2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Windowsからの移行を想定して作られたLinux「Ubuntu Cinnamon」 [樽悶★]

1 :樽悶 ★:2023/06/13(火) 19:07:31.16 ID:PCTb3kAH9.net
 「Linux」の一番の長所は選択肢があることだ。これはLinuxが生まれたときからのことで、それが今でも続いている。Linuxデスクトップのインターフェースには、昔ながらのものから最新のもの、そしてその中間のあらゆるものまで幅広い選択肢がある。「Windows」や「macOS」を使ったことがある人なら、自分のニーズに合ったLinuxデスクトップを見つけられるはずだ。

 筆者自身の好みは、どちらかと言えば現代的なデスクトップに傾いている。しかし、ほとんどのユーザーは慣れ親しんだものを使い続けたいと考えており、それは多くの場合、Windowsを意味している。そのため、多くのLinuxデスクトップのインターフェースは、一定程度(あるいはかなり)WindowsのUIに寄せたものになっている。

 そのようなディストリビューションの1つが「Ubuntu Cinnamon Remix」だ。これは(「Linux Mint」のデフォルトデスクトップである)Cinnamonをインターフェースとして使用している「Ubuntu」の公式フレーバーで、簡単に使い方を理解できる。

 Ubuntu Cinnamonの公式サイトには、「Cinnamonは、『GNOME 2』や『MATE』などのデスクトップのような従来型のアプローチを採用している。『Windows 7』に似ているため、WindowsからUbuntu Cinnamon Remixへの移行は容易で、Windowsを手元に残しておきたい場合も、WindowsとUbuntu Cinnamon Remixをデュアルブートにできる」という説明がある。

 それこそがUbuntu Cinnamonの存在意義だ。そのすべてが、できる限り苦痛なくWindowsからLinuxへ移行できるように作られている。そしてこのデスクトップは、移行を簡単にすることにかけては素晴らしい仕事をしている。

 前のめりになる前に、Ubuntu CinnamonはWindowsではなくLinuxであり、根本的に別物であることは理解しておいてほしい。まず、Ubuntu Cinnamonはオープンソースだ。これは、ソースコードを自由に見ることができ、(必要であれば)自由に編集できるというだけでなく、無料で利用できることも意味している。そして、このOSで利用できるソフトウェアもその多くは無料だ。もちろんこうした違いがあるからと言って、Ubuntu Cinnamonを怖がる必要はない。使いやすいということは、誰にでも簡単に使えるということだからだ。

 こんな風に考えて欲しい。今や大半の人は、ウェブブラウザーを介して世界とやりとりしており、それ以上のことはあまりしていない。何をするにも専用のアプリケーションが必要な時代は終わった。そのため、OSの選択は、ウェブブラウザーの選択と比べればあまり重要ではなくなっている。その上、ほとんどのブラウザーはどのような用途にも十分に使える。

 それを考えれば、Ubuntu CinnamonのようなOSを試さない理由はないはずだ。

(省略)

 プリインストールされているソフトウェアには、以下のようなものがある。

「LibreOffice」(Officeソフト)
「Firefox」(ウェブブラウザー)
「Thunderbird」(メール)
「Celluloid」(動画プレーヤー)
「Rhythmbox」(音楽プレーヤー)
「GIMP」(画像編集ソフト)

 アクセスしやすいようにフォルダーをデスクトップに置くのが好きな人は、デスクトップのどこかを右クリックして、「新しいフォルダを作成」を選択すればいい。

 もう1つの素晴らしい機能が、ウィンドウのスナップだ。このデスクトップでは、次のような形でウィンドウをレイアウトできる。

画面を縦方向に2分割
画面を横方向に2分割
画面を縦横に4分割

 筆者はウィンドウのスナップ機能を気に入っており、毎日にように使っている。画面の四隅にウィンドウをレイアウトする機能は、すべてのデスクトップ環境にあるわけではないので、その点ではUbuntu Cinnamonは筆者の好みだ。(以下ソース)

6/13(火) 6:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5591b2b2d5f756480eeb68cafdaaa752e4573d3f
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230613-35204949-zdnet-000-1-view.jpg

267 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:11:31.19 ID:exmengdB0.net
昔は軽いから古いPCに入れるって感じだったが

268 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:11:35.97 ID:bylm3b/r0.net
>>261
サーバーLinuxは超普及しているよな。
で、デスクトップLinuxが良いならそれなりに普及しているだろうからな。
でも、タダなのにいまだにシェア3%程度

269 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:12:04.46 ID:cufeEiW60.net
つかさー、
お前ら、Windowsになぜ「Cドライブ」なんてあるのか知ってる?w
なぜ、aでもbでもなくcなのか、知ってるかい?www

270 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:12:50.91 ID:SsX0CHZf0.net
>>263
むしろ プリンター メーカーがパソコン 出した方がいいんじゃねえか

271 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:13:04.17 ID:cufeEiW60.net
>>266
なんで?
そういう決まりがあんの?w
ど~でもい〜がw

272 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:13:17.74 ID:SsX0CHZf0.net
>>269
フロッピー時代の名残

273 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:13:19.16 ID:V7PboX+V0.net
わざわざLinuxにする理由無いんだよな
普段使うようなアプリもwinかmacしか提供ないしな

274 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:13:22.88 ID:yaqIXh8t0.net
>>257
いや、余った古いPCにインストールしてるよ。

275 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:13:59.81 ID:k0BuLjnr0.net
>>271
キヤノン キユーピー シヤチハタ
しようこは大文字だぞ

276 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:14:57.21 ID:zVD7MmAW0.net
>>262
有り余る元気がないと使う気が起きないということですね!

277 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:14:57.27 ID:3d7XvAKN0.net
>>241

覚えるのに努力が必要な方のやつだから、勿体ぶるのがいるのです。
そういう人らはきっと自分自身が選ばれし民とか思っているのでしょう。

でも、Androidとかってそう言うかんじの選ばれし民をかなり貶めたと思う。PC使えないならスマホがあるじゃない!とか、ね。

>>262

世間の大半はPCをエクセルとかワードを使っていたりするので、互換のアプリよりも本家のやつが動くのかどうかが求められたりするのです。


マイクロソフトの傲慢さはイケすかないのですが。

278 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:15:09.80 ID:cufeEiW60.net
>>270
勘弁して。
キャノンがかつて出資したコンピュータって言えば、Nextっていう悪名高いのがあってだな〜w

まあ、マジな話をするなら、キヤノンは避けろ、は有識者のコモンセンスだよw

279 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:15:17.89 ID:2mdb2z460.net
>>227
ChromeOS FlexはAndroidゲームが動かない
ChromeOS(Chromebook)では動く。

280 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:15:29.55 ID:J3lTCb+/0.net
Linux+JE4(LASER5刊)
DOOMしかやってなかったな

281 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:15:32.83 ID:otprjpdy0.net
よく使うソフトが一つでも動かないとダメなんだよ
Linuxならではの利点が何もない

282 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:15:50.56 ID:bylm3b/r0.net
>>274
おいおい、そんなのにインストールするなよ
メイン・新しいPCにインストールして使いなよ
なんで、余った古いPCにインストールなんだ?

283 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:15:53.93 ID:3RGPvsEr0.net
>>269
フロッピデスクがAドラだった頃がなつい

284 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:16:03.93 ID:SsX0CHZf0.net
>>278
そんなもんが存在したんだ
使う ワープロ レベルでしか使わないやつなら
プリンター メインで行けるんじゃないか って思ったんだが何かあったらしいな

285 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:16:12.24 ID:cufeEiW60.net
>>272
お、良く知ってるな?
君、意外と詳しい?

286 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:16:56.49 ID:UeNjw6eG0.net
コンソールとかめんどいよ

287 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:17:01.22 ID:1m2eGE1L0.net
Linuxで自由を手にするとウインドウズは廃人向けのイメージだった。

288 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:17:02.78 ID:3RGPvsEr0.net
>>282
各部屋や各トイレに1台ずつリナPC置いておくと渉るぞ
どこでもエロ動画見放題だ

289 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:17:03.43 ID:2mdb2z460.net
>>249
Officeが暴利を貪ってるからだよ。

290 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:17:35.11 ID:k0BuLjnr0.net
>>269
おれもPC-9801VX2持ってたから知ってる

291 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:17:51.55 ID:cufeEiW60.net
>>274
ほお?
で、何をどんな設定でインスコしたのさ?www

あのさ、俺はlinuxは10年選手だからね?wテキトーこいたらすぐわかるぞ?w

292 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:18:06.08 ID:zVD7MmAW0.net
>>287
確かに自由だな
しかしそこには秩序はなかった!

293 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:19:37.60 ID:2mdb2z460.net
>>287
ただし、ディストロ開発に中国・韓国人
が入ってる可能性があるからねえ。
MSは腐っても米国企業だから、中国は
排除の方向だよ。

294 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:20:39.99 ID:e/0bfLxW0.net
>>192
漢字も書けない低脳かよ

295 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:20:48.16 ID:V7PboX+V0.net
10年程度でマウント取れると思ってるような奴がイキってんのかよ、、、

296 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:20:56.07 ID:o9VbaIo+0.net
一般利用で考えたらとにかくいろいろ面倒くさい

297 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:21:15.31 ID:Sn9LPMiS0.net
>>167
専ブラJDimの.jdファイルをdropboxみたいなので同期してた
Windowsを起動した時にも読みかけのスレの続きがそのまま読めるようにしたかったので

298 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:21:16.91 ID:XWNPhV0Y0.net
>>235
で、リナックスはなんであんなに使いにくいん。
ただなのに普及しないん?

299 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:21:48.29 ID:cufeEiW60.net
>>286
真面目な話、めんどくない

コマンドラインなら、テキトーにテキストファイル用意しときゃ、一度、うまくいったオペレーションは、そこにぺっと貼っつけとく。
そうすっと、同じことすんなら、コピペで同じことが出来るし、同じじゃないけど、似たようなことなら、コピペしたもののパラメータをちょんちょんと変えてやれば、できるわけさ

ほんと便利よ?w

300 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:22:11.48 ID:e/0bfLxW0.net
>>288
その用途なら叩き売りしてる
Kindle Fireで十分だろ

301 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:22:34.02 ID:cufeEiW60.net
>>295
で、お前は何年やってんのさ?www

302 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:22:34.79 ID:p83kNVo90.net
何度か、この手の話が出て
期待をさせられたが
結局無理だったわけで

303 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:22:58.12 ID:bylm3b/r0.net
>>285
AMDのビットスライスのAM2900でコンピューター自作っていた連中が
いる5chでフロッピーレベル出すようじゃ(小僧すぎって)笑われるだろ

304 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:23:12.31 ID:k0BuLjnr0.net
>>293
俺そもそもWindowsに戻ったのは
リナックスフィンランドやんけ
米国にしとかな
これから危ないと思って変えたんやった
アンチウイルスソフトもカスペルスキーからノートンに変えたし

305 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:23:25.30 ID:cufeEiW60.net
>>293
パーカwww

306 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:23:57.35 ID:CttTUlXg0.net
Linuxとかドライバ当てるのめんどくさそう
ディストリビュートとか多くて大変そう
コマンドラインとか書かされそうでいやすぎる

これって旧い?

307 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:24:32.29 ID:yaqIXh8t0.net
>>282
サンデーおじさんPCでも充分動くからさ。
第四世代のI7とメモリ16G、GeForce1050TI、HD1Tとかのショボい環境でも支障は無い。

308 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:24:50.48 ID:SsX0CHZf0.net
もう USB ぶっさせばOS として起動するようなUSB作れば?

309 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:24:55.63 ID:cufeEiW60.net
ま、そうだな、でもマイクソが中国市場手放したら、それはそれでいいことだろうなw

ま、絶対ないだろうけどwww

310 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:26:14.58 ID:cvzGAxD40.net
>>306
いや、コマンドラインはバリバリ現役だよ

昨今はインフラもコマンドラインで構築するから、コマンドラインは不滅

311 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:27:11.24 ID:zVD7MmAW0.net
>>308
AIアシスタントが動いてくれればよいからこれからはそういうのがいいな

312 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:27:26.18 ID:P4el85030.net
>>204
いいけどさ、ディレクトリごとコピーとか名前変えつつ移動とか、最後スラッシュ付けるか付けないかとか、覚えられんから検索してばっかじゃん。

313 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:27:31.23 ID:V7PboX+V0.net
linuxはguiなんて頑張らずにサーバー利用でポジション取れてんだからそれで良いじゃん

314 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:27:40.04 ID:TQhzpwH40.net
>>302
ほんそれ
出来るのならとっくに
出来てないとおかしい
今更信じない

315 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:27:42.67 ID:JKrXUxj00.net
linuxの長所ってコマンドラインで処理を自動化できることだからGUIなんかいらねーんだよな
windowsがwsl2で完全にlinuxを取り込んだ今
わざわざwindowsからlinuxに乗り換えたいバカいるか?いねーだろ
パソコンオタクは商売のセンスがねーよな

316 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:28:04.89 ID:p83kNVo90.net
期待しても無駄だから
日本人なら任天堂OS推しして欲しいわ
任天堂はOSだけの販売はせんけどな

317 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:29:22.15 ID:0WwfY8X30.net
FD cloneがあればCUIも快適だべ

318 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:29:57.12 ID:XWNPhV0Y0.net
>>306
いまだにプリンタまともに動かんよ。
周辺機器一発認識できなきゃ、素人が動かすのはまず無理。

普及しない一つの理由

319 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:30:17.32 ID:r+ItDs/n0.net
万能なら使うけど

320 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:30:17.37 ID:Nxhxm+3R0.net
>>204
そういうの辛いならリネームは使いやすいもの書けばいい
https://pastebin.com/3yX3fhDQ

なお sample タイポった

321 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:30:30.58 ID:zVD7MmAW0.net
>>316
何それって思って調べに言ったらswitchってそうなんだな
なおBSDと書いてあってワロタ
なにを押せばよいのかww

322 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:30:59.79 ID:Ewh2oUDs0.net
>>294
池沼?

323 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:31:14.15 ID:X6hYTzLm0.net
プリインストールされているソフトウェアだけでも
十分にPCライフを満喫できるな

324 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:31:42.39 ID:bylm3b/r0.net
>>307
で、それで何をしているんだ?
なんか、>>288のようなことしているのか。
>>288はさすが変人らしいLinuxユーザーだなと感心する

325 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:32:45.45 ID:/hVwTfUi0.net
結局ブラウザしか使わん
ubuntu使ってるがパピーにしようかと思いながらめんどくさくて使用継続
ディストリはなんでもいいな
実際は使う前の導入動機くらいにしかならんな

326 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:33:01.66 ID:9En94hsT0.net
>>258
海外の掲示板なんかでも割と見かける質問なんだけどな
それに対してレスもないので結局思考錯誤してビルドしたけど

327 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:33:18.48 ID:cufeEiW60.net
>>306
> Linuxとかドライバ当てるのめんどくさそう
ドライバが必要なもんて、どういうデバイスなのかによる。
プリンタ、スキャナ程度なら、ドライバとかほとんどいらない。
提供してるとこもほぼないし。


> ディストリビュートとか多くて大変そう
これはまあ、今でもそうだろうね。
ただ、特にこだわらないなら、UbuntuかFedoraの好きな方選べばいいでしょう。
(CentOSは消えた。代替が2つ3つ出来てるが、どれが無難かとかはオレは知らない)


> コマンドラインとか書かされそうでいやすぎる

まあ、何をするかだからなあ
ふつーのユーザーがふつーにすること、例えばインターネットブラウジングとかなら別にコマンドラインなんか使わんでもいいよ。
だから、ここの連中が何を「使いにくい」と言ってんのか、俺にはサッパリわからんw

だけど、
例えば、動画の一つを10分ごとに分割しなきゃならない、となればGUIでやる方が楽だろうけど、例えば、そういう動画が3つも4つも、あるいは10や20あったら、コマンドラインで、全部いちどきにできた方が楽だろ?w

328 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:34:19.97 ID:GEZWAhUA0.net
行政なんかLinuxベースで独自の作ればいいのに
日本じゃ無理だな

329 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:35:14.43 ID:zVD7MmAW0.net
>>328
行背関係のうんこおようなオリジナルGUIならLinxuで十分ってのはマジな話w

330 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:36:31.61 ID:zWkJWILB0.net
相変わらず開発者以外のメリットがわからん

331 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:37:04.25 ID:Jul/MKJa0.net
しばらくすると何たらのバージョンが違うで何もできなくなるのがLinuxの欠点

332 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:37:28.23 ID:zY+Z3e2k0.net
なんか香ばしいのが暴れてるけど
Linux使いはこんなのばっかりだと思われたくない

333 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:37:42.11 ID:V7PboX+V0.net
>>301
お前が恥ずかしくて裸足で逃げ出したくなるくらい

334 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:38:13.99 ID:dwDLW9cs0.net
OSなんてどうでもいい
HTMLが世界共通言語
どのプラットフォームだろうが関係ない🥱

335 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:38:31.69 ID:cufeEiW60.net
>>331
それはむしろWindowsだろwww

linuxのコマンドラインなんて、使えなくなるなんてほとんどない。
何故かと言えば、そこの互換性はきっちり死守する文化的コンセンサスがあるから。

336 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:38:47.18 ID:BgwTkwNX0.net
OSだけがWindowsで入れてるのはそればかり

337 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:39:37.52 ID:XWNPhV0Y0.net
>>330
そりゃそうよ。
ユーザーにメリットが盛りだくさんなら
ウィンドウズ駆逐してるって。

無料でも普及しない程度の使いにくさ

338 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:39:49.15 ID:cufeEiW60.net
>>333
ああ、すると、50年くらいやってる感じ?www
じゃあおじいちゃんだね?w
夕飯は食べた?w
高齢者はもう寝る時間じゃないかな?www

339 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:39:49.87 ID:bylm3b/r0.net
>>320
だよな。
Winが超メインの俺ですらPythonで激へなちょこプログラム作っているからな
頭が悪くてLinux使えなくてWinにしがみついてる俺ですらPythonのmatplotlibでデータのグラフ表示をしたりしているし

340 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:40:13.79 ID:1m2eGE1L0.net
ウインドウズは廃人向けのイメージだったよ。いまじゃその廃人がシステム管理者になってるという。田舎者を動物農場にしたような自民党そのものがウインドウズだよ。

341 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:41:27.65 ID:hZvNOUPe0.net
社内SEやってるけれど
Windowsは10で終了ってのが超絶英断だったのになと思った
あの考えならビジネスであと20年はWindows安泰だったのにな

342 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:42:22.57 ID:cvzGAxD40.net
WindowsやMacが短距離走者なら、Linuxは長距離走者

同じ走るでも専門が違う

無理にLinuxに短距離走させても歪みが出るだけ

343 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:42:22.78 ID:V7PboX+V0.net
>>338
ガキンチョのお前がマウント取れることなんてなーんにもないから
はよ風呂入って母ちゃんの布団に入れてもらえよwww

344 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:42:23.93 ID:+xUY4H6t0.net
>>136
もうできてないよー

345 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:42:36.53 ID:Hh7QPGEF0.net
簡単にハッキングとかされそうだけどな。
ザルっぽい。

346 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:43:32.60 ID:Fd8+eLEt0.net
ネトゲもSteamゲームも殆ど動かないんじゃねの?

347 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:43:44.83 ID:dwDLW9cs0.net
>移行を想定して…

メタバース並みの胡散臭さしかしない

348 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:43:46.22 ID:IIDol7dJ0.net
鬱陶しいアップデートがないのがいい

349 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:44:38.09 ID:Gzl1fGR00.net
さっぱりわからん
素人は何も考えないで使えるWindows

350 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:45:07.77 ID:p9TzL6qY0.net
Linuxはサーバーだけやらせとけばええやろ

351 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:45:48.40 ID:NRomKsir0.net
>>321
任天堂のOSは軽いから凄いと思ってるわけで

352 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:46:04.38 ID:V7PboX+V0.net
Linuxなんて、使ってるやつほど「これが一般化するわけない」
ってわかって使ってると思ってたわ

353 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:46:07.05 ID:xECkhfg50.net
Rogueやれ

354 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:46:35.33 ID:bylm3b/r0.net
>>341
Winは出てから10年サポートなんだけど、これで短距離走者なのか
Linuxが長距離走者なら、デスクトップLinuxは数十年のサポートが普通なのか

355 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:46:52.34 ID:TQhzpwH40.net
>>337
うむ

356 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:47:22.93 ID:9Z37Hc310.net
windowsのUIのまま、中身をBSDにしてパッケージングをdnfにして欲しい。

357 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:47:30.17 ID:a4ec/5px0.net
ネーミングにセンスがない
ウブンツてなんだよ

358 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:47:38.16 ID:dwDLW9cs0.net
OSよりNTFS標準なのを改良しろやボケ
設計思想が前時代すぎるんだよ

359 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:47:52.59 ID:MXjn7Mei0.net
Windows、Mac = 資本主義
Linux = 社会主義

360 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:47:52.99 ID:6EJ9j9hK0.net
Linuxが分からない弱者さんはROMてろバーカ

361 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:47:59.87 ID:fR16MDCK0.net
>>346
wineがある

362 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:48:19.64 ID:C7p0hHRH0.net
LinuxでGUIとか笑える

363 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:48:29.35 ID:/hVwTfUi0.net
ターボリナックスはカッコよかったのにな
変な名前が台頭してる

364 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:48:29.44 ID:TQhzpwH40.net
>>340
あたおか乙

365 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:48:54.86 ID:Yg60BVC/0.net
teratermを使ってssh loginしてサーバー立ててるおいらに死角なし

366 :ウィズコロナの名無しさん:2023/06/13(火) 21:49:14.56 ID:2gB7w1tH0.net
Linuxがおすすめとか言ってる連中って聞いてると大した使い方してないからな
それならAndroidタブレットでいいだろっていう

総レス数 990
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200