.net
>>597
>>597

599 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:20:49.27 ID:zIi/p5gG0.net
>>592
Web版Microsoft 365

そもそも動くのか?実用性は?
知らんw

600 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:22:24.35 ID:zIi/p5gG0.net
>>582
それを本格的に動くようにしましょうとライナスがいって断られた

601 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:23:29.18 ID:Fhimmwwu0.net
ID:cufeEiW60、ID:rKT06XlB0みたいなのはLinux板でも痛い奴扱いだから許して

602 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:25:00.56 ID:N1j+UbIG0.net
個人ベースのPCで、Ubuntuがある程度のWindowsのシェアを食うと思ってた時期も
あったが、2004年以降、十数年たってもシェアは1%ぐらい?
なぜなのか?

603 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:27:26.21 ID:rKT06XlB0.net
>>601
>>584

604 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:28:59.25 ID:rKT06XlB0.net
>>602
そもそも、そんな「シェア」があてになるって考え方がw

605 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:42:00.15 ID:rVOHy2yI0.net
Windows7がサポート切れとなったときにいろいろとLinux試したな
結局はWindows7のままネット接続しないで使う選択肢がベストという結論に至ったけど

606 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:44:47.73 ID:q6im/0Gk0.net
>>1
なんか色々書いてるが
「選択肢がある」ことは一般ユーザーにとってメリットにはならないんだよな。むしろ逆
自分で調べて自己責任で設定しなければならない事を意味してる。一般ユーザーはそんな事は全くしたくない。
ただゲームしたい、youtubeが見たいだけなんだよな。
そんなユーザーがあえてLinuxを選択する理由なんて皆無だ。

Windows やMacOSを選んどけば煩わしい自由など無く勝手に決めてくれる。自分の興味範囲にだけ集中出来る。

Linuxを個人マシンのOSとして選ぶのは OSを手足のように操りたい特殊な人達だけ

607 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:45:31.82 ID:rKT06XlB0.net
>>605
またまたw
それはつまり全く使えなかったのね?w
かわいそう…

つか、真面目な話、マイクソさえ存在しなきゃパーソナルコンピュータはどれだけ使いやすくなってたか、ってことを考えると、マイクソは人類社会に対して、取り返しのつかない非道を行ったと言えるんではないか、と思う今日この頃w

608 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:47:19.89 ID:DkV1yg9H0.net
Linuxのデスクトップって実用性ないよね

609 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:47:21.94 ID:rKT06XlB0.net
>>606
ま、だから、PCの一般家庭への普及率も下がる一方でしょうw

スマホでいいやんw

特に日本の場合は、キーボードアレルギーが激しいからな。

610 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:49:35.42 ID:rKT06XlB0.net
>>608

sed 's/Linux/Windows/g'

611 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:55:30.19 ID:q6im/0Gk0.net
>>609
そうだと思うよ
スマホで済んでるんだよ

ちょっと写真や動画を編集したい人だってLinuxにする理由は無い
だってOSを弄りたいんじゃ無くて、画像、動画の編集がしたいんだから。使いたいソフトが動作する環境ならなんでも良い。

一般ユーザーにとって「Linuxじゃなきゃ出来ない」事なんて無いんだよね。

612 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 01:58:04.90 ID:IRRSFrew0.net
>>610
-e が抜けてないか?

613 :スカリー:2023/06/14(水) 01:59:03.63 ID:rKT06XlB0.net
>>611
sed 's/Linux/Windows/g'

で?www

614 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:00:12.09 ID:SNidXKwD0.net
>>611
まあ、そのスマホのOSがLinuxだったりすんだけどね

615 :スカリー:2023/06/14(水) 02:00:50.66 ID:rKT06XlB0.net
>>612
要らん

この場合、スクリプトは一つだけだから。

616 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:01:01.59 ID:q6im/0Gk0.net
>>613
Linuxがサーバー利用以外で普及することなんて無いってだけだよ

一般ユーザーにとって何一つ快適じゃ無いんだから

617 :スカリー:2023/06/14(水) 02:02:30.98 ID:rKT06XlB0.net
>>616
sed 's/Linux/Windows/g"

何度も同じスクリプト書かせんな
ほんとに無能だな、Windowsユーザーってのは

618 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:03:26.95 ID:q6im/0Gk0.net
>>614
それLinuxカーネルだってだけだろ?
だいぶ意味違うから混ぜないで欲しいな

619 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:04:23.36 ID:iiVGGoIw0.net
>>611
Linuxはサーバー用途はいいけど
個人用途は絶望的に機能不足なんだよね
プリンター1つとってもLinuxのドライバなんて出てないから家庭でわざわざポストスクリプトプリンタ導入するの?なんてことに
年賀状作成ソフトなんてものはない動画編集ソフトもDTMソフトもない
画像編集なんていまだにImageMagickとか何10年前のソフトだよって感じだし
デジカメのRaw現像なんてやりようもないし

620 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:04:37.92 ID:q6im/0Gk0.net
>>617
その書き換え成立してないじゃん
Windows はサーバー利用として普及なんてしてねーし
PC向けには今でもトップシェアだ

621 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:05:20.91 ID:IaSqAFVw0.net
Linuxを遊びでインストールしても使い道なくて上海だけやっておしまい
あると思います

622 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:05:54.05 ID:rKT06XlB0.net
>>620
そうだなw
サーバー用途としても使えないもんな、Windowsはw

623 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:07:00.15 ID:VB9/eBCW0.net
バジーとか粉もんとかだんだん趣味わるいの出てくるな
メモリバカ食いなやつ
ミント由来以外の古参の安定したやつがやはりいい

624 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:07:22.05 ID:8SJ9TMaf0.net
>>616
今時サーバーだけでしか使われてないとか言ってるただの無知で草
AndroidもChromebookもLinuxだよ
高機能家電に入ってるのも今は大半Linux(BSDもある)
Windowsが開発者用に用意した環境もLinux
ゲーム、動画、MSOfficeとか特定の一部以外は一般人は何も困らない

そもそもブラウザだけ動けば一通りできる未来はすぐそこなのに何でこんな時代遅れなこと言えるんだか

625 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:07:41.71 ID:ZHzgODjb0.net
うぶんちゅはWindowsユーザーにも使いやすく
使いやすさではダントツだけど
他のLinux系に比べるととにかく重い

626 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:08:09.90 ID:8SJ9TMaf0.net
>>620
うーわマジでただの無知じゃん

627 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:09:11.97 ID:iiVGGoIw0.net
>>617
べつにWindowsでなくてもMacでもChromeOSでも
ChromeOSの実用性はかなり限定されるけどそれでもLinuxデスクトップよりはマシ
まあChromeOSもLinuxではあるけど

628 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:10:46.65 ID:8SJ9TMaf0.net
>>618
いやいやLinuxカーネルが入ってるソフトウェアをLinuxというんだが
binderとかashmem以外のOS機能は本当にLinuxまんまだし
まあそもそもbinderもashmemも取り込まれてるからLinuxだけど

629 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:11:35.00 ID:YlfzrP9X0.net
>>602
車のMTのシェアが低いのと同じ理由だろう
趣味とかでなければ楽な方がいいんだよ

630 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:11:56.07 ID:q6im/0Gk0.net
>>624
それらみんな>>1に書いてる選択の自由を殺してる事に気付いてる?
「選択肢がある」ことは一般ユーザーにとってなんのメリットでも無いことの証左だね

631 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:12:01.05 ID:8SJ9TMaf0.net
>>627
うーわ…本当にお前みたいな無知がLinux叩いてんだね
ネットで流行ってるから良いものだと思ってんの?
Chromebookとか普通にゴミだよ
LinuxでChromium動かした方がいいもん

632 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:12:24.89 ID:rKT06XlB0.net
>>625
それはまた意味不明w

はっきりいって、基本は、ほとんど同じなんで、そんな有意な差は出ないよ?w

ただ、デスクトップ環境の差はかなり出る。
Ubuntu標準のGNOME3はいわゆる重いやつだが、Xububtuとか、えーっとど忘れしたPCManFmとかのやつとか、好きなの選べるw

633 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:12:28.63 ID:iiVGGoIw0.net
>>625
RHEL系と比べれば軽いぞUbuntuは

634 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:13:48.17 ID:8SJ9TMaf0.net
>>630
お前のその破綻した論理は知らんけど
選択の自由があるから0から自分で構築することもできるんだよ
今日日カーネルのビルドとインストールから環境揃ってカスタムできるOSなんてLinuxぐらいしかねえよ

635 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:14:06.41 ID:pzo4vr7L0.net
>>1
Mintでいいだろで終了

636 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:14:27.63 ID:DXuOHWuE0.net
>>622
Windows Serverというのが有ってだな
Lunuxと比べて設定やメンテナンスが楽なので、シス監が居なくてメンテ費用もかけられない中小企業のイントラでよく使われてる

637 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:14:30.97 ID:rKT06XlB0.net
>>633
それもイマイチ意味不明w

そんなに有意な差は出ねーよw
カーネルコンフィギュレーションの違いでそんなに違いはないよw

638 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:14:40.82 ID:iiVGGoIw0.net
>>631
Linux叩いてないぞ読解力大丈夫か?
Linux onデスクトップ環境が個人使用には機能不足と言ってるだけ

639 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:15:03.33 ID:q6im/0Gk0.net
Linuxのデスクトップ環境が個人のPC向けに普及するなんて本気で考えてんのかな
そういう戦略を取ってるようには見えないけどな

640 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:15:13.62 ID:KPtlaLNp0.net
Windows11は低スペックはアップ出来ないから、ウブンツでって動きになるわな!

641 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:15:33.48 ID:iiVGGoIw0.net
>>637
RHEL系の方がメモリ食うけど

642 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:15:36.40 ID:rKT06XlB0.net
>>636
バーカwww

643 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:15:47.76 ID:q6im/0Gk0.net
>>634
だからさー
一般ユーザーは0から構築なんてしたくねーんだって

644 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:15:55.84 ID:7FwbUeXq0.net
もう、wslでサブシステムとしてLinux使えばいいじゃん。
実務で使うことが無くなったからどうでもいいけど。

645 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:16:10.20 ID:qmByO+Ct0.net
>>632
Lubuntuの事だろうけど
流石に今のPCならGnome3は普通に軽い部類になってる気がする
というか今の無印Ubuntuって重さ的にもWindows7とか10とどっこいじゃない?

646 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:16:20.90 ID:rKT06XlB0.net
>>638
そんなデタラメを流すのはwww

647 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:17:08.63 ID:qmByO+Ct0.net
>>638
はいはい
お前のいう個人使用が何かは知らんけど
機械学習とかゴリゴリに使うならWindowsゴミすぎるしな

648 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:17:49.53 ID:eP2KNfrj0.net
Windowsアプリ使えないやん
なんの意味があんの?

649 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:17:50.85 ID:qmByO+Ct0.net
>>643
だから構築しなくても使えるって選択肢もあるんだよマヌケ

650 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:18:03.97 ID:MKpEtyR70.net
こんなスレで28レスもしてるのはちょっと引くわw
Linuxの大先生降臨w

651 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:20:00.16 ID:iiVGGoIw0.net
Linuxのデスクトップ環境使ってたら
Zoomで繋ぐだけでもブラウザ版使うしかなくて
微妙な機能差で接続トラブルが出たりして周りに迷惑かけることに
趣味で一人で勝手にやるだけならいいけど

652 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:20:22.49 ID:q6im/0Gk0.net
>>649
だからなんなんだよ
プリインのOSから切り替えるメリットなんかなんもねーだろ

653 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:20:42.20 ID:qmByO+Ct0.net
>>641
どういう基準でRHELって言ってるんだ
UbuntuはGenericカーネル普通に重いし
apt系は最小にするにはUbuntuだと辛くてDebian引っ張ってくることになる
お前ニワカすぎんぞ

654 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:21:05.66 ID:iiVGGoIw0.net
>>647
なんでデスクトップ環境の実用性の話が
機械学習をゴリゴリやる話になるんだよ

655 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:21:25.55 ID:YlfzrP9X0.net
>>650
PCヲタって感じがして良いじゃないか

656 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:22:49.53 ID:iiVGGoIw0.net
>>653
どうでもいい知識自慢とか痛いからやめて
フツーにRHEL9.1とUbuntu22.04をインストールして比べてみればわかる

657 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:23:00.87 ID:DXuOHWuE0.net
>>618
Linuxには特定のユーザランドが存在しないんだから、こういうLinuxの話はLinuxカーネルが動いてる以上の意味は無いだろ
ユーザーランドを指してLinuxと言ってるんだったら、それってLinux上で動かす必要ある?って話になるわ

658 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:23:30.13 ID:rKT06XlB0.net
>>645
> >>632
> Lubuntuの事だろうけど

うん、多分それだw
知らんのよ、俺はFedoraだからw
Xubuntuは結構使ったけど、他は眼中ないしw

> 流石に今のPCならGnome3は普通に軽い部類になってる気がする
それはどうでしょうね?
まあ、そも俺はGNOME3は嫌いであんま使ってないからあれだけども…

> というか今の無印Ubuntuって重さ的にもWindows7とか10とどっこいじゃない?
それでも、それは、どうかなー
そして、結局、Ubuntuはデスクトップ交換できるけど、Windowsは選べないだろ
(昔のNorton Desktopはかっこよかったな〜wあれはちょっとほしかったw)

659 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:23:54.52 ID:L9HlmYeb0.net
犬信者の相手をまともにするなんてお前ら優しいな
下手したら数十年拗らせてるような奴に常識語っても通じないってのに

660 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:25:10.10 ID:rKT06XlB0.net
>>657
まあ、それはある意味その通りw
でも、まあ、そう簡単にLibcをWindowsに持ってこれるってもんでもなかろう。
つか、CygWinだってまだあんだろ?w

661 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:26:09.16 ID:iiVGGoIw0.net
拗らせてる人は「メールソフトはEmacsで十分」とか言っちゃうし(笑)

662 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:26:20.92 ID:qmByO+Ct0.net
>>652
どんどん内容が弱くなってて草
WindowsをLinuxと同列に並べてしまった時点でお前いう優位性否定してんだから負けだわな

663 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:26:28.40 ID:rKT06XlB0.net
>>659
perl -pne 's/犬/ドザ/g'

www

664 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:27:28.72 ID:rKT06XlB0.net
>>661
はあ?w

で、どう十分じゃないんでしようか?w
是非聞かせていただきましょうwww

665 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:27:30.82 ID:pghsQZ9D0.net
不毛な議論
毛根は大切にな

666 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:28:18.97 ID:qmByO+Ct0.net
>>656
いや知識自慢とかじゃなくて最小構成の話でしょ?
Ubuntuは最小でも使うよ
メモリじゃなくてディスク領域の話なら知らんけど

667 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:29:41.34 ID:+6Ns/yui0.net
そもそもWindowsの代替環境としてのデスクトップ系LinuxディストリのスレでLinuxカーネルを載せたOSはLinuxだとか言われても何いってんの?としかならん
ならWindowsの替わりに電子レンジの制御に使われてるLinuxカーネル搭載のOS使ってみろってんだ

668 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:31:00.64 ID:qmByO+Ct0.net
>>654
今時個人で機械学習系使いたかったらデスクトップでやるでしょ
サーバーとか金かかってしょうがない

それとも個人でやる奴が皆無とか言わないよね
今もうほとんどプログラミングできない奴すらGPT駆使しながら参入してるのに

669 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:31:11.76 ID:iiVGGoIw0.net
>>664
いやEmacsは常用してるよ
むしろviなんて使わない
でもEmacsでメール読み書きすることが「十分」なんて認識が世間からズレてることぐらいは最低限気付かないと
ただの拗らせてる変な人でしかない

670 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:31:43.85 ID:rKT06XlB0.net
>>667
ならなくても、そういうもんだからしょうがねーだろw
お前の都合で正しい知識を正しくないことにはできねーよ?

一体何を勘違いしたら、そんな傲慢なレスができんの?www

671 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:32:38.42 ID:rKT06XlB0.net
>>669
またまたあ?w

じゃ、Emacsを終了するキーコンビネーションは?w

672 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:33:55.78 ID:7FwbUeXq0.net
Linux使う意味は、1行のコマンドの組み合わせで、高度な処理が短時間で
できるワンライナー。別に最新のWindowsにはWSLが入ってるし、売ってる中古4〜5万
でもSSD256GB、RAM8GB、MPUはIntelCorei5だから超サクサクよ。
これで作ったアプリアイコンをデスクトップにでも貼り付けておけばいい。
これは、GUI、じゃなくてCUIなんだが、Excelでバッチ処理やるより早い。
まあ、引退したし、現業のが肉労気味だけど、頭はいる。
体で覚えるけどね。

https://qiita.com/ryuichi1208/items/55b73d8ae75993dc10c1

673 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:34:05.17 ID:qmByO+Ct0.net
>>669
この文脈でviが出てくる時点で意味不明
そもそもviスクリプトはEmacsと違ってユーティリティとして使う事は簡単にできない
お前さんヘビーユーザー気取ってるけど節々からなんか違和感あるんだよね

674 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:34:11.35 ID:iiVGGoIw0.net
>>668
機械学習やるなら別のマシンを用意するだろGPUも必要だし
それを無理やり1台にするために常用のデスクトップ環境をLinuxに置き換えなんて非効率なことをやるか?って話

675 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:35:46.53 ID:yufoRFFQ0.net
windowsがOSを買わせるのではなく
11でPC買い替えなきゃいけない商法にしだしたからLinuxは選択肢に入れておいた方が良い
多分これからもこういうやり方ハード側と組んでやりだすだろうし
Linuxは無料だしな、無料じゃなかったら個人的に使わないけど
windowsで使ってるアプリも自分の場合はほとんどLinuxに対応してるか代わりになるソフトがある
ゲームやる人は確かに選択肢として無いかもしれないが
自分の場合唯一やるマインクラフトもLinux対応してたりするから正直何も困らない
多分ユーザー数が増えていけばほとんどのゲームが対応しだすんじゃないかね

676 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:35:51.07 ID:iiVGGoIw0.net
>>673
ヘビーユーザーなんて気取ってないよ
そういうところがキモいってことを早く気付いた方がいいよ
そもそもLinux使えることなんて何の自慢にもならないんだから

677 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:36:36.12 ID:rKT06XlB0.net
>>676
もう、viとかemacsなんて名前だけ知ってればブレると思ってw

バレバレw

678 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:37:18.45 ID:qmByO+Ct0.net
>>674
少なくとも機械学習メインならWSLよりLinuxのが操作そのままデータも流せる

常用とかお前の感覚なんか知らんがな
本物の一般人にとってはそれこそ上でもあるように普段の情報端末程度ならデスクトップなんて使わねえよ

679 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:38:03.21 ID:rKT06XlB0.net
>>678
だから、Windowsだっていらねーじゃんwww

680 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:38:25.62 ID:iiVGGoIw0.net
>>677
バカだな
俺はviは使えないと言ってるだけ
なんでも自慢に聞こえるとか拗らせすぎだろ

681 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:40:37.26 ID:iiVGGoIw0.net
>>678
個人使用のデスクトップ環境の話をしてたら
いつの間にか「機械学習もやるだろ」って話になって
次の瞬間には「機械学習メインなら」って前提にすり替わってる(笑)

682 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:40:42.74 ID:rKT06XlB0.net
>>680
自慢?w
俺がお前が「自慢」してると指摘してると言うの?w
頭はほんとに大丈夫?w

orgmodeに人生インプットしちやってる俺によく言うなあwww

683 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:41:01.97 ID:qmByO+Ct0.net
>>676
つまり知ったかしまくってたって事ね

つか今もうLinuxにも画像操作系のソフト普通にあるのに
わざわざCUIのImageMagickとか言い出してる時点でおかしいもんね
それ言ったら今時のWindowsだって中身OSSばっかりだし

684 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:41:02.34 ID:Ou6s0GEe0.net
AndroidはLinuxとか言ってるのは一部のキチガイだけ
Googleの見解としてはAndroidを構成するモジュールの一つとしてLinuxカーネルが存在するだけでLinuxの一種とは見なしてない
実際Androidの実装としてはLinuxカーネルは他のカーネルに置き換え可能としてる

685 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:41:05.26 ID:rCU7X2TI0.net
バカはLinux使えないから
普及しないよ

686 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:42:43.29 ID:7FwbUeXq0.net
俺が物心ついた時にみた光景は、そろばん→電卓かな、スーパーができたころキャッシャー
だよ。

687 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:42:46.61 ID:rKT06XlB0.net
>>684
そらまあ、Linuxだと言っちゃうとライセンス的に問題が生じるからな、いろいろとw

盗人猛々しいって知ってる?w

688 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:43:19.86 ID:iiVGGoIw0.net
>>683
んでプリンタは?
年賀状ソフトは?
DTMは?
動画編集ソフトは?
デジカメRaw現像は?

689 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:43:26.35 ID:zt7S154h0.net
Chinachuでスカパープレミアム録画鯖を作ろうとしたがdvb-toolsで
スカパープレミアムが受信できず断念…結局Windows10のEDCBで録画してる
UbuntuはレグザのUSBHDのコピーやNASのQNAPが壊れた時のサルベージ
には役に立つ。動画編集はいまだにWindows依存

690 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:43:48.72 ID:rKT06XlB0.net
>>685
まあ、それはAndroidの例もあるんでねw

691 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:44:07.66 ID:qmByO+Ct0.net
>>681
いやだからお前の感覚なんて知らんがな
普通は主となる目的あってデバイス使うだろ
「個人用途のデスクトップ」という括りなら普通にあり得る選択肢
Office主体ならWindowsはわかるよ?
お前の言ってるのって一般人の個人の話なんでしょ?
ならわざわざWindows使うならゲームだのOfficeだの主たる目的はいるだろ

692 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:45:16.05 ID:rKT06XlB0.net
つか、そういや、年賀状ソフトってなに?w

ハガキの裏面を印刷するやつ?w
ソフトもクソもおれはGIMPでやったけどなあw

693 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:45:17.03 ID:iiVGGoIw0.net
>>691
>>688

694 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:45:56.26 ID:iiVGGoIw0.net
>>692
表面もだよ
やっぱり世間から乖離してるねぇ

695 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:49:19.21 ID:rKT06XlB0.net
>>694
表面って?宛名?

いや、そんなもん手書きで書いたけど。
まあ、差し込み印刷なんてのもやればできっけど、そんなのくらいは手書きでないとちとアンマリでw

696 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:49:19.83 ID:mXNRIAtv0.net
Linuxキチガイって「こうすれば俺は使える」が基準だからぜんぜん話が噛み合わないんだよね

697 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:50:04.08 ID:rKT06XlB0.net
>>696
perl -pne 's/Linux/Windows/g'

698 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:50:27.93 ID:FFuAUSez0.net
Linuxとか最初の方はマイクロソフトに独占されたOSからの脱却みたいな感じでやってたけど
結局やってることはWindowsのパチリUIで情けなすぎるっていう

699 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:52:26.08 ID:iiVGGoIw0.net
>>695
ほらね
Linuxデスクトップ環境でできないことは手書きがソリューションになってしまう
PCなんて労力を下げるためのただの道具なのにLinuxを使うことが目的になってしまってるから手書きで労力をかけることを厭わない本末転倒な考えに陥ってる

700 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:52:41.49 ID:DSLNHhvc0.net
>>688
DTMはLinux強い時もあったけど今は確かにダメ
他は内容が全部古いんだよマジで
年賀状の需要がないし今時ネットワーク経由で繋げないプリンタを想定してるのも意味不明
動画と画像はもうおじいちゃんの妄想で話にならん

701 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:53:37.48 ID:rKT06XlB0.net
>>698
いやいやいやw
今のLinuxのデスクトップ環境なんて、Windowsとは全然違うw
つか、Windowsがどんどん明後日な方向へ進んで酷く使いにくくしていったから、乖離しちゃったという…w

よく、あんな「テレスクリーン」みたいなの使えるね?w
その根気、別に使った方が生産的じゃねーの?www

702 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:54:13.14 ID:M6bc9WdE0.net
>>698
WindowsパクったりMacパクったりするからツギハギ感が凄い
独自の機能もあるけど大抵は無理やり独自性出そうとして使いづらいだけになってたりで酷い

703 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:55:02.67 ID:DSLNHhvc0.net
>>696
ファイルいじってブラウザ触る程度なら本当に普通に使えるよ
クラウドドライブとの同期とかもGUIアプリある
UbuntuならアプリのインストールもGUIの専用ソフトでアプリストアみたいな感じ
ついでにsnapで隔離環境になる

704 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:55:33.40 ID:rKT06XlB0.net
>>699
わけわからんイチャモンつけんなってw

まあ、いいや、お前のその論理をそのままお前に適用するなら、
お前は年賀状書くためにWindowsが必要だと言うんだね?www

www

705 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:55:54.80 ID:iiVGGoIw0.net
>>700
プリンタをネットワークで繋ぐのは当たり前だろ
ネットワークで繋がったらドライバいらないとでも思ってるのか?

706 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:57:39.29 ID:fntCwTDD0.net
windows10は2025年10月までサポートされるみたいですが
そのあとはどうなるのかなあ
Linuxにする人も増えそう
マイクロソフトはwindows離れが増えると何か対策をしてくるかなあ

707 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:58:14.90 ID:iiVGGoIw0.net
>>704
年賀状なんてほんの一例だよ
他にもいろいろ挙げてるだろ

Linuxデスクトップ環境では年賀状ソフトが使えない

「手書きで書け」「いまどき年賀状なんて時代遅れ」

これではねぇ(笑)

708 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:58:31.18 ID:rKT06XlB0.net
>>705
Linuxの場合は要らない場合多数だったりするwww

しかし、年賀状が、WindowsPCの存在意義とはwww

709 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 02:58:38.69 ID:DSLNHhvc0.net
>>702
Windows系はKDEぐらいしかねえよ
QtってだけでWindows風にはならない
ツギハギとか妄想にすぎる
むしろちゃんとMacパクったような環境もあった (elementaryOS)けど死んだw

710 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:00:05.28 ID:rKT06XlB0.net
>>707
はいはい、年賀状ね?www

いや、いいことでしょうw
年賀状は素晴らしい日本の文化だもんね?w
残していきたいよね、次の世代にwww

711 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:00:22.70 ID:DSLNHhvc0.net
>>705
やべーこいつ本当にジジイだわ…
今時はAirPrintとかPostScript流すだけで印刷してくれんだよ
やっぱこういう無知なまま妄想膨らませてる奴が叩いてんだなあ

712 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:00:53.91 ID:G5+AXpVo0.net
>>706
Linuxで代替できるような用途なら
一般人はiPadかAndroidタブレットにするんじゃないの

713 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:01:58.24 ID:6Mn5pCsZ0.net
Uubntu22.04でmediainfoってCLIアプリ入れたときにaptとsnap両方にあったから
試しにsnap版入れたらunicode名のファイルが読めなかったんだけどそういうものなのかあれ
aptで入れたら普通に読めたけど

714 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:01:59.24 ID:iiVGGoIw0.net
>>711
だから家庭でポストスクリプトプリンタ用意するのか?
と最初から言ってるだろ
おまえはバカなのか?

715 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:02:27.14 ID:rKT06XlB0.net
>>711
ジジイなんじゃなくて、単なる「頭の弱い人」

そういう風に高齢者をくさすのは好かんよ?w

716 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:02:46.87 ID:rKT06XlB0.net
>>714
バーカwww

717 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:03:22.12 ID:iiVGGoIw0.net
>>715
つまりおまえがジジイなんだな(笑)

718 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:03:41.52 ID:rKT06XlB0.net
ghostscriptも、もう忘却の彼方か…w

719 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:05:07.52 ID:rKT06XlB0.net
>>717
まあ、俺がジジイだろうが、なんだろうが、お前が、「頭弱い人」であることはうごかないけどなwww

720 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:05:22.15 ID:5czf8w8I0.net
ちょっと前のUbuntuが10回起動に1回ぐらいGUIが起動してこない症状に悩まされた
画面真っ黒だからコンソール画面出してコマンドでリブートさせても酷いときはまたなるし、ログも無く対処のしようがなかった
LinuxのGUI環境はこういうところの作りが弱すぎる

721 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:05:33.73 ID:M6bc9WdE0.net
>>706
そもそもWindowsのサポート終了でLinuxの需要が高まった試しがない
XPと7の時も信者が息巻いてたけど何もなかった

722 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:06:59.09 ID:iiVGGoIw0.net
>>719
メールソフトはEmacsで十分と本気で思ってる方がアタマ弱いよ

723 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:07:08.68 ID:DSLNHhvc0.net
>>711
自分でちょっと訂正
流れでPSと言ったけどAirPrintはPostScriptではないから誤り

724 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:07:45.14 ID:DSLNHhvc0.net
>>714
え…マジで何言ってんのさっきから

725 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:07:58.04 ID:rKT06XlB0.net
>>720
へぇ?
そんなの初めてきいたなあ
オレも結構使ったけど、そんな症状はなかったな。

まあ、ほんとにそうなんだったら、犬板でもいいから、報告しときなよ?
誰かが拾ってコミュニティーに報告してくれるよ

726 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:09:28.42 ID:DSLNHhvc0.net
>>722
メール程度なら実際十分だからゴミみたいなアプリでもみんな満足してるんだが…

727 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:09:31.30 ID:rKT06XlB0.net
>>722
で、>>671は?w

728 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:10:34.45 ID:N1j+UbIG0.net
>>714
AirPrintの仕組み調べたらPSプリンタいらないのわかるよ。
ラスタ印刷だから品質が悪いかむちゃ遅いかだと思う。

729 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:10:35.20 ID:iiVGGoIw0.net
>>727
Ctrl x c

730 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:11:10.63 ID:uHLIC/cJ0.net
>>651
Windowsは同じexeやdllコピーしたりインスコするだけでほぼ確実に動くから凄いよな
Linuxは下町の職人とか下町のエジソンみたいなのがパッチワークで室やり動かしててすぐ空中分離する出来損ないのイメージしかない

731 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:12:20.48 ID:rKT06XlB0.net
>>729
あんら、知ってたんだ?w
でもemacsは使えなかったのねw
かわいそうw

732 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:13:26.36 ID:rklimU8I0.net
>>726
それって「俺にとっては十分」って意味だよねLinuxキチガイさん
一般化しちゃダメでしょ

733 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:13:28.64 ID:DSLNHhvc0.net
>>720
Ctrl-Alt(バージョンによってはShiftAlt)でコンソール切り替えても反応なくてログでないならカーネルパニックだろうね
でもたまに起動してる時点でハードの不具合じゃねえかな…

734 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:13:28.77 ID:rKT06XlB0.net
>>730
またまた、そういうテキトーなことを平気で言うw

つか、そんなのマイクソだって絶対に許さんだろwww

735 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:14:39.97 ID:58EDQc+k0.net
ディストリとバージョンごとにバイナリ用意するかソース公開してユーザがビルドできるようにてくださいじゃまともなソフトウェアの多くは対応してくれんわな
まあそれ以前にGPLが凶悪すぎて近寄ってくれないけど

736 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:17:22.78 ID:rKT06XlB0.net
>>735
まあ、それが凶悪かどうかはともかくとして、
そういうポリシーの成果が、確かに今のインターネット繁栄の礎になってんのよ?
用済みだからポイ捨てって、フリーライダーみたいね?w

737 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:17:37.38 ID:DSLNHhvc0.net
>>732
今時個人用のメールなんてスマホですら十分だろ…
むしろ下手に高機能だとリンクが簡単に飛べたり普通に危ない
キチガイとか言ってる前に個人用のメールすら複雑にしてる自分の無能さどうにかしろよ

738 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:18:43.01 ID:rKT06XlB0.net
ビックルどうしたの?
弾幕うすいよ!!

www

739 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:19:26.30 ID:mJNLrNe00.net
>>735
ディストリビューションがたくさんある時点で糞だよな
そのせいでバイナリ配布だと互換性が確保できないからDocker使用なんてヘンテコなことになってる

740 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:19:46.98 ID:DSLNHhvc0.net
>>735
GPLは商用から見るとマジでゴミだけど
まああれないとソフト自体が廃れちゃうからしゃーないかなとも思う
実際ffmpegとかが存続できてるのはあのキチライセンスのおかげだと思うしBSDライセンスは乗っ取りに弱すぎる

741 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:19:48.67 ID:i98c8yNW0.net
adobeがLinux版出すならLinuxでも構わない

742 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:21:22.72 ID:ll33+9pI0.net
Windows95=橋本内閣
Windows98=小渕内閣
WindowsMe=森内閣
Linux=加藤紘一の乱(失敗)
Windows2000=第一次小泉内閣
WindowsXP=第二次小泉内閣 (安定度最強)
WindowsVista=安倍内閣(見かけ倒しに終わる)
WindowsVista SP1=福田内閣(パッチを当てただけ、すぐに見放された)
WindowsVista SP2=麻生内閣(さらにパッチを当てただけ、すぐに見放された)

Windows7=鳩山由紀夫内閣(今までとはちがいます! ガラリと良くなりました!)
Windows7 SP1=菅直人・野田内閣(小沢一郎を目立たなくするパッチを当てました! もう完璧です!)
Windows8=第二次安倍内閣(とても長持ちします)

Macintosh=共産党(自分達こそが世界標準だと信じているおめでたい人たち)

743 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:21:30.25 ID:DSLNHhvc0.net
>>739
Dockerが使われてる経緯はサンドボックスと冪等性の確保だろ?
どうやったらそんな根本から勘違いできるんだよ

744 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:22:36.67 ID:rKT06XlB0.net
>>739
何をトンチンカンなことを言ってるのかw

お前らが、勝手に鳥で分けてるが、各鳥はあくまでも別のOSだよw

FedoraユーザーはあんまりUbuntuには興味ないし、逆もまた真w

なんていうか、本当にバカだよね、君たちwww

745 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:23:07.61 ID:rklimU8I0.net
>>737
スマホは万人が使いやすいように設計されてるけど
Linuxのはそうじゃないよねキチガイさん

746 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:23:31.60 ID:DSLNHhvc0.net
>>739
一応追記するけど
Linuxもスタティックリンクしてれば普通にバイナリ単体で動くし
ダイナミックリンクもそんなにバージョン互換性壊れないよ
むしろそれ言ったらWindowsのがめちゃくちゃで
だからバージョン別にOSでバイナリ管理するハメになってる
npm地獄みたいに

747 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:25:10.98 ID:rKT06XlB0.net
>>745
知りもしないのに、テキトーこくんじゃねーよ、低脳www

ほんとにお前らはどこぞで言われてる
朝鮮人と
やらにそっくりな?w

嘘も百万遍言えば本当か?www

748 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:25:33.07 ID:mJNLrNe00.net
>>743
互換性問題のためにDockerイメージで配布してるソフトウェアがあるのを知らんのか

749 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:25:37.19 ID:DSLNHhvc0.net
>>745
今日日高機能メーラーなんてそれこそブラウザベースだろ…
お前喧嘩売るにしたって内容考えてからにしろよ
強い言葉繰り返してれば内容が強くなるわけじゃねえぞ
馬鹿すぎる

750 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:27:19.26 ID:N1j+UbIG0.net
最近Ubuntu触ったがNvidiaのドライバ、CUDAとかすんなり入るようになってて
驚いたな。ちょい前までblacklistいじったりランレベル変えたりしないといけなかったのに。
地道に改善はしてる。

751 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:28:03.77 ID:rKT06XlB0.net
>>746
つか、Linuxのシェアードライブラリはちゃんとバイナリ互換性も考慮されてて、互換性を保てる場合とそうでない場合の名前公開とかも異なる。

そこ行くとWindowsはアホだから、なんでもExとかになるwww

ほんとに笑っちゃうような、低級システムwww

752 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:29:38.90 ID:0DSNV3OD0.net
今のところWindowsではゲームとドライバ関連以外で互換性の問題に直面したことはあまりないな
ランタイム入っとらんとかインストーラが動かんとかはあるけどゴニョゴニョすればいけたりする
2000やXPの頃に買ったパッケージが11でも動いてたりする

753 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:30:05.29 ID:iiVGGoIw0.net
>>750
RHELだと今でもblacklist必要

754 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:30:37.05 ID:rKT06XlB0.net
>>750
ま、そもそもNvidiaのドライバ入れなきゃならないって方が一般ユースに反するし。

ただ、確かにUbuntuはその辺はよく頑張ってる

755 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:32:13.27 ID:rKT06XlB0.net
>>752
config.sysはなくなった?w

756 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:32:22.79 ID:DSLNHhvc0.net
>>748
それクライアントの話?
dockerじゃなくてsnapじゃねえの?
つかお前さんの言ってる内容はむしろWindowsもWindowsコンテナとして組み込もうとしてるし
WindowsとかSandbox化はAppleと比べても遅れてるよ

そもそもLinuxがバイナリ互換性云々とか言ってるけど
Windowsも今でもVC再配布パッケージとか昔のモジュール普通に必要だぞ
マジで何言ってんのか理解できないよ
普段から両方使ってないから差が意識できてないだけじゃないの?

757 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:34:08.93 ID:mJNLrNe00.net
>>751
単一の実行形式の場合は互換性があっても
実際のソフトウェアセットではOS側のpythonバージョンが違うだけでエラーになったりする

758 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:34:30.22 ID:DSLNHhvc0.net
>>753
むしろ当たり前
Fedoraじゃねえんだから

759 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:35:31.02 ID:rKT06XlB0.net
イメージで配布すんのは別に互換性の問題じゃないわなw

ああ、なんでこんなに低級なレベルで話しなきゃならんのか

マイクソはもっとちゃんと 頭のあるやつを連れてこいよ。

760 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:36:22.66 ID:DSLNHhvc0.net
>>757
Linuxじゃなくても起きるよそれ
つか適当なレスするのやめなよWindowsだって結局WSLでDocker使ってんのに

761 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:37:01.86 ID:vL1u5JnR0.net
一匹のLinuxキチガイが吠えるお決まりのパターン

762 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:38:05.04 ID:rKT06XlB0.net
>>757
お前、「バイナリ互換性」を論じるのにPython?

バイナリって言葉の意味はわかるか?
いってみろ?

763 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:39:17.40 ID:mJNLrNe00.net
>>760
WSL(正確にはWSL2)はDockerではなくHypervisor

764 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:39:55.15 ID:rKT06XlB0.net
>>761
perl -pne 's/Linux/Windows/g'

765 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:40:42.69 ID:fXdO+KNS0.net
世間の評価と信者の評価が全く一致しないのは昔からだけどその乖離具合が毎度酷いなw

766 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:42:01.62 ID:rKT06XlB0.net
笑っちゃうなあw

とうとうビックル完全敗北じゃんwww

767 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:42:02.47 ID:8PI+3GcN0.net
個人的にはOS/2Warpが好きだったな

768 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:42:12.44 ID:mJNLrNe00.net
>>762
フロントエンドがPythonで処理部がC++(の実行形式バイナリ配布)なソフトウェアセットがある事実を知らないだけ

769 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:43:54.66 ID:rKT06XlB0.net
>>768
いいから書けよ?
バイナリとは、なんだ?
答えられねーの?www

つか、お前ごときにC++が書けると?www

お前じゃ、コンパイルも通せないだろうにwww

770 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:44:51.93 ID:znVKxGCH0.net
>>763
何で関係ない話してんだよ草
結局冪等性確保にはWSL2上のDocker使ってんだろって言ってんだわ
お前明らかに詳しくないのにそんな突っ込んだ話しようとして大丈夫なのかよ

771 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:46:09.31 ID:N1j+UbIG0.net
>>754
ユーザがやりたいことは、NVIDIAのドライバやCUDAをいれたいのではなくてその先の
ゲームやら機械学習や画像生成なわけだから簡単かつ確実なのはWindowsって
なっちゃう。ま、生成AIだとLinux上の方がセットアップは簡単かもしれん。

772 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:46:10.51 ID:vL1u5JnR0.net
>>765
なんか50代独身男性な感じが強いよね信者さんは

773 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:46:30.05 ID:rKT06XlB0.net
どうでもいいが、Dockerの恩恵を受けてんのはLinuxよりもWindowsだろうw

774 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:47:04.79 ID:znVKxGCH0.net
>>768
JITコンパイルのABIの話とかならまだしも
なんか急にめちゃくちゃ言ってて草
それpip使ったらWindowsでも一緒だよ
もうただの馬鹿じゃん

775 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:47:22.53 ID:rKT06XlB0.net
>>772
>>772

776 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:47:53.27 ID:N1j+UbIG0.net
ABIのB。

777 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:47:55.98 ID:mJNLrNe00.net
>>770
WSL上のDockerなんてないが
仕組み理解してるか?

778 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:49:18.17 ID:znVKxGCH0.net
>>771
今の状況だとそのメリットが大きい
それこそ環境構築にWSLのDocker介するとGPU関係はかなり厳しい
NVidiaがLinuxに高速な公式ドライバ出してる間は多分優位

779 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:51:06.90 ID:znVKxGCH0.net
>>777
WSL2とDocker Desktop同時に使ってるマヌケで草

780 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:52:00.17 ID:znVKxGCH0.net
>>777
一応言っておくけど多分お前より遥かに詳しいよ
これが知ったかでしょうもない議論してんなって判断してるぐらいには

781 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:53:03.04 ID:mJNLrNe00.net
>>779
謎の決め付け乙
WSL上のDockerなんてないことは理解できたのか?

782 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:53:36.53 ID:N1j+UbIG0.net
Windowsを作ってるMSの開発者のみなさんは大昔作ったやつを尊重
し昔の実行ファイルが今のOSで動くようにしてくださってんだから、
そういうのをさぼりまくってるLinuxディストリビューションは見習うべきなのだよ。

783 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:53:56.02 ID:vL1u5JnR0.net
>>780
キモいw

784 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:57:01.85 ID:znVKxGCH0.net
>>781
普通にあるしWindowsのDockerDesktopにモロにWSL2使うオプションあるから
というかDockerはLinuxしか動かないよ

お前さんバイナリ云々とかも含めてずいぶんと馬鹿な発言してるけど
このまま1000まで粘れば精神的に勝利になるとでも思ってんの?

785 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:58:07.60 ID:znVKxGCH0.net
>>783
こんだけ無知晒してんのにまだ喧嘩売ってるお前のがキモいよ
悔しいなら勉強しろ

786 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 03:59:18.09 ID:rKT06XlB0.net
>>782
こういうのを晒し上げしたいwww

それを言うなら、Linuxはその上のコマンドラインも全部動くようにしてるんで、マイクソのゴミなんかの遥か上だなw
まして、マイクソみたいにユーザーから高い金を巻き上げてるわけでもないしw

結局、バイナリ互換性とか全然わかんないキチガイだった、でFAだな

恥ずかしいなあwww

787 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:00:44.50 ID:mJNLrNe00.net
>>784
だからWSLではなくてWSL2
やっと理解したか
もっと言うとWSL2上でなく実際はHyper-v上だ

788 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:01:19.54 ID:rKT06XlB0.net
ビックルどうしたの?
弾幕うすいよ!!!

www

789 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:04:48.75 ID:vL1u5JnR0.net
いまだにビックル連呼してる爺がいて草
ていうかMSがなんで脅威に全くなり得ないLinux信者のためにわざわざ工作員雇うんだよと

790 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:04:49.55 ID:znVKxGCH0.net
>>782
よくわからん…ELF32なら普通に動くでしょ?
デバイスの互換性で言うならLinuxのが古いし
バイナリもlibcベースなら動くし
今のWindowsもカーネルAPI直だとuser32とかXP時代の結構動かなくなってるよ

むしろ下手に中途半端な互換性あるせいで今までクソみたいなユーザーに対してセキュリティパッチだの含めて
無駄な修正に開発者も付き合う羽目になってた気がする

791 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:07:07.89 ID:USunAaxk0.net
WSLはWindowsのアプリケーションとして動作してたけどWSL2はHyper-V上のVMとして動作する
WSL2上で動作しているDockerはWSLでHyper-VのVM上でDockerを動作させてたのと内容的には大きな違いはない

792 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:08:55.33 ID:rKT06XlB0.net
>>789

> ていうかMSがなんで脅威に全くなり得ないLinux信者のためにわざわざ工作員雇うんだよと
ワハハハwww
じゃあ、お前がここにいる理由もないね?www

ほんとダメだなマイクソw

793 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:09:06.76 ID:GQMfNOHG0.net
アプリ入れたり更新するのにイチイチコマンドを叩くのが面倒。

794 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:10:04.40 ID:rKT06XlB0.net
>>793
いいから、お前はスマホだけ使っとけw

795 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:10:48.83 ID:znVKxGCH0.net
>>787
はいはいわかったわかった
WSLでDocker使ってないマヌケ

796 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:11:00.53 ID:GQMfNOHG0.net
お前必死だなw
Linux信者の爺か?

797 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:11:34.15 ID:LbA5tmK10.net
Windowsも実質無料みたいなもんでしょ
ネットや軽作業なら1万円の中古で十分すぎるし

798 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:12:13.06 ID:VD3oBVK20.net
>Windowsからの移行を想定して作られたLinux

Linuxの初期からの目標じゃない?

使い勝手が悪いから無理

まずMacOSを超えてみろ

799 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:12:34.82 ID:vL1u5JnR0.net
爺には全く話が通じなくて草
信者で爺だから無理もないか

800 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:12:44.29 ID:rKT06XlB0.net
>>796
perl -pne 's/Linux/Windows/g'

バカは学習できねーんだなw

801 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:14:13.22 ID:GQMfNOHG0.net
>>800
それがどうした?
意味不明だろ統失ジジイ

802 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:14:48.73 ID:znVKxGCH0.net
本当その通りWSL2をWSLって言うのは本当に重大な間違いだよね
https://docs.docker.jp/_images/wsl2-choose-distro.png

803 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:15:32.95 ID:rKT06XlB0.net
>>798
またドサクサに紛れてw
Linuxのどこが、どうMac如きに負けてんのよ?www

全く、そういうのやめなよ、いい加減?
ちょっと検索すりゃわかるが、MacユーザーがLinuxユーザーの叡智に縋ってる図とかザラにあるんだからな?

804 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:16:25.59 ID:XrFSSula0.net
>>798
MacOSは実用性のあるデスクトップ環境を備えた唯一のUNIX系OS

805 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:16:38.48 ID:Ao9rLdpn0.net
>>1
エロ動画用に中古で買ったPC1台にリナックスして見ている。気軽にクリックできるのがいいねw
所有しているPCは数台あるがぜんぶ8世代前のものだから11はインストできない。10のサポート終わったら全部ネット接続のはリナックスだな。
ネット銀行のアクセス用に 11対応PCが必要な感じがするけどなw

806 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:17:09.19 ID:rKT06XlB0.net
>>801
バカはバカであるかゆえに決して学習できない。
なぜならバカだからだ。
まさに、バカ

バカとバカ
合わせてバカバカ〜?
ば〜か〜

www

807 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:18:01.61 ID:I6TxfKOc0.net
linuxの使い勝手の悪いところはデフォルトでドラッグアンドドロップでコピー・アンド・ペーストが安易にできないこと

808 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:19:00.64 ID:GQMfNOHG0.net
>>806
とうとう頭がおかしくなったか統失ジジイ。
どうせお前はWindowsから脱落した馬鹿だろ?

809 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:19:38.30 ID:/XKzWApJ0.net
もうAI組み込みで犬ッ糞がwindowsに追いつくことは永遠に無くなったわ

810 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:19:38.61 ID:rKT06XlB0.net
>>804
何かが唯一無二だと考えるのは、バカであることの証拠であることが圧倒的に多いようだ
www

だから、バカー
じゃなかった、マカーって言われんだよ?w
つかさ、お前ら、マカーって言葉に侮蔑が含まれてないこたわかってないの?www

811 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:20:45.88 ID:znVKxGCH0.net
>>793
流石に最近のGUIメインのディストロはCUIなくてもインストールできるよ
叩いた方が早いと言えばその通りだけど

812 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:20:58.45 ID:rKT06XlB0.net
>>808
ん?
いや、極めて合理的だと思うけど?w

まあ、合理に過ぎるといわれりゃそうかもしんねーとは思うけどもwww

813 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:23:04.42 ID:rKT06XlB0.net
>>807
そらお前がバカなんだよw

X系はマウス中ボタンクリックでな…w
もう言わないw
バカは相手にしてもしょうがねーしwww

814 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:24:28.51 ID:IcHAekC10.net
fedora使えよ

815 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:24:40.71 ID:rKT06XlB0.net
ばかとバカ合わせて
バカバカ 〜?w
バ〜カ〜www

816 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:25:52.26 ID:Ao9rLdpn0.net
英語の文章をネイティブに読めない人にはリナックス上に転がっているフリーソフトや課金ソフトでも使いこなせないのがネガだなw
基本英語圏用住人のOSだからなw

817 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:27:40.02 ID:XrFSSula0.net
1行レスしただけで草だらけの煽り長文が返ってきたスゴい
これが信者脳か

818 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:28:29.10 ID:rKT06XlB0.net
>>816
perl -pne 's/Linux/Windows/g'


ああ、perlを読めるやつはいるのかな?w

819 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:28:37.59 ID:ruoLg8or0.net
そもそも日本語訳されてなかったりあやしい日本語だったり中国フォントだったり一般の日本人が使うには厳しい部分もあったりする
10年前に比べたら改善はされてるけど

820 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:30:13.85 ID:rKT06XlB0.net
>>817
安倍晋三みたいなやつだなwww

821 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:30:18.44 ID:GQMfNOHG0.net
>>812
いやお前は紛れもない馬鹿だ。
しかも同じことをID真っ赤にして書き込んで統失アスペルガーも発症している。

822 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:30:43.54 ID:3Y9LEF4U0.net
ゲームはブラウザ経由で、端末はOSも速さも関係なしの時代になるはずだったのに

823 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:31:18.86 ID:rKT06XlB0.net
>>821
>>815

824 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:31:37.03 ID:Ao9rLdpn0.net
>>126
リナックスが登場した初期には低性能のPCでウインドウズOSのサポート切れになったPCでもインストして使えるのが売りにしていたけど
ネット事情も変化してある一定性能以上のPCでないと今のネット環境では使えないからリナックスの対応PC性能も上がったよなw
まあいつまでも貧乏くさいこと言わず性能低いPCはHDDを外してゴミとして捨てろよw

825 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:31:42.19 ID:XrFSSula0.net
>>813
GNOMEデスクトップは中ボタンでペーストにならないけどお年寄りはご存知ない?

826 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:32:35.85 ID:GQMfNOHG0.net
>>823
お前はガチで精神科へ逝け統失ジジイ

827 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:33:17.14 ID:rKT06XlB0.net
>>825
ああ、悪いねw
俺はGNOME3は全然使ってねーからw

だけど、それホント?
だとしたら、いよいよGNOMEには近寄れねーなーw

828 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:34:42.95 ID:rKT06XlB0.net
>>826
>>815

これ、効率いいなwww

829 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:35:27.36 ID:7QeonXdo0.net
JaneDoe Viewが動くといいんだが...

830 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:36:39.05 ID:Ldnvn0Ld0.net
>>822
WebGLがそもそもAPI的にクソだからな
Unityとかならほとんど変わらないだろうけど

831 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:37:34.40 ID:Ldnvn0Ld0.net
>>824
時代遅れ感すごいレス

832 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 04:37:46.63 ID:rKT06XlB0.net
これだけ「勝利宣言」いただいた以上、オレの完勝でいいよね?w

じゃ、まあ、そろそろ寝ますんでw

ホント、ばかと馬鹿を合わせて、バカバカ〜
って感じだったなw

まさにバ~カ〜どもwww

833 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 05:21:38.90 ID:wGhvdXop0.net
むしろwinで使えれば問題ないやろ

834 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 05:28:15.52 ID:2Vcp7+Gi0.net
OSなんてどれでもいいわ
自宅pcならUbuntuで十分

835 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 05:30:37.94 ID:q0Jp+bYE0.net
OS2で良いんじゃねw

836 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 05:32:16.57 ID:I5uPEL7s0.net
で、このスレ見てからWindows消したのどんだけいる?

837 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 05:35:51.76 ID:G/XQgImX0.net
ザウルスでLinuxを勉強してた頃が懐かしい
今のスマホの原形よな

838 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 05:49:59.67 ID:A+XmDyfF0.net
WinからLinuxに代える理由ないなぁ MACならわかるけど
ただ今どきのFreeNAS系UNIXはタダで配ってるのがあり得ないぐらい優秀

839 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:04:15.68 ID:G/XQgImX0.net
2005年に発売された
シャープのザウルスSL-C3200 75000円

CPUにPXA270 416MHz、RAM 64MB(ワークエリア)、ROM 128MB、640×480(VGA)表示対応3.7型液晶、QWERTY配列キーボード、SDカードスロット×1、CFスロット×1、USB、IrDA対応赤外線ポートなどを備える。

 電池はリチウムイオンで、連続表示時間は約7時間(カレンダー連続表示、バックライト最暗時)。本体サイズは約124×87×25mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約298g。

今思えば色々無理が有ったな

840 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:20:37.46 ID:VD3oBVK20.net
>>804
>MacOSは実用性のあるデスクトップ環境を備えた唯一のUNIX系OS

正しい

841 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:20:57.53 0.net
レッドハットだターボだと騒がれてたころは、やがてWindowsに取って代わるって論調だった
結局そんなことはなかった
(広義のLinuxではあるが)後出しのAndroidやChromeOSのほうが使いやすい
当たり前だが、アプリが重要

842 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:24:06.30 ID:bF45XC4h0.net
mintに落ち着いた

843 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:24:41.28 ID:VD3oBVK20.net
ディストリビューションばかり増やして、中身が伴わないLinux

https://ja.wikipedia.org/wiki/Linuxディストリビューション

844 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:25:52.79 ID:VD3oBVK20.net
ID:rKT06XlB0 真っ赤っ赤

( ´,_ゝ`)プッ

845 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:27:18.70 ID:I5uPEL7s0.net
>>840
それの信者ですら、最近までWindowsをネイティブで動作できるマウントだったなw
まあコレはハード寄りの話しではあるけど

846 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:29:30.24 ID:mewIzcJV0.net
WSLがあるのでデスクトップ機で実機のLinuxとかもはや不要である

847 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:31:28.91 ID:A+XmDyfF0.net
>>845
ブートキャンプはエロゲー用じゃね?w
中古のMACはやっぱ便利だぞ色合わせ メインでいらんが

848 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:34:34.99 ID:3cygWIjm0.net
>>4
ここまでCADが安くなったのにJWとかありえないだろ。。。

849 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:42:38.23 ID:1vdowrYi0.net
Wayland以降が進んでないからなあ

850 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:56:24.43 ID:ttN0xpKU0.net
事務系はブラウザで大抵のことはできるからいらんことばかりするMSを排除しLinuxでOSSをもっと活用すればコンピュータはもっと進歩できるのに
Windowsが操作できるだけでマウントとってくる情シスのアホやゲーム狂いが蔓延ってる限り無理か
Linux系のデスクトップのクセが強いのも原因か

851 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 06:57:48.49 ID:ydka5QOj0.net
シェアってすごいな
と思わせる事例の一つがウィンドウズかな
ほとんどの人の使い方はOSなんてどこでもいいだろうにずっとシェアほぼ100%

852 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:02:17.52 ID:EVyvV3g30.net
この手の話が出るたびに同じことレスしてるんだが
中華の怪しいエロサイトで動画漁るのにLinuxは必要

853 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:08:32.22 ID:RN3DrvV+0.net
>>15
kyrinの方が見た目Windows似だよな
https://i.imgur.com/coWUZrG.jpg

854 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:20:01.62 ID:8HOLVZPf0.net
いつまでうんこ色にこだわるんだろう。

855 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:20:07.34 ID:D10RK9mD0.net
linuxの過ごさってのはhddではやいってとこかな

macとwinはSSDじゃないと遅いから

856 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:28:36.26 ID:xkySnSTh0.net
>>59
そう言うところで流通するデータが本物だと思ってるのか
あたまお花畑だな

857 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:33:33.07 ID:BK5+L4KW0.net
80レスもしてるやつがいてわろた

858 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:35:52.90 ID:oqdVDlDP0.net
マニアしか使わないなら
流行らないわな。
なんでもそうよ。

859 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:39:19.59 ID:D10RK9mD0.net
Ubuntu使ってるけど

Steamのゲームが少ない
janestyleをWineで使うしか5chに書けないってとこかな

ウェブブラウザは余所扱いされるから
専ブラがないから難しい

860 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:41:00.93 ID:wR98M5XQ0.net
うぶんちゅ☆

861 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:41:21.49 ID:Ra2TuQ5y0.net
>>850
ブラウザーでファイルサーバとか誰が使うんですかね..

862 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:41:51.92 ID:V4MNWO5N0.net
ubuntu常用してる。
MSに振り回される事は無くなったかな?

863 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:45:13.65 ID:V4MNWO5N0.net
日本政府がubuntuを標準OSとし、WebassemblyでJSをPythonに代替したブラウザを開発・公開すれば世界を制覇できるよ。

864 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:46:10.21 ID:a+FhIgQf0.net
中華OSが世を席巻してブレードランナーみたいな世界になって欲しい。

865 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:50:08.79 ID:V4MNWO5N0.net
Webassemblyでブラウザ越しに大抵のアプリが動かせるが、ハードの深い所までブラウザが扱えるので、主流ブラウザホルダーが自重している。

866 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:51:36.35 ID:gajmJ8mG0.net
設定ファイルがあちこちにあってワケが分からないんだよ。
ディストリビューションやバージョンによって変わったり。
自動起動させるにもrcだのsystemctlだのcronだの。
こんなんじゃ一般人が使えるわけない。
まあ、Winも似たようなもんだけど。

867 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:53:24.11 ID:KhzeVxOZ0.net
cinnamonの時代が来たのか
https://i.imgur.com/El2wI30.jpeg
https://i.imgur.com/x3lQMPk.jpeg

868 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:56:47.66 ID:x7Y+SIvb0.net
>>867
がっかりさせるだけだから薦めるのやめておけ
かなり限定した使い方する人がこれでもいいじゃんって思う人向け

869 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:56:49.45 ID:D10RK9mD0.net
>>866
設計思想が違う

ウィンドウズとかマックは、アップルやmsのソフトをシステムフォルダに入れて特別扱い
リナックスはすべてのファイルが平等で役割に応じてフォルダが違うだけ

870 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:58:02.43 ID:Ao9rLdpn0.net
>>853
見た目なんてどうでもいいだけどな。要は例えばプリンターでメーカーがリナックス対応ドライバだすとか ネット銀行がリナックス対応するとかなど
周辺機器や周辺アプリやソフトのメーカーが無視できないほどリナックスの存在感が増すかどうかなんだよな。
まあ 卵が先か 鶏が先か で結局シェアしだいだけどな MSが10を既存の7所有者対象でタダでばらまいたのも7のサポート切れでリナックスに移行されるのを
阻止するためだしなw とくに英語圏だとリナックスに移行するのにハードルは高くないしなw

871 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:59:19.10 ID:IwfyZbVf0.net
陰謀論とか

872 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 07:59:25.63 ID:V4MNWO5N0.net
localhostをubuntu serverにして、dockerでubuntu+Cinnamonが走ればいいのだが。

873 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:01:10.16 ID:G/XQgImX0.net
Ubantsu touchを使ってる人を知らない

874 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:01:50.85 ID:X5V+ZuqE0.net
>>587
ちょっと知ってることをひけらかしつつ人を貶める。そういうとこだぞ、そういうところ。

875 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:02:28.36 ID:VKjQ3hFi0.net
レジストリがないから楽でいい

876 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:03:03.22 ID:IwfyZbVf0.net
パルスのファルシのルシがパージでコクーン並

877 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:07:49.95 ID:S5dn8j4Q0.net
>>844
ID真っ赤の統失キチガイ爺さんはもう寝たようだね(笑)

878 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:08:13.92 ID:shwfcwWR0.net
志那物

879 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:08:47.22 ID:ol5hBQJW0.net
そもそもWindowsだって理屈の上ではカーネルとUIを切り離してUIだけ気に入ったものに取り換えられるようにできそうなもんだがな。
MSだってカーネルだけサポートする体制にした方が負担が少ないだろうに

880 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:10:51.46 ID:I5uPEL7s0.net
>>879
MSが気に入ったUIに頻繁に変えてますがw

881 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:12:06.00 ID:F4YAgMjI0.net
Windowsが進化する度に使い方分からんから変えようかな

882 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:12:09.63 ID:9BNLsFWF0.net
Ubuntuはエラー増えたんで今はManjaro使ってる。
意外や意外、安定してて、アップデートも自動でWindowsライク。
Puppy系のbionicも軽くて、corei系でメモリ4GBあれば十分動く。
あとChromebook一台あると良いよ。GEOなんか行くと、
中古で一万しないくらいで売ってる。フリップタイプで
タッチパネル搭載してると更に便利。

883 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:21:53.84 ID:KhzeVxOZ0.net
mozilla firefox for linux mint
https://i.imgur.com/euCmHyg.png

884 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:21:56.36 ID:UcRj8UFj0.net
いいかも

885 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:23:43.50 ID:Nh4VOiR20.net
>>879
サーバでやってるけど、結局SSHじゃなくリモートデスクトップでないと管理めんどいんでコアモードで使ってるとこ見たこと無いな。

886 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:31:58.89 ID:D10RK9mD0.net
どっちも性能は一緒

しかしウィンドウズとマックは「文句を言っていけない」という呪いがかかっている
だからクソアプリやオーエスなのに文句言えない
まぁそれが落ち着く

逆にリナックスは文句を言って良いという呪いがかかってる
そうすると、必要十分で優れてるのに難癖つけたり
再インストールを繰り返す

887 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:34:51.43 ID:eZmsE6sM0.net
>>1
酷い記事だねこれ
素人の俺でももっとましに書けるわ

888 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:34:54.88 ID:dt2Isfgq0.net
ubuntuはサーバー用OSとしてラズパイ4に22.04LTS入れて使ってる
開発機のWindowsにもWSL2に入れてる

クライアントOSとしては結局のところアプリ不足で使えないので
WindowsかMacで良いんじゃないかと
MacもUNIXベースでCUIも使いやすくアプリも色々揃ってる
アップルシリコンからはニューラルエンジンも入っててAI系のプログラムもいけるし
GPUもインテル内蔵よりも良くなって発熱低くて省電力だし

889 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:35:08.92 ID:G/XQgImX0.net
お金が有ればUbantsu touchのテストもしたいけど余裕が無いわ

890 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:40:11.71 ID:0bl2fc1d0.net
素人には何の事やらさっぱりわからんけど無料で使えるのはわかったけどな

891 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:42:06.70 ID:IwfyZbVf0.net
このスレのLinuxの大先生「ルシがパージしてコクーンがファルシで使いやすいんだよなぁ」

892 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:47:06.20 ID:8h0+b9t40.net
>>874


893 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:51:04.85 ID:I5uPEL7s0.net
詳しくない奴に、日本車もいいけどこっちも悪くないよと韓国車を薦めるようなヤバさ

894 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:57:06.62 ID:G/XQgImX0.net
壊れても大丈夫なスマホを持ってる人は試してみてよ
https://youtu.be/5nA4ZJR9jdo

流石に大昔のザウルスでは動かん様だ

895 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 08:57:59.93 ID:vcrceyBg0.net
2000年頃のWindows叩きしてたのはアホだったけど今はLinuxもWindowsを真似てマシになったからどうだろねぇ

896 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:16:48.59 ID:jECZb7qZ0.net
偶にはSolarisのことも(ry

897 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:29:14.18 ID:nwS9B6GW0.net
>>893
使ってみたら韓国車の方が明らかに高級かつ高性能だからな
日本人に知られたら不味いさ 韓国が世界で商売をし辛くなる

898 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:35:40.54 ID:758xctxL0.net
いまのLinuxはAmazonからKindleアプリが提供されなくなったのでブラウザ版のKindleで読めない本は読めない
ちょっと前まではWindows用の旧版のKindleをWineで動かせば読めなくもなかったけど、最近APIが変わったらしく旧版で開けなくなった
こういうプロプライエタリなアプリがちゃんと動かない限りWinやMacの代替にはなれないわけよ
そのためにはメーカーに作ってもらいやすいように歩み寄りが必要なんだけど、Linuxコミュニティは学生紛争時代のセクトの如きオレオレフォークを作るのに忙しくて非協力的
シナモンなんぞ作ってないで標準Ubuntu Desktopをもっとマシナモンにせえっちゅーの

899 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:36:53.37 ID:G/XQgImX0.net
>>895
メモリの値段がバカ高いころ
Windowsは糞重い
Linuxは軽い
それだけで興味を持った

900 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:44:11.71 ID:GQMfNOHG0.net
>>891
かなり痛い奴だったな。
大したスキルもないくせに知ったかぶりも甚だしい。

901 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:45:19.26 ID:G/XQgImX0.net
パッと見だけだと進化はしてる
でもハイスペックのハードを使うなら
Androidでも良いわけだし
ずれて来てるな
https://youtube.com/shorts/_3qnof_7MR0?feature=share4

902 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:46:48.18 ID:wE/zBx6T0.net
通販サイトとかから不正請求サイトに誘導された場合
あっさり引っ掛かるのがWindows 余裕で回避するのがLinux

銀行口座やクレカとか扱うなら、その時だけでもLinuxを使った方がいい

903 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:49:53.28 ID:4DWgJye10.net
うぶんつ無駄に重くてルート隠されてるし使いにくいだけ
windows真似して設定しにくさまで真似してる

904 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:51:17.40 ID:4DWgJye10.net
>>881
うぶんつはそれを真似してついていくので似たようなもんだ

905 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 09:57:20.24 ID:wE/zBx6T0.net
うぶんつは 個人情報を盗むとこまでwindows真似してる
Linux使うなら debianの方がいい

906 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:10:46.07 ID:74nvH/Zx0.net
>>14
LinuxはプアマンズWindows

907 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:12:18.54 ID:74nvH/Zx0.net
>>898
そもそもどこの馬の骨ともわからんフリーソフトOSなんて使えるかってえの!

908 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:13:12.66 ID:zmFvNGmT0.net
普通に日本製のトロンを復活させればいいんだよ。

909 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:13:24.92 ID:tymeyHau0.net
>>438
ほぼ遊べるはいくらなんでも言い過ぎ

せいぜい、インディーで遊べるものも多い、有名タイトルでも遊べるものもある、って程度

910 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:13:43.17 ID:4DWgJye10.net
>>907
逆だ
ブラックボックスOS使ってる方がアタオカだぞ

911 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:18:33.49 ID:D10RK9mD0.net
windowsの良いところ・・・ソフト売れる、ソフト売り買いしやすい
ダメなところ・・・windowsを使ってると、「金金金かねがすべて!金儲からないなら死ぬ!」こうして自殺が増える

macの良いところ・・・かっこつけられる、クールになって女にもてる
ダメなところ・・・やりすぎると大麻ばっか吸って廃人になる。コーヒー浣腸でガンを治そうとする。サプリに弱く買いあさる。

linuxの良いところ・・・詐欺に惑わされない
ダメなところ・・・金儲け出来なくなる。ひたすら涅槃になり、ロン毛で風呂に入らず、ひたすらコードを書き続ける

912 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:31:51.02 ID:I5uPEL7s0.net
>>910
使うOSやソフトのソースを全部確認してからコンパイルして使っているわけか
すげーな。尊敬するわ

913 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:31:59.96 ID:lzqyeLnZ0.net
Ubuntu Cinnamon使うならWindows使うだろ
重さもWindowsなみだしな

914 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:34:17.60 ID:p/UwzdKl0.net
>>911
なんでも盛大に金かかる拝金主義はmacの方では

915 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:39:20.58 ID:QZOUzQRP0.net
昔windowsやunix周りのOSのモノリシックカーネルとマイクロカーネルの歴史を開発者のインタビュー交えてまとめた動画があったんだが、ゆっくりとかマンガ仕立ての動画に埋められて今は見つからなくなってるな。

916 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:40:43.99 ID:D10RK9mD0.net
>>914
Windowsの金儲けってのは実利主義
基本的にビルとかダムとか作るのがベース

マックの金儲けってのは、ダイソーで百円で売ってるサプリに五千円払う感じ
だからマックユーザーの作ってるブログは変な霊感商法みたいなのが多い
そのリーダーのジョブズはガンにかかって、コーヒー浣腸して治療せずに死んだ

ビル・ゲイツがガンにかかったら普通に手術を受ける、そちらに金使う

917 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:43:54.05 ID:p/UwzdKl0.net
>>916
ゲイツ財団は難病研究に数億ドルくらい寄付してたな、そう言えば。

918 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:46:01.05 ID:D10RK9mD0.net
マックは自殺はしにくいと思う
それは詐欺を推奨してるから
自殺志願者みたいなうつ病がマック使い出すと、変なサプリとかを勧め始めそれで金儲け始める

リナックスは多分エンジニアかフリーのプログラマーになる

そんでやっぱり自殺が増えるのはウィンドウズ
これは旭川いじめ事件の子はめられた
あの子はウィンドウズでゲームしてたが
ウィンドウズのゲームは「公共事業に関わらないなら自殺しろ」
というメッセージが含まれてる
だから引きこもりが遊ぶと殺される

919 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:48:48.40 ID:W6GxIBBz0.net
Windows一色になったのは素人でも使えるからだろう

920 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:49:26.56 ID:NITLrS0s.net
Linuxの弱点は
HDDを後付でマウントすると設定によっては
「マウント出来ません」とマウント取られる

windowsだとDISKは認識されているが、GUIでフォーマットされてないとか
直感的にわかるけどな
Linuxだとコマンドぶちこんで調べるしかない

921 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:50:26.97 ID:QKoGNOMG0.net
>>832
全面的に正しい

922 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:51:01.90 ID:BPf7V9GD0.net
>>538
こんなとこいるのに高尚も低能もないわ

923 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:54:37.06 ID:W6GxIBBz0.net
Windowsから移行する人が居るん?

924 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 10:57:14.51 ID:0wtMbpO60.net
>>923
Windowsが重くて動かなくなったPCの再生利用はありがち

925 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:00:28.73 ID:dEcF79a50.net
>>908
ブルーレイレコーダーは
Linux使ってるものもある
昔はWindowsのものもあったが
起動がむちゃくちゃ遅かった

926 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:02:44.27 ID:4hPfveeD0.net
古いPCにインストールって需要も極少数だからな
大多数はサポート切れなんて気にせずWindowsのまま使ってるから

927 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:05:58.77 ID:2n8FeGoz0.net
LINUXでOSXアプリが動けば人気出るだろ。
なんでWinのを動かそうなんてしてるのにそっちには進まないのか。
LINUX用独自なんてほとんどない。

いまのところ、ただブラウザでネットするくらいの用途しか無い・・・

928 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:22:16.49 ID:NITLrS0s.net
>>924
それな、再利用として
・ファィルサーバー(プリンタ)
・プロクシ
・webブラウザ
などが多いと思うが、色々とトラブルあって
結局は使わなくなるんだよなぁ
企業ならまだしも、個人宅でパソコンの電源つけっぱなしは気持ち悪いし

929 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:24:40.65 ID:MgLBYfmv0.net
>>927
OSX-KVMを利用してLinux機をMac化するのが知られている
日本では全く触れられないし 検索しても出てこない

930 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:25:32.16 ID:VXGaHr7M0.net
Linuxを使ってるとWindowsって完成度高かったんだなって実感する

931 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:25:58.01 ID:hrn2WYrG0.net
VISTAをdebianに変えたら彼女ができました

932 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:26:31.38 ID:hmxNiohY0.net
ゲームを卒業するならありの選択なんだろうな
周辺機器のドライバの問題もあるが

933 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:31:19.59 ID:74nvH/Zx0.net
>>930
ほんとこれ
アマチュアの内ゲバはやっぱダメ

934 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 11:39:25.14 ID:lsAWu6+y0.net
>>933
VSCodeが出て1年でeclipse消えたからね。
オープンソースを支援したらオープンソースが幻影だったとわかってしまったのん..

935 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:05:20.04 ID:bUaTh6Es0.net
変なサイトに突撃する時だけはpuppy linuxをCDで起動させて使ってるわ

936 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:16:35.24 ID:0EXoPSrU0.net
macはunixベースでも動作環境を固定してるから上手くいってる
Linuxは無数のディストリビューションに無数のデスクトップ環境、プラットフォームも無数、流派によってディレクトリ構成やシステム構成がまるで違う
Windowsもおま環製造OSだけど、Linuxデスクトップはその比じゃないのよね
SSHとWSLでいいやとなっちゃう

937 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:31:10.88 0.net
>>935
そんな面倒なことせんでも、仮想マシン使えばいいのに

938 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:41:55.96 ID:zIi/p5gG0.net
Macの何がうまくいってるんだろう?
iPhone開発のコバンザメ商法?

さっさとiPadと統合すれば?

939 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:45:49.44 ID:c0KmhzHm0.net
20年前のバイナリとか普通に動くもんな
互換性って1番大事で難しい

940 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:47:49.49 ID:SC72kbqV0.net
もうね、ウェブアプリにすればクロスプラットフォーム向けになるだろ

941 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:54:00.56 ID:IJ3afMW60.net
>>935
それ用のOSユーザつくってブラウザ立ち上げるだけ
メインのユーザと同じグループにしてはいかん

942 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 12:59:22.09 ID:032auNVC0.net
別にWindowsを使いたいわけじゃないんだよなぁ
Windowsでしか出ていないソフトを使いたいからWindows入れているだけでね

potato時代からdebianも使っているけど、linuxはlinuxで楽しいけどな

943 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:07:41.02 ID:VB9/eBCW0.net
動画編集と写真とプリンタ周りはやはり駄目だね
私企業主導のものは

944 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:11:55.01 ID:Ri2xdHlP0.net
一回変えてみたけど
スキャナとかカメラとかが使えなくて戻した
使い勝手は悪くなかったんだけどな

945 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:13:14.20 ID:sjibi5mr0.net
>>943
MSもAppleも私企業じゃん

946 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:14:06.92 ID:+1pdCnIh0.net
なんでアンドロイドのパソコンが無いの

947 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:26:37.80 ID:RgKmk4yV0.net
>>946
ChromeBookはどうよ?

948 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:35:18.74 ID:Ao9rLdpn0.net
>>930
1万の金払ってライセンス買うウインドウズとタダのリナックスが同じ完成度のわけないだろw

949 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:36:19.45 ID:O/gAOyyy0.net
Lindowsはどこいったの

950 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:42:23.02 ID:D10RK9mD0.net
>>948
そうか

ネットワーク機能 リナックス
端末 リナックス
メモ帳 リナックス
3d 同等
サウンドの質 リナックス
ハードの速度 リナックス

ただmsの有料アプリが使えない
つまりウィンドウズってのは、オーエスそのものより
オフィス、ゲーム、その他有料アプリが魅力
もちろんedgeもな

951 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:44:45.85 ID:ROv3qF0P0.net
>>5
linux版のMicrosoft Officeとかね。
まぁMac版officeの出来を見たら期待出来ないけどさ。

952 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:46:13.30 ID:ROv3qF0P0.net
>>948
だが世の中Windows7のライセンスで10や11使っている奴が90%以上と見た!!

953 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:50:46.69 ID:SLVmZrt20.net
今のMSはサブスクで儲けてるから開発費の大半はそちらから出てるしな

954 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 13:54:49.60 ID:TgkrTKjd0.net
>>951
いつの話してんの?
Win版との差を感じることなく使えてるが

955 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:03:25.40 ID:D10RK9mD0.net
windowsって大量のソフトの互換性を維持するために、初登場時のライブラリとかドライバを基本的に変えないからな

win95とかwin3.1時代の性能のまま、大半のライブラリは止まってる
そんで最新のライブラリはvista64bitだと思う
つまり15年くらい中味が変わってないので性能が超低い
まぁ追加でソフトごとにドライバとか用意する裏技がある

逆にlinuxってたびたびプログラムが一新されてて、デフォが最強化してる

956 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:09:21.54 ID:547UIvbb0.net
>>14
俺もLinuxはAWSで鯖用途にしか使ってない
このカキコもrep2でやってる

957 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:09:31.75 ID:CPea6Oh20.net
動画見るだけ5chやるだけならクロームOSでもいいのでは

958 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:12:34.65 ID:Gzk7b/qs0.net
>>934
eclipse死んだのか、、、
linuxで使える唯一のIDEだったよね
つかvscodeはIDEじゃなくてエディタだよな

959 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:15:21.79 ID:Gzk7b/qs0.net
>>936
WSLは結構使うけどlinuxの代替にはならんな
この先も無理だろう

960 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:16:13.55 ID:PaNKwBSv0.net
>>955
旧製品とつながるの?

961 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:20:04.77 ID:ZnjBvNXW0.net
windowsのアプリがネイティブに動くようになったら起こして

962 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:21:52.40 ID:9on7/6F40.net
>>581
Windowsをデスクトップとして使用している人は、確かに多いけど、Windowsをサーバとして使用している人って少ないだろ

963 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 14:25:07.47 ID:hSZCISAa0.net
WinやMacと比べて、ウインドウマネージャのUIの統一感がアプリごとに微妙に異なり、総じて使いにくい印象しか無いんだけど、最近は良くなったのかな?

964 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 15:23:59.53 ID:bO8qEuKE0.net
linuxのofficeはマクロ使えないからWindowsから離れられない

965 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:03:26.50 ID:j0HET2Vn0.net
こういうのが流行らん原因
もうちょっとまとめろよ

966 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:12:51.93 ID:rGxE5BVL0.net
結局長ったらしいコマンド打たないとダメな時点で敷居が高いわ

967 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:31:45.53 ID:sWkajSbO0.net
windowsを使わないで済むというメリットはあるけど、
それ以外に何かあるか考えても、思いつかない

968 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:37:45.23 ID:jECZb7qZ0.net
XPサポート修了の時、「Linux+OpenOfficeに移行する!!」とか言ってた自治体はどこ行った?

969 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:40:19.60 ID:CWTQ4nPI0.net
>>966
あそこ、もうやめてWindowsとOfficeに戻したんじゃなかったっけ

970 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:47:13.24 ID:oKpMFXLp0.net
はい

971 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:48:51.58 ID:gr6QpPVT0.net
redhut系じゃないならいらん。

972 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:50:17.84 ID:OoY6/wFB0.net
>>928
サウンドドライバのインストールとかめんどくさくてlubuntu入れたのに結局windows10使う羽目になってるわw

973 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:56:10.56 ID:QM9H68zk0.net
>>968
PC買ったらOS入ってたわ

974 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 16:58:14.54 ID:D10RK9mD0.net
>>955
でvista 64bitで止まってると言ったけど
msが無料でばらまき始めたのはそれだよ

たぶん、windowsはvista64でやりたい事全部やりつくした
実は32bitではnt4で完成していて
2000とxpでwin98のマルチメディアのライブラリを追加して完成した
さらに64bit化でvista64bitでほぼ完成形

その後に.netとかvisualstudioライブラリを追加してるが、
それらはvista64bitのライブラリの上に増築してるだけだから基本部分は変えてない

つまりwin7以降はひたすらdefenderのサポート代金って事だな

975 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:00:53.50 ID:4Tkbq7i60.net
>>968
そんなこと言っている時期があったね。結局みんな使っているものが
使いやすいんだよね

976 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:02:59.55 ID:VQeepqI30.net
コマンドライン使った方がWindowsでメニューの中から選ぶより細かいことできるでしょう

977 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:31:43.11 ID:vlQGUi9q0.net
>>974
インテルとの協議離婚

のこってるよー

978 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:34:18.64 ID:ySks3VDf0.net
WindowsのPowerShellでLinux使えるんじゃナカタか

979 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:43:35.13 ID:0EXoPSrU0.net
>>959
それは確かにそう
お手軽なローカルテスト環境としては非常に重宝してる

980 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:47:43.83 ID:u5wlYPOA0.net
東大に入った学生が構築してたPuppyLinuxは軽くてUIも使いやすくて良かったな
UbuntuがWindowsより要求スペックが高くなった頃の良心だった

981 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:48:47.46 ID:u5wlYPOA0.net
ああ、日本語化してただけか

982 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:51:50.34 ID:jzgZWrg/0.net
>>104

禿同

983 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 17:52:02.05 ID:19hsuZcB0.net
いい加減、コマンドライン廃止しろ

984 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 18:09:52.30 ID:c7TL5KsY0.net
突然自衛隊関係の不審な事件が連続している

共産主義のテロ攻撃だね

985 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 18:31:23.40 ID:oKpMFXLp0.net
てす

986 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 18:34:59.58 ID:EoXLTf0R0.net
>>14
ラズパイの時は使うかな
出張の時に会社のパソコンをホテルで私用には使えないので、ラズパイ持ち歩いて検索とかYouTube見るのに使ってる

987 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 18:36:17.34 ID:RnZNVoD+0.net
スマホでええやん

988 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 20:03:55.67 ID:oKpMFXLp0.net
たしかに

989 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 20:04:04.45 ID:oKpMFXLp0.net
わかる

990 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/14(水) 20:04:14.05 ID:oKpMFXLp0.net
だよな

総レス数 990
254 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200